JPWO2017081971A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017081971A1
JPWO2017081971A1 JP2017513566A JP2017513566A JPWO2017081971A1 JP WO2017081971 A1 JPWO2017081971 A1 JP WO2017081971A1 JP 2017513566 A JP2017513566 A JP 2017513566A JP 2017513566 A JP2017513566 A JP 2017513566A JP WO2017081971 A1 JPWO2017081971 A1 JP WO2017081971A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
reactor
leg
windings
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017513566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198994B1 (ja
Inventor
村上 哲
哲 村上
山田 正樹
正樹 山田
亮太 近藤
亮太 近藤
貴昭 ▲高▼原
貴昭 ▲高▼原
祐太 小松
祐太 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6198994B1 publication Critical patent/JP6198994B1/ja
Publication of JPWO2017081971A1 publication Critical patent/JPWO2017081971A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/42Flyback transformers
    • H01F2038/426Flyback transformers with gap in transformer core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

変圧器として機能する第一巻線(3a)、第二巻線(3b)、第四巻線(3e)、第五巻線(3f)は、それぞれ三脚鉄心の各側脚に巻回する。直流リアクトルとして機能する第三巻線(3c、3d)は中央脚に巻回する。第一巻線(3a)、第二巻線(3b)および第三巻線(3c、3d)は、これら各巻線に流れる直流電流により発生する磁束が中央脚で互いに同方向に合流するように、また、第四巻線(3e)および第五巻線(3f)は、これら各巻線に流れる交流電流により発生する磁束が中央脚で互いに相殺するようにこれら各巻線の巻回方向を設定する。これにより、三脚鉄心を用いて変圧器と直流リアクトルとを統合して統合磁気部品(3)として小型化と低損失化を実現する。

Description

この発明は、交流電圧と直流電圧との間や直流電圧と直流電圧との間で電力変換を行う電力変換装置等およびこれら装置で用いられる磁気部品集合体に係り、特に、鉄心と巻線とを備えた複数の磁気部品を統合することで装置の小型化、低損失化を図る技術に関するものである。
電力変換装置のこれら磁気部品として、例えば、特許文献1には、複数のチョッパに対応して複数のリアクトルを磁気回路に備え、複数のリアクトルで発生した磁束のリップル成分が、磁気回路のギャップを通過する際に相互に打ち消し合う方向に生成されるものが紹介されている。
また、例えば、特許文献2には、少なくとも3つの並列接続された巻線がコアに巻かれた変圧器を備え、これら少なくとも3つの並列接続された巻線を、各巻線で生じる磁束の磁束方向がいずれの組み合わせをとっても互いに打ち消し合う向きとなるようコアの磁脚部にそれぞれ巻かれ、少なくとも3つの閉磁路のうちで少なくとも最も小さな閉磁路の磁気抵抗がすべて等しくなるよう形成するものが紹介されている。
更に、例えば、特許文献3には、昇圧回路とハーフブリッジとを一体化したDC/DCコンバータであって、入力チョークコイルと絶縁トランスの1次、2次コイルと、出力チョークコイルとを共通のコアに巻回し、これら各コイルの巻線により発生する直流磁束が互いに打ち消し合う方向に構成したものが紹介されている。
特開2003−304681号公報(請求項1、明細書段落0017〜0019等参照) 特許5144284号公報(請求項1、明細書段落0007等参照) 特許4151014号公報(請求項1、明細書段落0006等参照)
上述の特許文献1に開示された直流電圧変換装置では、複数のリアクトルで発生した磁束のリップル成分が、磁気回路のギャップを通過する際に相互に打ち消し合う方向に生成されるようにすることで、発生する騒音を低減するとされている。
しかし、特許文献1は、これら複数のリアクトルにより複数の昇圧回路に対して動作する実質的に単一の磁気部品である結合リアクトルを構成するもので、異種の磁気部品を統合するという考えは記載されていない。
また、特許文献2に開示された電力変換回路は、少なくとも3つの並列接続された巻線を、各巻線で生じる磁束の磁束方向がいずれの組み合わせをとっても互いに打ち消し合う向きとなるようコアの磁脚部にそれぞれ巻かれ、少なくとも3つの閉磁路のうちで少なくとも最も小さな閉磁路の磁気抵抗がすべて等しくなるよう形成することで、変圧器の小型化、鉄損の低減化を図るとされている。
しかし、特許文献2は、複数の並列巻線を備えた変圧器が複数の昇圧回路に対して動作する実質的に単一の磁気部品である結合リアクトルを構成するもので、同文献2でL1の符号で示された、結合リアクトルとは異種の磁気部品である直流リアクトルとの統合については何ら触れられていない。
更に、特許文献3に開示された絶縁型スイッチングDC/DCコンバータは、入力チョークコイルと絶縁トランスの1次、2次コイルと、出力チョークコイルとを共通のコアに巻回し、これら各コイルの巻線により発生する直流磁束が互いに打ち消し合う方向に構成することで、磁気部品のコア体積の低減とコア損失の低減を図るとされている。
しかし、特許文献3では、コアの同一脚に巻回した巻線による直流磁束は打ち消されるが、ギャップの交流磁束の漏れは打ち消されず、これに伴う損失が発生する等の課題があった。
この発明は以上のような従来の課題を解決するためになされたもので、磁気部品の集合体を合理的に統合することで、小型化と低損失化を実現する磁気分品集合体およびこの磁気部品集合体を用いた電力変換装置を得ることを目的とする。
この発明による磁気部品集合体は、互いに磁気的に結合されたn(nは2以上の整数)個の巻線からなり、巻線の各一端は直流リアクトルを介して直流電圧源に直列に接続され巻線の各他端は互いに異なるタイミングで通電する非線形素子に接続された巻線結合体を備えた磁気部品集合体において、
n個の側脚とギャップ部を有する中央脚とからなる多脚鉄心を備え、巻線結合体のn個の巻線を多脚鉄心の各側脚に巻回し、直流リアクトルの巻線を多脚鉄心の中央脚に巻回し、巻線結合体の巻線と直流リアクトルの巻線とに流れる直流電流により発生する磁束が多脚鉄心の中央脚で互いに同方向に合流するように各巻線の巻回方向を設定することにより、多脚鉄心を用いて直流リアクトルと巻線結合体とを統合したものである。
また、この発明による、磁気部品集合体を用いた第一の電力変換装置は、交流端子の交流電圧を直流電圧に変換して直流電圧源の直流端子に出力する電力変換装置であって、一次側巻線が交流端子に接続され巻線結合体である二次側巻線が非線形素子である整流素子および直流リアクトルを介して直流端子に接続された変圧器を備え、変圧器の二次側巻線を、各一端が中間点で互いに直列に接続され各他端が整流素子と直流リアクトルと直流端子とを介して中間点に接続された第一巻線および第二巻線により構成し、直流リアクトルを第三巻線により構成し、変圧器の一次側巻線を各一端で互いに直列に接続され各他端が交流端子に接続された第四巻線および第五巻線により構成するとともに、
多脚鉄心のnを2とすることで、2個の側脚とギャップ部を備えた中央脚とからなり第一巻線および第二巻線をそれぞれ各側脚に巻回し、第三巻線を中央脚に巻回し、第四巻線および第五巻線を各側脚に巻回した三脚鉄心を備え、第一巻線、第二巻線および第三巻線は、これら各巻線に流れる直流電流により発生する磁束が中央脚で互いに同方向に合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定し、前記第四巻線および前記第五巻線は、これら各巻線に流れる交流電流により発生する磁束が前記中央脚で互いに相殺するようにこれら各巻線の巻回方向を設定することにより、三脚鉄心を用いて変圧器と直流リアクトルとを統合したものである。
また、この発明による、磁気部品集合体を用いた第二の電力変換装置は、直流電圧源の直流電圧を昇圧し直流端子に出力する電力変換装置であって、直流電圧源に一端が接続された直流巻線を備えた直流リアクトル、n個の巻線である結合巻線を備え結合巻線の各一端が直流リアクトルの他端に接続された巻線結合体である結合リアクトル、非線形素子であるスイッチング素子を備えた上下アームをn個直流端子の両極間に並列に接続し上下アームの各中間接続点が結合巻線の各他端に接続されたスイッチング回路、および結合巻線のそれぞれを側脚のそれぞれに巻回し、直流巻線を中央脚に巻回した多脚鉄心を備え、直流巻線および結合巻線は、これら各巻線に流れる直流電流により発生する磁束が中央脚で互いに同方向で合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定することにより、多脚鉄心を用いて結合リアクトルと直流リアクトルとを統合したものである。
この発明による磁気部品集合体は、以上のように、巻線結合体の巻線と直流リアクトルの巻線とに流れる直流電流により発生する磁束が多脚鉄心の中央脚で互いに同方向に合流するように各巻線の巻回方向を設定するので、直流リアクトルを形成する巻線の巻数のみならず、直流リアクトルとは本来機能が異なる異種の磁気部品である巻線結合体の巻線の巻数が直流リアクトルのインダクタンスに寄与し得ることになり、小型化が実現する。
この発明による第一の電力変換装置は、以上のように、第一巻線、第二巻線および第三巻線は、これら各巻線に流れる直流電流により発生する磁束が中央脚で互いに同方向に合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定するので、直流リアクトルを形成する第三巻線の巻数のみならず、直流リアクトルとは本来機能が異なる異種の磁気部品である変圧器の第一、第二巻線の巻数が直流リアクトルのインダクタンスに寄与し得ることになり、小型化が実現する。
更に、第四巻線および第五巻線は、これら各巻線に流れる交流電流により発生する磁束が中央脚で互いに相殺するようにこれら各巻線の巻回方向を設定するので、中央脚のギャップ部から漏れ磁束が生じず、中央脚に巻回する第三巻線に渦電流損が発生せず低損失化が実現する。
また、この発明の第二の電力変換装置は、以上のように、直流巻線および結合巻線は、これら各巻線に流れる直流電流により発生する磁束が中央脚で互いに同方向で合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定するので、直流リアクトルを形成する直流巻線の巻数のみならず、直流リアクトルとは本来機能が異なる異種の磁気部品である結合リアクトルの結合巻線の巻数が直流リアクトルのインダクタンスに寄与し得ることになり、小型化が実現する。更に、中央脚のギャップ部では交流の漏れ磁束が生じず、中央脚に巻回する第三巻線に渦電流損が発生せず低損失化が実現する。
この発明の実施の形態1による電力変換装置の全体構成を示す図である。 図1の統合磁気部品3における、直流磁束の流れおよび起磁力(MMF)を示す図である。 図1の統合磁気部品3における、交流磁束の流れを示す図である。 この発明の実施の形態1による、図1とは異なる電力変換装置の全体構成を示す図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の全体構成を示す図である。 この発明の実施の形態2による、図5とは異なる電力変換装置の全体構成を示す図である。 図5、図6のスイッチング回路2において、スイッチング損失を低減する動作を説明する図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の全体構成を示す図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の昇圧動作を説明する図である。 図9の動作波形図である。 図8の統合磁気部品13における、直流磁束の流れおよび起磁力(MMF)を示す図である。 図8の統合磁気部品13における、交流磁束の流れを示す図である。 この発明の実施の形態4による電力変換装置の全体構成を示す図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による電力変換装置の全体構成を示す図である。図1の電力変換装置は、全体として、その直流入力側が直流電圧源1に接続されたスイッチング回路2、その交流入力側がスイッチング回路2の交流出力側に接続された、従来は互いに異種の磁気部品として扱われた変圧器と直流リアクトルとを統合した統合磁気部品3、この統合磁気部品3の直流出力側と直流電圧源(または負荷)5との間に接続された整流回路7、フィルタ用コンデンサ4、およびスイッチング回路2を制御する制御部20を備えている。
以下、これら各構成要素の細部について説明する。
スイッチング回路2は、スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdを備えたアームを上下2並列のブリッジ型に構成し、直流電圧源1の直流電圧を交流電圧に変換して、統合磁気部品3の交流端子G,Iに出力する。各スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdの両極ドレイン・ソース間には、後述する、ゼロ電圧でのスイッチングいわゆるソフトスイッチングを実現するための共振用コンデンサCa、Cb、Cc、Cdを接続している。
統合磁気部品3は、その変圧器として機能する部分の二次側巻線を構成する第一巻線3a、第二巻線3bと、一次側巻線を構成する第四巻線3e、第五巻線3fと、統合磁気部品3の直流リアクトルとして機能する第三巻線3c、3dとの各巻線を備えている。
第一巻線3aと第二巻線3bとは、各一端が中間点Bで互いに直列に接続され、この中間点Bは、直流リアクトルとして機能する第三巻線3cを介して直流端子の正極Aに接続されている。そして、第一巻線3aの他端Eは、整流回路7を形成する整流素子7aおよび直流リアクトルとして機能する第三巻線3dを介して直流端子の負極Cに接続され、第二巻線3bの他端Fは、整流回路7を形成する整流素子7bおよび直流リアクトルとして機能する第三巻線3dを介して直流端子の負極Cに接続されている。
制御部20は、直流電圧源1からの電圧情報20bと、電流センサ6からの電流情報20cと、直流出力電圧である直流電圧源5の電圧情報20dとに基づき、スイッチング回路2を駆動する駆動信号20aを生成し、目標出力電圧となるようスイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdをオンオフ制御する。
なお、図1においては、第三巻線を3cと3dとの2個に分割し一方の巻線3cを直流端子の正極A側に他方の巻線3dを直流端子の負極C側に挿入するようにしている。これは、電流経路における往復路のインピーダンスを合わせることにより、いわゆるディファレンシャルモード(DM)とコモンモード(CM)とのノイズ伝搬モードに分離したノイズフィルタ設計を可能とするためのもので、この要請がない場合には、第三巻線は1個の巻線で構成してもよい。
次に、統合磁気部品3の構成の詳細および動作について図2を参照して説明する。図2は、図1の統合磁気部品3における、直流磁束の流れ(同図(1))および起磁力(MMF)(同図(2))を示す図である。
図2(1)において、鉄心は、2個の側脚である、第一側脚3i、第二側脚3j、およびギャップ部3kを備えた中央脚3hからなる三脚鉄心で、通例、同図に示すような、上下対称のいわゆるEE型または上下非対称のいわゆるEI型の鉄心を組み合わせて構成される。なお、中央脚3hには、直流の磁束飽和を防止するためのギャップ部3kを設けている。
なお、中央脚3hに流れる直流磁束は、側脚3i、3jに流れる直流磁束の2倍となるので、中央脚3hの断面積を側脚3i、3jの断面積の2倍にすることにより、直流重畳による鉄心飽和の現象を防止することが出来る。
図2中の各符号は以下の内容を示す。
Np:第四巻線3e、第五巻線3fの巻数
Ns:第一巻線3a、第二巻線3bの巻数
Nc:第三巻線3c、3dの巻数和
ip:第四巻線3e、第五巻線3fに流れる電流
i1:第二巻線3bに流れる電流
i2:第一巻線3aに流れる電流
Ro:第一側脚3i、第二側脚3jの磁気抵抗
Rc:中央脚3hの磁気抵抗
φ1:第一側脚3iに流れる磁束
φ2:第二側脚3jに流れる磁束
φc:中央脚3hに流れる磁束
図2(1)に示すように、第一巻線3aは第二側脚3jに、第二巻線3bは第一側脚3iに、第三巻線3c、3dは中央脚3hに、第四巻線3eは第一側脚3iに、第五巻線3fは第二側脚3jにそれぞれ巻回される。
そして、第一巻線3a、第二巻線3bおよび第三巻線3c、3dは、これら各巻線に流れる直流電流により発生する、図中矢印で示す磁束が中央脚3hで互いに同方向(図中下向き)に合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定している。
また、第四巻線3eおよび第五巻線3fは、これら各巻線に流れる交流電流により発生する磁束が中央脚3hで互いに相殺するようにこれら各巻線の巻回方向を設定している。
なお、図2(1)では、第一巻線3a、第二巻線3bを、それぞれ第二側脚3j、第一側脚3iに巻回しているが、以上の巻回方向の条件を満たせば、逆に、それぞれ第一側脚3i、第二側脚3jに巻回してもよい。同様に、第四巻線3e、第五巻線3fを、それぞれ第一側脚3i、第二側脚3jに巻回しているが、逆に、それぞれ第二側脚3j、第一側脚3iに巻回してもよい。
図2(2)は、統合磁気部品3で構成される磁気回路の起磁力を示すもので、例えば、第一側脚3iに巻回された第二巻線3bに電流i1が流れたときの起磁力(アンペアターン)は、Nsi1と表示している。
なお、図1および図2において、本願請求項1に記載した巻線結合体は、変圧器の二次側巻線を構成する第一巻線3aおよび第二巻線3bが、直流リアクトルは、第三巻線3c、3dがそれぞれ相当する。同様に、非線形素子は、整流回路7を形成する整流素子7aおよび7bが相当する。更に、多脚鉄心は、図2に示す、2つの側脚3i、3jおよびギャップ部3kを有する中央脚3hからなる三脚鉄心が相当する。
今、統合磁気部品3への入力電圧をVGI、出力電圧をVoとし、一例として、図1中の矢印の向きを正としてVGI>0(従って、i2=0)の時の統合磁気部品3の動作状態について、数式を用いて説明する。
そして、先ず、本来異種の磁気部品である直流リアクトルと変圧器とを本願で統合することにより、直流リアクトルのインダクタンスの形成に、変圧器の巻数が寄与することを説明する。
図2(2)の磁気回路において、3つの脚における磁位、即ち、電流×巻数(起磁力)−磁束×磁気抵抗が互いに等しいという関係、およびφ1+φ2=φcという関係から、以下の式(1)〜(3)が導かれる。
Figure 2017081971
電圧の関係につき、以下の式(4)、(5)が成立する。
Figure 2017081971
式(1)、(2)を式(4)、(5)に代入し、インダクタンスを求めるため、単位時間当たりの電流変化についてまとめ直すと、式(6)、(7)が得られる。
Figure 2017081971
式(6)は、式(8)のように変形され、第三巻線3c、3dの合計インダクタンスをLとすると、L×di/dt=Vの関係から、第三巻線3c、3dのインダクタンス、従って、直流リアクトルのインダクタンスLは、式(9)で表される。
Figure 2017081971
即ち、直流リアクトルのインダクタンスLとして機能する値が、第三巻線3c、3dの巻数Ncのみならず、本来変圧器を構成する第一巻線3a、第二巻線3bの巻数Nsによっても変化増大し、例えば、同じインダクタンス値を要求された場合、第三巻線3c、3dの巻数を低減することが出来、その分小型化が実現する。
次に、本来異種の磁気部品である直流リアクトルと変圧器とを本願で統合することにより、変圧器の漏れインダクタンスが、直流リアクトルの巻数により調整可能となることを説明する。
先ず、変圧器の励磁インダクタンスである第四巻線3eと第五巻線3fとのインダクタンスの和Lmを求める。
第四巻線3eと第五巻線3fとには電流ipが流れており、式(7)を変形し、便宜上、以下の式(10)で表した代数Lm’と式(9)のLとを用いて表すと、式(11)が得られる。
Figure 2017081971
これも同様にL×di/dt=Vの関係から、式(11)より励磁インダクタンスLmは、以下の式(12)で表わされる。
Figure 2017081971
式(12)を改めて式(8)、式(9)を用いて表わすと、励磁インダクタンスLmは、以下の式(13)で表わされる。
Figure 2017081971
変圧器の漏れインダクタンスをLrとし、変圧器の結合係数をkとすると、変圧器の漏れインダクタンスLrは、励磁インダクタンスLmと結合係数kとを用いて以下の式(14)で示される。
Figure 2017081971
ここで、結合係数kは巻線構造や鉄心形状が変わらないため一定値であり、変圧器の励磁インダクタンスLmが直流リアクトルの巻数で調整できる、即ち、第三巻線3c、3dの巻数Ncにより変えることができる。
また、式(13)および式(14)から分かるように、変圧器の漏れインダクタンスLrは、本来は直流リアクトルの特性を決める中央脚3hの磁気抵抗Ro、従って、ギャップ部3kの長さによって調整することも可能である。
式(14)の漏れインダクタンスLrを変圧器の一次側に換算して示したのが、図1の漏れインダクタンス3gである。この漏れインダクタンスLrの値を調整し、各スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdの両極ドレイン・ソース間に接続したコンデンサCa、Cb、Cc、Cdと共振状態を満たすようにすることにより、ゼロ電圧でのスイッチングいわゆるソフトスイッチングを実現し、スイッチング損失の大幅な低減を図ることができるわけである。
次に、鉄心の中央脚3hに設けたギャップ部3kでは交流磁束がキャンセルされることについて説明する。
図3は、第四巻線3e、第五巻線3fに流れる交流分(リプル)電流による磁束の流れを示す。同図(2)は、入力電圧VGI>0、i2=0、従って、電流i1が第二巻線3bに流れ、それに伴い第四巻線3e、第五巻線3fに電流ipが図の向きに流れる場合を示している。
また、同図(3)は、入力電圧VGI<0、i1=0、従って、電流i2が第一巻線3aに流れ、それに伴い第四巻線3e、第五巻線3fに電流ipが図の向きに流れる場合を示している。
既述したように、第四巻線3eおよび第五巻線3fは、これら各巻線に流れる交流電流により発生する磁束が中央脚3hで互いに相殺するようにこれら各巻線の巻回方向を設定している。従って、図3に示すように、中央脚3hでは交流磁束は互いに打ち消し合う方向であるためキャンセルされ、ギャップ部3kから交流磁束の漏れがなく、中央脚3hに巻線を施しても渦電流による巻線の加熱や、磁気干渉による高周波抵抗の増加を抑制することができる。
図4は、図1と構成部品は同じであるが、式(9)で示すように、第一巻線3aと第二巻線3bの巻数Nsによって直流リアクトルを構成できるため、電力変換装置をいわゆるカレントダブラ型の構成で表現することも可能である。
この場合、第一巻線3a、第二巻線3b、第四巻線3e、第五巻線3fが変圧器を構成し、カレントダブラ用の巻線は、第一巻線3a、第二巻線3bが兼ね、第三巻線3c、3dが直流リアクトルを構成する。
第一巻線3aと第二巻線3bには位相が反転した電流が流れるので、カレントダブラ回路の採用で、第一巻線3aと第二巻線3bとに流れる電流の和が流れる第三巻線3c、3dに流れる電流のリプルが小さくなるという特徴がある。
なお、図1では、統合磁気部品3の入力側の入力端子G、Iには、直流電圧源1の直流電圧をスイッチング回路2により変換した交流電圧を印加する構成としているが、従来の変圧器と直流リアクトルとを統合して統合磁気部品3を実現するという本願発明の要旨から考えれば、必ずしも図1の構成ではなく、別途交流電圧源の交流電圧を入力端子G、Iに直接印加する構成としてもよいことは当然である。
以上のように、この発明の実施の形態1による電力変換装置は、変圧器として機能する第一巻線3a、第二巻線3b、第四巻線3e、第五巻線3fと直流リアクトルとして機能する第三巻線3c、3d、および第一巻線3a、第二巻線3bをそれぞれ各側脚に巻回し、第三巻線3c、3dを中央脚に巻回し、第四巻線3e、第五巻線3fを各側脚に巻回した三脚鉄心を備え、第一巻線3a、第二巻線3bおよび第三巻線3c、3dは、これら各巻線に流れる直流電流により発生する磁束が中央脚で互いに同方向に合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定し、第四巻線3eおよび第五巻線3fは、これら各巻線に流れる交流電流により発生する磁束が中央脚で互いに相殺するようにこれら各巻線の巻回方向を設定することで、三脚鉄心を用いて変圧器と直流リアクトルとを統合して統合磁気部品3としたので、直流リアクトルを形成する第三巻線3c、3dの巻線のみならず、直流リアクトルとは本来機能が異なる異種の磁気部品である変圧器の第一巻線3a、第二巻線3bの巻数が直流リアクトルのインダクタンスに寄与し得ることになり、小型化が実現する。
更に、第四巻線3eおよび第五巻線3fは、これら各巻線に流れる交流電流により発生する磁束が中央脚3hで互いに相殺するようにこれら各巻線の巻回方向を設定するので、中央脚3hのギャップ部3kから漏れ磁束が生じず、中央脚3hに巻回する第三巻線3c、3dに渦電流損が発生せず低損失化が実現する。
実施の形態2.
図5、図6は、この発明の実施の形態2による電力変換装置の全体構成を示す図である。
図5、図6は、先の実施の形態1の図1、図3に対し、スイッチング回路2を構成するスイッチング素子Sa〜Sdのドレイン・ソース間の共振用コンデンサCa〜Cdがなく、スイッチング素子Sa〜Sdをいわゆるハードスイッチングする構成である。
先の実施の形態1で説明した通り、共振用コンデンサCa〜Cdが接続されていれば漏れインダクタンス3gとの共振でゼロ電圧でのスイッチングが可能であるが、この実施の形態2の図5、図6ではこのコンデンサCa〜Cdが存在しないので、スイッチング損失の増大が懸念される。
そこで、ここでは、実施の形態1で説明の通り、統合磁気部品3の第三巻線3c、3dの巻数を調整することで変圧器の漏れインダクタンス3gが調整可能であり、図7に示すとおり、漏れインダクタンスを大きくすると、スイッチング素子Sa〜Sdがターンオンする時の電流が限流できるため、スイッチング損失を低減できる効果がある。
実施の形態3.
図8は、この発明の実施の形態3による電力変換装置の全体構成を示す図である。図8の電力変換装置は、全体として、その入力側が直流電圧源1に接続され、従来は互いに異種の磁気部品として扱われていた直流リアクトルと結合リアクトルとを統合した統合磁気部品13、この統合磁気部品13の出力側に接続されたスイッチング回路2、このスイッチング回路2の出力側に直流電圧源(または負荷)5と並列に接続されたフィルタ用コンデンサ4、およびスイッチング回路2を制御する制御部20を備えている。そして、この電力変換装置は、直流電圧源1の直流電圧を昇圧して直流端子G、Dに昇圧した直流電圧を出力する。
以下、これら各構成要素の細部について説明する。
統合磁気部品13は、一端Aが直流電圧源1の正極に接続され、直流リアクトルとして機能する直流巻線としての第三巻線13cと、各一端が第三巻線13cの他端Bに接続され、結合リアクトルとして機能する結合巻線としての第一巻線13a、第二巻線13bとの各巻線を備えている。
スイッチング回路2は、スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdを備えたアームを上下2並列のブリッジ型に構成し、スイッチング素子Sa、Sbの上下アームの中間接続点が第一巻線13aの他端Eに、スイッチング素子Sd、Scの上下アームの中間接続点が第二巻線3bの他端Fに接続されている。直流電圧源1の負極Cは、直流端子の負極Dに接続されている。
制御部20は、直流電圧源1からの電圧情報20bと、電流センサ6からの電流情報20cと、出力電圧である直流電圧源5の電圧情報20dとに基づき、スイッチング回路2を駆動する駆動信号20aを生成し、目標出力電圧となるようスイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdを制御する。
なお、図8では、第三巻線13cは回路動作の説明上1個の構成のものを図示したが、先の実施の形態1の第三巻線3c、3dで示したように、ノイズフィルタ設計を考慮して直流電圧源1を挟んで2個に分割した構成にしてもよい。
次に、統合磁気部品13の詳細について説明するが、先ず、その前提となる、図8の昇圧動作について、図9およびその動作波形を示す図10を参照して説明する。
動作モードとしては、スイッチング素子Sb、Scの動作状態により、(a)(b)(c)(d)の4種類がある。スイッチング素子Sa、Sdは、同期整流用としてSb、Scと相補的に動作する。
また、出力電圧Voutが入力電圧Vinに対し2倍以下となる場合と2倍以上となる場合とで動作が異なり、2倍以下の場合は、(a)→(c)→(b)→(c)→(a)の動作を繰り返し(図10(1))、2倍以上の場合は、(a)→(d)→(b)→(d)→(a)を繰り返す動きとなる(図10(2))。
動作モード(a)の状態は、Sbがオン、Scがオフであり、直流電圧源1から第三巻線13c、第一巻線13a、スイッチング素子Sbを通り直流電圧源1へ戻る電流ループと、直流電圧源1から第三巻線13c、第二巻線13b、スイッチング素子Sd、負荷である直流電圧源5を経て直流電圧源1に戻る電流ループが形成される(図9(1))。
この時、第一巻線13aと第二巻線13bとが磁気的に結合した結合リアクトルを形成しているため、負荷への電流i2はi1に誘起されて増加する。
動作モード(b)の状態は、Sbがオフ、Scがオンであり、直流電圧源1から第三巻線13c、第二巻線13b、スイッチング素子Scを通り直流電圧源1へ戻る電流ループと、直流電圧源1から第三巻線13c、第一巻線13a、スイッチング素子Sa、負荷である直流電圧源5を経て直流電圧源1に戻る電流ループが形成される(図9(2))。
この時、第一巻線13aと第二巻線13bとが磁気的に結合した結合リアクトルを形成しているため、負荷への電流i1はi2に誘起されて増加する。
動作モード(c)の状態は、Sbがオフ、Scがオフであり、直流電圧源1から第三巻線13c、第一巻線13a、スイッチング素子Sa、負荷である直流電圧源5を経て直流電圧源1に戻る電流ループと、直流電圧源1から第三巻線13c、第二巻線13b、スイッチング素子Sd、負荷である直流電圧源5を経て直流電圧源1に戻る電流ループが形成される(図9(3))。
この時、電流i1とi2との傾きは等しくなり、第一巻線13aと第二巻線13bとは励磁されず結合リアクトルとしては機能しない。
動作モード(d)の状態は、Sbがオン、Scがオンであり、直流電圧源1から第三巻線13c、第一巻線13a、スイッチング素子Sbを通り直流電圧源1へ戻る電流ループと、直流電圧源1から第三巻線13c、第二巻線13b、スイッチング素子Scを通り直流電圧源1へ戻る電流ループが形成される(図9(4))。
この時、電流i1とi2との傾きは等しくなり、第一巻線13aと第二巻線13bとは励磁されず結合リアクトルとしては機能しない。
次に、統合磁気部品13の構成の詳細および動作について図11を参照して説明する。図11は、図8の統合磁気部品13における、直流磁束の流れ(同図(1))および起磁力(MMF)(同図(2))を示す図である。
図11(1)において、鉄心は、2個の側脚である、第一側脚13i、第二側脚13j、およびギャップ部13kを備えた中央脚13hからなる三脚鉄心で、通例、同図に示すような、上下対称のいわゆるEE型または上下非対称のいわゆるEI型の鉄心を組み合わせて構成される。なお、中央脚13hには、直流の磁束飽和を防止するためのギャップ部13kを設けている。
なお、中央脚13hに流れる直流磁束は、側脚13i、13jに流れる直流磁束の2倍となるので、中央脚13hの断面積を側脚13i、13jの断面積の2倍にすることにより、直流重畳による鉄心飽和の現象を防止することが出来る。
図11中の各符号は以下の内容を示す。
No:第一巻線13a、第二巻線13bの巻数
Nc:第三巻線13cの巻数
i1:第一巻線13aに流れる電流
i2:第二巻線13bに流れる電流
Ro:第一側脚13i、第二側脚13jの磁気抵抗
Rc:中央脚13hの磁気抵抗
φ1:第一側脚13iに流れる磁束
φ2:第二側脚13jに流れる磁束
φc:中央脚13hに流れる磁束
図11(1)に示すように、第一巻線13aは第一側脚3iに、第二巻線13bは第二側脚3jに、第三巻線13cは中央脚13hにそれぞれ巻回される。
そして、第一巻線13a、第二巻線13bおよび第三巻線13cは、これら各巻線に流れる直流電流により発生する、図中矢印で示す磁束が中央脚13hで互いに同方向(図中上向き)に合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定している。
なお、図11(1)では、第一巻線13a、第二巻線13bを、それぞれ第一側脚13i、第二側脚13jに巻回しているが、以上の巻回方向の条件を満たせば、逆に、それぞれ第二側脚13j、第一側脚3iに巻回してもよい。
図11(2)は、統合磁気部品13で構成される磁気回路の起磁力を示すもので、例えば、第一側脚13iに巻回された第一巻線13aに電流i1が流れたときの起磁力(アンペアターン)は、Noi1と表示している。
なお、図8および図11において、本願請求項1に記載した巻線結合体は、結合リアクトルとして機能する第一巻線13aおよび第二巻線13bが、直流リアクトルは、第三巻線13cがそれぞれ相当する。同様に、非線形素子は、スイッチング回路2を構成するスイッチング素子Sa〜Sdが相当する。更に、多脚鉄心は、図11に示す2つの側脚13i、13jおよびギャップ部13kを有する中央脚13hからなる三脚鉄心が相当する。
次に、本来異種の磁気部品である直流リアクトルと結合リアクトルとを本願で統合することにより、直流リアクトルのインダクタンスの形成に、結合リアクトルの巻数が寄与すること、更には、中央脚13hの磁気抵抗Rcを変えることにより、第一巻線13aと第二巻線13bとの結合度を調整可能なことを説明する。
図11(2)の磁気回路において、3つの脚における磁位、即ち、電流×巻数(起磁力)−磁束×磁気抵抗が互いに等しいという関係、およびφ1+φ2=φcという関係から、以下の式(15)が導かれる。
Figure 2017081971
第一巻線13aに生じる電圧をV1、第二巻線13bに生じる電圧をV2、第三巻線13cに生じる電圧をVcとすると、V1=No×dφ1/dt、V2=No×dφ2/dt、Vc=Nc×dφc/dtの関係が成立し、この関係を用いて式(15)を変形すると、V1、V2、Vcは、式(16)と式(17)で表わされる。
Figure 2017081971
第一巻線13aと第二巻線13bとの磁気結合は可逆性であるため、第一側脚13iに巻回された第一巻線13a、第二側脚13jに巻回された第二巻線13bの自己インダクタンスをLo、中央脚13hに巻回された第三巻線13cの自己インダクタンスをLc、第一巻線13aと第二巻線13bとの相互インダクタンスをMo、第三巻線13cと第一巻線13a、第二巻線13bとの相互インダクタンスをMcとすると、式(16)は式(18)のように表わされる。
Figure 2017081971
ic=i1+i2の関係より、式(18)を変形すると式(19)が得られる。
Figure 2017081971
また、式(17)と式(18)とを対応させることで、Lo、Lc、Mo、Mcは、それぞれ、以下の式(20)〜式(23)で示される。
Figure 2017081971
また、第一巻線13aと第二巻線13bとの結合度をko、第一巻線13a、第二巻線13bと第三巻線13cとの結合度をkcとすると、ko、kcは、それぞれ、以下の式(24)、式(25)で表わされる。
Figure 2017081971
第三巻線13cと第一巻線13aとの間の電圧をV1e(A−E間)、第三巻線13cと第二巻線13bとの間の電圧をV2e(A−F間)とすると、それぞれ、以下の式(26)、式(27)が成立する。
Figure 2017081971
式(26)、式(27)に式(19)を代入すると、電圧V1e、V2eは、以下の式(28)で表わされる。
Figure 2017081971
また、電圧V1eとV2eとは、第三巻線13cの直流インダクタンスをL、第一巻線13aと第二巻線13bの励磁インダクタンスをLmとすると、電圧方程式から、以下の式(29)、式(30)で表わされる。
Figure 2017081971
式(28)と式(29)、(式30)との電流微分項を比較することにより、第三巻線13cの直流インダクタンスL、第一巻線13aと第二巻線13bの励磁インダクタンスLmが求められ、更に、式(24)、式(25)も用いて表わせば、それぞれ、以下の式(31)、式(32)で表わされる。
Figure 2017081971
式(31)より、磁気統合した結果、別体であれば関係のなかった第一巻線13aと第二巻線13bの巻数Noが第三巻線13cのインダクタンス生成に寄与しており、磁気統合をしない場合より少ない巻数で直流インダクタンスが構成できることがわかる。
第三巻線13cで得られるインダクタンスLを大きくするには、第一巻線13aと第二巻線13bの巻数Noを増やし、中央脚13hの磁気抵抗Rcを小さくして結合度koを小さくすれば結合リアクトルの漏れインダクタンスを直流リアクトルとして活用できる。
また、中央脚13hの磁気抵抗Rcを小さくして、第一巻線13a、第二巻線13bと第三巻線13cとの結合度kcを大きくすればよい。
このように、磁気統合の構成を採用することにより直流インダクタンスLを大きくすれば、先の図9、図10で説明した動作モード(c)、(d)の、第一巻線13a、第二巻線13bが結合リアクトルとしての機能しない期間での電流変化を抑制して電流リプルを低減できる。
また、式(32)より、結合リアクトルを形成する第一巻線13aと第二巻線13bの励磁インダクタンスLmは、第三巻線13cの巻数Ncにより調整できることがわかる。
励磁インダクタンスであるLmを大きくする場合には、第一巻線13aと第二巻線13bの巻数Noを大きく、第三巻線13cの巻数Ncを小さく、結合度koを大きくし、第一巻線13aと第二巻線13b、第三巻線13cとの結合度kcを小さくすればよい。
このように、磁気統合の構成を採用することにより励磁インダクタンスLmを大きくすれば、先の図9、図10で説明した動作モード(a)、(b)での電流勾配を抑制することが出来る。
中央脚13hの磁気抵抗Rcを可変する手段としては、磁気抵抗Rcは中央脚13hの磁気抵抗なので、中央脚13hに設けたギャップ部13kの寸法、中央脚13hの断面積や鉄心材料の透磁率を変える方法がある。
次に、鉄心の中央脚13hに設けたギャップ部13kでは交流磁束がキャンセルされることについて説明する。
図12は、第一巻線13a、第二巻線13bに流れる交流分(リプル)電流による磁束の流れを示す。同図(2)、(3)では、第一巻線13a、第二巻線13bに流れる電流は、直流電流分の一定の向きを示しているが、磁束の向きは、結合リアクトルを構成する両巻線の極性から図示の通りとなり、中央脚13hでは交流磁束は互いに打ち消し合う方向であるためキャンセルされ、ギャップ部13kから交流磁束の漏れがなく、中央脚13hに巻線を施しても渦電流による巻線の加熱や、磁気干渉による高周波抵抗の増加を抑制することができる。
なお、先にも触れたが、図12では、第三巻線を2個の巻線13c、13dに分割し、直流電圧源1の両極側に挿入している。
なお、図8等以上の説明では、三脚鉄心を用い、その中央脚に直流リアクトルとして直流巻線を巻回し、その両側脚に結合リアクトルとして2個の結合巻線を巻回し、スイッチング回路2として上下アームを2個並列にした電力変換装置とした。
しかし、本来異種の磁気部品である直流リアクトルと結合リアクトルとを統合させるという本願発明の技術思想からすると、この発明は、そのまま、n(nは2以上の整数)個の側脚と中央脚とからなる多脚鉄心を用い、その中央脚に直流リアクトルとして直流巻線を巻回し、そのn個の側脚に結合リアクトルとしてn個の結合巻線を巻回し、スイッチング回路として上下アームをn個並列にした電力変換装置にもそのまま適用できることは明らかである。
以上のように、この発明の実施の形態3による電力変換装置は、三脚鉄心の中央脚13hに直流リアクトルとして機能する第三巻線13cを、両側脚13i、13jに結合リアクトルとして機能する第一巻線13a、第二巻線13bをそれぞれ巻回し、これら各巻線13a〜13cに流れる直流電流により発生する磁束が中央脚13hで互いに同方向で合流するようこれら各巻線の巻回方向を設定することで、三脚鉄心を用いて結合リアクトルと直流リアクトルとを統合して統合磁気部品13としたので、直流リアクトルを形成する第三巻線13cのみならず、直流リアクトルとは本来機能が異なる異種の磁気部品である結合リアクトルを形成する第一巻線13a、第二巻線13bの巻数が直流リアクトルのインダクタンスに寄与し得ることになり、小型化が実現する。更に、中央脚13hのギャップ部13kでは交流の漏れ磁束が生じず、中央脚13hに巻回する第三巻線13cに渦電流損が発生せず低損失化が実現する。
実施の形態4.
図13は、この発明の実施の形態4による電力変換装置の全体構成を示す図である。先の実施の形態3では、統合磁気部品13を電力変換装置であるDC/DCコンバータに適用した場合を示したが、この図13では、AC/DCコンバータに適用したものである。
ここでは、図8の直流電圧源1を交流電圧源10に置き換え、交流電圧源10と第三巻線13cとの間にブリッジ型整流回路8を挿入したものである。
昇圧動作におけるスイッチングモードは、図9、図10に示したものと同じで、入力電流が入力電圧と同位相となる高力率動作をするようにスイッチング回路2を動作させ、実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
なお、以上では、本願発明を、先の実施の形態1および2においては、交流電圧を直流電圧に変換する電力変換装置に適用した場合、そして、先の実施の形態3および4においては、直流電圧を昇圧する電力変換装置に適用した場合について説明した。
しかし、先の実施の形態1および3において、これら各実施の形態における構成と本願請求項1に記載した構成との関係について説明した内容から推察できるように、本願発明は、上述した電力変換装置に限られるものではない。
即ち、本願発明は、本願請求項1に記載した直流リアクトル、巻線結合体、非線形素子および多脚鉄心を備え、巻線結合体の巻線と直流リアクトルの巻線とに流れる直流電流により発生する磁束が多脚鉄心の中央脚で互いに同方向に合流するように各巻線の巻回方向を設定することにより直流リアクトルと巻線結合体とを統合した磁気部品集合体、およびこの磁気部品集合体を用いた、その他各種の電力変換装置等にも既述したと同様に適用でき、同等の効果を奏するものである。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (17)

  1. 互いに磁気的に結合されたn(nは2以上の整数)個の巻線からなり、前記巻線の各一端は直流リアクトルを介して直流電圧源に直列に接続され前記巻線の各他端は互いに異なるタイミングで通電する非線形素子に接続された巻線結合体を備えた磁気部品集合体において、
    前記n個の側脚とギャップ部を有する中央脚とからなる多脚鉄心を備え、前記巻線結合体の前記n個の巻線を前記多脚鉄心の前記各側脚に巻回し、前記直流リアクトルの巻線を前記多脚鉄心の前記中央脚に巻回し、前記巻線結合体の巻線と前記直流リアクトルの巻線とに流れる直流電流により発生する磁束が前記多脚鉄心の前記中央脚で互いに同方向に合流するように前記各巻線の巻回方向を設定することにより、前記多脚鉄心を用いて前記直流リアクトルと前記巻線結合体とを統合した磁気部品集合体。
  2. 請求項1に記載の前記磁気部品集合体を用い、交流端子の交流電圧を直流電圧に変換して前記直流電圧源の直流端子に出力する電力変換装置であって、
    一次側巻線が前記交流端子に接続され前記巻線結合体である二次側巻線が前記非線形素子である整流素子および前記直流リアクトルを介して前記直流端子に接続された変圧器を備え、
    前記変圧器の前記二次側巻線を、各一端が中間点で互いに直列に接続され各他端が前記整流素子と前記直流リアクトルと前記直流端子とを介して前記中間点に接続された第一巻線および第二巻線により構成し、前記直流リアクトルを第三巻線により構成し、前記変圧器の前記一次側巻線を各一端で互いに直列に接続され各他端が前記交流端子に接続された第四巻線および第五巻線により構成するとともに、
    前記多脚鉄心の前記nを2とすることで、2個の側脚とギャップ部を備えた中央脚とからなり前記第一巻線および前記第二巻線をそれぞれ前記各側脚に巻回し、前記第三巻線を前記中央脚に巻回し、前記第四巻線および前記第五巻線を前記各側脚に巻回した三脚鉄心を備え、
    前記第一巻線、前記第二巻線および前記第三巻線は、これら各巻線に流れる直流電流により発生する磁束が前記中央脚で互いに同方向に合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定し、前記第四巻線および前記第五巻線は、これら各巻線に流れる交流電流により発生する磁束が前記中央脚で互いに相殺するようにこれら各巻線の巻回方向を設定することにより、前記三脚鉄心を用いて前記変圧器と前記直流リアクトルとを統合した電力変換装置。
  3. 前記第三巻線の巻数を変えることにより前記変圧器の漏れインダクタンスを調整可能とした請求項2記載の電力変換装置。
  4. 前記第一巻線および前記第二巻線の巻数を変えることにより前記直流リアクトルのインダクタンスを調整可能とした請求項2または請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記中央脚の磁気抵抗を変えることにより前記変圧器の漏れインダクタンスを調整可能とした請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記直流端子と並列にフィルタ用コンデンサを備え、前記変圧器の漏れインダクタンスと前記直流リアクトルとで前記フィルタ用コンデンサと共振するフィルタ用リアクトルを形成した請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. スイッチング素子を備え直流電圧源の直流電圧を交流電圧に変換して前記交流端子に出力するスイッチング回路を備え、前記直流電圧源の直流電圧を変換して前記直流端子に出力する請求項2から請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記スイッチング素子の両極間に前記変圧器の漏れインダクタンスと共振する共振用コンデンサを接続し、ゼロ電圧で前記スイッチング素子をスイッチングするようにした請求項7記載の電力変換装置。
  9. 前記変圧器の漏れインダクタンスにより前記スイッチング素子のターンオン時の電流を低減することにより、前記スイッチング回路のスイッチング損失を低減させた請求項7記載の電力変換装置。
  10. 前記第三巻線を2個に分割して前記中央脚に巻回し、一方を前記直流端子の正極側に挿入し、他方を前記直流端子の負極側に挿入した請求項2から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 請求項1に記載の前記磁気部品集合体を用い、前記直流電圧源の直流電圧を昇圧し直流端子に出力する電力変換装置であって、
    前記直流電圧源に一端が接続された直流巻線を備えた前記直流リアクトル、前記n個の巻線である結合巻線を備え前記結合巻線の各一端が前記直流リアクトルの他端に接続された前記巻線結合体である結合リアクトル、前記非線形素子であるスイッチング素子を備えた上下アームを前記n個前記直流端子の両極間に並列に接続し前記上下アームの各中間接続点が前記結合巻線の各他端に接続されたスイッチング回路、および前記結合巻線のそれぞれを前記側脚のそれぞれに巻回し、前記直流巻線を前記中央脚に巻回した前記多脚鉄心を備え、
    前記直流巻線および前記結合巻線は、これら各巻線に流れる直流電流により発生する磁束が前記中央脚で互いに同方向で合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定することにより、前記多脚鉄心を用いて前記結合リアクトルと前記直流リアクトルとを統合した電力変換装置。
  12. 前記nを2とし、前記結合リアクトルは前記結合巻線として第一巻線と第二巻線とを備え、前記直流リアクトルは前記直流巻線として第三巻線を備え、前記多脚鉄心として2個の前記側脚と前記中央脚とからなり前記第一巻線および前記第二巻線をそれぞれ前記各側脚に巻回し、前記第三巻線を前記中央脚に巻回した三脚鉄心で構成し、
    前記第一巻線、前記第二巻線および前記第三巻線は、これら各巻線に流れる直流電流により発生する磁束が前記中央脚で互いに同方向に合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定することにより、前記三脚鉄心を用いて前記結合リアクトルと前記直流リアクトルとを統合した請求項11記載の電力変換装置。
  13. 前記第一巻線および前記第二巻線の巻数を変えることにより前記直流リアクトルのインダクタンスを調整可能とした請求項12記載の電力変換装置。
  14. 前記中央脚の磁気抵抗を変えることにより前記第一巻線と前記第二巻線との結合度を調整可能とした請求項12または請求項13に記載の電力変換装置。
  15. 前記直流電圧源の直流電圧を2倍以上に昇圧して前記直流端子に出力する場合であって、前記直流電圧源の直流電圧が前記第一巻線と前記第二巻線とに同時に印加される期間において、当該期間に前記第一巻線および前記第二巻線に流れる電流を、前記直流リアクトルのインダクタンスと前記結合リアクトルの漏れインダクタンスとで限流するようにした請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  16. 前記第三巻線を2個に分割して前記中央脚に巻回し、一方を前記直流電圧源の正極側に挿入し、他方を前記直流電圧源の負極側に挿入した請求項12から請求項15のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  17. 前記中央脚の断面積を前記各側脚の断面積の2倍とした請求項2から請求項10、請求項12から請求項16のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2017513566A 2015-11-11 2016-10-11 電力変換装置 Active JP6198994B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220861 2015-11-11
JP2015220861 2015-11-11
PCT/JP2016/080109 WO2017081971A1 (ja) 2015-11-11 2016-10-11 磁気部品集合体およびこの磁気部品集合体を用いた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6198994B1 JP6198994B1 (ja) 2017-09-20
JPWO2017081971A1 true JPWO2017081971A1 (ja) 2017-11-16

Family

ID=58695107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513566A Active JP6198994B1 (ja) 2015-11-11 2016-10-11 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10211745B2 (ja)
JP (1) JP6198994B1 (ja)
CN (1) CN108352246B (ja)
DE (1) DE112016005167T5 (ja)
WO (1) WO2017081971A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545612B2 (ja) * 2015-12-25 2019-07-17 株式会社豊田中央研究所 トランスリアクトル一体型磁気素子及び電力変換回路システム
DE102016202797A1 (de) * 2016-02-24 2017-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kombinierter Transformator und LLC Resonanzwandler
JP6667826B2 (ja) * 2016-04-13 2020-03-18 ローム株式会社 交流電源装置
CN109478851B (zh) * 2016-07-19 2020-07-21 三菱电机株式会社 Dc/dc转换器
KR20180016850A (ko) * 2016-08-08 2018-02-20 현대자동차주식회사 통합형 자성체 장치 및 그를 포함하는 dc-dc 컨버터
EP3699936A1 (en) * 2017-01-12 2020-08-26 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Integrated magnetic component and switched mode power converter
JP2019057991A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 Dc−dcコンバータ
JP2019057993A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 電力変換回路
JP6819525B2 (ja) * 2017-09-20 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 電力変換回路
JP6724897B2 (ja) * 2017-12-28 2020-07-15 株式会社豊田中央研究所 非接触電力伝達装置、それを用いた電池パック及び電力グリッドシステム並びに電力伝達方法
US10819240B2 (en) * 2018-01-25 2020-10-27 Nxp B.V. Apparatus and method for adaptively setting the proper range for the VCM control variable based upon clipping of the main regulation loop
US10554135B2 (en) 2018-01-25 2020-02-04 Nxp B.V. Apparatus and method for improved small load performance of a dual output resonant converter
US10811981B2 (en) * 2018-01-25 2020-10-20 Nxp B.V. Apparatus and method for a dual output resonant converter to ensure full power range for both outputs
KR102504335B1 (ko) * 2018-01-29 2023-02-28 엘지이노텍 주식회사 Dc-dc 컨버터 및 그의 제어 방법
JP7182399B2 (ja) * 2018-08-22 2022-12-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線高電圧装置、電源装置、およびx線撮影装置
JP6879436B2 (ja) * 2018-10-04 2021-06-02 三菱電機株式会社 電源装置および磁気共鳴イメージング装置
WO2020095432A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 三菱電機株式会社 電力変換装置
FR3089339B1 (fr) * 2018-11-29 2020-10-30 Renault Sas Ensemble électromagnétique pour convertisseur résonant
CN109686538B (zh) * 2018-12-11 2020-07-28 华为技术有限公司 一种变压器以及电源
US11749433B2 (en) * 2019-03-05 2023-09-05 Astec International Limited Transformers having integrated magnetic structures for power converters
EP3723254A1 (de) * 2019-04-10 2020-10-14 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung, elektrolyseeinrichtung und verfahren zum betrieb einer schaltungsanordnung oder einer elektrolyseeinrichtung
JP7281812B2 (ja) * 2019-10-08 2023-05-26 タイム技研株式会社 Dc/dcコンバータ
US11901828B2 (en) * 2022-02-16 2024-02-13 Zhejiang University Bidirectional CLLC resonant circuit with coupled inductor
TWI822511B (zh) * 2022-12-09 2023-11-11 群光電能科技股份有限公司 電壓轉換電路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144284B2 (ja) 1972-12-04 1976-11-27
JPH08298219A (ja) * 1995-03-01 1996-11-12 Yamaha Corp インダクタ及びトランス
JP2003304681A (ja) 2002-04-11 2003-10-24 Toyota Motor Corp 直流電圧変換装置
JP4151014B2 (ja) 2003-03-11 2008-09-17 株式会社デンソー 絶縁型スイッチングdc/dcコンバータ
JP2005078910A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 高輝度放電ランプ点灯装置
JP5144284B2 (ja) 2008-01-16 2013-02-13 本田技研工業株式会社 電力変換回路
CN101728937B (zh) * 2008-10-17 2012-11-21 富士电机株式会社 电力转换装置
JP2011205806A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Toyota Central R&D Labs Inc 車両用マルチフェーズコンバータ
JP5824211B2 (ja) * 2010-12-21 2015-11-25 株式会社豊田中央研究所 複合磁気部品及びそれを用いたスイッチング電源装置
JP5830915B2 (ja) * 2011-04-26 2015-12-09 株式会社デンソー 電力変換回路
JP5881386B2 (ja) * 2011-11-24 2016-03-09 株式会社東芝 電力変換装置
JP5887886B2 (ja) * 2011-11-30 2016-03-16 株式会社デンソー 複合磁気部品
JP5527386B2 (ja) * 2012-11-08 2014-06-18 株式会社安川電機 電流形電力変換装置
JP2015065346A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 リアクトル装置及び電力変換装置
CN105850019B (zh) * 2013-11-29 2018-04-06 新电元工业株式会社 电源装置以及电源装置的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6198994B1 (ja) 2017-09-20
CN108352246A (zh) 2018-07-31
US20180350513A1 (en) 2018-12-06
US10211745B2 (en) 2019-02-19
DE112016005167T5 (de) 2018-07-19
WO2017081971A1 (ja) 2017-05-18
CN108352246B (zh) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198994B1 (ja) 電力変換装置
JP6271099B1 (ja) 直流電圧変換回路
JP6636179B2 (ja) 電力変換装置
US7183754B2 (en) DC/DC converter
US20210211037A1 (en) Apparatus for conversion between ac power and dc power
JP7126210B2 (ja) リアクトル、電源回路
WO2015037204A1 (ja) 多相電力変換装置のフィルタ回路および多相電力変換装置
JP6745911B2 (ja) 電力変換装置
JP2009005579A (ja) 電力変換回路
JP6149977B1 (ja) 電圧変換装置及び漏れインダクタンス決定方法
JP5830915B2 (ja) 電力変換回路
US20060208712A1 (en) DC/DC converter
JP4124814B2 (ja) 入出力絶縁型dcーdcコンバータ
KR20190016479A (ko) Dc/dc 컨버터
WO2013042539A1 (ja) 電圧変換回路
JP6256631B2 (ja) 電力変換装置
JP2019041531A (ja) Llc共振コンバータ
JP6202211B2 (ja) 電力変換装置
JP2019080390A (ja) スイッチング電源装置
JP2011130573A (ja) Dcdcコンバータ
WO2014141371A1 (ja) 電圧変換回路
JP5597276B1 (ja) 電源装置
JP2001319817A (ja) チョークコイル
JP7246028B2 (ja) リアクトル、コア部材、及び電源回路
JP2019169690A (ja) トランス及びこれを用いたllc共振回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250