JP2011130573A - Dcdcコンバータ - Google Patents

Dcdcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2011130573A
JP2011130573A JP2009286186A JP2009286186A JP2011130573A JP 2011130573 A JP2011130573 A JP 2011130573A JP 2009286186 A JP2009286186 A JP 2009286186A JP 2009286186 A JP2009286186 A JP 2009286186A JP 2011130573 A JP2011130573 A JP 2011130573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coils
coil
core
dcdc converter
predetermined plurality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009286186A
Other languages
English (en)
Inventor
Munekimi Kimura
統公 木村
Shinji Ando
真司 安藤
Shinji Omura
伸治 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009286186A priority Critical patent/JP2011130573A/ja
Publication of JP2011130573A publication Critical patent/JP2011130573A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】チョッパ制御によりコイルを流れる電流を増減操作することで入力電圧を変換して出力するものにあって、コイルを含んで構成される磁気部品が大型化しやすいこと。
【解決手段】スイッチング素子Q1,Q2がオンとなる際にバッテリ10の両端子とコイルW1,W2とで閉ループ回路を構成し、コイルW1,W2にエネルギを蓄える。そして、スイッチング素子Q1,Q2をオフすることで、コイルW1,W2に蓄えられたエネルギをダイオードD1,D2を介して出力する。これらコイルW1,W2は、コア20によって磁気結合される。コア20は、コイルW1によって生じる磁束の経路とコイルW2によって生じる磁束の経路のうち、これらによって共有される経路部分を備えない開ループ構造とされる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、チョッパ制御によりコイルを流れる電流を増減操作することで入力電圧を変換して出力するDCDCコンバータに関する。
この種のDCDCコンバータとしては、例えば下記非特許文献1に見られるように、マルチフェーズ方式のトランスリンク形昇圧コンバータも提案されている。このコンバータは、図10に示すように、バッテリ10およびコイルW1を備えるループ回路を開閉するスイッチング素子Q1と、バッテリ10およびコイルW2を備えるループ回路を開閉するスイッチング素子Q2と、コイルW1,W2に蓄積されたエネルギをコンデンサ12に出力するダイオードD1,D2とを備え、コイルW1,W2をコア120によって磁気結合させたものである。ここで、スイッチング素子Q1,Q2を、スイッチング周期の「1/2」の位相差で操作することで、コイルW1,W2に流れる電流の漸増および漸減の周期によって定まる周波数(リプル電流の周波数)を、スイッチング周波数の「2倍」にすることができる。
なお、従来のDCDCコンバータとしては、他にも例えば下記特許文献1に見られるものもある。
特開2006−262601号公報
橋谷ら「マルチフェーズ方式トランスリンク形昇圧チョッパの小型化に関する研究」、平成19年電気学会産業応用部門大会、1−119
ただし、上記DCDCコンバータのコア120は、磁気部品の体格が大きくなりやすいという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、チョッパ制御によりコイルを流れる電流を増減操作することで入力電圧を変換して出力するものにあって、コイルを含んで構成される磁気部品を小型化することのできるDCDCコンバータを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、チョッパ制御によりコイルを流れる電流を増減操作することで入力電圧を変換して出力するDCDCコンバータにおいて、前記コイルは、所定の複数個のコイルを含み、前記各コイルの軸方向に延びる部分と、該延びる部分同士を接続する部分とを有するコアと、前記チョッパ制御に用いられて且つ前記所定の複数個のコイルのそれぞれを備えるループ回路を開閉するスイッチング素子とを備え、前記コアは、前記所定の複数個のコイルのそれぞれに電流が流れることで生成される磁束の経路であって且つ前記軸方向に延びる部分および前記接続する部分を備えるループ経路として、隣接する一対のコイルのそれぞれに電流が流れることで生成される磁束についての前記一対のコイルによって共有される経路であって且つ前記一対のコイルから等距離となって前記接続する部分へとつながる経路部分を備えない開ループ構造を有するものであることを特徴とする。
上記発明では、コアが、上記一対のコイルから等距離となる経路部分を備えない開ループ構造を有するため、コアおよびコイルを備える磁気部品を小型化することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記所定の複数個のコイルは、その軸方向が、1の中心に対して放射状且つ互いに等角度間隔に配置され、前記コアは、中心に位置する部分と、該中心に位置する部分から前記各コイルの軸方向に延びる部分と、前記各コイルの軸方向に延びる部分同士を接続して且つ前記所定の複数個のコイルを覆う部分とを有し、前記一対のコイルから等距離となる経路は、前記コアによって覆われた空間内に形成されるものであることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記所定の複数個のコイルのそれぞれの起磁力と同一方向の単位ベクトルの和がゼロベクトルとなるように設定されていることを特徴とする。
上記発明では、上記単位ベクトルの和がゼロベクトルとなるため、コイルに電流が流れることで生じる磁界がコアの外部で互いに相殺するようにすることができる。このため、コアの外部への漏れ磁束を好適に低減することができる。
請求項4記載の発明は、請求項2または3記載の発明において、前記コイルは、その軸方向の長さよりも該軸方向に直交する方向の長さの方が短いことを特徴とする。
上記発明では、上記一対のコイルから等距離となる経路部分の磁気抵抗が過度に大きくなることを回避することが可能となる。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、前記所定の複数個のコイルのそれぞれは、入力端子の正極と負極との間に介在し、前記スイッチング素子は、前記入力端子の正極および負極間を前記コイルを介して接続する経路を開閉することを特徴とする。
上記発明では、チョッパ制御によって、入力電圧を昇圧することができる。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明において、前記所定の複数個のコイルのそれぞれは、入力端子の正極と出力端子の正極との間に介在し、前記スイッチング素子は、前記入力端子の正極および前記出力端子の正極間を前記コイルを介して接続する経路を開閉し、前記出力端子の正極および負極間に整流手段を備えることを特徴とする。
上記発明では、入力端子の電圧を降圧して出力端子に出力することができる。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記所定の複数個のコイルは、2個のコイルであることを特徴とする。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかる磁気回路を示す図。 同実施形態にかかるDCDCコンバータの操作態様を示すタイムチャート。 同実施形態の効果を示す図。 従来の構成の問題点を示す図。 上記実施形態の効果を示す図。 第2の実施形態にかかるDCDCコンバータの構成を示す図。 上記各実施形態の変形例にかかる磁気部品の構成を示す図。 上記各実施形態の変形例の磁気部品の断面構成を示す断面図。 従来のDCDCコンバータの構成を示す図。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかるDCDCコンバータを昇圧コンバータに適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。図示されるDCDCコンバータCVは、バッテリ10の電圧を昇圧して一対の出力端子間に設けられるコンデンサ12の電圧とするものである。DCDCコンバータCVは、バッテリ10の正極側に接続されるコイルW1と、バッテリ10およびコイルW1を備えるループ回路を開閉するスイッチング素子Q1と、スイッチング素子Q1に逆並列に接続されるダイオードD3と、コイルW1の出力電流をコンデンサ12に出力するダイオードD1とを備える。また、DCDCコンバータCVは、バッテリ10の正極側に接続されるコイルW2と、バッテリ10およびコイルW2を備えるループ回路を開閉するスイッチング素子Q2と、スイッチング素子Q2に逆並列に接続されるダイオードD4と、コイルW2の出力電流をコンデンサ12に出力するダイオードD2とを備える。ここで、コイルW1,W2の巻数はともにNであり同一である。
上記コイルW1、スイッチング素子Q1およびダイオードD1を備える回路と、コイルW2、スイッチング素子Q2およびダイオードD2を備える回路とは、独立に昇圧動作を行うことのできる周知の昇圧回路の構成を有している。すなわち、これらはいずれもスイッチング素子Q1,Q2がオンとなる際にバッテリ10の両端子とコイルW1,W2とで閉ループ回路を構成し、コイルW1,W2にエネルギを蓄える。そして、スイッチング素子Q1,Q2をオフすることで、コイルW1,W2に蓄えられたエネルギをダイオードD1,D2を介して出力する。ただし、本実施形態にかかるDCDCコンバータCVは、これらコイルW1,W2がコア20によって磁気結合している。
コア20は、電磁鋼板によって形成されており、中心部20aと、中心部20aを中心に同一平面上で放射状且つ等角度間隔に延びて且つコイルW1,W2の各軸を含む軸案内部20b、20cとを備えている。さらに、コア20は、これら中心部20a,軸案内部20b、20cおよびコイルW1,W2を内包して且つ軸案内部20b、20c同士を接続する結合部20fを備えている。なお、コイルW1,W2は、軸方向の長さよりもこれに直交する方向の長さの方が短くなっている。
上記DCDCコンバータCVは、スイッチング素子Q1,Q2が制御装置30によって周期的にオン・オフ操作される(チョッパ制御)ことで、昇圧動作を行うものである。ここで、出力電圧は、オン・オフ操作の1周期に対するオン時間の比率(時比率D)によって制御される。この時比率Dは、スイッチング素子Q1,Q2に共通であるが、スイッチング素子Q1のオン操作開始タイミングとスイッチング素子Q2のオン操作開始タイミングとは、その位相が「180°」ずらされる。すなわち、オン・オフ操作の半周期だけずらされる。こうした設定により、チョッパ制御に伴ってコイルW1,W2を流れるリプル電流の周波数を、スイッチング周波数の「2」倍とすることができる。
以下、チョッパ制御によってコイルW1,W2を流れる電流や磁束について説明する。ここでは、図2(a)に示すように、コイルW1,W2に電流が流れることで生じる磁束をそれぞれΦ1、Φ2として、中心部20aからコイルW1,W2の軸方向に直交する方向に延びる経路を通る磁束を、対称性に鑑みて共通の磁束Φ3とする。この場合、磁気部品の磁気回路は、図2(b)となる。すなわち、コイルW1の起磁力は、巻数Nおよび電流I1によって、N・I1と表現でき、コイルW2の起磁力は、巻数Nおよび電流I2によって、N・I2と表現できる。なお、図2(b)に示す磁気回路では、対称性に鑑み、軸案内部20bおよび結合部20fの磁気抵抗と軸案内部20cおよび結合部20fの磁気抵抗とをともに磁気抵抗R1として且つ、磁束Φ3の通る経路の磁気抵抗をともに磁気抵抗R2としている。
この場合、以下の式が成立する。
Φ3=(Φ1+Φ2)/2 …(c1)
N・I1=R1・Φ1+R2・Φ3 …(c2)
N・I2=R1・Φ2+R2・Φ3 …(c3)
ここで、本実施形態では、磁束Φ3の通る経路がコア20によって構成されず空間によって構成されるため、その磁気抵抗R2が磁路のうちのコア20によって形成される経路部分の磁気抵抗(磁気抵抗R1)と比較して非常に大きい。このため、上記の式(c2)、(c3)の右辺第1項を無視できる。そしてこの場合、コイルW1を流れる電流I1とコイルW2を流れる電流I2とは、略同一となる。
図3に、本実施形態にかかるチョッパ制御によりコイルW1,W2に流れる電流I1,I2等の挙動を示す。図示されるように、コイルW1,W2を流れる電流は、いずれもスイッチング素子Q1,Q2のいずれか一方のオン期間において漸増し、双方のオフ期間に漸減する。そして、この漸増および漸減の1周期(リプル電流の周期)は、スイッチング素子Q1,Q2のオン・オフ操作の半周期となる。
ちなみに、DCDCコンバータCVの出力電圧は、バッテリ10の電圧Vbを用いると、「Vb/(1−D)」と表現できる。これは、コイルW1、スイッチング素子Q1およびコンデンサ12を備える基本的な昇圧回路の出力電圧と同一である。これは、図3に示されるように、スイッチング素子Q1,Q2のそれぞれのオフ期間においてダイオードD1,D2に順方向電流が流れることと、スイッチング素子Q1,Q2のそれぞれのオン期間およびオフ期間におけるET積が等しくなるとの考察から導くことができる。
上記磁気部品は、コア20の外部への磁束漏れを好適に低減できる優れた構造を有するものである。図4(a)に、DCDCコンバータCVの動作時における磁束分布をCAE(Computer Aided Engineering)を使用して解析した結果を示す。図示されるように、コア20の外部への漏れ磁束は好適に低減されている。これは、図4(b)に示すように、コイルW1,W2のそれぞれの起磁力によって生じる磁束が、コア20の外部で互いに相殺するためである。図4(b)では、コイルW1の起磁力N・I1によって生じる磁束を2点鎖線にて示し、コイルW2の起磁力N・I2によって生じる磁束を一点鎖線にて示している。図示されるように、コア20の外部において、上記一対の磁束は互いに向きが反対となっている。
図5に、先の図10に示したコンバータの駆動時における磁束分布を示す。図示されるように、この場合、コイルW1,W2に電流が流れることによって生じる磁束は非常に広範囲に広がっている。
さらに、上記磁気部品は、コイルW1に電流が流れることで生じる磁束とコイルW2に電流が流れることで生じる磁束との共通の経路部分が、コア20内の空間によって構成され、電磁鋼板等によって形成されていないため、小型化することが容易である。図6に、本実施形態と先の図10に示した従来の磁気部品との寸法比較を示す。ここでは、入力電流(バッテリ10の出力電流)、入力電圧、出力電流(コンデンサ12の流入電流)、出力電圧が同一である場合に、入力電流のリプル成分が同一となるように設計した場合の寸法を比較している。ここで、縦、横、高さの寸法は、先の図10に示した構成の1辺を基準単位として表示している。図示されるように、本実施形態によれば、磁気部品を小型化することができる。ちなみに、図6に示す例では、先の図10に示したコアと比較してコア20の容積を「25%」低減でき、また、コイルW1,W2を含めた磁気部品の容積を先の図10に示した磁気部品と比較して「28%」低減できた。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)コア20を、中心部20a、軸案内部20b、20cおよび結合部20fを備えて且つコイルW1,W2のそれぞれに電流が流れることで生成される磁束の通過するループ経路として、コイルW1,W2のそれぞれに電流が流れることで生成される磁束によって共有される経路であって且つコイルW1,W2から等距離となる経路部分を備えない開ループ経路を構成するものとした。これにより、コア20およびコイルW1,W2を備える磁気部品を小型化することができる。
(2)コイルW1,W2の軸方向を、1の中心に対して同一平面上で放射状且つ互いに等角度間隔に配置し、コイルW1,W2のそれぞれの起磁力と同一方向の単位ベクトルの和がゼロベクトルとなるように設定した。これにより、コア20の外部への漏れ磁束を好適に低減することができる。
(3)コイルW1,W2の軸方向の長さよりも軸方向に直交する方向の長さを短く設定した。これにより、コイルW1,W2から等距離となる磁束の通る経路(磁路)部分の磁気抵抗が過度に大きくなることを回避することが可能となる。
(4)スイッチング素子Q1,Q2をオン状態とすることでバッテリ10およびコイルW1,W2を備える閉ループ回路を形成してコイルW1,W2にエネルギを蓄え、このエネルギをスイッチング素子Q1,Q2をオフすることでダイオードD1,D2を介して出力した。これにより、チョッパ制御によって、入力電圧を昇圧することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図7に、本実施形態にかかるDCDCコンバータCVを示す。なお、図7において、先の図1に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
本実施形態では、DCDCコンバータCVを昇降圧チョッパ回路とする。すなわち、先の図1に示したダイオードD1,D2に並列に、スイッチング素子Q3,Q4を接続する。ここで、スイッチング素子Q3,Q4は、コンデンサ12側からバッテリ10側への電流の流通を許容するものである。これにより、スイッチング素子Q1,Q2を用いたチョッパ制御により、バッテリ10側を入力としてその電圧を昇圧する動作のみならず、スイッチング素子Q3,Q4を用いたチョッパ制御により、コンデンサ12側を入力としてその電圧を降圧する動作を行うことができる。
ちなみに、スイッチング素子Q3,Q4は、オン・オフ操作の時比率Dがともに同一であって且つ、オン操作の開始タイミングが互いに「180°」ずらされている。これにより、スイッチング素子Q3,Q4のオン・オフ操作の時比率Dとコンデンサ12の電圧Vcとを用いて、出力電圧を「D・Vc」とすることができる。なお、スイッチング素子Q3,ダイオードD3、コイルW1およびバッテリ10や、スイッチング素子Q4,ダイオードD4、コイルW2およびバッテリ10は、それぞれ独立で降圧コンバータを構成しうるものである。すなわち、スイッチング素子Q3,Q4がオンとなることで、コンデンサ12からバッテリ10に電流が流れるとともに、コイルW1,W2にエネルギを蓄積する。そして、スイッチング素子Q3,Q4がオフとなることでコイルW1,W2に蓄えられたエネルギがダイオードD3,D4、コイルW1,W2、およびバッテリ10を備える閉ループ回路を介してバッテリ10に出力される。ただし、コイルW1,W2がコア20によって磁気結合しているため、コイルW1、W2を流れるリプル電流の周波数は、スイッチング素子Q3,Q4のスイッチング周波数の2倍となる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)〜(4)の効果に加えて更に以下の効果が得られるようになる。
(5)入力端子の正極(コンデンサ12の正極)と出力端子の正極(バッテリ10の正極)との間にコイルW1,W2およびスイッチング素子Q3,Q4を介在させて且つ、出力端子の正極および負極間にダイオードD3,D4を備えた。これにより、コンデンサ12の電圧を降圧してバッテリ10に出力することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
<コアについて>
コアとしては、上記各実施形態で例示したものに限らない。例えば先の図10に示した構成において、センターコア120aを削除してもよい。また、例えば図9(b)に示すように、先の図10に示した磁気部品を、コイルが3つの構成に拡張した場合において、センターコアを省いてもよい。
また、コアの材料としては、電磁鋼板に限らず、例えばダストコア等の圧粉磁性材料等であってもよい。図8(a)に、ダストコアを用いた場合の例を示す。図示されるように、コア20は、上記結合部20fによってコイルW1,W2を覆っているが、コイルW1の端子Ta、T1bと、コイルW2の端子T2a,T2bとがコイルW1,W2と電気的に接続されて且つコア20の外部に突出している。図8(b)は、図8(a)のA−A断面である。図示されるように、コイルW1,W2は、軸方向の長さよりもこれに直交する方向の長さの方が短くなっている。図8(c)は、図8(b)のB−B断面である。なお、図8(a)に示す磁気部品は、リング状のコイルW1,W2を予め作成しておき、コア20と一体成型することもできる。これにより、デッドスペースを排除することができるため、磁気部品を小型化することができる。
<磁気結合されるコイルの数について>
磁気結合されるコイルの数は、2個に限らず、3個以上であってもよい。図9(a)に、コイルの数が3個である場合を示す。ここで、コイルW1,W2,W3は、その軸方向が、中心CPに対して同一平面上で放射状且つ等角度間隔に配置されている。そして、コイルW1、W2,W3のそれぞれに対する電圧の相対的な設定方向を調節することで、コイルW1、W2,W3のそれぞれの起磁力と同一方向の単位ベクトルの和をゼロとする。なお、これらの巻数と印加電圧の大きさとは互いに同一とする。
さらに、3個のコイルを備えるものにも限らず、4個以上のコイルを備えてもよい。この場合であっても、各コイルの軸方向を、同一平面上で中心に対して放射状且つ等角度間隔に配置して且つ、それぞれに対する電圧の相対的な設定方向を調節することで、それぞれの起磁力と同一方向の単位ベクトルの和をゼロとすることが望ましい。
もっとも、各コイルの軸方向を、中心に対して放射状且つ等角度間隔に配置するに際しては、これら各コイルの軸が同一平面内に収まるものにも限らない。例えば6個のコイルを備えるものにおいて、中心に対して同一平面上で放射状且つ等角度間隔に4つのコイルを配置して且つ、この平面に直交する方向に2つのコイルを配置してもよい。
なお、Nc個のコイルを備える場合、これらとバッテリ10とを接続するループ回路を開閉するスイッチング素子を互いに「360°/Nc」の位相差で操作することが望ましい。ただし、こうした設定としなくても、スイッチング素子の操作の位相に差があるなら、スイッチング周波数よりもリプル電流の周波数を大きくすることはできる。
<そのほか>
・上記各実施形態では、コイルW1,W2を流れる電流の流通方向が互いに相違しないようにしたがこれに限らない。相違する場合において、特にセンターコア20d,20e以外の磁束経路の磁気抵抗を無視し得ないなら、コイルW1の起磁力とコイルW2の起磁力とのそれぞれに平行な単位ベクトルの和がゼロとならないタイミングが生じうる。この場合、上記単位ベクトルの和の時間平均値がゼロとなるようにしたり、スイッチング素子のオン・オフ操作の1周期における上記ゼロとならない期間の比率を小さくしたりすることで、コア20の外部に漏れる磁束を低減することはできると考えられる。
・コイルの軸方向の長さをこれに直交する方向の長さよりも短くしても上記第1の実施形態の上記(1)等の効果を得ることはできる。
・チョッパ制御に用いるスイッチング素子としては、IGBTに限らない。例えばパワーMOS電界効果トランジスタ等の電界効果トランジスタであってもよい。
・DCDCコンバータとしては、昇圧コンバータや昇降圧チョッパ回路に限らず、例えば降圧コンバータであってもよい。これは、例えば先の図7に示した構成において、スイッチング素子Q1,Q2を削除することで構成することができる。またこれに限らず、例えば、所定の複数個のコイルのそれぞれを備えるループ回路を開閉するスイッチング素子を備えて構成されるコンバータにおいて、コイル同士を磁気結合させる構成であればよい。
10…バッテリ、12…コンデンサ、20…コア、W1,W2…コイル、CV…DCDCコンバータ。

Claims (7)

  1. チョッパ制御によりコイルを流れる電流を増減操作することで入力電圧を変換して出力するDCDCコンバータにおいて、
    前記コイルは、所定の複数個のコイルを含み、
    前記各コイルの軸方向に延びる部分と、該延びる部分同士を接続する部分とを有するコアと、
    前記チョッパ制御に用いられて且つ前記所定の複数個のコイルのそれぞれを備えるループ回路を開閉するスイッチング素子とを備え、
    前記コアは、前記所定の複数個のコイルのそれぞれに電流が流れることで生成される磁束の経路であって且つ前記軸方向に延びる部分および前記接続する部分を備えるループ経路として、隣接する一対のコイルのそれぞれに電流が流れることで生成される磁束についての前記一対のコイルによって共有される経路であって且つ前記一対のコイルから等距離となって前記接続する部分へとつながる経路部分を備えない開ループ構造を有するものであることを特徴とするDCDCコンバータ。
  2. 前記所定の複数個のコイルは、その軸方向が、1の中心に対して放射状且つ互いに等角度間隔に配置され、
    前記コアは、中心に位置する部分と、該中心に位置する部分から前記各コイルの軸方向に延びる部分と、前記各コイルの軸方向に延びる部分同士を接続して且つ前記所定の複数個のコイルを覆う部分とを有し、
    前記一対のコイルから等距離となる経路は、前記コアによって覆われた空間内に形成されるものであることを特徴とする請求項1記載のDCDCコンバータ。
  3. 前記所定の複数個のコイルのそれぞれの起磁力と同一方向の単位ベクトルの和がゼロベクトルとなるように設定されていることを特徴とする請求項2記載のDCDCコンバータ。
  4. 前記コイルは、その軸方向の長さよりも該軸方向に直交する方向の長さの方が短いことを特徴とする請求項2または3記載のDCDCコンバータ。
  5. 前記所定の複数個のコイルのそれぞれは、入力端子の正極と負極との間に介在し、
    前記スイッチング素子は、前記入力端子の正極および負極間を前記コイルを介して接続する経路を開閉することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のDCDCコンバータ。
  6. 前記所定の複数個のコイルのそれぞれは、入力端子の正極と出力端子の正極との間に介在し、
    前記スイッチング素子は、前記入力端子の正極および前記出力端子の正極間を前記コイルを介して接続する経路を開閉し、
    前記出力端子の正極および負極間に整流手段を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のDCDCコンバータ。
  7. 前記所定の複数個のコイルは、2個のコイルであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のDCDCコンバータ。
JP2009286186A 2009-12-17 2009-12-17 Dcdcコンバータ Withdrawn JP2011130573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286186A JP2011130573A (ja) 2009-12-17 2009-12-17 Dcdcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286186A JP2011130573A (ja) 2009-12-17 2009-12-17 Dcdcコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011130573A true JP2011130573A (ja) 2011-06-30

Family

ID=44292521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286186A Withdrawn JP2011130573A (ja) 2009-12-17 2009-12-17 Dcdcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011130573A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198211A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2014239581A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 本田技研工業株式会社 電源装置
US10491136B2 (en) 2017-10-23 2019-11-26 Denso Corporation Bridge-less type electric power conversion device having current detection circuit of current transformer type
US10910958B2 (en) 2018-11-28 2021-02-02 Denso Corporation Control apparatus for power conversion system
US11258351B2 (en) 2019-06-24 2022-02-22 Denso Corporation Power converter

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198211A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2014239581A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 本田技研工業株式会社 電源装置
US9882478B2 (en) 2013-06-06 2018-01-30 Honda Motor Co., Ltd. Power device
US10491136B2 (en) 2017-10-23 2019-11-26 Denso Corporation Bridge-less type electric power conversion device having current detection circuit of current transformer type
US10910958B2 (en) 2018-11-28 2021-02-02 Denso Corporation Control apparatus for power conversion system
US11258351B2 (en) 2019-06-24 2022-02-22 Denso Corporation Power converter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schmitz et al. Comprehensive conception of high step-up DC–DC converters with coupled inductor and voltage multipliers techniques
JP2011130572A (ja) Dcdcコンバータ
JP6198994B1 (ja) 電力変換装置
JP6271099B1 (ja) 直流電圧変換回路
JP6345710B2 (ja) 一体型磁気変換装置
Lee et al. Analysis and design of coupled inductors for two-phase interleaved DC-DC converters
US7176662B2 (en) Power converter employing a tapped inductor and integrated magnetics and method of operating the same
JP6636179B2 (ja) 電力変換装置
JP5887886B2 (ja) 複合磁気部品
JP2008113532A (ja) 2トランス型dcdcコンバータの磁気回路
JP2009005579A (ja) 電力変換回路
JP6745911B2 (ja) 電力変換装置
JP2011130573A (ja) Dcdcコンバータ
JP6523591B1 (ja) 電力変換装置
Martinez et al. Analysis of coupled-inductor configuration for an interleaved high step-up converter
Kroics et al. Multiphase interleaved DC-DC converter with directly and inversely coupled inductors
JP6424452B2 (ja) 電力変換装置
US20150070942A1 (en) Dc-dc converter
US20070063679A1 (en) Multi-phase buck converter
Schmitz et al. Three-Terminal Gain Cells Based on Coupled Inductor and Voltage Multiplers for High Step-Up Conversion
JP2010004704A (ja) Dc−dcコンバータ
Zhu et al. Development of voltage lift technique on double-output transformerless DC-DC converter
JP2019097273A (ja) 電力変換装置
JP5796414B2 (ja) 電圧変換装置
KR102616665B1 (ko) 위상천이 풀브리지 컨버터 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130305