JP6256631B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6256631B2 JP6256631B2 JP2016565968A JP2016565968A JP6256631B2 JP 6256631 B2 JP6256631 B2 JP 6256631B2 JP 2016565968 A JP2016565968 A JP 2016565968A JP 2016565968 A JP2016565968 A JP 2016565968A JP 6256631 B2 JP6256631 B2 JP 6256631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- inductor
- output port
- bridge circuit
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 110
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 50
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33584—Bidirectional converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0095—Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本発明は、複数の入出力ポートのうち、任意の入出力ポート間で電力変換を行う電力変換装置に関する。
特許文献1には、4つの入出力ポートのうち、任意の2つの入出力ポートの間で電力変換を行う電力変換回路が開示されている。この電力変換回路は、2つの入出力ポートを有する1次側変換回路と、その1次側変換回路に磁気結合し、他の2つの入出力ポートを有する2次側変換回路とを備える。そして、1次側変換回路と2次側変換回路とは、センタータップ式の変圧器により磁気結合する。
1次側変換回路は1次側フルブリッジ回路を有する。1次側フルブリッジ回路は、変圧器の1次側コイルの両端に接続された2つのインダクタを磁気結合して構成される結合インダクタを有する。また、2次側変換回路は2次側フルブリッジ回路を有する。2次側フルブリッジ回路は、変圧器の2次側コイルの両端に接続された2つのインダクタを磁気結合して構成される結合インダクタを有する。そして、スイッチング周期のオン時間が変更されることで、1次側(又は2次側)にある2つの入出力ポート間(非絶縁方向)の電力変換比率が変更される。また、1次側及び2次側間(絶縁方向)の電力伝送量は、スイッチング周期の位相差によって、制御される。
結合インダクタの極性は、1次側及び2次側間(絶縁方向)の電力伝送時に流れる電流に対しては、磁束が弱めあうように接続される。これは、絶縁方向の電力伝送においてはインダクタンスが小さい方が大きな電力を伝送できるためである。また、1次側(又は2次側)にある2つの入出力ポート間(非絶縁方向)の電力伝送時に流れる電流に対しては、磁束が強めあうように接続される。これは、インダクタンスが大きい方が電流リップルを小さくできるためである。
1次側及び2次側間(絶縁方向)の電力伝送時では、変圧器は磁性部品として機能するが、1次側(又は2次側)にある2つの入出力ポート間(非絶縁方向)の電力伝送時では、センタータップを挟んで対称となる変圧器の巻線に同相の電流が流れるため、変圧器は磁性部品として機能せず非絶縁方向の電力伝送動作に影響を与えない。
特許文献1に記載の電力変換回路においては、前述のように、1次側及び2次側間(絶縁方向)の電力伝送時に、磁束を弱めあうことによりインダクタンスを等価的に小さくしているが、流れる電流は、絶縁方向の電力伝送に寄与しない不要な素子(2つのインダクタ)を流れる。したがって、導体損失が発生するといった問題がある。同様に、非絶縁方向の電力伝送時に流れる電流は、非絶縁方向の電力伝送に寄与しない不要な素子(変圧器のコイル)を流れることによって、導体損失が発生するといった問題がある。
また、絶縁方向の電力伝送と非絶縁方向の電力伝送それぞれを設計するために重要なパラメータとなる、結合インダクタの結合率を、精度よく設計することは難しい、といった問題がある。また、変圧器にセンタータップが必要となるため、変圧器の大型化や形状の複雑化といった問題がある。
そこで、本発明の目的は、電力伝送時に生じる導体損失を抑制でき、かつ設計が容易で小型化された電力変換装置を提供することにある。
本発明は、第1入出力ポート及び第2入出力ポートと、前記第1入出力ポートに接続された第1フルブリッジ回路と、前記第2入出力ポートに接続された第2フルブリッジ回路と、磁気結合する第1コイル及び第2コイルを有し、前記第1コイルが前記第1フルブリッジ回路の第1中点及び第2中点に接続され、前記第2コイルが前記第2フルブリッジ回路の第1中点及び第2中点に接続された変圧器と、前記第1コイル及び前記第1フルブリッジ回路の間、又は、前記第2コイル及び前記第2フルブリッジ回路の間の少なくとも一方に設けられたインダクタンス成分と、第1端が、前記第1フルブリッジ回路の前記第1中点、又は前記第2フルブリッジ回路の前記第1中点に接続された第1インダクタと、第1端が、前記第1フルブリッジ回路の前記第2中点、又は前記第2フルブリッジ回路の前記第2中点に接続された第2インダクタと、前記第1インダクタ及び前記第2インダクタの第2端に接続された第3入出力ポートと、を備えることを特徴とする。
この構成では、電流がそれぞれに必要な素子を通過するように、第1入出力ポート及び第2入出力ポート間(絶縁方向)の電力伝送時の電流経路と、第1入出力ポート及び第3入出力ポート間(非絶縁方向)の電力伝送時の電流経路とを設定することができる。これにより、絶縁方向及び非絶縁方向の電力伝送時に流れる電流が、不要な素子を流れないため、導体損失の発生を抑制できる。また、絶縁方向の電力伝送に関わるインダクタと非絶縁方向の電力伝送に関わるインダクタをそれぞれ独立に設計できるため、設計が容易となる。また、変圧器にセンタータップが不要であるため、変圧器の構造の簡易化と小型化を実現できる。
本発明に係る電力変換装置では、前記第1インダクタと前記第2インダクタとは、極性が逆となるように結合していることが好ましい。
この構成では、磁気結合によりリップル電流がキャンセルされるため、インダクタを小型化できる。
本発明に係る電力変換装置は、前記第1インダクタは、前記第1端が、前記第1フルブリッジ回路の前記第1中点に接続されており、前記第2インダクタは、前記第1端が、前記第1フルブリッジ回路の前記第2中点に接続されており、第1端が、前記第2フルブリッジ回路の前記第1中点に接続された第3インダクタと、第1端が、前記第2フルブリッジ回路の前記第2中点に接続された第4インダクタと、前記第3インダクタ及び前記第4インダクタの第2端に接続された第4入出力ポートと、をさらに備えたことが好ましい。
この構成では、電流がそれぞれに必要な素子を通過するように、第2入出力ポート及び第1入出力ポート間(絶縁方向)の電力伝送時の電流経路と、第2入出力ポート及び第4入出力ポート間(非絶縁方向)の電力伝送時の電流経路とを設定することができる。これにより、絶縁方向及び非絶縁方向の電力伝送時に流れる電流が、不要な素子を流れないため、導体損失の発生を抑制できる。また、絶縁方向と非絶縁方向とでの電流経路が異なるため、各経路において、磁性部品を独立して設計できる。また、変圧器にセンタータップが不要であるため、変圧器の構造の簡易化と小型化を実現できる。
本発明に係る電力変換装置では、前記第3インダクタと前記第4インダクタとは、極性が逆となるように結合していることが好ましい。
この構成では、磁気結合によりリップル電流がキャンセルされるため、インダクタを小型化できる。
本発明に係る電力変換装置は、前記第1フルブリッジ回路又は前記第2フルブリッジ回路の少なくとも一方と、前記変圧器との間に接続されたキャパシタを備えることが好ましい。
この構成では、キャパシタを設けることで変圧器での偏磁の発生を防止できる。
本発明によれば、絶縁方向及び非絶縁方向の電力伝送時に流れる電流が不要な素子を流れないため、導体損失の発生を抑制できる。また、絶縁方向の電力伝送に関わるインダクタと非絶縁方向の電力伝送に関わるインダクタをそれぞれ独立に設計できるため、設計が容易となる。また、変圧器にセンタータップが不要であるため、変圧器の構造の簡易化と小型化を実現できる。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る電力変換装置1の回路図である。
図1は、実施形態1に係る電力変換装置1の回路図である。
電力変換装置1は、磁気結合する1次コイル31(本発明に係る「第1コイル」)と2次コイル32(本発明に係る「第2コイル」)とを有する変圧器30を備えている。変圧器30の1次側には、入出力端子IO1,IO2を有する第1入出力ポートP1と、入出力端子IO2,IO3を有する第3入出力ポートP3とが設けられている。2次側には、入出力端子IO4,IO5を有する第2入出力ポートP2と、入出力端子IO5,IO6を有する第4入出力ポートP4とが設けられている。電力変換装置1は、4つの入出力ポートP1〜P4のうち、任意の2つのポート間で電力変換を行う。
以下では、変圧器30の1次側に形成される回路を1次側変換回路10と言い、2次側に形成される回路を2次側変換回路20と言う。1次側変換回路10は、変圧器30の1次コイル31を含む。2次側変換回路20は、変圧器30の2次コイル32を含む。すなわち、1次側変換回路10と2次側変換回路20とは、1次コイル31と2次コイル32とにより磁気結合する。
1次側変換回路10から2次側変換回路20(又はその逆)への電力伝送は「絶縁方向の電力伝送」と言う。また、1次側変換回路10(又は2次側変換回路20)内での電力伝送、例えば、第1入出力ポートP1から第3入出力ポート間の電力伝送は「非絶縁方向の電力伝送」と言う。
まず、1次側変換回路10について説明する。
1次側変換回路10は1次側フルブリッジ回路を備える。1次側フルブリッジ回路は、本発明に係る「第1フルブリッジ回路」に相当する。以下では、1次側フルブリッジ回路は、単にフルブリッジ回路と言う。フルブリッジ回路は、スイッチ素子Q11,Q12,Q13,Q14を有する。スイッチ素子Q11,Q12,Q13,Q14は、n型MOS−FETである。スイッチ素子Q11,Q12,Q13,Q14のゲートには、1次側ドライバ33からゲート信号が入力される。これにより、各スイッチ素子Q11,Q12,Q13,Q14はオンオフする。
スイッチ素子Q11,Q12が直列接続された第1アーム対と、スイッチ素子Q13,Q14が直列接続された第2アーム対とは並列接続され、入出力端子IO1,IO2に接続されている。スイッチ素子Q11,Q12の接続点(本発明に係る「第1中点」)は、インダクタL1を介して変圧器30の1次コイル31の第1端に接続されている。スイッチ素子Q13,Q14の接続点(本発明に係る「第2中点」)は、変圧器30の1次コイル31の第2端に接続されている。
インダクタL1は、絶縁方向の電力伝送時の変圧を調整するための素子であり、本発明に係る「インダクタンス成分」に相当する。このインダクタL1は、実素子であってもよいし、変圧器30の漏れインダクタンスであってもよい。
また、スイッチ素子Q11,Q12の接続点は、インダクタLu1を介して入出力端子IO3にも接続されている。スイッチ素子Q13,Q14の接続点は、インダクタLv1を介して入出力端子IO3にも接続されている。インダクタLu1は、本発明に係る「第1インダクタ」に相当する。インダクタLv1は、本発明に係る「第2インダクタ」に相当する。
スイッチ素子Q11〜Q14と、インダクタLu1,Lv1とにより、第1入出力ポートP1と、第3入出力ポートP3との間には、昇降圧回路が形成される。詳しくは、第1入出力ポートP1から第3入出力ポートP3までの経路に着目した場合、第1入出力ポートP1と第3入出力ポートP3との間には降圧回路が形成されている。また、第3入出力ポートP3から第1入出力ポートP1までの経路に着目した場合、第3入出力ポートP3と第1入出力ポートP1との間には昇圧回路が形成されている。したがって、第1入出力ポートP1から入力された電圧は、降圧されて第3入出力ポートP3から出力される。また、第3入出力ポートP3から入力された電圧は、昇圧されて第1入出力ポートP1から出力される。
ブリッジ回路と第3入出力ポートP3とをインダクタLu1,Lv1を介して接続することで、非絶縁方向の電力伝送時に第1入出力ポートP1から第3入出力ポートP3(又はその逆)に流れる電流は1次コイル31を通らない。したがって、非絶縁方向の電力伝送時に1次コイル31に電流が流れることにより生じる導体損失を抑制できる。
次に、2次側変換回路20について説明する。
2次側変換回路20は2次側フルブリッジ回路を備える。2次側フルブリッジ回路は、本発明に係る「第2フルブリッジ回路」に相当する。以下では、2次側フルブリッジ回路は、単にフルブリッジ回路と言う。このフルブリッジ回路は、スイッチ素子Q21,Q22,Q23,Q24を有する。スイッチ素子Q21,Q22,Q23,Q24はn型MOS−FETである。スイッチ素子Q21,Q22,Q23,Q24のゲートには、2次側ドライバ34からゲート信号が入力される。これにより、各スイッチ素子Q21,Q22,Q23,Q24はオンオフする。
スイッチ素子Q21,Q22が直列接続された第3アーム対と、スイッチ素子Q23,Q24が直列接続された第4アーム対とは並列接続され、入出力端子IO4,IO5に接続されている。スイッチ素子Q21,Q22の接続点(本発明に係る「第1中点」)は、インダクタL2を介して変圧器30の2次コイル32の第1端に接続されている。スイッチ素子Q23,Q24の接続点(本発明に係る「第2中点」)は、変圧器30の2次コイル32の第2端に接続されている。
インダクタL2は、絶縁方向の電力伝送時の変圧を調整するための素子であり、本発明に係る「インダクタンス成分」に相当する。このインダクタL2は、実素子であってもよいし、変圧器30の漏れインダクタンスを利用してもよい。
また、スイッチ素子Q21,Q22の接続点は、インダクタLu2を介して入出力端子IO6にも接続されている。スイッチ素子Q23,Q24の接続点は、インダクタLv2を介して入出力端子IO6にも接続されている。インダクタLu2は、本発明に係る「第3インダクタ」に相当する。インダクタLv2は、本発明に係る「第4インダクタ」に相当する。
スイッチ素子Q21〜Q24と、インダクタLu2,Lv2とにより、第2入出力ポートP2と、第4入出力ポートP4との間には、昇降圧回路が形成される。詳しくは、第2入出力ポートP2から第4入出力ポートP4までの経路に着目した場合、第2入出力ポートP2と第4入出力ポートP4との間には降圧回路が形成されている。また、第4入出力ポートP4から第2入出力ポートP2までの経路に着目した場合、第4入出力ポートP4と第2入出力ポートP2との間には昇圧回路が形成されている。したがって、第2入出力ポートP2から入力された電圧は、降圧されて第4入出力ポートP4から出力される。また、第4入出力ポートP4から入力された電圧は、昇圧されて第2入出力ポートP2から出力される。
ブリッジ回路と第4入出力ポートP4とをインダクタLu2,Lv2を介して接続することで、非絶縁方向の電力伝送時に第2入出力ポートP2から第4入出力ポートP4(又はその逆)に流れる電流は2次コイル32を通らない。したがって、非絶縁方向の電力伝送時に2次コイル32に電流が流れることにより生じる導体損失を抑制できる。
電力変換装置1は制御部35を備えている。制御部35は、1次側ドライバ33及び2次側ドライバ34それぞれへ制御信号を出力する。この制御信号が入力された1次側ドライバ33及び2次側ドライバ34は、各スイッチ素子へゲート信号を出力する。
なお、本実施形態では、1次側変換回路10のフルブリッジ回路を、本発明に係る「第1フルブリッジ回路」とし、2次側変換回路20のフルブリッジ回路を、本発明に係る「第2フルブリッジ回路」としているが、逆であってもよい。すなわち、1次側変換回路10のフルブリッジ回路を、本発明に係る「第2フルブリッジ回路」とし、2次側変換回路20のフルブリッジ回路を、本発明に係る「第1フルブリッジ回路」としてもよい。この場合、インダクタLu2が、本発明に係る「第1インダクタ」に相当し、インダクタLv2が、本発明に係る「第2インダクタ」に相当する。また、インダクタLu1が、本発明に係る「第3インダクタ」に相当し、インダクタLv1が、本発明に係る「第4インダクタ」に相当する。さらに、1次コイル31が本発明に係る「第2コイル」に相当し、2次コイル32が本発明に係る「第1コイル」に相当する。
また、電力変換装置1はインダクタL1,L2を備えているが、インダクタL1,L2の少なくとも何れか一方のみを備えていればよい。
図2は制御部35の機能を示すブロック図である。制御部35は、電力変換モード決定部351と、位相差決定部352と、Duty比決定部353と、1次側出力部354と、2次側出力部355とを備える。
電力変換モード決定部351は、例えば、制御部35に入力された外部信号に基づいて、電力変換装置1の電力変換モードを決定する。電力変換モードには第1〜第12モードがある。
第1モードは、第1入出力ポートP1から入力された電力を変換して第3入出力ポートP3へ出力するモードである。第2モードは、第1入出力ポートP1から入力された電力を変換して第2入出力ポートP2へ出力するモードである。第3モードは、第1入出力ポートP1から入力された電力を変換して第4入出力ポートP4へ出力するモードである。なお、第3モードでは、具体的には、第1入出力ポートP1→第2入出力ポートP2→第4入出力ポートP4の順で、電力伝送される。
第4モードは、第3入出力ポートP3から入力された電力を変換して第1入出力ポートP1へ出力するモードである。第5モードは、第3入出力ポートP3から入力された電力を変換して第2入出力ポートP2へ出力するモードである。第6モードは、第3入出力ポートP3から入力された電力を変換して第4入出力ポートP4へ出力するモードである。なお、第5モードでは、具体的には、第3入出力ポートP3→第1入出力ポートP1→第2入出力ポートP2の順で、電力伝送される。第6モードでは、具体的には、第3入出力ポートP3→第1入出力ポートP1→第2入出力ポートP2→第4入出力ポートP4の順で、電力伝送される。
第7モードは、第2入出力ポートP2から入力された電力を変換して第1入出力ポートP1へ出力するモードである。第8モードは、第2入出力ポートP2から入力された電力を変換して第3入出力ポートP3へ出力するモードである。第9モードは、第2入出力ポートP2から入力された電力を変換して第4入出力ポートP4へ出力するモードである。なお、第8モードでは、具体的には、第2入出力ポートP2→第1入出力ポートP1→第3入出力ポートP3の順で、電力伝送される。
第10モードは、第4入出力ポートP4から入力された電力を変換して第1入出力ポートP1へ出力するモードである。第11モードは、第4入出力ポートP4から入力された電力を変換して第3入出力ポートP3へ出力するモードである。第12モードは、第4入出力ポートP4から入力された電力を変換して第2入出力ポートP2へ出力するモードである。なお、第10モードでは、具体的には、第4入出力ポートP4→第2入出力ポートP2→第1入出力ポートP1の順で、電力伝送される。また、第11モードでは、具体的には、第4入出力ポートP4→第2入出力ポートP2→第1入出力ポートP1→第3入出力ポートP3の順で、電力伝送される。
位相差決定部352は、電力変換モード決定部351が決定したモードに応じて、1次側変換回路10及び2次側変換回路20それぞれが有するスイッチ素子のスイッチング周期の位相差φを決定する。決定された位相差φによって、絶縁方向へ電力が伝送される。
Duty比決定部353は、決定されたモードに応じて、1次側変換回路10及び2次側変換回路20それぞれが有するスイッチ素子のDuty比を決定する。決定されたDuty比によって、1次側変換回路10及び2次側変換回路20それぞれにおいて電圧が制御(昇圧又は降圧)される。
1次側出力部354は、位相差決定部352及びDuty比決定部353により決定された位相差φ及びDuty比に応じたゲート信号を出力させる。
2次側出力部355は、電力変換モード決定部351が決定したモードに基づいて、2次側変換回路20の各スイッチ素子Q21,Q22,Q23,Q24のゲートへゲート信号を、2次側ドライバ34から出力させる。これにより、各スイッチ素子Q21,Q22,Q23,Q24はオンオフする。また、2次側出力部355は、位相差決定部352及びDuty比決定部353により決定された位相差φ及びDuty比に応じたゲート信号を出力させる。
以下に、電力変換装置1の動作について詳述する。この例では、第1入出力ポートP1に入力電源を接続し、他ポートに負荷を接続し、第1入出力ポートP1から第2入出力ポートP2、第3入出力ポートP3へ電力伝送する場合について説明する。
図3は、電力変換装置1の1次側変換回路10各部の電圧波形及び電流波形を示す図である。Vu1は、スイッチ素子Q12のドレイン・ソース間電圧、Vv1は、スイッチ素子Q14のドレイン・ソース間電圧、Vu2は、スイッチ素子Q22のドレイン・ソース間電圧、Vv2は、スイッチ素子Q24のドレイン・ソース間電圧である(図1参照)。Vu1,Vv1,Vu2,Vv2は、何れもオン時間δ(各アーム対のハイサイド側スイッチ素子のオン時間が何れもδ)である。また、Vu1とVv1との位相差、Vu2とVv2との位相差は、何れも180度(π)である。ILuはインダクタLu1に流れる電流、ILvはインダクタLv1に流れる電流、IlはインダクタL1に流れる電流である。なお、この例ではδ、φ及びδ+φは何れもπ未満としている。
まず、第1入出力ポートP1から第3入出力ポートP3へ電力伝送する場合について説明する。
図4は、電力変換装置1が降圧回路として機能する場合の電流経路を説明するための図である。
図3に示す状態(1)及び状態(2)では、Vu1がハイ(H)、Vv1がロー(L)である。このとき、スイッチ素子Q11,Q14はオン、スイッチ素子Q12,Q13はオフである。この場合、図4(A)に示すように、入出力端子IO1→スイッチ素子Q11→インダクタLu1→入出力端子IO3の順に電流ILuが流れる。また、入出力端子IO2→スイッチ素子Q14→インダクタLv1→入出力端子IO3の順に電流ILvが流れる。この期間では、インダクタLu1は第1入出力ポートP1と第3入出力ポートP3の差の電圧で励磁されエネルギーを蓄積し、電流ILuは増加する。また、インダクタLv1は蓄積されていたエネルギーを放出し、電流ILvは減少する。
図3に示す状態(3)及び状態(4)では、Vu1,Vv1がロー(L)である。このとき、スイッチ素子Q11,Q13はオフ、スイッチ素子Q12,Q14はオンである。この場合、図4(B)に示すように、入出力端子IO2→スイッチ素子Q12,Q14→インダクタLu1,Lv1→入出力端子IO3の順に電流ILu,ILvが流れる。この期間では、インダクタLu1及びインダクタLv1は蓄積されていたエネルギーを放出し、電流ILu及び電流ILvは減少する。
図3に示す状態(5)及び状態(6)では、Vu1がロー(L)、Vv1がハイ(H)である。このとき、スイッチ素子Q11,Q14はオフ、スイッチ素子Q12,Q13はオンである。この場合、図4(C)に示すように、入出力端子IO2→スイッチ素子Q12→インダクタLu1→入出力端子IO3の順に電流ILuが流れる。また、入出力端子IO1→スイッチ素子Q13→インダクタLv1→入出力端子IO3の順に電流ILvが流れる。この期間では、インダクタLu1は蓄積されていたエネルギーを放出し、電流ILuは減少する。また、インダクタLv1は第1入出力ポートP1と第3入出力ポートP3の差の電圧で励磁されエネルギーを蓄積し、電流ILvは増加する。
図3に示す状態(7)及び状態(8)は、状態(3)及び状態(4)と同じである。その後、状態(1)及び状態(2)となる。
このように、Vu1及びVv1のハイ・ローが繰り返されることで、第1入出力ポートP1から入力された電圧は降圧されて、第3入出力ポートP3へ出力される。このときの電圧の降圧比は、オン時間δによって定めることができる。
なお、第3入出力ポートP3から第1入出力ポートP1への電力変換についても、Vu1及びVv1のハイ・ローが繰り返されることで、第3入出力ポートP3から入力された電圧を昇圧して、第1入出力ポートP1へ出力される。そして、昇圧比は、オン時間δによって定めることができる。また、2次側変換回路20側に関しても、1次側変換回路10側と同様に説明できる。
このように、非絶縁方向の電力伝送では、インダクタL1及び2次コイル32に電流が流れない。これにより、非絶縁方向の電力伝送時に生じる導体損失を抑制できる。
次に、第1入出力ポートP1から第2入出力ポートP2へ電力伝送する場合について説明する。
図5、図6及び図7は、電力変換装置1がDual Active Bridge(以下DAB)コンバータ回路として機能する場合の電流経路を説明するための図である。
図3に示す状態(1)では、Vu1がハイ(H)、Vv1,Vu2,Vv2がロー(L)である。このとき、スイッチ素子Q11,Q14,Q22,Q24はオン、スイッチ素子Q12,Q13,Q21,Q23はオフである。この場合、図5(A)に示すように、1次側変換回路10側では、入出力端子IO1→スイッチ素子Q11→インダクタL1→1次コイル31→スイッチ素子Q14→入出力端子IO2の順に電流I1が流れる。このとき、入出力端子IO1の電圧はインダクタL1と1次コイル31とに印加され、電流I1は増加する(図3参照)。1次コイル31に電圧が印加されることで、変圧器30の2次コイル32に電圧が誘起される。そして、2次側変換回路20側では、2次コイル32→インダクタL2→スイッチ素子Q22→スイッチ素子Q24→2次コイル32の経路に電流が流れる。
図3に示す状態(2)では、Vu1,Vu2がハイ(H)、Vv1,Vv2がロー(L)である。このとき、スイッチ素子Q11,Q14,Q21,Q24はオン、スイッチ素子Q12,Q13,Q22,Q23はオフである。この場合、図5(B)に示すように、1次側変換回路10側では、状態(1)と同じ経路に電流I1が流れる。2次側変換回路20側では、入出力端子IO5→スイッチ素子Q24→2次コイル32→インダクタL2→スイッチ素子Q21→入出力端子IO4の経路に電流が流れる。この期間において、インダクタL1及びインダクタL2には入出力端子IO1の電圧、入出力端子IO4の電圧、及び変圧器30のコイルの巻数に応じた電圧が印加され、エネルギーの蓄積または放出が行われる。図3ではエネルギーの蓄積が行われ、電流が増加する例を記載している。
図3に示す状態(3)では、Vu2がハイ(H)、Vu1,Vv1,Vv2がロー(L)である。このとき、スイッチ素子Q12,Q14,Q21,Q24はオン、スイッチ素子Q11,Q13,Q22,Q23はオフである。この場合、インダクタL1に蓄えられたエネルギーにより、図5(C)に示すように、インダクタL1→1次コイル31→スイッチ素子Q14→スイッチ素子Q12→インダクタL1の経路に電流I1が流れる。このとき、電流I1は減少する(図3参照)。2次側変換回路20側では、インダクタL2に蓄えられたエネルギーにより、状態(2)と同じ経路に電流が流れる。
図3に示す状態(4)では、Vu1,Vv1,Vu2,Vv2がロー(L)である。このとき、スイッチ素子Q12,Q14,Q22,Q24はオン、スイッチ素子Q11,Q13,Q21,Q23はオフである。この場合、図6(A)に示すように、1次側変換回路10側では、状態(3)と同じ経路に電流I1が流れる。2次側変換回路20側では、状態(1)と同じ経路に電流が流れる。この期間において、インダクタL1及びインダクタL2は短絡状態となり、電流I1及び電流I2は一定となる。
図3に示す状態(5)では、Vv1がハイ(H)、Vu1,Vu2,Vv2がロー(L)である。このとき、スイッチ素子Q12,Q13,Q22,Q24はオン、スイッチ素子Q11,Q14,Q21,Q23はオフである。この場合、図6(B)に示すように、1次側変換回路10側では、入出力端子IO1→スイッチ素子Q13→1次コイル31→インダクタL1→スイッチ素子Q12→入出力端子IO2の経路に電流I1が流れる。このとき、入出力端子IO1の電圧はインダクタL1と1次コイル31に状態(1)とは逆に印加され、電流I1は、状態(1)〜(4)までと逆方向に流れる。このため、変圧器30の2次コイル32には、状態(1)〜(4)とは正負が逆の電圧が誘起される。そして、2次側変換回路20側では、2次コイル32→スイッチ素子Q24→スイッチ素子Q22→インダクタL2→2次コイル32の経路に電流が流れる。
図3に示す状態(6)では、Vv1,Vv2がハイ(H)、Vu1,Vu2がロー(L)である。このとき、スイッチ素子Q12,Q13,Q22,Q23はオン、スイッチ素子Q11,Q14,Q21,Q24はオフである。この場合、図6(C)に示すように、1次側変換回路10側では、状態(5)と同じ経路に電流I1が流れる。2次側変換回路20側では、入出力端子IO5→スイッチ素子Q22→インダクタL2→2次コイル32→スイッチ素子Q23→入出力端子IO4の経路に電流が流れる。この期間においても状態(2)と同様に、インダクタL1及びインダクタL2には入出力端子IO1の電圧、入出力端子IO4の電圧、及び変圧器30のコイルの巻数に応じた電圧が印加され、エネルギーの蓄積または放出が行われる。
図3に示す状態(7)では、Vv2がハイ(H)、Vv1,Vu1,Vu2がロー(L)である。このとき、スイッチ素子Q12,Q14,Q22,Q23はオン、スイッチ素子Q11,Q13,Q21,Q24はオフである。この場合、インダクタL1に蓄えられたエネルギーにより、図7(A)に示すように、1次側変換回路10側では、インダクタL1→スイッチ素子Q12→スイッチ素子Q14→1次コイル31→インダクタL1の経路に電流I1が流れる。2次側変換回路20側では、インダクタL2に蓄えられたエネルギーにより、状態(6)と同じ経路に電流が流れる。
図3に示す状態(8)では、Vv1,Vu1,Vv2,Vu2がロー(L)である。このとき、スイッチ素子Q12,Q14,Q22,Q24はオン、スイッチ素子Q11,Q13,Q21,Q23はオフである。この場合、図7(B)に示すように、1次側変換回路10側では、状態(7)と同じ経路に電流I1が流れる。2次側変換回路20側では、状態(5)と同じ経路に電流が流れる。この期間において、インダクタL1及びインダクタL2は短絡状態となり、電流I1及び電流I2は一定となる。
このように、1次側変換回路10側では、第1アーム対と第2アーム対とを位相差180度(π)でスイッチング動作させ、2次側変換回路20側では、第3アーム対と第4アーム対とを位相差180度(π)でスイッチング動作させる。そして、1次側変換回路10側と2次側変換回路20側とのスイッチ素子のスイッチング周期の位相差を調整することにより、第1入出力ポートP1に入力された電力を変換して第2入出力ポートP2に伝送できる。
そして、絶縁方向の電力伝送時には、非絶縁方向の電力伝送に必要なインダクタLu1,Lv1等に電流が流れないため、絶縁方向の電力伝送時に生じる導体損失を抑制できる。
なお、第3入出力ポートP3から第1入出力ポートP1への電力伝送についても、同様に説明できる。
以上のように、電力変換装置1は、絶縁方向と非絶縁方向との電力伝送時に流れる電流は、それぞれ必要な素子を経由する経路に流れるため、導体損失の発生を抑制でき、効率よく電力伝送できる。また、絶縁方向と非絶縁方向とで、経由する磁性部品が異なるため、各経路において、磁性部品を独立して設計できる。例えば、インダクタLu1,Lv1のインダクタンスは、絶縁方向の電力伝送を考慮することなく、設計できる。また、変圧器30にセンタータップが不要であるため、トランスの構造の簡易化と小型化を実現できる。
(実施形態2)
図8は、実施形態2に係る電力変換装置2の回路図である。
図8は、実施形態2に係る電力変換装置2の回路図である。
この例では、電力変換装置2の変圧器30の1次側には、第1入出力ポートP1と、入出第3入出力ポートP3とが設けられ、2次側には第2入出力ポートP2が設けられている。すなわち、電力変換装置2は、3つの入出力ポートP1〜P3のうち、任意の2つのポート間で電力変換を行う。
電力変換装置2が備える1次側変換回路10は、実施形態1と同じである。2次側変換回路21は、実施形態1に係る2次側変換回路20のインダクタL2、インダクタLu2,Lv2、及び第4入出力ポートP4を備えない構成である。
なお、電力変換装置が三つの入出力ポートを備える構成として、1次側変換回路が入出力ポートを一つ備え、2次側変換回路が入出力ポートを二つ備える構成であってもよい。この場合、1次側変換回路はインダクタLu1,Lv1を備えず、2次側変換回路はインダクタLu2,Lv2(図1参照)を備える構成となる。
電力変換装置2が三つの入出力ポートP1,P2,P3を備える場合であっても、絶縁方向と非絶縁方向との電力伝送時に流れる電流は、それぞれ異なる経路に流れるため、導体損失の発生を抑制でき、効率よく電力伝送できる。
(実施形態3)
図9は、実施形態3に係る電力変換装置3の回路図である。
図9は、実施形態3に係る電力変換装置3の回路図である。
この例では、1次側変換回路13は、実施形態1に係る1次側変換回路10が備えるインダクタLu1,Lv1を、極性が逆となるように磁気結合する結合インダクタとした構成である。また、2次側変換回路23は、実施形態1に係る2次側変換回路20が備えるインダクタLu2,Lv2を、極性が逆となるように磁気結合する結合インダクタとした構成である。インダクタLu1,Lv1が、極性が逆となるように磁気結合することで、インダクタを流れるリップル電流をキャンセルすることができるため、インダクタLu1,Lv1を小型化できる。同様に、インダクタLu2,Lv2を小型化できる。
なお、インダクタLu1,Lv1又はインダクタLu2,Lv2の一方のみが磁気結合する結合インダクタとしてもよい。
(実施形態4)
図10は、実施形態4に係る電力変換装置4の回路図である。
図10は、実施形態4に係る電力変換装置4の回路図である。
この例では、1次側変換回路14において、1次コイル31にキャパシタC1が直列接続されている。このキャパシタC1を挿入することで、変圧器30での偏磁の発生を防止できる。本実施形態では、絶縁方向の電力伝送時と、非絶縁方向の電力伝送時とでは、電流経路が異なる。このため、キャパシタC1を設けることができる。
なお、キャパシタC1は、偏磁の発生を防止するため以外にも用いてもよい。例えば、インダクタL1とでLC共振回路を構成してもよいし、インダクタL1及び1次コイル31とでLLC共振回路を構成してもよい。
仮に、絶縁方向と非絶縁方向との電力伝送の電流経路が同じである場合、偏磁防止用のキャパシタを設けた場合、非絶縁方向の電力伝送(昇圧又は降圧)に影響が及ぶ。しかしながら、本実施形態に係る電力変換装置4では、実施形態1で説明したように、絶縁方向と非絶縁方向との電力伝送の電流経路は異なるため、絶縁方向の電力伝送の電流経路のみにキャパシタC1を設けることができる。
C1…キャパシタ
IO1,IO2,IO3,IO4,IO5,IO6…入出力端子
L1,L2…インダクタ(インダクタンス素子)
Lu1…インダクタ(第1インダクタ)
Lv1…インダクタ(第2インダクタ)
Lu2…インダクタ(第3インダクタ)
Lv2…インダクタ(第4インダクタ)
P1…第1入出力ポート
P2…第2入出力ポート
P3…第3入出力ポート
P4…第4入出力ポート
Q11,Q12,Q13,Q14…スイッチ素子
Q21,Q22,Q23,Q24…スイッチ素子
1,2,3,4…電力変換装置
10,13,14…1次側変換回路
20,21,23…2次側変換回路
30…変圧器
31…1次コイル
32…2次コイル
33…1次側ドライバ
34…2次側ドライバ
35…制御部
351…電力変換モード決定部
352…位相差決定部
353…Duty比決定部
354…1次側出力部
355…2次側出力部
IO1,IO2,IO3,IO4,IO5,IO6…入出力端子
L1,L2…インダクタ(インダクタンス素子)
Lu1…インダクタ(第1インダクタ)
Lv1…インダクタ(第2インダクタ)
Lu2…インダクタ(第3インダクタ)
Lv2…インダクタ(第4インダクタ)
P1…第1入出力ポート
P2…第2入出力ポート
P3…第3入出力ポート
P4…第4入出力ポート
Q11,Q12,Q13,Q14…スイッチ素子
Q21,Q22,Q23,Q24…スイッチ素子
1,2,3,4…電力変換装置
10,13,14…1次側変換回路
20,21,23…2次側変換回路
30…変圧器
31…1次コイル
32…2次コイル
33…1次側ドライバ
34…2次側ドライバ
35…制御部
351…電力変換モード決定部
352…位相差決定部
353…Duty比決定部
354…1次側出力部
355…2次側出力部
Claims (5)
- 第1入出力ポート及び第2入出力ポートと、
前記第1入出力ポートに接続された第1フルブリッジ回路と、
前記第2入出力ポートに接続された第2フルブリッジ回路と、
磁気結合する第1コイル及び第2コイルを有し、前記第1コイルが前記第1フルブリッジ回路の第1中点及び第2中点に接続され、前記第2コイルが前記第2フルブリッジ回路の第1中点及び第2中点に接続された変圧器と、
前記第1コイル及び前記第1フルブリッジ回路の間、又は、前記第2コイル及び前記第2フルブリッジ回路の間の少なくとも一方に設けられたインダクタンス成分と、
第1端が、前記第1フルブリッジ回路の前記第1中点、又は前記第2フルブリッジ回路の前記第1中点に接続された第1インダクタと、
第1端が、前記第1フルブリッジ回路の前記第2中点、又は前記第2フルブリッジ回路の前記第2中点に接続された第2インダクタと、
前記第1インダクタ及び前記第2インダクタの第2端に接続された第3入出力ポートと、
を備える電力変換装置。 - 前記第1インダクタと前記第2インダクタとは、極性が逆となるように結合している、
請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記第1インダクタは、前記第1端が、前記第1フルブリッジ回路の前記第1中点に接続されており、
前記第2インダクタは、前記第1端が、前記第1フルブリッジ回路の前記第2中点に接続されており、
第1端が、前記第2フルブリッジ回路の前記第1中点に接続された第3インダクタと、
第1端が、前記第2フルブリッジ回路の前記第2中点に接続された第4インダクタと、
前記第3インダクタ及び前記第4インダクタの第2端に接続された第4入出力ポートと、
をさらに備えた請求項1又は2に記載の電力変換装置。 - 前記第3インダクタと前記第4インダクタとは、極性が逆となるように結合している、
請求項3に記載の電力変換装置。 - 前記第1フルブリッジ回路又は前記第2フルブリッジ回路の少なくとも一方と、前記変圧器との間に接続されたキャパシタ、
を備える請求項1から4の何れかに記載の電力変換装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014263226 | 2014-12-25 | ||
JP2014263226 | 2014-12-25 | ||
PCT/JP2015/076840 WO2016103819A1 (ja) | 2014-12-25 | 2015-09-24 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016103819A1 JPWO2016103819A1 (ja) | 2017-08-24 |
JP6256631B2 true JP6256631B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=56149858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016565968A Active JP6256631B2 (ja) | 2014-12-25 | 2015-09-24 | 電力変換装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6256631B2 (ja) |
CN (1) | CN107005172B (ja) |
DE (1) | DE112015005755T5 (ja) |
WO (1) | WO2016103819A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6951222B2 (ja) * | 2017-12-06 | 2021-10-20 | シャープ株式会社 | 電力変換装置及び電力変換システム |
JP2020005330A (ja) * | 2018-06-25 | 2020-01-09 | ダイヤモンド電機株式会社 | Dc−dcコンバータ |
JP7079934B2 (ja) * | 2018-11-15 | 2022-06-03 | 株式会社Soken | 電力変換装置 |
WO2021074661A1 (en) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | ZHU, Karen Ming | Multibridge power converter with multiple outputs |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4430531B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-03-10 | 株式会社日立製作所 | 双方向絶縁型dc−dcコンバータ |
JP5815939B2 (ja) * | 2010-02-17 | 2015-11-17 | 株式会社豊田中央研究所 | 電力変換回路及び電力変換回路システム |
CN104115387A (zh) * | 2012-03-05 | 2014-10-22 | 富士电机株式会社 | 直流-直流转换装置 |
CN102710139A (zh) * | 2012-06-21 | 2012-10-03 | 南京航空航天大学 | 一种全桥三端口双向直流变换器及其控制方法 |
JP5741558B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2015-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置 |
JP2014230373A (ja) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置及び電圧変換方法 |
-
2015
- 2015-09-24 DE DE112015005755.2T patent/DE112015005755T5/de not_active Ceased
- 2015-09-24 CN CN201580063883.3A patent/CN107005172B/zh active Active
- 2015-09-24 WO PCT/JP2015/076840 patent/WO2016103819A1/ja active Application Filing
- 2015-09-24 JP JP2016565968A patent/JP6256631B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016103819A1 (ja) | 2017-08-24 |
WO2016103819A1 (ja) | 2016-06-30 |
CN107005172A (zh) | 2017-08-01 |
DE112015005755T5 (de) | 2017-10-05 |
CN107005172B (zh) | 2019-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6198994B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4434048B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
US7449867B2 (en) | Multi-phase buck converter with a plurality of coupled inductors | |
JP6202212B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN110383663B (zh) | Dc-dc变换器 | |
JP6256631B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2018116437A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JPWO2017038294A1 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2015056940A (ja) | 多相電力変換装置のフィルタ回路および多相電力変換装置 | |
JP6745911B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US7138787B2 (en) | DC/DC converter | |
JP6202211B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN111492568A (zh) | 交错式llc谐振变换器 | |
WO2017213030A1 (ja) | 電力変換装置 | |
CN112350604A (zh) | 一种谐振变换器电路与谐振变换器 | |
JP6711449B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2009065741A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2019161853A (ja) | コンバータ装置 | |
WO2013038963A1 (ja) | インバータ装置 | |
JPWO2010082557A1 (ja) | Dc/dcコンバータ及び複合磁気回路 | |
US10122288B2 (en) | Transformer composed of a front stage circuit and a rear stage circuit | |
JP6417543B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2020137320A (ja) | 降圧コンバータ | |
JP2019047539A (ja) | スイッチング電源 | |
JP2014220995A (ja) | 電源回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6256631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |