JP6202211B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6202211B2
JP6202211B2 JP2016547733A JP2016547733A JP6202211B2 JP 6202211 B2 JP6202211 B2 JP 6202211B2 JP 2016547733 A JP2016547733 A JP 2016547733A JP 2016547733 A JP2016547733 A JP 2016547733A JP 6202211 B2 JP6202211 B2 JP 6202211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
inductor
output port
primary
full bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016547733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016038966A1 (ja
Inventor
翔平 廣瀬
翔平 廣瀬
良之 鵜野
良之 鵜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016038966A1 publication Critical patent/JPWO2016038966A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202211B2 publication Critical patent/JP6202211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の入出力ポートのうち、任意の入出力ポート間で電力変換を行う電力変換装置に関する。
特許文献1には、4つの入出力ポートのうち、任意の2つの入出力ポートの間で電力変換を行う電力変換回路が開示されている。この電力変換回路は、2つの入出力ポートを有する1次側変換回路と、その1次側変換回路に磁気結合し、他の2つの入出力ポートを有する2次側変換回路とを備える。そして、1次側変換回路と2次側変換回路とは、センタータップ式の変圧器により磁気結合する。
1次側変換回路は1次側フルブリッジ回路を有する。1次側フルブリッジ回路は、変圧器の1次側コイルの両端に接続された2つのインダクタを磁気結合して構成される結合インダクタを有する。また、2次側変換回路は2次側フルブリッジ回路を有する。2次側フルブリッジ回路は、変圧器の2次側コイルの両端に接続された2つのインダクタを磁気結合して構成される結合インダクタを有する。そして、スイッチング周期のオン時間が変更されることで、1次側変換回路と2次側変換回路の電力変換比率が変更される。1次変換回路と2次変換回路の電力伝送量は、スイッチング周期の位相差によって、制御される。
特開2011−193713号公報
特許文献1においては、電力伝送の効率を良くするために、1次側変換回路及び2次側変換回路それぞれが備える結合インダクタの結合係数を最適値に調整する必要がある。しかしながら、結合インダクタは構造が複雑であり、精度よく設計することは難しく、また、結合インダクタが漏れインダクタンスで構成される場合、製品の特性のばらつきが大きくなる。さらに、漏れインダクタを構成することにより、空間に伝播する磁界がノイズとなり、他素子又は他回路へ悪影響を及ぼす可能性があり、その対策は非常に困難である。
そこで、本発明の目的は、設計が容易であって、磁界ノイズが小さい電力変換装置を提供することにある。
本発明の電力変換装置は、第1入出力ポート及び第2入出力ポートと、前記第1入出力ポートに接続された1次側フルブリッジ回路と、前記第2入出力ポートに接続された2次側フルブリッジ回路と、1次コイル及び2次コイルを有し、前記1次コイルが前記1次側フルブリッジ回路に接続され、前記2次コイルが前記2次側フルブリッジ回路に接続された変圧器と、前記1次コイルの第1端及び前記1次側フルブリッジ回路の間に接続された第1インダクタと、前記1次コイルの第2端及び前記1次側フルブリッジ回路の間に接続された第2インダクタと、前記2次コイルの第1端及び前記2次側フルブリッジ回路の間に接続された第3インダクタと、前記2次コイルの第2端及び前記2次側フルブリッジ回路の間に接続された第4インダクタと、前記1次コイルのセンタータップに接続された第3入出力ポートと、前記2次コイルのセンタータップに接続された第4入出力ポートと、を備え、前記第1インダクタ及び前記第2インダクタ、並びに、前記第3インダクタ及び前記第4インダクタの少なくとも一方は、互いに独立していることを特徴とする。
この構成では、電力変換装置は、昇降圧回路としての機能と、Dual ActiveBridge(以下DAB)コンバータとしての機能を有し、4つの入出力ポートのうち、任意の入出力ポート間で電力伝送できる。この電力伝送の設計要素として、第1から第4インダクタそれぞれのインダクタンスを調整する必要があるが、従来の結合インダクタを用いた場合と比べ、本発明の構成によれば、各インダクタが独立しているため、その調整が容易となる。すなわち、電力変換装置の設計が容易となる。また、閉磁路型のインダクタを用いることで、漏れ磁束の放射が少なく、磁界ノイズによる影響を防止できる。
前記1次コイルのセンタータップと前記第3入出力ポートとの間、及び、前記2次コイルのセンタータップと前記第4入出力ポートとの間の少なくとも一方には、第5インダクタが接続されていることが好ましい。
第1から第4インダクタのそれぞれのインダクタンスは、4つの入出力ポート間の電力伝送の設計要素となるため、これらのインダクタンスの調整は制限される。このため、第5インダクタを設け、そのインダクタンスを調整することで、1次側変換回路又は2次側変換回路の電力伝送量の調整を行える。
本発明の電力変換装置は、第1入出力ポート及び第2入出力ポートと、前記第1入出力ポートに接続された1次側フルブリッジ回路と、前記第2入出力ポートに接続された2次側フルブリッジ回路と、1次コイル及び2次コイルを有し、前記1次コイルが前記1次側フルブリッジ回路に接続され、前記2次コイルが前記2次側フルブリッジ回路に接続された変圧器と、前記1次コイルのセンタータップに接続された第3入出力ポートと、前記2次コイルのセンタータップに接続された第4入出力ポートと、前記1次コイルの第1端及び前記1次側フルブリッジ回路の間に接続された第1インダクタ、及び、前記1次コイルの第2端及び前記1次側フルブリッジ回路の間に接続された第2インダクタ、及び、前記2次コイルの第1端及び前記2次側フルブリッジ回路の間に接続された第3インダクタ、及び、前記2次コイルの第2端及び前記2次側フルブリッジ回路の間に接続された第4インダクタ、のうち少なくとも一つと、前記1次コイルのセンタータップと前記第3入出力ポートとの間に接続された第5インダクタと、前記2次コイルのセンタータップと前記第4入出力ポートとの間に接続された第6インダクタと、を備え、前記第1インダクタ、前記第2インダクタ、前記第3インダクタ及び前記第4インダクタ、のうち少なくとも一つと、前記第5インダクタあるいは前記第6インダクタとは、互いに独立していることを特徴とする。
本発明の電力変換装置は、第1入出力ポート及び第2入出力ポートと、前記第1入出力ポートに接続された1次側フルブリッジ回路と、前記第2入出力ポートに接続された2次側フルブリッジ回路と、1次コイル及び2次コイルを有し、前記1次コイルが前記1次側フルブリッジ回路に接続され、前記2次コイルが前記2次側フルブリッジ回路に接続された変圧器と、前記1次コイルのセンタータップに接続された第3入出力ポートと、前記1次コイルの第1端及び前記1次側フルブリッジ回路の間に接続された第1インダクタ、及び、前記1次コイルの第2端及び前記1次側フルブリッジ回路の間に接続された第2インダクタ、及び、前記2次コイルの第1端及び前記2次側フルブリッジ回路の間に接続された第3インダクタ、及び、前記2次コイルの第2端及び前記2次側フルブリッジ回路の間に接続された第4インダクタ、のうち少なくとも一つと、前記1次コイルのセンタータップと前記第3入出力ポートとの間に第5インダクタが接続されており、前記第1インダクタ、前記第2インダクタ、前記第3インダクタ及び前記第4インダクタ、のうち少なくとも一つと、前記第5インダクタとは、互いに独立していることを特徴とする。
この構成では、部品点数が削減でき、電力変換装置の小型化が実現できる。
前記第1インダクタ及び前記第2インダクタの少なくとも一方は、前記1次コイルを形成する線路の一部であることが好ましい。
この構成では、第1インダクタ及び第2インダクタの少なくとも一方の巻線コイルが不要であるため、電力変換装置の小型化及び低背化を実現できる。
前記第3インダクタ及び前記第4インダクタの少なくとも一方は、前記2次コイルを形成する線路の一部であることが好ましい。
この構成では、第3インダクタ及び第4インダクタの少なくとも一方の巻線コイルが不要であるため、電力変換装置の小型化及び低背化を実現できる。
本発明の電力変換装置は、第1入出力ポート及び第2入出力ポートと、前記第1入出力ポートに接続された1次側フルブリッジ回路と、前記第2入出力ポートに接続された2次側フルブリッジ回路と、1次コイル及び2次コイルを有し、前記1次コイルが前記1次側フルブリッジ回路に接続され、前記2次コイルが前記2次側フルブリッジ回路に接続された変圧器と、前記1次コイルのセンタータップに接続された第3入出力ポートと、前記2次コイルの1端及び前記2次側フルブリッジ回路の間に接続されたインダクタと、前記1次コイルのセンタータップと前記第3入出力ポートとの間に第5インダクタが接続されており、前記インダクタと、前記第5インダクタとは、互いに独立していることを特徴とする。
この構成では、部品点数が削減でき、電力変換装置の小型化が実現できる。
前記インダクタは、前記2次コイルを形成する線路の一部であることが好ましい。
この構成では、インダクタの巻線コイルが不要であるため、電力変換装置の小型化及び低背化を実現できる。
本発明によれば、結合インダクタを用いた場合と比べ、電力変換装置の設計が容易となる。また、磁界ノイズを少なくでき、磁界ノイズによる影響を防止できる。
実施形態1に係る電力変換装置の回路図 制御部の機能を示すブロック図 電力変換装置のコンバータ回路の機能のうち、昇降圧回路としての機能を説明するための図 電力変換装置のコンバータ回路の機能のうち、DABコンバータとしての機能を説明するための図 1次側変換回路及び2次側変換回路各部の電圧波形、及びインダクタに流れる電流波形を示す図 実施形態2に係る電力変換装置の回路図 実施形態2に係る電力変換装置の昇降圧機能を説明するための図 実施形態3に係る電力変換装置の回路図 実施形態4に係る電力変換装置の回路図 実施形態5に係る電力変換装置が備える変圧器を示す図
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係る電力変換装置1の回路図である。
電力変換装置1は、1次側変換回路10と2次側変換回路20とを備えている。1次側変換回路10と2次側変換回路20とは、変圧器30で磁気結合する。1次側変換回路10は、入出力端子IO1,IO2を有する第1入出力ポートP1と、入出力端子IO2,IO3を有する第3入出力ポートP3とを備える。2次側変換回路20は、入出力端子IO4,IO5を有する第2入出力ポートP2と、入出力端子IO5,IO6を有する第4入出力ポートP4とを備える。電力変換装置1は、4つの入出力ポートP1〜P4のうち、任意の2つのポート間で電力変換を行う。
1次側変換回路10は1次側フルブリッジ回路(以下、単にフルブリッジ回路と言う)を備える。このフルブリッジ回路は、スイッチ素子Q11,Q12,Q13,Q14を有する。スイッチ素子Q11,Q12,Q13,Q14は、n型MOS−FETである。スイッチ素子Q11,Q12の直列回路は、入出力端子IO1,IO2に接続されている。また、スイッチ素子Q13,Q14の直列回路は、スイッチ素子Q11,Q12の直列回路に並列に接続されている。これらスイッチ素子Q11,Q12,Q13,Q14のゲートには、1次側ドライバ13からゲート信号を入力される。これにより、各スイッチ素子Q11,Q12,Q13,Q14はオンオフする。
スイッチ素子Q11,Q12の接続点には、インダクタL11が接続されている。また、スイッチ素子Q13,Q14の接続点には、インダクタL12が接続されている。そして、インダクタL11,L12は、変圧器30の1次コイルの両端に接続されている。このインダクタL11,L12は磁気結合することなく、互いに独立した素子である。インダクタL11,L12は、本発明の「第1インダクタ」及び「第2インダクタ」の一例である。
変圧器30は、1次コイル31,32と2次コイル33,34とを備えている。1次コイル31,32は直列に接続されている。1次コイル31,32の接続点(センタータップ)には、第3入出力ポートP3の入出力端子IO3が接続されている。
2次側変換回路20は2次側フルブリッジ回路(以下、単にフルブリッジ回路と言う)を備える。このフルブリッジ回路は、スイッチ素子Q21,Q22,Q23,Q24を有する。スイッチ素子Q21,Q22,Q23,Q24は、n型MOS−FETである。スイッチ素子Q21,Q22の直列回路は、入出力端子IO4,IO5に接続されている。また、スイッチ素子Q23,Q24の直列回路は、スイッチ素子Q21,Q22の直列回路に並列に接続されている。これらスイッチ素子Q21,Q22,Q23,Q24のゲートには、2次側ドライバ23からゲート信号を入力される。これにより、各スイッチ素子Q21,Q22,Q23,Q24はオンオフする。
スイッチ素子Q21,Q22の接続点には、インダクタL21が接続されている。また、スイッチ素子Q23,Q24の接続点には、インダクタL22が接続されている。そして、インダクタL21,L22は、変圧器30の2次コイルの両端に接続されている。このインダクタL21,L22は磁気結合することなく、互いに独立した素子である。インダクタL21,L22は、本発明の「第3インダクタ」及び「第4インダクタ」の一例である。
変圧器30の2次コイル33,34は直列に接続されている。また、2次コイル33,34の接続点(センタータップ)には、第4入出力ポートP4の入出力端子IO6が接続されている。
電力変換装置1は制御部35を備えている。制御部35は、1次側ドライバ13及び2次側ドライバ23それぞれへ制御信号を出力する。この制御信号が入力された1次側ドライバ13及び2次側ドライバ23は、各スイッチ素子へゲート信号を出力する。
図2は制御部35の機能を示すブロック図である。制御部35は、電力変換モード決定部351と、位相差決定部352と、Duty比決定部353と、1次側出力部354と、2次側出力部355とを備える。
電力変換モード決定部351は、例えば、制御部35に入力された外部信号に基づいて、電力変換装置1の電力変換モードを決定する。電力変換モードには第1〜第12モードがある。
第1モードは、第1入出力ポートP1から入力された電力を変換して第3入出力ポートP3へ出力するモードである。第2モードは、第1入出力ポートP1から入力された電力を変換して第2入出力ポートP2へ出力するモードである。第3モードは、第1入出力ポートP1から入力された電力を変換して第4入出力ポートP4へ出力するモードである。
第4モードは、第3入出力ポートP3から入力された電力を変換して第1入出力ポートP1へ出力するモードである。第5モードは、第3入出力ポートP3から入力された電力を変換して第2入出力ポートP2へ出力するモードである。第6モードは、第3入出力ポートP3から入力された電力を変換して第4入出力ポートP4へ出力するモードである。
第7モードは、第2入出力ポートP2から入力された電力を変換して第1入出力ポートP1へ出力するモードである。第8モードは、第2入出力ポートP2から入力された電力を変換して第3入出力ポートP3へ出力するモードである。第9モードは、第2入出力ポートP2から入力された電力を変換して第4入出力ポートP4へ出力するモードである。
第10モードは、第4入出力ポートP4から入力された電力を変換して第1入出力ポートP1へ出力するモードである。第11モードは、第4入出力ポートP4から入力された電力を変換して第3入出力ポートP3へ出力するモードである。第12モードは、第4入出力ポートP4から入力された電力を変換して第2入出力ポートP2へ出力するモードである。
位相差決定部352は、電力変換モード決定部351が決定したモードに応じて、1次側変換回路10及び2次側変換回路20それぞれが有するスイッチ素子のスイッチング周期の位相差φを決定する。決定された位相差φによって、第1入出力ポートP1から第2入出力ポートP2へ(又はその逆方向へ)電力が伝送される。
Duty比決定部353は、決定されたモードに応じて、1次側変換回路10及び2次側変換回路20それぞれが有するスイッチ素子のDuty比を決定する。決定されたDuty比によって、1次側変換回路10及び2次側変換回路20それぞれにおいて電圧が制御(昇圧又は降圧)される。
1次側出力部354及び2次側出力部355は、位相差決定部352及びDuty比決定部353により決定された位相差φ及びDuty比に応じたゲート信号を、1次側ドライバ13及び2次側ドライバ23から出力させる。
以上のように構成された電力変換装置1の動作について説明する。電力変換装置1は、昇降圧回路としての機能、及びDABコンバータ回路としての機能を備える。
図3は、電力変換装置1のコンバータ回路の機能のうち、昇降圧回路としての機能を説明するための図である。図4は、電力変換装置1のコンバータ回路の機能のうち、DABコンバータとしての機能を説明するための図である。
電力変換装置1の1次側変換回路10側の昇降圧回路としての機能に関して説明する。図3に示すように、例えば、第1入出力ポートP1の入出力端子IO1,IO2には、スイッチ素子Q11,Q12(又は、Q13,Q14)の直列回路が接続されている。そして、スイッチ素子Q11,Q12(又は、Q13,Q14)の接続点には、インダクタL11(又はL12)及び変圧器30の1次コイル31(又は32)の直列回路を介して、第3入出力ポートP3の入出力端子IO3が接続されている。
変圧器30の1次コイル31,32は磁気結合しているため、スイッチ素子Q11,Q13が同時にオン又はオフしている場合、1次コイル31,32には同じ電圧が印加され同じ電流が流れる。このため、1次コイル31,32は等価的にショートとみなせる。また、スイッチ素子Q11,Q13のオンオフ状態が異なる場合、2次側変換回路20の状態に応じた電圧が正負交互に発生する。よって、変圧器30の1次コイル31,32の昇降圧回路としての機能への影響は小さい。すなわち、1次側変換回路10は、第1入出力ポートP1を入力とする降圧回路、及び、第3入出力ポートP3を入力とする昇圧回路が並列に接続された構成である。このため、第1入出力ポートP1から入力された電圧は、降圧されて第3入出力ポートP3から出力され、また、第3入出力ポートP3から入力された電圧は、昇圧されて第1入出力ポートP1から出力される。
なお、2次側変換回路20側の昇降圧機能に関しては、1次側変換回路10側と同様に説明できる。すなわち、第2入出力ポートP2から入力された電圧は、降圧されて第4入出力ポートP4から出力される。また、第4入出力ポートP4から入力された電圧は、昇圧されて第2入出力ポートP2から出力される。
次に、電力変換装置1のDABコンバータ回路としての機能に関して説明する。図4に示すように、1次側変換回路10及び2次側変換回路20はそれぞれ、フルブリッジ回路を備えている。そして、1次側変換回路10及び2次側変換回路20は磁気結合する。すなわち、第1入出力ポートP1及び第2入出力ポートP2を入出力とするDABコンバータ回路を構成している。したがって、スイッチ素子Q11,Q12とスイッチ素子Q13,Q14を位相差180度(π)でスイッチング動作させ、スイッチ素子Q21,Q22とスイッチ素子Q23,Q24を位相差180度(π)でスイッチング動作させ、1次側変換回路10側と2次側変換回路20側とのスイッチ素子のスイッチング周期の位相差を調整することにより、第1入出力ポートP1(又は第3入出力ポートP3)に入力された電力を変換して第2入出力ポートP2(又は第4入出力ポートP4)に伝送できる。また、第2入出力ポートP2(又は第4入出力ポートP4)に入力された電力を変換して第1入出力ポートP1(又は第3入出力ポートP3)に伝送することができる。
以下に、電力変換装置1の動作について説明する。
図5は、1次側変換回路10及び2次側変換回路20各部の電圧波形、及びインダクタL11に流れる電流波形を示す図である。ここで、Vu1は、スイッチ素子Q12のドレイン・ソース間電圧、Vv1は、スイッチ素子Q14のドレイン・ソース間電圧、Vu2は、スイッチ素子Q22のドレイン・ソース間電圧、Vv2は、スイッチ素子Q24のドレイン・ソース間電圧である(図1参照)。
この例では、第1入出力ポートP1に入力電源を接続し、他ポートに負荷を接続し、Vu1,Vv1がそれぞれオン時間δとなり、互いに180度の位相差となり、また、Vu2,Vv2がそれぞれオン時間δとなり、互いに180度の位相差となるよう、制御部35は1次側変換回路10及び2次側変換回路20それぞれの各スイッチ素子をスイッチング制御する。
図5の電流I1の波形に示すように、Vu1がハイ(H)、Vv1がロー(L)の場合、入出力端子IO1→スイッチ素子Q11→インダクタL11→変圧器30の1次コイル31→入出力端子IO3の順に電流が流れる。Vu1がロー(L)、Vv1がハイ(H)の場合、入出力端子IO1→スイッチ素子Q13→インダクタL12→変圧器30の1次コイル32→入出力端子IO3の順に電流が流れる。Vu1,Vv1がロー(L)の場合、インダクタL11,L12→変圧器30の1次コイル31,32→入出力端子IO3→負荷→入出力端子IO2→スイッチ素子Q12,Q14の順に電流が流れる。すなわち、Vu1及びVv1のハイ・ローが繰り返されることで、第1入出力ポートP1から入力された電圧を降圧して、第3入出力ポートP3へ出力できる。このときの電圧の降圧比は、オン時間δによって定めることができる。
なお、第3入出力ポートP3から第1入出力ポートP1への電力変換についても、Vu1及びVv1のハイ・ローが繰り返されることで、第3入出力ポートP3から入力された電圧を昇圧して、第1入出力ポートP1へ出力される。そして、昇圧比は、オン時間δによって定めることができる。また、2次側変換回路20側に関しても、1次側変換回路10側と同様に説明できる。
また、前記のように1次側変換回路10において電流が流れると、変圧器30の1次コイル31,32に電圧が印加され、変圧器30の2次コイル33,34に電圧が誘起される。そして、Vu2,Vv2がVu1,Vv1と位相差φ(>0)となるよう、2次側変換回路20の各スイッチ素子をスイッチング制御すると、第2入出力ポートP2(又は、第4入出力ポートP4)へ電流が流れる。これにより、1次側変換回路10から2次側変換回路20への電力伝送が行われる。
例えば、変圧器30の2次コイル33側が高電位である場合、スイッチ素子Q21,Q24がオンのとき、2次側変換回路20では、変圧器30の2次コイル33→インダクタL21→スイッチ素子Q21→入出力端子IO4の経路に電流が流れる。また、変圧器30の2次コイル34側が高電位である場合、スイッチ素子Q22,Q23がオンのとき、変圧器30の2次コイル34→インダクタL22→スイッチ素子Q23→入出力端子IO4の経路に電流が流れる。
このように、1次側変換回路10及び2次側変換回路20の各スイッチ素子を位相差φ(>0)でスイッチング制御することにより、第1入出力ポートP1から入力された電圧が、DABコンバータ回路としての機能によって2次側変換回路20側に伝送されて、第2入出力ポートP2及び第4入出力ポートP4から出力される。図5に示すように、位相差φを変化させるとVu1,Vu2がハイ(スイッチ素子Q11,Q21がオン)で、Vv1,Vv2がロー(スイッチ素子Q14,Q24がオン)の時間T1が変化し、同様に、Vu1,Vu2がロー(スイッチ素子Q12,Q22がオン)で、Vv1,Vv2がハイ(スイッチ素子Q13,Q23がオン)の時間T2が変化する。このことにより、1次側変換回路10から2次側変換回路20への電力送電量は、位相差φによって制御できる。なお、第3入出力ポートP3から第2入出力ポートP2又は第4入出力ポートP4への電力伝送についても、同様である。
また、位相差φを変更することで、第2入出力ポートP2から第1入出力ポートP1(又は第3入出力ポートP3)への電力伝送、第4入出力ポートP4から第1入出力ポートP1(又は第3入出力ポートP3)への電力伝送が可能となる。詳しくは、1次側変換回路10及び2次側変換回路20の各スイッチ素子を位相差φ(<0)でスイッチング制御することにより、2次側変換回路20から1次側変換回路10に電力が伝送される。
なお、1次側変換回路10及び2次側変換回路20は対称回路である。このため、第1入出力ポートP1及び第2入出力ポートP2の位相差φを0とした場合、1次側変換回路10及び2次側変換回路20は対称動作するため、第1入出力ポートP1及び第2入出力ポートP2間の電力伝送は行われない。第3入出力ポートP3及び第4入出力ポートP4間の電力伝送についても同様である。
以上説明したように、電力変換装置1は、昇降圧回路としての機能、及びDABコンバータ回路としての機能を備え、4つの入出力ポートP1〜P4の何れかと、他の入出力ポートとの間で電力変換を行うことができる。そして、本実施形態では、インダクタL11,L12、インダクタL21,L22は何れも磁気結合することなく、互いに独立した素子であるため、結合インダクタが用いられていた従来と比べ、各インダクタの設計及び選択自由度が向上し、電力変換装置1の低背化が可能である。また、各インダクタを独立させることで、放熱性が向上する。さらに、磁気結合の必要がないため、閉磁路のインダクタを用いることができ、その結果、漏れ磁束の放射が減少する。
なお、本実施形態では、インダクタL11,L12及びインダクタL21,L22の何れもが磁気結合しない、独立した素子としているが、インダクタL11,L12又はインダクタL21,L22の一方のみが磁気結合しない、独立した素子であってもよい。
(実施形態2)
図6は、実施形態2に係る電力変換装置2の回路図である。この例では、実施形態1に係る電力変換装置1の回路構成に加え、1次側変換回路10は、変圧器30の1次側のセンタータップと、入出力端子IO3との間に接続されたインダクタL13を備えている。また、2次側変換回路20は、変圧器30の2次側のセンタータップと、入出力端子IO6との間に接続されたインダクタL23を備えている。インダクタL13,L23は、本発明の「第5インダクタ」の一例である。
図7は、電力変換装置2の昇降圧回路としての機能を説明するための図である。図3における、変圧器30の1次コイル31,32のセンタータップと入出力端子IO3との間にインダクタL13が追加された回路となり、本回路も昇降圧回路として動作する。なお、電力変換装置2のDABコンバータとしての機能は図4と同様に説明できる。
1次側変換回路10のインダクタL11,L12、及び、2次側変換回路20のインダクタL21,L22は、これらのインダクタンスが電力変換に影響を及ぼす。このため、電力変換装置2が備える昇降圧回路としての機能を調整する場合、インダクタL11,L12,L21,L22のインダクタンスを調整することに制限がある。このため、DABコンバータの機能である、1次側変換回路10から2次側変換回路20への電力伝送、又は2次側変換回路20から1次側変換回路10への電力伝送は、インダクタL11,L12,L21,L22で調整を行い、インダクタL13,L23によって、1次側変換回路10の電力変換、又は2次側変換回路20の電力変換の調整が可能となる。
なお、電力変換装置2は、インダクタL13,L23の一方のみを備えていてもよい。電力変換装置2の動作は実施形態1と同じであるため、その説明は省略する。
(実施形態3)
図8は、実施形態3に係る電力変換装置3の回路図である。この例では、実施形態2に係る電力変換装置2のインダクタL11,L12,L21,L22のうち、L21のみが設けられている。なお、図8では、1次側ドライバ、2次側ドライバ、及び制御部等の図示は省略している。このインダクタL21と、L13ないしL23とは、磁気結合することなく、互いに独立している。このように、インダクタL11,L12,L21,L22のうち、少なくとも1つが設けられていればよい。
1次変換回路10から2次変換回路20の電力伝送は、インダクタL11,L12,L21,L22のうち、少なくとも1つがあれば電力伝送が可能である。昇降圧回路の対称性を考慮するとインダクタL11とインダクタL12、又はインダクタL21とインダクタL22との2つあることが望ましいが、インダクタL11(又はL12、L21、L22)よりもインダクタL13(又はL23)のインダクタンスが大きければ、昇降圧回路への動作への影響はインダクタL13(又はL23)が支配的となる。そのため、インダクタL11,L12,L21,L22のうち、構成要素としては少なくとも1つとすることができ、その結果、部品点数の削減となり、電力変換装置の小型化が実現できる。
(実施形態4)
図9は、実施形態4に係る電力変換装置4の回路図である。この例では、電力変換装置4は3つの入出力ポートP1,P2,P3を備えている。そして、電力変換装置4は、3つの入出力ポートP1,P2,P3のうち、任意の2つの入出力ポートの間で電力変換を行う電力変換回路である。
また、実施形態2に係る電力変換装置2のインダクタL11,L12,L21,L22のうち、少なくとも1つが設けられていればよい。図9では、インダクタL21を設けた例を示す。インダクタL21,L13は、磁気結合することなく、互いに独立している。
入出力ポートが3つの場合、インダクタは、インダクタL11,L12,L21,L22のうち何れか1つと、インダクタL13との合計2つによって構成することが可能である。そのため、電力変換装置4の小型化が実現できる。なお、昇降圧回路の対称性を考慮すると、1次側に2つのポートを備える場合、変圧器に接続するインダクタは2次側に配置(すなわちインダクタL21又はL22)することが望ましい。
(実施形態5)
本実施形態では、図1で説明したインダクタL11,L12が変圧器30の1次コイル31,32を形成する線路の一部により形成され、インダクタL21,L22が、変圧器30の2次コイル33,34を形成する線路の一部により形成されている。なお、本実施形態に係る電力変換装置の他の構成は、実施形態1又は実施形態2と同じであるため、説明は省略する。
図10は、実施形態3に係る電力変換装置が備える変圧器30を示す図である。
変圧器30は、磁芯30Aに1次コイル31,32及び2次コイル33,34が巻回されて形成されている。この変圧器30の1次コイル31の巻線の一部は、磁芯41に巻回されている。これにより、インダクタL11が形成される。同様に、変圧器30の1次コイル32の巻線の一部は、磁芯42に巻回されている。これにより、インダクタL12が形成される。変圧器30の2次コイル33の巻線の一部は、磁芯43に巻回されている。これにより、インダクタL21が形成される。変圧器30の2次コイル34の巻線の一部は、磁芯44に巻回されている。これにより、インダクタL22が形成される。
このように、インダクタL11,L12,L21,L22が、変圧器30の1次コイル31,32及び2次コイル33,34と線路を共有することで、巻線コイルの数を減少させることできる。これにより、電力変換装置の小型化及び低背化を実現できる。
IO1,IO2,IO3,IO4,IO5,IO6…入出力端子
L11…インダクタ(第1インダクタ)
L12…インダクタ(第2インダクタ)
L21…インダクタ(第3インダクタ)
L22…インダクタ(第4インダクタ)
P1…第1入出力ポート
P2…第2入出力ポート
P3…第3入出力ポート
P4…第4入出力ポート
Q11,Q12,Q13,Q14…スイッチ素子
Q21,Q22,Q23,Q24…スイッチ素子
1,2,3,4…電力変換装置
10…1次側変換回路
13…1次側ドライバ
20…2次側変換回路
23…2次側ドライバ
30…変圧器
30A…磁芯
31,32…1次コイル
33,34…2次コイル
35…制御部
41,42,43,44…磁芯
351…電力変換モード決定部
352…位相差決定部
353…Duty比決定部
354…1次側出力部
355…2次側出力部

Claims (8)

  1. 第1入出力ポート及び第2入出力ポートと、
    前記第1入出力ポートに接続された1次側フルブリッジ回路と、
    前記第2入出力ポートに接続された2次側フルブリッジ回路と、
    1次コイル及び2次コイルを有し、前記1次コイルが前記1次側フルブリッジ回路に接続され、前記2次コイルが前記2次側フルブリッジ回路に接続された変圧器と、
    前記1次コイルの第1端及び前記1次側フルブリッジ回路の間に接続された第1インダクタと、
    前記1次コイルの第2端及び前記1次側フルブリッジ回路の間に接続された第2インダクタと、
    前記2次コイルの第1端及び前記2次側フルブリッジ回路の間に接続された第3インダクタと、
    前記2次コイルの第2端及び前記2次側フルブリッジ回路の間に接続された第4インダクタと、
    前記1次コイルのセンタータップに接続された第3入出力ポートと、
    前記2次コイルのセンタータップに接続された第4入出力ポートと、
    を備え、
    前記第1インダクタ及び前記第2インダクタ、並びに、前記第3インダクタ及び前記第4インダクタの少なくとも一方は、互いに独立している、
    電力変換装置。
  2. 前記1次コイルのセンタータップと前記第3入出力ポートとの間、及び、前記2次コイルのセンタータップと前記第4入出力ポートとの間の少なくとも一方には、第5インダクタが接続されている、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 第1入出力ポート及び第2入出力ポートと、
    前記第1入出力ポートに接続された1次側フルブリッジ回路と、
    前記第2入出力ポートに接続された2次側フルブリッジ回路と、
    1次コイル及び2次コイルを有し、前記1次コイルが前記1次側フルブリッジ回路に接続され、前記2次コイルが前記2次側フルブリッジ回路に接続された変圧器と、
    前記1次コイルのセンタータップに接続された第3入出力ポートと、
    前記2次コイルのセンタータップに接続された第4入出力ポートと、
    前記1次コイルの第1端及び前記1次側フルブリッジ回路の間に接続された第1インダクタ、及び、前記1次コイルの第2端及び前記1次側フルブリッジ回路の間に接続された第2インダクタ、及び、前記2次コイルの第1端及び前記2次側フルブリッジ回路の間に接続された第3インダクタ、及び、前記2次コイルの第2端及び前記2次側フルブリッジ回路の間に接続された第4インダクタ、のうち少なくとも一つと、
    前記1次コイルのセンタータップと前記第3入出力ポートとの間に接続された第5インダクタと、
    前記2次コイルのセンタータップと前記第4入出力ポートとの間に接続された第6インダクタと、
    を備え、
    前記第1インダクタ、前記第2インダクタ、前記第3インダクタ及び前記第4インダクタ、のうち少なくとも一つと、前記第5インダクタあるいは前記第6インダクタとは、互いに独立している、電力変換装置。
  4. 第1入出力ポート及び第2入出力ポートと、
    前記第1入出力ポートに接続された1次側フルブリッジ回路と、
    前記第2入出力ポートに接続された2次側フルブリッジ回路と、
    1次コイル及び2次コイルを有し、前記1次コイルが前記1次側フルブリッジ回路に接続され、前記2次コイルが前記2次側フルブリッジ回路に接続された変圧器と、
    前記1次コイルのセンタータップに接続された第3入出力ポートと、
    前記1次コイルの第1端及び前記1次側フルブリッジ回路の間に接続された第1インダクタ、及び、前記1次コイルの第2端及び前記1次側フルブリッジ回路の間に接続された第2インダクタ、及び、前記2次コイルの第1端及び前記2次側フルブリッジ回路の間に接続された第3インダクタ、及び、前記2次コイルの第2端及び前記2次側フルブリッジ回路の間に接続された第4インダクタ、のうち少なくとも一つと、
    前記1次コイルのセンタータップと前記第3入出力ポートとの間に第5インダクタが接続されており、
    前記第1インダクタ、前記第2インダクタ、前記第3インダクタ及び前記第4インダクタ、のうち少なくとも一つと、前記第5インダクタとは、互いに独立している、
    電力変換装置。
  5. 前記第1インダクタ及び前記第2インダクタの少なくとも一方は、前記1次コイルを形成する線路の一部である、
    請求項1から4の何れかに記載の電力変換装置。
  6. 前記第3インダクタ及び前記第4インダクタの少なくとも一方は、前記2次コイルを形成する線路の一部である、
    請求項1から5の何れかに記載の電力変換装置。
  7. 第1入出力ポート及び第2入出力ポートと、
    前記第1入出力ポートに接続された1次側フルブリッジ回路と、
    前記第2入出力ポートに接続された2次側フルブリッジ回路と、
    1次コイル及び2次コイルを有し、前記1次コイルが前記1次側フルブリッジ回路に接続され、前記2次コイルが前記2次側フルブリッジ回路に接続された変圧器と、
    前記1次コイルのセンタータップに接続された第3入出力ポートと、
    前記2次コイルの1端及び前記2次側フルブリッジ回路の間に接続されたインダクタと、
    前記1次コイルのセンタータップと前記第3入出力ポートとの間に第5インダクタが接続されており、
    前記インダクタと、前記第5インダクタとは、互いに独立している、
    電力変換装置。
  8. 前記インダクタは、前記2次コイルを形成する線路の一部である、
    請求項7に記載の電力変換装置。
JP2016547733A 2014-09-11 2015-06-23 電力変換装置 Active JP6202211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184781 2014-09-11
JP2014184781 2014-09-11
PCT/JP2015/067954 WO2016038966A1 (ja) 2014-09-11 2015-06-23 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038966A1 JPWO2016038966A1 (ja) 2017-06-15
JP6202211B2 true JP6202211B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=55458729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547733A Active JP6202211B2 (ja) 2014-09-11 2015-06-23 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6202211B2 (ja)
CN (1) CN106575922B (ja)
DE (1) DE112015004164T5 (ja)
WO (1) WO2016038966A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159437A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 株式会社村田製作所 Dc-dcコンバータ
JP6711449B2 (ja) * 2017-03-14 2020-06-17 株式会社村田製作所 Dc−dcコンバータ
WO2019038979A1 (ja) 2017-08-23 2019-02-28 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
FR3106024B1 (fr) * 2020-01-07 2022-01-14 Alstom Transp Tech Système d’alimentation électrique pour un véhicule électrique

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3682773B2 (ja) * 2000-03-23 2005-08-10 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP5088386B2 (ja) * 2010-01-29 2012-12-05 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP5815939B2 (ja) * 2010-02-17 2015-11-17 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路及び電力変換回路システム
CN201774246U (zh) * 2010-07-08 2011-03-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 网络连接共模信号保护电路
JP5786325B2 (ja) * 2010-12-08 2015-09-30 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路システム
JP5558631B2 (ja) * 2011-04-18 2014-07-23 三菱電機株式会社 電力変換装置およびそれを備えた車載電源装置
WO2013023343A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Intersil Americas Inc. Clamp circuits for power converters
JP5741558B2 (ja) * 2012-11-09 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP5807658B2 (ja) * 2013-05-21 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP5935789B2 (ja) * 2013-12-24 2016-06-15 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016038966A1 (ja) 2017-06-15
WO2016038966A1 (ja) 2016-03-17
DE112015004164T5 (de) 2017-06-14
CN106575922B (zh) 2019-07-05
CN106575922A (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10211745B2 (en) Resonant LLC converter with a multi-leg transformer with gapped center leg
JP4434048B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP4878562B2 (ja) 複合型トランスおよびそれを用いた昇降圧回路
JP6271099B1 (ja) 直流電圧変換回路
JP6202212B2 (ja) 電力変換装置
JP6202211B2 (ja) 電力変換装置
WO2015037204A1 (ja) 多相電力変換装置のフィルタ回路および多相電力変換装置
US7138787B2 (en) DC/DC converter
JP6149977B1 (ja) 電圧変換装置及び漏れインダクタンス決定方法
CN111492568B (zh) 交错式llc谐振变换器
WO2018116437A1 (ja) 電力変換装置
JP6745911B2 (ja) 電力変換装置
JP6256631B2 (ja) 電力変換装置
WO2013042539A1 (ja) 電圧変換回路
WO2017213030A1 (ja) 電力変換装置
CN112350604A (zh) 一种谐振变换器电路与谐振变换器
JP7246028B2 (ja) リアクトル、コア部材、及び電源回路
WO2022107424A1 (ja) チャージポンプ回路
JPWO2010082557A1 (ja) Dc/dcコンバータ及び複合磁気回路
JP2020137320A (ja) 降圧コンバータ
JP2019047539A (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150