JPWO2017072821A1 - 車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置 - Google Patents

車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017072821A1
JPWO2017072821A1 JP2017547200A JP2017547200A JPWO2017072821A1 JP WO2017072821 A1 JPWO2017072821 A1 JP WO2017072821A1 JP 2017547200 A JP2017547200 A JP 2017547200A JP 2017547200 A JP2017547200 A JP 2017547200A JP WO2017072821 A1 JPWO2017072821 A1 JP WO2017072821A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
driver
stopped
brake operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399234B2 (ja
Inventor
裕太 沖津
裕太 沖津
洋元 志水
洋元 志水
春樹 佐藤
春樹 佐藤
忠史 野路
忠史 野路
哲也 篠原
哲也 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017072821A1 publication Critical patent/JPWO2017072821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399234B2 publication Critical patent/JP6399234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18108Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/192Power-up or power-down of the driveline, e.g. start up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

運転者によるブレーキ操作で車両を停車させている状態で予め設定した許可条件が成立するとエンジンを自動停止させ、車両の停止後の所定時間経過後に予め設定した許可条件としてブレーキ操作量が予め設定した所定操作量に満たない場合には、ブレーキ操作の増加を促すサポート情報を運転者へ報知し、ブレーキ操作で車両を停車させているとともに、ブレーキ操作を減少させた場合であっても車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させる停車維持制御が制動力を発生させているときであって、且つ車両の停止後の所定時間経過前であるときには、ブレーキ操作が減少するとサポート情報を運転者へ報知する。

Description

本発明は、車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置に関する。
エンジンを自動停止させるアイドルストップ(アイドルリダクション、アイドリングストップと同義である)の制御状態を運転者に報知する技術としては、例えば、特許文献1に記載されている構成のものがある。
特許文献1に記載されている技術は、アイドルストップが非作動の状態において、アイドルストップを作動させるための情報(以降の説明では、「サポート情報」と記載する)を、インジケータの表示等により運転者に報知する。なお、アイドルストップを非作動の状態とは、運転者によるブレーキペダルの操作量が所定値未満の状態等である。また、サポート情報は、ブレーキペダルの操作量を所定値以上とする情報等である。
特開2014−159752号公報
特許文献1に記載されている技術に対し、運転者へサポート情報が必要以上に報知されることを抑制するための制御として、運転者がブレーキペダルの操作を解除すると、サポート情報の報知を停止する制御を行うことが考えられる。
しかしながら、上記の制御を行う場合、サポート情報が報知されてから運転者がブレーキペダルの操作を解除するまでの経過時間が短いと、運転者がサポート情報を認識できない可能性があるという問題がある。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、運転者がサポート情報を認識できない可能性を低減することが可能な、車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、運転者によるブレーキ操作で車両を停車させている状態で予め設定した許可条件が成立すると、エンジンを自動停止させる。
これに加え、車両の停止後の所定時間経過後に許可条件としてブレーキ操作量が予め設定した所定操作量に満たない場合に、ブレーキ操作の増加を促すサポート情報を運転者へ報知する。また、ブレーキ操作で車両を停車させているとともに停車維持制御が制動力を発生させているときであって、且つ所定時間経過前であるときには、ブレーキ操作が減少すると、サポート情報を運転者へ報知する。
停車維持制御は、ブレーキ操作を減少させた場合であっても車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させる制御である。サポート情報は、許可条件を成立させるための情報である。
本発明の一態様によれば、車両が停車してから所定時間が経過したときか、車両が停車してから所定時間が経過する前にブレーキ減少操作が行われたときに、サポート情報の報知を開始する。
これにより、車両が停車した時点から運転者がブレーキ操作を解除するまでの経過時間が短い場合であっても、運転者がサポート情報を認識できない可能性を低減することが可能な、車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置を提供することが可能となる。
本発明の第一実施形態の車両用情報提供装置の構成を表すブロック図である。 表示装置にサポート情報を点灯させた状態を表す図である。 本発明の第一実施形態の車両用情報提供装置が行う処理を表すフローチャートである。 本発明の第一実施形態の車両用情報提供装置を適用した構成で行なう車両の動作を表すタイムチャートである。
以下の詳細な説明では、本発明の実施形態について、完全な理解を提供するように、特定の細部について記載する。しかしながら、かかる特定の細部が無くとも、一つ以上の実施形態が実施可能であることは明確である。また、図面を簡潔なものとするために、周知の構造及び装置を、略図で表す場合がある。
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(車両用情報提供装置の構成)
図1及び図2を用いて、第一実施形態の車両用情報提供装置1の構成を説明する。
図1中に表すように、車両用情報提供装置1は、アイドルストップ制御部10と、情報報知部20を備える。
アイドルストップ制御部10は、例えば、マイクロコンピュータで構成し、車両用情報提供装置1を備える車両(以降の説明では、「車両」と記載する)に搭載する。
なお、マイクロコンピュータは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えた構成である。
また、アイドルストップ制御部10は、モード選択スイッチ2と、車速算出部4と、ブレーキセンサBPSと、液圧センサ6とから、情報信号の入力を受ける。
モード選択スイッチ2は、停車維持制御(SSA:Stand−Still−Assistとも呼称する)を行うか否かを選択するためのスイッチである。
停車維持制御は、運転者によるブレーキペダルBPの操作で車両を停車させている状態から、運転者がブレーキペダルBPの操作量を減少させた場合であっても、車両が停車した状態(車両の停車状態)を維持可能な制動力を発生させる制御である。
すなわち、停車維持制御は、ブレーキ操作(ブレーキペダルBPの操作量)を減少させた場合であっても、車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させる制御である。
第一実施形態では、一例として、停車維持制御を、運転者によるブレーキペダルBPの操作で車両を停車させている状態から、運転者がブレーキペダルBPの操作を解除しても、車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させる制御とした場合を説明する。
すなわち、停車維持制御は、運転者が行うブレーキペダルBPの操作に因らず、車両側で自動的に行う制御により、車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させる制御である。
なお、「ブレーキペダルBPの操作を解除」とは、ブレーキペダルBPの開度を0[°]とすることと同義である。
また、モード選択スイッチ2からは、停車維持制御の選択結果を含む情報信号(以降の説明では、「制御選択信号」と記載する場合がある)を、アイドルストップ制御部10へ出力する。
車速算出部4は、車輪速センサ(図示せず)から、車両が備える車輪の回転速度を含む車輪速信号の入力を受ける。そして、車速算出部4は、車輪速信号が含む回転速度を用いて、車両の走行速度(以降の説明では、「車速」と記載する場合がある)を算出する。これに加え、車速算出部4は、算出した車速を含む情報信号(以降の説明では、「車速信号」と記載する場合がある)を、アイドルストップ制御部10へ出力する。
なお、車速算出部4は、例えば、公知のVDC(Vehicle Dynamics Control)システムが備える構成としてもよい。
車輪速センサは、車両に搭載する。また、車輪速センサは、車両が備える車輪の一回転について、予め設定した数の車輪速パルスを発生させる。
ブレーキセンサBPSは、運転者によるブレーキペダルBPの操作量(踏み込み操作量)を検出するセンサである。
ブレーキペダルBPは、車両の運転者が制動力要求のみに応じて踏込むペダルである。
また、ブレーキセンサBPSは、運転者によるブレーキペダルBPの操作量を含む情報信号を、アイドルストップ制御部10へ出力する。
なお、ブレーキセンサBPSは、例えば、ペダルストロークセンサを用いて形成する。また、ブレーキセンサBPSの構成は、ペダルストロークセンサを用いて形成した構成に限定するものではなく、例えば、運転者の踏み込み操作によるマスタシリンダMSの圧力(マスタシリンダ圧)を検出する構成としてもよい。
すなわち、ブレーキセンサBPSは、運転者によるブレーキペダルBPの操作量を検出するセンサである。
液圧センサ6は、マスタシリンダMSからブレーキ液が移動する油圧系統(例えば、プライマリ系統とセカンダリ系統の二系統)へ供給されるブレーキ液の液圧を検出する。そして、液圧センサ6は、検出した液圧を含む情報信号(以降の説明では、「液圧信号」と記載する場合がある)を、アイドルストップ制御部10へ出力する。
情報報知部20は、例えば、コンビネーションメータに配置した表示装置(インジケータ)を用いて形成する。なお、コンビネーションメータは、運転席のインストルメントパネルに設置する。
また、情報報知部20は、アイドルストップ制御部10から入力を受けた情報信号に応じて、図2中に表すサポート情報を、コンビネーションメータに配置した表示装置に点灯させる、または、点灯させたサポート情報を消灯させる。
サポート情報は、停車維持制御が作動している状態で、エンジンの自動停止(アイドルストップ、アイドルリダクション、アイドリングストップと同義である)を実施するための許可条件を成立させるために必要な情報である。すなわち、サポート情報は、許可条件を成立させるための情報である。
なお、「停車維持制御が作動している状態」とは、運転者によるブレーキペダルBPの操作に因らず、車両側で自動的に行う制御により、車両の停車状態を維持可能な制動力が発生している状態である。
許可条件は、予め設定した条件である。
第一実施形態では、一例として、許可条件を、ブレーキペダルBPの操作量に応じたブレーキ液圧が予め設定した許可液圧以上である条件を、許可条件とした場合について説明する。したがって、図2中に表すサポート情報は、ブレーキペダルBPの操作量に応じたブレーキ液圧が許可液圧未満である状態で、ブレーキ液圧を許可液圧以上とするために、運転者へブレーキペダルBPの操作量を増加させることを促す表示である。
なお、許可液圧は、例えば、積雪していない平坦路等、走行路面の状態が通常の状態である場合に、車両の停車状態を維持可能なブレーキ液圧よりも高い圧力に設定する。
運転者へブレーキペダルBPの操作量を増加させることを促す表示とは、具体的に、「ブレーキを踏み増しして下さい」との文字情報や、ブレーキペダルBPと運転者の足との関連を表すアイコンの表示である。
また、許可条件には、例えば、ステアリングホイールの操舵角度が予め設定した閾値操舵角以内である条件や、方向指示器が消灯している条件や、シフトポジションが駆動レンジ(「D」レンジ等)である条件を含んでもよい。
すなわち、情報報知部20は、許可条件を成立させるためのサポート情報を、車両の乗員へ報知するための構成である。
なお、情報報知部20には、停車維持制御が作動中であることを表す情報(例えば、「SSA作動中」等の文字情報)を表示してもよい。
また、アイドルストップ制御部10は、停車維持制御部12と、自動停止制御部14と、報知情報制御部16を備える。
停車維持制御部12は、モード選択スイッチ2から入力を受けた制御選択信号を参照する。そして、制御選択信号が、停車維持制御を行うとの選択結果を含む場合、車速算出部4から入力を受けた車速信号と、ブレーキセンサBPSから入力を受けた情報信号を参照する。
さらに、停車維持制御部12は、車速信号が含む車速と、ブレーキセンサBPSから入力を受けた情報信号が含むブレーキペダルBPの操作量に応じて、停車維持制御を作動させるか否かを判定する。
具体的には、以下の条件A1及びA2が成立すると、停車維持制御を作動させると判定する。
条件A1.車速がゼロ(0[km/h]と同義、以降の説明でも同様とする)である、すなわち、車両が停車している。
条件A2.ブレーキペダルBPの操作量が所定量(例えば、ゼロないしクリープトルクに打ち勝つ量、以降の説明でも同様とする)を超えている、すなわち、ブレーキペダルBPが操作されている。
停車維持制御を作動させると判定した停車維持制御部12は、車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させるための指令値(以降の説明では、「停車維持指令値」と記載する場合がある)を、マスタシリンダMSへ出力する。
また、停車維持制御を作動させると判定した停車維持制御部12は、停車維持制御を作動させるとの判定結果を含む情報信号(以降の説明では、「停車維持判定信号」と記載する場合がある)を、自動停止制御部14と、報知情報制御部16へ出力する。
自動停止制御部14は、停車維持制御部12から停車維持判定信号の入力を受けると、許可条件が成立しているか否かを判定する。そして、許可条件が成立していると判定すると、駆動中のエンジンENGを停止させる指令(以降の説明では、「エンジン停止指令」と記載する場合がある)を、エンジンコントローラECと、報知情報制御部16へ出力する。
これにより、停車維持制御を作動させているときに許可条件が成立すると、自動停止制御部14は、駆動中のエンジンENGを自動停止(アイドルストップ、アイドルリダクション、アイドリングストップ)させる。
報知情報制御部16は、停車維持制御部12から停車維持判定信号の入力を受けると、自動停止制御部14からエンジン停止指令の入力を受けているか否かを判定する。すなわち、報知情報制御部16は、停車維持制御を作動させているときに、許可条件が成立しているか否かを判定する。
そして、停車維持制御部12から停車維持判定信号の入力を受けている状態で、自動停止制御部14からエンジン停止指令の入力を受けていない場合、停車維持制御を作動させているときに、許可条件が成立していないと判定する。
停車維持制御を作動させているときに、許可条件が成立していないと判定した報知情報制御部16は、ブレーキセンサBPSから入力を受けた情報信号を参照する。
そして、ブレーキセンサBPSから入力を受けた情報信号が含むブレーキペダルBPの操作量が、ゼロを超えている、すなわち、ブレーキペダルBPが操作されている場合、情報消灯信号を、情報報知部20へ出力する。
情報消灯信号は、サポート情報を消灯させる指令を含む情報信号である。
したがって、報知情報制御部16は、ブレーキペダルBPの操作で車両を停車させているときであって、且つ停車維持制御が作動しているときには、許可条件が不成立であってもサポート情報の報知を行わない報知待機状態とする。
さらに、報知情報制御部16は、報知待機状態で、車両が停車した時点から、予め設定した停車後消灯時間が経過しているか否かを判定する。
なお、第一実施形態では、一例として、停車後消灯時間を、2.3[sec]に設定した場合について説明する。
車両が停車した時点から停車後消灯時間が経過していると判定した報知情報制御部16は、サポート情報を表示装置に点灯させる指令を含む情報信号(以降の説明では、「情報点灯信号」と記載する場合がある)を、情報報知部20へ出力する。
一方、車両が停車した時点から停車後消灯時間が経過していないと判定した報知情報制御部16は、ブレーキセンサBPSから入力を受けた情報信号を参照する。
そして、報知情報制御部16は、ブレーキセンサBPSから入力を受けた情報信号が含むブレーキペダルBPの操作量が、車両が停車してから停車後消灯時間が経過する前に減少操作が行われたときに、情報点灯信号を情報報知部20へ出力する。
第一実施形態では、一例として、報知情報制御部16の構成を、ブレーキセンサBPSから入力を受けた情報信号が含むブレーキペダルBPの操作量が減少してゼロとなったときに、情報点灯信号を情報報知部20へ出力する構成とした場合を説明する。
すなわち、第一実施形態では、報知情報制御部16の構成を、サポート情報を報知していない状態で、以下に記載する第一の条件及び第二の条件のうち一方が成立したと判断すると、情報点灯信号を情報報知部20へ出力する構成とした場合を説明する。
第一の条件は、車両が停車してから停車後消灯時間が経過したときに成立したと判断する条件である。
第二の条件は、ブレーキペダルBPの減少操作が行われたときに成立したと判断する条件である。
第一実施形態では、一例として、ブレーキペダルBPの操作が解除された時点で、第二の条件が成立したと判断する場合について説明する。
また、報知情報制御部16は、サポート情報点灯信号を情報報知部20へ出力した後は、報知確保時間が経過すると、情報消灯信号を、情報報知部20へ出力する。
報知確保時間は、予め設定した時間である。また、報知確保時間は、報知継続時間と同様、例えば、車両の車格(ボディサイズやエンジンENGの排気量等に応じた、車両の格)や、情報報知部20が備える表示装置の位置(視認位置)に応じて設定する。
なお、第一実施形態では、一例として、報知確保時間を、2[sec]に設定した場合について説明する。
以上により、報知情報制御部16は、運転者によるブレーキペダルBPの操作で車両を停車させているときであって、且つ停車維持制御が作動しているときには、許可条件が不成立であっても報知待機状態とする。
また、報知情報制御部16は、報知待機状態で、第一の条件及び第二の条件のうち一方の条件が成立したと判断すると、情報報知部20からのサポート情報の報知を開始させる。
すなわち、報知情報制御部16は、車両の停止後から所定時間が経過した後に、予め設定した許可条件としてブレーキ操作量が所定操作量に満たない場合には、ブレーキ操作の増加を促すサポート情報を、情報報知部20から報知する。
これに加え、報知情報制御部16は、ブレーキ操作が減少すると、情報報知部20からサポート情報を報知させる。ブレーキ操作が減少すると、情報報知部20からサポート情報を報知させる制御は、ブレーキ操作で車両を停車させているとともに停車維持制御が制動力を発生させているときであって、且つ車両の停止後から所定時間が経過する前であるときに行う。
第一実施形態では、一例として、車両の停止後の所定時間を、停車後消灯時間とした場合を説明する。
また、第一実施形態では、所定操作量を、ブレーキ液圧が予め設定した許可液圧以上となる、ブレーキペダルBPの操作量とする。
すなわち、情報報知部20からのサポート情報の報知は、車両が停車してから停車後消灯時間が経過する時点まで、または、車両が停車してから停車後消灯時間が経過する前にブレーキペダルBPの操作量が減少する時点までは行わない。
また、情報報知部20からのサポート情報の報知は、車両が停車してから停車後消灯時間が経過した時点、または、車両が停車してから停車後消灯時間が経過する前に、運転者によるブレーキペダルBPの操作が解除された時点で開始する。
また、報知情報制御部16は、情報報知部20からサポート情報の報知を開始してから、報知確保時間が経過した時点で、サポート情報の報知を停止する。
マスタシリンダMSは、ホイールシリンダWSへ、ブレーキ液(ブレーキフルード)を供給する装置である。
また、マスタシリンダMSは、アイドルストップ制御部10から入力を受けた停車維持指令値に応じて、例えば、マスタシリンダMSが内蔵する制動用モータ(図示せず)等を作動させて、マスタシリンダMS内のピストンを作動させる。これにより、マスタシリンダMS内で、停車維持指令値に応じた液圧を発生させる。そして、停車維持指令値に応じた液圧のブレーキ液を、ホイールシリンダWSへ供給する。
ホイールシリンダWSは、ディスクブレーキを構成するブレーキパッド(図示せず)を、ディスクロータ(図示せず)に押し付けるための押圧力を発生させる。ディスクロータは、各車輪Wと一体に回転し、ブレーキパッドと接触して摩擦抵抗を発生させる。
すなわち、マスタシリンダMSとホイールシリンダWSは、車輪に設けられて、車輪に摩擦制動力を発生させる摩擦ブレーキを形成する。
エンジンコントローラECは、アイドルストップ制御部10から入力を受けたエンジン停止指令に応じて、駆動中のエンジンENGを停止させる。
エンジンENGは、車両の駆動力発生源を形成する。
以上説明したように、アイドルストップ制御部10は、入力を受けた各種の情報信号を用いて、車両が備えるマスタシリンダMSと、エンジンコントローラECと、情報報知部20を制御する。
(アイドルストップ制御部10が行う処理)
図1及び図2を参照しつつ、図3を用いて、アイドルストップ制御部10が行う処理の一例を説明する。なお、以降の説明では、アイドルストップ制御部10が行う処理を、「車両用情報提供処理」と記載する場合がある。また、図3中に表す処理は、モード選択スイッチ2が、停車維持制御を行うと選択されている場合の処理である。
図3中に表すように、車両用情報提供処理を開始(START)すると、まず、ステップS100の処理を行う。
ステップS100では、車速算出部4により、車速を算出(図中に表す「車速算出」)する。ステップS100において、車速を算出すると、車両用情報提供処理は、ステップS102へ移行する。
ステップS102では、ステップS100で算出した車速がゼロであるか否かを判定することにより、車両が停車しているか否かを判定する処理(図中に表す「車両停車」)を行う。
ステップS102において、車両が停車している(図中に表す「Yes」)と判定した場合、車両用情報提供処理は、ステップS104へ移行する。
一方、ステップS102において、車両が停車していない(図中に表す「No」)と判定した場合、車両用情報提供処理は、ステップS100へ移行する。
ステップS104では、停車維持制御部12が、停車維持指令値をマスタシリンダMSへ出力しているか否かを判定する処理を行う。すなわち、ステップS104では、停車維持制御が作動しているか否かを判定する処理(図中に表す「SSA作動」)を行う。
ステップS104において、停車維持制御が作動している(図中に表す「Yes」)と判定した場合、車両用情報提供処理は、ステップS106へ移行する。
一方、ステップS104において、停車維持制御が作動していない(図中に表す「No」)と判定した場合、車両用情報提供処理は、ステップS118へ移行する。
ステップS106では、自動停止制御部14により、許可条件が成立しているか否かを判定する処理(図中に表す「許可条件成立」)を行う。
ステップS106において、許可条件が成立している(図中に表す「Yes」)と判定した場合、車両用情報提供処理は、ステップS116へ移行する。
一方、ステップS104において、許可条件が成立していない(図中に表す「No」)と判定した場合、車両用情報提供処理は、ステップS108へ移行する。
ステップS108では、報知情報制御部16により、ステップS102で車両が停車していると判定してから、停車後消灯時間(2.3[sec])が経過したか否かを判定する処理(図中に表す「停車後消灯時間経過」)を行う。
ステップS108において、ステップS102で車両が停車していると判定してから、停車後消灯時間が経過した(図中に表す「Yes」)と判定した場合、車両用情報提供処理は、ステップS112へ移行する。
一方、ステップS108において、ステップS102で車両が停車していると判定してから、停車後消灯時間が経過していない(図中に表す「No」)と判定した場合、車両用情報提供処理は、ステップS110へ移行する。
ステップS110では、報知情報制御部16により、ブレーキペダルBPの操作量がゼロであるか否かを判定する処理(図中に表す「ブレーキOFF」)を行う。
ステップS110において、ブレーキペダルBPの操作量が減少してゼロである(図中に表す「Yes」)と判定した場合、車両用情報提供処理は、ステップS112へ移行する。
一方、ステップS110において、ブレーキペダルBPの操作量がゼロを超えている(図中に表す「No」)と判定した場合、車両用情報提供処理は、ステップS106へ移行する。
ステップS112では、報知情報制御部16から情報報知部20へ、情報点灯信号を出力する。これにより、ステップS112では、サポート情報を表示装置に点灯させる(図中に表す「サポート情報点灯」)。ステップS112において、サポート情報を表示装置に点灯させると、車両用情報提供処理は、ステップS114へ移行する。
ステップS114では、報知情報制御部16により、ステップS112でサポート情報を表示装置に点灯させてから、報知確保時間(2[sec])が経過したか否かを判定する処理(図中に表す「報知確保時間経過」)を行う。
ステップS114において、ステップS112でサポート情報を表示装置に点灯させてから、報知確保時間が経過した(図中に表す「Yes」)と判定した場合、車両用情報提供処理は、ステップS116へ移行する。
一方、ステップS114において、ステップS112でサポート情報を表示装置に点灯させてから、報知確保時間が経過していない(図中に表す「No」)と判定した場合、車両用情報提供処理は、ステップS106へ移行する。
ステップS116では、報知情報制御部16から情報報知部20へ、情報消灯信号を出力する。これにより、ステップS116では、表示装置に点灯させているサポート情報を消灯させる(図中に表す「サポート情報消灯」)。ステップS116において、表示装置に点灯させているサポート情報を消灯させると、車両用情報提供処理を終了(END)する。
ステップS118では、報知情報制御部16により、ブレーキペダルBPの操作量がゼロであるか否かを判定する処理(図中に表す「ブレーキOFF」)を行う。
ステップS118において、ブレーキペダルBPの操作量がゼロである(図中に表す「Yes」)と判定した場合、車両用情報提供処理は、ステップS116へ移行する。
一方、ステップS118において、ブレーキペダルBPの操作量がゼロを超えている(図中に表す「No」)と判定した場合、車両用情報提供処理は、ステップS106へ移行する。
(動作)
図1から図3を参照しつつ、図4を用いて、第一実施形態の車両用情報提供装置1を用いて行なう動作の一例を説明する。なお、図4には、第一実施形態の車両用情報提供装置1を適用した構成で行なう動作のタイムチャートを表す。また、図4に表すタイムチャートは、モード選択スイッチ2が、停車維持制御を行うと選択されている場合のタイムチャートである。
また、図4中に表すタイムチャートは、車両の走行中(車速>0)に運転者がブレーキペダルBPを操作した状態(ブレーキON)から開始する。
なお、図4中に「ブレーキ」で表す項目には、ブレーキペダルBPの操作量がゼロであれば「OFF」と表し、ブレーキペダルBPの操作量がゼロを超えていれば「ON」と表す。
図4に表すタイムチャートを開始した時点では、運転者によるブレーキペダルBPの操作量に応じたブレーキ液圧が発生しているため、車速が減少する。また、図4に表すタイムチャートを開始した時点では、停車維持制御は作動しておらず(SSA OFF)、サポート情報は消灯している(ブレーキ踏み増しインジケータ 消灯)。さらに、図4に表すタイムチャートを開始した時点では、エンジンが駆動中であり、アイドルストップは作動していない(IS非作動)。
なお、図4中に「SSA」で表す項目には、停車維持制御が作動している状態を「ON」と表し、停車維持制御が作動していない状態を「OFF」と表す。同様に、図4中に「ブレーキ踏み増しインジケータ」で表す項目には、サポート情報が点灯している状態を「点灯」と表し、サポート情報が消灯している状態を「消灯」と表す。さらに、図4中に「IS」で表す項目には、アイドルストップが作動していない状態を「IS非作動」と表す。
図4に表すタイムチャートを開始し、車速がゼロとなる、すなわち、車両が停車した時点(時点t1)において、ブレーキペダルBPの操作量がゼロを超えている条件が成立しているか否かを判定する。そして、ブレーキペダルBPの操作量がゼロを超えていると判定した時点(時点t2)で、停車維持制御を作動させる(SSA ON)。
これに加え、時点t2は、ブレーキペダルの操作で車両を停車させているときであって、且つ停車維持制御が作動しているときである。このため、時点t2からは、許可条件が不成立であっても、サポート情報の報知を行わない報知待機状態を開始する。
なお、時点t1におけるブレーキ液圧は、例えば、エンジンENGが駆動している状態で車両に発生するクリープトルクに対し、車両の停車状態を維持することが可能な大きさのブレーキ液圧である。
時点t2の後、運転者によるブレーキペダルBPの操作量が減少を開始(時点t3)し、ブレーキペダルBPの操作量がゼロとなる(時点t4)と、時点t3から減少を開始したブレーキ液圧が、時点t4でゼロ(図4中に表す「0」)となる。なお、ブレーキ液圧がゼロとは、ブレーキ液圧が0[kg/cm2]であり、以降の説明でも同様とする。
すなわち、時点t4では、ブレーキペダルBPの操作量とブレーキ液圧がゼロとなる(ブレーキOFF、ブレーキ液圧ゼロ)。
ここで、図4中に表すように、時点t4が、車両が停車した時点t1から、停車後消灯時間が経過した時点(時点t5)よりも前であると、第二の条件が成立したと判断する。
すなわち、時点t4は、報知待機状態で、ブレーキペダルBPの操作が解除された時点である。
このため、時点t4で、サポート情報を点灯させる(ブレーキ踏み増しインジケータ 点灯)。
すなわち、時点t4では、車両が停車してから停車後消灯時間が経過する前に、ブレーキペダルBPの操作量が減少してゼロとなり、第二の条件が成立したと判断するため、サポート情報の報知を開始する。
また、図4に表すタイムチャートを開始してから時点t4までは、ブレーキ液圧が許可液圧未満であるため、許可条件は成立せず、エンジンENGの自動停止は実施されない。すなわち、図4に表すタイムチャートを開始してから時点t4までは、エンジンが駆動中であり、アイドルストップは作動していない(IS非作動)。
そして、時点t4から報知確保時間が経過した時点(時点t6)で、時点t4で点灯させたサポート情報を消灯させる(ブレーキ踏み増しインジケータ 消灯)。
なお、特に図示しないが、第一実施形態の車両用情報提供装置1を用いて行なう動作では、サポート情報が点灯している状態で、車両が備えるアクセルペダルが操作されると、点灯しているサポート情報を消灯させる。
以上説明したように、第一実施形態の車両用情報提供装置1では、停車維持制御を作動させているときに許可条件が不成立である場合、以下の制御C1及びC2を行う。
制御C1.車両が停車してから停車後消灯時間が経過するまで、または、車両が停車してから停車後消灯時間が経過する前にブレーキペダルBPの操作量が減少するまでは、サポート情報を車両の乗員へ報知しない。
制御C2.サポート情報を報知していない状態で、車両が停車してから停車後消灯時間が経過した時点、または、減少操作されたブレーキペダルBPの操作が解除された時点で、サポート情報の報知を開始する。
これにより、車両が停車した時点t1から運転者がブレーキペダルBPの操作を解除するまでの経過時間が短い場合であっても、運転者がサポート情報を認識できない可能性を低減することが可能となる。
上述したように、第一実施形態の車両用情報提供装置1を用いた車両用情報提供方法では、運転者によるブレーキペダルBPの操作で車両を停車させている状態で許可条件が成立すると、エンジンENGを自動停止させる。
これに加え、車両の停止後から所定時間が経過した後に、許可条件としてのブレーキ操作量が、ブレーキ液圧が予め設定した許可液圧以上となる操作量に満たない場合には、ブレーキ操作の増加を促すサポート情報を運転者へ報知する。また、ブレーキ操作で車両を停車させているとともに停車維持制御が制動力を発生させているときであって、且つ車両の停止後から所定時間が経過する前であるときには、ブレーキ操作が減少すると、サポート情報を運転者へ報知する。
なお、上述した第一実施形態は、本発明の一例であり、本発明は、上述した第一実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(第一実施形態の効果)
第一実施形態の車両用情報提供装置1を用いた車両用情報提供方法であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)運転者によるブレーキペダルBPの操作で車両を停車させている状態で許可条件が成立すると、エンジンENGを自動停止させる。
これに加え、車両の停止後の所定時間経過後に許可条件としてブレーキ操作量が予め設定した所定操作量に満たない場合に、ブレーキ操作の増加を促すサポート情報を運転者へ報知する。また、ブレーキ操作で車両を停車させているとともに停車維持制御が制動力を発生させているときであって、且つ所定時間経過前であるときには、ブレーキ操作が減少すると、サポート情報を運転者へ報知する。
このため、車両が停車してから所定時間(停車後消灯時間)が経過したときか、車両が停車してから所定時間(停車後消灯時間)が経過する前にブレーキペダルBPの減少操作が行われたときに、サポート情報の報知を開始する。
その結果、車両が停車した時点から運転者がブレーキペダルBPの操作を解除するまでの経過時間が短い場合であっても、運転者がサポート情報を認識できない可能性を低減することが可能となる。
これにより、運転者へサポート情報が必要以上に報知されることを抑制するための制御が可能となるとともに、運転者がサポート情報を認識できない可能性を低減することが可能となる。
(2)ブレーキ操作が解除された時点(ブレーキペダルBPの操作が解除された時点)で、サポート情報を運転者へ報知する。
このため、停車維持制御により車両の停車状態を維持している状態で、ブレーキペダルBPの操作を解除した運転者が、サポート情報を視認する余裕が確保された状態で、サポート情報を報知することが可能となる。
その結果、車両が停車した時点から運転者がブレーキペダルBPの操作を解除するまでの経過時間が短い場合であっても、運転者がサポート情報を認識できない可能性を低減することが可能となる。
(3)サポート情報の報知を開始してから報知確保時間が経過した時点で、サポート情報の報知を停止する。
このため、運転者がブレーキペダルBPの操作を解除しても車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させている状態で、運転者がブレーキペダルBPの操作を解除しても、少なくとも報知確保時間の間は、サポート情報を報知することが可能となる。
その結果、車両が停車した時点から運転者がブレーキペダルBPの操作を解除するまでの経過時間が短い場合であっても、運転者にサポート情報を認識(視認)させる可能性を増加させることが可能となる。
また、第一実施形態の車両用情報提供装置1であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(4)自動停止制御部14が、運転者によるブレーキペダルBPの操作で車両を停車させている状態で許可条件が成立すると、エンジンENGを自動停止させる。また、停車維持制御部12が、停車維持制御を作動させる。
これに加え、報知情報制御部16が、車両の停止後の所定時間経過後に許可条件としてブレーキ操作量が予め設定した所定操作量に満たない場合には、ブレーキ操作の増加を促すサポート情報を情報報知部20から報知させる。また、ブレーキ操作で車両を停車させているとともに停車維持制御が制動力を発生させているときであって、且つ車両の停止後の所定時間経過前であるときには、ブレーキ操作が減少すると、情報報知部20からサポート情報を報知させる。
このため、車両が停車してから所定時間(停車後消灯時間)が経過したときか、車両が停車してから所定時間(停車後消灯時間)が経過する前にブレーキペダルBPの減少操作が行われたときに、サポート情報の報知を開始する。
その結果、車両が停車した時点から運転者がブレーキペダルBPの操作を解除するまでの経過時間が短い場合であっても、運転者がサポート情報を認識できない可能性を低減することが可能となる。
これにより、運転者へサポート情報が必要以上に報知されることを抑制するための制御が可能となるとともに、運転者がサポート情報を認識できない可能性を低減することが可能となる。
(第一実施形態の変形例)
(1)第一実施形態では、ブレーキペダルBPの操作が解除された時点で、サポート情報を運転者へ報知する構成とした。しかしながら、サポート情報を運転者へ報知する構成は、これに限定するものではない。
すなわち、ブレーキ操作の減少が開始された時点(ブレーキペダルBPの減少方向への操作が開始された時点)で、サポート情報を運転者へ報知する構成としてもよい。
この場合、図4中に表すタイムチャートでは、時点t3において、サポート情報を点灯させる(ブレーキ踏み増しインジケータ 点灯)こととなる。
この構成では、ブレーキペダルBPの操作が解除された時点で、サポート情報を運転者へ報知する構成と比較して、早い時点で運転者がブレーキペダルBPの操作を解除する意図を反映して、サポート情報を報知することが可能となる。
これにより、ブレーキペダルBPの操作が解除された時点で、サポート情報を運転者へ報知する構成と比較して、運転者がサポート情報を認識できない可能性を低減することが可能となる。
(2)第一実施形態では、ブレーキペダルBPの操作が解除された時点で、サポート情報を運転者へ報知する構成とした。しかしながら、サポート情報を運転者へ報知する構成は、これに限定するものではない。
すなわち、ブレーキペダルBPの減少方向への操作が開始された時点から、ブレーキペダルBPの操作が解除された時点までの間における任意の時点で、ブレーキペダルBPの減少方向への操作が行われた条件が成立する構成としてもよい。
(3)第一実施形態では、サポート情報を、図2中に表すように、運転者へブレーキペダルBPの操作量を増加させることを促す表示としたが、サポート情報は、これに限定するものではない。
すなわち、サポート情報を、例えば、運転者へブレーキペダルBPの操作量を増加させることを促す音(音声、アラーム等)としてもよい。
(4)第一実施形態では、運転者によるブレーキ操作を、運転者によるブレーキペダルBPの操作としたが、これに限定するものではない。
すなわち、車両の構成が、例えば、運転者が手で操作することで車両の制動力を指示するブレーキレバーを備える構成である場合は、運転者によるブレーキレバーの操作を、運転者によるブレーキ操作としてもよい。
1…車両用情報提供装置、2…モード選択スイッチ、4…車速算出部、6…液圧センサ、8…、10…アイドルストップ制御部、12…停車維持制御部、14…自動停止制御部、16…報知情報制御部、20…情報報知部、BPS…ブレーキセンサ、BP…ブレーキペダル、MS…マスタシリンダ、ENG…エンジン、EC…エンジンコントローラ、WS…ホイールシリンダ

Claims (5)

  1. 運転者によるブレーキ操作で車両を停車させている状態で予め設定した許可条件が成立すると、前記車両のエンジンを自動停止させ、
    前記車両の停止後の所定時間経過後に前記予め設定した許可条件としてブレーキ操作量が予め設定した所定操作量に満たない場合に、前記ブレーキ操作の増加を促すサポート情報を運転者へ報知し、
    前記ブレーキ操作を減少させた場合であっても前記車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させる停車維持制御が作動し、
    前記ブレーキ操作で車両を停車させているとともに前記停車維持制御が制動力を発生させているときであって、且つ前記所定時間経過前であるときには、前記ブレーキ操作が減少すると前記サポート情報を前記運転者へ報知することを特徴とする車両用情報提供方法。
  2. 前記ブレーキ操作が解除された時点で前記サポート情報を前記運転者へ報知することを特徴とする請求項1に記載した車両用情報提供方法。
  3. 前記ブレーキ操作の減少が開始された時点で前記サポート情報を前記運転者へ報知することを特徴とする請求項1に記載した車両用情報提供方法。
  4. 前記サポート情報の報知を開始してから予め設定した報知確保時間が経過した時点で、前記サポート情報の報知を停止することを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載した車両用情報提供方法。
  5. 運転者によるブレーキ操作で車両を停車させている状態で予め設定した許可条件が成立すると、前記車両のエンジンを自動停止させる自動停止制御部と、
    前記ブレーキ操作を減少させた場合であっても前記車両の停車状態を維持可能な制動力を発生させる停車維持制御を作動させる停車維持制御部と、
    前記許可条件を成立させるためのサポート情報を前記運転者へ報知するための情報報知部と、
    前記車両の停止後の所定時間経過後に前記予め設定した許可条件としてブレーキ操作量が予め設定した所定操作量に満たない場合には、前記ブレーキ操作の増加を促すサポート情報を前記情報報知部から報知し、前記ブレーキ操作で車両を停車させているとともに前記停車維持制御が制動力を発生させているときであって、且つ前記車両の停止後の前記所定時間経過前であるときには、前記ブレーキ操作が減少すると、前記情報報知部から前記サポート情報を報知させる報知情報制御部と、を備えることを特徴とする車両用情報提供装置。
JP2017547200A 2015-10-30 2015-10-30 車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置 Active JP6399234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/005472 WO2017072821A1 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017072821A1 true JPWO2017072821A1 (ja) 2018-06-21
JP6399234B2 JP6399234B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=58629912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547200A Active JP6399234B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10252728B2 (ja)
EP (1) EP3369914B1 (ja)
JP (1) JP6399234B2 (ja)
CN (1) CN108138665B (ja)
WO (1) WO2017072821A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421879B2 (ja) 2015-10-30 2018-11-21 日産自動車株式会社 車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置
KR102520005B1 (ko) * 2016-03-15 2023-04-10 에이치엘만도 주식회사 차량 제어 장치 및 그 제어 방법
EP3650683A1 (en) * 2018-11-12 2020-05-13 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A method for controlling a start-stop system of a vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068130U (ja) * 1991-09-20 1994-02-01 日産ディーゼル工業株式会社 駐車ブレーキの安全装置
JP2013132991A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Daimler Ag 自動ブレーキ作動装置とその制御方法
JP2015093629A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2015101207A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、エンジン制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256631A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Keihin Corp エンジン停止報知装置
CN100400350C (zh) * 2004-09-20 2008-07-09 丰田自动车株式会社 车辆的制动力控制装置
JP4753604B2 (ja) * 2005-03-30 2011-08-24 富士通テン株式会社 エコランシステム、エコラン制御装置、及びナビゲーション装置
DE102008061790A1 (de) * 2008-12-11 2010-07-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum automatischen Abschalten und Starten einer Brennkraftmaschine
WO2010089876A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 制動装置
JP5682229B2 (ja) * 2010-10-28 2015-03-11 アイシン精機株式会社 アイドリングストップ制御装置
KR101567104B1 (ko) * 2010-12-01 2015-11-09 현대자동차주식회사 아이에스지 차량의 아이에스지 표시 장치 및 방법
KR101693871B1 (ko) * 2010-12-07 2017-01-09 현대자동차주식회사 Isg 로직 제어 장치 및 방법
WO2014076754A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 本田技研工業株式会社 車両の停止制御装置
JP2014159752A (ja) 2013-02-19 2014-09-04 Mitsubishi Motors Corp 車両のアイドルストップ制御装置
JP2015016719A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 矢崎総業株式会社 表示装置
CN104590237A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 西安蓝钻电子科技有限公司 一种具有手刹力检测装置的车辆
JP6294781B2 (ja) * 2014-07-23 2018-03-14 日立建機株式会社 制動距離抑制装置
US9731722B2 (en) * 2015-04-20 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Brake control for stop/start vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068130U (ja) * 1991-09-20 1994-02-01 日産ディーゼル工業株式会社 駐車ブレーキの安全装置
JP2013132991A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Daimler Ag 自動ブレーキ作動装置とその制御方法
JP2015093629A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2015101207A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、エンジン制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6399234B2 (ja) 2018-10-03
CN108138665A (zh) 2018-06-08
CN108138665B (zh) 2019-04-05
EP3369914A4 (en) 2018-10-17
US20180312171A1 (en) 2018-11-01
EP3369914A1 (en) 2018-09-05
US10252728B2 (en) 2019-04-09
EP3369914B1 (en) 2019-03-13
WO2017072821A1 (ja) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525061B2 (ja) アイドルストップ制御方法及びアイドルストップ制御装置
US10578069B2 (en) Information providing method for vehicle and information providing device for vehicle
US10773647B2 (en) Method for triggering an automatic emergency braking process with variable warning time period
JP2013513526A (ja) 発信の際車両の運転者を支援する非常制動支援システム
JP2007269296A (ja) 車両の制動装置
JP6399234B2 (ja) 車両用情報提供方法及び車両用情報提供装置
KR20140071120A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
JP2014227877A (ja) 急発進防止装置
JP2013238182A (ja) 車両用の緊急停止装置
JP2015089725A (ja) 緊急時暴走抑制装置
JP3508177B2 (ja) 車両の安全装置
JP2021041893A (ja) 車両の暴走防止システム
JP2007122271A (ja) 車両用運転支援装置
JP2012120368A (ja) 自動車
JP2007196714A (ja) 車両の走行制御装置
TWM552453U (zh) 車輛暴衝防止裝置
JP6506152B2 (ja) 車両用装置及びコンピュータプログラム
JP2004106708A (ja) 車両用車速制御装置
JP5761001B2 (ja) 車輌停止前後のペダル作動状態に基づき自動制動の解除を判断する車輌
JP2005329820A (ja) 車間距離制御装置
KR19980036235A (ko) 차량주행시 파킹작동 경고방법
KR19990002087A (ko) 졸음 운전 방지방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151