JPWO2017057455A1 - 発酵食品組成物の製造方法 - Google Patents

発酵食品組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017057455A1
JPWO2017057455A1 JP2017543482A JP2017543482A JPWO2017057455A1 JP WO2017057455 A1 JPWO2017057455 A1 JP WO2017057455A1 JP 2017543482 A JP2017543482 A JP 2017543482A JP 2017543482 A JP2017543482 A JP 2017543482A JP WO2017057455 A1 JPWO2017057455 A1 JP WO2017057455A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
less
class
fermented
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017543482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6810698B2 (ja
Inventor
愛郎 立垣
愛郎 立垣
光架 村上
光架 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2017057455A1 publication Critical patent/JPWO2017057455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810698B2 publication Critical patent/JP6810698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/16Vegetable proteins from soybean
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • A23C11/106Addition of, or treatment with, microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/061Addition of, or treatment with, microorganisms
    • A23C19/062Addition of, or treatment with, microorganisms using only lactic acid bacteria, e.g. pediococcus, leconostoc or bifidus sp., or propionic acid bacteria; Treatment with non-specified acidifying bacterial cultures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/063Addition of, or treatment with, enzymes or cell-free extracts of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/1203Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms other than lactobacteriaceae
    • A23C9/1216Other enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/127Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using microorganisms of the genus lactobacteriaceae and other microorganisms or enzymes, e.g. kefir, koumiss
    • A23C9/1275Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using microorganisms of the genus lactobacteriaceae and other microorganisms or enzymes, e.g. kefir, koumiss using only lactobacteriaceae for fermentation in combination with enzyme treatment of the milk product; using enzyme treated milk products for fermentation with lactobacteriaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • A23J3/343Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L25/00Food consisting mainly of nutmeat or seeds; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/86Addition of bitterness inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/21Streptococcus, lactococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/31Leuconostoc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/41Pediococcus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

クラス2食物アレルゲンを有する食品を発酵させ、発酵食品組成物を製造する方法であり、クラス2食物アレルゲンを有する食品に、少なくともロイシンアミノペプチダーゼ活性が75unit以上、720unit以下である乳酸菌を添加し、前記食品を含む混合物のpHを4.0以上、8.5未満に調節しながら発酵する工程、および金属プロテアーゼによる酵素処理工程とを含むことを特徴とする。

Description

本発明は、クラス2食物アレルゲンが低減した発酵食品組成物の製造方法、および安全で風味良好で体内への消化吸収性が優れた発酵食品組成物に関するものである。
食品の安全性に対する関心が高まる中、食物アレルギー患者の増加あるいは多様化は大きな社会問題となっている。従来、食物アレルギーは、経口摂取した食品に含まれる特定のタンパク質によって感作が成立し、その後、食物を再度摂取した際に蕁麻疹、下痢等の症状を認めるものとされている。
しかし、近年、花粉症やラテックスアレルギーに罹患している人において、果実や野菜、豆類を摂取した際、唇や喉等に痒みや腫れ等のアレルギー(クラス2食物アレルギー)を発症する人が増加している。例えば、ハンノキ花粉症に罹患している人が、大豆やモモ、リンゴ、トマト、キウイといった食品を摂取した後、クラス2食物アレルギーを発症し、受診する症例が増加している。さらに、クラス2食物アレルギーで受診する患者の多くは、自身がクラス2食物アレルギーであるという認識が無い場合が多く、重篤なアレルギー症状に至るという問題が起きている。クラス2食物アレルギーの原因としては、植物や果実等に含まれるクラス2食物アレルゲンが挙げられ、当該アレルゲンは花粉やラテックスのアレルゲンと高い相同性を有することから、花粉症に罹患している人の体内で花粉のアレルゲンと認識されてしまい、アレルギー症状を引き起こすことが判明している。
一方、これまでに食物アレルギーに対する解決手段として、プロテアーゼまたは塩水を用いてアレルゲン低減化小麦粉を製造する方法(特許文献1)、乳酸菌由来のプロテアーゼを用いてアレルゲン低減米を製造する方法(特許文献2)、腸内細菌を用いて大豆胚軸を発酵し、大豆に含まれるアレルゲンを低減する方法(特許文献3)が開示されている。
また、近年、健康に対する関心が高まっており、中でも、アルギニンは筋肉の増強、骨の強化、疲労回復効果、免疫機能の向上など様々な有用な効果を有することから、アルギニンを含む食品が多数開発されている。
特開平10−108636公報 特開平11−009202公報 特開2012−228252公報
しかしながら、例えば特許文献1または2に記載の方法は、プロテアーゼのみを使用するため、製造コストが膨大になるとともに、塩水等を食品に添加するため、得られた発酵物において苦味が生じてしまう問題が懸念される。
本発明者らは、上記の先行文献における問題を解決するために、例えば、先行文献3に記載されている、クラス2食物アレルゲンを有する食品を乳酸菌発酵した際のクラス2食物アレルゲン低減について検討を行なった。しかしながら、クラス2食物アレルゲンを有する食品を乳酸菌発酵しただけでは、クラス2食物アレルゲンを十分に分解できず、食品自体の吸収性までは向上できないという問題を見出した。さらに、褥瘡や血流を改善する効果を有するアルギニンを食品に添加した場合、アルギニンが強力な苦味を有しているため、食品がアルギニンを微量に含んでいると、アルギニンに由来する苦味に影響されてしまい、好適に食することができないという問題を見出した。
以上の問題等を鑑みて、本発明の目的は、クラス2食物アレルギーの原因タンパク質であるクラス2食物アレルゲンが効率よく低減され、風味が良好であり、アルギニンに由来する苦味が低減され、しかも体内への消化吸収性に優れた発酵食品組成物を製造する方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、アルギニンを添加した飲食品であっても、アルギニンに由来する苦味を効率よく低減できる方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、クラス2食物アレルゲンを有する食品に特定の範囲のロイシンアミノペプチダーゼ活性を有する乳酸菌を添加し、特定のpH条件下で発酵させ、さらに金属プロテアーゼで酵素処理することで、食品中のクラス2食物アレルゲンが効率よく低減され、風味が良好であり、アルギニンに由来する苦味が低減され、しかも体内への消化吸収性に優れた発酵食品組成物を得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明が提供するのは以下の通りである。
(1)クラス2食物アレルゲンを有する食品を発酵させ、発酵食品組成物を製造する方法であって、
クラス2食物アレルゲンを有する食品に、少なくともロイシンアミノペプチダーゼ活性が75unit以上、720unit以下である乳酸菌を添加し、前記食品を含む混合物のpHを4.0以上、8.5未満に調節しながら発酵する発酵工程、および
金属プロテアーゼによる酵素処理工程と、
を含む製造方法。
(2)前記酵素処理工程を、前記発酵工程前または前記発酵工程後に行なう(1)記載の製造方法。
(3)前記金属プロテアーゼが、エンド型金属プロテアーゼである前記(1)または(2)に記載の製造方法。
(4)前記エンド型金属プロテアーゼが、糸状菌由来または細菌由来のエンド型金属プロテアーゼである前記(3)に記載の製造方法。
(5)前記糸状菌がアスペルギルス属に属する菌、前記細菌がバチルス属に属する菌である前記(4)に記載の製造方法。
(6)酵素処理時間が4時間以下である前記(1)〜(5)のいずれかに記載の製造方法。
(7)酵素処理における酵素添加量がクラス2食物アレルゲンを有する食品のタンパク質重量あたり10U/g以上、1200U/g以下である前記(1)〜(6)のいずれかに記載の製造方法。
(8)前記乳酸菌がラクトバチルス属、ラクトコッカス属、ロイコノストック属、ペディオコッカス属およびエンテロコッカス属に属する乳酸菌からなる群より選ばれる少なくとも1つ以上である前記(1)〜(7)のいずれかに記載の製造方法。
(9)前記クラス2食物アレルゲンが、BetV1および/またはBetV2のアミノ酸配列と20%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる前記(1)〜(8)のいずれかに記載の製造方法。
(10)前記クラス2食物アレルゲンを有する食品が大豆および/または大豆加工食品である前記(1)〜(9)のいずれかに記載の製造方法。
(11)アルギニン1mgに対して前記(1)〜(10)のいずれかに記載の製造方法により得られた発酵食品組成物を5mg以上、1000mg以下を添加しアルギニンの苦味を低減する方法。
(12)アルギニン1mgに対して前記(1)〜(10)のいずれかに記載の製造方法により得られた発酵食品組成物を5mg以上、1000mg以下を含有している飲食品。
本発明の製造方法は、ロイシンアミノペプチダーゼ活性が75unit以上、720unit以下である乳酸菌と金属プロテアーゼを用いることで、クラス2食物アレルゲンが効率よく低減し、体内への消化吸収性に優れた発酵食品組成物を提供することができる。また、金属プロテアーゼだけではなく乳酸菌も用いているため、風味が良好であり、金属プロテアーゼによる味の影響とアルギニンに由来する苦味が低減された発酵食品組成物を提供することができる。
さらに、本発明の製造方法により得られる発酵食品組成物は、クラス2食物アレルゲンが十分に低減されていることから、花粉症やラテックスアレルギーに罹患している人にとって、安全に摂取することができ、良好な風味を有し、アルギニンに由来する苦味が低減され、しかも体内への消化吸収性に優れているため、クラス2食物アレルゲンを有する食品の代替として使用可能である。
また、本発明では、前記発酵食品組成物を用いることで、アルギニンを添加した飲食品において、アルギニンに由来する苦味を効率よく低減させることができるため、様々な飲食品においてアルギニンを強化した機能性食品を提供することを可能にする。
図1は、実施例における本発明品1のSDS−PAGEのゲル染色並びにデンシトグラムの結果を示すグラフ(上図)及び比較品3のSDS−PAGEのゲル染色並びにデンシトグラムの結果を示すグラフ(下図)である。
以下、本発明について詳述する。
本発明は、クラス2食物アレルゲンを有する食品を発酵させて発酵食品組成物を製造する方法に関する。
本発明でいうクラス2食物アレルゲンとは、花粉やラテックスに含まれるアレルゲンとアミノ酸配列の配列同一性が高いタンパク質を指し、主に植物や果実等に含まれる。特定のアレルゲンに対し配列同一性が20%以上であれば、アレルギー症状を誘発する場合もあることから、本発明のクラス2食物アレルゲンとは、花粉やラテックスに含まれるアレルゲンとアミノ酸配列の配列同一性が20%以上であるタンパク質を指す。
具体的には、以下のタンパク質が例示できる。シラカバ花粉の主要抗原である配列番号1に記載のBetV1のアミノ酸配列と20%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質であり、好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上、さらに好ましくは47%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質、シラカバ花粉の主要抗原である配列番号2に記載のBetV2のアミノ酸配列と20%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質であり、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは74%以上の配列同一性を有するアミノ酸からなるタンパク質である。より具体的なクラス2食物アレルゲンとしては、BetV1および/またはBetV2のアミノ酸配列と20%以上の配列同一性を有するPR−10ファミリータンパク質やプロフィリンファミリータンパク質が挙げられ、なかでもPR−10ファミリータンパク質であり、BetV1のアミノ酸配列と47%の配列同一性を有する、ダイズ由来のタンパク質である配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるGlym4や、プロフィリンファミリータンパク質であり、BetV2のアミノ酸配列と74%の配列同一性を有する、ダイズ由来のタンパク質である配列番号4に記載のアミノ酸配列からなるGlym3が挙げられる。
尚、Glym4、またはGlym3のアミノ酸配列と85%以上の配列同一性を有するタンパク質、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列をからなるタンパク質も本発明でいうクラス2食物アレルゲンに含まれる。
本発明でいうクラス2食物アレルゲンを有する食品とは、ヒトにおいて、クラス2食物アレルギーを引き起こす食品である。例えば、クラス2食物アレルギーを引き起こす食品として、リンゴ、モモ、イチゴ、ナシ、ビワ、サクランボ等のバラ科の食品、メロン、スイカ、キュウリ等のウリ科の食品、大豆、キウイ、オレンジ、ヤマイモ、マンゴー、アボカド、ヘーゼルナッツ(ハシバミ)、ニンジン、セロリ、ジャガイモ、トマト、ゴボウ、クルミ、アーモンド、ココナッツ、ピーナッツ、ライチ、タマネギ、米、小麦、マスタード、パプリカ、コリアンダー、トウガラシ、クミン等が挙げられる。なかでも、シラカバ花粉症に罹患している人の約半数が、クラス2食物アレルギーを発症することから、シラカバ花粉の主要抗原であるBetV1および/またはBetV2のアミノ酸配列と配列同一性が、少なくとも20%以上であるアミノ酸配列からなるタンパク質を多く含む食品であるリンゴ、モモ、イチゴ、ナシ、ビワ、サクランボ、メロン、スイカ、キュウリ、大豆、キウイ、オレンジ、ヤマイモ、マンゴー、アボカド、ヘーゼルナッツ(ハシバミ)、ニンジン、セロリ、ジャガイモ、トマト、ゴボウ、クルミ、アーモンド、ココナッツ、ピーナッツ、ライチ、マスタード、パプリカ、コリアンダー、トウガラシ等の食品が好ましい。特に、本発明のクラス2食物アレルゲンを有する食品としては、年間の消費量が多く、シラカバ花粉症に罹患している人が摂取した際、アナフィラキシーショック等、重篤なアレルギー症状を示すことが報告されている大豆、コムギ、それらの加工食品が好ましい。また、前記クラス2食物アレルゲンを有する食品は、単独または2種類以上の食品を組み合わせて使用してもよい。
さらに、本発明で使用するクラス2食物アレルゲンを有する食品は、上述で挙げられた野菜や果実等を水、熱水または食品に使用可能な有機溶媒等で抽出した抽出物、もしくは搾汁、磨砕、破砕または酵素等の処理した非濃縮物、濃縮物、希釈物または乾燥物等に加工して用いても良い。
また、本発明において、クラス2食物アレルゲンを有する食品に任意成分を適宜添加してもよい。前記任意成分としては、糖質、酵母エキス、肉エキス、ビタミン類、無機塩やペプチド類、アミノ酸類等が挙げられる。
前記アミノ酸類の中でも、褥瘡や血流を改善する効果を有するアルギニンを添加するのが好ましく、本発明の発酵食品組成物の製造方法を用いれば、アルギニン由来の苦味が低減された風味が良好な発酵食品組成物を得ることができる。
以下に本発明の製造方法を詳述する。
本発明の製造方法は、クラス2食物アレルゲンを有する食品に、少なくともロイシンアミノペプチダーゼ活性が75unit以上、720unit以下である乳酸菌を添加し、前記食品を含む混合物のpHを4.0以上、8.5未満に調節しながら発酵する発酵工程(以下、(a)工程ともいう)を含む。
本発明におけるロイシンアミノペプチダーゼ活性は、乳酸菌の湿菌体1gあたりの反応液とブランクとの540nmにおける吸光度の差(540nmにおける吸光度の差/湿菌体(g))が1である場合を1unitとして定義し、Matsutaniら(J.Med.Technol.,11,300,1967)の方法に準じて測定することができる。
前記ロイシンアミノペプチダーゼは、乳酸菌以外の微生物も有しており、前記微生物としては、例えば麹菌や枯草菌などが挙げられる。
本発明の製造方法に用いる乳酸菌は、特定のロイシンアミノペプチダーゼ活性を有する乳酸菌であり、ロイシンアミノペプチダーゼ活性としては75unit以上であり、好ましくは77unit以上、より好ましくは166unit以上、さらに好ましくは368unit以上である。またロイシンアミノペプチダーゼ活性の上限としては720unit以下であり、好ましくは719unit以下であり、より好ましくは589unit以下である。ロイシンアミノペプチダーゼ活性が75unit未満の乳酸菌であると、クラス2食物アレルゲンを低減しない、もしくはクラス2食物アレルゲンを低減するための発酵時間が長くなり好ましくない。また、乳酸菌のロイシンアミノペプチダーゼ活性が720unit以上の乳酸菌であると、得られた発酵食品組成物に苦味が発生する場合があり好ましくない。
また、本発明の製造方法に用いる乳酸菌は、ロイシンアミノペプチダーゼ活性が上記の範囲内にある乳酸菌であれば特に限定されないが、例えば、ラクトバチルス属、ラクトコッカス属、ロイコノストック属、ペディオコッカス属、エンテロコッカス属、ストレプトコッカス属、バチルス属およびビフィドバクテリウム属に属する乳酸菌等が挙げられる。
より具体的な一例としては、
(1)ラクトバチルス・ヘルベティクス(Lactobacillus helveticus)K−4株(平成3年5月15日付で工業技術院微生物工業技術研究所 特許寄託センターに微工研菌寄12249号(FERM P−12249)として寄託され、2016年9月15日付でブダペスト条約の規定下で独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター(NITE-IPOD) 〒292−0818 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8に受領され(受領番号FERM ABP−12249)、受託番号FERM BP−12249として国際寄託に移管されている)、
(2)ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici) R037株(2010年2月10日付で独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD) 〒292−0818 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8に受託番号NITE BP−900として国際寄託されている。)、
(3)ペディオコッカス・エスピー(Pediococcus sp.)379株(2013年12月4日付でNPMDに受託番号NITE P−01773として寄託され、2014年11月17日付でブダペスト条約の規定下で受託番号NITE BP−01773として国際寄託に移管されている)、
(4)ペディオコッカス・エスピー(Pediococcus sp.)380株(2013年12月4日付でNPMDに受託番号NITE P−01772として寄託され、2014年11月17日付でブダペスト条約の規定下で受託番号NITE BP−01772として国際寄託に移管されている)、
(5)ストレプトコッカス・エスピー(Streptococcus sp.)462株(2013年12月4日付でNPMDに受託番号NITE P−01771として寄託され、2014年11月17日付でブダペスト条約の規定下で受託番号NITE BP−01771として国際寄託に移管されている)、
(6)ラクトバチルス・ヘルベティクス(Lactobacillus helveticus)28株(2015年10月30日付でNPMDに受託番号NITE P−02154として寄託され、2016年9月15日付でブダペスト条約の規定下でNPMDに受領され(受領番号NITE ABP−02154)、受託番号NITE BP−02154として国際寄託に移管されている)
などが挙げられる。
また、本発明の(a)の工程において、乳酸菌を添加する前に、予め、クラス2食物アレルゲンを有する食品を殺菌することができる。殺菌方法は、使用する食品の種類に応じて適当なものを選択すればよく、例えば、UHT(超高温殺菌法)のような高温殺菌、レトルト殺菌、電磁波殺菌、高温真空殺菌、オゾン殺菌、電解水殺菌、間接過熱殺菌などが挙げられるが、特に限定はない。
また、本発明の(a)の工程における発酵の温度は、乳酸菌の生育に適した温度であれば、特に限定されないが、例えば、発酵の温度は15〜45℃であり、好ましくは25〜40℃、さらに好ましくは30〜37℃である。
また、本発明の(a)の工程におけるクラス2食物アレルゲンを有する食品に乳酸菌を添加し発酵させる際の前記食品を含む混合物のpHは4.0以上であり、好ましくは4.4以上であり、より好ましくは5.5以上である。また、本発明の(a)の工程における前記食品を含む混合物のpHの上限としては8.5未満であり、より好ましくは7.5以下であり、さらに好ましくは6.5以下である。前記食品を含む混合物のpHが4.0未満であるとロイシンアミノペプチダーゼ活性が弱まり所望の発酵食品組成物が得られない場合があり好ましくない。また、前記食品を含む混合物のpHが8.5以上であると、乳酸菌の増殖性が悪化し所望の発酵食品組成物が得られない場合があり好ましくない。
なお、前記食品を含む混合物とは、前記クラス2食物アレルゲンを有する食品および乳酸菌を混合した液状組成物をいう。前記クラス2食物アレルゲンを有する食品には、金属プロテアーゼによる酵素処理をされたものも含まれる。
本発明の(a)の工程におけるpHの調整は、発酵中における前記食品を含む混合物のpHが4.0以上、8.5未満になるように必要に応じて行えばよい。pHを調節するにあたっては、食品に使用可能な化合物であれば、特に限定されないが、食品として摂取できる観点から、2価の金属化合物、水酸化ナトリウム、硫酸、アンモニア、クエン酸、乳酸等を用いることができ、これらの化合物を併用しても良い。食品に使用可能な2価の金属化合物としては、酢酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸三マグネシウム等のマグネシウム化合物、クエン酸カルシウム、炭酸カルシウム、ピロリン酸二水素カルシウム、リン酸三カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム等のカルシウム化合物、グルコン酸亜鉛、硫酸亜鉛等の亜鉛化合物が挙げられる。pHの調整方法は特に限定されないが、pH電極で前記食品を含む混合物中のpHを測定し、自動で供給する方法であっても良いし、発酵前に炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の中性領域において不溶性の2価の金属化合物を予め添加しても良い。
本発明の(a)の工程における発酵時間としては、乳酸菌の種類および生育状況に応じて時間を設定すれば特に限定されないが、具体的には、1時間以上36時間以下が好ましく、より好ましくは1時間以上24時間以下、さらに好ましくは1時間以上12時間以下である。発酵時間が1時間以上36時間以下であると、得られる発酵食品組成物の風味が良くなる。
前記(a)の工程において、前記発酵時間で発酵を終了すればよいが、クラス2食物アレルゲンが発酵前よりも40%以上低減するのに必要な発酵時間を設定してもよい。なお、発酵前の食品または発酵食品組成物中のクラス2食物アレルゲンの量は、後述の実施例に記載の方法により測定すればよい。
また、前記(a)工程において、クラス2食物アレルゲンの低減効率を向上させる観点から、クラス2食物アレルゲンを有する食品に2価の金属化合物を添加してもよい。前記2価の金属化合物としては、アルカリ土類金属、周期表11族金属、周期表12属金属のいずれかを含む化合物が挙げられるが、なかでも、通常食品として摂取できる観点から酢酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸三マグネシウム等のマグネシウム化合物、クエン酸カルシウム、炭酸カルシウム、ピロリン酸二水素カルシウム、リン酸三カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム等のカルシウム化合物、グルコン酸亜鉛、硫酸亜鉛等の亜鉛化合物が好ましい。また、前記2価の金属化合物の代わりに、カルシウム、マグネシウムおよび亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1つ以上の金属化合物含有量の多い食品を添加してもよい。
本発明において、前記2価の金属化合物の添加量としては、原料であるクラス2食物アレルゲンを有する食品に対して好ましくは2mmol/L以上であり、より好ましくは20mmol/L以上である。また、前記2価の金属化合物の添加量の上限としては好ましくは1mol/L以下であり、より好ましくは300mmol/L以下である。なお、前記2価の金属化合物の添加量が1mol/Lより大きいと、2価の金属イオン特有の苦味、食感がざらつく等、風味が悪くなるため、好ましくない。
なお、前記2価の金属化合物の添加量を測定するための前記クラス2食物アレルゲンを有する食品の状態としては、前記食品を乳酸菌によって発酵させるために液状組成物としている状態をいう。
前記(a)工程終了後、乳酸菌を殺菌してもよい。
乳酸菌の殺菌方法としては、食品における常法を用いればよく、低温殺菌法、レトルト殺菌法、濾過滅菌法、高圧殺菌、マイクロ波殺菌法などが挙げられるが、特に限定はない。
さらに、本発明の製造方法は、金属プロテアーゼで酵素処理する工程(以下、(b)工程ともいう)を含む。なお、本発明において、前記(b)工程は、前記(a)工程の前または後のいずれかで行えばよい。
前記金属プロテアーゼとは、金属が触媒作用に関係しているプロテアーゼであり、例えば、エキソ型金属プロテアーゼやエンド型金属プロテアーゼが挙げられる。
エキソ型とは、タンパク質分子のアミノ酸配列末端からペプチド結合を加水分解して、タンパク質や高分子ペプチドを低分子のペプチドに分解するタイプをいい、基質となるタンパク質をN末端から切断するタイプとC末端から切断するタイプが存在する。
エンド型とは、タンパク質分子内部のペプチド結合を加水分解して、タンパク質や高分子ペプチドを低分子のペプチドに分解するタイプをいう。
前記エンド型金属プロテアーゼの例としては、糸状菌由来または細菌由来のエンド型金属プロテアーゼが挙げられる。
前記糸状菌としては、アスペルギルス属(Aspergillus)、クモノスカビ属(Rhizopus)などに属する菌などが挙げられる。
前記細菌としては、バチルス属(Bacillus)、ストレプトマイセス属(Streptomyces)などに属する菌などが挙げられる。
前記エンド型金属プロテアーゼの具体例としては、天野エンザイム株式会社製「プロチンSD−NY10」、「サモアーゼC100」「プロテアーゼP3SD」、「プロテアーゼMSD」、エイチビィアイ株式会社製「ヌクレイシン」、「オリエンターゼ」シリーズなどが挙げられる。
中でも、タンパク質の分解作用に加えて、得られる発酵食品組成物の風味が良好である観点から、天野エンザイム株式会社製「プロチンSD−NY10」、「サモアーゼC100」「プロテアーゼP3SD」が好ましい。
前記エンド型金属プロテアーゼとしては、単独でもよいし、2種以上を併用してもよく、また、別のプロテアーゼと組み合わせてもよい。
前記金属プロテアーゼを用いた酵素処理における酵素添加量としては、消化吸収性を向上させる観点から、クラス2食物アレルゲンを有する食品中のタンパク質重量あたり、10U/g以上および1200U/g以下となるように調整することが好ましい。
前記酵素添加量の下限値は、20U/g以上、30U/g以上、40U/g以上、50U/g以上、60U/g以上、70U/g以上、80U/g以上、90U/g以上、100U/g以上、110U/g以上、120U/g以上、130U/g以上、140U/g以上、または150U/g以上がより好ましい。また、前記酵素添加量の上限値は、1100U/g以下、1000U/g以下、900U/g以下、800U/g以下、700U/g以下、600U/g以下、500U/g以下、400U/g以下、300U/g以下、290U/g以下、280U/g以下、270U/g以下、260U/g以下、250U/g以下、240U/g以下、230U/g以下、220U/g以下、210U/g以下、または200U/g以下がより好ましい。
なお、「U」は「unit」の略称である。前記U/gは、常法に基づいて測定すればよいし、市販品の金属プロテアーゼを使用する場合にはカタログに記載されているものから算出できる。
前記(b)工程における前記酵素処理の時間および温度としては、原料であるクラス2食物アレルゲンを有する食品の種類、状態および酵素添加量によって一概に限定できない。例えば、酵素処理によるタンパク質の分解が進みすぎて食品本来の風味が損なわれない時間や温度を調整すればよい。具体的には、原料や酵素の種類や量に関係なく、得られる発酵食品組成物の風味を良好に保つ観点から、酵素処理時間は4時間以下であることが好ましく、3時間以下がより好ましく、前記酵素処理の時間の下限としては、酵素処理による効果を得る観点から、10分以上、20分以上、30分以上、40分以上、50分以上、または1時間以上であることが好ましい。酵素処理温度は、用いる酵素によって一概に限定できないが、例えば、プロチンSD−NY10を用いる場合の酵素処理温度は、30℃以上、40℃以上、50℃以上、または60℃以上であることがより好ましく、酵素処理温度の上限は70℃以下、特に65℃以下であることが好ましい。なお、前記酵素処理温度が30℃未満であると酵素活性が低下し、70℃を超えると酵素活性が低下するだけでなく、酵素安定性も低下するため好ましくない。
本発明の製造方法として、前記(a)工程の前に、前記(b)工程を行う場合、具体的には以下のような工程となる。
クラス2食物アレルゲンを有する食品を金属プロテアーゼで酵素処理する工程((b)工程)、
次いで、酵素処理したクラス2食物アレルゲンを有する食品に少なくともロイシンアミノペプチダーゼ活性が75unit以上、720unit以下である乳酸菌を添加し、該食品のpHを4.0以上、8.5未満に調節しながら発酵する工程((a)工程)。
一方、前記(a)工程の後に、前記(b)工程を行う場合、具体的には以下のような工程となる。
クラス2食物アレルゲンを有する食品に、少なくともロイシンアミノペプチダーゼ活性が75unit以上、720unit以下である乳酸菌を添加し、該食品のpHを4.0以上、8.5未満に調節しながら発酵する工程((a)工程)、
次いで、前記工程で得られた乳酸菌発酵物を金属プロテアーゼで酵素処理する工程((b)工程)。
金属プロテアーゼの酵素処理は、基質特異的な酵素反応であるため、予めクラス2食物アレルゲンを有する食品を酵素処理しても所望の分解を行うことは可能であるが、効率よく発酵食品組成物を製造する観点から、前記(a)工程の後に前記(b)工程を行うことができる。
前記(b)工程後、酵素を失活させる処理を施してもよい。
酵素を失活させる方法としては、食品における常法を用いればよく、例えば、加熱する方法、加圧する方法、炭素数が1〜4のアルコールを用いる方法、超臨界二酸化炭素による方法、pHを変化させる方法などの手法が挙げられるが、特に限定はない。
本発明の製造方法により得られた発酵食品組成物の回収は、発酵食品組成物をそのまま、もしくは、殺菌、均質化等、通常食品の用いられる処理を行った後、容器等に充填すればよいが、必要に応じて、遠心分離、圧搾、ろ過等による濃縮、凍結乾燥、スプレードライ等による乾燥等の処理を行なうことができる。また、特定の物質を低減、濃縮する目的でイオン交換膜等を用いた分離処理、溶剤を用いた抽出処理等を行っても良い。また、本発明の発酵食品組成物の製造方法は、同一の工場内で実施しても良いし、工程毎に異なる工場で実施しても良い。
さらに、本発明は、前記発酵食品組成物の製造方法より得られた発酵食品組成物に、アルギニンを添加する工程を含む、アルギニン強化発酵食品組成物を製造方法に関する。
アルギニンの添加量は、アルギニンが有する褥瘡や血流を改善する効果が得られる量であれば、特に限定されないが、良好な風味とアルギニンの機能性を発揮させる観点より、前記発酵食品組成物100mgに対してアルギニンを0.1mg以上、0.2mg以上、0.3mg以上、0.4mg以上、0.5mg以上、0.6mg以上、0.7mg以上、0.8mg以上、0.9mg以上、1mg以上、2.5mg以上、または5mg以上であり、また、20mg以下、19mg以下、18mg以下、17mg以下、16mg以下、15mg以下、14mg以下、13mg以下、12mg以下、11mg以下、または10mg以下である範囲で添加することが好ましい。
また、本発明の製造方法より得られた発酵組成物は、原料食品と比べてクラス2食物アレルゲンの含有量が顕著に低減されており、しかも、乳酸菌による発酵で風味が良好なものとなっており、そのまま摂取することが可能であるが、必要に応じて、通常食品に用いられるその他原料を加えても良い。通常食品に用いられるその他原料としては、例えば、賦形剤、崩壊剤、乳化剤、安定剤、緩衝剤、増粘剤、香料等を当業者の使用形態に応じて適宜混合することができ、前記その他原料の添加量は、当業者の製品形態に応じて設計することができる。
本発明の製造方法により得られる発酵食品組成物は、飲食品、機能性食品、医薬品、飼料等に用いることができる。
例えば、飲食品として日常的に摂取する場合、発酵食品組成物を含有する飲食品の形態には特に限定されず、パン類、ケーキ類、パイ類、クッキー類、ゼリー類、和菓子類、スナック菓子類、油菓子類、チョコレートおよびチョコレート菓子類、米菓類、ルウ類、ソール類、たれ類、トッピング類、氷菓類、麺類、ベーカリーミックス類、フライ食品類、加工肉製品類、豆腐・こんにゃくなどその他加工品、水産練り製品類、冷凍アントレ類、畜産冷凍食品、農産冷凍食品などの冷凍食品類、米飯類、ジャム類、チーズ、チーズフード、チーズ様食品、ガム類、キャンディー類、発酵乳類、缶詰類、飲料類などの一般的な飲食品の形態が挙げられる。また、機能性食品および医薬品として用いる場合は、その剤形は特に限定されず、例えばカプセル剤、シロップ剤、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、ドリンク剤、注射剤、輸液、点鼻剤、点眼剤、座薬、貼付剤、噴霧剤などが挙げられる。製剤化においては、薬剤学的に許容されるほかの製剤、例えば、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、酸化防止剤、着色剤、凝集防止剤、吸収促進剤、溶解補助剤、安定化剤などを適宜添加して調製することができる。また、飼料として用いる場合は、通常の配合飼料に使用される原料を動物の種類、発育ステージ、地域などの飼育環境に応じて適宜配合してもよい。かかる原料としては、例えば穀物類または加工穀物類(とうもろこし、マイロ、大麦、小麦、ライ麦、燕麦、キビ、小麦粉、小麦胚芽粉等)、糟糠類(ふすま、米糠、コーングルテンフィード等)、植物性油粕類(大豆油粕、ごま油粕、綿実油粕、落花生粕、ヒマワリ粕、サフラワー粕等)、動物性原料(脱脂粉乳、魚粉、肉骨粉等)、ミネラル類(炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、食塩、無水ケイ酸等)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム、ニコチン酸アミド、葉酸等)、アミノ酸(グリシン、メチオニン等)、ビール酵母などの酵母類、無機物質の微粉末(結晶性セルロース、タルク、シリカ、白雲母、ゼオライト等)などが挙げられる。さらに、本発明の飼料に賦形剤、増量剤、結合剤、増粘剤、乳化剤、着色料、香料、食品添加物、調味料等の飼料用添加剤、所望によりその他の成分(例えば抗生物質や殺菌剤、駆虫剤、防腐剤等)を配合してもよい。飼料の形態は特に限定されるものではなく、例えば、粉末状、顆粒状、ペースト状、ペレット状、カプセル剤(ハードカプセル,ソフトカプセル)、錠剤等が挙げられる。飼料の給与対象となる動物は、特に限定されるものではないが、例えば、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ等の家畜類、ニワトリ(ブロイラー、採卵鶏の両方を含む)、七面鳥、合鴨等の家禽類、マウス、ラット、モルモット等の実験動物、イヌ、ネコ、鳥類、爬虫類、両生類などのペット等が挙げられる。
また、本発明の製造方法により得られる発酵食品組成物は、苦味などの異味をマスキングするのに使用することができる。
中でも、生理活性物質として有用である一方、強力な苦味を有するアルギニン1mgに対して前記発酵食品組成物を5mg以上、1000mg以下を添加することで、アルギニンの苦味を顕著に低減することができる。
前記発酵食品組成物の添加量の下限としては、アルギニンの苦味を低減する観点から、アルギニン1mgに対して6mg以上、7mg以上、8mg以上、9mg以上、10mg以上、11mg以上、12mg以上、13mg以上、14mg以上、15mg以上、16mg以上、17mg以上、18mg以上、19mg以上、または20mg以上が好ましい。また、前記添加量の上限としては、アルギニンの効果を十分に発現させる観点から、アルギニン1mgに対して900mg以下、800mg以下、700mg以下、600mg以下、500mg以下、400mg以下、300mg以下、200以下、150mg以下、または100mg以下が好ましい。
本発明のアルギニンの苦味の低減方法では、前記アルギニンと前記発酵食品組成物とは、例えば、予め混合していてもよいし、他のベースとなる飲食品にアルギニンまたは発酵食品組成物を別々に添加してもよい。
前記のアルギニンの苦味の低減方法を用いることで、様々な飲食品、特にアルギニンが有する苦味が強く感じられることでアルギニンを添加することが困難であった飲食品を、アルギニンを強化した機能性食品にすることを可能にする。
以下に、本発明を具体的に説明するために詳細な実施例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<発酵豆乳の調製方法>
市販の乾燥大豆を水洗し、9倍量の水に3時間浸漬した後、ミキサーでペースト状に粉砕、ガーゼでろ過し、豆乳を調製する。該豆乳にグルコース1%および炭酸カルシウム1.5%(150mmol/L)を添加し、90℃、15分の条件により滅菌した後、乳酸菌を接種し、37℃で24時間、攪拌しながら発酵させた。
<Glym4の低減率の算出方法>
PBS(10mM リン酸バッファー、150mM NaCl、pH7.4)で100倍希釈した発酵前または発酵後の豆乳を「96ウェルELISAプレート」(イワキ社製)に100μL添加し、37℃で30分間静置し、プレートに固定した。発酵前または発酵後の豆乳を除去後、蒸留水で5倍希釈したブロッキング剤「BlockingOne」(商品名、ナカライテスク社製)を各ウェルに200μL添加し、室温で1時間静置した。各ウェルを洗浄用バッファー「PBST」(10mM リン酸バッファー、150mM NaCl、0.05%Tween(登録商標)20、pH7.4)で3回洗浄後、抗体希釈液「Can Get Signal(登録商標) Solution 1」(商品名、東洋紡社製)で1000倍希釈したGlym4に特異的なウサギ抗血清を各ウェルに50μL添加し、37℃で1時間静置した。
各ウェルをPBSTで3回洗浄後、抗体希釈液「Can Get Signal(登録商標) Solution 2」(商品名、東洋紡社製)で1000倍希釈したペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ウサギIgG抗体(Thermo社製)を各ウェルに50μL添加し、37℃で1時間静置した。各ウェルをPBSTで5回洗浄後、「ELISA POD基質 TMBキット」(商品名、ナカライテスク社製)を各ウェル100μL添加し、室温で15分静置後(発色反応)、1M硫酸を各ウェル100μL添加(発色停止)し、450nmの吸光度を測定した。得られた発酵前の豆乳と発酵後の豆乳の吸光度を用いて、Glym4の低減率を式(1)にて計算した。
Figure 2017057455
<乳酸菌のロイシンアミノペプチダーゼ活性の算出方法>
乳酸菌を10mLの滅菌済みMK−1培地(0.5%酵母エキス、1% ペプトン、1% グルコースpH6.8)で37℃、24時間培養し、遠心分離により菌体を集菌した。菌体を30mLの50mM リン酸バッファー(0.4mM EDTA−3mM DTT、pH6.2)で洗浄後、再度遠心分離し、湿菌体を得た。該湿菌体重量を電子天秤(ザルトリウス社製)にて測定し、湿菌体の重量を測定した後、30mLの50mM リン酸バッファーに懸濁した菌体懸濁液をロイシンアミノペプチダーゼ活性測定に供した。菌体懸濁液0.1mLに0.2mM L−ロイシン−β−ナフチルアミド溶液(L−Leucin−β−naphtylamide/50mM リン酸バッファー)を2mL加え、37℃で1時間酵素反応を行った。酵素反応液に、1mLの0.23N HCl/エタノール溶液を加え、酵素反応を停止させ、0.06%p−ジメチルアミノシンナムアルデヒド/エタノール溶液を加え、37℃、30分間インキュベーション後、540nmにおける吸光度を測定し、反応液の吸光度を測定した。また、ブランクは2mLの0.2mM L−ロイシン−β−ナフチルアミド溶液の代わりに、2mLの50mM リン酸バッファーを用いて、前記操作を行い、吸光度を測定した。得られたブランクと反応液の540nmにおける吸光度および湿菌体の重量を用いて、乳酸菌のロイシンアミノペプチダーゼ活性を式(2)にて計算した。
Figure 2017057455
<乳酸菌の選抜方法>
食品から分離した乳酸菌のうち、上記活性測定法を用いてロイシンアミノペプチダーゼ活性が50unit以上の乳酸菌を選別した。
<発酵豆乳の官能評価>
10℃に調整した発酵豆乳を5名のパネラーに試飲してもらい、大豆臭と風味とを官能評価した。大豆臭の評価は、大豆臭を感じないものは「○」、大豆臭をやや感じる場合は「△」、大豆臭を感じる場合は「×」として評価した。風味の評価については、風味が良いものを「○」、風味があまり良くないものを「△」、風味が良くないものを「×」として評価した。
<タンパク質の分解の評価>
クラス2食物アレルゲンを有する食品をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)に供し、タンパク質染色を行なったゲルをデンシトメーター[Image Quant LAS4000(GEヘルスケア社製)]で取り込み、イメージ解析ソフト(Image Quant TL(GEヘルスケア社製)で解析した。各レーンのデンシトグラムより、レーン毎に総染色強度に対する各バンドの染色強度を算出し、分子量の大きい順に各バンドの染色強度を加算した値が50%となる時の分子量を算出し、分子量の中央値とした。分子量の中央値は、全てのデータを並べたときの中央の値であるため、外れ値(例えば、分解されなかった高分子タンパク)の影響を受け難く、タンパク質の分解の程度を評価する上で適している。
なお、SDS−PAGEは、「Laemmli法(Nature,227,680−685;1970)」により実施した。電気泳動用ゲル(10〜20%濃度のグラジエントゲル)は「e−PAGEL:E−R1020L(ATTO社製)」、タンパク質分子量マーカーは「プレシジョンPLUSプロテインスタンダード(Bio−Rad社製)」を使用し、その他の試薬はLaemmli法に準じた。また、泳動終了後、「Bio-Safeクマシ―ステイン(Bio−Rad社製)」によりタンパク質を染色した。
(実施例1)<乳酸菌のGlym4低減率>
上記発酵豆乳の調製方法に記載の方法に準じて、乳酸菌、ラクトバチルス・デルブリッキー・サブエスピー・ラクティスKLAB−4株(以下、LAB4株と記載)、ラクトバチルス・ヘルベティクスK−4株(以下、K4株と記載)およびペディオコッカス・アシディラクティシR037株(以下、R037株と記載)を用いて発酵豆乳を調製し、上記Glym4の低減率の算出方法に記載の方法に準じて、発酵豆乳のGlym4の低減率を算出した。その結果を表1に示す。
なお、ラクトバチルス・デルブリッキー・サブエスピー・ラクティス(Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis)KLAB−4株は、2007年8月9日付で独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD) 〒292−0818 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8に受託番号NITE P−394として寄託され、2008年9月22日付でブダペスト条約の規定下で受託番号NITE BP−394として国際寄託に移管されている。
Figure 2017057455
表1より、発酵に用いた乳酸菌によりGlym4低減率が異なること見出した。
(実施例2)<実施例1で用いた乳酸菌のロイシンアミノペプチダーゼ活性>
上記乳酸菌のロイシンアミノペプチダーゼ活性測定方法に記載の方法に準じて、LAB4株、K4株、R037株のロイシンアミノペプチダーゼ活性を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2017057455
表2より、Glym4低減率が0%であったLAB4株のロイシンアミノペプチダーゼ活性は48.2unitであり、Glym4低減率が40%のK4株のロイシンアミノペプチダーゼ活性は、718.6unit、Glym4低減率が80%のR037株のロイシンアミノペプチダーゼ活性は368.3unitであった。
(実施例3)<ロイシンアミノペプチダーゼ活性が50nuit以上を有する乳酸菌のスクリーニング>
食品素材等から分離した乳酸菌20株を対象に、上記乳酸菌のロイシンアミノペプチダーゼ活性測定方法に記載の方法に準じて、各乳酸菌のロイシンアミノペプチダーゼを測定し、ロイシンアミノペプチダーゼ活性が50unit以上の菌株、ペディオコッカス・エスピー380株(以下、380株と記載)、ペディオコッカス・エスピー379株(以下、379株と記載)、ストレプトコッカス・エスピー462株(以下、462株と記載)、ラクトバチルス・ヘルベティクス28株(以下、28株と記載)を得た。これらの乳酸菌4株のロイシンアミノペプチダーゼ活性を表3に示す。
Figure 2017057455
(実施例4)<実施例3にてスクリーニングした乳酸菌のGlym4低減率>
上記発酵豆乳の調製方法に記載した方法に準じて、380株、379株、462株、28株を用いて発酵豆乳を調製し、Glym4低減率を求めた。その結果を表4に示す。
Figure 2017057455
表4より、ロイシンアミノペプチダーゼ活性が77.4unitである380株のGlym4低減率は50%であり、ロイシンアミノペプチダーゼ活性が166.1、588.6、593.3unitである379株、462株、28株のGlym4低減率はいずれも70%であった。
したがって、実施例1から実施例4の結果より、ロイシンアミノペプチダーゼ活性が75unit以上、720unit未満の乳酸菌であれば、40%以上のGlym4低減率を有することを見出した。
(実施例5)<発酵時における食品のpHについての検討>
市販の乾燥大豆より調製した豆乳に、グルコース1%、炭酸カルシウム0.2%(20mmol/L)になるよう添加し90℃、15分滅菌後、R037株を接種し、25%水酸化ナトリウム溶液でpHをpH5.5、pH6.5、pH7.5、またはpH8.5に維持しながら37℃で24時間、攪拌発酵し、発酵豆乳を調製した。各制御pHで調製した発酵豆乳中のGlym4を測定し、pH制御を行わない以外は同様に調整した発酵豆乳と比較した。その結果を表5に示す。
Figure 2017057455
表5より、pHを4.5以上8.5未満とすることで、Glym4が低減しており、中でもpH5.5からpH7.5に維持した場合、Glym4低減率が80%となるため、発酵工程において食品を含む混合物のpHを5.5からpH7.5の間で調節するのが好ましいことを見出した。
(実施例6)<発酵時間の検討および官能評価>
市販無調整豆乳に、グルコース1%および炭酸カルシウム0.6%(60mmol/L)を加え、90℃、15分間滅菌し、R037株を接種後、37℃で8時間、12時間、24時間、36時間、72時間の各時間で攪拌発酵し、各々の発酵豆乳を調製した。
各発酵豆乳について、Glym4の低減率を算出した。また、各発酵豆乳および未発酵の豆乳について、上記、官能評価に記載の方法に準じて、臭いおよび味を3点法(×不良、△;普通、○;良好)で行った。Glym4の低減率および官能評価の結果を表6に示す。なお、Glym4の低減率が40%以上であり、「臭い」および「味」の少なくとも1つが「○」であるものを合格品とした。
Figure 2017057455
表6より、市販無調製豆乳を8時間発酵することにより、Glym4の低減率は80%となった。また、官能評価の結果、発酵時間が8時間から24時間であると、発酵豆乳の臭いおよび味が両方ともまたはいずれかが良好であることを見出した。
(実施例7)<酵素のスクリーニングと酵素処理条件の検討>
市販の大豆飲料(「まるごと大豆」、カゴメ社製、大豆固形分14%)に、タンパク質1gあたり市販のプロテアーゼ(5種類)を、60U/g、300U/g、1200U/gとなるように添加し、30℃で1時間酵素処理した後、大豆タンパク質の分解の程度を評価した。また、酵素分解物の風味についてもパネラー5名により官能評価した。その結果を表7に示す。
<大豆タンパク質の分解の程度の評価>
大豆タンパク質の分解の評価は、上記タンパク質の分解の評価に記載の方法に準じて行った。大豆液の分子量の中央値は33kDaであることから、酵素処理により分子量の中央値が17kDa前後であれば、酵素処理が良好に行なわれ大豆タンパク質が分解されたと判断した。
また、大豆タンパク質の分解の程度については、以下の基準で評価した。
「良好」:分子量の中央値が17kDa以下
「やや不良」:分子量の中央値が18〜28kDa
「不良」:分子量の中央値が29kDa以上
また、前記官能評価では、以下の基準で評価した。
「なし」:苦味を感じない(市販の大豆飲料と同等)
「ややあり」:僅かに苦味を感じる
「あり」:苦味を感じる
「強い」:強い苦味を感じる
Figure 2017057455
表7より、金属プロテアーゼであるプロチンSD−NY10、サモアーゼC100、プロテアーゼP3SDを用いた酵素処理により、大豆タンパク質の分解の程度が良好となりかつ酵素分解物の苦味もないことがわかる。
一方、金属プロテアーゼではない植物由来のシステインプロテアーゼであるパパインW−40およびブロメラインFを用いた場合、いずれもタンパク質の分解は良好であったものの、酵素分解物の苦味が強くなることがわかる。
(実施例8)
次に、実施例7で良好な結果を示した3種類の金属プロテアーゼ(プロチンSD−NY10、サモアーゼC100、プロテアーゼP3SD)を用いて、好適な酵素処理条件を検討した。
すなわち、市販の大豆飲料(「まるごと大豆」、カゴメ社製、大豆固形分14%)に、前記3種類のうちいずれかの金属プロテアーゼを、30U/g、100U/g、300U/gまたは600U/gとなるように添加し、30℃、45℃、または60℃で0.5時間、1時間、3時間または4時間酵素処理し、大豆タンパク質の分解の程度を上記と同じ基準でSDS−PAGEで測定した。
また、風味についてもパネラー5名により実施例7と同じ基準で官能評価した。
これらの結果を表8に示す。
Figure 2017057455
表8より、金属プロテアーゼであるプロチンSD−NY10、サモアーゼC100、プロテアーゼP3SDを用い酵素処理する場合、酵素添加量および酵素処理温度により、大豆タンパク質の分解の程度ならびに風味は異なるが、処理時間を4時間以下、中でも1〜4時間の範囲で行うことが好適であることを見出した。また、前記の処理条件であれば、大豆タンパク質の分解の程度が良好となりかつ酵素分解物の苦味もないことがわかる。
(実施例9)<発酵食品組成物の製造方法1>
実施例1〜8で得られた結果をもとに、大豆液を乳酸発酵し、次いで酵素処理を施すことで発酵食品組成物を作製するための条件を検討した。
(本発明品1)
大豆飲料(「まるごと大豆」、カゴメ社製、大豆固形分14%)に乳酸菌R037株を添加し、37℃で乳酸発酵させ、pH5.0〜6.5となったことを確認した後80℃、30分加熱殺菌した。
次いで、得られた乳酸発酵物に、金属プロテアーゼであるプロチンSD−NY10を100〜600U/gタンパク質となるように添加し、60℃で1〜3時間酵素処理した。
その後、90℃20分加熱処理して酵素を失活させて発酵食品組成物(発酵大豆液)を得た(本発明品1)。
本発明品1のGlym4低減率を評価したところ、Glym4低減率は80%であったことから、本発明品1は、クラス2食物アレルゲンが低減した発酵食品組成物であることが分かった。また、官能評価の結果、本発明品1は苦味が無く風味良好であり、アルギニンを添加した本発明品1は、アルギニン由来の苦味が無かったことから、本発明品1はアルギニンに由来する苦味を低減することができる発酵食品組成物であることが分かった。さらに、本発明品1の分子量の中央値を算出した結果、未処理の大豆液(後述の比較品3)の分子量の中央値は33kDaであるのに対し、本発明品1の分子量の中央値は15kDaであったことから、本発明品1は消化吸収性に優れた発酵食品組成物であることが分かった。
(本発明品2)
大豆液の乳酸発酵に用いる菌株を28株に代えた以外は、全て本発明品1と同様にして発酵食品組成物を得た(本発明品2)。本発明品2についても、本発明品1と同様の評価をした結果、本発明品2は、苦味が無く風味良好であり、アルギニンを添加した本発明品2は、アルギニン由来の苦味が無かったことから、本発明品2はアルギニンに由来する苦味を低減することができる発酵食品組成物であることが分かった。さらに、本発明品2の分子量の中央値を算出した結果、本発明品2の分子量の中央値は15kDaであったことから、本発明品2は大豆タンパク質が分解された消化吸収性に優れた発酵食品組成物であることが分かった。
(比較例1)
酵素処理を施していない以外は、実施例9と同様にして乳酸発酵物を得た(比較品1)。
(比較例2)
乳酸発酵を行わずに、大豆液を酵素処理した以外は、実施例9と同様にして酵素処理物を得た(比較品2)。
(比較例3)
未処理の大豆液をそのまま用いた(比較品3)。
本発明品1〜2及び比較品1〜3のいずれかの100gに対してアルギニンを1g、5gおよび10gとなるよう添加し、撹拌後、クエン酸でpH7.0に調整し、アルギニン混合大豆液を調整した。それぞれの混合大豆液のアルギニンの苦味を、パネラー5名により官能評価した。
なお、前記官能評価では、以下の基準で評価した。
「○」:アルギニン添加による苦味を感じない
「△」:アルギニン添加による苦味をやや感じる
「×」:アルギニン添加による苦味を感じる
また、同時に、上記タンパク質の分解の評価に記載の方法に準じて本発明品1〜2及び比較品1〜3をSDS−PAGEに供し、大豆タンパク質の分子量の中央値を算出することで、大豆タンパク質の分解の程度を評価した。ここで、図1に本発明品1及び比較品3のSDS−PAGEのゲル染色並びにデンシトグラムの結果を例示する。なお、図1において、デンシトグラムの横軸は分子量(kDa)、縦軸は染色強度(具体的は、SDS−PAGEにおけるタンパク質のバンドの濃さ)、各ピーク面積はバンドを示す。そして、バッググラウンドとなる染色強度を除き、各バンドのピーク面積を加算した値を総染色強度面積とする。そして、前記総染色強度面積を100%としたときに、分子量の大きい方(小さい方からでも良い)のピーク面積から順に加算していき、総染色強度面積の50%となる分子量を、分子量の中央値として算出した。図1より、本発明品1における総染色強度面積を100%とした際に、各ピーク面積を順に加算して総染色強度面積の50%となった際の分子量は15kDaであり、前記15kDaを本発明品1における分子量の中央値として算出した。また、比較品3も本発明品1と同様に、各ピーク面積を順に加算して総染色強度面積の50%となる分子量を算出した結果、分子量は33kDaであり、前記33kDaを比較例3における分子量の中央値とした。本発明品2及び比較品1〜2についても、本発明品1及び比較品3と同様に、SDS−PAGEのゲル染色並びにデンシトグラムの結果を用いて、各分子量の中央値を算出した。
前記各製品(本発明品1〜2、比較品1〜3)における大豆タンパク質の分離試料の中央値と官能評価の結果を表9に示す。
Figure 2017057455
表9の結果より、乳酸発酵および酵素処理を施している本発明品1〜2は、アルギニンを添加されていても、アルギニンの苦味が低減されており、しかも、大豆タンパク質が分解されているため体内への消化吸収性にも優れることがわかる。
一方、酵素処理を施していない比較品1はアルギニンの苦味が低減されているものの、本発明品1〜2に比べると大豆タンパク質の分子量の中央値は大きいため、体内への消化吸収性には劣ることがわかる。
また、乳酸発酵を施していない比較品2は、大豆タンパク質の分子量の中央値は低いものの、アルギニンの苦味のマスキング効果が弱いことがわかる。
なお、乳酸発酵および酵素処理を施していない比較品3は、アルギニンの苦味のマスキング効果が弱く、大豆タンパク質の分子量の中央値も最も大きなものであった。
以上のことから、本発明で得られる発酵食品組成物には、アルギニンの苦味の低減効果があり、しかもタンパク質などの体内への消化吸収性に優れることがわかる。
(実施例10)<発酵食品組成物の製造方法2>
大豆液を酵素処理し、次いで乳酸発酵を施すことで発酵食品組成物を作製した。
具体的には、大豆飲料(「まるごと大豆」、カゴメ社製、大豆固形分14%)にプロチンSD−NY10を100〜600U/gタンパク質となるように添加し、60℃で1〜3時間酵素処理した。
その後、90℃20分加熱処理して酵素を失活させてから、R037株又は28株を添加し、37℃で乳酸発酵させ、pH5.0〜6.5となったことを確認した後80℃、30分加熱殺菌して発酵食品組成物(発酵大豆液)を得た(本発明品3、4)。
本発明品3、4は、前記本発明品1、2と同様に調べたところ、クラス2食物アレルゲンが低減し、風味が良好であり、アルギニンに由来する苦味が低減され、しかも体内への消化吸収性に優れた発酵食品組成物であることがわかった。
FERM BP−12249、NITE BP−394、NITE BP−900、NITE BP−01773、NITE BP−01772、NITE BP−01771、NITE BP−02154

Claims (12)

  1. クラス2食物アレルゲンを有する食品を発酵させ、発酵食品組成物を製造する方法であって、
    クラス2食物アレルゲンを有する食品に、少なくともロイシンアミノペプチダーゼ活性が75unit以上、720unit以下である乳酸菌を添加し、前記食品を含む混合物のpHを4.0以上、8.5未満に調節しながら発酵する発酵工程、および
    金属プロテアーゼによる酵素処理工程と、
    を含む製造方法。
  2. 前記酵素処理工程を、前記発酵工程前または前記発酵工程後に行なう請求項1記載の製造方法。
  3. 前記金属プロテアーゼが、エンド型金属プロテアーゼである請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記エンド型金属プロテアーゼが、糸状菌由来または細菌由来のエンド型金属プロテアーゼである請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記糸状菌がアスペルギルス属に属する菌、前記細菌がバチルス属に属する菌である請求項4に記載の製造方法。
  6. 酵素処理時間が4時間以下である請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 酵素処理における酵素添加量がクラス2食物アレルゲンを有する食品のタンパク質重量あたり10U/g以上、1200U/g以下である請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記乳酸菌がラクトバチルス属、ラクトコッカス属、ロイコノストック属、ペディオコッカス属およびエンテロコッカス属に属する乳酸菌からなる群より選ばれる少なくとも1つ以上である請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 前記クラス2食物アレルゲンが、BetV1および/またはBetV2のアミノ酸配列と20%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 前記クラス2食物アレルゲンを有する食品が大豆および/または大豆加工食品である請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法。
  11. アルギニン1mgに対して請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法により得られた発酵食品組成物を5mg以上、1000mg以下を添加しアルギニンの苦味を低減する方法。
  12. アルギニン1mgに対して請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法により得られた発酵食品組成物を5mg以上、1000mg以下を含有している飲食品。
JP2017543482A 2015-09-29 2016-09-28 発酵食品組成物の製造方法 Active JP6810698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192136 2015-09-29
JP2015192136 2015-09-29
JP2015241087 2015-12-10
JP2015241087 2015-12-10
PCT/JP2016/078613 WO2017057455A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-28 発酵食品組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057455A1 true JPWO2017057455A1 (ja) 2018-08-16
JP6810698B2 JP6810698B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=58423638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543482A Active JP6810698B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-28 発酵食品組成物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190045819A1 (ja)
JP (1) JP6810698B2 (ja)
WO (1) WO2017057455A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075722B2 (ja) * 2017-04-11 2022-05-26 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 大豆由来組成物及びその製造方法
JP7278101B2 (ja) * 2018-02-26 2023-05-19 キッコーマン株式会社 クラス2食物アレルゲンが低減した豆乳及びその製造方法
CN108719904B (zh) * 2018-04-11 2021-10-26 湖南农业大学 一种蜂花粉及其加工方法
WO2021187159A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 キッコーマン株式会社 発酵大豆飲料濃縮物及びその製造方法
EP4346423A1 (en) * 2021-05-28 2024-04-10 International N&H Denmark ApS Preparation of plant-based fermented products employing combination of microorganism and protease enzyme, preferably metalloprotease

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147898A (ja) * 1990-12-20 1995-06-13 Ogawa Koryo Kk 発酵豆乳調製物
JPH08225460A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Maruho Kk アレルギー治療剤及びアレルギー対応食品
JP2001211851A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Allergen Free Technology Kenkyusho:Kk アレルゲン低減化大豆蛋白食品の製造方法
JP2002045138A (ja) * 2000-05-25 2002-02-12 Hayashibara Biochem Lab Inc γ−アミノ酪酸高含有大豆加工食品
JP2002281922A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Hayashibara Biochem Lab Inc γ−アミノ酪酸含量を高めた食品素材の製造方法
JP2003335695A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Nippon Bio Kk 大豆発酵物よりなる免疫増強剤、抗腫瘍剤、加工食品および大豆発酵物の製造方法
JP2004344132A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Mitsukan Group Honsha:Kk 豆乳発酵物添加豆腐
WO2005032568A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Nihon Baio Kabushiki Kaisha 大豆発酵物よりなる免疫増強剤、抗潰瘍剤、加工食品および大豆発酵物の製造方法
WO2007066655A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. エクオール含有大豆胚軸発酵物、及びその製造方法
JP2008220301A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Tsubakiya:Kk 低アレルゲン豆乳
JP2008237127A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fuji Oil Co Ltd 大豆たん白加水分解物及びその製造方法
WO2011111734A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 株式会社カネカ 乳酸菌含有製剤
WO2012027285A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Abbott Laboratories Nutritional products having improved organoleptic properties
JP6581968B2 (ja) * 2014-04-11 2019-09-25 株式会社カネカ 発酵食品組成物の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147898A (ja) * 1990-12-20 1995-06-13 Ogawa Koryo Kk 発酵豆乳調製物
JPH08225460A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Maruho Kk アレルギー治療剤及びアレルギー対応食品
JP2001211851A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Allergen Free Technology Kenkyusho:Kk アレルゲン低減化大豆蛋白食品の製造方法
JP2002045138A (ja) * 2000-05-25 2002-02-12 Hayashibara Biochem Lab Inc γ−アミノ酪酸高含有大豆加工食品
JP2002281922A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Hayashibara Biochem Lab Inc γ−アミノ酪酸含量を高めた食品素材の製造方法
JP2003335695A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Nippon Bio Kk 大豆発酵物よりなる免疫増強剤、抗腫瘍剤、加工食品および大豆発酵物の製造方法
JP2004344132A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Mitsukan Group Honsha:Kk 豆乳発酵物添加豆腐
WO2005032568A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Nihon Baio Kabushiki Kaisha 大豆発酵物よりなる免疫増強剤、抗潰瘍剤、加工食品および大豆発酵物の製造方法
WO2007066655A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. エクオール含有大豆胚軸発酵物、及びその製造方法
JP2008220301A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Tsubakiya:Kk 低アレルゲン豆乳
JP2008237127A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fuji Oil Co Ltd 大豆たん白加水分解物及びその製造方法
WO2011111734A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 株式会社カネカ 乳酸菌含有製剤
WO2012027285A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Abbott Laboratories Nutritional products having improved organoleptic properties
JP6581968B2 (ja) * 2014-04-11 2019-09-25 株式会社カネカ 発酵食品組成物の製造方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AMNUAYCHEEWA P ET AL.: "Purification, characterisation, and quantification of the soy allergen profilin (Gly m 3) in soy pro", FOOD CHEMISTRY, vol. Vol.119, Issue 4, JPN6016049192, 2010, pages 1671 - 1680, ISSN: 0004267862 *
MASOTTI AI ET AL.: "Immunomodulatory bioactivity of soy and milk ferments on monocyte and macrophage models.", FOOD RES. INT., vol. 44, no. 8, JPN6016049197, 2011, pages 2475 - 2481, XP028270955, ISSN: 0004267864, DOI: 10.1016/j.foodres.2011.02.004 *
MEINLSCHMIDT P ET AL.: "Immunoreactivity, sensory and physicochemical properties of fermented soy protein isolate", FOOD CHEMISTRY, vol. 205, JPN6016049202, 8 March 2016 (2016-03-08), pages 229 - 238, XP029466322, ISSN: 0004267867, DOI: 10.1016/j.foodchem.2016.03.016 *
PULIDO RP ET AL.: "Characterization of lactobacilli isolated from caper berry fermentations", J. APPL. MICROBIOL., vol. 102, no. 2, JPN6016049194, 2007, pages 583 - 590, ISSN: 0004267863 *
森山達哉: "大豆アレルギーの多様性と味噌の低アレルゲン性の検証", 日本醸造協会誌, vol. 106, no. 10, JPN6015023836, 2011, pages 645 - 655, ISSN: 0004267866 *
池澤善郎: "食物アレルギーの現状と課題", 生物物理化学, vol. 53, JPN6016049200, 2009, pages 17 - 23, ISSN: 0004267865 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190045819A1 (en) 2019-02-14
WO2017057455A1 (ja) 2017-04-06
JP6810698B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100778886B1 (ko) 과채발효물의 제조방법, 그 방법으로 제조된 과채발효물 및이를 포함하는 기능성 조성물
JP6810698B2 (ja) 発酵食品組成物の製造方法
US10321704B2 (en) Probiotic grain-based compositions
Admassie A review on food fermentation and the biotechnology of lactic acid bacteria
Sáez et al. Molecular identification and technological characterization of lactic acid bacteria isolated from fermented kidney beans flours (Phaseolus vulgaris L. and P. coccineus) in northwestern Argentina
KR101650328B1 (ko) 바이오제닉 아민 분해 활성 및 유해 미생물에 대한 항균 활성이 있는 페디오코커스 펜토사세우스 균주 및 이의 용도
KR100816957B1 (ko) 녹차와 유용미생물을 이용한 기능성 발효녹차미생물제 및 그 제조방법과 그것을 이용한 돼지의 사육방법과 그로부터 얻어진 돈육
KR20150146461A (ko) 다기능 신규 균주 락토바실러스 사케이 k040706 및 이의 배양 방법
JP6581968B2 (ja) 発酵食品組成物の製造方法
JP2006296251A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
KR101627806B1 (ko) 락토바실러스 속 균주의 면역증강 활성을 증가시키는 배양 방법
Ramos et al. Microbial quality, safety, sensory acceptability, and proximate composition of a fermented nixtamalized maize (Zea mays L.) beverage
WO2019188943A1 (ja) 脳血流低下の予防及び/又は改善用組成物
Sindhu et al. Development, acceptability and nutritional evaluation of an indigenous food blend fermented with probiotic organisms
US20210267143A1 (en) Methods for increasing digestibility of high-protein food compositions
WO2018051977A1 (ja) 大豆液の製造方法
Azokpota Quality aspects of alkaline-fermented foods
JP7475155B2 (ja) 持久力向上用組成物
KR102488052B1 (ko) 류코노스톡 메센테로이드 WiKim0121 및 이를 이용한 김치제조
KR102644805B1 (ko) 식사대용 유산균 발효물의 제조방법 및 이에 따른 식사대용 유산균 발효물
Rajendran et al. Processing and microbiology of idli, Indian cereal-legume fermented food
Shyamala IASR Journal of Medical and Pharmaceutical Science
KR20240076595A (ko) 닭가슴살을 함유한 유산균 발효 간장 및 그 제조방법
Qu The development of fermented pea protein-coconut milk beverage: a thesis submitted in partial fulfilment of the requirement for the degree of Master of Food Technology, Massey University, Albany, New Zealand
KR20240072303A (ko) 팽화 처리에 의해 효소활성이 향상된 팽화곡물 발효효소, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 식품 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250