JPWO2017047732A1 - 有機顔料微粒子の製造方法 - Google Patents

有機顔料微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017047732A1
JPWO2017047732A1 JP2017539991A JP2017539991A JPWO2017047732A1 JP WO2017047732 A1 JPWO2017047732 A1 JP WO2017047732A1 JP 2017539991 A JP2017539991 A JP 2017539991A JP 2017539991 A JP2017539991 A JP 2017539991A JP WO2017047732 A1 JPWO2017047732 A1 JP WO2017047732A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic pigment
fine particles
fluid
raw material
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017539991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901067B2 (ja
Inventor
榎村 眞一
眞一 榎村
一貴 竹田
一貴 竹田
大介 本田
大介 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M Technique Co Ltd
Original Assignee
M Technique Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M Technique Co Ltd filed Critical M Technique Co Ltd
Publication of JPWO2017047732A1 publication Critical patent/JPWO2017047732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901067B2 publication Critical patent/JP6901067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0007Coated particulate pigments or dyes with inorganic coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/27Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices
    • B01F27/271Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices with means for moving the materials to be mixed radially between the surfaces of the rotor and the stator
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0022Wet grinding of pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0022Wet grinding of pigments
    • C09B67/0023Wet grinding of pigments of phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0032Treatment of phthalocyanine pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0096Purification; Precipitation; Filtration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/715Feeding the components in several steps, e.g. successive steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

確実に粒子の成長及び/又は凝集を抑制できる有機顔料微粒子の製造方法を提供することを課題とする。
有機顔料の原料を溶媒に混合させた有機顔料原料液と、上記有機顔料原料液から上記有機顔料の微粒子を析出させるための析出溶媒とを、接近および離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する少なくとも2つの処理用面1、2間に導入することで形成される薄膜流体中で混合することで、有機顔料の微粒子を析出させる工程1を備える。上記有機顔料の微粒子の少なくとも一部を酸化物被膜で覆う工程2を備え、上記酸化物被膜は、光学的に無色透明であり、上記薄膜流体中で、上記工程1と上記工程2とが連続的に行われる。また、上記薄膜流体中で、上記工程1の後、上記有機顔料の微粒子が成長するまでの所定時間に、上記工程2を完了させる。

Description

本発明は、有機顔料微粒子の製造方法に関する。
有機顔料は、一般的に、染料に比べて耐久性が高く、無機顔料に比べて着色力が高いことから、印刷用インキ、塗料、トナーやカラーフィルター等の色材として広く利用されており、様々な製造方法が知られている。
例えば、特許文献1のように有機溶媒中において粉砕処理を行う製造方法が提案されている。しかし、そのような方法では目的の有機顔料微粒子の結晶性を下げてしまうことや、多大な動力を必要とし、また不純物の混入を避けることが難しく、高いコストが必要になる課題があった。
これらの欠点を解消した有機顔料微粒子の製造方法の一つとして、特許文献2に示されている様に、有機顔料を溶解可能な良溶媒に溶解させた有機顔料溶液と、上記良溶媒よりも上記有機顔料に対する溶解度が低い貧溶媒とを混合することで有機顔料微粒子を析出させる方法をあげることができる。しかし特許文献2に記載されたような方法で作製した有機顔料微粒子は、アモルファスの成分を含むことが多く、水や有機溶媒などの分散媒中で顔料粒子が成長及び/又は凝集してしまう問題があった。
また、一般的に、有機顔料を微粒子化することで着色力が向上するが、同時に結晶性が低くなり易く、粒子径の分布が広い場合にはオストワルド熟成により、微細な粒子程、分散媒中で粗大に成長したり、ネッキングを起こしたりする傾向にあり、例えば、色味や耐久性、透過特性といった、有機顔料微粒子としての期待された本来の特性を発揮させることが難しかった。
そのため特許文献3において知られている様に、有機顔料の誘導体を結晶成長抑制剤として用いることが考えられる。ところが、有機顔料の誘導体を結晶成長抑制剤として用いた場合には、有機顔料の特性、特に色味が変化してしまうという重大な欠点がある。
そこで、特許文献4において知られているように、有機顔料の特性を変化させない結晶成長抑制の手法として、有機顔料微粒子が析出された後、例えばシリカ等の酸化物で被覆するのがより望ましい。
しかしながら、特許文献4においては、バッチ方式で製造しているため有機顔料微粒子の析出工程と析出された有機顔料微粒子への酸化物被覆工程とが分離されている。そのため、析出された有機顔料微粒子は、酸化物被覆工程に移行する前に一部の粒子が結晶成長したり凝集したりしてしまい、これらの結果、粗大化した有機顔料微粒子が酸化物で被覆されてしまうという不都合があった。そのため、有機顔料微粒子としての期待された本来の特性を発揮させることは、依然、困難であった。
一方、本願出願人によって提案された特許文献5では、対向して配設された互いに接近離反可能な相対的に回転する処理用面間の薄膜流体中において、有機顔料微粒子の析出と析出された有機顔料微粒子に対する修飾基の導入とを連続して行うことが開示されている。
しかしながら、特許文献5では、修飾基の導入による化学反応によって顔料の特性が変化してしまうという課題が残されていた。さらに、析出した有機顔料微粒子を酸化物で覆うものではなく、特許文献5によって製造された有機顔料微粒子は、依然、分散媒中で粗大化してしまう問題があった。そのため、有機顔料微粒子析出後の有機顔料微粒子が、成長及び/又は凝集する前に、その少なくとも一部を酸化物被膜で覆うことにより、粒子の成長及び/又は凝集を抑制し、分散性や耐溶剤性を向上させること、それによって有機顔料微粒子本来の色味や、耐久性といった性能がいかんなく発揮できるようにすることが求められる。
特開2004−244563号公報 特開2006−193681号公報 特開2009−221266号公報 特表2011−515567号公報 再表2010−100794号公報
本発明は、このような事情に照らし、有機顔料微粒子の一次粒子それぞれが、個々に酸化物で被覆された有機顔料微粒子の製造方法を提供するものである。また、確実に粒子の成長を抑制できる有機顔料微粒子の製造方法を提供するものである。
本発明は、有機顔料の原料を溶媒に混合させた有機顔料原料液と、上記有機顔料原料液から上記有機顔料の微粒子を析出させるための析出溶媒とを、接近および離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する少なくとも2つの処理用面間に導入することで形成される薄膜流体中で混合することで、有機顔料の微粒子を析出させる工程1を備えた有機顔料微粒子の製造方法において、上記有機顔料の微粒子の少なくとも一部を酸化物被膜で覆う工程2を備え、上記酸化物被膜は、光学的に無色透明であり、上記薄膜流体中で、上記工程1と上記工程2とが連続的に行われることを特徴とする有機顔料微粒子の製造方法を提供する。
また、本発明は、有機顔料の原料を溶媒に混合させた有機顔料原料液と、上記有機顔料原料液から上記有機顔料の微粒子を析出させるための析出溶媒とを、接近および離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する少なくとも2つの処理用面間に導入することで形成される薄膜流体中で混合することで、有機顔料の微粒子を析出させる工程1を備えた有機顔料微粒子の製造方法において、上記有機顔料の微粒子の少なくとも一部を酸化物被膜で覆う工程2を備え、上記酸化物被膜は、光学的に無色透明であり、上記工程1の後、流体中で上記有機顔料の微粒子が成長及び/又は凝集するまでの所定時間に、上記工程2を完了させることを特徴とする有機顔料微粒子の製造方法を提供する。
また、本発明は、有機顔料の原料を溶媒に混合させた有機顔料原料液と、上記有機顔料原料液から上記有機顔料の微粒子を析出させるための析出溶媒とを、接近および離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する少なくとも2つの処理用面間に導入することで形成される薄膜流体中で混合することで、有機顔料の微粒子を析出させる工程1を備えた有機顔料微粒子の製造方法において、上記有機顔料の微粒子の少なくとも一部を無機の酸化物被膜で覆う工程2を備え、上記薄膜流体中で、上記工程1と上記工程2とが連続的に行われることを特徴とする有機顔料微粒子の製造方法を提供する。
また、本発明は、有機顔料の原料を溶媒に混合させた有機顔料原料液と、上記有機顔料原料液から上記有機顔料の微粒子を析出させるための析出溶媒とを、接近および離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する少なくとも2つの処理用面間に導入することで形成される薄膜流体中で混合することで、有機顔料の微粒子を析出させる工程1を備えた有機顔料微粒子の製造方法において、上記有機顔料の微粒子の少なくとも一部を無機の酸化物被膜で覆う工程2を備え、上記工程1の後、流体中で上記有機顔料の微粒子が成長及び/又は凝集するまでの所定時間に、上記工程2を完了させることを特徴とする有機顔料微粒子の製造方法を提供する。
また、本発明は、上記無機の酸化物被膜がケイ素酸化物からなるものとして実施することができる。
また、本発明は、上記所定時間が1秒以内であるものとして、実施することができる。
また、本発明は、上記工程2が完了した上記有機顔料微粒子の一次粒子径は、上記工程1で析出させた有機顔料微粒子の一次粒子径に対して190%以下であるものとして、実施することができる。
また、本発明は、上記工程2は、上記酸化物被膜の原料物質と、上記酸化物被膜の原料物質を処理するための物質とが上記薄膜流体中に導入されることにより、上記薄膜流体中の有機顔料微粒子に対して、その少なくとも一部を上記酸化物被膜で覆うものであって、上記酸化物被膜の原料物質または上記酸化物被膜の原料物質を処理するための物質の何れか一方が、上記有機顔料微粒子が析出されるより前もしくは同時に、上記薄膜流体中に導入されるものとして実施することができる。
また、本発明は、少なくとも、上記酸化物被膜の原料物質と上記析出溶媒とが同時に上記薄膜流体中に導入されるものとして実施することができ、少なくとも、上記酸化物被膜の原料物質を処理するための物質と上記有機顔料液とが同時に上記薄膜流体中に導入されるものとして実施することができる。
また、本発明は、上記工程2は、上記有機顔料の微粒子の表面と上記酸化物被膜との間に介在するカップリング剤により、上記有機顔料の微粒子の表面を覆うものであって、上記カップリング剤は、光学的に無色透明なものとして実施することができる。
また、本発明は、上記工程2は、上記酸化物被膜の原料物質と、上記酸化物被膜の原料物質を処理するための物質と、上記カップリング剤とが上記薄膜流体中に導入されることにより、上記薄膜流体中の有機顔料の微粒子に対して、その少なくとも一部を上記酸化物被膜で覆うものであって、上記有機顔料原料液と、上記カップリング剤とが同時に上記薄膜流体中に導入される、もしくは上記析出溶媒と上記カップリング剤とが同時に上記薄膜流体中に導入されるものとして実施することができる。
また、本発明は、第1の流体、第2の流体、第3の流体を用い、上記第1の流体は、上記析出溶媒と上記酸化物被膜の原料物質とを含み、上記第2の流体は、上記有機顔料原料液を含み、上記第3の流体は、上記酸化物被膜の原料物質を処理するための物質を含むものであり、上記カップリング剤は、上記第1の流体又は第2の流体の何れかに含まれ、上記少なくとも2つの処理用面の中心側を上流側、外側を下流側とするものであり、上記第1の流体が、薄膜流体を形成しながら上記少なくとも2つの処理用面間の上流側から下流側に通過し、上記第2の流体が、上記第1の流体が上記少なくとも2つの処理用面間に導入される第1の流路とは独立した第2の流路を経て、上記少なくとも2つの処理用面の少なくとも何れか一方に形成された開口部から上記少なくとも2つの処理用面間に導入され、上記有機顔料原料液と上記析出溶媒とが上記少なくとも2つの処理用面間において混合されることによって、上記有機顔料の微粒子を析出させるが、上記析出溶媒と上記酸化物被膜の原料物質とは反応しないものであり、第3の流体が、上記第1の流路と上記第2の流路とは独立した第3の流路を経て、上記2つの処理用面の少なくとも何れか一方に形成された開口部から上記少なくとも2つの処理用面間に導入され、上記第2の流路の開口部が上記第3の流路の開口部よりも上流側に設けられ、上記析出させた有機顔料の微粒子を含む薄膜流体と上記第3の流体とが上記少なくとも2つの処理用面間で混合されることによって、上記酸化物被膜の原料物質が反応し、上記薄膜流体中の有機顔料の微粒子に対して、その少なくとも一部を上記酸化物被膜で覆うものとして実施することができる。
また、第1の流体、第2の流体、第3の流体を用い、上記第1の流体は、上記析出溶媒を含み、上記第2の流体は、上記有機顔料原料液と上記酸化物被膜の原料物質を処理するための物質とを含み、上記第3の流体は、上記酸化物被膜の原料物質と上記カップリング剤とを含むものであり、上記少なくとも2つの処理用面の中心側を上流側、外側を下流側とするものであり、上記第1の流体が、薄膜流体を形成しながら上記少なくとも2つの処理用面間の上流側から下流側に通過し、上記第2の流体が、上記第1の流体が上記少なくとも2つの処理用面間に導入される第1の流路とは独立した第2の流路を経て、上記少なくとも2つの処理用面の少なくとも何れか一方に形成された開口部から上記少なくとも2つの処理用面間に導入され、上記有機顔料原料液と上記析出溶媒とが上記少なくとも2つの処理用面間において混合されることによって、上記有機顔料の微粒子を析出させるものであり、第3の流体が、上記第1の流路と上記第2の流路とは独立した第3の流路を経て、上記2つの処理用面の少なくとも何れか一方に形成された開口部から上記少なくとも2つの処理用面間に導入され、上記第2の流路の開口部が上記第3の流路の開口部よりも上流側に設けられ、上記析出させた有機顔料の微粒子を含む薄膜流体と上記第3の流体とが上記少なくとも2つの処理用面間で混合されることによって、上記酸化物被膜の原料物質が反応し、上記薄膜流体中の有機顔料の微粒子に対して、その少なくとも一部を上記酸化物被膜で覆うものとして実施することができる。
本発明においては、工程1の反応場は酸性であっても塩基性であってもよく、工程2の反応場は塩基性であることが好ましい。
また、本発明は、上記同時に上記薄膜流体中に導入される物同士を均質に混合するための調製工程を設けてもよく、上記調製工程は、撹拌翼を備えた撹拌機によって行われるものであってもよい。
また、本発明は、ケトピロロピロール類、キナクリドン類ないしはフタロシアニン類であるものとして実施することができる。
本発明の製造方法を用いることにより、成長及び/又は凝集によって、有機顔料微粒子の一次粒子を粗大化させることなく酸化物で被覆することが可能である。また本発明の製造方法によって得られた有機顔料微粒子は、耐溶剤性が向上し、有機顔料微粒子の成長及び/又は凝集を抑制できた結果、有機顔料微粒子本来の色味や、耐久性といった性能がいかんなく発揮できるようになる。
さらに、本発明の製造方法による有機顔料微粒子は、酸化物被膜で覆われているため、分散性が高く、有機顔料組成物の製造工程において、分散工程や乾燥工程をなくしたり製造工程を簡易化することができる。即ち、本発明の製造方法による有機顔料微粒子を用いて有機顔料組成物を製造することにより、有機顔料組成物のコストダウンが可能となる。
本発明の実施の形態に係る強制薄膜型マイクロリアクターの略断面図である。 図1に示す強制薄膜型マイクロリアクターの第1処理用面の略平面図である。 実施例1におけるSTEMを用いた元素のマッピング結果である。 実施例1及び比較例1における紫外可視分光分析測定結果(透過スペクトル)である。 実施例1及び比較例1における紫外可視分光分析測定結果(吸収スペクトル)である。 実施例1における赤外線分光分析測定結果である。 実施例1及び比較例1によるケイ素酸化物被覆前後のPR254微粒子のTEM写真である。
(微粒子)
本発明において、微粒子とは、一次粒子径が500nm以下、好ましくは100nm以下、更に好ましくは30nm以下の微小な粒子を言う。上記粒子あるいは微粒子の形状は特に限定されないが、例えば、略円柱状、略球状、略円盤状、略三角柱状、略四角柱状、略多面体状、楕円球状などの形態の粒体またはその集合体などであってもよい。
本発明においては、有機顔料微粒子を析出させるために、貧溶媒法やアシッドペースト法やアルカリペースト法などの反応を、目的とする有機顔料微粒子の原料である、有機顔料の原料を溶媒に混合させた有機顔料原料液と、有機顔料原料液から有機顔料の微粒子を析出させるための析出溶媒とを、接近および離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する少なくとも2つの処理用面間に導入することで形成される薄膜流体中で混合することによって行う。この工程を工程1とする。
(有機顔料)
本発明における有機顔料としては、特に限定されない。一例を挙げると、The Society of Dyers and Coloristsに登録されている有機顔料等が挙げられる。また新規に合成した有機顔料を用いて本発明の製造方法を実施することも出来る。なお、上記の有機顔料は、出発原料として用いられる有機顔料の原料と同じであってもよく、異なっていても良い。例えば、有機顔料の原料がPR254であって、析出溶媒との混合によって析出される有機顔料の微粒子がPR254の微粒子であってもよく、出発原料として用いられる有機顔料の原料が異なる2種以上の有機顔料であって、析出溶媒との混合によって析出される有機顔料の微粒子が上記異なる2種以上の有機顔料の固溶体の微粒子であってもよい。上記の有機顔料は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
(有機顔料原料液または析出溶媒)
上記有機顔料の原料を混合するための溶媒または有機顔料原料液と混合して上記有機顔料原料液から有機顔料の微粒子を析出させるための析出溶媒としては、上記有機顔料の原料を溶解または分子分散可能な溶媒、または有機顔料原料液と混合して上記有機顔料原料液から有機顔料の微粒子を析出させることが可能な溶媒であれば特に限定されない。例えば水や有機溶媒、またはそれらの複数からなる混合溶媒が挙げられる。上記水としては、水道水やイオン交換水、純水や超純水、RO水などが挙げられ、有機溶媒としては、アルコール系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、二硫化炭素、脂肪族系溶媒、ニトリル系溶媒、スルホキシド系溶媒、ハロゲン系溶媒、エステル系溶媒、イオン性液体、カルボン酸化合物、スルホン酸化合物などが挙げられる。上記の溶媒はそれぞれ単独で使用しても良く、または複数以上を混合して使用しても良い。
また、上記有機顔料原料液または析出溶媒に、塩基性物質または酸性物質を混合または溶解しても実施できる。塩基性物質としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの金属水酸化物、ナトリウムメトキシドやナトリウムイソプロポキシドのような金属アルコキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドやベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシドなどの四級アンモニウム水酸化物、さらにトリエチルアミンや2−ジエチルアミノエタノール、ジエチルアミンなどのアミン系化合物などが挙げられる。酸性物質としては、王水、塩酸、硝酸、発煙硝酸、硫酸、発煙硫酸などの無機酸や、ギ酸、酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸などの有機酸が挙げられる。これらの塩基性物質または酸性物質は、上記の通り各種溶媒と混合しても実施できるし、それぞれ単独でも使用できる。
(酸化物被膜)
有機顔料微粒子の少なくとも一部を覆う酸化物被膜としては、光学的に無色透明であるもの、言い換えるとその透過特性が上記有機顔料の色特性に実質的に影響を与えないものを用いる。分散性の向上、透明度や耐溶剤性の観点から、ケイ素酸化物が最も好ましいが、その他、アルミナ(Al23)等のアルミニウム酸化物、ジルコニア(ZrO2)等のジルコニウム酸化物を適応し得る。オルガノポリシロキサンなどの有機の酸化物を用いることもできる。この場合は、カップリング剤が不要であるという利点がある。
なお、ここで、その透過特性が上記有機顔料の色特性に実質的に影響を与えないとは、酸化物被膜によって覆われた有機顔料微粒子からなる有機顔料、あるいは当該有機顔料を用いて作製された有機顔料組成物(例えばインク)が、酸化物被膜によって覆われていない有機顔料微粒子からなる有機顔料、あるいは当該有機顔料を用いて作製された有機顔料組成物と比較して、L*a*b*表色系における色度値の変化率が所定値(例えば1.5%以下、好ましくは1.0%以下、更に好ましくは0.5%以下)であることを示す。この場合、人間にとっては色の差が知覚され難い。RGB表色系の場合であっても同様であり、要は、有機顔料微粒子そのものや有機顔料組成物において人間にとっては色の差が知覚され難い程度を意味する。また、後述する、カップリング剤に関してもこの定義は同様である。
具体的には、上記の酸化物被膜は、後述する(酸化物被膜の原料物質)の項並びに後述する(カップリング剤)の項で具体的に示した各物質により形成される酸化物被膜と同等又はそれ以上に光学的に無色透明であることが望ましい。
このように、有機顔料微粒子の少なくとも一部を酸化物被膜で覆うによって、有機顔料微粒子の粒子成長及び/又は凝集を抑制できるほか、有機顔料微粒子の耐久性や分散性を向上するとともに、有機顔料微粒子が現出する本来の特性(例えば色味、透過特性など)が維持される。
さらに、有機顔料微粒子の少なくとも一部を覆う酸化物被膜としては、ケイ素酸化物等の無機酸化物を用いることが望ましい。無機酸化物は耐溶剤性が高いため、無機酸化物で有機顔料微粒子の少なくとも一部を覆うことにより、分散媒、とりわけ有機溶媒中における、有機顔料微粒子の粒子成長及び/又は凝集を抑制する効果が大きい。この場合、分散性を維持しつつ有機顔料微粒子の粒子成長及び/又は凝集を抑制できる結果、色特性を始めとして、有機顔料微粒子としての期待された本来の特性を如何なく発揮できる。
なお、上記有機顔料微粒子は薄膜流体中で析出後、直ぐに成長及び/又は凝集が起こるため、本発明における、有機顔料微粒子の少なくとも一部を酸化物被膜で覆う工程2(以下、被覆工程ともいう)は、有機顔料微粒子析出後、流体中で、望ましくは上記薄膜流体中で、速やかに実施されることが必要である。
上記薄膜流体中では、有機顔料微粒子の析出や成長及び/又は凝集の進行を検出できないため、時間で管理するしかない。発明者の実験によると、上記有機顔料析出後1秒以内に、酸化物被膜の被覆を完了させることで、有機顔料微粒子の一次粒子を、成長及び/又は凝集によって粗大化させることなく酸化物で被覆することが可能であり、有機顔料微粒子の一次粒子それぞれについて、個々に酸化物で被覆された有機顔料微粒子が得られることが判明している。なお、有機顔料微粒子の用途によっては、さらなる粒子成長及び/又は凝集があっても許容される場合もある。その場合には、1秒を超える所定時間以内に上記酸化物被膜で有機顔料微粒子を被覆しても構わない。
従来技術の様にバッチ式で有機顔料微粒子を析出させた場合には、被覆処理された有機顔料微粒子の一次粒子径は、有機顔料微粒子の成長及び/又は凝集の結果、析出した直後の有機顔料微粒子に比べて一次粒子径比で190%より大きくなることがあった。一次粒子径がここまで大きくなってしまうと、目的としていた有機顔料微粒子の性能が達成できなくなる。本願発明の方法においては、薄膜流体中で、析出した有機顔料微粒子が成長及び/又は凝集によって粗大な粒子となる前に、有機顔料微粒子の少なくとも一部を被膜で覆うようにしているため、被覆された有機顔料微粒子の一次粒子径は、後述の実施例の様に、析出直後の有機顔料微粒子の一次粒子径、即ち酸化物で被覆していない有機顔料微粒子の一次粒子径の190%以下とすることが可能であり、有機顔料微粒子としての期待された本来の特性を如何なく発揮できる。
本実施形態においては、酸化物被膜の原料物質と、上記酸化物被膜の原料物質を処理するための物質とが上記薄膜流体中に導入されることにより薄膜流体中の有機顔料微粒子を酸化物被膜で覆うが、上記酸化物被膜の原料物質または上記酸化物被膜の原料物質を処理するための物質の何れか一方が、上記有機顔料微粒子が析出されるより前もしくは同時に、上記薄膜流体中に導入されるのが望ましい。少なくとも、酸化物被膜の原料物質と析出溶媒とが同時に薄膜流体中に導入される、もしくは、少なくとも、酸化物被膜の原料物質を処理するための物質と有機顔料原料液とが同時に薄膜流体中に導入されることがより望ましい。
上記酸化物被膜の原料物質または上記酸化物被膜の原料物質を処理するための物質の何れか一方を、上記有機顔料微粒子が析出されるより前もしくは同時に、上記薄膜流体中に導入しておくことにより、上記酸化物被膜の原料物質または上記酸化物被膜の原料物質を処理するための物質のうちの何れか他方を上記薄膜流体中に導入するだけで、有機顔料微粒子の少なくとも一部に酸化物被膜が形成されるため、有機顔料微粒子の析出から被膜が形成されるまでの時間短縮が可能となるからである。これは、析出後の有機顔料微粒子の粒子成長及び/又は凝集抑制に寄与する。
また、酸化物被膜は、必ずしも有機顔料微粒子全体を覆わなくても構わない。粒子の一部分を覆うだけでも有機顔料微粒子の粒子成長及び/又は凝集抑制に寄与することが実験的に判明している。
(酸化物被膜の原料物質)
酸化物被膜としてケイ素酸化物を用いる場合には、酸化物被膜の原料物質としては、ケイ素の酸化物や水酸化物、塩化物や塩などの無機化合物並びにそれらの水和物など、またはケイ素のアルコキシドやアセチルアセトナート化合物などの有機化合物並びにそれらの水和物などが挙げられる。特に限定されないが、一例を挙げると、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−トリフルオロプロピル−トリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラエトキシシラン(TEOS)、およびTEOSのオリゴマ縮合物、例えば、エチルシリケート40、テトライソプロピルシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラブトキシシラン、および同様の物質が挙げられる。さらにその他のシロキサン化合物、ビス(トリエトキシシリル)メタン、1、9−ビス(トリエトキシシリル)ノナン、ジエトキシジクロロシラン、トリエトキシクロロシラン等を用いても構わない。
酸化物被膜としてアルミナを用いる場合には、その原料物質として、アルミニウムの酸化物や水酸化物、塩化物や塩などの無機化合物並びにそれらの水和物など、またはアルミニウムのアルコキシドやアセチルアセトナート化合物などの有機化合物並びにそれらの水和物などが挙げられる。特に限定されないが、一例を挙げると、水酸化アルミニウム、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムブトキシドなどのアルミニウム化合物を例示できる。また酸化物被膜としてジルコニアを用いる場合には、その原料物質としては、ジルコニウムの酸化物や水酸化物、塩化物や塩などの無機化合物並びにそれらの水和物など、またはジルコニウムのアルコキシドやアセチルアセトナート化合物などの有機化合物並びにそれらの水和物などが挙げられる。特に限定されないが、一例を挙げると、ジルコニウムイソプロポキシド、ジルコニウムブトキシドなどのジルコニウム化合物を例示できる。
(酸化物被膜の原料物質を処理するための物質)
酸化物被膜の原料物質を処理するための物質は、酸化物被膜の原料物質を反応させて酸化物被膜を作製する際に、反応場の液性を塩基性に調整するために用いられる物質である。酸化物被膜としてケイ素酸化物を用いる場合には、ケイ素酸化物を析出させる物質として塩基性物質が用いられる。塩基性物質としては、特に限定されないが、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの金属水酸化物、炭酸ナトリウムや炭酸カリウムなどの金属炭酸塩、さらにトリエチルアミンや2−ジエチルアミノエタノール、ジエチルアミンなどのアミン系化合物、アンモニアが挙げられる。テトラブチルアンモニウムヒドロキシドやベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシドなどの四級アンモニウム水酸化物であってもよい。
工程2においては、塩基性条件下において、酸化物被膜の原料物質をゾルーゲル法により反応させることにより、少なくとも一部を酸化物被膜で覆われた有機顔料微粒子を作製することができる。より詳しくは、工程2において、酸化物被膜の原料物質を加水分解した後、塩基性条件下において脱水縮重合させることによって、少なくとも一部を酸化物被膜で覆われた有機顔料微粒子を作製することができる。
工程1は、上記の加水分解と脱水縮重合の各反応が行われない環境下で行われるものであり、工程1において、酸化物被膜の原料物質が、有機顔料微粒子が析出されるより前もしくは同時に、薄膜流体中に導入されていても、酸化物被膜の原料物質は反応しない。
工程1の反応場は、酸性であっても塩基性であってもよい。酸化物被膜の原料物質や後述するカップリング剤が、有機顔料微粒子が析出されるより前もしくは同時に、薄膜流体中に導入されている場合には、工程1の反応場は、酸性が好ましく、弱酸性がより好ましい。酸化物被膜の原料物質を処理するための物質が、有機顔料微粒子が析出されるより前もしくは同時に、薄膜流体中に導入されている場合には、工程1の反応場は、塩基性が好ましい。
(カップリング剤)
酸化物被膜が無機酸化物である場合、有機顔料の微粒子の表面と酸化物被膜との間に光学的に無色透明なカップリング剤を介在させてもよい。両者の親和性を向上させる上で、両者の間にカップリング剤を介在させることが好ましい。
酸化物被膜としてケイ素酸化物を用いる場合には、カップリング剤にシランカップリング剤を用いる。シランカップリング剤としては、分子中に2個以上の異なった反応基を持つものであれば特に限定されないが、一例を挙げると、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルジメトキシメチルシラン、ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アミン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、 [3−(N、N-ジメチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、トリメトキシ[3−(メチルアミノ)プロピル]シラン等が挙げられる。有機顔料微粒子の特性に対して実質的に悪影響を与えないものが望ましい。
酸化物被膜としてアルミニウム酸化物を用いる場合には、カップリング剤としてアセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムアセチルアセトナート等を用いることができ、酸化物被膜としてジルコニウム酸化物を用いる場合には、カップリング剤としてジルコニウムアセチルアセトナート、ステアリン酸ジルコニウム等を用いることができる。
(シランカップリング剤の反応について)
カップリング剤と有機顔料微粒子との結合は親油基の親和性に由来するものだけでなく、有機顔料微粒子とカップリング剤とが反応することによって直接結合を形成しても良い。当該反応は、顔料の色特性に影響を与えるものではない。またカップリング剤自身の加水分解やカップリング剤同士の縮重合反応が進行しうる。カップリング剤と有機顔料微粒子との結合は、工程1と工程2の何れで行われてもよい。
カップリング剤と酸化物被膜とは、ゾル−ゲル法の脱水縮重合により結合するものである。またカップリング剤自身の加水分解やカップリング剤同士の縮重合反応が進行しうる。当該結合は、工程2において行われる。
本実施形態においては、酸化物被膜の原料物質、酸化物被膜の原料物質を処理するための物質に加え、カップリング剤が上記薄膜流体中に導入されることにより、薄膜流体中の有機顔料微粒子の表面と酸化物被膜との間にカップリング剤を介在させるものであるが、カップリング剤は、上記有機顔料微粒子が析出されるより前もしくは同時に、上記薄膜流体中に導入されるのが望ましい。カップリング剤と有機顔料原料液とが同時に薄膜流体中に導入される、もしくはカップリング剤と析出溶媒とが同時に薄膜流体中に導入されることがより望ましい。
(分散剤等)
本発明における、有機顔料原料液、析出溶媒、酸化物被膜の原料物質、酸化物被膜の原料物質を処理する物質、カップリング剤には、有機顔料微粒子の特性に対して実質的に悪影響を与えない限りにおいて、ブロック共重合体や高分子ポリマー、界面活性剤などの分散剤を含んでいても構わない。
(反応装置)
本発明においては、有機顔料微粒子の析出及び光学的に無色透明な酸化物被膜で覆う工程、すなわち工程1と工程2とを、強制薄膜型マイクロリアクターを用いて行うことが好ましく、その中でも図1に示す、特許文献5に記載の装置と同様の強制薄膜型マイクロリアクターを用いることが好ましい。以下、強制薄膜型マイクロリアクターについて詳述する。
本実施の形態における強制薄膜型マイクロリアクター(以下、流体処理装置とも称する)は、対向する第1および第2の、2つの処理用部10、20を備え、第1処理用部10が回転する。両処理用部10、20の対向する面が、夫々処理用面となる。第1処理用部10は第1処理用面1を備え、第2処理用部20は第2処理用面2を備える。
両処理用面1、2は、第1、第2、第3の被処理流体の流路d1、d2、d3に接続され、被処理流体の密封された流路の一部を構成する。この両処理用面1、2間の間隔は、通常は、1mm以下、例えば、0.1μmから50μm程度の微小間隔に調整される。これによって、この両処理用面1、2間を通過する被処理流体は、両処理用面1、2によって強制された強制薄膜流体となる。
そして、この装置は、処理用面1、2間において、第1、第2、または第3の被処理流体を反応させて有機顔料微粒子を析出させる流体処理を行なう。
より具体的に説明すると、上記装置は、上記の第1処理用部10を保持する第1ホルダ11と、第2処理用部20を保持する第2ホルダ21と、接面圧付与機構43と、回転駆動機構(図示せず)と、第1導入部d1と、第2導入部d2と、第3導入部d3と流体圧付与機構p1、p2、p3とを備える。流体圧付与機構p1、p2、p3には、コンプレッサやその他のポンプを採用することができる。第1導入部d1、第2導入部d2、第3導入部d3には、それぞれ内部に温度計と圧力計と備え、第1、第2、第3の被処理流体の導入圧力と導入圧力下での温度を測定することができる。
なお、第3導入部d3の第2処理用面2における開口部は、第2導入部d2の開口部よりも、第1処理用面1の回転の中心の外側に位置する。即ち、第2処理用面2において、第3導入部d3の開口部は、第2導入部d2の開口部よりも、下流側に位置する。第3導入部d3の開口部と第2導入部d2の開口部との間には、第2処理用部20の径の内外方向について、間隔が開けられている。
上記実施の形態において、第1処理用部10、第2処理用部20はリング状のディスクである。第1、第2処理用部10、20の材質は、金属の他、カーボン、セラミック、焼結金属、耐磨耗鋼、サファイア、その他金属に硬化処理を施したものや、硬質材をライニングやコーティング、メッキなどを施工したものを採用することができる。上記実施の形態において、両処理用部10、20は、互いに対向する第1、第2の処理用面1、2が鏡面研磨されており、算術平均粗さは、0.01〜1.0μmである。
上記実施の形態において、第2ホルダ21が装置に固定されており、同じく装置に固定された回転駆動機構の回転軸50に取り付けられた第1ホルダ11が回転し、この第1ホルダ11に支持された第1処理用部10が第2処理用部20に対して回転する。もちろん、第2処理用部20を回転させるようにしてもよく、双方を回転させるようにしてもよい。また、本発明において、上記回転速度は、例えば、350〜5000rpmとすることができる。
上記実施の形態では、第1処理用部10に対して、第2処理用部20が回転軸50の方向に接近離反するもので、第2ホルダ21に設けられた収容部41に、第2処理用部20の処理用面2側と反対側の部位が出没可能に収容されている。ただし、これとは逆に、第1処理用部10が、第2処理用部20に対して接近離反するものであってもよく、両処理用部10、20が互いに接近離反するものであってもよい。
上記収容部41は、第2処理用部20の、処理用面2側と反対側の部位を収容する凹部であり、環状に形成された溝である。この収容部41は、第2処理用部20の処理用面2側と反対側の部位を出没させ得る十分なクリアランスを持って、第2処理用部20を収容する。
接面圧付与機構は、第1処理用部10の第1処理用面1と第2処理用部20の第2処理用面2とが接近する方向に押す力(以下、接面圧力という)を発生させるための機構である。この接面圧力と、酸化物原料液及び酸化物析出溶媒の流体圧力による両処理用面1、2間を離反させる力(以下、離反力という)との均衡によって、両処理用面1、2間の間隔を所定の微小間隔に保ちつつ、nm単位ないしμm単位の微小な膜厚を有する薄膜流体を発生させる。上記実施の形態では、接面圧付与機構は、第2ホルダ21に設けられたスプリング43によって、第2処理用部20を第1処理用部10に向けて付勢することにより、接面圧力を付与する。
さらに、空気などの背圧用の流体の圧力を、スプリング43に加えて付与することもできる。これらの全ての圧力の和が上記の接面圧力であり、この接面圧力が酸化物原料液及び酸化物析出溶媒の流体圧力による離反力と均衡する。処理用面間において、各被処理流体をその沸点以上にて導入・混合する場合には、酸化物原料液及び酸化物析出溶媒の流体圧力を、高く設定することが好ましい。具体的には、酸化物原料液及び酸化物析出溶媒の流体圧力が標準気圧を超えるものとするものであり、これに対して均衡する接面圧力も高く設定される。具体的には、上記背圧用の流体の圧力を0.020〜0.350MPaG、好ましくは0.050〜0.400MPaG、より好ましくは0.100〜0.500MPaGに設定可能であり、またスプリング43については、0.007〜0.030MPa、好ましくは0.010〜0.20MPaに設定可能である。
流体圧付与機構p1により加圧された第1の被処理流体は、第1導入部d1から、両処理用部10、20の内側の空間に導入される。一方、流体圧付与機構p2により加圧された第2の被処理流体は、第2導入部d2から第2処理用部20の内部に設けられた通路を介して第2処理用面に形成された開口部d20から両処理用部10、20の内側の空間に導入される。
開口部d20において、第1の被処理流体と第2の被処理流体とが合流し、混合する。その際、混合した被処理流体は、上記の微小な隙間を保持する両処理用面1、2によって強制された薄膜流体となり、環状の両処理用面1、2の外側に移動しようとする。第1処理用部10は回転しているので、混合された被処理流体は、環状の両処理用面1、2の内側から外側へ直線的に移動するのではなく、環状の半径方向への移動ベクトルと周方向への移動ベクトルとの合成ベクトルが被処理流体に作用して、内側から外側へ略渦巻き状に移動する。
ここで、図2に示すように、第1処理用部10の第1処理用面1には、第1処理用部10の中心側から外側に向けて、すなわち径方向について伸びる溝状の凹部13を形成してもかまわない。この凹部13の平面形状は、第1処理用面1上をカーブしてあるいは渦巻き状に伸びるものや、図示はしないが、真っ直ぐ外方向に伸びるもの、L字状などに屈曲あるいは湾曲するもの、連続したもの、断続するもの、枝分かれするものであってもよい。また、この凹部13は、第2処理用面2に形成するものとしても実施可能であり、第1および第2の処理用面1、2の双方に形成するものとしても実施可能である。この様な凹部13を形成することによりマイクロポンプ効果を得ることができ、被処理流体を第1および第2の処理用面1、2間に移送することができる効果がある。
上記凹部13の基端は第1処理用部10の内周に達することが望ましい。上記凹部13の先端は、第1処理用面1の外周側に向けて伸びるもので、その深さは、基端から先端に向かうにつれて、漸次減少するものとしている。この凹部13の先端と第1処理用面1の外周面との間には、凹部13のない平坦面16が設けられている。
上述の開口部d20は、第1処理用面1の平坦面と対向する位置に設けることが好ましい。特に、マイクロポンプ効果によって導入される際の第1の被処理流体の流れ方向が処理用面間で形成されるスパイラル状で層流の流れ方向に変換される点よりも下流側の平坦面16に対向する位置に開口部d20を設置することが好ましい。これによって、層流条件下にて複数の被処理流体の混合と、微粒子の析出を行うことが可能となる。
第2導入部d2には方向性を持たせることが好ましい。例えば、第2処理用面2の開口部d20からの導入方向が、第2処理用面2に対して所定の仰角で傾斜していてもよいし、第2処理用面2の開口部d20からの導入方向が、上記の第2処理用面2に沿う平面において、方向性を有し、この第2流体の導入方向は、処理用面の半径方向の成分にあっては中心から遠ざかる外方向であって、且つ、回転する処理用面間における流体の回転方向に対しての成分にあっては順方向であってもよい。このように、開口部d20における第1の被処理流体の流れが層流であって、かつ第2導入部d2に方向性を持たせることによって、第1の被処理流体の流れに対する乱れの発生を抑制しつつ処理用面1、2間に第2の被処理流体を導入することができる。
さらに、図1に示す通り、流体圧付与機構p3により加圧された第3の被処理流体は、第3導入部d3から第2処理用部20の内部に設けられた通路を介して第2処理用面に形成された開口部d30から両処理用部10、20の内側の空間に導入される。
開口部d30は、開口部d10、開口部d20の下流側に設けられているため、開口部d30において第3の被処理流体は、第1の被処理流体と第2の被処理流体との混合流体と合流し混合する。
第1の被処理流体と第2の被処理流体とが合流し、混合した場合と同様に、混合した被処理流体は、上記の微小な隙間を保持する両処理用面1、2によって強制された薄膜流体となり、環状の両処理用面1、2の内側から外側へ略渦巻き状に移動する。
開口部d30が、第1処理用面1の平坦面と対向する位置に設けることによるマイクロポンプ効果や、第1の被処理流体と第2の被処理流体との混合流体の流れ方向が処理用面間で形成されるスパイラル状で層流の流れ方向に変換される点よりも下流側の平坦面16に対向する位置に開口部d30を設置することが好ましい点、さらに第3導入部d3には方向性を持たせることが好ましい点も開口部d20の場合と同様である。
両処理用部10、20の外側に吐出した被処理流体は、ベッセルvを介して、吐出液としてビーカーbに集められる。
以上のように、この実施の形態に係る反応装置にあっては、両処理用面1、2間の領域において、開口部d20と開口部d30との間の領域が、工程1に係る有機顔料微粒子の析出形成領域となる。そして、両処理用面1、2間の領域において、開口部d30より下流(図の例では外側)の領域が、工程2に係る被膜となる酸化物の析出領域となる。但し、工程1と工程2とは連続して行われるため、両工程は完全に切りわけられるものでなくともよい。言い換えれば、工程2が開始された後にも、有機顔料微粒子の析出や成長及び/又は凝集が一部続いてもかまわない。
なお、上記の被処理流体の種類とその流路の数は、図1の例では、3つとしたが、4つ以上であってもよい。 また、各処理用部に設けられる導入用の開口部は、その形状や大きさや数は特に制限はなく適宜変更して実施しうる。たとえば、図1に示すような開口部d20、d30の形状は、リング状ディスクである処理用面2の中央の開口を取り巻く同心円の円環形状であってもよく、その円環形状の開口部は連続していてもよいし、不連続であってもよい。
後述する実施例1〜7においては、d10、d20、d30の3つの連続した円環形状の開口部を使って、有機顔料原料液、析出溶媒、酸化物被膜の原料物質、酸化物被膜の原料物質を処理するための物質、カップリング剤を処理用面間に導入しているが、各流体(有機顔料原料液、析出溶媒、酸化物被膜の原料物質、酸化物被膜の原料物質を処理するための物質、カップリング剤の5種の流体)のために夫々、開口部を設けても構わない。
また、上記第1および第2の処理用面1、2の上流側に導入用の開口部を設けてもよい。本実施の形態においては、開口部d30が円環形状に連続に開口しているものであることが好ましく、開口部d20およびd30が円環形状に連続して開口したものであるのがさらに望ましい。開口部d30又は開口部d20及びd30が円環形状であることによって、第1〜第3の全ての被処理流体を処理用面1、2間で必ず接触させることができる。それにより少なくとも一部を酸化物被膜で覆われた有機顔料微粒子を確実に作製することができる。
なお、後述する本実施例の様に、d10、d20、d30の3つの開口部を使って、上記5種類の流体を導入するためには、上記5種類の流体中、複数種類の流体を一つの開口部から導入することになるが、これによって、開口部の数を減らすことが可能となり、その結果、上述の通り有機顔料微粒子の析出から被膜が形成までの時間短縮が可能となるほか、各開口部の導入流量や圧力等の管理の手間を削減する効果をもたらす。また、上記複数の流体を一つの開口部から導入する際には、析出反応の均一化を図るために、同時に導入するのが望ましく、更に、同時に上記薄膜流体中に導入される物同士を均質に混合するための調製工程を設けるのが望ましく、より均質に混合するためには、後に示す撹拌翼を備えた撹拌機によって調製するのがさらに望ましい。
上記の3つの開口部(d10、d20及びd30)を備えた装置は、工程1と工程2とを連続する処理用面間で行う場合に適する。
但し、本発明に実施に際しては、工程1と工程2とのうち一方を上述の処理用面間で行い、他方を異なる装置で行うことも可能である。この場合には、上述の処理用面を備えた装置には、少なくとも2つの開口部(d10、d20)を備えれば足りるが、3つ以上の開口部を備えた装置で実施することを妨げるものではない。
本発明においては、当該流体処理装置において、第1、第2、第3の導入部の開口部(d10、d20、d30)から第1の流体、第2の流体、第3の流体の3つの流体をそれぞれ処理用面1、2間に導入して実施することが好ましい。
まず第1導入部から第1の流体を処理用面1、2間に導入し、第2導入部から第2の流体を処理用面1、2間に導入し、両者を処理用面1、2間にできる薄膜流体中で混合させて、両者の混合流体中で有機顔料微粒子を析出させる。次に第3導入部から第3の流体を処理用面1、2間に導入し、析出させた有機顔料微粒子を含む混合流体と第3の流体とを処理用面1、2間にできる薄膜流体中で混合させて、上記有機顔料微粒子の少なくとも一部に被膜となる酸化物を析出させて、酸化物で覆われた有機顔料微粒子を作製することができる。すなわち、当該流体処理装置を用いて、処理用面1、2間において、有機顔料微粒子を析出させた後、有機顔料微粒子を含む、第1の流体と第2の流体との混合流体を処理用面1、2より吐出させる前に、第3流体を処理用面1、2間に導入することで、有機顔料微粒子を含む、第1の流体と第2の流体との混合流体と第3流体とを処理用面1、2間において混合させて、有機顔料微粒子の少なくとも一部に被膜となる酸化物を析出させて、酸化物で覆われた有機顔料微粒子を作製することができる。
上記のような方法によって、工程1と工程2とを連続的に行うことができる。
第1の流体と第2の流体とを薄膜流体中で混合させて有機顔料微粒子を析出させればよいため、有機顔料原料液と析出溶媒とは、両者のうちの何れか一方が第1の流体に含まれていればよく、両者のうちの何れか他方が第2の流体に含まれていればよい。
酸化物被膜の原料物質と、酸化物被膜の原料物質を処理するための物質とは、そのうちの何れか一方が第1の流体もしくは第2の流体に含まれ、そのうちの何れか他方が、第3の流体に含まれていればよい。有機顔料の微粒子の表面と酸化物被膜との間にカップリング剤を介在させる場合には、カップリング剤は、第1、第2、第3の流体のうちの何れか一つに含まれていればよい。
特に、第1の流体は、析出溶媒と酸化物被膜の原料物質とを含み、第2の流体は、有機顔料原料液を含み、第3の流体は、酸化物被膜の原料物質を処理するための物質を含むものとし、カップリング剤を、第1の流体又は第2の流体の何れかに含むものとする組み合わせ、もしくは、第1の流体は、析出溶媒を含み、第2の流体は、有機顔料原料液と酸化物被膜の原料物質を処理するための物質とを含み、第3の流体は、酸化物被膜の原料物質と上記カップリング剤とを含むものとする組み合わせで実施することによって、顔料微粒子の析出と酸化物被膜の作製をそれぞれ好ましいpHで実施することが可能となる。後述する本出願の実施例1〜4のように、有機顔料の原料の溶解に塩基性物質を使用している場合、工程1は酸性で行われることが好ましく、工程2は塩基性で行う必要がある。ただし、後述する本出願の実施例5のように、有機顔料の原料の溶解に塩基性物質を使用していても、工程1、2ともに塩基性で行われる場合もあり、工程1の液性は特に問わない。
第1と第2の流体とを混合させることで得られる有機顔料微粒子が成長及び/又は凝集する前に有機顔料微粒子を含む上記混合流体と第3の流体とを混合させ、有機顔料微粒子の少なくとも一部に酸化物被膜で覆うことを完了させる必要がある。即ち、上記工程1の後、有機顔料微粒子が成長及び/又は凝集する前に、上記工程2を完了させる必要がある。よって、第1と第2の流体とを混合させてから、有機顔料微粒子の析出とその後の第3流体との混合によって引き起こされる酸化物による被覆を完了させるまでの時間を1秒以内とすることが好ましい。そのため、上記第3の流体は、上記第1、第2の流体の混合に引き続き連続的に混合されることが好ましい。特に限定されないが、上記第1と第2の流体が混合されてから0.5秒以内に第3の流体を混合させることが好ましく、更に好ましくは0.3秒以内に混合させることが好ましい。
(調製装置)
本発明における各種溶液、溶媒の調製には、棒状、板状、プロペラ状等の種々の形状の撹拌子を槽内で回転させるものや、撹拌子に対して相対的に回転するスクリーンを備えたものなど、流体にせん断力を加えるなどして、均質な混合を実現するものを用いることが望ましい。高速回転式分散乳化装置の好ましい例としては、特許第5147091号に開示されている撹拌機を適用することができる。
また、回転式分散機はバッチ式で行うものであってもよく、連続式で行うものであってもよい。連続式で行う場合には、撹拌槽に対する流体の供給と排出とを連続的に行うものであってもよく、撹拌槽を用いずに連続式のミキサーを用いて行うものであってもよく、公知の撹拌機や撹拌手段を用い、適宜撹拌エネルギーを制御することができる。
なお、撹拌エネルギーに関しては、本願出願人による特開平04−114725号公報に詳述されている。本発明における撹拌の方法は特に限定されないが、各種せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波式などの撹拌機や溶解機、乳化機、分散機、ホジナイザーなどを用いて実施することができる。一例としては、ウルトラタラックス(IKA製)、ポリトロン(キネマティカ製)、TKホモミキサー(プライミクス製)、エバラマイルダー(荏原製作所製)、TKホモミックラインフロー(プライミクス製)、コロイドミル(神鋼パンテック製)、スラッシャー(日本コークス工業製)、トリゴナル湿式微粉砕機(三井三池化工機製)、キャビトロン(ユーロテック製)、ファインフローミル(太平洋機工製)などの連続式乳化機、クレアミックス(エム・テクニック製)、クレアミックスディゾルバー(エム・テクニック製)、フィルミックス(プライミクス製)などのバッチ式もしくは連続両用乳化機をあげることができる。
また、撹拌処理は、高速回転する撹拌翼を備えたものであって、撹拌翼の外側にスクリーンを備え、スクリーンの開口から流体がジェット流となって吐出する撹拌機、特に上記のクレアミックス(エム・テクニック製)やクレアミックスディゾルバー(エム・テクニック製)を用いて行われることが望ましい。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。しかし、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。下記の実施例において、第1流体(以下、A液ともいう)とは、図1に示す装置の第1導入部d1から導入される第1の被処理流体を指し、第2流体(以下、B液ともいう)とは、同じく装置の第2導入部d2から導入される第2の被処理流体を指す。また、第3流体(以下、C液ともいう)とは同じく装置の第3導入部d3から導入される第3の被処理流体を指す。
(実施例1〜4:ケイ素酸化物被覆PR254微粒子)
実施例1〜4として、ジケトピロロピロール類の有機顔料であるPR254微粒子をケイ素酸化物で被覆する例について示す。クレアミックス(製品名:CLM−0.8S、エム・テクニック製)を用いて、第1流体、並びに第2流体を調製した。具体的には表1の実施例1〜4に示すA液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度25℃、クレアミックスを用いてローターの回転数10000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、A液を調製した。また、表1の実施例1〜4に示すB液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度40℃、クレアミックスを用いてローター回転数を20000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、B液を調製した。
なお、表1記載の物質については、酢酸は酢酸(99.7%、関東化学製)、TEOSはテトラエチルオルトシリケート(和光純薬製)、PR254はイルガジンレッド L3670HD(BASF製)、3−アミノプロピルジエトキシメチルシランは3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン(97.0%、東京化成工業製)、40%BTMAメタノール液はベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、40%メタノール液(東京化成工業製)、DMSOはジメチルスルホキシド(キシダ化学製)、28%アンモニア水はアンモニア(28%、キシダ化学製)を使用した。
次に、調製した第1流体と第2流体、並びに第3流体を図1に示す流体処理装置にて混合した。具体的には、第1流体としてA液を処理用面1、2間に導入し、処理用部10を回転数1130rpmで運転しながら、第2流体としてB液を処理用面1、2間に導入してA液とB液とを薄膜流体中で混合し、処理用面間において、PR254微粒子を析出させた(工程1)。次に、第3流体としてC液を処理用面1、2間に導入し、薄膜流体中おいて先に析出させたPR254微粒子を含む流体とC液とを混合した(工程2)。これらは、表2に記載されている運転条件(導入流量、導入温度)にて実施した。薄膜流体中で、先に析出させたPR254微粒子の表面にケイ素酸化物が析出し、ケイ素酸化物被覆PR254微粒子を含む流体が流体処理装置の処理用面1、2間から吐出した。その吐出液(以下、ケイ素酸化物被覆PR254微粒子分散液)を、ベッセルvを介してビーカーbに回収した。
実施例1において、B液を処理用面1、2間に導入後、処理用面1、2間よりケイ素酸化物被覆PR254微粒子を含む流体が吐出する時間は0.31秒であり、1秒以下であった。その他、実施例2〜4と共に、表2に処理時間として記載した。
なお、表2に示したA液、B液並びにC液の導入温度は、処理用面1、2間に通じる密封された導入路(第1導入部d1と第2導入部d2、並びに第3導入部d3)内に設けられた温度計を用いて測定したものであり、表2に示したA液の導入温度は、第1導入部d1内における実際のA液の温度であり、同じくB液の導入温度は、第2導入部d2内における実際のB液の温度であり、C液の導入温度は、第3導入部d3内における実際のC液の温度である。
pH測定には、HORIBA製の型番D−51のpHメーターを用いた。A液、B液及びC液を流体処理装置に導入する前に、各流体のpHを室温で測定した。結果を表2に示す。A液とB液との混合直後の混合流体のpH、並びに有機顔料の微粒子を含む上記混合流体とC液との混合直後のpHを測定することは困難なため、同装置から吐出させ、ビーカーbに回収したケイ素酸化物被覆PR254微粒子分散液のpHを室温にて測定した。
流体処理装置から吐出させ、ビーカーbに回収したケイ素酸化物被覆PR254微粒子分散液から、乾燥粉体とウェットケーキサンプルを作製した。作製方法は、この種の処理の常法に従い行ったもので、吐出されたケイ素酸化物被覆PR254微粒子分散液を回収し、ケイ素酸化物被覆PR254微粒子を沈降させて上澄み液を除去し、その後、洗浄と沈降とを繰り返し5回行うことでケイ素酸化物被覆PR254微粒子を洗浄し、最終的に得られたケイ素酸化物被覆PR254微粒子のウェットケーキの一部を減圧条件下、室温にて20時間乾燥させて乾燥粉体とした。他方はウェットケーキサンプルとした。
(比較例1〜4)
上記工程1と上記工程2とが連続的ではない製造方法で、言い換えると、有機顔料微粒子が成長及び/又は凝集した後に工程2を完了させるという製造方法で製造した、ケイ素酸化物被覆PR254微粒子を比較例1〜4として例示する。
比較例1〜4に各々対応する実施例1〜4と同様に、表3の比較例1〜4に示すA液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度25℃、クレアミックスを用いてローターの回転数10000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、A液を調製した。また、表3の比較例1〜4に示すB液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度40℃、クレアミックスを用いてローター回転数を20000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、B液を調製した。なお、表3記載の物質の表記に関しては実施例1〜4と同様である。
次に、調製した第1流体と第2流体とを、実施例1〜4と同様に、図1に示す流体処理装置にて混合した。但し、図1に示す流体処理装置に対して、処理用面2を単一の円環形状の開口部d20のみを有するものに変更した(p3、d30、d3を施されていない装置)。具体的には、第1流体としてA液を処理用面1、2間に導入し、処理用部10を回転数1130rpmで運転しながら、第2流体としてB液を処理用面1、2間に導入してA液とB液とを薄膜流体中で混合し、処理用面間において、PR254微粒子を析出させた(工程1)。これは、表4に記載されている運転条件(導入流量、導入温度)にて実施した。薄膜流体中で析出させたPR254微粒子を流体処理装置の処理用面1、2間から吐出させ、その吐出液(以下、PR254微粒子分散液)を、ベッセルvを介してビーカーbに回収した。なお、運転条件に関してはC液を除いて実施例1〜4に揃えている。
一旦回収したPR254微粒子分散液と、第3流体としてのアンモニアとをクレアミックスを使用して混合した。具体的には、ビーカーb内のPR254微粒子を含む分散液330重量部(比較例1)、480重量部(比較例2)、480重量部(比較例3)、495重量部(比較例4)を、温度25℃下で、クレアミックスを用いてローター回転数10000rpmにて撹拌しながら、C液として28%アンモニア水、90重量部(比較例1、2)、135重量部(比較例3、4)をビーカーbに投入し、30分間撹拌を維持することによりPR254微粒子を含む分散液とC液とを均質に混合し、PR254微粒子の表面にケイ素酸化物を析出させてPR254微粒子の表面をケイ素酸化物で被覆させる処理を行った(工程2)。比較例1〜4において、工程1から工程2に移行するまでに要した時間、即ち上記ビーカーb内のPR254微粒子を含む分散液を撹拌しながら、C液として28%アンモニア水をビーカーbに投入し始めるまでの時間は比較例1〜4全ての条件において3分であった。
(STEMマッピング)
実施例1で得られたケイ素酸化物被覆PR254微粒子について、STEM(走査透過電子顕微鏡)を用いた元素のマッピング及び定量を行った。STEM−EDS分析による、微粒子中に含まれる元素のマッピング及び定量には、エネルギー分散型X線分析装置、Centurio(JEOL製)を備えた、原子分解能分析電子顕微鏡、JEM−ARM200F(JEOL製)を用いた。直径0.2nmのビーム径を用いて分析した。結果を図3に示す。図3において、(a)は暗視野像(HADDF像)であり、(b)は窒素(N)、(c)はケイ素(Si)、(d)は酸素(O)のそれぞれマッピングである。HADDF像にて観察された粒子に対して、ケイ素(Si)、酸素(O)については粒子の全体にそれぞれの元素が分布している様子が観察され、PR254由来の窒素(N)についてはケイ素(Si)、酸素(O)が分布している領域よりも狭い範囲に分布している様子が観察された。このことから、実施例1で得られたケイ素酸化物被覆PR254微粒子について、PR254微粒子の表面の大半がケイ素酸化物で覆われた状態であると考えられる。
(IR測定)
赤外分光(IR)測定には、赤外線分光分析装置FT/IR−4100(日本分光製)を使用した。測定条件は、測定法:ATR法、測定範囲:400〜4000[cm-1]、積算回数:128回とした。図6に実施例1で得られたケイ素酸化物被覆PR254微粒子の乾燥粉体の測定結果とSiO2のIR測定結果とともに示す。図6に見られるようにケイ素酸化物で表面を被覆されたPR254微粒子は、800〜1200cm-1付近の透過率の低下傾向がSiO2の吸収領域と一致する。このことから、実施例1で得られたPR254微粒子には、SiO2の存在が認められる。同様の傾向につき、実施例2〜4並びに比較例1〜4については掲載を省略するが、実施例2〜4並びに比較例1〜4で得られたPR254微粒子についても、SiO2の存在が認められた。
(TEM観察用試料作製)
実施例1〜4並びに比較例1〜4(工程1)で得られた洗浄処理後のケイ素酸化物被覆PR254微粒子のウェットケーキサンプルの一部を0.05wt%ネオゲンRK水溶液に分散させ、コロジオン膜に滴下して乾燥させたものをTEM(透過型電子顕微鏡)観察用試料とし、TEM観察によりケイ素酸化物被覆前後の一次粒子径を測定した。また、実施例1で得られたケイ素酸化物被覆PR254微粒子の乾燥粉体を分散剤としてBYK-2000(ビックケミー製)を含むプロピレングリコールモノメチルアセテートに0.005wt%の濃度で分散させて、コロジオン膜に滴下して乾燥させたものをTEM観察用試料とし、TEM観察により有機溶媒分散後の一次粒子径を測定した。TEMによるケイ素酸化物被覆PR254微粒子の観察には、透過型電子顕微鏡、JEM−2100(JEOL製)を用いた。
観察条件としては、加速電圧を80kV、観察倍率を1万倍以上とした。なお、表2に記載した粒子径(D)は一次粒子径であり、被覆層を含めた粒子の最外周間の距離より求め、100個の粒子について測定した結果の平均値を示した。
同様に、比較例1〜4で得られたケイ素酸化物被覆PR254微粒子についても、TEM観察資料を作製した。なお、比較例1〜4で得られた、処理用面1、2間から吐出直後のPR254微粒子分散液についても、TEM観察資料を作製した。これは、有機顔料微粒子表面への被覆前後での粒子径変化率を測定するためである。
(ケイ素酸化物被覆前後の粒子径変化率)
表5に実施例1〜4、比較例1〜4におけるケイ素酸化物被覆前後の粒子径変化率を掲載した。
実施例1〜4においては、マイクロリアクターの薄膜流体中で、PR254微粒子を析出させ、その後上記薄膜流体中で連続してPR254微粒子の表面にケイ素酸化物で被覆処理を施している。薄膜流体中で析出したケイ素酸化物で被覆処理されていないPR254微粒子の粒子径は、測定困難ではあるが、実施例1〜4と同条件で、ケイ素酸化物で被覆処理を施すことなく吐出させたPR254微粒子(即ち、比較例1〜4の工程1で得られたPR254微粒子)の粒子径で近似できるものとして扱った。また、表5に記載されたように、実施例1においてマイクロリアクターの薄膜流体中で析出させ、ケイ素酸化物で被覆したPR254微粒子の一次粒子径21.2nmは、マイクロリアクターの薄膜流体中で析出させケイ素酸化物で被覆していないPR254微粒子の一次粒子径20.6nmに対して103%であり、190%以下であった。それに対し、比較例1において薄膜流体中で析出させた有機顔料微粒子を、一旦回収後、ケイ素酸化物での被覆処理を行った有機顔料微粒子の一次粒子径90.3nmは、ケイ素酸化物で被覆していないPR254微粒子の一次粒子径20.6nmに対して、438%であり、190%を超えるものであった。また実施例2〜4と比較例2〜4についても同様の傾向を示しており、各実施例ではケイ素酸化物被覆前後の粒子径変化率が190%以下であったが、それに対応する比較例ではケイ素酸化物被覆前後の粒子径変化率が190%を超えるものであった。
図7(a)〜(d)に実施例1及び比較例1のTEM写真を示す。図7(a)〜(d)の説明は次の通りである。(a)実施例1におけるケイ素酸化物被覆前のPR254微粒子(比較例1(工程1)において得られたPR254微粒子)を0.05%ネオゲンR−K水溶液に分散させて調製した分散液に関するTEM写真、(b)実施例1で得られたケイ素酸化物被覆PR254微粒子を、分散剤としてBYK−2000を溶解させたプロピレングリコールモノメチルアセテートに0.005wt%の濃度で分散させて調製した分散液に関するTEM写真、(c)比較例1(工程1)において得られたPR254微粒子を分散剤としてBYK−2000を溶解させたプロピレングリコールモノメチルアセテートに0.005wt%の濃度で分散させて調製した分散液に関するTEM写真、(d)比較例1(工程2)で得られたケイ素酸化物被覆PR254微粒子を分散剤としてBYK−2000を溶解させたプロピレングリコールモノメチルアセテートに0.005wt%の濃度で分散させて調製した分散液に関するTEM写真を示す。
図7(c)に示したようにケイ素酸化物で表面を被覆されていないPR254微粒子が、有機溶媒中で凝集または成長しているように見られる。それに対し、図7(b)に示した実施例1のケイ素酸化物被覆PR254微粒子の粒子径は、図7(a)に示したケイ素酸化物被覆前と比べて略変化が見られなかった。また、図7(d)に示したように、比較例2(工程2)で得られたケイ素酸化物被覆PR254は、粒子が成長及び/又は凝集した後にケイ素酸化物による被覆処理が行われたため、もしくは均一に被覆処理が出来ていないため、粒子が粗大化している様子が見られた。
(UV−Vis測定)
紫外可視分光分析(UV−Vis)には、紫外可視分光分析装置UV2540(日本分光製)を使用した。実施例1及び比較例1の工程2完了後に得られたケイ素酸化物被覆PR254微粒子、並びに比較例1の工程1の後に得られたケイ素酸化物で被覆されていないPR254微粒子を、分散剤としてBYK−2000を溶解させたプロピレングリコールモノメチルアセテートに0.005wt%の濃度で分散させた分散液の紫外可視分光分析結果を示す。図4は透過率、図5は吸光度のグラフであり、実施例1で得られたケイ素酸化物で表面を被覆されたPR254微粒子の分散液は、有機顔料微粒子が成長及び/又は凝集した後にケイ素酸化物で表面を被覆した比較例1(工程2)で得られたケイ素酸化物で表面を被覆されたPR254微粒子の分散液に比べて、透過領域である350〜400nmおよび600〜800nmの波長において、透過率が向上していることがわかる。また、比較例1の工程1で得られたケイ素酸化物で被覆されていないPR254微粒子の分散液に比べても、透過領域である350〜400nmおよび600〜800nmの波長において、透過率が向上していることがわかる。上記のTEM写真で示されたように、比較例1の工程2完了後に得られたケイ素酸化物で表面を被覆されたPR254微粒子では、図7(d)に示した様に、粒子が成長及び/又は凝集することで粗大化した有機顔料微粒子の表面をケイ素酸化物で被覆したため、光散乱の度合いが増加した結果、透過率が低下したものと考えられる。
(実施例5:ケイ素酸化物被覆PR254微粒子)
クレアミックス(製品名:CLM−0.8S、エム・テクニック製)を用いて、第1流体、並びに第2流体を調製した。具体的には表6に示すA液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度25℃、クレアミックスを用いてローターの回転数10000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、A液を調製した。また、表6に示すB液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度40℃、クレアミックスを用いてローター回転数を20000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、B液を調製した。
なお、表6記載の物質については、実施例1〜4と同様である
次に、調製した第1流体と第2流体、並びに第3流体を図1に示す流体処理装置にて表7に記載されている運転条件(導入流量、導入温度)にて混合し、ケイ素酸化物被覆PR254微粒子分散液を流体処理装置から吐出させた。吐出液のpHは11.78(測定温度26.6℃)であった。
粒子の洗浄方法及び分析・評価方法については、実施例1と同じである。
実施例5において、B液を処理用面1、2間に導入後、処理用面1、2間よりケイ素酸化物被覆PR254微粒子を含む流体が吐出する時間は0.32秒であり1秒以下であった。表7に処理時間として記載した。なお、表6及び表7に記載されていない条件については実施例1と同様である。
(比較例5)
比較例1と同様に上記工程1と上記工程2とが連続的ではない製造方法で、言い換えると、有機顔料微粒子が成長及び/又は凝集した後に工程2を完了させるという製造方法で製造した、ケイ素酸化物被覆PR254微粒子を比較例5として例示する。
実施例5と同様に、表8の比較例5に示すA液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度25℃、クレアミックスを用いてローターの回転数10000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、A液を調製した。また、表8の比較例5に示すB液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度40℃、クレアミックスを用いてローター回転数を20000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、B液を調製した。なお、表8記載の物質の表記に関しては実施例1〜4と同様である。
次に、調製した第1流体と第2流体とを、比較例1と同様に、図1に示す流体処理装置にて混合した。但し、図1に示す流体処理装置に対して、処理用面2を単一の円環形状の開口部d20のみを有するものに変更した(p3、d30、d3を施されていない装置)。具体的には、第1流体としてA液を処理用面1、2間に導入し、処理用部10を回転数1130rpmで運転しながら、第2流体としてB液を処理用面1、2間に導入してA液とB液とを薄膜流体中で混合し、処理用面間において、PR254微粒子を析出させた(工程1)。これは、表9に記載されている運転条件(導入流量、導入温度)にて実施した。薄膜流体中で析出させたPR254微粒子を含む流体を流体処理装置の処理用面1、2間から吐出させ、その吐出液(以下、PR254微粒子分散液)を、ベッセルvを介してビーカーbに回収した。なお、運転条件に関してはC液を除いて実施例5に揃えている。
一旦回収したPR254微粒子分散液と、第3流体とをクレアミックスを使用して混合した。具体的には、ビーカーb内のPR254微粒子を含む分散液330重量部を、温度25℃下で、クレアミックスを用いてローター回転数10000rpmにて撹拌しながら、C液、50重量部をビーカーbに投入し、30分間撹拌を維持することによりPR254微粒子を含む分散液とC液とを均質に混合し、PR254微粒子の表面にケイ素酸化物を析出させ、PR254微粒子の表面をケイ素酸化物で被覆する処理を行った(工程2)。なお上記C液は酢酸を2重量部、TEOSを1.8重量部、3−アミノプロピルジエトキシシランを0.6重量部、純水を95.6重量部について混合した混合液である。比較例5において、工程1から工程2に移行するまでに要した時間、即ち上記ビーカーb内のPR254微粒子を含む分散液330重量部を撹拌しながら、C液、50重量部をビーカーbに投入し始めるまでの時間は2分であった。
(ケイ素酸化物被覆前後の粒子径変化率)
表10に実施例5、比較例5におけるケイ素酸化物被覆前後の粒子径変化率を掲載した。
実施例5においては、マイクロリアクターの薄膜流体中で、PR254微粒子を析出させ、その後上記薄膜流体中で連続してPR254微粒子の表面にケイ素酸化物で被覆処理を施している。薄膜流体中で析出したケイ素酸化物で被覆処理されていないPR254微粒子の粒子径は、測定困難ではあるが、実施例5と同条件で、ケイ素酸化物で被覆処理を施すことなく吐出させたPR254微粒子(即ち、比較例5の工程1で得られたPR254微粒子)の粒子径で近似できるものとして扱った。また、表10に記載されたように、実施例5おいてマイクロリアクターの薄膜流体中で析出させ、ケイ素酸化物で被覆したPR254微粒子の一次粒子径27.2nmは、マイクロリアクターの薄膜流体中で析出させケイ素酸化物で被膜していないPR254微粒子の一次粒子径25.2nmに対して108%であり、190%以下であった。それに対し、比較例5において薄膜流体中で析出させた有機顔料微粒子を、一旦回収してからケイ素酸化物での被覆処理を行った有機顔料微粒子の一次粒子径129.2nmは、ケイ素酸化物で被膜していないPR254微粒子の一次粒子径25.2nmに対して513%であり、190%を超えるものであった。
(STEMマッピング)
実施例5においてSTEM(走査透過電子顕微鏡)を用いた元素のマッピング及び定量を行ったところ、実施例1と同様、HADDF像にて観察された粒子に対して、ケイ素(Si)、酸素(O)については粒子の全体にそれぞれの元素が分布している様子が観察され、PR254由来の窒素(N)についてはケイ素(Si)、酸素(O)が分布している領域よりも狭い範囲に分布している様子が観察された。
(実施例6:ケイ素酸化物被覆PR122微粒子)
実施例6として、キナクリドン類の有機顔料であるPR122微粒子をケイ素酸化物で被覆する例について示す。高速回転式分散乳化装置であるクレアミックス(製品名:CLM−0.8S、エム・テクニック製)を用いて、第1流体、並びに第2流体を調製した。具体的には表7の実施例11に示すA液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度25℃、クレアミックスを用いてローターの回転数10000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、A液を調製した。また、表11の実施例6に示すB液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度40℃、クレアミックスを用いてローター回転数を20000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、B液を調製した。
なお、表11記載の物質については、酢酸は酢酸(99.7%、関東化学製)、TEOSはテトラエチルオルトシリケート(和光純薬製)、PR122はキナクリドンレッド E2b(BASF製)、40%BTMAメタノール液はベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、40%メタノール液(東京化成工業製)、DMSOはジメチルスルホキシド(キシダ化学製)、CuPc(銅フタロシアニン)はHeliogen Blue L7080(BASF製)、3−アミノプロピルジエトキシメチルシランは3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン(97.0%、東京化成工業製)、97%H2SO4は硫酸(97%、キシダ化学製)、28%アンモニア水はアンモニア(28%、キシダ化学製)を使用した。
次に、調製した第1流体と第2流体、並びに第3流体を図1に示す流体処理装置にて表12に記載されている運転条件(導入流量、導入温度)にて混合し、ケイ素酸化物被覆PR122微粒子を含む流体を流体処理装置から吐出させた。吐出液のpHは9.13(測定温度26.4℃)であった。
粒子の洗浄方法及び分析・評価方法については、実施例1と同じである。
実施例6においてB液を処理用面1、2間に導入後、処理用面1、2間よりケイ素酸化物被覆PR122微粒子を含む流体が吐出するまでの時間は0.26秒であり、1秒以下であった。表12に処理時間として記載した。
なお、表11及表12に記載されていない条件については実施例1と同様である。
(実施例7:ケイ素酸化物被覆銅フタロシアニン微粒子)
実施例7として、フタロシアニン類の有機顔料である銅フタロシアニン微粒子をケイ素酸化物で被覆する例について示す。
高速回転式分散乳化装置であるクレアミックス(製品名:CLM−0.8S、エム・テクニック製)を用いて、第1流体、並びに第2流体を調製した。具体的には表11の実施例7に示すA液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度25℃、クレアミックスを用いてローターの回転数10000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、A液を調製した。また、表11の実施例7に示すB液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度40℃、クレアミックスを用いてローター回転数を20000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、B液を調製した。
次に調製した第1流体と第2流体、並びに第3流体を図1に示す流体処理装置にて表12に記載されている運転条件(導入流量、導入温度)にて混合し、ケイ素酸化物被覆銅フタロシアニン微粒子分散液を流体処理装置から吐出させた。吐出液のpHは9.35(測定温度28.5℃)であった。
粒子の洗浄方法及び分析・評価方法については、実施例1と同じである。
実施例7において、B液を処理用面1、2間に導入後、処理用面1、2間よりケイ素酸化物被覆銅フタロシアニン微粒子を含む流体が吐出するまでの時間は0.25秒程度であり、1秒以下であった。表12に処理時間として記載した。
なお、表12に記載されていない条件については実施例1と同様である。
(STEMマッピング)
実施例6、7においてSTEM(走査透過電子顕微鏡)を用いた元素のマッピング及び定量を行ったところ、実施例1と同様、HADDF像にて観察された粒子に対して、ケイ素(Si)、酸素(O)については粒子の全体にそれぞれの元素が分布している様子が観察され、実施例6についてはPR122由来の、窒素(N)が、ケイ素(Si)、酸素(O)が分布している領域よりも狭い範囲に分布している様子が観察された。
実施例7については銅フタロシアニン由来の銅(Cu)が、ケイ素(Si)、酸素(O)が分布している領域よりも狭い範囲に分布している様子が観察された。
(比較例6、7)
上記工程1と上記工程2とが連続的ではない製造方法で、言い換えると、有機顔料微粒子が成長及び/又は凝集した後に工程2を完了させるという製造方法で製造した、ケイ素酸化物被覆PR122微粒子を比較例6、ケイ素酸化物被覆銅フタロシアニン微粒子を比較例7として例示する。
実施例6、7と同様に、表13の比較例6、7に示すA液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度25℃、クレアミックスを用いてローターの回転数10000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、A液を調製した。また、表13の比較例6、7に示すB液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度40℃、クレアミックスを用いてローター回転数を20000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、B液を調製した。なお、表13記載の物質の表記に関しては実施例6、7と同様である。
次に、調製した第1流体と第2流体とを、実施例6、7と同様に、図1に示す流体処理装置にて混合した。但し、図1に示す流体処理装置に対して、処理用面2を単一の円環形状の開口部d20のみを有するものに変更した(p3、d30、d3を施されていない装置)。具体的には、第1流体としてA液を処理用面1、2間に導入し、処理用部10を回転数1130rpmで運転しながら、第2流体としてB液を処理用面1、2間に導入してA液とB液とを薄膜流体中で混合し、処理用面間において、PR122微粒子または銅フタロシアニン微粒子を析出させた(工程1)。これは、表14に記載されている運転条件(導入流量、導入温度)にて実施した。薄膜流体中で析出させたPR122微粒子を含む流体、あるいは銅フタロシアニン微粒子を含む流体を流体処理装置の処理用面1、2間から吐出させ、その吐出液(以下、PR122微粒子分散液または銅フタロシアニン分散液)を、ベッセルvを介してビーカーbに回収した。なお、運転条件に関してはC液を除いて実施例6、7に揃えている。
一旦回収したPR122微粒子分散液と、第3流体としてのアンモニアとをクレアミックスを使用して混合した。具体的には、ビーカーb内のPR122微粒子を含む分散液495重量部(比較例6)、銅フタロシアニン微粒子を含む分散液495重量部(比較例7)を、温度25℃下で、クレアミックスを用いてローター回転数10000rpmにて撹拌しながら、C液として28%アンモニア水、135重量部をビーカーbに投入し、30分間撹拌を維持することによりPR122微粒子または銅フタロシアニン微粒子を含む分散液とC液とを均質に混合し、PR122微粒子表面にケイ素酸化物を析出させて、PR122微粒子の表面をケイ素酸化物で被覆する処理を行った(工程2)。比較例6、7において、工程1から工程2に移行するまでに要した時間、即ち上記ビーカーb内のPR122微粒子また銅フタロシアニン微粒子を含む分散液を撹拌しながら、C液として28%アンモニア水をビーカーbに投入し始めるまでの時間は比較例6、7全ての条件において2分であった。
(ケイ素酸化物被覆前後の粒子径変化率)
表15に実施例6、7、比較例6、7におけるケイ素酸化物被覆前後の粒子径変化率を掲載した。
実施例6、7においては、マイクロリアクターの薄膜流体中で、有機顔料微粒子を析出させ、その後上記薄膜流体中で連続して有機顔料微粒子の表面にケイ素酸化物で被覆処理を施している。薄膜流体中で析出したケイ素酸化物で被覆処理されていない有機顔料微粒子の粒子径は、測定困難ではあるが、実施例6、7と同条件で、ケイ素酸化物で被覆処理を施すことなく吐出させた微粒子(即ち、比較例6、7の工程1で得られた微粒子)の粒子径で近似できるものとして扱った。また、表15に記載されたように、実施例6においてマイクロリアクターの薄膜流体中で析出させ、ケイ素酸化物で被覆したPR122微粒子の一次粒子径19.8nmは、マイクロリアクターの薄膜流体中で析出させケイ素酸化物で被膜していないPR122微粒子の一次粒子径18.6nmに対して106%であり、190%以下であった。それに対し、比較例6において薄膜流体中で析出させた有機顔料微粒子を、一旦回収してからケイ素酸化物での被覆処理を行った有機顔料微粒子の一次粒子径117.4nmは、ケイ素酸化物で被膜していないPR122微粒子の一次粒子径18.6nmに対して631%であり、190%を超えるものであった。また、実施例7においてマイクロリアクターの薄膜流体中で析出させ、ケイ素酸化物で被覆した銅フタロシアニン微粒子の一次粒子径32.8nmは、マイクロリアクターの薄膜流体中で析出させケイ素酸化物で被膜していない銅フタロシアニン微粒子の一次粒子径30.4nmに対して108%であり、190%以下であった。それに対し、比較例7において薄膜流体中で析出させた有機顔料微粒子を、一旦回収してからケイ素酸化物での被覆処理を行った有機顔料微粒子の一次粒子径134.6nmは、443%であり、190%を超えるものであった。
(実施例8)
連続する流体中で工程1と工程2を異なる装置で行う場合であって、工程1を上述の処理用面間で行い、且つ、有機顔料の微粒子が成長及び/又は凝集するまでの所定時間までに、工程2を連続式の混合反応装置で行った場合について、以下の実施例8で説明する。
まず、実施例1と同様に、表1に記載されている第1〜3流体の各処方にてA〜C液を調製した。
次に、調製した第1流体と第2流体を図1に示す流体処理装置にて混合した。具体的には、表16に記載されている運転条件(導入流量、導入温度)にて第1流体としてA液を処理用面1、2間に導入し、第2流体としてB液を処理用面1、2間に導入してA液とB液とを薄膜流体中で混合し、処理用面1、2間において、PR254微粒子を析出させた。但し、図1に示す流体処理装置に対して、処理用面2を単一の円環形状の開口部d20のみを有するものに変更した(p3、d30、d3を施されていない装置)。次に、第3流体としてC液をベッセルvに設けた図示しない投入口から導入し、PR254微粒子を含む析出後の流体とC液とをベッセルvの内部で混合し、ベッセルvから吐出させ、ビーカーbに回収した。後述するようにビーカーbに回収した混合後の流体には、ケイ素酸化物被覆PR254微粒子が含まれていたので、これをケイ素酸化物被覆PR254微粒子分散液と呼称する。
実施例8において、B液を処理用面1、2間に導入後、ケイ素酸化物被覆PR254微粒子分散液を得るまでの時間は0.65秒程度であり、1秒以下であった。表16に処理時間として記載した。
回収したケイ素酸化物被覆PR254微粒子分散液から、乾燥粉体とウェットケーキサンプルを作製した。粒子の洗浄方法及び分析・評価方法については、実施例1と同様である。実施例1と同様の手順でTEM観察を行ったところ、一次粒子径(D)に関して表17に記載の通りの結果を得た。なお、表16に記載されていない条件については実施例1と同様である。
(比較例8)
実施例8に対する比較例8として、連続する流体中で工程1を行い、工程2をバッチ方式で行った場合について、以下に説明する。
まず、実施例1と同様に、表1に記載されている第1〜3流体の各処方にてA〜C液を調製した。
次に、調製した第1流体と第2流体を図1に示す流体処理装置にて混合した。具体的には、表16に記載されている運転条件(導入流量、導入温度)にて第1流体としてA液を処理用面1、2間に導入し、第2流体としてB液を処理用面1、2間に導入してA液とB液とを薄膜流体中で混合し、処理用面間において、PR254微粒子を析出させた。
次に、PR254微粒子を含む流体を、ベッセルvを介して吐出させ、ビーカーbに回収した。ビーカーbには、予め第3流体としてC液90mLを入れておき、吐出したPR254微粒子を含む流体とC液とはビーカーb内で混合した。後述するようにビーカーb内で混合した流体には、ケイ素酸化物被覆PR254微粒子が含まれていたので、これをケイ素酸化物被覆PR254微粒子分散液と呼称する。B液を処理用面1、2間に導入してからケイ素酸化物被覆PR254微粒子分散液を得るまでの時間は20秒であり、1秒以上であった。
回収したケイ素酸化物被覆PR254微粒子分散液から、乾燥粉体とウェットケーキサンプルを作製した。粒子の洗浄方法及び分析・評価方法については、実施例1と同様である。実施例1と同様の手順でTEM観察を行ったところ、表17に記載の通りの結果を得た。なお、表16に記載されていない条件については実施例1と同様である。
実施例8においては、マイクロリアクターの薄膜流体中で、PR254微粒子を析出させ、その後上記薄膜流体中では無いが、連続してPR254微粒子の表面にケイ素酸化物で被覆処理を施した。比較例8においては、マイクロリアクターの薄膜流体中で、PR254微粒子を析出させ、その後バッチ式においてPR254微粒子の表面にケイ素酸化物で被覆処理を施した。薄膜流体中で析出したケイ素酸化物で被覆処理されていないPR254微粒子の粒子径は、測定困難ではあるが、実施例8と同条件、即ち実施例1と同条件で、ケイ素酸化物で被覆処理を施すことなく吐出させたPR254微粒子(即ち、比較例1の工程1で得られたPR254微粒子)の粒子径で近似できるものとして扱った。表17に記載されたように、実施例8の方法で得られた、ケイ素酸化物で被覆したPR254微粒子の一次粒子径は、マイクロリアクターの薄膜流体中で析出させ、ケイ素酸化物で被膜していない有機顔料微粒子の一次粒子径20.6nmに対して190%以下となった。しかし、比較例8の方法で得られた、ケイ素酸化物で被覆したPR254微粒子の一次粒子径は99.4nmであり、ケイ素酸化物で被膜していない有機顔料微粒子の一次粒子径20.6nmに対して、438%となった。また、分析・評価の結果、実施例1と同様にケイ素酸化物被覆PR254微粒子が得られたことが確認できた。
1 第1処理用面
2 第2処理用面
10 第1処理用部
11 第1ホルダ
20 第2処理用部
21 第2ホルダ
d1 第1導入部
d2 第2導入部
d3 第3導入部
d20 開口部
d30 開口部
接面圧付与機構は、第1処理用部10の第1処理用面1と第2処理用部20の第2処理用面2とが接近する方向に押す力(以下、接面圧力という)を発生させるための機構である。この接面圧力と、有機顔料原料液及び出溶媒の流体圧力による両処理用面1、2間を離反させる力(以下、離反力という)との均衡によって、両処理用面1、2間の間隔を所定の微小間隔に保ちつつ、nm単位ないしμm単位の微小な膜厚を有する薄膜流体を発生させる。上記実施の形態では、接面圧付与機構は、第2ホルダ21に設けられたスプリング43によって、第2処理用部20を第1処理用部10に向けて付勢することにより、接面圧力を付与する。
さらに、空気などの背圧用の流体の圧力を、スプリング43に加えて付与することもできる。これらの全ての圧力の和が上記の接面圧力であり、この接面圧力が有機顔料原料液及び出溶媒の流体圧力による離反力と均衡する。処理用面間において、各被処理流体をその沸点以上にて導入・混合する場合には、有機顔料原料液及び出溶媒の流体圧力を、高く設定することが好ましい。具体的には、有機顔料原料液及び出溶媒の流体圧力が標準気圧を超えるものとするものであり、これに対して均衡する接面圧力も高く設定される。具体的には、上記背圧用の流体の圧力を0.020〜0.350MPaG、好ましくは0.050〜0.400MPaG、より好ましくは0.100〜0.500MPaGに設定可能であり、またスプリング43については、0.007〜0.030MPa、好ましくは0.010〜0.20MPaに設定可能である。
特に、第1の流体は、析出溶媒と酸化物被膜の原料物質とを含み、第2の流体は、有機顔料原料液を含み、第3の流体は、酸化物被膜の原料物質を処理するための物質を含むものとし、カップリング剤を、第1の流体又は第2の流体の何れかに含むものとする組み合わせ、もしくは、第1の流体は、析出溶媒を含み、第2の流体は、有機顔料原料液と酸化物被膜の原料物質を処理するための物質とを含み、第3の流体は、酸化物被膜の原料物質と上記カップリング剤とを含むものとする組み合わせで実施することによって、有機顔料微粒子の析出と酸化物被膜の作製をそれぞれ好ましいpHで実施することが可能となる。後述する本出願の実施例1〜4のように、有機顔料の原料の溶解に塩基性物質を使用している場合、工程1は酸性で行われることが好ましく、工程2は塩基性で行う必要がある。ただし、後述する本出願の実施例5のように、有機顔料の原料の溶解に塩基性物質を使用していても、工程1、2ともに塩基性で行われる場合もあり、工程1の液性は特に問わない。
(STEMマッピング)
実施例1で得られたケイ素酸化物被覆PR254微粒子について、STEM(走査透過電子顕微鏡)を用いた元素のマッピング及び定量を行った。STEM−EDS分析による、微粒子中に含まれる元素のマッピング及び定量には、エネルギー分散型X線分析装置、Centurio(JEOL製)を備えた、原子分解能分析電子顕微鏡、JEM−ARM200F(JEOL製)を用いた。直径0.2nmのビーム径を用いて分析した。結果を図3に示す。図3において、(a)は暗視野像(HADF像)であり、(b)は窒素(N)、(c)はケイ素(Si)、(d)は酸素(O)のそれぞれマッピングである。HADF像にて観察された粒子に対して、ケイ素(Si)、酸素(O)については粒子の全体にそれぞれの元素が分布している様子が観察され、PR254由来の窒素(N)についてはケイ素(Si)、酸素(O)が分布している領域よりも狭い範囲に分布している様子が観察された。このことから、実施例1で得られたケイ素酸化物被覆PR254微粒子について、PR254微粒子の表面の大半がケイ素酸化物で覆われた状態であると考えられる。
図7(c)に示したようにケイ素酸化物で表面を被覆されていないPR254微粒子が、有機溶媒中で凝集または成長しているように見られる。それに対し、図7(b)に示した実施例1のケイ素酸化物被覆PR254微粒子の粒子径は、図7(a)に示したケイ素酸化物被覆前と比べて略変化が見られなかった。また、図7(d)に示したように、比較例(工程2)で得られたケイ素酸化物被覆PR254微粒子は、粒子が成長及び/又は凝集した後にケイ素酸化物による被覆処理が行われたため、もしくは均一に被覆処理が出来ていないため、粒子が粗大化している様子が見られた。
(STEMマッピング)
実施例5においてSTEM(走査透過電子顕微鏡)を用いた元素のマッピング及び定量を行ったところ、実施例1と同様、HADF像にて観察された粒子に対して、ケイ素(Si)、酸素(O)については粒子の全体にそれぞれの元素が分布している様子が観察され、PR254由来の窒素(N)についてはケイ素(Si)、酸素(O)が分布している領域よりも狭い範囲に分布している様子が観察された。
(実施例6:ケイ素酸化物被覆PR122微粒子)
実施例6として、キナクリドン類の有機顔料であるPR122微粒子をケイ素酸化物で被覆する例について示す。高速回転式分散乳化装置であるクレアミックス(製品名:CLM−0.8S、エム・テクニック製)を用いて、第1流体、並びに第2流体を調製した。具体的には表11の実施例に示すA液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度25℃、クレアミックスを用いてローターの回転数10000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、A液を調製した。また、表11の実施例6に示すB液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度40℃、クレアミックスを用いてローター回転数を20000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、B液を調製した。
(STEMマッピング)
実施例6、7においてSTEM(走査透過電子顕微鏡)を用いた元素のマッピング及び定量を行ったところ、実施例1と同様、HADF像にて観察された粒子に対して、ケイ素(Si)、酸素(O)については粒子の全体にそれぞれの元素が分布している様子が観察され、実施例6についてはPR122由来の、窒素(N)が、ケイ素(Si)、酸素(O)が分布している領域よりも狭い範囲に分布している様子が観察された。
実施例7については銅フタロシアニン由来の銅(Cu)が、ケイ素(Si)、酸素(O)が分布している領域よりも狭い範囲に分布している様子が観察された。
一旦回収したPR122微粒子分散液と、第3流体としてのアンモニアとをクレアミックスを使用して混合した。具体的には、ビーカーb内のPR122微粒子を含む分散液495重量部(比較例6)、銅フタロシアニン微粒子を含む分散液495重量部(比較例7)を、温度25℃下で、クレアミックスを用いてローター回転数10000rpmにて撹拌しながら、C液として28%アンモニア水、135重量部をビーカーbに投入し、30分間撹拌を維持することによりPR122微粒子または銅フタロシアニン微粒子を含む分散液とC液とを均質に混合し、PR122微粒子または銅フタロシアニン微粒子の表面にケイ素酸化物を析出させて、PR122微粒子または銅フタロシアニン微粒子の表面をケイ素酸化物で被覆する処理を行った(工程2)。比較例6、7において、工程1から工程2に移行するまでに要した時間、即ち上記ビーカーb内のPR122微粒子また銅フタロシアニン微粒子を含む分散液を撹拌しながら、C液として28%アンモニア水をビーカーbに投入し始めるまでの時間は比較例6、7全ての条件において2分であった。

Claims (17)

  1. 有機顔料の原料を溶媒に混合させた有機顔料原料液と、
    上記有機顔料原料液から上記有機顔料の微粒子を析出させるための析出溶媒とを、
    接近および離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する少なくとも2つの処理用面間に導入することで形成される薄膜流体中で混合することで、有機顔料の微粒子を析出させる工程1を備えた有機顔料微粒子の製造方法において、
    上記有機顔料の微粒子の少なくとも一部を酸化物被膜で覆う工程2を備え、
    上記酸化物被膜は、光学的に無色透明であり、
    上記薄膜流体中で、上記工程1と上記工程2とが連続的に行われることを特徴とする有機顔料微粒子の製造方法。
  2. 有機顔料の原料を溶媒に混合させた有機顔料原料液と、
    上記有機顔料原料液から上記有機顔料の微粒子を析出させるための析出溶媒とを、
    接近および離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する少なくとも2つの処理用面間に導入することで形成される薄膜流体中で混合することで、有機顔料の微粒子を析出させる工程1を備えた有機顔料微粒子の製造方法において、
    上記有機顔料の微粒子の少なくとも一部を酸化物被膜で覆う工程2を備え、
    上記酸化物被膜は、光学的に無色透明であり、
    上記工程1の後、流体中で上記有機顔料の微粒子が成長及び/又は凝集するまでの所定時間に、上記工程2を完了させることを特徴とする有機顔料微粒子の製造方法。
  3. 有機顔料の原料を溶媒に混合させた有機顔料原料液と、
    上記有機顔料原料液から上記有機顔料の微粒子を析出させるための析出溶媒とを、
    接近および離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する少なくとも2つの処理用面間に導入することで形成される薄膜流体中で混合することで、有機顔料の微粒子を析出させる工程1を備えた有機顔料微粒子の製造方法において、
    上記有機顔料の微粒子の少なくとも一部を無機の酸化物被膜で覆う工程2を備え、
    上記薄膜流体中で、上記工程1と上記工程2とが連続的に行われることを特徴とする有機顔料微粒子の製造方法。
  4. 有機顔料の原料を溶媒に混合させた有機顔料原料液と、
    上記有機顔料原料液から上記有機顔料の微粒子を析出させるための析出溶媒とを、
    接近および離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する少なくとも2つの処理用面間に導入することで形成される薄膜流体中で混合することで、有機顔料の微粒子を析出させる工程1を備えた有機顔料微粒子の製造方法において、
    上記有機顔料の微粒子の少なくとも一部を無機の酸化物被膜で覆う工程2を備え、
    上記工程1の後、流体中で上記有機顔料の微粒子が成長するまでの所定時間に、上記工程2を完了させることを特徴とする有機顔料微粒子の製造方法。
  5. 上記無機の酸化物被膜がケイ素酸化物からなることを特徴とする、請求項3又は4に記載の有機顔料微粒子の製造方法。
  6. 上記所定時間が1秒以内であることを特徴とする、請求項2又は4に記載の有機顔料微粒子の製造方法。
  7. 上記工程2が完了した上記有機顔料微粒子の一次粒子径は、上記工程1で析出させた有機顔料微粒子の一次粒子径に対して190%以下であることを特徴とする、請求項1〜6に記載の有機顔料微粒子の製造方法。
  8. 上記工程2は、上記酸化物被膜の原料物質と、上記酸化物被膜の原料物質を処理するための物質とが上記薄膜流体中に導入されることにより、上記薄膜流体中の有機顔料微粒子に対して、その少なくとも一部を上記酸化物被膜で覆うものであって、
    上記酸化物被膜の原料物質または上記酸化物被膜の原料物質を処理するための物質の何れか一方が、上記有機顔料微粒子が析出されるより前もしくは同時に、上記薄膜流体中に導入されることを特徴とする、請求項1〜7に記載の有機顔料微粒子の製造方法。
  9. 少なくとも、上記酸化物被膜の原料物質と上記析出溶媒とが同時に上記薄膜流体中に導入されることを特徴とする、請求項8に記載の有機顔料微粒子の製造方法。
  10. 少なくとも、上記酸化物被膜の原料物質を処理するための物質と上記有機顔料液とが同時に上記薄膜流体中に導入されることを特徴とする、請求項8に記載の有機顔料微粒子の製造方法。
  11. 上記工程2は、上記有機顔料の微粒子の表面と上記酸化物被膜との間に介在するカップリング剤により、上記有機顔料の微粒子の表面を覆うものであって、
    上記カップリング剤は、光学的に無色透明であることを特徴とする、請求項1〜10に記載の有機顔料微粒子の製造方法。
  12. 上記工程2は、上記酸化物被膜の原料物質と、上記酸化物被膜の原料物質を処理するための物質と、上記カップリング剤とが上記薄膜流体中に導入されることにより、上記薄膜流体中の有機顔料の微粒子に対して、その少なくとも一部を上記酸化物被膜で覆うものであって、
    上記有機顔料原料液と、上記カップリング剤とが同時に上記薄膜流体中に導入される、もしくは上記析出溶媒と上記カップリング剤とが同時に上記薄膜流体中に導入されることを特徴とする請求項11に記載の有機顔料微粒子の製造方法。
  13. 第1の流体、第2の流体、第3の流体を用い、
    上記第1の流体は、上記析出溶媒と上記酸化物被膜の原料物質とを含み、上記第2の流体は、上記有機顔料原料液を含み、上記第3の流体は、上記酸化物被膜の原料物質を処理するための物質を含むものであり、
    上記カップリング剤は、上記第1の流体又は第2の流体の何れかに含まれ、
    上記少なくとも2つの処理用面の中心側を上流側、外側を下流側とするものであり、
    上記第1の流体が、薄膜流体を形成しながら上記少なくとも2つの処理用面間の上流側から下流側に通過し、
    上記第2の流体が、上記第1の流体が上記少なくとも2つの処理用面間に導入される第1の流路とは独立した第2の流路を経て、上記少なくとも2つの処理用面の少なくとも何れか一方に形成された開口部から上記少なくとも2つの処理用面間に導入され、上記有機顔料原料液と上記析出溶媒とが上記少なくとも2つの処理用面間において混合されることによって、上記有機顔料の微粒子を析出させるが、上記析出溶媒と上記酸化物被膜の原料物質とは反応しないものであり、
    第3の流体が、上記第1の流路と上記第2の流路とは独立した第3の流路を経て、上記2つの処理用面の少なくとも何れか一方に形成された開口部から上記少なくとも2つの処理用面間に導入され、
    上記第2の流路の開口部が上記第3の流路の開口部よりも上流側に設けられ、
    上記析出させた有機顔料の微粒子を含む薄膜流体と上記第3の流体とが上記少なくとも2つの処理用面間で混合されることによって、上記酸化物被膜の原料物質が反応し、上記薄膜流体中の有機顔料の微粒子に対して、その少なくとも一部を上記酸化物被膜で覆うものであることを特徴とする請求項12に記載の有機顔料微粒子の製造方法。
  14. 第1の流体、第2の流体、第3の流体を用い、
    上記第1の流体は、上記析出溶媒を含み、上記第2の流体は、上記有機顔料原料液と上記酸化物被膜の原料物質を処理するための物質とを含み、上記第3の流体は、上記酸化物被膜の原料物質と上記カップリング剤とを含むものであり、
    上記少なくとも2つの処理用面の中心側を上流側、外側を下流側とするものであり、
    上記第1の流体が、薄膜流体を形成しながら上記少なくとも2つの処理用面間の上流側から下流側に通過し、
    上記第2の流体が、上記第1の流体が上記少なくとも2つの処理用面間に導入される第1の流路とは独立した第2の流路を経て、上記少なくとも2つの処理用面の少なくとも何れか一方に形成された開口部から上記少なくとも2つの処理用面間に導入され、上記有機顔料原料液と上記析出溶媒とが上記少なくとも2つの処理用面間において混合されることによって、上記有機顔料の微粒子を析出させるものであり、
    第3の流体が、上記第1の流路と上記第2の流路とは独立した第3の流路を経て、上記2つの処理用面の少なくとも何れか一方に形成された開口部から上記少なくとも2つの処理用面間に導入され、
    上記第2の流路の開口部が上記第3の流路の開口部よりも上流側に設けられ、
    上記析出させた有機顔料の微粒子を含む薄膜流体と上記第3の流体とが上記少なくとも2つの処理用面間で混合されることによって、上記酸化物被膜の原料物質が反応し、上記薄膜流体中の有機顔料の微粒子に対して、その少なくとも一部を上記酸化物被膜で覆うものであることを特徴とする請求項12に記載の有機顔料微粒子の製造方法。
  15. 上記同時に上記薄膜流体中に導入される物同士を均質に混合するための調製工程を設けたことを特徴とする、請求項9、10または12に記載の有機顔料微粒子の製造方法。
  16. 上記調製工程は、撹拌翼を備えた撹拌機によって行われることを特徴とする、請求項15に記載の有機顔料微粒子の製造方法。
  17. 上記有機顔料がジケトピロロピロール類、キナクリドン類ないしはフタロシアニン類であることを特徴とする、請求項1〜16に記載の有機顔料微粒子の製造方法。
JP2017539991A 2015-09-18 2016-09-16 有機顔料微粒子の製造方法 Active JP6901067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185094 2015-09-18
JP2015185094 2015-09-18
PCT/JP2016/077378 WO2017047732A1 (ja) 2015-09-18 2016-09-16 有機顔料微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047732A1 true JPWO2017047732A1 (ja) 2018-08-09
JP6901067B2 JP6901067B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=58289473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539991A Active JP6901067B2 (ja) 2015-09-18 2016-09-16 有機顔料微粒子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10611915B2 (ja)
EP (1) EP3351597A4 (ja)
JP (1) JP6901067B2 (ja)
KR (1) KR102597195B1 (ja)
CN (1) CN107922747B (ja)
WO (1) WO2017047732A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066717A1 (ja) 2016-10-07 2018-04-12 エム・テクニック株式会社 有機顔料組成物の製造方法、塗膜の製造方法及び塗膜の輝度の評価方法
GB201719693D0 (en) * 2017-11-27 2018-01-10 Sensient Colors Uk Ltd Nanoparticle dispersions

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120766A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Mitsubishi Metal Corp 被覆有機顔料およびその製造方法
JPH06287464A (ja) * 1993-02-09 1994-10-11 Ciba Geigy Ag シランでコーティングされた有機顔料
JP2002337100A (ja) * 2001-03-13 2002-11-26 Inst Of Physical & Chemical Res ナノ被覆分子性材料
JP2008133319A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Toyota Central R&D Labs Inc ナノ複合粒子および分子のラッピング方法
JP2009082902A (ja) * 2007-07-06 2009-04-23 M Technique Co Ltd 強制超薄膜回転式処理法を用いたナノ粒子の製造方法
WO2010100794A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 エム・テクニック株式会社 顔料微粒子の表面処理方法
JP2011057772A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Osaka Prefecture Univ 表面処理有機顔料粒子およびその製造方法
JP2011515567A (ja) * 2008-03-25 2011-05-19 ゼロックス コーポレイション シリカでカプセル化された有機ナノ顔料と同顔料の作製法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813674B2 (ja) 1990-09-01 1998-10-22 エム・テクニック株式会社 撹拌機及び流体の撹拌方法
JP3414676B2 (ja) * 1999-07-02 2003-06-09 冨士色素株式会社 変性シリカ被覆顔料、その製法およびそれを含有する組成物
JP2004244563A (ja) 2003-02-17 2004-09-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機顔料の製造方法
JP2006193681A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Dainippon Ink & Chem Inc 有機顔料微粒子の製造方法
DE102007049634A1 (de) 2007-10-17 2009-04-23 Technische Universität Bergakademie Freiberg Verfahren zur Erhöhung der Korrosionsbeständigkeit von Feuerfestmaterialien
JP5497991B2 (ja) 2008-03-13 2014-05-21 富士フイルム株式会社 顔料微粒子の製造方法
KR100909976B1 (ko) 2009-01-09 2009-07-29 주식회사 네패스 나노 크기로 분산된 안료를 포함하는 유색 투명 코팅 도료 조성물, 코팅된 기재 및 그 제조방법
EP2592118A1 (en) 2010-06-16 2013-05-15 M Technique Co., Ltd. Novel quinacridone pigment composition, and process for production of quinacridone microparticles
US9962666B2 (en) 2012-07-13 2018-05-08 M. Technique Co., Ltd. Stirrer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120766A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Mitsubishi Metal Corp 被覆有機顔料およびその製造方法
JPH06287464A (ja) * 1993-02-09 1994-10-11 Ciba Geigy Ag シランでコーティングされた有機顔料
JP2002337100A (ja) * 2001-03-13 2002-11-26 Inst Of Physical & Chemical Res ナノ被覆分子性材料
JP2008133319A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Toyota Central R&D Labs Inc ナノ複合粒子および分子のラッピング方法
JP2009082902A (ja) * 2007-07-06 2009-04-23 M Technique Co Ltd 強制超薄膜回転式処理法を用いたナノ粒子の製造方法
JP2011515567A (ja) * 2008-03-25 2011-05-19 ゼロックス コーポレイション シリカでカプセル化された有機ナノ顔料と同顔料の作製法
WO2010100794A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 エム・テクニック株式会社 顔料微粒子の表面処理方法
JP2011057772A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Osaka Prefecture Univ 表面処理有機顔料粒子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107922747A (zh) 2018-04-17
WO2017047732A1 (ja) 2017-03-23
KR20180056652A (ko) 2018-05-29
EP3351597A1 (en) 2018-07-25
US20180230310A1 (en) 2018-08-16
US10611915B2 (en) 2020-04-07
JP6901067B2 (ja) 2021-07-14
EP3351597A4 (en) 2019-06-26
CN107922747B (zh) 2020-05-15
KR102597195B1 (ko) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3360847B1 (en) Metal oxide particles and method for producing same
JP6144331B2 (ja) 固溶体顔料ナノ粒子分散液
JP6698989B2 (ja) 複合フタロシアニン微粒子およびその製造方法
WO2017047732A1 (ja) 有機顔料微粒子の製造方法
WO2011158606A1 (ja) 新規な黄色顔料組成物及び黄色顔料微粒子の製造方法
JPWO2018084153A1 (ja) 緑色フィルタ用顔料組成物及びその製造方法
US11629063B2 (en) Method of producing ultraviolet protective agent composition, and ultraviolet protective agent composition obtained thereby
JP6144447B1 (ja) 微粒子分散液の精密改質方法
JP6035500B1 (ja) 塗料用ケイ素酸化物被覆酸化鉄組成物
JP6151469B1 (ja) 微粒子分散液の精密改質方法
WO2017135327A1 (ja) 微粒子分散液の精密改質方法
JPWO2012070263A1 (ja) 固溶比を制御された固溶体顔料ナノ粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250