JP2002337100A - ナノ被覆分子性材料 - Google Patents

ナノ被覆分子性材料

Info

Publication number
JP2002337100A
JP2002337100A JP2001392087A JP2001392087A JP2002337100A JP 2002337100 A JP2002337100 A JP 2002337100A JP 2001392087 A JP2001392087 A JP 2001392087A JP 2001392087 A JP2001392087 A JP 2001392087A JP 2002337100 A JP2002337100 A JP 2002337100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
nano
molecule
molecular
molecular material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001392087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4069999B2 (ja
Inventor
Toyoki Kunitake
豊喜 国武
Izumi Ichinose
泉 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2001392087A priority Critical patent/JP4069999B2/ja
Priority to US10/096,275 priority patent/US6677043B2/en
Publication of JP2002337100A publication Critical patent/JP2002337100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069999B2 publication Critical patent/JP4069999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/32Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 個々の分子あるいはナノ粒子としての物理
的、化学的特性が保持あるいは改良された分子性材料を
提供すること。 【解決手段】 分子、分子集合体またはナノ粒子の少な
くとも一部の表面が、酸素金属結合を有する超薄膜で被
覆されていることを特徴とするナノ被覆分子性材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分子あるいはナノ
粒子の回りを超薄膜で被覆することで、溶解性、混和
性、剛直性、吸着性、粘弾性、電子移動特性、蛍光特
性、反応性、会合特性、コンフォメーション特性など個
々の分子の本来の物理的、化学的特性を保持または大幅
に改良した分子性材料を提供するものである。また、孤
立分子としての機能を十分に発揮できる状態でナノ組織
構造体を構築するための要素となる分子性材料を提供す
るものである。
【0002】
【従来の技術】分子や分子集合体は、それらの構造や組
成に応じて独特の性質を示す。希薄な溶液やガス状態で
は、これらの分子特性がそのまま現れる。しかし、機能
材料として利用する目的で、十分に分散した(溶解し
た)分子を基板表面に塗布またはフィルム化すると、凝
集または結晶化が起こり、個別の分子が持っていた特性
はしばしば失われる。分子間相互作用による分子特性の
変化や結晶化によって分子配置の制約が生じるためであ
る。
【0003】この問題を解決するために、適切な方法で
分子を覆ったり孤立させたりする手段が工夫されてき
た。固体基板や粒子表面または3次元ゲル内部に分子を
空間的に固定化して、分子同士の相互作用や反応を妨げ
る方法、多孔性物質や層状物質、内部構造をもつ分子や
分子組織体を利用して、ゲスト分子として保持し孤立さ
せる方法、有機・無機のガラス状高分子に分散・孤立さ
せる方法、ミセルなどの分子集合体中に内包する方法、
デンドリマーなどのナノ構造分子の内部に保持する方法
などである。
【0004】一方、分子を固体基板などの担体表面に固
定化する場合、分子内に表面と強く結合する官能基が含
まれていなければならない。また、個別の分子の特性を
担体表面で発現させるためには、固定化される分子が担
体表面で会合しないような条件を選ぶ必要がある。この
目的に適した担体の種類や利用できる分子も限られてい
る。同様な状況は、粒子表面を担体として用いる場合に
も当てはまる。
【0005】3次元ゲル内部での分子の空間的な固定化
は、巨大分子には適した方法であるが、分子量の小さい
分子には適用することが困難である。また、多孔性物質
の細孔の形や性質は、物質の結晶構造などで巨視的に決
まってしまい、多様な分子に対応できない。シクロデキ
ストリンなどの樽型分子の場合でも、構造特異性が強
く、ゲスト分子の種類が限られる。水溶性ミセルは様々
な疎水性分子を取りこむが、流動的な分子集合体である
ため、ミセル内に孤立した分子を材料として利用するこ
とは困難である。
【0006】機能分子(単位)をデンドリマーの内部に
閉じ込めると、開放空間では不安定な化学種が安定化さ
せる例、低エネルギーの光を集めて高いエネルギーに変
換し化学反応を行わせる例、などが報告されている。こ
の場合、中心の機能分子がデンドリマーの構造によって
外部空間から孤立化していること、ならびにデンドリマ
ー構造の剛直性が効率よいエネルギー伝播に好適である
ことが報告されている。しかしながら、このようなデン
ドリマーを有機化学的に合成することは、極めて多段階
のプロセスを必要とし、収率も悪い。また、有機合成に
より分子を好適にラッピングするには、新たな分子設計
と合成、構造の確認と分子設計というフィードバックを
必要とし、多大な労力を有する。
【0007】分子サイズの材料を精密に被覆する場合、
ナノ精度の超薄膜を作成する技術が必要と考えられる。
また、被覆薄膜に要求される特性として、様々な分子の
形状に対応できなければならない。従来から、固体や微
粒子などの活性水酸基をシランカップラーと反応して保
護することは広く知られてきた。しかし、分子の表面が
保護基で完全に覆われることはないので、外部環境から
完全に切り離されることにはならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上に説明したよう
に、分子機能を十分に発現させるためには、個々の分子
を孤立させることが必要不可欠である。そこで、本発明
は、個々の分子あるいはナノ粒子としての物理的、化学
的特性が保持あるいは改良された分子性材料を提供する
ことを目的とした。また本発明は、このような分子性材
料を提供することによって、分子機能を空間的にデザイ
ンすること、孤立分子としての特性を保持あるいは改良
すること、分子構造に由来する特性を十分に発揮させる
こと、固体基板上で機能材料を構築すること、あるいは
分子を操作することを容易にすることを目的とした。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究を
行った結果、分子、分子集合体またはナノ粒子の少なく
とも一部の表面が、酸素金属結合を有する超薄膜で被覆
されていることを特徴とするナノ被覆分子性材料によれ
ば、上記目的を達成しうることを見出した。また本発明
は、複数の分子、分子集合体および/またはナノ粒子
が、酸素金属結合を有する連続した1つの超薄膜によっ
て被覆されていることを特徴とするナノ被覆分子性材料
をも提供するものである。その中には、1つの超薄膜中
に複数の分子、分子集合体および/またはナノ粒子が高
分散しているものも含まれる。
【0010】本発明におけるナノ被覆分子性材料では、
分子、分子集合体またはナノ粒子と超薄膜とが化学結
合、物理結合または静電的結合で結合していることが好
ましい。また、分子、分子集合体またはナノ粒子は2層
以上の超薄膜で被覆されていてもよく、そのような被覆
膜の厚みは0.5〜100nmであることが好ましい。
分子、分子集合体またはナノ粒子と溶媒分子とは部分的
にあるいは全体として物理的に隔てられており、可溶性
であることが好ましい。特に、分子、分子集合体または
ナノ粒子の特性が該分子、分子集合体またはナノ粒子同
士の相互作用により実質的に変化しない程度に、分子、
分子集合体またはナノ粒子が超薄膜で被覆されているこ
とが好ましい。また、本発明のナノ被覆分子性材料は反
応性の外表面を有していてもよい。
【0011】さらに本発明におけるナノ被覆分子性材料
は、金属アルコキシド化合物の加水分解と縮合反応によ
り被覆されたものが好ましい。例えば、分子、分子集合
体またはナノ粒子が金属アルコキシドに対する活性基を
表面に有しており、該活性基の少なくとも一部に金属ア
ルコキシド化合物を結合させ、加水分解して該金属アル
コキシド化合物を縮合させることにより超薄膜を形成し
たナノ被覆分子性材料が含まれる。また、分子、分子集
合体またはナノ粒子が金属アルコキシドに対する活性基
を表面に有しており、該活性基の少なくとも一部に複数
の金属アルコキシド分子が縮合した金属アルコキシド縮
合体を結合させることにより超薄膜を形成したナノ被覆
分子性材料も含まれる。さらに、分子、分子集合体また
はナノ粒子が表面にカチオン電荷を有し、該カチオン電
荷の少なくとも一部がシラノール基を有する化合物の縮
合体と静電的に相互作用することにより超薄膜を形成し
たナノ被覆分子性材料も含まれる。さらに、分子、分子
集合体またはナノ粒子が表面に水素結合能を有する基を
有し、該水素結合能を有する基の少なくとも一部がシラ
ノール基を有する化合物の縮合体と水素結合を介して相
互作用することにより超薄膜を作成したナノ被覆分子性
材料も含まれる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下において、本発明のナノ被覆
分子性材料について詳細に説明する。なお、本明細書に
おいて「〜」はその前後に記載される数値をそれぞれ最
小値および最大値として含む範囲を意味する。
【0013】本発明において超薄膜で被覆される分子の
種類は、特に制限されない。一般に有機分子、無機分
子、高分子、生体分子、生体高分子、色素分子、クラス
ター、超分子などが利用できる。また、分子が特定の会
合様式をもって集合した分子集合体を利用することもで
きる。本発明に用いられる分子または分子集合体は、そ
のサイズあるいは気体、液体、固体等の存在状態によっ
て限定されるものではない。
【0014】また、本発明において超薄膜で被覆される
ナノ粒子の種類も特に制限されない。例えば、金属、金
属酸化物、無機物、有機物あるいはこれらの混合物から
なる粒子が利用でき、あらゆる形状の粒子が利用でき
る。但し、粒子のサイズは、好ましくは1nm〜1μm
であり、より好ましくは1〜100nmであり、さらに
好ましくは10〜50nmである。本発明において分
子、分子集合体、ナノ粒子を被覆する超薄膜は、酸素金
属結合を有する材料で構成される。好ましいのは金属ア
ルコキシド化合物であり、その具体例は後述する。本明
細書でいう超薄膜は、膜厚が通常0.5〜100nmで
あり、好ましくは0.5〜10nmであり、より好まし
くは1〜5nmである。
【0015】本発明に係るナノ被覆分子性材料は、分
子、分子集合体あるいはナノ粒子の表面の少なくとも一
部を超薄膜で被覆していることを特徴とする。このた
め、分子の溶解性や他の材料との混和性を調整すること
が可能である。また、高分子を超薄膜で被覆したナノ被
覆分子性材料は、高分子の粘弾性等の特徴を大幅に改良
できる。一方、超薄膜で被覆された分子は、独立分子と
しての特性を十分に発揮することが可能となる。具体的
には、蛍光特性、電子移動特性などが挙げられる。さら
に、分子や生体分子の機能は、コンフォメーションの自
由度や会合特性などに影響されることが多い。ナノ被覆
分子性材料は、これらの特性を調節する目的としても極
めて有効である。さらに、被覆により分子の反応性を抑
制すること、あるいはナノ被覆分子性材料として吸着特
性や他の材料との反応性を調節することも可能である。
また、ナノ組織構造体を構築するための要素としてナノ
被覆分子性材料を用いれば、孤立分子としての機能を十
分に発揮できる状態で組織構造を構築することも可能に
なる。その他、ナノ被覆分子性材料によって改良できる
分子特性としては、紫外・可視・近赤外・赤外・遠赤外
領域での電磁波の吸収特性、磁気特性、偏光特性、屈折
率、電気伝導特性なども含まれる。
【0016】また、本発明における複数個の分子、分子
集合体、ナノ粒子の表面の少なくとも一部を超薄膜で被
覆していることを特徴とするナノ被覆分子性材料では、
複数の分子、分子集合体、ナノ粒子の集積化による機能
をそのまま包み込んだ材料を構築することが可能であ
る。例えば、植物の光合成では、複数のアンテナ分子が
光のエネルギーを集め、このエネルギーを反応中心の色
素分子に集めて高効率なエネルギー変換を実現してい
る。ここでの光合成に関与する複数の生体分子(タンパ
ク質)を全体として被覆すると、高効率な光化学反応を
人工のシステムに利用することが可能になる。また、自
己組織的な分子が形成する多様な分子集合構造を超薄膜
で包み込み、ナノ被覆分子性材料として利用することも
可能である。
【0017】本発明におけるナノ被覆分子性材料は、溶
媒分子と部分的にあるいは全体として物理的に隔てら
れ、可溶性であることが好ましい。被覆膜の厚みは、一
般には、0.5〜100nmであることが好ましく、
0.5〜10nmであることがより好ましく、1〜5n
mであることがさらに好ましい。また、ナノ被覆分子性
材料の周囲を部分的にあるいは全体として被覆したよう
な2層以上の被覆構造を有するものも含まれ、反応性の
外表面を有するものも含まれる。反応性の外表面として
は、例えば、金属アルコキシド基を表面に有するナノ被
覆分子性材料などを例示することができる。
【0018】これらのナノ被覆分子性材料を作成する方
法は、特に制限されないが、好ましい方法として以下の
方法Aならびに方法Bを挙げることができる。
【0019】活性水酸基を利用したナノ被覆分子性材料
の作成法(方法A)では、被覆されるべき分子として活
性水酸基を有するものを利用する。金属アルコキシド化
合物あるいは金属アルコキシドを部分的に加水分解した
化合物は、有機溶媒中で互いに酸素原子で架橋したオリ
ゴマーを形成する。このオリゴマーを、例えば、ヒドロ
キシル基あるいはカルボキシル基を複数有する化合物と
接触させると、分子の活性水酸基がオリゴマーと反応
し、分子の表面が金属アルコキシド化合物のオリゴマー
で覆われる。
【0020】本手法で利用できる金属アルコキシド化合
物としては、金属アルコキシド基を有する公知の化合物
が特に制限なく使用される。代表的な化合物を例示すれ
ば、チタンブトキシド(Ti(OnBu)4)、ジルコニ
ウムプロポキシド(Zr(O nPr)4)、アルミニウム
ブトキシド(Al(OnBu)4)、ニオブブトキシド
(Ni(OnBu)5)、テトラメトキシシラン(Si
(OMe)4)、メチルトリメトキシシラン(MeSi
(OMe)3)等の金属アルコキシド化合物などが挙げ
られる。
【0021】本手法において、活性水酸基を有する分子
と金属アルコキシド化合物との接触は、特に制限がある
訳ではないが、一般には、メタノール、エタノール、ト
ルエン、プロパノール、ベンゼン等の有機溶媒を単独で
或いは混合した溶媒中で行うことができる。
【0022】また、上記溶液中の活性水酸基を有する分
子の濃度は、0.01〜10mM程度が好適であり、金
属アルコキシド化合物の濃度は、1〜100mM程度が
好適である。さらに、接触時間及び温度は、用いる金属
アルコキシド化合物の活性によって異なり、一概に限定
することはできないが、一般には、1分から数時間で、
0〜100℃の範囲内で決定すればよい。また、上記化
学反応の際、酸や塩基などの触媒を用いることで、これ
らの工程に必要な時間を大幅に短縮することも可能であ
る。
【0023】活性水酸基を有する分子への被覆の程度
は、活性水酸基の数や空間配置、反応率で定まるが、一
般には不完全である。もちろん、使用目的によっては、
被覆率が完璧でなくても、個別分子の独立性が十分に維
持できる程度であれば、ナノ被覆分子性材料として利用
することができる。
【0024】被覆構造を十分に閉じたものにするには、
活性水酸基を有する分子と金属アルコキシド化合物との
接触後に水もしくは金属アルコキシド化合物間の縮合反
応を起こすような物質を添加すればよい。水の添加量は
金属アルコキシドに対して4倍以下であれば特に制限は
ない。活性水酸基を有する分子に対して金属アルコキシ
ド化合物ならびに水の添加量を上記範囲内で制御するこ
とで被覆の程度を制御することが可能となる。一方、金
属アルコキシド化合物間の縮合反応を起こすような物質
としては、エチレングリコール、ペンタエリスリトー
ル、単糖類、多糖類、ポリビニルアルコール、グリセリ
ン、シュウ酸、グルタミン酸などの複数の活性基を持つ
有機化合物を添加することが好適である。
【0025】さらに、部分的に被覆された分子の表面に
存在するアルコキシド基を加水分解により活性化し、こ
れをさらに金属アルコキシド化合物と反応させることで
被覆の程度を大きくすることも可能である。逆に、ナノ
被覆分子性材料の表面に存在するアルコキシド基を加水
分解せずに残しておくと、これらのナノ被覆分子性材料
を他の分子や活性水酸基基板表面に吸着させることがで
き、分子的に分散したナノハイブリッド材料をバルクも
しくは薄膜状に作成できる。
【0026】前述したように金属アルコキシド化合物に
より被覆されたナノ被覆分子性材料の表面には多くのア
ルコキシド基が存在する。これを第2の有機金属化合物
により被覆すると、ナノ被覆分子性材料の被覆構造の強
化や特性の変換に利用できる。特に制限がある訳ではな
いが、第2の被覆化合物として有機シラン化合物を用い
ると、ナノ被覆分子性材料の多様な表面設計が可能とな
る。
【0027】ここで用いられる有機シラン化合物には、
特に制限はない。代表的な化合物を例示すれば、ヘキシ
ルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、
シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロヘキシルト
リメトキシシラン等のアルキル基とアルコキシド基を併
せ持つ有機シラン化合物、ビニルトリメトキシシラン等
のビニル基とアルコキシド基を併せ持つ有機シラン化合
物、(N,N−ジメチルアミノプロピル)トリメトキシ
シラン、(N,N−ジエチルアミノプロピル)トリメト
キシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、N−
(6−アミノヘキシル)アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメ
トキシシラン等のアミノ基とアルコキシド基を併せ持つ
有機シラン化合物、N,N,N−トリメチルアンモニオ
プロピルトリメトキシシラン等のアンモニウム基とアル
コキシド基を併せ持つ化合物、2−(トリメトキシシリ
ルエチル)ピリジン等の複素芳香環とアルコキシド基を
併せ持つ有機シラン化合物、(3,3,3−トリフルオ
ロプロピル)トリメトキシシラン、(デカフルオロ−
1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)トリエトキシ
シラン等のフルオロアルキル基とアルコキシド基を併せ
持つ有機シラン化合物、N−(トリエトキシシリルプロ
ピル)−O−ポリエチレンオキシドウレタン等のポリエ
チレングリコール基とアルコキシド基を併せ持つ有機シ
ラン化合物、3−チオシアネートプロピルトリエトキシ
シラン等のチオシアネート基とアルコキシド基を併せ持
つ有機シラン化合物、3−メトキシプロピルトリメトキ
シシラン等のエーテル基とアルコキシド基を併せ持つ有
機シラン化合物、3−メルカプトプロピルトリメトキシ
シラン等のチオール基とアルコキシド基を併せ持つ有機
シラン化合物、3−ヨードプロピルトリメトキシシラ
ン、3−ブロモプロピルトリメトキシシラン等のハロゲ
ンとアルコキシド基を併せ持つ有機シラン化合物、5,
5−エポキシヘキシルトリエトキシシラン等のエポキシ
基とアルコキシド基を併せ持つ有機シラン化合物、ビス
[3−(トリエトキシシリル)プロピル]テトラスルフ
ィド等のスルフィド基とアルコキシド基を併せ持つ有機
シラン化合物、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン等の水酸基ならびにア
ミノ基とアルコキシド基を併せ持つ有機シラン化合物、
アミノプロピルシラントリオールなどのアミノ基とアル
コキシド基の加水分解した基を有する有機シラン化合
物、オクチルトリクロロシラン、シクロテトラメチレン
ジクロロシラン、(シクロヘキシルメチル)トリクロロ
シラン、シクロヘキシルトリクロロシラン、tert−
ブチルトリクロロシラン等のアルキル基とクロル基を併
せ持つ有機シラン化合物、(デカフルオロ−1,1,
2,2−テトラヒドロオクチル)トリクロロシラン、
(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリクロロシラ
ン等のフルオロアルキル基とクロル基を併せ持つ有機シ
ラン化合物、2−[2−(トリクロロシリル)エチル]
ピリジン等の複素芳香環とクロル基を併せ持つ有機シラ
ン化合物、フェネチルトリクロロシラン等の芳香環とク
ロル基を併せ持つ有機シラン化合物などが挙げられ、こ
れらを2種類以上組み合わせて用いることもできる。ナ
ノ被覆分子性材料への第2の被覆化合物の接触条件とし
ては、有機シラン化合物の場合は、特に制限される訳で
はないが、有機溶媒中で両者を混合する方法が好適であ
る。第2の被覆化合物の濃度は、被覆すべきナノ被覆分
子性材料の表面をコートできる濃度であればよく、1〜
100mM程度が好適である。さらに、接触時間及び温
度は、用いる金属アルコキシド化合物の活性によって異
なり、一概に限定することはできないが、一般には、1
分から数時間で、0〜100℃の範囲内で決定すればよ
い。また、上記化学反応の際、酸や塩基などの触媒を用
いることで、これらの工程に必要な時間を大幅に短縮す
ることも可能である。
【0028】第2の被覆化合物としてアルキル基を持つ
有機シラン化合物を用いれば、不活性な表面を持つナノ
被覆分子性材料が得られ、アミノ基を持つ有機シラン化
合物を用いれば、親水性のナノ被覆分子性材料を得るこ
ともできる。
【0029】酸素金属結合を有する超薄膜との相互作用
を利用したナノ被覆分子性材料の作成法(方法B)で
は、被覆されるべき分子としてカチオン電荷あるいは水
素結合能を有する基を有するものを利用する。金属アル
コキシド化合物は、加水分解するとヒドロキシル基を形
成し、酸素金属結合を介して互いに縮合して金属酸化物
ゲルを形成する。一方、金属アルコキシド化合物の加水
分解によって形成させるヒドロキシル基は適当なpH条
件化で解離してアニオン電荷を生じる。また、加水分解
によって形成したヒドロシル基は、有機分子と強い水素
結合を形成することもできる。従って、金属酸化物ゲル
は、カチオン電荷を有する分子と静電的に相互作用し、
水素結合能を有する基を有する分子と水素結合を介して
相互作用する。これらの特性から、カチオン電荷あるい
は水素結合能を有する基を有する分子と金属酸化物ゲル
を適当な条件下で接触させると、分子の表面が金属酸化
物ゲルの薄膜で覆われた構造が得られる。なお、ここで
言う「水素結合能を有する基」とは、特に限定されるわ
けではないが、水酸基、アミノ基、チオール基、カルボ
キシル基、ピリジル基などが挙げられる。
【0030】方法Bで利用できる金属アルコキシド化合
物として代表的な化合物を例示すれば、テトラメトキシ
シラン(Si(OMe)4)、メチルトリメトキシシラ
ン(MeSi(OMe)3)等の金属アルコキシド化合
物、(N,N−ジメチルアミノプロピル)トリメトキシ
シラン、(N,N−ジエチルアミノプロピル)トリメト
キシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、N−
(6−アミノヘキシル)アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメ
トキシシラン等のアミノ基を持つ金属アルコキシド化合
物、N,N,N−トリメチルアンモニオプロピルトリメ
トキシシラン等のアンモニウム基を持つ金属アルコキシ
ド化合物、2−(トリメトキシシリルエチル)ピリジン
等の複素芳香環を持つ金属アルコキシド化合物、N−
(トリエトキシシリルプロピル)−O−ポリエチレンオ
キシドウレタン等のポリエチレングリコール基を持つ金
属アルコキシド化合物、ビス(2−ヒドロキシエチル)
−3−アミノプロピルトリエトキシシラン等の水酸基な
らびにアミノ基を併せ持つ金属アルコキシド化合物など
が挙げられる。また、金属アルコキシド化合物ではない
が、アミノプロピルシラントリオールなどのアミノ基と
水酸基を有する金属化合物、ナトリウムメタシリケート
などの無機塩やその水溶液、有機溶媒中で得られるシラ
ンテトラオールやそのオリゴマー状の縮合体も用いるこ
とができる。これらを2種類以上組み合わせて用いるこ
ともできる。さらに、ナトリウムやメタシリケートなど
の無機塩の水溶液でコーティングする場合には、バリウ
ムイオンやランタノイドイオンなどの多価カチオンを添
加することで、金属酸化物ゲルの形成を促進することが
できる。
【0031】本手法において、カチオン基を有する分子
と金属アルコキシド化合物との接触は、特に制限がある
訳ではないが、一般には、メタノール、エタノール、プ
ロパノール等の極性溶媒、あるいは水の単独で或いは混
合した溶媒中で行うことができる。また、水素結合能を
有する基を有する分子と金属アルコキシド化合物との接
触は、テトラヒドロフラン、トルエン等の非極性溶媒の
単独で或いは混合した溶媒中で行うことができる。
【0032】また、上記溶液中のカチオン電荷あるいは
水素結合能を有する基を有する分子の濃度は、0.01
〜10mM程度が好適であり、金属アルコキシド化合物
の濃度は、1〜100mM程度が好適である。さらに、
接触時間及び温度は、用いる金属アルコキシド化合物の
活性によって異なり、一概に限定することはできない
が、一般には、1分から数時間で、0〜100℃の範囲
内で決定すればよい。また、上記化学反応の際、酸や塩
基などの触媒を用いることで、これらの工程に必要な時
間を大幅に短縮することも可能である。
【0033】方法Aや方法Bにおける分子の被覆の程度
は、分子が有する活性水酸基やカチオン電荷あるいは水
素結合能を有する基の数や空間配置、反応率で定まる
が、一般には不完全である。もちろん、使用目的によっ
ては、被覆率が完璧でなくても、個別分子の独立性が十
分に維持できる程度であれば、ナノ被覆分子性材料とし
て利用することができる。
【0034】ナノ被覆分子性材料は、それ自身、様々な
応用が考えられる。まず、ナノ被覆分子性材料は、その
表面の化学的な性質を制御することが可能である。この
ため、材料の溶解性や混和性、反応性、吸着性などの制
御か可能となる。また分子材料本来の蛍光特性、電子移
動特性、コンフォメーション特性、粘弾性、会合特性、
自己組織性を制御することも可能にする。さらに、分子
の集合構造に依存した磁気特性、偏光特性、屈折率、電
気伝導特性などの制御も可能である。さらに、孤立分子
の特性である紫外・可視・近赤外・赤外・遠赤外領域で
の電磁波の吸収特性を調製することもできる。さらに、
シェル内の分子は、外界と孤立しており、化学反応場と
しての興味深い性質を示す。例えば、酸化還元反応に基
づく物質合成や分子のコンフォメーションの記憶、フォ
トクロミズム等の特性を自在に制御することが可能とな
る。
【0035】これらの例の一部を以下に具体的に説明す
る。蛍光性色素分子は、しばしば分子会合によって消光
が促進され蛍光性を失う。この場合、色素分子を濃厚溶
液としてまたは固体状態で使用することは望ましくな
い。しかしながら、ナノ被覆分子性材料では色素分子同
士の直接的な電子的相互作用が抑圧され、固体状態であ
っても個別の分子特性が発揮される。逆に、一部のシア
ニン色素に見られるように、J会合により蛍光性が著し
く高まるケースがある。このような場合にも、色素会合
体を超薄膜で被覆することで、会合体の特性を保持した
まま材料化することが可能になる。ナノ被覆分子性材料
では被覆膜の厚みや空間配置を適切に設計することによ
り、分子単位同士の電子的、光学的、磁気的な相互作用
を調整し、ユニークな機能に結びつけることが可能であ
る。アゾベンゼン基は光や熱によりシス/トランス異性
化が起こる。この異性化特性は、その配向構造によって
著しく変化し得る。アゾベンゼン基の濃度を高くしたと
きに、それらがH型の配向を取って会合していれば、異
性化の効率は悪くなる。これを避けるためには、アゾベ
ンゼン基を孤立させるまたは他の不活性な分子構造で希
薄するなどの工夫が必要となる。超薄膜で被覆したでア
ゾベンゼン化合物では、アゾベンゼン基同士のスタッキ
ングが不可能であり、会合による異性化反応の抑制が生
じない。また、アゾベンゼン化合物を含むナノ被覆分子
性材料を用いれば、分子サイズの記憶素子として高度の
集積化が実現できる。
【0036】伝導性の分子ワイヤに必要とされる条件
は、線状の伝導性分子単位が独立していて、1次元的な
伝導現象が観測されることである。伝導性高分子は、既
に数多く知られているが、それを直ちに分子ワイヤとし
て使うことができない。これは、高分子鎖をナノサイズ
で孤立させることが容易でないからである。ナノ被覆分
子性材料は、この課題を解決するのに極めて有効であ
る。即ち、活性水酸基やカチオン電荷を有する伝導性高
分子からナノ被覆分子性材料を作成すると分子電線が得
られる。また、高分子材料を酸化物超薄膜で被覆すれ
ば、可燃性高分子を難燃性高分子に変換することも可能
になる。またこれらを前駆体として、様々なネットワー
ク材料の作成も可能になる。
【0037】ナノ被覆分子性材料を様々な複合材料の作
成に用いれば、分子が厳密に分子分散した材料の大量合
成が可能になる。また、反応活性なナノ被覆分子性材料
を表面ゾルゲル法に適用すると、ナノハイブリット薄膜
材料を製造することが可能になる。また、剛直ポリマー
から出発してナノハイブリットを作成すると、繊維強化
プラスチックや鉄筋コンクリートのようなマクロ複合体
と比べて、複合構造の精密さや強度が極限に達する材料
となろう。同様に、耐熱性ポリマーから出発した場合
は、高温での使用に耐えるナノハイブリット材料とな
る。
【0038】酸化物超薄膜で被覆された分子から熱ある
いは酸素プラズマなどの手法により有機分子を取り除く
と、分子サイズの細孔を持つ薄膜やシェルの作成が可能
となり、分子性物質の分離や選択的吸着、担体として用
いることができる。
【0039】一方、活性水酸基を特定の一部分に有する
化合物やナノ粒子からナノ被覆分子性材料を製造する
と、これらの官能基の近傍のみ部分的にラッピングする
ことも可能になる。このような部分的なラッピングは、
基板や粒子表面に分子を特定の配向を持って配列させる
手法、あるいは電極などの特定の位置に吸着させる手法
として利用できる。また、鋳型として用いた分子を除く
と、開口部を有する酸化物シェルを作成することができ
る。この方法の延長として、例えば、チオールなどを有
する有機分子の末端のチオール基をあらかじめ保護して
おいて酸化物シェルを形成し、後にチオール部の保護基
を外すと、チオール基が露出した分子パッケージが得ら
れる。
【0040】ナノコートされた色素分子あるいは色素分
子の集合体からガラス状材料を作成すると、ガラス状材
料の中に色素分子や色素分子の集合体が分子的に高分散
した材料を作成することが可能となる。
【0041】その他、ナノフィルターの作成や、ナノ吸
着体、ナノカラム、DDS担体、機械的強度の大きいイ
ンプリントフィルム、分子スイッチなどの作成に用いる
ことができ、分子素子のユニットや生体分子(DNAや
蛋白)の機能の安定化や集積化に向けて重要な方法論と
なる。本発明は、既知の分子やナノ粒子の特性を全く新
しいものに変換する可能性を秘めており、本発明の成果
は、21世紀のあらゆる分野の産業に絶大な効果を及ぼ
すことが期待できる。
【0042】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに
具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、
割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱し
ない限り適宜変更することができる。したがって、本発
明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈される
べきものではない。
【0043】(実施例1)本発明によって、分子が酸化
物薄膜によってラッピングされることを示すためにフル
オロセインの蛍光強度測定を行った。8.31mgのフ
ルオレセインを50mlのイソプロパノールに溶かし、
この溶液2mlに5×10-2Mのチタニウムイソプロポ
キシドのイソプロパノール溶液10mlを加え、さらに
イソプロパノール8mlを加えて1時間室温で攪拌し
た。得られた溶液を溶液Aとした。一方、参照溶液とし
て、8.31mgのフルオレセインを50mlのイソプ
ロパノールに溶かし、この溶液2mlに18mlのイソ
プロパノールを加えた溶液Bも作成した。これらの溶液
の蛍光スペクトルを励起波長450nmで測定した。図
1に示されるように、450nmの励起波長では、フル
オロセインの極大蛍光波長(515nm)(溶液A)が
チタニウムイソプロポキシドの添加により約25nm長
波長シフトし(溶液B)、強度が約25%増大した。こ
の結果は、フルオレセインのカルボキシル基とチタニウ
ムブトキシドが錯体を形成していることを示している。
【0044】次に、83.1mgのフルオレセインを5
0mlのイソプロパノールに溶かし、この溶液1mlに
1×10-1Mのチタニウムイソプロポキシドのイソプロ
パノール溶液を2.5ml、イソプロパノールに水を1
Mになるように溶かした溶液を1ml、1×10-1Mの
ヘキシルトリメトキシシランのイソプロパノール溶液を
2.5mM、イソプロパノール3mlを加え、室温で2
日間攪拌した(溶液C)。参照溶液として、83.1m
gのフルオレセインを50mlのイソプロパノールに溶
かし、この溶液1mlに1×10-1Mのチタニウムイソ
プロポキシドのイソプロパノール溶液を2.5ml、イ
ソプロパノールに水を1Mになるように溶かした溶液を
250μl、イソプロパノール6.25mlを加え、室
温で2日間攪拌した(溶液D)。また、参照溶液とし
て、83.1mgのフルオレセインを50mlのイソプ
ロパノールに溶かし、この1mlに9mlのイソプロパ
ノールを加えた溶液も準備した(溶液E)。これらの溶
液C〜Eをイソプロパノールで希釈して、フルオレセイ
ン濃度が、5×10-4M、1×10-4M、2×10
-5M、4×10-6Mである溶液を調製し、励起波長45
0nmでの蛍光スペクトルを測定した。
【0045】それぞれの溶液の570nmでの蛍光スペ
クトルの強度を表1に示した。
【0046】
【表1】
【0047】表1に示されるように、フルオレセインの
イソプロパノール溶液の蛍光強度は、濃度の増加に伴っ
て単調に増加するが、チタンイソプロポキシドを添加す
ると、5×10-4Mの濃度で蛍光強度が減少する。これ
は、チタンイソプロポキシドで錯化されたフルオレセイ
ン分子が高濃度で会合する傾向にあり、それ自身で濃度
消光を起こすためである。一方、これにヘキシルトリメ
トキシシランを添加すると、チタンイソプロポキシドを
添加後の試料と比較して、低濃度での蛍光強度が減少す
るものの、高濃度での蛍光強度は逆に増加する。これ
は、ヘキシルトリメトキシシランによってフルオレセイ
ン分子間の高濃度での濃度消光が押さえられていること
を示している。表1の蛍光スペクトルの強度を4×10
-6Mでの蛍光強度で規格化し、それぞれの濃度での蛍光
強度をグラフにしたものを図2に示した。図2に示され
るように、ヘキシルトリメトキシシランを添加すること
で、高濃度での蛍光スペクトルの濃度消光を抑えること
ができる。
【0048】次に、8.31mgのフルオレセインを5
0mlのイソプロパノールに溶かし、この溶液500μ
lに25×10-3Mのチタニウムイソプロポキシドのイ
ソプロパノール溶液を500μl、イソプロパノールに
水を1Mになるように溶かした溶液25μlを加え、さ
らに1Mのヘキシルトリメトキシシランのイソプロパノ
ール溶液を12.5μl加えた溶液を室温で1日間攪拌
した。カーボン皮膜を持つ銅メッシュ上にこの溶液を展
開し、透過型電子顕微鏡による観察を行った。観察され
た電子顕微鏡像を図3に示した。図3から明らかなよう
に、上記組成の溶液は、直径40nmから100nm程
度のナノ粒子として存在する。これらの粒子がヘキシル
トリメトキシシランでコートされたチタニアナノ粒子で
あり、その内部にフルオロセインが存在することを実施
例2ならびに実施例3で証明する。
【0049】(実施例2)2.5×10-4Mのフルオレ
セインと1.25×10-2Mのチタニウムイソプロポキ
シドを含むイソプロパノール溶液40mlに、イソプロ
パノールに水を1Mになるように溶かした溶液1mlを
加えた。この溶液4mlにそれぞれ、1Mのオクチルト
リクロロシラン、1Mのヘキシルトリメトキシシラン、
1Mのtert−ブチルリン酸を50μl加えた3種類
の溶液を調製し、室温で1日放置した。
【0050】また、参照溶液として、2.5×10-4
のフルオレセインを含むイソプロパノール溶液、2.5
×10-4Mのフルオレセインと1.25×10-2Mのチ
タニウムイソプロポキシドを含むイソプロパノール溶
液、ならびに2.5×10-4Mのフルオレセインと1.
25×10-2Mのチタニウムイソプロポキシドを含むイ
ソプロパノール溶液40mlに、イソプロパノールに水
を1Mになるように溶かした溶液1mlを加えた溶液を
調製した。前記6種類の溶液の各2mlにイソプロパノ
ールを加えて5倍希釈した溶液を調製した。また、前記
6種類の溶液の各2mlにイソプロパノールを加えて5
倍希釈し、さらに5×10-2Mのヨウ素(I2)のイソ
プロパノール溶液を10μlづつ添加した溶液も調製し
た。
【0051】上記12種類の溶液の蛍光スペクトルを励
起波長450nmで測定した場合の560nmでの蛍光
強度を表2に示した。また、ヨウ素添加前後での蛍光強
度の強度比(%)を図4に示した。
【0052】
【表2】
【0053】図4に示すように、フルオレセイン単独の
溶液は、ヨウ素添加によって蛍光強度が約30%に減少
する。これは、ヨウ素が消光剤として働くためである。
ヨウ素による消光効率は、チタニウムプロポキシドを添
加した場合でもほぼ同じであり、その蛍光強度は、約3
5%に減少する。フルオレセイン溶液にチタニウムプロ
ポキシドを添加し、さらに水を加えると、蛍光強度の約
57%がヨウ素によって減少する。一方、オクチルトリ
クロロシランやヘキシルトリメトキシシラン、tert
−ブチルリン酸を添加すると、ヨウ素を加えても蛍光強
度の80%以上が保持される。このことは、キャッピン
グ剤を加えることでチタニアコートされたフルオレセイ
ンがヨウ素に対してシールドされていることを示してい
る。
【0054】(実施例3)42mgのフルオレセインを
25mlのイソプロパノールに溶かし、この溶液1ml
に100mMのチタニウムイソプロポキシドのイソプロ
パノール溶液を2ml加え、イソプロパノールに水を1
Mになるように溶かした溶液400μlを加えた。この
溶液を2つ準備し、一方には、100mMのアミノプロ
ピルトリメトキシシランのイソプロパノール溶液を2.
5ml加え、他方には100mMの(6−アミノヘキシ
ル)アミノプロピルトリメトキシシランのイソプロパノ
ール溶液を2.5ml加え、それぞれにイソプロパノー
ルを19ml加えた。これらの溶液を室温で2日間攪拌
し、濃塩酸100μlを加えて数日放置し、生じた沈殿
を5000rpmで20分間遠心分離を行った。得られ
た沈殿を空気中で乾燥させた。得られた沈殿は、アミノ
アルキルシラン化合物で表面をキャッピングされたチタ
ン微粒子であり、水に極めてよく分散した。
【0055】(6−アミノヘキシル)アミノプロピルト
リメトキシシランでキャッピングした粒子を透過型電子
顕微鏡により観察し、その電子顕微鏡像を図5に示し
た。図5から明らかなように、この粒子は、直径150
nm〜300nm程度のサイズを有し、表面を薄膜でコ
ートされている。その高い水溶性は、粒子表面がアミノ
基で覆われていることを示している。このような方法に
より、本来水中に低濃度にしか分散しないフルオレセイ
ンを水分散させることが可能になる。本実施例では、U
Vスペクトル測定から、用いたフルオレセインの5〜5
0%を水分散させることが可能であることが確認され
た。
【0056】(実施例4)100mMのメチルビオロゲ
ンジクロリドのメタノール溶液に1mlの水と22ml
のメタノールを加え、さらに0.896gのアミノプロ
ピルトリメトキシシランを加え、1週間放置した。この
溶液をエタノールで10倍に希釈した。参照溶液とし
て、0.4mMのメチルビオロゲンジクロリドのエタノ
ール溶液を調製した。これらの溶液の400μlをUV
セルに入れ、窒素置換後、10Mのヒドラジンのエタノ
ール溶液を100μl添加した。参照溶液として用いた
0.4mMのメチルビオロゲンジクロリドのエタノール
溶液では、時間とともに溶液が青く変色し、1電子還元
体の形成が確認できた。その特性吸収である605nm
での吸光度は、約10分間で徐々に増加した。その結果
を図6に示す。一方、アミノプロピルトリメトキシシラ
ンを加えた溶液では、メチルビオロゲンの1電子還元体
の形成が見られなかった。この結果は、アミノプロピル
トリメトキシシランの加水分解によりメチルビオロゲン
分子の回りにシェルが形成され、ヒドラジンによる還元
反応をシールドしていることを示すものである。
【0057】次に、100mMのメチルビオロゲンジク
ロリド水溶液1mlと8.1mlの水とを混合し、この
混合物に0.896gのアミノプロピルトリメトキシシ
ランを加え、50℃で1時間加熱し、さらに濃塩酸1m
lを加えて50℃で6時間加熱した。カーボン皮膜を持
つ銅メッシュ上にこの溶液を展開し、ヘキサクロロ白金
ナトリウム塩により染色して透過型電子顕微鏡による観
察を行った。観察された電子顕微鏡像を図7に示した。
図7から明らかなように、上記組成の溶液は、直径2n
m〜3nm程度のナノ粒子を含む。観察された粒子は、
メチルビオロゲン分子がアミノプロピルトリメトキシシ
ランの加水分解で生じたシェルによりコートされたナノ
被覆分子としてのサイズを有する。実施例1ならびに実
施例4でのナノ被覆分子性材料の構造を図8に模式的に
示す。
【0058】(実施例5)本発明によって高分子が酸化
物薄膜によってラッピングされることを示すために、シ
リケート薄膜によりコーティングされたポリブタニルビ
オロゲンジブロミド(約25量体)の電子顕微鏡観察を
行った。2.5mlのイオン交換水にナトリウムシリケ
ート(Na2SiO3)の100mM水溶液を400μl
加え、さらに1Nの水酸化ナトリウム水溶液を20μl
加えて25℃で15分間攪拌した。一方、2mlのイオ
ン交換水にポリブタニルビオロゲンジブロミドの100
mM水溶液(モノマー換算)を10μl加え、この溶液
を先のナトリウムシリケートと水酸化ナトリウムの混合
溶液に加え、室温で3時間攪拌した。この溶液を2週間
室温で放置し、イオン交換水で5分の1に希釈して、カ
ーボン皮膜を持つ銅メッシュ上に展開し、20mMの硝
酸ガドリニウムで染色して、透過型電子顕微鏡による観
察を行った。観察された電子顕微鏡像を図9に示した。
図9から明らかなように、電子顕微鏡写真で幅2.5〜
3.0nm、長さ10〜80nmのひも状構造が観察さ
れる。この結果は、ポリブタニルビオロゲンジブロミド
の1本のポリマー鎖の回りに厚み約1ナノメートルのシ
リケート薄膜が形成されていることを示している。即
ち、個々の高分子鎖の回りをシリケートによりナノ被覆
を施すことが可能であることが確認された。
【0059】(実施例6)5,10,15,20−テト
ラキス(N−メチルピリジニウム−4−イル)−21
H,23H−ポルフィン−テトラキス(p−トルエンス
ルフォネート)(以下、「TMPyP」と言う)のコー
ティングを検討した。TMPyPの1mM水溶液、ナト
リウムシリケート(Na2SiO3)の100mM水溶
液、N−(トリエトキシシリルプロピル)−O−ポリエ
チレンオキシドウレタンの100mM水溶液を調製し
た。
【0060】試料Aとして、TMPyPの1mM水溶液
5mlとナトリウムシリケート(Na2SiO3)の10
0mM水溶液6mlを混合し、10分間攪拌後、N−
(トリエトキシシリルプロピル)−O−ポリエチレンオ
キシドウレタンの100mM水溶液を5ml加え、さら
に1Nの塩酸水溶液を100μl加え、12時間攪拌
後、さらに1Nの塩酸水溶液を500μl加え、50℃
で6時間攪拌した。溶液のpHがpH8.5であること
を確認した。
【0061】試料Bとして、TMPyPの1mM水溶液
5mlとナトリウムシリケート(Na2SiO3)の10
0mM水溶液5mlを混合し、10分間攪拌後、N−
(トリエトキシシリルプロピル)−O−ポリエチレンオ
キシドウレタンの100mM水溶液を5ml加え、さら
に1Nの塩酸水溶液を100μl加え、10分間攪拌
後、さらに1Nの塩酸水溶液を300μl加え、10分
間攪拌後、さらに1Nの塩酸水溶液を200μl加え
た。溶液のpHがpH8.0であることを確認した。
【0062】試料Cとして、TMPyPの1mM水溶液
5mlとナトリウムシリケート(Na2SiO3)の10
0mM水溶液3mlを混合し、10分間攪拌後、N−
(トリエトキシシリルプロピル)−O−ポリエチレンオ
キシドウレタンの100mM水溶液を3ml加え、さら
に1Nの塩酸水溶液を100μl加え、10分間攪拌
後、さらに1Nの塩酸水溶液を100μl加え、10分
間攪拌後、さらに1Nの塩酸水溶液を200μl加え
た。溶液のpHがpH4.0であることを確認した。
【0063】試料Dとして、TMPyPの1mM水溶液
5mlとナトリウムシリケート(Na2SiO3)の10
0mM水溶液500μlとイオン交換水4.5mlとを
混合し、10分間攪拌後、N−(トリエトキシシリルプ
ロピル)−O−ポリエチレンオキシドウレタンの100
mM水溶液を5ml加え、さらに1Nの塩酸水溶液を5
0μl加え、10分間攪拌した。溶液のpHがpH6.
0であることを確認した。
【0064】試料A〜Dの溶液を細孔径0.45μmの
メンブランフィルターで濾別後、8mlを分割分子量3
500のメンブランチューブに入れ、350mlのイオ
ン交換水で1日透析を行った。透析後、メンブランチュ
ーブ内の溶液の体積と紫外・可視吸収スペクトルにより
見積もったTMPyPの濃度から上記透析実験によるT
MPyPの残存率を計算した。その結果を表3に示し
た。表3から明らかなように、TMPyPの残存率は、
TMPyPとナトリウムシリケートとの混合率によって
決まる。本実施例での条件では、TMPyPに対して1
20当量のナトリウムシリケートを使用した試料Aでの
残存率が最も高い。これらの結果は、TMPyPがナト
リウムシリケートによって形成されたナノ粒子の内部に
保持されていることを示している。このようなナノ粒子
は、N−(トリエトキシシリルプロピル)−O−ポリエ
チレンオキシドウレタンによってコートされているた
め、中性もしくは酸性の水溶液中で沈殿を生じることは
ない。
【0065】
【表3】
【0066】(実施例7)TMPyPがナトリウムシリ
ケートによって形成されたナノ粒子が形成されているこ
とを実証するために、電子顕微鏡による観察を行った。
20mlのイオン交換水にTMPyPの1mM水溶液を
400μl加え、ナトリウムシリケート(Na2Si
3)の100mM水溶液を500μ加えた。ここでT
MPyPとNa2SiO3の混合比は、1:125とな
る。この溶液を80℃で12時間加熱した。これをカー
ボン皮膜を持つ銅メッシュ上に展開し、ヘキサクロロ白
金ナトリウム塩により染色して、透過型電子顕微鏡によ
る観察を行った。観察された電子顕微鏡像を図10に示
した。図10から明らかなように、上記溶液中には、直
径25nm程度のナノ粒子が存在する。これは、シリケ
ート薄膜でコートされたTMPyPが会合することによ
って生じたナノ粒子である。
【0067】(実施例8)本発明の方法により、タンパ
ク質分子が酸化物薄膜によってラッピングされることを
示すために、シリケート薄膜によりコートされたシトク
ロムCの電子顕微鏡観察を行った。8.7mLのイオン
交換水にナトリウムシリケート(Na2SiO3)の10
0mM水溶液を200μL加え、さらに0.1Nの水酸
化ナトリウム水溶液を100μL加えて25℃で15分
間攪拌した。これに、シトクロムCの0.1mM水溶液
(分子量を13,000として計算)を1mL加え、攪
拌後、室温で3日間放置した。この溶液を、カーボン皮
膜を持つ銅メッシュ上に展開し、20mMの硝酸ガドリ
ニウム水溶液で染色して、透過型電子顕微鏡による観察
を行った。観察された電子顕微鏡像を図11に示した。
図11から明らかなように、内径2〜3nm、外径7〜
8nm、中空の構造が数多く観察される。中空構造の内
径は、シトクロムCの直径(2〜3nm)と一致する。
従って、電子顕微鏡観察の結果は、シトクロムCの1分
子が約2ナノメートル厚みのシリケート薄膜によってコ
ーティングされていることを示している。即ち、個々の
タンパク質の回りにシリケートによるナノ被覆を施すこ
とが可能であることを示す。
【0068】(実施例9)本発明の方法により、鎖状の
生体高分子が酸化物薄膜によってラッピングされること
を示すために、シリケート薄膜によりコートされたデキ
ストランの電子顕微鏡観察を行った。4.7mLのイオ
ン交換水にナトリウムシリケート(Na2SiO3)の1
00mM水溶液を80μL加え、さらに、デキストラン
(平均分子量66,700)の1mM水溶液(グルコー
ス単位での濃度)を200μL加え、攪拌後、さらに1
00mMの硝酸バリウム水溶液40μLと100mMの
硝酸セシウム水溶液40μLを加えて室温で12時間放
置した。この溶液を、カーボン皮膜を持つ銅メッシュ上
に展開し、染色剤を用いずに、透過型電子顕微鏡による
観察を行った。観察された電子顕微鏡像を図12に示し
た。図12から明らかなように、幅約4nmのひも状構
造が観察された。この結果は、デキストランの回りに厚
み約1.5nmのシリケート薄膜が形成されていること
を示している。即ち、個々のデキストラン鎖の回りにシ
リケートによるナノ被覆を施すことが可能であることを
示す。分子量1万のデキストランを用いて同様な観察を
行うと、より小さなひも状構造が観察された。
【0069】
【発明の効果】本発明は、1つ以上の分子、分子集合体
あるいはナノ粒子をコアとし、超薄膜をシェルとする新
しいナノ被覆分子性材料を提供するものである。従来、
希薄溶液や二次元表面、三次元マトリックス中へ分子分
散した場合のみ個別分子の物性を保持することが可能で
あった。一方、本発明では、濃厚溶液中や固体状態でも
個別分子の物性は失われない。本発明にしたがって被覆
を行うことにより、個別分子の特性を内部に保持した独
立構造体が得られるため、凝集または結晶化の結果とし
て生じる分子間相互作用による分子特性の変化、結晶構
造からくる分子配置の制約を避けることができる。特
に、本発明では、個別分子の可視化が可能であり、柔軟
な高分子鎖のコンフォメーション特性あるいはタンパク
質や糖鎖など個別の生体高分子を研究するために有効で
ある。これらの特徴は、優れた分子性材料を製造するた
めの基板技術となり、化学、工学、医学の分野に計り知
れない用途を生み出す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のフルオレセインとチタニウムイソ
プロポキドの錯形成による蛍光スペクトルの変化を示す
図である。
【図2】 実施例1のフルオレセイン単独、チタニウム
イソプロポキシド添加後、ならびにチタニウムイソプロ
ポキシドとヘキシルトリメトキシシランを添加後の試料
における蛍光強度の濃度依存性を示す図である。
【図3】 実施例1のヘキシルトリメトキシシランでコ
ートされたチタン酸化物ナノ粒子の電子顕微鏡観察像を
示す図である。
【図4】 実施例2の各溶液へのヨウ素添加による蛍光
強度の減少を示す図である。
【図5】 実施例3の(6−アミノヘキシル)アミノプ
ロピルトリメトキシシランでコートされたチタン酸化物
ナノ粒子の電子顕微鏡観察像を示す図である。
【図6】 実施例4のヒドラジン還元による605nm
での可視吸収スペクトルの吸光度変化を示す図である。
【図7】 実施例4のアミノプロピルトリメトキシシラ
ンでコートされたビオロゲン分子の電子顕微鏡観察像を
示す図である。
【図8】 実施例1や実施例4でのナノ被覆分子性材料
の概念的な構造を示す図である。
【図9】 実施例5のシリケート薄膜でコートされたポ
リブタニルビオロゲンジブロミドの電子顕微鏡観察像を
示す図である。
【図10】 実施例7のシリケート薄膜でコートされた
TMPyPの会合体によるナノ粒子の電子顕微鏡観察像
を示す図である。
【図11】 実施例8のシリケート薄膜でコートされた
シトクロムC分子の電子顕微鏡観察像を示す図である。
【図12】 実施例9のシリケート薄膜でコートされた
デキストランの電子顕微鏡観察像を示す図である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子、分子集合体またはナノ粒子の少な
    くとも一部の表面が、酸素金属結合を有する超薄膜で被
    覆されていることを特徴とするナノ被覆分子性材料。
  2. 【請求項2】 複数の分子、分子集合体および/または
    ナノ粒子が、酸素金属結合を有する連続した1つの超薄
    膜によって被覆されていることを特徴とするナノ被覆分
    子性材料。
  3. 【請求項3】 前記1つの超薄膜中に、複数の分子、分
    子集合体および/またはナノ粒子が高分散していること
    を特徴とする請求項2に記載のナノ被覆分子性材料。
  4. 【請求項4】 前記分子、前記分子集合体または前記ナ
    ノ粒子と前記超薄膜とが化学結合、物理結合または静電
    的結合で結合していることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載のナノ被覆分子性材料。
  5. 【請求項5】 前記分子、前記分子集合体またはナノ粒
    子が、2層以上の前記超薄膜で被覆されていることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のナノ被覆分子
    性材料。
  6. 【請求項6】 前記分子、前記分子集合体またはナノ粒
    子を被覆する、1層以上の前記超薄膜からなる被覆膜の
    厚みが0.5〜100nmである請求項1〜5のいずれ
    かに記載のナノ被覆分子性材料。
  7. 【請求項7】 反応性の外表面を有する請求項1〜6の
    いずれかに記載のナノ被覆分子性材料。
  8. 【請求項8】 前記分子、前記分子集合体または前記ナ
    ノ粒子と溶媒分子とが部分的にあるいは全体として物理
    的に隔てられており、かつ可溶性である請求項1〜7の
    いずれかに記載のナノ被覆分子性材料。
  9. 【請求項9】 前記分子、前記分子集合体または前記ナ
    ノ粒子の特性が該分子またはナノ粒子同士の相互作用に
    より実質的に変化しない程度に、前記分子、前記分子集
    合体または前記ナノ粒子が前記超薄膜で被覆されている
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のナノ
    被覆分子性材料。
  10. 【請求項10】 前記超薄膜による被覆が、金属アルコ
    キシド化合物の加水分解と縮合により形成された請求項
    1〜9のいずれかに記載のナノ被覆分子性材料。
  11. 【請求項11】 前記分子、前記分子集合体または前記
    ナノ粒子が金属アルコキシドに対する活性基を表面に有
    しており、該活性基の少なくとも一部に金属アルコキシ
    ド化合物を結合させ、加水分解して該金属アルコキシド
    化合物を縮合させることにより前記超薄膜を形成したこ
    とを特徴とする請求項10に記載のナノ被覆分子性材
    料。
  12. 【請求項12】 前記分子、前記分子集合体または前記
    ナノ粒子が金属アルコキシドに対する活性基を表面に有
    しており、該活性基の少なくとも一部に複数の金属アル
    コキシド分子が縮合した金属アルコキシド縮合体を結合
    させることにより前記超薄膜を形成したことを特徴とす
    る請求項10に記載のナノ被覆分子性材料。
  13. 【請求項13】 前記分子、前記分子集合体または前記
    ナノ粒子が表面にカチオン電荷を有し、該カチオン電荷
    の少なくとも一部がシラノール基を有する化合物の縮合
    体と静電的に相互作用することにより前記超薄膜を形成
    したことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の
    ナノ被覆分子性材料。
  14. 【請求項14】 前記分子、前記分子集合体または前記
    ナノ粒子が表面に水素結合能を有する基を有し、該水素
    結合能を有する基の少なくとも一部がシラノール基を有
    する化合物の縮合体と水素結合を介して相互作用するこ
    とにより前記超薄膜を形成したことを特徴とする請求項
    1〜9のいずれかに記載のナノ被覆分子性材料。
JP2001392087A 2001-03-13 2001-12-25 ナノ被覆分子性材料 Expired - Fee Related JP4069999B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392087A JP4069999B2 (ja) 2001-03-13 2001-12-25 ナノ被覆分子性材料
US10/096,275 US6677043B2 (en) 2001-03-13 2002-03-13 Nano-wrapped molecular materials

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-70874 2001-03-13
JP2001070874 2001-03-13
JP2001392087A JP4069999B2 (ja) 2001-03-13 2001-12-25 ナノ被覆分子性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002337100A true JP2002337100A (ja) 2002-11-26
JP4069999B2 JP4069999B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=26611170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392087A Expired - Fee Related JP4069999B2 (ja) 2001-03-13 2001-12-25 ナノ被覆分子性材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6677043B2 (ja)
JP (1) JP4069999B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051863A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Hitachi Software Eng Co Ltd 半導体ナノ粒子、その製造方法、及び半導体ナノ粒子蛍光試薬
JP2004299011A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Japan Science & Technology Agency ナノ粒子複合体をコアとしたコア・シェル構造体及びそれを構成要素とする構造体並びにそれらとそれらから調製される構造体の調製方法
JP2006310253A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Institute Of Physical & Chemical Research プロトン伝導膜およびその製造方法
JP2008133319A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Toyota Central R&D Labs Inc ナノ複合粒子および分子のラッピング方法
JP2011112468A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Univ Of Tokyo 電子染色剤、染色液および電子染色方法
WO2017047732A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 エム・テクニック株式会社 有機顔料微粒子の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4093532B2 (ja) * 2001-03-13 2008-06-04 独立行政法人理化学研究所 アモルファス状金属酸化物の薄膜材料の製造方法
US7135343B2 (en) * 2002-06-17 2006-11-14 Agilent Technologies, Inc. Biomolecule resistant and their methods of use in assays
US7311926B2 (en) * 2002-12-20 2007-12-25 Battelle Memorial Institute Biocomposite materials and methods for making the same
JP2004351608A (ja) * 2003-05-07 2004-12-16 Institute Of Physical & Chemical Research ナノ材料の製造方法およびナノ材料
US20050284461A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Sen-Kung Hsu Far-infrared barbecue device
US8110281B2 (en) 2004-07-02 2012-02-07 3Dtl, Inc. Systems and methods for creating optical effects on media
WO2007075680A2 (en) * 2005-12-19 2007-07-05 University Of Vermont And State Agricultural College System and method for delivering a desired material to a cell
US8053744B2 (en) * 2009-04-13 2011-11-08 Src, Inc. Location analysis using nucleic acid-labeled tags
US8703493B2 (en) 2010-06-15 2014-04-22 Src, Inc. Location analysis using fire retardant-protected nucleic acid-labeled tags
US8716027B2 (en) 2010-08-03 2014-05-06 Src, Inc. Nucleic acid-labeled tags associated with odorant
EP2751222A1 (en) * 2011-12-12 2014-07-09 Koninklijke Philips N.V. Red emitting phosphor for plasma display panels and gas discharge lamps

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925901A (ja) * 1982-08-05 1984-02-10 Agency Of Ind Science & Technol 粉体粒子の処理方法
JPS63120766A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Mitsubishi Metal Corp 被覆有機顔料およびその製造方法
JPH04119912A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Res Dev Corp Of Japan アルミノシリケート薄膜の製造方法
JPH04221630A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透光性基体の製造方法
JPH09291131A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Nitta Ind Corp 有機−無機ハイブリッドポリウレタンおよびその製造方法
JPH10146920A (ja) * 1991-01-23 1998-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水撥油性被膜を有する物品及びその形成方法
JPH10249985A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Tokuyama Corp 有機/金属酸化物複合薄膜の製造方法
JPH10263386A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Nittetsu Mining Co Ltd 金属酸化物膜の形成方法
WO1998048914A1 (en) * 1997-04-25 1998-11-05 Transgenomic, Inc. Improved liquid chromatographic media for polynucleotide separation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6368406B1 (en) * 2000-09-13 2002-04-09 Chrysalis Technologies Incorporated Nanocrystalline intermetallic powders made by laser evaporation

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925901A (ja) * 1982-08-05 1984-02-10 Agency Of Ind Science & Technol 粉体粒子の処理方法
JPS63120766A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Mitsubishi Metal Corp 被覆有機顔料およびその製造方法
JPH04119912A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Res Dev Corp Of Japan アルミノシリケート薄膜の製造方法
JPH04221630A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透光性基体の製造方法
JPH10146920A (ja) * 1991-01-23 1998-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水撥油性被膜を有する物品及びその形成方法
JPH09291131A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Nitta Ind Corp 有機−無機ハイブリッドポリウレタンおよびその製造方法
JPH10249985A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Tokuyama Corp 有機/金属酸化物複合薄膜の製造方法
JPH10263386A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Nittetsu Mining Co Ltd 金属酸化物膜の形成方法
WO1998048914A1 (en) * 1997-04-25 1998-11-05 Transgenomic, Inc. Improved liquid chromatographic media for polynucleotide separation
JP2002506425A (ja) * 1997-04-25 2002-02-26 トランスジエノミツク・インコーポレーテツド ポリヌクレオチド分離のための改良された液体クロマトグラフィー媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051863A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Hitachi Software Eng Co Ltd 半導体ナノ粒子、その製造方法、及び半導体ナノ粒子蛍光試薬
JP2004299011A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Japan Science & Technology Agency ナノ粒子複合体をコアとしたコア・シェル構造体及びそれを構成要素とする構造体並びにそれらとそれらから調製される構造体の調製方法
JP2006310253A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Institute Of Physical & Chemical Research プロトン伝導膜およびその製造方法
JP2008133319A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Toyota Central R&D Labs Inc ナノ複合粒子および分子のラッピング方法
JP4493044B2 (ja) * 2006-11-27 2010-06-30 株式会社豊田中央研究所 ナノ複合粒子および分子のラッピング方法
JP2011112468A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Univ Of Tokyo 電子染色剤、染色液および電子染色方法
WO2017047732A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 エム・テクニック株式会社 有機顔料微粒子の製造方法
JPWO2017047732A1 (ja) * 2015-09-18 2018-08-09 エム・テクニック株式会社 有機顔料微粒子の製造方法
US10611915B2 (en) 2015-09-18 2020-04-07 M. Technique Co., Ltd. Method for producing organic pigment microparticles

Also Published As

Publication number Publication date
US20020182413A1 (en) 2002-12-05
US6677043B2 (en) 2004-01-13
JP4069999B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069999B2 (ja) ナノ被覆分子性材料
Park et al. Periodic mesoporous organosilicas for advanced applications
Mutin et al. Selective surface modification of SiO2− TiO2 supports with phosphonic acids
Collinson Recent trends in analytical applications of organically modified silicate materials
Yokoi et al. Mechanism of formation of uniform-sized silica nanospheres catalyzed by basic amino acids
Guo et al. Multistep coating of thick titania layers on monodisperse silica nanospheres
US7767063B2 (en) Photo-formed metal nanoparticles and aerogel materials comprising the same
Rother et al. Silicon, silica and its surface patterning/activation with alkoxy-and amino-silanes for nanomedical applications
JP5499442B2 (ja) 金属酸化物内包メソポーラスシリカカプセル
JP5673895B1 (ja) コア−シェル型ナノ粒子及びその製造方法
JP2009208988A (ja) 酸化チタンナノチューブを用いた機能性材料
KR101444028B1 (ko) 폴리비닐피롤리돈의 계면흡착과 졸-겔반응을 이용한 실리카-이산화티타늄 다중 셀 중공구조 나노입자의 제조방법
Nunes et al. Charged silsesquioxane used as a vehicle for gold nanoparticles to perform the synthesis of catalyst xerogels
Hsueh et al. Formation of titanium nitride nanoparticles within mesoporous silica SBA-15
Guo et al. Copper-decorated titanate nanosheets: Novel homogeneous monolayers with a superior capacity for selective isolation of hemoglobin
Shi et al. Simultaneous size control and surface functionalization of titania nanoparticles through bioadhesion-assisted bio-inspired mineralization
Hernández-Gordillo et al. Biomimetic Sol–Gel Synthesis of TiO2 and SiO2 Nanostructures
Govan et al. Imogolite: a nanotubular aluminosilicate: synthesis, derivatives, analogues, and general and biological applications
WO2011114998A1 (ja) 大孔径ナノ空間を有する遷移金属酸化物の透明薄膜、その製造方法及び色素増感型デバイス電極
Shiba et al. Synthesis of cytocompatible luminescent titania/fluorescein hybrid nanoparticles
KR101959045B1 (ko) 고굴절 유무기 하이브리드 졸의 제조 방법
Semenova et al. The structure of colloidal polyethylenimine–silica nanocomposite microparticles
KR100488100B1 (ko) 메조다공성 전이금속 산화물 박막 및 분말, 및 이의제조방법
Tran et al. Fabrication of dendritic fibrous silica nanolayer on optimized water-glass-based synthetic nanosilica from rice husk ash
CN111085183A (zh) 一种氧化硅和氧化钛复合材料及其合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050523

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees