JP2008133319A - ナノ複合粒子および分子のラッピング方法 - Google Patents

ナノ複合粒子および分子のラッピング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133319A
JP2008133319A JP2006318725A JP2006318725A JP2008133319A JP 2008133319 A JP2008133319 A JP 2008133319A JP 2006318725 A JP2006318725 A JP 2006318725A JP 2006318725 A JP2006318725 A JP 2006318725A JP 2008133319 A JP2008133319 A JP 2008133319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
molecule
mixed solution
wrapping
titanosilicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006318725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493044B2 (ja
Inventor
Masaaki Tani
昌明 谷
Yoshiaki Fukushima
喜章 福嶋
Yasumitsu Isobe
泰充 礒部
Tomohiro Niimi
知宏 新美
Hisashi Muramatsu
久司 村松
Hiroyasu Hiramatsu
裕康 平松
Toshihisa Shimo
俊久 下
Toshiro Kondo
利郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006318725A priority Critical patent/JP4493044B2/ja
Priority to EP07022032A priority patent/EP1927622B1/en
Priority to DE602007002253T priority patent/DE602007002253D1/de
Publication of JP2008133319A publication Critical patent/JP2008133319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493044B2 publication Critical patent/JP4493044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0005Coated particulate pigments or dyes the pigments being nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】有機分子がもつ特性が保持されるとともにその特性が十分に発現される粒子として、有機分子とそれを内包する皮殻層とからなるナノ複合粒子を提供する。
【解決手段】ナノ複合粒子は、1つの有機分子または有機分子の集合体であるコア粒子と、M−O−M(MはSiまたはTi)で表される結合を含む珪素およびチタンの酸化物からなるとともに少なくとも一部の珪素原子に結合している有機基をもつ有機チタノシリケートからなりコア粒子を内包する皮殻層と、からなる。有機分子は、皮殻層に内包されているため、有機分子を劣化させる原因物質から遮蔽される。そのため、有機分子が紫外線吸収効果を有する紫外線吸収分子または呈色する性質を有する色素分子を含む場合には、紫外線吸収効果や呈色性が長期にわたって保たれる。また、皮殻層は、有機チタノシリケートからなるため、たとえば、樹脂ワニスを含む塗料中での分散性に優れる。
【選択図】図1

Description

本発明は、コア粒子とそれを内包する皮殻層とから構成されるナノ複合粒子に関する。
紫外線吸収剤や色素などのような特定の性質を有する材料を含む樹脂成形原料や塗料を使用して製造された樹脂製の成形体や被覆膜が、多方面で用いられている。たとえば、ハードコートに適した樹脂のワニスに紫外線吸収剤を配合した塗料を基材の表面に塗布して硬化させてハードコート層を形成する。ハードコート層が形成された基材は、表面の耐傷付き性や耐摩耗性の向上に加え、基材が樹脂製であれば基材表面に到達する紫外線量が低減されることで紫外線による基材の劣化が抑制されたり、また、基材が透明であれば基材自体に紫外線吸収能が付与されたりする。しかしながら、長期間の使用により、ハードコート層から紫外線吸収剤が脱離したり、ハードコート層が含有する樹脂や重合開始剤などの有機物、水分などの影響で紫外線吸収剤が変性したりするなど、紫外線吸収能が低下するという問題がある。また、紫外線吸収剤の種類によっては、塗料に配合しても溶媒に均一に分散せず、ハードコート層内で紫外線吸収剤が凝集して所望の紫外線吸収効果が発現しないという問題もある。
そこで、特許文献1では、ポリウレタンおよび/またはウレア壁を有し、壁の化学構造中にトリアジン環を含むマイクロカプセルが提案されている。このマイクロカプセルは、ジアゾニウム塩化合物や電子供与性染料前駆体を内包することで、高い発色性を示す。しかしながら、マイクロカプセル自体が有機物であるため、たとえば、有機物、特に壁の化学構造に含まれる残存基やポリウレタン中のカルバメート基と、ジアゾニウム塩化合物や電子供与性染料前駆体と、が反応し、ジアゾニウム塩化合物や電子供与性染料前駆体が変性して、発色性が損なわれる場合がある。また、特許文献1に記載のマイクロカプセルは、壁の周囲に他の有機基と共有結合できる官能基をもたないため、このマイクロカプセルを樹脂マトリックス中に保持しても、使用条件によっては、ジアゾニウム塩化合物や電子供与性染料前駆体がマイクロカプセルとともにマトリックスから脱離することが予測される。
特許文献2には、アルコキシシリル基を有する紫外線吸収性基含有アルコキシシランと紫外線吸収性基含有ポリオルガノシロキサンが開示されている。紫外線吸収性基含有アルコキシシランや紫外線吸収性基含有ポリオルガノシロキサンを含む塗料組成物によりコーティング膜を作製すると、紫外線吸収性基が珪素原子に結合しているため、コーティング膜からの紫外線吸収性基の脱離が防止される。しかしながら、コーティング膜に紫外線吸収性基と反応して紫外線吸収基を変性させるような物質が存在する場合に、変性を抑制できる構造をもたない。さらに、紫外線吸収性基含有アルコキシシランや紫外線吸収性基含有ポリオルガノシロキサンは、有機マトリックスに保持させて使用することができない。
また、非特許文献1では、有機溶媒に蛍光分子を溶解するとともにチタンプロポキシドを加えた溶液に、さらに水を添加することで蛍光分子にチタニアゲルを結合させて、蛍光分子をチタニアゲルでラッピングした色素/チタニア複合体が形成される。得られた色素/チタニア複合体は、溶液中で会合体を形成して存在し、この溶液にオクチルトリメトキシシランを添加して、会合体を安定化させている。すなわち、色素/チタニア複合体は、溶媒中で会合体を形成し易い。そのため、たとえば、樹脂ワニスに色素/チタニア複合体を配合して塗料を調製しても、塗料中での複合体の分散性は低い。そのような塗料を用いて被覆膜を形成しても、凝集した色素/チタニア複合体が被覆膜中に存在するため、個々の蛍光分子がもつ特性が良好に発揮されない。
特開2005−305872号公報 特開2006−182688号公報 一ノ瀬、国武、「モレキュラーラッピングによる新しいナノ複合材料の構築」、高分子学会予稿集、2001年8月28日、第50巻、第11号、p.2714−2715
本発明は、上記の問題点に鑑み、有機分子がもつ特性が保持されるとともにその特性が十分に発現される粒子として、有機分子とそれを内包する新規の皮殻層とからなるナノ複合粒子を提供することを目的とする。また、本発明のナノ複合粒子の製造に用いることができる分子のラッピング方法を提供することを目的とする。
本発明のナノ複合粒子は、1つの有機分子または有機分子の集合体であるコア粒子と、M−O−M(Mは珪素原子またはチタン原子、Oは酸素原子)で表される結合を含む珪素およびチタンの酸化物からなるとともに少なくとも一部の珪素原子に結合している有機基をもつ有機チタノシリケートからなり前記コア粒子を内包する皮殻層と、からなることを特徴とする。
また、本発明の分子のラッピング方法は、1つの有機分子または有機分子の集合体を有機チタノシリケートで包み込む分子のラッピング方法であって、
少なくともチタンアルコキシドと、1以上のアルコキシ基をもち有機基と共有結合で結合している珪素原子を有するオルガノアルコキシシランと、有機分子と、を脱水溶媒に溶解して混合溶液を調製する混合溶液調製工程と、
前記混合溶液に水を添加して、チタンアルコキシドおよびオルガノアルコキシシランが有機分子の周囲に会合している状態でチタンアルコキシドおよびオルガノアルコキシシランを加水分解とともに脱水縮合させて該有機分子を有機チタノシリケートで包み込むラッピング工程と、
を備えることを特徴とする。
なお、混合溶液調製工程において、チタンアルコキシド、オルガノアルコキシシラン、有機分子などの溶質を脱水溶媒に溶解した状態には、溶解後の混合溶液において、少なくとも溶質の一部が、解離してイオンとなる状態、イオンに解離せず分子状で分散して存在している状態、また、分子が会合して存在している場合、などを含む。
本発明のナノ複合粒子は、1つの有機分子または有機分子の集合体であるコア粒子と、有機チタノシリケートからなりコア粒子を内包する皮殻層と、からなる。有機分子は、皮殻層に内包されているため、有機分子を劣化させる原因物質から遮蔽されて安定化される。したがって、有機分子の少なくとも一部が紫外線吸収効果を有する紫外線吸収分子または呈色する性質を有する色素分子を含む場合には、紫外線吸収効果や呈色性が長期にわたって保たれる。
なお、本発明のナノ複合粒子では、M−O−M(Mは珪素原子またはチタン原子、Oは酸素原子)で表される結合を含む珪素およびチタンの酸化物からなるとともに少なくとも一部の珪素原子に結合している有機基をもつ有機チタノシリケートからなる皮殻層が、1つの有機分子または有機分子の集合体を内包する。一方、上記の非特許文献1では、蛍光分子をチタニアゲルでラッピングした色素/チタニア複合体を開示しているが、色素/チタニア複合体は互いに会合体を形成する。したがって、オクチルトリメトキシシランにより色素/チタニア複合体の会合体を安定化させても、珪素とチタンの酸化物を含む層は、会合体の周囲に形成されるのみである。
ナノ複合粒子の皮殻層は有機チタノシリケートからなり有機基をもつため、溶媒中での分散性に優れる。すなわち、ナノ複合粒子は、樹脂ワニスを含む塗料中での分散性にも優れ、ナノ複合粒子が樹脂マトリックスに均一に分散した被覆膜を形成できる。
皮殻層を構成する有機基が、他の皮殻層を構成する有機基と反応して結合可能な反応基を末端にもつ場合には、ナノ複合粒子の反応物を主成分とする成形体や被覆膜を作製することができる。また、ナノ複合粒子と有機モノマーとの混合物を原料として形成されるナノ複合粒子/有機ポリマー複合材料は、強度、硬度、ガスバリア性などに優れる。
また、本発明の分子のラッピング方法は、1つの有機分子または有機分子の集合体を有機チタノシリケートで包み込む分子のラッピング方法である。後に詳説するが、混合溶液調製工程にて脱水溶媒中で有機分子とともにチタンアルコキシドおよびオルガノアルコキシシランを混合すると、オルガノアルコキシシランのアルコキシ基がチタンアルコキシドのチタン原子に配位する。また、チタン原子には有機分子も配位し易いため、チタンアルコキシドおよびオルガノアルコキシシランが有機分子の周囲に会合する。次のラッピング工程にて混合溶液に水を添加すると、チタンアルコキシドおよびオルガノアルコキシシランが、有機分子の周囲で加水分解とともに脱水縮合するため、有機分子を有機チタノシリケートにより容易に包み込むことができる。
本発明の分子のラッピング方法では、チタンアルコキシドとオルガノアルコキシシランとをともに脱水溶媒に溶解させて有機分子をラッピングするため、有機チタノシリケートで包み込まれた有機分子は、互いに凝集し難い。
以下に、本発明のナノ複合粒子および本発明の分子のラッピング方法を実施するための最良の形態を説明する。
なお、本発明のナノ複合粒子および本発明の分子のラッピング方法は、下記の実施形態に限定されるものではない。本発明のナノ複合粒子および分子のラッピング方法は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
[ナノ複合粒子]
本発明のナノ複合粒子は、コア粒子と、コア粒子を内包する皮殻層と、からなる。
コア粒子は、1つの有機分子または有機分子の集合体である。有機分子の集合体は、2〜20分子が集まって構成されるのが好ましく、さらに好ましくは2〜8分子である。皮殻層に内包される有機分子の種類に特に限定はないが、有機分子の少なくとも一部が、紫外線吸収効果を有する紫外線吸収分子または呈色する性質を有する色素分子を含むとよい。有機分子の少なくとも一部が紫外線吸収分子または色素分子である場合には、コア粒子が皮殻層に内包されることで、紫外線吸収効果や呈色性が長期にわたって保たれる。紫外線吸収分子、色素分子の他、有機高分子、生体分子、赤外線吸収分子、酵素、有機金属錯体などであってもよいし、これらのうちの2種以上の分子が集合体を形成してもよい。特に、有機分子の少なくとも一部が極性分子を含むと、ナノ複合粒子の製造の際に、有機分子の周囲に皮殻層が形成されやすい。紫外線吸収分子であれば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系およびトリアジン系などから選ばれる少なくとも1種であるのが好ましい。また、色素分子であれば、アゾ系、およびフタロシアニン系、キナクリドン系、イソインドリノン系、ジオキサジン系、ベンツイミダゾロン系、アントラキノン系、インダンスロン系、ペリレン系、フェナントロリン系などの多環式系などから選ばれる少なくとも1種であるのが好ましい。これらの紫外線吸収分子や色素分子としては、以下に挙げる紫外線吸収剤(UVA)や色素を構成する分子が好適である。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の具体例としては、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン(sumisorb130)、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(SEESORB100)、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(SEESORB101、CYASORB(R)UV−9)、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸3水和物(SEESORB101S)、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン(SEESORB102)、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(SEESORB103)、4−ベンジロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(SEESORB105)、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(SEESORB106)、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン(SEESORB107)、1,4−ビス(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)ブタン(SEESORB151)、2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(CYASORB(R)UV−24)等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体例としては、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(sumisorb200)、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド−メチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール(sumisorb250)、2−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(sumisorb300)、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール(sumisorb340)、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)ベンゾトリアゾール(sumisorb350)、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(SEESORB701)、2−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール(SEESORB703)、2−(3,5−ジ−tert−ペンチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(SEESORB704)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール(SEESORB706)、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(SEESORB707)、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(SEESORB709)、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN PS)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(TINUVIN900)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(TINUVIN928)、2,5−ビス(5’−tert−ブチル−2’−ベンゾキサゾリル)チオフェン(UVITEX OB)、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(TINUVIN327、SEESORB702)、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN234)、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(TINUVIN320、Eversorb77)、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール](TINUVIN360、Eversorb78)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−sec−ブチル−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(Eversorb79)等が挙げられる。
ベンゾエート系紫外線吸収剤の具体例としては、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート(sumisorb400)等が挙げられる。
トリアジン系紫外線吸収剤の具体例としては、2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オクチロキシ)フェノール(CYASORB(R)UV−1164)、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシロキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(TINUVIN400)、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシロキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(TINUVIN400)、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2’−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(TINUVIN405)、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチロキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(TINUVIN460)、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチロキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン(TINUVIN479)等が挙げられる。
なお、上記のsumisorbは住友化学株式会社製、SEESORBはシプロ化成株式会社製、CYASORB(R)はCytecIndustries社製、TINUVINおよびUVITEXはチバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、Eversorbは台湾永光化学公司製である。
また、色素分子は、イエロー、レッドまたはオレンジの色相をもつアゾ系色素、ブルーまたはグリーンの色相をもつフタロシアニン系色素、レッドまたはマゼンタの色相をもつキナクリドン系色素、イエローの色相をもつイソインドリノン系色素、バイオレットの色相をもつジオキサジン系色素、イエロー、オレンジまたはレッドの色相をもつベンツイミダゾロン系色素、レッドの色相をもつアントラキノン系色素、ブルーの色相をもつインダンスロン系色素、マルーンまたはレッドの色相をもつペリレン系色素、レッドの色相をもつフェナントロリン系色素、等が挙げられる。
後に詳説するが、これらの紫外線吸収剤および色素は極性をもつ部位を有するため、コア粒子と皮殻層とからなる本発明のナノ複合粒子が形成されやすい。
コア粒子を内包する皮殻層は、有機チタノシリケートからなる。有機チタノシリケートは、M−O−Mで表される結合を含む珪素およびチタンの酸化物からなるとともに少なくとも一部の珪素原子に結合している有機基をもつ。なお、Mは珪素原子またはチタン原子、Oは酸素原子である。
有機チタノシリケートは、たとえば、チタンアルコキシドとオルガノアルコキシシランとを加水分解とともに脱水縮合させてなる。オルガノアルコキシシランは、1以上のアルコキシ基をもち有機基と共有結合で結合した珪素原子を有する。有機チタノシリケートが形成される機構は、後に詳説するが、チタンアルコキシドとオルガノアルコキシシランとが加水分解するとともに脱水縮合することにより、たとえば、R−Si−O−Ti(Rは有機基)といった結合が形成される。このとき、有機チタノシリケートを構成する珪素原子またはチタン原子は、それらのうちの一部が他の金属原子で置換されてもよい。他の金属原子としては、Ge、Mg、Al、Ni、Co、Cu、Mn、Fe、Li、V、Zr等が挙げられる。また、オルガノアルコキシシランの珪素原子が1以上のアルコキシ基をもつと、珪素原子1つ当たり1〜3個の有機基と結合するが、有機チタノシリケートを構成する珪素原子のうちの一部は、有機基と結合していない珪素原子であってもよい。
チタンアルコキシドの具体例としては、チタンテトラメトキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラn−プロポキシド、チタンテトラn−ブトキシド、チタンテトラs−ブトキシド、チタンテトラt−ブトキシドなどである。好ましくはチタンテトライソプロポキシド、チタンテトラn−ブトキシド等を使用することができる。
オルガノアルコキシシランは、たとえば、RSi(OR’)4−x(Xは1、2または3、Rはアルコキシ基を除く有機基、OR’はアルコキシ基)で表されれば、特に限定はない。具体的には、アクリル系シラン、ビニル系シラン、アルキルシラン、芳香族シラン、エポキシ系シラン、−NH、−NHCH、−N(CHをもつアミノ系シランおよびアミン、ウレイド系シラン、ハロゲン系シラン、メルカプト系シラン、イソチオウロニウム塩、酸無水物の他、イミダゾール、イミダゾリン、ピリジン、ピロール、アジリジン、トリアゾール等の含窒素複素環、ニトロ基(−NO)、カルボメトキシ基(−COOCH)、アルデヒド基(−CH=O)、ケトン基(−(C=O)−R)、水酸基(−OH)、スルフォニル基(−S(=O)−)、含硫黄複素環、シアノ基(−NC)、イソシアネート基(−N=C=O)、等を有するオルガノアルコキシシランであるのが望ましい。
アクリル系シランの具体例としては、β−アクリロキシエチルトリメトキシシラン、β−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシエチルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−アクリロキシエチルトリエトキシシラン、β−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシエチルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、β−メタクリロキシエチルトリメトキシシラン、β−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシエチルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−メタクリロキシエチルトリエトキシシラン、β−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシエチルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。ビニル系シランの具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン等が挙げられる。アルキルシランの具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、トリデシルトリメトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、ヘキサデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン等が挙げられる。芳香族シランとしては、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等が挙げられる。エポキシ系シランとしては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙げられる。アミノ系シランおよびアミンとしては、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、4−アミノブチルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルジイソプロピルエトキシシラン、1−アミノ−2−(ジメチルエトキシシリル)プロパン、(アミノエチルアミノ)−3−イソブチルジメチルメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノイソブチルメチルジメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(6−アミノヘキシル)アミノメチルトリメトキシシラン、N−(6−アミノヘキシル)アミノメチルトリエトキシシラン、N−(6−アミノヘキシル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−11−アミノウンデシルトリメトキシシラン、11−アミノウンデシルトリエトキシシラン、3−(m−アミノフェノキシ)プロピルトリメトキシシラン、m−アミノフェニルトリメトキシシラン、p−アミノフェニルトリメトキシシラン、(3−トリメトキシシリルプロピル)ジエチレントリアミン、N−メチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジメチルアミノメチルエトキシシラン、(N,N−ジメチルアミノプロピル)トリメトキシシラン、(N−アセチルグリシジル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。ウレイド系シランとしては3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等、ハロゲン系シランとしては3−クロロプロピルトリメトキシシラン等、メルカプト系シランとしては、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。イソチオウロニウム塩としては、N−(トリメトキシシリルプロピル)イソチオウロニウムクロライドが使用可能である。酸無水物としては、3−(トリエトキシシリル)プロピルコハク酸無水物、3−(トリメトキシシリル)プロピルコハク酸無水物、等が挙げられる。
また、含窒素複素環を有するオルガノアルコキシシランとしては、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、2−(トリメトキシシリルエチル)ピリジン、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)ピロール、N−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−2−カルボメトキシアジリジン等が挙げられる。ニトロ基を有するオルガノアルコキシシランとしては、3−(2,4−ジニトロフェニルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、3−(トリエトキシシリルプロピル)−p−ニトロベンズアミド等が挙げられる。カルボメトキシ基を有するオルガノアルコキシシランとしては2−(カルボメトキシ)エチルトリメトキシシラン、アルデヒド基を有するオルガノアルコキシシランとしてはトリエトキシシリルブチルアルデヒド、ケトン基を有するオルガノアルコキシシランとしては、2−ヒドロキシ−4−(3−メチルジエトキシシリルプロポキシ)ジフェニルケトン、等が挙げられる。また、水酸基を有するオルガノアルコキシシランとしては、ヒドロキシメチルトリエトキシシラン、N−(ヒドロキシエチル)−N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4−ヒドロキシブチルアミド、11−(トリエトキシシリル)ウンデカナール、トリエトキシシリルウンデカナール、エチレングリコールアセタール、N−(3−エトキシシリルプロピル)グルコンアミド等が挙げられる。スルフォニル基を有するオルガノアルコキシシランとしては、(2−トリエトキシシリルプロポキシ)エトキシスルホランが挙げられる。含硫黄複素環を有するオルガノアルコキシシランとしては、2−(3−トリメトキシシリルプロピルチオ)チオフェンが挙げられる。シアノ基を有するオルガノアルコキシシランとしては、3−シアノプロピルフェニルジメトキシシラン、11−シアノデシルトリメトキシシラン、3−シアノプロピルトリメトキシシラン、3−シアノプロピルトリエトキシシラン等、イソシアネート基を有するオルガノアルコキシシランとしては3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
また、必要に応じて、有機基をもたないシリコンアルコキシドをオルガノアルコキシシランと併用することもできる。有機基をもたないシリコンアルコキシドの具体例としては、テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラエトシキシラン(TEOS)、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン等が挙げられる。
皮殻層は、その外側よりもコア粒子側(内側)にチタン原子を多く含むのが好ましい。皮殻層の外側に珪素原子を多く含むと、ナノ複合粒子の表面部において珪素原子に結合した有機基を存在させられる。ナノ複合粒子の表面部に有機基が存在することにより、有機溶媒中でのナノ複合粒子の凝集が効果的に抑制される。そのため、ナノ複合粒子を塗料組成物中に添加しても、ナノ複合粒子は塗料に良好に分散する。また、皮殻層を構成する有機基が、他の皮殻層を構成する有機基と反応して結合可能な反応基を末端にもつ場合には、有機基同士を反応させて複数個のナノ複合粒子同士を結合させることで、成形体や被覆膜を形成することができる。
また、皮殻層を構成するチタン原子と珪素原子とのモル比(Ti:Si)に特に限定はないが、1:0.5〜2であるのが好ましい。Ti:Si=1:0.5〜2であるのが好ましい理由は、後述する。
本発明のナノ複合粒子は、前述のように、有機基の末端に反応基をもつ場合には、それ自体を主成分として成形原料や塗料組成物に用いることができる。ナノ複合粒子を主成分とした成形原料や塗料組成物から得られる成形体や被覆膜は、皮殻層に内包された有機分子がもつ機能が良好に発現するとともに、M−O−Mで表される結合を含むため、高硬度や耐熱性に優れるなどの無機材料の性質、また、珪素原子に結合する有機基の量によっては、可撓性や迅速な成膜性などの有機材料の性質が付与される。さらに、有機分子は、皮殻層に内包された状態で成形体や被覆膜に存在するため、成形体や被覆膜からの有機分子の脱離が防止される。
また、本発明のナノ複合粒子は、溶媒への分散性が高いため、既存の塗料組成物に添加して被覆膜を形成すれば、個々の有機分子がもつ機能が良好に発揮される。既存の塗料組成物としては、有機系の塗料組成物、具体的には、アクリル系、シリコーン系、メラミン系、エポキシ系、フェノール系、ポリエステル系など、ハードコートに用いられる樹脂を含む樹脂ワニスが挙げられる。また、ナノ複合粒子では、コア粒子(有機分子)は、皮殻層に内包されることで有機分子を劣化させる原因物質から遮蔽されるため、有機分子がもつ機能が保持される。有機分子の劣化の原因物質の具体例としては、塗料中の溶媒や被覆膜に含まれる有機物、水分の他、紫外線などの光線などが挙げられる。そして、有機分子は、皮殻層に内包された状態で被覆膜に存在するため、被覆膜からの有機分子の脱離が防止される。さらに、ナノ複合粒子がもつ無機材料の性質が付与されるため、被覆膜の硬度や耐摩耗性、耐傷付き性などが向上する。
また、本発明のナノ複合粒子と有機モノマーとの混合物とを含む原料を硬化させてナノ複合粒子/有機ポリマー複合材料を得ることができる。ナノ複合粒子/有機ポリマー複合材料は、ナノ複合粒子が樹脂の網状構造に取り込まれることで、強度、硬度、ガスバリア性などに優れるとともに、皮殻層に内包される有機分子がもつ性質が良好に発揮される。なお、ナノ複合粒子がもつ有機基や有機モノマーの種類にもよるが、ナノ複合粒子/有機ポリマー複合材料においてナノ複合粒子は、有機ポリマーからなるマトリックスに保持された状態の他、有機モノマーと結合して有機ポリマーの一部を構成してもよい。ナノ複合粒子とともに用いることができる有機モノマーに特に限定はないが、たとえば、アクリル系の場合、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ−ト、ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、無水フタル酸と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの付加物などのモノ(メタ)アクリレート化合物;1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(重合度n=2〜15)ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=2〜15)ジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコール(n=2〜15)ジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、トリメチロールプロパンジアクリレート、ビス(2−(メタ)アクリロキシエチル)−ヒドロキシエチル−イソシアヌレートなどのジ(メタ)アクリレ−ト化合物;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能(メタ)アクリレート化合物;ビスフェノールA型ジエポキシと(メタ)アクリル酸とを反応させたエポキシジ(メタ)アクリレート、イソホロンジイソシアネートと2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンジ(メタ)アクリレート、ジシクロメタンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンジ(メタ)アクリレート、トリメチロ−ルエタンとコハク酸、(メタ)アクリル酸とを反応させたポリエステル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンとコハク酸、エチレングリコ−ル、および(メタ)アクリル酸とを反応させたポリエステル(メタ)アクリレート等が好ましく、低重合体であればポリマー(オリゴマー)であっても使用可能である。これらの有機モノマーおよびポリマーは、1種を単独で用いてもよいし2種以上を混合して用いてもよい。
[分子のラッピング方法]
本発明の分子のラッピング方法は、1つの有機分子または有機分子の集合体を有機チタノシリケートで包み込む分子のラッピング方法であって、主として、混合溶液調製工程と、ラッピング工程と、を備える。
混合溶液調製工程は、少なくともチタンアルコキシドと、1以上のアルコキシ基をもち有機基と共有結合で結合している珪素原子を有するオルガノアルコキシシランと、有機分子と、を脱水溶媒に溶解して混合溶液を調製する工程である。
混合溶液調製工程では、チタンアルコキシド、オルガノアルコキシシランおよび有機分子に加え、必要に応じてシリコンアルコキシド等を脱水溶媒に溶解させて混合溶液を調製してもよい。なお、チタンアルコキシドおよびオルガノアルコキシシランに関しては、[ナノ複合粒子]の欄で既に詳説した。シリコンアルコキシドは、有機チタノシリケートが含有する有機基の量を調整するために、必要に応じてオルガノアルコキシシランと併用してもよい。シリコンアルコキシドとしては、1以上のアルコキシ基をもち有機基と結合する珪素原子を有しないものであれば特に限定はない。また、珪素原子およびチタン原子のうちの一部を他の金属原子で置換する場合には、その金属を含む塩やアルコキシドを併用してもよい。なお、使用する原料(チタンアルコキシド、オルガノアルコキシシランおよび有機分子、必要に応じてシリコンアルコキシド等)の混合溶液中での濃度の最適値は、使用する原料の分子量によって異なるが、一般に、混合溶液を100重量%としたときに、原料の総重量が50重量%以下が望ましく、さらに望ましくは30重量%以下である。
混合溶液に水が存在すると、混合溶液調製工程において直ちにチタンアルコキシドやオルガノアルコキシシランが反応してしまう。そのため、混合溶液の溶媒としては、混合溶液の調製の間にチタンアルコキシドやオルガノアルコキシシランが反応しない程度に脱水(脱水溶媒を100重量%としたときに0.5重量%以下の水が許容される)した脱水溶媒を用いる。また、混合溶液調製工程は、不活性ガス雰囲気で行ってもよい。
脱水溶媒は、チタンアルコキシド、オルガノアルコキシシランおよび有機分子を溶解できれば、特に限定はないが、有機極性溶媒を用いるのが望ましい。なお、後のラッピング工程において混合溶液に水を添加することを考慮すると、脱水溶媒に水が可溶であるとよい。たとえば、25℃における脱水溶媒100mLへの水の溶解度は1g/100mL以上が望ましく、さらに望ましくは5g/100mL以上である。さらに、ラッピング工程で水を添加した後の混合溶液を水に投入する(後に詳説)のであれば、水に対して無限希釈可能な溶媒を用いるのが望ましい。望ましい脱水溶媒の具体例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類;エチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジメチルエーテル、エチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;フラン、ジベンゾフラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等の環状エーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソペンチル、酢酸ペンチル等のエステル類;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドメチルアセトアミド、メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ピペリジン、ピリミジン、キノリン等の環式アミン類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上からなる混合溶媒を用いることができる。ラッピング工程で水を添加した後の混合溶液を水に投入する工程(後に詳説)を省略する場合には、既に列挙した溶媒に、さらに、クロロホルム、トリクロルメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロルエタン、1,2−ジクロルエチレン、1,1,2,2−テトラクロルエタン、トリクロルエチレン等のハロゲン系;ベンゼン、トルエン、オルソキシレン、メタキシレン、パラキシレン、エチルベンゼン、クレゾール等の芳香族系;等から選択される1以上の溶媒を混合した混合溶媒も使用可能である。
混合溶液調製工程で調製された混合溶液は、撹拌した後しばらく放置(10〜180分が望ましい)すると、オルガノアルコキシシランのアルコキシ基が、チタンアルコキシドのチタン原子に配位する。さらに、チタン原子には有機分子も配位し易いため、有機分子の周囲に、オルガノアルコキシシランが配位したチタンアルコキシドが会合して会合体を形成する。特に、有機分子の少なくとも一部が極性分子を含む場合には、有機分子の極性のある部位とチタン原子との間に配位結合が形成されやすい。このとき、チタンアルコキシドはオルガノアルコキシシランを伴って有機分子と会合して会合体を形成するため、会合体同士の凝集が抑制される。
なお、チタンアルコキシドのチタン原子にオルガノアルコキシシランのアルコキシ基や有機分子が配位することは、チタンイソプロポキシドの47,49TiNMRスペクトルと、チタンイソプロポキシドと3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとをモル比で1:2となるように混合した場合の47,49TiNMRスペクトルと、から明らかである。図2に47,49TiNMRスペクトルを示す。チタンイソプロポキシドの47,49TiNMRスペクトル(図2の上側のスペクトル)では、2つのピークが観察され、チタン原子に結合する4つの酸素原子が正四面体位置に配置される4配位で安定構造をとっていると考えられる。一方、チタンイソプロポキシドと3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとを混合した場合の47,49TiNMRスペクトル(図2の下側のスペクトル)では、ピークが消失しており、水を添加しなくても、混合するだけでチタン原子の周囲の状態が変化したと考えられる。すなわち、チタン原子の周りに酸素原子が6つ位置する構造も安定であると考えられ、本発明の分子のラッピング方法においてもチタンアルコキシドのチタン原子は、オルガノアルコキシシランや有機分子との間に配位結合を形成することで会合体をなすことが予測できる。
すなわち、混合溶液中で、チタンアルコキシドおよびオルガノアルコキシシランが有機分子の周囲に会合した会合体が形成されるため、次のラッピング工程にて、有機分子が有機チタノシリケートに包み込まれ易い。このとき、有機分子は、混合溶液に溶解しているため、1分子で存在しても、分子の集合体を形成して存在してもよいし、少なくとも一部が電離していてもよい。また、チタンアルコキシド、オルガノアルコキシシランおよび有機分子との混合割合にもよるが、有機分子の周囲には、オルガノアルコキシシランと配位結合したチタンアルコキシドが配位して会合体を形成するため、形成される有機チタノシリケートは、その外側よりも有機分子側(内側)にチタン原子を多く含む傾向にある。
混合溶液調製工程では、チタン原子と珪素原子とのモル比(Ti:Si)が1:0.5〜2となるように混合溶液を調製するのが望ましい。珪素原子が0.5以上であれば、ラッピング工程後の混合溶液中でラッピングされた有機分子を含む粒子が良好に分散し、粒子同士の凝集が抑制される。さらに望ましくは、珪素原子が0.8以上である。また、有機分子の極性の程度にもよるが、チタン原子は有機分子よりもオルガノアルコキシシランのアルコキシ基と配位結合を形成し易い傾向にある。チタン原子が4〜6配位をとることを考慮すると、珪素原子が2以下であれば、混合溶液中で有機分子とチタン原子とが配位結合しやすくなるため望ましい。さらに望ましくは、珪素原子が2未満さらには1.5以下である。
特に、Ti:Siが1:1程度で調製されている場合には、混合溶液中で、チタンアルコキシドとオルガノアルコキシシランとが1:1で会合するとともにチタンアルコキシドに有機分子が配位しやすい。その結果、後のラッピング工程で、R−Si−O−Ti(Rは有機基)の結合を有するとともに、チタン原子を含みTi−O−Tiの結合を有する内側シートと、珪素原子を含みSi−O−Siの結合を有する外側シートと、の積層体からなる積層構造をもつ有機チタノシリケートが形成されやすい。
また、混合溶液中に溶解された有機分子を有機チタノシリケートで十分にラッピングするには、有機分子の使用量や性質、その大きさや形状などに応じた量のチタンアルコキシドとオルガノアルコキシシランを用いる必要がある。たとえば、直鎖状に伸びた有機鎖を含んだような構造の有機分子であれば、有機分子1分子ごとを完全にラッピングするには、かなり多くの量が必要となる。その一方、色素分子や紫外線吸収分子などに存在するアルキル鎖などは、溶媒などへの相溶性向上のために付加されたものであって、呈色性や紫外線吸収効果とは無関係であるため、必ずしも全てを完全にラッピングしなくてもよい。また、通常、色素分子や紫外線吸収分子などは、有機マトリックス中で分散して保持されたほうがその性能が発揮されやすいため、1分子ごとにラッピングされるのが望ましい。さらに、有機分子を劣化させる原因物質から有機分子を遮蔽するには、1分子ごとにラッピングされるのが効果的である。しかしながら、有機分子を集合体でラッピングしても、1分子ごとにラッピングした場合と同程度の効果が期待されること、また、クロロフィル等のように集合体で存在するほうが安定な有機分子が存在すること、などから必ずしも有機分子を1分子でラッピングする必要はないといえる。以上を考慮すると、ラッピングされる有機分子の分子数に対して5倍以上の分子数のチタンアルコキシド分子を用いるのが望ましく、さらに望ましくは8〜100倍であり、さらに、チタンアルコキシドに対して上記の望ましいTi:Siの範囲でオルガノアルコキシシランを用いれば、有機分子は良好にラッピングされる。
ラッピング工程は、混合溶液調製工程で調製した混合溶液に水を添加して、チタンアルコキシドおよびオルガノアルコキシシランを加水分解とともに脱水縮合させて有機分子を有機チタノシリケートで包み込む工程である。
混合溶液調製工程で調製した混合溶液に水を添加すると、チタンアルコキシドおよびオルガノアルコキシシランが加水分解とともに脱水縮合する。チタンアルコキシドとオルガノアルコキシシランとでは、反応速度の高いチタンアルコキシドが先に加水分解され、−Ti−OHを生ずる。この−Ti−OHがオルガノアルコキシシランの加水分解を促してさらに結合する。このとき、混合溶液では、既に説明したように、チタンアルコキシドおよびオルガノアルコキシシランが有機分子の周囲に会合して会合体を形成している。会合した状態の下でチタンアルコキシドおよびオルガノアルコキシシランの加水分解・脱水縮合が進行するため、有機分子が、M−O−M(Mは珪素原子またはチタン原子、Oは酸素原子)で表される結合を含む珪素およびチタンの酸化物からなるとともに少なくとも一部の珪素原子に結合している有機基をもつ有機チタノシリケートでラッピングされる。このとき、有機分子は、有機チタノシリケートの少なくとも一部と反応して結合していてもよいし、有機チタノシリケートに配位した状態であってもよい。
ラッピング工程において添加する水の量は、水を添加した後の混合溶液を水に投入する(後に詳説)のであれば、混合溶液におけるチタンアルコキシドのモル数に対して2倍以上のモル数を添加すればよい。さらに望ましくは、水の添加量を{(チタンアルコキシドのモル数×4)+(オルガノアルコキシシランのモル数×アルコキシ基数)}/2のn倍としたときに、nが1以上さらには1≦n≦8である。特に、水を添加した後の混合溶液を水に投入する工程を省略する場合には、nは2以上であるのが望ましい。水を添加する際には、水のみを添加するよりも、水を有機溶媒で希釈した希釈溶液(水/有機溶媒混合溶液)を混合溶液に滴下して添加するのが望ましい。有機溶媒による希釈は、希釈溶液を100重量%としたときに水の濃度が20重量%以下であるのが望ましく、さらに望ましくは12重量%以下であり、少なくとも1重量%含むとよい。有機溶媒により希釈された水の混合溶液へ滴下速度は、全体の合成スケールにもよるが、望ましくは10分以上さらに望ましくは30分〜2時間で所定の量の滴下が終了するよう等速で滴下する。また、混合溶液に水を添加する前、もしくは添加すると同時、もしくは添加する水に直接、加水分解や脱水縮合を促進する触媒を加えてもよい。
ラッピング工程終了後の混合溶液中には、本発明のナノ複合粒子が分散して存在する。本発明のナノ複合粒子は、ラッピング工程後の混合溶液を濾過または乾燥させて溶媒を除去することにより得られる。なお、ラッピング工程後の混合溶液を、そのまま塗料として使用してもよい。
また、ラッピング工程は、水を添加した後の混合溶液を水に投入する工程であってもよい。水を添加した後の混合溶液を水に投入することで、オルガノアルコキシシランのアルコキシ基が完全に反応して、有機チタノシリケートの合成が完結する。混合溶液を投入する水は、調製工程で使用した脱水溶媒の体積に対して0.5〜10倍の体積を準備すればよい。
ラッピング工程において、混合溶液の水への投入は、必ずしも必要ではない。ナノ複合粒子を含む成形原料や塗料組成物を加熱により硬化させて成形体や被覆膜を形成する場合には、加熱により有機チタノシリケートの合成が完結するため、混合溶液を水に投入する手順を省略しても構わない。120℃以上の加熱であれば、有機チタノシリケートの合成は完結される。ただし、アクリル系の有機チタノシリケートからなる皮殻層を有するナノ複合粒子では、ラッピング工程にて水への投入を行うことで、そのナノ複合粒子を用いて製造される成形体や被覆膜は、より高い透明度と高硬度を示すようになる。
上記実施形態に基づいて、紫外線吸収効果を有する分子を有機チタノシリケートでラッピングしてナノ複合粒子を作製するとともに、得られたナノ複合粒子を用いてガラス基板上に被覆膜を形成した。以下に、ナノ複合粒子の合成方法および被覆膜の作製方法を説明する。
[ナノ複合粒子の合成]
[UVAラッピングメタクリルチタノシリケート]
窒素気流下のグローブボックス内にて、紫外線吸収剤(UVA(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製TINUVIN479)1.69g(2.5mmol)を脱水溶媒(テトラヒドロフラン)125mLに溶解した。この溶液に2−プロパノール250mL、チタンテトライソプロポキシド14.2g(50mmol)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン12.4g(50mmol)を加えてよく撹拌し、混合溶液を調製した。
得られた混合溶液に、有機溶媒で希釈した水(イオン交換水50gに2−プロパノールを加えて1リットルとした)を、混合溶液を撹拌しながら6.25mL/分の速度で250mL滴下した。次に、この溶液をよく撹拌しながら1リットルのイオン交換水に投入した。この溶液を2日間室温で放置したあと凍結真空乾燥を行い、15.2gのナノ複合粒子(UVAラッピングメタクリルチタノシリケート)を得た。
なお、上記手順で調整された混合溶液をイオン交換水に投入すると、UVAがラッピングされずに混合溶液に存在する場合には、UVAは水に不溶であるため析出して沈殿することが予想される。しかしながら、混合溶液をイオン交換水に投入して放置した後の溶液は、水中で疎水的なナノ複合粒子が凝集して乳状になり、UVAの析出は確認されなかった。したがって、ほとんどのUVAが、チタンテトライソプロポキシドと3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとが反応して形成された皮殻層でラッピングされたと考えられる。
また、得られたナノ複合粒子にプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM:1−メトキシ−2−プロパノール)を加えて2日間放置したところ、黄色透明溶液が得られた。
[UVAラッピングアクリルチタノシリケート]
紫外線吸収剤(TINUVIN479)1.69g(2.5mmol)を脱水溶媒(テトラヒドロフラン)250mLに溶解し、これにチタンテトライソプロポキシド14.2g(50mmol)、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン11.7g(50mmol)を溶解した混合溶液を用いた他は、上記と同様の手順で20.2gのナノ複合粒子(UVAラッピングアクリルチタノシリケート)を得た。
[UVAラッピングプロピルチタノシリケート]
紫外線吸収剤(TINUVIN479)1.69g(2.5mmol)を脱水溶媒(テトラヒドロフラン)250mLに溶解し、これにチタンテトライソプロポキシド14.2g(50mmol)、テトラメトキシシラン(東京化成工業株式会社製)3.80g(25mmol)、プロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製)4.1g(25mmol)を溶解した混合溶液を用いた他は、上記と同様の手順で9.8gのナノ複合粒子(UVAラッピングプロピルチタノシリケート)を得た。
[PGMと2−プロパノールの水溶液に分散したUVAラッピングプロピルチタノシリケートの調製]
窒素気流下のグローブボックス内にて、紫外線吸収剤(TINUVIN479)0.33g(0.5mmol)を脱水溶媒(和光純薬工業製プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM))50mLに溶解した。この溶液に、チタンテトライソプロポキシド2.84g(10mmol)、テトラメトキシシラン0.76g(0.5mmol)、プロピルトリメトキシシラン0.82g(0.5mmol)を加えてよく撹拌し、混合溶液を調製した。
得られた混合溶液に、有機溶媒で希釈した水(イオン交換水50gに2−プロパノールを加えて1リットルとした)を、混合溶液を撹拌しながら0.5mL/分の速度で7.2mL滴下した。この混合液を10分間放置の後、さらに、有機溶媒で希釈した水(イオン交換水50gに2−プロパノールを加えて1リットルとした)を、混合溶液を撹拌しながら0.2mL/分の速度で6.3mL滴下した。この溶液をよく撹拌しながら1リットルのイオン交換水に投入した。
得られた溶液を一晩室温で放置しても析出物などは特に確認されず、黄色透明溶液であることが確認できた。
[層状メタクリルチタノシリケートの合成(比較例)]
窒素気流下のグローブボックス内にて、2−プロパノール500mL、チタンテトライソプロポキシド14.2g(50mmol)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン24.8g(100mmol)を加えてよく撹拌し、混合溶液を調製した。この混合溶液に、有機溶媒で希釈した水(イオン交換水50gに2−プロパノールを加えて1リットルとした)を、混合溶液を撹拌しながら6.25mL/分の速度で250mL滴下した。次に、この溶液をよく撹拌しながら1リットルのイオン交換水に投入した。この溶液を2日間室温で放置したあと凍結真空乾燥を行い、20.2gの層状メタクリルチタノシリケートを得た。得られた層状メタクリルチタノシリケートは、チタンを中心原子とする8面体シートと、その両側に形成された珪素を中心原子とする4面体シートと、が積層した層状構造をもつ。
[被覆膜の形成]
上記の手順で得られた有機チタノシリケートを用い、塗料組成物(塗料#1〜#5)を調製した。塗料組成物は、溶媒(PGM)8gに対し、各成分を表1に示す量で配合して調製した。なお、塗料#3は、有機モノマーを主成分とし、有機チタノシリケートを含まない塗料組成物である。
Figure 2008133319
表1において、「層状」は層状メタクリルチタノシリケート、「粒子」はUVAラッピングメタクリルチタノシリケート、でありともに上記の手順で合成されたものである。「PETA」はペンタエリスリトールトリアクリレートである。「UVA」はTINUVIN479であって、ラッピングされたUVAは含まない配合量を示す。また、「開始剤1」はチバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製IRGACURE184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、「開始剤2」はチバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製IRGACURE819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド)である。
調製した塗料組成物#1〜#5を、スライドグラス基板の表面にフローコート法で塗布し、室温で20分乾燥させた。その後、#1〜#3については紫外線照射、#4および#5については加熱により硬化させた。なお、紫外線硬化は、100W高圧水銀ランプ(セン特殊光源株式会社製HLR−100T)によりUV光を15分間照射して硬化させた。熱硬化は、イナートオーブン(ヤマト科学株式会社製DN6101)により150℃2時間の加熱後200℃6時間加熱して硬化させた。いずれの塗料を用いても、基板上には、膜厚が5μm程度で透明度の高い被覆膜が得られた。
以下、#1、#2、#3、#4および#5のうちのいずれかの塗料を用いて基板上に形成された被覆膜をもつ試験片を、それぞれTP1、TP2、TP3、TP4、TP5と表記する。
[評価]
[UVAの安定性の評価]
#1および#2の塗料を用いて形成された被覆膜におけるUVAの安定性を評価するために、TP1およびTP2が吸収する紫外線の強度(UV吸光度)を測定した。UVAの安定性は、各試験片に紫外線を照射して劣化させた試料のUV吸光度を測定することで評価した。すなわち、試験片に紫外線を照射しない試料(そのままの状態の試験片)に加え、試験片に紫外線を5分間照射した試料、30分間照射した試料、の3種類をそれぞれの試験片について準備し、UV吸光度を測定した。試験片への紫外線の照射には、250WのUVランプ(松下電工株式会社製PanaCureANUP5251)を用いた。また、UV吸光度の測定は、株式会社島津製作所製MPS2400型マルチパーパス分光光度計により200〜500nmの波長の範囲で行った。結果を図1のA(TP1の結果)およびB(TP2の結果)に示す。なお、図1は、得られた試験結果より250〜450nmの波長の範囲の吸光度を抜粋して示している。
UV照射なしの試料では、TP1の吸光度とTP2の吸光度とで大きな差は生じなかった。UVを照射した試験片では、UVAがメタクリルチタノシリケートでラッピングされた状態で被覆膜に存在するTP1の吸光度に比べ、UVAがラッピングされていない状態で被覆膜に存在するTP2の吸光度が大きく低下した。TP1では、UVを5分間照射した試料であっても、波長350nmにおけるUVAの性能が8割程度保持された。
表1の値から算出すると、TP1の被覆膜中には9.1重量%のUVAが含まれる(UVAの割合の算出:UVA[g]/(成分1+成分2+UVA)[g]=0.2/2.2=0.091)。一方、UVAラッピングメタクリルチタノシリケート中には、合成時のUVA仕込み量および合成後の収量より最大で11重量%のUVAが存在すると見積もられる(UVAの割合の算出:1.69/15.2=0.11)。つまり、TP2の被覆膜中には最大で7.7重量%のUVAが含まれると考えられる(UVAの割合の算出:(成分1[g]×0.11)/(成分1+成分2)[g]=0.077)。したがって、TP2の被覆膜に含まれるUVA量は、TP1よりも少ない。ところが、上記の試験結果によれば、TP1よりもTP2の方が吸光度の低下が小さいことから、塗料#2を用いて作製されたTP2の被覆膜ではUVAの長寿命化がなされたものと考えられる。
すなわち、UVAをメタクリルチタノシリケートでラッピングしたことで、UVAの離脱や劣化が抑制されることが分かった。
[被覆膜の弾性率と表面硬度の測定]
被覆膜の弾性率と表面硬度をナノインデンテーションにより測定した。表面硬度は、ナノ硬度・弾性率測定機(米国HYSITRON社製TORIBOSCOPE)を走査型プローブ顕微鏡(株式会社島津製作所製SPM9500J3)に設置して使用した。測定は、最大荷重1000μN、押込み速度100μN/秒の条件で行った。表面硬度と弾性率を表2に示す。
Figure 2008133319
TP3の被覆膜は、層状メタクリルチタノシリケートやUVAラッピングメタクリルチタノシリケートを含まない被覆膜であり、弾性率(押込み接触による換算弾性率Er)7.00GPa、表面硬度(押込み硬さHIT)0.34GPaであった。一方、TP1、TP2の被覆膜は、PETAとともに層状メタクリルチタノシリケートまたはUVAラッピングメタクリルチタノシリケートを含む被覆膜であり、TP3の被覆膜に比べて高弾性・高硬度であった。特にUVAラッピングメタクリルチタノシリケートを含むTP2の被覆膜は、TP1よりも高い弾性率と表面硬度を示した。これは、塗料#2にUVAラッピングメタクリルチタノシリケートが凝集することなく均一に分散するとともに網状構造中に取り込まれて複合化されたことで、UVAラッピングメタクリルチタノシリケートの添加効果が良好に発現する均一な被覆膜が得られたためである。
また、TP5の被覆膜は、UVAラッピングメタクリルチタノシリケートのみからなる被覆膜であって、弾性率と表面硬度はそれぞれ15.10GPaと1.13GPaでともに非常に高く、TP4がもつ層状メタクリルチタノシリケートとUVAとからなる被覆膜よりも高弾性・高硬度であった。これは、UVAをメタクリルチタノシリケートでラッピングしたUVAラッピングメタクリルチタノシリケートを用いたことで、被覆膜にUVAと層状メタクリルチタノシリケートとを共存させるよりも、UVAとメタクリルチタノシリケートとを被覆膜内で均一に分散させることができたからである。
[固体核磁気共鳴(NMR)スペクトル測定]
上記の手順で合成したUVAラッピングメタクリルチタノシリケートのNMRスペクトル測定を行った。核磁気共鳴スペクトル測定装置として、ブルカーバイオスピン社製AVANCE400を使用し、マジック角回転(MAS)装置を備えたプローブを用いて、交差分極(CP)法による13C CP−MAS NMR測定(測定1)およびハイパワーデカップル(HD)法による29Si HD MAS NMR測定(測定2)を行った。
測定1により得られたNMRスペクトルを図3に示す。図中で「M」はSi原子に結合したメタクリロキシプロピル構造中の炭素からのシグナル、「T」はUVA(TINUVIN479)中の炭素原子からのシグナルである。これらのシグナルは、合成前のUVAおよび3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランのそれぞれをNMR測定したNMRスペクトルと同じ位置であった。すなわち、UVAラッピングメタクリルチタノシリケートには、どちらの有機構造もそのまま存在していることを確認した。
また、測定2により得られたNMRスペクトルを図4に示す。図中「T」は、2つのSi−Oが隣接するSi原子もしくはTi原子とのSi−O−M結合に関与し、Si−OHを1つもつSi原子からのシグナルである。「T」は、Si原子のもつ3つのSi−O−の結合の全てが隣接するSi原子もしくはTi原子との結合に関与し、シラノール基Si−OHが存在しない状態のSi原子からのシグナルである。図4より、UVAラッピングメタクリルチタノシリケートのSi原子としては、Tが主に存在し、Tは若干量であることが確認され、ゾル−ゲル反応が充分に終結していることが確認された。
[透過型電子顕微鏡(TEM)観察]
超高分解能電子顕微鏡を使用して、上記の手順で合成したUVAラッピングメタクリルチタノシリケートを観察した。TEM観察には日本電子株式会社製JEM2000EX/THGZを使用し、加速電圧200kVで行った。TEM観察は、凍結真空乾燥した後に得られた粉末をそのままマイクログリッドに載せたサンプルA、同じ粉末をPGMに分散させた分散液(固形分20重量%)をマイクログリッドに滴下し乾燥したサンプルB、の2通りの観察を行った。サンプルAを観察して得られたTEM像を図5、サンプルBを観察して得られたTEM像を図6に示す。
既に説明したように、UVAラッピングメタクリルチタノシリケートの合成の最終段階で、混合溶液をイオン交換水に投入すると乳化する。その乳状の溶液を凍結真空乾燥して得られた粉末は、ナノ複合粒子が水中で凝集してできた30〜60nm径程度の粒子の集合体から構成されることが、サンプルAを観察したTEM像(図5)から確認された。このとき、UVAは粉末中に均一に存在していると考えられる。
一方、サンプルBを観察したTEM像(図6)では、さらに小さな数ナノメートルの粒子が確認された。UVAの分子量が677.9であることを考慮すると、この数ナノメートル粒子が1つのナノ複合粒子であると考えられる。
[X線光電子分光分析装置(XPS)による組成分析]
上記の手順で合成したUVAラッピングメタクリルチタノシリケートおよびUVAラッピングアクリルチタノシリケートの元素組成をXPSにより分析した。XPSによる組成分析は、アルバック−ファイ社製QuanteraSXMを用い、単色AlKα線をX線源とし、分析領域約100μmφで行った。分析結果を表3に示す。
Figure 2008133319
前述の通り、UVAラッピングメタクリルチタノシリケートおよびUVAラッピングアクリルチタノシリケートは、いずれも、UVAを2.5mmol、チタンアルコキシドおよびオルガノアルコキシシランをそれぞれ50mmol用いて合成した。すなわち、Si原子の数とTi原子の数とが等しく、UVA分子の数はSi原子およびTi原子の数の20分の1である。
表3の分析結果によれば、合成されたナノ複合粒子は、いずれも、Si[at%]/Ti[at%]がほぼ1に等しく、UVAの分子数がSi原子の数(またはTi原子の数)の約20分の1であることから、ほぼ仕込みどおりに合成されていることが確認できた。なお、UVAの分子数は、合成に用いたTINUVIN479が1分子当たり3つの窒素原子を含むことから、N[at%]/3で算出できる。
層状メタクリルチタノシリケートまたはUVAラッピングメタクリルチタノシリケートを含む被覆膜をもつ試料が吸収する紫外線の強度(UV吸光度)を示すグラフであって、AはUVAラッピングメタクリルチタノシリケートを含む被覆膜をもつ試験片(TP1)、Bは層状メタクリルチタノシリケートを含む被覆膜をもつ試験片(TP2)のUV吸光度を示す。 チタンイソプロポキシドの47,49TiNMRスペクトル(上側)と、チタンイソプロポキシドと3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとを混合した場合の47,49TiNMRスペクトル(下側)を示す。 UVAラッピングメタクリルチタノシリケートのNMRスペクトルであって、13C CP−MAS NMR測定により得られたNMRスペクトルを示す。 UVAラッピングメタクリルチタノシリケートのNMRスペクトルであって、29Si HD MAS NMR測定により得られたNMRスペクトルを示す。 実施例において合成されたUVAラッピングメタクリルチタノシリケートのTEM像である。 実施例において合成されたUVAラッピングメタクリルチタノシリケートを溶媒に分散させてから乾燥させて得られたUVAラッピングメタクリルチタノシリケートのTEM像である。

Claims (17)

  1. 1つの有機分子または有機分子の集合体であるコア粒子と、
    M−O−M(Mは珪素原子またはチタン原子、Oは酸素原子)で表される結合を含む珪素およびチタンの酸化物からなるとともに少なくとも一部の珪素原子に結合している有機基をもつ有機チタノシリケートからなり前記コア粒子を内包する皮殻層と、
    からなることを特徴とするナノ複合粒子。
  2. 前記有機分子の少なくとも一部は、極性分子を含む請求項1記載のナノ複合粒子。
  3. 前記有機分子の少なくとも一部は、紫外線吸収効果を有する紫外線吸収分子または呈色する性質を有する色素分子を含む請求項1記載のナノ複合粒子。
  4. 前記紫外線吸収分子は、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系およびトリアジン系から選ばれる少なくとも1種である請求項3記載のナノ複合粒子。
  5. 前記色素分子は、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、イソインドリノン系、ジオキサジン系、ベンツイミダゾロン系、アントラキノン系、インダンスロン系、ペリレン系およびフェナントロリン系から選ばれる少なくとも1種である請求項3記載のナノ複合粒子。
  6. 前記皮殻層は、その外側よりも内側にチタン原子を多く含む請求項1記載のナノ複合粒子。
  7. 前記皮殻層を構成する前記有機基は、他の皮殻層を構成する有機基と反応して結合可能な反応基を末端にもつ請求項1記載のナノ複合粒子。
  8. 前記有機チタノシリケートは、少なくとも、チタンアルコキシドと、1以上のアルコキシ基をもち前記有機基と共有結合で結合した珪素原子を有するオルガノアルコキシシランと、を加水分解とともに脱水縮合させてなる請求項1記載のナノ複合粒子。
  9. 1つの有機分子または有機分子の集合体を有機チタノシリケートで包み込む分子のラッピング方法であって、
    少なくともチタンアルコキシドと、1以上のアルコキシ基をもち有機基と共有結合で結合している珪素原子を有するオルガノアルコキシシランと、有機分子と、を脱水溶媒に溶解して混合溶液を調製する混合溶液調製工程と、
    前記混合溶液に水を添加して、チタンアルコキシドおよびオルガノアルコキシシランが有機分子の周囲に会合している状態でチタンアルコキシドおよびオルガノアルコキシシランを加水分解とともに脱水縮合させて該有機分子を有機チタノシリケートで包み込むラッピング工程と、
    を備えることを特徴とする分子のラッピング方法。
  10. 前記ラッピング工程は、水を添加した後の前記混合溶液を水に投入する工程である請求項9記載の分子のラッピング方法。
  11. 前記有機分子の少なくとも一部は、極性分子を含む請求項9記載の分子のラッピング方法。
  12. 前記有機分子の少なくとも一部は、紫外線吸収効果を有する紫外線吸収分子または呈色する性質を有する色素分子を含む請求項9記載の分子のラッピング方法。
  13. 前記紫外線吸収分子は、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系およびトリアジン系から選ばれる少なくとも1種である請求項12記載の分子のラッピング方法。
  14. 前記色素分子は、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、イソインドリノン系、ジオキサジン系、ベンツイミダゾロン系、アントラキノン系、インダンスロン系、ペリレン系およびフェナントロリン系から選ばれる少なくとも1種である請求項12記載の分子のラッピング方法。
  15. 前記混合溶液調製工程は、さらに、シリコンアルコキシドを前記脱水溶媒に溶解する工程である請求項9記載の分子のラッピング方法。
  16. 前記混合溶液調製工程は、チタン原子と珪素原子とのモル比(Ti:Si)が1:0.5〜2となるように前記混合溶液を調製する工程である請求項9記載の分子のラッピング方法。
  17. 前記ラッピング工程は、前記混合溶液に有機溶媒で希釈した水を滴下して該混合溶液に水を添加する工程である請求項9記載の分子のラッピング方法。
JP2006318725A 2006-11-27 2006-11-27 ナノ複合粒子および分子のラッピング方法 Expired - Fee Related JP4493044B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318725A JP4493044B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 ナノ複合粒子および分子のラッピング方法
EP07022032A EP1927622B1 (en) 2006-11-27 2007-11-13 Nanocomposite particle and molecular wrapping method
DE602007002253T DE602007002253D1 (de) 2006-11-27 2007-11-13 Nanokompositpartikel und Molekülumhüllungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318725A JP4493044B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 ナノ複合粒子および分子のラッピング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133319A true JP2008133319A (ja) 2008-06-12
JP4493044B2 JP4493044B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=39032097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318725A Expired - Fee Related JP4493044B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 ナノ複合粒子および分子のラッピング方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1927622B1 (ja)
JP (1) JP4493044B2 (ja)
DE (1) DE602007002253D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515567A (ja) * 2008-03-25 2011-05-19 ゼロックス コーポレイション シリカでカプセル化された有機ナノ顔料と同顔料の作製法
WO2017047732A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 エム・テクニック株式会社 有機顔料微粒子の製造方法
JP2019525379A (ja) * 2016-06-06 2019-09-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 発光装置、およびそれを備える電子デバイス
JP2022506899A (ja) * 2018-11-15 2022-01-17 中国科学院大▲連▼化学物理研究所 高分子紫外線吸収剤およびその製造方法および使用

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767681A (en) * 1980-10-14 1982-04-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Ultraviolet absorber
JPH05222311A (ja) * 1991-08-16 1993-08-31 Ciba Geigy Ag 顔料の貯蔵安定性を向上させる方法
JPH0648777A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Asahi Glass Co Ltd 紫外線吸収膜およびその製造方法
JPH09241380A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 層状有機チタノシリケート、その成形体及びこれらの製造方法
JP2000264971A (ja) * 1999-01-11 2000-09-26 Jsr Corp 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材
JP2001049233A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Seiwa Kasei:Kk 紫外線吸収性組成物
JP2001200129A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Jsr Corp 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材
JP2002235019A (ja) * 2000-10-05 2002-08-23 Degussa Ag 有機珪素ナノカプセル、その製法、これを含有する組成物、その使用、耐引掻性被覆、その製法及び被覆された製品
JP2002337100A (ja) * 2001-03-13 2002-11-26 Inst Of Physical & Chemical Res ナノ被覆分子性材料
JP2004067827A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 塗料組成物、塗料組成物を用いた耐摩耗性被覆膜の製造方法および塗料組成物からなる耐摩耗性被覆膜
JP2004517971A (ja) * 2000-08-04 2004-06-17 エイチアールエル ラボラトリーズ,エルエルシー 高熱伝導性流体のためのナノメーターサイズ相変化材料
JP2004225050A (ja) * 2004-03-12 2004-08-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 層状有機チタノシリケート
JP2006524738A (ja) * 2003-02-25 2006-11-02 マンフレッド・アール・クーンル 紫外線帯域の電磁エネルギー吸収用のカプセル化されたナノ粒子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19955816A1 (de) * 1999-11-19 2001-05-23 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung
EP1245627B1 (de) * 2001-03-30 2007-07-04 Degussa GmbH Siliciumorganische Nano-Mikrohybridsysteme oder Mikrohybridsysteme enthaltende Zusammensetzung für kratz- und abriebfeste Beschichtungen
JP2005305872A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 新規なマイクロカプセルとその製造方法、及び記録材料と感熱記録材料
JP2008501509A (ja) * 2004-06-01 2008-01-24 ザ ペン ステイト リサーチ ファウンデーション 非凝集性コア/シェル型ナノコンポジット粒子
JP4462421B2 (ja) 2004-12-27 2010-05-12 信越化学工業株式会社 紫外線吸収性基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法並びにコーティング組成物及び被覆物品
WO2007015243A2 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Sol-Gel Technologies Ltd. Metal oxide coating of water insoluble ingredients

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767681A (en) * 1980-10-14 1982-04-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Ultraviolet absorber
JPH05222311A (ja) * 1991-08-16 1993-08-31 Ciba Geigy Ag 顔料の貯蔵安定性を向上させる方法
JPH0648777A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Asahi Glass Co Ltd 紫外線吸収膜およびその製造方法
JPH09241380A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 層状有機チタノシリケート、その成形体及びこれらの製造方法
JP2000264971A (ja) * 1999-01-11 2000-09-26 Jsr Corp 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材
JP2001049233A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Seiwa Kasei:Kk 紫外線吸収性組成物
JP2001200129A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Jsr Corp 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材
JP2004517971A (ja) * 2000-08-04 2004-06-17 エイチアールエル ラボラトリーズ,エルエルシー 高熱伝導性流体のためのナノメーターサイズ相変化材料
JP2002235019A (ja) * 2000-10-05 2002-08-23 Degussa Ag 有機珪素ナノカプセル、その製法、これを含有する組成物、その使用、耐引掻性被覆、その製法及び被覆された製品
JP2002337100A (ja) * 2001-03-13 2002-11-26 Inst Of Physical & Chemical Res ナノ被覆分子性材料
JP2004067827A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 塗料組成物、塗料組成物を用いた耐摩耗性被覆膜の製造方法および塗料組成物からなる耐摩耗性被覆膜
JP2006524738A (ja) * 2003-02-25 2006-11-02 マンフレッド・アール・クーンル 紫外線帯域の電磁エネルギー吸収用のカプセル化されたナノ粒子
JP2004225050A (ja) * 2004-03-12 2004-08-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 層状有機チタノシリケート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515567A (ja) * 2008-03-25 2011-05-19 ゼロックス コーポレイション シリカでカプセル化された有機ナノ顔料と同顔料の作製法
WO2017047732A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 エム・テクニック株式会社 有機顔料微粒子の製造方法
JPWO2017047732A1 (ja) * 2015-09-18 2018-08-09 エム・テクニック株式会社 有機顔料微粒子の製造方法
US10611915B2 (en) 2015-09-18 2020-04-07 M. Technique Co., Ltd. Method for producing organic pigment microparticles
JP2019525379A (ja) * 2016-06-06 2019-09-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 発光装置、およびそれを備える電子デバイス
JP2022506899A (ja) * 2018-11-15 2022-01-17 中国科学院大▲連▼化学物理研究所 高分子紫外線吸収剤およびその製造方法および使用
JP7212775B2 (ja) 2018-11-15 2023-01-25 中国科学院大▲連▼化学物理研究所 高分子紫外線吸収剤およびその製造方法および使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4493044B2 (ja) 2010-06-30
DE602007002253D1 (de) 2009-10-15
EP1927622A1 (en) 2008-06-04
EP1927622B1 (en) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7491349B2 (en) Black titanium oxynitride
Mirabedini et al. Weathering performance of the polyurethane nanocomposite coatings containing silane treated TiO2 nanoparticles
US20060063002A1 (en) Polymerizable organosilicon nanocapsules
JP5569523B2 (ja) 光触媒塗装体および光触媒コーティング液
PREMAZU Stabilization of rutile TiO2 nanoparticles with glymo in polyacrylic clear coating
EP1988138A1 (en) Coating composition, hardened film and resin laminate
WO2010134464A1 (ja) コーティング組成物および光学物品
KR20140042830A (ko) 이산화규소-산화제2주석 복합산화물 피복 산화티탄 함유 금속 산화물 입자
JP4493044B2 (ja) ナノ複合粒子および分子のラッピング方法
JP2010037457A (ja) 無機微粒子を含有するシリコーン樹脂組成物
Liu et al. Enhancement of UV-aging resistance of UV-curable polyurethane acrylate coatings via incorporation of hindered amine light stabilizers-functionalized TiO 2-SiO 2 nanoparticles
JP5514487B2 (ja) 高屈折率金属酸化物微粒子の水分散ゾル、その調製方法および該金属酸化物微粒子の有機溶媒分散ゾル
JP6387110B2 (ja) シロキサン樹脂組成物、これを用いた透明硬化物、透明画素、マイクロレンズ、固体撮像素子、およびマイクロレンズの製造方法
JP5799182B1 (ja) シロキサン樹脂組成物、これを用いた透明硬化物、透明画素、マイクロレンズ、固体撮像素子
WO2009099106A1 (ja) コーティング液、硬化膜及び樹脂積層体
JP4943883B2 (ja) 樹脂積層体
JP5398995B2 (ja) 塗料組成物
JP5382400B2 (ja) 有機無機複合体の合成方法
JP2019173016A (ja) シロキサン樹脂組成物、これを用いた透明硬化物、透明画素、マイクロレンズ、固体撮像素子
Corcione et al. Surface characterization of novel hydrophobic UV‐vurable siloxane‐modified methacrylate/boehmite nanocomposites
JP2016069645A (ja) 赤外線遮蔽体形成用組成物及びその製造方法
JP2010018447A (ja) 表面被覆多孔質酸化物粒子及び多孔質酸化物粒子の表面被覆方法
JP7180583B2 (ja) 表面処理シリカ粒子及びその分散体、並びに表面処理シリカ粒子粉体の製造方法
KR20220147608A (ko) 표면 피복 무기 입자 및 그 제조 방법 그리고 그것을 분산한 유기 용매 분산체
EP4318057A1 (en) Black photosensitive composition, manufacturing method of black photosensitive composition, cured film, color filter, light-shielding film, optical element, solid-state image capturing element, and headlight unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees