JPWO2017047524A1 - 防曇性物品および自動車用ガラス - Google Patents

防曇性物品および自動車用ガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017047524A1
JPWO2017047524A1 JP2017539878A JP2017539878A JPWO2017047524A1 JP WO2017047524 A1 JPWO2017047524 A1 JP WO2017047524A1 JP 2017539878 A JP2017539878 A JP 2017539878A JP 2017539878 A JP2017539878 A JP 2017539878A JP WO2017047524 A1 JPWO2017047524 A1 JP WO2017047524A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifogging
layer
fogging
water
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017539878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6673361B2 (ja
Inventor
広和 小平
広和 小平
洋亮 杉原
洋亮 杉原
森 勇介
勇介 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017047524A1 publication Critical patent/JPWO2017047524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673361B2 publication Critical patent/JP6673361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10082Properties of the bulk of a glass sheet
    • B32B17/10091Properties of the bulk of a glass sheet thermally hardened
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10201Dielectric coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • C03C17/326Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/75Hydrophilic and oleophilic coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

良好な防曇性及び耐剥離性を満たすとともに、外観も良好である防曇性物品および自動車用ガラスを提供する。透明基体と、前記透明基体上に設けられ、構成する材料が、ケイ素原子、アルミニウム原子を含むエポキシ樹脂硬化物である防曇層とを備え、前記防曇層は、所定の方法で測定される35℃蒸気試験における防曇時間(T35)が80秒以上であり、日本工業規格(JIS)R 3212に規定されたテーバー摩耗試験の後の曇価の変化量ΔHが4.0%以下であり、100℃で500時間保持した後のJIS K 7373で定義される黄色度の変化量ΔYIが3以下であることを特徴とする防曇性物品。

Description

本発明の実施形態は、防曇性物品および自動車用ガラスに関する。
ガラス、プラスチック等の透明な基体は、基体表面が露点温度以下になった場合、表面に微細な水滴が付着し、水滴によって透過光が散乱されるため、透明性が損なわれる、いわゆる「曇り」の状態となる。曇りを防ぐ手段としては、これまで種々の提案がなされている。
例えば、基体表面に吸湿性化合物の層を設け、基体表面の雰囲気湿度を低減することにより、基体表面の曇りを防止する方法が知られている。これに関連してポリエポキシド化合物と硬化剤との反応により吸水性の架橋性樹脂を基体表面に形成する技術が知られている。
吸水性樹脂は吸水することで膨張し、基体との間に応力差が生じるため基体から剥離し易くなると言われている。吸水性樹脂の厚さを厚くすることで吸水性は向上するが、一方で膨張時に基体との間に生じる応力も大きくなるため、一般的には防曇性(吸水性)と耐剥離性はトレードオフである、一方を満たすだけでは実用的とは言い難い。
従って、実用的な膜特性を満たすように、高い防曇性及び耐剥離性や耐摩耗性を両立させる吸水性樹脂が求められており、開発が進められている。しかし、吸湿性樹脂層で高い防曇性及び耐剥離性や耐摩耗性を満足させようとすると、使用中に吸湿性樹脂層の色味が黄色く変色してしまう場合があり、基体の透明性が低下したり、外観性が悪化したりする恐れがあった。一方、黄変を抑制するために硬化剤、硬化触媒等を調製すると、膜特性が低下してしまう問題があった。実用的には防曇性及び耐摩耗性がともに高いものが要求されるが、それらの特性を満たすことに加え、外観も良好である防曇性物品が求められている。
特開2015−30803号公報
良好な防曇性及び耐剥離性を満たすとともに、外観も良好である防曇性物品および自動車用ガラスを提供する。
本発明の一形態に係る防曇性物品は、透明基体と、前記透明基体上に設けられ、構成する材料が、ケイ素原子、アルミニウム原子を含むエポキシ樹脂硬化物である防曇層とを備え、前記防曇層は、下記方法で測定される35℃蒸気試験における防曇時間(T35)が80秒以上であり、日本工業規格(JIS)R 3212に規定されたテーバー摩耗試験の後の曇価の変化量ΔHが4.0%以下であり、100℃で500時間保持した後のJIS K 7373で定義される黄色度の変化量ΔYIが3以下であることを特徴とする。
(防曇時間(T35)の測定方法)
透明基体の一方の主面に防曇層が設けられた透明基体を23℃、50%RHの環境下に1時間放置した後、前記防曇層の表面における70mm×70mmの方形の領域が35℃の温水浴上に温水面からの距離が85mmとなるようにして密閉状態で設置し、設置し始めてから目視において曇り或いは水膜による歪みが認められるまでの防曇時間(T35)[秒]を測定する。
本発明の一態様に係る自動車用ガラスは、湾曲した合わせガラスと、前記合わせガラスの凹面上に設けられた下地層と、前記下地層上に設けられ、構成する材料が、ケイ素原子、芳香環を含むエポキシ樹脂硬化物である防曇層とを備え、前記防曇層は、下記方法で測定される35℃蒸気試験における防曇時間(T35)が80秒以上であり、日本工業規格(JIS)R 3212に規定されたテーバー摩耗試験の後の曇価の変化量ΔHが4.0%以下であり、100℃で500時間保持した後のJIS K 7373で定義される黄色度の変化量ΔYIが3以下かつ100℃で500時間保持した後のJIS K 7373で定義される黄色度YIが3以下であることを特徴とする。
(防曇時間(T35)の測定方法)
透明基体の一方の主面に防曇層が設けられた透明基体を23℃、50%RHの環境下に1時間放置した後、前記防曇層の表面における70mm×70mmの方形の領域が35℃の温水浴上に温水面からの距離が85mmとなるようにして密閉状態で設置し、設置し始めてから目視において曇り或いは水膜による歪みが認められるまでの防曇時間(T35)[秒]を測定する。
本発明の実施形態によれば、良好な防曇性及び耐剥離性を満たすとともに、外観も良好である防曇性物品を提供することができる。
本発明の一実施形態による防曇性物品を模式的に示した断面図である。 本発明の別実施形態による防曇性物品を模式的に示した断面図である。 本発明の一実施形態による自動車用ガラスを模式的に示した断面図である。
(防曇性ガラス物品)
本実施形態における防曇性物品は、図1に示すように、透明基体1上に防曇層2が設けられている。透明基体1の種類はソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、石英ガラス等種々のガラスやポリエチレンテレフタラート、ポリカーボネート等の樹脂を使用することが出来る。透明基体1がガラス基板である場合、物理強化或いは化学強化されていても構わない。強化されたガラス基板を使用することによって、透明基体1の軽量化を図ることができ好ましい。また、透明基体1がガラス基板である場合、単板のガラス基板である必要は無く、合わせガラスや複層ガラスであっても構わない。その場合、防曇層2は合わせガラスや複層ガラスの最も外側の面に設けられる。
透明基体1の形状は特に限定されず、平板状であっても曲面を有していても構わないが、ガラス基板の方が樹脂基板よりも剛性が高く、応力がかかった際に剥離しにくいため、応力が集中しやすい曲面を有するガラス基板が最も好適に用いることが出来る。曲面を有する、すなわち湾曲したガラス基板の一例としては自動車用ガラスがある。また、透明基体1が単板のガラス基板の場合の厚みは、例えば、0.3〜5mmである。透明基体1が湾曲した合わせガラスの場合は、防曇層2は凹面に設けられていることが好ましい。
防曇層2はポリマーからなり、構成する材料が、ケイ素原子及びアルミニウム原子を有するエポキシ樹脂硬化物である。構成する材料が、ケイ素原子及びアルミニウム原子を有するエポキシ樹脂硬化物であることにより、吸水性、耐摩耗性に優れ、かつ外観に優れた層に調整することが可能となる。吸水性の指標として、本実施形態では35℃蒸気試験における防曇時間(T35)を用いた。本実施形態の防曇層2は、35℃蒸気試験における防曇時間(T35)が80秒以上の膜である。
35℃蒸気試験における防曇時間(T35)は以下の手順によって測定した。ソーダライムガラス基体の一方の主面に防曇層が設けられた透明基体を23℃、50%RHの環境下に1時間放置した後、前記防曇層の表面における70mm×70mmの方形の領域が35℃の温水浴上に温水面からの距離が85mmとなるようにして密閉状態で設置し、設置し始めてから目視において曇り或いは水膜による歪みが認められるまでを防曇時間(T35)[秒]とした。本明細書において「水膜による歪みが認められる」とは、JIS R 3212に準拠した透視ひずみ試験における透視ひずみの最大値が2(分)を超えるもののことをいう。
防曇層2は日本工業規格(JIS)R 3212に規定されたテーバー摩耗試験の後の曇価の変化量ΔHが4.0%以下の膜である。ここで、ΔH(%)は試験後の曇価(Ha)−試験前の曇価(Hb)により算出することが出来る。テーバー摩耗試験は、JIS R 3212(車内側)(2008)に準拠して、Taber社5130型摩耗試験機で、摩耗輪CS−10Fを用い、防曇層2表面に前記摩耗輪を接触させ、4.90Nの荷重をかけて100回転させる耐摩耗性試験である。
また、防曇層2は100℃、500時間の耐熱性加速試験後におけるJIS K 7373(2006)で定義される黄色度の変化量ΔYIが3以下である。黄色度は1.5以下であることが特に好ましく、黄色度を低く抑えることによって外観に優れた膜とすることが出来る。
黄色度はJIS Z8722(2009)の規格に則り、分光光度計(日立製作所製:U−4100)を用いて測定した結果より算出した。算出方法としては、[100℃、500時間の耐熱性加速試験前(初期)の防曇膜付き透明基体の黄色度(YI)]−[100℃、500時間の耐熱性加速試験後(耐熱後)の防曇膜付き透明基体の黄色度(YI)]とし、この値を防曇性物品の黄色度の変化量ΔYIとした。
本実施例の防曇性物品は、JIS K 7373で定義される黄色度の変化量ΔYIが3以下のものである。耐熱性加速試験後のYI(YI)の値は必ずしも限定されるものではないが、防曇性物品が車両用の合わせガラスの場合は視認性の観点より、3以下であることが好ましい。
本実施形態では、防曇層2は、透明基体1の主面の面積に対して75%以上の面積率で設けられていることが好ましい。
防曇層2の厚みは、5〜50μmが好ましく、10〜30μmが特に好ましい。防曇層2の厚みが5μmを下回ると、求められる防曇性を発現することが困難となるおそれがある。一方で、防曇層2の厚みが50μmを超えると、透明基体1や後述する下地層3との剥がれが生じやすくなるおそれがある。なお、上記の防曇層2の好ましい膜厚は、防曇層2の全面において満たしている必要は無く、防曇層2が設けられている面の面積において50%以上が満たしていれば良い。
また、防曇層2は、構成する材料がさらに芳香環を有するエポキシ樹脂硬化物であることが好ましい。防曇層2を構成する材料がさらに芳香環を有していることで、吸水性、耐摩耗性、外観良好性に加え、耐湿性に優れた層に調整することが可能となる。耐湿性の評価は50℃、相対湿度95%の恒温恒湿槽中に2000時間保持した後に剥離が無い場合に耐湿性有りとした。本明細書において「剥離がある」とは、前記した50℃、相対湿度95%の恒温恒湿槽中に2000時間保持した後、防曇層を形成した面の下地層或いは透明基体の表面が一部でも露出している場合のことをいう。
また、防曇層2は、JISR3212に規定されたボイル試験(100℃、2時間)後に剥離が無いことが好ましい。
防曇層2は、水溶性エポキシ樹脂を主骨格とする層であることがより好ましい。エポキシを主骨格とすることで、より吸水性、耐摩耗性に優れた層に調整しやすくなるため好ましい。
さらに防曇層2は、フィラーを含有しても構わない。フィラーを含有することで、防曇層2の機械的強度や耐熱性を高めることができる。フィラーとしては、無機フィラー及び有機フィラーが挙げられ、無機フィラーが好ましい。無機フィラーは、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ITO(酸化インジウムスズ)等が挙げられ、シリカ又はITOが好ましい。また、ITOは赤外線吸収性を有するため、防曇層に熱線吸収性が付与され、熱線吸収による防曇効果も期待できる。
防曇層2は、21〜25℃、0.1Nの硝酸水溶液に3時間浸漬する耐酸性試験後に剥離が無いことが好ましい。防曇層2がシリカフィラーを有する場合、前記した耐酸性試験後の剥離耐性が向上しやすくなるため好ましい。特に好適なシリカフィラーの量は5〜10質量部である。
フィラーの平均粒子径は0.01〜0.3μmが好ましく、0.01〜0.1μmがより好ましい。平均粒子径は、レーザー回折散乱粒度分布測定装置を用いて測定した場合の体積基準のメジアン径である。
また、図2に示すように、透明基体1と防曇層2との間に下地層3が設けられていても構わない。下地層3は、例えば、有機高分子薄膜やシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア等の金属酸化物薄膜や有機基含有金属酸化物薄膜を使用出来る。下地層3を設けることで、透明基体1と防曇層2との間に働く応力を低減させることができるため、透明基体1と防曇層2の密着性が向上する。
下地層3は、構成する材料が、ケイ素原子と3つの電子求引性基が結合した構造を有するエポキシ樹脂硬化物であることが好ましい。電子求引性基は、例えば、フェニル基やビニル基、アルコキシ基等を挙げることができる。下地層3を構成する材料がエポキシ結合と、ケイ素原子と3つの電子求引性基が結合した構造とを有していることで下地層3の膨張性が増加し、防曇層2が剥がれにくくなるため好ましい。
図3は本発明の一実施形態による自動車用ガラスを模式的に示した断面図である。図3に示すように、本発明の一実施形態による自動車用ガラスは2枚の湾曲したガラス板4と中間膜5からなる合わせガラスと、その合わせガラスの凹面に下地層3及び防曇層2が設けられている。
(防曇性物品の製造方法)
本発明の実施形態に係る防曇性物品の製造方法は、透明基体上に、防曇剤組成物を塗布する工程と、防曇剤組成物が塗布された透明基体を加熱処理する工程とを備える。製造方法は必要に応じてその他の工程を有していても構わない。加熱処理により、防曇剤組成物が硬化し防曇層が形成される。
防曇剤組成物の塗布方法はスピンコート、ディップコート、スプレーコート、フローコート、ダイコート等の一般的な塗布方法を用いることができる。フローコートは曲面形状を有する透明基体の場合に特に好適に用いることができる。
続いて、防曇剤組成物が塗布された透明基体を加熱することで防曇層を形成する。加熱には電気炉やガス炉や赤外加熱炉等を使用することができる。加熱処理の温度や時間は防曇剤組成物の種類や透明基体の材料によって適宜調整することができ、例えば、70〜300℃の範囲である。また、加熱時間は例えば1〜180分である。
なお、透明基体と防曇層との間に下地層を設ける場合には、防曇層を形成する前に透明基体上に下地層を形成し、その下地層上に防曇層を形成する。下地層は膜種に応じて適宜公知の製造方法で形成することができる。
(防曇剤組成物)
本発明の実施形態に係る防曇剤組成物について以下に説明する。防曇剤組成物は、少なくとも1種の水溶性エポキシ樹脂と、少なくとも1種のアルミニウム化合物と、少なくとも1種のアルコキシシラン化合物および/またはアルコキシシランの部分加水分解縮合物(以下、併せて「アルコキシシラン化合物等」ともいう)とを含む。防曇剤組成物は、必要に応じてその他の成分を更に含んでいてもよい。アルミニウム化合物とアルコキシシラン化合物等とによって水溶性エポキシ樹脂が硬化することにより、吸水性、耐摩耗性に優れ、かつ外観に優れた層を形成することができる。
これは例えば以下のように考えることができる。アルコキシシラン化合物等から生成するシラノール化合物とアルミニウム化合物とが、例えば複合触媒を形成することで、プロトンのようなカチオンが発生する。この発生したカチオンによって水溶性エポキシ化合物のエポキシ基が重合反応することで、防曇剤組成物の硬化反応が進行して硬化した層が形成されると考えることができる。このような組成とすると、防曇剤組成物が黄色度(YI)増加の原因となり得る硬化剤、硬化触媒等(例えば、アミン化合物、アミノ基含有化合物)を含むことがないため、外観に優れた層を形成可能と考えることができる。
防曇剤組成物における樹脂成分の含有量は、組成物中の95〜50質量%が好ましく、90〜60質量%がより好ましい。なお、樹脂成分の含有量は固形分換算含有量である。本実施形態において、成分の固形分換算含有量とは、水等の揮発性成分を除いた残渣の質量をいう。
(水溶性エポキシ樹脂)
水溶性エポキシ樹脂は、少なくとも1つのエポキシ基を有する水溶性の樹脂であれば、特に制限されず、水溶率90%以上の第1の樹脂(以下、「高水溶性樹脂」ともいう。)と水溶率50%以下の第2の樹脂(以下、「低水溶性樹脂」ともいう。)を組み合わせて使用することが好ましい。高水溶性樹脂と低水溶性樹脂を組み合わせて使用することにより、吸水性と耐摩耗性がともに高い防曇膜に調整しやすくなるため好ましい。本実施形態では、水溶率とは、室温(例えば、25℃)で、水(例えば、イオン交換水)90質量部に対して、樹脂10質量部を混合したときの溶解率をいう。
高水溶性樹脂の水溶率は、90%以上であり、93%以上であるのが好ましく、95%以上であるのがより好ましい。また、高水溶性樹脂の水溶率の上限は、特に限定されないが、100%とすることもできる。
高水溶性樹脂は、硬化性基としてエポキシ基を有するエポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂は、1分子中に1以上のエポキシ基を有する樹脂であれば特に限定されず、脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、芳香族エポキシ樹脂等が挙げられる。エポキシ樹脂は、脂肪族エポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂が、脂肪族エポキシ樹脂であれば、水溶率が高く、より吸水性が高い傾向がある。よって、防曇剤組成物が、高水溶性樹脂として脂肪族エポキシ樹脂を含有する場合、防曇性により優れる。水溶率が90%以上のエポキシ樹脂は、エチレンオキシド(−CHCHO−)構造、プロピレンオキシド(−CH(CH)CHO−)構造及び水酸基の少なくとも1つを有する脂肪族エポキシ樹脂が好ましい。
脂肪族エポキシ樹脂は、2官能以上の多官能の脂肪族エポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂が、多官能の脂肪族エポキシ樹脂であれば、防曇層を形成する際に樹脂成分の反応性がより向上するため、耐剥離性により優れる防曇層が得られる。多官能は、2官能以上であり、2〜8官能が好ましく、3〜8官能が好ましく、3.5〜5官能が特に好ましい。多官能の脂肪族エポキシ樹脂は、2官能以上のアルコールのグリシジルエーテル化合物が好ましく、3官能以上のアルコールのグリシジルエーテル化合物がより好ましい。2官能以上のアルコールは、脂肪族アルコール、脂環式アルコール、または糖アルコールであることが好ましい。
水溶率が90%以上のエポキシ樹脂としては、フェノキシ(エチレンオキシド)グリシジルエーテル、ラウリルオキシ(エチレンオキシド)15グリシジルエーテル等の単官能のエポキシ樹脂;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等の2官能のエポキシ樹脂;グリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等の3官能以上のエポキシ樹脂が挙げられる。なお、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルにおいて、水溶率が90%以上であるものは、プロピレンオキシド構造の単位数は、1分子あたり2を超えて5以下である。
低水溶性樹脂の水溶率は、50%以下であり、40%以下であるのが好ましく、20%未満であるのがより好ましい。また、低水溶性樹脂の水溶率の下限は、特に限定されないが、0%とすることもできる。
低水溶性樹脂もエポキシ樹脂が好ましく、水溶率20%未満のエポキシ樹脂がより好ましい。低水溶性樹脂として、脂肪族エポキシ樹脂又は芳香族エポキシ樹脂が好ましく、芳香族エポキシ樹脂がより好ましく、多官能の芳香族エポキシ樹脂が特に好ましい。エポキシ樹脂が、芳香族エポキシ樹脂であれば、水溶率が低く、脂肪族エポキシ樹脂に比べて、芳香環の存在により低膨張率の樹脂となる。よって、防曇剤組成物が、低水溶性樹脂として芳香族エポキシ樹脂を含有する場合、耐剥がれ性により優れる。また、エポキシ樹脂が、多官能の芳香族エポキシ樹脂であれば、より反応性が向上するため、耐剥がれ性がより優れる防曇層が得られる。また、低水溶性樹脂は、水酸基又はエチレンオキシド構造を有さないエポキシ樹脂が好ましく、水酸基及びエチレンオキシド構造の両方を有さないエポキシ樹脂が好ましい。
防曇剤組成物における、高水溶性樹脂及び低水溶性樹脂の含有量は、特に限定されないが、高水溶性樹脂及び低水溶性樹脂の合計100質量部に対して、高水溶性樹脂が10〜90質量部であり、低水溶性樹脂が90〜10質量部であるのが好ましく、高水溶性樹脂が30〜90質量部であり、低水溶性樹脂が70〜10質量部であるのがより好ましく、高水溶性樹脂が50〜80質量部であり、低水溶性樹脂が50〜20質量部であるのが特に好ましい。高水溶性樹脂及び低水溶性樹脂の合計100質量部に対して、高水溶性樹脂が10質量部以上であれば、防曇性がより向上し、90質量部以下であれば、耐剥離性がより向上する。
防曇剤組成物における樹脂成分の含有量は、組成物中の95〜50質量%が好ましく、90〜60質量%がより好ましい。なお、樹脂成分の含有量は固形分換算含有量である。本発明において、成分の固形分換算含有量とは、水等の揮発性成分を除いた残渣の質量をいう。
防曇剤組成物は、必要に応じて、エポキシ樹脂以外のその他の硬化性樹脂を更に含んでいてもよい。エポキシ基以外の架橋性基としては、ビニル基、スチリル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アミノ基、ウレイド基、クロロ基、チオール基、スルフィド基、水酸基、カルボキシ基、酸無水物基等が挙げられる。その他の硬化性樹脂が有する架橋性基の数は、特に制限されない。その他の硬化性樹脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用しても構わない。
アルミニウム化合物は、アルコキシシラン化合物から生成するシラノール化合物とともにエポキシ樹脂の硬化反応を触媒可能であれば、特に制限されない。アルミニウム化合物は、有機アルミニウム化合物であることが好ましく、アルミニウムアルコキシド構造及びアルミニウムキレート構造の少なくとも一方を有することがより好ましく、少なくともアルミニウムキレート構造を有することが特に好ましい。
アルミニウム化合物は、防曇剤組成物の硬化性の観点から、下記一般式(I)で表される化合物であることが好ましい。
AlX(3−n) (I)
Xはそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルコキシ基を示し、Yはそれぞれ独立してMCOCHCOM及びMCOCHCOOMからなる群から選ばれる化合物から生じる配位子であり、M、M及びMはそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基を示し、Mは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、nは0〜2の数を示す。
Xで示される炭素数1〜4のアルコキシ基は、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルコキシ基であり、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、シクロプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基等を挙げることができる。中でも炭素数2〜4のアルコキシ基であることが好ましい。
〜Mで示される炭素数1〜4のアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等を挙げることができる。中でも炭素数1〜3のアルキル基であることが好ましい。また、M〜Mで示される炭素数1〜4のアルキル基は、ハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。
アルミニウム化合物として具体的には、アルミニウムブトキシド(トリブトキシアルミニウム)、アルミニウムtert−ブトキシド、アルミニウムsec−ブトキシド、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムエトキシド、アルミニウムメトキシド、モノsec−ブトキシ−ジイソプロポキシアルミニウム等のアルミニウムアルコキシド;トリス(2,4−ペンタンジオナト)アルミニウム(III)、アルミニウムヘキサフルオロアセチルアセトナート、アルミニウムトリフルオロアセチルアセトナート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)アルミニウム(III)、アルミニウムエチルアセトアセテートジイソプロピレート、アルミニウムメチルアセトアセテートジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)等のアルミニウムキレートが挙げられる。アルミニウム化合物は1種を単独で用いても、2種以上を組合せて用いてもよい。
防曇剤組成物におけるアルミニウム化合物の含有量は、エポキシ樹脂成分100質量部に対して0.1〜20質量部であることが好ましく、0.3〜15質量部であることがより好ましく、0.5〜10質量部であることが特に好ましい。また、アルコキシシラン化合物等に対して0.1〜60質量部であることが好ましく、1〜55質量%であることがより好ましく、2〜50質量部であることが特に好ましい。
アルコキシシラン化合物は、1分子中にケイ素原子に結合する1〜4のアルコキシ基を有する化合物である。防曇剤組成物がアルミニウム化合物とともにアルコキシシラン化合物等を含有することで、優れた硬化性を発現し、基体と防曇層との密着性を高めることができる。アルコキシシラン化合物は、少なくとも一部の分子同士が部分加水分解した後、部分縮合した部分加水分解縮合物として含まれることが好ましい。防曇剤組成物がアルコキシシラン化合物を部分加水分解縮合物の状態で含有することで、形成される防曇層と基体との密着性がより向上する傾向がある。
アルコキシシラン化合物は、下記一般式(II)で表される化合物であることが好ましい。
(RO)SiR (4−p) (II)
式中、Rはそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基を示し、Rはそれぞれ独立して置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基を示し、pは1〜4の数を示す。R又はRが複数存在する場合、それらは互いに同一であっても、異なっていてもよい。
で示される炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。Rは、メチル又はエチルの炭素数1〜2のアルキル基が好ましい。
で示される炭素数1〜10のアルキル基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれであってよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基等が挙げられる。Rは、炭素数1〜6のアルキル基であることが好ましく、炭素数2〜4のアルキル基であることがより好ましい。なお、Rにおける炭素数は、置換基を除いたアルキル基部分の炭素数を意味する。
は置換基を有していてもよい。置換基の種類は特に限定されず、目的等に応じて適宜選択することができる。置換基の具体例としては、エポキシ基、グリシドキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリロイルオキシ基、イソシアナト基、ヒドロキシ基、アミノ基、アリールアミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキルアミノ基、ウレイド基、メルカプト基等が挙げられる。置換基としては、密着性の観点から、イソシアネート基、酸無水物基、エポキシ基及びグリシドキシ基からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。Rが置換基を有する場合、その置換基数は特に制限されず、例えば1〜2である。
pは、1〜3が好ましく、3がより好ましい。pが3以下である場合、pが4である化合物(すなわち、テトラアルコキシシラン)に比べて、形成される防曇層の耐摩耗性がより向上する傾向がある。
アルコキシシラン化合物の具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等の1分子中に4つのケイ素原子に結合するアルコキシ基を有するテトラアルコキシシラン化合物;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の1分子中にケイ素原子に結合する3つのアルコキシ基を有するモノアルキルトリアルコキシシラン化合物;3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等の1分子中にケイ素原子に結合する2つのアルコキシ基を有するジアルキルジアルコキシシラン化合物;などが挙げられる。
これらの中でも、モノアルキルトリアルコキシシラン化合物が好ましく、置換基としてエポキシ基を有するモノアルキルトリアルコキシシラン化合物がより好ましく、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン及び3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランから選ばれる少なくとも1種が特に好ましい。アルコキシシラン化合物は1種を単独で用いても、2種以上を組合せて用いてもよい。
アルコキシシラン化合物の含有量は、特に制限されずアルミニウム化合物等に応じて適宜選択することができる。アルコキシシラン化合物の含有量は、エポキシ樹脂成分の合計100質量部に対して、5〜40質量部が好ましく、8〜30質量部がより好ましい。アルコキシシラン化合物の含有量が、エポキシ樹脂成分の合計100質量部に対して、5質量部以上であれば、防曇層と基体との密着性がより向上し、耐剥がれ性がより向上する傾向があり、40質量部以下であれば、防曇層が高温に暴露された場合であっても、樹脂の酸化による防曇層の着色が低減される傾向がある。
防曇剤組成物は、必要に応じて更なる成分を含有することができる。このような成分として、硬化剤、フィラー、レベリング剤、界面活性剤、UV吸収剤、光安定剤、酸化防止剤等を挙げることができる。
硬化剤はエポキシ樹脂と反応して硬化物を形成可能であれば特に制限されず、通常用いられるエポキシ樹脂硬化剤から適宜選択して用いることができる。硬化剤が有する反応性基としては、カルボキシ基、アミノ基、酸無水物基、水酸基等を挙げることができる。硬化剤1分子が有する反応性基の数は、平均で1.5以上であることが好ましく、2〜8がより好ましい。反応性基の数が1.5以上である場合、防曇性と耐摩耗性とのバランスに優れた防曇層を得ることができる。
硬化剤として具体的には、ポリアミン系化合物、ポリカルボン酸系化合物(ポリカルボン酸無水物を含む)、ポリオール系化合物、ポリイソシアネート系化合物、ポリエポキシ系化合物、ジシアンジアミド類、有機酸ジヒドラジド類等が挙げられる。中でも、リアミン系化合物、ポリオール系化合物、ポリカルボン酸無水物等が好ましく、ポリオール系化合物、ポリカルボン酸無水物がより好ましい。硬化剤は1種単独で用いても、2種以上を組合せて用いてもよい。
防曇剤組成物が硬化剤を含む場合、その含有量はエポキシ樹脂成分100質量部に対して、0.1〜30質量部が好ましく、0.2〜28質量部がより好ましい。防曇剤組成物は、硬化剤の含有量がエポキシ樹脂成分100質量部に対して、30質量部以下であることもまた好ましく、0.5質量部以下であることがより好ましく、実質的に含まないことが特に好ましい。ここで「実質的に含まない」とは硬化剤として作用しうる化合物の不可避的な混入を排除しないことを意味する。
防曇剤組成物がフィラーを含む場合、フィラーの含有量は、エポキシ樹脂成分の合計100質量部に対して1〜20質量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましい。フィラーの含有量が1質量部以上である場合、樹脂の硬化収縮の低減効果が向上する傾向があり、20質量部以下である場合、吸水するための空間が充分に確保でき、防曇性が向上する傾向がある。
防曇剤組成物がレベリング剤を含有する場合、形成される防曇層の厚さが均一になる傾向があるため、防曇性物品の透視歪みが抑えやすくなる。レベリング剤としては、シリコーン系レベリング剤、フッ素系レベリング剤等が挙げられ、シリコーン系レベリング剤が好ましい。シリコーン系レベリング剤としては、アミノ変性シリコーン、カルボニル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン等が挙げられる。
レベリング剤の含有量は、防曇剤組成物の固形分100質量部に対して、0.02〜1質量部が好ましく、0.02〜0.3質量部がより好ましく、0.02〜0.1質量部が特に好ましい。レベリング剤の含有量が、防曇剤組成物の固形分100質量部に対して、0.02質量部以上の場合、防曇層の厚さがより均一になる傾向があり、1質量部以下の場合、防曇層の白濁の発生が抑えられる傾向がある。
界面活性剤は、特に限定されず、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ベタイン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤が挙げられる。界面活性剤がエチレンオキシ鎖、プロピレンオキシ鎖等のアルキレンオキシ鎖を有する界面活性剤である場合、防曇剤組成物に親水性を付与でき、防曇層の防曇性がより向上する傾向があるため好ましい。
(実施例)
以下、本発明を実施例により、さらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下に説明する例1〜3、10、12〜17、19〜26、28、29、31〜34が実施例であり、例4〜9、11、18、27、30が比較例である。
実施例、比較例に用いた化合物の略号と物性について以下にまとめた。
(1)エポキシ樹脂
(1−1)水溶性樹脂
・EX1610:デナコールEX−1610(商品名、ナガセケムテックス社製、脂肪族ポリグリシジルエーテル、水溶率=100%)
・EX421:デナコールEX−421(商品名、ナガセケムテックス社製、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、水溶率=88%)
・EX313:デナコールEX−313(商品名、ナガセケムテックス社製、グリセロールポリグリシジルエーテル、水溶率=99%)
(1−2)非水溶性樹脂
・E1001:jER1001(商品名、三菱化学製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水溶率=不溶)
・EP4100:アデカレジンEP4100(商品名、アデカ社製、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水溶率=不溶:水溶率が20%未満であることを指す)
・EX622:デナコールEX−622(商品名、ナガセケムテックス社製、ソルビトールポリグリシジルエーテル、水溶率=不溶)
(2)キレート化合物
・Al(acac):アルミニウムトリスアセチルアセトネート(関東化学社製)
・Zr(acac):ジルコニウムアセチルアセトネート(マツモトファインケミカル社製)
・Fe(acac):鉄(III)アセチルアセトネート(東京化成工業社製)
・Ti(acac):チタンテトラアセチルアセトネート(マツモトファインケミカル社製)
(3)アルコキシシラン化合物
・GPTMS:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(JNC社製:サイラエースS510)
・MTMS:メチルトリメトキシシラン(純正化学社製)
・APTMS:3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製:KBM903)
(4)硬化剤
・T403:ジェファーミンT403、ポリオキシアルキレントリアミン(ハンツマン社製)
・PhSiOH:トリフェニルシラノール(関東化学社製)
(5)溶媒
・ソルミックスAP−1:日本アルコール販売社製、エタノール:2−プロパノール:メタノール=85.5:13.4:1.1(質量比)の混合溶媒
・PIP:大伸化学社製、エタノール:イソプロピルアルコール:n−プロピルアルコール=88:4:8(質量比)の混合溶媒
・MEK:メチルエチルケトン、大伸化学社製
(6)フィラー
・SiO粒子:メタノールシリカゾル:シリカ粒子分散物、日産化学工業社製、SiO含有量30質量%
各例の製造方法について以下に記載する。
(キレート化合物溶液A1)
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、Al(acac)の3.0g、メタノール(純正化学;特級)の97.0gを入れ、25℃にて10分間撹拌して、アルミニウム化合物溶液であるキレート化合物溶液A1を得た。
(キレート化合物溶液A2)
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、Zr(acac)の3.0g、メタノール(純正化学;特級)の97.0gを入れ、25℃にて10分間撹拌して、ジルコニウム化合物溶液であるキレート化合物溶液A2を得た。
(キレート化合物溶液A3)
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、Fe(acac)の3.0g、メタノール(純正化学;特級)の97.0gを入れ、25℃にて10分間撹拌して、鉄化合物溶液であるキレート化合物溶液A3を得た。
(キレート化合物溶液A4)
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、Ti(acac)の3.0g、メタノール(純正化学;特級)の97.0gを入れ、25℃にて10分間撹拌して、チタン化合物溶液であるキレート化合物溶液A4を得た。
[例1]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水溶性エポキシEX1610を31.4g、キレート化合物溶液A1を33.4g、ソルミックスAP−1を18.4g、イオン交換水を8.5g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.09g、アルコキシシラン化合物GPTMSを8.1g入れ、25℃にて60分間撹拌して、防曇層形成用の防曇剤組成物を得た。
その後、基体として、酸化セリウムで表面を研磨洗浄し、乾燥した清浄なソーダライムガラスからなる合わせガラス基板(100mm×100mm YI:-1.8)を用い、そのガラス基板の表面に、防曇剤組成物をスピンコートによって塗布した。次いで100℃の電気炉で30分間保持し、防曇層を有する防曇性物品を得た。
[例2]
例1において、水溶性エポキシEX1610を水溶性エポキシEX421に変更した以外は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例3]
例1において、水溶性エポキシEX1610を水溶性エポキシEX313に変更した以外は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例4]
例1において、キレート化合物溶液A1をキレート化合物溶液A2に変更した以外は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例5]
例1において、キレート化合物溶液A1をキレート化合物溶液A3に変更した以外は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例6]
例1において、キレート化合物溶液A1をキレート化合物溶液A4に変更した以外は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例7]
例1において、キレート化合物溶液A1を硬化剤T403に、アルコキシシラン化合物GPTMSをアルコキシシラン化合物APTMSに変更した以外は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例8]
例1において、キレート化合物溶液A1の33.4gを11.1gとし、ソルミックスAP−1の18.4gを40.8gに変更した以外は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例9]
例1において、キレート化合物溶液A1の33.4gを22.3gとし、ソルミックスAP−1の18.4gを29.6gに変更した以外は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例10]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水溶性エポキシEX1610を29.1g、キレート化合物溶液A1を51.7g、ソルミックスAP−1を3.7g、イオン交換水を7.9g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.08g、アルコキシシラン化合物GPTMSを7.6g入れ、25℃にて60分間撹拌して、防曇層形成用の防曇剤組成物を得た。その後の防曇性物品の製造方法は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例11]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水溶性エポキシEX1610を33.0g、キレート化合物溶液A1を33.4g、ソルミックスAP−1を32.7g、イオン交換水を1.9g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.02g、アルコキシシラン化合物GPTMSを1.8g入れ、25℃にて60分間撹拌して、防曇層形成用の防曇剤組成物を得た。その後の防曇性物品の製造方法は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例12]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水溶性エポキシEX1610を32.5g、キレート化合物溶液A1を33.4g、ソルミックスAP−1を28.3g、イオン交換水を3.9g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.04g、アルコキシシラン化合物GPTMSを3.8g入れ、25℃にて60分間撹拌して、防曇層形成用の防曇剤組成物を得た。その後の防曇性物品の製造方法は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例13]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水溶性エポキシEX1610を30.0g、キレート化合物溶液A1を33.4g、ソルミックスAP−1を9.0g、イオン交換水を14.0g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.15g、アルコキシシラン化合物GPTMSを13.4g入れ、25℃にて60分間撹拌して、防曇層形成用の防曇剤組成物を得た。その後の防曇性物品の製造方法は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例14]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水溶性エポキシEX1610を30.6g、非水溶性エポキシEP4100を0.8g、キレート化合物溶液A1を33.4g、ソルミックスAP−1を18.5g、イオン交換水を8.5g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.09g、アルコキシシラン化合物GPTMSを8.2g入れ、25℃にて60分間撹拌して、防曇層形成用の防曇剤組成物を得た。その後の防曇性物品の製造方法は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例15]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水溶性エポキシEX1610を29.8g、非水溶性エポキシEP4100を1.6g、キレート化合物溶液A1を33.4g、ソルミックスAP−1を18.4g、イオン交換水を8.5g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.09g、アルコキシシラン化合物GPTMSを8.2g入れ、25℃にて60分間撹拌して、防曇層形成用の防曇剤組成物を得た。その後の防曇性物品の製造方法は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例16]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水溶性エポキシEX1610を28.2g、非水溶性エポキシEP4100を3.1g、キレート化合物溶液A1を33.4g、ソルミックスAP−1を18.4g、イオン交換水を8.5g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.09g、アルコキシシラン化合物GPTMSを8.2g入れ、25℃にて60分間撹拌して、防曇層形成用の防曇剤組成物を得た。その後の防曇性物品の製造方法は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例17]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水溶性エポキシEX1610を25.1g、非水溶性エポキシEP4100を6.3g、キレート化合物溶液A1を33.4g、ソルミックスAP−1を18.4g、イオン交換水を8.5g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.09g、アルコキシシラン化合物GPTMSを8.2g入れ、25℃にて60分間撹拌して、防曇層形成用の防曇剤組成物を得た。その後の防曇性物品の製造方法は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例18]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水溶性エポキシEX1610を18.8g、非水溶性エポキシEP4100を12.5g、キレート化合物溶液A1を33.4g、ソルミックスAP−1を18.4g、イオン交換水を8.5g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.09g、アルコキシシラン化合物GPTMSを8.2g入れ、25℃にて60分間撹拌して、防曇層形成用の防曇剤組成物を得た。その後の防曇性物品の製造方法は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例19]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水溶性エポキシEX1610を29.8g、非水溶性エポキシE1001を1.6g、キレート化合物溶液A1を33.4g、ソルミックスAP−1を18.4g、イオン交換水を8.5g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.09g、アルコキシシラン化合物GPTMSを8.2g入れ、25℃にて60分間撹拌して、防曇層形成用の防曇剤組成物を得た。その後の防曇性物品の製造方法は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例20]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水溶性エポキシEX1610を29.8g、非水溶性エポキシEX622を1.6g、キレート化合物溶液A1を33.4g、ソルミックスAP−1を18.4g、イオン交換水を8.5g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.09g、アルコキシシラン化合物GPTMSを8.2g入れ、25℃にて60分間撹拌して、防曇層形成用の防曇剤組成物を得た。その後の防曇性物品の製造方法は例1と同様にして防曇性物品を得た。
[例21]
例15において、アルコキシシラン化合物GPTMSをアルコキシシラン化合物MTMSに変更した以外は例15と同様にして防曇性物品を得た。
[例22]
例16において、アルコキシシラン化合物GPTMSをアルコキシシラン化合物MTMSに変更した以外は例16と同様にして防曇性物品を得た。
[例23]
例17において、アルコキシシラン化合物GPTMSをアルコキシシラン化合物MTMSに変更した以外は例17と同様にして防曇性物品を得た。
[例24]
撹拌機、温度計がセットされたガラス容器に、水溶性エポキシEP4100を7.6g、キレート化合物溶液A1を10.3g、アルコキシシラン化合物PhSiOHを1.0g、MEKを68.8g、ソルミックスAP−1を4.5g、イオン交換水を2.9g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.03g、アルコキシシラン化合物GPTMSを4.9g入れ、25℃にて60分間撹拌して、下地層形成用の下地層形成用組成物を得た。
その後、基体として、酸化セリウムで表面を研磨洗浄し、乾燥した清浄なソーダライムガラスからなる合わせガラス基板(100mm×100mm YI:-1.8)を用い、そのガラス基板の表面に、下地層形成用組成物をスピンコートによって塗布し、100℃の電気炉で30分間保持し、下地層を形成した。その下地層上に、例21と同様の防曇層を形成し、防曇性物品を得た。
[例25]
例24の下地層形成用組成物において、水溶性エポキシEP4100を6.4g、キレート化合物溶液A1を8.5g、アルコキシシラン化合物PhSiOHを0.8g、MEKを68.5g、ソルミックスAP−1を5.8g、イオン交換水を3.7g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.04g、アルコキシシラン化合物GPTMSを6.2gに変更した以外は例24と同様にして防曇性物品を得た。
[例26]
例24の下地層形成用組成物において、水溶性エポキシEP4100を5.2g、キレート化合物溶液A1を6.9g、アルコキシシラン化合物PhSiOHを0.7g、MEKを68.3g、ソルミックスAP−1を7.0g、イオン交換水を4.5g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.05g、アルコキシシラン化合物GPTMSを7.4gに変更した以外は例24と同様にして防曇性物品を得た。
[例27]
例24の下地層形成用組成物において、水溶性エポキシEP4100を5.2g、キレート化合物溶液A1を6.9g、MEKを69.0g、ソルミックスAP−1を7.0g、イオン交換水を4.5g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.05g、アルコキシシラン化合物GPTMSを7.4gに変更した以外は例24と同様にして防曇性物品を得た。
[例28]
例25の防曇剤組成物において、水溶性エポキシEX1610を29.7g、非水溶性エポキシEP4100を1.6g、キレート化合物溶液A1を33.4g、ソルミックスAP−1を10.3g、イオン交換水を9.1g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.1g、メタノールシリカゾルを7.2g、アルコキシシラン化合物MTMSを8.7gに変更した以外は例25と同様にして防曇性物品を得た。
[例29]
例25の防曇剤組成物において、水溶性エポキシEX1610を28.3g、非水溶性エポキシEP4100を1.5g、キレート化合物溶液A1を32.0g、ソルミックスAP−1を4.4g、イオン交換水を9.2g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.1g、メタノールシリカゾルを14.6g、アルコキシシラン化合物MTMSを8.8gに変更した以外は例25と同様にして防曇性物品を得た。
[例30]
例25の防曇剤組成物において水溶性エポキシEX1610を22.7g、非水溶性エポキシEP4100を1.2g、キレート化合物溶液A1を26.0g、ソルミックスAP−1を5.6g、イオン交換水を8.7g、硝酸(60wt%、純正化学社製)を0.1g、メタノールシリカゾルを27.4g、アルコキシシラン化合物MTMSを8.3gに変更した以外は例25と同様にして防曇性物品を得た。
[例31]
例28において防曇層の形成条件を変更し、防曇層の膜厚を12μmに変更した以外は例28と同様にして防曇性物品を得た。
[例32]
例28において防曇層の形成条件を変更し、防曇層の膜厚を25μmに変更した以外は例28と同様にして防曇性物品を得た。
[例33]
例28において基体を酸化セリウムで表面を研磨洗浄し、乾燥した清浄なソーダライムガラスからなる強化ガラス基板(100mm×100mm YI:7.5)に変更した以外は例28と同様にして防曇性物品を得た。
[例34]
例21において基体を酸化セリウムで表面を研磨洗浄し、乾燥した清浄なソーダライムガラスからなる強化ガラス基板(100mm×100mm YI:7.5)に変更した以外は例21と同様にして防曇性物品を得た。
表1〜4は例1〜34の防曇層及び下地層の各材料の組成比(質量%)を示したものである。
Figure 2017047524
Figure 2017047524
Figure 2017047524
Figure 2017047524
続いて例1〜34の防曇性物品に対し、以下の評価を行った。
[膜厚]
防曇性物品の断面像を走査型電子顕微鏡(日立製作所製、S4300)で撮影し、樹脂層の膜厚を測定した。
[防曇性能]
23℃、相対湿度50%の環境下に1時間放置した後の防曇性物品の樹脂層が設けられた面を、35℃の温水浴上に温水面からの距離が85mmとなるようにして密閉状態で設置し、設置し始めてから目視において曇り或いは水膜による歪みが認められるまでの防曇時間(T35)[秒]により評価した。防曇膜を設けていないソーダライムガラスは1〜2秒で曇りを生じた。本実施例の防曇性物品は、防曇時間T35が80秒以上のものであり、100秒以上のものがより好ましい。
[耐摩耗性]
JIS R 3212(車内側)(2008)に準拠して、Taber社5130型摩耗試験機で、摩耗輪CS−10Fを用い、防曇層表面に前記摩耗輪を接触させ、4.90Nの荷重をかけて100回転させる耐摩耗性試験により評価した。本実施例の防曇性物品は、試験前の曇価(Hb)から試験後の曇価(Ha)の変化量であるΔHが4.0%以下のものである。
[黄色度]
JIS Z8722の規格に則り、防曇性物品の黄色度(YI)を分光光度計(日立製作所製:U−4100)を用いて測定した。これによって測定した黄色度により、黄色度の変化量ΔYIを算出した。算出方法としては、[100℃、500時間の耐熱性加速試験前(初期)の防曇膜付き透明基体の黄色度(YI)]−[100℃、500時間の耐熱性加速試験後(耐熱後)の防曇膜付き透明基体の黄色度(YI)]とし、この値を防曇性物品の黄色度の変化量ΔYIとした。
本実施例の防曇性物品は、JIS K 7373で定義される黄色度の変化量ΔYIが3以下のものである。
[耐湿性]
耐湿性の評価は50℃、相対湿度95%の恒温恒湿槽中に2000時間保持した後に剥離が無い場合に耐湿性有りとした。剥離の有無は目視にて確認を行った。
[ボイル試験性能]
JISR3212に規定されたボイル試験(100℃、2時間)後に剥離が無い場合にボイル試験性能有りとした。剥離の有無は目視にて確認を行った。
[耐酸性]
21〜25℃、0.1Nの硝酸水溶液に3時間浸漬後に剥離が無い場合に耐酸性有りとした。剥離の有無は目視にて確認を行った。
それぞれの結果を表5に示す。
Figure 2017047524
例1〜3より、水溶性エポキシは特定の材料に限らず、適宜変更して使用することが出来ることが分かる。また、アルミニウム以外のキレート化合物溶液を用いた例4〜6では耐摩耗性が良好では無かった。
例8、9、11はアルミニウムやアルコキシシラン化合物の量を変化させている。これらも耐摩耗性が良好では無かったことから、各組成物の分量を調製することにより適切な特性の膜とすることが可能となることが分かる。
例14〜20は防曇膜に水溶性エポキシと非水溶性エポキシを用いたものであり、水溶性エポキシに非水溶性エポキシを加えた方が防曇層の耐湿性が向上する傾向があることが分かる。一方で例18のように、非水溶性エポキシの量が多すぎる場合には、防曇性能が低下してしまうため、適切な量に調整することが好ましい。また、例19と例20より非水溶性エポキシは特定の材料に限らず、適宜変更して使用することが出来ることが分かる。
例21〜23より、アルコキシシラン化合物も特定の材料に限らず、適宜変更して使用することが出来ることが分かる。
例24〜30は防曇層に加え、下地層を設けたものである。下地層やSiOフィラーを含有することで、ボイル試験性能や耐酸性が向上する傾向があることが分かる。自動車用ガラスとして使用する場合には、種々の耐性が求められるため下地層を設けた方が好ましい。
例31及び32より、膜厚を変更して実施可能であることが分かる、また、例33及び34より、基体の種類を変更して実施可能であることが分かる。
本発明に係る防曇性物品および自動車用ガラスは上記実施形態に限らず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することが出来る。
1 透明基体
2 防曇層
3 下地層
4 湾曲したガラス板
5 中間膜

Claims (11)

  1. 透明基体と、
    前記透明基体上に設けられ、構成する材料が、ケイ素原子、アルミニウム原子を含むエポキシ樹脂硬化物である防曇層とを備え、
    前記防曇層は、
    下記方法で測定される35℃蒸気試験における防曇時間(T35)が80秒以上であり、
    日本工業規格(JIS)R 3212に規定されたテーバー摩耗試験の後の曇価の変化量ΔHが4.0%以下であり、
    100℃で500時間保持した後のJIS K 7373で定義される黄色度の変化量ΔYIが3以下であることを特徴とする防曇性物品。
    (防曇時間(T35)の測定方法)
    透明基体の一方の主面に防曇層が設けられた透明基体を23℃、50%RHの環境下に1時間放置した後、前記防曇層の表面における70mm×70mmの方形の領域が35℃の温水浴上に温水面からの距離が85mmとなるようにして密閉状態で設置し、設置し始めてから目視において曇り或いは水膜による歪みが認められるまでの防曇時間(T35)[秒]を測定する。
  2. 前記防曇層は、50℃、相対湿度95%の恒温恒湿槽中に2000時間保持した後に剥離が無いことを特徴とする防曇性物品。
  3. 前記防曇層を構成する材料が、さらに芳香環を含むエポキシ樹脂硬化物であることを特徴とする請求項2に記載の防曇性物品。
  4. 前記防曇層は、JISR3212に規定されたボイル試験後に剥離が無いことを特徴とする請求項1に記載の防曇性物品。
  5. 前記防曇層は、21〜25℃、0.1Nの硝酸水溶液に3時間浸漬した後に剥離が無いことを特徴とする請求項1に記載の防曇性物品。
  6. 前記防曇層は水溶性エポキシ樹脂を主骨格とする層であることを特徴とする請求項1に記載の防曇性物品。
  7. 前記防曇層は微粒子を含む層であることを特徴とする請求項1に記載の防曇性物品。
  8. 前記微粒子はシリカ微粒子であることを特徴とする請求項7に記載の防曇性物品。
  9. 前記透明基体と前記防曇層との間に下地層を備えることを特徴とする請求項1に記載の防曇性物品。
  10. 前記下地層を構成する材料が、ケイ素原子と3つの電子吸引性基が結合した構造を有するエポキシ樹脂硬化物であることを特徴とする請求項9に記載の防曇性物品。
  11. 湾曲した合わせガラスと、
    前記合わせガラスの凹面上に設けられた下地層と、
    前記下地層上に設けられ、構成する材料が、ケイ素原子、芳香環を含むエポキシ樹脂硬化物である防曇層とを備え、
    前記防曇層は、
    下記方法で測定される35℃蒸気試験における防曇時間(T35)が80秒以上であり、
    日本工業規格(JIS)R 3212に規定されたテーバー摩耗試験の後の曇価の変化量ΔHが4.0%以下であり、
    100℃で500時間保持した後のJIS K 7373で定義される黄色度の変化量ΔYIが3以下かつ100℃で500時間保持した後のJIS K 7373で定義される黄色度YIが3以下であることを特徴とする自動車用ガラス。
    (防曇時間(T35)の測定方法)
    透明基体の一方の主面に防曇層が設けられた透明基体を23℃、50%RHの環境下に1時間放置した後、前記防曇層の表面における70mm×70mmの方形の領域が35℃の温水浴上に温水面からの距離が85mmとなるようにして密閉状態で設置し、設置し始めてから目視において曇り或いは水膜による歪みが認められるまでの防曇時間(T35)[秒]を測定する。
JP2017539878A 2015-09-14 2016-09-09 防曇性物品および自動車用ガラス Active JP6673361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180674 2015-09-14
JP2015180674 2015-09-14
PCT/JP2016/076663 WO2017047524A1 (ja) 2015-09-14 2016-09-09 防曇性物品および自動車用ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047524A1 true JPWO2017047524A1 (ja) 2018-09-06
JP6673361B2 JP6673361B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=58289257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539878A Active JP6673361B2 (ja) 2015-09-14 2016-09-09 防曇性物品および自動車用ガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180194115A1 (ja)
EP (1) EP3351381B1 (ja)
JP (1) JP6673361B2 (ja)
CN (1) CN108025542B (ja)
WO (1) WO2017047524A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210396A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型防曇性組成物、及び硬化物
JP2019210395A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型防曇性組成物、及び硬化物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240279416A1 (en) * 2021-06-11 2024-08-22 Nippon Sheet Glass Company, Limited Antifog-film-attached resin substrate, antifog-film-attached transparent article, and coating liquid
JP2023055531A (ja) * 2021-10-06 2023-04-18 東海光学株式会社 防曇性プラスチック眼鏡レンズ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0051405A1 (en) * 1980-10-24 1982-05-12 Toray Industries, Inc. Anti-fogging coating film
EP0119331A1 (en) * 1983-03-11 1984-09-26 Toray Industries, Inc. Transparent material having antireflective coating
JPH04180988A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Toshiba Silicone Co Ltd 曇り防止剤および曇り防止方法
JP2000198961A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Nikon Corp 硬化性コ―ティング組成物およびこれが塗布された成形体および成形体の製造方法
JP2001038858A (ja) * 1999-05-25 2001-02-13 Toray Ind Inc 積層体および機能性積層体
JP2001089194A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Toray Ind Inc ガラス製品
WO2014119736A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク コーティング組成物および光学物品の製造方法
WO2015152047A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 旭硝子株式会社 防曇剤組成物並びに防曇性物品及びその製造方法
WO2015152049A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 旭硝子株式会社 防曇性物品及びその製造方法
WO2015152050A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 旭硝子株式会社 防曇剤組成物並びに防曇性物品及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072928A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Daikin Ind Ltd 低汚染型水性塗料用樹脂組成物
WO2005093465A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Hoya Corporation 反射防止膜を有する光学部材
BR112014008851A2 (pt) * 2011-10-14 2017-04-25 Mitsui Chemicals Inc composição e filme compreendendo a mesma

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0051405A1 (en) * 1980-10-24 1982-05-12 Toray Industries, Inc. Anti-fogging coating film
EP0119331A1 (en) * 1983-03-11 1984-09-26 Toray Industries, Inc. Transparent material having antireflective coating
JPH04180988A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Toshiba Silicone Co Ltd 曇り防止剤および曇り防止方法
JP2000198961A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Nikon Corp 硬化性コ―ティング組成物およびこれが塗布された成形体および成形体の製造方法
JP2001038858A (ja) * 1999-05-25 2001-02-13 Toray Ind Inc 積層体および機能性積層体
JP2001089194A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Toray Ind Inc ガラス製品
WO2014119736A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク コーティング組成物および光学物品の製造方法
WO2015152047A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 旭硝子株式会社 防曇剤組成物並びに防曇性物品及びその製造方法
WO2015152049A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 旭硝子株式会社 防曇性物品及びその製造方法
WO2015152050A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 旭硝子株式会社 防曇剤組成物並びに防曇性物品及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210396A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型防曇性組成物、及び硬化物
JP2019210395A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型防曇性組成物、及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3351381A1 (en) 2018-07-25
JP6673361B2 (ja) 2020-03-25
WO2017047524A1 (ja) 2017-03-23
CN108025542A (zh) 2018-05-11
EP3351381B1 (en) 2020-11-18
EP3351381A4 (en) 2019-04-17
US20180194115A1 (en) 2018-07-12
CN108025542B (zh) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332205B2 (ja) 防曇性物品および防曇剤組成物
JP6673361B2 (ja) 防曇性物品および自動車用ガラス
JP6520922B2 (ja) 防曇性物品及びその製造方法
JP5566306B2 (ja) コーティング組成物、該組成物の製造方法、およびハードコート層を有する積層体
JP6123680B2 (ja) 防曇性物品およびその製造方法、吸水層形成用組成物ならびに輸送機器用物品
US6824875B2 (en) Scratch-resistant coating
JP6443443B2 (ja) 防曇剤組成物並びに防曇性物品及びその製造方法
WO2006088257A1 (ja) 防曇処理塗布液および防曇性物品
JP6007664B2 (ja) 窓ガラスおよびその製造方法
JP2003160759A (ja) シリカ系コーティング液、およびそれを用いたシリカ系コーティング膜ならびにシリカ系コーティング膜被覆基材
US20210032429A1 (en) Organic resin laminate
CN111065694A (zh) 能固化的表面保护性涂层组合物,用于其制备和施加至金属基底的工艺及得到的经涂覆的金属基底
JP6460097B2 (ja) 防曇剤組成物並びに防曇性物品及びその製造方法
JP5710178B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムまたはシート
JP2002161241A (ja) 防曇用表面被覆用組成物および防曇性表面被覆体
JPH11302528A (ja) フェノキシ樹脂―ケイ素系ハイブリッド材料用溶液組成物、基材の表面改質剤、その使用方法および表面改質基材
JPH0342238A (ja) 結露防止性を付与した耐摩耗性プラスチック積層体
WO2015174373A1 (ja) 防曇性物品および輸送機器用物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250