JPWO2017046940A1 - 一体型電動パワーステアリング装置 - Google Patents

一体型電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017046940A1
JPWO2017046940A1 JP2017540432A JP2017540432A JPWO2017046940A1 JP WO2017046940 A1 JPWO2017046940 A1 JP WO2017046940A1 JP 2017540432 A JP2017540432 A JP 2017540432A JP 2017540432 A JP2017540432 A JP 2017540432A JP WO2017046940 A1 JPWO2017046940 A1 JP WO2017046940A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter circuit
wiring board
motor
electric power
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017540432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407446B2 (ja
Inventor
園田 功
功 園田
俊祐 伏江
俊祐 伏江
浅尾 淑人
淑人 浅尾
昭彦 森
昭彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017046940A1 publication Critical patent/JPWO2017046940A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407446B2 publication Critical patent/JP6407446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/40227Connecting the strap to a bond pad of the item
    • H01L2224/40229Connecting the strap to a bond pad of the item the bond pad protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73255Bump and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

一体型電動パワーステアリング装置は、電源の正側とインバータ回路の正側とを接続する正側配線パターンと、電源の負側とインバータ回路の負側とを接続する負側配線パターンとのうちの一方の配線パターンが配線基板の中央側に設けられ、他方の配線パターンが配線基板の外周側に設けられている。インバータ回路を構成している複数のスイッチング素子は、配線基板における正側配線パターンと負側配線パターンとの間に搭載されている。

Description

本発明は、モータとモータを制御する制御ユニットとを一体化した一体型電動パワーステアリング装置に関するものである。
従来の電動パワーステアリング装置(例えば、特許文献1、2参照)には、センサ用および電源用の複数のコネクタと、モータに電流を供給するためのインバータ回路と、CPUを含む制御回路と、これらの部品を接続するための配線等とが存在する。モータと制御ユニットを一体化した構造を採用している電動パワーステアリング装置において、特に、制御ユニットの小型化および軽量化を実現することが必要とされている。
国際公開第2014/054098号 特許第5316469号公報
特許文献1、2に記載の電動パワーステアリング装置では、モータの出力軸の出力側と反対に装着された制御ユニットと、外装側に配置されたコネクタとの間において、制御基板、インバータ回路を構成するインバータ回路部品、ヒートシンクおよび回転センサ等の部品が積層されて構成されている。また、これらの部品だけでなく、コネクタが搭載されたモールド樹脂、さらには、これらの部品を電気的または機械的に接続するための部品が必要となる。さらに、制御ユニットを組み立てるための工作において、複数の工程が必要であるので、制御ユニットの工作性を改善する必要がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、制御ユニットの小型化および軽量化を実現するとともに、制御ユニットの工作性の改善を図った一体型電動パワーステアリング装置を得ることを目的とする。
本発明における一体型電動パワーステアリング装置は、モータと、モータと一体化しており、モータを制御する制御ユニットと、を備えた一体型電動パワーステアリング装置であって、制御ユニットは、複数のスイッチング素子を有し、複数のスイッチング素子のそれぞれが制御されることで、電源からの直流電力を交流電力に変換し、変換後の交流電力をモータに供給するインバータ回路と、複数のスイッチング素子のそれぞれを制御するCPUと、インバータ回路およびCPUを搭載し、インバータ回路が搭載されるインバータ回路搭載面と、インバータ回路搭載面に対向するインバータ回路非搭載面とを有する1枚の配線基板と、を備え、電源の正側とインバータ回路の正側とを接続する正側配線パターンと、電源の負側とインバータ回路の負側とを接続する負側配線パターンとのうちの一方の配線パターンが配線基板の中央側に設けられ、他方の配線パターンが配線基板の外周側に設けられ、複数のスイッチング素子は、一方の配線パターンと他方の配線パターンとの間に搭載されたものである。
本発明によれば、正側配線パターンおよび負側配線パターンのうちの一方の配線パターンが配線基板の中央側に設けられ、他方の配線パターンが配線基板の外周側に設けられ、インバータ回路を構成している複数のスイッチング素子は、配線基板における正側配線パターンと負側配線パターンとの間に搭載されている。これにより、制御ユニットの小型化および軽量化を実現するとともに、制御ユニットの工作性の改善を図った一体型電動パワーステアリング装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1における一体型電動パワーステアリング装置の回路構成を示す全体回路図である。 本発明の実施の形態1における一体型電動パワーステアリング装置の構造を示す要部断面図である。 図1の上アーム側スイッチング素子の上面図である。 図1の上アーム側スイッチング素子の断面図である。 図2のモータ側から配線基板を見たときの平面図である。 図5の配線基板の側面図である。 本発明の実施の形態2における配線基板の平面図である。 図7の配線基板の側面図である。 本発明の実施の形態3における配線基板の平面図である。 図9のA−A矢視断面図である。 本発明の実施の形態4における一体型電動パワーステアリング装置の回路構成を示す全体回路図である。 本発明の実施の形態4における配線基板の平面図である。
以下、本発明による一体型電動パワーステアリング装置を、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一部分または相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、本発明は、例えば、車両用の電動パワーステアリング装置に適用可能である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における一体型電動パワーステアリング装置の回路構成を示す全体回路図である。一体型電動パワーステアリング装置は、モータ2とモータ2を制御する制御ユニット1とを一体化したものである。
図1において、制御ユニット1は、モータ2に電流を供給するインバータ回路3と、CPU10、駆動回路11、入力回路12および電源回路13を有する制御回路と、コイル17aおよびコンデンサ17bを有するフィルタ17と、電源リレーの役割を果たす電源用スイッチング素子5(以下、単にスイッチング素子5と略す)とを備える。なお、フィルタ17およびスイッチング素子5は、電源6とインバータ回路3とを接続する際に用いられる電源系部品の一例である。
制御ユニット1には、電源6と、イグニッションスイッチ7と、車速を検出する車速センサおよびハンドルの操舵トルクを検出するトルクセンサ等といったセンサ8と、モータ2の回転角を検出する回転センサ9とが、それぞれ接続される。回転センサ9は、モータ2の回転角を検出可能に配置され、例えば、モータ2の出力軸の近くに配置されている。
モータ2は、三相ブラシレスモータであり、U相巻線、V相巻線およびW相巻線から構成された三相巻線を有する。なお、本実施の形態1では、モータ2が三相ブラシレスモータである場合を例示するが、モータ2がブラシ付きモータ、または三相以上の多相巻線を有する多相モータであってもよい。
続いて、制御ユニット1の各部の動作の概略について説明する。イグニッションスイッチ7がドライバーによって投入されると、電源回路13によって、CPU10、駆動回路11および入力回路12に定電圧が供給される。また、インバータ回路3用の電源は、電源回路13によって、フィルタ17を介して供給される。
センサ8によって検出される情報は、入力回路12を介してCPU10に入力される。CPU10は、センサ8から入力された情報から、モータ2へ電力を供給するための制御量を演算し、演算された制御量は、出力としての初段の駆動回路11を介して出力される。センサ等を用いて検出されたインバータ回路3内の各部の電圧または電流の情報と、回転センサ9によって検出された回転角の情報とは、入力回路12を介してCPU10に入力される。
電源6として、例えば、車両に搭載されたバッテリを用いることができる。電源6の正側の電源ラインには、電源6とインバータ回路3との間を開閉するリレー機能を有したスイッチング素子5が挿入されている。また、電源6の負側の電源ラインは、接地されている。以下、電源6の正側を「+B側」、電源6の負側を「グランド側」と称す。CPU10は、駆動回路11を介して、スイッチング素子5の駆動を制御する。
スイッチング素子5は、例えばFETであり、スイッチング素子5がFETである場合、寄生ダイオードは、ソースとドレインとの間に設けられている。スイッチング素子5が設けられることで、CPU10による故障判定の結果、インバータ回路3またはモータ2に故障が発生した場合等に、電源6からの電力供給を強制的に遮断することができる。また、寄生ダイオードが設けられることで、仮に電源6の逆接続配線を行った場合、電流が流れるラインを遮断することになる。つまり、寄生ダイオードは、バッテリ逆接保護の役割も担っている。
インバータ回路3は、インバータ回路部品によって構成される。ここで、インバータ回路3を構成するインバータ回路部品の一例として、コンデンサ30、上アーム側スイッチング素子31(以下、単にスイッチング素子31と略す)、下アーム側スイッチング素子32(以下、単にスイッチング素子32と略す)、シャント抵抗33およびモータリレー用スイッチング素子34(以下、単にスイッチング素子34と略す)等が挙げられる。なお、図1では、U相、V相およびW相のそれぞれで用いられるインバータ回路部品を区別するために、これらの部品の各符号にU、V、Wを付している。
インバータ回路3は、モータ2のU相巻線に対応するU相回路と、モータ2のV相巻線に対応するV相回路と、モータ2のW相巻線に対応するW相回路とを有し、これらの3つの回路は、互いに並列に接続されている。
U相回路は、コンデンサ30Uと、スイッチング素子31Uと、スイッチング素子32Uと、シャント抵抗33Uとを有する。また、U相巻線とU相回路との間には、U相巻線とU相回路との間を開閉するリレー機能を有したスイッチング素子34Uが設けられている。
同様に、V相回路は、コンデンサ30Vと、スイッチング素子31Vと、スイッチング素子32Vと、シャント抵抗33Vとを有する。また、V相巻線とV相回路との間には、V相巻線とV相回路との間を開閉するリレー機能を有したスイッチング素子34Vが設けられている。
同様に、W相回路は、コンデンサ30Wと、スイッチング素子31Wと、スイッチング素子32Wと、シャント抵抗33Wとを有する。また、W相巻線とW相回路との間には、W相巻線とW相回路との間を開閉するリレー機能を有したスイッチング素子34Wが設けられている。
なお、上記のとおり、U相回路、V相回路およびW相回路の各構成は同様であるので、以下では、U相回路の各部について代表して説明する。
スイッチング素子31U、スイッチング素子32Uおよびシャント抵抗33Uは、直列に接続される。コンデンサ30Uは、スイッチング素子31U、スイッチング素子32Uおよびシャント抵抗33Uから構成される直列回路と並列に接続される。
スイッチング素子31Uおよびスイッチング素子32Uは、CPU10からの指令に従って、PWM方式で駆動制御されるので、ノイズ抑制の目的でコンデンサ30Uが近傍に設けられている。また、U相巻線に流れる電流を検出するために、シャント抵抗33Uが設けられている。
CPU10には、U相、V相およびW相の各相について、上アーム側のスイッチング素子と下アーム側のスイッチング素子との間の電圧、またはモータ2の巻線の端子間電圧が入力される。また、CPU10には、各相について、シャント抵抗の電圧が入力される。
CPU10は、モータ2への制御指令と、モータ2の各相巻線に流れる電流およびモータ2の各相巻線の端子間電圧との偏差を演算し、その演算結果から、いわゆるフィードバック制御を行うとともに、故障判定を行っている。また、CPU10は、回転センサ9によって検出されたモータ2の回転角から、モータ2の回転位置またはモータ2の回転速度を演算し、その演算結果も、上記のフィードバック制御に利用している。
図2は、本発明の実施の形態1における一体型電動パワーステアリング装置の構造を示す要部断面図である。図2における一体型電動パワーステアリング装置では、図中下側にモータ2が位置し、図中上部に制御ユニット1が位置している。制御ユニット1は、モータ2の出力軸21と同軸上に位置している状態で、モータ2と一体化されている。
ここで、モータ2には、後述する各種部品が組みつけられる。また、モータ2への各種部品の組み付けは、制御ユニット1の組み立てとは別に行うことができる。モータ2への各種部品の組み付けと、制御ユニット1の組み立てとをそれぞれ個別に行った後、両者が一体化される。
モータ2は、モータケース25に収納されている。モータケース25は、筒状の筒部に対して、取り付け部フランジ25aと、減速機(図示せず)と接続するための接続部25bとが一体となっている。なお、モータケース25の材質として、例えば、金属を用いることができ、放熱性および外形の形状を考慮すると、例えばアルミニウムを用いることが好ましい。モータケース25の最下部の中央には、出力軸21が貫通可能な穴が設けられ、その穴の周囲には、出力軸21を支持する第1の軸受26aが設けられている。
モータ2の本体部は、従来と同様に、出力軸21の周囲に位置するロータ23と、ロータ23と間隔を空けた状態で位置するステータ22とで構成される。ロータ23は、極対を形成するように複数極の永久磁石が周方向に設けられている。
ステータ22には、巻線24が巻装されている。ステータ22に巻装されている巻線24によって、U相巻線、V相巻線およびW相巻線の三相巻線が構成されている。各相巻線を接続するために、環状の接続リング27が巻線24上に設けられている。各相巻線の巻線端部、すなわち、U相巻線、V相巻線およびW相巻線のそれぞれの巻線端部が制御ユニット1側に引き出されている。出力軸21の反出力側の先端には、回転センサ9に用いる回転センサ用ロータ9aが設けられている。
モータケース25の上部には、フレーム29がモータケース25の内周面に接した状態で設けられている。フレーム29の材質として、例えば、金属を用いることができる。フレーム29の中央には、出力軸21が貫通可能な穴が設けられ、その穴の周囲には、出力軸21を支持する第2の軸受26bが設けられている。
フレーム29は、モータ2と制御ユニット1とを隔てる仕切り壁としての役割、および第2の軸受26bを保持する軸受保持部材としての役割を果たしている。また、フレーム29には、各相巻線の巻線端部を挿通させるための穴が3カ所設けられている。さらに、フレーム29は、制御ユニット1の放熱を実現するためのヒートシンクとしての役割を果たしている。このように、フレーム29が複数の役割を果たすように工夫したので、その結果、部品点数を削減することができる。
モータケース25の最上部には、フレーム29の上部に位置するハウジング16がモータケース25の内周面に接した状態で設けられている。ハウジング16の材質として、例えば、樹脂を用いることができる。
制御ユニット1において、先の図1を用いて説明したインバータ回路3、制御回路、フィルタ17およびスイッチング素子5は、配線基板4に搭載されている。制御ユニット1の配線基板4は、フレーム29とハウジング16とで囲まれたスペースに位置する。配線基板4は、インバータ回路3が搭載されるインバータ回路搭載面と、インバータ回路搭載面に対向するインバータ回路非搭載面とを有する。以下では、インバータ回路搭載面を「表面」と称し、インバータ回路非搭載面を「裏面」と称す。
配線基板4の表面には、スイッチング素子5、スイッチング素子31、スイッチング素子32およびスイッチング素子34の各種スイッチング素子と、コンデンサ30と、シャント抵抗33と、コイル17aとが搭載されている。
一方、配線基板4の裏面には、制御回路、すなわち、CPU10、駆動回路11、入力回路12および電源回路13が搭載されている。なお、図2において、図面の関係上、配線基板4の表面および裏面のそれぞれに搭載される各種部品のうち、一部の図示を省略している。
フレーム29には、配線基板4の表面に搭載されている発熱部品、具体的には、各種スイッチング素子と接触する放熱面を有する突出部29aが設けられている。配線基板4の表面に搭載されている発熱部品は、突出部29aの放熱面を介して、放熱が可能となる。なお、発熱部品と突出部29aの放熱面との間に絶縁および伝熱可能なシートを敷き、シートを介して発熱部品と放熱面とが接触するようにしてもよい。
このように、モータケース25に収納されるモータ2と、制御ユニット1を仕切るフレーム29には、配線基板4に搭載される複数のスイッチング素子のそれぞれと接触することで複数のスイッチング素子のそれぞれが発生させる熱を放熱する突出部29aが設けられている。なお、突出部29aだけでなく、フレーム29自体も放熱可能であるので、突出部29aを設けずに、発熱部品とフレーム29とが接触可能となるように構成してもよい。このように構成した場合であっても、発熱部品は、フレーム29を介して放熱が可能となる。また、このように構成した場合、発熱部品とフレーム29との間に絶縁および伝熱可能なシートを敷き、シートを介して発熱部品とフレーム29とが接触するようにしてもよい。
ハウジング16の最上部には、電源用コネクタ14およびセンサ用コネクタ15が一体化されている。電源用コネクタ14は、大電流の電源6の+B側およびグランド側と接続するコネクタである。また、センサ用コネクタ15は、センサ8と接続するコネクタであり、少なくとも2種類のコネクタで構成される。
電源用コネクタ14およびセンサ用コネクタ15の各コネクタには、複数のコネクタピンが内蔵されている。また、各コネクタのコネクタピンの一端が車両側のハーネスに接続され、他端が図中の破線で示したように制御ユニット1側へ引き出されている。
電源用配線14aは、電源6の+B側と接続される+B側配線と、電源6のグランド側と接続されるグランド側配線とを含む少なくとも2本の配線で構成される。また、電源用配線14aは、ハウジング16の天板を通って図中下方向に引き出され、配線基板4に形成された電源用端子孔を貫通している。同様に、センサ用配線15aは、ハウジング16の天板を通って図中下方向に引き出され、配線基板4に形成されたセンサ用端子孔を貫通している。
コイル17aおよびコンデンサ30は、上記のとおり、配線基板4の表面に搭載され、配線基板4とフレーム29と間に位置している。
続いて、配線基板4の表面に搭載されている各種スイッチング素子の構造について説明する。なお、ここでは、各種スイッチング素子を代表して、スイッチング素子31について説明する。また、ここでは、スイッチング素子31は、半導体スイッチング素子であって、MOSFETである場合を例示する。
図3は、図1の上アーム側スイッチング素子31の上面図である。図4は、図1の上アーム側スイッチング素子31の断面図である。なお、図4では、スイッチング素子31が搭載されている配線基板4も併せて図示している。
図3および図4において、スイッチング素子31のチップ31cは、例えば銅製のプレート31dに搭載されている。また、スイッチング素子31のドレインは、プレート31dと直接接続されているので、プレート31dがドレインの役割を果たす。
スイッチング素子31のソース31sおよびゲート31gは、チップ31cに対して下方向に突出された状態で構成されている。ソース31sの最下面と、ゲート31gの最下面と、プレート31dの最下面31dpとは、同一平面を構成している。
図4に示したように、ゲート31gの最下面およびソース31sの最下面は、配線基板4に形成されている当接パッド、または配線基板4に形成されている配線パターンと接続される。プレート31dも同様に、最下面31dpが例えばハンダ付けによって、配線基板4と電気的に接続されている。
配線基板4は、多層基板であり、図中の最上面にパターンとして、後述する+Bパターン14dが設けられ、内層には、複数のパターン(図中では、3本のパターン4b)が設けられ、図中の最下面にも、同様にパターンが設けられている。ゲート31gは、配線基板4に設けられたビア4cと例えばハンダ付けによって接続され、さらに、駆動回路11と接続されている。
続いて、配線基板4について説明する。図5は、図2のモータ2側から配線基板4を見たときの平面図である。図6は、図5の配線基板4の側面図である。なお、図5において、一点鎖線は、配線基板4の表面に設けられている配線パターンを示す。
ここで、配線基板4は、1枚の配線基板であり、配線基板4には、配線基板4に搭載される複数の部品を電気的に接続するための複数の配線パターンが設けられている。また、配線基板4は、多層基板であり、配線基板4の表面には、+B側配線と接続される正側配線パターンである+Bパターン14dと、グランド側配線と接続される負側配線パターンであるグランドパターン14eとが設けられている。
上記から分かるように、+Bパターン14dは、電源6の正側と、インバータ回路3の正側とを接続し、グランドパターン14eは、電源6の負側とインバータ回路3の負側とを接続する。また、+Bパターン14dおよびグランドパターン14eは、配線基板4の他の層に形成されるパターンと比べて厚い銅箔パターンである。このように構成することで、複数の部品の接続を効率良く行うことが可能となる。
配線基板4の外周には、電源用配線14aが貫通する電源用端子孔として、端子孔14bおよび端子孔14cが設けられている。電源用配線14aにおいて、+B側配線が端子孔14bを貫通し、グランド側配線が端子孔14cを貫通する。なお、端子孔14bおよび端子孔14cのそれぞれは、電流容量を考慮して、2つの端子孔から構成される。端子孔14bおよび端子孔14cを設けることで、電源用配線14aにおいて、+B側配線が+Bパターン14dと接続可能となり、グランド側配線がグランドパターン14eと接続可能となる。
配線基板4の外周には、センサ用配線15aが貫通するセンサ用端子孔として、端子孔15bおよび端子孔15cが設けられている。端子孔15bおよび端子孔15cは、端子孔14bおよび端子孔14cと離れた位置に設けられている。
+Bパターン14dは、+B側配線とコイル17aとが接続可能に形成されている。また、コンデンサ17bは、比較的大型部品であるので、配線基板4の表面のスペースの効率利用を考慮して、配線基板4の裏面に搭載されている。なお、コイル17aがコンデンサ17bの近くに位置するように、コイル17aを配線基板4の裏面に搭載することも可能である。
続いて、+Bパターン14dは、配線基板4の表面においてコイル17aに隣り合って位置する2つのスイッチング素子5が互いに直列に接続可能、かつコイル17aとスイッチング素子5とが直列に接続可能に形成されている。なお、スイッチング素子5として、先の図3および図4に示すFETを使用している。
続いて、+Bパターン14dは、スイッチング素子5と、インバータ回路3とが接続可能となるよう、配線基板4の中央側で環状に形成されている。+Bパターン14dが環状に形成されている部分の中央、すなわち、配線基板4の中央には、回転センサ9、より詳しくは回転センサ9用のICが搭載されている。
ここで、先の図2で示したとおり、回転センサ用ロータ9aと対向する位置に回転センサ9を設ける必要がある。また、回転センサ9にノイズが混入すると、回転角を正確に検出することができず、その結果、ロータ23を正確に回転させることができなくなる。そのため、回転センサ9にノイズが混入しないように工夫する必要がある。なお、ノイズ源として回転センサ9に最も影響を及ぼす部品は、大電流をオンおよびオフに切り替えるスイッチング素子と、そのスイッチング素子に接続されているモータの巻線端子である。
以上を踏まえて、回転センサ9および回転センサ用ロータ9aを取り囲むようにこれらを金属壁で覆ってしまう構造を採用することで、回転センサ9へのノイズの混入を抑制することが可能である。
また、回転センサ9を取り囲むグランドパターン14eおよび+Bパターン14dを配線基板4の表面に設けることで、回転センサ9へのノイズの混入を抑制することが可能である。
図5に示すとおり、回転センサ9は、+Bパターン14dの内側に設けられており、回転センサ9の上面は、グランドパターン14eの上面および+Bパターン14dの上面と同一平面を構成している。
グランドパターン14eは、配線基板4の外周に沿って形成されている。また、グランドパターン14eは、+Bパターン14dが環状に形成されている部分よりも外側に位置する。グランドパターン14eは、コンデンサ30U、30Vおよび30Wのそれぞれの負側端子と接続され、さらに、シャント抵抗33U、33Vおよび33Wのそれぞれの負側端子とも接続されている。
図5に示すとおり、インバータ回路3を構成するインバータ回路部品のそれぞれは、+Bパターン14dと、グランドパターン14eとの間に設けられている。特に、インバータ回路部品のうちのコンデンサ30は、+Bパターン14dとグランドパターン14eとに跨るように設けられている。
また、インバータ回路3の各相において、スイッチング素子31、スイッチング素子32およびスイッチング素子34の各スイッチング素子は、同じ向きに設けられている。その結果、各スイッチング素子を接続する配線パターンの長さが最短となる。
グランドパターン14eは、配線基板4の外周側に形成され、かつ+Bパターン14dに並行して形成されている。また、グランドパターン14eは、ノイズ混入を防ぐように形成されているだけでなく、配線長が最短で太くなるように形成されている。
配線基板4には、インバータ回路3の各相において、モータ2の巻線端部28と、スイッチング素子34とを接続するための四角孔が設けられている。なお、図5では、各相の巻線端部28を区別するために、28U、28V、28Wと表記している。
インバータ回路3の各相において、巻線端部28が配線基板4に設けられた四角孔に挿入された後、例えばハンダ付けによって巻線端部28とスイッチング素子34とが接続される。このように構成することで、各相において、巻線端部28とスイッチング素子34との接続に関して、接続用部品、例えばターミナル等の部品を使用する必要がなくなる。
また、インバータ回路3の各相において、巻線端部28は、フレーム29に設けられた巻線端部28を挿通させるための穴を挿通するとともに、配線基板4に設けられた四角孔に挿通するので、巻線端部28の位置決めを容易に行うことができる。このように、インバータ回路3と接続されるモータ2の各相巻線の巻線端部28が配線基板4に配置されている。
配線基板4の裏面には、CPU10および駆動回路11等の制御回路が搭載されている。また、CPU10周辺の比較的小電流が流れる小電流配線パターンと、+Bパターン14dおよびグランドパターン14eを含む大電流配線パターンとを、配線基板4の表裏に分離している。このように構成することで、発熱およびノイズを考慮して、配線基板4へ各種部品を搭載することが可能となる。
ここで、各種スイッチング素子は、フレーム29の突出部29aと接触可能となるように配線基板4に集中して搭載されている。また、各種スイッチング素子の頭部が同一平面上に位置するように構成されている。このように、各種スイッチング素子の頭部が同一平面上に位置するように構成することで、各種スイッチング素子の頭部がフレームまたはフレームに設けられた突出部と接触するようにすることが容易となる。また、各種スイッチング素子の放熱性の確保と同時に、配線基板4において各種スイッチング素子が搭載されていない他の場所にスペースを設けることができる。このスペースには、コンデンサ30およびコイル17a等の比較的大型の部品が分散して搭載されている。
小電流配線パターンは、配線基板4の内層と、配線基板4において大電流配線パターンが設けられていないスペースとを利用し、これらの箇所に設けられる。なお、配線基板4に設けられている4カ所の穴18は、配線基板4をフレーム29に固定するための柱を挿入するためのものである。
以上、本実施の形態1によれば、電源の正側とインバータ回路の正側とを接続する正側配線パターンと、電源の負側とインバータ回路の負側とを接続する負側配線パターンとのうちの正側配線パターンが配線基板の中央側に設けられ、負側配線パターンが配線基板の外周側に設けられている。また、インバータ回路を構成する複数のスイッチング素子は、正側配線パターンと負側配線パターンとの間に搭載されている。
これにより、制御ユニットの小型化および軽量化を実現するとともに、制御ユニットの工作性の改善を図ることができる。
また、1枚の配線基板を用いて複数の部品を効率良く配置することができるとともに、各種部品間を効率良く接続することができる。また、大電流配線パターンを配線基板の表面に設けているので、配線基板の内層に大電流配線パターンを設けるときと比べて、パターン自体からの放熱性を向上させることができる。さらに、各種スイッチング素子の頭部が同一平面上に位置するように構成されているので、各種スイッチング素子の頭部と、放熱用のヒートシンクとして機能するフレームまたはフレームの突出部との当接が容易となる。
また、配線基板に各種スイッチング素子を集中配置しているので、各種部品間の間隔が近くなり、さらに、その間隔を接続する配線パターンが短くなる。その結果、配線パターンによる電流損失を低減することができる。また、このように電流損失が低減することができるので、配線基板の温度上昇および各種スイッチング素子の温度上昇を抑制することができる。その結果、一体型電動パワーステアリング装置の稼働時間を延ばすことができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2では、先の実施の形態1の構成に対して、配線基板4の+Bパターン14dと、グランドパターン14eとを入れ替える場合について説明する。なお、本実施の形態2では、先の実施の形態1と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図7は、本発明の実施の形態2における配線基板4の平面図である。図8は、図7の配線基板4の側面図である。図7に示すとおり、先の実施の形態1における配線基板4に対して、本実施の形態2における配線基板4では、グランドパターン14eが内側に設けられ、+Bパターン14dが外側に設けられている。
グランドパターン14eは、配線基板4の中央側で回転センサ9を取り巻くように環状に形成されている。一方、+Bパターン14dは、グランドパターン14eの外側で配線基板4の外周に沿って環状に形成されている。
また、先の実施の形態1とは異なり、本実施の形態2では、インバータ回路3の各相におけるインバータ回路部品は、周方向に沿って配線基板4に搭載され、各相のインバータ回路部品間にコンデンサ30が搭載されている。つまり、各相のインバータ回路部品は、各相間で分散して配置されている。
図7に示すとおり、配線基板4の面積に余裕がある場合、各相のインバータ回路部品のうちの発熱部品、すなわち、各相の各種スイッチング素子を分散して配置することで、互いの発熱の影響がないようすることができる。なお、このように各相のインバータ回路部品を分散配置する場合、フレーム29の突出部29aも3カ所設ける必要がある。また、各相のインバータ回路部品、すなわち、スイッチング素子31、32および34と、シャント抵抗33とは、各相において、互いに分散配置せずに集中配置する方が、配線パターンの配線長の観点、放熱性の観点、およびヒートシンクとして機能する突出部29aの配置の観点からメリットがある。
コンデンサ30およびコイル17aは、電気的接続のための電極が2カ所それぞれ部品の両端に配置されている。また、コンデンサ30およびコイル17aのそれぞれの本体の中央部は、両端に配置された電極から分離された形で絶縁体である。そのため、この両端に配置された電極の位置を有効に利用することができ、その結果、コンデンサ30およびコイル17aのそれぞれを、+Bパターン14dとグランドパターン14eとに跨るように配置するとともに、これらのパターンと接続するようにすることが可能となる。コンデンサ30およびコイル17aのこのような配置も、配線基板4の面積を有効に利用していることとなる。
+Bパターン14dおよびグランドパターン14eと、各種部品との接続箇所以外においては、絶縁層を形成することで、絶縁処理が施されている。ここで、配線基板4の複数の箇所に複数の絶縁層剥離部14gを設け、その絶縁層剥離部14gにハンダ付けすることで、放熱性の向上および電流容量の増加を図ることが可能となる。したがって、配線基板4において、複数の箇所、またはパターン幅が他の場所より細い箇所に絶縁層剥離部14gを設けることで、電流容量の増加が実現される。その結果、さらに、制御ユニット1の小型化を図ることも可能である。
以上、本実施の形態2によれば、先の実施の形態1とは異なり、負側配線パターンが配線基板の中央側に設けられ、正側配線パターンが配線基板の外周側に設けられている。
これにより、配線パターンの配線長の短縮化を実現するとともに、ヒートシンクとして機能するフレームの突出部への発熱部品の当接の容易化を実現することができ、その結果、制御ユニットの小型化を図ることができる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3では、先の実施の形態1、2の構成に対して、配線基板4の表面に制御回路を搭載する場合について説明する。なお、本実施の形態3では、先の実施の形態1、2と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1、2と異なる点を中心に説明する。
図9は、本発明の実施の形態3における配線基板4の平面図である。図10は、図9のA−A矢視断面図である。図9に示すとおり、本実施の形態3における配線基板4は、先の実施の形態2と同様に、グランドパターン14eが内側に設けられ、+Bパターン14dが外側に設けられている。一方、本実施の形態3における配線基板4では、先の実施の形態2とは異なり、各相のインバータ回路部品は、各相間で分散して配置されておらず、各相間で集中して配置されている。
したがって、配線基板4の面積の半分をインバータ回路3のインバータ回路部品が占有している。配線基板4でのインバータ回路部品が占有するスペース以外のスペースの一部にスイッチング素子5が搭載され、さらにそのスペースの空いた部分に制御回路が搭載されている。
このように構成することで、配線基板4の面積を有効に利用することができるだけでなく、さらに、インバータ回路部品の発熱部品と、制御回路とを分離することとなるので、放熱性およびノイズ耐量を向上させることも可能である。
次に、図10を参照しながら、本実施の形態3における配線基板4についてさらに説明する。配線基板4は、外層4e、外層4f、内層4g、内層4h、内層4iおよび内層4jからなる6層のパターン層を有している。
配線基板4は、内層4g、内層4h、内層4iおよび内層4jからなる4層が内層として設けられている。また、配線基板4において、表面側に外層4eが設けられ、裏面側に外層4fが設けられている。内層4hおよび4iの厚みは、他の層の厚みと比較して厚くなっている。
内層4hでは、図9に示す+Bパターン14dおよびグランドパターン14eが形成されている。最外層である外層4eには、インバータ回路部品および制御回路が搭載されている。図10において、大電流が流れるスイッチング素子、具体的には、スイッチング素子31Vおよび34Uは、大電流配線パターンと接続されていなければならない。
そのため、配線基板4において、スイッチング素子31Vおよび34Uと当接する外層4eと、厚みの厚い内層4hとが電気的に接続されている。このような接続を実現するために、配線基板4には、複数のスルーホール4kおよび4lが設けられている。
スルーホール4kおよび4lは、配線基板4に設けられた各種孔、例えば、端子孔15bおよびビア4cのような配線基板4を貫通する構造とは異なり、いわゆるブラインドホールの構造を採用している。
配線基板4の内層に大電流配線パターンを設けることで、大電流配線パターンが配線基板4に搭載される各種部品と直接当接されないようになる。その結果、先の実施の形態1、2と比べて、パターン幅を自由に広げて、大電流配線パターン設けることができる。
端子孔15bおよびビア4cは、電気的接続のために配線基板4のパターン層のいずれかと接続される場合もあるが、少なくとも内層4hとは非接触となっている。一方、巻線端部28が挿通する孔28bは、内層4hおよび外層4eと接続されている。内層として厚みの厚いパターン層を厚み方向に対称に2層配置することで、配線基板4自体の反りを防止することができる。
また、上記の構成は、直接外気に触れる外層に大電流配線パターンを設ける場合と比べて、大電流配線パターンの放熱性が若干劣る程度である。その理由としては、第1に、ブラインドホールの利用以外に、大電流配線パターンが部品と直接当接していないため、パターン幅の広い内層パターンを利用することができるからである。第2に、最外層パターンも一部使用しているからである。第3に、配線基板4自体の絶縁層の厚みが極めて薄いからである。
以上、本実施の形態3によれば、先の実施の形態1、2とは異なり、パターン幅の広い大電流配線パターンを配線基板の内層に形成するとともに、配線基板にブラインドホールを設けている。これにより、大電流配線パターンの放熱性をそれほど低減させることなく、制御ユニットの小型化が可能となる。また、厚みの厚いパターン層を内層に配置したことで、パターン抵抗を低減するとともに、配線基板自体の平面度を確保することが容易となる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4では、先の実施の形態1〜3の構成に対して、2つのインバータ回路3が配線基板4に搭載される場合について説明する。なお、本実施の形態4では、先の実施の形態1〜3と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1〜3と異なる点を中心に説明する。
図11は、本発明の実施の形態4における一体型電動パワーステアリング装置の回路構成を示す全体回路図である。図12は、本発明の実施の形態4における配線基板4の平面図である。なお、図11では、2つのインバータ回路3を区別するために、符号を3a、3bとし、2組のスイッチング素子5を区別するために、符号を5a、5bとしている。
図11から分かるように、本実施の形態4における一体型電動パワーステアリング装置は、モータ2の三相巻線を独立に2組要したタイプとなっている。また、コンデンサ30として、コンデンサ30a〜30dを用いている。なお、インバータ回路3を2つ必要とするので、駆動回路11も2つ必要となるが、図11では、駆動回路11を1つにまとめて記載している。
CPU10においては、単一であってもよいし、図11に示すとおり、2つから構成される二重系であってもよい。また、回転センサ9においては、2つから構成される二重系である。
次に、図12を参照しながら、本実施の形態4における配線基板4について説明する。図12において、配線基板4の中央には、回転センサ9が搭載されている。配線基板4の外周には、端子孔14bおよび端子孔14cに加えて、+B側配線が貫通する端子孔14fが2カ所設けられている。端子孔14cは、端子孔14bおよび端子孔14fとで挟まれている。グラントパターン14eは、配線基板4の中央側で回転センサ9を取り巻くように環状に形成され、さらに環状部から配線基板4の外周側に向かって伸びている。
+Bパターン14dは、端子孔14bを貫通する+B側配線とスイッチング素子5aとが接続可能、かつ端子孔14fを貫通する+B側配線とスイッチング素子5bがと接続可能に形成され、さらに、配線基板4の外周に沿って形成されている。
インバータ回路3aにおいて、各相のインバータ回路部品がそれぞれ集まった状態で配線基板4に搭載されている。同様に、インバータ回路3bにおいても、各相のインバータ回路部品がそれぞれ集まった状態で配線基板4に搭載されている。また、インバータ回路3aおよびインバータ回路3bのそれぞれを構成するインバータ回路部品は、配線基板4の中心を通る中心線を境界として、互いに分離して搭載されている。
各相のインバータ回路部品は、+Bパターン14dとグランドパターン14eとの間に配置されているので、これらの部品間を接続する配線パターンのパターン長を最短にすることができる。
インバータ回路3aおよびインバータ回路3bのそれぞれにおいて、巻線端部28U、28Vおよび28Wが配線基板4に設けられた四角孔を貫通した状態でそれらがハンダ付けされている。インバータ回路3aおよびインバータ回路3bのそれぞれにおいて、巻線端部28U、28Vおよび28Wが+Bパターン14dとグランドパターン14eの間に配置されている。また、巻線端部28U、28Vおよび28Wが各相のインバータ回路部品の外側に集中して配置されているので、配線パターンのパターン長を最短にすることができる。
また、回転センサ9へのノイズを抑制するために、各相について、インバータ回路3aに接続される巻線端部28と、インバータ回路3bに接続される巻線端部28とが、配線基板4の中心に対して点対称となるように配線基板4に配置されている。
このように、モータ2の2組の巻線において、インバータ回路3aおよびインバータ回路3bのうちの一方に接続される第1の巻線端部と、他方に接続される第2の巻線端部とが、各相で配線基板4の中心に対して点対称となるように配線基板4に配置されている。
コンデンサ30a、30b、30cおよび30dは、インバータ回路3aおよび3bの近くに配置され、これらも+Bパターン14dとグランドパターン14eとの間に配置されているので、これらの部品間を接続する配線パターンのパターン長を最短にすることができる。また、各種スイッチング素子は、図3および図4に示したように銅製のプレート31dのドレインが同一の高さを有しており、各相において、集中して配置されている。したがって、ヒートシンクとして機能するフレーム29の突出部29aと当接させることが容易である。
以上、本実施の形態4によれば、先の実施の形態1〜3とは異なり、モータは、2組の巻線を有し、制御ユニットは、2つのインバータ回路を有し、インバータ回路のそれぞれを構成する複数のスイッチング素子は、配線基板の中心を通る中心線を境界として、互いに分離して搭載されている。
これにより、配線基板に搭載される各種部品の配置および配線の簡略化が実現されるとともに、配線パターンのパターン長の最短化が実現される。また、配線パターンの厚みを内層よりも厚くすると、大電流供給することも可能となり、さらに、パターン自体の放熱性も改善される。
なお、本実施の形態4では、+Bパターン14dとグランドパターン14eとを入れ替えることも可能である。大電流配線パターンを配線基板の表面に設けたので、配線基板の裏面および配線基板の内層を、制御信号用、小電流電源用、グランド用に使用することができ、その結果、配線効率が下がらないようにすることができる。
また、本実施の形態1〜4について個別に説明してきたが、本実施の形態1〜4のそれぞれで開示した構成例は、任意に組み合わせることが可能である。

Claims (11)

  1. モータと、
    前記モータと一体化しており、前記モータを制御する制御ユニットと、
    を備えた一体型電動パワーステアリング装置であって、
    前記制御ユニットは、
    複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子のそれぞれが制御されることで、電源からの直流電力を交流電力に変換し、変換後の前記交流電力を前記モータに供給するインバータ回路と、
    前記複数のスイッチング素子のそれぞれを制御するCPUと、
    前記インバータ回路および前記CPUを搭載し、前記インバータ回路が搭載されるインバータ回路搭載面と、前記インバータ回路搭載面に対向するインバータ回路非搭載面とを有する1枚の配線基板と、
    を備え、
    前記電源の正側と前記インバータ回路の正側とを接続する正側配線パターンと、前記電源の負側と前記インバータ回路の負側とを接続する負側配線パターンとのうちの一方の配線パターンが前記配線基板の中央側に設けられ、他方の配線パターンが前記配線基板の外周側に設けられ、
    前記複数のスイッチング素子は、前記一方の配線パターンと前記他方の配線パターンとの間に搭載された
    一体型電動パワーステアリング装置。
  2. 前記モータの回転角を検出し、前記インバータ回路搭載面に搭載される回転センサをさらに備え、
    前記回転センサは、前記正側配線パターンおよび前記負側配線パターンに取り囲まれ、前記回転センサの上面は、前記正側配線パターンの上面および前記負側配線パターンの上面と同一平面を構成する
    請求項1に記載の一体型電動パワーステアリング装置。
  3. 前記複数のスイッチング素子のそれぞれの頭部は、同一平面上に位置するように構成されている
    請求項1または2に記載の一体型電動パワーステアリング装置。
  4. 前記モータを収納するモータケースと、
    前記モータケースに設けられ、前記モータケースに収納される前記モータと、前記制御ユニットを仕切り、前記複数のスイッチング素子のそれぞれが発生させる熱を放熱可能なフレームと、
    をさらに備え、
    前記制御ユニットは、前記複数のスイッチング素子のそれぞれの頭部が前記フレームと接触するように設けられた
    請求項1から3のいずれか1項に記載の一体型電動パワーステアリング装置。
  5. 前記フレームには、前記複数のスイッチング素子のそれぞれが発生させる熱を放熱可能な突出部が設けられ、
    前記制御ユニットは、前記複数のスイッチング素子のそれぞれの頭部が前記フレームに設けられた前記突出部と接触するように設けられた
    請求項4に記載の一体型電動パワーステアリング装置。
  6. 前記電源と前記インバータ回路とを接続する際に用いられ、前記インバータ回路搭載面または前記インバータ回路非搭載面に搭載される電源系部品をさらに備えた
    請求項1から5のいずれか1項に記載の一体型電動パワーステアリング装置。
  7. 前記CPUは、前記インバータ回路搭載面または前記インバータ回路非搭載面に搭載された
    請求項1から6のいずれか1項に記載の一体型電動パワーステアリング装置。
  8. 前記インバータ回路と接続される前記モータの各相巻線の巻線端部が、前記配線基板に配置された
    請求項1から7のいずれか1項に記載の一体型電動パワーステアリング装置。
  9. 前記モータは、2組の巻線を有し、
    前記制御ユニットは、2つの前記インバータ回路を有し、
    2つの前記インバータ回路のそれぞれを構成する前記複数のスイッチング素子は、前記配線基板の中心を通る中心線を境界として、互いに分離して搭載された
    請求項1から8のいずれか1項に記載の一体型電動パワーステアリング装置。
  10. 前記2組の巻線において、2つの前記インバータ回路のうちの一方に接続される第1の巻線端部と、他方に接続される第2の巻線端部とが、各相で前記配線基板の中心に対して点対称となるように、前記配線基板に配置された
    請求項9に記載の一体型電動パワーステアリング装置。
  11. 前記インバータ回路は、コンデンサをさらに有し、
    前記コンデンサは、前記一方の配線パターンと前記他方の配線パターンとに跨って搭載された
    請求項1から10のいずれか1項に記載の一体型電動パワーステアリング装置。
JP2017540432A 2015-09-18 2015-09-18 一体型電動パワーステアリング装置 Active JP6407446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/076655 WO2017046940A1 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 一体型電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017046940A1 true JPWO2017046940A1 (ja) 2017-11-09
JP6407446B2 JP6407446B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=58288537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540432A Active JP6407446B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 一体型電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10759467B2 (ja)
EP (1) EP3352362B1 (ja)
JP (1) JP6407446B2 (ja)
CN (1) CN108093671B (ja)
WO (1) WO2017046940A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6289530B2 (ja) * 2016-04-14 2018-03-07 三菱電機株式会社 駆動装置一体型回転電機、及び、電動パワーステアリング装置
JP6683020B2 (ja) * 2016-06-01 2020-04-15 株式会社デンソー 電力変換装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6838501B2 (ja) * 2017-06-14 2021-03-03 株式会社デンソー 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN110366817B (zh) * 2018-01-26 2021-07-09 新电元工业株式会社 电子模块
WO2019146073A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 新電元工業株式会社 電子モジュール
CN111903198A (zh) * 2018-03-30 2020-11-06 日本电产艾莱希斯株式会社 电动助力转向用的电子控制单元
JP2020004887A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 日本電産エレシス株式会社 回路基板
US11581725B2 (en) 2018-07-07 2023-02-14 Intelesol, Llc Solid-state power interrupters
US11056981B2 (en) 2018-07-07 2021-07-06 Intelesol, Llc Method and apparatus for signal extraction with sample and hold and release
US20200014379A1 (en) * 2018-07-07 2020-01-09 Intelesol, Llc Solid State Power Interrupter
US11671029B2 (en) 2018-07-07 2023-06-06 Intelesol, Llc AC to DC converters
US11334388B2 (en) 2018-09-27 2022-05-17 Amber Solutions, Inc. Infrastructure support to enhance resource-constrained device capabilities
US11205011B2 (en) 2018-09-27 2021-12-21 Amber Solutions, Inc. Privacy and the management of permissions
US10985548B2 (en) 2018-10-01 2021-04-20 Intelesol, Llc Circuit interrupter with optical connection
US11349296B2 (en) 2018-10-01 2022-05-31 Intelesol, Llc Solid-state circuit interrupters
JP7167635B2 (ja) 2018-11-02 2022-11-09 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
DE102018219574A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Continental Automotive Gmbh Schaltungsträger, (Leistungs-)Elektronikanordnung und elektrische Antriebsvorrichtung
WO2020131977A1 (en) 2018-12-17 2020-06-25 Intelesol, Llc Ac-driven light-emitting diode systems
JP2020178479A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 日本電産エレシス株式会社 インバータユニット
JP7147683B2 (ja) * 2019-05-17 2022-10-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7172849B2 (ja) 2019-05-17 2022-11-16 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7287107B2 (ja) * 2019-05-17 2023-06-06 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7328792B2 (ja) * 2019-05-17 2023-08-17 株式会社デンソー 駆動装置
US11342151B2 (en) 2019-05-18 2022-05-24 Amber Solutions, Inc. Intelligent circuit breakers with visual indicators to provide operational status
JP7342561B2 (ja) * 2019-09-20 2023-09-12 ニデック株式会社 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
US20220400560A1 (en) * 2019-09-26 2022-12-15 Hitachi Astemo, Ltd. Electronic Control Unit
WO2021080016A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 株式会社デンソー 半導体モジュールを含む電子装置
WO2021150684A1 (en) 2020-01-21 2021-07-29 Amber Solutions, Inc. Intelligent circuit interruption
US11670946B2 (en) 2020-08-11 2023-06-06 Amber Semiconductor, Inc. Intelligent energy source monitoring and selection control system
US20240072617A1 (en) * 2021-02-19 2024-02-29 Jtekt Corporation Motor control device
JP2022127324A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP7244586B2 (ja) * 2021-07-26 2023-03-22 本田技研工業株式会社 電気的接続構造
JP2023067149A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 マツダ株式会社 インバータ構造
WO2024095882A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 Nskステアリング&コントロール株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP7479107B1 (ja) 2022-10-31 2024-05-08 Nskステアリング&コントロール株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239574A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 電動式駆動装置およびその電動式駆動装置を搭載した電動式パワーステアリング装置
JP2014043122A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2014154745A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Denso Corp 電子制御ユニット
WO2015122069A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 三菱電機株式会社 制御装置付き回転電機、電動パワーステアリング装置および制御装置付き回転電機の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444619B2 (ja) * 2008-02-07 2014-03-19 株式会社ジェイテクト 多層回路基板およびモータ駆動回路基板
EP2623394B1 (en) 2008-07-16 2014-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering apparatus and control device integrated type electric motor
JP2010098831A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Denso Corp 車両用回転電機の電力変換器
DE102009001808A1 (de) * 2009-03-24 2010-09-30 Robert Bosch Gmbh Elektromotor
JP5435286B2 (ja) * 2009-06-24 2014-03-05 株式会社デンソー 駆動装置
JP5516066B2 (ja) * 2009-06-24 2014-06-11 株式会社デンソー 駆動装置
JP2011083063A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Mitsuba Corp 駆動制御装置、およびモータユニット
JP5316469B2 (ja) 2010-04-16 2013-10-16 株式会社デンソー 電動機の駆動装置及びこれを用いた電動装置
US9088196B2 (en) * 2011-05-20 2015-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive device for electric power steering apparatus
EP2808982B1 (en) * 2012-01-25 2022-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electric machine with integrated driving apparatus
JP5936700B2 (ja) 2012-10-01 2016-06-22 三菱電機株式会社 電動駆動装置
JP5904181B2 (ja) * 2013-09-20 2016-04-13 株式会社デンソー モータ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239574A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 電動式駆動装置およびその電動式駆動装置を搭載した電動式パワーステアリング装置
JP2014043122A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2014154745A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Denso Corp 電子制御ユニット
WO2015122069A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 三菱電機株式会社 制御装置付き回転電機、電動パワーステアリング装置および制御装置付き回転電機の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3352362A4 (en) 2019-05-15
WO2017046940A1 (ja) 2017-03-23
US20180201302A1 (en) 2018-07-19
US10759467B2 (en) 2020-09-01
CN108093671A (zh) 2018-05-29
EP3352362B1 (en) 2022-02-23
JP6407446B2 (ja) 2018-10-17
CN108093671B (zh) 2021-07-06
EP3352362A1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407446B2 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置
JP6509359B2 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置、及びその製造方法
US10604173B2 (en) Load drive device
JP6366809B2 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置
JP6508400B2 (ja) 電子部品搭載用放熱基板
JP6444495B2 (ja) 電動パワーステアリング駆動装置
JP5160185B2 (ja) インバータ装置
CN107004649B (zh) 电子部件搭载用散热基板
WO2017154075A1 (ja) 電子制御装置
WO2018096596A1 (ja) 回転電動機
JP2017017975A (ja) 電動コンプレッサ
JP2015126100A (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018061363A (ja) モータ駆動装置、モータシステム及び電動パワーステアリング装置
CN111971880B (zh) 电动助力转向装置
US9373560B2 (en) Drive circuit device
US10492303B2 (en) Substrate, electric compressor, and air conditioner
JP7167857B2 (ja) 電動ステアリング装置
WO2017002693A1 (ja) 電動コンプレッサ
JP6701878B2 (ja) 電力変換装置
JP2004194382A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP6229148B2 (ja) インバータ装置及びモータ駆動装置
JP2020108237A (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250