JPWO2017038685A1 - 操作スイッチおよび駐車ブレーキ制御装置 - Google Patents

操作スイッチおよび駐車ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038685A1
JPWO2017038685A1 JP2017537841A JP2017537841A JPWO2017038685A1 JP WO2017038685 A1 JPWO2017038685 A1 JP WO2017038685A1 JP 2017537841 A JP2017537841 A JP 2017537841A JP 2017537841 A JP2017537841 A JP 2017537841A JP WO2017038685 A1 JPWO2017038685 A1 JP WO2017038685A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking brake
switch
control device
failure
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017537841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6488016B2 (ja
Inventor
洋明 河合
洋明 河合
松原 謙一郎
謙一郎 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017038685A1 publication Critical patent/JPWO2017038685A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488016B2 publication Critical patent/JP6488016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • B60T17/222Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems by filling or bleeding of hydraulic systems
    • B60T17/223Devices for pressurising brake systems acting on pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/085Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated by electrical means, e.g. travel, force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/14Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated upon collapse of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/416Wheel speed sensor failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/15Failure diagnostics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

簡素な構成で、必要な操作態様を指示すること、延いては、操作態様と故障とを検出することができる操作スイッチおよび駐車ブレーキ制御装置を提供する。電動の駐車ブレーキ機構の動作を指示する操作スイッチは、2つの入力端子および2つの出力端子と、2つの入力端子および2つの出力端子のうちの、入力端子と出力端子との一対毎に、入力端子と出力端子との間に、それぞれ設けられる一対の2つの配線と、入力端子または出力端子に設けられ、動作の指示に応じて2つの配線との接続を切り換える第1の切換子と、2つの配線のうち、第1の切換子における動作の指示が不操作態様に設定されるときに入力端子と出力端子とを接続する一の配線に接続され、動作の指示に応じて2つの出力端子または2つの入力端子との接続を切り換える第2の切換子と、を備える。一対の2つの配線のうち、少なくとも一の配線、または、一の配線以外の他の配線のいずれかには、それぞれ互いに異なる値の抵抗が設けられている。

Description

本発明は、電動駐車ブレーキの操作スイッチおよび駐車ブレーキ制御装置に関する。
自動車等の車両に設けられる電動駐車ブレーキは、運転者の操作スイッチの操作に基づいて、制動力(駐車ブレーキ)の付与(制動作動)と解除(制動解除)が行われる(特許文献1)。特許文献1には、電動駐車ブレーキを操作するための入力装置の故障を制御装置で認識する技術が記載されている。
特表2002−529314号公報
特許文献1の技術は、部品点数が多くなり、コストが増大する可能性がある。
本発明の目的は、簡素な構成で、必要な操作態様を指示すること、及び、操作態様と故障とを検出することができる操作スイッチおよび駐車ブレーキ制御装置を提供することにある。
本発明の一実施形態による操作スイッチは、電動の駐車ブレーキ機構の動作を指示する操作スイッチであって、それぞれ2つの入力端子および出力端子と、当該2つの入力端子および出力端子の一対毎に、入力端子と出力端子との間に、それぞれ設けられる2つの配線と、前記入力端子または前記出力端子に設けられ、前記動作の指示に応じて前記2つの配線との接続を切り換える第1の切換子と、前記2つの配線のうち、前記第1の切換子における前記動作指示の不操作のときに接続される一の配線に接続され、前記動作の指示に応じて前記2つの前記出力端子または前記入力端子との接続を切り換える第2の切換子と、を有し、前記一対の2つの配線のうち、少なくとも一の配線または他の配線のいずれかには、それぞれ互いに異なる値の抵抗が設けられている。
より具体的には、本発明の一実施形態による操作スイッチは、電動の駐車ブレーキ機構の動作として、不操作態様、制動作動態様、および、制動解除態様が指示されるための操作スイッチであって、2つの入力端子と、2つの出力端子と、2つの入力端子と2つの出力端子との間に設けられ、それぞれ異なる値を有する抵抗素子を有する4つの抵抗配線と、前記2つの入力端子に対して、前記4つの抵抗配線のうちそれぞれ異なる出力端子に接続される2つの第1の抵抗配線と、他の2つの第2の抵抗配線とを前記態様指示に応じて同時に切り換える第1の切換子と、前記2つの第1の抵抗配線に対して、それぞれ異なる前記2つの出力端子に前記態様指示に応じて同時に切り換える第2の切換子と、を有し、前記2つの出力端子のそれぞれから前記態様指示に応じて異なる信号を出力する。
一方、本発明の一実施形態による駐車ブレーキ制御装置は、電動の駐車ブレーキ機構の動作を指示する操作スイッチに電圧を印加して不操作、作動指示、および、解除指示の操作態様を検出する駐車ブレーキ制御装置であって、前記操作スイッチは、内部に配置された抵抗素子により前記操作態様に応じてそれぞれ互いに異なる信号を出力する2つの出力端子を有し、前記操作スイッチの接点へ電圧を印加したときの前記各出力端子の出力値から操作態様とスイッチ故障とを検出する検出手段を有し、当該検出手段の検出結果に基づき、それぞれ異なる報知手段により報知を行う。より具体的には、当該検出手段のスイッチ故障検出により故障報知を行い、当該故障報知を行っている状態で、前記検出手段により前記操作スイッチの操作が検出されたときに、故障報知以外の報知手段により当該操作が受け入れられないことを報知する。
本発明の実施形態による操作スイッチおよび駐車ブレーキ制御装置は、簡素な構成で、必要な操作態様を指示すること、及び、操作態様と故障とを検出することができる。
実施形態による駐車ブレーキスイッチおよび駐車ブレーキ制御装置が搭載された車両の概念図。 第1の実施形態による図1中の駐車ブレーキスイッチおよび駐車ブレーキ制御装置を示す回路図。 不操作態様の駐車ブレーキスイッチを示す回路図。 制動作動態様の駐車ブレーキスイッチを示す回路図。 制動解除態様の駐車ブレーキスイッチを示す回路図。 図2中の駐車ブレーキ制御装置の判定部による判定処理を示す流れ図。 図2中の駐車ブレーキ制御装置の判定部による報知処理を示す流れ図。 正常時および断線時における駐車ブレーキスイッチの操作態様と電圧との関係を一覧表として示す説明図。 第2の実施形態による不操作態様の駐車ブレーキスイッチを示す回路図。 第3の実施形態による不操作態様の駐車ブレーキスイッチを示す回路図。 第1の変形例による不操作態様の駐車ブレーキスイッチを示す回路図。 第4の実施形態による不操作態様の駐車ブレーキスイッチを示す回路図。 第2の変形例による不操作態様の駐車ブレーキスイッチを示す回路図。
以下、実施形態による操作スイッチおよび駐車ブレーキ制御装置について、4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面に従って説明する。なお、図6および図7に示す流れ図の各ステップは、それぞれ「S」という表記を用い、例えばステップ1を「S1」として示すものとする。
図1ないし図8は、第1の実施形態を示している。図1において、車両のボディを構成する車体1の下側(路面側)には、例えば左右の前輪2(FL,FR)と左右の後輪3(RL、RR)とからなる合計4個の車輪が設けられている。車輪(各前輪2、各後輪3)は、車体1と共に車両を構成する。車両には、制動力を付与するためのブレーキ装置(ブレーキシステム)が搭載されている。以下、車両のブレーキ装置について説明する。
前輪2および後輪3には、それぞれの車輪(各前輪2、各後輪3)と共に回転する回転部材(被制動部材)としてのディスクロータ4が設けられている。前輪2用のディスクロータ4は、液圧式のディスクブレーキである前輪側ディスクブレーキ5により制動力が付与される。後輪3用のディスクロータ4は、電動駐車ブレーキ機能付の液圧式のディスクブレーキである後輪側ディスクブレーキ6により制動力が付与される。これにより、各車輪(各前輪2、各後輪3)のそれぞれに対して相互に独立して制動力が付与される。
左右の後輪3に対応してそれぞれ設けられた一対(一組)の後輪側ディスクブレーキ6は、それぞれが電動の駐車ブレーキ機構である。後輪側ディスクブレーキ6は、後述の駐車ブレーキ制御装置71と共に電動ブレーキシステム(電動駐車ブレーキシステム)を構成している。後輪側ディスクブレーキ6は、例えば、ディスクロータ4に当接可能に配置される摩擦部材(制動部材)としての(一対の)ブレーキパッド(図示せず)と、該ブレーキパッドをブレーキペダル9の操作に基づいて押圧部材となるピストン6Aで推進するキャリパ(ホイールシリンダ)6Bとを含んで構成されている。
さらに、後輪側ディスクブレーキ6には、ピストン6Aを推進する電動モータ7と、電動モータ7により推進したピストン6Aを保持する回転直動変換機構(例えば、スピンドルナット機構)等の押圧部材保持機構8とが設けられている。後輪側ディスクブレーキ6は、ブレーキペダル9の操作等に基づいて発生する液圧(ブレーキ液圧)によりピストン6Aを推進させ、ブレーキパッドでディスクロータ4を押圧することにより、車輪(後輪3)延いては車両に制動力を付与する。これに加えて、後輪側ディスクブレーキ6は、後述するように、駐車ブレーキスイッチ31からの信号等に基づく作動要求に応じて、電動モータ7により押圧部材保持機構8を介してピストン6Aを推進させ、車両に制動力(駐車ブレーキないし補助ブレーキ)を付与する。
これに対し、左右の前輪2に対応してそれぞれ設けられた一対(一組)の前輪側ディスクブレーキ5は、駐車ブレーキの動作に関連する機構を除いて、後輪側ディスクブレーキ6とほぼ同様に構成されている。即ち、前輪側ディスクブレーキ5は、駐車ブレーキの作動、解除を行うための電動モータ7、押圧部材保持機構8等を備えていない。しかし、前輪側ディスクブレーキ5は、ブレーキペダル9の操作等に基づいて発生する液圧によりピストン6Aを推進させ、車輪(前輪2)延いては車両に制動力を付与する点で、後輪側ディスクブレーキ6と同様である。
なお、前輪側ディスクブレーキ5は、後輪側ディスクブレーキ6と同様に、電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキとしてもよい。また、実施形態では、電動の駐車ブレーキ機構として、電動モータ7を備えた液圧式のディスクブレーキ6を用いている。しかし、これに限定されず、電動の駐車ブレーキ機構は、例えば、電動キャリパを備えた電動式ディスクブレーキ、電動モータによりシューをドラムに押付けて制動力を付与する電動式ドラムブレーキ、電動ドラム式の駐車ブレーキを備えたディスクブレーキ、電動モータでケーブルを引っ張ることにより駐車ブレーキをアプライ作動させる構成等を用いてもよい。即ち、電動の駐車ブレーキ機構は、電動モータ(電動アクチューエータ)の駆動に基づいて摩擦部材(パッド、シュー)を回転部材(ロータ、ドラム)に押圧(推進)し、その押圧力の保持と解除とを行うことができる構成であれば、各種の電動ブレーキ機構を用いることができる。
車体1のフロントボード側には、ブレーキペダル9が設けられている。ブレーキペダル9は、車両のブレーキ操作時に運転者によって踏込み操作され、この操作に基づいて各ディスクブレーキ5,6は、常用ブレーキ(サービスブレーキ)としての制動力の付与および解除が行われる。ブレーキペダル9には、ブレーキランプスイッチ、ペダルスイッチ、ペダルストロークセンサ等のブレーキ操作検出センサ(ブレーキセンサ)10が設けられている。
ブレーキ操作検出センサ10は、ブレーキペダル9の踏込み操作の有無、または、その操作量を検出し、その検出信号を液圧供給装置用コントローラ17に出力する。ブレーキ操作検出センサ10の検出信号は、例えば、車両データバス20、または、液圧供給装置用コントローラ17と駐車ブレーキ制御装置71とを接続する信号線(図示せず)を介して伝送される(駐車ブレーキ制御装置71に出力される)。
ブレーキペダル9の踏込み操作は、倍力装置11を介して、油圧源として機能するマスタシリンダ12に伝達される。倍力装置11は、ブレーキペダル9とマスタシリンダ12との間に設けられた負圧ブースタまたは電動ブースタとして構成され、ブレーキペダル9の踏込み操作時に踏力を増力してマスタシリンダ12に伝える。
このとき、マスタシリンダ12は、マスタリザーバ13から供給されるブレーキ液により液圧を発生させる。マスタリザーバ13は、ブレーキ液が収容された作動液タンクにより構成されている。ブレーキペダル9により液圧を発生する機構は、上記の構成に限られるものではなく、ブレーキペダル9の操作に応じて液圧を発生する機構、例えば、ブレーキバイワイヤ方式の機構等であってもよい。
マスタシリンダ12内に発生した液圧は、例えば一対のシリンダ側液圧配管14A,14Bを介して、液圧供給装置15(以下、ESC15という)に送られる。ESC15は、各ディスクブレーキ5,6とマスタシリンダ12との間に配置され、マスタシリンダ12からの液圧をブレーキ側配管部16A,16B,16C,16Dを介して各ディスクブレーキ5,6に分配する。これにより、車輪(各前輪2、各後輪3)のそれぞれに対して相互に独立して制動力を付与する。この場合、ESC15は、ブレーキペダル9の操作量に従わない態様でも、各ディスクブレーキ5,6に液圧を供給すること、即ち、各ディスクブレーキ5,6の液圧を高めることができる。
このために、ESC15は、例えばマイクロコンピュータ等によって構成される専用の制御装置、即ち、液圧供給装置用コントローラ17(以下、コントロールユニット17という)を有している。コントロールユニット17は、ESC15の各制御弁(図示せず)を開,閉したり、液圧ポンプ用の電動モータ(図示せず)を回転,停止させたりする駆動制御を行うことにより、ブレーキ側配管部16A〜16Dから各ディスクブレーキ5,6に供給されるブレーキ液圧を増圧、減圧または保持する制御を行う。これにより、種々のブレーキ制御、例えば、倍力制御、制動力分配制御、ブレーキアシスト制御、アンチロックブレーキ制御(ABS)、トラクション制御、車両安定化制御(横滑り防止を含む)、坂道発進補助制御、自動運転制御等が実行される。
コントロールユニット17には、車両電源となるバッテリ18からの電力が、電源ライン19を通じて給電される。図1に示すように、コントロールユニット17は、車両データバス20に接続されている。なお、ESC15の代わりに、公知のABSユニットを用いることも可能である。さらに、ESC15を設けずに(即ち、省略し)、マスタシリンダ12とブレーキ側配管部16A〜16Dとを直接的に接続することも可能である。
車両データバス20は、車体1に搭載されたシリアル通信部としてのCAN(Controller Area Network)を構成している。車両データバス20は、車両に搭載された多数の電子機器、コントロールユニット17および駐車ブレーキ制御装置71等との間で車両内での多重通信を行う。この場合、車両データバス20に送られる車両情報としては、例えば、ブレーキ操作検出センサ10、マスタシリンダ液圧(ブレーキ液圧)を検出する圧力センサ21、イグニッションスイッチ、シートベルトセンサ、ドアロックセンサ、ドア開センサ、着座センサ、車速センサ、操舵角センサ、アクセルセンサ(アクセル操作センサ)、スロットルセンサ、エンジン回転センサ、ステレオカメラ、ミリ波レーダ、勾配センサ、シフトセンサ、加速度センサ、車輪速センサ、車両のピッチ方向の動きを検知するピッチセンサ等からの検出信号による情報(車両情報)が挙げられる。
次に、駐車ブレーキスイッチ31および駐車ブレーキ制御装置71について説明する。
車体1内には、運転席(図示せず)の近傍となる位置に、操作スイッチとしての駐車ブレーキスイッチ(PKBSW)31が設けられている。駐車ブレーキスイッチ31は、運転者によって操作される操作指示部となるものである。駐車ブレーキスイッチ31は、運転者の操作指示に応じた駐車ブレーキの作動要求(保持要求となるアプライ要求、解除要求となるリリース要求)に対応する信号(作動要求信号)を、駐車ブレーキ制御装置71へ伝達する。即ち、駐車ブレーキスイッチ31は、電動モータ7の駆動(回転)に基づいてピストン6A延いてはブレーキパッドをアプライ作動(保持作動)またはリリース作動(解除作動)させるための作動要求信号(保持要求信号となるアプライ要求信号、解除要求信号となるリリース要求信号)を、コントロールユニット(コントローラ)となる駐車ブレーキ制御装置71に出力する。
運転者により駐車ブレーキスイッチ31が制動側(アプライ側)に操作されたとき、即ち、車両に制動力を付与するためのアプライ要求(保持要求、駆動要求)があったときは、駐車ブレーキスイッチ31からアプライ要求信号が出力される。この場合は、後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7に、該電動モータ7を制動側に回転させるための電力が、駐車ブレーキ制御装置71を介して給電される。このとき、押圧部材保持機構8は、電動モータ7の回転に基づいてピストン6Aをディスクロータ4側に推進(押圧)し、推進したピストン6Aを保持する。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、駐車ブレーキ(ないし補助ブレーキ)としての制動力が付与された状態、即ち、アプライ状態(保持状態)となる。
一方、運転者により駐車ブレーキスイッチ31が制動解除側(リリース側)に操作されたとき、即ち、車両の制動力を解除するためのリリース要求(解除要求)があったときは、駐車ブレーキスイッチ31からリリース要求信号が出力される。この場合は、後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7に、該電動モータ7を制動側とは逆方向に回転させるための電力が、駐車ブレーキ制御装置71を介して給電される。このとき、押圧部材保持機構8は、電動モータ7の回転によりピストン6Aの保持を解除する(ピストン6Aによる押圧力を解除する)。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、駐車ブレーキ(ないし補助ブレーキ)としての制動力の付与が解除された状態、即ち、リリース状態(解除状態)となる。
駐車ブレーキは、例えば車両が所定時間停止したとき(例えば、走行中に減速に伴って、車速センサの検出速度が4km/h未満の状態が所定時間継続したときに停止と判断)、エンジンが停止したとき、シフトレバーをPに操作したとき、ドアが開いたとき、シートベルトが解除されたとき等、駐車ブレーキ制御装置71での駐車ブレーキのアプライ判断ロジックによる自動的なアプライ要求に基づいて、自動的に付与(オートアプライ)する構成とすることができる。また、駐車ブレーキは、例えば車両が走行したとき(例えば、停車から増速に伴って、車速センサの検出速度が5km/h以上の状態が所定時間継続したときに走行と判断)、アクセルペダルが操作されたとき、クラッチペダルが操作されたとき、シフトレバーがP、N以外に操作されたとき等、駐車ブレーキ制御装置71での駐車ブレーキのリリース判断ロジックによる自動的なリリース要求に基づいて、自動的に解除(オートリリース)する構成とすることができる。オートアプライ、オートリリースは、駐車ブレーキスイッチ31が故障したときに、自動的に制動力の付与または解除を行うスイッチ故障時補助機能として構成することができる。
さらに、車両の走行時に駐車ブレーキスイッチ31によるアプライ要求があった場合、より具体的には、走行中に緊急的に駐車ブレーキを補助ブレーキとして用いる等の動的駐車ブレーキ(動的アプライ)の要求があった場合も、駐車ブレーキ制御装置71は、駐車ブレーキスイッチ31の操作に応じて制動力の付与と解除を行う。例えば、駐車ブレーキ制御装置71は、駐車ブレーキスイッチ31が制動側に操作されている間(制動側への操作が継続している間)制動力を付与し、その操作が終了すると制動力の付与を解除する。このとき、駐車ブレーキ制御装置71は、車輪(各後輪3)の状態、即ち、車輪がロック(スリップ)しているか否かに応じて、自動的に制動力の付与と解除(ABS制御)とを行う構成とすることができる。
駐車ブレーキ制御装置71は、左右一対の後輪側ディスクブレーキ6,6と共に電動ブレーキシステム(電動駐車ブレーキシステム)を構成している。駐車ブレーキ制御装置71には、バッテリ18からの電力が電源ライン19を通じて給電される。駐車ブレーキ制御装置71は、後輪側ディスクブレーキ6,6の電動モータ7,7を制御し、車両の駐車、停車時(必要に応じて走行時)に制動力(駐車ブレーキ、補助ブレーキ)を発生させる。即ち、駐車ブレーキ制御装置71は、左右の電動モータ7,7を駆動することにより、ディスクブレーキ6,6を駐車ブレーキ(必要に応じて補助ブレーキ)として作動(アプライ・リリース)させる。
このために、駐車ブレーキ制御装置71は、入力側が駐車ブレーキスイッチ31に接続され、出力側は各ディスクブレーキ6,6の電動モータ7,7に接続されている。駐車ブレーキ制御装置71は、運転者の駐車ブレーキスイッチ31の操作による作動要求(アプライ要求、リリース要求)、駐車ブレーキのアプライ・リリースの判断ロジックによる作動要求、ABS制御による作動要求に基づいて、左右の電動モータ7,7を駆動し、左右のディスクブレーキ6,6のアプライ(保持)またはリリース(解除)を行う。
このとき、後輪側ディスクブレーキ6では、各電動モータ7の駆動に基づいて、押圧部材保持機構8によるピストン6Aおよびブレーキパッドの保持または解除が行われる。このように、駐車ブレーキ制御装置71は、ピストン6A(延いてはブレーキパッド)の保持作動(アプライ)または解除作動(リリース)のための作動要求信号に応じて、ピストン6A(延いてはブレーキパッド)を推進するべく電動モータ7を駆動制御する。
駐車ブレーキ制御装置71には、駐車ブレーキスイッチ31に加え、車両データバス20が接続されている。車両データバス20からは、駐車ブレーキの制御(作動)に必要な車両の各種状態量、即ち、各種車両情報を取得することができる。
なお、車両データバス20から取得する車両情報は、その情報を検出するセンサを駐車ブレーキ制御装置71に直接接続することにより取得する構成としてもよい。また、駐車ブレーキ制御装置71は、車両データバス20に接続された他の制御装置(例えばコントロールユニット17)から前述の判断ロジックやABS制御に基づく作動要求が入力されるように構成してもよい。
この場合は、前述の判断ロジックによる駐車ブレーキのアプライ・リリースの判定やABSの制御を、駐車ブレーキ制御装置71に代えて、他の制御装置、例えばコントロールユニット17で行う構成とすることができる。即ち、コントロールユニット17に駐車ブレーキ制御装置71の制御内容を統合することが可能である。
駐車ブレーキ制御装置71は、例えばフラッシュメモリ、ROM、RAM、EEPROM等からなる記憶部としてのメモリ71Aを備えている。メモリ71Aには、前述の駐車ブレーキのアプライ・リリースの判断ロジックやABSの制御のプログラムが格納されている。これに加え、メモリ71Aには、後述の図6および図7に示す処理フローを実行するための処理プログラム、即ち、駐車ブレーキスイッチ31の操作と故障(断線)を判定するための処理プログラム(図6)、駐車ブレーキスイッチ31の操作と故障(断線)を報知するための処理プログラム(図7)が格納されている。また、メモリ71Aには、後述の図8に示す駐車ブレーキスイッチ31の操作判定表、即ち、正常時(通常時)および故障時(断線時)における駐車ブレーキスイッチ31の操作態様と駐車ブレーキスイッチ31から出力される電圧との関係の一覧表(に対応する情報)が格納されている。
さらに、駐車ブレーキ制御装置71は、運転席の近傍に設けられた警告報知装置81、作動報知装置82およびスイッチ状態報知装置83と接続している。これら警告報知装置81、作動報知装置82およびスイッチ状態報知装置83については、後で説明する。
なお、実施形態では、駐車ブレーキ制御装置71をESC15のコントロールユニット17と別体としたが、駐車ブレーキ制御装置71をコントロールユニット17と一体に構成してもよい。また、駐車ブレーキ制御装置71は、左右で2つの後輪側ディスクブレーキ6,6を制御するようにしているが、左右の後輪側ディスクブレーキ6,6毎に設けるようにしてもよく、この場合には、それぞれの駐車ブレーキ制御装置71を後輪側ディスクブレーキ6に一体的に設けることもできる。
実施形態による4輪自動車のブレーキ装置(ブレーキシステム)は、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
車両の運転者がブレーキペダル9を踏込み操作すると、その踏力が倍力装置11を介してマスタシリンダ12に伝達され、マスタシリンダ12によってブレーキ液圧が発生する。マスタシリンダ12内で発生したブレーキ液圧は、シリンダ側液圧配管14A,14B、ESC15およびブレーキ側配管部16A,16B,16C,16Dを介して各ディスクブレーキ5,6に分配され、左右の前輪2と左右の後輪3とにそれぞれ制動力が付与される。
この場合、各ディスクブレーキ5,6では、キャリパ6B内のブレーキ液圧の上昇に従ってピストン6Aがブレーキパッドに向けて摺動的に変位し、ブレーキパッドがディスクロータ4に押し付けられる。これにより、ブレーキ液圧に基づく制動力が付与される。一方、ブレーキ操作が解除されたときには、キャリパ6B内へのブレーキ液圧の供給が停止されることにより、ピストン6Aがディスクロータ4から離れる(後退する)ように変位する。これによって、ブレーキパッドがディスクロータ4から離間し、車両は非制動状態に戻される。
次に、車両の運転者が駐車ブレーキスイッチ31を制動側(アプライ側)に操作したときは、駐車ブレーキ制御装置71から後輪側ディスクブレーキ6の電動モータ7に給電が行われ、電動モータ7が回転駆動される。後輪側ディスクブレーキ6では、電動モータ7の回転運動が押圧部材保持機構8により直線運動に変換され、ピストン6Aが推進する。これにより、ブレーキパッドによりディスクロータ4が押圧される。このとき、押圧部材保持機構8は、例えば、螺合による摩擦力(保持力)により制動状態を保持し、後輪側ディスクブレーキ6は、駐車ブレーキとして作動(アプライ)される。即ち、電動モータ7への給電を停止した後にも、押圧部材保持機構8により、ピストン6Aは制動位置に保持される。
一方、運転者が駐車ブレーキスイッチ31を制動解除側(リリース側)に操作したときには、駐車ブレーキ制御装置71から電動モータ7に対してモータが逆転するように給電され、電動モータ7が駐車ブレーキの作動時(アプライ時)と逆方向に回転される。このとき、押圧部材保持機構8による制動力の保持が解除され、ピストン6Aがディスクロータ4から離れる(退避する)方向に変位することが可能になる。これにより、後輪側ディスクブレーキ6は、駐車ブレーキとしての作動が解除(リリース)される。
ところで、特許文献1には、電動駐車ブレーキを操作するための入力装置の故障を制御装置で認識する技術が記載されている。しかし、特許文献1の技術は、部品点数が多くなり、コストが増大する可能性がある。即ち、特許文献1の技術は、抵抗の数、制御線の本数、端子の数が増大し、コストの増大に繋がる可能性がある。換言すれば、電子回路の集積化、部品実装面積の低減化、制御コントローラの入出力ポート数の低減化の要求に対する妨げとなる可能性がある。
これに対し、実施形態では、駐車ブレーキスイッチ31および駐車ブレーキ制御装置71を、図2に示すように構成している。以下、実施形態の駐車ブレーキスイッチ31および駐車ブレーキ制御装置71について、図1に加え、図2も参照しつつ説明する。
駐車ブレーキスイッチ31は、電動の駐車ブレーキ機構としての後輪側ディスクブレーキ6の動作を指示する操作スイッチである。具体的には、駐車ブレーキスイッチ31は、電動の駐車ブレーキ機構の動作として、不操作態様、制動作動態様、および、制動解除態様を指示するものである。駐車ブレーキスイッチ31は、運転者が操作する操作部32と、操作部32の操作が入力される入力装置33とを含んで構成されている。
駐車ブレーキスイッチ31の操作部32は、作動指示側操作部32Aと、解除指示側操作部32Bとを備えている。運転者が操作部32を操作していないときは、図2および図3に示す不操作態様の状態が維持される。駐車ブレーキをアプライ(保持)する場合(リリース状態からアプライ状態にする場合)、運転者は、作動指示側操作部32Aを指で押し(押し下げ)、操作部32を、図2および図3に示す不操作態様から図4に示す制動作動態様に操作する。運転者が作動指示側操作部32Aから指を離すと、操作部32は、図示しないばね等の弾性力に基づいて、図2および図3に示す不操作態様の位置に戻る。
一方、駐車ブレーキをリリース(解除)する場合(アプライ状態からリリース状態にする場合)、運転者は、解除指示側操作部32Bを指で押し(押し下げ)、操作部32を、図2および図3に示す不操作態様から図5に示す解除作動態様に操作する。運転者が解除指示側操作部32Bから指を離すと、操作部32は、図示しないばね等の弾性力に基づいて、図2および図3に示す不操作態様の位置に戻る。なお、操作部32の構成は、図示の構成に限らず、例えば、駐車ブレーキをアプライするときに作動指示側操作部を指で引き、駐車ブレーキをリリースするときに作動指示側操作部を指で押す構成としてもよい。即ち、駐車ブレーキスイッチの操作部の構成は、車両の仕様、取付位置、操作性等に応じて各種の構成を採用することができる。
駐車ブレーキスイッチ31の入力装置33は、2つの入力端子34,35と、2つの出力端子38,39と、4つの抵抗配線46,47,48,49と、2つで一体の第1の切換子54,55と、2つで一体の第2の切換子58,59とを有している。
2つの入力端子34,35には、それぞれ車両電源となるバッテリ18が電源ライン19及び図示せぬ電源変換回路を介して接続されている。この場合、各入力端子34,35には、互いに異なる電圧が供給される。具体的には、図面に「P1」を付した一方の入力端子34(以下、第1の入力端子34という)には、2本の入力線36,37のうちの一方の入力線36(以下、第1の入力線36という)を介して、入力電圧V1が入力される。図面に「P2」を付した他方の入力端子35(以下、第2の入力端子35という)には、他方の入力線37(以下、第2の入力線37という)を介して、入力電圧V1とは異なる電圧値である入力電圧V2が入力される。この場合、例えば、V1>V2とすることができる。
2つの出力端子38,39は、駐車ブレーキ制御装置71(の入力検出部72)に接続されている。2つの出力端子38,39は、それぞれから操作部32の操作態様(第1の切換子54,55および第2の切換子58,59の切換え位置)に応じて異なる信号が出力される。このために、入力装置33の内部には、後述の4つの抵抗素子50,51,52,53が配置されている。即ち、2つの出力端子38,39は、内部に配置された抵抗素子50,51,52,53により操作態様に応じてそれぞれ互いに異なる信号を出力する。この場合、図面に「P3」を付した一方の出力端子38(以下、第1の出力端子38という)は、2本の出力線40,41のうちの一方の出力線40(以下、第1の出力線40という)を介して、駐車ブレーキ制御装置71(の入力検出部72)に接続されている。図面に「P4」を付した他方の出力端子39(以下、第2の出力端子39という)は、他方の出力線41(以下、第2の出力線41という)を介して、駐車ブレーキ制御装置71(の入力検出部72)に接続されている。
第1の出力線40は、第1の分岐出力線42を介してグランドに接続されている(接地している)。第1の分岐出力線42には、第1の出力線40との接続部とグランドとの間に位置して抵抗素子44が設けられている。この抵抗素子44は、入力装置33の外側に設けられる抵抗素子44(以下、第1の外側抵抗素子44という)であり、例えば、その抵抗値をR6としている。一方、第2の出力線41は、第2の分岐出力線43を介してグランドに接続されている(接地している)。第2の分岐出力線43には、第2の出力線41との接続部とグランドとの間に位置して抵抗素子45が設けられている。この抵抗素子45は、入力装置33の外側に設けられる抵抗素子45(以下、第2の外側抵抗素子45という)であり、例えば、その抵抗値をR5としている。
2つの出力端子38,39から出力された電圧は、駐車ブレーキ制御装置71の入力検出部72に印加される。後述するように、駐車ブレーキ制御装置71の判定部73は、入力検出部72で検出される電圧、即ち、図面の「D1」に印加される第2の出力端子39の電圧、および、図面の「D2」に印加される第1の出力端子38の電圧に基づいて、駐車ブレーキスイッチ31の操作態様(操作部32の操作態様)、及び、駐車ブレーキスイッチ31の故障(断線)を判定する。
4つの抵抗配線46,47,48,49は、2つの入力端子34,35および出力端子38,39の一対毎に、入力端子34,35と出力端子38,39との間に、それぞれ設けられている。換言すれば、2つの入力端子34,35と2つの出力端子38,39との間には、合計4つの抵抗配線46,47,48,49が設けられている。そして、一方の入力端子34と一方の出力端子38との間、および、他方の入力端子35と他方の出力端子39との間に、それぞれ2本ずつ抵抗配線46,47,48,49が設けられている。
4つの抵抗配線46,47,48,49は、それぞれ抵抗素子50,51,52,53を有している。これら4つの抵抗素子50,51,52,53の抵抗値は、それぞれ異なる値となっている。即ち、第1の抵抗素子50の抵抗値をR1とし、第2の抵抗素子51の抵抗値をR2とし、第3の抵抗素子52の抵抗値をR3とし、第4の抵抗素子53の抵抗値をR4とした場合に、抵抗値R1、R2、R3、R4は、それぞれ異なる値となっている。
ここで、4つの抵抗配線46,47,48,49のうち、抵抗値R1の第1の抵抗素子50を有する抵抗配線46を、R1抵抗配線46とする。抵抗値R2の第2の抵抗素子51を有する抵抗配線47を、R2抵抗配線47とする。抵抗値R3の第3の抵抗素子52を有する抵抗配線48を、R3抵抗配線48とする。抵抗値R4の第4の抵抗素子53を有する抵抗配線53を、R4抵抗配線49とする。
4つの抵抗配線46,47,48,49は、2つの配線(一の配線、他の配線)に分けることができる。即ち、4つの抵抗配線46,47,48,49は、それぞれ異なる出力端子38,39に接続される2つの第1の抵抗配線(一の配線)としてのR2抵抗配線47およびR4抵抗配線49と、他の2つの第2の抵抗配線(他の配線)としてのR1抵抗配線46およびR3抵抗配線48とに分けることができる。
そして、4つの抵抗配線46,47,48,49のうち、第1の抵抗配線(一の配線)であるR2抵抗配線47およびR4抵抗配線49は、第2の切換子58,59と接続されている。これに対し、第2の抵抗配線(他の配線)であるR1抵抗配線46およびR3抵抗配線48は、入力端子34,35と対をなす出力端子38,39に接続されている。即ち、2つの入力端子34,35および出力端子38,39は、第1の入力端子34と第1の出力端子38とで対をなし、第2の入力端子35と第2の出力端子39とで対をなしている。そして、R1抵抗配線46は、第1の入力端子34と対をなす第1の出力端子38に接続され、R3抵抗配線48は、第2の入力端子35と対をなす第2の出力端子39に接続されている。
第1の切換子54,55は、2つの入力端子34,35にそれぞれ設けられ、操作部32による動作の指示、即ち、不操作態様、制動作動態様、および、制動解除態様の指示に応じて2つの配線(一の配線と他の配線)との接続を切り換える。即ち、第1の切換子54,55は、2つの入力端子34,35に対して、2つの第1の抵抗配線(一の配線)であるR2抵抗配線47およびR4抵抗配線49と、他の2つの第2の抵抗配線(他の配線)であるR1抵抗配線46およびR3抵抗配線48とを、態様指示に応じて同時に切換える。
ここで、2つの第1の切換子54,55は、連結部56によって一体的に接続されており、これら2つの第1の切換子54,55と連結部56とにより第1の切換え部57が構成されている。第1の切換え部57は、操作部32(作動指示側操作部32A)の操作に伴って切換わることにより、2つの第1の切換子54,55が同時に切換わる構成となっている。
図2および図3に示すように、第1の切換子54,55は、動作指示が不操作のときに、第1の抵抗配線(一の配線)であるR2抵抗配線47およびR4抵抗配線49と2つの入力端子34,35とを接続する。即ち、図2,3の不操作態様(および図5の制動解除態様)のときは、一方の第1の切換子54により第1の入力端子34とR2抵抗配線47とが接続され、他方の第1の切換子55により第2の入力端子35とR4抵抗配線49とが接続される。
一方、図4に示すように、第1の切換子54,55は、動作指示が不操作でないとき、より具体的には、制動作動態様のときに、第2の抵抗配線(他の配線)であるR1抵抗配線46およびR3抵抗配線48と2つの入力端子34,35とを接続する。即ち、図4の制動作動態様のときは、一方の第1の切換子54により第1の入力端子34とR1抵抗配線46とが接続され、他方の第1の切換子55により第2の入力端子35とR3抵抗配線48とが接続される。
第2の切換子58,59は、2つの配線(一の配線、他の配線)のうち、第1の切換子54,55における動作指示の不操作のときに接続される一の配線、即ち、第1の抵抗配線であるR2抵抗配線47およびR4抵抗配線49に接続されている。第2の切換子58,59は、動作の指示に応じて、R2抵抗配線47およびR4抵抗配線49と2つの出力端子38,39との接続を切り換える。即ち、第2の切換子58,59は、2つの第1の抵抗配線であるR2抵抗配線47およびR4抵抗配線49に対して、それぞれ異なる2つの出力端子38,39に態様指示に応じて同時に切り換える。
ここで、2つの第2の切換子58,59は、連結部60によって一体的に接続されており、これら2つの第2の切換子58,59と連結部60とにより第2の切換え部61が構成されている。第2の切換え部61は、操作部32(解除指示側操作部32B)の操作に伴って切換わることにより、2つの第2の切換子58,59が同時に切換わる構成となっている。
図2および図3に示すように、第2の切換子58,59は、動作指示が不操作のときに、第1の抵抗配線(一の配線)であるR2抵抗配線47およびR4抵抗配線49と2つの出力端子38,39とを接続する。即ち、図2,3の不操作態様(および図4の制動作動態様)のときは、一方の第2の切換子58によりR2抵抗配線47と第2の出力端子39とが接続され、他方の第2の切換子59によりR4抵抗配線49と第1の出力端子38とが接続される。
一方、図5に示すように、第2の切換子58,59は、動作指示が不操作でないとき、より具体的には、制動解除態様のときに、R2抵抗配線47およびR4抵抗配線49を、図2,3の不操作態様(および図4の制動作動態様)のときとは逆の出力端子38,39に接続する。即ち、図5の制動解除態様のときは、一方の第2の切換子58によりR2抵抗配線47と第1の出力端子38とが接続され、他方の第2の切換子59によりR4抵抗配線49と第2の出力端子39とが接続される。
図2および図3に示すように、運転者が駐車ブレーキスイッチ31の操作部32を操作していないとき(不操作のとき)は、第1の入力端子34と第2の出力端子39との間で第2の抵抗素子51が接続され、第2の入力端子35と第1の出力端子38との間で第4の抵抗素子53が接続される。一方、図4に示すように、駐車ブレーキをアプライすべく運転者が操作部32を操作する(作動指示側操作部32Aを押す)と、第1の切換え部57の第1の切換子54,55が一体的に切換わり、第1の入力端子34と第1の出力端子38との間で第1の抵抗素子50が接続され、第2の入力端子35と第2の出力端子39との間で第3の抵抗素子52が接続される。即ち、2つの第1の切換子54,55の切換わりに基づいて、各入力端子34,35と出力端子38,39との間で接続される抵抗が切換わる。これにより、駐車ブレーキ制御装置71(のD1,D2)に入力される電圧が不操作(および解除作動)のときの電圧から変化し、駐車ブレーキ制御装置71は、運転者の駐車ブレーキ作動要求を検出することができる。
これに対し、図5に示すように、駐車ブレーキをリリースすべく運転者が操作部32を操作する(解除指示側操作部32Bを押す)と、第2の切換え部61の第2の切換子58,59が一体的に切換わり、第1の入力端子34と第1の出力端子38との間で第2の抵抗素子51が接続され、第2の入力端子35と第2の出力端子39との間で第4の抵抗素子53が接続される。即ち、2つの第2の切換子58,59の切換わりに基づいて、各入力端子34,35と出力端子38,39との間で接続される抵抗が切換わる。これにより、駐車ブレーキ制御装置71(のD1,D2)に入力される電圧が不操作(および解除作動)のときの電圧から変化し、駐車ブレーキ制御装置71は、運転者の駐車ブレーキ解除要求を検出することができる。
ここで、図8は、駐車ブレーキ制御装置71(のD1,D2)に入力(印加)される電圧パターン(電圧印加パターン)、換言すれば、駐車ブレーキ制御装置71(のD1,D2)で検出される電圧パターンを示している。入力電圧V1と入力電圧V2は、異なる電圧値である(V1≠V2)。そして、駐車ブレーキ制御装置71(のD1,D2)に入力(印加)される電圧は、駐車ブレーキスイッチ31の入力装置33内で接続される抵抗素子50,51,52,53によって異なる。実際の回路においては、最終的に入力装置33で接続される抵抗素子50,51,52,53と外側抵抗素子44,45との分圧比によって決定される。
図8では、第2の抵抗素子51を介して第1の入力端子34と第2の出力端子39が接続されたときの分圧比をAとし、第4の抵抗素子53を介して第2の入力端子35と第1の出力端子38が接続されたときの分圧比をBとし、第1の抵抗素子50を介して第1の入力端子34と第1の出力端子38が接続されたときの分圧比をCとし、第3の抵抗素子52を介して第2の入力端子35と第2の出力端子39が接続されたときの分圧比をDとする。
図8では、正常時の電圧パターンに加え、故障時(断線時)の電圧パターンも示している。図8中の「P1断線時」は、入力電圧V1が入力されなくなったとき、例えば、第1の入力端子34が故障したとき、第1の入力線36が断線したとき、第1の入力端子34と一方の第1の切換子54との間が断線したときの電圧に対応する。「P2断線時」は、入力電圧V2が入力されなくなったとき、例えば、第2の入力端子35が故障したとき、第2の入力線37が断線したとき、第2の入力端子35と他方の第1の切換子55との間が断線したときの電圧に対応する。「P3断線時」は、第1の出力端子38の出力がなくなったとき、例えば、第1の出力端子38が故障したとき、図2中の接続部X1と第1の出力端子38との間が断線したとき、第1の出力線40が断線したときの電圧に対応する。「P4断線時」は、第2の出力端子39の出力がなくなったとき、例えば、第2の出力端子39が故障したとき、図2中の接続部X2と第2の出力端子39との間が断線したとき、第2の出力線41が断線したときの電圧に対応する。
図8に示すように、正常時において、駐車ブレーキ制御装置71(のD1,D2)で検出される電圧パターンは、不操作時、作動操作時、解除操作時のそれぞれで異なる。このため、駐車ブレーキ制御装置71は、運転者の操作(要求)を検出できる。一方、断線時は、断線した側の電圧が0となる。しかし、いずれの断線時においても、駐車ブレーキ制御装置71(のD1,D2)で検出される電圧パターンは、不操作時、作動操作時、解除操作時のそれぞれで異なる。このため、断線時は、断線を検出できることに加えて、運転者の操作(要求)も検出できる。
次に、駐車ブレーキ制御装置71について説明する。
駐車ブレーキ制御装置71は、電動の駐車ブレーキ機構としての後輪側ディスクブレーキ6の動作を指示する駐車ブレーキスイッチ31に電圧を印加して不操作、作動指示(アプライ指示)、および、解除指示(リリース指示)の操作態様を検出する。このために、駐車ブレーキ制御装置71は、駐車ブレーキスイッチ31の出力端子38,39と接続されている。
駐車ブレーキ制御装置71は、検出手段としての入力検出部72と、該入力検出部72と共に検出手段を構成する判定部73と、報知手段(故障報知手段)としての警告報知部74と、報知手段(作動状態報知手段)としての作動報知部75と、スイッチ状態報知部76と、信号遮断部77と、電動モータ駆動部78とを含んで構成されている。そして、駐車ブレーキ制御装置71は、入力検出部72および判定部73の検出結果に基づき、それぞれ異なる報知手段となる警告報知部74と作動報知部75とにより報知を行う構成としている。より具体的には、駐車ブレーキ制御装置71は、入力検出部72および判定部73によるスイッチ故障検出により警告報知部74で故障報知を行い、当該故障報知を行っている状態で、入力検出部72および判定部73により駐車ブレーキスイッチ31の操作が検出されたときに、警告報知部74以外の報知手段となる作動報知部75により当該操作が受け入れられないことを報知する。
ここで、入力検出部72は、駐車ブレーキスイッチ31の出力端子38,39と接続されている。入力検出部72には、出力端子38,39から出力される電圧が入力される。即ち、入力検出部72は、出力端子38,39から出力される電圧を検出する電圧検出部となるもので、図面に「D1」および「D2」を付して示すように、2つの検出部(入力部)を備えている。入力検出部72は、判定部73に接続されており、入力検出部72は、出力端子38,39の電圧を判定部73に出力する。
判定部73は、入力検出部72で検出された出力端子38,39の電圧に基づいて、駐車ブレーキスイッチ31の操作態様と故障(断線)の判定を行う。即ち、判定部73は、入力検出部72で検出される電圧を常に監視(モニタ)している。判定部73は、図8の駐車ブレーキスイッチ31の操作判定表に基づいて、そのときの「D1」および「D2」の電圧値から、駐車ブレーキスイッチ31の操作態様と故障(断線)の判定を行う。実施の形態では、入力検出部72と判定部73は、駐車ブレーキスイッチ31の各接点となる入力端子34,35へ電圧を印加したときの各出力端子38,39の出力値(電圧値)から、駐車ブレーキスイッチ31の操作態様とスイッチ故障とを検出する検知手段を構成している。
ここで、判定部73は、電動モータ駆動部78と接続されている。電動モータ駆動部78は、例えば、左右の後輪側ディスクブレーキ6,6の電動モータ7,7を駆動する駆動回路となるもので、電動モータ7,7に接続されている。電動モータ駆動部78は、電動モータ7,7を駆動するときに、電動モータ7,7に電力を供給する。判定部73は、図6に示す駐車ブレーキスイッチ31の操作と故障を判定するための処理フローに基づいて、駐車ブレーキスイッチ31の操作と故障を判定し、その判定結果(例えば、S5のアプライ指示確定、S7のリリース指示確定)を、電動モータ駆動部78に出力する。電動モータ駆動部78は、その判定結果に基づいて、駐車ブレーキをアプライまたはリリースすべく、電動モータ7,7を駆動する。
判定部73は、警告報知部74、作動報知部75、および、スイッチ状態報知部76と接続されている。判定部73は、図7に示す駐車ブレーキスイッチ31の操作と故障(断線)を報知するための処理フローに基づいて、警告報知部74、作動報知部75、および、スイッチ状態報知部76に対して報知すべき旨の指令(報知指令)を出力する。
ここで、警告報知部74は、警告報知装置81に接続されている。警告報知装置81は、例えば、運転席の前方の計器パネルに設けられ、駐車ブレーキスイッチ31および駐車ブレーキ制御装置71を含む各種の車両機器の少なくともいずれかが故障すると点灯し、その旨を報知する車両警告灯(車両警告ランプ)に相当する。即ち、警告報知部74は、駐車ブレーキスイッチ31の故障(断線)を報知する報知手段に対応する。これに加えて、警告報知部74は、駐車ブレーキスイッチ31以外の他の車両機器の故障も報知する故障報知手段に対応する。
例えば、判定部73で駐車ブレーキスイッチ31が故障(断線)と判定されると、判定部73から警告報知部74に報知指令(故障報知指令)が出力され、警告報知部74から警告報知装置81に対して点灯指令が出力される。警告報知装置81は、警告報知部74からの点灯指令に基づいて点灯する。実施形態では、判定部73は、入力検出部72で検出される電圧を常に監視(モニタ)しており、故障を示す電圧値を検出した場合は、警告報知部74を通じて警告報知装置81を点灯させることにより、運転者に故障が発生したことを報知する。
作動報知部75は、作動報知装置82に接続されている。作動報知装置82は、例えば、運転席の前方の計器パネルに設けられ、駐車ブレーキが作動しているとき(アプライ状態のとき)に点灯し、その旨を報知する駐車ブレーキ表示灯(駐車ブレーキランプ)に相当する。また、実施形態では、作動報知装置82は、駐車ブレーキスイッチ31が故障(断線)したときに、駐車ブレーキスイッチ31が操作されると、その操作がされている間、点滅する。即ち、作動報知部75は、後輪側ディスクブレーキ6の作動状態を報知する作動状態報知手段に対応する。これに加えて、作動報知部75は、警告報知部74により故障報知を行っている状態で駐車ブレーキスイッチ31の操作が検出されたときの報知手段に対応する。
例えば、判定部73で、駐車ブレーキスイッチ31が作動している(アプライ状態である)と判定されると、判定部73から作動報知部75に報知指令(駐車ブレーキ作動報知指令)が出力され、作動報知部75から作動報知装置82に対して点灯指令が出力される。また、判定部73で、駐車ブレーキスイッチ31が作動していない(リリース状態である)と判定されると、作動報知部75から作動報知装置82に対して消灯指令が出力される。一方、判定部73で、駐車ブレーキスイッチ31が故障(断線)と判定され、かつ、駐車ブレーキスイッチ31が操作さていると判定されると、判定部73から作動報知部75に報知指令(故障中の駐車ブレーキスイッチ操作報知指令)が出力され、作動報知部75から作動報知装置82に対して点滅指令が出力される。作動報知装置82は、作動報知部75からの点灯指令、消灯指令または点滅指令に基づいて、点灯、消灯または点滅する。
スイッチ状態報知部76は、スイッチ状態報知装置83に接続されている。スイッチ状態報知装置83は、例えば、駐車ブレーキスイッチ31の近傍、または、駐車ブレーキスイッチ31自身に設けられ、駐車ブレーキスイッチ31が操作されているときに点滅し、その旨を報知するスイッチ操作表示灯(操作ランプ)に相当する。実施形態では、スイッチ状態報知装置83は、駐車ブレーキスイッチ31が正常のときに、駐車ブレーキスイッチ31が操作されると、その操作がされている間、点滅する。駐車ブレーキスイッチ31が故障(断線)のときに、駐車ブレーキスイッチ31が操作されると、スイッチ状態報知装置83は点滅せずに、作動報知装置82が点滅する。
例えば、判定部73で、駐車ブレーキスイッチ31が正常と判定され、かつ、駐車ブレーキスイッチ31が操作さていると判定されると、判定部73からスイッチ状態報知部76に報知指令(駐車ブレーキスイッチ操作報知指令)が出力され、スイッチ状態報知部76からスイッチ状態報知装置83に対して点滅指令が出力される。スイッチ状態報知装置83は、スイッチ状態報知部76からの点滅指令に基づいて点滅する。
さらに、判定部73は、信号遮断部77と接続されている。信号遮断部77は、判定部73の指令に基づいて、駐車ブレーキスイッチ31の入力端子34,35に入力される入力電圧V1,V2を遮断するものである。判定部73は、例えば、入力検出部72で検出された電圧値が高い側に固定されたときに、信号遮断部77により入力電圧V1,V2を遮断することにより、地絡を判定することができる。
次に、駐車ブレーキ制御装置71の判定部73で行われる制御処理について、図6および図7を参照しつつ説明する。なお、図6の処理は、駐車ブレーキスイッチ31の操作と故障(断線)を判定する処理となり、図7は、駐車ブレーキスイッチ31の操作と故障(断線)を報知する処理となる。図6および図7の制御処理は、例えば、駐車ブレーキ制御装置71に通電している間、所定の制御周期で、即ち、所定時間(例えば、10ms)毎に繰り返し実行される。
まず、図6の処理について説明する。駐車ブレーキ制御装置71が起動することにより、図6の制御処理が開始されると、判定部73は、S1で、入力検出部72の「D1」および「D2」に入力される電圧を取得する。続くS2では、駐車ブレーキスイッチ31が正常で不操作であるか否かを判定する。即ち、S1で取得したD1の電圧が「A×V1」でありD2の電圧が「B×V2」であるか否かを判定する。S2で「YES」、即ち、正常で不操作であると判定された場合は、S3に進む。S3では、駐車ブレーキスイッチ31が正常で不操作である(不操作確定)とし、リターンする(リターンを介してスタートに戻り、S1以降の処理を繰り返す)。
一方、S2で「NO」、即ち、正常で不操作でないと判定された場合は、S4に進む。S4では、駐車ブレーキスイッチ31が正常でアプライ操作されているか否かを判定する。即ち、S1で取得したD1の電圧が「C×V2」でありD2の電圧が「D×V1」であるか否かを判定する。S4で「YES」、即ち、正常でアプライ操作されていると判定された場合は、S5に進む。S5では、駐車ブレーキスイッチ31が正常でアプライ操作されている(アプライ操作確定)とし、リターンする。この場合、S5では、アプライ操作確定の旨を電動モータ駆動部78に出力し、駐車ブレーキをアプライすべく電動モータ7,7を駆動する。
一方、S4で「NO」、即ち、正常でアプライ操作されていないと判定された場合は、S6に進む。S6では、駐車ブレーキスイッチ31が正常でリリース操作されているか否かを判定する。即ち、S1で取得したD1の電圧が「A×V2」でありD2の電圧が「B×V1」であるか否かを判定する。S6で「YES」、即ち、正常でリリース操作されていると判定された場合は、S7に進む。S7では、駐車ブレーキスイッチ31が正常でリリース操作されている(リリース操作確定)とし、リターンする。この場合、S7では、リリース操作確定の旨を電動モータ駆動部78に出力し、駐車ブレーキをリリースすべく電動モータ7,7を駆動する。
一方、S6で「NO」、即ち、正常でリリース操作されていないと判定された場合は、S8に進む。S8では、駐車ブレーキスイッチ31が故障(断線)している(スイッチ故障確定)とし、S9に進む。S8の処理により、スイッチ故障が確定すると、後述の図7のS21の処理では、「YES」と判定される。この場合、S8では、例えば、スイッチ故障フラグをONにし、後述の図7のS21では、スイッチ故障フラグがONのときに「YES」と判定する構成としてもよい。
S8に続くS9では、駐車ブレーキスイッチ31が故障中で不操作であるか否かを判定する。即ち、S1で取得したD1およびD2の電圧が図8の「P1断線時」、「P2断線時」、「P3断線時」、「P4断線時」のいずれかの不操作時の電圧パターンであるか否かを判定する。S9で「YES」、即ち、故障中で不操作であると判定された場合は、リターンする。
一方、S9で「NO」、即ち、故障中で不操作でないと判定された場合は、S10に進む。S10では、駐車ブレーキスイッチ31が故障中でアプライ操作されているか否かを判定する。即ち、S1で取得したD1およびD2の電圧が図8の「P1断線時」、「P2断線時」、「P3断線時」、「P4断線時」のいずれかのアプライ操作時の電圧パターンであるか否かを判定する。S10で「YES」、即ち、故障中でアプライ操作されていると判定された場合は、S11に進む。
S11では、駐車ブレーキスイッチ31が故障中でアプライ操作されている(故障中のアプライ操作確定)とし、リターンする。この場合は、アプライ操作が確定しても、故障中であるため、電動モータ7,7は駆動しない。即ち、駐車ブレーキスイッチ31が故障中であるため、運転者が駐車ブレーキスイッチ31をアプライ側に操作しても、その要求(アプライ要求)は実行されない。ただし、このような故障中は、例えば、駐車ブレーキスイッチ31が操作されなくても、アプライ判断ロジックによる自動的なアプライ要求に基づいてオートアプライできるように構成することができる。
一方、S10で「NO」、即ち、故障中でアプライ操作されていないと判定された場合は、S12に進む。S12では、駐車ブレーキスイッチ31が故障中でリリース操作されているか否かを判定する。即ち、S1で取得したD1およびD2の電圧が図8の「P1断線時」、「P2断線時」、「P3断線時」、「P4断線時」のいずれかのリリース操作時の電圧パターンであるか否かを判定する。S12で「YES」、即ち、故障中でリリース操作されていると判定された場合は、S13に進む。S12で「NO」、即ち、故障中でリリース操作されていないと判定された場合は、S13を介することなくリターンする。
S13では、駐車ブレーキスイッチ31が故障中でリリース操作されている(故障中のリリース操作確定)とし、リターンする。この場合は、リリース操作が確定しても、故障中であるため、電動モータ7,7は駆動しない。即ち、駐車ブレーキスイッチ31が故障中であるため、運転者が駐車ブレーキスイッチ31をリリース側に操作しても、その要求(リリース要求)は実行されない。ただし、このような故障中は、駐車ブレーキスイッチ31が操作されなくても、リリース判断ロジックによる自動的なリリース要求に基づいてオートリリースできるように構成することができる。
次に、図7の処理について説明する。駐車ブレーキ制御装置71が起動することにより、図7の制御処理が開始されると、判定部73は、S21で、駐車ブレーキスイッチ31が故障しているか否かを判定する。この判定は、例えば、現在、図6のS6で「NO」と判定され、S8の処理により駐車ブレーキスイッチ31の故障が確定しているか否かにより判定することができる。S21で「NO」、即ち、駐車ブレーキスイッチ31が故障していない(図6のS6で「NO」と判定されていない)と判定された場合は、S22に進む。
S22では、駐車ブレーキスイッチ31が操作されているか否かを判定する。この判定は、例えば、現在、図6のS4で「YES」と判定されS5の処理によりアプライ指示確定となっているか否か、または、図6のS6で「YES」と判定されS7の処理によりリリース指示確定となっているか否かにより判定することができる。
S22で「NO」、即ち、駐車ブレーキスイッチ31が操作されていないと判定された場合は、リターンする(リターンを介してスタートに戻り、ステップ21以降の処理を繰り返す)。一方、S22で「YES」、即ち、駐車ブレーキスイッチ31が操作されていると判定された場合は、S23に進み、リターンする。S23では、スイッチ状態報知装置83を点滅する。即ち、S23では、判定部73からスイッチ状態報知部76に報知指令(駐車ブレーキスイッチ操作報知指令)が出力され、スイッチ状態報知部76からスイッチ状態報知装置83に対して点滅指令が出力される。これにより、スイッチ状態報知装置83は点滅する。
一方、S21で「YES」、即ち、駐車ブレーキスイッチ31が故障している(図6のS6で「NO」と判定されている)と判定された場合は、S24に進む。S24では、警告報知装置81を点灯する。即ち、S24では、判定部73から警告報知部74に報知指令(故障報知指令)が出力され、警告報知部74から警告報知装置81に対して点灯指令が出力される。これにより、警告報知装置81は点灯する。
S24に続くS25では、駐車ブレーキスイッチ31が操作されているか否かを判定する。この判定は、例えば、現在、図6のS10で「YES」と判定されS11の処理により故障中のアプライ指示確定となっているか否か、または、図6のS12で「YES」と判定されS13の処理により故障中のリリース指示確定となっているか否かにより判定することができる。
S25で「NO」、即ち、駐車ブレーキスイッチ31が操作されていないと判定された場合は、リターンする。一方、S25で「YES」、即ち、駐車ブレーキスイッチ31が操作されていると判定された場合は、S26に進み、リターンする。S26では、作動報知装置82を点滅する。即ち、S26では、判定部73から作動報知部75に報知指令(故障中の駐車ブレーキスイッチ操作報知指令)が出力され、作動報知部75から作動報知装置82に対して点滅指令が出力される。これにより、作動報知装置82は点滅する。この場合は、駐車ブレーキスイッチ31が操作されても、その要求は実行されない(電動モータ7,7は駆動しない)。このため、作動報知装置82の点滅は、操作が受け入れられない旨の報知となる。
以上より、実施形態では、簡素な構成で、必要な操作態様を指示すること、及び、操作態様と故障とを検出することができる。
即ち、実施形態では、駐車ブレーキスイッチ31の4つの抵抗配線46,47,48,49は、それぞれ異なる値の抵抗素子50,51,52,53を有しており、2つの出力端子38,39は、態様指示に応じてそれぞれ異なる信号(電圧)を出力する。このため、駐車ブレーキスイッチ31は、不操作、作動(アプライ指示)、解除(リリース指示)の3つの態様を、それぞれ異なる電圧値で出力することができる。これにより、駐車ブレーキスイッチ31は、簡素な構成で、駐車ブレーキの操作に必要な操作態様(不操作、作動、解除)を指示することができる。この結果、抵抗の数、制御線の本数、端子の数を低減することができ、コストを抑制できることに加えて、電子回路の集積化、部品実装面積の低減化、駐車ブレーキ制御装置71の入出力ポート数の低減化に寄与できる。
実施形態では、駐車ブレーキ制御装置71の2つの入力端子34,35および出力端子38,39は、第1の入力端子34と第1の出力端子38、および、第2の入力端子35と第2の出力端子39とで、それぞれ対をなしている。そして、4つの抵抗配線46,47,48,49のうち他の配線(第1の抵抗配線)となるR1抵抗配線46およびR3抵抗配線48は、それぞれ入力端子34,35と対をなす出力端子38,39に接続されている。即ち、R1抵抗配線46は、第1の入力端子34と対をなす第1の出力端子38に接続され、R3抵抗配線48は、第2の入力端子35と対をなす第2の出力端子39に接続されている。これにより、駐車ブレーキスイッチ31(の入力装置33)の配線を簡素化できる。
実施形態では、駐車ブレーキスイッチ31の入力端子34,35には車両電源(電源ライン19)が接続される。このため、駐車ブレーキスイッチ31用の電力を駐車ブレーキスイッチ31に直接的に(例えば、駐車ブレーキ制御装置71を介さずに)供給することができ、配線の簡素化、配線の取り回しの容易化を図ることができる。
実施形態では、駐車ブレーキスイッチ31の各入力端子34,35には互いに異なる電圧V1,V2が供給される。このため、駐車ブレーキスイッチ31は、正常なときに不操作、作動、解除の3つの態様を異なる電圧値で出力できることに加えて、断線による故障が発生したときにも、不操作、作動、解除の3つの態様を正常なときの電圧値と異なる電圧値で出力できる。これにより、駐車ブレーキスイッチ31は、簡素な構成で、正常なときも故障が発生したときも、必要な操作態様(不操作、作動、解除)を指示することができる。また、駐車ブレーキ制御装置71(入力検出部72および判定部73)は、簡素な構成で、正常なときも故障が発生したときも、駐車ブレーキスイッチ31の操作態様(不操作、作動、解除)を検出することができる。
実施形態では、駐車ブレーキ制御装置71は、入力検出部72および判定部73の検出結果に基づき、それぞれ異なる報知部(警告報知部74、作動報知部75)を通じて報知を行う。より具体的には、入力検出部72および判定部73のスイッチ故障検出により警告報知部74を通じて故障報知(警告報知装置81の点灯)を行い、当該故障報知を行っている状態で、入力検出部72および判定部73により駐車ブレーキスイッチ31の操作が検出されたときに、作動報知部75を通じて(作動報知装置82の点滅により)当該操作が受け入れられないことを報知する。このため、簡素な構成で、操作態様の報知とスイッチ故障の報知とを行うことができる。さらに、運転者は、警告報知装置81の点灯と作動報知装置82の点滅により、駐車ブレーキスイッチ31の故障を明確に認識(区別)することができる。この場合、駐車ブレーキスイッチ31が正常のときは、スイッチ状態報知部76を通じてスイッチ状態報知装置83が点滅することにより、また、駐車ブレーキスイッチ31が故障(断線)のときは、警告報知部74を通じて警告報知装置81が点灯することに加えて作動報知部75を通じて作動報知装置82が点滅することにより、運転者は駐車ブレーキスイッチ31の状態を認識することができる。
実施形態では、スイッチ故障の報知は、他の車両機器の故障も報知する警告報知部74により行う。これにより、スイッチ故障であることを、警告報知部74を通じて(警告報知装置81の点灯により)明確に報知することができる。
実施形態では、故障報知を行っている状態で、入力検出部72および判定部73により駐車ブレーキスイッチ31の操作が検出されたときの報知は、後輪側ディスクブレーキ6の作動状態を報知する作動報知部75により行う。これにより、スイッチ故障の状態で操作したことを、作動報知部75を通じて(作動報知装置82の点滅により)明確に報知することができる。
次に、図9は、第2の実施形態を示している。第2の実施形態の特徴は、第1の実施形態の入力端子と出力端子とを逆にした(第1の実施形態の入力端子を出力端子とし、第1の実施形態の出力端子を入力端子とした)ことにある。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
第2の実施形態では、第1の切換子54,55は、2つの出力端子38,39にそれぞれ設けられ、操作部32による動作の指示に応じて2つの配線(一の配線と他の配線)との接続を切り換える。即ち、第1の切換子54,55は、2つの出力端子38,39に対して、2つの第1の抵抗配線(一の配線)であるR2抵抗配線47およびR4抵抗配線49と、他の2つの第2の抵抗配線(他の配線)であるR1抵抗配線46およびR3抵抗配線48とを、態様指示に応じて同時に切換える。この場合、操作部32の解除指示側操作部32Bの操作に伴って、第1の切換え部57が切換わることにより、2つの第1の切換子54,55が同時に切換わる。
第2の切換子58,59は、2つの配線(一の配線、他の配線)のうち、第1の切換子54,55における動作指示の不操作のときに接続される一の配線、即ち、第1の抵抗配線であるR2抵抗配線47およびR4抵抗配線49に接続されている。第2の切換子58,59は、動作の指示に応じて、R2抵抗配線47およびR4抵抗配線49と2つの入力端子34,35との接続を切り換える。即ち、第2の切換子58,59は、2つの第1の抵抗配線であるR2抵抗配線47およびR4抵抗配線49に対して、それぞれ異なる2つの入力端子34,35に態様指示に応じて同時に切り換える。この場合、操作部32の作動指示側操作部32Aの操作に伴って、第2の切換え部61が切換わることにより、2つの第2の切換子58,59が同時に切換わる。
そして、第2の抵抗配線(他の配線)であるR1抵抗配線46およびR3抵抗配線48は、出力端子38,39と対をなす入力端子34,35に接続されている。即ち、R1抵抗配線46は、第2の出力端子39と対をなす第2の入力端子35に接続され、R3抵抗配線48は、第1の出力端子38と対をなす第1の入力端子34に接続されている。
第2の実施形態は、上述の如き駐車ブレーキスイッチ31により操作態様(不操作、作動、解除)を指示するもので、その基本的作用については、第1の実施形態によるものと格別差異はない。即ち、第2の実施形態の場合も、第1の実施形態と同様に、簡素な構成で、必要な操作態様を指示すること、延いては、操作態様と故障とを検出することができる。
次に、図10は、第3の実施形態を示している。第3の実施形態の特徴は、第1の実施形態の第1の抵抗素子と第3の抵抗素子を省略した(第1の抵抗素子と第3の抵抗素子を設けていない)ことにある。なお、第3の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
第3の実施形態では、第1の実施形態の4つの抵抗素子50,51,52,53のうち、第2の抵抗素子51と第4の抵抗素子53のみを備え、第1の抵抗素子50と第3の抵抗素子52を備えていない。即ち、第3の実施形態では、運転者が駐車ブレーキスイッチ31の操作部32を操作していないとき(不操作のとき)に、入力端子34,35と出力端子38,39との間で接続されるR2抵抗配線47の第2の抵抗素子51とR4抵抗配線49の第4の抵抗素子53を備えている。一方、運転者が駐車ブレーキスイッチ31を制動作動の態様に操作したときに入力端子34,35と出力端子38,39との間で接続される配線91,92には、抵抗素子が設けられていない。なお、配線91,92に、それぞれ同じ抵抗値の抵抗素子を設けてもよい。
第3の実施形態は、上述の如き駐車ブレーキスイッチ31により操作態様(不操作、作動、解除)を指示するもので、その基本的作用については、第1の実施形態によるものと格別差異はない。即ち、第3の実施形態の場合も、第1の実施形態と同様に、簡素な構成で、必要な操作態様を指示すること、延いては、操作態様と故障とを検出することができる。
なお、図11に示す第3の実施形態の変形例(第1の変形例)のように、第3の実施形態とは逆に、第1の実施形態の4つの抵抗素子50,51,52,53のうち、第1の抵抗素子50と第3の抵抗素子52のみを残し、第2の抵抗素子51と第4の抵抗素子53を省略してもよい。即ち、不操作のときに、入力端子34,35と出力端子38,39との間で接続される配線91,92に抵抗素子を設けない構成としてもよい。なお、配線91,92に、それぞれ同じ抵抗値の抵抗素子を設けてもよい。
次に、図12は、第4の実施形態を示している。第4の実施形態の特徴は、第1の実施形態の第1の抵抗素子と第4の抵抗素子を省略した(第1の抵抗素子と第4の抵抗素子を設けていない)ことにある。なお、第4の実施形態では、第1の実施形態および第3の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
第4の実施形態では、第1の実施形態の4つの抵抗素子50,51,52,53のうち、第2の抵抗素子51と第3の抵抗素子52のみを備え、第1の抵抗素子50と第4の抵抗素子53を備えていない。即ち、第4の実施形態では、対をなす第1の入力端子34と第1の出力端子38との間と、対をなす第2の入力端子35と第2の出力端子39との間とのそれぞれに、少なくとも1つの抵抗素子(第1の抵抗素子50と第4の抵抗素子53)を設ける構成としている。なお、抵抗素子を設けていない配線91,92に、それぞれ同じ抵抗値の抵抗素子を設けてもよい。
第4の実施形態は、上述の如き駐車ブレーキスイッチ31により操作態様(不操作、作動、解除)を指示するもので、その基本的作用については、第1の実施形態によるものと格別差異はない。即ち、第4の実施形態の場合も、第1の実施形態と同様に、簡素な構成で、必要な操作態様を指示すること、延いては、操作態様と故障とを検出することができる。
なお、図13に示す第4の実施形態の変形例(第2の変形例)のように、第4の実施形態とは逆に、第1の実施形態の4つの抵抗素子50,51,52,53のうち、第1の抵抗素子50と第4の抵抗素子53のみを残し、第2の抵抗素子51と第3の抵抗素子52を省略してもよい。また、抵抗素子を設けていない配線91,92に、それぞれ同じ抵抗値の抵抗素子を設けてもよい。要するに、第1の実施形態、第3の実施形態、第1の変形例、第4の実施形態、第2の変形例をまとめると、一対の2つの配線(一の配線となる第1の抵抗配線と他の配線となる第2の抵抗配線)のうち、少なくとも一の配線または他の配線のいずれかには、それぞれ互いに異なる値の抵抗(抵抗素子)を設ける構成とすることができる。
上述した各実施形態では、駐車ブレーキ制御装置71に対して、警告報知装置81、作動報知装置82およびスイッチ状態報知装置83を直接的に接続する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、駐車ブレーキ制御装置に対して、警告報知装置、作動報知装置およびスイッチ状態報知装置を、車両データバスを介して接続する等、他の信号線、配線、コントローラ等を介して間接的に接続してもよい。
上述した各実施形態では、駐車ブレーキスイッチ31の操作態様とスイッチ故障を運転者に報知する報知装置(報知手段)として、車両警告灯(主警告灯)となる警告報知装置81、駐車ブレーキ表示灯となる作動報知装置82、および、スイッチ操作表示灯となるスイッチ状態報知装置83を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、スイッチ故障をスイッチ故障専用の警告灯(スイッチ故障警告灯)で報知する構成等、車両の仕様等に応じて各種の報知装置(報知灯)を用いることができる。また、報知装置は、点灯や点滅により報知を行う灯(ランプ)に限らず、モニタに表示することによる報知、音響装置を用いた音による報知等、様々な報知装置を用いることができる。
上述した各実施形態では、駐車ブレーキ制御装置71は、駐車ブレーキスイッチ31の操作と故障(断線)を判定するための図6の処理フローと、駐車ブレーキスイッチ31の操作と故障(断線)を報知するための図7の処理フローとを、並列に処理する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、図6の処理フローに続いて図7の処理フローを行う構成、即ち、図6の処理フローと図7の処理フローとを直列に処理する構成としてもよい。また、判定結果に応じて、その判定結果に応じたフラグをONする構成としてもよい。
上述した各実施形態では、左右の後輪側ブレーキを電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ6とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、左右の前輪側ブレーキを電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキとしてもよい。また、前輪と後輪の全ての車輪(4輪全て)のブレーキを電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキにより構成してもよい。即ち、車両の少なくとも一対の車輪のブレーキを、電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキにより構成することができる。
上述した各実施形態では、電動駐車ブレーキ付の液圧式ディスクブレーキ6を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、液圧の供給が不要な電動式ディスクブレーキにより構成してもよい。また、ディスクブレーキ式のブレーキ機構に限らず、ドラムブレーキ式のブレーキ機構として構成してもよい。さらに、ディスクブレーキにドラム式の電動駐車ブレーキを設けたドラムインディスクブレーキ、電動モータでケーブルを引っ張ることにより駐車ブレーキの保持を行う構成等、ブレーキ機構は各種のものを採用することができる。この場合に、例えば、液圧の供給が不要な電動式のブレーキ機構を採用した場合は、制御手段は、車両に制動力を常用ブレーキとして与える(ブレーキペダルの操作等によるアプライ要求に基づいて電動モータを駆動する)構成とすることができる。
以上の実施形態によれば、簡素な構成で、必要な操作態様を指示すること、延いては、操作態様と故障とを検出することができる。
即ち、実施形態によれば、操作スイッチの一対の2つの配線のうち、少なくとも一の配線または他の配線のいずれかには、それぞれ互いに異なる値の抵抗が設けられている。より具体的には、操作スイッチの4つの抵抗配線は、それぞれ異なる値の抵抗素子を有しており、2つの出力端子は、態様指示に応じてそれぞれ異なる信号を出力する。このため、操作スイッチは、不操作、作動、解除の3つの態様を、それぞれ異なる電圧値で出力することができる。これにより、操作スイッチは、簡素な構成で、駐車ブレーキの操作に必要な操作態様(不操作、作動、解除)を指示することができる。この結果、抵抗の数、制御線の本数、端子の数を低減することができ、コストを抑制できることに加えて、電子回路の集積化、部品実装面積の低減化、制御コントローラの入出力ポート数の低減化に寄与できる。
実施形態によれば、操作スイッチの2つの入力端子および出力端子は、入力端子と出力端子とで対をなしており、2つの配線のうち、他の配線は、前記入力端子または前記出力端子と対をなす、前記出力端子または前記入力端子に接続されている。これにより、操作スイッチの配線を簡素化できる。
実施形態によれば、操作スイッチの入力端子には車両電源が接続される。このため、操作スイッチ用の電力を操作スイッチに直接的に(例えば、駐車ブレーキ制御装置を介さずに)供給することができ、配線の簡素化、配線の取り回しの容易化を図ることができる。
実施形態によれば、操作スイッチの各入力端子には互いに異なる電圧が供給される。このため、操作スイッチは、正常なときに不操作、作動、解除の3つの態様を異なる電圧値で出力できることに加えて、断線による故障が発生したときにも、不操作、作動、解除の3つの態様を正常なときの電圧値と異なる電圧値で出力できる。これにより、簡素な構成で、正常なときも故障が発生したときも、必要な操作態様(不操作、作動、解除)を指示することができる。
実施形態によれば、検出手段の検出結果に基づき、それぞれ異なる報知手段により報知を行う。より具体的には、検出手段のスイッチ故障検出により故障報知を行い、当該故障報知を行っている状態で、検出手段により操作スイッチの操作が検出されたときに、故障報知以外の報知手段により当該操作が受け入れられないことを報知する。このため、簡素な構成で、操作態様の報知とスイッチ故障の報知とを行うことができる。さらに、運転者は、操作スイッチの操作態様と故障しているか否かとを明確に認識(区別)することができる。
実施形態によれば、各入力端子には、互いに異なる電圧が供給される。このため、操作スイッチは、正常なときに不操作、作動、解除の3つの態様を異なる電圧値で出力できることに加えて、断線による故障が発生したときにも、不操作、作動、解除の3つの態様を正常なときの電圧値と異なる電圧値で出力できる。これにより、検出手段は、簡素な構成で、正常なときも故障が発生したときも、操作スイッチの操作態様(不操作、作動、解除)を検出することができる。
実施形態によれば、スイッチ故障を報知する報知手段は、他の車両機器の故障を報知する故障報知手段としている。これにより、スイッチ故障であることを、故障報知手段を通じて明確に報知することができる。
実施形態によれば、故障報知を行っている状態で、検出手段により操作スイッチの操作が検出されたときの報知手段は、駐車ブレーキ機構の作動状態を報知する作動状態報知手段としている。これにより、スイッチ故障の状態で操作したことを、作動状態報知手段を通じて明確に報知することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明してきたが、上述した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
本願は、2015年8月31日出願の日本特許出願番号2015−171300号に基づく優先権を主張する。2015年8月31日出願の日本特許出願番号2015−171300号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書を含む全ての開示内容は、参照により全体として本願に組み込まれる。
1 車体、 2 前輪(車輪)、 3 後輪(車輪)、 4 ディスクロータ(回転部材)、 6 後輪側ディスクブレーキ(電動の駐車ブレーキ機構)、 7 電動モータ、 31 駐車ブレーキスイッチ(操作スイッチ)、 34 第1の入力端子(入力端子)、 35 第2の入力端子(入力端子)、 38 第1の出力端子(出力端子)、 39 第2の出力端子(出力端子)、 46 R1抵抗配線(他の配線、第2の抵抗配線)、 47 R2抵抗配線(一の配線、第1の抵抗配線)、 48 R3抵抗配線(他の配線、第2の抵抗配線)、 49 R4抵抗配線(一の配線、第1の抵抗配線)、 50 第1の抵抗素子(抵抗素子)、 51 第2の抵抗素子(抵抗素子)、 52 第3の抵抗素子(抵抗素子)、 53 第4の抵抗素子(抵抗素子)、 71 駐車ブレーキ制御装置、 72 入力検出部(検出手段)、 73 判定部(検出手段)、 74 警告報知部(報知手段、故障報知手段)、 75 作動報知部(報知手段、作動状態報知手段)、 91 配線、 92 配線

Claims (11)

  1. 電動の駐車ブレーキ機構の動作を指示する操作スイッチであって、
    2つの入力端子および2つの出力端子と、
    前記2つの入力端子および前記2つの出力端子のうちの、前記入力端子と前記出力端子との一対毎に、前記入力端子と前記出力端子との間に、それぞれ設けられる一対の2つの配線と、
    前記入力端子または前記出力端子に設けられ、前記動作の指示に応じて前記2つの配線との接続を切り換える第1の切換子と、
    前記2つの配線のうち、前記第1の切換子における前記動作の指示が不操作態様に設定されるときに前記入力端子と前記出力端子とを接続する一の配線に接続され、前記動作の指示に応じて前記2つの出力端子または前記2つの入力端子との接続を切り換える第2の切換子と、
    を備え、
    前記一対の2つの配線のうち、少なくとも前記一の配線、または、該一の配線以外の他の配線のいずれかには、それぞれ互いに異なる値の抵抗が設けられている
    操作スイッチ。
  2. 請求項1に記載の操作スイッチであって、
    前記2つの入力端子および前記2つの出力端子は、1つの前記入力端子と1つの前記出力端子とで電気的に関連付けられた対をなしており、
    前記2つの配線のうち、前記他の配線は、前記1つの入力端子または前記1つの出力端子と対をなす、前記1つの出力端子または前記1つの入力端子に接続されている
    操作スイッチ。
  3. 電動の駐車ブレーキ機構の動作として、不操作態様、制動作動態様、および、制動解除態様を指示するための操作スイッチであって、
    2つの入力端子と、
    2つの出力端子と、
    前記2つの入力端子と前記2つの出力端子との間に設けられ、それぞれ異なる値を有する抵抗素子を有する4つの抵抗配線と、
    前記2つの入力端子と、前記4つの抵抗配線のうち、それぞれ異なる出力端子に接続される2つの第1の抵抗配線、および、他の2つの第2の抵抗配線と、の接続状態を、前記不操作態様、前記制動作動態様および前記制動解除態様のいずれかを表す態様指示に応じて同時に切り換える第1の切換子と、
    前記2つの第1の抵抗配線と、それぞれ異なる前記2つの出力端子と、の接続状態を、前記態様指示に応じて同時に切り換える第2の切換子と、を有し、
    前記2つの出力端子のそれぞれから前記態様指示に応じて異なる信号を出力する
    操作スイッチ。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の操作スイッチであって、
    前記2つの入力端子の各々には、車両電源が接続される
    操作スイッチ。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の操作スイッチであって、
    前記2つの入力端子の各々には、互いに異なる電圧が供給される
    操作スイッチ。
  6. 電動の駐車ブレーキ機構の動作を指示する操作スイッチに電圧を印加して不操作、作動指示、および、解除指示の操作態様を検出する駐車ブレーキ制御装置であって、
    前記操作スイッチは、内部に配置された抵抗素子により前記操作態様に応じてそれぞれ互いに異なる信号を出力する2つの出力端子を有し、
    前記駐車ブレーキ制御装置は、
    前記操作スイッチの接点へ電圧を印加したときの前記2つの出力端子の各々の出力値から前記操作態様とスイッチ故障とを検出する検出手段を備え、
    当該検出手段の検出結果に基づき、それぞれ異なる報知手段により報知を行う
    駐車ブレーキ制御装置。
  7. 電動の駐車ブレーキ機構の動作を指示する操作スイッチに電圧を印加して不操作、作動指示、および、解除指示の操作態様を検出する駐車ブレーキ制御装置であって、
    前記操作スイッチは、内部に配置された抵抗素子により前記操作態様に応じてそれぞれ互いに異なる信号を出力する2つの出力端子を有し、
    前記駐車ブレーキ制御装置は、
    前記操作スイッチの接点へ電圧を印加したときの前記2つの出力端子の各々の出力値から前記操作態様とスイッチ故障とを検出する検出手段を有し、
    当該検出手段のスイッチ故障検出により故障報知を行い、当該故障報知を行っている状態で、前記検出手段により前記操作スイッチの操作が検出されたときに、故障報知以外の報知手段により当該操作が受け入れられないことを報知する
    駐車ブレーキ制御装置。
  8. 請求項6または7に記載の駐車ブレーキ制御装置であって、
    前記2つの出力端子の各々には、車両電源が接続される
    駐車ブレーキ制御装置。
  9. 請求項6ないし8のいずれかに記載の駐車ブレーキ制御装置であって、
    前記2つの出力端子の各々には、互いに異なる電圧が供給される
    駐車ブレーキ制御装置。
  10. 請求項6ないし9のいずれかに記載の駐車ブレーキ制御装置であって、
    前記スイッチ故障を報知する前記報知手段は、他の車両機器の故障を報知する故障報知手段である
    駐車ブレーキ制御装置。
  11. 請求項6ないし10のいずれかに記載の駐車ブレーキ制御装置であって、
    前記故障報知を行っている状態で、前記検出手段により前記操作スイッチの操作が検出されたときの前記報知手段は、前記駐車ブレーキ機構の作動状態を報知する作動状態報知手段である
    駐車ブレーキ制御装置。
JP2017537841A 2015-08-31 2016-08-26 操作スイッチおよび駐車ブレーキ制御装置 Active JP6488016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171300 2015-08-31
JP2015171300 2015-08-31
PCT/JP2016/074985 WO2017038685A1 (ja) 2015-08-31 2016-08-26 操作スイッチおよび駐車ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038685A1 true JPWO2017038685A1 (ja) 2018-03-01
JP6488016B2 JP6488016B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=58187538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537841A Active JP6488016B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-26 操作スイッチおよび駐車ブレーキ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10399553B2 (ja)
JP (1) JP6488016B2 (ja)
KR (1) KR102109246B1 (ja)
CN (1) CN107709113B (ja)
DE (1) DE112016003911T5 (ja)
WO (1) WO2017038685A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222334B1 (ja) * 2016-11-15 2017-11-01 マツダ株式会社 スイッチ回路、その故障検出方法、及び制御装置
DE102018202055A1 (de) * 2018-02-09 2019-08-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Bremssystem, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Bremsen eines Kraftfahrzeugs
US11014546B2 (en) * 2018-03-29 2021-05-25 Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake system and method for responding to external boost requests during predetermined loss or degraded boost assist conditions
JP7124451B2 (ja) * 2018-05-29 2022-08-24 三菱自動車工業株式会社 電動駐車ブレーキ装置
DE102018210021A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs, sowie Steuergerät und Bremssystem
WO2020152494A1 (en) * 2019-01-23 2020-07-30 Leoni Kabel Gmbh Connecting system and cable for connecting an epb and wss
JP7092084B2 (ja) * 2019-04-03 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
EP3741634B1 (en) * 2019-05-23 2022-07-06 Robert Bosch GmbH Distributed electric park brake control
US11760317B2 (en) * 2020-08-21 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling an electronic parking brake
KR20220053716A (ko) * 2020-10-22 2022-05-02 현대모비스 주식회사 전동식 브레이크 장치 및 제어방법
KR20220104469A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512277A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 ルノー・エス・アー・エス 電子制御式パーキングブレーキシステム
JP2013151884A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制御システム
JP2014104880A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Advics Co Ltd 電動ブレーキ制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59908533D1 (de) 1998-11-12 2004-03-18 Continental Teves Ag & Co Ohg Vorrichtung sowie verfahren zur steuerung einer elektrisch betätigbaren feststellbremse
JP3842144B2 (ja) * 2002-02-20 2006-11-08 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP3901627B2 (ja) * 2002-10-22 2007-04-04 本田技研工業株式会社 電動駐車ブレーキ装置
US7359786B2 (en) * 2003-09-29 2008-04-15 Haldex Brake Products Ab Control and power supply network for vehicle braking system
DE102007057199A1 (de) * 2007-11-26 2009-05-28 Lucas Automotive Gmbh Vorrichtung zum elektrischen Betätigen eines sicherheitskritischen Systems
CN102556061B (zh) * 2012-01-12 2014-09-24 安徽铜冠机械股份有限公司 一种柴油机熄火与驻车制动联锁控制装置
WO2015115019A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
JP5976706B2 (ja) 2014-03-10 2016-08-24 大都技研株式会社 太陽光発電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512277A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 ルノー・エス・アー・エス 電子制御式パーキングブレーキシステム
JP2013151884A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制御システム
JP2014104880A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Advics Co Ltd 電動ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6488016B2 (ja) 2019-03-20
CN107709113A (zh) 2018-02-16
US20180244255A1 (en) 2018-08-30
KR20180045858A (ko) 2018-05-04
US10399553B2 (en) 2019-09-03
KR102109246B1 (ko) 2020-05-11
WO2017038685A1 (ja) 2017-03-09
DE112016003911T5 (de) 2018-05-09
CN107709113B (zh) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488016B2 (ja) 操作スイッチおよび駐車ブレーキ制御装置
KR102481911B1 (ko) 전기식 주차 브레이크용 모터 차량 제어유닛
CN109952240B (zh) 机动车辆系统、控制方法、存储介质和控制器系统
JP5418908B2 (ja) 自動車制動装置を操作する方法及び装置
US8838354B2 (en) Combined braking system, particularly for motor vehicles
KR102357636B1 (ko) 전동 브레이크 장치 및 전동 브레이크 제어 장치
JP6182311B2 (ja) ブレーキ装置
WO2015115019A1 (ja) ブレーキシステム
US20170008401A1 (en) Motor vehicle
KR102197473B1 (ko) 차량 브레이크 시스템의 하나 이상의 전기 주차 브레이크용 제어 장치, 그리고 브레이크 부스터 및 전기 주차 브레이크를 포함하는 차량 브레이크 시스템의 작동 방법
US20130314222A1 (en) Electronic parking brake system and method of indicating malfunction of parking brake switch
JP6255775B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN110770099B (zh) 用于车辆的包括制动控制单元的制动器卡钳
KR20130037751A (ko) 차량용 제동 시스템 및 그 제어방법
WO2020004124A1 (ja) 電動ブレーキ装置、電動ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置
JP6797634B2 (ja) ブレーキシステム
JP6747902B2 (ja) ブレーキ装置およびブレーキシステム
JP6626365B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP2017171215A (ja) ブレーキシステム
JP6846077B2 (ja) ブレーキシステム
JP6630249B2 (ja) ブレーキ装置
JP6498579B2 (ja) ブレーキ装置
JP6745739B2 (ja) ブレーキシステム
JP2020199889A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
KR101315775B1 (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250