JPWO2017030191A1 - 鋼板部材組合せ構造、自動車用構造部材、センターピラー、バンパー、及びドアビーム - Google Patents

鋼板部材組合せ構造、自動車用構造部材、センターピラー、バンパー、及びドアビーム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017030191A1
JPWO2017030191A1 JP2017535575A JP2017535575A JPWO2017030191A1 JP WO2017030191 A1 JPWO2017030191 A1 JP WO2017030191A1 JP 2017535575 A JP2017535575 A JP 2017535575A JP 2017535575 A JP2017535575 A JP 2017535575A JP WO2017030191 A1 JPWO2017030191 A1 JP WO2017030191A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
steel plate
plate member
center pillar
bumper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017535575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6604383B2 (ja
Inventor
幸一 ▲浜▼田
幸一 ▲浜▼田
敦史 大野
敦史 大野
泰則 伊藤
泰則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2017030191A1 publication Critical patent/JPWO2017030191A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604383B2 publication Critical patent/JP6604383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0456Behaviour during impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0438Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the type of elongated elements
    • B60J5/0443Beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/048Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1813Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

この鋼板部材組合せ構造は、主壁部と、前記主壁部の端縁から立ち上る立上り壁部と、前記立上り壁部の端縁から、前記主壁部に対して平行に延びるフランジ部とを有する第1の鋼板部材と;前記第1の鋼板部材の内面又は外面の少なくとも一方に接合されるとともに、前記主壁部に当接する横壁部、及び前記立上り壁部に当接する縦壁部を有する第2の鋼板部材と;を備え、前記第1の鋼板部材及び前記第2の鋼板部材が、所定の関係式を満足する。

Description

本発明は、鋼板部材組合せ構造、自動車用構造部材、センターピラー、バンパー、及びドアビームに関する。
本願は、2015年8月20日に日本に出願された特願2015−163063号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動車車体を構成する構造部材は、自動車が対向車または障害物と衝突した場合、又は自動車が車体側方から衝突された場合等に、衝突によるキャビン内への影響を抑制する役割を有する。例えば、図17A及び図17Bに示すように、自動車車体を構成する構造部材の一つであるセンターピラー1は、その下部に車体側方から衝突体5が衝突して荷重を受けると、センターピラー1の下部が車体の幅方向内側に向かって倒れ込むように変形する。そして、この変形により、センターピラー1は、衝突体5による衝突エネルギーを吸収し、センターピラー1の上部がキャビン内に進入することを抑制して乗員Pの安全を確保する。
しかしながら、衝突体5からの荷重を十分に受けとめる前に、センターピラー1に破断等が生じた場合には、衝突体5による衝突エネルギーを十分に吸収できず、その結果、図17Aに示すようにセンターピラー1の上部がキャビン内に進入することとなる。センターピラー1の破断等を防止してエネルギー吸収量を増大させるためには、センターピラー1の板厚を増大させることが考えられるが、板厚の増加は車体重量の増加につながる。そこで、衝突があった際のエネルギー吸収効率(単位重量あたりのエネルギー吸収量)を向上させることが重要になっている。
ここで、特許文献1では、センターピラーの内部に発泡材を設けることにより、車体側方からの衝突に対する初期反力を高め、衝突によるセンターピラーの変形がキャビン内に進行するのを抑制し、キャビン内の乗員の安全性を向上させる技術が開示されている。
また、特許文献2及び特許文献3では、センターピラーの下部に孔又は凹ビード等の脆弱部を形成することにより、主として車体のロア側部分に衝突による変形を誘発させ、変形がキャビン内に進行するのを抑制し、キャビン内の乗員の安全性を向上させる技術が開示されている。
日本国特開2007‐308114号公報 日本国特許第3173539号公報 日本国特開2010‐095176号公報
しかしながら、特許文献1では、原材料及び製造工程が複雑化する点で製造コストが増大するとともに、発泡材によるエネルギー吸収量は十分とは言えない。その結果、特許文献1においてエネルギー吸収効率を向上させるためには、多量の発泡材が必要となり、製造コストの増加が顕著になる。
また、特許文献2及び特許文献3では、衝突時に孔等の脆弱部が破断する可能性があるとともに、変形が脆弱部に集中して局所的な変形が生じる可能性がある。そのため、特許文献2及び特許文献3では、吸収可能なエネルギー量が小さくなり、その結果、エネルギー吸収効率を向上させることは難しい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、低コストに衝突エネルギー吸収効率を向上させることが可能な鋼板部材組合せ構造、自動車用構造部材、センターピラー、バンパー、及びドアビームを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下を採用する。
(1)本発明の第1の態様に係る鋼板部材組合せ構造は、主壁部と、前記主壁部の端縁から立ち上る立上り壁部と、前記立上り壁部の端縁から、前記主壁部に対して平行に延びるフランジ部とを有する第1の鋼板部材と;前記第1の鋼板部材の内面又は外面の少なくとも一方に接合されるとともに、前記主壁部に当接する横壁部、及び前記立上り壁部に当接する縦壁部を有する第2の鋼板部材と;を備え、前記フランジ部の外面と前記主壁部の外面との距離、及び前記フランジ部の前記外面と前記横壁部の外面との距離のうち、いずれか大きい方の距離をH(mm)とし、前記立上り壁部の板厚、及び前記縦壁部の板厚の和をt(mm)とし、前記縦壁部の先端面と前記主壁部の前記外面との距離、及び前記縦壁部の前記先端面と前記横壁部の前記外面との距離のうち、いずれか大きい方の距離をH1(mm)と定義したとき、前記第1の鋼板部材及び前記第2の鋼板部材が、下記の式(a)及び式(b)を満足する。
(H/t)≦20.0 ・・・式(a)
0.6≦(H1/H)≦1.0 ・・・式(b)
(2)上記(1)に記載の態様において、前記第1の鋼板部材の前記立上り壁部と、前記第2の鋼板部材の前記縦壁部とを接合する第1の接合部をさらに備えていてもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の態様において、前記第1の鋼板部材の前記主壁部と、前記第2の鋼板部材の前記横壁部とを接合する第2の接合部をさらに備えていてもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の態様において、前記第2の鋼板部材が引張強さ980MPa級以上の鋼板であってもよい。
(5)上記(4)に記載の態様において、前記第1の鋼板部材が引張強さ980MPa級以上の鋼板であってもよい。
(6)本発明の第2の態様に係る自動車用構造部材は、上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の鋼板部材組合せ構造を備える。
(7)本発明の第3の態様に係るセンターピラーは、上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の鋼板部材組合せ構造を有するセンターピラーであって、センターピラーインナーと;前記鋼板部材組合せ構造の前記第1の鋼板部材から構成され、前記センターピラーインナーに接合されたセンターピラーアウターと;前記鋼板部材組合せ構造の前記第2の鋼板部材から構成され、前記センターピラーアウターの内面又は外面の少なくとも一方に接合されたパッチ部材と;を備える。
(8)本発明の第4の態様に係るバンパーは、上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の鋼板部材組合せ構造を有するバンパーであって、ベースプレートと; 前記鋼板部材組合せ構造の前記第1の鋼板部材から構成され、前記ベースプレートに接合されたバンパー本体と;前記鋼板部材組合せ構造の前記第2の鋼板部材から構成され、前記バンパー本体の内面又は外面の少なくとも一方に接合されたパッチ部材と;を備える。
(9)本発明の第5の態様に係るドアビームは、上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の鋼板部材組合せ構造を有するドアビームであって、前記鋼板部材組合せ構造の前記第1の鋼板部材から構成されたドアビーム本体と;前記鋼板部材組合せ構造の前記第2の鋼板部材から構成され、前記ドアビーム本体の内面又は外面の少なくとも一方に接合されたパッチ部材と;を備える。
本発明の上記各態様によれば、低コストに衝突エネルギー吸収効率を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係るセンターピラーを示す概略斜視図である。 上記センターピラーの分解斜視図であって、(a)が上記センターピラーのセンターピラーインナーを示す図であり、(b)が上記センターピラーインナーにセンターピラーアウターを接合した状態を示す図であり、(c)が上記センターピラーアウターに接合されるパッチ部材を示す図である。 図1AのA−A断面図である。 図1AのA−A断面図であって、上記センターピラーに荷重が加わった際の変形の一例を示す図である。 式(1)を満たさないセンターピラーに荷重が加わった際の変形の一例を示す断面図である。 式(2)を満たさないセンターピラーに荷重が加わった際の変形の一例を示す断面図である。 図1AのA−A断面図であって、本発明の第1実施形態に係るセンターピラーの変形例を示す図である。 図1AのA−A断面図であって、本発明の第2実施形態に係るセンターピラーを示す図である。 図1AのA−A断面図であって、上記センターピラーの変形例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るバンパーを示す概略斜視図である。 図8のB−B断面図である。 図8のB−B断面図であって、上記バンパーの変形例を示す図である。 図8のB−B断面図であって、本発明の第4実施形態に係るバンパーを示す図である。 図8のB−B断面図であって、上記バンパーの変形例を示す図である。 本発明の第5実施形態に係るドアビームを示す概略斜視図である。 図13のC−C断面図である。 図13のC−C断面図であって、上記ドアビームの変形例を示す図である。 H/tとエネルギー吸収効率との関係を示すグラフである。 H1/Hとエネルギー吸収効率との関係を示すグラフである。 従来のセンターピラーを示す図であって、車体の前後方向に垂直な断面で見た場合の断面図である。 図17AのD−D断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の各実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
図1Aは、本発明の第1実施形態に係るセンターピラー100(自動車用構造部材)を示す概略斜視図である。また、図1Bは、センターピラー100の分解斜視図であって、(a)がセンターピラーインナー110を示す図であり、(b)がセンターピラーインナー110にセンターピラーアウター120を接合した状態を示す図であり、(c)がセンターピラーアウター120に接合されるパッチ部材130を示す図である。また、図2は、図1AのA−A断面図である。
図1A及び図1Bに示すように、センターピラー100は、一方向に長くかつ、センターピラーインナー110と、このセンターピラーインナー110に接合されたセンターピラーアウター120(第1の鋼板部材)と、このセンターピラーアウター120に接合されたパッチ部材130(第2の鋼板部材)とを備えている。そして、センターピラー100は、自動車車体の側方に、その上下方向に沿って配置される。
また、図2に示すように、センターピラー100は、その長手方向に垂直な断面が中空断面であり、車体側方から衝突Fがあった際に、衝突Fによる荷重を受けて曲げ変形し、衝突エネルギーを吸収するようになっている。
センターピラー100のセンターピラーインナー110は、図2に示すように、平板形状を有している。そして、センターピラーインナー110は、例えば、板厚が0.6〜1.6mmであり、引張強さが980MPa級以上の鋼板である。
なお、センターピラーインナー110には、引張強さが1180MPa級以上の鋼板を用いることがより好ましい。
センターピラー100のセンターピラーアウター120は、板厚が0.8〜2.0mm、引張強さが980MPa級以上の鋼板である。そして、センターピラーアウター120は、図2に示すように、その長手方向と直交する断面がハット状であり、センターピラーインナー110に対向する主壁部121と、主壁部121の両端121a(両端縁)から垂直に立ち上る一対の立上り壁部122と、主壁部121に平行でかつ主壁部121から離間するように、立上り壁部122の一端122a(端縁)から延びる一対のフランジ部123とを備えている。
なお、センターピラーアウター120には、引張強さが1180MPa級以上の鋼板を用いることがより好ましい。
また、センターピラーアウター120は、図2に示すように、センターピラーインナー110の外面110a(車体外側の面)に、フランジ部123をスポット溶接することにより接合されている。換言すれば、センターピラーインナー110の外面110aとセンターピラーアウター120のフランジ部123の内面123aとの間には、スポット溶接部150が設けられている。なお、スポット溶接に代えて、例えば、レーザ溶接やロウ付け等により、センターピラーインナー110とセンターピラーアウター120のフランジ部123とを接合してもよい。
センターピラー100のパッチ部材130は、板厚が0.8〜3.0mm、引張強さが980MPa以上の鋼板である。そして、パッチ部材130は、図2に示すように、断面形状がチャネル状であり、横壁部131と、横壁部131の両端131a(両端縁)から垂直に立ち上る一対の縦壁部132とを備えている。
また、パッチ部材130は、縦壁部132とセンターピラーアウター120の立上り壁部122とをスポット溶接するとともに、横壁部131とセンターピラーアウター120の主壁部121とをスポット溶接することにより、センターピラーアウター120の外面に接合されている。換言すれば、センターピラーアウター120の立上り壁部122の外面122bとパッチ部材130の縦壁部132の内面132aとの間にスポット溶接部160(第1の接合部)が形成されるとともに、センターピラーアウター120の主壁部121の外面121bとパッチ部材130の横壁部131の内面131bとの間にスポット溶接部170(第2の接合部)が形成されている。なお、スポット溶接に代えて、例えば、レーザ溶接やロウ付け等により、センターピラーアウター120とパッチ部材130とを接合してもよい。
パッチ部材130には、ホットスタンプ材等の種々の鋼板を用いることができる。また、パッチ部材130には、引張強さが1180MPa級以上の鋼板を用いることがより好ましく、引張強さが1500MPa以上の鋼板を用いることがさらに好ましい。
パッチ部材130の横壁部131は、センターピラーアウター120の主壁部121の形状に沿った形状を有する。また、パッチ部材130の縦壁部132は、センターピラーアウター120の立上り壁部122の形状に沿った形状を有する。すなわち、センターピラー100では、パッチ部材130の横壁部131がセンターピラーアウター120の主壁部121に当接し、パッチ部材130の縦壁部132がセンターピラーアウター120の立上り壁部122に当接している。
上述のように、センターピラー100では、パッチ部材130をセンターピラーアウター120に接合しているため、センターピラーアウター120を補強することができる。また、パッチ部材130をセンターピラーアウター120に接合しているため、必要な部分のみ補強することができる。そのため、センターピラーアウター120全体の板厚を増加させる場合と比べて、重量増加を低減することができる。
スポット溶接部160は、図2に示すように、パッチ部材130の縦壁部132の側端面132b(先端面)からL1(mm)の範囲内に、少なくともその一部が形成されていることが好ましい。ここで、L1は、パッチ部材130の縦壁部132の高さ(縦壁部132の側端面132bから横壁部131の外面131cまでの距離)の40%を表す。すなわち、例えば、パッチ部材130の縦壁部132の高さが60mmの場合には、パッチ部材130の縦壁部132の側端面132bからL1=24mmの範囲内に、スポット溶接部160の少なくとも一部が形成されていることが好ましい。
スポット溶接部170は、縦壁部132の内面132aからL2(mm)の範囲内に、少なくともその一部が形成されていることが好ましい。ここで、L2は、L1と同様に、パッチ部材130の縦壁部132の高さ(縦壁部132の側端面132bから横壁部131の外面131cまでの距離)の40%を表す。なお、主壁部121と立上り壁部122との間にR部が設けられている場合には、R止りからL2の範囲内に、スポット溶接部170の少なくとも一部が形成されていることが好ましい。
次に、センターピラー100の各パラメーターについて説明する。センターピラー100では、センターピラーアウター120及びパッチ部材130が、以下の式(1)及び(2)の双方を満足する。
(H/t)≦20.0 ・・・式(1)
0.6≦(H1/H)≦1.0 ・・・式(2)
ここで、図2に示すように、H(mm)は、フランジ部123の外面123bと主壁部121の外面121bとの距離、及びフランジ部123の外面123bと横壁部131の外面131cとの距離のうち、いずれか大きい方の距離を表している。すなわち、センターピラー100では、パッチ部材130がセンターピラーアウター120の外面に接合されているため、上記のHは、センターピラーアウター120のフランジ部123の外面123bからパッチ部材130の横壁部131の外面131cまでの距離(高さ)を表している。
また、t(mm)は、センターピラーアウター120の立上り壁部122の板厚、及びパッチ部材130の縦壁部132の板厚の和を表している。
また、H1(mm)は、縦壁部132の側端面132bと主壁部121の外面121bとの距離、及び縦壁部132の側端面132bと横壁部131の外面131cとの距離のうち、いずれか大きい方の距離(高さ)を表している。すなわち、センターピラー100では、パッチ部材130がセンターピラーアウター120の外面に接合されているため、上記のH1は、縦壁部132の側端面132bから横壁部131の外面131cまでの距離(高さ)を表している。
センターピラー100では、上述のように、センターピラーアウター120にパッチ部材130が接合されることにより、センターピラーアウター120が補強され、上記の式(1)及び式(2)の双方を満足することにより、衝突Fがあった際のエネルギー吸収効率を向上させることができる。ここで、上記の式(1)及び式(2)を規定する理由は以下の通りである。
式(1)を満たさない場合((H/t)>20.0):センターピラーアウター120の立上り壁部122が容易に座屈変形してしまい、衝突による荷重を十分に受け止める前に立上り壁部122が破断してしまう虞がある。この場合、破断後の荷重を、センターピラーインナー110とセンターピラーアウター120の主壁部121とパッチ部材130の横壁部131で受け持つことになる。そうすると、センターピラー100をその長手方向に沿って見た場合に、センターピラー100が、衝突ポイントから離れた位置を含む広範囲で変形し、キャビン内に至る虞がある。
式(2)の下限値を満たさない場合(0.6>(H1/H)):センターピラーアウター120の立上り壁部122が、パッチ部材130の縦壁部132による補強効果を十分に得られないため、立上り壁部122が容易に座屈変形してしまい、衝突による荷重を十分に受け止める前に立上り壁部122が破断してしまう虞がある。この場合、破断後の荷重をセンターピラーインナー110とセンターピラーアウター120の主壁部121とパッチ部材130の横壁部131で受けもつことになる。そうすると、センターピラー100をその長手方向に沿って見た場合に、センターピラー100が、衝突ポイントから離れた位置を含む広範囲で変形し、キャビン内に至る虞がある。
式(2)の上限値を満たさない場合((H1/H)>1.0):寸法的にありえないため、パッチ部材130をセンターピラーアウター120に接合することができない。よって、パッチ部材130の補強効果を得ることができないので、立上り壁部122が容易に座屈変形してしまい、衝突による荷重を十分に受け止める前に立上り壁部122が破断してしまう虞がある。
式(1)及び式(2)の双方を満たす場合:本発明の範囲内であり、衝突による、センターピラーアウター120の立上り壁部122の破断を防止することができる。そして、衝突エネルギーを、センターピラーアウター120の立上り壁部122、及びパッチ部材130の縦壁部132の変形動作により確実に吸収することができる。
なお、上記の式(1)に関して、H/tの値は、破断防止効果の観点から、小さいほど好ましい。例えば、H/tは、17.5以下であることが好ましく、15.0以下であることがより好ましく、12.5以下であることがさらに好ましい。一方、H/tの下限は、特に限定されるものではないが、H/tは、例えば、5.0以上である。
また、上記の式(2)に関して、H1/Hは、破断防止効果の観点から、0.7以上であることが好ましく、0.8以上であることがさらに好ましい。
ここで、上記の式(1)及び(2)の双方を満たす場合のセンターピラー100に、衝突Fがあった場合の変形の一例を図3に示す。図3では、センターピラー100が上記の式(1)及び(2)の双方を満たしているため、センターピラーアウター120の立上り壁部122がパッチ部材130により十分に補強され、立上り壁部122が容易に座屈変形することを防止することができる。
一方、上記の式(1)を満たさないセンターピラー50に、衝突Fがあった場合の変形の一例を図4Aに示す。図4Aでは、センターピラー50が上記の式(1)を満足していないため、パッチ部材130によってセンターピラーアウター120の立上り壁部122を十分に補強することができず、立上り壁部122が容易に座屈変形する。
また、上記の式(2)を満たさないセンターピラー60に、衝突Fがあった場合の変形の一例を図4Bに示す。図4Bでは、センターピラー60が上記の式(2)を満足していないため、パッチ部材130による補強効果を十分に得ることができず、立上り壁部122が容易に座屈変形する。
以上に説明したように、本実施形態に係るセンターピラー100によれば、センターピラーアウター120にパッチ部材130を接合するので、センターピラーアウター120全体の板厚を増加させることなく、必要な部分のみ補強することができる。そのため、センターピラー100の重量増加を抑えつつ、センターピラーアウター120を補強することができる。また、センターピラーアウター120及びパッチ部材130が上記の式(1)及び式(2)の双方を満足するため、車体側方から衝突があった場合に、センターピラーアウター120の立上り壁部122の破断を防止することができる。したがって、低コストに衝突エネルギー吸収効率を向上させることができる。
なお、センターピラー100では、図2に示すように、パッチ部材130の縦壁部132の側端面132bとセンターピラーアウター120のフランジ部123の外面123bとの間に、所定の距離D(mm)を設けることが好ましい(D>0)。換言すれば、上記の式(2)に関して、H1/Hは、1.0未満((H1/H)<1.0)であることが好ましい。この場合、パッチ部材130の縦壁部132の側端面132bとセンターピラーアウター120のフランジ部123の外面123bとの間に隙間が生じるため、衝突Fによりパッチ部材130が変形する際に、パッチ部材130の側端面132bがセンターピラーアウター120のフランジ部123に拘束されることを防止することができる。したがって、センターピラーアウター120の立上り壁部122の変形に対して、パッチ部材130の縦壁部132を確実に追従させることができ、その結果、スポット溶接部160の剥離を防止することができる。
なお、上記の距離Dは、例えば、Hの10%以上とすることがさらに好ましい。すなわち、上記の式(2)に関して、H1/Hは、0.9以下であることがさらに好ましい。
[第1実施形態の変形例]
本実施形態では、チャネル状のパッチ部材130がセンターピラーアウター120に接合される場合を示した。しかしながら、図5に示すように、断面L字形状を有する一対のパッチ部材140をセンターピラーアウター120に接合してもよい。この場合、センターピラーアウター120の主壁部121に当接する、パッチ部材140の横壁部131の体積が小さくなるため、センターピラー100の重量を低減することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るセンターピラー200について説明する。
図6は、本実施形態に係るセンターピラー200を示す横断面図である。上記の第1実施形態に係るセンターピラー100では、パッチ部材130がセンターピラーアウター120の外面に接合される場合を示した。これに対して、図6に示すように、本実施形態に係るセンターピラー200では、パッチ部材130がセンターピラーアウター120の内面に接合されている。
図6に示すように、センターピラー200では、パッチ部材130の横壁部131が、スポット溶接部170によりセンターピラーアウター120の主壁部121の内面121cに接合されるとともに、パッチ部材130の縦壁部132が、スポット溶接部160によりセンターピラーアウター120の立上り壁部122の内面122cに接合されている。
すなわち、本実施形態に係るセンターピラー200は、第1実施形態に係るセンターピラー100と同様に、センターピラーアウター120を補強することができる。そして、センターピラー200は、第1実施形態に係るセンターピラー100と同様に、上記の式(1)及び式(2)を満足することにより、衝突エネルギー吸収効率を向上させることができる。
なお、上記の式(1)及び式(2)に関して、センターピラー200では、パッチ部材130がセンターピラーアウター120の内面に接合されているため、H(mm)は、センターピラーアウター120のフランジ部123の外面123bからセンターピラーアウター120の主壁部121の外面121bまでの距離(高さ)となる。また、H1(mm)は、パッチ部材130の縦壁部132の側端面132bからセンターピラーアウター120の主壁部121の外面121bまでの距離(高さ)となる。
[第2実施形態の変形例]
本実施形態では、チャネル状のパッチ部材130がセンターピラーアウター120の内面に接合される場合を示した。しかしながら、図7に示すように、断面L字形状を有する一対のパッチ部材140をセンターピラーアウター120の内面に接合してもよい。この場合、センターピラーアウター120の主壁部121に当接する、パッチ部材140の横壁部131の体積が小さくなるため、センターピラー200の重量を低減することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係るバンパー300について説明する。
図8は、本実施形態に係るバンパー300(自動車用構造部材)を示す概略斜視図である。また、図9は、図8のB−B断面図である。第1実施形態及び第2実施形態では、センターピラー100またはセンターピラー200が、パッチ部材130を備える場合を示した。これに対して、本実施形態では、バンパー300が一対のパッチ部材330を備えている。
図8及び図9に示すように、バンパー300は、一方向に長くかつ、ベースプレート310と、このベースプレート310に接合されたバンパー本体320(第1の鋼板部材)と、このバンパー本体320に接合された一対のパッチ部材330(第2の鋼板部材)とを備えている。そして、バンパー300は、自動車車体の前方又は後方に配置される。
また、バンパー300は、図9に示すように、その長手方向に垂直な断面が中空断面であり、車体前方または後方から衝突Fがあった際に、衝突Fによる荷重を受けて曲げ変形し、衝突エネルギーを吸収するようになっている。
バンパー300のベースプレート310は、平板形状を有している。また、バンパー300のベースプレート310は、例えば、板厚が1.4mm、引張強さが980MPa級以上の鋼板である。
なお、ベースプレート310には、1180MPa級以上の鋼板を用いることがより好ましい。
バンパー300のバンパー本体320は、図9に示すように、その長手方向に垂直な断面がハット形状であり、板厚が0.8〜2.0mm、引張強さが980MPa級以上の鋼板である。そして、バンパー本体320は、ベースプレート310に対向する主壁部321と、主壁部321の両端321aから垂直に立ち上る一対の立上り壁部322と、主壁部321に平行でかつ主壁部321から離間するように、立上り壁部322の一端322aから延びる一対のフランジ部323とを備えている。
なお、バンパー本体320には、1180MPa級以上の鋼板を用いることがより好ましい。
バンパー本体320の主壁部321は、幅方向中央部に、ベースプレート310に向かって突出する突出部324を有している。そして、この突出部324は、主壁部321からベースプレート310に向かって立ち上る一対の中央補強壁部324aと、この一対の中央補強壁部324aを接続する平面部324bとを有している。
また、バンパー本体320は、ベースプレート310の外面310a(車体外側の面)に、フランジ部323をスポット溶接することにより接合されている。換言すれば、ベースプレート310の外面310aとバンパー本体320のフランジ部323の内面323aとの間には、スポット溶接部150が設けられている。
パッチ部材330は、板厚が0.8〜3.0mm、引張強さが980MPa以上の鋼板である。そして、パッチ部材330は、その長手方向に垂直な断面がチャネル状であり、横壁部331と、横壁部331の一端331aから垂直に立ち上る縦壁部332と、横壁部331の他端331dから立ち上る保持壁部333とを備えている。
なお、パッチ部材330には、ホットスタンプ材等の種々の鋼板を用いることができる。また、パッチ部材330には、引張強さが1180MPa級以上の鋼板を用いることがより好ましく、引張強さが1500MPa級以上の鋼板を用いることがさらに好ましい。
パッチ部材330は、縦壁部332とバンパー本体320の立上り壁部322とをスポット溶接し、横壁部331とバンパー本体320の主壁部321とをスポット溶接し、保持壁部333とバンパー本体320の中央補強壁部324aとをスポット溶接することにより、バンパー本体320の外面に接合されている。換言すれば、バンパー本体320の立上り壁部322の外面322bとパッチ部材330の縦壁部332の内面332aとの間にスポット溶接部160が形成され、バンパー本体320の主壁部321の外面321bとパッチ部材330の横壁部331の内面331bとの間にスポット溶接部170が形成され、バンパー本体320の中央補強壁部324aの外面324a1とパッチ部材330の保持壁部333の内面333aとの間にスポット溶接部380が形成されている。
パッチ部材330の横壁部331は、バンパー本体320の主壁部321の形状に沿った形状を有する。また、パッチ部材330の縦壁部332は、バンパー本体320の立上り壁部322の形状に沿った形状を有する。また、パッチ部材330の保持壁部333は、バンパー本体320の中央補強壁部324aの形状に沿った形状を有する。すなわち、バンパー300では、パッチ部材330の横壁部331がバンパー本体320の主壁部321に当接し、パッチ部材330の縦壁部332がバンパー本体320の立上り壁部322に当接し、パッチ部材330の保持壁部333がバンパー本体320の中央補強壁部324aに当接している。
上述のように、バンパー300では、パッチ部材330をバンパー本体320に接合しているため、バンパー本体320を補強することができる。これにより、バンパー300に衝突Fがあった場合に、バンパー本体320の立上り壁部322の破断等を防止することができる。また、パッチ部材330によりバンパー本体320を補強しているため、必要な部分のみ補強することができる。そのため、バンパー本体320全体の板厚を増加させる場合と比べて、重量増加を低減することができる。
次に、バンパー300の各パラメーターについて説明する。バンパー300では、バンパー本体320及びパッチ部材330が、第1実施形態で説明した式(1)及び(2)の双方を満足する。
(H/t)≦20.0 ・・・式(1)
0.6≦(H1/H)≦1.0 ・・・式(2)
ここで、第1実施形態の場合と同様に、H(mm)は、バンパー本体320のフランジ部323の外面323bからパッチ部材330の横壁部331の外面331cまでの距離(高さ)を表している。また、t(mm)は、バンパー本体320の立上り壁部322の板厚、及びパッチ部材330の縦壁部332の板厚の和を表している。また、H1(mm)は、パッチ部材330の縦壁部332の側端面332b(先端面)から横壁部331の外面331cまでの距離(高さ)を表している。
バンパー300では、第1実施形態の場合と同様に、バンパー本体320にパッチ部材330が接合されることにより、バンパー本体320が補強され、上記の式(1)及び式(2)の双方を満足することにより、衝突Fがあった場合のエネルギー吸収効率を向上させることができる。
[第3実施形態の変形例]
本実施形態では、チャネル状のパッチ部材330がバンパー本体320に接合される場合を示した。しかしながら、図10に示すように、断面L字形状を有する一対のパッチ部材340及び一対のパッチ部材345をバンパー本体320に接合してもよい。この場合、バンパー本体320の主壁部321に当接する、パッチ部材330の横壁部331の体積を小さくすることができるため、バンパー300の重量をさらに低減することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係るバンパー400について説明する。
図11は、本実施形態に係るバンパー400を示す横断面図である。上記の第3実施形態に係るバンパー300では、パッチ部材330がバンパー本体320の外面に接合される場合を示した。これに対して、図11に示すように、本実施形態に係るバンパー400では、パッチ部材330がバンパー本体320の内面に接合されている。
図11に示すように、バンパー400では、パッチ部材330の横壁部331が、スポット溶接部170によりバンパー本体320の主壁部321の内面に接合されるとともに、パッチ部材330の縦壁部332が、スポット溶接部160によりバンパー本体320の立上り壁部322の内面に接合されている。
すなわち、本実施形態に係るバンパー400は、第3実施形態に係るバンパー300と同様に、バンパー本体320を補強することができる。そして、バンパー400は、第3実施形態に係るバンパー300と同様に、上記の式(1)及び式(2)の双方を満足することにより、衝突エネルギー吸収効率を向上させることができる。
なお、上記の式(1)及び式(2)に関して、本実施形態では、パッチ部材330がバンパー本体320の内面に接合されているため、H(mm)は、バンパー本体320のフランジ部323の外面323bからバンパー本体320の主壁部321の外面321bまでの距離(高さ)となる。また、H1(mm)は、パッチ部材330の縦壁部332の側端面332bからバンパー本体320の主壁部321の外面321bまでの距離(高さ)となる。
[第4実施形態の変形例]
本実施形態では、チャネル状のパッチ部材330がバンパー本体320の内面に接合される場合を示した。しかしながら、図12に示すように、断面L字形状を有する一対のパッチ部材340及び一対のパッチ部材345をバンパー本体320に接合してもよい。この場合、バンパー本体320の主壁部321に当接する、パッチ部材340及び345の横壁部331の体積を小さくすることができるため、バンパー400の重量をさらに低減することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係るドアビーム500について説明する。
図13は、本実施形態に係るドアビーム500(自動車用構造部材)を示す概略斜視図である。また、図14は、図13のC−C断面図である。第1実施形態では、センターピラー100がパッチ部材130を備える場合を示した。これに対して、本実施形態では、ドアビーム500がパッチ部材530を備えている。
図13及び図14に示すように、ドアビーム500は、一方向に長くかつ、ドアビーム本体520(第1の鋼板部材)と、このドアビーム本体520に接合された一対のパッチ部材530(第2の鋼板部材)とを備えている。そして、ドアビーム500は、ドアビーム本体520のフランジ部523の内面523aを、自動車のドア(不図示)にスポット溶接することにより、自動車のドアの内部に配置される。
ドアビーム500のドアビーム本体520は、板厚が0.8〜2.0mm、引張強さが980MPa以上の鋼板である。そして、ドアビーム本体520は、図14に示すように、その長手方向と直交する断面がハット状であり、主壁部521と、この主壁部521の両端521aから立ち上る一対の立上り壁部522と、主壁部521に平行でかつ主壁部521から離間するように、立上り壁部522の一端522aから延びる一対のフランジ部523とを備えている。
なお、ドアビーム本体520には、引張強さが1180MPa級以上の鋼板を用いることがより好ましい。
ドアビーム本体520の主壁部521は、その幅方向中央部に設けられた、フランジ部523に向かって突出する突出部524を有している。また、ドアビーム本体520の立上り壁部522は、主壁部521の一端521aに接続され、所定の傾斜角を有する第1傾斜部525と、この第1傾斜部525に接続され、上記傾斜角と異なる傾斜角を有する第2傾斜部526とを有している。
ドアビーム500のパッチ部材530は、板厚が0.8〜3.0mm、引張強さが1180MPa級以上の鋼板である。そして、パッチ部材530は、図14に示すように、断面形状がL字状であり、横壁部531と、横壁部531の一端531aから立ち上る縦壁部532とを有している。
また、パッチ部材530は、横壁部531とドアビーム本体520の主壁部521とをスポット溶接するとともに、縦壁部532とドアビーム本体520の立上り壁部522とをスポット溶接することにより、ドアビーム本体520の外面に接合されている。換言すれば、ドアビーム本体520の立上り壁部522の外面522bとパッチ部材530の縦壁部532の内面532aとの間にスポット溶接部160が形成されるとともに、ドアビーム本体520の主壁部521の外面521bとパッチ部材530の横壁部531の内面531bとの間にスポット溶接部170が形成されている。
なお、パッチ部材530には、ホットスタンプ材等の種々の鋼板を用いることができる。また、パッチ部材530には、引張強さが1180MPa級以上の鋼板を用いることがより好ましく、引張強さが1500MPa以上の鋼板を用いることがさらに好ましい。
パッチ部材530の横壁部531は、ドアビーム本体520の主壁部521の形状に沿った形状を有する。また、パッチ部材530の縦壁部532は、ドアビーム本体520の立上り壁部522の形状に沿った形状を有する。すなわち、ドアビーム500では、パッチ部材530の横壁部531がドアビーム本体520の主壁部521に当接し、パッチ部材530の縦壁部532がドアビーム本体520の立上り壁部522に当接している。
上述のように、ドアビーム500では、パッチ部材530をドアビーム本体520に接合しているため、ドアビーム本体520を補強することができる。これにより、ドアビーム500に衝突があった場合に、ドアビーム本体520の立上り壁部522の破断等を防止することができる。また、パッチ部材530をドアビーム本体520に接合しているため、必要な部分のみ補強することができる。そのため、ドアビーム本体520全体の板厚を増加させる場合と比べて、重量増加を低減することができる。
次に、ドアビーム500の各パラメーターについて説明する。ドアビーム500では、ドアビーム本体520及びパッチ部材530が、第1実施形態で説明した式(1)及び(2)の双方を満足する。
(H/t)≦20.0 ・・・式(1)
0.6≦(H1/H)≦1.0 ・・・式(2)
ここで、第1実施形態の場合と同様に、H(mm)は、ドアビーム本体520のフランジ部523の外面523bからパッチ部材530の横壁部531の外面531cまでの距離(高さ)を表している。また、t(mm)は、ドアビーム本体520の立上り壁部522の板厚、及びパッチ部材530の縦壁部532の板厚の和を表している。また、H1(mm)は、パッチ部材530の縦壁部532の側端面532b(先端面)から横壁部531の外面531cまでの距離(高さ)を表している。
ドアビーム500では、第1実施形態の場合と同様に、ドアビーム本体520にパッチ部材530が接合されることにより、ドアビーム本体520が補強され、上記の式(1)及び式(2)の双方を満足することにより、衝突があった場合のエネルギー吸収効率を向上させることができる。
なお、図15に示すように、第1実施形態の場合と同様、パッチ部材530をドアビーム本体520の内面に接合してもよい。
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
第1実施形態に係るセンターピラー100の断面形状(図2参照)を模したハット形状部材の三点曲げ変形のFEM解析を行い、単位重量当たりのエネルギー吸収量を求めた。具体的には、長手方向において所定の間隔をあけた二点で上記ハット形状部材を支持し、これら二点の中間位置に所定の荷重をかけてエネルギー吸収量を求めた。そして、このエネルギー吸収量を上記ハット形状部材の重量で除して、単位重量当たりのエネルギー吸収量を求めた。この際、上記ハット形状部材には、引張強さが980MPaの鋼板を用いた。
また、比較のため、式(1)及び/又は式(2)を満たさない場合についても同様の解析を行った。なお、下記の表1に示す試験No.1〜11では、H、t、及びH1以外の条件を全て同じとした。
Figure 2017030191
表1において、試験No.1〜4は、式(1)および/または式(2)を満たさない場合、すなわち比較例を示している。一方、試験No.5〜11は、式(1)および式(2)の双方を満たす場合、すなわち本発明例を示している。
また、図16A及び図16Bに、表1の結果をプロットしたグラフを示す。なお、図16Aでは、横軸がH/tであり、縦軸が単位重量当たりのエネルギー吸収量EA/mass(kJ/kg)である。また、図16Bでは、横軸がH1/Hであり、縦軸が単位重量当たりのエネルギー吸収量EA/mass(kJ/kg)である。
表1、図16A、及び図16Bに示すように、式(1)及び式(2)の双方を満足する場合には、式(1)及び式(2)の一方を満足しない場合、及び式(1)及び式(2)の双方を満足しない場合と比較して、単位重量当たりのエネルギー吸収量が増大することを確認できた。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、本発明の範囲が上記実施形態のみに限定されるものではない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、自動車用構造部材が、センターピラー、バンパー、及びドアビームである場合を示した。しかしながら、本発明は、これら自動車用構造部材に限定されず、例えば、サイドシルに本発明を適用してもよい。
また、例えば、上記の第1実施形態では、センターピラー100のセンターピラーアウター120の内面にパッチ部材130が接合される場合を示した。しかしながら、センターピラーアウター120の内面及び外面の双方に、パッチ部材130が接合されてもよい。
また、例えば、上記の第1実施形態では、センターピラーアウター120の主壁部121が平板状である場合を示したが、バンパー300と同様に、センターピラーアウター120の主壁部121に突出部を設けてもよい。また、上記の第3実施形態では、バンパー本体320の主壁部321に突出部が設けられている場合を示したが、主壁部321を平板状としてもよい。また、上記の第5実施形態では、ドアビーム本体520の主壁部521に突出部が設けられている場合を示したが、主壁部521を平板状としてもよい。
本発明によれば、低コストに衝突エネルギー吸収効率を向上させることが可能な鋼板部材組合せ構造、自動車用構造部材、センターピラー、バンパー、及びドアビームを提供することができる。
100: センターピラー(自動車用構造部材)
110: センターピラーインナー
120: センターピラーアウター(第1の鋼板部材)
121: センターピラーアウターの主壁部
122: センターピラーアウターの立上り壁部
123: センターピラーアウターのフランジ部
130: パッチ部材(第2の鋼板部材)
150: スポット溶接部
160: スポット溶接部(第1の接合部)
170: スポット溶接部(第2の接合部)

Claims (9)

  1. 主壁部と、前記主壁部の端縁から立ち上る立上り壁部と、前記立上り壁部の端縁から、前記主壁部に対して平行に延びるフランジ部とを有する第1の鋼板部材と;
    前記第1の鋼板部材の内面又は外面の少なくとも一方に接合されるとともに、前記主壁部に当接する横壁部、及び前記立上り壁部に当接する縦壁部を有する第2の鋼板部材と;
    を備え、
    前記フランジ部の外面と前記主壁部の外面との距離、及び前記フランジ部の前記外面と前記横壁部の外面との距離のうち、いずれか大きい方の距離をH(mm)とし、
    前記立上り壁部の板厚、及び前記縦壁部の板厚の和をt(mm)とし、
    前記縦壁部の先端面と前記主壁部の前記外面との距離、及び前記縦壁部の前記先端面と前記横壁部の前記外面との距離のうち、いずれか大きい方の距離をH1(mm)と定義したとき、
    前記第1の鋼板部材及び前記第2の鋼板部材が、下記の式(1)及び式(2)を満足する
    ことを特徴とする鋼板部材組合せ構造。
    (H/t)≦20.0 ・・・式(1)
    0.6≦(H1/H)≦1.0 ・・・式(2)
  2. 前記第1の鋼板部材の前記立上り壁部と、前記第2の鋼板部材の前記縦壁部とを接合する第1の接合部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の鋼板部材組合せ構造。
  3. 前記第1の鋼板部材の前記主壁部と、前記第2の鋼板部材の前記横壁部とを接合する第2の接合部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼板部材組合せ構造。
  4. 前記第2の鋼板部材が引張強さ980MPa級以上の鋼板である
    ことを特徴とする1〜3のいずれか一項に記載の鋼板部材組合せ構造。
  5. 前記第1の鋼板部材が引張強さ980MPa級以上の鋼板である
    ことを特徴とする請求項4に記載の鋼板部材組合せ構造。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の鋼板部材組合せ構造を備えることを特徴とする自動車用構造部材。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の鋼板部材組合せ構造を有するセンターピラーであって、
    センターピラーインナーと;
    前記鋼板部材組合せ構造の前記第1の鋼板部材から構成され、前記センターピラーインナーに接合されたセンターピラーアウターと;
    前記鋼板部材組合せ構造の前記第2の鋼板部材から構成され、前記センターピラーアウターの内面又は外面の少なくとも一方に接合されたパッチ部材と;
    を備えることを特徴とするセンターピラー。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の鋼板部材組合せ構造を有するバンパーであって、
    ベースプレートと;
    前記鋼板部材組合せ構造の前記第1の鋼板部材から構成され、前記ベースプレートに接合されたバンパー本体と;
    前記鋼板部材組合せ構造の前記第2の鋼板部材から構成され、前記バンパー本体の内面又は外面の少なくとも一方に接合されたパッチ部材と;
    を備えることを特徴とするバンパー。
  9. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の鋼板部材組合せ構造を有するドアビームであって、
    前記鋼板部材組合せ構造の前記第1の鋼板部材から構成されたドアビーム本体と;
    前記鋼板部材組合せ構造の前記第2の鋼板部材から構成され、前記ドアビーム本体の内面又は外面の少なくとも一方に接合されたパッチ部材と;
    を備えることを特徴とするドアビーム。
JP2017535575A 2015-08-20 2016-08-19 鋼板部材組合せ構造、自動車用構造部材、センターピラー、バンパー、及びドアビーム Active JP6604383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163063 2015-08-20
JP2015163063 2015-08-20
PCT/JP2016/074241 WO2017030191A1 (ja) 2015-08-20 2016-08-19 鋼板部材組合せ構造、自動車用構造部材、センターピラー、バンパー、及びドアビーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017030191A1 true JPWO2017030191A1 (ja) 2018-05-31
JP6604383B2 JP6604383B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=58050908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535575A Active JP6604383B2 (ja) 2015-08-20 2016-08-19 鋼板部材組合せ構造、自動車用構造部材、センターピラー、バンパー、及びドアビーム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10486750B2 (ja)
EP (1) EP3339139B1 (ja)
JP (1) JP6604383B2 (ja)
KR (1) KR102059495B1 (ja)
CN (1) CN107922010B (ja)
BR (1) BR112018002407A2 (ja)
CA (1) CA2995048C (ja)
MX (1) MX2018002001A (ja)
RU (1) RU2677750C1 (ja)
WO (1) WO2017030191A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2019012092A (es) * 2017-04-10 2019-11-21 Nippon Steel Corp Miembro estructural para automoviles.
CN111344104A (zh) * 2017-10-31 2020-06-26 日本制铁株式会社 构造材料
JP6981187B2 (ja) * 2017-11-13 2021-12-15 スズキ株式会社 車体構造
WO2020013303A1 (ja) 2018-07-11 2020-01-16 日本製鉄株式会社 自動車用構造部材および車体
JP7350489B2 (ja) 2019-01-31 2023-09-26 豊田鉄工株式会社 車両構造部材
JP7001075B2 (ja) * 2019-02-26 2022-02-03 Jfeスチール株式会社 自動車用構造部材、及び自動車用中空部材の補強方法
JP6973517B2 (ja) * 2019-02-26 2021-12-01 Jfeスチール株式会社 車両用構造部材
WO2020175244A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 Jfeスチール株式会社 車両用構造部材
EP3936414B1 (en) * 2019-03-06 2024-02-28 Nippon Steel Corporation Vehicle frame member
SE1950545A1 (en) * 2019-05-07 2020-11-08 Gestamp Hardtech Ab Corner patch
US20220371662A1 (en) * 2019-10-30 2022-11-24 Nikhil BOLAR Pillar having variable strength

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230453A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Kobe Steel Ltd センターピラー構造
JP2011207330A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kobe Steel Ltd 自動車用部品
US20130187410A1 (en) * 2011-12-08 2013-07-25 GM Global Technology Operations LLC Reinforcement for a vehicle pillar
JP2014024467A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Mazda Motor Corp 車両の車体側部構造

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4018466A (en) 1970-04-20 1977-04-19 Saab-Scania Aktiebolag Vehicle bumper assembly
JPH0539063A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Mazda Motor Corp 自動車の側部車体構造
JP3173539B2 (ja) 1993-08-30 2001-06-04 日産自動車株式会社 自動車のセンタピラー補強構造
JPH07315247A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Honda Motor Co Ltd 車両の構造部材
CA2306369C (en) * 1997-10-16 2006-11-28 Cosma International Inc. Hydroformed space frame and method of manufacturing the same
DE10002617A1 (de) * 2000-01-22 2001-07-26 Volkswagen Ag Karosserieelement mit Verstärkungsblech
DE10117009B4 (de) * 2001-04-05 2005-04-21 Daimlerchrysler Ag Tragsäule für einen Karosserierahmen eines Kraftfahrzeugs
JP3830401B2 (ja) * 2001-06-04 2006-10-04 株式会社丸順 車体のドア開口部回りの構造
DE10135903B4 (de) 2001-07-24 2007-02-22 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßfänger
US7152914B2 (en) * 2005-03-21 2006-12-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle center pillar structure
US7357448B2 (en) * 2005-06-06 2008-04-15 Ford Global Technologies, Llc Unitary hydroformed roof support pillar
JP2007308114A (ja) 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp センタピラー構造
DE102006027546A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-20 Volkswagen Ag Aufprallschutzverstärkungsteil
SE530228C2 (sv) * 2006-08-25 2008-04-01 Gestamp Hardtech Ab Sätt att varmforma och härda en plåtdetalj, samt en B-stolpe till ett fordon
US7828357B2 (en) * 2007-01-30 2010-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Welding arrangement for vehicle body panels
ATE537052T1 (de) * 2007-03-28 2011-12-15 Kobe Steel Ltd Strukturelement aus verschiedenen materialien
JP4445522B2 (ja) * 2007-06-20 2010-04-07 豊田鉄工株式会社 車両用センターピラーの補強部材
US7735906B2 (en) * 2007-09-28 2010-06-15 Zephyros, Inc. Reinforcement system for an automotive vehicle
SE0702513L (sv) * 2007-11-15 2009-04-28 Gestamp Hardtech Ab B-stolpe till fordon
US7959217B2 (en) * 2008-08-14 2011-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Modified upper rear door hinge patch
JP2010095176A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Toyota Motor Corp センターピラー構造
DE112008004065B4 (de) * 2008-11-17 2013-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugbauteil
DE102009057734A1 (de) * 2009-12-10 2011-06-16 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen eines Rohbaus eines Kraftwagens sowie Rohbau für einen Kraftwagen
CN102198843B (zh) * 2010-03-23 2013-02-20 本田技研工业株式会社 车身侧部构造
US8439432B2 (en) * 2011-09-19 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Roof structure for a vehicle with no center pillar
DE102011085590A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 Ford Global Technologies, Llc Karosserieträger einer Fahrzeugkarosserie, insbesondere B-Säule
DE102012023653A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeugkarosserie mit Leichtbauteil
EP3068678B1 (en) * 2013-11-15 2018-07-18 Autotech Engineering, A.I.E. Beams with u-shaped cross-section
WO2015146902A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 本田技研工業株式会社 車体側部構造
US10059375B2 (en) * 2014-03-25 2018-08-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body side structure
JP6449562B2 (ja) * 2014-06-13 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両用骨格構造
DE102014110320B4 (de) * 2014-07-22 2016-11-24 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Leichtmetall Blechbauteils
US9616935B2 (en) * 2014-10-10 2017-04-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle structures and methods of assembling the same
CN204488672U (zh) 2015-01-08 2015-07-22 北京汽车股份有限公司 一种汽车立柱饰板安装结构及汽车
CN204527333U (zh) 2015-02-03 2015-08-05 广州汽车集团股份有限公司 C柱内板及汽车车身
CN204527083U (zh) 2015-02-13 2015-08-05 苏州紫荆清远新能源汽车技术有限公司 一种汽车防撞梁结构及车辆
DE102015106812B4 (de) * 2015-04-30 2018-11-08 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeugsäule mit Verstärkungsblech sowie Verfahren zu dessen Herstellung
CN104832056B (zh) 2015-05-29 2016-09-14 宁波元鼎电子科技有限公司 一种可折汽车车门
DE102015118099A1 (de) * 2015-10-23 2017-04-27 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kraftfahrzeugbauteils
DE102015014643A1 (de) * 2015-11-12 2017-05-18 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeugkarosserie
DE102016002681B3 (de) * 2016-03-04 2017-03-23 CADEA-Gesellschaft für Anwendung und Realisierung computerunterstützter Systeme mbH Dicht- und Blendleiste für die B-Säule eines Personenkraftwagens
CA3012712A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 Magna International Inc. B-pillar with tailored properties
US9630651B1 (en) * 2016-08-03 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc B-pillar assembly for vehicle body

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230453A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Kobe Steel Ltd センターピラー構造
JP2011207330A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kobe Steel Ltd 自動車用部品
US20130187410A1 (en) * 2011-12-08 2013-07-25 GM Global Technology Operations LLC Reinforcement for a vehicle pillar
JP2014024467A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Mazda Motor Corp 車両の車体側部構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3339139B1 (en) 2022-01-26
CA2995048C (en) 2019-11-26
CN107922010A (zh) 2018-04-17
US10486750B2 (en) 2019-11-26
CA2995048A1 (en) 2017-02-23
CN107922010B (zh) 2020-06-16
KR20180032634A (ko) 2018-03-30
EP3339139A4 (en) 2019-04-10
RU2677750C1 (ru) 2019-01-21
US20180251160A1 (en) 2018-09-06
BR112018002407A2 (ja) 2018-09-18
WO2017030191A1 (ja) 2017-02-23
EP3339139A1 (en) 2018-06-27
MX2018002001A (es) 2018-06-19
JP6604383B2 (ja) 2019-11-13
KR102059495B1 (ko) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604383B2 (ja) 鋼板部材組合せ構造、自動車用構造部材、センターピラー、バンパー、及びドアビーム
KR101947929B1 (ko) 자동차 부재
JP7135275B2 (ja) 車両用構造部材
JP7296692B2 (ja) 車両用構造部材
JP6631560B2 (ja) 自動車用衝突エネルギー吸収部品
TWI627082B (zh) 衝擊吸收構件
CN107792183B (zh) 车辆的后部车体构造
JP7135274B2 (ja) 車両用構造部材
CN107206951B (zh) 保险杠横梁
TW201507795A (zh) 汽車用構造構件及其製造方法
CN105636833A (zh) 用于机动车辆的减震系统
JP2017200795A (ja) 車体側部構造
CN109923001A (zh) 车辆的冲击吸收构造
JP6961524B2 (ja) 車両のフロントピラー補強構造
EP3727946B1 (en) Crash box for a bumper
JP6058425B2 (ja) センターピラーレス車両のフロントドア構造
JP6747928B2 (ja) 衝撃吸収部材
EP3932750B1 (en) Structural member for vehicle
US10981601B2 (en) Impact-absorbing member and side member of automobile
KR101496113B1 (ko) 차량용 범퍼레일
JP2010116106A (ja) 車両のリヤドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6604383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151