WO2020013303A1 - 自動車用構造部材および車体 - Google Patents

自動車用構造部材および車体 Download PDF

Info

Publication number
WO2020013303A1
WO2020013303A1 PCT/JP2019/027613 JP2019027613W WO2020013303A1 WO 2020013303 A1 WO2020013303 A1 WO 2020013303A1 JP 2019027613 W JP2019027613 W JP 2019027613W WO 2020013303 A1 WO2020013303 A1 WO 2020013303A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wall portion
auxiliary
structural member
main
main wall
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/027613
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 泰弘
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to CN201980046499.0A priority Critical patent/CN112384436B/zh
Priority to DE112019003503.7T priority patent/DE112019003503T5/de
Priority to JP2020519476A priority patent/JP6881683B2/ja
Priority to US17/259,076 priority patent/US11718351B2/en
Publication of WO2020013303A1 publication Critical patent/WO2020013303A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing

Definitions

  • the present invention relates to an automobile structural member and a vehicle body provided with the same.
  • the center pillar disclosed in Patent Document 1 has a center pillar inner, a center pillar outer, and a patch member.
  • the patch member is joined to the outer surface of the outer center pillar.
  • Patent Document 1 describes that by joining a patch member to a center pillar outer so as to satisfy predetermined requirements, the center pillar outer can be reinforced and energy absorption efficiency at the time of collision can be improved. Have been.
  • an object of the present invention is to provide a structural member for a vehicle which is lightweight and has excellent strength against collision.
  • the present invention provides the following automobile structural member and vehicle body.
  • One of the two auxiliary wall portions is provided so as to rise from one edge of the two through holes in the thickness direction of the main wall portion, and the other of the two auxiliary wall portions is It is provided so as to rise in the thickness direction from the other edge of the two through holes,
  • a structural member for an automobile wherein a distance between the two auxiliary walls in the longitudinal direction is equal to or less than 1.4 times a width of the main wall between the two auxiliary walls.
  • the auxiliary wall portion When viewed from the thickness direction of the main wall portion, the auxiliary wall portion is a straight line passing through the center of the through hole and parallel to the longitudinal direction on one side and the other side of the through hole in the longitudinal direction.
  • each of the first wall portion and the second wall portion has the main wall portion and the at least two auxiliary wall portions.
  • the at least two auxiliary walls of the first wall are provided so as to rise toward the second wall, and the at least two auxiliary walls of the second wall are the first wall.
  • the structural member for an automobile according to the above (4) which is provided so as to stand up on the part side.
  • each of the at least two auxiliary walls has a cylindrical shape.
  • the length of the auxiliary wall in the width direction of the main wall is 0.2 times to 1.times.
  • the auxiliary wall portion includes at least two walls provided apart from each other in a circumferential direction of the through hole, One of the two walls is provided on one side of the through hole in the longitudinal direction, and the other of the two walls is provided on the other side of the through hole in the longitudinal direction,
  • the length of each of the two walls in the width direction of the main wall portion is 0.2 to 1.0 times the width of the main wall portion in a cross section passing through the center of the through hole and orthogonal to the longitudinal direction.
  • the first wall portion and the second wall portion face each other in the front-rear direction, and the longitudinal direction is closer to the vertical direction than the vehicle width direction and the front-rear direction.
  • the structural member for automobiles according to any one of the above.
  • the first wall portion and the second wall portion vertically oppose each other, and the longitudinal direction is closer to the vehicle width direction and the front-rear direction than the vertical direction.
  • the structural member for automobiles according to any one of the above.
  • a vehicle body comprising the automobile structural member according to any one of (1) to (14).
  • a structural member for a vehicle that is lightweight and has excellent strength against collisions can be obtained.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of the analysis model.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a cross section of the analysis model.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an analysis model to be compared.
  • FIG. 4 is a diagram showing an analysis result.
  • FIG. 5 is a diagram schematically illustrating a deformation behavior when the analysis model is buckled.
  • FIG. 6 is a diagram showing an analysis result.
  • FIG. 7 is a diagram showing an analysis result.
  • FIG. 8 is a diagram showing an analysis result.
  • FIG. 9 is a diagram showing an analysis result.
  • FIG. 10 is a diagram showing an analysis result.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an analysis result.
  • FIG. 12 is a diagram showing an analysis result.
  • FIG. 13 is a perspective view showing another example of the analysis model.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of the analysis model.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a cross section of the analysis model.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an analysis model to be compared.
  • FIG. 15 is a perspective view showing an automobile structural member according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a schematic sectional view of a portion corresponding to line AA in FIG.
  • FIG. 17 is a diagram of a portion where a through hole is formed in the front wall portion, as viewed from the inside of the center pillar.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining a modified example of the center pillar.
  • FIG. 19 is a diagram for explaining another modified example of the center pillar.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining another modification of the center pillar.
  • FIG. 21 is a diagram for explaining another modification of the center pillar.
  • FIG. 22 is a diagram for explaining another modification of the center pillar.
  • FIG. 23 is a perspective view showing an automobile structural member according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is a schematic sectional view of a portion corresponding to line AA in FIG.
  • FIG. 25 is a view of a portion where a through hole is formed in a vertical wall portion, as viewed from the inside of a structural member for an automobile.
  • FIG. 26 is a view for explaining a modification of the structural member for an automobile.
  • FIG. 27 is a view for explaining another modification of the structural member for an automobile.
  • FIG. 28 is a diagram for explaining another modification of the structural member for an automobile.
  • FIG. 29 is a perspective view showing an automobile structural member according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 30 is a perspective view showing a structural member for an automobile according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 31 is a schematic sectional view of a portion corresponding to line BB in FIG.
  • FIG. 32 is a schematic perspective view showing a part of the vehicle body.
  • the present inventor has conducted various studies in order to achieve both high strength and light weight of structural members for automobiles.
  • the inventor of the present invention considered that by performing burring on a tubular automobile structural member, it is possible to achieve both high strength and light weight of the automobile structural member. Therefore, the present inventors investigated the effect of burring on the strength of a structural member for an automobile by numerical analysis (computer simulation) using the finite element method. Hereinafter, numerical analysis performed by the inventor will be described.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of an analysis model of an automobile structural member used in the numerical analysis
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a part corresponding to the line II-II in FIG. 1 in the analysis model. 1 and 2 show arrows indicating an X direction, a Y direction, and a Z direction, which are orthogonal to each other.
  • the analysis model 100 has a rectangular tube shape extending in the X direction, and has four walls 102, 104, 106, and 108.
  • the wall 102 and the wall 104 are provided so as to face each other in the Z direction, and the wall 106 and the wall 108 are provided so as to face each other in the Y direction.
  • the analysis model 100 is assumed to be formed of a steel plate having a thickness of 0.8 mm and a tensile strength of 980 MPa class.
  • the length of the analysis model 100 in the X direction is 1000 mm, and the lengths in the Y direction and the Z direction are 100 mm, respectively.
  • the wall portion 102 includes a plate-shaped main wall portion 102b having a pair of through holes 102a formed therein and a pair of auxiliary wall portions 102c provided for each of the pair of through holes 102a.
  • the wall portion 104 has a plate-shaped main wall portion 104b having a pair of through holes 104a formed therein, and a pair of auxiliary wall portions 104c provided for each of the pair of through holes 104a.
  • the auxiliary wall portion 102c is formed by burring
  • the auxiliary wall portion 102c has a cylindrical shape and is formed so as to rise from the edge of the through hole 102a toward the inside of the analysis model 100.
  • the auxiliary wall portion 104c is formed by burring
  • the auxiliary wall portion 104c has a cylindrical shape and is formed so as to rise from the edge of the through hole 104a toward the inside of the analysis model 100.
  • a pair of through holes 102a are respectively formed at the center of the main wall portion 102b in the Y direction.
  • each of the pair of through holes 104a is formed at the center of the main wall portion 104b in the Y direction.
  • the position of the pair of through holes 102a in the X direction is equal to the position of the pair of through holes 104a in the X direction.
  • the intermediate position of the pair of through holes 102a in the X direction coincides with the center of the wall 102 in the X direction, and the intermediate position of the pair of through holes 104a in the X direction coincides with the center of the wall 104 in the X direction.
  • the diameter of each of the through hole 102a and the through hole 104a is 60 mm.
  • the distance W in the X direction between the pair of through holes 102a (the shortest distance between the edge of one through hole 102a and the edge of the other through hole 102a) is 80 mm. Similarly, the distance in the X direction between the pair of through holes 104a is 80 mm.
  • the Y direction is defined as the vertical direction. More specifically, in the Y direction, the side of the wall 106 is set to the upper side, and the side of the wall 108 is set to the lower side.
  • three-point bending is performed by applying a load F to the wall 106 while the wall 108 is supported from below by a pair of support members 200 having an arc-shaped support surface. went.
  • the pressing member having an arc-shaped pressing surface extending in the Z direction is moved downward, so that the wall portion 106 is moved in the X direction. was pressed downward at the center.
  • the relationship between the downward displacement amount of the pressing member and the load F was investigated, and the deformation behavior when the analysis model 100 was buckled was also investigated.
  • the present inventor shows analysis models 100 a, 100 b, and 100 c (hereinafter, also referred to as comparison models 100 a, 100 b, and 100 c) to be compared shown in FIG.
  • Numerical analysis was performed in the same manner as in the analysis model 100, and the relationship between the amount of downward displacement of the pressing member and the load F was investigated.
  • the comparative model 100a has the same configuration as the above-described analysis model 100 except that the comparative model 100a does not include a pair of through holes 102a, a pair of through holes 104a, a pair of auxiliary wall portions 102c, and a pair of auxiliary wall portions 104c. have.
  • the comparative model 100b has the same configuration as the above-described analysis model 100 except that the comparative model 100b does not include the pair of auxiliary wall portions 102c and the pair of auxiliary wall portions 104c.
  • the comparative model 100c has the same configuration as the above-described analysis model 100 except that the number of the through-hole 102a, the through-hole 104a, the auxiliary wall 102c, and the auxiliary wall 104c is one each.
  • the through-hole 102a, the auxiliary wall 102c, the through-hole 104a (not shown), and the auxiliary wall 104c (not shown) are provided at the center of the comparative model 100c in the X direction. I have.
  • Fig. 4 shows the analysis results.
  • the heights h (see FIG. 2) of the auxiliary wall portions 102c and 104c of the analysis model 100 are each set to 7.2 mm, and the radius of curvature R of the portion shown by the dashed circle in FIG. It is an analysis result when it is set to.
  • the height h of the auxiliary walls 102c, 104c is the distance between the tips of the auxiliary walls 102c, 104c and the main walls 102b, 104b in the thickness direction of the main walls 102b, 104b.
  • 0 mm means that the inner surface of the main wall portion 102b intersects the outer peripheral surface of the auxiliary wall portion 102c at right angles and the main wall portion 104b And the outer peripheral surface of the auxiliary wall portion 104c intersect at a right angle.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing a deformation behavior when the analysis model 100 is buckled.
  • the analysis model 100 before deformation is shown by a broken line. Further, in order to avoid complicating the drawing, FIG. 5 does not show a through hole and an auxiliary wall portion.
  • each of the wall portions 102 and 104 buckled so as to protrude outward at the center in the Y direction (vertical direction). That is, wall buckling occurred.
  • the present inventor also investigated the effect of the height h (see FIG. 2) of the auxiliary wall portions 102c and 104c of the analysis model 100 on the strength of the analysis model 100. Specifically, the height h of the auxiliary wall portions 102c and 104c was set to 3.0 mm, 4.0 mm, and 7.2 mm, and a numerical analysis was performed under the same conditions as those described above.
  • FIG. 6 shows the analysis results.
  • FIG. 6 also shows the analysis results of the comparative models 100a and 100b shown in FIG. 4 for reference.
  • the inventor has determined that the height h of the auxiliary wall portions 102c and 104c of the analysis model 100 and the maximum load in the Y direction that the analysis model 100 can bear (when the above-described pressing member is moved 70 mm downward, the analysis model 100 (The maximum value of the load applied to).
  • the analysis was performed using the analysis model 100 having a thickness of 0.4 mm in addition to the analysis model 100 having a thickness (plate thickness of the material) of 0.8 mm.
  • the distance W between the pair of through holes 102a in the X direction and the distance between the pair of through holes 104a in the X direction were set to 60 mm.
  • the height h of the auxiliary wall portions 102c, 104c was set to 2.8 mm, 3.0 mm, 4.0 mm, and 7.2 mm.
  • the height h of the auxiliary wall portions 102c and 104c was set to 2.8 mm, 3.0 mm, 3.2 mm, 3.4 mm, and 7.6 mm. Except for these analysis conditions, the same conditions as in the above analysis were used.
  • FIG. 7 shows an analysis result of the analysis model 100 having a thickness of 0.8 mm
  • FIG. 8 shows an analysis result of the analysis model 100 having a thickness of 0.4 mm
  • the maximum load ratio on the vertical axis is the maximum load in the Y direction that the comparative model 100a (0.8 mm thick) can bear (the load applied to the comparative model 100a when the above-described pressing member is moved downward by 70 mm). It shows the ratio of the maximum load in the Y direction that the analysis model 100 can bear to the maximum value).
  • the maximum load ratio on the vertical axis indicates the ratio of the maximum load in the Y direction that the analysis model 100 can bear to the maximum load in the Y direction that the comparative model 100a (0.4 mm in thickness) can bear.
  • the maximum load that the analysis model 100 can bear can be increased by increasing the height h of the auxiliary wall portions 102c and 104c. Also, regardless of the thickness of the analysis model 100, the comparative model 100a (see FIG. 3) can bear the maximum load that the analysis model 100 can bear by appropriately setting the height h of the auxiliary wall portions 102c and 104c. It was found that it could be larger than the maximum load.
  • the inventor further investigated the influence of the relationship between the width (length in the Y direction) of the main wall portions 102b and 102c and the length in the Y direction of the auxiliary wall portions 102c and 104c on the strength of the analysis model 100.
  • the analysis was performed by applying a load to the analysis model 100 in the same manner as the above analysis, using the analysis model 100 having a thickness h of 0.8 mm and a height h of the auxiliary wall portions 102c and 104c of 7.2 mm.
  • the length of the auxiliary wall portions 102c, 104c in the Y direction is substantially equal to the diameter of the through holes 102a, 104a.
  • the ratio of the diameter of the through holes 102a, 104a to the width (length in the Y direction) of the main wall portions 102b, 104b was changed, and how the maximum load in the Y direction that the analysis model 100 could bear was determined.
  • the distance between the centers of the pair of through holes 102a in the X direction and the distance between the centers of the pair of through holes 104a in the X direction were each set to 140 mm.
  • Fig. 9 shows the analysis results.
  • the maximum load ratio on the vertical axis indicates the ratio of the maximum load in the Y direction that the analysis model 100 can bear to the maximum load in the Y direction that the comparative model 100a (thickness 0.8 mm) can bear.
  • the comparative model 100a (see FIG. 3) can bear the maximum load that the analysis model 100 can bear regardless of the ratio of the diameter of the through holes 102a and 104a to the width of the main wall portions 102b and 104b. It was found that it could be larger than the maximum load. Note that the results shown in FIG. 9 indicate that the ratio of the diameter of the through holes 102a and 104a to the width of the main wall portions 102b and 104b is set to 0.3 or more and 1.0 or less, so that the analysis model 100 can bear the maximum. It can be seen that the load can be increased sufficiently.
  • the length in the Y direction of the auxiliary wall portions 102c, 104c with respect to the width (length in the Y direction) of the main wall portions 102b, 104b is preferably set to 0.2 to 1.0, and 0.3 It can be seen that it is more preferable to set the value to 1.0.
  • the present inventor further investigated the influence of the relationship between the width of the main wall (the length in the Y direction) and the distance of the auxiliary wall on the strength of the analysis model 100.
  • the analysis model 100 is 0.8 mm thick and the height h of the auxiliary wall portions 102c and 104c is 7.2 mm, and the height h of the 0.4 mm thick auxiliary wall portions 102c and 104c is 7.2 mm.
  • a load was applied to the analysis model 100 in the same manner as in the above-described analysis, and the analysis was performed.
  • the distance between the pair of auxiliary wall portions 102c is substantially equal to the distance W between the pair of through holes 102a, and the distance between the pair of auxiliary wall portions 104c is substantially equal to the distance between the pair of through holes 104a. Therefore, in the present investigation, the ratio of the distance between the pair of through holes to the width of the main wall portion was changed to investigate how the maximum load in the Y direction that the analysis model 100 can bear changes.
  • the diameter of the through holes 102a and 104a was set to 60 mm.
  • the ratio of the distance between the pair of through holes to the width of the main wall is set to 0.2, 0.4, 0.5, 0.6, 0.8, 1 0.0, 1.2, 1.4, 1.5 and 1.6.
  • the ratio of the distance between the pair of through holes to the width of the main wall portion is set to 0.2, 0.4, 0.6, 0.8, 1.0, 1.2. , 1.4, 1.5 and 1.6.
  • FIG. 10 shows an analysis result of the analysis model 100 having a thickness of 0.8 mm
  • FIG. 11 shows an analysis result of the analysis model 100 having a thickness of 0.4 mm
  • the maximum load ratio on the vertical axis indicates the ratio of the maximum load in the Y direction that can be borne by the analysis model 100 to the maximum load in the Y direction that can be borne by the comparative model 100a (thickness 0.8 mm).
  • the maximum load ratio on the vertical axis indicates the ratio of the maximum load in the Y direction that the analysis model 100 can bear to the maximum load in the Y direction that the comparative model 100a (0.4 mm in thickness) can bear.
  • the analysis model 100 can be borne by setting the ratio of the distance between the pair of through holes to the width of the main wall portion to 1.4 or less. It can be seen that the maximum load can be made larger than the maximum load that the comparative model 100a (see FIG. 3) can bear. In other words, it can be understood that the maximum load that the analysis model 100 can bear can be sufficiently increased by setting the ratio of the distance between the pair of auxiliary wall portions to the width of the main wall portion to be 1.4 or less. From the results shown in FIGS. 10 and 11, it is understood that the ratio of the distance between the pair of auxiliary wall portions to the width of the main wall portion is preferably set to 0.2 or more.
  • the inventor further investigated the influence of the shape of the boundary between the main wall portion 102b and the auxiliary wall portion 102c and the shape of the boundary portion between the main wall portion 104b and the auxiliary wall portion 104c on the strength of the analysis model 100. did. Specifically, the analysis was performed under the same conditions as the analysis described with reference to FIG. 4 by setting the curvature radii R of the portions indicated by the dashed circles in FIG. 2 to 0 mm, 1 mm, and 2 mm. FIG. 12 shows the analysis result. FIG. 12 also shows an analysis result of the comparative model 100a shown in FIG. 4 for reference.
  • the shape of the boundary between the main wall portion 102b and the auxiliary wall portion 102c and the shape of the boundary portion between the main wall portion 104b and the auxiliary wall portion 104c indicate the strength of the analysis model 100 with respect to the load in the Y direction. Was found to have little effect.
  • FIG. 13A is a perspective view showing the analysis model 110
  • FIG. 13B is a cross-sectional view of the analysis model 110 corresponding to a line bb in FIG.
  • the analysis model 110 has the same configuration as the above-described analysis model 100 except that the analysis model 110 does not include the wall 108 (see FIG. 1).
  • the height h of the auxiliary wall portions 102c and 104c was set to 7.2 mm.
  • the comparative model 110a has the same configuration as the above-described analysis model 110 except that the comparative model 110a does not include a pair of through holes 102a, a pair of through holes 104a, a pair of auxiliary wall portions 102c, and a pair of auxiliary wall portions 104c. are doing.
  • the maximum load that the analysis model 110 can bear is 1.45 kN.
  • the maximum load that the comparative model 110a can bear was 1.25 kN. From this result, not only in the tubular automobile structural member, but also in the automobile structural member having a U-shaped cross section, by providing a plurality of auxiliary wall portions on the wall portions extending substantially parallel to the load direction, It was found that the strength could be improved.
  • the present invention has been made based on the above findings.
  • the structural member for an automobile includes a plate-shaped first wall, a plate-shaped second wall opposed to the first wall in the thickness direction of the first wall, A plate-shaped third wall connecting the first wall and the second wall; At least one of the first wall portion and the second wall portion has a longitudinal direction in a direction along a connecting portion with the third wall portion (extending direction of the connecting portion) and at least two through holes arranged in the longitudinal direction. And a at least two auxiliary wall portions provided so as to rise from the main wall portion.
  • One of the two auxiliary wall portions is provided so as to rise from one edge of the two through holes in the thickness direction of the main wall portion, and the other of the two auxiliary wall portions is provided with the two through holes. From the other edge of the main wall in the thickness direction of the main wall portion.
  • the distance between the two auxiliary walls in the longitudinal direction of the main wall is not more than 1.4 times the width of the main wall between the two auxiliary walls.
  • the shortest distance between the two auxiliary walls is set to be 1.4 times or less the width of the main wall between the two auxiliary walls.
  • an automobile structure is defined by using a vertical direction, a vehicle width direction, and a front-rear direction defined on the basis of a state in which an automobile structural member is used as a constituent member of an automobile body stopped on a horizontal plane. The configuration of each part of the member will be described.
  • the automobile structural member according to the embodiment of the present invention is formed using, for example, a material (plate material) having a thickness of 0.4 mm to 4.0 mm and a tensile strength of 980 MPa or higher.
  • a material plate material
  • metals such as steel and aluminum, carbon fiber reinforced plastic (CFRP), resins, and the like can be used as materials for structural members for automobiles.
  • CFRP carbon fiber reinforced plastic
  • the present invention is preferably used in a structural member for an automobile using a material having a thickness of 0.4 to 2.0 mm.
  • the present invention is preferably used in a structural member for automobiles using a material having a tensile strength of 980 MPa or more, but can also be used in a structural member for automobiles using a material having a tensile strength of less than 980 MPa.
  • the tensile strength of a raw material can be measured by extracting a tensile test piece based on JIS Z # 2201 from the raw material and performing a tensile test based on JIS Z # 2241.
  • the automotive structural member according to the first embodiment of the present invention is a member in which, when used as a component of a vehicle body, a first wall portion and a second wall portion face each other in the front-rear direction. Further, when the structural member for an automobile according to the first embodiment is used, for example, as a constituent member of a vehicle body, a longitudinal direction of a main wall portion described later is closer to a vertical direction than a vehicle width direction and a front-rear direction. It is a member.
  • the fact that the longitudinal direction is closer to the up-down direction than the vehicle width direction and the front-rear direction means that the angle (acute angle) between the longitudinal direction and the up-down direction is less than 45 °.
  • FIG. 15 is a perspective view showing a structural member for an automobile according to the first embodiment of the present invention.
  • the vehicle structural member 10 according to the present embodiment is a center pillar.
  • the vehicle structural member 10 according to the present embodiment will be referred to as a center pillar 10.
  • FIG. 16 is a diagram showing a schematic cross section (a cross section orthogonal to the vertical direction) of a portion corresponding to line AA in FIG.
  • the center pillar 10 extends vertically and is formed in a cylindrical shape.
  • the center pillar 10 includes a plate-shaped front wall portion 12, a plate-shaped rear wall portion 14 facing the front wall portion 12 in the thickness direction of the front wall portion 12 (see FIG. 16), It has a side wall portion 16 connecting the wall portion 12 and the rear wall portion 14, and a side wall portion 18 (see FIG. 16) connecting the front wall portion 12 and the rear wall portion 14.
  • the front wall portion 12 and the rear wall portion 14 face each other in the front-rear direction (the front-back direction of the vehicle body), and the side wall portions 16 and 18 face each other in the vehicle width direction.
  • the front wall portion 12 corresponds to the first wall portion
  • the rear wall portion 14 corresponds to the second wall portion
  • the side wall portion 16 corresponds to the third wall portion.
  • the front wall portion 12, the rear wall portion 14, the side wall portion 16, and the side wall portion 18 each have an elongated shape and are formed to extend in the up-down direction.
  • the side wall portion 16 is formed so as to connect one edge (outside) of the front wall portion 12 in the vehicle width direction to one edge (outside) of the rear wall portion 14 in the vehicle width direction.
  • the side wall portion 18 is formed so as to connect the other side (inside) edge of the front wall portion 12 in the vehicle width direction and the other side (inside) edge of the rear wall portion 14 in the vehicle width direction. I have.
  • the center pillar 10 has a first member 10a having a hat-shaped cross section and a plate-shaped second member 10b.
  • the first member 10a is a center pillar outer
  • the second member 10b is a center pillar inner 10b.
  • the first member 10a is described as a center pillar outer 10a
  • the second member 10b is described as a center pillar inner 10b.
  • the center pillar outer 10a and the center pillar inner 10b are welded to each other.
  • the center pillar outer 10a has a hat-shaped cross-sectional shape, and includes a pair of vertical wall portions (a front wall portion 12 and a rear wall portion 14), a top plate portion (a side wall portion 16), and a pair of flanges. Parts 20 and 22.
  • the flange portions 20, 22 and the center pillar inner 10b are welded.
  • the front wall portion 12 and the rear wall portion 14 are connected via the flange portions 20, 22 and the center pillar inner 10b. That is, in the present embodiment, the side walls 18 connecting the front wall 12 and the rear wall 14 are formed by the flanges 20 and 22 and the center pillar inner 10b.
  • the configuration of the center pillar to which the present invention can be applied is not limited to the above configuration.
  • INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is applicable to various shapes of center pillars having a front wall portion and a rear wall portion facing each other in the front-rear direction of the vehicle body, and a pair of side wall portions facing each other in the vehicle width direction. Therefore, a detailed description of the entire configuration of the center pillar 10 is omitted.
  • a state in which the inner surface of the first wall portion faces the second wall portion and the inner surface of the second wall portion faces the first wall portion is defined as a first wall portion and a second wall portion. It is defined that the portions face each other in the thickness direction of the first wall portion.
  • the inner surface of one side wall in the vehicle width direction faces the other side in the vehicle width direction
  • the inner surface of the other side wall in the vehicle width direction faces one side in the vehicle width direction. Is defined as a state in which the pair of side walls face each other in the vehicle width direction.
  • the front wall portion 12 includes a plate-shaped main wall portion 12b having a plurality of through holes 12a formed therein, and a plurality of auxiliary wall portions 12c provided for each of the plurality of through holes 12a. have.
  • the direction along the connecting portion 17a between the main wall portion 12b and the side wall portion 16 is the longitudinal direction of the main wall portion 12b.
  • the plurality of through holes 12a are formed so as to be arranged along the longitudinal direction of the main wall portion 12b.
  • four through holes 12a and four auxiliary wall portions 12c are formed.
  • the auxiliary wall portion 12c can be formed by, for example, a known burring method. The same applies to the later-described auxiliary wall portion 14c.
  • the plurality of auxiliary wall portions 12c are provided so as to rise from the edge of the through hole 12a toward the rear wall portion 14 respectively. That is, each of the plurality of auxiliary wall portions 12c is provided so as to rise rearward.
  • distance H1 between the tip of auxiliary wall portion 12c and main wall portion 12b is preferably at least 2.8 mm, and preferably at least 3.0 mm. Is more preferable, and it is still more preferable that it is 4.0 mm or more.
  • the rear wall portion 14 includes a plate-shaped main wall portion 14b in which a plurality of through holes 14a (only one through hole 14a is shown in FIG. 16) and a plurality of through holes. It has a plurality of auxiliary wall portions 14c provided for each of the 14a.
  • the direction along the connecting portion 17b between the main wall portion 14b and the side wall portion 16 is the longitudinal direction of the main wall portion 14b.
  • the plurality of through holes 14a are formed so as to be arranged along the longitudinal direction of the main wall portion 14b. In the present embodiment, for example, four through holes 14a and four auxiliary wall portions 14c are formed.
  • the plurality of auxiliary wall portions 14c are provided so as to rise from the edge of the through hole 14a toward the front wall portion 12 side. That is, the plurality of auxiliary wall portions 14c are provided so as to rise forward.
  • the distance H2 between the tip of the auxiliary wall portion 14c and the main wall portion 14b is preferably 2.8 mm or more, more preferably 3.0 mm or more, and more preferably 4.0 mm. More preferably, it is the above.
  • a direction perpendicular to the longitudinal direction of the main wall portion 12b (a direction perpendicular to the extending direction of the connecting portion 17a) is defined as the width direction of the main wall portion 12b.
  • the width (length in the width direction) of the main wall portion 12b is set, for example, to 50 mm to 200 mm.
  • a direction perpendicular to the longitudinal direction of the main wall portion 14b (a direction perpendicular to the extending direction of the connecting portion 17b) is defined as a width direction of the main wall portion 14b.
  • the width (length in the width direction) of the main wall portion 14b is set to, for example, 50 mm to 200 mm.
  • the main wall portion 12b may buckle at a portion between the adjacent auxiliary wall portions 12c at the time of crush.
  • buckling of the main wall portion 12b can be effectively suppressed by appropriately bringing the auxiliary wall portions 12c closer to each other. Therefore, in the present embodiment, the distance between two adjacent auxiliary wall portions 12c (the distance in the longitudinal direction of the main wall portion 12b) is 1.4 times the width of the main wall portion 12b between the two auxiliary wall portions 12c. Set to less than double.
  • the distance between two adjacent auxiliary wall portions 14c (the distance in the longitudinal direction of the main wall portion 14b) is set to be 1.4 times or less the width of the main wall portion 14b between the two auxiliary wall portions 14c. Is done.
  • the shortest distance between the two auxiliary wall portions 12c is set to be 1.4 times or less the width of the main wall portion 12b between the two auxiliary wall portions 12c, and the shortest distance between the two auxiliary wall portions 14c is set. Is set to be 1.4 times or less the width of the main wall portion 14b between the two auxiliary wall portions 14c.
  • the distance between the two auxiliary wall portions is determined based on the base of the auxiliary wall portion (the boundary portion with the main wall portion). Therefore, as shown in FIG. 18 described later, even when the auxiliary wall portion is inclined with respect to the main wall portion, the distance between the two auxiliary wall portions is not the distance between the tips of the two auxiliary wall portions, It means the distance between the bases of the two auxiliary walls.
  • the distance between two adjacent through holes 12a (the distance in the longitudinal direction of the main wall portion 12b) is also 1.4 times the width of the main wall portion 12b between the two through holes 12a. Set to less than double.
  • the distance between two adjacent through holes 14a (the distance in the longitudinal direction of the main wall portion 14b) is set to be 1.4 times or less the width of the main wall portion 14b between the two through holes 14a.
  • the distance in the longitudinal direction between two adjacent auxiliary wall portions 12c is set to be 0.2 times or more the width of the main wall portion 12b between the two auxiliary wall portions 12c. Is preferably set to 0.4 times or more, more preferably 0.6 times or more. Similarly, the distance in the longitudinal direction between two adjacent auxiliary wall portions 14c is preferably set to be 0.2 times or more the width of the main wall portion 14b between the two auxiliary wall portions 14c. It is more preferably set to 0.4 times or more, and further preferably set to 0.6 times or more.
  • the distance between two adjacent through holes 12a in the longitudinal direction is preferably set to be 0.2 times or more, and more preferably 0.4 times, the width of the main wall portion 12b between the two through holes 12a. More preferably, it is set to be at least 0.6 times, more preferably at least 0.6 times.
  • the distance between the two adjacent through holes 14a in the longitudinal direction is preferably set to be 0.2 times or more the width of the main wall portion 14b between the two through holes 14a. More preferably, it is set to be at least 0.6 times, more preferably, at least 0.6 times.
  • the “width of the main wall between the two auxiliary walls (through holes)” is 2 It means the maximum value of the width of the main wall between two auxiliary walls (through holes).
  • the distance (the distance in the longitudinal direction of the main wall or the shortest distance) between two adjacent auxiliary walls (through holes) is the minimum width of the main wall between the two auxiliary walls (through holes). It may be set to 1.4 times or less of the value, or may be set to 0.2 times or more of the minimum value of the width of the main wall portion between the two auxiliary wall portions (through holes).
  • the plurality of auxiliary walls 12c and the plurality of auxiliary walls 14c are provided below the center of the center pillar 10 in the vertical direction.
  • the numbers of the through holes 12a and the auxiliary wall portions 12c are not limited to four, and may be two or three, or may be five or more. The same applies to the through hole 14a and the auxiliary wall portion 14c.
  • FIG. 17 is a view of a portion of the front wall 12 where the through hole 12a is formed, as viewed from the inside of the center pillar 10.
  • a virtual straight line L passing through the center of the through-hole 12a and parallel to the longitudinal direction of the main wall portion 12b when viewed from the thickness direction of the main wall portion 12b is indicated by a dashed line.
  • the auxiliary wall portion 12c has a straight line L on one side and the other side of the through hole 12a in the longitudinal direction of the main wall portion 12b when viewed from the thickness direction of the main wall portion 12b. Are provided so as to intersect.
  • each through-hole 12a has a circular shape
  • each auxiliary wall portion 12c has a cylindrical shape (in the present embodiment, a cylindrical shape).
  • each through hole 14a has a circular shape
  • each auxiliary wall portion 14c has a cylindrical shape (in the present embodiment, a cylindrical shape).
  • the length of auxiliary wall portion 12c in the width direction of main wall portion 12b passes through the center of through hole 12a corresponding to auxiliary wall portion 12c and is orthogonal to the longitudinal direction of main wall portion 12b. It is preferably at least 0.2 times the width of the main wall portion 12b in the cross section, and more preferably at least 0.3 times the width.
  • the length of the auxiliary wall portion 12c in the width direction of the main wall portion 12b is the main wall portion in a cross section passing through the center of the through hole 12a corresponding to the auxiliary wall portion 12c and orthogonal to the longitudinal direction of the main wall portion 12b. It is preferably not more than 1.0 times the width of 12b, and more preferably not more than 0.9 times.
  • the length of the auxiliary wall portion 14c in the width direction of the main wall portion 14b is the main wall in a cross section passing through the center of the through hole 14a corresponding to the auxiliary wall portion 14c and orthogonal to the longitudinal direction of the main wall portion 14b. It is preferably at least 0.2 times the width of the portion 14b, more preferably at least 0.3 times.
  • the length of the auxiliary wall portion 14c in the width direction of the main wall portion 14b is the main wall portion in a cross section passing through the center of the through hole 14a corresponding to the auxiliary wall portion 14c and orthogonal to the longitudinal direction of the main wall portion 14b. It is preferably not more than 1.0 times the width of 14b, and more preferably not more than 0.9 times.
  • the length of the through hole 12a and the auxiliary wall portion 12c in the width direction of the main wall portion 12b is set.
  • the height is set to, for example, 0.4 to 0.7 times the width of the main wall portion 12b.
  • the lengths of the through hole 14a and the auxiliary wall portion 14c in the width direction of the main wall portion 14b are, for example, Is set to be 0.4 to 0.7 times the width of the main wall portion 14b.
  • the length of the through holes 12a, 14a (the length in the width direction of the main wall portions 12b, 14b) is too small, the length of the auxiliary wall portions 12c, 14c (the main wall portion 12b , 14b in the width direction) is also reduced, and the buckling suppressing effect may be reduced.
  • the lengths of the through holes 12a and 14a and the auxiliary wall portions 12c and 14c are, for example, the main wall portion 12b. , 14b is set to be 0.4 times or more the width of each of them.
  • the lengths of the through holes 12a and 14a are, for example, the main wall portion 12b. , 14b is set to 0.7 times or less.
  • a plurality of auxiliary wall portions 12c are formed on the front wall portion 12, and a plurality of auxiliary wall portions 14c are formed on the rear wall portion 14.
  • the strength of the center pillar 10 can be improved with respect to the load in the vehicle width direction. Therefore, for example, even when another vehicle or the like collides with the side surface of the vehicle provided with the center pillar 10, a sufficient load can be received by the center pillar 10, and the collision energy can be sufficiently absorbed. Thereby, safety in the cabin at the time of a side collision can be improved.
  • the weight of the center pillar 10 can be reduced.
  • the center pillar 10 (a structural member for an automobile) that is lightweight and has excellent strength against side collisions can be obtained.
  • the plurality of auxiliary walls 12c and the plurality of auxiliary walls 14c are provided below the center of the center pillar 10 in the vertical direction. Therefore, when another vehicle or the like collides with the lower portion of the center pillar 10 from the outside in the vehicle width direction, the collision energy can be sufficiently absorbed. Thereby, the safety in the cabin at the time of a side collision can be sufficiently improved.
  • the auxiliary wall portion 12c rises perpendicularly to the main wall portion 12b.
  • the auxiliary wall portion 12c is inclined with respect to the main wall portion 12b. Is also good.
  • the distance H1 between the tip of the auxiliary wall portion 12c and the main wall portion 12b is preferably 2.8 mm or more, more preferably 3.0 mm or more. And more preferably 4.0 mm or more.
  • the distance H2 between the tip of the auxiliary wall portion 14c and the main wall portion 14b is preferably 2.8 mm or more, more preferably 3.0 mm or more, and more preferably 4 mm or more. More preferably, it is not less than 0.0 mm.
  • the auxiliary wall portion 12c is formed to have a smaller diameter toward the distal end (toward the center of the center pillar 10), but is formed to have a larger diameter toward the distal end. Is also good. The same applies to the auxiliary wall portion 14c.
  • the angle theta 1 and the main wall portion 12b and the auxiliary wall section 12c is closer to 90 °, the bending rigidity of the front wall portion 12 is increased.
  • the main wall portion 12b to the case and small auxiliary wall 12c is large angle theta 1 is flexural rigidity of the front wall 12 is reduced. Therefore, in order to sufficiently exhibit the bending rigidity improving effect by the auxiliary wall section 12c is an angle theta 1 with the main wall portion 12b and the auxiliary wall section 12c is preferably be set to 50 ⁇ 130 °, It is more preferably set to 70 to 110 °, and further preferably set to 80 to 100 °.
  • angle ⁇ 2 formed between the main wall portion 14b and the auxiliary wall portion 14c is preferably set to 50 to 130 °, more preferably to 70 to 110 °, and more preferably to 80 to 100 °. More preferably, it is set.
  • the angle formed by the main wall and the auxiliary wall is the angle formed by the main wall and the auxiliary wall in a cross section passing through the center of the through hole and orthogonal to the longitudinal direction of the main wall.
  • angle theta 1 in this embodiment is an angle formed between the main wall portion 12b and the auxiliary wall section 12c in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the center and through the main wall portion 12b of the through hole 12a.
  • angle theta 2 in the present embodiment is an angle formed between the main wall portion 14b and the auxiliary wall section 14c in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the center and through the main wall portion 14b of the through hole 14a.
  • the through hole 12a has a circular shape and the auxiliary wall portion 12c has a cylindrical shape has been described, but the shapes of the through hole 12a and the auxiliary wall portion 12c are limited to the above-described example. Not done.
  • the through hole 12a may have a polygonal shape (in FIG. 19, a rectangular shape), and the auxiliary wall portion 12c may have a rectangular tube shape.
  • the auxiliary wall portions 12c and 14c having a cylindrical shape have been described, but the shapes of the auxiliary wall portions 12c and 14c are not limited to the cylindrical shape.
  • the auxiliary wall portion passes through the center of the through hole on one side and the other side of the through hole in the longitudinal direction of the main wall portion and is parallel to the longitudinal direction of the main wall portion. It is preferable to be provided so as to intersect a straight line (virtual line).
  • the auxiliary wall 12c may be formed so as to extend in the vehicle width direction at least at the upper end and the lower end of the through hole 12a. Therefore, as shown in FIG. 20, the auxiliary wall portion 12c may be constituted by a plurality of walls 12d and 12e formed apart from each other in the circumferential direction of the through hole 12a.
  • the wall 12d is provided on one side of the through hole 12a in the longitudinal direction of the main wall portion 12b, and the wall 12e is provided on the other side of the through hole 12a in the longitudinal direction.
  • Each of the walls 12d and 12e is provided so as to pass through the center of the through hole 12a and intersect a straight line L parallel to the longitudinal direction of the main wall portion 12b when viewed from the thickness direction of the main wall portion 12b.
  • the wall 12d is formed along the edge of the through hole 12a so as to extend at the upper end of the through hole 12a in the vehicle width direction
  • the wall 12e is formed along the edge of the through hole 12a. The lower end is formed to extend in the vehicle width direction.
  • the angle between the wall 12d and the main wall 12b and the angle between the wall 12e and the main wall 12b are preferably set to 50 to 130 °, and are set to 70 to 110 °. It is more preferable that the angle is set to 80 to 100 °.
  • the auxiliary wall portion 14c may be configured by a plurality of walls.
  • the length of each wall in the width direction of the main wall portion is the width of the main wall portion in a cross section passing through the center of the through hole corresponding to the wall and orthogonal to the longitudinal direction of the main wall portion.
  • each wall in the width direction of the main wall portion is, for example, 0.4 to 0 of the width of the main wall portion in a cross section passing through the center of the through hole corresponding to the wall and orthogonal to the longitudinal direction of the main wall portion. .7 times larger. The same applies to the embodiments described later.
  • the auxiliary wall portion 12c may be composed of a plurality of walls even when the through hole 12a is polygonal as shown in FIG. In this case, two walls of the plurality of walls intersect, for example, a straight line L passing through the center of the through hole 12a and parallel to the longitudinal direction of the main wall portion 12b when viewed from the thickness direction of the main wall portion 12b. It is provided as follows. Although not shown, the auxiliary wall portion 14c may also be formed of a plurality of walls when the through hole 14a has a polygonal shape.
  • the auxiliary wall portion 12c rises from the edge of the through hole 12a toward the rear wall portion 14
  • the auxiliary wall portion 12c is opposite to the rear wall portion 14 from the edge of the through hole 12a. It may be formed so as to rise toward the side. That is, the auxiliary wall portion 12c may be formed so as to rise forward from the edge of the through hole 12a.
  • the case where the auxiliary wall portion 14c rises from the edge of the through hole 14a toward the front wall portion 12 has been described. May be formed so as to rise toward the opposite side. That is, the auxiliary wall portion 14c may be formed so as to rise rearward from the edge of the through hole 14a.
  • the auxiliary wall portion may be provided so as to protrude inside the vehicle structural member, or may be provided so as to protrude outside the vehicle structural member.
  • the plurality of through holes 12a are formed so as to line up along the longitudinal direction (the vertical direction in the present embodiment) of the main wall portion 12b when viewed from the front of the vehicle.
  • the plurality of through holes 12a may be arranged so as to be arranged in a staggered manner along the longitudinal direction of the main wall portion 12b.
  • the front wall portion and the rear wall portion are provided with a plurality of through holes and a plurality of auxiliary wall portions, respectively.
  • the front wall portion 12 may not be provided with a plurality of through holes and a plurality of auxiliary wall portions. That is, in the automobile structural member according to the present invention, at least one of the front wall portion and the rear wall portion may be provided with a plurality of through holes and a plurality of auxiliary wall portions.
  • the effect of improving the strength of the front wall portion or the rear wall portion by the auxiliary wall portion is obtained, and the amount of collision energy absorption can be improved.
  • the deformation modes with respect to the load can be aligned between the front wall and the rear wall. Can be further improved.
  • the present invention is applied to a tubular automobile structural member (center pillar) having a front wall portion, a rear wall portion, and a pair of side wall portions has been described. May be one. That is, the present invention can be applied to an automobile structural member having a front wall portion and a rear wall portion facing each other in the vehicle front-rear direction, and a side wall portion connecting the front wall portion and the rear wall portion. Specifically, for example, the present invention can be applied to an automobile structural member having a U-shaped cross section as shown in FIG.
  • the front wall portion, the rear wall portion, and the side wall portion are formed so as to extend in the vertical direction, but the front wall portion, the rear wall portion, and the side wall portion are formed in the vehicle width direction. It may be formed to extend.
  • the side wall portion may be formed so as to connect the upper edge portion of the front wall portion and the upper edge portion of the rear wall portion, and the lower edge portion of the front wall portion and the lower edge portion of the rear wall portion may be formed. May be formed.
  • the automotive structural member according to the second embodiment of the present invention is a member in which, when used as a component of a vehicle body, the first wall portion and the second wall portion face each other in the vertical direction.
  • the longitudinal direction of a main wall portion described later is closer to the vehicle width direction and the front-rear direction than the vertical direction. It is a member.
  • the longitudinal direction is closer to the vehicle width direction and the front-rear direction than the vertical direction means that the angle (acute angle) between the longitudinal direction and the vehicle width direction and the angle (acute angle) between the longitudinal direction and the front-rear direction are less than 45 °. It means that
  • FIG. 23 is a perspective view showing a structural member for an automobile according to the second embodiment of the present invention. Note that FIG. 23 shows arrows indicating a vertical direction, a first direction, and a second direction that are orthogonal to each other.
  • FIG. 24 is a diagram showing a schematic cross section (a cross section orthogonal to the first direction) of a portion corresponding to line AA in FIG.
  • the structural member 10 for an automobile (hereinafter, abbreviated as the structural member 10) according to the present embodiment is formed in a cylindrical shape so as to extend in a first direction perpendicular to the vertical direction.
  • the structural member 10 includes a plate-shaped vertical wall portion 12, a plate-shaped vertical wall portion 14 facing the vertical wall portion 12 in the thickness direction of the vertical wall portion 12, a vertical wall portion 12, and a vertical wall portion.
  • the vertical wall portion 12 corresponds to the first wall portion
  • the vertical wall portion 14 corresponds to the second wall portion
  • the top plate portion 16 corresponds to the third wall portion.
  • a member extending in the first direction means a member whose longitudinal direction coincides with the first direction in plan view, and whose longitudinal direction is closer to the first direction than the vertical direction when viewed from the second direction. I do.
  • a member extending in the first direction means that the longitudinal direction coincides with the first direction in a plan view, and the angle (acute angle) between the longitudinal direction and the first direction when viewed from the second direction is less than 45 °.
  • the member extending in the first direction is not limited to a member whose longitudinal direction coincides with the first direction when viewed from the second direction.
  • the structural member 10 includes a first member 10a having a hat-shaped cross section and a plate-shaped second member 10b.
  • the first member 10a has a pair of vertical wall portions 12 and 14, a top plate portion 16, and a pair of flange portions 18 and 20.
  • each part (the vertical wall parts 12, 14, the top plate part 16, and the flange parts 18, 20) of the first member 10a and the second member 10b have an elongated shape and extend in the first direction. It is formed as follows.
  • the vertical wall portion 12 and the vertical wall portion 14 are provided so as to oppose each other in the vertical direction.
  • the top plate portion 16 is provided so as to connect one edge of the vertical wall portion 12 in the second direction to one edge of the vertical wall portion 14 in the second direction.
  • the flange portion 18 is provided so as to extend upward from an edge of the vertical wall portion 12 opposite to the top plate portion 16 in the second direction, and the flange portion 20 is provided in the second direction of the vertical wall portion 14. It is provided so as to extend downward from the edge opposite to the top plate 16.
  • the flange portions 18, 20 and the second member 10b are welded.
  • the second member 10b connects the vertical wall portion 12 and the vertical wall portion 14 via the flange portions 18 and 20.
  • the second member 10b is provided so as to face the top plate 16 in the second direction.
  • the vertical wall portion 12 functions as an upper wall portion of the structural member 10
  • the vertical wall portion 14 functions as a lower wall portion of the structural member 10.
  • the top plate 16 functions as a side wall in the structural member 10 that connects one edge of the vertical wall 12 in the second direction and one edge of the vertical wall 14 in the second direction.
  • the flanges 18, 20 and the second member 10b connect the other edge of the vertical wall 12 in the second direction and the other edge of the vertical wall 14 in the second direction. It functions as a side wall 22 to be connected.
  • a state in which the inner surface of the upper wall portion faces downward and the inner surface of the lower wall portion faces upward is defined as a state in which the upper wall portion and the lower wall portion face each other in the vertical direction. I do. Therefore, the vertical wall portion 12 (upper wall portion) and the vertical wall portion 14 (lower wall portion) shown in FIGS. 23 and 24 are not parallel to each other, but face each other in the vertical direction. Further, in the present specification, the inner surface of one side wall in the second direction faces the other side in the second direction, and the inner surface of the other side wall in the second direction faces one side in the second direction.
  • the state of being defined is defined as a state in which the pair of side walls face each other in the second direction.
  • the vertical wall portion 12 includes a plate-shaped main wall portion 12b having a plurality of through holes 12a formed therein, and a plurality of auxiliary wall portions 12c provided for each of the plurality of through holes 12a. have.
  • the direction along the connecting portion 17a between the main wall portion 12b and the top plate portion 16 is the longitudinal direction of the main wall portion 12b.
  • the plurality of through holes 12a are formed so as to be arranged along the longitudinal direction of the main wall portion 12b.
  • the plurality of through holes 12a are formed so as to be arranged in the first direction.
  • FIG. 23 shows two through holes 12a and two auxiliary wall portions 12c.
  • the auxiliary wall portion 12c can be formed by, for example, a known burring method. The same applies to the later-described auxiliary wall portion 14c.
  • the plurality of auxiliary wall portions 12c are provided so as to rise from the edge of the through hole 12a toward the vertical wall portion 14 side. That is, each of the plurality of auxiliary wall portions 12c is provided so as to rise downward.
  • distance H1 between the tip of auxiliary wall portion 12c and main wall portion 12b is preferably at least 2.8 mm, and preferably at least 3.0 mm. Is more preferable, and it is still more preferable that it is 4.0 mm or more.
  • the vertical wall portion 14 includes a plate-shaped main wall portion 14b having a plurality of through holes 14a formed therein, and a plurality of auxiliary wall portions 14c provided for each of the plurality of through holes 14a. have.
  • the direction along the connecting portion 17b between the main wall portion 14b and the top plate portion 16 is the longitudinal direction of the main wall portion 14b.
  • the plurality of through holes 14a are formed so as to be arranged along the longitudinal direction of the main wall portion 14b.
  • the plurality of through holes 14a are formed so as to be arranged in the first direction.
  • the plurality of auxiliary wall portions 14c are provided so as to rise from the edge of the through hole 14a toward the vertical wall portion 12 side. That is, the plurality of auxiliary wall portions 14c are provided so as to rise upward.
  • the distance H2 between the tip of the auxiliary wall portion 14c and the main wall portion 14b is preferably 2.8 mm or more, more preferably 3.0 mm or more, and more preferably 4.0 mm. More preferably, it is the above.
  • a direction perpendicular to the longitudinal direction of the main wall portion 12b (a direction perpendicular to the extending direction of the connecting portion 17a) is defined as the width direction of the main wall portion 12b.
  • the width (length in the width direction) of the main wall portion 12b is set, for example, to 50 mm to 200 mm.
  • a direction perpendicular to the longitudinal direction of the main wall portion 14b (a direction perpendicular to the extending direction of the connecting portion 17b) is defined as a width direction of the main wall portion 14b.
  • the width (length in the width direction) of the main wall portion 14b is set to, for example, 50 mm to 200 mm.
  • the distance between two adjacent auxiliary wall portions 12c (the distance in the longitudinal direction of the main wall portion 12b) is equal to 1 times the width of the main wall portion 12b between the two auxiliary wall portions 12c. It is set to four times or less.
  • the distance between two adjacent auxiliary wall portions 14c (the distance in the longitudinal direction of the main wall portion 14b) is set to be 1.4 times or less the width of the main wall portion 14b between the two auxiliary wall portions 14c. Is done.
  • the shortest distance between the two auxiliary wall portions 12c is set to be 1.4 times or less the width of the main wall portion 12b between the two auxiliary wall portions 12c, and the shortest distance between the two auxiliary wall portions 14c is set. Is set to be 1.4 times or less the width of the main wall portion 14b between the two auxiliary wall portions 14c.
  • the distance between the two auxiliary wall portions is determined based on the base of the auxiliary wall portion (boundary portion with the main wall portion). Therefore, as shown in FIG. 26 described below, even when the auxiliary wall is inclined with respect to the main wall, the distance between the two auxiliary walls is not the distance between the tips of the two auxiliary walls, but It means the distance between the bases of the two auxiliary walls.
  • the distance between two adjacent through holes 12a (the distance in the longitudinal direction of the main wall portion 12b) is 1.4 times the width of the main wall portion 12b between the two through holes 12a. It is set as follows. Similarly, the distance between two adjacent through holes 14a (the distance in the longitudinal direction of the main wall portion 14b) is set to be 1.4 times or less the width of the main wall portion 14b between the two through holes 14a. You.
  • the distance in the longitudinal direction between two adjacent auxiliary wall portions 12c is set to be 0.2 times or more the width of the main wall portion 12b between the two auxiliary wall portions 12c. Is preferably set to 0.4 times or more, more preferably 0.6 times or more.
  • the distance in the longitudinal direction between two adjacent auxiliary wall portions 14c is preferably set to be 0.2 times or more the width of the main wall portion 14b between the two auxiliary wall portions 14c. It is more preferably set to 0.4 times or more, and further preferably set to 0.6 times or more.
  • the distance between two adjacent through holes 12a in the longitudinal direction is preferably set to be 0.2 times or more, and more preferably 0.4 times, the width of the main wall portion 12b between the two through holes 12a. More preferably, it is set to be at least 0.6 times, more preferably at least 0.6 times.
  • the distance between the two adjacent through holes 14a in the longitudinal direction is preferably set to be 0.2 times or more the width of the main wall portion 14b between the two through holes 14a. More preferably, it is set to be at least 0.6 times, more preferably, at least 0.6 times.
  • the main wall portion between the two auxiliary wall portions (through holes) is used.
  • “Width” means the maximum value of the width of the main wall between two auxiliary walls (through holes).
  • the distance (the distance in the longitudinal direction of the main wall or the shortest distance) between two adjacent auxiliary walls (through holes) is the minimum width of the main wall between the two auxiliary walls (through holes). It may be set to 1.4 times or less of the value, or may be set to 0.2 times or more of the minimum value of the width of the main wall portion between the two auxiliary wall portions (through holes).
  • the numbers of the through holes 12a and the auxiliary wall portions 12c are not limited to two, and may be three or more. The same applies to the through hole 14a and the auxiliary wall portion 14c.
  • FIG. 25 is a view of a portion of the vertical wall portion 12 where the through hole 12 a is formed, as viewed from the inside of the structural member 10.
  • an imaginary straight line L passing through the center of the through hole 12a and parallel to the longitudinal direction of the main wall portion 12b when viewed from the thickness direction of the main wall portion 12b is indicated by a one-dot chain line.
  • the auxiliary wall portion 12c is formed by a straight line L on one side and the other side of the through hole 12a in the longitudinal direction of the main wall portion 12b when viewed from the thickness direction of the main wall portion 12b. Are provided so as to intersect.
  • each through-hole 12a has a circular shape
  • each auxiliary wall portion 12c has a cylindrical shape (in the present embodiment, a cylindrical shape).
  • each through hole 14a has a circular shape
  • each auxiliary wall portion 14c has a cylindrical shape (in the present embodiment, a cylindrical shape).
  • the length of auxiliary wall portions 12c, 14c in the width direction of main wall portions 12b, 14b is 0.2 times the width of main wall portions 12b, 14b. It is preferably at least 0.3 times, more preferably at least 0.3 times.
  • the length of the auxiliary wall portions 12c, 14c in the width direction of the main wall portions 12b, 14b is preferably not more than 1.0 times the width of the main wall portions 12b, 14b, and is not more than 0.9 times. Is more preferable.
  • the lengths of the through-holes 12a and the auxiliary wall portions 12c in the width direction of the main wall portion 12b are, for example, 0.1 mm of the width of the main wall portion 12b.
  • the size is set to 4 to 0.7 times.
  • the lengths of the through-hole 14a and the auxiliary wall 14c in the width direction of the main wall 14b are set to, for example, 0.4 to 0.7 times the width of the main wall 14b.
  • auxiliary wall portions 12c are formed on the vertical wall portion 12, and a plurality of auxiliary wall portions 14c are formed on the vertical wall portion 14.
  • the strength of the structural member 10 with respect to the load in the second direction can be improved. Therefore, for example, in a vehicle provided with the structural member 10, even when another vehicle or the like collides from the second direction, the structural member 10 can receive a sufficient load and can sufficiently absorb the collision energy. . Thereby, safety in the cabin at the time of a side collision can be improved.
  • the weight of the structural member 10 can be reduced. As described above, according to the present embodiment, it is possible to obtain the structural member 10 for a vehicle that is lightweight and has excellent strength against collision.
  • the auxiliary wall portion 12c rises perpendicularly to the main wall portion 12b has been described.
  • the auxiliary wall portion 12c is inclined with respect to the main wall portion 12b. Is also good.
  • the distance H1 between the tip of the auxiliary wall portion 12c and the main wall portion 12b is preferably 2.8 mm or more, more preferably 3.0 mm or more. And more preferably 4.0 mm or more.
  • the distance H2 between the tip of the auxiliary wall portion 14c and the main wall portion 14b is preferably 2.8 mm or more, more preferably 3.0 mm or more, and more preferably 4 mm or more. More preferably, it is not less than 0.0 mm.
  • the auxiliary wall portion 12c is formed to have a smaller diameter toward the distal end (toward the center of the structural member 10), but is formed to have a larger diameter toward the distal end. Is also good. The same applies to the auxiliary wall portion 14c.
  • the angle formed by the main wall portion and the auxiliary wall portion is preferably set to 50 to 130 °, and is set to 70 to 110 °. It is more preferable that the angle is set to 80 to 100 °.
  • the through hole 12a may have a polygonal shape (in FIG. 27, a rectangular shape), and the auxiliary wall portion 12c may have a rectangular tube shape. .
  • the auxiliary wall portion 12c has a plurality of walls 12d, which are formed apart from each other in the circumferential direction of the through hole 12a. 12e.
  • the auxiliary wall portion 14c passes through the center of the through hole on one side and the other side of the through hole in the longitudinal direction of the main wall portion when viewed from the thickness direction of the main wall portion, and passes through the main wall portion. Is preferably provided so as to intersect a straight line (virtual line) parallel to the longitudinal direction.
  • a straight line virtual line
  • the wall 12d is formed so as to extend in the second direction at one end of the through hole 12a in the first direction along the edge of the through hole 12a. Along the edge, the other end of the through hole 12a in the first direction is formed to extend in the second direction.
  • the auxiliary wall portion 12c may be configured by a plurality of walls.
  • two walls of the plurality of walls intersect, for example, a straight line L passing through the center of the through hole 12a and parallel to the longitudinal direction of the main wall portion 12b when viewed from the thickness direction of the main wall portion 12b.
  • the auxiliary wall portion 14c may also be formed of a plurality of walls when the through hole 14a has a polygonal shape.
  • the auxiliary wall portion may be provided so as to protrude inside the automobile structural member, or protrude outside the automobile structural member. May be provided.
  • a plurality of through holes may be arranged in a staggered manner.
  • the present invention provides an upper wall portion and a lower wall portion that are opposed in the vertical direction and extend in the first direction.
  • the present invention can be applied to various automobile structural members having a side wall connecting an upper wall and a lower wall.
  • the structural member 10 may not have the second member 10b.
  • the top plate 16 and the side wall 22 are arranged parallel to the vertical direction, but the top plate 16 and the side wall 22 may be inclined with respect to the vertical direction.
  • FIG. 29 is a perspective view showing an automobile structural member according to the third embodiment of the present invention.
  • the structural member 30 for an automobile according to the present embodiment (hereinafter, abbreviated as the structural member 30) extends in the first direction similarly to the structural member 10 shown in FIG. It is formed in a tubular shape.
  • the structural member 30 according to the present embodiment is different from the structural member 10 shown in FIG. 23 in that a second member 10c is provided instead of the second member 10b.
  • the second member 10c has a hat-shaped cross-sectional shape like the first member 10a, and has a pair of vertical wall portions 32 and 34, a top plate portion 36, and flange portions 38 and 40.
  • Each part (the vertical wall parts 32, 34, the top plate part 36, and the flange parts 38, 40) of the second member 10c has an elongated shape, and is formed to extend in the first direction.
  • the vertical wall portion 32 and the vertical wall portion 34 are provided so as to face each other in the vertical direction.
  • the top plate portion 36 has an edge portion of the vertical wall portion 32 opposite to the first member 10a in the second direction and an edge portion of the vertical wall portion 34 opposite to the first member 10a in the second direction. Are connected to each other.
  • the flange portion 38 is provided so as to extend upward from an edge of the vertical wall portion 32 on the first member 10a side in the second direction, and the flange portion 40 is provided with a first member in the second direction of the vertical wall portion 34 in the second direction. It is provided to extend downward from the edge on the 10a side.
  • the flange portions 18, 20 of the first member 10a and the flange portions 38, 40 of the second member 10c are welded.
  • the vertical wall portion 32 and the vertical wall portion 34 are not formed with a through-hole and an auxiliary wall portion.
  • the first wall portion (upper wall portion) of the structural member 30 is constituted by the vertical wall portion 12 and the vertical wall portion 32
  • the second wall of the structural member 30 is constituted by the vertical wall portion 14 and the vertical wall portion 34.
  • a wall (lower wall) is configured.
  • the top plate 16 and the top plate 36 each function as a third wall (side wall) of the structural member 30.
  • the structural member 30 according to the present embodiment is lightweight and has excellent strength against a load in the second direction.
  • the vertical wall portion 32 and the vertical wall portion 34 do not have a through hole and an auxiliary wall portion, but like the vertical wall portion 12 and the vertical wall portion 14,
  • a plurality of through holes and a plurality of auxiliary wall portions may be formed in each of the wall portion 32 and the vertical wall portion.
  • a plurality of through holes and a plurality of auxiliary wall portions are formed in a first wall portion (upper wall portion) constituted by the vertical wall portion 12 and the vertical wall portion 32, and the vertical wall portion 14 and the vertical wall portion are formed.
  • a plurality of through-holes and a plurality of auxiliary walls may be formed in the second wall (lower wall) constituted by the wall.
  • a plurality of through holes and a plurality of auxiliary wall portions are formed only in one of the vertical wall portion 12 and the vertical wall portion 32, and a plurality of through holes are formed in only one of the vertical wall portion 14 and the vertical wall portion 34. And a plurality of auxiliary walls may be formed.
  • the top plates 16 and 36 may be inclined with respect to the horizontal direction.
  • FIG. 30 is a perspective view showing a structural member for an automobile according to a fourth embodiment of the present invention. Note that FIG. 30 shows arrows indicating a vertical direction, a first direction, and a second direction that are orthogonal to each other.
  • FIG. 31 is a diagram showing a schematic cross section (a cross section orthogonal to the first direction) of a portion corresponding to line BB in FIG.
  • the automobile structural member 50 (hereinafter, abbreviated as the structural member 50) according to the present embodiment is formed in a cylindrical shape so as to extend in a first direction perpendicular to the vertical direction. Have been.
  • the structural member 50 includes a first member 50a having a hat-shaped cross-sectional shape and a plate-shaped second member 50b.
  • the first member 50a has a pair of vertical wall portions 52, 54, a top plate portion 56, and flange portions 58, 60.
  • each part of the first member 50a (the vertical wall parts 52 and 54, the top plate part 56, and the flange parts 58 and 60) and the second member 50b have an elongated shape and extend in the first direction. It is formed as follows.
  • the vertical wall portion 52 and the vertical wall portion 54 are provided so as to face each other in the second direction.
  • the top plate 56 is provided so as to connect the upper edge of the vertical wall 52 and the upper edge of the vertical wall 54.
  • the flange portion 58 is provided to extend from the lower edge of the vertical wall portion 52 to the outside of the structural member 50 in the second direction, and the flange portion 60 extends from the lower edge of the vertical wall portion 54 to the outside of the structural member 50. It is provided to extend.
  • the flange portions 58, 60 and the second member 50b are welded.
  • the second member 50b is provided so as to face the top plate 56 in the thickness direction (vertical direction) of the top plate 56.
  • the top plate 56 functions as an upper wall of the structural member 50
  • the second member 50b functions as a lower wall of the structural member 50
  • the vertical wall portion 52 and the flange portion 58 are formed in the structural member 50 by a side wall portion connecting the one edge of the top plate portion 56 in the second direction and the one edge of the second member 50b in the second direction. Functions as 62.
  • the vertical wall portion 54 and the flange portion 60 connect the other edge of the top plate portion 56 in the second direction and the other edge of the second member 50b in the second direction. It functions as the side wall part 64.
  • the top plate 56 corresponds to the first wall
  • the second member 50b corresponds to the second wall
  • the side walls 62 and 64 each correspond to the third wall.
  • the top plate portion 56 includes a plate-shaped main wall portion 72b having a plurality of through holes 72a formed therein, and a plurality of auxiliary wall portions 72c provided for each of the plurality of through holes 72a. have.
  • the direction along the connecting portion 77a between the main wall portion 72b and the side wall portion 62 is the longitudinal direction of the main wall portion 72b.
  • the longitudinal direction of the main wall 72b may be a direction along the connecting portion 77b between the main wall 72b and the side wall 64.
  • the plurality of through holes 72a are formed so as to be arranged along the longitudinal direction of the main wall 72b.
  • the plurality of through holes 72a are formed so as to be arranged in the first direction.
  • Each of the plurality of auxiliary wall portions 72c is provided so as to rise downward from the edge of the through hole 72a.
  • the second member 50b is provided for each of the plate-shaped main wall portion 74b in which a plurality of through holes 74a (only one through hole 74a is shown in FIGS. 30 and 31) and the plurality of through holes 74a. And a plurality of auxiliary wall portions 74c.
  • the direction along the connecting portion 77c between the main wall portion 74b and the side wall portion 62 is the longitudinal direction of the main wall portion 74b.
  • the direction along the connecting portion 77d between the main wall portion 74b and the side wall portion 64 may be the longitudinal direction of the main wall portion 74b.
  • the plurality of through holes 74a are formed so as to be aligned along the longitudinal direction of the main wall portion 74b.
  • the plurality of through holes 74a are formed so as to be arranged in the first direction.
  • Each of the plurality of auxiliary wall portions 74c is provided so as to rise upward from the edge of the through hole 74a.
  • a direction orthogonal to the longitudinal direction of the main wall portion 72b (a direction orthogonal to the extending direction of the connection portion 77a or the connection portion 77b) is defined by the direction of the main wall portion 72b.
  • the width direction when viewed from the thickness direction of the main wall portion 74b, a direction orthogonal to the longitudinal direction of the main wall portion 74b (a direction orthogonal to the extending direction of the connection portion 77c or the connection portion 77d) is defined as the main wall portion. 74b.
  • the width (length in the width direction) of each of the main wall portions 72b and 74b is set to, for example, 50 mm to 200 mm.
  • the distance between two adjacent auxiliary wall portions 72c (the distance in the longitudinal direction of main wall portion 72b) is the same as that of the two auxiliary wall portions.
  • the width is set to 1.4 times or less of the width of the main wall portion 72b between 72c.
  • the distance between two adjacent auxiliary wall portions 74c (the distance in the longitudinal direction of the main wall portion 74b) is set to be 1.4 times or less the width of the main wall portion 74b between the two auxiliary wall portions 74c. Is done.
  • the shortest distance between the two auxiliary wall portions 72c is set to be 1.4 times or less the width of the main wall portion 72b between the two auxiliary wall portions 72c, and the shortest distance between the two auxiliary wall portions 74c. Is set to be 1.4 times or less the width of the main wall portion 74b between the two auxiliary wall portions 74c.
  • the distance in the longitudinal direction between two adjacent auxiliary wall portions 72c is equal to 0 which is the width of the main wall portion 72b between the two auxiliary wall portions 72c. It is preferably set to at least 2 times, more preferably at least 0.4 times, and even more preferably at least 0.6 times.
  • the distance in the longitudinal direction between two adjacent auxiliary wall portions 74c is preferably set to 0.2 times or more the width of the main wall portion 74b between the two auxiliary wall portions 74c. It is more preferably set to 0.4 times or more, and further preferably set to 0.6 times or more.
  • the distance in the longitudinal direction between two adjacent through holes 72a is preferably set to be 0.2 times or more, and more preferably 0.4 times, the width of the main wall portion 72b between the two through holes 72a. More preferably, it is set to be more than 0.6 times.
  • the distance in the longitudinal direction between two adjacent through-holes 74a is preferably set to be 0.2 times or more the width of the main wall portion 74b between the two through-holes 74a. More preferably, it is set to be at least 0.6 times, and even more preferably, it is set to be at least 0.6 times.
  • the length of the auxiliary wall portion in the width direction of the main wall portion is preferably 0.2 times or more, more preferably 0.3 times or more the width of the main wall portion. Is more preferred. Further, the length of the auxiliary wall portion in the width direction of the main wall portion is preferably not more than 1.0 times the width of the main wall portion, and more preferably not more than 0.9 times. Also in the present embodiment, the lengths of the through hole and the auxiliary wall in the width direction of the main wall are set to, for example, 0.4 to 0.7 times the width of the main wall.
  • the distance H1 between the tip of the auxiliary wall 72c in the thickness direction of the main wall 72b and the main wall 72b, and the distance H2 between the tip of the auxiliary wall 74c in the thickness direction of the main wall 74b and the main wall 74b are:
  • the distance is set in the same manner as the distances H1 and H2 in the above-described embodiment.
  • the angle ⁇ 1 between the main wall 72b and the auxiliary wall 72c and the angle ⁇ 2 between the main wall 74b and the auxiliary wall 74c are set in the same manner as in the above-described embodiment.
  • various through-holes and various auxiliary wall portions can be used. Omitted.
  • a plurality of through holes may be arranged in a staggered manner.
  • the structural member 50 according to this embodiment is lightweight and has excellent strength against a load in the second direction.
  • the first member 50a is disposed above the second member 50b, but the second member 50b is disposed above the first member 50a. Is also good.
  • the structural member 50 shown in FIGS. 30 and 31 may be used upside down.
  • the top plate 56 of the first member 50a functions as a lower wall
  • the second member 50b functions as an upper wall.
  • the main wall 72b and the main wall 74b are arranged horizontally, but the main wall 72b and the main wall 74b may be inclined with respect to the horizontal direction.
  • the upper wall portion and the lower wall portion are provided with the plurality of through holes and the plurality of auxiliary wall portions, respectively, but one of the upper wall portion and the lower wall portion has the plurality of through holes.
  • the hole and the plurality of auxiliary walls may not be provided. That is, in the automotive structural member according to the present invention, at least one of the upper wall portion and the lower wall portion may be provided with a plurality of through holes and a plurality of auxiliary wall portions. Even in this case, the effect of improving the strength of the upper wall portion or the lower wall portion by the auxiliary wall portion can be obtained, and the amount of collision energy absorption can be improved.
  • a plurality of through holes and a plurality of auxiliary walls are provided in both the upper wall and the lower wall, the deformation modes with respect to the load can be aligned in the upper wall and the lower wall. Can be further improved.
  • FIG. 32 is a schematic perspective view showing a part of a vehicle body provided with the automobile structural member according to the present embodiment
  • FIG. 33 is a schematic bottom view showing a part of the vehicle body.
  • the vehicle structural member according to the present embodiment can be used by, for example, arranging the main wall portion in a longitudinal direction (first direction) closer to the front-rear direction of the vehicle body than the vehicle width direction in a plan view.
  • the structural member for an automobile according to the present embodiment is arranged such that the angle (acute angle) between the longitudinal direction (first direction) of the main wall portion and the front-rear direction of the vehicle body is less than 45 ° in plan view. Available.
  • the longitudinal direction (first direction) of the main wall portion is the vehicle width direction. It can be used as a side sill 82 so as to be closer to the front and rear direction of the vehicle body.
  • the second direction is closer to the vehicle width direction than the front-rear direction of the vehicle body.
  • the side sill 82 when the vehicle collides sideways, a load in the vehicle width direction acts on the side sill 82.
  • the vehicle structural member according to the present embodiment when the vehicle collides with the vehicle, the vehicle slashes in the second direction (the vehicle sill 82) with respect to the vehicle structural member (side sill 82). Load in the width direction).
  • the structural member for an automobile according to the present embodiment has excellent strength against a load in the second direction. Therefore, by using the structural member for a vehicle according to the present embodiment as the side sill 82, the collision energy can be sufficiently absorbed by the side sill 82 even when the vehicle collides with the side. Thereby, safety in the cabin at the time of a side collision can be improved.
  • the structural member for an automobile according to the present embodiment can be used, for example, by arranging such that the longitudinal direction (first direction) of the main wall portion is closer to the vehicle width direction than the front-rear direction of the vehicle body in plan view. .
  • the structural member for an automobile according to the present embodiment is arranged such that the angle (acute angle) between the longitudinal direction (first direction) of the main wall portion and the vehicle width direction is less than 45 ° in plan view. Available.
  • the longitudinal direction (first direction) of the main wall portion is the front and rear of the vehicle body. It can be used as a bumper beam (a front bumper beam 84 and a rear bumper beam 86) so as to be closer to the vehicle width direction than the direction.
  • the structural member 10 shown in FIG. 23 includes a cross member (e.g., a cross member (e.g., It can also be used as a dash cross member (not shown).
  • a cross member e.g., a cross member (e.g., It can also be used as a dash cross member (not shown).
  • a dash panel can be used as the second member 10b (see FIG. 23).
  • the longitudinal direction (first direction) of the main wall portion is wider than the longitudinal direction of the vehicle body. It can be used as a cross member (such as a floor cross member 88 and a rear cross member 90) or a torque box 92 so as to be close to the direction.
  • a dash panel may be used as the second member 50b, and the first member 50a may be welded to the lower surface of the dash panel. That is, the structural member 50 may be provided so that the top plate portion 56 of the first member 50a functions as a lower wall portion and the second member 50b (dash panel) functions as an upper wall portion.
  • the structural member for an automobile is arranged such that the longitudinal direction (first direction) of the main wall portion is closer to the vehicle width direction than the front-rear direction of the vehicle body, the second direction (FIGS. 23, 29, 30) ) Is closer to the front-rear direction of the vehicle body than to the vehicle width direction.
  • the vehicle structural member according to this embodiment is described as the front bumper beam 84, the rear bumper beam 86, the rear cross member 90, the dash cross member, and the torque box 92 (hereinafter, referred to as a bumper beam, etc.).
  • a load in the second direction acts on a structural member for a vehicle (such as a bumper beam) when the vehicle collides forward or rearward.
  • a structural member for a vehicle such as a bumper beam
  • the structural member for an automobile according to the present embodiment has excellent strength against a load in the second direction. Therefore, by using the structural member for a vehicle according to the present embodiment as a bumper beam or the like, even when the vehicle has a frontal collision or a rear collision, the collision energy can be sufficiently absorbed by the bumper beam or the like. Thereby, the safety in the cabin at the time of a front collision or a rear collision can be improved.
  • the floor cross member 88 when the vehicle collides sideways, a bending load in the front-rear direction is applied to the floor cross member 88 from the side sill 82.
  • the automobile structural member according to the present embodiment when the automobile collides with the automobile structural member (floor cross member 88), Loads in two directions (front-back direction) will act.
  • the structural member for an automobile according to the present embodiment has excellent strength against a load in the second direction. Therefore, by using the structural member for a vehicle according to the present embodiment as the floor cross member 88, the floor cross member 88 can sufficiently absorb the collision energy even when the vehicle has a side collision. Thereby, safety in the cabin at the time of a side collision can be improved.
  • the structural member for an automobile is composed of one (first member) or two members (a first member and a second member). May be composed of three or more members.
  • a structural member for a vehicle that is lightweight and has excellent strength against collisions can be obtained.

Abstract

自動車用構造部材は、第1壁部と、第1壁部に対向する第2壁部と、第1壁部および第2壁部を接続する第3壁部とを有する。第1壁部および第2壁部の少なくとも一方は、2つの貫通孔が形成された主壁部と、主壁部から立ち上がるように設けられた少なくとも2つの補助壁部とを有する。補助壁部は、貫通孔の縁から主壁部の厚み方向に立ち上がるように設けられる。主壁部の長手方向における2つの補助壁部の距離は、2つの補助壁部の間における主壁部の幅の1.4倍以下である。

Description

自動車用構造部材および車体
 本発明は、自動車用構造部材およびそれを備えた車体に関する。
 自動車の車体には、他の自動車等に衝突された場合でもキャビン内の安全性を十分に確保することが求められる。このため、従来、キャビン内の安全性を確保するために種々の自動車用構造部材が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1に開示されたセンターピラーは、センターピラーインナーと、センターピラーアウターと、パッチ部材とを有している。パッチ部材は、センターピラーアウターの外面に接合されている。
 特許文献1には、所定の要件を満たすようにパッチ部材をセンターピラーアウターに接合することによって、センターピラーアウターを補強することができ、かつ衝突時のエネルギー吸収効率を向上させることができることが記載されている。
国際公開第2017/030191号
 ところで、自動車業界では、燃費向上の観点から、自動車部品のさらなる軽量化が求められている。この点に関して、特許文献1に記載されているようにパッチ部材を設ける場合、センターピラーの重量が増加するという問題が生じる。
 そこで、本発明は、軽量でかつ衝突に対して優れた強度を有する自動車用構造部材を提供することを目的としている。
 本発明は、下記の自動車用構造部材および車体を要旨とする。
(1)板状の第1壁部と、前記第1壁部の厚み方向において前記第1壁部に対向する板状の第2壁部と、前記第1壁部および前記第2壁部を接続する板状の第3壁部とを有する自動車用構造部材であって、
 前記第1壁部および前記第2壁部の少なくとも一方は、前記第3壁部との接続部に沿う方向が長手方向となりかつ少なくとも2つの貫通孔が前記長手方向に沿って並ぶように形成された板状の主壁部と、前記主壁部から立ち上がるように設けられた少なくとも2つの補助壁部とを有し、
 前記2つの補助壁部のうちの一方は、前記2つの貫通孔のうちの一方の縁から前記主壁部の厚み方向に立ち上がるように設けられ、前記2つの補助壁部のうちの他方は、前記2つの貫通孔のうちの他方の縁から前記厚み方向に立ち上がるように設けられ、
 前記長手方向における前記2つの補助壁部の距離は、前記2つの補助壁部の間における前記主壁部の幅の1.4倍以下である、自動車用構造部材。
(2)前記主壁部の厚み方向から見て、前記補助壁部は、前記長手方向における前記貫通孔の一方側および他方側において、前記貫通孔の中心を通りかつ前記長手方向に平行な直線に交差する、上記(1)に記載の自動車用構造部材。
(3)前記2つの補助壁部の距離は、前記2つの補助壁部の間における前記主壁部の幅の0.2倍以上である、上記(1)または(2)に記載の自動車用構造部材。
(4)前記第1壁部および前記第2壁部のそれぞれが、前記主壁部および前記少なくとも2つの補助壁部を有する、上記(1)から(3)のいずれかに記載の自動車用構造部材。
(5)前記第1壁部の前記少なくとも2つの補助壁部は、前記第2壁部側に立ち上がるように設けられ、前記第2壁部の前記少なくとも2つの補助壁部は、前記第1壁部側に立ち上がるように設けられる、上記(4)に記載の自動車用構造部材。
(6)前記主壁部の厚み方向において、前記補助壁部の先端と前記主壁部との距離は、2.8mm以上である、上記(1)から(5)のいずれかに記載の自動車用構造部材。
(7)前記少なくとも2つの補助壁部はそれぞれ筒形状を有している、上記(1)から(6)のいずれかに記載の自動車用構造部材。
(8)前記主壁部の幅方向における前記補助壁部の長さは、前記貫通孔の中心を通りかつ前記長手方向に直交する断面における前記主壁部の幅の0.2倍~1.0倍である、上記(1)から(7)のいずれかに記載の自動車用構造部材。
(9)前記補助壁部は、前記貫通孔の周方向に互いに離隔して設けられる少なくとも2つの壁を含み、
 前記2つの壁のうちの一方は、前記長手方向において前記貫通孔の一方側に設けられ、前記2つの壁のうちの他方は、前記長手方向において前記貫通孔の他方側に設けられ、
 前記主壁部の幅方向における前記2つの壁それぞれの長さは、前記貫通孔の中心を通りかつ前記長手方向に直交する断面における前記主壁部の幅の0.2倍~1.0倍である、請求項(1)から(6)のいずれかに記載の自動車用構造部材。
(10)車体において、前記第1壁部と前記第2壁部とは前後方向に対向し、かつ前記長手方向は車幅方向および前後方向よりも上下方向に近い、上記(1)から(9)のいずれかに記載の自動車用構造部材。
(11)センターピラーである、上記(10)に記載の自動車用構造部材。
(12)上下方向における中心よりも下方に前記少なくとも2つの補助壁部が設けられている、上記(11)に記載の自動車用構造部材。
(13)車体において、前記第1壁部と前記第2壁部とは上下方向に対向し、かつ前記長手方向は上下方向よりも車幅方向および前後方向に近い、上記(1)から(9)のいずれかに記載の自動車用構造部材。
(14)サイドシル、バンパービーム、クロスメンバ、またはトルクボックスである、上記(13)に記載の自動車用構造部材。
(15)上記(1)から(14)のいずれかに記載の自動車用構造部材を備えた、車体。
 本発明によれば、軽量でかつ衝突に対して優れた強度を有する自動車用構造部材が得られる。
図1は、解析モデルの一例を示す斜視図である。 図2は、解析モデルの断面を示す図である。 図3は、比較対象の解析モデルを示す図である。 図4は、解析結果を示す図である。 図5は、解析モデルを座屈させた場合の変形挙動を模式的に示す図である。 図6は、解析結果を示す図である。 図7は、解析結果を示す図である。 図8は、解析結果を示す図である。 図9は、解析結果を示す図である。 図10は、解析結果を示す図である。 図11は、解析結果を示す図である。 図12は、解析結果を示す図である。 図13は、解析モデルの他の例を示す斜視図である。 図14は、比較対象の解析モデルを示す図である。 図15は、本発明の一実施形態に係る自動車用構造部材を示す斜視図である。 図16は、図15のA-A線に対応する部分の概略断面図である。 図17は、前壁部において貫通孔が形成された部分をセンターピラーの内側から見た図である。 図18は、センターピラーの変形例を説明するための図である。 図19は、センターピラーの他の変形例を説明するための図である。 図20は、センターピラーのその他の変形例を説明するための図である。 図21は、センターピラーのその他の変形例を説明するための図である。 図22は、センターピラーのその他の変形例を説明するための図である。 図23は、本発明の第2実施形態に係る自動車用構造部材を示す斜視図である。 図24は、図23のA-A線に対応する部分の概略断面図である。 図25は、縦壁部において貫通孔が形成された部分を自動車用構造部材の内側から見た図である。 図26は、自動車用構造部材の変形例を説明するための図である。 図27は、自動車用構造部材の他の変形例を説明するための図である。 図28は、自動車用構造部材のその他の変形例を説明するための図である。 図29は、本発明の第3実施形態に係る自動車用構造部材を示す斜視図である。 図30は、本発明の第4実施形態に係る自動車用構造部材を示す斜視図である。 図31は、図30のB-B線に対応する部分の概略断面図である。 図32は、車体の一部を示す概略斜視図である。 図33は、車体の一部を示す概略底面図である。
(本発明者による検討)
 本発明者は、自動車用構造部材の高強度化および軽量化の両立を実現するために、種々の検討を行ってきた。そして、本発明者は、筒状の自動車用構造部材にバーリング加工を施すことによって、自動車用構造部材の高強度化および軽量化を両立できると考えた。そこで、本発明者は、有限要素法を用いた数値解析(コンピュータ・シミュレーション)によって、バーリング加工が自動車用構造部材の強度に与える影響を調査した。以下、本発明者が行った数値解析について説明する。
 図1は、数値解析で用いた自動車用構造部材の解析モデルの一例を示す斜視図であり、図2は、解析モデルのうち図1のII-II線に対応する部分の断面図である。なお、図1および図2には、互いに直交するX方向、Y方向およびZ方向を示す矢印が示されている。
 図1に示すように、解析モデル100は、X方向に延びる角筒形状を有し、4つの壁部102,104,106,108を有している。壁部102と壁部104とはZ方向において対向するように設けられ、壁部106と壁部108とはY方向において対向するように設けられている。なお、解析モデル100は、厚みが0.8mmで引張強さが980MPa級の鋼板によって形成されているものとする。また、解析モデル100のX方向の長さは1000mmであり、Y方向およびZ方向における長さはそれぞれ100mmである。
 図1および図2に示すように、壁部102は、一対の貫通孔102aが形成された板状の主壁部102bと、一対の貫通孔102aごとに設けられる一対の補助壁部102cとを有している。同様に、壁部104は、一対の貫通孔104aが形成された板状の主壁部104bと、一対の貫通孔104aごとに設けられる一対の補助壁部104cとを有している。補助壁部102cは、バーリング加工によって形成することを想定して、円筒形状を有しかつ貫通孔102aの縁から解析モデル100の内側に向かって立ち上がるように形成されている。同様に、補助壁部104cは、バーリング加工によって形成することを想定して、円筒形状を有しかつ貫通孔104aの縁から解析モデル100の内側に向かって立ち上がるように形成されている。
 一対の貫通孔102aはそれぞれ、主壁部102bのY方向における中心に形成されている。同様に、一対の貫通孔104aはそれぞれ、主壁部104bのY方向における中心に形成されている。一対の貫通孔102aのX方向における位置と、一対の貫通孔104aのX方向における位置とは互いに等しい。一対の貫通孔102aのX方向における中間位置は、X方向における壁部102の中心に一致し、一対の貫通孔104aのX方向における中間位置は、X方向における壁部104の中心に一致する。貫通孔102aおよび貫通孔104aの直径はそれぞれ60mmである。また、一対の貫通孔102aのX方向における距離W(一方の貫通孔102aの縁と他方の貫通孔102aの縁との最短距離)は80mmである。同様に、一対の貫通孔104aのX方向における距離は80mmである。
 なお、以下においては、Y方向を上下方向とする。より具体的には、Y方向において壁部106側を上方とし、壁部108側を下方とする。図1に示すように、数値解析では、円弧状の支持面を有する一対の支持部材200によって壁部108を下方から支持した状態で、壁部106に荷重Fを付加することによって3点曲げを行った。なお、図面が煩雑になることを避けるために図示は省略するが、3点曲げでは、Z方向に延びる円弧状の押圧面を有する押圧部材を下方に移動させることによって、壁部106のX方向における中心を下方に押圧した。数値解析では、押圧部材の下方への変位量と荷重Fとの関係について調査するとともに、解析モデル100を座屈させた場合の変形挙動についても調査した。
 また、本発明者は、図1に示した解析モデル100に加えて、図3に示す比較対象となる解析モデル100a,100b,100c(以下、比較モデル100a,100b,100cとも記載する。)を用いて、解析モデル100と同様に数値解析を行い、押圧部材の下方への変位量と荷重Fとの関係について調査した。なお、比較モデル100aは、一対の貫通孔102a、一対の貫通孔104a、一対の補助壁部102cおよび一対の補助壁部104cを有していない点を除いて上述の解析モデル100と同様の構成を有している。比較モデル100bは、一対の補助壁部102cおよび一対の補助壁部104cを有していない点を除いて上述の解析モデル100と同様の構成を有している。比較モデル100cは、貫通孔102a、貫通孔104a、補助壁部102cおよび補助壁部104cの数がそれぞれ1つである点を除いて上述の解析モデル100と同様の構成を有している。なお、比較モデル100cにおいては、貫通孔102a、補助壁部102c、貫通孔104a(図示せず)、および補助壁部104c(図示せず)は、比較モデル100cのX方向における中心に設けられている。
 図4に解析結果を示す。なお、図4は、解析モデル100の補助壁部102c,104cの高さh(図2参照)をそれぞれ7.2mmに設定し、図2において破線の円で示した部分の曲率半径Rを0mmに設定した場合の解析結果である。なお、補助壁部102c,104cの高さhとは、主壁部102b,104bの厚み方向における、補助壁部102c,104cの先端と主壁部102b,104bとの距離である。なお、図2において破線の円で示した部分の曲率半径Rを0mmに設定した場合とは、主壁部102bの内面と補助壁部102cの外周面とが直角に交わり、かつ主壁部104bの内面と補助壁部104cの外周面とが直角に交わっていることを意味する。
 図4に示した結果から、解析モデル100では、比較モデル100a,100b,100cに比べて、より大きな荷重を受けることができたことが分かる。すなわち、解析モデル100は、比較モデル100a,100b,100cに比べて、Y方向の荷重に対して優れた強度を有していることが分かった。
 図5は、解析モデル100を座屈させた場合の変形挙動を模式的に示す図である。なお、図5においては、変形前の解析モデル100が破線で示されている。また、図面が煩雑になることを避けるために、図5においては、貫通孔および補助壁部は示していない。
 図5に示すように、本発明者が行った数値解析では、壁部102,104それぞれが、Y方向(上下方向)における中央部において外側に向かって凸となるように座屈した。すなわち、壁面座屈が生じた。
 以上の結果から、衝突時に壁面座屈が生じるように車両に設置される自動車用構造部材において、座屈が生じる壁部に上記のように複数の補助壁部を設けることによって、衝突に対する自動車用構造部材の強度を向上させることができることが分かった。これは、複数の補助壁部を壁部に形成することによって、当該壁部の曲げ剛性が増加し、座屈しにくくなるためだと考えられる。
 また、本発明者は、解析モデル100の補助壁部102c,104cの高さh(図2参照)が解析モデル100の強度に与える影響についても調査した。具体的には、補助壁部102c,104cの高さhを、3.0mm、4.0mm、および7.2mmに設定して、上述の解析と同様の条件で数値解析を行った。解析結果を図6に示す。なお、図6には、参考のために、図4に示した比較モデル100a,100bの解析結果も示している。
 図6に示す結果から、補助壁部102c,104cの高さhを、好ましくは3.0mm以上、より好ましくは4.0mm以上に設定することによって、解析モデル100が負担できるY方向の荷重を十分に大きくできることが分かった。
 また、本発明者は、解析モデル100の補助壁部102c,104cの高さhと、解析モデル100が負担できるY方向の最大荷重(上述の押圧部材を下方に70mm移動させる際に解析モデル100にかかる荷重の最大値)との関係を調査した。この調査では、厚み(素材の板厚)が0.8mmの解析モデル100に加えて、厚みが0.4mmの解析モデル100を用いて解析を行った。なお、一対の貫通孔102aのX方向における距離Wおよび一対の貫通孔104aのX方向における距離は、60mmに設定した。厚みが0.8mmの解析モデル100では、補助壁部102c,104cの高さhを、2.8mm、3.0mm、4.0mm、および7.2mmに設定した。また、厚みが0.4mmの解析モデル100では、補助壁部102c,104cの高さhは、2.8mm、3.0mm、3.2mm、3.4mmおよび7.6mmに設定した。なお、これらの解析条件以外については、上述の解析と同様の条件とした。
 図7に、厚みが0.8mmの解析モデル100における解析結果を示し、図8に、厚みが0.4mmの解析モデル100における解析結果を示す。なお、図7において縦軸の最大荷重比は、比較モデル100a(厚み0.8mm)が負担できるY方向の最大荷重(上述の押圧部材を下方に70mm移動させる際に比較モデル100aにかかる荷重の最大値)に対する、解析モデル100が負担できるY方向の最大荷重の割合を示す。同様に、図8において縦軸の最大荷重比は、比較モデル100a(厚み0.4mm)が負担できるY方向の最大荷重に対する、解析モデル100が負担できるY方向の最大荷重の割合を示す。
 図7および図8に示す結果から、補助壁部102c,104cの高さhを高くすることによって、解析モデル100が負担できる最大荷重を大きくできることが分かった。また、解析モデル100の厚みに関わらず、補助壁部102c,104cの高さhを適切に設定することにより、解析モデル100が負担できる最大荷重を、比較モデル100a(図3参照)が負担できる最大荷重に比べて大きくできることが分かった。
 本発明者はさらに、主壁部102b,102cの幅(Y方向における長さ)と補助壁部102c,104cのY方向における長さとの関係が解析モデル100の強度に与える影響についても調査した。この調査では、厚みが0.8mmで補助壁部102c,104cの高さhが7.2mmの解析モデル100を用いて、上述の解析と同様に解析モデル100に荷重を負荷させて解析を行った。なお、補助壁部102c,104cのY方向における長さは貫通孔102a,104aの直径に略等しい。そこで、本調査では、主壁部102b,104bの幅(Y方向における長さ)に対する貫通孔102a,104aの直径の割合を変えて、解析モデル100が負担できるY方向の最大荷重がどのように変化するのかを調査した。なお、X方向における一対の貫通孔102aの中心間距離およびX方向における一対の貫通孔104aの中心間距離をそれぞれ140mmに設定した。
 図9に解析結果を示す。なお、図9において縦軸の最大荷重比は、比較モデル100a(厚み0.8mm)が負担できるY方向の最大荷重に対する、解析モデル100が負担できるY方向の最大荷重の割合を示す。
 図9に示す結果から、主壁部102b,104bの幅に対する貫通孔102a,104aの直径の割合に関わらず、解析モデル100が負担できる最大荷重を、比較モデル100a(図3参照)が負担できる最大荷重に比べて大きくできることが分かった。なお、図9に示す結果からは、主壁部102b,104bの幅に対する貫通孔102a,104aの直径の割合を0.3以上1.0以下に設定することによって、解析モデル100が負担できる最大荷重を十分に大きくできることが分かる。言い換えると、主壁部102b,104bの幅(Y方向における長さ)に対する補助壁部102c,104cのY方向における長さを、0.2~1.0に設定することが好ましく、0.3~1.0に設定することがより好ましいことが分かる。
 上記の結果を踏まえて、本発明者はさらに、主壁部の幅(Y方向における長さ)と補助壁部の距離との関係が解析モデル100の強度に与える影響についても調査した。この調査では、厚みが0.8mmで補助壁部102c,104cの高さhが7.2mmの解析モデル100、および厚みが0.4mmで補助壁部102c,104cの高さhが7.2mmの解析モデル100を用いて、上述の解析と同様に解析モデル100に荷重を負荷させて解析を行った。なお、一対の補助壁部102cの距離は、一対の貫通孔102aの距離Wに略等しく、一対の補助壁部104cの距離は、一対の貫通孔104aの距離に略等しい。そこで、本調査では、主壁部の幅に対する一対の貫通孔の距離の割合を変えて、解析モデル100が負担できるY方向の最大荷重がどのように変化するのかを調査した。なお、貫通孔102a,104aの直径は60mmに設定した。また、厚みが0.8mmの解析モデル100では、主壁部の幅に対する一対の貫通孔の距離の割合を、0.2、0.4、0.5、0.6、0.8、1.0、1.2、1.4、1.5および1.6に設定した。厚みが0.4mmの解析モデル100では、主壁部の幅に対する一対の貫通孔の距離の割合を、0.2、0.4、0.6、0.8、1.0、1.2、1.4、1.5および1.6に設定した。
 図10に、厚みが0.8mmの解析モデル100における解析結果を示し、図11に、厚みが0.4mmの解析モデル100における解析結果を示す。なお、図10において縦軸の最大荷重比は、比較モデル100a(厚み0.8mm)が負担できるY方向の最大荷重に対する、解析モデル100が負担できるY方向の最大荷重の割合を示す。同様に、図11において縦軸の最大荷重比は、比較モデル100a(厚み0.4mm)が負担できるY方向の最大荷重に対する、解析モデル100が負担できるY方向の最大荷重の割合を示す。
 図10および図11に示す結果から、解析モデル100の厚みに関わらず、主壁部の幅に対する一対の貫通孔の距離の割合を1.4以下に設定することによって、解析モデル100が負担できる最大荷重を、比較モデル100a(図3参照)が負担できる最大荷重に比べて大きくできることが分かる。言い換えると、主壁部の幅に対する一対の補助壁部の距離の割合を、1.4以下に設定することによって、解析モデル100が負担できる最大荷重を十分に大きくできることが分かる。また、図10および図11に示す結果からは、主壁部の幅に対する一対の補助壁部の距離の割合を、0.2以上に設定することが好ましいことが分かる。
 本発明者はさらに、主壁部102bと補助壁部102cとの境界部の形状および主壁部104bと補助壁部104cとの境界部の形状が、解析モデル100の強度に与える影響についても調査した。具体的には、図2において破線の円で示した部分の曲率半径Rを、0mm、1mmおよび2mmに設定して、図4で説明した解析と同様の条件で解析を行った。解析結果を図12に示す。なお、図12には、参考のために、図4に示した比較モデル100aの解析結果も示している。
 図12に示す結果から、主壁部102bと補助壁部102cとの境界部の形状および主壁部104bと補助壁部104cとの境界部の形状は、Y方向の荷重に対する解析モデル100の強度にほとんど影響しないことが分かった。
 さらに、本発明者は、図13に示す解析モデル110および図14に示す比較モデル110aを用いて、図4で説明した解析と同様の条件で数値解析を行い、押圧部材の下方への変位量と荷重との関係について調査した。なお、図13において、(a)は、解析モデル110を示す斜視図であり、(b)は、(a)のb-b線に対応する部分の解析モデル110の断面図である。解析モデル110は、壁部108(図1参照)を有していない点を除いて上述の解析モデル100と同様の構成を有している。なお、補助壁部102c,104cの高さh(図13(b)参照)は、それぞれ7.2mmに設定した。比較モデル110aは、一対の貫通孔102a、一対の貫通孔104a、一対の補助壁部102cおよび一対の補助壁部104cを有していない点を除いて上述の解析モデル110と同様の構成を有している。
 数値解析を行った結果、解析モデル110が負担できる最大荷重は1.45kNであった。一方、比較モデル110aが負担できる最大荷重は、1.25kNであった。この結果から、筒状の自動車用構造部材だけでなく、断面U字形状の自動車用構造部材においても、荷重方向に対して略平行に延びる壁部にそれぞれ複数の補助壁部を設けることによって、強度を向上させることができることが分かった。
 本発明は、上記の知見に基づいてなされたものである。
(本発明の実施形態の説明)
 詳細は後述するが、本発明に係る自動車用構造部材は、板状の第1壁部と、第1壁部の厚み方向において第1壁部に対向する板状の第2壁部と、第1壁部および第2壁部を接続する板状の第3壁部とを有する。第1壁部および第2壁部の少なくとも一方は、第3壁部との接続部に沿う方向(接続部の延伸方向)が長手方向となりかつ少なくとも2つの貫通孔が長手方向に沿って並ぶように形成された板状の主壁部と、主壁部から立ち上がるように設けられた少なくとも2つの補助壁部とを有している。2つの補助壁部のうちの一方は、2つの貫通孔のうちの一方の縁から主壁部の厚み方向に立ち上がるように設けられ、2つの補助壁部のうちの他方は、2つの貫通孔のうちの他方の縁から主壁部の厚み方向に立ち上がるように設けられる。主壁部の長手方向における2つの補助壁部の距離は、2つの補助壁部の間における主壁部の幅の1.4倍以下である。なお、本発明に係る自動車用構造部材では、好ましくは、2つの補助壁部の最短距離が、2つの補助壁部の間における主壁部の幅の1.4倍以下に設定される。以下、本発明の実施形態に係る自動車用構造部材について詳細に説明する。なお、本明細書においては、水平面上で停止した自動車の車体の構成部材として自動車用構造部材を用いた状態を基準として規定される上下方向、車幅方向および前後方向を用いて、自動車用構造部材の各部の構成を説明する。
 本発明の実施形態に係る自動車用構造部材は、例えば、厚みが0.4mm~4.0mmで、引張強さが980MPa級以上の素材(板材)を用いて形成される。具体的には、自動車用構造部材の素材としては、鋼およびアルミニウム等の金属、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、または樹脂等を用いることができる。なお、本発明は、厚みが0.4~2.0mmの素材を用いた自動車用構造部材において好ましく利用される。また、本発明は、引張強さが980MPa以上の素材を用いた自動車用構造部材において好ましく利用されるが、引張強さが980MPa未満の素材を用いた自動車用構造部材においても利用できる。なお、素材の引張強さは、素材から、JIS Z 2201に準拠した引張試験片を採取し、JIS Z 2241に準拠した引張試験を行うことによって測定することができる。
(第1実施形態)
 本発明の第1実施形態に係る自動車用構造部材は、車体の構成部材として用いられた場合に、第1壁部と第2壁部とが前後方向において対向する部材である。また、第1実施形態に係る自動車用構造部材は、例えば、車体の構成部材として用いられた場合に、後述する主壁部の長手方向が、車幅方向および前後方向よりも上下方向に近に部材である。なお、長手方向が車幅方向および前後方向よりも上下方向に近いとは、長手方向と上下方向とのなす角(鋭角)が45°未満であることを意味する。
 図15は、本発明の第1実施形態に係る自動車用構造部材を示す斜視図である。図15に示すように、本実施形態に係る自動車用構造部材10は、センターピラーである。以下の第1実施形態の説明では、本実施形態に係る自動車用構造部材10を、センターピラー10と記載する。また、図16は、図15のA-A線に対応する部分の概略断面(上下方向に対して直交する断面)を示す図である。
 図15および図16に示すように、本実施形態に係るセンターピラー10は、上下方向に延びかつ筒状に形成されている。詳細は後述するが、センターピラー10は、板状の前壁部12と、前壁部12の厚み方向において前壁部12に対向する板状の後壁部14(図16参照)と、前壁部12および後壁部14を接続する側壁部16と、前壁部12および後壁部14を接続する側壁部18(図16参照)とを有している。本実施形態では、前壁部12と後壁部14とは、前後方向(車体の前後方向)において対向し、側壁部16と側壁部18とは、車幅方向において対向している。本実施形態では、前壁部12が第1壁部に対応し、後壁部14が第2壁部に対応し、側壁部16が第3壁部に対応する。
 本実施形態では、前壁部12、後壁部14、側壁部16および側壁部18はそれぞれ長尺形状を有し、上下方向に延びるように形成されている。側壁部16は、前壁部12の車幅方向における一方側(外側)の縁部と、後壁部14の車幅方向における一方側(外側)の縁部とを接続するように形成されている。側壁部18は、前壁部12の車幅方向における他方側(内側)の縁部と、後壁部14の車幅方向における他方側(内側)の縁部とを接続するように形成されている。
 なお、本実施形態では、センターピラー10は、ハット形の断面形状を有する第1部材10aと、板状の第2部材10bとを有している。本実施形態では、第1部材10aはセンターピラーアウターであり、第2部材10bはセンターピラーインナー10bである。以下の第1実施形態の説明では、第1部材10aをセンターピラーアウター10aと記載し、第2部材10bをセンターピラーインナー10bと記載する。センターピラーアウター10aおよびセンターピラーインナー10bは、互いに溶接されている。本実施形態では、センターピラーアウター10aはハット形の断面形状を有し、一対の縦壁部(前壁部12および後壁部14)と、天板部(側壁部16)と、一対のフランジ部20,22とを有している。本実施形態では、フランジ部20,22とセンターピラーインナー10bとが溶接されている。これにより、前壁部12と後壁部14とは、フランジ部20,22およびセンターピラーインナー10bを介して接続されている。すなわち、本実施形態では、フランジ部20,22およびセンターピラーインナー10bによって、前壁部12と後壁部14とを接続する側壁部18が形成されている。
 なお、本発明を適用できるセンターピラーの構成は上述の構成に限定されない。本発明は、車体の前後方向において対向する前壁部および後壁部と、車幅方向において対向する一対の側壁部とを有する種々の形状のセンターピラーに適用できる。したがって、センターピラー10の全体構成の詳細な説明は省略する。なお、本明細書においては、第1壁部の内面が第2壁部側を向き、第2壁部の内面が第1壁部側を向いている状態を、第1壁部および第2壁部が第1壁部の厚み方向において対向している状態と規定する。また、本実施形態では、前壁部の内面が後方を向き、後壁部の内面が前方を向いている状態を、前壁部および後壁部が車体の前後方向において対向している状態と規定する。したがって、図16に示す前壁部12および後壁部14は互いに平行ではないが、車体の前後方向において対向している。また、本明細書においては、車幅方向における一方側の側壁部の内面が車幅方向における他方側を向き、車幅方向における他方側の側壁部の内面が車幅方向における一方側を向いている状態を、一対の側壁部が車幅方向において対向している状態と規定する。
 図15および図16に示すように、前壁部12は、複数の貫通孔12aが形成された板状の主壁部12bと、複数の貫通孔12aごとに設けられる複数の補助壁部12cとを有している。本実施形態では、主壁部12bと側壁部16との接続部17aに沿う方向が、主壁部12bの長手方向となる。複数の貫通孔12aは、主壁部12bの長手方向に沿って並ぶように形成されている。本実施形態では、4つの貫通孔12aおよび4つの補助壁部12cが形成されている。補助壁部12cは、例えば、公知のバーリング加工方法によって形成することができる。後述の補助壁部14cについても同様である。
 複数の補助壁部12cはそれぞれ、貫通孔12aの縁から後壁部14側に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、複数の補助壁部12cはそれぞれ、後方に立ち上がるように設けられている。図16を参照して、主壁部12bの厚み方向において、補助壁部12cの先端と主壁部12bとの距離H1は、2.8mm以上であることが好ましく、3.0mm以上であることがより好ましく、4.0mm以上であることがさらに好ましい。
 図16に示すように、後壁部14は、複数の貫通孔14a(図16においては、一つの貫通孔14aのみ図示。)が形成された板状の主壁部14bと、複数の貫通孔14aごとに設けられる複数の補助壁部14cとを有している。本実施形態では、主壁部14bと側壁部16との接続部17bに沿う方向が、主壁部14bの長手方向となる。複数の貫通孔14aは、主壁部14bの長手方向に沿って並ぶように形成されている。本実施形態では、例えば、4つの貫通孔14aおよび4つの補助壁部14cが形成される。
 複数の補助壁部14cはそれぞれ、貫通孔14aの縁から前壁部12側に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、複数の補助壁部14cはそれぞれ、前方に立ち上がるように設けられている。主壁部14bの厚み方向において、補助壁部14cの先端と主壁部14bとの距離H2は、2.8mm以上であることが好ましく、3.0mm以上であることがより好ましく、4.0mm以上であることがさらに好ましい。
 本実施形態では、主壁部12bの厚み方向から見て、主壁部12bの長手方向に直交する方向(接続部17aの延伸方向に直交する方向)を、主壁部12bの幅方向とする。主壁部12bの幅(幅方向における長さ)は、例えば、50mm~200mmに設定される。また、本実施形態では、主壁部14bの厚み方向から見て、主壁部14bの長手方向に直交する方向(接続部17bの延伸方向に直交する方向)を、主壁部14bの幅方向とする。主壁部14bの幅(幅方向における長さ)は、例えば、50mm~200mmに設定される。
 図15を参照して、補助壁部12c同士が離れ過ぎていると、圧壊時に、主壁部12bが隣り合う補助壁部12cの間の部分で座屈するおそれがある。言い換えると、補助壁部12c同士を適度に近づけることによって、主壁部12bの座屈を効果的に抑制できる。そこで、本実施形態では、隣り合う2つの補助壁部12cの距離(主壁部12bの長手方向における距離)は、当該2つの補助壁部12cの間における主壁部12bの幅の1.4倍以下に設定される。同様に、隣り合う2つの補助壁部14cの距離(主壁部14bの長手方向における距離)は、当該2つの補助壁部14cの間における主壁部14bの幅の1.4倍以下に設定される。なお、好ましくは、2つの補助壁部12cの最短距離が、2つの補助壁部12cの間における主壁部12bの幅の1.4倍以下に設定され、2つの補助壁部14cの最短距離が、2つの補助壁部14cの間における主壁部14bの幅の1.4倍以下に設定される。
 本実施形態では、2つの補助壁部の距離は、補助壁部の基部(主壁部との境界部)を基準として決定される。したがって、後述する図18に示すように、補助壁部が主壁部に対して傾斜している場合でも、2つの補助壁部の距離は、2つの補助壁部の先端同士の距離ではなく、2つの補助壁部の基部同士の距離を意味する。
 なお、本実施形態では、隣り合う2つの貫通孔12aの距離(主壁部12bの長手方向における距離)も同様に、当該2つの貫通孔12aの間における主壁部12bの幅の1.4倍以下に設定される。また、隣り合う2つの貫通孔14aの距離(主壁部14bの長手方向における距離)も同様に、当該2つの貫通孔14aの間における主壁部14bの幅の1.4倍以下に設定される。
 なお、隣り合う2つの補助壁部(貫通孔)の距離が近過ぎると、自動車用構造部材の成形が難しくなるおそれがある。そこで、本実施形態では、隣り合う2つの補助壁部12cの上記長手方向における距離は、当該2つの補助壁部12cの間における主壁部12bの幅の0.2倍以上に設定されることが好ましく、0.4倍以上に設定されることがより好ましく、0.6倍以上に設定されることがさらに好ましい。同様に、隣り合う2つの補助壁部14cの上記長手方向における距離も、当該2つの補助壁部14cの間における主壁部14bの幅の0.2倍以上に設定されることが好ましく、0.4倍以上に設定されることがより好ましく、0.6倍以上に設定されることがさらに好ましい。また、隣り合う2つの貫通孔12aの上記長手方向における距離は、当該2つの貫通孔12aの間における主壁部12bの幅の0.2倍以上に設定されることが好ましく、0.4倍以上に設定されることがより好ましく、0.6倍以上に設定されることがさらに好ましい。同様に、隣り合う2つの貫通孔14aの上記長手方向における距離も、当該2つの貫通孔14aの間における主壁部14bの幅の0.2倍以上に設定されることが好ましく、0.4倍以上に設定されることがより好ましく、0.6倍以上に設定されることがさらに好ましい。
 なお、2つの補助壁部(貫通孔)の間において主壁部の幅が一定ではない場合には、「2つの補助壁部(貫通孔)の間における主壁部の幅」とは、2つの補助壁部(貫通孔)の間における主壁部の幅の最大値を意味する。ただし、隣り合う2つの補助壁部(貫通孔)の距離(主壁部の長手方向における距離または最短距離)は、当該2つの補助壁部(貫通孔)の間における主壁部の幅の最小値の1.4倍以下に設定されてもよく、当該2つの補助壁部(貫通孔)の間における主壁部の幅の最小値の0.2倍以上に設定されてもよい。
 本実施形態では、複数の補助壁部12cおよび複数の補助壁部14cは、上下方向におけるセンターピラー10の中心よりも下方に設けられている。
 なお、貫通孔12aおよび補助壁部12cの数はそれぞれ4つに限定されず、2つまたは3つであってもよく、5つ以上であってもよい。貫通孔14aおよび補助壁部14cについても同様である。
 図17は、前壁部12において貫通孔12aが形成された部分をセンターピラー10の内側から見た図である。なお、図17には、主壁部12bの厚み方向から見て貫通孔12aの中心を通りかつ主壁部12bの長手方向に平行な仮想的な直線Lが一点鎖線で示されている。図17に示すように、本実施形態では、補助壁部12cは、主壁部12bの厚み方向から見て、主壁部12bの長手方向における貫通孔12aの一方側および他方側において、直線Lに交差するように設けられる。図示は省略するが、補助壁部14cも同様に、主壁部14bの厚み方向から見て、主壁部14bの長手方向における貫通孔14aの一方側および他方側において、貫通孔14aの中心を通りかつ主壁部14bの長手方向に平行な直線(仮想線)に交差するように設けられる。本実施形態では、各貫通孔12aは円形状を有し、各補助壁部12cは、筒形状(本実施形態では、円筒形状)を有している。同様に、本実施形態では、各貫通孔14aは円形状を有し、各補助壁部14cは筒形状(本実施形態では、円筒形状)を有している。
 図16を参照して、主壁部12bの幅方向における補助壁部12cの長さは、その補助壁部12cに対応する貫通孔12aの中心を通りかつ主壁部12bの長手方向に直交する断面における主壁部12bの幅の0.2倍以上であることが好ましく、0.3倍以上であることがより好ましい。また、主壁部12bの幅方向における補助壁部12cの長さは、その補助壁部12cに対応する貫通孔12aの中心を通りかつ主壁部12bの長手方向に直交する断面における主壁部12bの幅の1.0倍以下であることが好ましく、0.9倍以下であることがより好ましい。
 同様に、主壁部14bの幅方向における補助壁部14cの長さは、その補助壁部14cに対応する貫通孔14aの中心を通りかつ主壁部14bの長手方向に直交する断面における主壁部14bの幅の0.2倍以上であることが好ましく、0.3倍以上であることがより好ましい。また、主壁部14bの幅方向における補助壁部14cの長さは、その補助壁部14cに対応する貫通孔14aの中心を通りかつ主壁部14bの長手方向に直交する断面における主壁部14bの幅の1.0倍以下であることが好ましく、0.9倍以下であることがより好ましい。
 なお、本実施形態では、貫通孔12aの中心を通りかつ主壁部12bの長手方向に直交するセンターピラー10の断面において、主壁部12bの幅方向における貫通孔12aおよび補助壁部12cの長さは、例えば、主壁部12bの幅の0.4~0.7倍の大きさに設定される。同様に、貫通孔14aの中心を通りかつ主壁部14bの長手方向に直交するセンターピラー10の断面において、主壁部14bの幅方向における貫通孔14aおよび補助壁部14cの長さは、例えば、主壁部14bの幅の0.4~0.7倍の大きさに設定される。
 なお、図16に示す断面において、貫通孔12a,14aの長さ(主壁部12b,14bの幅方向における長さ)が小さ過ぎると、補助壁部12c,14cの長さ(主壁部12b,14bの幅方向における長さ)も小さくなり、座屈抑制効果が低下するおそれがある。このような座屈抑制効果の低下を確実に防止するために、本実施形態では、上記のように、貫通孔12a,14aおよび補助壁部12c,14cの長さは、例えば、主壁部12b,14bの幅の0.4倍以上に設定される。一方、貫通孔12a,14aの長さが大き過ぎると、主壁部12b,14bにおいて荷重を受け持つ領域が小さくなり、座屈抑制効果が低下するおそれがある。このような座屈抑制効果の低下を確実に防止するために、本実施形態では、上記のように、貫通孔12a,14aおよび補助壁部12c,14cの長さは、例えば、主壁部12b,14bの幅の0.7倍以下に設定される。
 (本実施形態の効果)
 本実施形態に係るセンターピラー10では、前壁部12に複数の補助壁部12cが形成され、後壁部14に複数の補助壁部14cが形成されている。これにより、車幅方向における荷重に対して、センターピラー10の強度を向上させることができる。したがって、例えば、センターピラー10を備えた自動車の側面に、他の自動車等が衝突した場合でも、センターピラー10において十分な荷重を受けることができ、衝突エネルギーを十分に吸収することができる。これにより、側突時のキャビン内の安全性を向上させることができる。また、本実施形態では、前壁部12に複数の貫通孔12aが形成され、後壁部14に複数の貫通孔14aが形成されるので、センターピラー10を軽量化することができる。このように、本実施形態によれば、軽量でかつ側突に対して優れた強度を有するセンターピラー10(自動車用構造部材)が得られる。
 また、本実施形態では、複数の補助壁部12cおよび複数の補助壁部14cは、上下方向におけるセンターピラー10の中心よりも下方に設けられている。これにより、車幅方向における外側からセンターピラー10の下部に他の自動車等が衝突した場合に、衝突エネルギーを十分に吸収することができる。これにより、側突時のキャビン内の安全性を十分に向上させることができる。
(変形例)
 上述の実施形態では、補助壁部12cが主壁部12bに対して垂直に立ち上がる場合について説明したが、図18に示すように、補助壁部12cが主壁部12bに対して傾斜していてもよい。補助壁部14cについても同様である。この場合も、主壁部12bの厚み方向において、補助壁部12cの先端と主壁部12bとの距離H1は、2.8mm以上であることが好ましく、3.0mm以上であることがより好ましく、4.0mm以上であることがさらに好ましい。また、主壁部14bの厚み方向において、補助壁部14cの先端と主壁部14bとの距離H2は、2.8mm以上であることが好ましく、3.0mm以上であることがより好ましく、4.0mm以上であることがさらに好ましい。なお、図18に示す例では、補助壁部12cは、先端側(センターピラー10の中心側)ほど直径が小さくなるように形成されているが、先端側ほど直径が大きくなるように形成されてもよい。補助壁部14cについても同様である。
 なお、主壁部12bと補助壁部12cとがなす角θが90°に近いほど、前壁部12の曲げ剛性が高くなる。一方、主壁部12bと補助壁部12cとがなす角θが大きい場合および小さい場合には、前壁部12の曲げ剛性が低下する。このため、補助壁部12cによる曲げ剛性向上効果を十分に発揮するためには、主壁部12bと補助壁部12cとがなす角θは、50~130°に設定されることが好ましく、70~110°に設定されることがより好ましく、80~100°に設定されることがさらに好ましい。同様に、主壁部14bと補助壁部14cとがなす角θは、50~130°に設定されることが好ましく、70~110°に設定されることがより好ましく、80~100°に設定されることがさらに好ましい。なお、本明細書において、主壁部と補助壁部とがなす角とは、貫通孔の中心を通りかつ主壁部の長手方向に直交する断面における主壁部と補助壁部とのなす角を意味する。したがって、本実施形態において角θは、貫通孔12aの中心を通りかつ主壁部12bの長手方向に直交する断面における主壁部12bと補助壁部12cとのなす角である。同様に、本実施形態において角θは、貫通孔14aの中心を通りかつ主壁部14bの長手方向に直交する断面における主壁部14bと補助壁部14cとのなす角である。
 上述の実施形態では、貫通孔12aが円形状を有し、補助壁部12cが円筒形状を有している場合について説明したが、貫通孔12aおよび補助壁部12cの形状は上述の例に限定されない。例えば、図19に示すように、貫通孔12aが多角形状(図19では、矩形状)を有していてもよく、補助壁部12cが角筒形状を有していてもよい。詳細な説明は省略するが、貫通孔14aおよび補助壁部14cについても同様である。
 上述の実施形態では、筒形状を有する補助壁部12c,14cについて説明したが、補助壁部12c,14cの形状は筒形状に限定されない。ただし、補助壁部は、主壁部の厚み方向から見て、主壁部の長手方向における貫通孔の一方側および他方側において、貫通孔の中心を通りかつ主壁部の長手方向に平行な直線(仮想線)に交差するように設けられることが好ましい。本実施形態では、補助壁部12cは、少なくとも貫通孔12aの上端部および下端部において車幅方向に延びるように形成されていればよい。したがって、図20に示すように、補助壁部12cが、貫通孔12aの周方向において互いに離隔して形成された複数の壁12d,12eによって構成されていてもよい。
 なお、図20の例では、壁12dは、主壁部12bの長手方向において貫通孔12aの一方側に設けられ、壁12eは、上記長手方向において貫通孔12aの他方側に設けられている。壁12d,12eはそれぞれ、主壁部12bの厚み方向から見て、貫通孔12aの中心を通りかつ主壁部12bの長手方向に平行な直線Lに交差するように設けられている。言い換えると、壁12dは、貫通孔12aの縁に沿って、貫通孔12aの上端部を車幅方向に延びるように形成され、壁12eは、貫通孔12aの縁に沿って、貫通孔12aの下端部を車幅方向に延びるように形成されている。本実施形態では、壁12dと主壁部12bとがなす角および壁12eと主壁部12bとがなす角がそれぞれ、50~130°に設定されることが好ましく、70~110°に設定されることがより好ましく、80~100°に設定されることがさらに好ましい。詳細な説明は省略するが、補助壁部12cと同様に、補助壁部14cが複数の壁によって構成されていてもよい。なお、本実施形態では、主壁部の幅方向における各壁の長さが、その壁に対応する貫通孔の中心を通りかつ主壁部の長手方向に直交する断面における主壁部の幅の0.2倍以上1.0倍以下であることが好ましく、0.3倍以上0.9倍以下であることがより好ましくい。主壁部の幅方向における各壁の長さは、例えば、その壁に対応する貫通孔の中心を通りかつ主壁部の長手方向に直交する断面における主壁部の幅の0.4~0.7倍の大きさに設定される。後述の実施形態でも同様である。
 また、詳細な説明は省略するが、図19に示したように貫通孔12aが多角形状である場合でも、補助壁部12cが複数の壁によって構成されてもよい。この場合、複数の壁のうちの2つの壁が、例えば、主壁部12bの厚み方向から見て、貫通孔12aの中心を通りかつ主壁部12bの長手方向に平行な直線Lに交差するように設けられる。また、図示は省略するが、貫通孔14aが多角形状である場合も同様に、補助壁部14cが複数の壁によって構成されていてもよい。
 上述の実施形態では、補助壁部12cが貫通孔12aの縁から後壁部14側に向かって立ち上がる場合について説明したが、補助壁部12cが貫通孔12aの縁から後壁部14とは反対側に向かって立ち上がるように形成されてもよい。すなわち、補助壁部12cが貫通孔12aの縁から前方に立ち上がるように形成されてもよい。また、上述の実施形態では、補助壁部14cが貫通孔14aの縁から前壁部12側に向かって立ち上がる場合について説明したが、補助壁部14cが貫通孔14aの縁から前壁部12とは反対側に向かって立ち上がるように形成されてもよい。すなわち、補助壁部14cが貫通孔14aの縁から後方に立ち上がるように形成されてもよい。以上のように、補助壁部は、自動車用構造部材の内側に突出するように設けられてもよく、自動車用構造部材の外側に突出するように設けられてもよい。
 また、上述の実施形態では、複数の貫通孔12aが車両前方から見て主壁部12bの長手方向(本実施形態では上下方向)に沿って一列に並ぶように形成される場合について説明したが、複数の貫通孔12aが主壁部12bの長手方向に沿って千鳥状に並ぶように配置されてもよい。複数の貫通孔14aについても同様である。
 上述の実施形態では、前壁部および後壁部にそれぞれ、複数の貫通孔および複数の補助壁部が設けられているが、例えば、図21に示すセンターピラー10のように、後壁部14に複数の貫通孔および複数の補助壁部が設けられていなくてもよい。また、図22に示すセンターピラー10のように、前壁部12に複数の貫通孔および複数の補助壁部が設けられていなくてもよい。すなわち、本発明に係る自動車用構造部材では、前壁部および後壁部のうちの少なくとも一方に、複数の貫通孔および複数の補助壁部が設けられていればよい。この場合であっても、補助壁部による前壁部または後壁部の強度向上効果が得られ、衝突エネルギーの吸収量を向上させることができる。なお、前壁部および後壁部の両方に複数の貫通孔および複数の補助壁部を設けた場合には、荷重に対する変形モードを前壁部および後壁部で揃えることができるので、衝突エネルギーの吸収効果をさらに向上させることができる。
 また、上述の実施形態では、前壁部、後壁部、および一対の側壁部を有する筒状の自動車用構造部材(センターピラー)に本発明を適用する場合について説明したが、側壁部の数は1つであってもよい。すなわち、本発明は、車両前後方向において対向する前壁部および後壁部と、前壁部および後壁部を接続する側壁部とを有する自動車用構造部材に適用できる。具体的には、例えば、図13に示したような、断面U字形状を有する自動車用構造部材にも本発明を適用できる。また、上述の実施形態では、前壁部、後壁部、および側壁部が上下方向に延びるように形成される場合について説明したが、前壁部、後壁部および側壁部が車幅方向に延びるように形成されてもよい。この場合、側壁部は、前壁部の上縁部と後壁部の上縁部とを接続するように形成されてもよく、前壁部の下縁部と後壁部の下縁部とを接続するように形成されてもよい。
(第2実施形態)
 本発明の第2実施形態に係る自動車用構造部材は、車体の構成部材として用いられた場合に、第1壁部と第2壁部とが上下方向において対向する部材である。また、第2実施形態に係る自動車用構造部材は、例えば、車体の構成部材として用いられた場合に、後述する主壁部の長手方向が、上下方向よりも車幅方向および前後方向に近に部材である。後述の第3実施形態および第4実施形態に係る自動車用構造部材についても同様である。なお、長手方向が上下方向よりも車幅方向および前後方向に近いとは、長手方向と車幅方向とのなす角(鋭角)および長手方向と前後方向とのなす角(鋭角)が45°未満であることを意味する。
 図23は、本発明の第2実施形態に係る自動車用構造部材を示す斜視図である。なお、図23には、互いに直交する上下方向、第1方向および第2方向を示す矢印が示されている。図24は、図23のA-A線に対応する部分の概略断面(第1方向に対して直交する断面)を示す図である。
 図23および図24に示すように、本実施形態に係る自動車用構造部材10(以下、構造部材10と略記する。)は、上下方向に直交する第1方向に延びるようにかつ筒状に形成されている。詳細は後述するが、構造部材10は、板状の縦壁部12と、縦壁部12の厚み方向において縦壁部12に対向する板状の縦壁部14と、縦壁部12および縦壁部14を接続する天板部16とを有している。本実施形態では、縦壁部12が第1壁部に対応し、縦壁部14が第2壁部に対応し、天板部16が第3壁部に対応する。
 なお、本明細書において第1方向に延びる部材とは、平面視において長手方向が第1方向に一致し、かつ第2方向から見て長手方向が上下方向よりも第1方向に近い部材を意味する。言い換えると、第1方向に延びる部材とは、平面視において長手方向が第1方向に一致し、かつ第2方向から見て長手方向と第1方向とのなす角(鋭角)が45°未満である部材を意味する。したがって、第1方向に延びる部材は、第2方向から見て長手方向が第1方向に一致する部材に限定されない。
 本実施形態では、構造部材10は、ハット形の断面形状を有する第1部材10aと、板状の第2部材10bとを有している。第1部材10aは、一対の縦壁部12,14と、天板部16と、一対のフランジ部18,20とを有している。本実施形態では、第1部材10aの各部(縦壁部12,14、天板部16、およびフランジ部18,20)および第2部材10bはそれぞれ長尺形状を有し、第1方向に延びるように形成されている。
 縦壁部12と縦壁部14とは、上下方向において対向するように設けられている。天板部16は、縦壁部12の第2方向における一方側の縁部と縦壁部14の第2方向における一方側の縁部とを接続するように設けられている。フランジ部18は、縦壁部12のうち第2方向において天板部16とは反対側の縁部から上方に延びるように設けられ、フランジ部20は、縦壁部14のうち第2方向において天板部16とは反対側の縁部からから下方に延びるように設けられている。本実施形態では、フランジ部18,20と第2部材10bとが溶接されている。これにより、第2部材10bは、フランジ部18,20を介して縦壁部12と縦壁部14とを接続している。第2部材10bは、第2方向において天板部16に対向するように設けられている。
 本実施形態では、縦壁部12が構造部材10の上壁部として機能し、縦壁部14が構造部材10の下壁部として機能する。天板部16は、構造部材10において、縦壁部12の第2方向における一方側の縁部と縦壁部14の第2方向における一方側の縁部とを接続する側壁部として機能する。また、フランジ部18,20および第2部材10bは、構造部材10において、縦壁部12の第2方向における他方側の縁部と縦壁部14の第2方向における他方側の縁部とを接続する側壁部22として機能する。
 なお、本明細書においては、上壁部の内面が下方を向き、下壁部の内面が上方を向いている状態を、上壁部および下壁部が上下方向において対向している状態と規定する。したがって、図23および図24に示す縦壁部12(上壁部)および縦壁部14(下壁部)は互いに平行ではないが、上下方向において対向している。また、本明細書においては、第2方向における一方側の側壁部の内面が第2方向における他方側を向き、第2方向における他方側の側壁部の内面が第2方向における一方側を向いている状態を、一対の側壁部が第2方向において対向している状態と規定する。
 図23および図24に示すように、縦壁部12は、複数の貫通孔12aが形成された板状の主壁部12bと、複数の貫通孔12aごとに設けられる複数の補助壁部12cとを有している。本実施形態では、主壁部12bと天板部16との接続部17aに沿う方向が、主壁部12bの長手方向となる。複数の貫通孔12aは、主壁部12bの長手方向に沿って並ぶように形成されている。本実施形態では、複数の貫通孔12aは、第1方向に並ぶように形成されている。図23においては、2つの貫通孔12aおよび2つの補助壁部12cが示されている。補助壁部12cは、例えば、公知のバーリング加工方法によって形成することができる。後述の補助壁部14cについても同様である。
 複数の補助壁部12cはそれぞれ、貫通孔12aの縁から縦壁部14側に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、複数の補助壁部12cはそれぞれ、下方に立ち上がるように設けられている。図24を参照して、主壁部12bの厚み方向において、補助壁部12cの先端と主壁部12bとの距離H1は、2.8mm以上であることが好ましく、3.0mm以上であることがより好ましく、4.0mm以上であることがさらに好ましい。
 図23および図24に示すように、縦壁部14は、複数の貫通孔14aが形成された板状の主壁部14bと、複数の貫通孔14aごとに設けられる複数の補助壁部14cとを有している。本実施形態では、主壁部14bと天板部16との接続部17bに沿う方向が、主壁部14bの長手方向となる。複数の貫通孔14aは、主壁部14bの長手方向に沿って並ぶように形成されている。本実施形態では、複数の貫通孔12aと同様に、複数の貫通孔14aは、第1方向に並ぶように形成されている。
 複数の補助壁部14cはそれぞれ、貫通孔14aの縁から縦壁部12側に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、複数の補助壁部14cはそれぞれ、上方に立ち上がるように設けられている。主壁部14bの厚み方向において、補助壁部14cの先端と主壁部14bとの距離H2は、2.8mm以上であることが好ましく、3.0mm以上であることがより好ましく、4.0mm以上であることがさらに好ましい。
 本実施形態では、主壁部12bの厚み方向から見て、主壁部12bの長手方向に直交する方向(接続部17aの延伸方向に直交する方向)を、主壁部12bの幅方向とする。主壁部12bの幅(幅方向における長さ)は、例えば、50mm~200mmに設定される。また、本実施形態では、主壁部14bの厚み方向から見て、主壁部14bの長手方向に直交する方向(接続部17bの延伸方向に直交する方向)を、主壁部14bの幅方向とする。主壁部14bの幅(幅方向における長さ)は、例えば、50mm~200mmに設定される。
 図23を参照して、上述の第1実施形態と同様に、補助壁部12c同士が離れ過ぎていると、圧壊時に、主壁部12bが隣り合う補助壁部12cの間の部分で座屈するおそれがある。そこで、本実施形態においても、隣り合う2つの補助壁部12cの距離(主壁部12bの長手方向における距離)は、当該2つの補助壁部12cの間における主壁部12bの幅の1.4倍以下に設定される。同様に、隣り合う2つの補助壁部14cの距離(主壁部14bの長手方向における距離)は、当該2つの補助壁部14cの間における主壁部14bの幅の1.4倍以下に設定される。なお、好ましくは、2つの補助壁部12cの最短距離が、2つの補助壁部12cの間における主壁部12bの幅の1.4倍以下に設定され、2つの補助壁部14cの最短距離が、2つの補助壁部14cの間における主壁部14bの幅の1.4倍以下に設定される。
 なお、本実施形態においても、2つの補助壁部の距離は、補助壁部の基部(主壁部との境界部)を基準として決定される。したがって、後述する図26に示すように、補助壁部が主壁部に対して傾斜している場合でも、2つの補助壁部の距離は、2つの補助壁部の先端同士の距離ではなく、2つの補助壁部の基部同士の距離を意味する。
 また、本実施形態においても、隣り合う2つの貫通孔12aの距離(主壁部12bの長手方向における距離)は、当該2つの貫通孔12aの間における主壁部12bの幅の1.4倍以下に設定される。また、隣り合う2つの貫通孔14aの距離(主壁部14bの長手方向における距離)も同様に、当該2つの貫通孔14aの間における主壁部14bの幅の1.4倍以下に設定される。
 なお、上述の第1実施形態と同様に、隣り合う2つの補助壁部(貫通孔)の距離が近過ぎると、自動車用構造部材の成形が難しくなるおそれがある。そこで、本実施形態では、隣り合う2つの補助壁部12cの上記長手方向における距離は、当該2つの補助壁部12cの間における主壁部12bの幅の0.2倍以上に設定されることが好ましく、0.4倍以上に設定されることがより好ましく、0.6倍以上に設定されることがさらに好ましい。同様に、隣り合う2つの補助壁部14cの上記長手方向における距離も、当該2つの補助壁部14cの間における主壁部14bの幅の0.2倍以上に設定されることが好ましく、0.4倍以上に設定されることがより好ましく、0.6倍以上に設定されることがさらに好ましい。また、隣り合う2つの貫通孔12aの上記長手方向における距離は、当該2つの貫通孔12aの間における主壁部12bの幅の0.2倍以上に設定されることが好ましく、0.4倍以上に設定されることがより好ましく、0.6倍以上に設定されることがさらに好ましい。同様に、隣り合う2つの貫通孔14aの上記長手方向における距離も、当該2つの貫通孔14aの間における主壁部14bの幅の0.2倍以上に設定されることが好ましく、0.4倍以上に設定されることがより好ましく、0.6倍以上に設定されることがさらに好ましい。
 なお、本実施形態においても、2つの補助壁部(貫通孔)の間において主壁部の幅が一定ではない場合には、「2つの補助壁部(貫通孔)の間における主壁部の幅」とは、2つの補助壁部(貫通孔)の間における主壁部の幅の最大値を意味する。ただし、隣り合う2つの補助壁部(貫通孔)の距離(主壁部の長手方向における距離または最短距離)は、当該2つの補助壁部(貫通孔)の間における主壁部の幅の最小値の1.4倍以下に設定されてもよく、当該2つの補助壁部(貫通孔)の間における主壁部の幅の最小値の0.2倍以上に設定されてもよい。
 なお、貫通孔12aおよび補助壁部12cの数はそれぞれ2つに限定されず、3つ以上であってもよい。貫通孔14aおよび補助壁部14cについても同様である。
 図25は、縦壁部12において貫通孔12aが形成された部分を構造部材10の内側から見た図である。なお、図25には、主壁部12bの厚み方向から見て貫通孔12aの中心を通りかつ主壁部12bの長手方向に平行な仮想的な直線Lが一点鎖線で示されている。図25に示すように、本実施形態では、補助壁部12cは、主壁部12bの厚み方向から見て、主壁部12bの長手方向における貫通孔12aの一方側および他方側において、直線Lに交差するように設けられる。図示は省略するが、補助壁部14cも同様に、主壁部14bの厚み方向から見て、主壁部14bの長手方向における貫通孔14aの一方側および他方側において、貫通孔14aの中心を通りかつ主壁部14bの長手方向に平行な直線(仮想線)に交差するように設けられる。本実施形態では、各貫通孔12aは円形状を有し、各補助壁部12cは、筒形状(本実施形態では、円筒形状)を有している。同様に、本実施形態では、各貫通孔14aは円形状を有し、各補助壁部14cは筒形状(本実施形態では、円筒形状)を有している。
 図24を参照して、上述の第1実施形態と同様に、主壁部12b,14bの幅方向における補助壁部12c,14cの長さは、主壁部12b,14bの幅の0.2倍以上であることが好ましく、0.3倍以上であることがより好ましい。また、主壁部12b,14bの幅方向における補助壁部12c,14cの長さは、主壁部12b,14bの幅の1.0倍以下であることが好ましく、0.9倍以下であることがより好ましい。
 なお、上述の第1実施形態と同様に、本実施形態においても、主壁部12bの幅方向における貫通孔12aおよび補助壁部12cの長さは、例えば、主壁部12bの幅の0.4~0.7倍の大きさに設定される。同様に、主壁部14bの幅方向における貫通孔14aおよび補助壁部14cの長さは、例えば、主壁部14bの幅の0.4~0.7倍の大きさに設定される。
 (第2実施形態の効果)
 本実施形態に係る構造部材10では、縦壁部12に複数の補助壁部12cが形成され、縦壁部14に複数の補助壁部14cが形成されている。これにより、第2方向における荷重に対して、構造部材10の強度を向上させることができる。したがって、例えば、構造部材10を備えた自動車において、他の自動車等が第2方向から衝突した場合でも、構造部材10において十分な荷重を受けることができ、衝突エネルギーを十分に吸収することができる。これにより、側突時のキャビン内の安全性を向上させることができる。また、本実施形態では、縦壁部12に複数の貫通孔12aが形成され、縦壁部14に複数の貫通孔14aが形成されるので、構造部材10を軽量化することができる。このように、本実施形態によれば、軽量でかつ衝突に対して優れた強度を有する自動車用構造部材10が得られる。
(第2実施形態の変形例)
 上述の実施形態では、補助壁部12cが主壁部12bに対して垂直に立ち上がる場合について説明したが、図26に示すように、補助壁部12cが主壁部12bに対して傾斜していてもよい。補助壁部14cについても同様である。この場合も、主壁部12bの厚み方向において、補助壁部12cの先端と主壁部12bとの距離H1は、2.8mm以上であることが好ましく、3.0mm以上であることがより好ましく、4.0mm以上であることがさらに好ましい。また、主壁部14bの厚み方向において、補助壁部14cの先端と主壁部14bとの距離H2は、2.8mm以上であることが好ましく、3.0mm以上であることがより好ましく、4.0mm以上であることがさらに好ましい。なお、図26に示す例では、補助壁部12cは、先端側(構造部材10の中心側)ほど直径が小さくなるように形成されているが、先端側ほど直径が大きくなるように形成されてもよい。補助壁部14cについても同様である。
 なお、上述の第1実施形態と同様に、本実施形態においても、主壁部と補助壁部とがなす角は、50~130°に設定されることが好ましく、70~110°に設定されることがより好ましく、80~100°に設定されることがさらに好ましい。
 本実施形態においても、図27に示すように、貫通孔12aが多角形状(図27では、矩形状)を有していてもよく、補助壁部12cが角筒形状を有していてもよい。詳細な説明は省略するが、貫通孔14aおよび補助壁部14cについても同様である。
 また、上述の第1実施形態と同様に、本実施形態においても、図28に示すように、補助壁部12cが、貫通孔12aの周方向において互いに離隔して形成された複数の壁12d,12eによって構成されてもよい。補助壁部14cについても同様である。ただし、本実施形態においても、補助壁部は、主壁部の厚み方向から見て、主壁部の長手方向における貫通孔の一方側および他方側において、貫通孔の中心を通りかつ主壁部の長手方向に平行な直線(仮想線)に交差するように設けられることが好ましい。なお、図28の例では、壁12dは、貫通孔12aの縁に沿って、貫通孔12aの第1方向における一端部を第2方向に延びるように形成され、壁12eは、貫通孔12aの縁に沿って、貫通孔12aの第1方向における他端部を第2方向に延びるように形成されている。
 また、上述の第1実施形態と同様に、貫通孔12aが多角形状である場合(図27参照)でも、補助壁部12cが複数の壁によって構成されてもよい。この場合、複数の壁のうちの2つの壁が、例えば、主壁部12bの厚み方向から見て、貫通孔12aの中心を通りかつ主壁部12bの長手方向に平行な直線Lに交差するように設けられる。また、図示は省略するが、貫通孔14aが多角形状である場合も同様に、補助壁部14cが複数の壁によって構成されていてもよい。
 また、上述の第1実施形態と同様に、本実施形態においても、補助壁部は、自動車用構造部材の内側に突出するように設けられてもよく、自動車用構造部材の外側に突出するように設けられてもよい。
 また、上述の第1実施形態と同様に、本実施形態においても、複数の貫通孔が千鳥状に配置されてもよい。
 また、上述の実施形態では、筒状の構造部材10に本発明を適用する場合について説明したが、本発明は、上下方向において対向しかつ第1方向に延びる上壁部および下壁部と、上壁部および下壁部を接続する側壁部とを有する種々の自動車用構造部材に適用できる。具体的には、例えば、構造部材10が第2部材10bを有していなくてもよい。
 上述の実施形態では、天板部16および側壁部22が上下方向に対して平行に配置されているが、天板部16および側壁部22が上下方向に対して傾いていてもよい。
(第3実施形態)
 図29は、本発明の第3実施形態に係る自動車用構造部材を示す斜視図である。図29に示すように、本実施形態に係る自動車用構造部材30(以下、構造部材30と略記する。)は、図23に示した構造部材10と同様に、第1方向に延びるようにかつ筒状に形成されている。本実施形態に係る構造部材30が図23に示した構造部材10と異なるのは、第2部材10bの代わりに第2部材10cを備えている点である。
 第2部材10cは、第1部材10aと同様にハット形の断面形状を有し、一対の縦壁部32,34と、天板部36と、フランジ部38,40とを有している。第2部材10cの各部(縦壁部32,34、天板部36、およびフランジ部38,40)はそれぞれ長尺形状を有し、第1方向に延びるように形成されている。
 縦壁部32と縦壁部34とは、上下方向において対向するように設けられている。天板部36は、縦壁部32のうち第2方向において第1部材10aとは反対側の縁部と縦壁部34のうち第2方向において第1部材10aとは反対側の縁部とを接続するように設けられている。フランジ部38は、縦壁部32のうち第2方向において第1部材10a側の縁部から上方に延びるように設けられ、フランジ部40は、縦壁部34のうち第2方向において第1部材10a側の縁部からから下方に延びるように設けられている。本実施形態では、第1部材10aのフランジ部18,20と第2部材10cのフランジ部38,40とが溶接されている。なお、本実施形態では、縦壁部32および縦壁部34には、貫通孔および補助壁部が形成されていない。
 本実施形態では、縦壁部12と縦壁部32とによって構造部材30の第1壁部(上壁部)が構成され、縦壁部14と縦壁部34とによって構造部材30の第2壁部(下壁部)が構成されている。また、天板部16および天板部36はそれぞれ、構造部材30の第3壁部(側壁部)として機能する。
 本実施形態に係る構造部材30においても、上述の第2実施形態に係る構造部材10と同様の作用効果が得られる。すなわち、本実施形態に係る構造部材30は、軽量でかつ第2方向の荷重に対して優れた強度を有する。
 なお、図29に示した構造部材30では、縦壁部32および縦壁部34には貫通孔および補助壁部が形成されていないが、縦壁部12および縦壁部14と同様に、縦壁部32および縦壁部34のそれぞれに複数の貫通孔および複数の補助壁部が形成されてもよい。なお、本実施形態では、縦壁部12および縦壁部32によって構成される第1壁部(上壁部)に複数の貫通孔および複数の補助壁部が形成され、縦壁部14および縦壁部34によって構成される第2壁部(下壁部)に複数の貫通孔および複数の補助壁部が形成されていればよい。したがって、縦壁部12および縦壁部32のうちの一方のみに複数の貫通孔および複数の補助壁部が形成され、縦壁部14および縦壁部34のうちの一方のみに複数の貫通孔および複数の補助壁部が形成されてもよい。
 なお、本実施形態に係る構造部材30においても、上述の第2実施形態およびその変形例と同様に、種々の貫通孔および種々の補助壁部を利用することができる。
 また、本実施形態に係る構造部材30においても、天板部16,36が水平方向に対して傾いていてもよい。
(第4実施形態)
 図30は、本発明の第4実施形態に係る自動車用構造部材を示す斜視図である。なお、図30には、互いに直交する上下方向、第1方向および第2方向を示す矢印が示されている。図31は、図30のB-B線に対応する部分の概略断面(第1方向に直交する断面)を示す図である。
 図30および図31に示すように、本実施形態に係る自動車用構造部材50(以下、構造部材50と略記する。)は、上下方向に直交する第1方向に延びるようにかつ筒状に形成されている。
 本実施形態では、構造部材50は、ハット形の断面形状を有する第1部材50aと、板状の第2部材50bとを有している。第1部材50aは、一対の縦壁部52,54と、天板部56と、フランジ部58,60とを有している。本実施形態では、第1部材50aの各部(縦壁部52,54、天板部56、およびフランジ部58,60)および第2部材50bはそれぞれ長尺形状を有し、第1方向に延びるように形成されている。
 縦壁部52と縦壁部54とは、第2方向において対向するように設けられている。天板部56は、縦壁部52の上縁部と縦壁部54の上縁部とを接続するように設けられている。フランジ部58は、縦壁部52の下縁部から第2方向において構造部材50の外側に延びるように設けられ、フランジ部60は、縦壁部54の下縁部から構造部材50の外側に延びるように設けられている。本実施形態では、フランジ部58,60と第2部材50bとが溶接されている。第2部材50bは、天板部56の厚み方向(上下方向)において天板部56に対向するように設けられている。
 本実施形態では、天板部56が構造部材50の上壁部として機能し、第2部材50bが構造部材50の下壁部として機能する。縦壁部52およびフランジ部58は、構造部材50において、天板部56の第2方向における一方側の縁部と第2部材50bの第2方向における一方側の縁部とを接続する側壁部62として機能する。また、縦壁部54およびフランジ部60は、構造部材50において、天板部56の第2方向における他方側の縁部と第2部材50bの第2方向における他方側の縁部とを接続する側壁部64として機能する。本実施形態では、天板部56が第1壁部に対応し、第2部材50bが第2壁部に対応し、側壁部62,64がそれぞれ第3壁部に対応する。
 図30および図31に示すように、天板部56は、複数の貫通孔72aが形成された板状の主壁部72bと、複数の貫通孔72aごとに設けられる複数の補助壁部72cとを有している。本実施形態では、主壁部72bと側壁部62との接続部77aに沿う方向が、主壁部72bの長手方向となる。なお、主壁部72bと側壁部64との接続部77bに沿う方向を主壁部72bの長手方向としてもよい。複数の貫通孔72aは、主壁部72bの長手方向に沿って並ぶように形成されている。本実施形態では、複数の貫通孔72aは、第1方向に並ぶように形成されている。複数の補助壁部72cはそれぞれ、貫通孔72aの縁から下方に立ち上がるように設けられている。
 第2部材50bは、複数の貫通孔74a(図30および図31においては、一つの貫通孔74aのみ図示。)が形成された板状の主壁部74bと、複数の貫通孔74aごとに設けられる複数の補助壁部74cとを有している。本実施形態では、主壁部74bと側壁部62との接続部77cに沿う方向が、主壁部74bの長手方向となる。なお、主壁部74bと側壁部64との接続部77dに沿う方向を主壁部74bの長手方向としてもよい。複数の貫通孔74aは、主壁部74bの長手方向に沿って並ぶように形成されている。本実施形態では、複数の貫通孔74aは、第1方向に並ぶように形成されている。複数の補助壁部74cはそれぞれ、貫通孔74aの縁から上方に立ち上がるように設けられている。
 本実施形態では、主壁部72bの厚み方向から見て、主壁部72bの長手方向に直交する方向(接続部77aまたは接続部77bの延伸方向に直交する方向)を、主壁部72bの幅方向とする。また、本実施形態では、主壁部74bの厚み方向から見て、主壁部74bの長手方向に直交する方向(接続部77cまたは接続部77dの延伸方向に直交する方向)を、主壁部74bの幅方向とする。主壁部72b,74bの幅(幅方向における長さ)はそれぞれ、例えば、50mm~200mmに設定される。
 図31を参照して、上述の実施形態と同様に、本実施形態においても、隣り合う2つの補助壁部72cの距離(主壁部72bの長手方向における距離)は、当該2つの補助壁部72cの間における主壁部72bの幅の1.4倍以下に設定される。同様に、隣り合う2つの補助壁部74cの距離(主壁部74bの長手方向における距離)は、当該2つの補助壁部74cの間における主壁部74bの幅の1.4倍以下に設定される。なお、好ましくは、2つの補助壁部72cの最短距離が、2つの補助壁部72cの間における主壁部72bの幅の1.4倍以下に設定され、2つの補助壁部74cの最短距離が、2つの補助壁部74cの間における主壁部74bの幅の1.4倍以下に設定される。
 また、上述の実施形態と同様に、本実施形態においても、隣り合う2つの補助壁部72cの上記長手方向における距離は、当該2つの補助壁部72cの間における主壁部72bの幅の0.2倍以上に設定されることが好ましく、0.4倍以上に設定されることがより好ましく、0.6倍以上に設定されることがさらに好ましい。同様に、隣り合う2つの補助壁部74cの上記長手方向における距離も、当該2つの補助壁部74cの間における主壁部74bの幅の0.2倍以上に設定されることが好ましく、0.4倍以上に設定されることがより好ましく、0.6倍以上に設定されることがさらに好ましい。また、隣り合う2つの貫通孔72aの上記長手方向における距離は、当該2つの貫通孔72aの間における主壁部72bの幅の0.2倍以上に設定されることが好ましく、0.4倍以上に設定されることがより好ましく、0.6倍以上に設定されることがさらに好ましい。同様に、隣り合う2つの貫通孔74aの上記長手方向における距離も、当該2つの貫通孔74aの間における主壁部74bの幅の0.2倍以上に設定されることが好ましく、0.4倍以上に設定されることがより好ましく、0.6倍以上に設定されることがさらに好ましい。
 また、上述の実施形態と同様に、主壁部の幅方向における補助壁部の長さは、主壁部の幅の0.2倍以上であることが好ましく、0.3倍以上であることがより好ましい。また、主壁部の幅方向における補助壁部の長さは、主壁部の幅の1.0倍以下であることが好ましく、0.9倍以下であることがより好ましい。本実施形態においても、主壁部の幅方向における貫通孔および補助壁部の長さは、例えば、主壁部の幅の0.4~0.7倍の大きさに設定される。
 主壁部72bの厚み方向における補助壁部72cの先端と主壁部72bとの距離H1、および主壁部74bの厚み方向における補助壁部74cの先端と主壁部74bとの距離H2は、上述の実施形態の距離H1,H2と同様に設定される。また、主壁部72bと補助壁部72cとがなす角θ、および主壁部74bと補助壁部74cとがなす角θについても、上述の実施形態と同様に設定される。なお、本実施形態に係る構造部材50においても、上述の実施形態と同様に、種々の貫通孔および種々の補助壁部を利用することができるので、貫通孔および補助壁部の詳細な説明は省略する。また、本実施形態においても、複数の貫通孔が千鳥状に配置されてもよい。
 本実施形態に係る構造部材50においても、上述の実施形態と同様の作用効果が得られる。すなわち、本実施形態に係る構造部材50は、軽量でかつ第2方向の荷重に対して優れた強度を有する。
 なお、図30および図31に示した構造部材50では、第1部材50aが第2部材50bよりも上方に配置されているが、第2部材50bが第1部材50aよりも上方に配置されてもよい。言い換えると、図30および図31に示した構造部材50を、上下反転させて利用してもよい。この場合、第1部材50aの天板部56が下壁部として機能し、第2部材50bが上壁部として機能する。
 また、上述の構造部材50では、主壁部72bおよび主壁部74bが水平に配置されているが、主壁部72bおよび主壁部74bが水平方向に対して傾いていてもよい。
(第2~第4実施形態の変形例)
 上述の実施形態では、上壁部および下壁部にそれぞれ、複数の貫通孔および複数の補助壁部が設けられているが、上壁部および下壁部のうちの一方には、複数の貫通孔および複数の補助壁部が設けられていなくてもよい。すなわち、本発明に係る自動車用構造部材では、上壁部および下壁部のうちの少なくとも一方に、複数の貫通孔および複数の補助壁部が設けられていればよい。この場合であっても、補助壁部による上壁部または下壁部の強度向上効果が得られ、衝突エネルギーの吸収量を向上させることができる。なお、上壁部および下壁部の両方に複数の貫通孔および複数の補助壁部を設けた場合には、荷重に対する変形モードを上壁部および下壁部で揃えることができるので、衝突エネルギーの吸収効果をさらに向上させることができる。
(車体における利用例)
 以下、第2~第4実施形態に係る自動車用構造部材の利用例について説明する。図32は、本実施形態に係る自動車用構造部材を備えた車体の一部を示す概略斜視図であり、図33は、車体の一部を示す概略底面図である。
 本実施形態に係る自動車用構造部材は、例えば、平面視において、主壁部の長手方向(第1方向)が車幅方向よりも車体の前後方向に近くなるように配置して利用できる。言い換えると、本実施形態に係る自動車用構造部材は、平面視において、主壁部の長手方向(第1方向)と車体の前後方向とのなす角(鋭角)が45°未満となるように配置して利用できる。
 図32および図33を参照して、例えば、図23に示した構造部材10および図29に示した構造部材30は、車体80において、主壁部の長手方向(第1方向)が車幅方向よりも車体の前後方向に近くなるように、サイドシル82として利用できる。この場合、平面視において、第2方向(図23,29参照)は、車体の前後方向よりも車幅方向に近くなる。
 ここで、自動車が側突した場合には、サイドシル82に車幅方向の荷重が作用する。この点に関して、本実施形態に係る自動車用構造部材を上記のようにサイドシル82として用いる場合には、自動車が側突した際に、自動車用構造部材(サイドシル82)に対して第2方向(車幅方向)の荷重が作用することになる。上述したように、本実施形態に係る自動車用構造部材は第2方向の荷重に対して優れた強度を有している。したがって、本実施形態に係る自動車用構造部材をサイドシル82として利用することによって、自動車が側突した場合でも、サイドシル82において衝突エネルギーを十分に吸収することができる。これにより、側突時のキャビン内の安全性を向上させることができる。
 また、本実施形態に係る自動車用構造部材は、例えば、平面視において、主壁部の長手方向(第1方向)が車体の前後方向よりも車幅方向に近くなるように配置して利用できる。言い換えると、本実施形態に係る自動車用構造部材は、平面視において、主壁部の長手方向(第1方向)と車幅方向とのなす角(鋭角)が45°未満となるように配置して利用できる。
 図32および図33を参照して、例えば、図23に示した構造部材10および図29に示した構造部材30は、車体80において、主壁部の長手方向(第1方向)が車体の前後方向よりも車幅方向に近くなるように、バンパービーム(フロントバンパービーム84およびリアバンパービーム86)として利用できる。
 また、例えば、図23に示した構造部材10は、車体80において、主壁部の長手方向(第1方向)が車体の前後方向よりも車幅方向に近くなるように、クロスメンバ(例えば、図示しないダッシュクロスメンバ)としても利用できる。なお、図23に示した構造部材10をダッシュクロスメンバとして用いる場合には、例えば、ダッシュパネルを第2部材10b(図23参照)として利用することができる。
 また、図32および図33を参照して、例えば、上述の構造部材50(図30参照)は、車体80において、主壁部の長手方向(第1方向)が車体の前後方向よりも車幅方向に近くなるように、クロスメンバ(フロアクロスメンバ88およびリアクロスメンバ90等)またはトルクボックス92として利用できる。なお、図30に示した構造部材50をトルクボックス92として用いる場合には、例えば、ダッシュパネルを第2部材50bとして利用し、ダッシュパネルの下面に第1部材50aを溶接してもよい。すなわち、第1部材50aの天板部56が下壁部として機能し、第2部材50b(ダッシュパネル)が上壁部として機能するように、構造部材50が設けられてもよい。
 上記のように、主壁部の長手方向(第1方向)が車体の前後方向よりも車幅方向に近くなるように自動車用構造部材を配置する場合、第2方向(図23,29,30参照)は、車幅方向よりも車体の前後方向に近くなる。
 ここで、自動車が前突または後突した場合には、フロントバンパービーム84またはリアバンパービーム86に前後方向の荷重が作用する。さらに、自動車が前突した場合には、トンネル部94からリアクロスメンバ90に前後方向の荷重が与えられ、フロントサイドメンバ96からダッシュクロスメンバ(図示せず)およびトルクボックス92に対して前後方向の曲げ荷重が与えられる。これらの点に関して、本実施形態に係る自動車用構造部材を上記のようにフロントバンパービーム84、リアバンパービーム86、リアクロスメンバ90、ダッシュクロスメンバ、およびトルクボックス92(以下、バンパービーム等と記載する。)として用いる場合には、自動車が前突または後突した際に、自動車用構造部材(バンパービーム等)に対して第2方向(車体の前後方向)の荷重が作用することになる。上述したように、本実施形態に係る自動車用構造部材は第2方向の荷重に対して優れた強度を有している。したがって、本実施形態に係る自動車用構造部材をバンパービーム等として利用することによって、自動車が前突または後突した場合でも、バンパービーム等において衝突エネルギーを十分に吸収することができる。これにより、前突時または後突時のキャビン内の安全性を向上させることができる。
 さらに、自動車が側突した場合には、サイドシル82からフロアクロスメンバ88に対して前後方向の曲げ荷重が与えられる。この点に関して、本実施形態に係る自動車用構造部材を上記のようにフロアクロスメンバ88として用いる場合には、自動車が側突した際に、自動車用構造部材(フロアクロスメンバ88)に対して第2方向(前後方向)の荷重が作用することになる。上述したように、本実施形態に係る自動車用構造部材は第2方向の荷重に対して優れた強度を有している。したがって、本実施形態に係る自動車用構造部材をフロアクロスメンバ88として利用することによって、自動車が側突した場合でも、フロアクロスメンバ88において衝突エネルギーを十分に吸収することができる。これにより、側突時のキャビン内の安全性を向上させることができる。
 なお、上述の実施形態では、自動車用構造部材が1つ(第1部材)または2つの部材(第1部材および第2部材)からなる場合について説明したが、自動車用構造部材は、車体の構造に応じて3つ以上の部材から構成されてもよい。
 本発明によれば、軽量でかつ衝突に対して優れた強度を有する自動車用構造部材が得られる。
 10,30,50 自動車用構造部材
 80 車体
 100,100a,100b,100c 解析モデル

Claims (15)

  1.  板状の第1壁部と、前記第1壁部の厚み方向において前記第1壁部に対向する板状の第2壁部と、前記第1壁部および前記第2壁部を接続する板状の第3壁部とを有する自動車用構造部材であって、
     前記第1壁部および前記第2壁部の少なくとも一方は、前記第3壁部との接続部に沿う方向が長手方向となりかつ少なくとも2つの貫通孔が前記長手方向に沿って並ぶように形成された板状の主壁部と、前記主壁部から立ち上がるように設けられた少なくとも2つの補助壁部とを有し、
     前記2つの補助壁部のうちの一方は、前記2つの貫通孔のうちの一方の縁から前記主壁部の厚み方向に立ち上がるように設けられ、前記2つの補助壁部のうちの他方は、前記2つの貫通孔のうちの他方の縁から前記厚み方向に立ち上がるように設けられ、
     前記長手方向における前記2つの補助壁部の距離は、前記2つの補助壁部の間における前記主壁部の幅の1.4倍以下である、自動車用構造部材。
  2.  前記主壁部の厚み方向から見て、前記補助壁部は、前記長手方向における前記貫通孔の一方側および他方側において、前記貫通孔の中心を通りかつ前記長手方向に平行な直線に交差する、請求項1に記載の自動車用構造部材。
  3.  前記2つの補助壁部の距離は、前記2つの補助壁部の間における前記主壁部の幅の0.2倍以上である、請求項1または2に記載の自動車用構造部材。
  4.  前記第1壁部および前記第2壁部のそれぞれが、前記主壁部および前記少なくとも2つの補助壁部を有する、請求項1から3のいずれかに記載の自動車用構造部材。
  5.  前記第1壁部の前記少なくとも2つの補助壁部は、前記第2壁部側に立ち上がるように設けられ、前記第2壁部の前記少なくとも2つの補助壁部は、前記第1壁部側に立ち上がるように設けられる、請求項4に記載の自動車用構造部材。
  6.  前記主壁部の厚み方向において、前記補助壁部の先端と前記主壁部との距離は、2.8mm以上である、請求項1から5のいずれかに記載の自動車用構造部材。
  7.  前記少なくとも2つの補助壁部はそれぞれ筒形状を有している、請求項1から6のいずれかに記載の自動車用構造部材。
  8.  前記主壁部の幅方向における前記補助壁部の長さは、前記貫通孔の中心を通りかつ前記長手方向に直交する断面における前記主壁部の幅の0.2倍~1.0倍である、請求項1から7のいずれかに記載の自動車用構造部材。
  9.  前記補助壁部は、前記貫通孔の周方向に互いに離隔して設けられる少なくとも2つの壁を含み、
     前記2つの壁のうちの一方は、前記長手方向において前記貫通孔の一方側に設けられ、前記2つの壁のうちの他方は、前記長手方向において前記貫通孔の他方側に設けられ、
     前記主壁部の幅方向における前記2つの壁それぞれの長さは、前記貫通孔の中心を通りかつ前記長手方向に直交する断面における前記主壁部の幅の0.2倍~1.0倍である、請求項1から6のいずれかに記載の自動車用構造部材。
  10.  車体において、前記第1壁部と前記第2壁部とは前後方向に対向し、かつ前記長手方向は車幅方向および前後方向よりも上下方向に近い、請求項1から9のいずれかに記載の自動車用構造部材。
  11.  センターピラーである、請求項10に記載の自動車用構造部材。
  12.  上下方向における中心よりも下方に前記少なくとも2つの補助壁部が設けられている、請求項11に記載の自動車用構造部材。
  13.  車体において、前記第1壁部と前記第2壁部とは上下方向に対向し、かつ前記長手方向は上下方向よりも車幅方向および前後方向に近い、請求項1から9のいずれかに記載の自動車用構造部材。
  14.  サイドシル、バンパービーム、クロスメンバ、またはトルクボックスである、請求項13に記載の自動車用構造部材。
  15.  請求項1から14のいずれかに記載の自動車用構造部材を備えた、車体。
PCT/JP2019/027613 2018-07-11 2019-07-11 自動車用構造部材および車体 WO2020013303A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980046499.0A CN112384436B (zh) 2018-07-11 2019-07-11 汽车用构造构件及车身
DE112019003503.7T DE112019003503T5 (de) 2018-07-11 2019-07-11 Automobilstrukturbauteil und fahrzeugkarosserie
JP2020519476A JP6881683B2 (ja) 2018-07-11 2019-07-11 自動車用構造部材および車体
US17/259,076 US11718351B2 (en) 2018-07-11 2019-07-11 Automobile structural member and vehicle body

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131893 2018-07-11
JP2018131892 2018-07-11
JP2018-131893 2018-07-11
JP2018-131892 2018-07-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020013303A1 true WO2020013303A1 (ja) 2020-01-16

Family

ID=69143024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/027613 WO2020013303A1 (ja) 2018-07-11 2019-07-11 自動車用構造部材および車体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11718351B2 (ja)
JP (1) JP6881683B2 (ja)
CN (1) CN112384436B (ja)
DE (1) DE112019003503T5 (ja)
WO (1) WO2020013303A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463315U (ja) * 1977-10-12 1979-05-04
JPS6332969U (ja) * 1986-08-21 1988-03-03
JPH0388005U (ja) * 1989-12-25 1991-09-09
JPH09123941A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Toyota Autom Loom Works Ltd フォークリフトのルーフ体
JP2010095176A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toyota Motor Corp センターピラー構造
JP2016147309A (ja) * 2015-02-06 2016-08-18 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法
JP2017039338A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI800279A (fi) * 1980-01-30 1981-07-31 Serlachius Oy Flaensborranordning
US6898836B2 (en) * 2000-02-18 2005-05-31 Magna International Inc. Method of securing a sleeve in a tubular member
JP4114468B2 (ja) * 2002-12-05 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両用バンパ支持構造
WO2007126342A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Volvo Lastvagnar Ab A pillar for suspension of a hinged vehicle door
JP4719785B2 (ja) * 2008-10-31 2011-07-06 本田技研工業株式会社 車体側部構造
US8419113B2 (en) 2008-11-17 2013-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structural member for vehicle
JP5531835B2 (ja) * 2010-07-12 2014-06-25 Jfeスチール株式会社 軽量化に適した車体側部構造
CN204368279U (zh) * 2015-01-14 2015-06-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车b柱加强板总成
KR102059495B1 (ko) 2015-08-20 2019-12-26 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 부재 조합 구조, 자동차용 구조 부재, 센터 필러, 범퍼 및 도어 빔
KR101865740B1 (ko) 2016-12-13 2018-06-08 현대자동차 주식회사 일체형 핫 스탬핑 조립체

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463315U (ja) * 1977-10-12 1979-05-04
JPS6332969U (ja) * 1986-08-21 1988-03-03
JPH0388005U (ja) * 1989-12-25 1991-09-09
JPH09123941A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Toyota Autom Loom Works Ltd フォークリフトのルーフ体
JP2010095176A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toyota Motor Corp センターピラー構造
JP2016147309A (ja) * 2015-02-06 2016-08-18 株式会社神戸製鋼所 部材の接合方法
JP2017039338A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN112384436A (zh) 2021-02-19
DE112019003503T5 (de) 2021-11-25
JP6881683B2 (ja) 2021-06-02
US11718351B2 (en) 2023-08-08
US20210155294A1 (en) 2021-05-27
JPWO2020013303A1 (ja) 2020-07-27
CN112384436B (zh) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358300B2 (ja) 車両の後部車体構造
EP3305628A1 (en) Automobile engine compartment assembly
US8708390B2 (en) Vehicle-body structure of vehicle and manufacturing method of the same
US8991906B2 (en) Rear vehicle body structure
US8651564B2 (en) Polygonal cross-sectional frame, and rear vehicle body structure
KR20170117366A (ko) 사이드 임팩트에 대하여 강화된 차량 도어
JP6443413B2 (ja) 車両の後部車体構造
WO2017135163A1 (ja) 車両前部構造
WO2018016173A1 (ja) 車体前部構造
JP2008254471A (ja) 側面衝突性能を強化させた自動車用ドア
WO2018016174A1 (ja) 車体前部構造
WO2019043900A1 (ja) 中空の部材
JP2011148496A (ja) 車両用エネルギ吸収ビーム及び車両用ドア構造
JP2007055414A (ja) 車両用エネルギ吸収ビーム及び車両用ドア構造
WO2020013303A1 (ja) 自動車用構造部材および車体
JP2014091422A (ja) 自動車のフロア構造
JP2020040593A (ja) 車両前部構造
JP6323517B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6565291B2 (ja) 衝撃吸収部材、車体および衝撃吸収方法
WO2020153473A1 (ja) 構造部材及び車体構造
WO2023120416A1 (ja) 衝撃吸収構造体
KR102257663B1 (ko) 자동차의 충격 흡수 부재 및 사이드 멤버
JP2024031015A (ja) 車両の前部車体構造
JP4259307B2 (ja) 車体構造
JP2020040594A (ja) 車両前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19833470

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020519476

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19833470

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1