JPWO2017013883A1 - 電池モジュール、電動工具および電子機器 - Google Patents

電池モジュール、電動工具および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017013883A1
JPWO2017013883A1 JP2017529465A JP2017529465A JPWO2017013883A1 JP WO2017013883 A1 JPWO2017013883 A1 JP WO2017013883A1 JP 2017529465 A JP2017529465 A JP 2017529465A JP 2017529465 A JP2017529465 A JP 2017529465A JP WO2017013883 A1 JPWO2017013883 A1 JP WO2017013883A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
substrate
battery
cover
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017529465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6645500B2 (ja
Inventor
酒井 広隆
広隆 酒井
鈴木 文彦
文彦 鈴木
靖 森
靖 森
小澤 健一
健一 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017013883A1 publication Critical patent/JPWO2017013883A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645500B2 publication Critical patent/JP6645500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/519Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

電池モジュールは、正極端子および負極端子を有する複数の扁平型または角型電池と、開口部を有し、該開口部の側に正極端子および負極端子が位置すると共に、電池の主面同士が対向するように複数の電池を保持するホルダと、開口部に設けられたカバーと、カバー上に設けられた基板と、カバーと基板との間に設けられ、正極端子および負極端子を電気的に接続する複数の接続部材とを備え、接続部材の一部が、基板の周縁部を保持している。【選択図】図2

Description

本技術は、電池モジュール、それを備える電動工具および電子機器に関する。
近年、高容量および高出力を必要とする機器や車両においては、複数の二次電池を接続して電池モジュールとして使用されることが多い。例えば、特許文献1〜3では、扁平形状を有するラミネートフィルム型電池を複数接続して電池モジュールを構成する技術が提案されている。このような電池モジュールでは、耐振動性が求められる。
特開2011−181369号公報 特開2011−171114号公報 特開2012−212601号公報
本技術の目的は、優れた耐振動性を有する電池モジュール、それを備える電動工具および電子機器を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本技術は、正極端子および負極端子を有する複数の扁平型または角型電池と、開口部を有し、該開口部の側に正極端子および負極端子が位置すると共に、電池の主面同士が対向するように複数の電池を保持するホルダと、開口部に設けられたカバーと、カバー上に設けられた基板と、カバーと基板との間に設けられ、正極端子および負極端子を電気的に接続する複数の接続部材とを備え、接続部材の一部が、基板の周縁部を保持している電池モジュールである。
本技術は、正極端子および負極端子を有する複数の扁平型または角型電池と、開口部を有し、該開口部の側に正極端子および負極端子が位置すると共に、電池の主面同士が対向するように複数の電池を保持するホルダと、開口部に設けられたカバーと、カバー上に設けられた基板と、正極端子および負極端子と電気的に接続される複数の接続部材とを備え、接続部材が、基板の周縁部を保持している電池モジュールである。
本技術の電動工具および電子機器は、上述の電池モジュールを備えるものである。
以上説明したように、本技術によれば、優れた耐振動性を有する電池モジュールを実現できる。
図1Aは、本技術の第1の実施形態に係る電池モジュールの前面側の外観を示す斜視図である。図1Bは、本技術の第1の実施形態に係る電池モジュールの背面側の外観を示す斜視図である。 図2は、本技術の第1の実施形態に係る電池モジュールの構成を示す分解斜視図である。 図3Aは、ラミネートフィルム型電池の外観を示す斜視図である。図3Bは、ラミネートフィルム型電池の構成を示す分解斜視図である。 図4は、ホルダの外観を示す斜視図である。 図5は、カバーの外観を示す斜視図である。 図6Aは、基板の保持機構を示す分解斜視図である。図6Bは、基板の保持機構を示す斜視図である。 図7Aは、図6AのVIIA―VIIA線に沿った断面図である。図7Bは、図6AのVIIB―VIIB線に沿った断面図である。図7Cは、図6AのVIIC−VIIC線に沿った断面図である。 図8Aは、緩衝材が設けられたラミネートフィルム型電池の外観を示す斜視図である。図8Bは、ホルダに保持されたラミネートフィルム型電池の状態を示す斜視図である。図8Cは、ホルダの保持機構を示す概略図である。 図9は、前面部材の外観を示す斜視図である。 図10A、図10Bは、電池モジュールの組み立て方法を説明するための工程図である。 図11A、図11Bは、電池モジュールの組み立て方法を説明するための工程図である。 図12A〜図12Cは、電池モジュールの組み立て方法を説明するための工程図である。 図13A、図13Bは、電池モジュールの組み立て方法を説明するための工程図である。 図14A、図14Bは、電池モジュールの組み立て方法を説明するための工程図である。 図15A、図15Bは、電池モジュールの組み立て方法を説明するための工程図である。 図16は、本技術の第1の実施形態に係る電池モジュールの回路構成を示す概略図である。 図17は、本技術の第1の実施形態の変形例に係る電池モジュールの構成を示す平面図である。 図18Aは、本技術の第2の実施形態に係る電池モジュールの構成を示す斜視図である。図18Bは、タブの構成を示す斜視図である。 図19は、本技術の第6の実施形態に係る複合モジュールの構成を示す斜視図である。 図20は、本技術の第6の実施形態に係る複合モジュールの構成を示す斜視図である。 図21は、本技術の第7の実施形態に係る電子機器の構成を示すブロック図である。 図22は、本技術の第8の実施形態に係る蓄電システムの構成を示す概略図である。 図23は、本技術の第9の実施形態に係る電動車両の構成を示す概略図である。 図24は、本技術の第10の実施形態に係る電動工具の構成を示す概略図である。 図25Aは、電池モジュールと機器との端子を説明するための概略図である。図25Bは、電池モジュールと機器との端子位置にずれがない場合の概略図である。図25Cは、電池モジュールと機器との端子位置にずれがある場合の概略図である。 図26は、本技術の第3の実施形態に係る電池モジュールの概要を説明するための概略図である。 図27Aは、本技術の第3の実施形態に係る電池モジュールの構成を示す分解斜視図である。図27Bは、本技術の第3の実施形態に係る電池モジュールの構成を示す斜視図である。 図28は、本技術の第4の実施形態に係る電池モジュールの構成を示す分解斜視図である。 図29は、本技術の第5の実施形態に係る電池モジュールの構成を示す分解斜視図である。 図30は、図29とは反対の方向から電池モジュールを見たときの分解斜視図である。 図31は、電池ユニットの構成を示す分解射視図である。 図32は、ホルダの外観を示す斜視図である。 図33は、タブ、カバーおよびメイン基板の配置形態を示す分解斜視図である。 図34は、正極、負極リードとタブとの接続形態を示す分解斜視図である。 図35は、入出力端子基板およびバスバーの接続形態を示す分解射視図である。
本技術の実施形態について、以下の順序で説明する。
1 第1の実施形態(電池モジュールの例)
2 第2の実施形態(電池モジュールの例)
3 第3の実施形態(電池モジュールの例)
4 第4の実施形態(電池モジュールの例)
5 第5の実施形態(電池モジュールの例)
6 第6の実施形態(複合モジュールの例)
7 第7の実施形態(電子機器の例)
8 第8の実施形態(蓄電システムの例)
9 第9の実施形態(電動車両の例)
10 第10の実施形態(電動工具の例)
<1 第1の実施形態>
[電池モジュールの構成]
図1A、図1B、図2に示すように、本技術の第1の実施形態に係る電池モジュール1は、複数のラミネートフィルム型電池(以下、単に「電池」という。)10と、これらの電池10を収容し保持するホルダ20と、ホルダ20の一端に設けられたカバー40と、カバー40上に設けられた基板60と、基板60上に設けられた前面部材70とを備える。電池10とカバー40との間には緩衝材31が設けられ、電池10とホルダ20との間には緩衝材32が設けられている。カバー40と基板60との間には、複数のタブ51、タブ52a、52bが設けられている。カバー40と前面部材70とは、その間に基板60を挟むようにして、締結部材としての複数のボルト71によりホルダ20に対して固定されている。
以下、電池モジュール1を構成する電池10、ホルダ20、緩衝材31、32、カバー40、タブ51、52a、52b、基板60および前面部材70について順次説明する。
(電池)
図3Aに示すように、電池10は、角型または扁平型の電池、例えばリチウムイオン電池またはリチウムイオンポリマー電池である。図3Bに示すように、電池10は、正極リード(正極端子)13aおよび負極リード(負極端子)13bが取り付けられた電池素子11を外装材12により封止したものであり、軽量化および薄型化が可能となっている。以下では、正極リード13aおよび負極リード13bが導出された電池素子11の端面側をトップ側、それとは反対側の端面側をボトム側と称する。また、トップ側とボトム側との両端部の間に位置する側面側をサイド側と称する。なお、電池10はホルダ20に収容され保持されている状態においては、両サイド側の外装材12の部分は、図3A中に実線の矢印で示すように、電池10の主面に対してほぼ直角となるように屈曲されている。
正極リード13aおよび負極リード13bはそれぞれ、外装材12の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード13a、負極リード13bの先端はその主面に対してほぼ直角に屈曲され、正極リード13a、負極リード13bの屈曲方向は互いに反対方向とされている。正極リード13aおよび負極リード13bは、例えば、アルミニウム、銅、ニッケルまたはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
電池10は、その全ての辺部または一部の辺部に封止部を有する。なお、図3A、図3Bでは、電池10の辺部のうちトップ側およびサイド側の辺部に封止部を有する例が示されている。封止部は、例えば1つの矩形状の外装材12をその中央部から折り返して電池素子11を挟み込みつつ、折り返した辺部同士を重ね合わせて、熱融着などにより接着することにより形成される。もしくは、2つの矩形状の外装材12の間に電池10を挟み込みつつ、辺部同士を重ね合わせて、熱融着などにより接着することにより形成される。
外装材12は、例えば、柔軟性を有するラミネートフィルムである。外装材12は、例えば、熱融着樹脂層、金属層、表面保護層を順次積層した構成を有する。これらの各層の間に接着層が設けられていてもよい。なお、熱融着樹脂層側の面が、電池素子11を収容する側の面となる。熱融着樹脂層の材料としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などの高分子材料が挙げられる。金属層の材料としては、例えばアルミニウム(Al)またはその合金などの金属材料が挙げられる。表面保護層の材料としては、例えばナイロン(Ny)などの高分子材料が挙げられる。具体的には例えば、外装材12は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装材12は、例えば、ポリエチレンフィルム側と電池素子11とが対向するように配設され、各辺部が融着または接着剤により互いに密着されている。外装材12と正極リード13aおよび負極リード13bとの間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム14が挿入されている。密着フィルム14は、正極リード13aおよび負極リード13bに対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンまたは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
外装材12としては、外観の美しさの点から、有色層をさらに備えるもの、および/または、熱融着層、表面保護層および接着層のうちから選ばれる少なくとも一種の層に着色材を含むものを用いてもよい。より具体的には、表面保護層の表面に有色層をさらに備えるもの、金属層と表面保護層との間の接着層に着色剤を含むもの、表面保護層自体に着色剤を含むものなどを用いてもよい。
なお、外装材12としては、上述した構造を有するラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムまたは金属フィルムなどを用いてもよい。
電池素子11の構造は特に限定されるものではないが、例示するならば、巻回構造、スタック構造などが挙げられる。電池素子11の電解質として、例えば電解液またはゲル状電解質が用いられる。
(ホルダ)
図4に示すように、ホルダ20は、周壁部21と、周壁部21の一端に設けられた矩形状の開口部22と、周壁部21の他端に設けられた矩形状の底部23とを有する立方体状のケースである。ホルダ20は、開口部22の側に正極リード13aおよび負極リード13が位置するように複数の電池10を保持する。具体的には、ホルダ20は、隣り合う電池10の正極リード13aと負極リード13bとが2つの列を構成し、かつ、正極リード13aと負極リード13bとが上記列内で交互に配置されるように複数の電池10を保持する。電池モジュール1の放熱性を向上するために、周壁部21および底部23のうちの少なくとも一方には、複数の貫通孔21aが設けられている。開口部22の周囲には、ボルト71を挿入し固定するための複数の孔部24が設けられている。
周壁部21の内周面21bのうち対向する2つの面には、ホルダ20内における電池10の収納位置をガイドするスライドガイド21cが複数設けられている。複数のスライドガイド21cは、開口部22から底部23の側に向けて延設された突出部であり、周壁部21の内周面21bの対向する位置に所定間隔で配置されている。ホルダ20は、スライドガイド21cにより、電池10の主面同士が対向し、かつ電池10の主面間が離間するように複数の電池10を保持することができる。
(カバー)
図5に示すように、カバー40は、矩形状の主面を有する板状部材である。カバー40には、正極リード13aおよび負極リード13bを引き出すための複数の貫通孔41が設けられている。複数の貫通孔41は、2つの列を構成するように設けられている。貫通孔41は、上記列の方向に直交する列間方向に延設されたスリット状を有する。カバー40の周縁部には、ボルト71を貫通させるための複数の貫通孔42が設けられている。本明細書において、カバー40、基板60および前面部材70の両主面のうち電池10に対向する側の主面を裏面といい、それとは反対側の主面を前面という。
(タブ)
以下、図6A、図7A、図7Bを参照して、タブ51の構成について説明する。タブ51は、複数の電池10の正極リード13aおよび負極リード13bを電気的に接続する板状の接続部材である。ここで、“複数の電池10の正極リード13aおよび負極リード13bを電気的に接続する”とは、(1)隣接する電池10の正極リード13aと負極リード13bとを電気的に接続する接続形態、(2)隣接する電池10の正極リード13a同士を電気的に接続する接続形態、および(3)隣接する電池10の負極リード13b同士を電気的に接続する接続形態のうちの少なくとも1つの接続形態を含むものとする。タブ51は、カバー40の列方向に隣接する貫通孔41間に配置される中間部51aと、この中間部51aの両端に設けられた接合端部51b、51cと、中間部51aの辺部から延設された延設部として保持部51dとを備える。タブ51の一方の接合端部51bと正極リード13aとが接合されて接合部53aが構成され、この接合部53aは、カバー40の貫通孔41間に位置する中間部51aに重なるように屈曲されている。タブ51の他方の接合端部51cと負極リード13bとが接合されて接合部53bが構成され、この接合部53bは、カバー40の貫通孔41間に位置する中間部51aに重なるように屈曲されている。屈曲された接合部53a、53bは、カバー40と基板60との間に挟まれて固定されている。これにより、接合部53a、53bの耐振動性を向上できる。
タブ51の一部である保持部51dは、カバー40の周縁部側となるように配置され、カバー40上に設けられた基板60の周縁部を保持する。具体的には、保持部51dは、基板60の両面のうち、カバー40と対向する側とは反対となる前面の周縁から内側に向けて屈曲されている。
タブ51は、貫通孔41が構成する2つの列間において、タブ51が配置された領域と、タブ51が配置されていない領域とが隣り合うように配置されている。タブ51は、上記2つの列間で正極リード13aと負極リード13bとを交互に接続している。
以下、図6A、図7Cを参照して、タブ52a、52bの構成について説明する。タブ52aは、直列に接続された複数の電池10のうちの一端に位置する電池10の正極リード13aに電気的に接続される板状の接続部材である。タブ52bは、直列に接続された複数の電池10のうちの他端に位置する電池10の負極リード13bに電気的に接続される板状の接続部材である。
タブ52aは、電池10の正極リード13aに電気的に接合される接合端部54aと、カバー40上に配置された中間部54bと、カバー40上に設けられた基板60の周縁部を保持する保持部54cとを備える。タブ52aの接合端部54aと正極リード13aとが接合されて接合部56aが構成され、この接合部56aは、中間部54bに重なるように屈曲されている。タブ52bは、電池10の負極リード13bに電気的に接合される接合端部55aと、カバー40上に配置された中間部55bと、カバー40上に設けられた基板60の周縁部を保持する保持部55cとを備える。タブ52bの接合端部55aと負極リード13bとが接合されて接合部56bが構成され、この接合部56bは、中間部55bに重なるように屈曲されている。屈曲された接合部56a、56bは、カバー40と基板60との間に挟まれて固定されている。これにより、接合部56a、56bの耐振動性を向上できる。タブ52a、52bの一部である保持部54c、55cは、基板60の両面のうち、カバー40と対向する側とは反対となる前面の周縁から内側に向けて屈曲されている。
(基板)
図6A、図6Bに示すように、基板60の前面の周縁のうち2つの長辺部には、複数の接続部61が設けられている。これらの複数の接続部61それぞれに対して、複数の保持部51dが接合される。基板60の前面の周縁のうち一方の短辺部には接続部62aが設けられ、他方の短辺部には接続部62bが設けられている。接続部62a、62bそれぞれに対して、保持部54c、55cが接合される。
基板60のほぼ中央部分には外部正極端子63a、外部負極端子63b、通信端子64a、過充電および過放電信号端子64bなどがマウントされている。接続部62a、62bがそれぞれ、図示を省略した配線を介して外部正極端子63a、外部負極端子63bに対して電気的に接続されている。複数の接続部61は、図示を省略した配線を介して基板60に設けられた測定制御部(図16参照)に接続されている。この測定制御部が、通信端子64aおよび過充電および過放電信号端子64bに接続されている。なお、本明細書では、外部正極端子63a、外部負極端子63b、通信端子64a、過充電および過放電信号端子64bをそれぞれ単に端子63a、63b、64a、64bという場合がある。
基板60の短辺側の端部近傍には、貫通孔65が設けられている。これらの貫通孔65にはカバー40の前面に設けられた樹脂ビス43が通されて溶融されている。
(緩衝材)
図8Aに示すように、電池10のトップ側の端面には緩衝材31が設けられ、ボトム側の端面には緩衝材32が設けられている。図8Bに示すように、電池10がホルダ20の所定位置に固定された状態においては、緩衝材31、32が圧縮されている状態とされる。これにより、電池モジュール1に振動が加えられた場合に、電池10の移動を抑制することができる。
なお、カバー40の側に緩衝材31を設けて、電池10とカバー40との緩衝材31が介在するようにしてもよい。また、ホルダ20の底部23の側に緩衝材32を設けて、電池10とホルダ20の底部23との間に緩衝材32が介在するようにしてもよい。さらに、カバー40のサイド側の側面とホルダ20の周壁部21の内周面21bとの間に緩衝材が介在するようにしてもよい。
緩衝材31、32としては、例えば、発泡樹脂、ゴム系樹脂などの弾性体を用いることができる。緩衝材31、32は、金属粉末、炭素粉末などの導電性粒子粉末を含んでいてもよい。緩衝材の熱伝導性が良好となり、電池モジュール1の放熱性が向上するからである。
図8Cに示すように、電池10がボトム側の端面の両端に突出部15、15を有する場合には、ホルダ20の底部23がこれらの突出部15、15が嵌め合わされる凹部23a、23aを有していることが好ましい。電池モジュール1の耐衝撃性がさらに向上するからである。なお、上記構成の場合、緩衝材32は、突出部15、15間に設けられることが好ましい。
(前面部材)
図9に示すように、前面部材70は、ほぼ中央に複数の開口部72を有し、これらの開口部72を介して、基板60上に設けられた外部正極端子63a、外部負極端子63b、通信端子64a、過充電および過放電信号端子64bが電池モジュール1の前面から露出される。前面部材70の周縁部には、ボルト71を貫通させるための複数の貫通孔73が設けられている。
[電池モジュールの組み立て方法]
以下、図10A〜図15Bを参照して、上述の構成を有する電池モジュール1の組み立て方法について説明する。
まず、図10Aに示すように、電池10のボトム側がホルダ20の底部23側となり、電池10のトップ側が開口部22側となるようしながら、複数の電池10をスライドガイド21cで案内される位置に収容する。この際、正極リード13aと負極リード13bとが交互に繰り返される2つの列を構成するように、収容される複数の電池10の向きを調整する。次に、図10Bに示すように、カバー40の貫通孔41から正極リード13aおよび負極リード13bが導出されるようにして、カバー40をホルダ20の開口部22に被せる。
次に、図11A、図11Bに示すように、上述の2つの列のうち一方の列を構成する正極リード13aと負極リード13bとの間の空間に1つおきにタブ51を配置し、他方の列を構成する正極リード13aと負極リード13bとの間の空間にも一つおきにタブ51を配置する。この際、2つの列間において、タブ51が配置された空間と、タブ51が配置されていない空間とが隣り合うようにタブ51を配置する。
次に、図11A、図11Bに示すように、一方の列の一端に位置する正極リード13aに隣接させるようにしてタブ52aをカバー40の周縁部上に載置する。また、一方の列の他端に位置する負極リード13bに隣接させるようにしてタブ52bをカバー40の周縁部上に載置する。
次に、図12Aに示すように、タブ51の接合端部51bと正極リード13aとを超音波溶接などにより接合し、またタブ51の接合端部51cと負極リード13bとを超音波溶接などにより接合する。これにより、中間部51aの両側に接合部53a、53bが形成される。次に、図12Bに示すように、タブ52aの接合端部54aと正極リード13aとを超音波溶接などにより接合し、またタブ52bの接合端部55aと負極リード13bとを超音波溶接などにより接合する。これにより、中間部54b、55bの一端にそれぞれ接合部56a、56bが形成される。
次に、図7A、図13Aに示すように、接合部53a、53bを中間部51aに向けて折り曲げる。次に、図7C、図13Bに示すように、接合部56bを中間部55bに向けて折り曲げ、同様に接合部56aを中間部54bに向けて折り曲げる。
次に、図14A、図14Bに示すように、カバー40の周縁部に配置された保持部51d、54c、55cで囲まれた領域に基板60を載置する。次に、図15Aに示すように、保持部51d、54c、55cを基板60の内側の方向に向けて屈曲させて、屈曲された部分と、基板60の周縁部に設けられた接続部61、62a、62bとを合わせる。次に、合わされた接続部61、62a、62bと保持部51d、54c、55cとを半田などにより接合する。これにより、基板60の周縁部が保持部51d、54c、55cにより保持される。
次に、図15Bに示すように、外部正極端子63a、外部負極端子63b、通信端子64a、過充電および過放電信号端子64bが開口部72から露出するようにして、前面部材70を基板60上に配置した後、ボルト71を貫通孔73、42に貫通させた後、孔部24に挿入させて固定する。以上により、目的とする電池モジュール1が得られる。
[回路構成]
図16に示すように、電池モジュール1は、複数の電池10、制御回路ブロック302、外部正極端子63a、外部負極端子63b、通信端子64a、過充電および過放電信号端子64bを備える。制御回路ブロック302は、基板60に設けられている。
外部正極端子63aおよび外部負極端子63bは、外部の制御ユニットなどに接続され、この制御ユニットを介して電池モジュール1に対する充放電が制御される。通信端子64a、過充電および過放電信号端子64bも同様に、外部の制御ユニットに接続され、これらの端子を介して電池モジュール1と制御ユニットと間における各種の信号の送受信が行われる。
制御回路ブロック302は、測定制御部MCと、電池10の充電電流および放電電流を遮断可能なスイッチとを備えている。これらのスイッチは、それぞれ放電電流の制御を行うためのスイッチS1と、充電電流の制御を行うためのスイッチS2からなる。
スイッチS1およびスイッチS2は、それぞれダイオードD1およびダイオードD2を備えている。放電電流の制御を行うためのスイッチS1に備えられたダイオードD1は、外部正極端子63aから電池10の方向に流れる充電電流に対して順方向で、外部負極端子63bから電池10の方向に流れる放電電流に対して逆方向の極性を有する。一方、充電電流の制御を行うためのスイッチS2に備えられたダイオードD2は、充電電流に対して逆方向で、放電電流に対して順方向の極性を有する。
測定制御部MCは、複数の電池10の電流および電圧を監視し、検出した電圧に応じて充放電制御を行うための制御信号をスイッチS1およびスイッチS2に対して送信する。なお、測定制御部MCは、接続部61、62a、62bを介して各電池10の電圧を検出する。
[効果]
第1の実施形態に係る電池モジュール1では、タブ51、52a、52bの一部である保持部51d、54c、55cにより基板60の周縁部を保持するので、電池モジュール1の耐振動性が向上する。
また、ホルダ20は電池10同士を離間して保持するので、電池10の放熱性が向上し、長時間の電力供給が可能となり、またサイクル寿命を長くすることができる。また、複数の電池10をタブ51により接続するので、直列、並列および直並列といった多様な接続構成の電池モジュール1の製造が容易となる。また、カバー40により電池10の一端を固定しているので、電池10間の短絡を抑制することが可能となり、電池モジュール全体の強度も高くなる。
[変形例]
図17に示すように、電池モジュール1Aは、ホルダ20を取り囲む外装ケース75をさらに備えるようにしてもよい。外装ケース75は、両端が開放された筒状を有する外装材である。外装ケース75には、複数の貫通孔が設けられていることが好ましい。電池モジュール1Aの放熱性を向上できるからである。外装ケース75の一方の開口端部側の内周には、複数の凸部76が設けられている。一方、前面部材70の周縁部には、複数の凹部74が設けられている。凸部76を凹部74に嵌め合わせることで、ホルダ20と外装ケース75との間が離間されるようにして、外装ケース75がホルダ20の外側に保持される。これにより、電池モジュール1Aの耐振動性をさらに向上することができる。外装ケース75は、可撓性を有していることが好ましい。電池モジュール1Aに対して加えられる衝撃の吸収性が向上するからである。外装ケース75の材料としては、高分子樹脂、金属材料などが挙げられる。外装ケースが金属層と高分子樹脂層との複合層により構成されていてもよい。
<2 第2の実施形態>
[電池モジュールの構成]
図18Aに示すように、本技術の第2の実施形態に係る電池モジュール2では、カバー80は、電池10毎に設けられた複数のカバー部材81により構成されている。カバー部材81が各電池10のトップ側を保持する。図18Bに示すように、タブ90は、本体部91と、本体部91の両側にほぼ直角に立てられた屈曲部92、92と、本体部91の辺部から延設された保持部93とを備えている。保持部93によって、カバー80上に載置される基板60の周縁部が保持される。タブ90は、屈曲部92、92間にカバー部材81を嵌め合わせるようにして、カバー部材81上に載置されている。
電池10の正極リード13aおよび負極リード13bは、カバー部材81に設けられたスリット状の貫通孔から、カバー部材81の前面側に導出されている。なお、隣接するカバー部材81間の隙間から、正極リード13aおよび負極リード13bがカバー部材81の前面側に導出されるようにしてもよい。導出された正極リード13aおよび負極リード13bの先端は屈曲されており、その屈曲部分がタブ90の本体部91に半田などにより接合されている。上記以外の電池モジュール2の構成は、第1の実施形態と同様である。
[効果]
第2の実施形態に係る電池モジュール2では、複数のカバー部材81を使用することにより、第1の実施形態のようにカバー40が有する複数の貫通孔41から複数の電池10の正極リード13aおよび負極リード13bをそれぞれ引き出す煩雑な工程が不要となり、生産性が向上する。
<3 第3の実施形態>
[概要]
図25Aに示すように、第1の実施形態に係る電池モジュール1の端子63a、63b、64a、64bをそれぞれ、機器701の端子703a、703b、704a、704bに篏合する場合について説明する。機器701は、例えば、パワーツール本体または充電器などである。
図25Bに示すように、電池モジュール1の端子63a、63b、64a、64bの配置位置、および機器701の端子703a、703b、704a、704bの配置位置にバラツキがない場合には、電池モジュール1の端子63a、63b、64a、64bをそれぞれ、機器701の端子703a、703b、704a、704bに篏合できる。
しかしながら、図25Cに示すように、電池モジュール1の端子63a、63b、64a、64bの配置位置、および機器701の端子703a、703b、704a、704bの配置位置の少なくとも一方にバラツキがあると、電池モジュール1の端子63a、63b、64a、64bをそれぞれ、機器701の端子703a、703b、704a、704bに篏合できなくなる虞がある。
そこで、第3の実施形態に係る電池モジュール1では、上記のような篏合の問題点を解決すべく、図26に示すように、基板60の両端部を弾性を有するタブ52c、52dにより浮いた状態で保持し、基板60を横方向(水平方向)に移動可能とするものである。
[電池モジュールの構成]
図27に示すように、本技術の第3の実施形態に係る電池モジュール3では、タブ(第1の接続部材)52cは、ホルダ20に保持された複数の電池10のうち一端に位置する電池10の正極リード13aに電気的に接続され、タブ(第2の接続部材)52dは、ホルダ20に保持された複数の電池10のうち他端に位置する電池10の負極リード13bに電気的に接続されている。
また、タブ52c、52dは、基板60が横方向(水平方向)に移動可能なように、基板60の両端部をカバー40から浮いた状態で保持している。タブ52cは、その一端が基板60の一端部に設けられた細長い孔部62cに嵌め合わされて、基板60の一端部を保持すると共に、半田などにより接続部62aに電気的に接続されている。タブ52dは、その一端が基板60の他端部に設けられた細長い孔部62dに嵌め合わされて、基板60の他端部を保持すると共に、半田などにより接続部62bに電気的に接続されている。タブ52c、52dは、電気的な導電性を有し、かつ、弾性を有する接続部材、具体的には板バネ部材である。
タブ51mは、保持部51dに代えて、屈曲されず、基板60を保持しない延設部51nを備える点において、第1の実施形態におけるタブ51とは異なっている。延設部51nと接続部61とは、リード線などの線状の接続部材51wにより電気的に接続されている。
第3の実施形態に係る電池モジュール3は、上記以外の点においては、第1の実施形態に係る電池モジュール1と同様である。
[効果]
第3の実施形態に係る電池モジュール3では、タブ52c、52dは、基板60が横方向(水平方向)に移動可能なように基板60の両端部を保持している。これにより、電池モジュール3の端子63a、63b、64a、64bの配置位置、および機器701の端子703a、703b、704a、704bの配置位置の少なくとも一方にバラツキがある場合でも、電池モジュール3の端子63a、63b、64a、64bをそれぞれ、機器701の端子703a、703b、704a、704bに篏合できる(図26参照)。
<4 第4の実施形態>
[電池モジュールの構成]
図28に示すように、本技術の第4の実施形態に係る電池モジュール4は、ホルダ20の底部23の外側面上に設けられた絶縁板121と、絶縁板121上に設けられたメイン基板122とをさらに備えている。なお、第4の実施形態において第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
絶縁板121およびメイン基板122は、図示しないボルトなどの締結部材によって底部23の外側面上に固定されている。基板60とメイン基板122とは、図示しないリード線などの線状の接続部材により電気的に接続されている。第4の実施形態では、電池10の充電電流および放電電流を遮断可能なスイッチなどが基板60に備えられ、測定制御部MCなどがメイン基板122に備えられている。
<5 第5の実施形態>
[電池モジュールの構成]
図29、図30に示すように、本技術の第5の実施形態に係る電池モジュール5は、複数の電池ユニット610と、これらの電池ユニット610を収容し保持するホルダ620と、ホルダ620の一端に設けられたカバー640と、カバー640上に設けられたメイン基板650と、ホルダ620の他端に設けられた入出力端子基板660と、メイン基板650および入出力端子基板660を電気的に接続する一組のバスバー671、672とを備える。
複数の電池ユニット610の一端には、複数のタブ631、632、633が設けられている。カバー640は、締結部材としての複数のボルト643によりホルダ620に対して固定されると共に、締結部材としての複数のネジ644により各電池ユニット610の一端に固定されている。
以下、電池モジュール5を構成する電池ユニット610、ホルダ620、カバー640、タブ631、632、633、メイン基板650、入出力端子基板660およびバスバー671、672について順次説明する。なお、第5の実施形態において第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
(電池ユニット)
図31に示すように、電池ユニット610は、一組の電池10と、これらの電池10を保持するブラケット611とを備える。ブラケット611は、板状の保持部材であり、ブラケット611を介して異なる極性のリード(すなわち正極リード13aおよび負極リード13b)が隣り合うように両主面に一組の電池10を保持する。
ブラケット611の両主面と電池10との間には、図示しない粘着シートなどの貼合層が設けられており、この粘着層を介して電池10はブラケット611の両主面に保持されている。ブラケット611は、カバー640と対向する側の一端に、ネジ644を回し入れて固定するための穴部612と、側面に沿って設けられた突出部613とを備える。
(ホルダ)
図32に示すように、ホルダ620は、周壁部621と、周壁部621の一端に設けられたほぼ矩形状の開口部622と、周壁部621の他端に設けられたほぼ矩形状の底部623とを有するほぼ立方体状のケースである。ホルダ620は、開口部622の側に正極リード13aおよび負極リード13が位置するように複数の電池ユニット610を保持する。具体的には、ホルダ620は、隣り合う電池10の正極リード13aと負極リード13bとが2つの列を構成し、かつ、正極リード13aと負極リード13bとが上記列内で交互に配置されるように複数の電池ユニット610を保持する。電池モジュール5の放熱性を向上するために、周壁部621および底部623のうちの少なくとも一方には、複数の貫通孔621aが設けられている。開口部622の周囲には、ボルト643を挿入し固定するための複数の孔部624が設けられている。
内周面621bのうち対向する2つの面には、ホルダ620内における電池ユニット610の収納位置をガイドするスライドガイド621cが複数設けられている。スライドガイド621cは、内周面621bの対向する位置に配置されている。スライドガイド621cは、開口部622から底部623の側に向けて延設された一組の突出部により構成されている。スライドガイド621cが有する一組の突出部間に、ブラケット611の突出部613が押し込まれることで、ホルダ620内における電池ユニット610の収納位置がガイドされる。ホルダ620は、スライドガイド621cにより、電池ユニット610に保持された電池10の主面同士が対向し、かつ電池10の主面間が離間するように複数の電池10を保持することができる。
(カバー)
図33に示すように、カバー640は、底部641と、底部641の周縁に設けられた壁部642とを備える。底部641には、複数のタブ631を露出させるための複数の貫通孔641aと、タブ632、633を通すための2つの貫通孔641bとが設けられている。複数の貫通孔641aは、2つの列を構成するように設けられている。貫通孔641bは、一方の列の両端に設けられている。また、底部641には、複数のネジ644をそれぞれ通すための複数の孔部641cが設けられている。
壁部642の先端部は、ホルダ620の開口部622に嵌め合わせ可能に構成されている。壁部642には、ボルト643を通すための複数の貫通孔642aが設けられている。本明細書において、カバー640、メイン基板650および入出力端子基板660の両主面のうちホルダ620に対向する側の主面を裏面といい、それとは反対側の主面を表面という。
(タブ)
図34に示すように、正極リード13aおよび負極リード13bからなる2つの列間において、隣接する電池10の正極リード13aおよび負極リード13bが交互に接続されて接続部13cが形成されている。この接続部13cは正極リード13aおよび負極リード13bの先端部を重ね合わせるようにして接合することで形成されている。電圧検出用のタブ631は、接続部13cに電気的に接続される板状の接続部材である。より具体的には、タブ631は、接続部13cに電気的に接続される接続部631aと、接続部631aの一端に接続部631aに対して立てるように設けられた保持部631bとを備える。タブ631は、図33に示すように、保持部631bが底部641の周縁側に配置されるようにして貫通孔641aから露出される。
タブ632は、ホルダ620に保持された複数の電池10のうち一端に位置する電池10の負極リード13bが電気的に接続される板状の接続部材である。タブ633は、カバー640に保持された複数の電池10のうち他端に位置する電池10の正極リード13aが電気的に接続される板状の接続部材である。
図34では、接続部13cにおいて負極リード13bが正極リード13aの上側となり、負極リード13bがタブ631に接続される例が示されているが、接続部13cにおいて正極リード13aが負極リード13bの上側となり、正極リード13aがタブ631に接続されるようにしてもよい。また、正極リード13aおよび負極リード13aが重ね合わされて直接接続されるのではなく、タブ631が正極リード13aおよび負極リード13bを電気的に接続するようにしてもよい。また、図34では、正極リード13aおよび負極リード13bの接続によって、複数の電池10が直列に接続された構成が示されているが、複数の電池10の接続形態はこれに限定されるものではなく、並列または直並列であってもよい。
(メイン基板)
図33に示すように、メイン基板650は、ほぼ矩形状を有している。メイン基板650は、2つの長辺部に沿って複数の孔部651を有している。これらの複数の孔部651それぞれに対して、メイン基板650の裏面側から複数の保持部631bが嵌め合わされて、メイン基板650に電気的に接続されている。孔部651に嵌め合わされた保持部631bが、半田などによりメイン基板650に固定されていてもよい。
メイン基板650は、2つの短辺部に沿って孔部652、653を有している。対向する孔部652、652にはそれぞれ、メイン基板650の裏面側からバスバー671、672の一端が嵌め合わされて、メイン基板650に電気的に接続されている。孔部652、652に嵌め合わされたバスバー671、672の一端が、半田などによりメイン基板650に固定されていてもよい。
対向する孔部653、653にはメイン基板650の裏面側からタブ632、633の一端が嵌め合わされて、メイン基板650に電気的に接続されている。孔部653、653に嵌め合わされたタブ632、633の一端が、半田などによりメイン基板650に固定されていてもよい。メイン基板650を介して、タブ632とバスバー671とが電気的に接続されると共に、タブ633とバスバー672とが電気的に接続されている。
上述のように、複数の保持部631bがそれぞれ複数の孔部651に嵌め合わされると共に、タブ632、633の一端がそれぞれ孔部653、653に嵌め合わされることで、複数の保持部631b、およびタブ632、633によってメイン基板650の周縁部が保持されている。
メイン基板650は、図16に示した制御回路ブロック302を有し、この制御回路ブロック302に対してタブ631、632、633およびバスバー671、672が電気的に接続されている。制御回路ブロック302が有する測定制御部MCは、タブ631、632、633を介して各電池10の電圧を検出する。
(入出力端子基板)
図35に示すように、入出力端子基板660は、ほぼ矩形状を有している。入出力端子基板660の表面には、端子63a、63b、64a、64bなどがマウントされている。また、入出力端子基板660の表面には、バスバー671、672を電気的に接続するための、図示しない2つの接続部が設けられている。これらの接続部は、入出力端子基板660の両短辺側に設けられている。入出力端子基板660を介して、バスバー671と端子63bとが電気的に接続されると共に、バスバー672と端子63aとが電気的に接続されている。また、入出力端子基板660の端子64a、64bとメイン基板650の制御回路ブロック302とが、図示しないリード線などの線状の接続部材により電気的に接続されている。
(バスバー)
バスバー671、672は、入出力端子基板660が横方向(水平方向)に移動可能なように、入出力端子基板660の両端をホルダ620の底部623上に浮いた状態で保持している。バスバー671、672は、電池モジュール5の側面に沿うようにして設けられている。バスバー671は、メイン基板650と入出力端子基板660との負極端子を電気的に接続する接続部材である。一方、バスバー672は、メイン基板650と入出力端子基板660との正極端子を電気的に接続する接続部材である。
ここでは、バスバー671、672が入出力端子基板660の両端部を保持する構成について説明したが、バスバー671、672による入出力端子基板660の保持位置は、入出力端子基板660が横方向(水平方向)に移動可能であればよくこれに限定されるものではない。例えば、バスバー671、672による保持位置は、入出力端子基板660の中央部などの内側部分であってもよい。
[効果]
第5の実施形態に係る電池モジュール5では、バスバー671、672は、入出力端子基板660が横方向(水平方向)に移動可能なように、入出力端子基板660を保持している。これにより、電池モジュール5の端子63a、63b、64a、64bの配置位置、および機器701の端子703a、703b、704a、704bの配置位置の少なくとも一方にバラツキがある場合でも、電池モジュール5の端子63a、63b、64a、64bをそれぞれ、機器701の端子703a、703b、704a、704bに篏合できる。
また、第5の実施形態に係る電池モジュール5では、タブ631の一部である保持部631bによりメイン基板650の周縁部を保持しているので、電池モジュール5の耐振動性が向上する。また、ホルダ620は電池ユニット610同士を離間して保持するので、電池ユニット610の放熱性が向上し、長時間の電力供給が可能となり、またサイクル寿命を長くすることができる。
[変形例]
第5の実施形態に係る電池モジュール5が、図17に示した外装ケース75をさらに備えるようにしてもよい。
第1の実施形態において、基板60から端子63a、63b、64a、64bをなくし、バスバー671、672および入出力端子基板660をさらに備え、バスバー671、672によって基板60と入出力端子基板660とを電気的に接続するようにしてもよい。この構成の場合にも、電池モジュールの端子63a、63b、64a、64bの配置位置、および機器701の端子703a、703b、704a、704bの配置位置の少なくとも一方にバラツキがあっても、電池モジュールの端子63a、63b、64a、64bをそれぞれ、機器701の端子703a、703b、704a、704bに篏合できるという効果を得ることができる。
<6 第6の実施形態>
本技術の第6の実施形態に係る複合モジュールは、第1、第2の実施形態またはその変形例に係る電池モジュールを複数備えている。複数の電池モジュールは、電気的に直列、並列または直並列に接続される。なお、複合モジュールが、第1、第2の実施形態またはその変形例に係る電池モジュールに代えて、第3〜第5の実施形態およびその変形例のうちのいずれかの電池モジュールを複数備えるようにしてもよい。
図19に示すように、複合モジュールは、複数の電池モジュール300が前面Saと背面Sbとが交互に入れ替わるようにして一列に並べられて構成されていてもよい。また、図20に示すように、複数の電池モジュール300が前面Saと背面Sbとが同一の方向を向くようにして一列に並べられて構成されていてもよい。なお、複数の電池モジュール300が積み上げられて複合モジュールが構成されていてもよいし、一列に並べられた複数の電池モジュール300の列が複数段積み上げられて複合モジュールが構成されていてもよい。
<7 第7の実施形態>
第7の実施形態では、第1、第2の実施形態またはその変形例に係る電池モジュールを備える電子機器について説明する。
[電池パックおよび電子機器の構成]
以下、図21を参照して、本技術の第7の実施形態に係る電子機器400の一構成例について説明する。電子機器400は、電子機器本体の電子回路401と、電池モジュール300とを備える。電池モジュール300は、外部正極端子63aおよび外部負極端子63bを介して電子回路401に対して電気的に接続されている。電子機器400は、例えば、ユーザにより電池モジュール300を着脱自在な構成を有している。なお、電子機器400の構成はこれに限定されるものではなく、ユーザにより電池モジュール300を電子機器400から取り外しできないように、電池モジュール300が電子機器400内に内蔵されている構成を有していてもよい。
電池モジュール300の充電時には、電池モジュール300の外部正極端子63a、外部負極端子63bがそれぞれ、充電器(図示せず)の正極端子、負極端子に接続される。一方、電池モジュール300の放電時(電子機器400の使用時)には、電池モジュール300の外部正極端子63a、外部負極端子63bがそれぞれ、電子回路401の正極端子、負極端子に接続される。
電子機器400としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(例えばスマートフォンなど)、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、表示装置(LCD、ELディスプレイ、電子ペーパなど)、撮像装置(例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなど)、オーディオ機器(例えばポータブルオーディオプレイヤー)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機などが挙げられるが、これに限定されるものでなない。
(電子回路)
電子回路401は、例えば、CPU、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部などを備え、電子機器400の全体を制御する。
(電池モジュール)
電池モジュール300は、第1、第2の実施形態またはその変形例に係る電池モジュールである。なお、第1または第2の実施形態に係る電池モジュールは、複数の電池10が直列に接続された構成を有するものであるが、電池の接続構成はこれに限定されるものではない。すなわち、複数の電池は、並列に接続されていてもよいし、直列および並列に接続されていてもよい。
なお、電子機器400が、第1、第2の実施形態またはその変形例に係る電池モジュール300に代えて、第6の実施形態に係る複合モジュールを備えるようにしてもよい。また、電子機器400が、第1、第2の実施形態またはその変形例に係る電池モジュール300に代えて、第3〜第5の実施形態およびその変形例のうちのいずれかの電池モジュールを備えるようにしてもよい。
<8 第8の実施形態>
第8の実施形態では、第1、第2の実施形態またはその変形例に係る電池モジュールを蓄電装置に備える蓄電システムについて説明する。この蓄電システムは、およそ電力を使用するものである限り、どのようなものであってもよく、単なる電力装置も含む。この電力システムは、例えば、スマートグリッド、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)、車両など含み、蓄電も可能である。
[蓄電システムの構成]
以下、図22を参照して、第8の実施形態に係る蓄電システム(電力システム)100の構成例について説明する。この蓄電システム100は、住宅用の蓄電システムであり、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102cなどの集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108などを介し、電力が蓄電装置103に供給される。これと共に、家庭内発電装置104などの独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅101には、家庭内発電装置104、電力消費装置105、蓄電装置103、各装置を制御する制御装置110、スマートメータ107、パワーハブ108、各種情報を取得するセンサ111が設けられている。各装置は、電力網109および情報網112によって接続されている。家庭内発電装置104として、太陽電池、燃料電池などが利用され、発電した電力が電力消費装置105および/または蓄電装置103に供給される。電力消費装置105は、冷蔵庫105a、空調装置105b、テレビジョン受信機105c、風呂105dなどである。さらに、電力消費装置105には、電動車両106が含まれる。電動車両106は、電気自動車106a、ハイブリッドカー106b、電気バイク106cなどである。
蓄電装置103は、第1、第2の実施形態またはその変形例に係る電池モジュールを備えている。スマートメータ107は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網109は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数の組み合わせであってもよい。
各種のセンサ111は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサなどである。各種のセンサ111により取得された情報は、制御装置110に送信される。センサ111からの情報によって、気象の状態、人の状態などが把握されて電力消費装置105を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置110は、住宅101に関する情報を、インターネットを介して外部の電力会社などに送信することができる。
パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換などの処理がなされる。制御装置110と接続される情報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)などの通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi−Fiなどの無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置110は、外部のサーバ113と接続されている。このサーバ113は、住宅101、電力会社、およびサービスプロバイダーのいずれかによって管理されていてもよい。サーバ113が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信してもよいが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機など)から送受信してもよい。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)などに、表示されてもよい。
各部を制御する制御装置110は、CPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などで構成され、この例では、蓄電装置103に格納されている。制御装置110は、蓄電装置103、家庭内発電装置104、電力消費装置105、各種のセンサ111、サーバ113と情報網112により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能などを備えていてもよい。
以上のように、電力が火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102cなどの集中型電力系統102のみならず、家庭内発電装置104(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置103に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置104の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置103に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置103に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置103によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置110が蓄電装置103内に格納される例を説明したが、スマートメータ107内に格納されてもよいし、単独で構成されていてもよい。さらに、蓄電システム100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。また、蓄電システム100が、第1、第2の実施形態またはその変形例に係る電池モジュールに代えて、第6の実施形態に係る複合モジュールを備えるようにしてもよい。また、蓄電システム100が、第1、第2の実施形態またはその変形例に係る電池モジュール300に代えて、第3〜第5の実施形態およびその変形例のうちのいずれかの電池モジュールを備えるようにしてもよい。
<9 第9の実施形態>
第9の実施形態では、第1、第2の実施形態またはその変形例に係る電池モジュールを備える電動車両について説明する。
[電動車両の構成]
図23を参照して、本技術の第9の実施形態に係る電動車両の一構成について説明する。このハイブリッド車両200は、シリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両である。シリーズハイブリッドシステムは、エンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置203で走行する車である。
このハイブリッド車両200には、エンジン201、発電機202、電力駆動力変換装置203、駆動輪204a、駆動輪204b、車輪205a、車輪205b、電池モジュール208、車両制御装置209、各種センサ210、充電口211が搭載されている。電池モジュール208としては、第1、第2の実施形態またはその変形例に係る電池モジュールが用いられる。
ハイブリッド車両200は、電力駆動力変換装置203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置203の一例は、モータである。電池モジュール208の電力によって電力駆動力変換装置203が作動し、この電力駆動力変換装置203の回転力が駆動輪204a、204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ210は、車両制御装置209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン201の回転力は発電機202に伝えられ、その回転力によって発電機202により生成された電力を電池モジュール208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両200が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置203により生成された回生電力が電池モジュール208に蓄積される。
電池モジュール208は、充電口211を介してハイブリッド車両200の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、電池モジュール208が備える電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていてもよい。このような情報処理装置としては、例えば、電池モジュール208が備える電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、またはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力をいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本技術は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本技術は有効に適用可能である。また、ハイブリッド車両200が、電池モジュール208に代えて、第6の実施形態に係る複合モジュールを備えるようにしてもよい。また、ハイブリッド車両200が、第1、第2の実施形態またはその変形例に係る電池モジュール300に代えて、第3〜第5の実施形態およびその変形例のうちのいずれかの電池モジュールを備えるようにしてもよい。
<10 第10の実施形態>
図24に示すように、本技術の第10の実施形態に係る電動工具は、例えば、電動ドリルであり、プラスチック材料などにより形成された工具本体500の内部に、制御部501と、電源502とを備えている。この工具本体500には、例えば、可動部であるドリル部503が稼働(回転)可能に取り付けられている。
制御部501は、電動工具全体の動作(電源502の使用状態を含む)を制御するものであり、例えば、CPUなどを含んでいる。電源502としては、第1、第2の実施形態またはその変形例に係る電池モジュールが用いられる。電源502としては、この電池モジュールに代えて、第6の実施形態に係る複合モジュールを用いてもよい。また、電源502として、第1、第2の実施形態またはその変形例に係る電池モジュールに代えて、第3〜第6の実施形態およびその変形例のうちのいずれかの電池モジュールを用いてもよい。制御部501は、図示を省略した動作スイッチの操作に応じて、電源502からドリル部503に電力を供給する。
以上、本技術の実施形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
正極端子および負極端子を有する複数の扁平型または角型電池と、
開口部を有し、該開口部の側に前記正極端子および前記負極端子が位置すると共に、前記電池の主面同士が対向するように前記複数の電池を保持するホルダと、
前記開口部に設けられたカバーと、
前記カバー上に設けられた基板と、
前記カバーと前記基板との間に設けられ、前記正極端子および前記負極端子を電気的に接続する複数の接続部材と、
を備え、
前記接続部材の一部が、前記基板の周縁部を保持している電池モジュール。
(2)
前記接続部材は、板状を有し、
前記接続部材の一部は、前記基板の両面のうち、前記カバーと対向する側とは反対となる面の周縁から内側に向けて屈曲されている(1)に記載の電池モジュール。
(3)
前記正極端子と前記接続部材との接合部、および前記負極端子と前記接合部材との接合部は、前記カバーと前記基板との間に挟まれている(1)または(2)に記載の電池モジュール。
(4)
前記正極端子と前記接続部材との接合部、および前記負極端子と前記接合部材との接合部は、屈曲されて前記カバーと前記基板との間に配置されている(1)から(3)のいずれかに記載の電池モジュール。
(5)
前記基板は、前記カバーと対向する側とは反対の面の周縁部に複数の接続部を有し、
前記接続部材の一部が、前記接続部に接合されている(1)から(4)のいずれかに記載の電池モジュール。
(6)
前記接続部に接続された外部接続端子をさらに備える(5)に記載の電池モジュール。
(7)
前記接続部に接続された制御部をさらに備える(5)に記載の電池モジュール。
(8)
前記ホルダは、前記電池の主面間が離間するように、前記複数の電池を保持する(1)から(7)のいずれかに記載の電池モジュール。
(9)
前記ホルダは、隣り合う前記電池の前記正極端子と前記負極端子とが2つの列を構成し、かつ、前記正極端子と前記負極端子とが前記列内で交互に配置されるように前記複数の電池を保持している(1)から(8)のいずれかに記載の電池モジュール。
(10)
前記接続部材は、前記2つの列間で前記正極端子と前記負極端子とを交互に接続する(1)から(9)のいずれかに記載の電池モジュール。
(11)
前記ホルダを収容するケースをさらに備え、
前記ホルダと前記ケースとの間は離間されている(1)から(10)のいずれかに記載の電池モジュール。
(12)
前記電池と前記ホルダとの間、および前記電池と前記カバーとの間のうちの少なくとも一方に設けられた緩衝材をさらに備える(1)から(11)のいずれかに記載の電池モジュール。
(13)
前記ホルダは、貫通孔を有する(1)から(12)のいずれかに記載の電池モジュール。
(14)
前記カバーは、前記電池毎に設けられた複数のカバー部材により構成されている(1)から(13)のいずれかに記載の電池モジュール。
(15)
前記電池は、電池素子と、該電池素子を収容する、柔軟性を有する外装材とを備える(1)から(14)のいずれかに記載の電池モジュール。
(16)
前記正極端子に電気的に接続される第1の接続部材と、
前記負極端子に電気的に接続される第2の接続部材と
をさらに備え、
前記第1の接続部材および前記第2の接続部材は、前記基板を移動可能に保持する(1)から(15)のいずれかに記載の電池モジュール。
(17)
前記開口部とは反対の側に設けられた他の基板と、
前記基板と前記他の基板とを電気的に接続すると共に、前記他の基板を移動可能に保持する接続部材と
をさらに備える(1)から(15)のいずれかに記載の電池モジュール。
(18)
正極端子および負極端子を有する複数の扁平型または角型電池と、
開口部を有し、該開口部の側に前記正極端子および前記負極端子が位置すると共に、前記電池の主面同士が対向するように前記複数の電池を保持するホルダと、
前記開口部に設けられたカバーと、
前記カバー上に設けられた基板と、
前記正極端子および前記負極端子の少なくとも一方と電気的に接続される複数の接続部材と
を備え、
前記接続部材が、前記基板の周縁部を保持している電池モジュール。
(19)
(1)から(18)のいずれかに記載の電池モジュールと、
前記電池モジュールから電力を供給される可動部と
を備える電動工具。
(20)
(1)から(18)のいずれかに記載の電池モジュールから電力の供給を受ける電子機器。
(21)
(1)から(18)のいずれかに記載の電池モジュールと、
前記電池モジュールから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
前記電池モジュールに関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を備える電動車両。
(22)
(1)から(18)のいずれかに記載の電池モジュールを備え、
前記電池モジュールに接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
(23)
(1)から(18)のいずれかに記載の電池モジュールを備え、
前記電池モジュールから電力の供給を受ける電力システム。
10 ラミネートフィルム型電池
20、620 ホルダ(保持体)
31、32 緩衝材
40、640 カバー
51、52a、52b、631、632、633 タブ(接続部材)
52c、52d タブ(第1、第2の接続部材)
60 基板
70 前面板
610 電池ユニット
650 メイン基板(基板)
660 入出力端子基板(他の基板)
671、672 バスバー(接続部材)

Claims (20)

  1. 正極端子および負極端子を有する複数の扁平型または角型電池と、
    開口部を有し、該開口部の側に前記正極端子および前記負極端子が位置すると共に、前記電池の主面同士が対向するように前記複数の電池を保持するホルダと、
    前記開口部に設けられたカバーと、
    前記カバー上に設けられた基板と、
    前記カバーと前記基板との間に設けられ、前記正極端子および前記負極端子を電気的に接続する複数の接続部材と
    を備え、
    前記接続部材の一部が、前記基板の周縁部を保持している電池モジュール。
  2. 前記接続部材は、板状を有し、
    前記接続部材の一部は、前記基板の両面のうち、前記カバーと対向する側とは反対となる面の周縁から内側に向けて屈曲されている請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記正極端子と前記接続部材との接合部、および前記負極端子と前記接合部材との接合部は、前記カバーと前記基板との間に挟まれている請求項1に記載の電池モジュール。
  4. 前記正極端子と前記接続部材との接合部、および前記負極端子と前記接合部材との接合部は、屈曲されて前記カバーと前記基板との間に配置されている請求項1に記載の電池モジュール。
  5. 前記基板は、前記カバーと対向する側とは反対の面の周縁部に複数の接続部を有し、
    前記接続部材の一部が、前記接続部に接合されている請求項1に記載の電池モジュール。
  6. 前記接続部に接続された外部接続端子をさらに備える請求項5に記載の電池モジュール。
  7. 前記接続部に接続された制御部をさらに備える請求項5に記載の電池モジュール。
  8. 前記ホルダは、前記電池の主面間が離間するように、前記複数の電池を保持する請求項1に記載の電池モジュール。
  9. 前記ホルダは、隣り合う前記電池の前記正極端子と前記負極端子とが2つの列を構成し、かつ、前記正極端子と前記負極端子とが前記列内で交互に配置されるように前記複数の電池を保持している請求項1に記載の電池モジュール。
  10. 前記接続部材は、前記2つの列間で前記正極端子と前記負極端子とを交互に接続する請求項9に記載の電池モジュール。
  11. 前記ホルダを収容するケースをさらに備え、
    前記ホルダと前記ケースとの間は離間されている請求項1に記載の電池モジュール。
  12. 前記電池と前記ホルダとの間、および前記電池と前記カバーとの間のうちの少なくとも一方に設けられた緩衝材をさらに備える請求項1に記載の電池モジュール。
  13. 前記ホルダは、貫通孔を有する請求項1に記載の電池モジュール。
  14. 前記カバーは、前記電池毎に設けられた複数のカバー部材により構成されている請求項1に記載の電池モジュール。
  15. 前記電池は、電池素子と、該電池素子を収容する、柔軟性を有する外装材とを備える請求項1に記載の電池モジュール。
  16. 前記正極端子に電気的に接続される第1の接続部材と、
    前記負極端子に電気的に接続される第2の接続部材と
    をさらに備え、
    前記第1の接続部材および前記第2の接続部材は、前記基板を移動可能に保持する請求項1に記載の電池モジュール。
  17. 前記開口部とは反対の側に設けられた他の基板と、
    前記基板と前記他の基板とを電気的に接続すると共に、前記他の基板を移動可能に保持する接続部材と
    をさらに備える請求項1に記載の電池モジュール。
  18. 正極端子および負極端子を有する複数の扁平型または角型電池と、
    開口部を有し、該開口部の側に前記正極端子および前記負極端子が位置すると共に、前記電池の主面同士が対向するように前記複数の電池を保持するホルダと、
    前記開口部に設けられたカバーと、
    前記カバー上に設けられた基板と、
    前記正極端子および前記負極端子の少なくとも一方と電気的に接続される複数の接続部材と
    を備え、
    前記接続部材が、前記基板の周縁部を保持している電池モジュール。
  19. 請求項1に記載の電池モジュールと、
    前記電池モジュールから電力を供給される可動部と
    を備える電動工具。
  20. 請求項1に記載の電池モジュールから電力の供給を受ける電子機器。
JP2017529465A 2015-07-22 2016-07-22 電池モジュール Active JP6645500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145276 2015-07-22
JP2015145276 2015-07-22
PCT/JP2016/003432 WO2017013883A1 (ja) 2015-07-22 2016-07-22 電池モジュール、電動工具および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017013883A1 true JPWO2017013883A1 (ja) 2018-05-24
JP6645500B2 JP6645500B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=57834314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529465A Active JP6645500B2 (ja) 2015-07-22 2016-07-22 電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10734617B2 (ja)
JP (1) JP6645500B2 (ja)
CN (1) CN107851752B (ja)
WO (1) WO2017013883A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11569541B2 (en) 2014-06-30 2023-01-31 Black & Decker Inc. Battery pack for a cordless power tool
KR102047482B1 (ko) * 2015-10-30 2019-12-02 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP6866406B2 (ja) * 2017-02-06 2021-04-28 ビークルエナジージャパン株式会社 電池パック、ホルダ
TWI632744B (zh) * 2017-03-30 2018-08-11 廣達電腦股份有限公司 可攜式電子裝置及其卡合機構
JP6988393B2 (ja) * 2017-11-13 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール及び電池パック
US20190165344A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 Nova Lumos Ltd. Tamper-resistant battery pack
JP2019169427A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 Tdk株式会社 電池モジュール
CN108735941A (zh) * 2018-05-31 2018-11-02 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种新型软包电池模组结构
JP6752251B2 (ja) * 2018-06-18 2020-09-09 ヤマハ発動機株式会社 電池モジュール
JP6988733B2 (ja) * 2018-08-06 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 電池パック
KR20200113845A (ko) * 2019-03-26 2020-10-07 주식회사 엘지화학 버스 바 모듈과 그 제조 방법
CN110137403B (zh) * 2019-05-05 2024-04-16 中国科学院电工研究所 一种紧凑型集装箱储能系统集成结构
JP7272430B2 (ja) * 2019-05-30 2023-05-12 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電気機器
WO2021184044A1 (en) 2020-03-10 2021-09-16 Black & Decker Inc. Cordless power tool system compatible with multiple battery packs
KR20210122512A (ko) * 2020-04-01 2021-10-12 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20220060226A (ko) 2020-11-04 2022-05-11 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
CN112635891B (zh) * 2020-12-29 2023-03-28 缙云县锐普电子科技有限公司 一种具有防水结构的滑板车电池装置
FI20215112A1 (en) 2021-02-03 2022-08-04 Aurora Powertrains Oy SPACE-OPTIMIZED STRUCTURE OF THE BATTERY MODULE
WO2024002623A1 (en) 2022-06-30 2024-01-04 Robert Bosch Gmbh A support member and a battery pack with the same
WO2024002621A1 (en) 2022-06-30 2024-01-04 Robert Bosch Gmbh A holder member and a battery pack with the same
CN115149218A (zh) * 2022-08-08 2022-10-04 中创新航科技股份有限公司 电池组及电池组的装配方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126585A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Hitachi Ltd 組電池およびそれを用いた電気装置
JP2010123299A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toshiba Corp 二次電池パック
WO2011027817A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 Necエナジーデバイス株式会社 組電池モジュール
JP2013077433A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp 電池モジュール
WO2014024450A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
WO2014034079A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP2014110038A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Kazuhide Shimofuji 防潮堤
JP2014132585A (ja) * 2009-09-30 2014-07-17 Toshiba Corp 二次電池装置
JP2015082493A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社豊田自動織機 電池パック
WO2016203891A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070697B2 (ja) * 2005-12-19 2012-11-14 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP5233162B2 (ja) * 2007-05-16 2013-07-10 ソニー株式会社 バッテリパック
JP4104648B1 (ja) * 2007-09-13 2008-06-18 和征 榊原 電池パック
JP5237253B2 (ja) * 2009-12-24 2013-07-17 三菱重工業株式会社 電池モジュールおよび組電池
JP5582815B2 (ja) 2010-02-18 2014-09-03 日本航空電子工業株式会社 電池間接続装置
JP5544931B2 (ja) 2010-03-02 2014-07-09 株式会社デンソー ラミネートセル電池構造体
US8822051B2 (en) * 2010-11-12 2014-09-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Protection circuit module including thermistor and secondary battery pack having the same
JP5629565B2 (ja) 2010-12-13 2014-11-19 株式会社リチウムエナジージャパン 電池モジュール
JP5700543B2 (ja) 2011-03-31 2015-04-15 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126585A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Hitachi Ltd 組電池およびそれを用いた電気装置
JP2010123299A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toshiba Corp 二次電池パック
WO2011027817A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 Necエナジーデバイス株式会社 組電池モジュール
JP2014132585A (ja) * 2009-09-30 2014-07-17 Toshiba Corp 二次電池装置
JP2013077433A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp 電池モジュール
WO2014024450A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
WO2014034079A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP2014110038A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Kazuhide Shimofuji 防潮堤
JP2015082493A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社豊田自動織機 電池パック
WO2016203891A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10734617B2 (en) 2020-08-04
US20180212214A1 (en) 2018-07-26
WO2017013883A1 (ja) 2017-01-26
JP6645500B2 (ja) 2020-02-14
CN107851752A (zh) 2018-03-27
CN107851752B (zh) 2020-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645500B2 (ja) 電池モジュール
CN106935750B (zh) 电池单元、电池模块、电力存储系统及电子装置
CN102820494B (zh) 电池模块、电子装置、电力存储系统及电力系统
JP6065906B2 (ja) 電池モジュール、蓄電システム、電子機器、電力システムおよび電動車両
CN106463671B (zh) 电池模块、蓄电装置、蓄电系统、电子装置、电动车辆和电力系统
JP6690553B2 (ja) 蓄電モジュール、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
KR101948319B1 (ko) 전지 홀더, 전지 수납 케이스, 전지 팩, 축전 시스템, 전자 기기, 전동 차량 및 전력 시스템
CN110337735B (zh) 电池组、电子设备、车辆、电动工具以及电力储存系统
JP6044186B2 (ja) 電池パックおよび電動車両
WO2015111758A2 (en) Power storage device, power storage system, electronic device, electric vehicle, and power system
JP6741075B2 (ja) 電池パック
KR20080092953A (ko) 휴대용 태양 에너지 전원공급시스템 및 그의 응용구조
JP6269865B2 (ja) バッテリユニット、バッテリモジュール、蓄電システム、電子機器、電力システムおよび電動車両
JP6958619B2 (ja) 電池モジュール、コンテナ型蓄電システム、車両、蓄電システム、電動工具および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150