JP6741075B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6741075B2
JP6741075B2 JP2018547147A JP2018547147A JP6741075B2 JP 6741075 B2 JP6741075 B2 JP 6741075B2 JP 2018547147 A JP2018547147 A JP 2018547147A JP 2018547147 A JP2018547147 A JP 2018547147A JP 6741075 B2 JP6741075 B2 JP 6741075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
battery
heat dissipation
case
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018079019A1 (ja
Inventor
中村 毅
毅 中村
正晃 杉山
正晃 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018079019A1 publication Critical patent/JPWO2018079019A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741075B2 publication Critical patent/JP6741075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/627Stationary installations, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本技術は、電池パックに関し、より詳しくは、電池パック、車両、蓄電システム、電動工具及び電子機器に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯通信端末などの電子機器、電気自動車などの自動車、風力発電などの新エネルギーシステム等の技術分野では、電池パックの需要が急速に拡大している。
例えば、電源出力端子を有する主収納ケースと、前記主収納ケース内に収納される少なくとも一つのサブモジュールと、前記主収納ケース内に収納され、前記単位電池の充電および放電の少なくともいずれかを制御する制御部とを備え、前記サブモジュールは、それぞれが複数の単位電池からなる電池ブロックが、端子部が露出しないように、副収納ケース内に2個以上収納され、前記電池ブロック同士が電気的接続部材によって接続されている電池ユニットが提案されている(特許文献1を参照)。
特開2015−53276号公報
しかしながら、特許文献1で提案された技術による電池ユニット(電池パック)では放熱性の向上が図れないおそれがある。したがって、更なる、放熱性の向上をさせた電池パックが望まれているのが現状である。
そこで、本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、優れた放熱性を有する電池パック、その電池パックを備える車両、蓄電システム、電動工具及び電子機器を提供することを主目的とする。
本発明者らは、上述の目的を解決するために鋭意研究を行った結果、優れた放熱性を有する電池パックを開発することに成功し、本技術を完成するに至った。
すなわち、本技術では、電池セルと、放熱部材と、板材とを少なくとも備える電池セルアセンブリ、及び、外装ケースを、備え、該電池セルアセンブリを該外装ケースに組み付ける方向に沿って、該電池セルの少なくとも1つの電極上及び該電池セルの側面部上のうち少なくともいずれか一方に該放熱部材と該板材とがこの順で配される、電池パックを提供する。
本技術に係る電池パックに備えられる前記外装ケースが前記板材の主面と対向する面を備えていてもよい。
前記外装ケースが筒状ケースを備えていてもよい。
前記筒状ケースが上面部及び/又は底面部を有していてもよい。
前記筒状ケースが上面部及び/又は底面部を有さなくてもよい。
前記外装ケースが一対の外装半体からなっていてもよい。
前記外装ケースが金属材料を含んでもよい。
本技術に係る電池パックに備えられる前記板材が、前記電池セルアセンブリを前記外装ケースに組み付ける方向に対して略垂直な面を備えていてもよい。
前記板材が備える前記略垂直な面が前記板材の端部から折り曲げられて形成されていてもよい。
前記板材が、前記外装ケースが有する前記板材の主面と対向する面の内壁面に密着されてよく、前記電池セルアセンブリが前記外装ケースに収容されていてもよい。
前記板材が、前記外装ケースが有する前記板材の主面と対向する面の内壁面に放熱性グリースを介して密着されてよく、前記電池セルアセンブリが前記外装ケースに収容されていてもよい。
前記板材が非弾性材料を含んでもよい。
本技術に係る電池パックに備えられる前記放熱部材が弾性材料を含んでもよい。
前記放熱部材が絶縁性を有してよく、前記板材が金属材料を含んでもよい。
また、本技術では、本技術に係る電池パックと、該電池パックから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する駆動力変換装置と、該駆動力に応じて駆動する駆動部と
車両制御装置と、を備える、車両を提供し、
本技術に係る電池パックを有する蓄電装置と、該電池パックから電力が供給される電力消費装置と、該電池パックからの該電力消費装置に対する電力供給を制御する制御装置と、該電池パックを充電する発電装置と、を備える、蓄電システムを提供し、
本技術に係る電池パックと、該電池パックから電力が供給される可動部と、を備える、電動工具を提供し、
本技術に係る電池パックを備え、該電池パックから電力の供給を受ける電子機器を提供する。
本技術によれば、優れた放熱性を有する電池パック、その電池パックを備える車両、蓄電システム、電動工具及び電子機器が提供される。
なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術に係る第1の実施形態の電池パック、第2の実施形態の電池パック及び第3の実施形態の電池パックに備えられる電池セルアセンブリの分解斜視図である。 本技術に係る第1の実施形態の電池パックの分解斜視図である。 本技術に係る第1の実施形態の電池パックの分解断面斜視図である。 本技術に係る第1の実施形態の電池パックの拡大断面斜視図である。 本技術に係る第1の実施形態の電池パック、第2の実施形態の電池パック及び第3の実施形態の電池パックに備えられる電池セルアセンブリの拡大断面斜視図である。 本技術に係る第2の実施形態の電池パックの分解斜視図である。 本技術に係る第3の実施形態の電池パックに備えられる電池セルアセンブリの分解斜視図である。 本技術に係る第3の実施形態の電池パックの分解斜視図である。 本技術に係る第4の実施形態の電池パックに備えられる電池セルアセンブリの分解斜視図である。 本技術に係る第4の実施形態の電池パックの分解斜視図である。 電池パック201の分解斜視図である。 本技術に係る電池パックの適用例(本技術に係る第5の実施形態の車両)の構成を表すブロック図である。 本技術に係る電池パックの適用例(本技術に係る第6の実施形態の蓄電システム)の構成を表すブロック図である。 本技術に係る電池パックの適用例(本技術に係る第7の実施形態の電動工具)の構成を表すブロック図である。 本技術に係る電池パックの適用例(本技術に係る第8の実施形態の電子機器)の構成を表すブロック図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、図面については、同一又は同等の要素又は部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.本技術の概要
2.第1の実施形態(電池パックの例)
2−1.電池パック
2−2.電池セルアセンブリ
2−3.電池セル
2−4.放熱部材
2−5.板材
2−6.外装ケース
2−7.放熱性グリース
3.第2の実施形態(電池パックの変形例1)
3−1.電池パック
3−2.外装ケース
4.第3の実施形態(電池パックの変形例2)
4−1.電池パック
4−2.電池セルアセンブリ
4−3.板材
4−4.外装ケース
5.第4の実施形態(電池パックの変形例3)
5−1.電池パック
5−2.電池セルアセンブリ
5−3.放熱部材
5−4.板材
5−5.外装ケース
6.電池パックの用途
6−1.電池パックの用途の概要
6−2.第5の実施形態(車両の例)
6−3.第6の実施形態(蓄電システムの例)
6−4.第7の実施形態(電動工具の例)
6−5.第8の実施形態(電子機器の例)
<1.本技術の概要>
本技術の概要について説明する前に、図11を参照して従来技術の問題点について説明する。
図11に示される電池パック201は、電池セル18の発熱を有効に外装半体下ケース12及び外装半体上ケース13に伝えて放熱をするために、複数の電池セル18を含む電池セルの集合体2の上に、第1電極18a及び第2電極18bのそれぞれに接続される電極タブ3を介して、放熱部材4を、外装半体下ケース12及び外装半体上ケース13の組み付け方向(図11中のZ軸方向)と略垂直な面(図11中のX軸方向及びY軸方向)に設置している。
電池パック201は、外装半体下ケース12と外装半体上ケース13との少なくとも2部品からなる外装ケースによって、放熱部材4の積層方向の両側から組み付けながら挟むように圧縮することで放熱部材4、外装半体下ケース12及び外装半体上ケース13との内側に密着させた構造を有している。
電池パック201は、電池セルの集合体2の放熱面(第1電極18a上、第2電極18b上及び/又は電極タブ3上)から、外装ケースに熱を伝える態様となるため、外装半体下ケース12と外装半体上ケース13との間に存在する界面16によって、複数の電池セル18の個々の温度差を均一にすることが困難な場合がある。
また、外装半体下ケース12と外装半体上ケース13との間に防水性を確保するためにOリングを入れる場合があるが、Oリングにより、外装半体下ケース12と外装半体上ケース13とが分断されるため、複数の電池の温度が不均一に冷却されて、電池性能の劣化がしやすくなり、電池寿命が短くなってしまうことがある。
さらに、外装半体下ケース12の容積と外装半体上ケース13の容積とが異なることで、複数の電池の個々温度差を均一にすることができない。具体的には、外装半体上ケース13の容積が外装半体下ケース12の容積より小さいため、電池セルの集合体2の電極タブ溶接面から発せられた熱が、外装半体下ケース12よりは外装半体上ケース13の方にこもりやすくなり、複数の電池の個々の温度差が大きくなることがある。
本技術は、以上の状況に基づくものであり、本技術では、電池セルと、放熱部材と、板材とを少なくとも備える電池セルアセンブリ、及び、外装ケースを、備え、電池セルの少なくとも1つの電極上及び電池セルの側面部上のうち少なくともいずれか一方に放熱部材と板材とがこの順で配される、電池パックによって、電池を均一に冷却して、外装ケース内の温度を均一に保ち、優れた放熱性の効果が得られる。これにより、電池セルの寿命を延ばし、電池パックの優れた電池特性や信頼性の向上・維持に貢献することができる。
本技術に係る電池パックは、リチウムイオン電池などの電池が外装ケース(電池パックケース)に収容されることで形成される。この電池パックは、車両、蓄電システム、電動工具、電子機器等に適用される。
<2.第1の実施形態(電池パックの例)>
[2−1.電池パック]
図1〜図5を用いて、本技術に係る第1の実施形態(電池パックの例)の電池パック101について説明する。
図1は、電池セルアセンブリ1の分解斜視図である。図2は、電池パック101の分解斜視図である。図3は、電池パック101の分解断面斜視図である。図1〜図3に示されるように、電池パック101は、複数の電池セル18を含む電池セルの集合体2と、2つの放熱部材4と、2つの板材5とを少なくとも備える電池セルアセンブリ1、及び、筒状ケース6(外装ケースの本体部)と上蓋7(外装ケースの上面部)とから構成される外装ケースを備える。そして、電池パック101は、電池セルアセンブリ1を外装ケース(筒状ケース6)に組み付ける方向(図2中のZ軸方向)に沿って、電池セル18の第1電極18a及び第2電極18bのそれぞれの上に放熱部材4と板材5とがこの順で配される、電池パックである。
図1〜図3においては、電池パック101は、2つの放熱部材4と、2つの板材5とを備えているが、例えば、1つの放熱部材4と1つの板材5とを備えていてもよい。この場合は、電池パック101は、電池セルアセンブリ1を外装ケース(筒状ケース6)に組み付ける方向(図2中のZ軸方向)に沿って、電池セル18の第1電極18a及び第2電極18bのいずれか一方に放熱部材4と板材5とがこの順で配される、電池パックとなる。
図4は、図3に図示されている電池パック101のM部分の拡大断面斜視図である。電池パック101は、図4に示される筒状ケース6の内部距離Aに対して、電池セルアセンブリ1に備えられる2つの板材5の外端面間の距離Bが大きいことが1つの特徴である。筒状ケース6に組み付けるときだけ、2つの放熱部材4の弾性作用を利用し、2つの放熱部材4を圧縮して距離Bを一時的に内部距離Aより小さく抑えることで、電池セルアセンブリ1を筒状ケース6に組み付ける方向(図4中のZ軸方向)に沿いながら、組み付け方向(図4中のZ軸方向)と略平行に2つの放熱部材4を配することができる。筒状ケース6に組み込まれた、電池セルアセンブリ1に備えられた放熱部材4の弾性作用によって、板材5と筒状ケース6の内側側面10とが密着するため、電池セル18の発熱を筒状ケース6に効率良く伝達し、電池パック101の放熱性が向上する。
電池パック101に備えられた筒状ケース6は、例えば一体成形で作製されて、界面がないので、電池セルの集合体2の2つの電極面(電極タブ3を有する場合は電極タブ溶接面)を均一に覆うことができるので、複数の電池セル18の個々の温度を均一化することが可能であり、その結果、複数の電池セル18の局所的な性能劣化は抑止されて、電池セル18の寿命は長くなり、電池パック101の電池特性や信頼性が向上する。
また、電池パック101(電池セルアセンブリ1)には、電池セルアセンブリ1を筒状ケース6に組み付ける方向(図4中のZ軸方向)に対して略垂直な面(図4中のXY方向の面)に少なくとも1つの放熱部材が配されてもよい。この場合、電池パック101は、熱伝達経路を更に増やすことができるので、電池パック101は放熱性を更に向上させることができる。
[2−2.電池セルアセンブリ]
図1を用いて、電池パック101に備えられる電池セルアセンブリ1について詳細に説明する。
電池セルアセンブリ1は上記で説明したように、複数の電池セル18を含む電池セルの集合体2と、2つの放熱部材4と、2つの板材5とを少なくとも備える。電池セル18の第1電極18a上(図1中では、電池セルの集合体2のZ軸方向とは逆の方向に向かった外側)には、図1中のZ軸方向とは逆の方向に向かって、放熱部材4と板材5とがこの順で配される。図1に示されるように、電池セル18の第1電極18a上に、電極タブ3を介して、放熱部材4と板材5とがこの順で配されてもよい。また、電池セル18の第2電極18b上(図1中では、電池セルの集合体2のZ軸方向に向かった外側。以下同じ。)には、図1中のZ軸方向に向かって、放熱部材4と板材5とがこの順で配される。図1に示されるように、電池セル18の第2電極18b上に、電極タブ3を介して、放熱部材4と板材5とがこの順で配されてもよい。電池セルアセンブリ1は、図1に示されるように、図1中のXZ方向に基板9が設けられてもよい。
図5は、図4に図示されている電池セルアセンブリ1のN部分の拡大断面斜視図である。図5を参照すると、図5中のX軸方向に向かって、電池セル18(第1電極18a)と、電池セルホルダ17と、電極タブ3と、放熱部材4と、板材5とがこの順で配されている。放熱部材4は、図5中の矢印Pで示されるように、図5中のX軸と略平行に、電池セルアセンブリ1を筒状ケース6に組み付ける時に伸縮する。この伸縮によって、板材5と筒状ケース6の内側側面10との密着性が良化し、電池パック101が優れた放熱性を有することとなる。
[2−3.電池セル]
電池セルアセンブリ1は、複数の電池セル18を含む電池セルの集合体2を備える。電池セルの集合体2は、複数の電池セル18を保持する電池セルホルダ17を有してもよい。電池セルアセンブリ1は、複数の電池セル18を含む電池セルの集合体2を備える代わりに、少なくとも1つの電池セル18を備えていてもよい。
電池セル18は、特に限定されず、公知の電池を用いることができる。例えば、マンガン乾電池、アルカリマンガン乾電池、リチウム一次電池などの一次電池や、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−金属水素化物電池、ニッケル−亜鉛電池、鉛電池、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池等の二次電池等が挙げられる。
[2−4.放熱部材]
電池パック101(電池セルアセンブリ1)は2つの放熱部材4を備えている。なお、電池パック101は、1つの放熱部材4を備えていてもよい。
放熱部材4は、放熱性を有する材料であれば、随意の材料を含んでよいが、弾性材料を含むことが好ましい。弾性材料としては、例えば、エラストマー、ゴム、シリコン質や非シリコン質の放熱シート等が挙げられる。
放熱部材4の形状は略矩形のシート状であるが、放熱性を担保することができれば、放熱部材4の形状は特に限定されない。
[2−5.板材]
電池パック101(電池セルアセンブリ1)は2つの板材5を備えている。なお、電池パック101(電池セルアセンブリ1)が、1つの放熱部材4を備える場合には、放熱部材の数に対応して板材5の数も変更される。
板材5は、随意の材料を含んでよいが、弾性変形しない非弾性材料を含むことが好ましい。放熱部材4が絶縁性材料を含むときに、板材5は金属材料を含んでもよい。板材5は、電池セルアセンブリ1を外装ケース(筒状ケース6)に組み付けるときに、放熱部材4が折り曲げられたり、外装ケース(筒状ケース6)に引っかかったりすることを防止して、組み付けをスムーズにすることを可能とする。板材5が非弾性材料を含むことによって、組み付けがよりスムーズとなる。非弾性材料としては、結晶性や非結晶樹脂でよく、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリイミド等が挙げられる。
板材5の形状は、上記の組み付けをスムーズに行うことができれば特に限定されないが、図1及び図2に示されるように、板材5が、板材5の端部に、電池セルアセンブリ1を外装ケース(筒状ケース6)に組み付ける方向(図2中のZ軸方向)に対して略垂直な面5a〜5dを有することが好ましい。
略垂直な面5a及び5bは、放熱部材4の一部を覆うように図2中のX軸方向及びY軸方向の面を有し、略垂直な面5c及び5dは、放熱部材4の一部を覆うように図2中のX軸方向とは逆の方向及びY軸方向の面を有する。略垂直な面5a〜5dは、2つの板材5の4つの端部(図1又は図2中では2つの板材5の4つの短辺側)に別個独立である4つの面として形成されてもよい。その場合、略垂直な面5a及び5bは、放熱部材4の一部を覆うように図2中のX軸方向及びY軸方向に向けて板材5の短辺側の端部に取り付けられる。一方、略垂直な面5c及び5dは、放熱部材4の一部を覆うように図2中のX軸方向とは逆の方向及びY軸方向に向けて板材5の短辺側の端部に取り付けられる。
また、略垂直な面5a〜5dは、2つの板材5の4つの端部(図1又は図2中では2つの板材5の4つの短辺側)のそれぞれから例えば略90度で折り曲げて形成されてもよい。その場合、略垂直な面5a及び5bは、放熱部材4の一部を覆うように図2中のX軸方向に向けて板材5の端部から折り曲げられる。一方、略垂直な面5c及び5dは、放熱部材4の一部を覆うように図2中のX軸方向とは逆の方向に向けて板材5の端部から折り曲げられる。
そして、板材5が略垂直な面5a〜5dを有することによって、上記の組み付けが更にスムーズとなる。
[2−6.外装ケース]
図2に示されるように、電池パック101に備えられた外装ケースは筒状ケース6(外装ケースの本体部)と上蓋7(外装ケースの上面部)とから構成される。また、電池パック101に備えられる外装ケースは、筒状ケースと底蓋(外装ケースの底面部)とから構成されてもよい。筒状ケース6は開口部6aを有する。電池パック101は、筒状ケース6の開口部6a中に電池セルアセンブリ1が図2中のZ軸方向に向けて組み付けられて、組み付けられた後、筒状ケース6の開口部6aを閉じるために上蓋7が締結ネジで開口部6aに取り付けられて作製される。
筒状ケース6は、板材5の主面51と対向する面を少なくとも有すればよい。すなわち、電池パック101が1つの板材5を備えれば、筒状ケース6は、板材5の主面51と対向する1つの面を少なくとも有すればよく、電池パック101が2つの板材5を備えれば、筒状ケース6は、板材5の主面51と対向する2つの面を少なくとも有すればよい。電池パック101が2つの板材5を備える場合、筒状ケース6の形状安定性等の目的のために、筒状ケース6は、2つの板材5の主面51のそれぞれと対向する2つの面とその2つの面を連結する面を少なくとも有してもよい。筒状ケース6は、一体成形品であることが好ましく、筒状ケース6には、筒状ケース6を少なくとも2つにセパレートするような界面が存在しないことが好ましい。
筒状ケース6(外装ケースの本体部)は、随意の材料を含んでよいが、放熱性を有する材料を含むことが好ましい。筒状ケース6に放熱性を有する材料が含まれることで、外気に熱を逃がす熱伝達経路(例えば開口部)等を筒状ケース6に設けなくてもよい場合がある。放熱性を有する材料は、例えば、樹脂材料としては、熱伝導性樹脂等が挙げられ、金属材料としては、アルミ合金、マグネシウム合金等が挙げられる。上蓋7(外装ケースの上面部)も随意の材料を含んでよい。上蓋7は、筒状ケース6と同一材料で形成されてもよいし、異なる材料で形成されてもよい。
[2−7.放熱性グリース]
放熱性グリース11について図2及び図3を用いて説明をする。図2及び図3に示されるように、放熱性グリース11は電池パック101に用いられてよい。放熱性グリース11は、筒状ケース6の内側側面10と対向する板材5の主面51(熱伝導面)に塗布される。放熱性グリース11の塗布量は、板材5の主面51の全体でもよいし、一部でもよい。また、放熱性グリース11は2つの板材5の主面51に塗布されてもよいし、2つの板材5のどちらか一方の板材5の主面51に塗布されてもよい。放熱性グリース11が、板材5の主面51に塗布されることによって、板材5と筒状ケース6との密着性が更に向上して、板材5と筒状ケース6との界面における空隙を更に減らすことができ、放熱性を更に向上させることができる。
放熱性グリース11は、放熱性を有して、塗布物性を有する材料であれば特に限定されないが、例えば、信越シリコン放熱用グリースX−23−8033−1等が挙げられる。また、放熱性グリース11は、例えば、塗布時のグリース状から、その後シート状に硬化する放熱ギャップフィラー等も挙げられる。
<3.第2の実施形態(電池パックの変形例1)>
[3−1.電池パック]
図1及び図6を用いて、本技術に係る第2の実施形態(電池パックの変形例1)の電池パック102について説明する。図6は、電池パック102の分解斜視図である。なお、電池パック102に備えられた電池セルアセンブリ1は、上記で、図1に基づいて、[2−2.電池セルアセンブリ]の欄で説明したとおりである。
図1及び図6に示されるように、電池パック102は、電池セルアセンブリ1、及び、筒状ケース14(外装ケースの本体部)と上蓋7(外装ケースの上面部)と底蓋15(外装ケースの底面部)とから構成される外装ケースを備える。そして、電池パック102は、電池セルアセンブリ1を外装ケース(筒状ケース14)に組み付ける方向(図6中のZ軸方向)に沿って、電池セル18の第1電極18a及び第2電極18bのそれぞれの上に放熱部材4と板材5とがこの順で配される、電池パックである。
電池パック101と同様に、筒状ケース14に組み込まれた、電池セルアセンブリ1に備えられた放熱部材4の弾性作用によって、板材5と筒状ケース14の内側側面10とが密着するため、電池セル18の発熱を筒状ケース14に効率良く伝達し、電池パック102の放熱性が向上する。
電池パック101と同様に、電池パック102に備えられた筒状ケース14は、例えば一体成形で作製されて、界面がないので、電池セルの集合体2の2つの電極面(電極タブ3を有する場合は電極タブ溶接面)を均一に覆うことができるので、複数の電池セル18の個々の温度を均一化することが可能であり、その結果、複数の電池セル18の局所的な性能劣化は抑止されて、電池セル18の寿命は長くなり、電池パック102の電池特性や信頼性が向上する。
また、電池パック102(電池セルアセンブリ1)には、電池セルアセンブリ1を筒状ケース14に組み付ける方向(図6中のZ軸方向)に対して略垂直な面(図6中のXY方向の面)に少なくとも1つの放熱部材が配されてもよい。この場合、電池パック102は、熱伝達経路を更に増やすことができるので、電池パック102は放熱性を更に向上させることができる。
[3−2.外装ケース]
図6に示されるように、電池パック102に備えられた外装ケースは筒状ケース14(外装ケースの本体部)と上蓋7(外装ケースの上面部)と底蓋15(外装ケースの底面部)とから構成される。筒状ケース14は上部の開口部14aと底部の開口部14bとを有する。電池パック102は、筒状ケース14の開口部14a中に電池セルアセンブリ1が図6中のZ軸方向に向けて組み付けられて、組み付けられた後、筒状ケース14の開口部14aを閉じるために上蓋7が締結ネジ8で開口部14aに取り付けられ、筒状ケース14の開口部14bを閉じるために底蓋15が締結ネジ8で開口部14bに取り付けられて作製される。なお、筒状ケース14は、板材5の主面と対向する面を少なくとも有すればよい。すなわち、電池パック102が1つの板材5を備えれば、筒状ケース14は、板材5の主面と対向する1つの面を少なくとも有すればよく、電池パック102が2つの板材5を備えれば、筒状ケース14は、板材5の主面と対向する2つの面を少なくとも有すればよい。電池パック102が2つの板材5を備える場合、筒状ケース14の形状安定性等の目的のために、筒状ケース14は、板材5の主面と対向する2つの面とその2つの面を連結する面を少なくとも有してもよい。筒状ケース14は、一体成形品であることが好ましく、筒状ケース14には、筒状ケース14を少なくとも2つにセパレートするような界面が存在しないことが好ましい。
筒状ケース14(外装ケースの本体部)は、随意の材料を含んでよいが、放熱性を有する材料を含むことが好ましい。筒状ケース14に放熱性を有する材料が含まれることで、外気に熱を逃がす熱伝達経路(例えば開口部)等を筒状ケース14に設けなくてもよい。放熱性を有する材料は、例えば、樹脂材料としては、熱伝導性樹脂等が挙げられ、金属材料としては、アルミ合金、マグネシウム合金等が挙げられる。上蓋7(外装ケースの上面部)及び底蓋15(外装ケースの底面部)も随意の材料を含んでよい。例えば、上蓋7及び/又底蓋15は、筒状ケース14と同一材料で形成されてもよいし、異なる材料で形成されてもよい。
電池パック102に備えられた、電池セル18、放熱部材4及び板材5に関する上記で説明をした以外の事項は、上記の[2−3.電池セル]、[2−4.放熱部材]及び[2−5.板材]のそれぞれの欄で説明をしたとおりであるので、ここでは説明を省略する。また、同様に、電池パック102に備えられてもよい、放熱性グリース11に関する事項は、上記の[2−7.放熱性グリース]の欄で説明をしたとおりであるので、ここでは説明を省略する。
<4.第3の実施形態(電池パックの変形例2)>
[4−1.電池パック]
図7及び図8を用いて、本技術に係る第3の実施形態(電池パックの変形例2)の電池パック103について説明する。図7は、電池セルアセンブリ1aの分解斜視図である。図8は、電池パック103の分解斜視図である。
図7及び図8に示されるように、電池パック103は、複数の電池セル18を含む電池セルの集合体2と、2つの放熱部材4と、2つの板材500とを少なくとも備える電池セルアセンブリ1a、及び、外装ケースの本体部19(筒状ケース19と言うこともできる。)と上蓋7(外装ケースの上面部)と底蓋15(外装ケースの底面部)と側面蓋20(外装ケースの側面部)とから構成される外装ケースを備える。そして、電池パック103は、電池セルアセンブリ1aを外装ケース(外装ケースの本体部19)に組み付ける方向(図8中のX軸方向)に沿って、電池セル18の第1電極18a及び第2電極18bのそれぞれの上に放熱部材4と板材500とがこの順で配される、電池パックである。
電池パック101と同様に、外装ケースの本体部19に組み込まれた、電池セルアセンブリ1aに備えられた放熱部材4の弾性作用によって、板材500と外装ケースの本体部19の内側側面10とが密着するため、電池セル18の発熱を外装ケースの本体部19に効率良く伝達し、電池パック103の放熱性が向上する。
電池パック101と同様に、電池パック103に備えられた外装ケースの本体部19は、例えば一体成形で作製されて、界面がないので、電池セルの集合体2の2つの電極面(電極タブ3を有する場合は電極タブ溶接面)を均一に覆うことができるので、複数の電池セル18の個々の温度を均一化することが可能であり、その結果、複数の電池セル18の局所的な性能劣化は抑止されて、電池セル18の寿命は長くなり、電池パック103の電池特性や信頼性が向上する。
また、電池パック103(電池セルアセンブリ1a)には、電池セルアセンブリ1aを外装ケースの本体部19に組み付ける方向(図8中のX軸方向)に対して略垂直な面(図8中のYZ軸方向の面)に少なくとも1つの放熱部材が配されてもよい。この場合、電池パック103は、熱伝達経路を更に増やすことができるので、電池パック103は放熱性を更に向上させることができる。
[4−2.電池セルアセンブリ]
図7を用いて、電池パック103に備えられる電池セルアセンブリ1aについて詳細に説明する。
電池セルアセンブリ1aは上記で説明したように、複数の電池セル18を含む電池セルの集合体2と、2つの放熱部材4と、2つの板材500とを少なくとも備える。電池セル18の第1電極18a上(図7中では、電池セルの集合体2のZ軸方向とは逆の方向に向かった外側。)には、図7中のZ軸方向とは逆の方向に向かって、放熱部材4と板材500とがこの順で配される。図7に示されるように、電池セル18の第1電極18a上に、電極タブ3を介して、放熱部材4と板材500とがこの順で配されてもよい。また、電池セル18の第2電極18b上(図7中では、電池セルの集合体2のZ軸方向に向かった外側。)には、図7中のZ軸方向に向かって、放熱部材4と板材500とがこの順で配される。図7に示されるように、電池セル18の第2電極18b上に、電極タブ3を介して、放熱部材4と板材500とがこの順で配されてもよい。電池セルアセンブリ1aは、図7に示されるように、図7中のXZ方向に基板9が設けられてもよい。
図5に示される電池セルアセンブリ1と同様に、電池セルアセンブリ1aに備えられた放熱部材4は、電池セルアセンブリ1aを外装ケースの本体部19に組み付ける時に伸縮する。この伸縮によって、板材500と外装ケースの本体部19の内側側面10との密着性が良化し、電池パック103が優れた放熱性を有することとなる。
[4−3.板材]
電池パック103(電池セルアセンブリ1a)は2つの板材500を備えている。なお、電池パック103(電池セルアセンブリ1a)が、1つの放熱部材4を備える場合には、放熱部材の数に対応して板材500の数も変更される。
板材500は、随意の材料を含んでよいが、弾性変形しない非弾性材料を含むことが好ましい。放熱部材4が絶縁性材料を含むときに、板材500は金属材料を含んでもよい。板材500は、電池セルアセンブリ1aを外装ケース(外装ケースの本体部19)に組み付けるときに、放熱部材4が折り曲げられたり、外装ケース(外装ケースの本体部19)に引っかかったりすることを防止して、組み付けをスムーズにすることを可能とする。板材500が非弾性材料を含むことによって、組み付けがよりスムーズとなる。非弾性材料としては、結晶性や非結晶樹脂でよく、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリイミド等が挙げられる。
板材500の形状は、上記の組み付けをスムーズに行うことができれば特に限定されないが、図7及び図8に示されるように、板材500が、板材500の端部に、電池セルアセンブリ1aを外装ケース(外装ケースの本体部19)に組み付ける方向(図8中のX軸方向)に対して略垂直な面5f〜5iを有することが好ましい。
略垂直な面5f及び5gは、放熱部材4の一部を覆うように図8中のY軸方向及びZ軸方向の面を有し、略垂直な面5h及び5iは、放熱部材4の一部を覆うように図8中のY軸方向とは逆の方向及びZ軸方向の面を有する。略垂直な面5f〜5iは、2つの板材500の4つの端部(図7又は図8中では2つの板材500の4つの長辺側)に別個独立である4つの面として形成されてもよい。その場合、略垂直な面5f及び5gは、放熱部材4の一部を覆うように図8中のY軸方向及びZ軸方向に向けて板材500の長辺側の端部に取り付けられる。一方、略垂直な面5h及び5iは、放熱部材4の一部を覆うように図8中のY軸方向とは逆の方向及びZ軸方向に向けて板材500の長辺側の端部に取り付けられる。
また、略垂直な面5f〜5iは、2つの板材500の4つの端部(図7又は図8中では2つの板材500の4つの長辺側)のそれぞれから例えば略90度で折り曲げて形成されてもよい。その場合、略垂直な面5f及び5gは、放熱部材4の一部を覆うように図8中のY軸方向に向けて板材500の端部から折り曲げられる。一方、略垂直な面5h及び5iは、放熱部材4の一部を覆うように図8中のY軸方向とは逆の方向に向けて板材500の端部から折り曲げられる。
そして、板材500が略垂直な面5f〜5iを有することによって、上記の組み付けが更にスムーズとなる。
[4−4.外装ケース]
図8に示されるように、電池パック103に備えられた外装ケースは外装ケースの本体部19と上蓋7(外装ケースの上面部)と底蓋15(外装ケースの底面部)と側面蓋20(外装ケースの側面部)とから構成される。外装ケースの本体部19は側面部の開口部19aを有する。電池パック103は、外装ケースの本体部19の開口部19a中に電池セルアセンブリ1aが図8中のX軸方向に向けて組み付けられて、組み付けられた後、外装ケースの本体部19の開口部19aを閉じるために側面蓋20が締結ネジ8で開口部19aに取り付けられて作製される。なお、外装ケースの本体部19は、板材500の主面と対向する面を少なくとも有すればよい。すなわち、電池パック103が1つの板材500を備えれば、外装ケースの本体部19は、板材500の主面と対向する1つの面を少なくとも有すればよく、電池パック103が2つの板材500を備えれば、外装ケースの本体部19は、板材500の主面と対向する2つの面を少なくとも有すればよい。電池パック103が2つの板材500を備える場合、外装ケースの本体部19の形状安定性等の目的のために、外装ケースの本体部19は、板材500の主面と対向する2つの面とその2つの面を連結する面を少なくとも有してもよい。外装ケースの本体部19は、一体成形品であることが好ましく、外装ケースの本体部19には、外装ケースの本体部を少なくとも2つにセパレートするような界面が存在しないことが好ましい。
外装ケースの本体部19は、随意の材料を含んでよいが、放熱性を有する材料を含むことが好ましい。外装ケースの本体部19に放熱性を有する材料が含まれることで、外気に熱を逃がす熱伝達経路(例えば開口部)等を外装ケースの本体部19に設けなくてもよい。放熱性を有する材料は、例えば、樹脂材料としては、熱伝導性樹脂が挙げられ、金属材料としては、アルミ合金、マグネシウム合金等が挙げられる。上蓋7(外装ケースの上面部)、底蓋15(外装ケースの底面部)及び側面蓋20(外装ケースの側面部)も随意の材料を含んでよい。例えば、上蓋7、底蓋15及び/又側面蓋20は、外装ケースの本体
部19と同一材料で形成されてもよいし、異なる材料で形成されてもよい。
電池パック103に備えられた、電池セル18及び放熱部材4に関する上記で説明をした以外の事項は、上記の[2−3.電池セル]及び[2−4.放熱部材]のそれぞれの欄で説明をしたとおりであるので、ここでは説明を省略する。また、同様に、電池パック103に備えられてもよい、放熱性グリースに関する事項は、上記の[2−7.放熱性グリース]の欄で説明をしたとおりであるので、ここでは説明を省略する。
<5.第4の実施形態(電池パックの変形例3)>
[5−1.電池パック]
図9及び図10を用いて、本技術に係る第4の実施形態(電池パックの変形例3)の電池パック104について説明する。図9は、電池セルアセンブリ50の分解斜視図である。図10は、電池パック104の分解斜視図である。
図9及び図10に示されるように、電池パック104は、複数の電池セル18を含む電池セルの集合体2と、4つの放熱部材21〜24と、2つの板材25〜26とを少なくとも備える電池セルアセンブリ50、及び、外装半体下ケース12と外装半体上ケース13とから構成される外装ケースを備える。さらに、放熱性の更なる向上のために、図10で示されるように、電池パック104は、外装半体上ケース13と、電池セルの集合体2と、外装半体下ケース12とを積層して組み付ける方向(図10中のZ軸方向)とは略垂直(図10中のX軸方向及びY軸方向)方向に、電池セル18の第1電極18a及び第2電極18bのそれぞれの上に電極タブ3を介して2つの放熱部材4を配してもよい。そして、電池パック104は、電池セルアセンブリ50と外装半体下ケース12と外装半体上ケース13とを組み付ける(積層する)方向(図10中のZ軸方向)に沿って、電池セル18の側面部18c〜18f(電池セルの集合体2の4つの側面部)の上に放熱部材21〜22と、板材25とがこの順で配され、さらに、放熱部材23〜24と、板材26とがこの順で配される、電池パックである。なお、図9及び図10において、電池セルの集合体2の4つの側面部は、2つのX軸及びZ軸方向の面と2つのY軸及びZ軸方向の面とから構成される。
電池パック101と同様に、外装半体上ケース13と外装半体下ケース12とに組み込まれた、電池セルアセンブリ50に備えられた放熱部材21〜24の弾性作用によって、板材25〜26と、外装半体上ケース13及び外装半体下ケース12の内側側面10とが密着するため、電池セル18の発熱を外装半体上ケース13と外装半体下ケース12とに効率良く伝達し、電池パック104の放熱性が向上する。
また、電池パック104には、上記で述べたとおり、2つの放熱部材4が更に配されているので、電池パック104は、熱伝達経路を更に増やすことができるので、電池パック104は放熱性を更に向上させることができる。
さらに、4つの放熱部材21〜24が、複数の電池セル18の側面部18c〜18fを均一に覆うことができ、さらに、2つの放熱部材4が、複数の電池セル18の第1電極18a又は第2電極18bから構成されるそれぞれの電極面(電極タブ3を有する場合は電極タブ溶接面)を均一に覆うことができるので、複数の電池セル18の個々の温度を均一化することが可能であり、その結果、複数の電池セル18の局所的な性能劣化は抑止されて、電池セル18の寿命は長くなり、電池パック104の電池特性や信頼性が向上する。
[5−2.電池セルアセンブリ]
図9を用いて、電池パック104に備えられる電池セルアセンブリ50について詳細に説明する。
電池セルアセンブリ50は上記で説明したように、複数の電池セル18を含む電池セルの集合体2と、放熱部材21〜24と、板材25〜26とを少なくとも備え、第1電極18a上には電極タブ3が配され、第2電極18b上には電極タブ3が配される。
電池セル18の側面部18c上(電池セルの集合体2のX軸方向及びZ軸方向の側面)には、図9中のY軸方向に向かって、放熱部材23と板材26とがこの順で配される。電池セル18の側面部18f上(電池セルの集合体2のY軸方向及びZ軸方向の側面)には、図9中のX軸方向に向かって、放熱部材24と板材26とがこの順で配される。図9で示されるように、基板9を介して、放熱部材24と板材26とがこの順で配されてもよい。
電池セル18の側面部18e上(電池セルの集合体2のX軸方向及びZ軸方向の側面)には、図9中のY軸方向とは逆の方向に向かって、放熱部材21と板材25とがこの順で配される。電池セル18の側面部18d上(電池セルの集合体2のY軸方向及びZ軸方向の側面)には、図9中のX軸方向とは逆の方向に向かって、放熱部材22と板材25とがこの順で配される。
[5−3.放熱部材]
電池パック104(電池セルアセンブリ50)は4つの放熱部材21〜24を備えている。なお、電池パック104は、4つの放熱部材21〜24のうち少なくとも1つを備えていてもよい。
放熱部材21〜24に関して、上記で説明をした以外の事項は、上記の[2−4.放熱部材]の欄で説明をしたとおりであるので、ここでは説明を省略する。
[5−4.板材]
電池パック104(電池セルアセンブリ50)は2つの板材25〜26を備えている。なお、電池パック104(電池セルアセンブリ50)が、4つの放熱部材21〜24のうち少なくとも1つを備える場合には、放熱部材の数に対応して板材25〜26の数も変更される。
板材25〜26は、随意の材料を含んでよいが、弾性変形しない非弾性材料を含むことが好ましい。放熱部材21〜24が絶縁性材料を含むときに、板材25〜26は金属材料を含んでもよい。板材25〜26は、電池セルアセンブリ50を外装ケース(外装半体下ケース12と外装半体上ケース13)に組み付けるときに、放熱部材21〜24が折り曲げられたり、外装ケース(外装半体下ケース12と外装半体上ケース13)に引っかかったりすることを防止して、組み付けをスムーズにすることを可能とする。板材25〜26が非弾性材料を含むことによって、組み付けがよりスムーズとなる。非弾性材料としては、結晶性や非結晶樹脂でよく、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリイミド等が挙げられる。
板材25〜26の形状は、上記の組み付けをスムーズに行うことができれば特に限定されないが、図9及び図10に示されるように、板材25は、X軸方向及びZ軸方向の面と、Y軸方向及びZ軸方向の面とが連結されていることが好ましい。この好ましい態様により、上記の組み付けが更にスムーズとなる。なお、板材25は、X軸方向及びZ軸方向の面と、Y軸方向及びZ軸方向の面とが別個独立な面でもよい。板材26も、図9及び図10に示されるように、X軸方向及びZ軸方向の面と、Y軸方向及びZ軸方向の面とが連結されていることが好ましい。この好ましい態様により、上記の組み付けが更にスムーズとなる。なお、板材26も、X軸方向及びZ軸方向の面と、Y軸方向及びZ軸方向の面とが別個独立な面でもよい。図9〜図10には図示されていないが、板材25〜26は、板材5及び/又は500のように、板材25〜26の端部(短辺側及び/又は長辺側)に、外装半体上ケース13と電池セルの集合体2と外装半体下ケース12とをこの順で積層して組み付ける方向(図9中のZ軸方向)に対して、略垂直である少なくとも1つの面(X軸方向及びY軸方向を有する面)を有してもよい。
[5−5.外装ケース]
図10に示されるように、電池パック104に備えられた外装ケースは外装半体下ケース12と外装半体上ケース13とから構成される。電池パック104は、図10中のZ軸方向に向けて、外装半体上ケース13と、放熱部材4と、電池セルアセンブリ50と、放熱部材4と、外装半体下ケース12とがこの順で積層されるように組み付けられて、組み付けられた後、外装半体下ケース12と外装半体上ケース13とが締結ネジ8で取り付けられて作製される。
外装半体下ケース12と外装半体上ケース13とは、随意の材料を含んでよいが、放熱性を有する材料を含むことが好ましい。外装半体下ケース12及び外装半体上ケース13に放熱性を有する材料が含まれることで、外気に熱を逃がす熱伝達経路(例えば開口部)等を外装半体下ケース12及び/又は外装半体上ケース13に設けなくてもよい場合がある。放熱性を有する材料は、例えば、樹脂材料としては、熱伝導性樹脂等が挙げられ、金属材料としては、アルミ合金、マグネシウム合金等が挙げられる。外装半体下ケース12と外装半体上ケース13とは、同一材料で形成されてもよいし、異なる材料で形成されてもよい。
電池パック104に備えられた、電池セル18に関する上記で説明をした以外の事項は、上記の[2−3.電池セル]の欄で説明をしたとおりであるので、ここでは説明を省略する。また、同様に、電池パック104に備えられてもよい、放熱性グリースに関する事項は、上記の[2−7.放熱性グリース]の欄で説明をしたとおりであるので、ここでは説明を省略する。
<6.電池パックの用途>
電池パックの用途について下記に詳細に説明する。
[6−1.電池パックの用途の概要]
電池パックの用途は、その電池パックを駆動用の電源または電力蓄積用の電力貯蔵源などとして利用可能な機械、機器、器具、装置およびシステム(複数の機器などの集合体)などであれば、特に限定されない。電源として使用される電池パックは、主電源(優先的に使用される電源)でもよいし、補助電源(主電源に代えて、または主電源から切り換えて使用される電源)でもよい。電池パックを補助電源として利用する場合には、主電源の種類は電池パックに限られない。
電池パックの用途は、例えば、以下の通りである。ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(例えばスマートフォンなど)、携帯情報端末(PersonalDigital Assistants:PDA)、撮像装置(例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなど)、オーディオ機器(例えばポータブルオーディオプレイヤー)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、照明機器、玩具、医療機器、ロボットなどの電子機器(携帯用電子機器を含む)である。電気シェーバなどの携帯用生活器具である。バックアップ電源およびメモリーカードなどの記憶用装置である。電動ドリルおよび電動鋸などの電動工具である。ペースメーカーおよび補聴器などの医療用電子機器である。電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)などに用いられる車両である。非常時などに備えて電力を蓄積しておく家庭用バッテリシステムなどの蓄電システムである。勿論、上記以外の用途でもよい。
なかでも、電池パックは、車両、蓄電システム、電動工具、及び電子機器に適用されることが有効である。優れた電池特性が要求されるため、本技術の電池パックを用いることで、有効に性能向上を図ることができるからである。なお、電池パックは、リチウムイオン二次電池等の電池を用いた電源であり、いわゆる組電池などである。例えば、上述したように、着脱可能な電源としてノート型パソコンなどに用いられる。車両は、電池パックを駆動用電源として作動(走行)する車両であり、上記したように、電池パック以外の駆動源を併せて備えた自動車(ハイブリッド自動車など)でもよい。蓄電システムは、例えば、住宅用の蓄電システムが挙げられ、電池パックを電力貯蔵源として用いるシステムである。蓄電システムでは、電力貯蔵源である電池パックに電力が蓄積されているため、その電力を利用して電力消費装置、例えば、家庭用の電気製品が使用可能になる。電動工具は、電池パックを駆動用の電源として可動部(例えばドリルなど)が可動する工具である。電子機器は、電池パックを駆動用の電源(電力供給源)として各種機能を発揮する機器である。
ここで、本技術に係る電池パックのいくつかの適用例について具体的に説明する。なお、以下で説明する各適用例の構成はあくまで一例であるため、適宜変更可能である。
[6−2.第5の実施形態(車両の例)]
本技術に係る第5の実施形態の車両は、本技術に係る電池パックと、その電池パックから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する駆動力変換装置と、駆動力に応じて駆動する駆動部と、車両制御装置と、を備える、車両である。また、本技術に係る第5の実施形態の車両は、本技術に係る第1の実施形態の電池パック、本技術に係る第2の実施形態の電池パック、本技術に係る第3の実施形態の電池パック又は本技術に係る第4の実施形態の電池パックと、その電池パックから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する駆動力変換装置と、駆動力に応じて駆動する駆動部と、車両制御装置と、を備えていてもよい。本技術に係る第5の実施形態の車両は、優れた放熱性及び信頼性を有する本技術に係る電池パックを備えているので、車両の性能を向上させることができる。
以下に、本技術に係る第5の実施形態の車両について、図12を参照しながら説明する。
図12に、本技術が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置(駆動力変換装置ともいう。)で走行する車である。
このハイブリッド車両7200には、エンジン7201、発電機7202、電力駆動力変換装置7203、駆動輪7204a、駆動輪7204b、車輪7205a、車輪7205b、バッテリー7208、車両制御装置7209、各種センサ7210、充電口7211が搭載されている。バッテリー7208に対して、蓄電装置(不図示)が適用される。そして、電力駆動力変換装置7203は、本技術に係る電池パック(不図示)から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換することができ、バッテリー7208は本技術に係る電池パック(不図示)を備えてよい。
ハイブリッド車両7200は、電力駆動力変換装置7203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置7203の一例は、モータである。バッテリー7208の電力によって電力駆動力変換装置7203が作動し、この電力駆動力変換装置7203の回転力が駆動輪7204a、7204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置7203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ7210は、車両制御装置7209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ7210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン7201の回転力は発電機7202に伝えられ、その回転力によって発電機7202により生成された電力をバッテリー7208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置7203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置7203により生成された回生電力がバッテリー7208に蓄積される。
バッテリー7208は、ハイブリッド車両の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口7211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、本技術に係る電池パックに関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていてもよい。このような情報処理装置としては、例えば、電池パックに備えられる電池セルの残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本技術は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いずに駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本技術は有効に適用可能である。
[6−3.第6の実施形態(蓄電システムの例)]
本技術に係る第6の実施形態の蓄電システムは、本技術に係る電池パックを有する蓄電装置と、その電池パックから電力が供給される電力消費装置と、電池パックからの該電力消費装置に対する電力供給を制御する制御装置と、電池パックを充電する発電装置と、を備える、蓄電システムである。また、本技術に係る第6の実施形態の蓄電システムは、本技術に係る第1の実施形態の電池パック、本技術に係る第2の実施形態の電池パック、本技術に係る第3の実施形態の電池パック又は本技術に係る第4の実施形態の電池パックを有する蓄電装置と、電池パックから電力が供給される電力消費装置と、電池パックからの該電力消費装置に対する電力供給を制御する制御装置と、電池パックを充電する発電装置と、を備えていてもよい。本技術に係る第6の実施形態の蓄電システムは、優れた放熱性及び信頼性を有する本技術に係る電池パックを備えているので、蓄電システムの性能を向上させることができる。
以下に、本技術に係る第6の実施形態の蓄電システムの1例である住宅用の蓄電システムについて、図13を参照しながら説明する。
例えば、住宅9001用の蓄電システム9100においては、火力発電9002a、原子力発電9002b、水力発電9002c等の集中型電力系統9002から電力網9009、情報網9012、スマートメータ9007、パワーハブ9008等を介し、電力が蓄電装置9003に供給される。これと共に、家庭内発電装置9004等の独立電源から電力が蓄電装置9003に供給される。蓄電装置9003に供給された電力が蓄電される。蓄電装置9003を使用して、住宅9001で使用する電力が給電される。住宅9001に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅9001には、家庭内発電装置9004、電力消費装置9005、蓄電装置9003、各装置を制御する制御装置9010、スマートメータ9007、各種情報を取得するセンサ9011が設けられている。各装置は、電力網9009および情報網9012によって接続されている。家庭内発電装置9004として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置9005および/または蓄電装置9003に供給される。電力消費装置9005は、冷蔵庫9005a、空調装置9005b、テレビジョン受信機9005c、風呂9005d等である。さらに、電力消費装置9005には、電動車両9006が含まれる。電動車両9006は、電気自動車9006a、ハイブリッドカー9006b、電気バイク9006cである。
蓄電装置9003に対して、上述した本技術に係る電池パックが適用される。蓄電装置9003は、電池セル(例えば、二次電池)又はキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン電池によって構成されている。リチウムイオン電池は、定置型であっても、電動車両9006で使用されるものでもよい。スマートメータ9007は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網9009は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせてもよい。
各種のセンサ9011は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサ等である。各種センサ9011により取得された情報は、制御装置9010に送信される。センサ9011からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置9005を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置9010は、住宅9001に関する情報を、インターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ9008によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置9010と接続される情報網9012の通信方式としては、UART(Universal AsynchronousReceiver-Transmitter:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute ofElectrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal AreaNetwork) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置9010は、外部のサーバ9013と接続されている。このサーバ9013は、住宅9001、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ9013が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal DigitalAssistants)等に、表示されてもよい。
各部を制御する制御装置9010は、CPU(Central ProcessingUnit )、RAM(RandomAccess Memory)、ROM(ReadOnly Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置9003に格納されている。制御装置9010は、蓄電装置9003、家庭内発電装置9004、電力消費装置9005、各種センサ9011、サーバ9013と情報網9012により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていてもよい。
以上のように、電力が火力発電9002a、原子力発電9002b、水力発電9002c等の集中型電力系統9002のみならず、家庭内発電装置9004(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置9003に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置9004の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置9003に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置9003に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置9003によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置9010が蓄電装置9003内に格納される例を説明したが、スマートメータ9007内に格納されてもよいし、単独で構成されていてもよい。さらに、蓄電システム9100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
[6−4.第7の実施形態(電動工具の例)]
本技術に係る第7の実施形態の電動工具は、本技術に係る電池パックと、その電池パックから電力が供給される可動部とを備える、電動工具である。また、本技術に係る第7の実施形態の電動工具は、本技術に係る第1の実施形態の電池パック、本技術に係る第2の実施形態の電池パック、本技術に係る第3の実施形態の電池パック又は本技術に係る第4の実施形態の電池パックと、その電池パックから電力が供給される可動部とを備えていてもよい。本技術に係る第7の実施形態の電動工具は、優れた放熱性及び信頼性を有する本技術に係る電池パックを備えているので、電動工具の性能を向上させることができる。
以下に、本技術に係る第7の実施形態の電動工具について、図14を参照しながら説明する。
図14は、電動工具のブロック構成を表している。この電動工具は、例えば、電動ドリルであり、プラスチック材料などにより形成された工具本体98の内部に、制御部99と、電源100とを備えている。この工具本体98には、例えば、可動部であるドリル部97が稼働(回転)可能に取り付けられている。
制御部99は、電動工具全体の動作(電源100の使用状態を含む)を制御するものであり、例えば、CPUなどを含んでいる。電源100は、上記で説明をした本技術に係る電池パック(図示せず)を含んでいる。この制御部99は、図示しない動作スイッチの操作に応じて、電源100からドリル部97に電力を供給するようになっている。
[6−5.第8の実施形態(電子機器の例)]
本技術に係る第8の実施形態の電子機器は、本技術に係る電池パックを備え、その電池パックから電力の供給を受ける、電子機器である。また、本技術に係る第8の実施形態の電子機器は、本技術に係る第1の実施形態の電池パック、本技術に係る第2の実施形態の電池パック、本技術に係る第3の実施形態の電池パック又は本技術に係る第4の実施形態の電池パックを備え、その電池パックから電力の供給を受ける、電子機器でもよい。上述したように、本技術に係る第8の実施形態の電子機器は、電池パックを駆動用の電源(電力供給源)として各種機能を発揮する機器である。本技術に係る第8の実施形態の電子機器は、優れた放熱性及び信頼性を有する本技術に係る電池パックを備えているので、電子機器の性能を向上させることができる。
以下に、本技術に係る第8の実施形態の電子機器について、図15を参照しながら説明する。
本技術の第8の実施形態に係る電子機器400の構成の一例について説明する。電子機器400は、電子機器本体の電子回路401と、電池パック300とを備える。なお、電池パック300には、本技術に係る第1の実施形態の電池パック、本技術に係る第2の実施形態の電池パック、本技術に係る第3の実施形態の電池パック又は本技術に係る第4の実施形態の電池パックが適用され得る。電池パック300は、正極端子331aおよび負極端子331bを介して電子回路401に対して電気的に接続されている。電子機器400は、例えば、ユーザにより電池パック300を着脱自在な構成を有している。なお、電子機器400の構成はこれに限定されるものではなく、ユーザにより電池パック300を電子機器400から取り外しできないように、電池パック300が電子機器400内に内蔵されている構成を有していてもよい。
電池パック300の充電時には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、充電器(図示せず)の正極端子、負極端子に接続される。一方、電池パック300の放電時(電子機器400の使用時)には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、電子回路401の正極端子、負極端子に接続される。
電子機器400としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(例えばスマートフォンなど)、携帯情報端末(PersonalDigital Assistants:PDA)、撮像装置(例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなど)、オーディオ機器(例えばポータブルオーディオプレイヤー)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、照明機器、玩具、医療機器、ロボットなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。具体例として、頭部装着型ディスプレイ及びバンド型電子機器を説明すると、頭部装着型ディスプレイは、画像表示装置、画像表示装置を観察者の頭部に装着するための装着装置、及び画像表示装置を装着装置に取り付けるための取付け部材を備え、本技術に係る第1の実施形態の電池パック、本技術に係る第2の実施形態の電池パック、本技術に係る第3の実施形態の電池パック又は本技術に係る第4の実施形態の電池パックを駆動用の電源とした電子機器であり、バンド型電子機器は、バンド状に連結される複数のセグメントと、複数のセグメント内に配置される複数の電子部品と、複数のセグメント内の複数の電子部品を接続し、少なくとも1つのセグメント内に蛇行形状で配置されるフレキシブル回路基板とを備え、上記電子部品として、本技術に係る第1の実施形態の電池パック、本技術に係る第2の実施形態の電池パック、本技術に係る第3の実施形態の電池パック又は本技術に係る第4の実施形態の電池パックが、上記セグメントに配される電子機器である。
電子回路401は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部などを備え、電子機器400の全体を制御する。
電池パック300は、組電池301と、充放電回路302とを備える。組電池301は、複数の電池セル(例えば、二次電池)301aを直列および/または並列に接続して構成されている。複数の電池セル301aは、例えばn並列m直列(n、mは正の整数)に接続される。なお、図14では、6つの電池セル301aが2並列3直列(2P3S)に接続された例が示されている。
充電時には、充放電回路302は、組電池301に対する充電を制御する。一方、放電時(すなわち電子機器400の使用時)には、充放電回路302は、電子機器400に対する放電を制御する。
また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
[1]
電池セルと、放熱部材と、板材とを少なくとも備える電池セルアセンブリ、及び、
外装ケースを、備え、
該電池セルの少なくとも1つの電極上及び該電池セルの側面部上のうち少なくともいずれか一方に該放熱部材と該板材とがこの順で配される、電池パック。
[2]
前記外装ケースが前記板材の主面と対向する面を備える、[1]に記載の電池パック。
[3]
前記外装ケースが筒状ケースを備える、[1]に記載の電池パック。
[4]
前記筒状ケースが上面部及び/又は底面部を有する、[3]に記載の電池パック。
[5]
前記筒状ケースが上面部及び/又は底面部を有さない、[3]に記載の電池パック。
[6]
前記外装ケースが一対の外装半体からなる、[1]に記載の電池パック。
[7]
前記外装ケースが金属材料を含む、[1]から[6]のいずれか1つに記載の電池パック。
[8]
前記板材が、前記電池セルアセンブリを前記外装ケースに組み付ける方向に対して略垂直な面を備える、[1]から[7]のいずれか1つに記載の電池パック。
[9]
前記板材が備える前記略垂直な面が前記板材の端部から折り曲げられて形成される、[8]に記載の電池パック。
[10]
前記板材が、前記外装ケースが有する前記板材の主面と対向する面の内壁面に密着されて、前記電池セルアセンブリが前記外装ケースに収容されている、[1]から[9]のいずれか1つに記載の電池パック。
[11]
前記板材が、前記外装ケースが有する前記板材の主面と対向する面の内壁面に放熱性グリースを介して密着されて、前記電池セルアセンブリが前記外装ケースに収容されている、[1]から[9]のいずれか1つに記載の電池パック。
[12]
前記板材が非弾性材料を含む、[1]から[11]のいずれか1つに記載の電池パック。
[13]
前記放熱部材が弾性材料を含む、[1]から[12]のいずれか1つに記載の電池パック。
[14]
前記放熱部材が絶縁性を有し、前記板材が金属材料を含む、[1]から[13]のいずれか1つに記載の電池パック。
[15]
[1]から[14]のいずれか1つに記載の電池パックと、
該電池パックから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する駆動力変換装置と、
該駆動力に応じて駆動する駆動部と
車両制御装置と、を備える、車両。
[16]
[1]から[14]のいずれか1つに記載の電池パックを有する蓄電装置と、
該電池パックから電力が供給される電力消費装置と、
該電池パックからの該電力消費装置に対する電力供給を制御する制御装置と、
該電池パックを充電する発電装置と、を備える、蓄電システム。
[17]
[1]から[14]のいずれか1つに記載の電池パックと、
該電池パックから電力が供給される可動部と、を備える、電動工具。
[18]
[1]から[14]のいずれか1つに記載の電池パックを備え、
該電池パックから電力の供給を受ける電子機器。
1、1a、50・・・電池セルアセンブリ
2・・・電池セルの集合体
4、21〜24・・・放熱部材
5、25、26、500・・・板材
6、14・・・筒状ケース(外
装ケースの本体部)
7・・・外装ケースの上蓋(外装ケースの上面部)
12・・・外装半体下ケース
13・・・外装半体上ケース
15・・・外装ケースの底蓋(外装ケースの底面部)
18・・・電池セル
19・・・外装ケースの本体部
20・・・外装ケースの側面蓋(外装ケースの側面部)
101、102、103、104、201・・・電池パック

Claims (15)

  1. 電池セルと、放熱部材と、板材とを少なくとも備える電池セルアセンブリ、及び、
    外装ケースを、備え、
    該電池セルが、第1電極と第2電極とを有し、
    該電池アセンブリを該外装ケースに組み付ける方向に沿って、
    該第1電極及び該第2電極のうち、少なくとも一方の電極上に、該放熱部材と、該板材とがこの順で配され
    該放熱部材が弾性材料を含み、
    前記板材が非弾性材料を含み、
    前記外装ケースが筒状ケースを備える、電池パック。
  2. 前記電池セルの側面部上に、前記放熱部材と、前記板材とがこの順で配される、請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記第1電極上に、前記放熱部材と、前記板材とがこの順で配され、
    前記第2電極上に、前記放熱部材と、前記板材とがこの順で配される、請求項1又は2に記載の電池パック。
  4. 前記筒状ケースが上面部及び/又は底面部を有する、請求項1又は2に記載の電池パック。
  5. 前記筒状ケースが上面部及び/又は底面部を有さない、請求項1又は2に記載の電池パック。
  6. 前記外装ケースが金属材料を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の電池パック。
  7. 前記板材が、前記電池セルアセンブリを前記外装ケースに組み付ける方向に対して略垂直な面を備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の電池パック。
  8. 前記板材が備える前記略垂直な面が前記板材の端部から折り曲げられて形成される、請求項7に記載の電池パック。
  9. 前記板材が、前記外装ケースが有する前記板材の主面と対向する内側側面に密着されて、前記電池セルアセンブリが前記外装ケースに収容されている、請求項1から8のいずれか一項に記載の電池パック。
  10. 前記板材が、前記外装ケースが有する前記板材の主面と対向する内側側面に放熱性グリースを介して密着されて、前記電池セルアセンブリが前記外装ケースに収容されている、請求項1から8のいずれか一項に記載の電池パック。
  11. 前記放熱部材が絶縁性を有し、前記板材が金属材料を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の電池パック。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の電池パックと、
    該電池パックから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する駆動力変換装置と、
    該駆動力に応じて駆動する駆動部と
    車両制御装置と、を備える、車両。
  13. 請求項1から11のいずれか一項に記載の電池パックを有する蓄電装置と、
    該電池パックから電力が供給される電力消費装置と、
    該電池パックからの該電力消費装置に対する電力供給を制御する制御装置と、
    該電池パックを充電する発電装置と、を備える、蓄電システム。
  14. 請求項1から11のいずれか一項に記載の電池パックと、
    該電池パックから電力が供給される可動部と、を備える、電動工具。
  15. 請求項1から11のいずれか一項に記載の電池パックを備え、
    該電池パックから電力の供給を受ける電子機器。


JP2018547147A 2016-10-24 2017-08-18 電池パック Active JP6741075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208144 2016-10-24
JP2016208144 2016-10-24
PCT/JP2017/029590 WO2018079019A1 (ja) 2016-10-24 2017-08-18 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079019A1 JPWO2018079019A1 (ja) 2019-03-14
JP6741075B2 true JP6741075B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=62024727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547147A Active JP6741075B2 (ja) 2016-10-24 2017-08-18 電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11557805B2 (ja)
JP (1) JP6741075B2 (ja)
CN (1) CN109792096B (ja)
WO (1) WO2018079019A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7060459B2 (ja) * 2018-06-18 2022-04-26 Fdk株式会社 電池ユニット
KR102361272B1 (ko) * 2018-07-26 2022-02-09 주식회사 엘지에너지솔루션 냉각 효율이 향상된 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP7267129B2 (ja) * 2019-07-10 2023-05-01 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
DE102020105614B4 (de) * 2020-03-03 2024-03-21 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterieanordnung für ein elektrisch antreibbares Kraftfahrzeug
EP4133545A1 (en) * 2020-04-09 2023-02-15 TVS Motor Company Limited A battery module
WO2023176753A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514018B1 (ko) * 1997-08-25 2005-09-13 도레이 가부시끼가이샤 전기 절연용 폴리에스테르 필름
JP4079572B2 (ja) * 2000-04-14 2008-04-23 松下電器産業株式会社 電池パック
JP5231026B2 (ja) * 2008-01-10 2013-07-10 日立ビークルエナジー株式会社 電池モジュール
DE102008034871A1 (de) * 2008-07-26 2010-01-28 Daimler Ag Batterie, insbesondere Fahrzeugbatterie
EP2438640B1 (en) * 2009-06-05 2015-12-16 K2 Energy Solutions, Inc. Lithium ion battery pack having passive cooling
JP5553163B2 (ja) * 2010-09-09 2014-07-16 ソニー株式会社 バッテリユニット
WO2012133708A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両
DE102011085930A1 (de) * 2011-11-08 2013-05-08 Elringklinger Ag Deckel für eine elektrochemische Vorrichtung und Verfahren zum Kontaktieren von elektrochemischen Zellen einer elektrochemischen Vorrichtung
TWI473324B (zh) * 2011-11-21 2015-02-11 Yamaha Motor Co Ltd Battery
DE102011119615B4 (de) * 2011-11-29 2014-05-22 Schenck Process Gmbh Klumpenbrecher und Verfahren zum Brechen von in einem Schüttgutstrom enthaltenen Klumpen
US9048462B2 (en) * 2012-03-29 2015-06-02 GM Global Technology Operations LLC Method of handling large format battery cells for high speed assembly
KR101392799B1 (ko) * 2012-06-07 2014-05-14 주식회사 엘지화학 안정성이 향상된 구조 및 높은 냉각 효율성을 갖는 전지모듈
US9892868B2 (en) * 2013-06-21 2018-02-13 Ioxus, Inc. Energy storage device assembly
CN105359331B (zh) * 2013-07-17 2017-09-01 康奈可关精株式会社 电池组及电池壳体构造
US9440601B2 (en) * 2013-09-06 2016-09-13 Johnson Controls Technology Company System for providing voltage measurements of battery cells to a PCB within a battery module
DE102013218527A1 (de) * 2013-09-16 2015-04-02 Robert Bosch Gmbh Akku
DE102014111645A1 (de) * 2014-08-14 2016-02-18 Jobst H. KERSPE Batteriegehäuse
US9991501B2 (en) * 2015-01-05 2018-06-05 Johnson Controls Technology Company Vent shield for a battery module
CN104993183B (zh) * 2015-05-22 2017-10-03 江苏科技大学 一种电池模块、电池模组及电池模组封装方法
US10312485B2 (en) * 2015-07-23 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Battery assembly array plate

Also Published As

Publication number Publication date
US11557805B2 (en) 2023-01-17
WO2018079019A1 (ja) 2018-05-03
CN109792096A (zh) 2019-05-21
CN109792096B (zh) 2023-06-02
JPWO2018079019A1 (ja) 2019-03-14
US20190214618A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6741075B2 (ja) 電池パック
US10734617B2 (en) Battery module, power tool, and electronic apparatus
JP6690553B2 (ja) 蓄電モジュール、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP6065906B2 (ja) 電池モジュール、蓄電システム、電子機器、電力システムおよび電動車両
CN107813724B (zh) 蓄电设备及蓄电系统
CN106935750B (zh) 电池单元、电池模块、电力存储系统及电子装置
US10637018B2 (en) Battery module, electricity storage device, electricity storage system, electronic device, electric-powered vehicle, and power system
WO2012053292A1 (ja) 電池パック及びその充放電方法、並びに、電力消費機器
US9034511B2 (en) Power storage apparatus, connection apparatus, power storage system, electronic device, motor-driven vehicle, and electric power system
JP6708991B2 (ja) 電池パック、電子機器、電動車両、電動工具および電力貯蔵システム
JP6954350B2 (ja) 電池モジュール、コンテナ型蓄電システム、車両、蓄電システム、電動工具および電子機器
JP6958619B2 (ja) 電池モジュール、コンテナ型蓄電システム、車両、蓄電システム、電動工具および電子機器
US10141857B2 (en) Energy supply device for supplying electric energy and method of operating a corresponding energy supply device
JP2005135855A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150