JP6954350B2 - 電池モジュール、コンテナ型蓄電システム、車両、蓄電システム、電動工具および電子機器 - Google Patents

電池モジュール、コンテナ型蓄電システム、車両、蓄電システム、電動工具および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6954350B2
JP6954350B2 JP2019529065A JP2019529065A JP6954350B2 JP 6954350 B2 JP6954350 B2 JP 6954350B2 JP 2019529065 A JP2019529065 A JP 2019529065A JP 2019529065 A JP2019529065 A JP 2019529065A JP 6954350 B2 JP6954350 B2 JP 6954350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
power
battery
module according
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019529065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019013032A1 (ja
Inventor
龍也 安達
龍也 安達
勤 青山
勤 青山
小野 洋明
洋明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019013032A1 publication Critical patent/JPWO2019013032A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954350B2 publication Critical patent/JP6954350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本技術は、コンテナ型蓄電システム、車両、蓄電システム、電動工具および電子機器などに適用可能な電池モジュールに関する。より詳しくは、複数の電池が収容された電池ユニットを収容する外装体を備えた電池モジュールに関する。
近年、エンジンおよびモータを駆動原とするハイブリッド機器やモータを駆動原とする機器の電源として、リチウムイオン電池などが収容された電池モジュールの需要が増えてきている。電池モジュールは、リチウムイオン電池などの電池、この電池が複数個保持される電池ホルダからなる一または複数の電池ブロック、および回路基板等の部品等が、例えばプラスチック製の外装ケースに収容されることで形成される。また、電池モジュールには、例えば端子形状の出力が設けられている。この電池モジュールは、例えば、ノート型PCなどの電子機器、アシスト自転車、電動バイク、電動車椅子、電動三輪車、電動カート、および電動工具等の屋外で使用される種々の電気機器の電源として使用することができる。
このような電池モジュールの外装ケースに収容された回路基板に不良が発生し、その回路基板を交換する際に、修理の効率を上げるため、例えば特許文献1では、基板本体と交換予測部とを一体に形成し、これらの間に、スリットまたはミシン目を形成し、交換予測部の故障時に、上記スリットまたはミシン目を境にして上記基板本体から上記交換予測部を切離し、新たな交換予測部あるいは修理済みの交換予測部を、上記基板本体に接続することが提案されている。
特開平11−40903号公報
しかしながら、特許文献1で提案された技術では、メンテナンス性のさらなる向上が図れないおそれがある。
そこで、本技術では、このような状況に鑑みてなされたものであり、メンテナンス性を向上させた電池モジュールを提供することを主目的とする。
本技術は、複数の電池を収容する電池収容部を有し、電池収容部に収容された複数の電池間を接続タブで接続した電池ユニットと、接続タブが接続される接続部と電子部品実装部とを有する回路基板と、回路基板が設けられた電池ユニットを収容する外装体と、を備え、接続部と電子部品実装部との間に隙間が形成された電池モジュールを提供する。
また、本技術は、本技術に係る電池モジュールを有する蓄電装置と、電池モジュールから入力された電力を所望の電力に変換する電力変換装置と、電池モジュールからの電力変換装置に対する電力供給を制御する制御装置と、蓄電装置、電力変換装置および制御装置を収容するコンテナと、を備えるコンテナ型蓄電システムを提供する。
さらに、本技術は、本技術に係る電池モジュールから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する駆動力変換装置と、駆動力に応じて駆動する駆動部と、車両制御装置と、を備える車両を提供する。また、本技術は、本技術に係る電池モジュールを有する蓄電装置と、電池モジュールから電力が供給される電力消費装置と、電池モジュールからの電力消費装置に対する電力供給を制御する制御装置と、電池モジュールを充電する発電装置と、を備える蓄電システムを提供する。また、本技術は、本技術に係る電池モジュールと、電池モジュールから電力が供給される可動部と、を備える電動工具を提供する。また、本技術に係る電池モジュールを備え、電池モジュールから電力の供給を受ける電子機器を提供する。
本技術によれば、メンテナンス性を向上させた電池モジュールを提供することができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果、または、それらと異質な効果であってもよい。
本技術に係る第1実施形態の電池モジュールの構成例を示す斜視図である。 図1に示す電池モジュールの構成例を示す部分拡大斜視図である。 図1に示す電池モジュールの側面の構成例を示す拡大図である。 図1に示す電池モジュールの側面の構成例を示す拡大図である。 図1に示す電池モジュールの組立工程例を示す斜視図である。 図1に示す電池モジュールの組立工程例を示す斜視図である。 図1に示す電池モジュールの組立工程例を示す斜視図である。 図1に示す電池モジュールの組立工程例を示す拡大図である。 図1に示す電池モジュールの組立工程例を示す拡大図である。 図1に示す電池モジュールにコネクタを接続する様子を示す拡大図である。 本技術に係る第2実施形態のコンテナ蓄電システムの構成例を示す斜視図である。 本技術に係る第3実施形態の車両の構成例を示す斜視図である。 本技術に係る第4実施形態の蓄電システムの構成例を示す斜視図である。 本技術に係る第5実施形態の電動工具の構成例を示すブロック図である。 本技術に係る第6実施形態の電子機器の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態は、いずれの実施形態を組み合わせることもできる。本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。また、以下に説明する実施形態は、いずれかの一または複数の実施形態を組み合わせることもできる。なお、図面については、同一または同等の要素あるいは部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
説明は以下の順序で行う。
1.第1実施形態(電池モジュールの構成例)
(1−1)電池モジュールの構成例
(1−2)制御基板の交換方法例
(1−3)回路基板の電気的接続の構成例
2.第2実施形態(コンテナ蓄電システムの構成例)
3.第3実施形態(車両の構成例)
4.第4実施形態(蓄電システムの構成例)
5.第5実施形態(電動工具の構成例)
6.第6実施形態(電子機器の構成例)
<1.第1実施形態(電池モジュールの構成例)>
図1から図10を用いて、本技術に係る第1実施形態の電池モジュールについて説明する。本実施形態では、一例として、円筒型のリチウムイオン二次電池を収容する電池モジュールを用いて説明する。
(1−1)電池モジュールの構成例
図1に示すように、本実施形態の電池モジュール1は、右側面外装ケース2、左側面外装ケース3、右側絶縁体4、左側絶縁体5、上部外装ケース6、下部外装ケース7、接続部である電圧センシング基板8および電子部品実装部である制御基板9を備えている。右側面外装ケース2、左側面外装ケース3、上部外装ケース6および下部外装ケース7で電池モジュール1の外装体を形成している。また、電圧センシング基板8および制御基板9で電池モジュール1の回路基板を形成している。なお、図示されていないが、電池モジュール1は、電池ユニット21の左側側面にも右側側面と同様に電圧センシング基板8および制御基板9で形成した回路基板を備えている。
右側面外装ケース2は、L字に屈曲した形状に形成され、電池モジュール1の右側面の全面および電池モジュール1の後方部側面の右半面を覆っている。同様に、左側面外装ケース3は、L字に屈曲した形状に形成され、電池モジュール1の左側面の全面および電池モジュール1の後部側面の左半面を覆っている。右側面外装ケース2と左側面外装ケース3とは、後部側面の中央部で端部が接触している。
上部外装ケース6および下部外装ケース7は、それぞれ略矩形の板状に形成され、絶縁体4および5を介して右側面外装ケース2および左側面外装ケース3と接する端部が、互いに向かい合う方向に折り曲げて形成されている。電池モジュール1の前方部側の右側面外装ケース2および左側面外装ケース3の端部には、上部外装ケース6および下部外装ケース7と接続する付属部品10がそれぞれ取り付けられている。
図2は、本実施形態の電池モジュール1内の回路基板が設けられた電池ユニット21の構成例を示す部分拡大斜視図である。図3は、本実施形態の上部外装ケース6および下部外装ケース7の間に挟まれて収容されている電池ユニット21の側面に設けられた回路基板の構成例を示す拡大平面図である。図4Aは、図3の上部外装ケース6および下部外装ケース7を取り外した電池ユニット21の側面に設けられた回路基板の構成例を示す拡大平面図である。図4Bは、図4Aの回路基板から制御基板9を取り外した電池ユニット21の構成例を示す拡大平面図である。
図2に示すように、電池ユニット21は、円筒型のリチウムイオン二次電池を収容する電池収容部22を複数有し、電池収容部22に収容された複数の電池間を接続タブ23で接続している。接続タブ23の端部には、電圧センシング基板8と接続される接触部24が形成されている。接続タブ23は、金属板で構成され、直列または並列に接続された1または複数の電池収容部22から導出されている。
図2から図4に示すように、電池ユニット21の側面には、電圧センシング基板8および制御基板9が取り付けられている。本実施形態では、板状の回路基板の中央部に略矩形の制御基板9が配置され、その周辺に電圧センシング基板8が配置されている。制御基板9は、ネジ25および突起26で電池ユニット21の側面に着脱可能に固定されている。電圧センシング基板8は、接続タブ23の接触部24と、例えば、はんだ付けにより接続され、突起27および固定具28で電池ユニット21の側面に固定されている。電圧センシング基板8と制御基板9との間には、例えば、スリット状の隙間29が形成されている。なお、制御基板9は、ネジ25および突起26ではなく、電池ユニット21との接合面にスナップフィットが形成されていてもよい。
図4Bに示すように、電子部品が実装された制御基板9を交換する場合は、まず、制御基板9を電圧センシング基板8から切り離し、次に、ネジ25を抜き取って、電池ユニット21の側面から制御基板9を取り外すことができる。これにより、本実施形態の電池モジュール1は、回路基板の全てを電池ユニット21の側面から取り外すことなく、制御基板9だけを取り外して電子部品の修理や交換を容易に行うことができる。
(1−2)制御基板の交換方法例
図5から図9を用いて、本実施形態の電池モジュール1に設けられた制御基板9の交換方法の一例について説明する。図5から図7は、一例として、電池モジュール1の電池ユニット21から右側面外装ケース2および右側絶縁体4を取り外す工程を示す斜視図である。図8は、電池ユニット21の側面から制御基板9を取り外す工程を示す平面図である。図9は、電池ユニット21の側面から制御基板9を取り外した後の状態を示す平面図である。
第1の工程では、図5に示すように、電池モジュール1の両側側面に配置された回路基板のうち、修理または交換が必要な回路基板が配置されている側の外装ケースに取り付けられたネジや付属部品を外す。本実施形態では、一例として、まず右側面外装ケース2の前方側端部に取り付けられた付属部品10を固定しているネジ51を外して、右側面外装ケース2から付属部品10を外す。次に、右側面外装ケース2を上部外装ケース6および下部外装ケース7に係止しているネジ31および32を外す。
第2の工程では、図6に示すように、電池モジュール1の電池ユニット21から右側面外装ケース2を取り外す。
第3の工程では、図7に示すように、右側面外装ケース2と回路基板との間に挟まれていた右側絶縁体4を電池モジュール1の電池ユニット21から取り外す。
第4の工程では、図8に示すように、例えば、3つのコネクタが接続されていた場合には、まず各コネクタ受け61、62および63からコネクタを取り外す。次に、電圧センシング基板8と制御基板9との間に形成された隙間29のマッチング部分を切り取り、ネジ25および突起26を制御基板9から外す。
第5の工程では、図9に示すように、電池ユニット21から制御基板9を取り外して、制御基板9に実装された電子部品の修理または交換を行う。
電子部品の修理または交換後に、制御基板9を電池ユニット21に取り付ける場合は、まず制御基板9を突起26に差し込み、ネジ25で電池ユニット21に取り付ける。このとき、電圧センシング基板8と制御基板9との間に形成されていた隙間29のマッチング部分は復元しないため、電圧センシング基板8と制御基板9とは、隙間29によって分離されている。
その後、上記第1の工程から第4の工程の逆の手順(第4の工程、第3の工程、第2の工程、第1の工程の順)で電池モジュール1を元の状態に戻す。
本実施形態の制御基板9の交換方法により、電圧センシング基板8のパワーライン(例えば、50V)の部分に触れずに、メンテナンスができるため、安全かつ簡易的に電子部品の交換または修理の作業ができる。
(1−3)回路基板の電気的接続の構成例
図10は、図1に示す電池モジュール1の回路基板の電気的接続であるコネクタを接続する構成例を示す拡大図である。図10Aは、回路基板にコネクタを接続する前の状態を表している。図10Bは、回路基板にコネクタを接続した後の状態を表している。
例えば、2つのコネクタを用いて電圧センシング基板8と制御基板9とを電気的に接続する場合、まずリード線付きコネクタ71の一端を電圧センシング基板8のコネクタ受け61aに接続し、他端を制御基板9のコネクタ受け61bに接続する。同様に、リード線付きコネクタ72の一端を電圧センシング基板8のコネクタ受け62aに接続し、他端を制御基板9のコネクタ受け62bに接続する。これにより、電子部品実装部とタブ接続部とはリード線付きコネクタ71および72で接続されることになる。なお、リード線付きコネクタ71および72は、フレキシブル基板であってもよい。
上記構成によって、本実施形態の電池モジュール1は、電子部品を取り外して修理または交換し、新しい回路基板に交換する際に、タブ接続部である接触部24のはんだを取り除いて回路基板を取り出すという作業を行わずに済むため、簡単に回路基板を交換することができる。また、はんだ付け作業の必要がないため、電子部品を実装する制御基板9に余計な熱をかけることがなく、部品の信頼性向上にも寄与する。
以上のように、本実施形態の電池モジュール1は、側面の外装体と絶縁体を取り外すだけで回路基板にアクセスでき、制御基板9だけを取り外して故障部分を簡単に交換することができるので、メンテナンス効率を飛躍的に向上させることができる。さらに、電池モジュール1は、メンテナンス時の2次不良の発生を回避することもできる。また、電池モジュール1は、金属製の外装側面部と回路基板との間に絶縁体であるポリカーボネート板を設けることにより、簡易的に絶縁できるという効果がある。
また、電池モジュール1の回路基板は、電子部品実装部の周囲にタブ接続部を設けることにより、作業性の向上や半田の熱による実装部品への影響を削減することができる。これは、タブ接続部が電子部品実装部の周辺に設けられているため、タブをはんだ付けする時にタブ周辺のスペースが広く作業効率がよいからである。また、タブ周辺に電子部品が少ない為、はんだ付け作業時の熱による電子部品へのダメージを軽減する効果もあるからである。また、本実施形態の電池モジュール1の回路基板は、電子部品実装部とタブ接続部とがスリット部のみで接続する構造となっているので、タブのはんだ付時の応力による回路基板のひずみによって生じる、電子実装部品のクラック(ひび割れ)やはんだ付け部分のクラックなどを削減することができる。
さらに、電池モジュール1は、組電池の電力線への接触を回避しつつ、制御基板9を取り外すことが可能であるため、作業の安全性を向上できる。さらに、電池モジュール1は、保守専用施設への輸送・解体・取付・再組立という従来の作業手順を経ずに、設置現場での改修作業を可能とでき、蓄電池システムの休止期間を大幅に短縮することができる。
<2.第2実施形態(コンテナ蓄電システムの構成例)>
本技術に係る第2実施形態のコンテナ蓄電システムは、本技術に係る第1実施形態の電池モジュールを有する蓄電装置と、電池モジュールから入力された電力を所望の電力に変換する電力変換装置と、電池モジュールからの電力変換装置に対する電力供給を制御する制御装置と、蓄電装置、電力変換装置および制御装置を収容するコンテナと、を備えるコンテナ型蓄電システムである。本技術に係る第2実施形態のコンテナ蓄電システムは、優れたメンテナンス性や優れた信頼性を有する本技術に係る第1実施形態の電池モジュールを備えているので、メンテナンス性能や電力貯蔵の信頼性の向上につながる。
以下に、本技術に係る第2実施形態のコンテナ蓄電システムの一例について、図11を参照しながら説明する。図11は、略直方体形状のコンテナ型蓄電システム110の長手方向の分割線で2分割した内部構造を示している。
図11に示すように、コンテナ型蓄電システム110は、導電性のコンテナ111と、直流入出力盤112と、交流直流変換装置INVと、ストリングST1〜ST14と、を備えている。
コンテナ111は、一例として、40フィートの長さを有する金属製の箱である。コンテナ型蓄電システム110の内部には、幅方向中央に人の歩ける程度の幅の長手方向に延在した通路が形成されている。コンテナ111の天井部には、配線ダクトが設けられている。この配線ダクト内には、直流電力配線Lpおよび通信配線Lc等が通されている。コンテナ111は、接地手段LE1を通じて大地に接続されている。
交流直流変換装置INVおよび直流入出力盤112は、コンテナ111内に収納されている。交流直流変換装置INVは、例えば、電池モジュール1から入力された電力を所望の電力に変換する電力変換装置である。直流入出力盤112は、交流直流変換装置INVおよび直流入出力盤112は、コンテナ111と電気的に接続され、コンテナ111を通じて接地されている。
ストリングST1〜ST14は、蓄電モジュールMを複数積み重ね、コンテナ111の長手方向に並列に分割して配列されている。図11の奥側にはストリングST1〜ST7が設けられており、手前側にはストリングST8〜ST14が設けられている。一つのストリングSTは、金属製の電池ラックに対して電池管理ユニットBMUと16個(2列×8段)の蓄電モジュールMとが収納されて構成されている。複数の電池ラック同士は、機械的かつ電気的に連結可能に配置されている。各ストリングSTの蓄電モジュールMは、各電池ラックの棚板に載置され、その接地箇所が棚板と電気的に接続されている。各電池ラックは、コンテナ111と電気的に接続され、コンテナ111を通じて接地されている。
各ストリングSTに収容された蓄電モジュールM1〜M16は、互いに直列接続され、電池管理ユニットBMUに直列接続の正極端子側および負極端子側が接続されている。電池管理ユニットBMUと交流直流変換装置INV(パワーコンディショナーPCS)との間は、直流電力配線Lpによって接続されている。さらに、蓄電モジュールM1〜M16の通信端子が順次接続され、電池管理ユニットBMUの通信端子に接続されている。電池管理ユニットBMUとシステムコントローラSYSとの間は、通信配線Lcによって接続されている。なお、図示されていないが、コンテナ111には、複数のストリングSTの通信配線Lcをまとめるための集線装置HUBが収容されている。
<3.第3実施形態(車両の構成例)>
本技術に係る第3実施形態の車両は、本技術に係る第1実施形態の電池モジュールと、電池モジュールから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する駆動力変換装置と、駆動力に応じて駆動する駆動部と、車両制御装置と、を備える車両である。本技術に係る第3実施形態の車両は、優れたメンテナンス性や優れた信頼性を有する本技術に係る第1実施形態の電池モジュールを備えているので、メンテナンス性能や車両の信頼性の向上につながる。
以下に、本技術に係る第3実施形態の車両について、図12を参照しながら説明する。
図12に、本技術が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両7200には、エンジン7201、発電機7202、電力駆動力変換装置7203、駆動輪7204a、駆動輪7204b、車輪7205a、車輪7205b、バッテリ7208、車両制御装置7209、各種センサ7210、充電口7211が搭載されている。バッテリ7208に対して、蓄電装置(不図示)が適用される。
ハイブリッド車両7200は、電力駆動力変換装置7203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置7203の一例は、モータである。バッテリ7208の電力によって電力駆動力変換装置7203が作動し、この電力駆動力変換装置7203の回転力が駆動輪7204a、7204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置7203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ7210は、車両制御装置7209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ7210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン7201の回転力は発電機7202に伝えられ、その回転力によって発電機7202により生成された電力をバッテリ7208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置7203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置7203により生成された回生電力がバッテリ7208に蓄積される。
バッテリ7208は、ハイブリッド車両の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本開示は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本技術は有効に適用可能である。
<4.第4実施形態(蓄電システムの構成例)>
本技術に係る第4実施形態の蓄電システムは、本技術に係る第1実施形態の電池モジュールを有する蓄電装置と、電池モジュールから電力が供給される電力消費装置と、電池モジュールからの電力消費装置に対する電力供給を制御する制御装置と、電池モジュールを充電する発電装置と、を備える蓄電システムである。本技術に係る第4実施形態の蓄電システムは、優れたメンテナンス性や優れた信頼性を有する本技術に係る第1実施形態の電池モジュールを備えているので、メンテナンス性能や電力貯蔵の信頼性の向上につながる。
以下に、本技術に係る第4実施形態の蓄電システムの一例である住宅用の蓄電システムについて、図13を参照しながら説明する。
例えば、住宅9001用の蓄電システム9100においては、火力発電9002a、原子力発電9002b、水力発電9002c等の集中型電力系統9002から電力網9009、情報網9012、スマートメータ9007、パワーハブ9008等を介し、電力が蓄電装置9003に供給される。これと共に、家庭内発電装置9004等の独立電源から電力が蓄電装置9003に供給される。蓄電装置9003に供給された電力が蓄電される。蓄電装置9003を使用して、住宅9001で使用する電力が給電される。住宅9001に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅9001には、発電装置9004、電力消費装置9005、蓄電装置9003、各装置を制御する制御装置9010、スマートメータ9007、各種情報を取得するセンサ9011が設けられている。各装置は、電力網9009および情報網9012によって接続されている。発電装置9004として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置9005および/または蓄電装置9003に供給される。電力消費装置9005は、冷蔵庫9005a、空調装置9005b、テレビジョン受信機9005c、風呂9005d等である。さらに、電力消費装置9005には、電動車両9006が含まれる。電動車両9006は、電気自動車9006a、ハイブリッドカー9006b、電気バイク9006cである。
蓄電装置9003に対して、上述した本開示のバッテリユニットが適用される。蓄電装置9003は、二次電池またはキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン電池によって構成されている。リチウムイオン電池は、定置型であっても、電動車両9006で使用されるものでも良い。スマートメータ9007は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網9009は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせてもよい。
各種のセンサ9011は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサ等である。各種センサ9011により取得された情報は、制御装置9010に送信される。センサ9011からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置9005を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置9010は、住宅9001に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ9008によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置9010と接続される情報網9012の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサ・ネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置9010は、外部のサーバ9013と接続されている。このサーバ9013は、住宅9001、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ9013が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表示されてもよい。
各部を制御する制御装置9010は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置9003に格納されている。制御装置9010は、蓄電装置9003、家庭内発電装置9004、電力消費装置9005、各種センサ9011、サーバ9013と情報網9012により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていてもよい。
以上のように、電力が火力9002a、原子力9002b、水力9002c等の集中型電力系統9002のみならず、家庭内発電装置9004(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置9003に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置9004の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電したりするといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置9003に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置9003に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置9003によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置9010が蓄電装置9003内に格納される例を説明したが、スマートメータ9007内に格納されてもよいし、単独で構成されていてもよい。さらに、蓄電システム9100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
<5.第5実施形態(電動工具の構成例)>
本技術に係る第5実施形態の電動工具は、本技術に係る第1実施形態の電池モジュールと、電池モジュールから電力が供給される可動部と、を備える電動工具である。本技術に係る第5実施形態の電動工具は、優れたメンテナンス性や優れた信頼性を有する本技術に係る第1実施形態の電池モジュールを備えているので、メンテナンス性能や電動工具の信頼性の向上につながる。
以下に、本技術に係る第5実施形態の電動工具について、図14を参照しながら説明する。
図14は、電動工具のブロック構成を表している。この電動工具は、例えば、電動ドリルであり、プラスチック材料などにより形成された工具本体98の内部に、制御部99と、電源100とを備えている。この工具本体98には、例えば、可動部であるドリル部101が稼働(回転)可能に取り付けられている。
制御部99は、電動工具全体の動作(電源100の使用状態を含む)を制御するものであり、例えば、CPUなどを含んでいる。電源100は、1または2以上の固体電池(図示せず)を含んでいる。この制御部99は、図示しない動作スイッチの操作に応じて、電源100からドリル部101に電力を供給するようになっている。
<6.第6実施形態(電子機器の構成例)>
本技術に係る第6実施形態の電子機器は、本技術に係る第1実施形態の電池モジュールを備え、電池モジュールから電力の供給を受ける電子機器である。上述したように、本技術に係る第6実施形態の電子機器は、電池モジュールを駆動用の電源(電力供給源)として各種機能を発揮する機器である。本技術に係る第6実施形態の電子機器は、優れたメンテナンス性や優れた信頼性を有する本技術に係る第1実施形態の電池モジュールを備えているので、メンテナンス性能や電子機器の信頼性の向上につながる。
以下に、本技術に係る第6実施形態の電子機器について、図15を参照しながら説明する。
本技術の第6実施形態に係る電子機器400の構成の一例について説明する。電子機器400は、電子機器本体の電子回路401と、電池パック300とを備える。電池パック300は、正極端子331aおよび負極端子331bを介して電子回路401に対して電気的に接続されている。電子機器400は、例えば、ユーザにより電池パック300を着脱自在な構成を有している。なお、電子機器400の構成はこれに限定されるものではなく、ユーザにより電池パック300を電子機器400から取り外しできないように、電池パック300が電子機器400内に内蔵されている構成を有していてもよい。
電池パック300の充電時には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、充電器(図示せず)の正極端子、負極端子に接続される。一方、電池パック300の放電時(電子機器400の使用時)には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、電子回路401の正極端子、負極端子に接続される。
電子機器400としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(例えば、スマートフォンなど)、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、撮像装置(例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなど)、オーディオ機器(例えばポータブルオーディオプレイヤー)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、照明機器、玩具、医療機器、ロボットなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。具体例として、頭部装着型ディスプレイおよびバンド型電子機器を説明すると、頭部装着型ディスプレイは、画像表示装置、画像表示装置を観察者の頭部に装着するための装着装置、および画像表示装置を装着装置に取り付けるための取付け部材を備え、本技術に係る第1ないし第3実施形態の固体電池を駆動用の電源とした電子機器であり、バンド型電子機器は、バンド状に連結される複数のセグメントと、複数のセグメント内に配置される複数の電子部品と、複数のセグメント内の複数の電子部品を接続し、少なくとも1つのセグメント内に蛇行形状で配置されるフレキシブル回路基板と、を備え、上記電子部品として、本技術に係る第1ないし第3実施形態の固体電池が、上記セグメントに配される源電子機器である。
電子回路401は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部などを備え、電子機器400の全体を制御する。
電池パック300は、組電池301と、充放電回路302とを備える。組電池301は、複数の二次電池301aを直列および/または並列に接続して構成されている。複数の二次電池301aは、例えばn並列m直列(n、mは正の整数)に接続される。なお、図6では、6つの二次電池301aが2並列3直列(2P3S)に接続された例が示されている。二次電池301aとしては、第1の実施形態またはその変形例に係る二次電池が用いられる。
充電時には、充放電回路302は、組電池301に対する充電を制御する。一方、放電時(すなわち電子機器400の使用時)には、充放電回路302は、電子機器400に対する放電を制御する。
本技術は、上記各実施形態、各応用例に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において変更することが可能である。例えば、上記実施形態では円筒型のリチウムイオン二次電池の例を記載しているが、ラミネート型のリチウムイオン二次電池を用いてもよい。
1 電池モジュール
2 右側面外装ケース
3 左側面外装ケース
4、5 絶縁体
6 上部外装ケース
7 下部外装ケース
8 電圧センシング基板
9 制御基板
10 付属部品
21 電池ユニット
22 電池収容部
23 接続タブ
24 接触部
25、31、32、51 ネジ
26、27 突起
28 固定具
29 隙間
61、61a、61b、62、62a、62b コネクタ受け
71、72 コネクタ
110 コンテナ型蓄電システム
111 コンテナ
112 直流入出力盤

Claims (17)

  1. 複数の電池を収容する電池収容部を有し、該電池収容部に収容された複数の電池間を接続タブで接続した電池ユニットと、
    前記接続タブが接続される接続部と電子部品実装部とを有する板状の回路基板と、
    前記回路基板が設けられた前記電池ユニットを収容する外装体と、を備え、
    前記接続部と前記電子部品実装部との間に、スリット状の隙間が形成され
    前記接続部と前記電子部品実装部とが前記隙間を介して接続する電池モジュール。
  2. 前記接続部と前記電子部品実装部との間はマッチング部分によって接合されている、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記回路基板は、前記電池ユニットの側面に配置されている、請求項1または請求項2に記載の電池モジュール。
  4. 前記外装体は、側面部が取り外し可能である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  5. 前記外装体の側面部と前記回路基板との間に絶縁体を配置している、請求項4に記載の電池モジュール。
  6. 前記外装体は、前記電池ユニットの上面を覆う上部外装体と前記電池ユニットの下面を覆う下部外装体とを有する、請求項4または請求項5に記載の電池モジュール。
  7. 前記側面部と前記上部外装体および前記下部外装体とが、ネジ止めによって係止されている、請求項6に記載の電池モジュール。
  8. 前記接続タブは、金属板で構成され、直列または並列に接続された1または複数の前記電池収容部から導出され、前記接続部に半田接続されている、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  9. 前記接続部と前記電子部品実装部とは、フレキシブル基板またはコネクタで接続されている、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  10. 前記接続部は、前記電子部品実装部の周囲に配置されている、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  11. 前記電子部品実装部は、前記電池ユニットに着脱可能に固定されている、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  12. 前記電子部品実装部は、前記電池ユニットとの接合面にスナップフィットが形成されている、請求項11に記載の電池モジュール。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の電池モジュールを有する蓄電装置と、
    該電池モジュールから入力された電力を所望の電力に変換する電力変換装置と、
    該電池モジュールからの該電力変換装置に対する電力供給を制御する制御装置と、
    該蓄電装置、該電力変換装置および該制御装置を収容するコンテナと、を備える、コンテナ型蓄電システム。
  14. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の電池モジュールと、
    該電池モジュールから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する駆動力変換装置と、
    該駆動力に応じて駆動する駆動部と、
    車両制御装置と、を備える、車両。
  15. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の電池モジュールを有する蓄電装置と、
    該電池モジュールから電力が供給される電力消費装置と、
    該電池モジュールからの該電力消費装置に対する電力供給を制御する制御装置と、
    該電池モジュールを充電する発電装置と、を備える、蓄電システム。
  16. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の電池モジュールと、
    該電池モジュールから電力が供給される可動部と、を備える、電動工具。
  17. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の電池モジュールを備え、
    該電池モジュールから電力の供給を受ける、電子機器。
JP2019529065A 2017-07-10 2018-07-02 電池モジュール、コンテナ型蓄電システム、車両、蓄電システム、電動工具および電子機器 Active JP6954350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134769 2017-07-10
JP2017134769 2017-07-10
PCT/JP2018/025062 WO2019013032A1 (ja) 2017-07-10 2018-07-02 電池モジュール、コンテナ型蓄電システム、車両、蓄電システム、電動工具および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019013032A1 JPWO2019013032A1 (ja) 2020-04-16
JP6954350B2 true JP6954350B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65002544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529065A Active JP6954350B2 (ja) 2017-07-10 2018-07-02 電池モジュール、コンテナ型蓄電システム、車両、蓄電システム、電動工具および電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6954350B2 (ja)
WO (1) WO2019013032A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7266214B2 (ja) * 2019-09-30 2023-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具、及び電池パック
JP7262057B2 (ja) * 2019-09-30 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具、及び電池パック
JP7262056B2 (ja) * 2019-09-30 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具、及び電池パック
KR102449316B1 (ko) * 2021-09-01 2022-09-29 백병렬 주차 시스템

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5496746B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-21 三洋電機株式会社 バッテリパック
JP2014041697A (ja) * 2010-12-11 2014-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
US9705161B2 (en) * 2011-03-29 2017-07-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module, battery system, electric vehicle, mobile unit, electric power storage device, power supply device, and electric device
US20140017531A1 (en) * 2011-03-31 2014-01-16 Yuji Uehara Battery pack
JP5853195B2 (ja) * 2011-11-16 2016-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置
JP2015022915A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 住友電気工業株式会社 二次電池パック及びこれを備えた移動体
JP5831608B2 (ja) * 2014-08-29 2015-12-09 ソニー株式会社 電池ユニット
JP6627286B2 (ja) * 2015-06-30 2020-01-08 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019013032A1 (ja) 2019-01-17
JPWO2019013032A1 (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954350B2 (ja) 電池モジュール、コンテナ型蓄電システム、車両、蓄電システム、電動工具および電子機器
CN205429084U (zh) 电池组和电池操作系统
EP2632016B1 (en) Battery pack, method for charging/discharging same, and power consumption device
CN106463671B (zh) 电池模块、蓄电装置、蓄电系统、电子装置、电动车辆和电力系统
CN102800905B (zh) 电池单元、电池模块、电力存储系统及电子装置
WO2016113798A1 (ja) 蓄電モジュール、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
CN109792096B (zh) 电池组
US9034511B2 (en) Power storage apparatus, connection apparatus, power storage system, electronic device, motor-driven vehicle, and electric power system
JP2017143082A (ja) 蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
KR20140107395A (ko) 휴대용 비상전원
JPWO2019167442A1 (ja) 電池ブロック、組電池装置、電力システム及び電動車両
US20180248161A1 (en) Electric storage device, electric storage device assembly, electric and electronic apparatus, electric moving means and electric power system, and method of assembling electric storage device assembly
JP6958619B2 (ja) 電池モジュール、コンテナ型蓄電システム、車両、蓄電システム、電動工具および電子機器
US20140167690A1 (en) Wireless charging battery module and charging structure of the same
TW201931761A (zh) 電力佈線裝置
CN218569886U (zh) 一种移动电源
JP6733735B2 (ja) 蓄電モジュール、蓄電システム、電動車両および電力システム
KR20120005628U (ko) 전기 자동차 배터리 충전기
TW201931719A (zh) 電力佈線裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150