JPWO2019167442A1 - 電池ブロック、組電池装置、電力システム及び電動車両 - Google Patents

電池ブロック、組電池装置、電力システム及び電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019167442A1
JPWO2019167442A1 JP2020502841A JP2020502841A JPWO2019167442A1 JP WO2019167442 A1 JPWO2019167442 A1 JP WO2019167442A1 JP 2020502841 A JP2020502841 A JP 2020502841A JP 2020502841 A JP2020502841 A JP 2020502841A JP WO2019167442 A1 JPWO2019167442 A1 JP WO2019167442A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
assembled battery
power
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020502841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958717B2 (ja
Inventor
泰斗 國分
泰斗 國分
裕勝 二瓶
裕勝 二瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019167442A1 publication Critical patent/JPWO2019167442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958717B2 publication Critical patent/JP6958717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/269Mechanical means for varying the arrangement of batteries or cells for different uses, e.g. for changing the number of batteries or for switching between series and parallel wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/519Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0034Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using reverse polarity correcting or protecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

少なくとも1列に配列された複数の電池を保持する支持体と、支持体に設けられ、他の電池ブロックの支持体に形成されている他の連結部材と協働して電池ブロック同士を連結する連結部材と、複数の電池の表出している電極間を接続する接続電極とを備え、連結部材は、同一面上で電池ブロックを回転させた後で同一位置に存在するように設けられ、電池ブロックの回転の有無によって電池ブロック同士の直列接続及び並列接続を切り替えるようにした組電池装置である。図2

Description

本発明は、電池ブロック、組電池装置、電力システム及び電動車両に関する。
近年では、リチウムイオン電池などの二次電池の用途が、太陽電池、風力発電などの新エネルギーシステムと組み合わせた電力貯蔵用蓄電装置、自動車用蓄電池等に急速に拡大している。これらの用途に供するために、複数の単位電池(単電池やセルとも称される。以下の説明では、単に電池セルと適宜称する)を直列または並列に接続した組電池装置が使用される。必要とする出力電圧値は、用途によって様々である。そこで、従来から出力電圧値を容易に変更することができる組電池装置が提案されている(特許文献1及び特許文献2参照符号)。
例えば特許文献1には、出力電圧を自由に変更して、搭載される車両の要求電圧に調整するようにした組電池装置が記載されている。特許文献1では、複数の電池を平行な姿勢で収納して電池の端部電極を対向面に配置しているホルダーケースと、このホルダーケースの対向面に固定されて、電池の端部電極に連結されて電池を直列又は並列に接続してなるバスバーを配置しているエンドプレートとを備える。そして、ホルダーケースとエンドプレートは、長手方向を複数の領域に分割するように複数のサブケースとサブエンドプレートとに分割している。車両用電源装置の組電池は、分割された各々のサブエンドプレートを、隣接して配置されるふたつのサブケースに固定して、サブエンドプレートでもって隣接するサブケースを連結している。サブケースの連結する個数によって出力電圧値が変更される。
また、特許文献2には、直列に接続する電池ブロックの数で出力電圧を変更し、電池ブロックを構成する並列ユニットの数で横幅を自由に調整して最適な外形にする。バッテリーパックが記載されている。特許文献2によるバッテリーパックは、複数の電池ブロックをリード板で連結して直線状に配置してなる電池のコアパックを有する。電池ブロックは、3組以上である奇数組の並列ユニットを備え、各並列ユニットを、各々の素電池の長手方向が同じ方向を向く姿勢で横一列に連結している。並列ユニットは、複数の素電池を互いに平行な姿勢に配置して、素電池両端の端面電極に接続してなるリード板で素電池を並列に接続している。電池ブロックは、隣接して配置している並列ユニットをリード板で直列に接続している。電池ブロックは、対角位置に配置してなるリード板を中間で折曲して、折曲部の両側の接続片で、隣接する電池ブロックの並列ユニットを直列に接続している。
特開2010−033913号公報 特開2011−216366号公報
特許文献1に記載のものは、組み立てられているサブケースの連結個数によって出力電圧値を変更するものであり、連結個数を変更しても出力電流を変更することができない問題があった。また、接続のためにサブケース毎のバスバーと連結用のサブエンドプレートを必要とするので、部品点数が増加する問題があった。特許文献2に記載のものも、外形を適切とする点に主眼が置かれており、出力電流を変更することができない問題があった。
したがって、本発明の目的は、出力電圧値及び出力電流値の両方に関して所望の値に設定が可能な電池ブロック、組電池装置、電力システム及び電動車両を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、 少なくとも1列に配列された複数の電池と、
複数の電池を保持する支持体と、
支持体に設けられている連結部材と、
を備える電池ブロックであって、
連結部材は、他の電池ブロックの支持体に形成されている他の連結部材と協働して電池ブロック同士を連結できるように設けられるとともに、同一面上で電池ブロックを回転させた後で同一位置に存在するように設けられ、
回転の有無によって直列接続および並列接続を切り替え可能に構成されている電池ブロックである。
また、本発明は、かかる電池ブロックを複数個備え、隣接する電池ブロックの連結部材によって隣接する電池ブロックが連結され、複数の電池の電極間を接続する接続電極を備える組電池装置である。
また、本発明の電力システム及び電動車両は、上述の組電池装置を備えるものである。
少なくとも一つの実施形態によれば、少ない部品点数でもって、組電池装置の直列接続又は並列接続を実現でき、所望の出力を容易に得ることができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果又はそれらと異質な効果であっても良い。
図1Aは、本発明による組電池装置の概略の説明に用いる平面図、図1Bは、組電池装置の電気的接続を示す接続図である。 図2Aは、本発明による2個の電池ブロックを直列接続する場合の説明に用いる上面図、図2Bは、本発明による2個の電池ブロックを直列接続する場合の説明に用いる底面図である。 図3は、2個の電池ブロックを直列接続する場合の電気的接続を示す接続図である。 図4Aは、本発明による2個の電池ブロックを並列接続する場合の説明に用いる上面図、図4Bは、本発明による2個の電池ブロックを並列接続する場合の説明に用いる底面図である。 図5は、2個の電池ブロックを並列接続する場合の電気的接続を示す接続図である。 図6は、電池及び組電池ホルダーの斜視図である。 図7Aは、一つの電池ブロックの上面図、図7Bは、並列接続の上面図、図7Cは、直列接続の上面図である。 図8は、並列接続の説明に用いる分解斜視図である。 図9は、並列接続の組電池装置の説明に用いる斜視図である。 図10は、並列接続の組電池装置の一例の説明に用いる分解斜視図である。 図11は、図10に示す並列接続の組電池装置を異なる方向から見た分解斜視図である。 図12は、直列接続の説明に用いる分解斜視図である。 図13は、直列接続の組電池装置の説明に用いる斜視図である。 図14は、直列接続の組電池装置の一例の説明に用いる分解斜視図である。 図15は、図14に示す直列接続の組電池装置を異なる方向から見た分解斜視図である。 図16は、組電池ホルダーの外観を示す斜視図である。 図17は、並列接続される二つの電池ブロックを示す上面図である。 図18は、並列接続の組電池装置の上面図及び底面図である。 図19は、電池ブロックの連結時の説明に用いる部分拡大図である。 図20は、取り付けボスの逃げの説明に用いる部分拡大図である。 図21は、連結部の変形例の説明に用いる部分拡大図である。 図22は、本発明の組電池装置の応用例を説明するためのブロック図である。 図23は、本発明の組電池装置の応用例を説明するためのブロック図である。
以下、本発明について図面を参照して説明する。説明は、以下の順序で行う。
<1.本発明の概略的説明>
<2.本発明の一実施形態>
<3.変形例>
<4.応用例>
なお、以下に説明する実施形態等は本発明の好適な具体例であり、本発明の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また例示した効果と異なる効果が存在することを否定するものではない。
<1.本発明の概略的説明>
図1乃至図5を参照して本発明による組電池装置を概略的に説明する。この説明の目的は、実施形態と比較して電池の個数を少ないものとし、また、構成を簡略化して本発明の理解を容易とするためである。図1Aは、組電池装置の構成を有し、接続時の基本単位となる電池ブロック1の平面図及び底面図である。支持体としての組電池ホルダー2に対して、電池が4個ずつ2列に配置されている。合計8個の電池に対してC1〜C8の参照符号を付加する。電池ブロック1 (組電池ホルダー2)は、全体として箱状をなし、第1の側面3a及び第2の側面3bと、第1の端面4a及び第2の端面4bと、上面5a及び底面5bを有する。
電池C1〜C8は、円筒型の2次電池である。これらの電池C1〜C8は、俵積み状の配置とされ、一方の列に電池C1,C3,C5,C7が並び、他方の列に電池C2,C4,C6,C8が並ぶ。電池C1〜C8の端面の電極(正極+又は負極−)が上面5a及び底面5bから表出している。電池C1〜C8の配列の長手方向をP軸とし、短手方向をQ軸とし、電池の長さ方向をR軸とする。俵積み状の配置では、配列のQ軸がP軸に対して120°(又は60°)の角度をなす。1列を構成する電池の数に制限はないが、偶数であることが好ましい。1列を偶数個の電池によって構成することにより、1列の一方の端部で上面に表出する電極の極性と、1列の他方の端部で上面に表出する電極の極性を異なったものとすることができる。これにより、後述するように電池ブロックを180°回転させることで電池ブロック同士を容易に直列接続と並列接続のいずれも実現できる。
上面5aにおいて、接続電極T1によって電池C1及びC2の正極を接続し、接続電極T2によって電池C3及びC4の負極並びに電池C5及びC6の正極を接続し、接続電極T3によって電池C7及びC8の負極を接続する。また、底面5bにおいて、接続電極T4によって電池C1及びC2の負極並びに電池C3及びC4の正極を接続し、接続電極T5によって電池C5及びC6の負極並びに電池C7及びC8の正極を接続する。これらの接続電極T1〜T5並びに後述する接続電極は、導電性が良好な金属、例えば銅からなる板状のものである。
このように構成された電池ブロック1は、図1Bに示すように、2個の電池の並列接続が4個直列に接続された接続構成(これを「2並列4直列」と称する)となる。例えば1個の電池の出力電圧が3.5〔V〕とし、出力電流値が3〔A〕とすると、組電池装置の出力電圧値が3.5×4=14〔V〕、出力電流値3×2=6〔A〕となる。
「直列接続」
電池ブロック1は、基本ユニットとなるもので、電池ブロック1単体を使用することができ、また、接続電極によって電池間の接続を行うことができるので、部品点数を少なくすることができる。さらに、図2及び図3に示すように、二つの電池ブロック1A及び1Bを連結することによって、「2並列8直列」の直列接続の組電池装置を実現できる。
図2Aは、電池ブロック1Aの側面に電池ブロック1Bを連結した状態の平面図であり、図2Bは、電池ブロック1Aの側面に電池ブロック1Bを連結した状態の底面図である。図2A及び図2Bに示すように、電池ブロック1Aは、図1Aに示す組電池装置と同様の向きとされている。一方、電池ブロック1Aに対して連結される電池ブロック1Bは、P軸及びQ軸によって規定される平面上で、180°回転した状態とされる。すなわち、電池の長手方向Rを鉛直とした場合、電池ブロック1Bの中心の鉛直軸を中心に180°回転させた状態とされている。
電池ブロック1B(組電池ホルダー12)は、電池ブロック1Aと同様の箱型であり、側面13a及び側面13bと、端面14a及び端面14bと、上面15a及び底面15bを有する。電池ブロック1Aの側面3bに対して電池ブロック1Bの側面13bが対向するように、電池ブロック1A及び1Bが連結される。電池ブロック1Aの端面4aと電池ブロック1Bの端面14bが同じ側となり、電池ブロック1Aの端面4bと電池ブロック1Bの端面14aが同じ側となる。
電池ブロック1Aの上面5aにおいて、接続電極T1によって電池C1及びC2の正極を接続し、接続電極T2によって電池C3及びC4の負極並びに電池C5及びC6の正極を接続し、接続電極T3によって電池C7及びC8の負極を接続する。電池ブロック1Bの上面15aにおいて、接続電極T11によって電池C11及びC12の正極を接続する。ここで、接続電極T3と接続電極T11は、互いに連結部を介して1枚の接続電極を構成している。これによって、電池ブロック1A及び1B間が接続される。さらに、接続電極T12によって電池C13及びC14の負極並びに電池C15及びC16の正極を接続し、接続電極T13によって電池C17及びC18の負極を接続する。
また、図2Bに示すように、電池ブロック1Aの底面5bにおいて、接続電極T4によって電池C1及びC2の負極並びに電池C3及びC4の正極を接続し、接続電極T5によって電池C5及びC6の負極並びに電池C7及びC8の正極を接続する。電池ブロック1Bの底面15bにおいて、接続電極T14によって電池C11及びC12の負極並びに電池C13及びC14の正極を接続し、接続電極T15によって電池C15及びC16の負極並びに電池C17及びC18の正極を接続する。
このように構成された組電池装置は、図3に示すように、電池ブロック1Aの「2並列4直列」と、電池ブロック1Bの「2並列4直列」が直列接続された構成となり、出力端子t1(正極)及びt2(負極)から出力電圧が取り出される。また、図3には、各接続電極の接続位置が示されている。例えば1個の電池の出力電圧が3.5〔V〕とし、出力電流値が3〔A〕とすると、組電池装置の出力電圧値が3.5×8=28〔V〕、出力電流値3×2=6〔A〕となる。
さらに、直列接続された電池ブロック1A及び1Bの充電及び放電を制御する場合、出力端子t1及びt2間の電圧を制御装置に供給すると共に、各並列接続の電圧値も制御装置に供給することが必要とされる。図3において、t3,t4,t5,t6,t7,t8,t9は、段間の電圧を制御装置に供給するための端子である。これらの端子t3〜t9は、接続電極の一部を延長させたリード部の構成とされる。
「並列接続」
図4及び図5に示すように、二つの電池ブロック1A及び1Cを連結することによって、「4並列4直列」の並列接続の組電池装置を実現できる。図4Aは、電池ブロック1Aの側面3bに電池ブロック1Cの側面13aを連結した状態の平面図であり、図4Bは、電池ブロック1Aの側面3bに電池ブロック1Cの側面13aを連結した状態の底面図である。図4A及び図4Bに示すように、電池ブロック1A及び電池ブロック1Cの両者は、図1Aに示す組電池装置と同様の向きとされ、端面4a及び14aが同じ側となり、端面4b及び14bが同じ側となる。
電池ブロック1Aの上面5aにおいて、接続電極T1によって電池C1及びC2の正極を接続し、接続電極T2によって電池C3及びC4の負極並びに電池C5及びC6の正極を接続し、接続電極T3によって電池C7及びC8の負極を接続する。電池ブロック1Cの上面15aにおいて、接続電極T11によって電池C11及びC12の正極を接続する。ここで、接続電極T1と接続電極T11は、互いに連結部を介して1枚の接続電極を構成している。さらに、接続電極T12によって電池C13及びC14の負極並びに電池C15及びC16の正極を接続する。ここで、接続電極T2と接続電極T12は、互いに連結部を介して1枚の接続電極を構成している。接続電極T13によって電池C17及びC18の負極を接続する。ここで、接続電極T3と接続電極T13は、互いに連結部を介して1枚の接続電極を構成している。
また、図4Bに示すように、電池ブロック1Aの底面5bにおいて、接続電極T4によって電池C1及びC2の負極並びに電池C3及びC4の正極を接続し、接続電極T5によって電池C5及びC6の負極並びに電池C7及びC8の正極を接続する。電池ブロック1Cの底面15bにおいて、接続電極T14によって電池C11及びC12の負極並びに電池C13及びC14の正極を接続する。ここで、接続電極T4と接続電極T14は、互いに連結部を介して1枚の接続電極を構成している。さらに、接続電極T15によって電池C15及びC16の負極並びに電池C17及びC18の正極を接続する。ここで、接続電極T5と接続電極T15は、互いに連結部を介して1枚の接続電極を構成している。
このように構成された組電池装置は、図5に示すように、「4並列4直列」の構成となり、出力端子t1(正極)及びt2(負極)から出力電圧が取り出される。また、図5には、各接続電極の接続位置が示されている。例えば1個の電池の出力電圧が3.5〔V〕とし、出力電流値が3〔A〕とすると、組電池装置の出力電圧値が3.5×4=14〔V〕、出力電流値3×4=12〔A〕となる。
さらに、並列接続され電池ブロック1A及び1Cの充電及び放電を制御する場合、出力端子t1及びt2間の電圧を制御装置に供給すると共に、各並列接続の電圧値も制御装置に供給することが必要とされる。図5において、t3,t4,t5は、段間の電圧を制御装置に供給するための端子である。これらの端子t3〜t5は、接続電極の一部を延長させたリード部の構成とされる。
<2.本発明の一実施形態>
本発明の一実施形態では、電池ブロック1が図6及び図7Aに示すように、32個の電池Cが俵積み状に2段に配列された構成を有する。電池Cnの配列の長手方向をP軸とし、短手方向をQ軸とし、電池の長さ方向をR軸とする。組電池ホルダー2は、上ホルダー2A及び下ホルダー2Bを合体し、固定ネジ10で固定したものである。俵積み状の配置において、P軸に対して120°の角度をなす方向をQ軸とする。俵積み状の配置ではなく、電池CnをP軸とQ軸を垂直に積み重ねた配列では、長手方向に対して90°の角度が短手方向となる。
電池Cnは、例えば円筒形2次電池で、リチウムイオン2次電池である。電池ブロック1の電池配列のP軸において、電池Cnの端部電極の正負が交互に反転するようになされ、また、そのQ軸において、隣接する二つの電池Cnの端部電極の正負が同一となるようにされる。但し、本発明では、電池Cnをリチウムイオン電池に特定せず、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池、リチウムポリマー電池等の充電できる他の全ての二次電池が使用できる。さらに、電池Cnは、円筒形電池に限らず、角形電池であってもよい。
電池Cnは、上ホルダー2A及び下ホルダー2Bからなる組電池ホルダー2に形成されている円筒状収納部に収納される。上ホルダー2A及び下ホルダー2Bは、固定ネジ10によって固定される。組電池ホルダー2は、合成樹脂からなるもので、組電池ホルダー2の上面及び底面には、電池Cnの個数と等しい数の円形の開口が形成されており、開口を通じて各電池の端部電極(正極又は負極)が表出するようになされている。なお、電池ブロック1を構成する電池の数は32本に限定されるものではない。
かかる電池ブロック1は、図1Aを参照して説明したように、接続電極によって電池Cnの端部電極を接続することによって、図7Aに示すように、「2並列16直列」の組電池装置が構成される。正極が上面に表出する第1の端面4aに対して正極出力端子が設けられ、負極が上面に表出する第2の端面4bに対して負極出力端子が設けられる。接続電極は、金属等の電気伝導性を有する材料例えば銅で構成された板状体である。
複数の電池ブロック1を接続することによって、より大きな出力電圧値又はより大きな出力電流値の組電池装置を構成することができる。一例として、2個の電池ブロックを使用した例について説明する。図7Bは、2個の電池ブロック1A及び1Cを使用して、「4並列16直列」 (この接続状態を並列接続と称する)の組電池装置を構成する場合を示す。電池配列及び接続電極は、図4に示すものと同様である。また、図7Cは、2個の電池ブロック1A及び1Bを使用して、「2並列32直列」(この接続状態を直列接続と称する)の組電池装置を構成する場合を示す。電池配列及び接続電極は、図2に示すものと同様である。
並列接続の場合、電池ブロック1A及び1Cは、同じ向きで連結される。すなわち、図7Bを見て右側に電池ブロック1Aの第1の端面4a及び電池ブロック1Cの第1の端面14aが位置し、図7Bに向かって見て左側に電池ブロック1Aの第2の端面4b及び電池ブロック1Cの第2の端面14bが位置するような状態で連結される。このとき、電池ブロック1Aの第1の端面4a側の端に位置する電池Cは上面に正極が表出しており、第2の端面4b側の端に位置する電池Cは上面に負極が表出している。同様に、電池ブロック1Cの第1の端面14a側の端に位置する電池Cは上面に正極が表出しており、第2の端面14b側の端に位置する電池Cは上面に負極が表出している。すなわち、電池ブロック1Aおよび電池ブロック1Cは、同一の端面(第1の端面4a,14a)においていずれも電池Cの正極が上面に表出し、他方の端面(第2の端面4b,14b)においていずれも電池Cの負極が上面に表出している。図示しないが、電池ブロック1A及び1Cの向きを図7Bと反対としてもよい。すなわち、右側に電池ブロック1A及び1Cの第2の端面4b及び14bが位置し、図7Bに向かって見て左側に電池ブロック1A及び1Cの第1の端面4a及び14aが位置するような状態で連結される。なお、連結部の具体例については、後述する。
直列接続の場合、電池ブロック1を180°回転させる。電池ブロック1Aは、図1Aに示す電池ブロック1と同様の向きとされている。一方、電池ブロック1Aに対して連結される電池ブロック1Bは、P軸及びQ軸によって規定される平面上で、180°回転した状態とされる。すなわち、電池の長手方向Rを鉛直とした場合、電池ブロック1Bの中心の鉛直軸を中心に180°回転させた状態とされている。電池ブロック1A及び1Bを連結する場合、図7Cに向かって見て右側に電池ブロック1Aの第1の端面4aと電池ブロック1Bの第2の端面14bが位置し、左側に電池ブロック1Aの第2の端面4bと電池ブロック1Bの第1の端面14aが位置するようになされる。図示しないが、電池ブロック1A及び1Bの向きを図7Cと反対としてもよい。このとき、電池ブロック1Aの第1の端面4a側の端に位置する電池Cは上面に正極が表出しており、第2の端面4b側の端に位置する電池Cは上面に負極が表出している。一方、電池ブロック1Bの第2の端面14b側の端に位置する電池Cは上面に負極が表出しており、第1の端面14a側の端に位置する電池Cは上面に正極が表出している。すなわち、電池ブロック1Aおよび電池ブロック1Bは、同一方向の端面(第1の端面4a,第2の端面14b)において電池Cの正極及び負極が上面に表出し、他方向の端面(第2の端面4b,第1の端面14a)において電池Cの負極及び正極が上面に表出している。
図8は、並列接続の組電池装置の一部分解斜視図であり、図9は、並列接続の組電池装置の斜視図であり、図10は、並列接続の組電池装置の一例の分解斜視図であり、図11は、図10に示す並列接続の組電池装置を異なる方向から見た分解斜視図である。
連結された電池ブロック1Aの上面5a及び電池ブロック1Cの上面15aに表出している電池電極に対して複数の接続電極が溶接される。上面に設けられる接続電極は、前述の図4Aと同様の関係で、電池電極と溶接される。上面の複数の接続電極を上面接続電極群TUと称する。また、底面に表出している電池電極に対して複数の接続電極が溶接される。底面に設けられる接続電極は、前述の図4Bと同様の関係で、電池電極と溶接される。底面の複数の接続電極を底面接続電極群TBと称する。
さらに、組電池ホルダー2の側面に設けられている取付けボスに対して、制御基板ブラケット7が取り付けられ、制御基板ブラケット7に対して制御基板8が取り付けられる。制御基板ブラケット7は、制御基板8を取り付けるための補助部品であり、制御基板8を直接的に組電池ホルダー2の側面に取り付けるようにしてもよい。
制御基板8には、組電池装置を制御するための回路が実装されている。図8に示すように、上面接続電極群TU及び底面接続電極群TBと一体に接続用のリード部Lが設けられており、リード部Lの先端が制御基板8の所定の接続箇所に半田付けされる。並列接続においては、接続電極が二つの電池ブロック1A及び1Cの両方の電池を接続する関係にあるので、電池ブロック1A及び1Cの一方の側面に1枚設ければよい。さらに、並列接続の並列数が増加しても、片側に1枚の制御基板を配置すればよく、制御基板の個数が変化したり、制御基板のサイズが変化したりすることがない利点がある。
図12は、直列接続の組電池装置の一部分解斜視図であり、図13は、直列接続の組電池装置の斜視図であり、図14は、直列接続の組電池装置の一例の分解斜視図であり、図15は、図14に示す直列接続の組電池装置を異なる方向から見た分解斜視図である。図14及び図15の組電池装置の相違点は、正負の出力の取り出す側が相違していることである。
連結された電池ブロック1Aの上面5a及び電池ブロック1Bの上面15aに表出している電池電極に対して複数の接続電極が溶接される。上面に設けられる接続電極は、前述の図2Aと同様の関係で、電池電極と溶接される。上面の複数の接続電極を上面接続電極群TUと称する。また、底面に表出している電池電極に対して複数の接続電極が溶接される。底面に設けられる接続電極は、前述の図2Bと同様の関係で、電池電極と溶接される。底面の複数の接続電極を底面接続電極群TBと称する。
さらに、組電池ホルダー2の両側面にそれぞれ設けられている取付けボスに対して、制御基板ブラケット7a及び7bが取り付けられ、制御基板ブラケット7a及び7bに対して制御基板8a及び8bが取り付けられる。制御基板8a及び8bには、組電池装置を制御するための回路が実装されている。図12に示すように、上面接続電極群TUのそれぞれの接続電極と、底面接続電極群TBのそれぞれの接続電極と一体に接続用のリード部Lが設けられており、リード部Lの先端が制御基板8の所定の接続箇所に半田付けされる。直列接続においては、電池ブロック1A及び1Bのそれぞれの側面に制御基板8a及び8bを設ける必要がある。
制御基板8,8a,8b上に実装される制御回路は、電池の充放電を制御する。この制御のための電子部品が実装されている。さらに、制御回路は、各々の電池電圧を検出して、充放電の電流を遮断する保護回路も備えている。この保護回路は、いずれかの電池電圧が最低電圧よりも低くなると、放電電流を遮断するスイッチング素子をオフに切り換えて、放電電流を遮断する。また、いずれかの電池電圧が最高電圧よりも高くなると、充電を停止するスイッチング素子をオフに切り換えて、充電を停止する。さらに、電池の温度異常を検出する温度検出回路も備えている。この温度検出回路は、温度センサーで検出される電池の温度が異常に上昇することを検出して、電池の放電と充電の電流を制御し、あるいは充放電を停止する等の制御を行う。
なお、並列接続の組電池装置(図9)又は直列接続の組電池装置(図13)は、外装ケース内に収納される。外装ケースは、図示しないが、金属の箱状のケースである。なお、外装ケースは金属製に限らず、例えば樹脂製であってもよい。
電池ブロック1の連結について説明する。図16及び図17並びにその他の図面に示すように、組電池ホルダー2の上下ホルダーの境界位置の付近に第1連結部材としての凸部21a、21b,21c及び21dと、第2連結部材としての凹部22a,22b,22c及び22dを一体的に設ける。図17は、並列接続のために連結される電池ブロック1A及び1Cの上面側から見た図である。電池ブロック1C(及び電池ブロック1B)も電池ブロック1Aと同様に凸部31a、31b,31c及び31dと、凹部32a,32b,32c及び32dを有する。一例として、凸部21a〜31dは、電池Cの長手方向にネジ穴が形成された断面がほぼ半円状の突起であり、凹部22a〜32dは、ネジ穴が形成された板状部分である。凸部21a〜31d及び凹部22a〜32dが嵌合することは、具体的には、これらのネジ穴の位置が一致し、図示しない取付けネジがネジ穴に挿入されることである。
図16において、凸部21c,21dは組電池ホルダー2の高さ方向の中心線、すなわち上下ホルダーの境界位置の下に設けられている。凸部21a,21b,31a,31b,31c,31dも同様に組電池ホルダー2の高さ方向の中心線の下に設けられている。
さらに、電池ブロック1Aの組電池ホルダー2には、基板取り付けボス41a及び41bが設けられている。電池ブロック1Cには、電池ブロック1Aと同様に、基板取り付けボス42a及び42bが設けられている。基板取り付けボス41a及び41bは、並列接続を行う時に電池ブロック1Cと対向する側面3bに設けられている。したがって、並列接続後には、電池ブロック1Cの側面の基板取り付けボス42a及び42bが表出し、この基板取付けボス42a及び42bを使用して制御基板ブラケット7が取り付けられ、さらに、制御基板ブラケット7に対して制御基板8が取り付けられる。並列接続では、1枚の制御基板8を設ければよい。
電池ブロック1Aの長手方向と直交する第1の線Y1(図17参照)上に凸部21aと凹部22cが設けられ、同様に、電池ブロック1Aの長手方向と直交する第2の線Y2(図17参照)上に凸部21dと凹部22bが設けられる。但し、凸部21a及び凸部21dは、組電池ホルダー2の異なる側面上に形成され、凹部22b及び22cも同様に、組電池ホルダー2の異なる側面上に形成される。電池ブロック1Aの長手方向及び短手方向によって形成される平面上で、電池ブロック1Aを回転させる時に回転中心を含み、長手方向と直交する線を基準線とすると、基準線に対する第1の線及び第2の線が反対方向に等しいオフセットを有する。
さらに、電池ブロック1Aの第1の端面4aの近傍において、電池ブロック1Aの長手方向と直交する線上に凸部21bと凹部22dが設けられている。また、電池ブロック1Aの第2の端面4bの近傍において、電池ブロック1Aの長手方向と直交する線上に凸部21cと凹部22aが設けられている。但し、凸部21b及び凸部21cは、組電池ホルダー2の異なる側面上に形成され、凹部22a及び22dも同様に、組電池ホルダー2の異なる側面上に形成される。これらの位置関係も、基準線に対して等しいオフセットを有している。
電池ブロック1Aに対して連結される他の電池ブロック1B、1Cも上述した電池ブロック1Aと同様の構成を有する。図17に示すように、並列接続の場合、電池ブロック1Aに対して同一の向きの電池ブロック1Cが連結される。したがって、凸部21cと凹部32aが嵌合し、凸部31a及び凹部22cが嵌合し、凸部21d及び凹部32bが嵌合し、凸部31b及び凹部22dが嵌合する。
図18は、並列接続の組電池装置を示す。図18には、底面側から見た図面と、上面側から見た図面の両方が含まれている。図19は、嵌合部分の底面側から見た拡大図であり、電池ブロック1Aの凸部21dが電池ブロック1Cの凹部32bに嵌合し、電池ブロック1Cの凸部31aが電池ブロック1Aの凹部22cに嵌合する。
上述した位置関係に凸部21a〜31dを設けると共に、凹部22a〜32dを設けているので、電池ブロック1Cを長手方向及び短手方向により形成される平面内で180°回転させた場合、凸部31a〜31dが回転前の凸部の位置と同一位置となる。すなわち、凸部31aの位置に凸部31dがきて、凸部31bの位置に凸部31cがくる。凹部の位置関係も同様に回転前と同一位置となる。上述したように、直列接続を構成する場合には、電池ブロック1Cを180°回転させた電池ブロック1Bを電池ブロック1Aと連結する。この場合も、二つの電池ブロックを支障なく連結することができる。
図17において、電池ブロック1Cの天地を反転した場合には、凸部が中央線の上に位置し、凸部と凹部の高さが合わなくなり、これらを嵌合することができなくなり、電池ブロック1A及び1Cの連結が不可能となる。したがって、電池ブロックの誤った連結を防止することができる。
並列接続の場合、図17に示すように、電池ブロック1Aの基板取り付けボス41a及び41bが連結時に電池ブロック1Cの組電池ホルダー2と衝突することは、電池ブロック1A及び1C間で電池Cの配列が半周期ずれていることによって防止できる。図20に拡大して示すように、例えば基板取り付けボス41aが電池ブロック1Cの電池Cの配列の谷に入り込むことになる。さらに、直列接続の場合には、電池ブロックを180°回転させるので、基板取り付けボスが外側に現れ、干渉のおそれがないと共に、二つの電池ブロックのそれぞれの側面に対して制御基板を取り付けることができる。
上述したように、本発明による組電池装置は、電池の長手方向Rを鉛直とした場合、電池ブロック中心の鉛直軸を中心に180°回転させることによって、電池ブロックの配置構成は変えずに、並列接続と直列接続を実現することができる。さらに、従来技術はエンドプレートのような部品を介しての接続、または制御基板を介する接続であるのに対して、本発明では接続電極のみで電池接続を形成することができ、部品点数を少なくできる。さらに、同一サイズの制御基板を搭載できる取付けボスを有しており、並列接続時は電池ブロックの片側に1枚、直列接続の場合には電池ブロックの両側に2枚搭載可能である。基板取り付け用のボスは、並列接続時、電池ブロック同士の嵌合を妨げない位置に配置されている。
<3.変形例>
本発明は、上述した本発明の実施形態に限定されるものでは無く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
例えば、上述の実施形態及び実施例において挙げた数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセス等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセス等を用いてもよい。
例えば、電池ブロック同士を連結するための嵌合部の構成として、合成樹脂の弾性を利用した構成も可能である。図21に示すように、スリット52を有し、ほぼ球形又は断面がほぼ円形の筒であって、くびれを有する凸部51を使用する。一方、凸部51の径よりやや小さい開口のくびれを有する凹部53を設ける。スリット52を狭くすることによって、凹部53に対して凸部51を嵌合させることができる。組電池ホルダーの合成樹脂の弾性によって嵌合状態を保持することができる。
<4.応用例>
以下、組電池装置の応用例について説明する。なお、組電池装置の応用例は、以下に説明する応用例に限られることはない。
「応用例としての住宅における蓄電システム」
本発明を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図22を参照して説明する。例えば住宅101用の蓄電システム100においては、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102c等の集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108等を介し、電力が蓄電装置103に供給される。これと共に、発電装置104等の独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅101には、発電装置104、電力消費装置105、蓄電装置103、各装置を制御する制御装置110、スマートメータ107、各種情報を取得するセンサー111が設けられている。各装置は、電力網109及び情報網112によって接続されている。発電装置104として、太陽電池、燃料電池、風車等が利用され、発電した電力が電力消費装置105及び/又は蓄電装置103に供給される。電力消費装置105は、冷蔵庫105a、空調装置105b、テレビジョン受信機105c、バス105d等である。さらに、電力消費装置105には、電動車両106が含まれる。電動車両106は、電気自動車106a、ハイブリッドカー106b、電気バイク106cである。電動車両106は、電動アシスト自転車等でもよい。
蓄電装置103は、二次電池又はキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン二次電池によって構成されている。リチウムイオン二次電池は、定置型であっても、電動車両106で使用されるものでも良い。この蓄電装置103に対して、上述した本発明の組電池装置が適用可能とされる。スマートメータ107は、商用電力の使用量を検出し、検出された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網109は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つ又は複数を組み合わせても良い。
各種のセンサー111は、例えば人感センサー、照度センサー、物体検知センサー、消費電力センサー、振動センサー、接触センサー、温度センサー、赤外線センサー等である。各種センサー111により取得された情報は、制御装置110に送信される。センサー111からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置105を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置110は、住宅101に関する情報を、インターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置110と接続される情報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インタフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBee(登録商標)は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network)又はW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置110は、外部のサーバ113と接続されている。このサーバ113は、住宅101、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ113が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表示されても良い。
各部を制御する制御装置110は、CPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置103に格納されている。制御装置110は、蓄電装置103、発電装置104、電力消費装置105、各種センサー111、サーバ113と情報網112により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
以上のように、電力が火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102c等の集中型電力系統102のみならず、発電装置104の発電電力を蓄電装置103に蓄えることができる。発電装置104は太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーであってもよい。本応用例によれば、発電装置104の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、又は、必要なだけ放電したりするといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置103に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置103に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置103によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置110が蓄電装置103内に格納される例を説明したが、スマートメータ107内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、蓄電システム100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
「応用例としての車両における蓄電システム」
本発明を車両用の蓄電システムに適用した例について、図23を参照して説明する。図23に、本発明が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両200には、エンジン201、発電機202、電力駆動力変換装置203、駆動輪204a、駆動輪204b、車輪205a、車輪205b、バッテリー208、車両制御装置209、各種センサー210、充電口211が搭載されている。バッテリー208に対して、上述した本発明の蓄電装置が適用される。蓄電装置が1又は複数適用される。
ハイブリッド車両200は、電力駆動力変換装置203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置203の一例は、モーターである。バッテリー208の電力によって電力駆動力変換装置203が作動し、この電力駆動力変換装置203の回転力が駆動輪204a、204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置203が交流モーターでも直流モーターでも適用可能である。各種センサー210は、車両制御装置209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサー210には、速度センサー、加速度センサー、エンジン回転数センサーなどが含まれる。
エンジン201の回転力は発電機202に伝えられ、その回転力によって発電機202により生成された電力をバッテリー208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置203により生成された回生電力がバッテリー208に蓄積される。
バッテリー208は、ハイブリッド車両の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モーターで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモーターの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モーターのみで走行、エンジンとモーター走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本発明は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モーターのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本発明は有効に適用できる。
1、1A,1B,1C・・・電池ブロック、2・・・組電池ホルダー、3a,3B・・・側面、4a,4b・・・端面、5a・・・上面、5b・・・底面、7,7a,7b・・・制御基板ブラケット、8,8a,8b・・・制御基板、21a〜21d・・・凸部、22a〜22d・・・凹部、31a〜31d・・・凸部、32a〜32d・・・凹部、41a,41b,42a,42b・・・取り付けボス

Claims (18)

  1. 少なくとも1列に配列された複数の電池と、
    前記複数の電池を保持する支持体と、
    前記支持体に設けられている連結部材と、
    を備える電池ブロックであって、
    前記連結部材は、他の電池ブロックの支持体に形成されている他の連結部材と協働して電池ブロック同士を連結できるように設けられるとともに、同一面上で電池ブロックを回転させた後で同一位置に存在するように設けられ、
    回転の有無によって直列接続および並列接続を切り替え可能に構成されている電池ブロック。
  2. 前記複数の電池は正極および負極が交互に表出している請求項1に記載の電池ブロック。
  3. 偶数個の前記電池が1列に配置されている請求項1または2に記載の電池ブロック。
  4. 前記1列の一方の端部に配置されている電池と、前記1列の他方の端部に配置されている電池とは、同一面に表出する電極の極性が異なる請求項1から3のいずれかに記載の電池ブロック。
  5. 前記連結部材は前記支持体の側面に形成されている凸部を備える第1連結部材と、前記支持体の側面に形成されている凹部を備える第2連結部材とを備え、隣接する電池ブロック同士の第1連結部材と第2連結部材とが嵌合することによって隣接する電池ブロック同士が連結できるようにされている請求項1から4のいずれかに記載の電池ブロック。
  6. 前記支持体の側面の中心線に対して一方の側に前記第1連結部材が設けられている請求項5に記載の電池ブロック。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の電池ブロックを複数個備え、隣接する前記電池ブロックの前記連結部材によって隣接する電池ブロックが連結され、前記複数の電池の電極間を接続する接続電極を備える組電池装置。
  8. 前記複数の電池の配列において、正極及び負極が交互に表出しており、
    前記接続電極によって、正極及び負極間を接続することによって、前記複数の電池の直列接続を構成する請求項7に記載の組電池装置。
  9. 前記接続電極によって、前記電池ブロック同士が直列に接続されている請求項7または8に記載の組電池装置。
  10. 前記接続電極によって、前記電池ブロック同士が並列に接続されている請求項7または8に記載の組電池装置。
  11. 直列接続された複数の電池ブロックの異なる面に2以上の制御基板を設けるようにした請求項9に記載の組電池装置。
  12. 並列接続された複数の電池ブロックの一面に1つの制御基板を設けるようにした請求項10に記載の組電池装置。
  13. 制御基板の取り付けボスが連結される他の電池ブロックの電池間の隙間に配されるようになされた請求項12に記載の組電池装置。
  14. 請求項7に記載の組電池装置が再生可能エネルギーから発電を行う発電装置によって充電される電力システム。
  15. 請求項7に記載の組電池装置を有し、前記組電池装置に接続される電子機器に電力を供給する電力システム。
  16. 請求項7に記載の組電池装置から、電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、前記組電池装置に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう制御装置とを有する電動車両。
  17. 他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部とを備え、
    前記電力情報送受信部が受信した情報に基づき、請求項7に記載の組電池装置の充放電制御を行う電力システム。
  18. 請求項7に記載の組電池装置から、電力の供給を受け、または発電装置もしくは電力網から前記組電池装置に電力を供給する電力システム。
JP2020502841A 2018-02-27 2019-01-11 電池ブロック、組電池装置、電力システム及び電動車両 Active JP6958717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033783 2018-02-27
JP2018033783 2018-02-27
PCT/JP2019/000647 WO2019167442A1 (ja) 2018-02-27 2019-01-11 電池ブロック、組電池装置、電力システム及び電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019167442A1 true JPWO2019167442A1 (ja) 2021-02-04
JP6958717B2 JP6958717B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=67804989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502841A Active JP6958717B2 (ja) 2018-02-27 2019-01-11 電池ブロック、組電池装置、電力システム及び電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200365950A1 (ja)
EP (1) EP3761392A4 (ja)
JP (1) JP6958717B2 (ja)
CN (1) CN111742424B (ja)
WO (1) WO2019167442A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112993479B (zh) * 2021-02-05 2022-11-25 天津海狸新能源科技有限公司 一种基于多电芯的可调电压锂电池
CN114497786B (zh) * 2022-02-22 2023-06-16 广东能源集团科学技术研究院有限公司 一种集装箱式储能电站用电池架及其管理方法
CN117134062B (zh) * 2023-10-27 2024-01-30 河南锂动电源有限公司 一种电芯智能排布锂电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092404A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Canon Inc 電池ケース
JP2013114951A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置、連結ユニット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311915B2 (ja) * 2008-07-29 2013-10-09 三洋電機株式会社 車両用電源装置の組電池
JP5478099B2 (ja) * 2009-03-21 2014-04-23 本田技研工業株式会社 バッテリパック
JP5496746B2 (ja) 2010-03-31 2014-05-21 三洋電機株式会社 バッテリパック
CN104078630B (zh) * 2009-12-24 2017-02-08 三洋电机株式会社 电池组
CN105122498B (zh) * 2013-02-18 2017-05-10 日立汽车系统株式会社 电池块和二次电池组件
JP5885718B2 (ja) * 2013-09-09 2016-03-15 豊田合成株式会社 バスバー保持部材および電池パック
JP6358065B2 (ja) * 2014-12-04 2018-07-18 株式会社村田製作所 電池パックおよび電気機器
KR102159263B1 (ko) * 2016-06-16 2020-09-23 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092404A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Canon Inc 電池ケース
JP2013114951A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置、連結ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3761392A4 (en) 2021-09-08
EP3761392A1 (en) 2021-01-06
CN111742424A (zh) 2020-10-02
JP6958717B2 (ja) 2021-11-02
CN111742424B (zh) 2022-09-13
US20200365950A1 (en) 2020-11-19
WO2019167442A1 (ja) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690553B2 (ja) 蓄電モジュール、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP6458824B2 (ja) 蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
US10593912B2 (en) Battery pack
US10195957B2 (en) Battery holder, battery receiving case, battery pack, electricity accumulation system, electronic instrument, electric vehicle, and electric power system
US10483515B2 (en) Power storage device, power storage system, electronic device, electric vehicle, and power system
CA2951202C (en) Battery module, electricity storage device, electricity storage system, electronic device, electric-powered vehicle, and power system
JP6958717B2 (ja) 電池ブロック、組電池装置、電力システム及び電動車両
US20120150375A1 (en) Power storage apparatus, connection apparatus, power storage system, electronic device, motor-driven vehicle, and electric power system
JPWO2017013883A1 (ja) 電池モジュール、電動工具および電子機器
KR20130004098A (ko) 전지 모니터 회로, 축전 장치, 전자 장치, 전동 차량 및 전력 시스템
EP3343666B1 (en) Power storage device, power storage device assembly, electrical/electronic device, electric moving means and electrical power system, and method of assembling power storage device assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150