JPH1092404A - 電池ケース - Google Patents

電池ケース

Info

Publication number
JPH1092404A
JPH1092404A JP8240358A JP24035896A JPH1092404A JP H1092404 A JPH1092404 A JP H1092404A JP 8240358 A JP8240358 A JP 8240358A JP 24035896 A JP24035896 A JP 24035896A JP H1092404 A JPH1092404 A JP H1092404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery pack
battery case
electronic device
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8240358A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sugawara
昭 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8240358A priority Critical patent/JPH1092404A/ja
Publication of JPH1092404A publication Critical patent/JPH1092404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器の駆動電圧や駆動時間等に応じて単
セル二次電池パックを使い分け、単セル二次電池パック
の使用範囲を拡げることができる電池ケースを提供す
る。 【解決手段】 撮像装置等の電子機器に着脱可能な着脱
部を有すると共に電気的に接続される端子部(5、6)
を有し、複数の二次電池パックを装着可能とする装着部
を有する電池ケースにおいて、装着部に装着される二次
電池パックの装着方向に応じて複数の二次電池パックを
直列接続と並列接続とに切り替える接続回路部(13a
〜13h)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池パックを
収納し、撮像装置等の電子機器に着脱でき、電子機器を
駆動することができる電池ケースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の撮像装置等の電子機器は、野外で
の使用時などで、二次電池パックを使用出来る構成にな
っている。二次電池パックは単セルを複数本組み合わせ
たのが多く用いられ、充電完了時に6V以上の出力によ
るものが一般的であり、電子機器の野外での使用を考慮
し、容量を多くするために単セルの数を増やしたものが
多く、このため外観形状の大きなものとなっている。
【0003】しかし、近年撮像装置等の電子機器の小型
化、消費電力の削減技術等が進み、二次電池の高密度、
高容量化により単セルによる二次電池パックも数多く提
供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年撮像装
置等の電子機器の小型化、消費電力の削減等に応じて、
上述のように、二次電池の高密度、高容量化により単セ
ルによる二次電池パックが数多く提供されているが、ま
だ単セルによる二次電池パックでは、小電力のため駆動
出来ない電子機器もあり、複数セルを組み合わせた二次
電池パックも必要となっているのが現状である。
【0005】このような状態では、電子機器の異なる毎
に種々二次電池パックが必要となり、取り扱い、及び管
理等が煩雑で不便である。
【0006】また、電子機器の駆動を上記した単セルの
二次電池パックによるものとなっていても、電子機器の
小型化には寄与されているものの、まだ長時間で使用す
る場合には不充分で、何度か二次電池パックの交換が必
要となっている。
【0007】本出願に係る発明の目的は、電子機器の駆
動電圧に応じて単セル二次電池パックを使い分け、単セ
ル二次電池パックの使用範囲を拡げることができる電池
ケースを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本出願に係る発明の目的
を実現する第1の構成は、撮像装置等の電子機器に着脱
可能な着脱部を有すると共に電気的に接続される端子部
を有し、複数の二次電池パックを装着可能とする装着部
を有する電池ケースにおいて、装着部に装着される二次
電池パックの装着方向に応じて複数の二次電池パックを
直列接続と並列接続とに切り替える接続回路部を有する
ことを特徴とする電池ケースにある。
【0009】本出願に係る発明の目的を実現する第2の
構成は、上記の第1の構成において、前記接続回路部
は、各二次電池パックの正負の電極毎に直列接続用の端
子部と並列接続用の端子部を有していることを特徴とす
る電池ケースにある。
【0010】本出願に係る発明の目的を実現する第3の
構成は、上記の第1の構成において、前記接続回路部
は、1つの二次電池パックの正負の電極に対応して直列
接続用の端子部と並列接続用の端子部を有していること
を特徴とする電池ケースにある。
【0011】本出願に係る発明の目的を実現する第4の
構成は、上記の第2の構成において、装着される複数の
二次電池パックの向きを同じ向きにして装着することを
特徴とする電池ケースにある。
【0012】本出願に係る発明の目的を実現する第5の
構成は、上記の第3の構成において、1つの二次電池パ
ックの装着方向を切り替えて直列接続と並列接続とを切
り替えることを特徴とする電池ケースにある。
【0013】本出願に係る発明の目的を実現する第6の
構成は、上記の各構成において、直列接続と並列接続に
より選択された二次電池パックの装着方向に応じて、撮
像装置等の電子機器との装着の可否を決定する装着可否
決定手段を有することを特徴とする電池ケースにある。
【0014】本出願に係る発明の目的を実現する第7の
構成は、上記の各構成において、前記装着部は、前記電
子機器に直接装着される二次電池パックを装着可能とし
たことを特徴とする電池ケースにある。
【0015】上記した構成の電池ケースは、撮像装置等
の電子機器に着脱ができ、電子機器本体に電源を供給す
るようになされている例えば単セル二次電池パックを電
気的に直列、及び並列に収納でき、電子機器の駆動電圧
により使い分けることができる。
【0016】これにより、単セル二次電池パックを直列
に収納したときの電圧電池ケースと、並列に収納したと
きの電圧電池ケースで電子機器を使用でき、高電圧を必
要とする電子機器、長時間に渡り電子機器を使用する場
合のどちらでも、同じ単セル二次電池パックを使用で
き、管理などが非常に楽になる。
【0017】また、電気的に直列、及び並列に収納する
とき、装着可否決定手段を構成する二次電池パックの例
えば凹部の位置が変わり、前記電子機器に装着を制限す
ることになり、間違った装着により電子機器、二次電池
パックの破損を回避することができる。
【0018】このように単セル二次電池パックの、使用
範囲が拡がっていくことになる。
【0019】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)図1、2は本発明による電池ケー
スの第1の実施の形態を示す。
【0020】本実施の形態において、電池ケース1は、
ケース本体の両端縁部に撮像装置としてのビデオカメラ
等の電子機器の電池装着部の係合部に着脱可能に係合で
きる溝2等が設けられ、上面には単セルの二次電池パッ
ク3が収納される二次電池パック収納部4を有し、底面
には、収納された二次電池パック3から電子機器へ電気
的に接続する正極端子5と負極端子6等が設けられてい
る。
【0021】二次電池パック3は、図3および図4に示
すように、単セルと必要な回路等が外観ケースに収納さ
れているもので、幅方向両端縁部には溝7、長手方向の
両面には凹部8が設けられ、電子機器等に着脱可能とな
っている。また、二次電池パック3の片面側には、正極
端子9、負極端子10が長手方向に非対称位置に設けら
れ、また電子機器の種類に合わせ、装着制御する凹部1
1が形成されている。電池ケース1の二次電池パック収
納部4は、二次電池パック3を装着固定する固定爪1
2、二次電池パック3の電子機器に電源を接続供給する
ための端子13と、電子機器の種類に合わせ、電子機器
の装着を制御する二次電池パック3の凹部11の検出穴
14a、14b、14c、14dが備えられている。
【0022】固定爪12は、電池ケース1に二次電池パ
ック3が装着されたとき、二次電池パック3の長手方向
両面の凹部8に嵌合し二次電池パック3を固定する。
【0023】図1において、端子13は全体として一つ
示しているが、実際には図7、図8に示すように、2つ
の端子部を1つの端子として有し、図7に示すように、
2本の二次電池パック3の負極端子10を共に上にして
電池ケース1の二次電池パック収納部4に装着すると、
一方の二次電池パック3の負極端子10が端子部13a
に接触すると共に正極端子9が端子部13eに接触す
る。また、他方の二次電池パック3の負極端子10が端
子部13cに接触すると共に正極端子9が端子部13g
に接触する。端子部13aは端子部13gに接続され、
また端子部13eは正極端子5に接続されると共に端子
部13cは負極端子6に接続されているので、この場
合、2つの二次電池パック3は直列に接続されることに
なる。
【0024】一方、図8に示すように、2本の二次電池
パック3を逆向きにして電池ケース1の二次電池パック
収納部4に装着すると、双方の二次電池パック3の正極
端子9は、共に正極端子5に接続されている端子部13
bと13dに接触し、また双方の二次電池パック3の負
極端子10は、共に負極端子6に接続されている端子部
13fと13hに接触するので、この場合、2つの二次
電池パック3は並列に接続されることになる。
【0025】また、2本の二次電池パック3が図7に示
すように電気的に直列に収納された場合、二次電池パッ
ク3の凹部11は、検出穴14a、14bに対応するよ
うに設定され、図8に示すように電気的に並列に収納さ
れた場合、二次電池パック3の凹部11は検出穴14
c、14dに対応するように設定されている。
【0026】すなわち、二次電池パック3の凹部11が
これらの検出穴に臨むか否かにより、これらの検出穴の
深さが異なるので、図5に示すように電子機器15の電
池ケース装着面17に設けられた凸部16が、該検出穴
の深さのみに対応しているか、二次電池パック3の凹部
11の深さも加味した長さになっているかにより、電池
ケース1の電気的直列または並列の組み合わせについて
の電子機器への装着制御を行うことができる。
【0027】たとえば、電気的に直列に収納された場合
は、二次電池パックの凹部11は、検出穴14a、14
bに有り、直列に収納された場合の電圧で駆動するよう
になされた電子機器15では、凸部16と嵌合され装着
が可能である。
【0028】また電気的に並列に収納された場合は、二
次電池パック3の凹部11は、検出穴14c、14dに
有り、直列に収納された場合の電圧で駆動するようにな
された電子機器15では、凸部16とは嵌合せず二次電
池パック底面にあたり電子機器への装着が不可能とな
る。
【0029】(第2実施の形態)図6は本発明第2実施
の形態を示す。
【0030】本実施の形態における電池ケース25は、
底面に収納された二次電池パック3から電子機器へ電気
的に接続する1つの正極端子21と、2つの負極端子2
2、23の三端子が設けられている。
【0031】図9、10は本実施の形態の回路図で、一
方の二次電池パック収納部4に装着される二次電池パッ
ク3の正極端子と負極端子に対して、二次電池パック3
の装着方向に応じて接触・非接触の並列用端子部24b
と直列用端子部24c、および並列用端子部24eと直
列用端子部24fとを設けている。
【0032】本実施の形態において、図9に示すよう
に、一方の二次電池パック3を他方の二次電池パック3
と向きを変えて二次電池パック収納部4に装着すると、
すなわち、電気的直列に収納するときは、端子ぶ24
a、24c、24d、24fだけが二次電池パック3の
端子9、10と接続され、電池ケース25の端子21、
23より直列電圧で出力され、電子機器に供給される。
【0033】また、図10に示すように、並列接続のた
めに双方の二次電池パック3を同じ向きにして装着する
と、端子24a、24b、24d、24eが二次電池パ
ック3の各電極に接触し、電池ケース25の端子21、
22より並列電圧で出力され電子機器に供給される。
【0034】
【発明の効果】請求項1ないし7に係る発明によれば、
例えば単セル二次電池パックの装着する向きを変えるだ
けで、装着した二次電池パックを電気的に直列あるいは
並列に接続させることができ、撮像装置等の電子機器の
使用電圧に合わせたり、使用時間に合わせて電池ケース
を電子機器に装着することができる。したがって、多く
の電子機器の使用が可能となり、数種類の二次電池を持
たなくともよく、管理など使い勝手が非常に高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電池ケースの第1の実施の形態を
示し、電池ケースを上面側から見た外観斜視図。
【図2】本発明による電池ケースの第1の実施の形態を
示し、電池ケースを下面側から見た外観斜視図。
【図3】本発明を有効に実施することができる二次電池
パックを示し、電池パックを上面側から見た外観斜視
図。
【図4】本発明を有効に実施することができる二次電池
パックを示し、電池パックを下面側から見た外観斜視
図。
【図5】本発明を有効に実施することができる電子機器
の概略外観斜視図。
【図6】本発明による電池ケースの第2実施の形態を示
し、電池ケースを下面側から見た外観斜視図。
【図7】本発明の第1の実施の形態の回路図で、直列接
続状態を示す。
【図8】本発明の第1の実施の形態の回路図で、並列接
続状態を示す。
【図9】本発明の第2の実施の形態の回路図で、直列接
続状態を示す。
【図10】本発明の第2の実施の形態の回路図で、並列
接続状態を示す。
【符号の説明】
1、25…電池ケース 2…溝 3…二次電池パック 4…二次電池パッ
ク収納部 5、21…電池ケース正極 6、22、23…
電池ケース負極 7…二次電池パック溝 8…取り付け凹部 9…二次電池パック正極 10…二次電池パ
ック負極 11…装着制御凹部 12…固定爪 13…端子 13a〜13h、24a〜24f…端子部 14a、14b、14c、14d…検出穴 15…電子機器 16…凸部 17…電池ケース装着面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像装置等の電子機器に着脱可能な着脱
    部を有すると共に電気的に接続される端子部を有し、複
    数の二次電池パックを装着可能とする装着部を有する電
    池ケースにおいて、装着部に装着される二次電池パック
    の装着方向に応じて複数の二次電池パックを直列接続と
    並列接続とに切り替える接続回路部を有することを特徴
    とする電池ケース。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記接続回路部は、
    各二次電池パックの正負の電極毎に直列接続用の端子部
    と並列接続用の端子部を有していることを特徴とする電
    池ケース。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記接続回路部は、
    1つの二次電池パックの正負の電極に対応して直列接続
    用の端子部と並列接続用の端子部を有していることを特
    徴とする電池ケース。
  4. 【請求項4】 請求項2において、装着される複数の二
    次電池パックの向きを同じ向きにして装着することを特
    徴とする電池ケース。
  5. 【請求項5】 請求項3において、1つの二次電池パッ
    クの装着方向を切り替えて直列接続と並列接続とを切り
    替えることを特徴とする電池ケース。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5におい
    て、直列接続と並列接続により選択された二次電池パッ
    クの装着方向に応じて、撮像装置等の電子機器との装着
    の可否を決定する装着可否決定手段を有することを特徴
    とする電池ケース。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5または6にお
    いて、前記装着部は、前記電子機器に直接装着される二
    次電池パックを装着可能としたことを特徴とする電池ケ
    ース。
JP8240358A 1996-09-11 1996-09-11 電池ケース Pending JPH1092404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8240358A JPH1092404A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 電池ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8240358A JPH1092404A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 電池ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1092404A true JPH1092404A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17058309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8240358A Pending JPH1092404A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 電池ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1092404A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166493A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Kayaba Ind Co Ltd 組蓄電装置
JP2011205872A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Power Tools Co Ltd 充電電池パック
WO2018079723A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 日立工機株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器、電気機器システム
JP2018073663A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 日立工機株式会社 電池パック
JP2019021603A (ja) * 2016-10-31 2019-02-07 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器、電気機器システム
WO2019167442A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 株式会社村田製作所 電池ブロック、組電池装置、電力システム及び電動車両

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166493A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Kayaba Ind Co Ltd 組蓄電装置
JP4568495B2 (ja) * 2003-12-03 2010-10-27 カヤバ工業株式会社 組蓄電装置
JP2011205872A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Power Tools Co Ltd 充電電池パック
WO2018079723A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 日立工機株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器、電気機器システム
JP2018073663A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 日立工機株式会社 電池パック
JP2019021603A (ja) * 2016-10-31 2019-02-07 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器、電気機器システム
US11205820B2 (en) 2016-10-31 2021-12-21 Koki Holdings Co., Ltd. Battery pack, electrical device using battery pack, and electrical device system
WO2019167442A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 株式会社村田製作所 電池ブロック、組電池装置、電力システム及び電動車両
CN111742424A (zh) * 2018-02-27 2020-10-02 株式会社村田制作所 电池块、电池组装置、电力系统及电动车辆
JPWO2019167442A1 (ja) * 2018-02-27 2021-02-04 株式会社村田製作所 電池ブロック、組電池装置、電力システム及び電動車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1042825B1 (en) A portable electronic apparatus, with battery supplied components
KR100651615B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 충전기 및 배터리 팩을 사용하는 전자 기기
JP3572793B2 (ja) 電池パックおよび該電池パックの製造方法
CN1278661A (zh) 电池组件
JPH1092404A (ja) 電池ケース
JP2000268883A (ja) バッテリーパック充電装置
JPH05137265A (ja) 2次電池装置および充電装置
JPH09283109A (ja) 電圧切り替え型電池セル
JP2006172985A (ja) 電池モジュール
JP2002231320A (ja) 電池用トレイ
JPH0789718B2 (ja) 電池装置
JP3045291B2 (ja) 情報処理装置
JP3978769B2 (ja) 充電器回路付き蓄電池セット
JPH08124552A (ja) 充電式二次電池パック
JP2005123128A (ja) 電池パック
JPH0696758A (ja) スイッチ付バッテリパック
JP3906555B2 (ja) バッテリーパックおよびバッテリーパックを使用する電子機器
JP2581957Y2 (ja) 充電式電池用ホルダ
JP2005333709A (ja) Dcアダプター装置
JP3130885U (ja) 電池電源装置
JP2601513Y2 (ja) 蓄電池監視装置を備えた直流電源装置
JP2001155782A (ja) 二次電池装置
JPH0595625A (ja) 電源入力切換回路
JPH0588148U (ja) 蓄電池の充放電切り換え装置
JP2546337Y2 (ja) 電池装置