JP5070697B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5070697B2
JP5070697B2 JP2005365387A JP2005365387A JP5070697B2 JP 5070697 B2 JP5070697 B2 JP 5070697B2 JP 2005365387 A JP2005365387 A JP 2005365387A JP 2005365387 A JP2005365387 A JP 2005365387A JP 5070697 B2 JP5070697 B2 JP 5070697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
battery
spacer
spacers
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005365387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007172893A (ja
Inventor
竜一 雨谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005365387A priority Critical patent/JP5070697B2/ja
Priority to US11/640,776 priority patent/US8828583B2/en
Priority to EP06126435.4A priority patent/EP1798787B1/en
Priority to KR1020060129163A priority patent/KR100900854B1/ko
Priority to CNB200610167645XA priority patent/CN100539252C/zh
Publication of JP2007172893A publication Critical patent/JP2007172893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070697B2 publication Critical patent/JP5070697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Description

本発明は、電池モジュールに関する。
正極および負極の電極板を積層して構成された発電要素をラミネートフィルムなどの外装材によって封止し、板状をなす電極を外装材から外部に導出してなる扁平な薄型電池(以下、「扁平型電池」と言う)が知られている。近年、このような扁平型電池を複数積層するとともに各扁平型電池を電気的に直列および/または並列に接続することにより、高出力および高容量の電池モジュールとすることが行われている(特許文献1参照)。
なお、電池モジュールは、電気的に接続された複数の単電池を備える点において組電池の一種であるが、本明細書においては、「組電池」を組み立てる際の単位ユニットであって、複数の単電池をケース内に収納してなるユニットを「電池モジュール」と称することとする。
特開2001−256934号公報
このような電池モジュールを例えば車両に搭載する場合には、各扁平型電池間の距離を可及的に小さくすることにより電池モジュール全体のコンパクト化を図ることが要請され、さらに、振動の入力に対しても影響を受け難い構造が要請されている。電池モジュールに振動が入力されると、電極同士を接合している部分などに応力が集中する虞がある。
本発明の目的は、振動の入力に対して影響を受け難く、コンパクト化を図り得る電池モジュールを提供することにある。
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、発電要素を外装材で封止するとともに板状をなす電極を前記外装材から外部に導出してなる扁平型電池を複数積層して、各扁平型電池の電極同士を電気的に接続してなる電池モジュールであって、
複数の前記扁平型電池を積層する方向に沿う前記電極の両面側から当該電極を挟持する板状をなす電気絶縁性の絶縁プレートを有し、
前記電極を挟持する前記絶縁プレートのうちの少なくとも一方は、前記電極の一部が臨むとともに前記電極が前記外装材から外部に導出されて延びる方向に沿って開口する隙間が設けられていることを特徴とする電池モジュールである。
電極を絶縁プレートによって挟持することによって、振動が入力した際に、電極の振動が抑制され、電極の耐久性、ひいては、電池モジュールの耐久性が向上する。さらに、電気絶縁性を備える絶縁プレートによって電極を挟持するため、扁平型電池間の距離を小さくしても、電極同士の短絡を防止することができ、電池モジュール全体のコンパクト化を図ることができる。したがって、振動の入力に対して影響を受け難く、コンパクト化を図り得る電池モジュールを提供することができる。
さらに、複数の扁平型電池の積層方向に沿って隣り合う絶縁プレート間の電極に対応する位置に隙間を設けているので、この隙間により電極の放熱が可能となり、また結露を防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る電池モジュール50を示す斜視図、図2は、図1に示される電池モジュール50を上下反転し、さらに分解して示す斜視図、図3は、ケース70内に収納されるセルユニット60および絶縁カバー91、92を示す平面図、図4は、図3の4−4線に沿う一部を破断した断面図、図5は、絶縁カバー91、92を取り外したセルユニット60を、絶縁カバー91、92とともに示す斜視図である。
なお、図1に示されるX軸方向を電池モジュール50、セルユニット60およびケース70などの長手方向といい、Y軸方向をこれらの短手方向という。また、図1において長手方向手前側に位置する面を前面、長手方向奥側に位置する面を背面とする。以下の説明では、扁平型電池を、単に、「電池」と略称する。
図1および図2を参照して、電池モジュール50は、複数枚(図示例では8枚)の電池100(101〜108の総称)および複数枚のスペーサ110(絶縁プレートに相当する)が積層されたセルユニット60(積層体に相当する)がケース70内に収納されている。電池モジュール50は、セルユニット60に伝達される振動を生じる車両、例えば、自動車や電車などに搭載されている。図示省略するが、任意の個数の電池モジュール50を積層するとともに各電池モジュール50を直並列に接続することによって、所望の電流、電圧、容量に対応した組電池を形成することができる。電池モジュール50を直並列に接続する際には、バスバーのような適当な接続部材が用いられる。電池モジュール50は空冷式であり、複数個の電池モジュール50は、カラーを介装することによって、空間を隔てて積層される。空間は、電池モジュール50のそれぞれを冷却するための冷却風が流下する冷却風通路として利用される。冷却風を流して各電池モジュール50を冷却することにより、電池温度を下げ、充電効率などの特性が低下することを抑制する。
前記ケース70は、開口部71aが形成された箱形状をなすロアケース71と、開口部71aを閉じる蓋体をなすアッパーケース72と、を含んでいる。アッパーケース72の縁部72aは、カシメ加工によって、ロアケース71の周壁71bの縁部71cに巻き締められている(図1の部分拡大図参照)。ロアケース71およびアッパーケース72は、比較的薄肉の鋼板またはアルミ板から形成され、プレス加工によって所定形状が付与されている。ケース70は、セルユニット60を少なくも収納するとともに外部から内部に連通する連通孔75を備えている。連通孔75は、ロアケース71の前面および背面に形成されている。連通孔75は、図1および図2に示すように、上下方向に沿って複数条に形成されているが、これに限定されるものではなく、左右方向に沿って複数条に形成してもよい。
前記セルユニット60は、図3〜図5にも示されるように、8枚の電池100と、各電池100のタブ100t(電極に相当する)を挟持するためのスペーサ110と、正負の出力端子140、150と、を含んでいる。ここで、タブ100tは、プラス側タブ100pと、マイナス側タブ100mとの総称である。プラス側タブ100pは、各電池101〜108のプラス側タブ101p、102p、103p、104p、105p、106p、107p、108pの総称、マイナス側タブ100mは、各電池101〜108のマイナス側タブ101m、102m、103m、104m、105m、106m、107m、108mの総称である。また、スペーサ110は、スペーサ121〜138の総称である。8枚の電池100は、積層され、直列に接続されている。
セルユニット60の前面および背面には、絶縁カバー91、92(カバーに相当する)が着脱自在に取り付けられている。絶縁カバー91、92は、セルユニット60の前面側および背面側において、複数のタブ100tおよび複数のスペーサ110を覆うために用いられる。図5を参照して、絶縁カバー91、92の中央位置には、コネクタ(図示せず)を差し込む差込口91a、92aが形成されている。コネクタは、電池100の電圧を検出するための電圧検出部160に接続される。電圧の検出は、電池モジュール50の充放電管理のために行われる。絶縁カバー91、92の内側には、コネクタの抜き差しをガイドするためのガイドプレート91b、92bが設けられ、周縁には、当該絶縁カバー91、92をスペーサ110や出力端子140、150に係合して固定するための複数のスナップフィット爪91c、92cが設けられている。絶縁カバー91、92は、複数のプラス側タブ100p、マイナス側タブ100mおよび複数のスペーサ110を覆っている。この絶縁カバー91、92には、後述する隙間(複数の電池100の積層方向に沿って隣り合うスペーサ110、110間のタブ100tに対応する位置に設けられた隙間)200に連通する貫通孔95が設けられている(図19(A)および図20参照)。この貫通孔95は、図5に示すように、左右方向に沿って複数条に形成されている。
図1および図2を再び参照して、正負の出力端子140、150は、ロアケース71の周壁71bの一部に形成した切り欠き部71d、71eを通してケース70から外部に導出される。絶縁カバー91、92の差込口91a、92aも、周壁71bの一部に形成した切り欠き部71fを通してケース70の外部に露出される。ケース70の隅部の4箇所に通しボルト(図示せず)を挿通するために、ロアケース71およびアッパーケース72の隅部の4箇所にボルト孔73が形成され、各スペーサ110の2箇所にボルト孔111が形成されている。図2の符号93は、スペーサ110のボルト孔111に挿入されるスリーブを示し、符号94は、セルユニット60とアッパーケース72との間に設けられる緩衝材を示している。
ケース70は、複数枚の電池100および複数枚のスペーサ110が積層されたセルユニット60と、セルユニット60に取り付けられた絶縁カバー91、92とを収納している。ロアケース71およびアッパーケース72のボルト孔73と、スペーサ110のボルト孔111に挿入したスリーブ93とに通しボルトを挿通することによって、ケース70に対するスペーサ110の位置が固定される。スペーサ110がタブ100tを挟持しているので、スペーサ110の位置を固定する結果、ケース70に対する複数枚の電池100の位置が定められることになる。
ケース70の内壁面と複数枚の電池100との間には僅かな空間が設けられ、該空間はスペーサ110間における後述する隙間200に連通している(図19(A)および図20参照)。さらに、絶縁カバー91、92に設けられた貫通孔95と、ロアケース71に設けられた連通孔75とが連通している。貫通孔95と連通孔75とを介して、スペーサ110間における隙間200とケース70の外部とが連通状態となる。
図6は、セルユニット60を構成する3つのサブアセンブリ81、82、83を前面側を手前にして示す斜視図、図7は、同サブアセンブリ81、82、83を背面側を手前にして示す斜視図、図8は、同サブアセンブリ81、82、83を底面側から見て示す斜視図である。
図6〜図8を参照して、セルユニット60は、第1〜第3の3つのサブアセンブリ81、82、83から組み立てられる。図6において、最上位に示される第1サブアセンブリ81は、3枚の電池101、102、103が積層されるとともにこれら電池101、102、103を直列に接続して構成されている。中間に示される第2サブアセンブリ82は、2枚の電池104、105が積層されるとともにこれら電池104、105を直列に接続して構成されている。最下位に示される第3サブアセンブリ83は、3枚の電池106、107、108が積層されるとともにこれら電池106、107、108を直列に接続して構成されている。第1サブアセンブリ81にはマイナス側の出力端子150が組み付けられ、第3サブアセンブリ83にはプラス側の出力端子140が組み付けられている。第1サブアセンブリ81および第2サブアセンブリ82は、背面側において、スペーサ110の外側に臨んだタブ103p、104m同士を接合することによって、電気的に接続される。第2サブアセンブリ82および第3サブアセンブリ83も同様に、背面側において、スペーサ110の外側に臨んだタブ105p、106m同士を接合することによって、電気的に接続される。また、第1サブアセンブリ81の電池103と第2サブアセンブリ82の電池104との間、および、第2サブアセンブリ82の電池105と第3サブアセンブリ83の電池106との間は、両面テープによって接着されている。
図9は、セルユニット60を前面側を手前にして示す分解斜視図、図10は、セルユニット60を背面側を手前にして示す分解斜視図、図11は、セルユニット60における電池100およびスペーサ110の積層状態の説明に供する概念図である。図11において右側が前面側、左側が背面側である。
図9〜図11を参照して、セルユニット60は、8枚の電池101〜108と、18個のスペーサ121〜138と、2個の出力端子140、150と、を含んでいる。18個のスペーサ121〜138は、前面側に9個、背面側に9個ずつ配置されている。説明の便宜上、8枚の電池101〜108を、電池積層方向(図11において上下方向)に沿って上から下に向けて順に、第1電池101〜第8電池108と言う。前面側の9個のスペーサ121〜129を、電池積層方向に沿って上から下に向けて順に、第1スペーサ121〜第9スペーサ129と言う。背面側の9個のスペーサ130〜138を、同様に、第10スペーサ130〜第18スペーサ138と言う。
第1〜第18のスペーサ121〜138は、電池積層方向に沿うタブ100tの両面側から当該タブ100tを挟持するように配置されている。プラス側出力端子140は、第8電池108のプラス側タブ108pに重ね合わされる板状のバスバー141と、バスバー141端部に設けられた端子を覆う樹脂カバー142と、を含んでいる。マイナス側出力端子150は、第1電池101のマイナス側タブ101mに重ね合わされる板状のバスバー151と、バスバー151端部に設けられた端子を覆う樹脂カバー152と、を含んでいる。バスバー141、151は銅板から形成されている。プラス側出力端子140は、バスバー141の左右両端部のうち前面側から見て右端部に端子および樹脂カバー142が位置する。これとは逆に、マイナス側出力端子150は、バスバー151の左端部に端子および樹脂カバー152が位置する。なお、タブ100tやスペーサ110などにおける電池積層方向に沿う両面のうち、図11において上側の面を表面とし、下側の面を裏面とする。各バスバー141、151には、積層方向に沿って表面から裏面まで貫通する一対の貫通孔143、153が形成されている。
図12は、セルユニット60における電池100の電気的な接続状態の説明に供する概念図、図13は、セルユニット60に含まれる電池100の一例(第1電池101)を示す斜視図である。図12において右側が前面側、左側が背面側である。
図12および図13を参照して、電池100は、例えば、扁平なリチウムイオン二次電池であり、正極板、負極板およびセパレータを順に積層した積層型の発電要素(図示せず)がラミネートフィルムなどの外装材100aによって封止されている。電池100は、発電要素に一端が電気的に接続されるとともに板状をなすタブ100tが外装材100aから外部に導出されている。タブ100tは、電池100の長手方向の両側(前面側および背面側)に延びている。積層型の発電要素を備える電池100にあっては、電極板間の距離を均一に保って電池性能の維持を図るために、発電要素に圧力を掛けて押さえる必要がある。このため、各電池100は、発電要素が押さえつけられるようにケース70に収納されている。
図13における符号161は、マイナス側タブ100mに重ねて接合される端子板(電圧検出端子板に相当する)を示し、符号162は、端子板161に形成された一対の貫通孔を示している。タブ100mには、端子板161の貫通孔162に連通する一対の貫通孔109が形成されている(図23(B)参照)。プラス側タブ100pに貫通孔109を形成したものもある。具体的には、第2、第3、第5、第6、および第8の電池102、103、105、106、108のプラス側タブ102p、103p、105p、106p、108pである(図9および図10参照)。貫通孔109、162は、積層方向に沿って表面から裏面まで貫通している。
図14(A)は、セルユニット60に含まれるスペーサ110の一例(第4、第6、第12、第14、および第16のスペーサ124、126、132、134、136)を示す斜視図、図14(B)は、同スペーサ110を表裏反転して示す斜視図、図14(C)は、図14(A)の14C−14C線に沿う断面図、図14(D)は、図14(A)の14D−14D線に沿う断面図、図15(A)(B)は、一対のスペーサ121、122によって、電池101のマイナス側タブ101mとマイナス側出力端子150とを重ね合わせて挟持する状態を説明するための斜視図、図16(A)(B)は、図15(A)の図中下位側に積層される電池102のプラス側タブ102pをさらに挟持する状態を説明するための斜視図、図17(A)(B)(C)は、一対のスペーサ131、132によって、複数のタブ101p、102mを重ね合わせて挟持する状態を説明するための斜視図、図18は、スペーサ110の切り欠き部112とタブ100tの幅との関係を示す平面図である。
図14を参照して、スペーサ110は、複数の電池100を積層する方向に沿うタブ100tの両面側から当該タブ100tを挟持する板状をなし、電気絶縁性を備えている。スペーサ110の材料は、電気絶縁性を備え、タブ100tを挟持するに足りる強度を備える限りにおいて限定されないが、例えば、電気絶縁性の樹脂材料を用いることができる。スペーサ110の長手方向に沿う両端には、スリーブ93(図2参照)を挿入するためのボルト孔111が表面から裏面に貫通して形成されている。
タブ100tをスペーサ110によって挟持することによって、電池モジュール50に振動が入力した際に、タブ100tの振動が抑制され、タブ100tに応力が集中することがなくなる。このため、タブ100tの耐久性、ひいては、電池モジュール50の耐久性を向上させることができる。さらに、電気絶縁性を備えるスペーサ110によってタブ100tを挟持するため、電池100間の距離つまりタブ100t間の距離を小さくしても、タブ100t同士の短絡を防止することができる。このため、電池間の距離を可及的に小さくすることによって、電池モジュール50全体のコンパクト化を図ることができる。よって、耐振動強度を向上させて振動の入力に対して影響を受け難く、コンパクト化を図り得る電池モジュール50を提供することができる。また、セルユニット60においてはスペーサ110が電池積層方向に沿う両端に存在するため、タブ100tの露出を減じることができ、電池モジュール50を組み立てるときなどにおいて、セルユニット60の取り扱いが容易になる。なお、絶縁カバー91、92もスペーサ110と同様の材料から形成されている。
スペーサ110は、プラス側タブ100pおよびマイナス側タブ100mに対応する位置に、積層方向に沿って表面から裏面に貫通する一対の切り欠き部112が形成されている。図14(A)(D)に示される符号112aは、切り欠き部112を間に挟んだ両側の部位を接続する接続部であり、厚み方向に凹んでいる。これにより、冷却風の流れを作るための段差が形成される。切り欠き部112は、スペーサ110をセルユニット60の前面側に配する場合には前方へ臨んで開口しており、セルユニット60の背面側に配する場合には後方へ臨んで開口している。図示例では、スペーサ110の長手方向の中心から左右両側に均等に離間した2箇所に、矩形形状をなす切り欠き部112が形成されているが、これに限定されるものではなく、装着方向に応じて前方または後方へ臨んで開口していれば他の形状を有していてもよい。この切り欠き部112には、挟持したタブ100tの一部が臨むことになる(図15(B)、図17(C)参照)。
スペーサ110はさらに、積層方向に沿う両面のうちの一方の面である表面にピン113が設けられ、積層方向に沿う両面のうちの他方の面である裏面に凹部114が設けられ、これらピン113および凹部114は、積層方向に沿う同一線上に配置されている(図14(C)参照)。図示例では、切り欠き部112よりもスペーサ110の長手方向の中心寄りに、一対のピン113および一対の凹部114が設けられている。なお、ピン113はエンボスとも指称される。
タブを挟持する対をなすスペーサのうちの一方のスペーサは、他のタブを挟持する対をなすスペーサのうちの一方のスペーサと共用されている。例えば、図11に示すように、第1電池101のマイナス側タブ101mは対をなす第1と第2のスペーサ121、122によって挟持され、第2電池102のプラス側タブ102pは対をなす第2と第3のスペーサ122、123によって挟持されている。この例においては、第2スペーサ122は、マイナス側タブ101mを挟持するために用いられ、同時に、プラス側タブ102pを挟持するために用いられる。このように、スペーサ122などを共用することによって、上位側のタブ101mと下位側のタブ102pとの間の距離を小さくすることができる。したがって、電池100間の距離を可及的に小さくすることによって、電池モジュール50全体のコンパクト化を図ることができる。
図15(A)(B)にも示すように、下位側のスペーサ122には、表面から裏面に貫通する係合孔115が形成され、上位側のスペーサ121の裏面には、スナップフィット爪116が突出して形成されている。スナップフィット爪116は、裏面側に配置されるスペーサ122の係合孔115に挿通され、当該スペーサ122に係合する。すなわち、スペーサ110同士は、嵌め合いによって連結される。したがって、スペーサ110同士の連結を容易かつ迅速に行うことができ、タブ100tを挟持する作業を容易かつ迅速に行うことができる。
図15〜図17を参照して、タブ100tを挟持する対をなすスペーサは、積層方向に沿ってタブ100tを貫通して当該タブ100tを係止するための係止手段117を有している。具体的には、係止手段117は、積層方向に沿って貫通する貫通孔109が形成されたタブ101mと、対をなすスペーサ121、122のうちの一方のスペーサ122に設けられ貫通孔109に挿通されるピン113と、対をなすスペーサ121、122のうちの他方のスペーサ121に設けられ貫通孔109を挿通したピン113の先端が嵌まり込む凹部114と、を有している。かかる係止手段117によって、電池モジュール50に振動が入力した際に、タブ101mに対するスペーサ121、122の位置がずれることがなくなり、ずれに伴うタブ同士の短絡を防止することができる。
ここで、スペーサ110は、表面にピン113が設けられ、裏面に凹部114が設けられ、これらピン113および凹部114は、積層方向に沿う同一線上に配置されている(図14(C)参照)。かかる構成のスペーサ110によって貫通孔109が形成されたタブ100tを挟持する場合には、上述したように係止手段117が構成され、電池モジュール50に振動が入力した際に、タブ100tに対するスペーサ110の位置がずれることがなくなり、ずれに伴うタブ100t同士の短絡を防止することができる。さらに、複数の電池100を積層して電池モジュール50を組み立てる場合には、上位側のスペーサ110の凹部114に下位側のスペーサ110のピン113の先端を嵌め込むことによって、タブ100tに対するスペーサ110の位置決めと、電池100同士の位置決めとを同時に行うことができる。このようにピン113および凹部114が位置決め機能を発揮することによって、電池モジュール50を組み立てる際の作業性を向上させることができる。
バスバー141、151、端子板161およびタブ100tのそれぞれは、貫通孔143、153、162、109が2箇所に形成されているので、ピン113が挿通されることによって回り止めされる。また、一対の貫通孔143、153、162、109のうち一方を丸孔に形成し、他方を楕円孔に形成するのが好ましい。ピン113の挿通を容易に行うことができるからである。
図15を参照して、積層方向に沿って貫通する切り欠き部112を備える一対のスペーサ121、122によって、タブ101mとマイナス側出力端子150のバスバー151とを重ね合わせ、かつ、タブ101mの一部とバスバー151の一部とを切り欠き部112に臨ませて挟持する。そして、切り欠き部112に臨んだタブ101mとバスバー151とを接合することによって、出力端子150が第1電池101に電気的に接続されている。タブ101mとバスバー151とを溶接接合するときには、スペーサ121、122を治具として利用することによって、タブ101mとバスバー151とを重なり合った状態で保持し、さらに、溶接ヘッドを切り欠き部112に簡単に位置決めすることができる。したがって、切り欠き部112を通して溶接を行うことができ、溶接作業性を向上させることができる。第2スペーサ122のピン113がバスバー151、第1電池101のマイナス側タブ101mおよび端子板161の貫通孔153、109、162に挿通され第1スペーサ121の凹部114に嵌まり込んで、バスバー151、第1電池101のマイナス側タブ101mおよび端子板161が位置決めされる。タブ101mおよびバスバー151は、切り欠き部112に臨んだ部分および電圧検出部160をなす部分を除いて、スペーサ121、122によって周囲が絶縁されている。
図16を参照して、一対のスペーサ122、123によって、タブ102pを当該タブ102pの一部をスペーサ122、123の外側に臨ませて挟持する。第3スペーサ123のピン113が、第2電池102の貫通孔109に挿通され、第2スペーサ122の凹部114に嵌まり込んで、第2電池102のプラス側タブ102pが位置決めされる。なお、スペーサ122、123の外側に臨んだプラス側タブ102pは、スペーサ123、124の外側に臨んだマイナス側タブ103mと接合され、第2電池102と第3電池103とが電気的に接続される(図11参照)。
図17を参照して、積層方向に沿って貫通する切り欠き部112を備える一対のスペーサ131、132によって、複数のタブ101p、102mを重ね合わせ、かつ、各タブ101p、102mの一部を切り欠き部112に臨ませて挟持する。そして、切り欠き部112に臨んだタブ101p、102m同士を例えば超音波溶接によって接合することによって、複数の電池101、102が電気的に接続されている。タブ101p、102m同士を溶接接合するときには、スペーサ131、132を治具として利用することによって、タブ101p、102m同士を重なり合った状態で保持し、さらに、溶接装置の溶接ヘッドを切り欠き部112に簡単に位置決めすることができる。したがって、この場合にも、切り欠き部112を通して溶接を行うことができ、溶接作業性を向上させることができる。第12スペーサ132のピン113が、第2電池102のマイナス側タブ102mおよび端子板161の貫通孔109、162に挿通され、第11スペーサ131の凹部114に嵌まり込んで、第2電池102のマイナス側タブ102mおよび端子板161が位置決めされる。タブ101p、102mは、切り欠き部112に臨んだ部分および電圧検出部160をなす部分を除いて、スペーサ131、132によって周囲が絶縁されている。
本実施形態のセルユニット60においては、図11に示すように、積層された複数の電池100は、電気的極性が異なるタブ100p、100m同士が電気的に接続されることによって直列に接続され、プラス側出力端子140およびマイナス側出力端子150は、積層方向に沿って両端に位置する第8と第1の電池108、101に電気的に接続されている。セルユニット60は、図15〜図17に示した接合を組み合わせて製造される。図15〜図17に示した接合は溶接作業性が向上しているため、その結果、セルユニット60を製造する際の溶接作業性も向上させることができる。
図18を参照して、スペーサ110の切り欠き部112の幅Sつまり隙間200の幅Sは、タブ100tの幅Wよりも小さく形成され、両側のタブエッジEがスペーサ110によって覆われている。したがって、タブ100tをスペーサ110間に挟持することにより矯正でき、スペーサ110は一定の厚みを有するので上下のタブ100t同士の短絡を防止することができる。
図19(A)は、セルユニット60の前面側部分を示す斜視図、図19(B)は、セルユニット60の前面に取り付けた絶縁カバー91にコネクタ170を挿入した状態を示す斜視図、図20は、セルユニット60の背面側部分の斜視図、図21は、ケース70内の冷却通路を示す模式図である。
図14(A)(B)、図19(A)を参照して、スペーサ110は、挟持したタブ100tの周縁の一部を露出させるための切り欠き118を有し、タブ100tが切り欠き118から露出する部位を、電池100の電圧を検出するための電圧検出部160として用いている。タブ100t自体を電圧検出部160として用いるため、電圧検出用の専用端子をタブ100tから離間して設ける場合に比べて、省スペース化を図ることができ、電圧を検出するための構成を簡素にでき、電池モジュール50の組み立ても容易になる。
図19(A)および図20を参照して、複数の電池100の積層方向に沿って隣り合うスペーサ110、110間のプラス側タブ100pおよびマイナス側タブ100mに対応する位置に複数の隙間200が設けられている。この隙間200は、上記スペーサ110のプラス側タブ100pおよびマイナス側タブ100mに対応する位置に、積層方向に沿って表面から裏面に貫通する一対の切り欠き部112によって形成されている。上述したように、この切り欠き部112は、装着方向に応じてセルユニット60の前方または後方へ臨んで開口しているので、これにより複数の電池100間に隙間200が形成されることになる。
図19(A)、図20および図21を参照して、セルユニット60の前面側および背面側に形成された隙間200は通気口として機能する。上述したように、ケース70の内壁面と複数枚の電池100との間には僅かな空間が設けられ、該空間は上記隙間200に連通しているので、図4および図21に示すように、例えば、セルユニット60の背面側の隙間200から取り込まれた冷却風は、電池100の周囲に沿って流通し、セルユニット60の前面側の隙間200から流出することになる。したがって、この隙間200の存在により、タブ100tに冷却風が接触して放熱が可能となる。電池100は充放電によりタブ100tが発熱し易くなり、タブ100tが高温になるとラミネートフィルムのシール信頼性が低下する虞があるので、タブ100tを放熱させることは重要である。また、タブ100tに結露が生じるとタブ100tが腐食する虞があるが、冷却風が接触して乾燥し易くなるので結露を防止することができる。
また、絶縁カバー91、92は、複数のプラス側タブ100p、マイナス側タブ100mおよびスペーサ110を覆っており、絶縁カバー91、92には、この隙間200に連通する貫通孔95が設けられている。さらに、ロアケース71には、絶縁カバー91、92の貫通孔95と連通する連通孔75が設けられている。よって、セルユニット60の前面側部分および背面側部分を絶縁カバー91、92で覆い、これをケース70内に収納しても、複数の電池100の冷却性能は充分に維持され、タブ100tの放熱を促進し、結露を防止することができる。
図22(A)は、図19(B)の状態からコネクタ170を引き抜いた状態を示す斜視図、図22(B)は、絶縁カバー91を示す斜視図、図22(C)は、コネクタ170を示す斜視図、図23(A)は、電圧検出用の端子板161がマイナス側タブ100mに重ねて接合された電池100の要部を示す平面図、図23(B)は、図23(A)の23B−23B線に沿う断面図であって、タブ100mと電圧検出端子板161とをポンチカシメによって接合した状態を示す断面図、図23(C)は、電圧検出部160にコネクタ170を挿入する様子を示す要部断面図、図24(A)は、ポンチカシメによって電圧検出端子板161の表面に形成された凸部163が嵌まり込む凹所119を有するスペーサ110の要部を示す断面図、図24(B)は、タブ100mと電圧検出端子板161とをリベット165によって接合した状態を示す断面図である。
図19および図22を参照して、電圧検出部160に接続可能な接続端子171(図23(C)参照)を有するコネクタ170が、絶縁カバー91の差込口91aから、電圧検出部160に着脱自在に取り付けられる。コネクタ170は、リード線172を介して電圧検出器180に接続されている。コネクタ170を差し込むだけで、電圧検出部160を電圧検出器180に電気的に接続する作業を完了することができる。そして、電圧検出部160において検出した電圧を監視することによって、個々の電池100の作動状態がチェックされる。
電圧検出部160は、電池積層方向に沿う同一線上に複数個配列され、コネクタ170は、電圧検出部160のそれぞれの位置に合致させて配置される複数個の接続端子171を有している。電圧検出部160は、前面側に4個配列され、背面側に4個配列されている。複数個の電圧検出部160と複数個の接続端子171との相対的な位置関係を一致させておくことにより、1個のコネクタ170を差し込むだけで、複数の電圧検出部160を一括して電圧検出器180に電気的に接続する作業を完了することができ、作業性を向上させることができる。ここで、発電要素が存する部分における電池100の厚み方向の寸法(セル高さ)は、個々の電池100ごとに多少のばらつきがある。本実施形態にあっては、剛体であるスペーサ110によってタブ100tのみを挟持し、切り欠き118から露出させたタブ100tによって複数個の電圧検出部160を構成してある。このため、複数個の電圧検出部160の間隔は、積層されるスペーサ110の高さ寸法によって定まることになる。すなわち、複数個の電圧検出部160の間隔を、セル高さのばらつきの影響を受けることなく、一定に保持することができ、複数個の電圧検出部160の位置関係にばらつきが生じない。コネクタ170の複数個の接続端子171は、その位置関係にばらつきが生じない。このため、複数個の電圧検出部160と複数個の接続端子171との相対的な位置関係を一致させるに際して、個々の電圧検出部160の高さ位置を調整するような煩雑な作業を行う必要がない。したがって、電圧検出部160の構成が簡素なものとなり、さらに、複数個の電圧検出部160と複数個の接続端子171とを一括して容易に接続することができ、コネクタ170の挿入作業性を向上させることができる。
タブ100tの板厚が比較的厚い場合には、コネクタ170の抜き差し時に、電圧検出部160をなすタブ100tが変形する事態は生じない。しかしながら、タブ100tの板厚が比較的薄い場合には、コネクタ170の抜き差し時に、電圧検出部160をなすタブ100tが変形する虞がある。そこで、タブ100tの変形を防止するため、電圧検出部160は、タブ100tに重ねて接合される端子板161を有している。端子板161は、タブ100tの板厚よりも大きい板厚を有する金属板から形成されている。スペーサ110の裏面には端子板161を受け入れる窪み(図示せず)が形成されている。端子板161を備えることにより、タブ100tのみの場合に比べて電圧検出部160の強度を増すことができ、コネクタ170の抜き差しに伴う電圧検出部160の変形を防止することができる。また、タブ100t上に端子板161を直接接合しているため、端子板161をタブ100tから離間して設ける場合に比べて、省スペース化を図ることができる。
端子板161にも、スペーサ110のピン113が挿通される貫通孔162が形成されている。貫通孔162に挿入したピン113によって端子板161に加わる負荷を受けることにより、コネクタ170の抜き差し時にタブ100tおよび発電要素などに加わる負荷を減じることができる。
なお、タブ100tの板厚が比較的厚く、コネクタ170の抜き差しに伴う変形が生じない場合には、端子板161を設ける必要はない。
図17(A)を参照して、端子板161が設けられたタブ102mに重ね合わせて挟持されるタブ101pは、端子板161を受け入れるための切り欠き100bを有している。端子板161にタブ101pが重なり合うことがないため、タブ102mとタブ101pとの間に隙間が生じることがない。したがって、タブ102m、101p同士を密着させて挟持することができ、電気的な接続を良好にし得る。
タブ100t同士は超音波溶接によって接合される。すなわち、スペーサ110の切り欠き部112に臨んだタブ102m、101p同士(図17参照)は超音波溶接によって接合される。また、切り欠き部112に臨んだタブ101mおよび出力端子150のバスバー151(図15参照)も超音波溶接によって接合される。スペーサ110の外側に臨んだタブ102pと103m、106Pと107m同士は、スペーサ110の外側において超音波溶接によって接合される(図16、図19(A)参照)。
本発明では、タブ100tと端子板161とを超音波溶接によって接合することを除外するものではない。但し、タブ100tと端子板161とを超音波溶接によって接合した後に、タブ100t同士を超音波溶接によって接合すると、タブ100tと端子板161との接合部分に溶接に伴う振動が加えられ、タブ100tと端子板161との接合部分に剥がれが発生し接合強度が低下する虞がある。したがって、タブ100t同士を超音波溶接によって接合する場合には、タブ100tと端子板161とをポンチカシメおよびリベット165のうちの少なくとも一方によって接合することが好ましい。タブ100tと端子板161との接合部分に近接した位置においてタブ100t同士を超音波溶接によって接合しても、タブ100tと端子板161との接合強度を維持することができ、所期の品質を容易に維持できるからである。また、コネクタ170を抜き差しする際には、コネクタ170の接続端子171と端子板161との間の摩擦および引っ掛かりによって、端子板161にスラスト力が加わる。このスラスト力を、ポンチカシメまたはリベット165による剪断強度によって受けることにより、タブ100tと端子板161との接合に剥れが発生することを防止できる。
図23参照して、本実施形態にあっては、タブ100mと端子板161とを、ポンチカシメによって接合してある。ポンチカシメによって、端子板161の表面には凸部163が形成され、端子板161やタブ100mの裏面側には窪みが形成される(図23(B)(C)参照)。コネクタ170は、弾性を有する接続端子171を備え、端子板161およびタブ100mに差し込まれる。コネクタ170の挿入位置が、図23(A)(C)に2点鎖線によって示されている。ポンチカシメを施すと、タブ100mと端子板161とが凹凸嵌合して、凹凸方向に沿う面が、コネクタ170を抜き差しする際に発生するスラスト力の方向と直交する。これにより、スラスト力に抗することができ、タブ100mと端子板161との接合に剥れが発生することを防止できる。
図24(A)を参照して、スペーサ110は、ポンチカシメによって端子板161の表面に形成された凸部163が嵌まり込む凹所119を有している。タブ100mを挟持すると、スペーサ110の凹所119と端子板161表面の凸部163とが嵌合する。コネクタ170を介して端子板161に振動が入力した際には、スペーサ110によってその振動を抑制し、タブ100mへの振動の入力を防止することができる。したがって、タブ同士を接合している部分などに応力が集中することがなく、タブ100tの耐久性を高めて、電池モジュール50の信頼性を向上させることができる。また、端子板161に加わるスラスト力をスペーサ110によって受け止めるため、タブ100mに入力されるスラスト力が軽減され、この点からも、タブ100mの耐久性を高めることができる。なお、図24(A)中符号113は、スペーサ110の表面に設けられたピンを示している。前述したように、下位側のスペーサ110のピン113は、タブ100mおよび端子板161に形成した貫通孔109、162に挿通され、上位側のスペーサ110の凹部114に嵌まり込む。
図24(B)には、タブ100mと端子板161とをリベット165によって接合した状態が示される。リベット165の頭165aは、端子板161の表面および裏面の両側から突出し、凸形状を形成する。リベット165によって接合する場合にも同様に、タブ100mへの振動やスラスト力の入力を防止するために、スペーサ110は、端子板161の表面および裏面から突出したリベット頭165aが嵌まり込む凹所119を有することが好ましい。
図11および図12を再び参照しつつ、セルユニット60における電池100やスペーサ110の積層状態、タブ100tの形状、電池100の電気的な接続状態をさらに説明する。図12においては、スペーサ110は破線によって示される。
まず、図12を参照して、タブ100tの形状について説明する。タブ100tは種々の形状を有している。タブ100tの形状は、サブアセンブリ81、82、83におけるタブ100tの接合を容易にする点、およびサブアセンブリ81、82、83間におけるタブ100tの接合を容易にする点を考慮して定めてある。第2電池102および第5電池105は、電池の表裏を維持したまま向きを反転して配置しただけであり、同じ電池が用いられる。同様に、第3電池103および第6電池106は同じ電池が用いられ、第4電池104および第7電池107は同じ電池が用いられる。したがって、このセルユニット60には8枚の電池101〜108が含まれているが、タブ100tの形状が異なる5種類の電池が用いられる。電池100の種類を減じることにより、電池100の製造に要する費用を低減できる。
タブ100tの形状は、一部分が長手方向に延伸してスペーサ110の外側に臨むタイプと、スペーサ110によって覆い隠されるタイプとに大別される。前者のタイプには、第2電池102のプラス側タブ102p、第3電池103のプラス側およびマイナス側のタブ103p、103m、第4電池104のマイナス側タブ104m、第5電池105のプラス側タブ105p、第6電池106のプラス側およびマイナス側のタブ106p、106m、第7電池107のマイナス側タブ107mが含まれる。これら以外のタブ、すなわち、第1電池101のプラス側およびマイナス側のタブ101p、101m、第2電池102のマイナス側タブ102m、第4電池104のプラス側タブ104p、第5電池105のマイナス側タブ105m、第7電池107のプラス側タブ107p、第8電池108のプラス側およびマイナス側のタブ108p、108mは、後者のタイプに含まれる。
各電池100におけるマイナス側タブ100mには、端子板161が重ねて接合されている。端子板161が設けられたマイナス側タブ100mに重ね合わせて挟持されるプラス側タブ101p、104p、107pは、端子板161を受け入れるための切り欠き100bを有している(図13も参照)。
次に、図12を参照して、電池100の電気的な接続状態について説明する。図12において、電気的に接続されるタブ100t同士は、2点鎖線の接続線によって結ばれる。
接続線に隣接して付される「黒四角」は、第1〜第3の各サブアセンブリ81、82、83において、スペーサ110の切り欠き部112に臨んだタブ100t同士を超音波溶接によって接合することを示している。接続線に隣接して付される「黒丸」は、第1、第3の各サブアセンブリ81、83において、スペーサ110の外側に臨んだタブ100t同士をスペーサ110の外側において超音波溶接によって接合することを示している。また、接続線に隣接して付される「白丸」は、各サブアセンブリ81、82、83の組み立て後、サブアセンブリ同士81と82、82と83を接続するときに、スペーサ110の外側に臨んだタブ100t同士をスペーサ110の外側において超音波溶接によって接合することを示している。
第1サブアセンブリ81を組み立てる場合には、第1電池101のプラス側タブ101pおよび第2電池102のマイナス側タブ102mは切り欠き部112において接合され、第2電池102のプラス側タブ102pおよび第3電池103のマイナス側タブ103mはスペーサ110の外側において接合される。第1電池101のマイナス側タブ101mおよびマイナス側出力端子150のバスバー151も切り欠き部112において接合される(図16参照)。
第2サブアセンブリ82を組み立てる場合には、第4電池104のプラス側タブ104pおよび第5電池105のマイナス側タブ105mは切り欠き部112において接合される。
第3サブアセンブリ83を組み立てる場合には、第7電池107のプラス側タブ107pおよび第8電池108のマイナス側タブ108mは切り欠き部112において接合され、第6電池106のプラス側タブ106pおよび第7電池107のマイナス側タブ107mはスペーサ110の外側において接合される。第8電池108のプラス側タブ108pおよびプラス側出力端子140のバスバー141は切り欠き部112において接合される。
各サブアセンブリ81、82、83の組み立て後、第1サブアセンブリ81と第2サブアセンブリ82とを接続する場合には、第3電池103のプラス側タブ103pおよび第4電池104のマイナス側タブ104mはスペーサ110の外側において接合される。第2サブアセンブリ82と第3サブアセンブリ83とを接続する場合には、第5電池105のプラス側タブ105pおよび第6電池106のマイナス側タブ106mはスペーサ110の外側において接合される。これにより、積層された8枚の電池101〜108は、電気的極性が異なるタブ100p、100m同士が電気的に接続されることによって直列に接続され、プラス側出力端子140およびマイナス側出力端子150は、積層方向に沿って両端に位置する第8、第1電池108、101に電気的に接続される。
前面側においては、第1、第3、第5、および第7の電池101、103、105、107のマイナス側タブ101m、103m、105m、107mにおける端子板161によって、電池積層方向に沿う同一線上に4個の電圧検出部160が配列され、背面側においては、第2、第4、第6、および第8の電池102、104、106、108のマイナス側タブ102m、104m、106m、108mにおける端子板161によって、電池積層方向に沿う同一線上に4個の電圧検出部160が配列される。例えば、前面側における上から1番目の電圧検出部160と、背面側における上から1番目の電圧検出部160との間の電圧を測定することによって、第1電池101の電圧がわかる。また、背面側における上から1番目の電圧検出部160と、前面側における上から2番目の電圧検出部160との間の電圧を測定することによって、第2電池102の電圧がわかる。以下同様にして、第3〜第8の電池103〜108の電圧が分かる。
次に、図11を参照して、セルユニット60における電池100やスペーサ110の積層状態について説明する。図11において、スペーサ110の表面から突出する部材はピン113を示し、裏面から突出する部材はスナップフィット爪116を示している。前面側と背面側とに分けて説明する。
まず、前面側では、第1および第2のスペーサ121、122は、第1電池101のマイナス側タブ101mおよびマイナス側出力端子150のバスバー151を重ね合わせて挟持する。第2および第3のスペーサ122、123は、第2電池102のプラス側タブ102pを挟持する。第3および第4のスペーサ123、124は、第3電池103のマイナス側タブ103mを挟持する。第5および第6のスペーサ125、126は、第4電池104のプラス側タブ104pおよび第5電池105のマイナス側タブ105mを重ね合わせて挟持する。第6および第7のスペーサ126、127は、第6電池106のプラス側タブ106pを挟持する。第7および第8のスペーサ127、128は、第7電池107のマイナス側タブ107mを挟持する。第8および第9のスペーサ128、129は、第8電池108のプラス側タブ108pおよびプラス側出力端子140のバスバー141を重ね合わせて挟持する。
背面側では、第10スペーサ130が第11スペーサ131に積層される。第11および第12のスペーサ131、132は、第1電池101のプラス側タブ101pおよび第2電池102のマイナス側タブ102mを重ね合わせて挟持する。第12および第13のスペーサ132、133は、第3電池103のプラス側タブ103pを挟持する。第13および第14のスペーサ133、134は、第4電池104のマイナス側タブ104mを挟持する。第14および第15のスペーサ134、135は、第5電池105のプラス側タブ105pを挟持する。第15および第16のスペーサ135、136は、第6電池106のマイナス側タブ106mを挟持する。第17および第18のスペーサ137、138は、第7電池107のプラス側タブ107pおよび第8電池108のマイナス側タブ108mを重ね合わせて挟持する。
スペーサ110も種々の形状を有しているが、同じスペーサを、スペーサの表裏を維持したまま向きを反転して前面側および背面側に配置したものもある。また、前面側の9個のスペーサ121〜129のなかにも同じスペーサが含まれ、背面側の9個のスペーサ130〜138のなかにも同じスペーサが含まれている。セルユニット60には18個のスペーサ121〜138が含まれているが、形状が異なる8種類のスペーサが用いられている。第1スペーサ121〜第18スペーサ138の種類を、#8〜#15の記号を用いて示すと、
背面側 前面側
第10スペーサ130:#9 第1スペーサ121:#9
第11スペーサ131:#12 第2スペーサ122:#13
第12スペーサ132:#11 第3スペーサ123:#10
第13スペーサ133:#10 第4スペーサ124:#11
第14スペーサ134:#11 第5スペーサ125:#12
第15スペーサ135:#10 第6スペーサ126:#11
第16スペーサ136:#11 第7スペーサ127:#10
第17スペーサ137:#15 第8スペーサ128:#9
第18スペーサ138:#14 第9スペーサ129:#8
のとおりである。
次に、本実施形態における電池モジュール50の組み立て手順を説明する。
図25〜図30は、第1サブアセンブリ81の組み立て手順の説明に供する図、図31および図32は、第2サブアセンブリ82の組み立て手順の説明に供する図、図33〜図38は、第3サブアセンブリ83の組み立て手順の説明に供する図である。これらの図において、超音波溶接を施す位置にハッチングを付してある。
(第1サブアセンブリ81の組み立て)
図25に示すように、前面側において、第1および第2のスペーサ121、122によって、第1電池101のマイナス側タブ101mおよびマイナス側出力端子150のバスバー151を重ね合わせ、かつ、マイナス側タブ101mの一部とマイナス側出力端子150の一部とを切り欠き部112に臨ませて挟持する。第2スペーサ122のピン113は、バスバー151、マイナス側タブ101mおよび端子板161の各貫通孔153、109、162を挿通し、第1スペーサ121の凹部114に嵌まり込む。図26に示すように、切り欠き部112に臨んだ、マイナス側タブ101mおよびバスバー151を、超音波溶接によって接合する。これにより、マイナス側出力端子150が第1電池101に電気的に接続される。
図27に示すように、背面側において、第10スペーサ130を第11スペーサ131に積層する。第11および第12のスペーサ131、132によって、第1電池101のプラス側タブ101pおよび第2電池102のマイナス側タブ102mを重ね合わせ、かつ、各タブ101p、102mの一部を切り欠き部112に臨ませて挟持する。第12スペーサ132のピン113は、タブ102mおよび端子板161の各貫通孔109、162を挿通し、第11スペーサ131の凹部114に嵌まり込む。端子板161にタブ101pが重なり合うことがないため、タブ101p、102m同士は密着して挟持される。第1電池101と第2電池102との間を、両面テープによって接着する。図28に示すように、切り欠き部112に臨んだ、プラス側タブ101pおよびマイナス側タブ102mを、超音波溶接によって接合する。これにより、第1電池101と第2電池102とが直列に接続される。また、前面側においては、第2および第3のスペーサ122、123によって、第2電池102のプラス側タブ102pを当該タブ102pの一部をスペーサ122、123の外側に臨ませて挟持する(図27、図28参照)。第3スペーサ123のピン113は、プラス側タブ102pの貫通孔109を挿通し、第2スペーサ122の凹部114に嵌まり込む。
図29に示すように、前面側において、第3および第4のスペーサ123、124によって、第3電池103のマイナス側タブ103mを当該タブ103mの一部をスペーサ123、124の外側に臨ませて挟持する。第4スペーサ124のピン113は、タブ103mおよび端子板161の各貫通孔109、162を挿通し、第3スペーサ123の凹部114に嵌まり込む。第2電池102と第3電池103との間を、両面テープによって接着する。図30に示すように、スペーサ121〜124の外側に臨んだ、第2電池102のプラス側タブ102pおよび第3電池103のマイナス側タブ103mを、スペーサ121〜124の外側において超音波溶接によって接合する。これにより、第2電池102と第3電池103とが直列に接続される。また、背面側においては、第12および第13のスペーサ132、133によって、第3電池103のプラス側タブ103pを当該タブ103pの一部をスペーサ132、133の外側に臨ませて挟持する(図29、図30参照)。第13スペーサ133のピン113は、プラス側タブ103pの貫通孔109を挿通し、第12スペーサ132の凹部114に嵌まり込む。
以上により、第1サブアセンブリ81の組み立てが終了する。
(第2サブアセンブリ82の組み立て)
図31に示すように、前面側において、第5および第6のスペーサ125、126によって、第4電池104のプラス側タブ104pおよび第5電池105のマイナス側タブ105mを重ね合わせ、かつ、各タブ104p、105mの一部を切り欠き部112に臨ませて挟持する。第6スペーサ126のピン113は、タブ105mおよび端子板161の各貫通孔109、162を挿通し、第5スペーサ125の凹部114に嵌まり込む。端子板161にタブ104pが重なり合うことがないため、タブ104p、105m同士は密着して挟持される。第4電池104と第5電池105との間を、両面テープによって接着する。図32に示すように、切り欠き部112に臨んだ、プラス側タブ104pおよびマイナス側タブ105mを、超音波溶接によって接合する。これにより、第4電池104と第5電池105とが直列に接続される。また、背面側においては、第14および第15のスペーサ134、135によって、第5電池105のプラス側タブ105pを当該タブ105pの一部をスペーサ134、135の外側に臨ませて挟持する(図31、図32参照)。第14スペーサ134のピン113は、タブ104mおよび端子板161の各貫通孔109、162を挿通する。
以上により、第2サブアセンブリ82の組み立てが終了する。
(第3サブアセンブリ83の組み立て)
図33に示すように、前面側において、第8および第9のスペーサ128、129によって、第8電池108のプラス側タブ108pおよびプラス側出力端子140のバスバー141を重ね合わせ、かつ、タブ108pの一部とプラス側出力端子140の一部とを切り欠き部112に臨ませて挟持する。第9スペーサ129のピン113は、バスバー141およびタブ108pの各貫通孔143、109を挿通し、第8スペーサ128の凹部114に嵌まり込む。図34に示すように、切り欠き部112に臨んだ、プラス側タブ108pおよびバスバー141を、超音波溶接によって接合する。これにより、プラス側出力端子140が第8電池108に電気的に接続される。
図35に示すように、背面側において、第17および第18のスペーサ137、138によって、第7電池107のプラス側タブ107pおよび第8電池108のマイナス側タブ108mを重ね合わせ、かつ、各タブ107p、108mの一部を切り欠き部112に臨ませて挟持する。第18スペーサ138のピン113は、タブ108mおよび端子板161の各貫通孔109、162を挿通し、第17スペーサ137の凹部114に嵌まり込む。端子板161にタブ107pが重なり合うことがないため、タブ107p、108m同士は密着して挟持される。第7電池107と第8電池108との間を、両面テープによって接着する。図36に示すように、切り欠き部112に臨んだ、プラス側タブ107pおよびマイナス側タブ108mを、超音波溶接によって接合する。これにより、第7電池107と第8電池108とが直列に接続される。また、前面側においては、第7および第8のスペーサ127、128によって、第7電池107のマイナス側タブ107mを当該タブ107mの一部をスペーサ127、128の外側に臨ませて挟持する(図35、図36参照)。第8スペーサ128のピン113は、タブ107mおよび端子板161の各貫通孔109、162を挿通し、第7スペーサ127の凹部114に嵌まり込む。
図37に示すように、背面側において、第16スペーサ136を第17スペーサ137に積層する。第17スペーサ137のピン113は、第16スペーサ136の凹部114に嵌まり込む。第16スペーサ136上に、第6電池106のマイナス側タブ106mを当該タブ106mの一部をスペーサ136の外側に臨ませて載置する。第16スペーサ136のピン113は、タブ106mおよび端子板161の各貫通孔109、162を挿通する。第6電池106と第7電池107との間を、両面テープによって接着する。図38に示すように、前面側においては、第7スペーサ127上に、第6電池106のプラス側タブ106pを当該タブ106pの一部をスペーサ127の外側に臨ませて載置する。第7スペーサ127のピン113は、タブ106pの貫通孔109を挿通する。そして、スペーサ127、128の外側に臨んだ、プラス側タブ106pおよびマイナス側タブ107mを、スペーサ127、128の外側において超音波溶接によって接合する。これにより、第6電池106と第7電池107とが直列に接続される。
以上により、第3サブアセンブリ83の組み立てが終了する。
(サブアセンブリ81と82、82と83同士の接続)
第1サブアセンブリ81と第2サブアセンブリ82とを接続する場合には、図6〜図8および図11を参照して、前面側においては、第5スペーサ125のピン113を第4スペーサ124の凹部114に嵌め込む。背面側においては、第14スペーサ134のピン113を、第4電池104のマイナス側タブ104mおよび端子板161の各貫通孔109、162を挿通させた後、第13スペーサ133の凹部114に嵌め込む。これにより、第1サブアセンブリ81と第2サブアセンブリ82とは、位置決めされて接続される。そして、背面側において、第3電池103のプラス側タブ103pおよび第4電池104のマイナス側タブ104mを、スペーサ130〜135の外側において超音波溶接によって接合する。これにより、第1サブアセンブリ81と第2サブアセンブリ82とが直列に接続される。
第2サブアセンブリ82と第3サブアセンブリ83とを接続する場合には、前面側においては、第7スペーサ127のピン113を、第6電池106のプラス側タブ106pの貫通孔109を挿通させた後、第6スペーサ126の凹部114に嵌め込む。背面側においては、第16スペーサ136のピン113を、第6電池106のマイナス側タブ106mおよび端子板161の各貫通孔109、162を挿通させた後、第15スペーサ135の凹部114に嵌め込む。これにより、第2サブアセンブリ82と第3サブアセンブリ83とは、位置決めされて接続される。そして、背面側において、第5電池105のプラス側タブ105pおよび第6電池106のマイナス側タブ106mを、スペーサ130〜138の外側において超音波溶接によって接合する。これにより、第1〜第3の各サブアセンブリ81、82、83が直列に接続される。
以上により、サブアセンブリ81と82、82と83同士の接続が終了し、図5に示されるセルユニット60を得る。
タブ100t同士の接合部、および、タブ100tとバスバー141、151との接合部は、電池100の短手方向(スペーサ110の長手方向)の複数の位置に分かれている。このため、特定の接合部を超音波溶接によって接合するに際して、他の電池を積層方向に沿って開いて一旦退かす作業を行うことなく、溶接装置の溶接ヘッドを特定の接合部に位置させ、組となるタブ100t同士などを挟み込むことができる。したがって、電池100を積層したまま接合作業を行うことができ、溶接作業が容易になる。また、溶接ヘッド形状の選択の自由度が増し、溶接作業の自動化も容易になる。さらに、接合済みのタブ100t同士などに余分な応力が掛かる虞もなく、所期の品質を維持できる。
(電池モジュール50の組み立て)
次いで、セルユニット60の前面および背面のそれぞれに絶縁カバー91、92を組み付ける(図5および図22(A)参照)。
図2に示すように、一体となったセルユニット60および絶縁カバー91、92をロアケース71に収納し、スペーサ110のボルト孔111にスリーブ93を挿入する。セルユニット60上に緩衝材94を設け、ロアケース71の開口部71aをアッパーケース72によって閉じる。アッパーケース72の縁部72aを、カシメ加工によって、ロアケース71の周壁71bの縁部71cに巻き締めると、図1に示される電池モジュール50の組み立てが完了する。コネクタ170は、差込口91a、92aから差し込まれる。
ケース70のボルト孔73と、スリーブ93とに通しボルトを挿通することによって、ケース70に対するスペーサ110の位置が固定され、その結果、ケース70に対する複数枚の電池100の位置が定められる。
(変形例)
各スペーサ110に切り欠き部112を設けた実施形態について示したが、タブ100tの放熱あるいは冷却を図るためには、隙間200は、積層方向に沿って隣り合うスペーサ110間に設けられていれば足りるので、隣り合うスペーサ110の一方にのみ切り欠き部112を設けてもよい。この形態の場合には、上述した種類が#9であるスペーサと、種類が#11であるスペーサに、切り欠き部112を設ければよい。
図39は、スペーサ110の形状の変形例を示す斜視図である。
上述した実施形態では、スペーサ110間における隙間200は、スペーサ110に積層方向に沿って表面から裏面に貫通する切り欠き部112(図14(A)参照)を形成することにより設けられているが、隙間200はこれに限定されるものではない。例えば、図23に示す変形例のように、スペーサ110のプラス側タブ100pおよびマイナス側タブ100mに対応する位置に、厚み方向に凹んだ凹部212を形成して、上記隙間200を設けるようにしてもよい。図39のような凹部212を有するスペーサ110は、特にタブ100tをスペーサ外部で接合する段のスペーサ110に適用でき、上記切り欠き部112と同様の作用効果を奏する。この場合においても、切り欠き部112による隙間200の場合と同様に、凹部212の幅つまり隙間200の幅は、タブ100tの幅Wよりも小さく形成することが好ましい。
図40は、変形例に係る絶縁カバー91、92が取り付けられたセルユニット60を示す斜視図である。
上述した実施形態では、絶縁カバー91、92の貫通孔95は、図5に示されるように左右方向に沿って複数条に形成されているが、貫通孔95はこれに限定されるものではない。例えば、図40に示すように、貫通孔95は、上下方向に沿って複数条に形成してもよい。なお、絶縁カバー91、92は必ずしも必須の構成要素ではなく、複数のプラス側タブ100p、マイナス側タブ100mおよびスペーサ110を絶縁カバー91、92で覆わない構造を採用することもできる。
本発明の実施形態に係る電池モジュールを示す斜視図である。 図1に示される電池モジュールを上下反転し、さらに分解して示す斜視図である。 ケース内に収納されるセルユニットおよび絶縁カバーを示す平面図である。 図3の4−4線に沿う一部を破断した断面図である。 絶縁カバーを取り外したセルユニットを、絶縁カバーとともに示す斜視図である。 セルユニットを構成する3つのサブアセンブリを前面側を手前にして示す斜視図である。 同サブアセンブリを背面側を手前にして示す斜視図である。 同サブアセンブリを底面側から見て示す斜視図である。 セルユニットを前面側を手前にして示す分解斜視図である。 セルユニットを背面側を手前にして示す分解斜視図である。 セルユニットにおける扁平型電池および絶縁プレートの積層状態の説明に供する概念図である。 セルユニットにおける扁平型電池の電気的な接続状態の説明に供する概念図である。 セルユニットに含まれる扁平型電池の一例を示す斜視図である。 図14(A)は、セルユニットに含まれる絶縁プレートの一例を示す斜視図、図14(B)は、同絶縁プレートを表裏反転して示す斜視図、図14(C)は、図14(A)の14C−14C線に沿う断面図、図14(D)は、図14(A)の14D−14D線に沿う断面図である。 図15(A)(B)は、一対の絶縁プレートによって、1つの電極と出力端子とを重ね合わせて挟持する状態を説明するための斜視図である。 図16(A)(B)は、図15(A)の図中下位側に積層される扁平型電池の電極をさらに挟持する状態を説明するための斜視図である。 図17(A)(B)(C)は、一対の絶縁プレートによって、複数の電極を重ね合わせて挟持する状態を説明するための斜視図である。 絶縁プレートの切り欠き部と電極の幅との関係を示す平面図である。 図19(A)は、セルユニットの前面側部分を示す斜視図、図19(B)は、セルユニットの前面に取り付けた絶縁カバーにコネクタを挿入した状態を示す斜視図である。 セルユニットの背面側部分の斜視図である。 ケース内の冷却通路を示す模式図である。 図22(A)は、図19(B)の状態からコネクタを引き抜いた状態を示す斜視図、図22(B)は、絶縁カバーを示す斜視図、図22(C)は、コネクタを示す斜視図である。 図23(A)は、電圧検出用の端子板が電極に重ねて接合された扁平型電池の要部を示す平面図、図23(B)は、図23(A)の23B−23B線に沿う断面図であって、電極と電圧検出端子板とをポンチカシメによって接合した状態を示す断面図、図23(C)は、電圧検出部にコネクタを挿入する様子を示す要部断面図である。 図24(A)は、ポンチカシメによって電圧検出端子板の表面に形成された凸部が嵌まり込む凹所を有する絶縁プレートの要部を示す断面図、図24(B)は、電極と電圧検出端子板とをリベットによって接合した状態を示す断面図である。 第1サブアセンブリの組み立て手順の説明に供する図である。 図25に続く図である。 図26に続く図である。 図27に続く図である。 図28に続く図である。 図29に続く図である。 第2サブアセンブリの組み立て手順の説明に供する図である。 図31に続く図である。 第3サブアセンブリの組み立て手順の説明に供する図である。 図33に続く図である。 図34に続く図である。 図35に続く図である。 図36に続く図である。 図37に続く図である。 絶縁プレートの形状の変形例を示す斜視図である。 変形例に係る絶縁カバーが取り付けられたセルユニットを示す斜視図である。
符号の説明
50 電池モジュール、
60 セルユニット(積層体)、
70 ケース、
71 ロアケース、
72 アッパーケース、
75 連通孔、
81、82、83 第1、第2、第3のサブアセンブリ、
91、92 絶縁カバー(カバー)、
95 貫通孔、
100 電池(扁平型電池)、
100a 外装材、
100p プラス側タブ、
100m マイナス側タブ、
100t タブ(電極)、
101〜108 第1〜第8の電池、
110 スペーサ(絶縁プレート)、
112 切り欠き部、
121〜138 第1〜第18のスペーサ、
200 隙間、
212 凹部。

Claims (8)

  1. 発電要素を外装材で封止するとともに板状をなす電極を前記外装材から外部に導出してなる扁平型電池を複数積層して、各扁平型電池の電極同士を電気的に接続してなる電池モジュールであって、
    複数の前記扁平型電池を積層する方向に沿う前記電極の両面側から当該電極を挟持する板状をなす電気絶縁性の絶縁プレートを有し、
    前記電極を挟持する前記絶縁プレートのうちの少なくとも一方は、前記電極の一部が臨むとともに前記電極が前記外装材から外部に導出されて延びる方向に沿って開口する隙間が設けられていることを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記隙間は、前記絶縁プレートの一部に切り欠き部を形成することによって設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記隙間は、前記絶縁プレートの一部に厚み方向に凹んだ凹部を形成することによって設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  4. 前記隙間の幅は、前記電極の幅よりも小さく形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  5. 複数の前記扁平型電池および複数の前記絶縁プレートが積層された積層体を少なくも収納するとともに外部から内部に連通する連通孔を備えるケースをさらに有していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の電池モジュール。
  6. 前記ケースの内壁面と前記扁平型電池との間に、前記絶縁プレートの前記隙間に連通する空間が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の電池モジュール。
  7. 複数の前記電極および複数の前記絶縁プレートを覆うとともに前記絶縁プレートの前記隙間に連通する貫通孔を備える絶縁性のカバーをさらに有していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の電池モジュール。
  8. 複数の前記扁平型電池および複数の前記絶縁プレートが積層された積層体および前記カバーを収納するとともに外部から内部に連通する連通孔を備えるケースをさらに有し、
    前記カバーに設けられた前記貫通孔と前記ケースに設けられた前記連通孔とが連通していることを特徴とする請求項7に記載の電池モジュール。
JP2005365387A 2005-12-19 2005-12-19 電池モジュール Active JP5070697B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365387A JP5070697B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 電池モジュール
US11/640,776 US8828583B2 (en) 2005-12-19 2006-12-18 Battery module
EP06126435.4A EP1798787B1 (en) 2005-12-19 2006-12-18 Battery
KR1020060129163A KR100900854B1 (ko) 2005-12-19 2006-12-18 전지 모듈
CNB200610167645XA CN100539252C (zh) 2005-12-19 2006-12-19 电池模组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365387A JP5070697B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172893A JP2007172893A (ja) 2007-07-05
JP5070697B2 true JP5070697B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37872175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365387A Active JP5070697B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8828583B2 (ja)
EP (1) EP1798787B1 (ja)
JP (1) JP5070697B2 (ja)
KR (1) KR100900854B1 (ja)
CN (1) CN100539252C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084468A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100920207B1 (ko) 2006-11-27 2009-10-06 주식회사 엘지화학 전지모듈 어셈블리 제조용 전원 스위칭 모듈
US10014508B2 (en) 2006-11-27 2018-07-03 Lg Chem, Ltd. Battery module assembly
JP4379467B2 (ja) * 2006-12-11 2009-12-09 日産自動車株式会社 電池モジュール
US8309248B2 (en) * 2007-07-26 2012-11-13 Lg Chem, Ltd. Battery cell carrier assembly having a battery cell carrier for holding a battery cell therein
EP2191524B1 (en) * 2007-08-14 2018-10-10 Cobasys, LLC Battery module
JP5326275B2 (ja) * 2007-12-26 2013-10-30 マツダ株式会社 バッテリパック
JP4775436B2 (ja) * 2008-02-29 2011-09-21 日産自動車株式会社 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法
US8202645B2 (en) * 2008-10-06 2012-06-19 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly and method for assembling the battery cell assembly
KR101067130B1 (ko) * 2008-12-03 2011-09-22 황해룡 배터리 팩
KR101007777B1 (ko) 2008-12-03 2011-01-14 황해룡 모듈식 배터리 팩
DE102009010147A1 (de) * 2009-02-23 2010-08-26 Li-Tec Battery Gmbh Galvanische Zelle
JP5481881B2 (ja) * 2009-03-04 2014-04-23 日産自動車株式会社 電池モジュール
DE102009013346A1 (de) * 2009-03-16 2010-09-30 Li-Tec Battery Gmbh Elektroenergie-Speichervorrichtung mit Flachzellen und Abstandselementen
US9337456B2 (en) 2009-04-20 2016-05-10 Lg Chem, Ltd. Frame member, frame assembly and battery cell assembly made therefrom and methods of making the same
JP5657273B2 (ja) 2009-05-15 2015-01-21 日産自動車株式会社 積層型電池、電池モジュール及び積層型電池の製造方法
JP5536382B2 (ja) * 2009-07-08 2014-07-02 矢崎総業株式会社 電源装置
KR101117686B1 (ko) * 2009-12-28 2012-02-29 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈 및 이를 구비하는 전지 팩
KR101769820B1 (ko) * 2010-04-06 2017-08-21 엘지전자 주식회사 배터리모듈
JP5577802B2 (ja) * 2010-04-07 2014-08-27 日産自動車株式会社 電池モジュール
US9147916B2 (en) 2010-04-17 2015-09-29 Lg Chem, Ltd. Battery cell assemblies
US8802264B2 (en) * 2010-05-06 2014-08-12 GM Global Technology Operations LLC Easy-to-assemble battery pack with prismatic battery cells
KR101250197B1 (ko) * 2010-05-28 2013-04-03 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전지팩
US8574740B2 (en) 2010-08-10 2013-11-05 GM Global Technology Operations LLC Molded frame with corrugated cooling fin for air-cooled battery
US8673473B2 (en) 2010-08-10 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Integrated cooling fin and frame
US9385360B2 (en) 2010-08-10 2016-07-05 GM Global Technology Operations LLC Integrated stackable battery
KR101271567B1 (ko) 2010-08-16 2013-06-11 주식회사 엘지화학 고정부재가 플레이트들의 관통구에 삽입되어 있는 구조의 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR101243908B1 (ko) 2010-10-12 2013-03-14 삼성에스디아이 주식회사 단위 전지 및 전지 모듈
JP5899744B2 (ja) 2010-11-18 2016-04-06 日産自動車株式会社 定置用電力システム及び定置用電力装置の製造方法
JP5663282B2 (ja) * 2010-12-01 2015-02-04 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
EP2650944A4 (en) 2010-12-07 2015-10-21 Autonetworks Technologies Ltd PLATE ASSEMBLED TO A DEVICE, PLATE ASSEMBLY AND CELL MODULE
JP5560177B2 (ja) * 2010-12-08 2014-07-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュール及びプレート組立体
JP5723179B2 (ja) 2011-03-04 2015-05-27 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP2013012458A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Sony Corp バッテリユニット、バッテリモジュール、蓄電システム、電子機器、電力システムおよび電動車両
KR101822879B1 (ko) 2011-08-24 2018-01-30 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지모듈
KR101905079B1 (ko) * 2011-12-21 2018-10-08 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP5962012B2 (ja) * 2011-12-29 2016-08-03 日産自動車株式会社 連結方法および連結装置
US9627675B2 (en) * 2012-02-21 2017-04-18 Yazaki Corporation Bus bar module and power-supply unit
JP5963484B2 (ja) * 2012-03-12 2016-08-03 日産自動車株式会社 搬送装置およびその方法
JP5585854B2 (ja) * 2012-04-10 2014-09-10 株式会社デンソー 電池パックの熱伝導構造
JP6124121B2 (ja) * 2012-05-21 2017-05-10 株式会社Gsユアサ 蓄電装置の製造方法、スペーサ、及び蓄電装置
JP6051753B2 (ja) * 2012-10-10 2016-12-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
US9660233B2 (en) 2013-05-15 2017-05-23 Lg Chem, Ltd. Base plate of battery module assembly with novel structure
KR101749191B1 (ko) * 2013-05-29 2017-06-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
JP2015167102A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP6331863B2 (ja) * 2014-08-11 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP6394964B2 (ja) * 2014-12-22 2018-09-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
KR102379562B1 (ko) * 2015-02-25 2022-03-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102379560B1 (ko) 2015-02-25 2022-03-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102381777B1 (ko) 2015-02-25 2022-04-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP2018137036A (ja) * 2015-06-30 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
CN107851752B (zh) * 2015-07-22 2020-09-18 株式会社村田制作所 电池模块、电动工具及电子设备
KR101939832B1 (ko) * 2015-09-23 2019-01-17 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 배터리 모듈용 케이싱 제조 방법
WO2017068707A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 日産自動車株式会社 組電池の製造方法および製造装置
JP2017216087A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 組電池
JP6782136B2 (ja) * 2016-09-26 2020-11-11 株式会社エンビジョンAescジャパン スペーサおよび組電池
EP3537509A4 (en) * 2016-11-07 2019-10-23 Envision AESC Japan Ltd. SPACER, COMPOSITE BATTERY AND METHOD FOR PRODUCING THE COMPOSED BATTERY
JP6808283B2 (ja) * 2016-12-19 2021-01-06 マレリ株式会社 組電池
JP2018116893A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社東芝 電池セルおよび組電池
DE102017203321A1 (de) * 2017-03-01 2018-09-06 Audi Ag Baukastensystem für Traktionsbatterien von Kraftfahrzeugen
KR102249504B1 (ko) * 2017-03-21 2021-05-06 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
CN113169381A (zh) * 2018-11-13 2021-07-23 瑞维安知识产权控股有限责任公司 用于非开关式高电压电源的配电系统
WO2020102138A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Todd Putnam Quick battery disconnect system for high current circuits
TWI699924B (zh) * 2018-11-15 2020-07-21 豐能科技股份有限公司 電池封裝之方法及結構
CN111261804A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 丰能科技股份有限公司 电池封装的方法及结构
KR20200097511A (ko) 2019-02-08 2020-08-19 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
KR20200097510A (ko) * 2019-02-08 2020-08-19 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈 및 이의 제조방법
US11413466B2 (en) 2019-04-18 2022-08-16 Medtronic, Inc. Battery assembly for medical device
US11065460B2 (en) 2019-05-30 2021-07-20 Medtronic, Inc. Battery assembly for medical device
JP7335100B2 (ja) * 2019-06-21 2023-08-29 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
CN209822772U (zh) * 2019-06-28 2019-12-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
WO2021006031A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 日立建機株式会社 建設機械
US20210031046A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-04 Medtronic, Inc. Battery assembly for medical device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429643A (en) * 1993-06-02 1995-07-04 Gnb Battery Technologies Inc. Method of assembling a bipolar lead-acid battery and the resulting bipolar battery
JP4223134B2 (ja) 1999-04-20 2009-02-12 三桜工業株式会社 密閉型電池の容器封口構造
US6403252B1 (en) * 1999-07-14 2002-06-11 Cyril C. K. Chiang Battery pack for electrical apparatus
JP2001114157A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両用バッテリアッセンブリ構造
JP4102957B2 (ja) 2000-03-13 2008-06-18 大阪瓦斯株式会社 電池モジュールケース
JP4227762B2 (ja) * 2002-05-31 2009-02-18 富士重工業株式会社 組電池ユニットおよび組電池ユニットの接続方法
US7241530B2 (en) * 2002-07-23 2007-07-10 Nissan Motor Co., Ltd. Module battery
JP3594023B2 (ja) * 2002-07-30 2004-11-24 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP3695435B2 (ja) * 2002-09-03 2005-09-14 日産自動車株式会社 ラミネート外装扁平型電池
US7118827B2 (en) 2003-08-06 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Battery assembly and method of making same
EP1530247A3 (en) * 2003-10-10 2005-05-18 Nissan Motor Co., Ltd. Battery comprising a stack of unit cells and method of making the same
KR100556101B1 (ko) * 2003-12-16 2006-03-03 주식회사 엘지화학 이차전지 모듈
JP5292663B2 (ja) * 2004-03-17 2013-09-18 日産自動車株式会社 組電池及び該組電池を搭載した車輌
JP4786159B2 (ja) 2004-09-22 2011-10-05 日産自動車株式会社 電池収納容器及びその組立方法
JP4848702B2 (ja) 2004-10-26 2011-12-28 日産自動車株式会社 組電池
KR100601521B1 (ko) 2005-03-09 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
US9653748B2 (en) * 2005-04-14 2017-05-16 Enerdel, Inc. Apparatus and method for securing battery cell packs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084468A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100539252C (zh) 2009-09-09
KR100900854B1 (ko) 2009-06-04
US8828583B2 (en) 2014-09-09
KR20070065227A (ko) 2007-06-22
JP2007172893A (ja) 2007-07-05
EP1798787B1 (en) 2017-06-14
US20070141457A1 (en) 2007-06-21
CN1988215A (zh) 2007-06-27
EP1798787A2 (en) 2007-06-20
EP1798787A3 (en) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070697B2 (ja) 電池モジュール
JP4848702B2 (ja) 組電池
JP4701658B2 (ja) 電池モジュール、および、組電池
JP4379467B2 (ja) 電池モジュール
CN111279513B (zh) 包括能够防止焊接缺陷的电池组框架的电池组及制备该电池组的按压夹具
JP5355388B2 (ja) 中型または大型のバッテリモジュール
JP5242171B2 (ja) バッテリーモジュール用バッテリーカートリッジ接続システム
US9269934B2 (en) Battery module
JP4457812B2 (ja) 組電池及びモジュール電池
TW201933651A (zh) 電池組及電池組的製造方法
JP5326127B2 (ja) 電池モジュール
EP1519430A2 (en) Battery accomodation casing, battery module and assembled battery
JP2009526361A (ja) バッテリーモジュールの組立のためのフレーム部材
JP2013105700A (ja) 電源装置
JP5591087B2 (ja) 電池モジュール及びプレート組立体
EP3731302B1 (en) Battery module, battery pack comprising same battery module, and vehicle comprising same battery pack
JP2012138268A (ja) 電圧検知用端子、端子付プレートおよび電池モジュール
JP4706251B2 (ja) バッテリー
JP5685434B2 (ja) 電圧検知用端子、端子付プレートおよび電池モジュール
JP4792697B2 (ja) 二次電池
WO2014065007A1 (ja) 蓄電モジュール
JP4752267B2 (ja) 電池用の電極端子保持プレート
JP7434572B2 (ja) 電池モジュール、それを含む電池パックおよびその製造方法
JP5114944B2 (ja) 組電池
US20230155254A1 (en) Battery module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250