JPWO2017010337A1 - ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 - Google Patents

ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017010337A1
JPWO2017010337A1 JP2016567961A JP2016567961A JPWO2017010337A1 JP WO2017010337 A1 JPWO2017010337 A1 JP WO2017010337A1 JP 2016567961 A JP2016567961 A JP 2016567961A JP 2016567961 A JP2016567961 A JP 2016567961A JP WO2017010337 A1 JPWO2017010337 A1 JP WO2017010337A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polybutylene terephthalate
composition
terephthalate resin
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016567961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100983B1 (ja
Inventor
翔太郎 守屋
翔太郎 守屋
耕一 坂田
耕一 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WinTech Polymer Ltd
Original Assignee
WinTech Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WinTech Polymer Ltd filed Critical WinTech Polymer Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6100983B1 publication Critical patent/JP6100983B1/ja
Publication of JPWO2017010337A1 publication Critical patent/JPWO2017010337A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

ポリブチレンテレフタレート樹脂、組成物全量に対し10〜20質量%のガラス繊維、エチレンエチルアクリレート共重合体、及びエポキシ当量が600〜1500g/当量であるエポキシ化合物を含み、IEC60112第3版に準拠して測定される比較トラッキング指数(CTI)が600V以上である、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。

Description

本発明の実施形態は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂組成物に関する。
ポリブチレンテレフタレート樹脂(以下、「PBT樹脂」とも記す。)は、熱変形温度が高く、電気特性、機械特性、耐候性、耐薬品性等に優れることから、エンジニアリングプラスチックとして、電気・電子部品、自動車部品など種々の用途に広く利用されている。
リレー、スイッチ、コネクタ等、電気・電子部品の電源近傍で使用される部品には、電気的負荷に伴う発火に対する安全性の確保のため、耐トラッキング性が要求される。そこで、PBT樹脂組成物に対しても、耐トラッキング性を向上させるための改良が行われている。
特開2011−231191号公報 特開2010−280793号公報 国際公開2011/148796号公報
PBT樹脂そのものは、IEC60112規格に基づく比較トラッキング指数が、同規格の最高ランクの600V以上を満足する樹脂である。しかし、PBT樹脂には、機械的強度等の各種特性を調整するために、強化用充填剤、難燃剤、安定化剤等の種々の添加剤が使用されるのが通常であるところ、添加剤の種類によっては耐トラッキング性が損なわれる場合がある。なかでも、強化用充填剤として広く使用されるガラス繊維をPBT樹脂に添加すると、その添加量によっては、耐トラッキング性が大きく低下するという問題があることがわかった。
そこで、本発明の実施形態は、ガラス繊維により強化された、高い耐トラッキング性を有するPBT樹脂組成物を提供すること、及び、ガラス繊維を含むPBT樹脂組成物において、耐トラッキング性を向上させる方法を提供することを課題とする。
本発明の実施形態は、ポリブチレンテレフタレート樹脂、組成物全量に対し10〜20質量%のガラス繊維、エチレンエチルアクリレート共重合体、及びエポキシ当量が600〜1500g/当量であるエポキシ化合物を含み、IEC60112第3版に準拠して測定される比較トラッキング指数(CTI)が600V以上である、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物に関する。
本発明の別の実施形態は、上記本発明の実施形態のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を成形してなる、車載用コネクタに関する。
本発明の別の実施形態は、ポリブチレンテレフタレート樹脂と、組成物全量に対し10〜20質量%のガラス繊維を含むポリブチレンテレフタレート樹脂組成物に、エポキシ当量が600〜1500g/当量であるエポキシ化合物と、エチレンエチルアクリレート共重合体を添加することによる、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の、IEC60112第3版に準拠して測定される比較トラッキング指数(CTI)を高める方法に関する。
本発明のさらに別の実施形態は、ポリブチレンテレフタレート樹脂と、組成物全量に対し10〜20質量%のガラス繊維を含むポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の、IEC60112第3版に準拠して測定される比較トラッキング指数(CTI)を高めるための、エポキシ当量が600〜1500g/当量であるエポキシ化合物、及びエチレンエチルアクリレート共重合体の使用に関する。
本発明の実施形態によれば、ガラス繊維により強化され、機械的特性に優れ、かつ、高い耐トラッキング性を有するPBT樹脂組成物を提供することができる。
また、本発明の実施形態によれば、ガラス繊維を含むPBT樹脂組成物において、耐トラッキング性を向上させる方法を提供することができる。
以下に、本発明の好ましい実施形態を説明するが、本発明が下記の実施形態に限定されることはない。
本発明の実施形態に係るPBT樹脂組成物は、PBT樹脂、ガラス繊維、エチレンエチルアクリレート共重合体(以下、「EEA共重合体」とも記す。)及びエポキシ化合物を少なくとも含む。
<PBT樹脂>
PBT樹脂(ポリブチレンテレフタレート樹脂)は、少なくともテレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体(C1−6のアルキルエステル、酸ハロゲン化物等)を含むジカルボン酸成分と、炭素原子数4のアルキレングリコール(1,4−ブタンジオール)又はそのエステル形成性誘導体(アセチル化物等)を少なくとも含むグリコール成分とを重縮合して得られる樹脂である。
PBT樹脂は、ホモポリブチレンテレフタレートに限らず、テレフタル酸単位以外のジカルボン酸単位を含んでいてもよいし、1,4−ブタンジオール以外のジオール単位を含んでいてもよい。その場合に、全ジカルボン酸単位中にテレフタル酸単位を70モル%以上、特には90モル%以上、含有することが好ましく、全ジオール単位中に1,4ブタンジオール単位を70モル%以上、特には90モル%以上、含むことが好ましい。
PBT樹脂の末端カルボキシル基量は、特に限定されないが、湿熱環境下での加水分解による強度低下を抑制する観点から、30meq/kg(ミリ当量/kg)以下であることが好ましく、25meq/kg以下であることがより好ましい。
PBT樹脂の固有粘度(IV)は、0.60〜1.20dL/gであることが好ましく、より好ましくは0.70dL/g以上であり、さらに好ましくは0.90dL/g以上であり、一方、より好ましくは1.10dL/g以下であり、さらに好ましくは1.05dL/g以下である。かかる範囲の固有粘度のPBT樹脂を用いる場合には、得られるPBT樹脂組成物が流動性に優れたものになり、かつ、成形品においてより良好な機械的物性を得ることができる。
上記固有粘度は、異なる固有粘度を有するPBT樹脂をブレンドして調整してもよい。例えば、固有粘度0.9dL/gのPBT樹脂と固有粘度0.7dL/gのPBT樹脂とをブレンドすることにより、固有粘度0.8dL/gのPBT樹脂を調製することができる。PBT樹脂の固有粘度(IV)は、例えば、o−クロロフェノール中で温度35℃の条件で測定することができ、上記値はこの条件で測定したものである。
PBT樹脂において、テレフタル酸及びそのエステル形成性誘導体以外のジカルボン酸成分(コモノマー成分)としては、例えば、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル等のC8−14の芳香族ジカルボン酸;コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等のC4−16のアルカンジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等のC5−10のシクロアルカンジカルボン酸;これらのジカルボン酸成分のエステル形成性誘導体(C1−6のアルキルエステル誘導体、及び酸ハロゲン化物等)が挙げられる。これらのジカルボン酸成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
これらのジカルボン酸成分の中では、イソフタル酸等のC8−12の芳香族ジカルボン酸、及び、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等のC6−12のアルカンジカルボン酸がより好ましい。
PBT樹脂において、1,4−ブタンジオール以外のグリコール成分(コモノマー成分)としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−オクタンジオール等のC2−10のアルキレングリコール;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のポリオキシアルキレングリコール;シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールA等の脂環式ジオール;ビスフェノールA、4,4’−ジヒドロキシビフェニル等の芳香族ジオール;ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加体、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド3モル付加体等の、ビスフェノールAのC2−4のアルキレンオキサイド付加体;又はこれらのグリコールのエステル形成性誘導体(アセチル化物等)が挙げられる。これらのグリコール成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
これらのグリコール成分の中では、エチレングリコール、トリメチレングリコール等のC2−6のアルキレングリコール、ジエチレングリコール等のポリオキシアルキレングリコール、又は、シクロヘキサンジメタノール等の脂環式ジオール等がより好ましい。
ジカルボン酸成分及びグリコール成分の他に使用できるコモノマー成分(その他のコモノマー成分)としては、例えば、4−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、4−カルボキシ−4’−ヒドロキシビフェニル等の芳香族ヒドロキシカルボン酸;グリコール酸、ヒドロキシカプロン酸等の脂肪族ヒドロキシカルボン酸;プロピオラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン、カプロラクトン(ε−カプロラクトン等)等のC3−12ラクトン;これらのコモノマー成分のエステル形成性誘導体(C1−6のアルキルエステル誘導体、酸ハロゲン化物、アセチル化物等)が挙げられる。
これらのその他のコモノマー成分は、全モノマー成分中10質量%以下であることが好ましい。
PBT樹脂として、複数種のPBT樹脂を組み合わせて使用してもよい。例えば、ホモPBT樹脂に、ブチレンテレフタレート単位以外のジカルボン酸単位及び/又は1,4−ブタンジオール単位以外のジオール単位を含むPBT樹脂を組み合わせてもよいし、ジカルボン酸及び/又はジオール成分の異なるPBT樹脂を、複数種組み合わせて使用してもよい。
PBT樹脂組成物は、本発明の効果を害さない範囲でPBT樹脂以外の樹脂を含んでいてもよい。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)樹脂、ポリブチレンナフタレート(PBN)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂等の他のポリエステル樹脂を併用することもできる。
<ガラス繊維>
ガラス繊維は、公知のガラス繊維を好ましく使用できる。ガラス繊維の長さ(カット長)、直径、形状(円筒、繭形、長円断面等)等は特に限定されない。ストランド又はロービングを所定の長さに切断してチョップドストランドにする際のガラスカットの方法も、特に限定されない。
ガラスの種類にも限定はないが、品質上、Eガラス、又は、組成中にジルコニウム元素を含む耐腐食ガラスが好ましく用いられる。
また、ガラス繊維と樹脂マトリックスとの界面特性を向上させる目的で、アミノシラン化合物等のシラン化合物、エポキシ化合物等の有機処理剤(表面処理剤)で表面処理されたガラス繊維を好ましく用いることができる。これらの表面処理剤は、公知のものをいずれも好ましく用いることができ、特に限定されない。
ガラス繊維は、樹脂組成物に所望の機械的特性を与えるために、組成物全量中に10〜20質量%の範囲で使用されることが好ましい。特に、引張伸び特性を十分に確保するためには、ガラス繊維の含有量は18質量%以下であることがより好ましく、より一層の強度向上の観点からは、12質量%以上であることがより好ましい。
本発明者らの検討によると、ガラス繊維をPBT樹脂に配合することによりCTIが低下するが、その際のガラス繊維の含有量とCTI低下量との間に相関性は無く、例えば、ガラス繊維含有量が30質量%のPBT樹脂組成物よりも、ガラス繊維含有量が15質量%の場合のほうが、CTIの低下の程度が大きく、特に15質量%付近においてCTIの低下が認められることが判明した。
しかし、本実施形態では、所定のエポキシ化合物とEEA共重合体を組み合わせて使用することにより、組成物中に10〜20質量%という量のガラス繊維を配合することによるCTIの低下を、十分に抑制することができる。
<EEA共重合体>
EEA共重合体(エチレンエチルアクリレート共重合体)は、エチレンとエチルアクリレートを共重合成分とする共重合体である。共重合形式は特に限定されず、ランダム、ブロック、又はグラフトのいずれの共重合体でもよく、例えば部分的に、ランダム構造、ブロック構造及びグラフト構造のうちの2以上の構造を有していてもよい。
共重合体中のエチレンとエチルアクリレートの比率は、特に限定はされないが、PBT樹脂と相溶性を確保し、かつ、製造時のブロッキング抑制の観点から、EEA共重合体の融点が85℃以上であることが好ましく、88℃以上であることがより好ましく、90℃以上であることが特に好ましい。
本実施形態においては、耐トラッキング性を向上させるために、エチレンとエチルアクリレート以外のコモノマー成分を実質的に含まないEEA共重合体を用いることが好ましいが、本実施形態の効果を阻害しない範囲で、その他のコモノマー成分を一部に含んでいてもよい。具体的には、エチレンとエチルアクリレート以外のコモノマーは、例えば30質量%のような量で含まれると耐トラッキング性向上効果が充分に得られない恐れがあるため、共重合モノマー中に10質量%以下となる量であることが好ましい。なお、その他のコモノマーとしては、無水マレイン酸、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル等を挙げることができ、グリシジル基などの反応性の高い官能基を含まないコモノマーであることが好ましい。
EEA共重合体は、任意の方法で製造することができる。例えば、エチレンとエチルアクリレート(及びその他のコモノマー成分)を所定量混合し、ラジカル開始剤を用いて常法によりラジカル重合を行うことにより、EEA共重合体が得られる。
EEA共重合体の添加量は、PBT樹脂組成物のCTIを向上させる観点から、PBT樹脂組成物全体に対して、4質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましい。その上限値は、特に限定されないが、15質量%以下程度であることが好ましく、10質量%以下程度であることがさらに好ましい。
<エポキシ化合物>
エポキシ化合物としては、1分子中にエポキシ基を1つ以上有し、エポキシ当量が600〜1500g/当量(g/eq)であるものを用いる。エポキシ当量がこの範囲であれば、PBT樹脂組成物において、その成形品に黒色異物を発生させることなく、CTIを向上させる効果を得ることができ、また成形性(押出性)にも優れている。エポキシ当量(g/eq)は、650以上、700以上であることがこの順にさらに好ましく、一方、1200以下、1100以下、1000以下であることがこの順にさらに好ましい。
エポキシ化合物は、上記エポキシ当量のものであれば、特に限定はされないが、臭素等のハロゲン原子を含むエポキシ化合物は炭化しやすいことから、耐トラッキング性においては不利益をもたらす。したがって、ハロゲンを含まないエポキシ化合物を用いることが、炭化物の発生を抑え耐トラッキング性の低下を抑制する観点、および成形品への黒色異物の混入を抑制する観点から好ましい。
具体的には、熱安定性と耐加水分解性を高める観点から、芳香族エポキシ化合物を用いることが好ましい。芳香族エポキシ化合物の例としては、ビフェニル型エポキシ化合物、ビスフェノールA型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物などが挙げられる。
エポキシ化合物として、2種以上の化合物を任意に組み合わせて使用してもよい。
組成物に含まれるエポキシ化合物のエポキシ基量は、CTI低下を十分に抑制し、かつ、黒色異物の発生を抑制する観点から、組成物中に0.5×10−2〜2.5×10−2mmol/gであることが好ましく、1.0×10−2mmol/g以上であることがより好ましく、2.1×10−2mmol/g以下であることがより好ましい。エポキシ基量は、組成物中におけるエポキシ化合物の添加量にエポキシ当量の逆数を乗じることにより得られる値である。
<その他の任意成分>
PBT樹脂組成物は、本発明の効果を害さない範囲で、上記成分以外のその他の成分を任意に含んでもよい。その他の成分としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、安定剤、可塑剤、離型剤、染料及び顔料等の着色剤、近赤外線吸収剤、蛍光増白剤、難燃剤、難燃助剤、ガラス繊維以外の充填剤等の配合剤が挙げられる。これらの1種以上を、必要に応じて添加することができる。
<PBT樹脂組成物の製造方法>
PBT樹脂組成物は、熱可塑性樹脂組成物の製造方法として知られる種々の方法によって製造することができる。好適な方法としては、例えば、1軸又は2軸押出機等の溶融混練装置を用いて、各成分を溶融混練して押出しペレットとする方法が挙げられる。
<比較トラッキング指数(CTI)>
本実施形態のPBT樹脂組成物は、比較トラッキング指数(CTI)が600V以上と、極めて高い耐トラッキング性能を有することを特徴とする。本実施形態のPBT樹脂組成物は、この特性を有することにより、絶縁破壊が生じにくく安全であり、したがって、温度変化が大きく過酷な使用条件下に置かれる車載用の各種成形品、特には車載用コネクタにも、好ましく使用することができる。
CTIは、IEC(International electrotechnical commission)60112第3版に規定される測定方法により求めることができる。具体的には、0.1質量%の塩化アンモニウム水溶液と白金電極を用いて測定される。より詳細には、この塩化アンモニウム水溶液を規定の滴下数(50滴)滴下し、試験片(n=5)の全てが破壊しない電圧を求め、これをCTIとする。
<PBT樹脂組成物の成形品>
PBT樹脂組成物は、上記のとおり、極めて高い耐トラッキング性能を有するため、例えば、リレー、スイッチ、コネクタ、アクチュエータ、センサー、トランスボビン、端子台、カバー、スイッチ、ソケット、コイル、プラグ等の電気・電子部品、特に電源周り部品として好ましく使用できる。さらに、引張特性、シャルピー衝撃強度等の優れた機械的物性を有するため、ECUボックス、コネクターボックス等の車載部品ケース・車載電装部品等の自動車部品の成形材料としても、好適に使用される。
このPBT樹脂組成物を用いて成形品を得る方法としては、特に限定はなく、公知の方法を採用することができる。例えば、PBT樹脂組成物を押出機に投入して溶融混練してペレット化し、このペレットを所定の金型を装備した射出成形機に投入し、射出成形することで作製することができる。
成形品のCTIは、600V以上であることが好ましい。成形品の機械的特性については、引張強さは、70MPa以上であることが好ましく、75MPa以上であることがより好ましい。引張伸びは、3%以上であることが好ましく、3.2%以上であることがより好ましい。曲げ強さは、120MPa以上であることが好ましく、130MPa以上であることがより好ましい。曲げ弾性率は3GPa以上であることが好ましく、4GPa以上であることがより好ましい。そして、シャルピー衝撃強さは、4kJ/m以上であることが好ましく、5kJ/m以上であることがより好ましい。
<CTI向上方法>
本実施形態は、PBT樹脂と、組成物全量に対し10〜20質量%のガラス繊維を少なくとも含むPBT樹脂組成物に、エポキシ当量が600〜1500g/当量であるエポキシ化合物と、EEA共重合体を添加して、PBT樹脂組成物のCTIを向上させる方法である。
PBT樹脂とガラス繊維とを含むPBT樹脂組成物に、EEA共重合体のみを添加しても、CTIを充分に向上させることはできず、又は、PBT樹脂とガラス繊維とを含むPBT樹脂組成物に、エポキシ化合物のみを添加しても同様であるが、EEA共重合体と所定のエポキシ化合物を併用することにより、ガラス繊維の添加によるCTIの低下を充分に抑制して、CTIが600V以上という耐トラッキング性を達成することができる。
上記CTIの向上方法において、エポキシ化合物の添加量は、組成物中のエポキシ基量が0.5×10−2〜2.5×10−2mmol/gとなる量であることが好ましい。エチレンエチルアクリレート共重合体の添加量は、組成物全量に対し4質量%以上となる量であることが好ましい。
また、上記CTIの向上方法は、CTIを600V以上に高める方法であることが好ましい。
<エポキシ化合物とEEA共重合体の使用>
本実施形態は、PBT樹脂と、組成物全量に対し10〜20質量%のガラス繊維を含むPBT樹脂組成物のCTIを高めるための、エポキシ当量が600〜1500g/当量であるエポキシ化合物及びEEA共重合体の使用である。
上記使用において、エポキシ化合物は、組成物中のエポキシ基量が0.5×10−2〜2.5×10−2mmol/gとなる量で組成物に添加されることが好ましい。エチレンエチルアクリレート共重合体は、組成物全量に対し4質量%以上となる量で組成物に添加されることが好ましい。
また、上記使用は、CTIを600V以上に高めるための使用であることが好ましい。
以下に、実施例により本発明の実施形態をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<PBT樹脂組成物の製造>
各実施例及び比較例において、PBT樹脂、ガラス繊維、EEA共重合体、及びエポキシ化合物を、各々下記表1に示す量(質量%)でブレンドし、30mmφのスクリューを有する2軸押出機((株)日本製鋼所製)を用いてシリンダ温度260℃で溶融混練し、ペレット状のPBT樹脂組成物を得た。比較例10では、EEA共重合体に代えて、無水マレイン酸変性ポリオレフィンを用いた。
使用した各成分の詳細は以下の通りである。
(1)PBT樹脂
ウィンテックポリマー(株)製PBT樹脂(固有粘度:0.98dL/g、末端カルボキシル基量:16meq/kg)
(2)ガラス繊維
日本電気硝子(株)製「ECS03T−127」(繊維径13μm)
(3)EEA共重合体
EEA共重合体:(エチレン含有量75質量%、融点91℃)
(4)エポキシ化合物
エポキシ化合物1:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量:1600、エポキシ当量:925g/eq)
エポキシ化合物2:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量:1300、エポキシ当量:720g/eq)
エポキシ化合物3:三菱化学(株)製「エピコート1001」(数平均分子量:900、エポキシ当量:500g/eq)
(5)その他
無水マレイン酸変性ポリオレフィン(無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体):三井化学(株)製「タフマーMP0610」(融点:100℃以上)
<評価>
得られた樹脂ペレットを用いて、以下の評価を行った。
(1)耐トラッキング性
IEC60112第3版に準拠して、0.1質量%塩化アンモニウム水溶液と白金電極を用いて、試験片にトラッキングが生じる印加電圧(V:ボルト)を測定した。600Vを印加して絶縁破壊が生じなかったものを、「600V以上」と評価した。
(2)引張強さ及び引張伸び
得られたペレットを140℃で3時間乾燥後、成形温度260℃、金型温度80℃で射出成形して、引張試験片を作製した。この試験片を用い、ISO527−1,2に定められている評価基準に従い、引張強さ(MPa)と引張伸び(%)を測定した。
(3)曲げ強さ及び曲げ弾性率
得られたペレットを140℃で3時間乾燥後、成形温度260℃、金型温度80℃で、射出成形し、曲げ試験片を作製した。この試験片を用い、ISO178に定められている評価基準に従い、曲げ強さ(MPa)と曲げ弾性率(GPa)を測定した。
(4)シャルピー衝撃強さ
得られたペレットを140℃で3時間乾燥後、成形温度260℃、金型温度80℃で射出成形し、シャルピー衝撃試験片を作製した。この試験片を用いて、ISO179/1eAに従い、シャルピー衝撃強さ(ノッチ付き)(kJ/m)を測定した。
(5)黒色異物
得られたペレットを、140℃で3時間乾燥後、射出成形機(東芝製EC40)に投入して、成形温度260℃、金型温度80℃で、ISO3167に準じた引張試験片を射出成形し、黒色異物の有無を目視観察した。
黒色異物について、全く見られなかった場合をA、ほとんど見られなかった場合をB、数多く見られた場合をCとして評価した。
以上の評価結果を、表1に併せて示す。
Figure 2017010337
表1に示されるとおり、実施例においては、CTIが600V以上で、かつ、各種機械的特性に優れたPBT樹脂組成物が得られた。
これに対し、比較例1は、ガラス繊維を添加しなければPBT樹脂のCTIは600V以上であるが、所望の機械的特性(引張強さ、曲げ特性、シャルピー衝撃強さ)が得られないことを示す。比較例2は、PBT樹脂にガラス繊維を添加すると、機械的特性は向上するが、CTIが著しく低下することを示す。比較例3と4は、ガラス繊維を含むPBT樹脂組成物に、EEA共重合体又はエポキシ化合物のどちらか一方を添加しても、CTIを十分に向上させることはできないことを示す。比較例5は、エポキシ化合物のエポキシ当量が小さすぎると、軟化点が低いため押出機の投入口でブロッキングが起こり、ペレットの製造ができないことを示す。
比較例6及び7は、ガラス繊維の量が30質量%であるところ、比較例2、3との対比により、ガラス繊維量が30質量%の場合は、15質量%の場合よりもCTI低下の程度が小さく、かつ、EEA共重合体のみの添加により、ある程度のCTIの向上効果が得られることがわかる。比較例9は、ガラス繊維の量が30質量%であると、EEA共重合体とエポキシ化合物の双方を添加することでCTIの向上効果は得られるが、引張伸びが不十分(3%未満)であって、機械的特性の点で劣っていることを示している。また、比較例10は、EEA共重合体に代えてその他のオレフィン共重合体を添加した実験例であり、EEA共重合体を添加しなければCTI向上効果は得られないことを示している。
さらに、実施例10として、実施例3のPBT樹脂量を77.5質量%、エポキシ化合物1の量を2.5質量%にした(ガラス繊維とEEA共重合体の配合は同じ)PBT樹脂組成物(組成物中のエポキシ基量は2.7×10−2mmol/g)を製造し、上記同様に、耐トラッキング性と黒色異物の試験を行った。その結果、比較トラッキング指数は600V以上であったが、組成物中のエポキシ基量が大きいために黒色異物の混入が見られた。
また、比較例8として、実施例3のPBT樹脂量を74.5質量%、下記エポキシ化合物4を0.7質量%配合した(ガラス繊維とEEA共重合体の配合は同じ)PBT樹脂組成物(組成物中のエポキシ基量は1.4×10−2mmol/g)を製造し、上記同様に黒色異物の試験を行った。
エポキシ化合物4:三菱化学(株)エピコート1010(数平均分子量:5500、エポキシ当量:4000g/eq)
その結果、エポキシ化合物のエポキシ当量が大きすぎると、黒色異物の混入が発生すること(評価はC)が判明した。
本願の開示は、2015年7月16日に出願された特願2015−142207号に記載の主題と関連しており、それらのすべての開示内容は引用によりここに援用される。
既に述べられたもの以外に、本発明の新規かつ有利な特徴から外れることなく、上記の実施形態に様々な修正や変更を加えてもよいことに注意すべきである。したがって、そのような全ての修正や変更は、添付の請求の範囲に含まれることが意図されている。

Claims (10)

  1. ポリブチレンテレフタレート樹脂、組成物全量に対し10〜20質量%のガラス繊維、エチレンエチルアクリレート共重合体、及びエポキシ当量が600〜1500g/当量であるエポキシ化合物を含み、IEC60112第3版に準拠して測定される比較トラッキング指数が600V以上である、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  2. 組成物中のエポキシ基量が、0.5×10−2〜2.5×10−2mmol/gである、請求項1記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  3. 前記エチレンエチルアクリレート共重合体が、組成物全量に対し4質量%以上含まれる、請求項1又は2記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を成形してなる、車載用コネクタ。
  5. ポリブチレンテレフタレート樹脂と、組成物全量に対し10〜20質量%のガラス繊維を含むポリブチレンテレフタレート樹脂組成物に、エポキシ当量が600〜1500g/当量であるエポキシ化合物と、エチレンエチルアクリレート共重合体を添加することによる、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の、IEC60112第3版に準拠して測定される比較トラッキング指数を高める方法。
  6. 前記エポキシ化合物の添加量が、組成物中のエポキシ基量が0.5×10−2〜2.5×10−2mmol/gとなる量である、請求項5記載の方法。
  7. 前記エチレンエチルアクリレート共重合体の添加量が、組成物全量に対し4質量%以上となる量である、請求項5又は6記載の方法。
  8. ポリブチレンテレフタレート樹脂と、組成物全量に対し10〜20質量%のガラス繊維を含むポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の、IEC60112第3版に準拠して測定される比較トラッキング指数を高めるための、エポキシ当量が600〜1500g/当量であるエポキシ化合物、及びエチレンエチルアクリレート共重合体の使用。
  9. 前記エポキシ化合物を、組成物中のエポキシ基量が0.5×10−2〜2.5×10−2mmol/gとなる量で用いる、請求項8記載の使用。
  10. 前記エチレンエチルアクリレート共重合体を、組成物全量に対し4質量%以上となる量で用いる、請求項8又は9記載の使用。
JP2016567961A 2015-07-16 2016-07-05 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 Active JP6100983B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142207 2015-07-16
JP2015142207 2015-07-16
PCT/JP2016/069836 WO2017010337A1 (ja) 2015-07-16 2016-07-05 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6100983B1 JP6100983B1 (ja) 2017-03-22
JPWO2017010337A1 true JPWO2017010337A1 (ja) 2017-07-13

Family

ID=57757003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567961A Active JP6100983B1 (ja) 2015-07-16 2016-07-05 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10336899B2 (ja)
EP (1) EP3323854B1 (ja)
JP (1) JP6100983B1 (ja)
CN (1) CN107849338B (ja)
TW (1) TWI726894B (ja)
WO (1) WO2017010337A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067564A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ポリプラスチックス株式会社 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP7412352B2 (ja) 2019-03-25 2024-01-12 ポリプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂の耐トラッキング性向上方法
JP7454343B2 (ja) * 2019-07-31 2024-03-22 ポリプラスチックス株式会社 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP7339299B2 (ja) 2021-06-21 2023-09-05 矢崎総業株式会社 コネクタ
EP4368664A1 (en) 2022-11-10 2024-05-15 Sipchem InnoVent SA Polymer composition and shaped articles with increased resistance to hydrolysis and enhanced comparative tracking index

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2924895A1 (de) * 1978-06-23 1980-01-10 Ciba Geigy Ag Verstaerkte polyesterformmasse und deren verwendung
JP3316151B2 (ja) * 1996-11-29 2002-08-19 ポリプラスチックス株式会社 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
AU1150399A (en) * 1998-10-02 2000-04-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sealant composition, article and method
JP2001040190A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP5186210B2 (ja) * 2005-07-08 2013-04-17 ポリプラスチックス株式会社 難燃性樹脂組成物
JP2007234260A (ja) 2006-02-27 2007-09-13 Toray Ind Inc コネクター用樹脂組成物およびそれからなるコネクター
JP2008088203A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂成形品および樹脂組成物
JP5187088B2 (ja) * 2007-09-27 2013-04-24 東レ株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
CN101565536B (zh) * 2009-05-08 2012-07-11 南通中蓝工程塑胶有限公司 高灼热丝起燃温度阻燃聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物
JP5683793B2 (ja) * 2009-06-03 2015-03-11 ウィンテックポリマー株式会社 電気自動車部品用成形品
JP5345972B2 (ja) 2010-04-27 2013-11-20 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
EP2578633A4 (en) * 2010-05-27 2014-06-04 Wintech Polymer Ltd Polybutylene Terephthalate-Resin composition
CN102344598A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 谢志军 一种聚合物碳纳米管碳黑复合自控温ptc电发热材料
CN102634176A (zh) * 2012-04-26 2012-08-15 南通星辰合成材料有限公司 相对电痕化指数高的阻燃聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物
CN102816415B (zh) * 2012-07-30 2014-06-04 南通星辰合成材料有限公司 高阻燃高流动性聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物
WO2014021409A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 ウィンテックポリマー株式会社 電子機器用筐体
WO2014103814A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 ポリプラスチックス株式会社 樹脂組成物及び平板状インサート成形体
CN106536625B (zh) * 2014-06-23 2019-11-29 沙特基础工业全球技术公司 具有提高的粘结强度的填料增强的热塑性组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6100983B1 (ja) 2017-03-22
CN107849338A (zh) 2018-03-27
EP3323854A1 (en) 2018-05-23
EP3323854A4 (en) 2018-12-19
WO2017010337A1 (ja) 2017-01-19
US20180201778A1 (en) 2018-07-19
US10336899B2 (en) 2019-07-02
EP3323854B1 (en) 2021-01-27
TWI726894B (zh) 2021-05-11
TW201713719A (zh) 2017-04-16
CN107849338B (zh) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100983B1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
KR101522048B1 (ko) 개선된 유동성 및 우수한 기계적 특성을 가지는 폴리에스테르 혼합물
JP5788790B2 (ja) 溶着用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び複合成形品
CN109689782B (zh) 聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物以及成型品
WO2014199915A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び射出成形品
WO2009150831A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2006104363A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
WO2022009616A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び部材、並びに熱可塑性樹脂組成物からなる部材の製造方法及び機械強度の向上方法
KR20130074607A (ko) 바이오 플라스틱 조성물
JP6325457B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
CN112513181B (zh) 热塑性聚酯树脂组合物及其成型品
JP6911382B2 (ja) ポリエステルエラストマーを溶着する成形体用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および複合成形体
JP6445820B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
WO2023027069A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP6144929B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
JP6911383B2 (ja) ポリエステルエラストマーを溶着する成形体用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および複合成形体
JP7074055B2 (ja) ポリエステルエラストマーを溶着する成形体用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および複合成形体
JP2023093180A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP6159652B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
WO2021125203A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、成形品、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の粘度上昇抑制剤、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物からなる成形品の加水分解抑制剤
JP2001049095A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP6097096B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
JPH03294351A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004091710A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250