JP7339299B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7339299B2
JP7339299B2 JP2021102172A JP2021102172A JP7339299B2 JP 7339299 B2 JP7339299 B2 JP 7339299B2 JP 2021102172 A JP2021102172 A JP 2021102172A JP 2021102172 A JP2021102172 A JP 2021102172A JP 7339299 B2 JP7339299 B2 JP 7339299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
component
terminals
connector
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021102172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023001447A (ja
Inventor
史規 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021102172A priority Critical patent/JP7339299B2/ja
Priority to US17/843,315 priority patent/US20220416463A1/en
Priority to DE102022115329.0A priority patent/DE102022115329A1/de
Priority to CN202210707532.3A priority patent/CN115579679A/zh
Publication of JP2023001447A publication Critical patent/JP2023001447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339299B2 publication Critical patent/JP7339299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/09Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being identical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
オートマチックトランスミッションのミッションケース内には、ソレノイドを含む電気機器がATF(オートマチックトランスミッションフルード)とともに収容されている。電気機器は、ミッションケースの開口部に設けられたコネクタを介してミッションケースの外部の制御装置と電気的に接続される。このようなコネクタは、ミッションケース内のATFがコネクタの端子を通じて漏洩したり、ミッションケース外の水分がミッションケース内に浸入したりしないようにすることが求められている。
しかしながら、金属製の端子と樹脂製のハウジングとは一般的に接着性が低いため、金属製の端子と樹脂製のハウジングとの界面を通じて液体が漏洩及び侵入するおそれがある。そのため、樹脂と金属との界面に微細な隙間が生じてしまうことを防ぐ必要がある。特許文献1には、このような隙間が生じないように樹脂複合成形品を製造する方法が開示されている。当該製造方法は、予め金属部品表面をケミカルエッチングし、次にこの金属部品を射出成形機の金型にインサートして特定の熱可塑性樹脂を射出成形している。
特許第3467471号公報
従来技術によれば、成形品の冷却過程又は使用環境下で金属と樹脂との界面で剥離することが抑制されるかもしれない。しかしながら、金属と樹脂とは線膨張率が異なるため、樹脂の固化過程又は使用環境温度の変動などにより、樹脂が膨張又は収縮した際に、金属が樹脂に追従せずに、樹脂にクラックが発生するおそれがある。
また、コネクタには、密閉性に加えて小型化も求められている。しかしながら、コネクタを単に小さくした場合には、各端子間の距離が短くなってしまうため、各端子間の絶縁性が保てなくなるおそれがある。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、密閉性が高く、小型化の可能なコネクタを提供することにある。
本発明の態様に係るコネクタは、複数の端子と、複数の端子の各々の表面の一部を被覆し、第一樹脂により形成された第一部品と、複数の端子の各々の表面の一部及び複数の端子の各々とは反対側における第一部品の表面を被覆し、第二樹脂により形成された第二部品とを備える。複数の端子の各々は第二部品の表面から突き出して露出している。第一樹脂のTDの破断エネルギーは2J以上である。第二樹脂の比較トラッキング指数は400V以上である。
本発明によれば、密閉性が高く、小型化の可能なコネクタを提供することができる。
本実施形態に係るコネクタの一例を示す斜視図である。 図1のII-II線に沿って切断した断面図である。 図2のIII-III線に沿って切断した断面図である。 図3のIV-IV線に沿って切断した断面図である。 クラック発生試験で用いた試験片を模式的に示す図である。 クラックが発生した場合の例を示す図である。
以下、図面を用いて本実施形態に係るコネクタについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
図1は、本実施形態に係るコネクタ1の一例を示す斜視図である。また、図2は、図1のII-II線に沿って切断した断面図である。図3は、図2のIII-III線に沿って切断した断面図である。図4は、図3のIV-IV線に沿って切断した断面図である。なお、図面において、端子10のコネクタの接続方向(端子10の長手方向)をX方向、端子の短手方向をY方向、端子10の厚さ方向をZ方向とし、X方向、Y方向及びZ方向は互いに直交している。図1~図4に示すように、コネクタ1は、複数の端子10と、第一部品20と、第二部品30とを備えている。
複数の端子10は、配列方向に互いに空間を空けて配置されている。コネクタ1は3つの端子10を備えているが、端子10の数は特に限定されない。複数の端子10の各々は、第二部品30の表面から突き出して露出している。各端子10の外部空間に露出した部分は、図示しない相手方端子に対して電気的に接続される。このようなコネクタ1には、各端子10の両端に異なる2つの相手方端子をそれぞれ接続することができる。
各端子10は、配列方向(Y方向)に平行な方向を短軸、配列方向に垂直な方向(X方向)を長軸とする角柱形状をしている。各端子10の形状は、特に限定されず、円柱形状など他の形状であってもよく、各端子10に段差が設けられていてもよい。各端子10の形状はそれぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。
各端子10は、導電性材料により形成されている。各端子10を形成する材料は、例えば、純銅、銅合金、純アルミニウム、アルミニウム合金及びステンレス鋼からなる群より選択される少なくとも一種の金属を含んでいてもよい。各端子10の表面はめっきされていてもよく、めっきされていなくてもよい。
各端子10の表面には、第一部品20又は第二部品30との接着力を向上させるための凹凸が形成されていてもよい。このような凹凸は、例えば、化学的又は物理的エッチングにより形成することができる。エッチングとしては、例えば、ブラスト処理、薬液処理及びレーザー処理などが挙げられる。また、凹凸は各端子10の表面のめっきに形成されていてもよい。また、複数の端子10と第一部品20又は第二部品30とは、接着剤を介して接着されていてもよい。
第一部品20は、複数の端子10の各々の表面の一部を被覆している。すなわち、複数の端子10の各々の一部は、外部空間に露出している。第一部品20は、各端子10の短軸方向における外周の少なくとも一部の表面を被覆してもよく、全周を囲むように被覆してもよい。
コネクタ1は、分離した複数の第一部品20を備えていてもよく、連続した一の第一部品20を備えていてもよい。コネクタ1が分離した複数の第一部品20を備える場合、複数の第一部品20が複数の端子10の各々の表面をそれぞれ被覆してもよい。コネクタ1が連続した一の第一部品20を備える場合、連続した一の第一部品20は複数の端子10の各々の表面を被覆してもよい。
第一樹脂は、端子10の長手方向(X方向)に対する垂直方向(Y方向又はZ方向)の引張強さが50MPa以上であることが好ましく、60MPa以上であることがより好ましい。端子10の長手方向は、通常、MD(Machine Direction)方向と一致している。また、端子10の長手方向に対する垂直方向は、通常、TD(Transverse Direction)と一致している。第一樹脂のTDの引張強さが大きい場合、端子10の周囲にクラックや剥離が発生しにくい。
第一部品20は第一樹脂により形成されている。第一樹脂のTDの破断エネルギーは2J以上である。第一樹脂のTDの破断エネルギーは2J以上であることにより、第一樹脂が剛性と柔軟性を有する。そのため、第一樹脂又は第二樹脂が成形時の樹脂の固化過程又は成形後の温度変動などによって膨張又は収縮した場合であっても、第一樹脂は破断するまでに吸収されるエネルギーが高い。そのため、第一部品20が各端子10から剥離したり、第一部品20にクラックが発生したりすることが抑制される。各端子10と第一部品20の間の界面及びクラックを通じて液体が漏洩又は流入することが抑制されるため、密閉性の高いコネクタ1を得ることができる。なお、TDの破断エネルギーは3J以上であることが好ましく、4J以上であることがより好ましい。第一樹脂は第二樹脂に比べてTDの破断エネルギーが高くてもよい。
複数の端子10の各々を被覆した第一部品20を、-40℃で30分間冷却した後、150℃で30分間加熱するサイクルを1000サイクル繰り返した場合に第一部品20にクラックが生じないことが好ましい。このような条件下であっても第一部品20にクラックが生じない場合、車両のように、高温状態と低温状態との変動が繰り返されるような過酷な環境であっても、コネクタ1の密閉性を維持することができる。そのため、信頼性の高いコネクタ1を提供することができる。
第一樹脂は、例えば、熱可塑性樹脂を含んでいる。第一樹脂は、例えば、エンジニアリングプラスチック及びスーパーエンジニアリングプラスチックの少なくともいずれか一方を含むことが好ましい。エンジニアリングプラスチックは、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアミド66(PA66)及びポリアミド6(PA6)からなる群より選択される少なくとも一種の樹脂を含んでいてもよい。スーパーエンジニアリングプラスチックは、液晶ポリマー(LCP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、芳香族ポリアミド(PA6T)及びシンジオタクチックポリスチレン(SPS)からなる群より選択される少なくとも一種の樹脂を含んでいてもよい。これらの中でも、吸水による寸法変化が小さく、MDとTDとの線膨張率差が小さいため、第一樹脂はポリフェニレンサルファイド(PPS)及びポリブチレンテレフタレート(PBT)の少なくともいずれか一方を含むことが好ましい。
第一樹脂は、各種機能を付与するため、フィラーを含んでいてもよい。第一樹脂は、例えば、ガラス繊維、カーボン繊維及びアラミド繊維からなる群より選択される少なくとも一種のフィラーを含んでいてもよい。第一樹脂がこのようなフィラーを含んでいると、第一樹脂の線膨張率が小さくなるため、第一樹脂と各端子10との線膨張率差が小さくなる。そのため、樹脂の熱膨張及び熱収縮による影響を緩和することができる。
第二部品30は、複数の端子10の各々の表面の一部及び複数の端子10の各々とは反対側における第一部品20の表面を被覆している。第二部品30は、各端子10と第一部品20を介して接している部分と、各端子10と直接接している部分とを有している。第二部品30は各端子10と共に第一部品20の全周囲を囲うように設けられており、第一部品20は第二部品30によって外部空間と遮られている。すなわち、第一部品20は外部空間に露出していない。
複数の端子10の各々は第二部品30の表面から突き出して露出している。第二部品30は、端子保持部31と、フランジ部32とを含んでいてもよい。端子保持部31及びフランジ部32は、連続して一体的に形成されている。端子保持部31は、角筒の形状を有しており、端子10の周囲を被覆している。また、端子保持部31には、表面から突出したリブ33が形成されている。フランジ部32は、端子保持部31の周囲に設けられ、端子保持部31からY方向及びZ方向に向かって広がるように平板状に延びている。
第二部品30は、第二樹脂により形成されている。第二樹脂の比較トラッキング指数は400V以上である。第二樹脂の比較トラッキング指数が400V以上である場合、複数の端子10間で絶縁破壊が生じにくい。そのため、複数の端子10間の距離を短くすることができる。これにより、コネクタ1が複数の端子10を保持する領域を小さくすることができることから、コネクタ1を小型化することができる。第二樹脂の比較トラッキング指数は600V以上であってもよい。第二樹脂の比較トラッキング指数は大きい値であるほど好ましいため、上限は特に限定されないが、例えば10000Vであってもよい。第二樹脂は第一樹脂に比べて比較トラッキング指数が大きくてもよい。
比較トラッキング指数は、JIS C2134:2007(IEC60112:2003)の規定に準じて測定することができる。比較トラッキング指数は、測定溶液を50滴滴下する間にトラッキング破壊及び持続炎を発生することなく耐える最高電圧の値である。なお、トラッキング破壊は、導通部間のトラッキングによる絶縁破壊を意味する。また、トラッキングは、固体絶縁材料の表面、内部又はその両方に発生する、電解と電解質汚染との複合作用によって、導電路が次第に形成されることを意味する。
なお、UL規格によれば、比較トラッキング指数が600V以上である場合はPLC0、400V以上600V未満である場合はPLC1、250V以上400V未満である場合はPLC2、175V以上250V未満である場合はPLC3として分類される。また、比較トラッキング指数が100V以上175V未満である場合はPLC4、100V以下である場合はPLC5として分類される。
オイルに浸漬していない第二樹脂の曲げ強度に対するオイルに150℃で1000時間浸漬した第二樹脂の曲げ強度は85%以上であることが好ましい。第二樹脂の曲げ強度が85%以上である場合、自動車の作動油などと接する部分においてもコネクタ1を良好に用いることができる。オイルは、例えば、オートマチックトランスミッションフルードである。オートマチックトランスミッションフルードとしては、例えば、ゼネラルモーターズ社のACDelco DEXRON(登録商標)-VIが挙げられる。曲げ強度は、ASTM D790の規定に準じ、室温(約23℃)で10mm/minの試験速度で測定することができる。
第二樹脂は、例えば、熱可塑性樹脂を含んでいる。第二樹脂は、耐熱性及び耐油性が高いことから、スーパーエンジニアリングプラスチックを含むことが好ましい。具体的には、第二樹脂は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、芳香族ポリアミド(PA6T)を含むポリアミド(PA)及び液晶ポリマー(LCP)からなる群より選択される少なくとも一種の樹脂を含むことが好ましい。これらの中でも、耐熱性及び耐油性が特に高いことから、第二樹脂はポリフェニレンサルファイド(PPS)及びシンジオタクチックポリスチレン(SPS)の少なくともいずれか一方を含むことが好ましい。第二樹脂は、第一樹脂と同じ種類の樹脂を含んでいてもよく、異なる種類の樹脂を含んでいてもよい。
第二樹脂は、各種機能を付与するため、フィラーを含んでいてもよい。第二樹脂は、例えば、ガラス繊維、カーボン繊維及びアラミド繊維からなる群より選択される少なくとも一種のフィラーを含んでいてもよい。第二樹脂がこのようなフィラーを含んでいると、第二樹脂の線膨張率が小さくなるため、第二樹脂と各端子10との線膨張率差が小さくなる。そのため、樹脂の熱膨張及び熱収縮による影響を緩和することができる。
第一部品20と第二部品30との界面には接着剤が設けられ、又は、第一部品20と第二部品30とが直接接着されていてもよい。接着剤としては特に限定されず、第一部品20と第二部品30とを接着可能な接着剤を用いることができる。また、第一部品20と第二部品30とを直接接着する方法は特に限定せず、第一部品20と第二部品30とを、例えば、2色成形、超音波などによる振動溶着、レーザー溶着又は摩擦撹拌接合(FSW)などの公知の溶着工法によって接合させてもよい。なお、直接接着工法の前に化学的な表面処理、物理的な表面処理を行ってもよい。
次に、本実施形態のコネクタ1を作製する工程について説明をする。コネクタ1の製造方法は、例えば、第一工程と、第二工程とを含んでいる。第一工程では、複数の端子10の各々の表面の一部を被覆するように第一樹脂で第一部品20を形成する。第二工程では、複数の端子10の各々の表面の一部及び複数の端子10の各々とは反対側における第一部品20の表面を被覆するように第二樹脂で第二部品30を形成する。
端子10の表面には、レーザー処理によりサブミリメートルオーダーの深さ及び間隔でパターン化された凹凸を有するアンカー構造を形成してもよい。端子10がアンカー構造を有していると、第一樹脂及び第二樹脂が端子10の表面の凹部に入り込んで端子10と第一部品20及び第二部品30とが強固に密着して、コネクタ1の防液性が高くなりやすい。
第一部品20及び第二部品30は、例えば、射出成形によって形成することができる。第一部品20と第二部品30とは、2色成形によって接合させてもよい。第二部品30を形成する前に第一部品20の表面を表面処理して第一部品20と第二部品30を接合させてもよい。また、第一部品20の表面に接着剤の塗布し、第一部品20と第二部品30とを接合させてもよい。また、第一部品20と第二部品30とを、超音波などによる振動溶着又はレーザー溶着などの公知の溶着工法によって接合させてもよい。
以上説明した通り、本実施形態に係るコネクタ1は、複数の端子10と、複数の端子10の各々の表面の一部を被覆し、第一樹脂により形成された第一部品20とを備えている。また、コネクタ1は、複数の端子10の各々の表面の一部及び複数の端子10の各々のとは反対側における第一部品20の表面を被覆し、第二樹脂により形成された第二部品30を備えている。複数の端子10の各々は第二部品30の表面から突き出して露出している。第一樹脂のTDの破断エネルギーは2J以上である。第二樹脂の比較トラッキング指数は400V以上である。
第一樹脂により形成された第一部品20は、各端子10の表面の一部を被覆しており、第一樹脂のTDの破断エネルギーは2J以上である。そのため、第一樹脂が剛性と柔軟性を有するため、第一樹脂又は第二樹脂が成形時の樹脂の固化過程又は成形後の温度変動などによって膨張又は収縮した場合であっても、第一樹脂は破断するまでに吸収されるエネルギーが高い。したがって、第一部品20が各端子10から剥離したり、第一部品20にクラックが発生したりすることが抑制される。各端子10と第一部品20の間の界面及びクラックを通じて液体が漏洩又は流入することが抑制されるため、密閉性の高いコネクタ1を提供することができる。
また、第二樹脂により形成された第二部品30は、複数の端子10の各々の表面の一部及び第一部品20の表面を被覆し、複数の端子10の各々は第二部品30の表面から突き出して露出している。第二樹脂の比較トラッキング指数は400V以上であるため、複数の端子10間の絶縁性が高く、複数の端子10間の距離を短くすることができる。そのため、小型化の可能なコネクタ1を提供することができる。
また、第一部品20は第一樹脂により形成され、第二部品30は第二樹脂により形成されるため、コネクタ1は2色成形などによって一体成形することもできる。そのため、密閉性を確保するために従来のコネクタで使用されているようなアクリル製のOリング及びホルダを削減することもできる。したがって、コネクタ1をより小型化することも可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、密閉性が高く、小型化の可能なコネクタ1を提供することができる。このようなコネクタ1は、電子機器、車載・電装部品、トランス・コイルパワーモジュール、及びデバイス、リレー、センサ一等のワイヤーハーネスの密閉構造として好適に使用することができる。また、本実施形態に係るコネクタ1は、自動車などの車両の床下ハーネス、エアコンハーネスなどに限定されず、油冷構造のモーターハーネス(モーターコネクタ、モーター端子台)、トランスミッション用コネクタへの適用が可能である。
以下、本実施形態を実施例及び比較例によりさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例では、第一樹脂及び第二樹脂として、以下の材料を使用した。
ポリフェニレンサルファイド(PPS) 東レ株式会社製トレリナ(登録商標)A675GS1(PPS-I-(GF+MD)50)
ポリフェニレンサルファイド(PPS) 東レ株式会社製トレリナ(登録商標)A660EX(PPS-I-(GF+MD)65)
シンジオタクチックポリスチレン(SPS) 出光興産株式会社製ザレック(登録商標)C142(PS-ST-GF40)
ポリブチレンテレフタレート(PBT) ポリプラスチックス株式会社製ジュラネックス(登録商標)531HS(PBT-I-GF30)
[評価]
第一樹脂及び第二樹脂について、以下の項目を評価した。
(引張試験)
第一樹脂を用い、射出成形における流動方向に対して垂直な方向:TD(Transverse Dirrection)が長手方向となるように、長さ60mm、幅20mm及び厚さ2mmのサンプルを作成した。そして、株式会社島津製作所製精密万能試験機オートグラフ(登録商標)AG-1を用い、室温(約23℃)、10mm/分の速度で引張力を付与し、試験片が破断したときのTDの引張強さ(MPa)を測定した。すなわち、引張方向は繊維の配向に垂直な方向に一致するようにした。
(引張破断エネルギー)
第一樹脂及び第二樹脂をそれぞれ用い、上記と同様に引張試験を実施した。そして、応力(引張強さ)とひずみ(伸び)との関係を示すS-Sカーブから、破断エネルギーを求めた。具体的には、引張試験開始から破断に至るまでにおいて、S-Sカーブと応力0MPaとの間の面積から、TDの引張破断エネルギーを求めた。
(クラック発生)
まず、図5に示すように、インサート成形によって端子51の一端が露出し、端子51のもう一端の周囲が第一樹脂52で覆われた試験片50を作製した。端子51は、線膨張率が17.3×10-6/℃のSUS304によって形成され、14mm×14mm×46mmの矩形状をしている。なお、図示しないが、端子51の4カ所の角は、0.1mmの直角二等辺三角形が切り取られた形状をしている。次に、試験片50に対し、-40℃で30分間冷却した後、150℃で30分間加熱するサイクルを、1000回を上限として繰り返した。試験片50を目視にて観察し、図6に示すようなクラック53が発生するまでのサイクル数をカウントした。50サイクルごとに試験片50を目視で確認し、クラック53が発生したサイクル数を測定した。
(比較トラッキング指数)
JIS C2134:2007(IEC60112:2003)の規定に準じてトラッキング指数を測定した。具体的には、まず、100mm×100mmで厚さ3mm以上の平板を20枚積層した試験片を第一樹脂及び第二樹脂でそれぞれ作製した。また、測定溶液として溶液Aを調製した。溶液Aは、導電率が1mS/m以下の脱イオン水に分析試薬級で99.8%以上の無水塩化アンモニウムを質量分率で約0.1%溶解し、23℃±1℃における抵抗率が3.95Ωm±0.05Ωmとなるようにして調製した。次に、試験片の表面に白金電極を設置し、白金電極間に電圧を印加したまま、白金電極間に一定の時間間隔で溶液Aを滴下した。比較トラッキング指数の測定は、5個の試験片がトラッキング破壊せずに50滴の測定時間に耐える最高電圧を比較トラッキング指数とした。
(曲げ強度)
まず、127mm×12.7mmで厚さが1.6mmの試験片を第一樹脂及び第二樹脂でそれぞれ作製した。この試験片を、ATF(オートマチックトランスミッションフルード)に150℃1000時間浸漬させた後、試験片をATFから取り出してATFを拭き取り、試験片が室温(約23℃)に降温するまで静置した。ATFは、ゼネラルモーターズ社のACDelco DEXRON(登録商標)-VIを使用した。次に、試験片を治具にセットし、ASTM D790の規定に準じて曲げ試験を実施した。曲げ試験は、株式会社島津製作所製の精密万能試験機オートグラフ(登録商標)AG-Iを用いて室温(約23℃)で10mm/minの試験速度で実施し、曲げ強度を測定した。曲げ試験は、ATFに浸漬した試験片と、ATFに浸漬しなかった試験片について各5回ずつ実施し、それぞれの曲げ強度の平均値を算出した。さらに、「ATFに浸漬していない第二樹脂の曲げ強度」に対する「ATFに浸漬した第二樹脂の曲げ強度」を算出した。
Figure 0007339299000001
Figure 0007339299000002
実施例1では、第一樹脂としてPPS A675GS1を用い、第二樹脂としてSPS C142を用いている。第一樹脂のTDの破断エネルギーは2J以上であり、1000サイクル以上第一部品にクラックが発生せず、比較トラッキング指数も400V以上であった。実施例2では、第一樹脂としてPPS A675GS1を用い、第二樹脂としてPPS A660EXを用いている。第一樹脂のTDの破断エネルギーは2J以上であり、1000サイクル以上第一部品にクラックが発生せず、比較トラッキング指数も400V以上であった。また、実施例2では、第一樹脂及び第二樹脂間の接合性も良好であった。
実施例3では、第一樹脂としてPBT 531HS、第二樹脂としてSPS C142を用いている。第一樹脂のTDの破断エネルギーは2J以上であり、1000サイクル以上第一部品にクラックが発生せず、比較トラッキング指数も400V以上であった。実施例4では、第一樹脂としてPBT 531HS、第二樹脂としてPPS A660EXを用いている。第一樹脂のTDの破断エネルギーは2J以上であり、1000サイクル以上第一部品にクラックが発生せず、比較トラッキング指数も400V以上であった。
なお、実施例1~実施例4について、端子を第一樹脂で被覆し、第一樹脂を第二樹脂で被覆したコネクタを作製し、上記のようにクラック発生を評価したところ、表1の「第一材料/第二材料」の行で示すように、クラックの発生は見られなかった。さらに、実施例1及び実施例2では、「ATFに浸漬していない第二樹脂の曲げ強度」に対する「ATFに浸漬した第二樹脂の曲げ強度」が85%以上であり、オイル(ATF)に対する耐性も高かった。また、実施例1~実施例4では、MDの引張強さが50MPa以上である場合に1000サイクル以上第一部品にクラックが発生しないことも確認できた。
一方、比較例1では、第一樹脂及び第二樹脂としてPPS A675GS1を用いている。第一樹脂のTDの破断エネルギーは2J以上かつMDの引張強さが50MPa以上であり、1000サイクル以上第一部品にクラックが発生しなかったが、比較トラッキング指数が150Vと低かった。比較例2では、第一樹脂及び第二樹脂としてPPS A660EXを用いている。比較例2では、比較トラッキング指数が400V以上と良好であったが、第一樹脂のTDの破断エネルギーは2J未満、MDの引張強さが50MPa未満であり、50サイクルで第一部品にクラックが発生してしまった。比較例3では、第一樹脂及び第二樹脂としてSPS C142を用いている。比較例3では、比較トラッキング指数が400V以上と良好であったが、第一樹脂のTDの破断エネルギーは2J未満かつMDの引張強さが50MPa未満であり、200サイクルで第一部品にクラックが発生してしまった。
実施例及び比較例の評価結果から、第一樹脂のTDの破断エネルギーは2J以上であり、第二樹脂の比較トラッキング指数は400V以上である場合に、密閉性が高く、小型化の可能なコネクタを提供することができると推定される。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
1 コネクタ
10 端子
20 第一部品
30 第二部品

Claims (6)

  1. 複数の端子と、
    前記複数の端子の各々の表面の一部を被覆し、第一樹脂により形成された第一部品と、
    前記複数の端子の各々の表面の一部及び前記複数の端子の各々とは反対側における前記第一部品の表面を被覆し、第二樹脂により形成された第二部品と、
    を備え、
    前記複数の端子の各々は前記第二部品の表面から突き出して露出しており、
    前記第一樹脂のTDの破断エネルギーは2J以上であり、
    前記第二樹脂の比較トラッキング指数は400V以上である、コネクタ。
  2. 前記第二樹脂は前記第一樹脂に比べて前記比較トラッキング指数が大きい、請求項1に記載のコネクタ。
  3. オイルに浸漬していない前記第二樹脂の曲げ強度に対するオイルに150℃で1000時間浸漬した前記第二樹脂の曲げ強度は85%以上である、請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記第一樹脂は前記第二樹脂に比べて前記TDの破断エネルギーが大きい、請求項1~3のいずれか一項に記載のコネクタ。
  5. 前記第一樹脂はポリフェニレンサルファイド及びポリブチレンテレフタレートの少なくともいずれか一方を含み、
    前記第二樹脂はポリフェニレンサルファイド、シンジオタクチックポリスチレン、ポリアミド及び液晶ポリマーからなる群より選択される少なくとも一種の樹脂を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のコネクタ。
  6. 前記第一部品と前記第二部品との界面には接着剤が設けられ、又は、前記第一部品と前記第二部品とが直接接着された、請求項1~5のいずれか一項に記載のコネクタ。
JP2021102172A 2021-06-21 2021-06-21 コネクタ Active JP7339299B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102172A JP7339299B2 (ja) 2021-06-21 2021-06-21 コネクタ
US17/843,315 US20220416463A1 (en) 2021-06-21 2022-06-17 Connector
DE102022115329.0A DE102022115329A1 (de) 2021-06-21 2022-06-20 Verbinder
CN202210707532.3A CN115579679A (zh) 2021-06-21 2022-06-21 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102172A JP7339299B2 (ja) 2021-06-21 2021-06-21 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023001447A JP2023001447A (ja) 2023-01-06
JP7339299B2 true JP7339299B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=84283796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021102172A Active JP7339299B2 (ja) 2021-06-21 2021-06-21 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220416463A1 (ja)
JP (1) JP7339299B2 (ja)
CN (1) CN115579679A (ja)
DE (1) DE102022115329A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225352A (ja) 1999-12-08 2001-08-21 Polyplastics Co 金属インサート樹脂複合成形品の製造方法
JP2006294424A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Jst Mfg Co Ltd コネクタ及び液晶表示装置
JP2013138611A (ja) 2010-09-02 2013-07-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd ロータに用いる固定用樹脂組成物
WO2017010337A1 (ja) 2015-07-16 2017-01-19 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2018090774A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 住友ベークライト株式会社 樹脂製可動部材および構造体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225352A (ja) 1999-12-08 2001-08-21 Polyplastics Co 金属インサート樹脂複合成形品の製造方法
JP2006294424A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Jst Mfg Co Ltd コネクタ及び液晶表示装置
JP2013138611A (ja) 2010-09-02 2013-07-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd ロータに用いる固定用樹脂組成物
WO2017010337A1 (ja) 2015-07-16 2017-01-19 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2018090774A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 住友ベークライト株式会社 樹脂製可動部材および構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20220416463A1 (en) 2022-12-29
CN115579679A (zh) 2023-01-06
JP2023001447A (ja) 2023-01-06
DE102022115329A1 (de) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767551B2 (ja) 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
US7828610B2 (en) Connector for use with light-weight metal conductors
JP2018078022A (ja) コネクタ
JP2009539207A (ja) 二つの電気伝導性部材を互いに連結する方法
CN103988368A (zh) 带端子的电线及其制造方法
CN102171016A (zh) 用于制造速度传感元件的方法
JP5710996B2 (ja) 電線と端子の接続構造およびその製造方法
JP6576467B2 (ja) 電気接続エレメントおよびこれに取り付けられた結合エレメントを備えたガラス板
WO2013039253A1 (en) Connector terminal
JP2007134137A (ja) 絶縁ケーブル端末
EP3182520B1 (en) Electrical connection and method of forming an electrical connection
JP7339299B2 (ja) コネクタ
US9276248B2 (en) Cell connector
CN111755890A (zh) 连接器装置
US20140238741A1 (en) Hermetically sealed wire connector assembly and method of making same
CN104203529A (zh) 具有密封性的金属嵌件成型品、具备该金属嵌件成型品的具有密封性的电子部件、以及具有密封性的金属嵌件成型品的制造方法
CN110611215B (zh) 防液连接器
JP5188483B2 (ja) 変速制御装置及び機電一体型電子制御装置
JP7376522B2 (ja) コネクタの製造方法
JP6086198B2 (ja) 多層モールドバスバーの製造法
WO2023171729A1 (ja) バスバーユニット、電気自動車用モーター及びバスバーの製造方法
JP2008251580A (ja) 半導体基板の封止成形体とその封止成形方法
US8324505B2 (en) Temperature tolerant cover layer construction
KR20240053672A (ko) 연결 기구, 전기 에너지 전송 장치 및 자동차
DE102015208877A1 (de) Elektronische Komponente

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150