JPWO2016194684A1 - 車両用バッテリユニット - Google Patents

車両用バッテリユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194684A1
JPWO2016194684A1 JP2017521825A JP2017521825A JPWO2016194684A1 JP WO2016194684 A1 JPWO2016194684 A1 JP WO2016194684A1 JP 2017521825 A JP2017521825 A JP 2017521825A JP 2017521825 A JP2017521825 A JP 2017521825A JP WO2016194684 A1 JPWO2016194684 A1 JP WO2016194684A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
bracket
reinforcing member
tray
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6615196B2 (ja
Inventor
紳哉 中山
紳哉 中山
武富 春美
春美 武富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016194684A1 publication Critical patent/JPWO2016194684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615196B2 publication Critical patent/JP6615196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

複数の高圧バッテリ(31a〜33a)がバッテリケース(50)に収納されたバッテリユニット(10)において、バッテリケース(50)は、高圧バッテリ(31a〜33a)が搭載されるボトムプレート(51A)と、上方から覆うカバー(52)と、を備える。ボトムプレート(51A)は、板状のトレー(54)と、縦方向補強メンバ(55)と、複数のブラケット(53)と、を備える。縦方向補強メンバ(55)は、少なくとも隣接するブラケット(53)を繋ぐように配置され、縦方向補強メンバ(55)とブラケット(53)は、トレー(54)を挟んで格子状に配置される。高圧バッテリ(31a〜33a)は、縦方向補強メンバ(55)に長手方向が車幅方向を向くように固定され、バッテリケース(50)は、ブラケット(53)により車両(V)の床下に固定される。

Description

本発明は、車両に搭載される車両用バッテリユニットに関する。
ハイブリッド車両、電気車両、燃料電池車等の車両には、複数のバッテリをバッテリケースに収納したバッテリユニットが設けられている。特許文献1に記載のバッテリユニットにおいては、バッテリケースが、バッテリが搭載されるトレーと、バッテリを上方から覆うカバーとから構成され、トレーの下面には車幅方向に延びる複数の桁部材が固定されている。バッテリユニットは、トレーから車幅方向に露出した桁部材の締結部を介して左右のサイドメンバに固定される。また、トレーのバッテリ収容部は、前後方向仕切部と幅方向仕切部とが格子状にトレーと一体に設けられることで、バッテリを収容するバッテリ収容室を区画するとともに、トレーの剛性を確保している。
日本国特開2013−12480号公報
しかしながら、特許文献1に記載のバッテリユニットにおいては、前後方向における剛性をトレーと一体に形成される前後方向仕切部によって確保するため、トレーの形状が複雑となり、製造工程が複雑になる虞があった。
本発明は、バッテリを確実に保持することができ、トレー自体を簡素化且つ軽量化可能なバッテリユニットを提供する。
本発明は以下の態様を提供するものである。
第1態様は、
複数のバッテリ(例えば、後述の実施形態の高圧バッテリ31a〜33a)と、
複数の該バッテリを収納するバッテリケース(例えば、後述の実施形態のバッテリケース50)と、を備える車両用バッテリユニット(例えば、後述の実施形態のバッテリユニット10)であって、
前記バッテリケースは、前記バッテリが搭載されるボトムプレート(例えば、後述の実施形態のボトムプレート51A、ボトムプレート51B)と、前記バッテリを上方から覆うカバー(例えば、後述の実施形態のカバー52)と、を備え、
該ボトムプレートは、板状のトレー(例えば、後述の実施形態のトレー54、トレー64)と、該トレーの上面に設けられ前記車両の前後方向に延びる複数の縦方向補強メンバ(例えば、後述の実施形態の縦方向補強メンバ55、縦方向補強メンバ65)と、該トレーの下面に設けられ前記車両の車幅方向に延びる複数の横方向補強メンバ(例えば、後述の実施形態のブラケット53、ブラケット63)と、を備え、
前記縦方向補強メンバは、少なくとも隣接する前記横方向補強メンバを繋ぐように配置され、
前記縦方向補強メンバと前記横方向補強メンバは、前記トレーを挟んで格子状に配置され、
前記バッテリは、前記縦方向補強メンバに長手方向が車幅方向を向くように固定され、
前記バッテリケースは、前記横方向補強メンバにより前記車両の床下に固定されている。
第2態様は、
第1態様の車両用バッテリユニットであって、
前記バッテリケースには、複数の前記バッテリから構成される第1バッテリモジュール(例えば、後述の実施形態の前部バッテリモジュール31)及び第2バッテリモジュール(例えば、後述の実施形態の下後部バッテリモジュール32)が、空間部(例えば、後述の実施形態の空間部34)を挟んで前後方向に離間して配置され、
前記第1バッテリモジュールの上方には前部座席(例えば、後述の実施形態の前部座席4)が配置され、
前記第2バッテリモジュールの上方には後部座席(例えば、後述の実施形態の後部座席5)が配置され、
前記第1バッテリモジュール及び前記第2バッテリモジュールは、それぞれ一対の前記横方向補強メンバ間に配置されている。
第3態様は、
第2態様の車両用バッテリユニットであって、
前記空間部には、高圧系機器(例えば、後述の実施形態のDC−DCコンバータ22)が配置され、
該高圧系機器は、前記縦方向補強メンバ(例えば、後述の実施形態の第1及び第2中縦方向補強メンバ55E,55F、第2縦方向補強メンバ65B)に固定されている。
第4態様は、
第3態様の車両用バッテリユニットであって、
前記高圧系機器の前後方向には、一対の前記横方向補強メンバ(例えば、後述の実施形態の第2ブラケット53B,第3ブラケット53C、第2ブラケット63B,第3ブラケット63C)が設けられ、
前記トレーの上面には、前記横方向補強メンバに沿って少なくとも1つのクロスメンバ(例えば、後述の実施形態の前クロスメンバ56A,後クロスメンバ56B、クロスメンバ68)が設けられ、
前記高圧系機器を保持する前記縦方向補強メンバが、前記クロスメンバに固定されている。
第5態様は、
第4態様の車両用バッテリユニットであって、
少なくとも1つの前記クロスメンバが、前記高圧系機器を挟む一対の前記横方向補強メンバの一方と上方から見てオーバーラップするように配置され、
前記クロスメンバと前記一方の横方向補強メンバにより閉空間が形成されている。
第1態様によれば、縦方向補強メンバと横方向補強メンバとがトレーを挟んで格子状に配置されることで、トレー自体の肉厚を厚くしたり、トレー自体に剛性を持たせたりしなくても、ボトムプレートの剛性が向上し、トレー自体を簡素化且つ軽量化できる。また、横方向補強メンバを繋ぐ縦方向補強メンバにより、バッテリを確実に保持することができる。さらに、横方向補強メンバに補強メンバとしての機能に加えて、締結手段としての機能を持たせることで、横方向補強メンバによりバッテリユニットを車両の床下に固定することができ、別途締結手段を設ける場合に比べて、部品点数を削減でき組み付けを容易にできる。
第2態様によれば、第1バッテリモジュール及び第2バッテリモジュールをそれぞれ一対の横方向補強メンバ間に配置することで、格子状空間においてバッテリを高剛性で保持することができる。
また、車両用バッテリユニットにおいて、前部座席と後部座席との間に空間部が形成されるので、室内空間への影響を回避できる。これにより、後部座席の乗員が前部座席の下方に足を入れたり出したりする際の動作を阻害せずに、乗員の快適性を確保できる。
第3態様によれば、縦方向補強メンバに固定された高圧系機器が前後方向において第1バッテリモジュール及び第2バッテリモジュールに挟まれるので、高圧系機器を衝突等の衝撃から有効に保護できる。
第4態様によれば、トレーの上面に配置されるクロスメンバによって高圧系機器をより確実に保護できる。また、クロスメンバによりボトムプレートの剛性をさらに向上できる。
第5態様によれば、クロスメンバと高圧系機器を挟む一対の横方向補強メンバの一方とで閉空間が形成されることで、バッテリ及び高圧系機器を高剛性でより確実に保持することができる。
本発明の一実施形態に係る車両用バッテリユニットを搭載した車両の概略側面図である。 本発明の一実施形態に係るバッテリユニットを示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るボトムプレートを上方から見た図である。 本発明の第1実施形態に係るボトムプレートを下方から見た図である。 本発明の第2実施形態に係るボトムプレートを上方から見た図である。 本発明の第2実施形態に係るボトムプレートを下方から見た図である。 本発明の第2実施形態に係るボトムプレートの分解斜視図である。
以下、本発明の車両用バッテリユニットの一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
[バッテリユニット]
図1及び図2に示すように、本発明の実施形態に係るバッテリユニット10は、主として複数のバッテリモジュール31〜33、DC−DCコンバータ22、バッテリ用ECU40及びこれらを収容するバッテリケース50を備え、ハイブリッド車両、電気車両、燃料電池車等の車両Vに搭載される。バッテリユニット10は、車室2の床面を形成するフロアパネル3の下方に配置される。
[バッテリケース]
バッテリケース50は、複数のバッテリモジュール31〜33、DC−DCコンバータ22、及びバッテリ用ECU40が搭載されるボトムプレート51と、これらを上方から覆うカバー52とから構成される。バッテリケース50は、ボトムプレート51の一部をなして左右に延びる複数のブラケット53(第2実施形態においてはブラケット63)が車両Vの両側方に配設されるサイドシルの内方に並設されるフロアフレーム(不図示)に締結されることにより、バッテリユニット10がフロアパネル3の下方に吊り下げられるように取り付けられる。ボトムプレート51の詳細な構成について後述する。
[バッテリ]
複数のバッテリモジュール31〜33には、バッテリケース50の前部に収容される前部バッテリモジュール31と、空間部34を挟んでバッテリケース50の後部に収容される2つの後部バッテリモジュール32、33とが含まれ、各バッテリモジュール31〜33は、それぞれ複数の高圧バッテリ31a〜33aを有する。本実施形態では、左右方向に2つ、前後方向に3つ並べた合計6つの高圧バッテリ31aによって前部バッテリモジュール31が構成され、同様に左右方向に2つ、前後方向に3つ並べた合計6つの高圧バッテリ32aによって一方の後部バッテリモジュール32(以下、下後部バッテリモジュール32とも呼ぶ。)が構成され、左右方向に並べた2つの高圧バッテリ33aによって他方の後部バッテリモジュール33(以下、上後部バッテリモジュール33とも呼ぶ。)が構成される。
複数のバッテリモジュール31〜33は、車両Vの前部座席4及び後部座席5の下方に配置される(図1参照)。具体的には、前部座席4の下方に前部バッテリモジュール31が配置され、後部座席5の下方に下後部バッテリモジュール32及び上後部バッテリモジュール33が配置される。
前部バッテリモジュール31は、前部座席4の下方に配置するにあたり、重ねることなく平置きされる。下後部バッテリモジュール32及び上後部バッテリモジュール33は、後部座席5の下方に配置するにあたり、後部座席5の座面前方に上下に配置される。具体的には、下後部バッテリモジュール32を構成する6つの高圧バッテリ32aのうち、最も前側に並ぶ2つの高圧バッテリ32aの上方に上後部バッテリモジュール33を構成する2つの高圧バッテリ33aが配置される。
DC−DCコンバータ22は、直流電流を変圧する高圧系機器であり、前部バッテリモジュール31と後部バッテリモジュール32、33との間の空間部34、且つバッテリユニット10の幅方向中央に配置される。また、バッテリ用ECU40は、高圧バッテリ31a〜33aの充放電や温度を管理するバッテリ用のコントローラであり、上後部バッテリモジュール33の後方、且つ下後部バッテリモジュール32の上方に配置される。
[ボトムプレート]
<第1実施形態>
続いて、バッテリケース50を構成する、第1実施形態のボトムプレート51(以下、ボトムプレート51Aと呼ぶ。)について、図3及び図4を参照しながら詳細に説明する。図3はボトムプレート51Aを上方から見た図であり、図4はボトムプレート51Aを下方から見た図である。
ボトムプレート51Aは、高圧バッテリ31a〜33aの下方に配置されるトレー54と、トレー54の上面に固定され車両Vの前後方向に延びる複数の縦方向補強メンバ55と、トレーの下面に固定され車両Vの車幅方向に延びる複数のブラケット53と、から構成される。ブラケット53は、横方向補強メンバとしてトレー54を補強するとともに、前述したようにフロアフレーム(不図示)に締結される。なお、トレー54の前方には、一対の前方ブラケット57A,57Bが固定され、この前方ブラケット57A,57Bは左右のサイドシル間を繋ぐ不図示のクロスメンバに固定される。
トレー54は、略矩形状を有し、薄板材をプレス成型することで形成される。トレー54は、カバー52と共に内部に収容される高圧バッテリ31a〜33a、DC−DCコンバータ22及びバッテリ用ECU40等を水分や異物から保護するものであり、それ自体高い剛性を有する必要はない。
ブラケット53は、トレー54の下方を左右方向に延びてトレー54にスポット溶接等により固定されるブラケット本体53pと、ブラケット本体53pの左右両端部にトレー54から左右に露出するように設けられたブラケット締結部53qと、を有する。ブラケット53は、前方から第1ブラケット53A,第2ブラケット53B,第3ブラケット53C,及び第4ブラケット53Dの合計4本設けられ、第3ブラケット53Cのブラケット本体53p及び第4ブラケット53Dのブラケット本体53pが一体に形成されている。第1ブラケット53A〜第4ブラケット53Dのブラケット締結部53qは、前後方向に略等間隔に配置され、トレー54をバランスよく保持するようになっている。
第1ブラケット53A,第3ブラケット53C,及び第4ブラケット53Dは、ブラケット締結部53qに対しブラケット本体53pが幅広に形成され、第2ブラケット53Bはブラケット締結部53qとブラケット本体53pとが略同一の幅に形成されている。したがって、第2ブラケット53Bのブラケット本体53pの幅が他のブラケット53A,53C,53Dのブラケット本体53pの幅よりも狭くなっている。
縦方向補強メンバ55は、トレー54の上方に、すなわち、トレー54を挟んでブラケット53と反対側に設けられ、4本の第1〜第4前縦方向補強メンバ55A〜55Dが第1ブラケット53Aと第2ブラケット53Bを繋ぐように配置され、2本の第1及び第2中縦方向補強メンバ55E,55Fが第2ブラケット53Bと第3ブラケット53Cを繋ぐように配置され、さらに4本の第1〜第4後縦方向補強メンバ55G〜55Jが第3ブラケット53Cと第4ブラケット53Dを繋ぐように配置されている。
第1前縦方向補強メンバ55A及び第1後縦方向補強メンバ55Gはトレー54の左端に配置され、第4前縦方向補強メンバ55D及び第4後縦方向補強メンバ55Jはトレー54の右端に配置され、第2前縦方向補強メンバ55B及び第2後縦方向補強メンバ55Hはトレー54の左側中央に第1前縦方向補強メンバ55A及び第1後縦方向補強メンバ55Gと離間して配置され、第3前縦方向補強メンバ55C及び第3後縦方向補強メンバ55Iはトレー54の右側中央に第4前縦方向補強メンバ55D及び第4後縦方向補強メンバ55Jと離間して配置されている。したがって、トレー54の前部において、第2及び第3前縦方向補強メンバ55B,55Cが隣接して配置され、トレー54の後部において、第2及び第3後縦方向補強メンバ55H,55Iが隣接して配置されることとなる。
第1中縦方向補強メンバ55Eは、車幅方向において第1前縦方向補強メンバ55A及び第1後縦方向補強メンバ55Gと第2前縦方向補強メンバ55B及び第2後縦方向補強メンバ55Hとの間で、第2前縦方向補強メンバ55B及び第2後縦方向補強メンバ55H寄りに設けられ、第2中縦方向補強メンバ55Fは、車幅方向において第4前縦方向補強メンバ55D及び第4後縦方向補強メンバ55Jと第3前縦方向補強メンバ55C及び第3後縦方向補強メンバ55Iとの間で、第3前縦方向補強メンバ55C及び第3後縦方向補強メンバ55I寄りに設けられている。
このように配置されたブラケット53及び縦方向補強メンバ55は、トレー54を挟んで格子状をなし、ボトムプレート51Aの剛性を確保している。また、トレー54の上方には、更なる剛性向上のため、第1〜第4前縦方向補強メンバ55A〜55Dの後端部と第1及び第2中縦方向補強メンバ55E,55Fの前端部とに固定され、上方から見て第2ブラケット53Bとオーバーラップするように第2ブラケット53Bに沿って前クロスメンバ56Aが設けられると共に、第1及び第2中縦方向補強メンバ55E,55Fの後端部と第1〜第4後縦方向補強メンバ55G〜55Jの前端部とに固定され、上方から見て第3ブラケット53Cとオーバーラップするように第3ブラケット53Cに沿って後クロスメンバ56Bが設けられている。第2ブラケット53Bと前クロスメンバ56A、第3ブラケット53Cと後クロスメンバ56Bは、トレー54を貫通するボルトとナットにより締結され閉断面を構成することで、ボトムプレート51Aの剛性をさらに向上させている。
前部バッテリモジュール31を構成する高圧バッテリ31aは、第1前縦方向補強メンバ55Aと第2前縦方向補強メンバ55Bとの間、及び第3前縦方向補強メンバ55Cと第4前縦方向補強メンバ55Dとの間に、長手方向が車幅方向を向くように固定される。また、下後部バッテリモジュール32を構成する高圧バッテリ32aは、第1後縦方向補強メンバ55Gと第2後縦方向補強メンバ55Hとの間、及び第3後縦方向補強メンバ55Iと第4後縦方向補強メンバ55Jとの間に、長手方向が車幅方向を向くように固定される。さらに、DC−DCコンバータ22は、第1及び第2中縦方向補強メンバ55E,55Fとの間に固定される。
高圧バッテリ31a,32aはそれぞれ、図示は省略するが、複数のバッテリセルが直方体形状のフレーム部材によって保持されるため、フレーム部材により、縦方向補強メンバ55間をトレー54上で連結することとなる。したがって、トレー54の上下に実質的に一対の横方向補強メンバが形成されることになり、高圧バッテリ31a,32a(バッテリセル)は高強度に保持されることになる。
このように構成されたボトムプレート51A上には、第1ブラケット53Aと第2ブラケット53Bを繋ぐ第1前縦方向補強メンバ55Aと第2前縦方向補強メンバ55Bとの間に高圧バッテリ31aが前後方向に3つ配置され、同じく第1ブラケット53Aと第2ブラケット53Bを繋ぐ第3前縦方向補強メンバ55Cと第4前縦方向補強メンバ55Dとの間に、高圧バッテリ31aが前後方向に3つ配置されることで、合計6つの高圧バッテリ31aによって前部バッテリモジュール31が構成される。また、第3ブラケット53Cと第4ブラケット53Dを繋ぐ第1後縦方向補強メンバ55Gと第2後縦方向補強メンバ55Hとの間に高圧バッテリ32aが前後方向に3つ配置され、同じく第3ブラケット53Cと第4ブラケット53Dを繋ぐ第3後縦方向補強メンバ55Iと第4後縦方向補強メンバ55Jとの間に、高圧バッテリ32aが前後方向に3つ配置されることで、合計6つの高圧バッテリ32aによって下後部バッテリモジュール32が構成される。なお、下後部バッテリモジュール32の最前部の左右の高圧バッテリ32a上には、上後部バッテリモジュール33を構成する高圧バッテリ33aが配置される。
そして、前部バッテリモジュール31と下後部バッテリモジュール32との間の空間部34には、前クロスメンバ56A及び後クロスメンバ56Bに固定された第1及び第2中縦方向補強メンバ55E,55FにDC−DCコンバータ22が配置される。
以上説明したように、本実施形態によれば、縦方向補強メンバ55とブラケット53がトレー54を挟んで格子状に配置されることで、トレー54自体の肉厚を厚くしたり、トレー54自体に剛性を持たせたりしなくても、ボトムプレート51Aの剛性が向上し、トレー54自体を簡素化且つ軽量化できる。また、ブラケット53を繋ぐ縦方向補強メンバ55により、高圧バッテリ31a〜33aを確実に保持することができる。さらに、ブラケット53に補強メンバとしての機能に加えて、締結手段としての機能を持たせることで、ブラケット53によりバッテリユニット10を車両Vの床下に固定することができ、別途締結手段を設ける場合に比べて、部品点数を削減でき組み付けを容易にできる。また、ボトムプレート51Aとカバー52とからなるバッテリケース50によって高圧バッテリ31a〜33aを覆うことで、床下に配置される高圧バッテリ31a〜33aを、水分や異物から保護することができる。
また、前部バッテリモジュール31を第1ブラケット53Aと第2ブラケット53Bとの間に配置し、下後部バッテリモジュール32及び上後部バッテリモジュール33を第3ブラケット53Cと第4ブラケット53Dとの間に配置することで、格子状空間において高圧バッテリ31a〜33aを高剛性で保持することができる。
なお、前部バッテリモジュール31と比較して、大容量側の下後部バッテリモジュール32及び上後部バッテリモジュール33を保持する第3ブラケット53Cと第4ブラケット53Dとを一体成形することで、大容量の下後部バッテリモジュール32及び上後部バッテリモジュール33を確実に保持することができるようになっている。
また、バッテリユニット10において、前部座席4と後部座席5との間に空間部34が形成されるので、車室2への影響を回避できる。これにより、後部座席5の乗員が前部座席4の下方に足を入れたり出したりする際の動作を阻害せずに、乗員の快適性を確保できる。
また、第1及び第2中縦方向補強メンバ55E,55Fに固定されたDC−DCコンバータ22が前後方向において前部バッテリモジュール31及び下後部バッテリモジュール32に挟まれるので、DC−DCコンバータ22を衝突等の衝撃から有効に保護できる。
また、トレー54の上面に配置される前クロスメンバ56A及び後クロスメンバ56BによってDC−DCコンバータ22をより確実に保護できる。また、前クロスメンバ56A及び後クロスメンバ56Bによりボトムプレート51Aの剛性をさらに向上できる。
また、前クロスメンバ56Aと第2ブラケット53Bとで閉空間が形成されるとともに後クロスメンバ56Bと第3ブラケット53Cとで閉空間が形成されることで、高圧バッテリ31a〜33a及びDC−DCコンバータ22を高剛性でより確実に保持することができる。
<第2実施形態>
続いて、バッテリケース50を構成する、第2実施形態のボトムプレート51(以下、ボトムプレート51Bと呼ぶ。)について、図5〜図7を参照しながら詳細に説明する。図5は、ボトムプレート51Bを上方から見た図であり、図6はボトムプレート51Bを下方から見た図であり、図7はボトムプレート51Bの分解斜視図である。
ボトムプレート51Bは、主として高圧バッテリ31a〜33aの下方に配置されるトレー64と、トレー64の上面に固定され車両Vの前後方向に延びる複数の縦方向補強メンバ65と、トレーの下面に固定され車両Vの車幅方向に延びる複数のブラケット63と、から構成される。ブラケット63は、横方向補強メンバとしてトレー64を補強するとともに、前述したようにフロアフレーム(不図示)に締結される。
トレー64は、略矩形状を有し、薄板材をプレス成型することで形成される。トレー64は、カバー52と共に内部に収容される高圧バッテリ31a〜33a、DC−DCコンバータ22及びバッテリ用ECU40等を水分や異物から保護するものであり、それ自体高い剛性を有する必要はない。
ブラケット63は、トレー64の下方を左右方向に延びてトレー64にスポット溶接等により固定されるブラケット本体63pと、ブラケット本体63pの左右両端部にトレー64から左右に露出するように設けられたブラケット締結部63qと、を有する。ブラケット63は、前方から第1ブラケット63A,第2ブラケット63B,第3ブラケット63C,及び第4ブラケット63Dの合計4本設けられ、第3ブラケット63Cのブラケット本体63p及び第4ブラケット63Dのブラケット本体63pが一体に形成されている。第1ブラケット63A〜第4ブラケット63Dのブラケット締結部63qは、前後方向に略等間隔に配置され、トレー64をバランスよく保持するようになっている。なお、第1ブラケット63Aの前方には、一対の前方ブラケット67A,67Bが一体に形成され、この前方ブラケット67A,67Bは左右のサイドシル間を繋ぐ不図示のクロスメンバに固定される。
第1ブラケット63A,第3ブラケット63C,及び第4ブラケット63Dは、ブラケット締結部63qに対しブラケット本体63pが幅広に形成され、第2ブラケット63Bはブラケット締結部63qとブラケット本体63pとが略同一の幅に形成されている。したがって、第2ブラケット63Bのブラケット本体63pの幅が他のブラケット63A,63C,63Dのブラケット本体63pの幅よりも狭くなっている。
縦方向補強メンバ65は、トレー64の上方に、すなわち、トレー64を挟んでブラケット63と反対側に設けられ、3本の第1〜第3縦方向補強メンバ65A〜65Cが第1ブラケット63A〜第4ブラケット63Dの全てを繋ぐように配置される。第1縦方向補強メンバ65Aはトレー64の左端に配置され、第2縦方向補強メンバ65Bはトレー64の中央に配置され、第3縦方向補強メンバ65Cはトレー64の右端に配置されている。
このように配置されたブラケット63及び縦方向補強メンバ65は、トレー64を挟んで格子状をなし、ボトムプレート51Bの剛性を確保している。また、トレー64の上方には、更なる剛性向上のため、副縦方向補強メンバ66及びクロスメンバ68が設けられている。
副縦方向補強メンバ66は、2本の第1及び第2副縦方向補強メンバ66A,66Bから構成され、第1及び第2副縦方向補強メンバ66A,66Bが第1ブラケット63A〜第4ブラケット63Dの全てを繋ぐように配置される。第1副縦方向補強メンバ66Aは第1縦方向補強メンバ65Aと第2縦方向補強メンバ65Bとの間に配置され、第2副縦方向補強メンバ66Bは第2縦方向補強メンバ65Bと第3縦方向補強メンバ65Cとの間に配置される。
クロスメンバ68は、第1〜第3縦方向補強メンバ65A〜65C及び第1及び第2副縦方向補強メンバ66A,66Bの全てを横断するように設けられている。また、クロスメンバ68は、上方から見て第2ブラケット63Bとオーバーラップするように第2ブラケット63Bに沿って設けられている。第2ブラケット63Bとクロスメンバ68は、トレー64を貫通して締結され閉断面を構成することで、ボトムプレート51Bの剛性をさらに向上させている。このように、第2ブラケット63Bは、クロスメンバ68と協同して剛性を確保できるので、他のブラケット63A,63C,63Dよりもブラケット本体63pの幅が狭くなっている。言い換えると、クロスメンバ68が締結されない、他のブラケット63A,63C,63Dは、ブラケット本体63pの幅を広くすることでブラケット自体の剛性を向上させている。
前部バッテリモジュール31を構成する高圧バッテリ31a及び下後部バッテリモジュール32を構成する高圧バッテリ32aは、第1縦方向補強メンバ65Aと第2縦方向補強メンバ65Bとの間、及び第2縦方向補強メンバ65Bと第3縦方向補強メンバ65Cとの間に、長手方向が車幅方向を向くように固定される。さらに、DC−DCコンバータ22は、第2縦方向補強メンバ65Bの前後方向略中央部に固定される。
高圧バッテリ31a,32aはそれぞれ、図示は省略するが、複数のバッテリセルが直方体形状のフレーム部材によって保持されるため、フレーム部材により、縦方向補強メンバ65間をトレー64上で連結することとなる。したがって、トレー64の上下に実質的に一対の横方向補強メンバが形成されることになり、高圧バッテリ31a,32a(バッテリセル)は高強度に保持されることになる。
このように構成されたボトムプレート51B上には、クロスメンバ68より前方において、第1ブラケット63A〜第4ブラケット63Dの全てを繋ぐ第1縦方向補強メンバ65Aと第2縦方向補強メンバ65Bとの間に高圧バッテリ31aが前後方向に3つ配置され、同じく第1ブラケット63A〜第4ブラケット63Dの全てを繋ぐ第2縦方向補強メンバ65Bと第3縦方向補強メンバ65Cとの間に、高圧バッテリ31aが前後方向に3つ配置されることで、合計6つの高圧バッテリ31aによって前部バッテリモジュール31が構成される。また、クロスメンバ68より後方においてクロスメンバ68から離間して、第1ブラケット63A〜第4ブラケット63Dの全てを繋ぐ第1縦方向補強メンバ65Aと第2縦方向補強メンバ65Bとの間に高圧バッテリ32aが前後方向に3つ配置され、同じく第1ブラケット63A〜第4ブラケット63Dの全てを繋ぐ第2縦方向補強メンバ65Bと第3縦方向補強メンバ65Cとの間に、高圧バッテリ32aが前後方向に3つ配置されることで、合計6つの高圧バッテリ32aによって前部バッテリモジュール31が構成される。なお、下後部バッテリモジュール32の最前部の左右の高圧バッテリ32a上には、上後部バッテリモジュール33を構成する高圧バッテリ33aが配置される。
そして、前部バッテリモジュール31と下後部バッテリモジュール32との間の空間部34には、クロスメンバ68に固定された第2縦方向補強メンバ65B上にDC−DCコンバータ22が配置される。第2縦方向補強メンバ65Bには、DC−DCコンバータ22が配置される領域の一部に孔部69が設けられ、縦方向補強メンバ65とトレー64とに形成された空間とDC−DCコンバータ22とが孔部69を介して連通するようになっている。これにより、この空間に配索される不図示のハーネスは、孔部69を介してハーネスがDC−DCコンバータ22に接続される。このように第2縦方向補強メンバ65Bに孔部69が設けられることで、縦方向補強メンバ65とトレー64とに形成された空間をハーネス収容空間として効率的に利用することができ、さらにDC−DCコンバータ22を高さ方向にコンパクトに配置できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、縦方向補強メンバ65とブラケット63がトレー64を挟んで格子状に配置されることで、トレー64自体の肉厚を厚くしたり、トレー64自体に剛性を持たせたりしなくても、ボトムプレート51Bの剛性が向上し、トレー64自体を簡素化且つ軽量化できる。また、ブラケット63を繋ぐ縦方向補強メンバ65により、高圧バッテリ31a〜33aを確実に保持することができる。さらに、ブラケット63に補強メンバとしての機能に加えて、締結手段としての機能を持たせることで、ブラケット53によりバッテリユニット10を車両Vの床下に固定することができ、別途締結手段を設けることに比べて、部品点数を削減でき組み付けを容易にできる。
また、前部バッテリモジュール31を第1ブラケット63Aと第2ブラケット63Bとの間に配置し、下後部バッテリモジュール32及び上後部バッテリモジュール33を第3ブラケット63Cと第4ブラケット63Dとの間に配置することで、格子状空間において高圧バッテリ31a〜33aを高剛性で保持することができる。
なお、前部バッテリモジュール31と比較して、大容量側の下後部バッテリモジュール32及び上後部バッテリモジュール33を保持する第3ブラケット63Cと第4ブラケット63Dとを一体成形することで、大容量の下後部バッテリモジュール32及び上後部バッテリモジュール33を確実に保持することができるようになっている。
また、バッテリユニット10において、前部座席4と後部座席5との間に空間部34が形成されるので、車室2への影響を回避できる。これにより、後部座席5の乗員が前部座席4の下方に足を入れたり出したりする際の動作を阻害せずに、乗員の快適性を確保できる。
また、第2縦方向補強メンバ65Bに固定されたDC−DCコンバータ22が前後方向において前部バッテリモジュール31及び下後部バッテリモジュール32に挟まれるので、DC−DCコンバータ22を衝突等の衝撃から有効に保護できる。
また、トレー54の上面に配置されるクロスメンバ68によってDC−DCコンバータ22をより確実に保護できる。また、クロスメンバ68によりボトムプレート51Bの剛性をさらに向上できる。
また、クロスメンバ68と第2ブラケット53Bとで閉空間が形成されることで、高圧バッテリ31a〜33a及びDC−DCコンバータ22を高剛性でより確実に保持することができる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、縦方向補強メンバ55(65)とブラケット53(63)がトレー54(64)を挟んで格子状に配置されている限り、縦方向補強メンバ55(65)とブラケット53(63)の形状、数等は適宜変更することができる。
また、高圧系機器としてのDC−DCコンバータ22を例示したが、バッテリユニット10には、高圧系機器が必ずしも含まれている必要はない。また、DC−DCコンバータ22に代えて、又はDC−DCコンバータ22とともに他の高圧系機器が設けられていてもよい。
なお、本出願は、2015年6月4日出願の日本特許出願(特願2015−113855)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
4 前部座席
5 後部座席
10 バッテリユニット(車両用バッテリユニット)
22 DC−DCコンバータ(高圧系機器)
31 前部バッテリモジュール(第1バッテリモジュール)
31a〜33a 高圧バッテリ(バッテリ)
32 下後部バッテリモジュール(第2バッテリモジュール)
50 バッテリケース
51A、51B ボトムプレート
52 カバー
53、63 ブラケット
54、64 トレー
55、65 縦方向補強メンバ
56A 前クロスメンバ(クロスメンバ)
56B 後クロスメンバ(クロスメンバ)
68 クロスメンバ

Claims (5)

  1. 複数のバッテリと、
    複数の該バッテリを収納するバッテリケースと、を備える車両用バッテリユニットであって、
    前記バッテリケースは、前記バッテリが搭載されるボトムプレートと、前記バッテリを上方から覆うカバーと、を備え、
    該ボトムプレートは、板状のトレーと、該トレーの上面に設けられ前記車両の前後方向に延びる複数の縦方向補強メンバと、該トレーの下面に設けられ前記車両の車幅方向に延びる複数の横方向補強メンバと、を備え、
    前記縦方向補強メンバは、少なくとも隣接する前記横方向補強メンバを繋ぐように配置され、
    前記縦方向補強メンバと前記横方向補強メンバは、前記トレーを挟んで格子状に配置され、
    前記バッテリは、前記縦方向補強メンバに長手方向が車幅方向を向くように固定され、
    前記バッテリケースは、前記横方向補強メンバにより前記車両の床下に固定された、車両用バッテリユニット。
  2. 請求項1に記載の車両用バッテリユニットであって、
    前記バッテリケースには、複数の前記バッテリから構成される第1バッテリモジュール及び第2バッテリモジュールが、空間部を挟んで前後方向に離間して配置され、
    前記第1バッテリモジュールの上方には前部座席が配置され、
    前記第2バッテリモジュールの上方には後部座席が配置され、
    前記第1バッテリモジュール及び前記第2バッテリモジュールは、それぞれ一対の前記横方向補強メンバ間に配置された、車両用バッテリユニット。
  3. 請求項2に記載の車両用バッテリユニットであって、
    前記空間部には、高圧系機器が配置され、
    該高圧系機器は、前記縦方向補強メンバに固定された、車両用バッテリユニット。
  4. 請求項3に記載の車両用バッテリユニットであって、
    前記高圧系機器の前後方向には、一対の前記横方向補強メンバが設けられ、
    前記トレーの上面には、前記横方向補強メンバに沿って少なくとも1つのクロスメンバが設けられ、
    前記高圧系機器を保持する前記縦方向補強メンバが、前記クロスメンバに固定された、車両用バッテリユニット。
  5. 請求項4に記載の車両用バッテリユニットであって、
    少なくとも1つの前記クロスメンバが、前記高圧系機器を挟む一対の前記横方向補強メンバの一方と上方から見てオーバーラップするように配置され、
    前記クロスメンバと前記一方の横方向補強メンバにより閉空間が形成された、車両用バッテリユニット。
JP2017521825A 2015-06-04 2016-05-23 車両用バッテリユニット Expired - Fee Related JP6615196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113855 2015-06-04
JP2015113855 2015-06-04
PCT/JP2016/065214 WO2016194684A1 (ja) 2015-06-04 2016-05-23 車両用バッテリユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194684A1 true JPWO2016194684A1 (ja) 2018-01-11
JP6615196B2 JP6615196B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=57440970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521825A Expired - Fee Related JP6615196B2 (ja) 2015-06-04 2016-05-23 車両用バッテリユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10549619B2 (ja)
JP (1) JP6615196B2 (ja)
CN (1) CN107614306B (ja)
CA (1) CA2984476C (ja)
DE (1) DE112016002474T5 (ja)
WO (1) WO2016194684A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT3582989T (pt) 2017-02-17 2022-09-27 Mubea Carbo Tech Gmbh Estrutura de bateria e protetor
CN108657559B (zh) * 2017-04-01 2024-05-07 比亚迪股份有限公司 电池托盘和车辆
JP7178770B2 (ja) * 2017-06-29 2022-11-28 株式会社村田製作所 電池ホルダおよび電池パック
JP7069603B2 (ja) * 2017-08-28 2022-05-18 スズキ株式会社 電動車両の車体構造
DE102018106399A1 (de) * 2018-03-19 2019-09-19 Muhr Und Bender Kg Gehäuseanordnung zur Aufnahme elektrischer Speichermittel und Verfahren zur Herstellung einer Gehäuseanordnung
JP7110648B2 (ja) * 2018-03-22 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102018211346A1 (de) 2018-07-10 2020-01-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
JP6683777B2 (ja) * 2018-08-28 2020-04-22 本田技研工業株式会社 バッテリケースの固定構造
KR102098495B1 (ko) * 2018-09-18 2020-04-07 주식회사 포스코 배터리 케이스
CN109166995A (zh) * 2018-09-18 2019-01-08 北斗航天汽车(北京)有限公司 新能源汽车用能源系统
KR102098496B1 (ko) * 2018-09-18 2020-04-07 주식회사 포스코 배터리 케이스와 이의 제조방법
JP7154911B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-18 株式会社Fts バッテリーケース用ロアトレー
DE102019102541B4 (de) * 2019-02-01 2022-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Speichereinrichtung für einen Energiespeicher eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug mit wenigstens einer solchen Speichereinrichtung
DE102019106424A1 (de) * 2019-03-13 2020-09-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichereinrichtung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug sowie Herstellungsverfahren
CN112117397A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 比亚迪股份有限公司 电池包以及车辆
JP7172889B2 (ja) * 2019-07-11 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7435063B2 (ja) 2020-03-11 2024-02-21 スズキ株式会社 車両のバッテリ搭載構造
KR102409895B1 (ko) * 2020-07-31 2022-06-20 주식회사 포스코 배터리 케이스와 이의 제조방법
DE102022112734A1 (de) 2022-05-20 2023-11-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriesystem und Fahrzeug
WO2024117846A1 (ko) * 2022-12-02 2024-06-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156380A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリフレーム構造
JPH106785A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリフレーム構造
JP2000149900A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池収納モジュール装置及び電池収納装置
JP2009137408A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2013157242A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Motors Corp 電池容器
JP2014094616A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2015097170A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 ダイキョーニシカワ株式会社 バッテリ支持部材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69903989T2 (de) 1998-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Verschlossener Akkumulator und entsprechendes moduläres System
JP5098544B2 (ja) 2007-09-28 2012-12-12 三菱自動車工業株式会社 バッテリユニット
CN101734132B (zh) * 2008-11-07 2013-08-07 比亚迪股份有限公司 电池托架和具有该电池托架的车辆
CN201347134Y (zh) 2008-11-28 2009-11-18 比亚迪股份有限公司 一种电动车的地板结构
JP5360041B2 (ja) * 2010-12-15 2013-12-04 三菱自動車工業株式会社 バッテリケース
WO2012150629A1 (ja) 2011-05-02 2012-11-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
DE112011105920B8 (de) 2011-12-05 2023-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellenfahrzeug
JP5552109B2 (ja) 2011-12-27 2014-07-16 株式会社神戸製鋼所 車載用バッテリートレイおよび車載用バッテリーフレーム
JP5928059B2 (ja) 2012-03-23 2016-06-01 三菱自動車工業株式会社 電池パックを搭載した電気自動車
JP2014075348A (ja) * 2013-11-07 2014-04-24 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリケース
CN104443039B (zh) 2014-11-19 2016-04-20 湖南大学 一种用于电池包分布式安装的电动汽车车架结构

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156380A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリフレーム構造
JPH106785A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリフレーム構造
JP2000149900A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池収納モジュール装置及び電池収納装置
JP2009137408A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2013157242A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Mitsubishi Motors Corp 電池容器
JP2014094616A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2015097170A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 ダイキョーニシカワ株式会社 バッテリ支持部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN107614306B (zh) 2020-10-09
CA2984476A1 (en) 2016-12-08
CA2984476C (en) 2019-08-27
CN107614306A (zh) 2018-01-19
WO2016194684A1 (ja) 2016-12-08
US20180170165A1 (en) 2018-06-21
DE112016002474T5 (de) 2018-02-15
US10549619B2 (en) 2020-02-04
JP6615196B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615196B2 (ja) 車両用バッテリユニット
CN110194053B (zh) 车辆下部构造
JP5333642B2 (ja) バッテリ搭載構造およびバッテリアセンブリ
US20190326573A1 (en) Battery pack
JP5083454B2 (ja) バッテリ搭載構造
JP6471134B2 (ja) 車両
JP4306783B2 (ja) 電気自動車のバッテリユニット取付構造
EP2402191B1 (en) Battery installation structure
JP5825694B2 (ja) バッテリパックの車載構造
JP7361673B2 (ja) 電池パック搭載車両
JP7372228B2 (ja) 電池パック搭載車両
JP7369681B2 (ja) 電池パック搭載車両
US9022459B2 (en) Assembly for fastening of a steering column for a motor vehicle
JP7352856B2 (ja) 車両下部構造
JP2021094925A (ja) 車体後部構造
CN210006787U (zh) 车辆用电池组
JP7369745B2 (ja) バッテリ支持構造
JP7079232B2 (ja) バッテリユニット
JP7052636B2 (ja) 電気自動車のフロア構造
WO2024095716A1 (ja) 車両用バッテリーケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees