JPWO2016185888A1 - 基板パターン倒壊抑制用処理材及び基板の処理方法 - Google Patents

基板パターン倒壊抑制用処理材及び基板の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016185888A1
JPWO2016185888A1 JP2017519099A JP2017519099A JPWO2016185888A1 JP WO2016185888 A1 JPWO2016185888 A1 JP WO2016185888A1 JP 2017519099 A JP2017519099 A JP 2017519099A JP 2017519099 A JP2017519099 A JP 2017519099A JP WO2016185888 A1 JPWO2016185888 A1 JP WO2016185888A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polymer
pattern collapse
substrate pattern
treatment material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017519099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718123B2 (ja
Inventor
賢治 藤田
賢治 藤田
嘉夫 滝本
嘉夫 滝本
康巨 ▲鄭▼
康巨 ▲鄭▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2016185888A1 publication Critical patent/JPWO2016185888A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718123B2 publication Critical patent/JP6718123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

本発明は、重合体及び極性溶媒を含有する基板パターン倒壊抑制用処理材である。また、本発明は、上記基板パターン倒壊抑制用処理材を、パターンが形成された基板に塗布し、乾燥する工程を含む基板の処理方法である。上記重合体としては、親水性重合体が好ましい。上記重合体は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミド基、アミノ基、スルホ基及びアルデヒド基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有することが好ましい。上記重合体は、ビニル系重合体、多糖類、ポリエステル、ポリエーテル及びポリアミドから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。

Description

本発明は、基板パターン倒壊抑制用処理材及び基板の処理方法に関する。
半導体装置や、微小電気機械素子(Micro Electro Mechanical System:MEMS)等の製造工程において、基板(処理物)が液体で処理される。例えば基板、積層膜、レジスト膜等が液体処理などによりパターニング加工され、微細な構造体が基板上に形成される。また、基板に残存する不純物や残渣等が、液体を用いた洗浄により除去される。さらに、これらの工程が組み合わせて実施される。そして、液体処理の後、その液体を除去する際に、液体の表面張力により基板上に形成されている微細な構造体が倒壊することがある。
一方で、ネットワークやデジタル家電用の半導体デバイスにおいて、さらなる小型化、高集積化、あるいは高速化が進むに従い、基板パターンの微細化が進行している。基板パターンの微細化の進行に伴ってアスペクト比が高くなると、洗浄又はリンス後、ウェハの乾燥時に気液界面がパターンを通過する時に生じる基板パターンの倒壊が起こり易いという不都合がある。この不都合に対する有効な対応策が見当たらないため、半導体装置やマイクロマシンの小型化、高集積化、あるいは高速度化にあたっては、パターンの倒壊が生じないようなパターンの設計を行うこと等が必要となり、パターン設計の自由度が著しく阻害される状況にある。
特許文献1には、基板パターンの倒壊を抑制する手法として気液界面がパターンを通過する前に洗浄液を水から2−プロパノールへ置換する技術が開示されている。しかし、対応できるパターンのアスペクト比が5以下である等、限界があると言われている。
また、特許文献2には、シリコンを含む膜により凹凸形状パターンを形成したウェハ表面を酸化等により表面改質し、該表面に水溶性界面活性剤又はシランカップリング剤を用いて撥水性保護膜を形成し、毛細管力を低減し、パターンの倒壊を防止する洗浄方法が開示されている。
また、特許文献3、4には、N,N−ジメチルアミノトリメチルシランを始めとするシリル化剤及び溶剤を含む処理液を用いて疎水化処理を行うことにより、基板パターンの倒壊を防ぐ技術が開示されている。
特開2008−198958号公報 特許第4403202号公報 特開2010−129932号公報 国際公開第10/47196号パンフレット
しかしながら、上記従来の方法では、半導体装置や微小電気機械素子といった微細構造体の分野においては、基板パターンの倒壊を十分に抑制できないという課題があった。
本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされたもので、半導体装置や微小電気機械素子といった微細構造体の基板パターンの倒壊を抑制しうる基板パターン倒壊抑制用処理材及びこれを用いた基板の処理方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、このような基板パターン倒壊抑制用処理材及びこれを用いた基板の処理方法を開発すべく、鋭意検討を重ねた結果、基板パターン倒壊抑制用処理材として、重合体及び極性溶媒を含有することで基板パターンの倒壊抑制性に優れた効果が得られることを見出し、本発明を完成させた。
具体的には、本発明により、以下の基板パターン倒壊抑制用処理材及びこれを用いた基板の処理方法が提供される。
[1] 重合体及び極性溶媒を含有する基板パターン倒壊抑制用処理材。
[2] 上記重合体が親水性重合体である上記[1]に記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
[3] 上記重合体が、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミド基、アミノ基、スルホ基及びアルデヒド基から選ばれる少なくとも1種である上記[1]又は[2]に記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
[4] 上記重合体が、ビニル系重合体、多糖類、ポリエステル、ポリエーテル及びポリアミドから選ばれる少なくとも1種である上記[1]〜[3]に記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
[5] 上記重合体が、ヒドロキシ基含有ビニル系重合体を含む上記[1]〜[4]に記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
[6] 上記重合体の重量平均分子量が、1,000以上50,000以下である上記[1]〜[5]のいずれかに記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
[7] 上記極性溶媒が、水又は極性有機溶媒である上記[1]〜[6]のいずれかに記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
[8] 上記極性有機溶媒が、アルコール類、多価アルコールのアルキルエーテル類、ヒドロキシカルボン酸エステル類及びヒドロキシケトン類から選ばれる少なくとも1種である上記[7]に記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
[9] 界面活性剤をさらに含有する上記[1]〜[8]のいずれかに記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
[10] 上記重合体の含有量が、0.1質量%以上50質量%以下である上記[1]〜[9]のいずれかに記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
[11] 埋め込み用である上記[1]〜[10]のいずれかに記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
[12] 上記[1]〜[11]のいずれかに記載の基板パターン倒壊抑制用処理材を、パターンが形成された基板に塗布し、乾燥する工程を含む基板の処理方法。
[13] 上記基板が、ケイ素原子又は金属原子を含有する上記[12]に記載の基板の処理方法。
本発明によれば、基板パターンの倒壊抑制性に優れた基板パターン倒壊抑制用処理材及びこれを用いた基板の処理方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に属することが理解されるべきである。
<基板パターン倒壊抑制用処理材>
本発明の基板パターン倒壊抑制用処理材は、重合体(以下、「[A]重合体」ともいう)及び極性溶媒(以下、「[B]極性溶媒」ともいう)を含有する。当該基板パターン倒壊抑制用処理材は、好適成分として、界面活性剤等の[C]添加剤を含有していてもよく、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の任意成分を含有していてもよい。以下、各成分について説明する。
[[A]重合体]
[A]重合体としては、重合体であれば、特に限定されず用いることができる。[A]重合体としては、例えばビニル系重合体、多糖類、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド等が挙げられる。[A]重合体は1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
[A]重合体としては、基板パターンへの埋め込み性及びパターン倒壊抑制性の観点から親水性重合体が好ましい。また、上記親水性重合体としては、埋め込み性向上及びパターン倒壊抑制性向上の観点から、乾燥した重合体粉末が大気圧下、25℃の条件下で0.1質量%以上の濃度で水又はアルコール中に均一に溶解できる重合体が好ましい。上記親水性重合体が大気圧下、25℃の条件下で0.1質量%以上の濃度で均一に溶解しないものである場合、基板パターンへの埋め込み性及びパターン倒壊抑制性を十分に向上できない場合がある。
また、[A]重合体としては、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミド基、アミノ基、スルホ基及びアルデヒド基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有することが好ましい。上記ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミド基、アミノ基、スルホ基及びアルデヒド基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する構造単位の含有割合の下限としては、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、10モル%が好ましく、30モル%がより好ましく、50モル%がさらに好ましい。上記官能基は、[A]重合体中に、官能基のそのままの状態、イオン性基とカウンターイオンとに解離した状態、解離した官能基のイオン性基とカウンターイオンと再結合した状態のいずれの状態で含まれていてもよい。
ヒドロキシ基を有する重合体としては、例えば多糖類、ポリヒドロキシ酸類及びその塩、ポリアルキレングリコール類、ヒドロキシ基含有ビニル系重合体等を挙げることができる。これらの中でも、ヒドロキシ基含有ビニル系重合体が好ましい。
多糖類としては、例えばアルギン酸、ペクチン酸、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロ−ス、寒天、カ−ドラン、プルラン等を挙げることができる。
ポリヒドロキシ酸類及びその塩としては、ポリリンゴ酸、ポリリンゴ酸アンモニウム等を挙げることができる。
ポリアルキレングリコール類としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等を挙げることができる。
ヒドロキシ基含有ビニル系重合体としては、例えばポリビニルアルコ−ル、ヒドロキシ基含有メタクリル系重合体、ヒドロキシ基含有アクリル系重合体等が挙げられる。ヒドロキシ基含有メタクリル系重合体としては、例えばポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(2−ヒドロキシプロピルメタクリレート)、ポリ(2−ヒドロキシブチルメタクリレート)等が挙げられる。ヒドロキシ基含有アクリル系重合体としては、例えばポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(2−ヒドロキシプロピルアクリレート)、ポリ(2−ヒドロキシブチルアクリレート)等が挙げられる。
カルボキシ基を有する重合体としては、例えばポリアミノ酸類及びその塩、上記ポリヒドロキシ酸類及びその塩、ポリアミド酸類及びその塩、カルボキシ基含有ビニル系重合体及びその塩等を挙げることができる。
ポリアミノ酸類及びその塩としては、例えばポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、ポリリジン等を挙げることができる。
ポリアミド酸類及びその塩としては、例えばポリアミド酸、ポリアミド酸アンモニウム塩等を挙げることができる。
カルボキシ基含有ビニル系重合体及びその塩としては、例えばポリアクリル酸、ポリアクリル酸アンモニウム塩、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸アンモニウム塩、ポリマレイン酸、ポリイタコン酸、ポリフマル酸、ポリ(p−スチレンカルボン酸)等を挙げることができる。
アミド基を有する重合体としては、例えば上記ポリアミド酸類及びその塩、アミド基含有ビニル系重合体等を挙げることができる。
アミド基含有ビニル系重合体としては、例えばポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアクド、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、アミノポリアクリルアミド等を挙げることができる。
アミノ基を有する重合体としては、例えばアミノ基含有ビニル系重合体、ポリエチレンイミン、ポリオキサゾリン等を挙げることができる。
アミノ基含有ビニル系重合体としては、例えばポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリビニルピロリドン等を挙げることができる。
ポリオキサゾリンとしては、例えばポリメチルオキサゾリン、ポリエチルオキサゾリン、ポリヒドロキシプロピルオキサゾリン等を挙げることができる。
スルホ基を有する重合体としては、例えばスルホ基含有ビニル系重合体等を挙げることができる。
スルホ基含有ビニル系重合体としては、例えばポリビニルスルホン酸、ポリ(p−スチレンスルホン酸)、ポリイソプレンスルホン酸等を挙げることができる。
アルデヒド基を有する重合体としては、例えばポリアクロレイン、ポリグリオキシル酸等を挙げることができる。
これら上述した重合体としては1種単独で又は2種類以上を混合して用いることができる。
[A]重合体の重量平均分子量の下限としては、基板パターンへの埋め込み性の観点から、1,000が好ましく、1,500がより好ましく、2,000がさらに好ましく、4,000が特に好ましい。[A]重合体の重量平均分子量の上限としては、特に限定されないが、基板パターンへの埋め込み性及びパターン倒壊抑制性の観点から1,000,000が好ましく、300,000がより好ましく、100,000がさらに好ましく、50,000が特に好ましい。[A]重合体の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより標準ポリスチレンの検量線を用いて測定することができる。
[A]重合体における分子量500以下の成分の含有量(低分子量重合体含有量)の上限としては、0.1質量%が好ましく、0.08質量%がより好ましく、0.05質量%がさらに好ましい。[A]重合体の低分子量重合体含有量を上記範囲とすることで、当該基板パターン倒壊抑制用処理材の塗布膜をベーク処理する工程での昇華物を低減することができ、この昇華物による装置や基板の汚染を抑制することができる。[A]重合体の低分子量重合体含有量の下限としては、例えば0.01質量%である。
[A]重合体における低分子量重合体含有量は、ガスクロマトグラフ−質量分析計を用いて測定することができる。
当該基板パターン倒壊抑制用処理材における[A]重合体の含有量の下限としては、0.1質量%が好ましく、1質量%がより好ましく、3質量%がさらに好ましい。[A]重合体の含有量の上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましく、25質量%がさらに好ましく、15質量%が特に好ましい。[A]重合体は、当該基板パターン倒壊抑制用処理材中に、そのままの状態、解離した状態、解離した[A]重合体がカウンターイオンと再結合した状態のいずれの状態で含まれていてもよい。
[[B]極性溶媒]
当該基板パターン倒壊抑制用処理材は、[B]極性溶媒を含有する。[B]極性溶媒としては、特に限定されないが、水及び極性有機溶媒が好ましい。
また、極性有機溶媒としては、特に限定されるものではないが、基板パターンへの埋め込み性及びパターン倒壊抑制性の向上の観点から、アルコール類、多価アルコールのアルキルエーテル類、ヒドロキシカルボン酸エステル類、ヒドロキシケトン類、カルボン酸類、エーテル類、ケトン類、アミド類及びアミン類が好ましく、アルコール類、多価アルコールのアルキルエーテル類、ヒドロキシカルボン酸エステル類及びヒドロキシケトン類がより好ましく、アルコール類、多価アルコールのモノアルキルエーテル類、ヒドロキシカルボン酸エステル類、ヒドロキシケトン類等のプロトン性有機溶媒がさらに好ましい。
アルコール類としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、イソプロパノール等のモノアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等の多価アルコール類を挙げることができる。これらの中で、メタノール、イソプロパノールが好ましく、イソプロパノールが特に好ましい。
多価アルコールのアルキルエーテル類としては、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等の多価アルコールのモノアルキルエーテル類;エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル等の多価アルコールのポリアルキルエーテル類などを挙げることができる。
ヒドロキシカルボン酸エステル類としては、例えばグリコール酸メチル、グリコール酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ヒドロキシプロピオン酸メチル、ヒドロキシプロピオン酸エチル、ヒドロキシ酪酸メチル、ヒドロキシ酪酸エチル等を挙げることができる。
ヒドロキシケトン類としては、例えばヒドロキシアセトン、1−ヒドロキシ−2−ブタノン、1−ヒドロキシ−2−ペンタノン、3−ヒドロキシ−2−ブタノン、3−ヒドロキシ−3−ペンタノン等のα−ヒドロキシケトン類;4−ヒドロキシ−2−ブタノン、3−メチル−4−ヒドロキシ−2−ブタノン、ジアセトンアルコール、4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−2−ヘキサノン等のβ−ヒドロキシケトン類;5−ヒドロキシ−2−ペンタノン、5−ヒドロキシ−2−ヘキサノンなどを挙げることができる。
カルボン酸類としては、例えばギ酸、酢酸等を挙げることができる。
エーテル類としては、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、ポリエチレンオキサイド等を挙げることができる。
ケトン類としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン等を挙げることができる。
ニトリル類としては、例えばアセトニトリル等を挙げることができる。
アミド類としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等を挙げることできる。
アミン類としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン等を挙げることができる。
これらの[B]極性溶媒の中でも、基板パターンへの埋め込み性及びパターン倒壊抑制性の向上の観点から、水、アルコール類多価アルコールのアルキルエーテル類、ヒドロキシカルボン酸エステル類及びヒドロキシケトン類が好ましく、水、イソプロパノール、ジアセトンアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、乳酸メチル及び乳酸エチルが特に好ましい。
なお、[B]極性溶媒は1種単独で、又は2種類以上を混合して用いることができる。
また、[B]極性溶媒としては、基板パターンへの埋め込み性及びパターン倒壊抑制性の向上の観点から、20℃において、1質量%以上水に可溶であることが好ましい。さらに、[B]極性溶媒としては、基板パターンへの埋め込み性及びパターン倒壊抑制性の向上の観点から、誘電率が6.0以上であることが好ましい。
[[C]添加剤]
当該基板パターン倒壊抑制用処理材は、本発明の目的を損なわない範囲で、さらに、必要に応じて任意成分として[C]添加剤を含有することができる。
[C]添加剤としては、例えば塗布性、基板パターンへの埋め込み性及びパターン倒壊抑制性を向上する観点から、界面活性剤を含むことができる。
上記界面活性剤としては、例えばノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤等が挙げられる。
上記ノニオン界面活性剤としては、具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のエーテル型;グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル等のエーテルエステル型;ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、グリセリンエステル、ソルビタンエステル等のエステル型等が挙げられる。ノニオン界面活性剤の市販品としては、Newcol 2320、Newcol 714−F、Newcol 723、Newcol 2307、Newcol 2303(以上、日本乳化剤社)、パイオニンD−1107−S、パイオニンD−1007、パイオニンD−1106−DIR、ニューカルゲンTG310(以上、竹本油脂社)等を挙げることができる。
上記カチオン界面活性剤としては、具体的には、脂肪族アミン塩、脂肪族アンモニウム塩等が挙げられる。
また、上記アニオン界面活性剤としては、具体的には、脂肪酸石鹸、アルキルエーテルカルボン酸塩等のカルボン酸塩;アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩等のスルホン酸塩;高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸塩等の硫酸エステル塩;アルキルリン酸エステル等のリン酸エステル塩等が挙げられる。
上記界面活性剤としては、塗布性及び基板への埋め込み性の観点からノニオン界面活性剤が特に好ましく用いられる。なお、上述の界面活性剤は、1種単独で用いても、又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
当該基板パターン倒壊抑制用処理材における上記界面活性剤の含有量の下限としては、0.0001質量%が好ましく、0.001質量%がより好ましく、0.01質量%がさらに好ましく、0.05質量%が特に好ましい。上記界面活性剤の含有量の上限としては、1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましく、0.2質量%がさらに好ましい。
当該基板パターン倒壊抑制用処理材中の金属の合計含有量の上限としては、基板パターンの汚染をより低減する観点から、30質量ppbが好ましく、20質量ppbがより好ましく、10質量ppbがさらに好ましい。上記金属の合計含有量の下限としては、特に限定されないが、例えば1質量ppbである。
当該基板パターン倒壊抑制用処理材中に含有されていてもよい金属としては、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、銅、アルミニウム、鉄、マンガン、スズ、クロム、ニッケル、亜鉛、鉛、チタン、ジルコニウム、銀、白金等が挙げられる。当該基板パターン倒壊抑制用処理材中に含有される金属の形態としては特に限定されず、金属カチオン、金属錯体、金属メタル、イオン性化合物等が挙げられる。当該基板パターン倒壊抑制用処理材中の金属の各含有量及び合計含有量は、ICP−MS法(Inductively Coupled Plasma−Mass Spectrum)等によって測定することができる。
当該基板パターン倒壊抑制用処理材中の金属の合計含有量を上記範囲とする方法としては、金属含有量が30質量ppbを超える基板パターン倒壊抑制用処理材を、例えばナイロン66膜をろ過メディアに用いたフィルター、イオン交換フィルター、ゼータ電位による吸着作用を利用したフィルター等によりろ過する方法等が挙げられる。
なお、当該基板パターン倒壊抑制用処理材の金属等の含有量を低減する方法は、上記方法に限定されず、例えば水洗、液々抽出等の化学的精製法や、これらの化学的精製法と限外ろ過、遠心分離等の物理的精製法との組合せ等、公知の方法を採用することができる。
<基板パターン倒壊抑制用処理材の製造方法>
当該基板パターン倒壊抑制用処理材は、[A]重合体、[B]極性溶媒及び必要に応じて[C]添加剤等の任意成分を混合した後、得られた溶液を例えば孔径0.02μm程度のフィルターでろ過することにより製造することができる。当該基板パターン倒壊抑制用処理材の固形分濃度の下限としては、0.1質量%が好ましく、1質量%がより好ましく、3質量%がさらに好ましい。上記固形分濃度の上限としては、50質量%が好ましく、30質量%がより好ましく、25質量%がさらに好ましく、15質量%が特に好ましい。
また、当該基板パターン倒壊抑制用処理材の製造方法は、上記[A]重合体を含む溶液を、ナイロンフィルター又はイオン交換フィルターにより濾過する工程を有することが好ましい。[A]重合体を含む溶液をナイロンフィルター、イオン交換フィルター、又はゼータ電位による吸着作用を利用したフィルターにより濾過することによって、簡便かつ確実に基板パターン倒壊抑制用処理材中の金属の含有量を低減することができ、当該基板パターン倒壊抑制用処理材のコストの上昇を抑制しつつ、容易かつ確実に製造することができる。
また、当該基板パターン倒壊抑制用処理材のシリコン基板上への大気下、120℃、1分の条件でベークした後の塗膜表面における水接触角(25℃、50%RH)としては、90°未満が好ましく、70°以下がより好ましい。上記水接触角が90°以上である場合には、基板パターンへの埋め込み性及びパターン倒壊抑制性を十分に向上できない場合がある。
<基板の処理方法>
本発明の基板の処理方法は、上述した当該基板パターン倒壊抑制用処理材を、パターンが形成された基板に塗布し、乾燥する工程を含むものである。より具体的には、ウェットエッチング又はドライエッチングの後の工程において、上述した当該基板パターン倒壊抑制用処理材を用いることを特徴とするものである。当該基板の処理方法としては、好ましくは、ウェットエッチング又はドライエッチングの工程に次いで、洗浄液を用いて基板を洗浄する洗浄工程及びリンス液を用いて基板をリンスするリンス工程から選ばれる少なくとも1種の工程を行った後に、上述した当該基板パターン倒壊抑制用処理材をパターンが形成された基板に塗布し、乾燥することが好ましい。この場合、上記洗浄液又はリンス液が基板上に保持されている間に、当該基板パターン倒壊抑制用処理材を塗布することで、洗浄液又はリンス液と置換することにより、塗膜を形成することがさらに好ましい。
洗浄液としては、硫酸イオン含有剥離液、塩素イオン含有洗浄液、フッ素イオン含有洗浄液、窒素化合物含有アルカリ性洗浄液、リン酸含有洗浄液等が挙げられる。上記洗浄液は過酸化水素を含有することが好ましい。2種以上の洗浄液による洗浄工程を連続して行ってもよい。硫酸イオン含有洗浄液としては、過酸化水素と硫酸を混合した硫酸過水(SPM)が好ましく、レジスト等の有機物の除去に適している。塩素イオン含有洗浄液としては、過酸化水素と塩酸の混合水溶液(SC−2)が好ましく、金属の除去に適している。フッ素イオン含有洗浄液としては、フッ化水素酸とフッ化アンモニウムとの混合水溶液が挙げられる。窒素化合物含有アルカリ性洗浄液としては、過酸化水素とアンモニアとの混合水溶液(SC−1)が好ましく、パーティクルの除去に適している。リンス液としては、超純水が挙げられる。
基板への当該基板パターン倒壊抑制用処理材の塗布方法は特に限定されず、例えば回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の方法で実施することができる。
塗膜の乾燥の方法としては、特に限定されるものではないが、通常、大気雰囲気下で加熱することで行われる。加熱温度の下限としては、特に限定されないが、40℃が好ましく、50℃がより好ましく、60℃がさらに好ましい。加熱温度の上限としては、200℃が好ましく、150℃がより好ましい。加熱時間の下限としては、15秒が好ましく、30秒がより好ましく、45秒がさらに好ましい。加熱時間の上限としては、1,200秒が好ましく、600秒がより好ましく、300秒がさらに好ましい。
このように、パターンが形成された基板に当該基板パターン倒壊抑制用処理材を塗布し、乾燥することにより、上記パターンの凹部に当該基板パターン倒壊抑制用処理材に含まれる重合体を埋め込むことが可能となり、パターンが隣のパターンに接触するようなパターンの倒壊を抑制することが可能となる。
なお、基板に形成されたパターンとして、パターンサイズが300nm以下、150nm以下、100nm以下、さらには50nm以下のライン・アンド・スペースという微細なパターンや、同様にパターン間の間隔が300nm以下、150nm以下、100nm以下である円筒又は円柱状構造を持つ微細なパターンに対して、当該基板の処理方法を適用することで、優れたパターン倒壊抑制の効果が発揮される。
また、基板に形成されたパターンのパターン形状として、高さが100nm以上、200nm以上、さらには300nm以上、幅が50nm以下、40nm以下、さらには30nm以下、アスペクト比(パターンの高さ/パターン幅)が、3以上、5以上、さらには10以上の微細なパターンに対して、当該基板の処理方法を適用することで、優れたパターン倒壊抑制の効果が発揮される。
なお、当該基板パターン倒壊抑制用処理材を塗布することで形成される塗膜はパターンの凹部を埋め込めるものであることが好ましい。すなわち、当該基板パターン倒壊抑制用処理材は、埋め込み用として好適に用いることができる。また、塗膜の厚みとしては、特に限定されるものではないが、基板パターンの凸部表面上における塗膜の平均厚みの下限としては、0.01μmが好ましく、0.02μmがより好ましく、0.05μmがさらに好ましい。上記平均厚みの上限としては、5μmが好ましく、3μmがより好ましく、2μmがさらに好ましく、0.5μmが特に好ましい。
当該基板パターン倒壊抑制用処理材は、微細構造体の種類を問わずに、広く適用することができる。なお、基板パターンとしては、レジストパターン以外の基板上に形成されたパターンであれば、特に限定されるものではないが、ケイ素原子又は金属原子を含むものが好ましく、具体的には、金属、金属窒化物、金属酸化物、シリコン酸化物及びシリコンで構成されるものがより好ましい。
当該基板パターン倒壊抑制用処理材によって形成された基板上の塗膜は、気相状態で除去することができる。この除去には、例えば加熱処理、プラズマ処理、アッシング、紫外線照射、電子線照射等を用いることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[Mw及びMn]
重合体の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、東ソー社のGPCカラム(「G2000HXL」1本、「G3000HXL」1本、及び「G4000HHR」)を用い、流量:1.00mL/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、ポリスチレン標準試料(アジレント・テクノロジー社の「EasicalPS−1」)を標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフ(東ソー社の「HLC−8220」)を用いて測定した。
[[A]重合体における低分子量重合体含有量]
[A]重合体における低分子量重合体含有量、すなわち、分子量500以下の成分の含有量(質量%)は以下の方法にて測定した。
[A]重合体を含む溶液50gをナス型フラスコ中に秤量し、エバポレーターにてバス温度30℃で2日間かけて溶媒留去し、残った固形分の質量を測定し、[A]重合体を含む溶液の固形分濃度(以下、「(A)」とする。単位:質量%)を算出した。
上記算出した固形分濃度に基づいて、[A]重合体を含む溶液100gを上記操作と同様にして、固形分濃度が25%になるまで濃縮した。得られた濃縮液を、攪拌している10倍質量のn−ヘキサンへゆっくり滴下し、不溶成分を析出させた。得られた懸濁液を0.1μmのメンブレンフィルターで濾過し、得られた濾液の濾液質量(以下、「(1)」とする。単位:g)を測定した。
上記濾液からエバポレーターを用いてn−ヘキサンを完全に留去し、得られた残渣の質量を測定し、濾液中の残渣成分濃度(以下、「(2)」とする。単位:質量%)を算出した。
ガスクロマトグラフ−質量分析計(GC−MS:サーモサイエンティフィック社の「ITQ900」)を用いて上記残渣中の各成分を同定し、低分子量重合体に対応する成分を選り分けた。さらに、GC(水素炎イオン化型検出器(FID)のもの:サーモサイエンティフィック社の「TRACE GC Ultra」)を用いて、残渣中の低分子量重合体の成分の比率(以下、「(3)」とする。単位:質量%)を測定した。
上記得られた(A)、(1)、(2)及び(3)の値から下記式(L)を用いて、[A]重合体における低分子量重合体含有量(質量%)を求めた。
[A]重合体における低分子量重合体含有量(質量%)
=[A]重合体を含む溶液中の低分子量重合体の質量/([A]重合体を含む溶液の質量(100g)×[A]重合体を含む溶液の固形分濃度(質量%))×100
=[(1)×{(2)/100}×{(3)/100}]×100/(100×{(A)/100})
=(1)×(2)×(3)/((A)×100) ・・・(L)
[金属含有量]
基板パターン倒壊抑制用処理材を、硝酸で10倍に希釈し、ICP−MS(Perkin Elmer社の「ELAN DRCII」を用いて、基板パターン倒壊抑制用処理材に含まれるNa、K、Mg、Ca、Cu、Al、Fe、Mn、Sn、Cr、Ni、Zn、Pb,Ti、Zr、Ag及びPtの金属についての各含有量を測定し、各含有量の測定値から合計含有量を算出した。
[合成例1]
窒素雰囲気下において、100mLの三口フラスコに、2−ヒドロキシエチルメタクリレート15gと、重合体末端への水溶性官能基の導入と分子量調節を行うための化合物としての1−チオグリセロール0.87gとを市販のイソプロパノール(IPA)35gに溶解させ、重合開始剤としてのジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート0.06gを添加し、80℃に加熱し重合を開始した。そのまま7時間撹拌した後、加熱を止め冷却し、重合体(A−1)のイソプロパノール溶液を得た。得られた重合体(A−1)のMwは3,100、Mw/Mnは1.9、低分子量重合体含有量は0.08質量%であった。
<基板パターン倒壊抑制用処理材の調製>
基板パターン倒壊抑制用処理材の調製に用いた重合体(A−1)以外の成分について以下に示す。
([A]重合体)
A−2 ポリアクリル酸[重量平均分子量:5,000](和光純薬工業社)
A−3 ポリアクリル酸[重量平均分子量:25,000](和光純薬工業社)
A−4 ポリアクリル酸[重量平均分子量:250,000](和光純薬工業社)
A−5 ポリアクリル酸アンモニウム[重量平均分子量:6,000](東亞合成社の「アロンA−30SL」)
A−6 ポリビニルアルコール[重合度:500](和光純薬工業社)
A−7 ポリビニルピロリドン[粘度平均分子量:10、000](東京化成工業社の「「P0471」)
A−8 ポリエチレンイミン[重量平均分子量:10,000](和光純薬工業社)
A−9 プルラン(東京化成工業社の「P0978」)
A−10 ヒドロキシプロピルセルロース[粘度3−6mPa・s(2質量%水溶液、20°C)](東京化成工業社の「P0473」)
([B]溶媒)
B−1 水
B−2 イソプロパノール(IPA)
B−3 メタノール(MeOH)
B−4 プロピレングリコールモノメチルエーテル
B−5 プロピレングリコールモノエチルエーテル
B−6 乳酸メチル
B−7 乳酸エチル
B−8 ジアセトンアルコール
([C]添加剤)
C−1 界面活性剤(日本乳化剤社の「Newcol 2307」)
[実施例1]
合成例1で得られた重合体(A−1)のイソプロパノール溶液を、エバポレーターを用いて溶媒置換し、水溶液とした。得られた重合体(A−1)の水溶液を表1に示す組成となるように水で希釈した。続いて、得られた重合体(A−1)の水溶液を攪拌して重合体(A−1)を完全に溶解させた後、0.2μmの親水性処理されたPTFEフィルター(ADVANTEC社の「DISMIC25JP」)にて濾過し、実施例1の基板パターン倒壊抑制用処理材を調製した。実施例1の基板パターン倒壊抑制用処理材における合計金属含有量は15質量ppbであった。表1中、「−」は該当する成分を使用しなかったことを示す。
[実施例2]
上記得られた重合体(A−1)の水溶液を表1に示す組成となるように水及びイソプロパノールで希釈した以外は実施例1と同様に基板パターン倒壊抑制用処理材を調製した。
[実施例3]
上記得られた重合体(A−1)の水溶液に対して、表1に示す組成となるように界面活性剤(C−1)の1質量%水溶液を添加した以外は、実施例1と同様に基板パターン倒壊抑制用処理材を調製した。
[実施例4]
合成例1で得られた重合体(A−1)のイソプロパノール溶液を、エバポレーターを用いて溶媒置換して、メタノール溶液とし、得られた重合体(A−1)のメタノール溶液を表1に示す組成となるようにメタノールで希釈した以外は、実施例1と同様に基板パターン倒壊抑制用処理材を調製した。
[実施例5]
合成例1で得られた重合体(A−1)のイソプロパノール溶液を表1に示す組成となるようにイソプロパノールで希釈した以外は、実施例1と同様に基板パターン倒壊抑制用処理材を調製した。
[実施例6、7、10、12、15及び19〜23並びに比較例1]
表1に示す種類及び量の各成分を使用した以外は実施例1と同様に操作して、各基板パターン倒壊抑制用処理材を調製した。
[実施例8、11、13及び14並びに比較例2]
表1に示す種類及び量の各成分を使用した以外は実施例3と同様に操作して、各基板パターン倒壊抑制用処理材を調製した。
[実施例9及び16]
表1に示す種類及び量の各成分を使用した以外は実施例2と同様に操作して、各基板パターン倒壊抑制用処理材を調製した。
[実施例17及び18並びに比較例3]
表1に示す種類及び量の各成分を使用した以外は実施例5と同様に操作して、各基板パターン倒壊抑制用処理材を調製した。
[実施例24〜32]
合成例1で得られた重合体(A−1)のイソプロパノール溶液を、表1に示す種類及び組成の[B]溶媒よりエバポレーターを用いて溶媒置換した。得られた重合体(A−1)の溶液を[B]溶媒を用いて希釈し、表1に示す組成とした。続いて、得られた溶液を実施例1と同様にして濾過し、各基板パターン倒壊抑制用処理材を調製した。
<基板の処理>
[塗布膜の形成]
実施例1〜32及び比較例1〜3で調製した各パターン倒壊抑制用処理材を、シリコンウエハ基板上に簡易スピンコーター(ミカサ社の「1H−DX2」)を用いて、大気下、回転数500rpmの条件で塗布した。なお、シリコンウエハとしては、高さ380nm/ピラー凸部上面における幅35nm/ピラー高さ方向中央部における断面幅20nmのピラーが各ピラー間の距離が100nm(ピラー幅方向中央部基準)で密に形成されたシリコンウエハを用いた。その後、ホットプレートにて120℃で60秒間ベークを行うことで、パターン倒壊防止抑制用処理材の塗膜が形成された基板をそれぞれ得た(実施例1〜32及び比較例1〜3)。
<評価>
上記調製したパターン倒壊防止抑制用処理材の塗布性、埋め込み性及びパターン倒壊抑制性について、下記方法に従い、評価を行った。
[塗布性]
上記パターン倒壊防止抑制用処理材の塗膜が形成された各シリコンウエハ基板について、中心から円周方向に向かう筋状の欠陥(ストリエーション)の有無を目視にて観察した。塗布性は、筋状の欠陥(ストリエーション)がなければ「A」(極めて良好)と、欠陥が部分的にあった場合には「B」(良好)と、欠陥が全面にあった場合には「C」(不良)と評価した。比較例1〜3においては、塗布性の評価を行わなかった。評価結果を表1に示す。
[埋め込み性]
上記基板パターン倒壊防止抑制用処理材の塗膜が形成された各シリコンウエハ基板の断面を切出し、FE−SEM(日立ハイテクノロジーズ社の「S4800」)を用いて各パターン倒壊抑制用処理材のパターン埋め込み性を評価した。埋め込み性は、パターン下部まで埋め込みができ、かつパターン頂部の露出が無い物を「A」(極めて良好)と、パターン底部まで埋め込みできているが、ボイド等が観察される物を「B」(良好)と、パターン下部までの埋め込みができず、頂部の露出がある物を「C」(不良)と評価した。比較例1〜3においては、埋め込み性の評価を行わなかった。評価結果を表1に示す。
[パターン倒壊抑制性]
上記パターン倒壊抑制用処理材の塗膜が形成された各シリコンウエハ基板に対し、アッシング装置(ULVAC社の「Luminou NA−1300」)でN/H(=97/3(体積%))混合ガスにてアッシング処理し、埋め込んだ材料を除去した。膜除去後のピラー基板の倒壊率を、上記FE−SEMにて観察し、観察画面上で求めた。パターン倒壊抑制性は、90%を超えるパターンについて倒壊抑止が出来ている場合は「A」(極めて良好)と、70%を超え90%以下のパターンについて倒壊抑止が出来ている場合は「B」(良好)と、倒壊抑止出来たパターンが70%以下の場合は「C」(不良)と評価した。評価結果を表1に示す。
Figure 2016185888
表1の結果から分かるように、実施例の基板パターン倒壊抑制用処理材は、塗布性、埋め込み性及びパターン倒壊抑制性に優れる。
本発明のパターン倒壊抑制用処理材は、基板パターンの倒壊を効果的に抑制することができる。また、本発明の基板の処理方法は、当該パターン倒壊抑制用処理材を用いることにより、基板パターンの倒壊を抑制した微細構造体を形成することができる。従って、これらはパターンのさらなる微細化が進む半導体デバイスの微細構造体の製造方法に好適に使用することができる。

Claims (13)

  1. 重合体及び極性溶媒を含有する基板パターン倒壊抑制用処理材。
  2. 上記重合体が親水性重合体である請求項1に記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
  3. 上記重合体がヒドロキシ基、カルボキシ基、アミド基、アミノ基、スルホ基及びアルデヒド基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する請求項1又は請求項2に記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
  4. 上記重合体が、ビニル系重合体、多糖類、ポリエステル、ポリエーテル及びポリアミドから選ばれる少なくとも1種である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
  5. 上記重合体が、ヒドロキシ基含有ビニル系重合体を含む請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
  6. 上記重合体の重量平均分子量が、1,000以上50,000以下である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
  7. 上記極性溶媒が、水又は極性有機溶媒である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
  8. 上記極性有機溶媒が、アルコール類、多価アルコールのアルキルエーテル類、ヒドロキシカルボン酸エステル類及びヒドロキシケトン類から選ばれる少なくとも1種である請求項7に記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
  9. 界面活性剤をさらに含有する請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
  10. 上記重合体の含有量が、0.1質量%以上50質量%以下である請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
  11. 埋め込み用である請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の基板パターン倒壊抑制用処理材。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の基板パターン倒壊抑制用処理材を、パターンが形成された基板に塗布し、乾燥する工程を含む基板の処理方法。
  13. 上記基板が、ケイ素原子又は金属原子を含有する請求項12に記載の基板の処理方法。
JP2017519099A 2015-05-15 2016-04-27 基板パターン倒壊抑制用処理材及び基板の処理方法 Active JP6718123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100339 2015-05-15
JP2015100339 2015-05-15
JP2015218006 2015-11-05
JP2015218006 2015-11-05
PCT/JP2016/063189 WO2016185888A1 (ja) 2015-05-15 2016-04-27 基板パターン倒壊抑制用処理材及び基板の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185888A1 true JPWO2016185888A1 (ja) 2018-03-01
JP6718123B2 JP6718123B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=57320160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519099A Active JP6718123B2 (ja) 2015-05-15 2016-04-27 基板パターン倒壊抑制用処理材及び基板の処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180068863A1 (ja)
JP (1) JP6718123B2 (ja)
KR (1) KR20180008465A (ja)
TW (1) TW201709308A (ja)
WO (1) WO2016185888A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6442359B2 (ja) * 2015-05-15 2018-12-19 株式会社Screenホールディングス 液充填方法および充填材層形成方法
JP6887253B2 (ja) * 2017-01-06 2021-06-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法及び基板処理装置
JP7220582B2 (ja) * 2019-02-08 2023-02-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置
JP2022176640A (ja) * 2021-05-17 2022-11-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2023070641A (ja) 2021-11-09 2023-05-19 信越化学工業株式会社 半導体基板パターン倒壊抑制用充填膜形成材料及び半導体基板の処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016699A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Toshiba Corp 基板処理方法及び基板処理装置
JP2015023172A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理用記録媒体
JP2015043379A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥装置および基板乾燥方法
JP2015149384A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 信越化学工業株式会社 半導体基板の洗浄乾燥方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852241B2 (en) * 2001-08-14 2005-02-08 Lexmark International, Inc. Method for making ink jet printheads
JP2007019161A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成方法及び被膜形成装置
US20070122741A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist protective coating material and patterning process
JP2008102429A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジストパターン形成方法およびネガ型レジスト組成物
JP2011124313A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Tokyo Electron Ltd 基板処理システム、基板処理装置、基板処理方法及び基板処理プログラムを記録した記録媒体
JP2013042094A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Central Glass Co Ltd ウェハの洗浄方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016699A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Toshiba Corp 基板処理方法及び基板処理装置
JP2015023172A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理用記録媒体
JP2015043379A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥装置および基板乾燥方法
JP2015149384A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 信越化学工業株式会社 半導体基板の洗浄乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016185888A1 (ja) 2016-11-24
JP6718123B2 (ja) 2020-07-08
TW201709308A (zh) 2017-03-01
US20180068863A1 (en) 2018-03-08
KR20180008465A (ko) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718123B2 (ja) 基板パターン倒壊抑制用処理材及び基板の処理方法
KR102498010B1 (ko) 표면 처리 조성물
TWI636131B (zh) 清洗用組成物及清洗方法
JP2003536258A (ja) 化学的機械的平坦化(cmp)後の清浄化組成物
JP5801594B2 (ja) 洗浄組成物、これを用いた洗浄方法及び半導体素子の製造方法
JP6832341B2 (ja) 表面処理組成物、表面処理組成物の製造方法、表面処理方法および半導体基板の製造方法
JP2010258014A (ja) 洗浄用組成物および洗浄方法
JP6613983B2 (ja) 基板処理方法
WO2018163781A1 (ja) 表面処理組成物、およびその製造方法、ならびに表面処理組成物を用いた表面処理方法および半導体基板の製造方法
JP2018505559A (ja) ブロック共重合体自己組立パターンの湿式エッチング方法
WO2012032856A1 (ja) 微細構造体のパターン倒壊抑制用処理液及びこれを用いた微細構造体の製造方法
WO2018074535A1 (ja) 処理剤及び基板の処理方法
KR20130114088A (ko) 미세 구조체의 패턴 붕괴 억제용 처리액 및 이를 이용한 미세 구조체의 제조 방법
WO2022076252A1 (en) Microelectronic device cleaning composition
WO2018163780A1 (ja) 表面処理組成物、およびその製造方法、ならびに表面処理組成物を用いた表面処理方法および半導体基板の製造方法
JP6119285B2 (ja) 微細構造体のパターン倒壊抑制用処理液及びこれを用いた微細構造体の製造方法
KR20180093133A (ko) 금속 미세 구조체의 패턴 도괴 억제용 처리액 및 이것을 이용한 금속 미세 구조체의 제조 방법
JP2004165447A (ja) 半導体基板製造工程用組成物
WO2023096862A1 (en) Microelectronic device cleaning composition
JP2008118099A (ja) 金属用研磨液及びこの研磨液を用いた被研磨膜の研磨方法
KR20220032960A (ko) 반도체 기판 세정용 조성물
KR102026484B1 (ko) 알루미늄 에칭후 잔류물 제거 및 동시 표면 부동태화
KR20210119165A (ko) 반도체 기판 세정용 조성물
蔡岳勳 et al. Nanoparticle Application of Polyhydroxylated Fullerene (Fullerenol) on Post Cleaning Process of Copper Wafer
KR20220032958A (ko) 반도체 기판 세정용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250