JPWO2016185601A1 - モータ制御装置とモータ制御方法 - Google Patents

モータ制御装置とモータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016185601A1
JPWO2016185601A1 JP2017518701A JP2017518701A JPWO2016185601A1 JP WO2016185601 A1 JPWO2016185601 A1 JP WO2016185601A1 JP 2017518701 A JP2017518701 A JP 2017518701A JP 2017518701 A JP2017518701 A JP 2017518701A JP WO2016185601 A1 JPWO2016185601 A1 JP WO2016185601A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
state
motor
drive voltage
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6409966B2 (ja
Inventor
弘道 川村
弘道 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016185601A1 publication Critical patent/JPWO2016185601A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409966B2 publication Critical patent/JP6409966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/34Arrangements for starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • H02P1/04Means for controlling progress of starting sequence in dependence upon time or upon current, speed, or other motor parameter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using supply voltage with constant frequency and variable amplitude
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/40Regulating or controlling the amount of current drawn or delivered by the motor for controlling the mechanical load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

モータ5の起動及び停止を制御する起動停止要求信号とモータ5の回転数情報とを入力として、駆動電圧の状態を、制御停止、制御起動、及び制御開始の3つの状態で切り替える状態信号を出力する制御起動停止判定部11と、状態信号が、制御停止から制御起動の状態に遷移した後に制御開始の状態に遷移するまでの間、PWM信号を用いてモータ5に供給する相電流を徐々に増加させる駆動電圧制御部12とを具備する。

Description

本発明は、モータへ供給する駆動電圧によりモータの相電流を制御するモータ制御装置とモータ制御方法に関するものである。
従来、モータに供給する相電流をPWM(Pulse Width Modulation)方式で制御(以降、PWM制御)するモータ制御装置は、少なくとも1つの相に流れる相電流が所定の値を上回る場合に、モータ制御が不安定であると判定してPWM制御を中断するものが知られている(特許文献1)。この特許文献1に開示された方法は、相電流が所定の値を下回った時にPWM制御を復帰させる。
特開平11−252990号公報
しかし、特許文献1では、相電流が所定の値を下回った時にPWM制御を瞬時に復帰させるため、その直後において相電流にオーバーシュートが生じ、モータトルクに振動が生じる場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、PWM制御を復帰させた時における相電流のオーバーシュートを低減し、モータトルクに発生する振動を抑制するモータ制御装置とモータ制御方法を提供することである。
本発明の一態様に係わるモータ制御装置は、制御起動停止判定部と、駆動電圧制御部とを具備する。制御起動停止判定部は、モータに供給する駆動電圧の制御を停止している停止状態から制御を実施している開始状態へ遷移する場合、停止状態と開始状態の間で起動状態へ切り替える。駆動電圧制御部は、起動状態において、相電流が経過時間に応じて増加、又は減少するように駆動電圧を制御する。
電気自動車の駆動電源装置1の構成例を示す図である。 第1実施形態のモータ制御装置10の機能構成例を示す図である。 モータ制御装置10の状態遷移の例を示す図である。 制御起動状態におけるゲート制御信号上限値の変化の例を示す図である。 駆動電圧制御部12の機能構成例を示す図である。 制御停止、制御起動、及び制御開始の各状態におけるPWM信号の例を示す図である。 モータ制御装置10でモータ5を制御した場合の相電流の変化の例を示す図である。 モータ制御装置10でモータ5を制御した場合の相電流の変化の他の例を示す図である。 起動状態においてPWM信号の振幅を増加する例を示す図である。 制御起動状態におけるゲート制御信号上限値の変化の他の例を示す図である。 制御起動停止判定部11が「制御停止」の状態を判定する動作フローの一部を示す図である。 制御起動停止判定部11が「制御開始」の状態を判定する動作フローの一部を示す図である。 第2実施形態のモータ制御装置20の機能構成例を示す図である。 駆動電圧制御部22の機能構成例を示す図である。 電圧指令値制御部21が計算するVd1とVq1の例を示す図である。 電圧指令値制御部21が計算するVd1とVq1の他の例を示す図である。 電圧指令値制御部21が計算するVd1とVq1の他の例を示す図である。 比較例に係わるモータ制御装置でモータ5を制御した場合の相電流の変化の例を示す図である。
図面を参照して、実施形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。第1実施形態のモータ制御装置10を説明する前に、第1実施形態のモータ制御装置10を含む電気自動車の駆動電源装置1について説明する。
[電気自動車の駆動電源装置]
図1に、第1実施形態のモータ制御装置10を含む電気自動車の駆動電源装置1の構成例を示す。駆動電源装置1は、例えばハイブリッドカーや電気自動車などの電動車両を駆動する三相永久磁石型同期電動機(以降、モータ)に、駆動電源を供給する。
駆動電源装置1は、バッテリ2、リレー部3,14、インバータ4、モータ5、コンデンサ6、電流センサ7、角度センサ8、電圧センサ9、モータ制御装置10、及び車両制御装置13を具備する。
バッテリ2は、二次電池等で構成される直流電源である。バッテリ2の直流電圧は、リレー部3を介してインバータ4とコンデンサ6に供給される。リレー部2が導通するとバッテリ2に並列に接続するリレー部14は開放する。リレー部3と14の導通は、後述する車両制御装置13を介してドライバーが操作するキースイッチのON/OFF操作(リレー制御信号)によって制御される。
インバータ4は、バッテリ2とモータ5との間で電力変換を行う。インバータ4は、バッテリ2から供給される直流電力を3個の相電圧(U相、V相、W相)に変換すると共に、モータ5に生じる三相交流電力を直流電力に変換する。
インバータ4は、複数のスイッチング素子Tr1〜Tr6と複数の整流素子D1〜D6とゲート駆動回路41とで構成される。バッテリ2の正極にコレクタ電極を接続するスイッチング素子Tr1のエミッタ電極と、バッテリ2の負極にエミッタ電極を接続するスイッチング素子Tr2のコレクタ電極とが接続されてアーム回路を構成する。アーム回路を構成するスイッチング素子Tr1(以降、上アーム)とTr2(以降、下アーム)との接続点がモータ5の図示を省略しているU相コイルに接続する。上アームTr1と下アームTr2とには、整流素子D1とD2とがそれぞれ逆並列の向きで接続する。
バッテリ2の正極にコレクタ電極を接続する上アームTr3,Tr5と、負極にコレクタ電極を接続する下アームTr4,Tr6とは、上アームTr1と下アームTr2と同様にアーム回路を構成する。それぞれのアーム回路の接続点が、モータ5の図示を省略しているV相コイルとW相コイルとにそれぞれ接続される。整流素子D3〜D6が、上アームTr3,Tr5と、下アームTr4,Tr6とにそれぞれ逆並列の向きで接続される。
インバータ4を構成する各スイッチング素子Tr1〜Tr6のそれぞれのゲート電極には、モータ制御装置10が出力するPWM信号に基づいて生成されたゲート制御信号が接続する。上アームTr1のゲート電極にはゲート制御信号GUPが接続する。下アームTr2のゲート電極にはゲート制御信号GUNが接続する。同様に上アームTr3のゲート電極にはゲート制御信号GVPが、下アームTr4のゲート電極にはゲート制御信号GVNが、上アームTr5にはゲート制御信号GWPが、下アームTr6にはゲート制御信号GWNがそれぞれ接続する。
ゲート駆動回路41は、モータ制御装置10から入力されるPWM信号に基づいて、上アームTr1,Tr3,Tr5と下アームTr2,Tr4,Tr6とを所定のタイミングでON/OFF制御する。ON/OFF制御する信号は、上記のゲート制御信号GUP,GUN,GVP,GVN,GWP,GWNである。所定のタイミングとは、上下アームTr1〜Tr6をON/OFF制御する周期(以降、キャリア周期)のことである。
また、ゲート駆動回路41は、各上下アームの過熱異常や過電流異常状態を検出してIGBT異常信号をモータ制御装置10に出力する。また、ゲート駆動回路41は、インバータ4の正極と負極との間の電圧を平滑化するコンデンサ6の電圧を検出する電圧センサ9からの信号を、モータ制御装置10で認識できる振幅レベルに変換してモータ制御装置10に出力する。
電流センサ7は、U相、V相、W相の各相コイルに流れる相電流を測定した電流センサ信号をモータ制御装置10に出力する。なお、各相コイルに流れる相電流の総和は零になる関係から電流センサ7を三相の全てに設ける必要はない。
モータ制御装置10は、モータ5に供給する駆動電圧をPWM信号で制御する。モータ制御装置10は、モータ5の図示を省略しているロータ(回転子)の角度情報と、電流センサ信号(Iu,Iv,Iw)と、コンデンサ電圧信号と、制御開始停止信号と、トルク指令値Tとに基づいてPWM信号を生成する。PWM信号は、上記のゲート制御信号GUP,GUN,GVP,GVN,GWP,GWNと同じパルス幅と振幅の信号である。なお、特に必要が無い場合のU,V,Wの表記は省略し、以降ゲート制御信号GP,GNと表記する。
制御開始停止信号とトルク指令値Tは、車両制御装置13から入力される。車両制御装置13は、CPUとROMとRAMとを備え、キースイッチのON操作で制御開始停止信号を出力して電動車両の駆動制御を開始する。また、車両制御装置13は、アクセル信号、ブレーキ信号、及びシフトポジション信号に基づいてトルク指令値Tを算出する。
以降において、第1実施形態のモータ制御装置10の特徴を詳しく説明する。
(第1実施形態)
図2を参照して、第1実施形態に係わるモータ制御装置10について説明する。本実施形態のモータ制御装置10は、制御起動停止判定部11と駆動電圧制御部12とを具備する。
制御起動停止判定部11は、モータ5へ供給する駆動電圧の状態を、制御を停止している停止状態、また、制御を実施している開始状態、或いは起動状態に切り替える。駆動電圧制御部12は、「起動状態」において、相電流が経過時間に応じて増加、又は減少するように駆動電圧を制御する。
なお、制御起動停止判定部11は、第1実施形態に係わるモータ制御方法の制御起動停止判定過程を行う。また、駆動電圧制御部12は、同モータ制御方法の駆動電圧制御過程を行う。
[制御起動停止判定部]
図3に、制御起動停止判定部11が持つ、「制御停止α(停止状態)」と「制御開始β(開始状態)」と「制御起動γ(起動状態)」との3つの状態を示す。図3の状態遷移図を参照して各状態について説明する。
「制御停止α」とは、インバータ4の制御を停止している状態である。「制御停止α」は、例えば、電動車両が停車している場合や、モータ5の回転数の急変や相電流に異常が生じた場合に、PWM信号の出力が停止している状態である。
「制御開始β」とは、電動車両が走行している場合等のトルク指令値Tに従ってインバータ4を制御している状態である。「制御開始β」は、インバータ4がPWM信号によって制御されている状態である。
「制御起動γ」とは、「制御停止α」と「制御開始β」との間をつなぐ状態である。「制御起動γ」は、「制御開始β」におけるPWM信号と異なるPWM信号でインバータ4を制御する状態である。
「制御停止α」から「制御開始β」への状態遷移は、モータ5の回転数が所定値未満に復帰する場合に生じる。というのも、復帰後のモータ5の回転数が所定値より低い場合は、「制御起動γ」を介さなくともオーバーシュート量が小さくなるため、「制御停止α」から「制御開始β」へ直接遷移させる。制御起動停止判定部11は、「制御開始β」と判定した場合、「制御開始β」を表す状態信号を、駆動電圧制御部12に出力する。
「制御開始β」から「制御停止α」への状態遷移は、例えば相電流に異常が生じた場合に生じる。制御起動停止判定部11は、「制御停止α」と判定した場合、「制御停止α」を表す状態信号を駆動電圧制御部12に出力する。
「制御停止α」から「制御起動γ」への状態遷移は、モータ5の回転数が所定値より高く復帰する場合に生じる。復帰後のモータ5の回転数が所定値より高い場合は、オーバーシュート量が大きくなるため、「制御停止α」から「制御開始β」への復帰に際し、「制御起動γ」を介して遷移させる。制御起動停止判定部11は、「制御起動γ」と判定した場合に「制御起動γ」の状態を表す状態信号を、駆動電圧制御部12に出力する。
なお、「制御停止α」から「制御起動γ」への状態遷移の判定は、複数の情報に基づいて行うことが可能である。例えば、制御を再開した時の相電流の変化が大きい場合や、モータ5の回転数が所定の回転数以上である場合や、インバータ4のスイッチング素子の温度が閾値以上である場合等、相電流、回転数、及び温度等の情報に基づいて行う。これらの情報は、電流センサ信号、回転子角度情報、及びIGBT異常信号から得ることができる。判定は、それぞれの情報を個別に用いて判定してもよいし、複数の情報を組み合わせて判定してもよい。また、各情報に基づいて、「制御起動γ」から「制御開始β」に遷移させてもよい。
「制御起動γ」から「制御開始β」への状態遷移は、例えば「制御起動γ」に遷移してからの時間が所定の時間を経過した場合に行われる。また、各上下アームTr1〜Tr6をONさせるゲート制御信号GP,GNの上限値(以降、ゲート制御信号上限値)が、所定の値に達した場合に行われる。ゲート制御信号上限値によって、PWM信号の態様(パルス幅、振幅)が決まる。
ゲート制御信号上限値は、制御起動停止判定部11から駆動電圧制御部12に出力される。図4に、ゲート制御信号上限値の変化の例を示す。図4の横軸は「制御起動γ」に遷移してからの経過時間、縦軸はゲート制御信号上限値の例えばパルス幅である。ここで上限値とは、経過時間に一対一で対応し、それ以上の大きさが無いことを意味している。
図4に示すように、ゲート制御信号上限値のパルス幅は、「制御起動γ」に遷移してからの経過時間に応じて増加する。ゲート制御信号上限値のパルス幅は、例えばPWM信号のキャリア周期のデューティ比50%に相当するパルス幅(所定値)まで直線的に増加する。
[駆動電圧制御部]
駆動電圧制御部12は、ゲート制御信号上限値に対応させたPWM信号を生成する。PWM信号は、上記の様にゲート制御信号GP,GNのパルス幅や振幅と同じ信号である。したがって、モータ制御装置10は、PWM信号によってモータ5の相電流の大きさを制御することができる。
なお、ゲート制御信号上限値は、駆動電圧制御部12に持たせてもよい。それでも同様の作用を行える。
図5に、駆動電圧制御部12の機能構成例を示して更に詳しくその動作を説明する。駆動電圧制御部12は、電圧指令値算出部120、電流制御部121、d-q/3相変換部122、電圧/Duty変換部123、PWM信号生成部124、位相演算部125、回転数演算部126、及び3相/d−q変換部127を具備する。
電圧指令値算出部120は、車両制御装置13で算出されるトルク指令値Tと、回転数演算部126で演算されたモータ5の回転数ωとを用いて、d軸電流指令値Idとq軸電流指令値Iqとを算出する。d軸電流指令値Idとq軸電流指令値Iqとは、電流ベクトル制御法で用いるd軸とq軸の電流値のことである。回転数演算部126は、位相演算部125で計算した回転位相θから、モータ5の回転数ωを計算する。
電流制御部121は、制御起動停止判定部11から入力される状態信号と、d軸電流指令値Idと、q軸電流指令値Iqと、3相/d−q変換部127から入力されるd軸電流Idとq軸電流Iqとを用いて、d軸電圧指令値Vdとq軸電圧指令値Vqとを計算する。「制御開始」の状態では、IdとIqがIdとIqとに追従するようにVdとVqとが計算される。つまり、目標の電流に電流センサで測定した電流が追従するように駆動電圧が決定される。
また、「制御起動」の状態では、VdとVqとを共に「0」にする。つまり、本実施形態のモータ制御装置10は、「制御起動」の状態に遷移した時の相電流に与える影響を最小にする。
d-q/3相変換部122は、電流制御部121で計算したd軸電圧指令値Vd及びq軸電圧指令値Vqを、位相演算部125で算出した回転位相θに基づいて3相交流電圧指令値Vu,Vv,Vwに変換する。変換された3相交流電圧指令値Vu,Vv,Vwは、PWM信号生成部124に出力される。位相演算部125は、角度センサ8からの回転子角度情報に基づいて、回転位相θを計算する。
電圧/Duty変換部123は、3相交流電圧指令値Vu,Vv,Vwと、コンデンサ6の電圧であるコンデンサ電圧信号とに基づいて3相のスイッチング素子を駆動するデューティ信号Du,Dv,Dwを生成する。
PWM信号生成部124は、状態信号と、ゲート制御信号上限値と、デューティ信号Du,Dv,Dwとに基づいて、インバータ4を制御するPWM信号を生成する。その場合は、ゲート制御信号上限値でPWM信号のパルス幅が決定される。つまり、本実施形態では、PWM信号の態様とゲート制御信号GP,GNの態様とは同じである。ここからの説明においては、上下アームTr1〜Tr6のゲート電極に入力する信号をPWM信号と称する。
[起動状態のPWM信号]
駆動電圧制御部12が行うPWM信号を変化させる動作を説明する。説明は、「制御停止」、「制御起動」、及び「制御開始」の3つの状態における1相のPWM信号を参照して行う。
図6は、U相の上アームTr1と下アームTr2のPWM信号を示す図である。上から「制御停止」、「制御起動」、「制御開始」、の各状態における上アームTr1と下アームTr2のPWM信号を示す。横方向は時間である。
「制御停止」では、上アームTr1と下アームTr2とは共にOFFである。他相の上下アームも全てOFFである。この「制御停止」の状態においても、電動車両が例えば走行中である場合、モータ5は回転しているので各相コイルと鎖交する磁束の時間的な変化によってモータ5に逆起電力が発生する。その逆起電力に基づく相電流は、上下アームにそれぞれ逆並列に接続された整流素子D1〜D6を介してバッテリ2に流れる。この「制御停止」の状態では、文字通りモータ制御装置10はモータ5を制御していない。
一方、「制御開始」では、上アームTr1又は下アームTr2はどちらかが必ずON状態になる。「制御開始」では、上下アームのどちらかが必ずONすることで、モータ5に所望の相電流を供給する制御が行われる。
「制御起動」は、「制御停止」と「制御開始」との間をつなぐ状態である。「制御起動」においては、上アームTr1と下アームTr2のPWM信号が、相電流の上限値が経過時間に応じて増加するように変化する。例えば、経過時間に応じてPWM信号のパルス幅を徐々に増加させる。その結果、相電流の振幅の最大値(上限値)を徐々に増加させることができる。他相においても同様である。
時刻t3の下アームTr2のON時間は、時刻t2の上アームTr1のON時間よりも長い。また、時刻t4の上アームTr1のON時間は、時刻t3の下アームTr2のON時間よりも長い。つまり、図4のゲート制御信号上限値の変化に対応してPWM信号のパルス幅が増加する。そして、PWM信号のパルス幅が所定値まで広がると、状態が「制御開始」に遷移する。
このような「制御起動」の状態を設けることで、モータ5の相電流のオーバーシュートを低減させる。図7に、本実施形態のモータ制御装置10でモータ5を制御した場合の相電流のシミュレーション結果を示す。図7は、「制御停止」→「制御起動」→「制御開始」と、状態が遷移した場合の相電流とトルクの時間変化を示す。
図7に示すように、「制御起動」の状態の相電流の振幅が、経過時間に応じて徐々に増加する。このように駆動電圧制御部12は、相電流の振幅の最大値(上限値)が徐々に大きくなるようにモータ5に供給する駆動電圧を制御する。
また、「制御停止」の状態の相電流が大きい場合、駆動電圧制御部12は相電流の振幅の最大値(上限値)を、経過時間に応じて徐々に減少するように駆動電圧を制御する。図8に、相電流を減少させる場合のシミュレーション結果を示す。
このように駆動電圧制御部12は、相電流のオーバーシュートとアンダーシュートとを低減させる。相電流の振幅の最大値(上限値)の変化の態様は、制御起動停止判定部11が出力するゲート制御信号上限値によって決定される。
以上説明したように、第1実施形態のモータ制御装置10によれば、以下の作用効果が得られる。
「制御起動」の状態では、PWM信号のパルス幅が徐々に増加するので、相電流の位相に急激な変化を生じさせない。その結果、二次振動系と称される相電流の跳ね上がり(下がり)を抑制することができる。
「制御起動」の状態において、相電流の上限が経過時間に応じて増加するように制御されている(図7と図8)。このように本実施形態のモータ制御装置10は、過度な電流による装置故障を生じさせない。また、トルク変動も生じさせない。
なお、上記の例ではPWM信号のパルス幅を経過時間に応じて増加させる例で説明を行ったが、PWM信号の振幅を経過時間に応じて増加させてもよい。図9に、「制御起動」の状態においてPWM信号の振幅を経過時間に応じて増加させた例を示す。駆動電圧の状態が「制御起動」の状態に遷移すると、上アームTr1と下アームTr2のPWM信号の振幅が、経過時間毎に決められた振幅上限値に一致するように増加する。他のV相とW相についても同様である。
このようにPWM信号の振幅を変化させるようにしても上記のパルス幅を制御した場合と同じ効果を奏するモータ制御装置を実現することが可能である。また、パルス幅と振幅の両方を同時に変えても同様の効果を奏する。
また、上記の例ではPWM信号を変化させるゲート制御信号上限値を、変化率が一定で直線的に変化させる例で説明したが、図10に示すように変化率を徐々に増加させるようにしてもよい。図10の縦横軸は図4と同じである。
図9に示すように時間経過によってゲート制御信号上限値の変化率を増加させることで、「制御起動」の状態における相電流の変化を、より滑らかにすることができる。その結果、相電流の跳ね上がり(下がり)を確実に低減することができる。
また、「制御停止」の状態への状態遷移は、想定外の外乱によって過度な相電流が流れ、相電流の目標値と測定値(電流センサ信号)との乖離が大きくなった場合に生じる例で説明を行った。しかし、より単純に「制御停止」に遷移させてもよい。例えば、制御起動停止判定部11を、相電流が閾値を越えた場合に「制御停止」に切り替えるように構成してもよい。
図11に、相電流が閾値を越えた場合及びスイッチング素子Tr1〜Tr6の温度が閾値を越えた場合に、制御起動停止判定部11が駆動電圧の状態を「制御停止」の状態に遷移させる動作フローを示す。相電流の測定値が閾値以上になると(ステップS10のYES)、駆動電圧の状態が「制御停止」の状態に遷移する。また、スイッチング素子Tr1〜Tr6の温度が閾値以上になると(ステップS11のYES)、駆動電圧の状態が「制御停止」の状態に遷移する。
ステップS10の判定は、電流センサから得た相電流で判定することも出来るし、上記の目標値を指令する電流指令値等で判定してもよい。相電流で「制御停止」の状態へ遷移させることで、PWM制御の異常状態をより速く検出し、PWM制御を正確に停止させることができるモータ制御装置を実現することができる。
なお、スイッチング素子Tr1〜Tr6の温度が閾値を越えた場合は、例えば上記のIGBT異常信号で得ることが出来る。スイッチング素子の温度が閾値を越えたか否かによってPWM制御の異常状態を検出することで、スイッチング素子の故障を未然に防止することができるモータ制御装置を実現することができる。
このように相電流や温度で異常を検出した際に、積極的にPWM制御を中止することでエネルギー消費量を抑制することも可能である。つまり、無駄なエネルギー消費を防止することもできる。
また、制御起動停止判定部11を、閾値を越えた相電流が大きいほど「制御起動」状態の時間を長くするように構成してもよい。図12に、閾値を越えた相電流の大きさに応じて「制御起動」の状態の時間の長さを変える動作フローを示す。
閾値を越えた相電流の電流値が小さい場合(ステップS13のYES)は、駆動電圧の状態が「制御起動」の状態にいる時間は短い(ステップS16)。閾値を越えた相電流の電流値が中位の場合(ステップS14のYES)は、駆動電圧の状態が「制御起動」の状態にいる時間は中位の長さである(ステップS16)。閾値を越えた相電流の電流値が大きい場合(ステップS15のYES)は、駆動電圧の状態が「制御起動」の状態にいる時間は長い(ステップS18)。
一般的に、モータに流れる相電流が大きい程、PWM制御の異常の程度が悪いので慎重に「制御開始」の状態に遷移させる必要がある。閾値を越えた相電流が大きいほど「制御起動」状態の時間を長くするように構成することで、相電流が大きい程、長い時間をかけてPWM制御を再開させるので、PWM制御の再開を安定化することができるモータ制御装置を実現することができる。
なお、温度の場合についても同様である。温度の場合の動作フローも図12と同じである。一般的に、スイッチング素子の温度が高い程、PWM制御の異常の程度が悪い。したがって、スイッチング素子の温度が高い程、長い時間をかけて「制御開始」の状態に遷移させることで、PWM制御の再開を安定化することができるモータ制御装置を実現することができる。
(第2実施形態)
図13を参照して、第2実施形態に係わるモータ制御装置20について説明する。本実施形態のモータ制御装置20は、「制御停止」の状態の電圧指令値を制御する電圧指令値制御部21を具備する点で、モータ制御装置10(図2)と異なる。また、駆動電圧制御部22が、その電圧指令値(電圧指令値制御部21の出力)を用いてPWM信号を生成する点で駆動電圧制御部12と異なる。
電圧指令値制御部21は、「制御停止」の状態において相電流の増減を指令する電圧指令値を所定の値に固定する。つまり、PWM制御を停止している間の電圧指令値を所定の値に固定するため、「制御停止」から「制御起動」の状態に遷移した時のモータトルクの変動を抑制することができる。
図14に、駆動電圧制御部22の機能構成例を示す。駆動電圧制御部22は、駆動電圧制御部12(図5)に対して電流制御部221を具備する点でのみ異なる。
電流制御部121では、PWM制御を停止している間の電圧指令値が「0」に設定された。電流制御部221は、状態信号が「制御停止」の電圧指令値を所定の値に固定する。
所定の値は、例えば、「制御停止」の状態の時のトルク指令値Tと回転数ωとコンデンサ電圧とに基づいて新たに計算したd軸電圧指令値Vd1とq軸電圧指令値Vq1としてもよい。新たに計算することで、「制御停止」の状態の時間が長くても、より短時間でモータトルクを目標値に追従させることが可能になる。
図15に、「制御停止」の状態で新たな電圧指定値Vd1,Vq1を計算した場合の各状態と電圧指令値との関係を模式的に示す。横軸は時間、縦軸は電圧指令値である。
電流制御部121は、「制御停止」の状態の時に新たなd軸電圧指令値Vd1とq軸電圧指令値Vq1とを計算し、その値を電流制御部221に入力する。その結果、「制御停止」の状態が破線で示すように際限なく長い場合でも、「制御起動」の状態に遷移した時のモータトルクの変動を抑制することができる。
(変形例1)
また、所定の値を、「制御停止」の状態に遷移する直前に電圧指令値制御部21が保持していた電圧指令値にしてもよい。その場合の各状態と電圧指令値との関係を、図16に示す。
図16の横軸と縦軸は図15と同じである。「制御停止」の状態に遷移する直前のVdとVqを、電圧指令値制御部21がVd0とVq0として保持しておく。その保持した電圧指令値を「制御起動」の状態に遷移した時に、電流制御部221に入力することでモータトルクの変動を抑制することができる。この方法は、「制御停止」の状態の時間が比較的に短い場合に有効である。
(変形例2)
また、「制御停止」の状態の時間の長さに応じて、所定の値を、「制御停止」の状態に遷移する直前に保持した電圧指令値Vd0,Vq0と、トルク制御に必要なトルク指令値Tを用いて新たに計算して求めた電圧指令値Vd1,Vq1との間の値に、設定してもよい。
図17に、所定の値を、保持した電圧指令値Vd0,Vq0と新たに計算して求めた電圧指令値Vd1,Vq1との間の値にする場合の各状態と電圧指令値との関係を模式的に示す。図17の横軸と縦軸は図15と同じである。
「制御起動」の状態に遷移した時の電圧指令値VdとVqとは、「制御起動」の状態の時間の長さに応じてVd0,Vq0とVd1,Vq1との間の値に設定される。時間の長さに応じてとは、図17に示すように新たに計算したVd1,Vq1を用いる場合の「制御停止」の状態の時間を予め決めておき、例えばその時間と、実際の「制御停止」の状態の時間との比例関係で決定することである。
このように所定の値を、「制御停止」の状態の時間の長さに応じて、「制御停止」の状態に遷移する直前に電圧指令値制御部21が保持したVd0,Vq0と、トルク制御に必要な新たに計算して求めたVd1,Vq1との間の値にする。その結果、電圧指令値を適切に設定することができ、「制御起動」の状態に遷移した時のモータトルクの変動を抑制することができる。
以上説明したように、第2実施形態のモータ制御装置20によれば、「制御停止」から「制御起動」の状態に遷移した時のモータトルクの変動を抑制することができる。モータトルクの変動を抑制することで、トルク変動に基づく振動も生じさせない。
図18に、比較例のモータ制御装置でモータ5を駆動した場合の「制御停止」→「制御開始」の状態に遷移させた場合の相電流とトルクの時間変化を示す。図17の横軸と縦軸は図7同じである。
図18の比較例の時間変化には、上記の「制御起動」の状態が存在しない。つまり、「制御停止」の状態から「制御開始」の状態に遷移する。PWM制御を再開した時のPWM信号のパルス幅が、通常のPWM制御状態と同じで広いため、モータの回転数によっては相電流にオーバーシュートが発生する場合がある。その結果、モータトルクに振動が生じる。
比較例(図18)では、「制御停止」から「制御開始」の状態に遷移した途端に、トルクの振動が発生している。その振動は、30ms以上の時間継続している。第1実施形態のモータ制御装置10でモータ5を駆動した場合、同じ状態でも振動が発生しない(図7)。
本実施形態のモータ制御装置10と20とは、駆動電圧の状態が起動状態において、相電流が経過時間に応じて増加、又は減少するように駆動電圧を制御する。したがって、PWM制御を復帰させた時における、相電流のオーバーシュートを低減し、モータトルクに発生する振動を抑制することができる。
なお、上記の図6において、「制御開始」の状態の上アームTr1と下アームTr2のPWM信号を、反転した信号の例で説明を行った。しかし、実際にはアーム回路に流れる貫通電流を防止する目的で、キャリア周期毎に上アームTr1と下アームTr2とが同時にOFFするデッドタイムが設けられるのが一般的である。実施形態の説明では簡単にする目的でデッドタイムの表記を省略した。
また、本実施形態では、PWM信号のパルス幅を増加させる例で説明を行ったが、上記のデッドタイムを縮小する方法でも同様の効果を奏するモータ制御装置を実現することが可能である。また、キャリア周期を可変することでも同様の効果を得ることができる。
また、上記の実施形態では、モータ5を、電動車両の駆動用の三相永久磁石型同期電動機の例で説明したが、この例に限定されない。上記の実施形態で説明した技術思想は、駆動用(走行用)モータに限らずアクチュエータ等のモータに広く適用することが可能である。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
1 駆動電源装置
2 バッテリ
3,14 リレー部
4 インバータ
5 モータ
6 コンデンサ
7 電流センサ
8 角度センサ
9 電圧センサ
10 モータ制御装置
11 制御起動停止判定部
12 駆動電圧制御部
13 車両制御装置
20 モータ制御装置
21 電圧指令値制御部
22 駆動電圧制御部
バッテリ2は、二次電池等で構成される直流電源である。バッテリ2の直流電圧は、リレー部3を介してインバータ4とコンデンサ6に供給される。リレー部が導通するとバッテリ2に並列に接続するリレー部14は開放する。リレー部3と14の導通は、後述する車両制御装置13を介してドライバーが操作するキースイッチのON/OFF操作(リレー制御信号)によって制御される。
図5に、駆動電圧制御部12の機能構成例を示して更に詳しくその動作を説明する。駆動電圧制御部12は、電流指令値算出部120、電流制御部121、d-q/3相変換部122、電圧/Duty変換部123、PWM信号生成部124、位相演算部125、回転数演算部126、及び3相/d−q変換部127を具備する。
10に示すように時間経過によってゲート制御信号上限値の変化率を増加させることで、「制御起動」の状態における相電流の変化を、より滑らかにすることができる。その結果、相電流の跳ね上がり(下がり)を確実に低減することができる。
電圧指定値制御部21は、「制御停止」の状態の時に新たなd軸電圧指令値Vd1*とq軸電圧指令値Vq1*とを計算し、その値を電流制御部221に入力する。その結果、「制御停止」の状態が破線で示すように際限なく長い場合でも、「制御起動」の状態に遷移した時のモータトルクの変動を抑制することができる。
「制御停止」の状態に遷移した時の電圧指令値Vd*とVq*とは、「制御停止」の状態の時間の長さに応じてVd0*,Vq0*とVd1*,Vq1*との間の値に設定される。時間の長さに応じてとは、図17に示すように新たに計算したVd1*,Vq1*を用いる場合の「制御停止」の状態の時間を予め決めておき、例えばその時間と、実際の「制御停止」の状態の時間との比例関係で決定することである。

Claims (13)

  1. モータへ供給する駆動電圧により前記モータの相電流を制御するモータ制御装置において、
    前記駆動電圧の状態を、前記制御を停止している停止状態、前記制御を実施している開始状態、或いは起動状態へ切り替える制御起動停止判定部と、
    前記制御起動停止判定部が切り替える状態に基づいて前記駆動電圧を制御する駆動電圧制御部と、を具備し、
    前記制御起動停止判定部は、前記停止状態から前記開始状態へ遷移する場合、前記停止状態と前記開始状態の間で前記起動状態へ切り替え、
    前記駆動電圧制御部は、前記起動状態において、前記相電流が経過時間に応じて増加、又は減少するように前記駆動電圧を制御する
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記駆動電圧制御部は、
    PWM信号を用いてモータへ供給する駆動電圧を制御するPWM制御を実行するものであって、
    前記起動状態において、前記相電流が経過時間に応じて増加、又は減少するように前記PWM信号のパルス幅を制御することを特徴とする請求項1に記載したモータ制御装置。
  3. 前記駆動電圧制御部は、
    PWM信号を用いてモータへ供給する駆動電圧を制御するPWM制御を実行するものであって、
    前記起動状態において、前記相電流の上限値が経過時間に応じて増加、又は減少するように前記PWM信号の振幅を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載したモータ制御装置。
  4. 前記駆動電圧制御部は、
    PWM信号を用いてモータへ供給する駆動電圧を制御するPWM制御を実行するものであって、
    前記起動状態において、前記相電流の上限値が経過時間に応じて増加、又は減少するように前記PWM信号の変化率を制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載したモータ制御装置。
  5. 前記制御起動停止判定部は、
    前記相電流が閾値を越えた場合に、前記駆動電圧の状態を前記停止状態へ切り替えることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載したモータ制御装置。
  6. 前記制御起動停止判定部は、
    前記閾値を越えた前記相電流の値が大きいほど、前記起動状態の時間を長くすることを特徴とする請求項5に記載したモータ制御装置。
  7. 前記制御起動停止判定部は、
    前記駆動電圧を生成するスイッチング素子の温度が閾値を越えた場合に、前記駆動電圧の状態を前記停止の状態へ切り替えることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載したモータ制御装置。
  8. 前記制御起動停止判定部は、
    前記閾値を越えた前記温度が大きいほど、前記起動状態の時間を長くすることを特徴とする請求項7に記載したモータ制御装置。
  9. 前記停止状態において、前記駆動電圧の増減を指令する電圧指令値を所定の値に固定する電圧指令値制御部を具備することを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載したモータ制御装置。
  10. 前記所定の値を、トルク制御に必要なトルク指令値を用いて新たに計算して求めた値にすることを特徴とする請求項9に記載したモータ制御装置。
  11. 前記所定の値を、前記停止状態に遷移する直前に前記電圧指令値制御部が保持していた電圧指令値にすることを特徴とする請求項9に記載したモータ制御装置。
  12. 前記所定の値を、前記停止状態の時間の長さに応じて、前記停止状態に遷移する直前に前記電圧指令値制御部が保持した電圧指令値と、トルク制御に必要なトルク指令値を用いて新たに計算して求めた電圧指令値との間の値にすることを特徴とする請求項9に記載したモータ制御装置。
  13. モータへ供給する駆動電圧によりモータの相電流を制御するモータ制御装置が行うモータ制御方法であって、
    前記駆動電圧の状態を、前記制御を停止している停止状態、前記制御を実施している開始状態、或いは起動状態へ切り替える制御起動停止判定過程と、
    前記制御起動停止判定過程で切り替える状態に基づいて前記駆動電圧を制御する駆動電圧制御過程と、を行い、
    前記制御起動停止判定過程は、前記停止状態から前記開始状態へ遷移する時、前記停止状態と前記開始状態の間で前記起動状態へ切り替え、
    前記駆動電圧制御過程は、前記起動状態において、前記相電流が経過時間に応じて増加、又は減少するように前記駆動電圧を制御する
    ことを特徴とするモータ制御方法。
JP2017518701A 2015-05-21 2015-05-21 モータ制御装置とモータ制御方法 Active JP6409966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/064599 WO2016185601A1 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 モータ制御装置とモータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185601A1 true JPWO2016185601A1 (ja) 2018-03-15
JP6409966B2 JP6409966B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=57319626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518701A Active JP6409966B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 モータ制御装置とモータ制御方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10897220B2 (ja)
EP (1) EP3300246B1 (ja)
JP (1) JP6409966B2 (ja)
KR (1) KR101901544B1 (ja)
CN (1) CN107615643B (ja)
BR (1) BR112017024856B1 (ja)
CA (1) CA2986558C (ja)
MX (1) MX361836B (ja)
RU (1) RU2657868C1 (ja)
WO (1) WO2016185601A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115833684B (zh) * 2021-12-15 2023-10-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 永磁同步电机的转子温度的估算方法、装置和计算机设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252990A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fanuc Ltd Pwm方式によるモータ制御装置
JP2007104768A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nec Electronics Corp モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2008271694A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Rohm Co Ltd モータ駆動回路、駆動方法およびそれを用いた冷却装置、電子計算機

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3226253B2 (ja) * 1995-09-11 2001-11-05 株式会社東芝 永久磁石同期電動機の制御装置
US6075328A (en) * 1996-10-18 2000-06-13 Hitachi, Ltd. PWM/PAM control mode switching type motor control apparatus, and motor drive and air-conditioner using the same
RU2141719C1 (ru) * 1998-03-25 1999-11-20 Мищенко Владислав Алексеевич Способ векторного управления синхронным электродвигателем с постоянными магнитами на роторе и электропривод для осуществления этого способа
JP3633531B2 (ja) * 2001-08-28 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止・始動制御装置
RU2210172C2 (ru) * 2001-09-28 2003-08-10 ООО "НИИ автоматики и силовой электроники" Способ управления синхронным двигателем в электромеханическом усилителе руля автомобиля
JP4789647B2 (ja) * 2006-02-20 2011-10-12 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
JP4082444B1 (ja) * 2006-10-19 2008-04-30 三菱電機株式会社 永久磁石同期電動機のベクトル制御装置
CN101803177B (zh) * 2007-09-25 2013-07-10 三菱电机株式会社 电动机的控制装置
JP4770883B2 (ja) * 2008-06-25 2011-09-14 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP5252229B2 (ja) * 2009-10-02 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP5446921B2 (ja) * 2010-01-22 2014-03-19 マツダ株式会社 電気自動車の車両構造
KR101628385B1 (ko) * 2010-03-31 2016-06-08 현대자동차주식회사 영구자석 동기모터의 제어방법
JP5857394B2 (ja) * 2010-09-15 2016-02-10 日産自動車株式会社 インバータ装置及びインバータ制御方法
JP5522262B2 (ja) * 2010-09-24 2014-06-18 日産自動車株式会社 インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP5549505B2 (ja) * 2010-09-28 2014-07-16 日産自動車株式会社 温度保護装置、モータ制御装置及び温度保護方法
JP5906679B2 (ja) * 2011-11-10 2016-04-20 富士電機株式会社 電力変換装置、および過電流保護回路
JP5628233B2 (ja) 2012-03-15 2014-11-19 日立アプライアンス株式会社 モータ駆動装置、流体圧縮システム、及び空気調和機
CN103956861B (zh) * 2014-04-19 2016-04-13 广东超力电机股份有限公司 微电机转子两端的风车片及换向器全自动装配机
CN103956944A (zh) * 2014-04-23 2014-07-30 上海理工大学 永磁同步电机带速启停控制系统及控制方法
JP2017181805A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、制御方法及び半導体装置
JP2018046593A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 コニカミノルタ株式会社 永久磁石同期電動機の制御装置、制御方法、および画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252990A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fanuc Ltd Pwm方式によるモータ制御装置
JP2007104768A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nec Electronics Corp モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2008271694A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Rohm Co Ltd モータ駆動回路、駆動方法およびそれを用いた冷却装置、電子計算機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6409966B2 (ja) 2018-10-24
BR112017024856B1 (pt) 2022-11-01
CA2986558A1 (en) 2016-11-24
CA2986558C (en) 2018-05-29
US20180167014A1 (en) 2018-06-14
WO2016185601A1 (ja) 2016-11-24
KR101901544B1 (ko) 2018-09-21
KR20170139085A (ko) 2017-12-18
EP3300246B1 (en) 2020-04-29
BR112017024856A2 (ja) 2018-08-07
MX2017014505A (es) 2018-03-01
CN107615643B (zh) 2018-12-28
CN107615643A (zh) 2018-01-19
EP3300246A4 (en) 2018-11-14
RU2657868C1 (ru) 2018-06-18
US10897220B2 (en) 2021-01-19
EP3300246A1 (en) 2018-03-28
MX361836B (es) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246508B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP5138781B2 (ja) 電力変換装置
JP4497235B2 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
US11211889B2 (en) Motor system
JP2007143235A (ja) 交流モータの駆動制御装置
JP2010114969A (ja) 電力変換装置
JP6409966B2 (ja) モータ制御装置とモータ制御方法
JP2005033932A (ja) モータ制御装置
JP4007309B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP4784290B2 (ja) モータ駆動装置
JP6015346B2 (ja) 3相交流モータの制御装置及び制御方法
JP6776961B2 (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP2005168140A (ja) モータ制御装置及びその制御方法
JP5325806B2 (ja) 鉄道車両駆動制御装置
JP2012090490A (ja) モータ駆動制御システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP6681266B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP6627633B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP6657901B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2002051596A (ja) 交流モーターの駆動制御装置
JP7196450B2 (ja) モータシステム
JP2013021869A (ja) スイッチング回路の制御装置
RU2419954C1 (ru) Устройство управления электродвигателем
JP2017070073A (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
JP2023122381A (ja) 駆動システム、制御装置
JP2023081073A (ja) 回転電機の制御装置、回転電機の制御方法、及び回転電機の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151