JPWO2016159358A1 - 光架橋基を有する段差基板被覆組成物 - Google Patents

光架橋基を有する段差基板被覆組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016159358A1
JPWO2016159358A1 JP2017510255A JP2017510255A JPWO2016159358A1 JP WO2016159358 A1 JPWO2016159358 A1 JP WO2016159358A1 JP 2017510255 A JP2017510255 A JP 2017510255A JP 2017510255 A JP2017510255 A JP 2017510255A JP WO2016159358 A1 JPWO2016159358 A1 JP WO2016159358A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coating composition
group
manufacturing
stepped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738048B2 (ja
Inventor
坂本 力丸
力丸 坂本
貴文 遠藤
貴文 遠藤
真 畑中
真 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2016159358A1 publication Critical patent/JPWO2016159358A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738048B2 publication Critical patent/JP6738048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/06Crosslinking by radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

パターンへの充填性が高く、脱ガスや熱収縮が発生しない塗膜形成が可能な平坦化性を有する被膜を基板上に形成するための段差基板被覆組成物であって、式(1):(式(1)中、R1及びR2はそれぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、又は炭素原子数6乃至40のアソール基を示し、5つのR3はそれぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、ニトロ基、又はハロゲン原子を示し、※は化合物との結合箇所を示す。)で表される部分構造を分子内に有する化合物(C)及び溶剤を含む段差基板被覆組成物。

Description

本発明は、段差を有する基板を光架橋によって平坦化膜を形成するための段差基板被覆組成物と、その段差基板被覆組成物を用いた平坦化された積層基板の製造方法に関する。
近年、半導体集積回路装置は微細なデザインルールに加工されるようになってきた。光リソグラフィー技術により一層微細なレジストパターンを形成するためには、露光する光の波長を短波長化する必要がある。
ところが、露光する光の波長の短波長化に伴って焦点深度が低下するために、基板上に形成された被膜の平坦化性を向上させることが必要になる。すなわち微細なデザインルールを持つ半導体装置を製造するためには、基板上の平坦化技術が重要になってきている。
これまでも平坦化膜、例えばレジストの下に形成されるレジスト下層膜を光硬化により形成する方法が開示されている。
側鎖にエポキシ基、オキセタン基を有するポリマーと光カチオン重合開始剤とを含むレジスト下層膜形成組成物、又はラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有するポリマーと光ラジカル重合開始剤とを含むレジスト下層膜形成組成物が開示されている(特許文献1参照)。
また、エポキシ基、ビニル基等のカチオン重合可能な反応性基を有するケイ素系化合物と、光カチオン重合開始剤、光ラジカル重合開始剤とを含むレジスト下層膜形成組成物が開示されている(特許文献2参照)
また、側鎖に架橋性官能基(例えばヒドロキシ基)を有するポリマーと架橋剤と光酸発生剤とを含有するレジスト下層膜を用いる半導体装置の製造方法が開示されている(特許文献3参照)。
また、光架橋系のレジスト下層膜ではないが、不飽和結合を主鎖又は側鎖に有するレジスト下層膜が開示されている(特許文献4、5参照)
国際公開パンフレットWO2006/115044 国際公開パンフレットWO2007/066597 国際公開パンフレットWO2008/047638 国際公開パンフレットWO2009/008446 特表2004−533637
従来の光架橋材料、例えばヒドロキシ基等の熱架橋形成官能基を有するポリマーと架橋剤と酸触媒(酸発生剤)とを含むレジスト下層膜形成組成物では、基板上に形成されたパターン(例えば、ホールやトレンチ構造)に充填するために加熱した時、架橋反応が進行し粘度上昇が生じるので、パターンへの不十分な充填性が問題になる。さらに脱ガスによる熱収縮が発生するために良好でない平坦化性が問題になる。
また、エポキシ基、ビニル基等のカチオン重合可能な反応性基を有するポリマーと酸発生剤とを含むレジスト下層膜形成組成物では、光照射と加熱が行われる。その際にやはり脱ガスによる熱収縮が発生するために良好でない平坦化性が問題になる。
本発明はパターンへの充填性が高く、脱ガスや熱収縮が発生しない塗膜形成が可能な平坦化性を有する被膜を基板上に形成するための段差基板被覆組成物を提供する。
本発明は第1観点として、式(1):
Figure 2016159358





(式(1)中、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、又は炭素原子数6乃至40のアリール基を示し、5つのRはそれぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、ニトロ基、又はハロゲン原子を示し、※は化合物との結合箇所を示す。)
で表される部分構造を分子内に有する化合物(C)及び溶剤を含む段差基板被覆組成物、
第2観点として、上記化合物(C)が、エポキシ基含有化合物(A)と式(1)で表される部分構造を有する桂皮酸(B)との反応生成物である第1観点に記載の段差基板被覆組成物、
第3観点として、上記化合物(C)が、上記エポキシ基含有化合物(A)のエポキシ基と式(1)で表される部分構造を有する桂皮酸(B)とのモル比1:1乃至4:1からなる反応生成物である第2観点に記載の段差基板被覆組成物、
第4観点として、エポキシ基含有化合物(A)はエポキシ基含有ベンゼン若しくはエポキシ基含有ベンゼン縮合環式化合物、エポキシ基含有脂肪族ポリエーテル、エポキシ基含有ノボラックポリマー、エポキシ基含有脂環式炭化水素のポリエーテル、又はエポキシ基含有ポリエステルである第2観点又は第3観点に記載の段差基板被覆組成物、
第5観点として、段差基板被覆組成物が、半導体装置製造のリソグラフィー工程においてレジスト下層膜形成組成物として用いられる組成物である第1観点乃至第4観点のいずれか一つに記載の段差基板被覆組成物、
第6観点として、段差を有する基板上に第1観点乃至第5観点のいずれか一つに記載の段差基板被覆組成物を塗布する工程(i)、及び塗布された該基板を露光する工程(ii)を含む被覆基板の製造方法、
第7観点として、工程(i)は、前記基板上に段差基板被覆組成物を塗布した後、塗布された該基板を70乃至400℃の温度で、10秒乃至5分間加熱する(ia)工程をさらに有する第6観点に記載の製造方法、
第8観点として、工程(ii)において露光する光の波長が250nm乃至350nmである第6観点又は第7観点に記載の製造方法、
第9観点として、工程(ii)において露光量が500mJ/cm乃至1500mJ/cmである第6観点乃至第8観点のいずれか一つに記載の製造方法、
第10観点として、段差を有する基板がオープンエリア(非パターンエリア)と、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアを有し、パターンのアスペクト比が0.1乃至10である第6観点乃至第9観点のいずれか一つに記載の製造方法、
第11観点として、オープンエリアとパターンエリアとのBias(塗布段差)が1乃至50nmである被覆基板を製造する第6観点乃至第10観点のいずれか一つに記載の製造方法、
第12観点として、段差を有する基板上に第1観点乃至第5観点のいずれか一つに記載の段差基板被覆組成物より下層膜を形成する工程、その上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、形成されたレジストパターンにより該下層膜をエッチングする工程、及びパターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法、
第13観点として、段差を有する基板がオープンエリア(非パターンエリア)と、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアを有し、パターンのアスペクト比が0.1乃至10である第12観点記載の製造方法、
第14観点として、段差基板被覆組成物より下層膜を形成する工程が、段差を有する基板上に第1観点乃至第5観点のいずれか一つに記載の段差基板被覆組成物を塗布する工程(i)、及び塗布された該基板を露光する工程(ii)を含む第12観点又は第13観点に記載の製造方法、
第15観点として、工程(i)は、前記基板上に段差基板被覆組成物を塗布した後、塗布された該基板を70乃至400℃の温度で、10秒乃至5分間加熱する(ia)工程をさらに有する第14観点に記載の製造方法、
第16観点として、工程(ii)において露光する光の波長が250nm乃至350nmである第14観点又は第15観点に記載の製造方法、
第17観点として、工程(ii)において露光量が500mJ/cm乃至1500mJ/cmである第14観点乃至第16観点のいずれか一つに記載の製造方法、
第18観点として、段差基板被覆組成物より形成された下層膜は、オープンエリアとパターンエリアとのBiasが1乃至50nmである塗布段差を有する第12観点乃至17観点に記載の製造方法、
第19観点として、段差を有する基板上に第1観点乃至第5観点のいずれか一つに記載の段差基板被覆組成物より下層膜を形成する工程、その上にハードマスクを形成する工程、更にその上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、形成されたレジストパターンによりハードマスクをエッチングする工程、パターン化されたハードマスクにより該下層膜をエッチングする工程、及びパターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法、
第20観点として、段差を有する基板がオープンエリア(非パターンエリア)と、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアを有し、パターンのアスペクト比が0.1乃至10である第19観点の製造方法、
第21観点として、段差基板被覆組成物より下層膜を形成する工程が、段差を有する基板上に第1観点乃至第5観点のいずれか一つに記載の段差基板被覆組成物を塗布する工程(i)、及び塗布された該基板を露光する工程(ii)を含む第19観点又は第20観点に記載の製造方法、
第22観点として、工程(i)は、前記基板上に段差基板被覆組成物を塗布した後、塗布された該基板を70乃至400℃の温度で、10秒乃至5分間加熱する(ia)工程をさらに有する第21観点に記載の製造方法、
第23観点として、工程(ii)において露光する光の波長が250nm乃至350nmである第21観点又は第22観点に記載の製造方法、
第24観点として、工程(ii)において露光量が500mJ/cm乃至1500mJ/cmである第21観点乃至第23観点のいずれか一つに記載の製造方法、
第25観点として、段差基板被覆組成物より形成された下層膜は、オープンエリアとパターンエリアとのBiasが1乃至50nmである塗布段差を有する第19観点乃至24観点のいずれか一つに記載の製造方法、
本発明の段差基板組成物は、基板上に塗布することにより、場合により更に加熱によるリフローによりパターンに充填されるが、その際、該段差基板組成物は熱架橋部位や酸触媒を有さないため工程において、該組成物の粘度上昇がなく、基板上のオープンエリア(非パターンエリア)や、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアを問わず、平坦な膜を形成することができる。本発明の段差基板組成物では、成分として含む桂皮酸に由来する不飽和結合同士の光反応によるシクロブタン環形成が起こり膜に架橋構造が形成される。すなわち、本発明の段差基板被覆組成物は架橋剤や酸触媒を含まないが、該段差基板被覆組成物を塗布して形成された段差基板被覆膜(平坦化膜)は桂皮酸に由来する二重結合同士の光二量化反応により形成するシクロブタン環が架橋することによって得られる。
このため、本発明の段差基板被覆組成物からの段差基板被覆膜(平坦化膜)形成においては、熱リフロー時に架橋剤と酸触媒による架橋反応を生じず、その後の光架橋は脱ガスを伴わない光二量化反応であるため熱収縮は生じない。従って本発明の段差基板被覆組成物によってパターンへの充填性と、充填後の平坦化性が同時に満たされ、優れた平坦化膜を形成することが可能となった。
本発明は式(1)で表される部分構造を分子内に有する化合物(C)及び溶剤を含む段差基板被覆組成物である。
式(1)中、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、又は炭素原子数6乃至40のアリール基を示し、Rはそれぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、ニトロ基、又はハロゲン原子を示し、※は化合物との結合箇所を示す。
上記段差基板被覆組成物は必要に応じて界面活性剤等の添加剤を含むことができる。
この組成物の固形分は0.1乃至70質量%、又は0.1乃至60質量%、又は0.2乃至30質量%、又は0.3乃至15質量%である。固形分は段差基板被覆組成物から溶剤を除いた全成分の含有割合である。固形分中に上記化合物(C)を1乃至100質量%、または1乃至99.9質量%、または50乃至99.9質量%、または50乃至95質量%、または50乃至90質量%の割合で含有することができる。
本発明に用いられる化合物(C)は、平均分子量が600乃至1000000、又は600乃至200000、又は1500乃至15000である。
化合物(C)は、式(1)で表される部分構造を分子内に有するので、分子間又は分子内において不飽和二重結合の光二量化反応が起こってシクロブタン環が生成し、その結果架橋構造を形成することができる。ここで、式(1)で表される部分構造を分子内に少なくとも2個有することもでき、また分子内に複数個(例えば1乃至数十個)有することもできる。
上記炭素原子数1乃至10のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、1−メチル−シクロプロピル基、2−メチル−シクロプロピル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、シクロペンチル基、1−メチル−シクロブチル基、2−メチル−シクロブチル基、3−メチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロプロピル基、2,3−ジメチル−シクロプロピル基、1−エチル−シクロプロピル基、2−エチル−シクロプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピル基、シクロヘキシル基、1−メチル−シクロペンチル基、2−メチル−シクロペンチル基、3−メチル−シクロペンチル基、1−エチル−シクロブチル基、2−エチル−シクロブチル基、3−エチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロブチル基、1,3−ジメチル−シクロブチル基、2,2−ジメチル−シクロブチル基、2,3−ジメチル−シクロブチル基、2,4−ジメチル−シクロブチル基、3,3−ジメチル−シクロブチル基、1−n−プロピル−シクロプロピル基、2−n−プロピル−シクロプロピル基、1−i−プロピル−シクロプロピル基、2−i−プロピル−シクロプロピル基、1,2,2−トリメチル−シクロプロピル基、1,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、2,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、1−エチル−2−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−1−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−2−メチル−シクロプロピル基及び2−エチル−3−メチル−シクロプロピル基等が挙げられる。
上記炭素原子数6乃至40のアリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニレン基、フルオレン基、ナフチル基、アントリル基、ピレン基、カルバゾール基等が挙げられる。
上記炭素原子数1乃至10のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、1−メチル−n−ブトキシ基、2−メチル−n−ブトキシ基、3−メチル−n−ブトキシ基、1,1−ジメチル−n−プロポキシ基、1,2−ジメチル−n−プロポキシ基、2,2−ジメチル−n−プロポキシ基、1−エチル−n−プロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、1−メチル−n−ペンチルオキシ基、2−メチル−n−ペンチルオキシ基、3−メチル−n−ペンチルオキシ基、4−メチル−n−ペンチルオキシ基、1,1−ジメチル−n−ブトキシ基、1,2−ジメチル−n−ブトキシ基、1,3−ジメチル−n−ブトキシ基、2,2−ジメチル−n−ブトキシ基、2,3−ジメチル−n−ブトキシ基、3,3−ジメチル−n−ブトキシ基、1−エチル−n−ブトキシ基、2−エチル−n−ブトキシ基、1,1,2−トリメチル−n−プロポキシ基、1,2,2,−トリメチル−n−プロポキシ基、1−エチル−1−メチル−n−プロポキシ基、及び1−エチル−2−メチル−n−プロポキシ基等が挙げられる。
上記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
上記化合物(C)は、エポキシ基含有化合物(A)と式(1)で表される部分構造を有する桂皮酸(B)との反応によって合成することができる。化合物(C)はエポキシ基含有化合物(A)の形態により低分子乃至ポリマーとして用いることができる。
上記反応はエポキシ基含有化合物(A)と式(1)で表される部分構造を有する桂皮酸(B)とを、触媒(例えば、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド等)および、溶剤(例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)の存在下、窒素雰囲気中で1乃至30時間還流させ、化合物(C)を得ることができる。また、反応中に生じる不飽和二重結合の重合を抑制するために、さらに重合禁止剤(例えば、ヒドロキノン等)を用いることができる。
上記方法では、上記エポキシ基含有化合物(A)のエポキシ基と式(1)で表される部分構造を有する桂皮酸(B)とをモル比として1:1乃至4:1、又は1:1乃至2:1、又は1:1乃至1.5:1の割合で反応させることができる。上記エポキシ基含有化合物(A)のエポキシ基と式(1)で表される部分構造を有する桂皮酸(B)とをモル比として1:1で反応させ、エポキシ基がすべて式(1)で表される単位構造を含む桂皮酸誘導体に変換した化合物(C)を得ることが好ましい。
本発明に用いられるエポキシ基含有化合物(A)はエポキシ基含有ベンゼン若しくはエポキシ基含有ベンゼン縮合環式化合物、エポキシ基含有脂肪族ポリエーテル、エポキシ基含有ノボラックポリマー、エポキシ基含有脂環式炭化水素のポリエーテル、エポキシ基含有ポリエステル等が挙げられる。これらは市販品として入手可能であり、例えば以下に例示することができる。
Figure 2016159358



Figure 2016159358



上記式(A−1)は(株)ダイセル製、商品名GT401として入手することができ、a、b、c、dはそれぞれ0又は1を示し、a+b+c+d=1である。
上記式(A−2)はDIC(株)製、商品名HP−4700として入手することができる。
上記式(A−3)はナガセケムテック(株)製、商品名EX−411として入手することができる。
上記式(A−4)はナガセケムテック(株)製、商品名EX−611として入手することができる。
上記式(A−5)はナガセケムテック(株)製、商品名EX−521として入手することができる。
上記式(A−6)は旭有機材工業(株)製、商品名TEP−Gとして入手することができる。
上記式(A−7)は旭化成エポキシ(株)製、商品名ECN−1229として入手することができる。
上記式(A−8)は日本化薬(株)製、商品名EPPN−201として入手することができる。
上記式(A−9)は日本化薬(株)製、商品名NC−2000Lとして入手することができる。
上記式(A−10)は日本化薬(株)製、商品名EPPN−501Hとして入手することができる。
上記式(A−11)は日本化薬(株)製、商品名NC−3000Lとして入手することができる。
上記式(A−12)は日本化薬(株)製、商品名NC−7000Lとして入手することができる。
上記式(A−13)は日本化薬(株)製、商品名NC−7300Lとして入手することができる。
上記式(A−14)は(株)ダイセル製、商品名EHPE−3150として入手することができる。
その他のエポキシ樹脂として、例えばDIC(株)製の商品名EPICLONHP−5000、DIC(株)製の商品名EPICLON HP−6000、DIC(株)製の商品名EPICLON HP−7200H等として入手することができる。
本発明に用いられる式(1)で表される部分構造を有する桂皮酸(B)は例えば以下に例示することができる。これらは試薬として入手可能である。
Figure 2016159358



本発明に用いられる式(1)で表される部分構造を分子内に少なくとも2個有する化合物(C)は以下に例示することができる。
Figure 2016159358



本発明の段差基板被覆組成物は界面活性剤を含有することができる。前記界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップ〔登録商標〕EF301、同EF303、同EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製)、メガファック〔登録商標〕F171、同F173、同R30、同R−30N、同R−40LM(DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード〔登録商標〕AG710、サーフロン〔登録商標〕S−382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)を挙げることができる。これらの界面活性剤から選択された1種類を添加してもよいし、2種以上を組合せて添加することもできる。前記界面活性剤の含有割合は、本発明の段差基板被覆組成物から後述する溶剤を除いた固形分に対して、例えば0.01質量%乃至5質量%である。
本発明で化合物(C)を溶解させる溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ−ルモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、キシレン、スチレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2ーヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトシキ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、1−オクタノール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、トリメチレングリコール、1−メトキシ−2−ブタノール、シクロヘキサノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ベンジルアルコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、γ−ブチルラクトン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルノーマルブチルケトン、酢酸イソプロピルケトン、酢酸ノーマルプロピル、酢酸イソブチル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、アリルアルコール、ノーマルプロパノール、2−メチル−2−ブタノール、イソブタノール、ノーマルブタノール、2−メチル−1−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−エチルヘキサノール、イソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルパターンムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、N−シクロヘキシル−2−ピロリジノン等を用いることができる。これらの有機溶剤は単独で、または2種以上の組合せで使用される。
次に本発明の段差基板被覆組成物を用いた平坦化膜形成法について説明すると、精密集積回路素子の製造に使用される基板(例えばシリコン/二酸化シリコン被覆、ガラス基板、ITO基板などの透明基板)上にスピナー、コーター等の適当な塗布方法により段差基板被覆組成物を塗布後、好ましくはベーク(加熱)し、露光して被膜を作成する。即ち、段差を有する基板上に本発明の段差基板被覆組成物を塗布する工程(i)、及び塗布された基板を露光する工程(ii)を含む方法により被覆基板が製造される。
スピナーを用いて塗布する場合、例えば回転数100乃至5000、10乃至180秒間の条件で塗布することができる。
上記基板はオープンエリア(非パターンエリア)と、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアを有し、パターンのアスペクト比が0.1乃至10であるものを用いることができる。
上記非パターンエリアとは基板上でパターン(例えば、ホールやトレンチ構造)のない部分を示し、DENCE(密)は基板上でパターンが密集している部分を示し、ISO(粗)は基板上でパターンとパターンの間隔が広くパターンが点在している部分を示す。パターンのアスペクト比とはパターンの幅に対するパターン深さの比率である。パターン深さは通常数百nm(例えば、100乃至300nm程度)であり、DENCE(密)は数十nm(例えば30乃至80nm)程度のパターンが100nm程度の間隔で密集した場所である。ISO(粗)は数百nm(例えば200乃至1000nm程度)のパターンが点在している場所である。
ここで、段差基板被覆膜(平坦化膜)の膜厚としては0.01乃至3.0μmが好ましい。また上記工程(i)後、工程(ia)として、塗布後に塗布された基板を加熱する工程を有することができ、その加熱条件は70乃至400℃、又は100乃至250℃で10秒乃至5分間、又は30秒乃至2分間である。この加熱により段差基板被覆組成物がリフローして平坦な段差基板被覆膜(平坦化膜)が形成される。
工程(ii)における露光する光は、近紫外線、遠紫外線、又は極端紫外線(例えば、EUV、波長13.5nm)等の化学線であり、例えば248nm(KrFレーザー光)、193nm(ArFレーザー光)、157nm(Fレーザー光)等の波長の光が用いられる。また、露光する光の波長は250nm乃至350nmの紫外光を用いることができ、そして313nm、320nmの波長を好ましく用いることができる。
この露光により段差基板被覆膜(平坦化膜)の架橋が行われる。工程(ii)における露光量は500mJ/cm乃至1500mJ/cmとすることができる。この範囲の露光量により化合物(C)において光二量化反応が生じ、架橋が形成され、溶剤耐性を生じるものである。
この様に形成された段差基板被覆膜(平坦化膜)において、オープンエリアとパターンエリアとのBias(塗布段差)はゼロであることが望ましいが、1乃至50nm、又は1乃至25nmの範囲となるように平坦化することができる。オープンエリアとDENCEエリアのBiasは15乃至20nm程度であり、オープンエリアとISOエリアのBiasは1乃至10nm程度である。
本発明により得られた段差基板被覆膜(平坦化膜)は、その上にレジスト膜を被覆し、リソグラフィーによりレジスト膜を露光しおよび現像してレジストパターンを形成し、そのレジストパターンに従って基板加工を行うことができる。その場合、上記段差基板被覆膜(平坦化膜)はレジスト下層膜となり、すなわち段差基板被覆組成物はリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物でもある。本発明によるレジスト下層膜形成組成物は上述した工程(i)及び(ii)ならびに工程(ia)に従って、例えば上記の塗布後加熱、露光する光、露光量の条件でレジスト下層膜を形成でき、同様のBias(塗布段差)を有するレジスト下層膜を形成することができる。
次いで形成したレジスト下層膜上にレジストを塗布し、所定のマスクを通して光又は電子線の照射を行い、現像、リンス、乾燥することにより良好なレジストパターンを得ることができる。必要に応じて光又は電子線の照射後加熱(PEB:PostExposureBake)を行うこともできる。そして、レジストが前記工程により現像除去された部分のレジスト下層膜をドライエッチングにより除去し、所望のパターンを基板上に形成することができる。
上記フォトレジストの露光する光は、近紫外線、遠紫外線、又は極端紫外線(例えば、EUV、波長13.5nm)等の化学線であり、例えば248nm(KrFレーザー光)、193nm(ArFレーザー光)、157nm(Fレーザー光)等の波長の光が用いられる。光照射の方法は、レジスト中の光酸発生剤から酸を発生させることができる方法であれば、特に制限なく使用することができ、露光量は1乃至2000mJ/cm、または10乃至1500mJ/cm、または50乃至1000mJ/cmとすることができる。
また電子線レジストの電子線照射は、例えば電子線照射装置を用い照射することができる。
本発明によるリソグラフィー用レジスト下層膜組成物を使用して形成したレジスト下層膜上のレジストの現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第4級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。さらに、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。これらの中で好ましい現像液は第四級アンモニウム塩、さらに好ましくはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド及びコリンである。
また、現像液としては有機溶剤を用いることができる。例えば、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2−メトキシブチルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、4−メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3−エチル−3−メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、2−エトキシブチルアセテート、4−エトキシブチルアセテート、4−プロポキシブチルアセテート、2−メトキシペンチルアセテート、3−メトキシペンチルアセテート、4−メトキシペンチルアセテート、2−メチル−3−メトキシペンチルアセテート、3−メチル−3−メトキシペンチルアセテート、3−メチル−4−メトキシペンチルアセテート、4−メチル−4−メトキシペンチルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、蟻酸プロピル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル、炭酸エチル、炭酸プロピル、炭酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、ピルビン酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネート、プロピル−3−メトキシプロピオネート等を例として挙げることができる。さらに、これらの現像液に界面活性剤などを加えることもできる。現像の条件としては、温度5乃至50℃、時間10乃至600秒から適宜選択される。
本発明では、半導体基板上に本発明のレジスト下層膜形成組成物(段差基板被覆組成物)よりレジスト下層膜を形成する工程、その上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、形成されたレジストパターンにより該レジスト下層膜をエッチングする工程、及びパターン化されたレジスト下層膜により半導体基板を加工する工程を経て半導体装置を製造することができる。
今後、レジストパターンの微細化が進行すると、解像度の問題やレジストパターンが現像後に倒れるという問題が生じ、レジストの薄膜化が望まれてくる。そのため、基板加工に充分なレジストパターン膜厚を得ることが難しく、レジストパターンだけではなく、レジストと加工する半導体基板との間に作成されるレジスト下層膜にも基板加工時のマスクとしての機能を持たせるプロセスが必要になってきた。このようなプロセス用のレジスト下層膜として従来の高エッチレート性レジスト下層膜とは異なり、レジストに近いドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜、レジストに比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜や半導体基板に比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜が要求されるようになってきている。また、このようなレジスト下層膜には反射防止能を付与することも可能であり、従来の反射防止膜の機能を併せ持つことができる。
一方、微細なレジストパターンを得るために、レジスト下層膜ドライエッチング時にレジストパターンとレジスト下層膜をレジスト現像時のパターン幅より細くするプロセスも使用され始めている。このようなプロセス用のレジスト下層膜として従来の高エッチレート性反射防止膜とは異なり、レジストに近いドライエッチング速度の選択比を持つレジスト下層膜が要求されるようになってきている。また、このようなレジスト下層膜には反射防止能を付与することも可能であり、従来の反射防止膜の機能を併せ持つことができる。
本発明では基板上に本発明のレジスト下層膜を成膜した後、レジスト下層膜上に直接、または必要に応じて1層乃至数層の塗膜材料をレジスト下層膜上に成膜した後、レジストを塗布することができる。これによりレジストのパターン幅が狭くなり、パターン倒れを防ぐ為にレジストを薄く被覆した場合でも、適切なエッチングガスを選択することにより基板の加工が可能になる。
即ち、半導体基板上に本発明のレジスト下層膜形成組成物(段差基板被覆組成物)よりレジスト下層膜を形成する工程、その上にケイ素成分等を含有する塗膜材料によるハードマスク又は蒸着によるハードマスク(例えば、窒化酸化ケイ素)を形成する工程、更にその上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、形成されたレジストパターンによりハードマスクをハロゲン系ガスでエッチングする工程、パターン化されたハードマスクにより該レジスト下層膜を酸素系ガス又は水素系ガスでエッチングする工程、及びパターン化されたレジスト下層膜によりハロゲン系ガスで半導体基板を加工する工程を経て半導体装置を製造することができる。
本発明によるリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、反射防止膜としての効果を考慮した場合、光吸収部位が骨格に取りこまれているため、加熱乾燥時にフォトレジスト中への拡散物がなく、また、光吸収部位は十分に大きな吸光性能を有しているため反射光防止効果が高い。
本発明によるリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、熱安定性が高く、焼成時の分解物による上層膜への汚染が防げ、また、焼成工程の温度マージンに余裕を持たせることができるものである。
さらに、本発明によるリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、プロセス条件によっては、光の反射を防止する機能と、更には基板とフォトレジストとの相互作用の防止或いはフォトレジストに用いられる材料又はフォトレジストへの露光時に生成する物質の基板への悪作用を防ぐ機能とを有する膜としての使用が可能である。
<合成例1>
エポキシ基含有ベンゼン縮合環式化合物EPICLON HP−4700(商品名、エポキシ価:165g/eq.、DIC(株)製、式(A−2))7.50g、4−メトキシ桂皮酸8.10g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.42g、ヒドロキノン0.03gにプロピレングリコールモノメチルエーテル37.44gを加え、窒素雰囲気下に17時間加熱還流した。得られたポリマー溶液に陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))16g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))16gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、化合物(C)溶液が得られた。得られた化合物(C)は式(C−1)に相当し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは1700であった。
<合成例2>
エポキシ基含有ノボラックポリマーECN1229(商品名、エポキシ価:218g/eq.、旭化成エポキシ(株)製、式(A−7))7.50g、4−メトキシ桂皮酸6.14g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.32g、ヒドロキノン0.02gにプロピレングリコールモノメチルエーテル32.61gを加え、窒素雰囲気下、13時間加熱還流した。得られたポリマー溶液に陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))14g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))14gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、化合物(C)溶液が得られた。得られた化合物(C)は式(C−2)に相当し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは6000であった。
<合成例3>
エポキシ基含有脂環式炭化水素のポリエーテルEHPE−3150(商品名、エポキシ価:173g/eq.、(株)ダイセル製、式(A−14))5.00g、4−メトキシ桂皮酸5.15g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.64g、ヒドロキノン0.02gにプロピレングリコールモノメチルエーテル7.56g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート17.65gを加え、窒素雰囲気下、13時間加熱還流した。得られたポリマー溶液に陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))19g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))19gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、化合物(C)溶液が得られた。得られた化合物(C)は式(C−3)に相当し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは4200であった。
<比較合成例1>
エポキシ基含有脂環式炭化水素のポリエーテル(商品名:EHPE−3150、エポキシ価:179g/eq.、(株)ダイセル製、式(A−14))5.00g、9−アントラセンカルボン酸3.11g、安息香酸2.09g、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.62gにプロピレングリコールモノメチルエーテル7.57g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート17.67gを加え、窒素雰囲気下、13時間加熱還流した。得られたポリマー溶液に陽イオン交換樹脂(製品名:ダウエックス〔登録商標〕550A、ムロマチテクノス(株))16g、陰イオン交換樹脂(製品名:アンバーライト〔登録商標〕15JWET、オルガノ(株))16gを加えて、室温で4時間イオン交換処理した。イオン交換樹脂を分離後、化合物溶液が得られた。得られた化合物は式(D−1)に相当し、GPCによりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは4700であった。
Figure 2016159358




<製造例1>
合成例1で得た樹脂溶液(固形分は26.80質量%)2.61gに界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル4.60g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.79gを加え段差基板被覆組成物の溶液を調製した。
<製造例2>
合成例2で得た樹脂溶液(固形分は26.09質量%)2.68gに界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル4.53g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.79gを加え段差基板被覆組成物の溶液を調製した。
<製造例3>
合成例3で得た樹脂溶液(固形分は23.11質量%)3.03gに界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル4.18g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.79gを加え段差基板被覆組成物の溶液を調製した。
<比較製造例1>
比較合成例1で得た樹脂溶液(固形分は23.17質量%)5.15gにテトラメトキシメチルグリコールウリル(製品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174、日本サイテックインダストリーズ(株)製)0.30g、ピリジウニムp−トルエンスルホナート0.01g、界面活性剤(DIC(株)製、品名:メガファック〔商品名〕R−40、フッ素系界面活性剤)0.001g、プロピレングリコールモノメチルエーテル11.76g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.78gを加え段差基板被覆組成物の溶液を調製した。
〔光硬化性試験〕
実施例1乃至実施例3として、製造例1乃至製造例3で調製された段差基板被覆組成物を、それぞれスピナーを用いてシリコンウェハー上に塗布(スピンコート)した。ホットプレート上で215℃で1分間加熱し、膜厚0.20μmの被膜(レジスト下層膜)を形成した。この段差基板被覆膜をアイグラフィックス(株)製、紫外線照射装置(超高圧水銀ランプ1kW、313nmの照度20.5mW/cm)を用いて、500mJ/cmの紫外線照射を行い、紫外線照射有無での溶剤剥離性を確認した。溶剤剥離性は紫外線照射後の塗布膜にプロピレングリコールモノメチルエーテルとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの7対3の混合溶剤を1分間浸漬し、スピンドライ後に100℃で1分間ベークし、膜厚を測定した。
比較例1乃至比較例3として、製造例1乃至製造例3で得られた段差基板被覆組成物をそれぞれ上記と同様にシリコンウエハー上にスピンコートして加熱し、その後の光照射を行うことなく、上記の溶剤剥離性試験をした結果を表1示す。表1において初期膜厚とは溶剤剥離試験前の膜厚を示す。
Figure 2016159358





上記結果から、実施例1乃至実施例3は紫外線照射前の215℃加熱で硬化したのではなく、紫外線照射により硬化したことが確認された。
実施例4乃至実施例6として、製造例1乃至製造例3で調製された段差基板被覆組成物をシリコンウエハー上に塗布し、ホットプレート上で215℃、1分間加熱して形成させた段差基板被覆膜の193nmにおける屈折率と減衰係数を測定した。屈折率と減衰係数の測定にはウーラムジャパン(株)製エリプソメーター(M2000D)を用いた。
また、実施例4乃至実施例6として、製造例1乃至製造例3で調製された段差基板被覆組成物をシリコンウエハー上に塗布し、ホットプレート上で215℃で1分間加熱して形成させた段差基板被覆膜と住友化学(株)製レジスト溶液(製品名:スミレジスト PAR855)から得られたレジスト膜のドライエッチング速度との比較をそれぞれ行った。
レジスト膜のドライエッチング速度に対する段差基板被覆膜(平坦化膜)のドライエッチング速度の比(ドライエッチング速度の選択比)を表2に示した。
ドライエッチング速度の測定にはサムコ(株)製ドライエッチング装置(RIE−10NR)を用い、CFガスに対するドライエッチング速度を測定した。
段差基板被覆膜(平坦化膜)の屈折率(n値)、減衰係数(k値)、ドライエッチング速度の比(ドライエッチング速度の選択比)を表2に示した。
Figure 2016159358




表2の結果から、本発明の段差基板被覆組成物による段差基板被覆膜(平坦化膜)は、適切な反射防止効果を有する。そして、本発明の段差基板被覆組成物による段差基板被覆膜(平坦化膜)の上層にレジスト膜を塗布して露光と現像を行い、レジストパターンを形成した後、そのレジストパターンに従いエッチングガス等でドライエッチングを行い基板の加工を行う時に、レジスト膜に対して大きなドライエッチング速度を有しているために基板の加工が可能である。
従って、本発明の段差基板被覆組成物は、塗布し硬化して形成される段差基板被覆膜(平坦化膜)がレジスト膜の下層のレジスト下層膜として用いることができることから、レジスト下層膜形成組成物として使用することができる。
〔段差基板への被覆試験〕
段差被覆性の評価として、200nm膜厚のSiO基板で、トレンチ幅50nm、ピッチ100nmのデンスパターンエリア(D−1)、パターンのないオープンエリア(OPEN)、トレンチ幅230nm(T−1)、トレンチ幅800nm(T−2)の大トレンチエリアでの被覆膜厚の比較を行った。実施例7乃至実施例9として製造例1乃至製造例3で調製された段差基板被覆組成物を上記基板上に150nm膜厚で塗布し、215℃で60秒ベーク後に313nmで500mJ/cm露光した後の段差被覆性を日立ハイテクノロジーズ(株)製走査型電子顕微鏡(S−4800)を用いて観察し、デンスエリア、大トレンチエリアでの膜厚とオープンエリアとの膜厚差(Bias/塗布段差)を測定することで平坦化性を評価した。
比較例4として比較製造例1から得られた段差基板被覆組成物の被覆性評価を同じ条件で行った。
Figure 2016159358





段差基板への被覆性を比較すると、実施例7乃至9の結果はパターンエリアとオープンエリアとの塗布段差が、比較例4との結果よりも小さく平坦化性が良好と言える。
本発明の段差基板被覆組成物は基板に塗布後、加熱によるリフローにより段差を有する基板上でも平坦に塗布することができる。その加熱の際に熱架橋することがなく、流動性を持って平坦な膜形成ができ、その後の光照射により光二量化による硬化が可能である。硬化により溶剤耐性等が発現するので、その上層にレジスト等の被膜を上塗りすることが可能であるからレジスト下層膜等に利用することができる。

Claims (25)

  1. 式(1):
    Figure 2016159358





    (式(1)中、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至10のアルキル基、又は炭素原子数6乃至40のアリール基を示し、5つのRはそれぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキル基、ニトロ基、又はハロゲン原子を示し、※は化合物との結合箇所を示す。)
    で表される部分構造を分子内に有する化合物(C)及び溶剤を含む段差基板被覆組成物。
  2. 上記化合物(C)が、エポキシ基含有化合物(A)と式(1)で表される部分構造を有する桂皮酸(B)との反応生成物である請求項1に記載の段差基板被覆組成物。
  3. 上記化合物(C)が、上記エポキシ基含有化合物(A)のエポキシ基と式(1)で表される部分構造を有する桂皮酸(B)とのモル比1:1乃至4:1からなる反応生成物である請求項2に記載の段差基板被覆組成物。
  4. エポキシ基含有化合物(A)はエポキシ基含有ベンゼン若しくはエポキシ基含有ベンゼン縮合環式化合物、エポキシ基含有脂肪族ポリエーテル、エポキシ基含有ノボラックポリマー、エポキシ基含有脂環式炭化水素のポリエーテル、又はエポキシ基含有ポリエステルである請求項2又は請求項3に記載の段差基板被覆組成物。
  5. 段差基板被覆組成物が、半導体装置製造のリソグラフィー工程においてレジスト下層膜形成組成物として用いられる組成物である請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の段差基板被覆組成物。
  6. 段差を有する基板上に請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の段差基板被覆組成物を塗布する工程(i)、及び塗布された該基板を露光する工程(ii)を含む被覆基板の製造方法。
  7. 工程(i)は、前記基板上に段差基板被覆組成物を塗布した後、塗布された該基板を70乃至400℃の温度で、10秒乃至5分間加熱する(ia)工程をさらに有する請求項6に記載の製造方法。
  8. 工程(ii)において露光する光の波長が250nm乃至350nmである請求項6又は請求項7に記載の製造方法。
  9. 工程(ii)において露光量が500mJ/cm乃至1500mJ/cmである請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 段差を有する基板がオープンエリア(非パターンエリア)と、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアを有し、パターンのアスペクト比が0.1乃至10である請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. オープンエリアとパターンエリアとのBias(塗布段差)が1乃至50nmである被覆基板を製造する請求項6乃至請求項10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 段差を有する基板上に請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の段差基板被覆組成物より下層膜を形成する工程、その上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、形成されたレジストパターンにより該下層膜をエッチングする工程、及びパターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法。
  13. 段差を有する基板がオープンエリア(非パターンエリア)と、DENCE(密)及びISO(粗)のパターンエリアを有し、パターンのアスペクト比が0.1乃至10である請求項12に記載の製造方法。
  14. 段差基板被覆組成物より下層膜を形成する工程が、段差を有する基板上に請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の段差基板被覆組成物を塗布する工程(i)、及び塗布された該基板を露光する工程(ii)を含む請求項12又は請求項13に記載の製造方法。
  15. 工程(i)は、前記基板上に段差基板被覆組成物を塗布した後、塗布された該基板を70乃至400℃の温度で、10秒乃至5分間加熱する(ia)工程をさらに有する請求項14に記載の製造方法。
  16. 工程(ii)において露光する光の波長が250nm乃至350nmである請求項14又は請求項15に記載の製造方法。
  17. 工程(ii)において露光量が500mJ/cm乃至1500mJ/cmである請求項14乃至請求項16いずれか1項に記載の製造方法。
  18. 段差基板被覆組成物より形成された下層膜は、オープンエリアとパターンエリアとのBiasが1乃至50nmである塗布段差を有する請求項12乃至請求項17に記載の製造方法。
  19. 段差を有する基板上に請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の段差基板被覆組成物より下層膜を形成する工程、その上にハードマスクを形成する工程、更にその上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射と現像によりレジストパターンを形成する工程、形成されたレジストパターンによりハードマスクをエッチングする工程、パターン化されたハードマスクにより該下層膜をエッチングする工程、及びパターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法。
  20. 段差を有する基板がオープンエリア(非パターンエリア)と、DENCE(密)及びISO(粗)を含むパターンエリアを有し、パターンのアスペクト比が0.1乃至10である請求項19に記載の製造方法。
  21. 段差基板被覆組成物より下層膜を形成する工程が、段差を有する基板上に請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の段差基板被覆組成物を塗布する工程(i)、及び塗布された該基板を露光する工程(ii)を含む請求項19又は請求項20に記載の製造方法。
  22. 工程(i)は、前記基板上に段差基板被覆組成物を塗布した後、塗布された該基板を70乃至400℃の温度で、10秒乃至5分間の加熱する(ia)工程をさらに有する請求項21に記載の製造方法。
  23. 工程(ii)において露光する光の波長が250nm乃至350nmである請求項21又は請求項22に記載の製造方法。
  24. 工程(ii)において露光量が500mJ/cm乃至1500mJ/cmである請求項21乃至請求項23のいずれか1項に記載の製造方法。
  25. 段差基板被覆組成物より形成された下層膜は、オープンエリアとパターンエリアとのBiasが1乃至50nmである塗布段差を有する請求項19乃至請求項24のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2017510255A 2015-04-03 2016-04-01 光架橋基を有する段差基板被覆組成物 Active JP6738048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076534 2015-04-03
JP2015076534 2015-04-03
PCT/JP2016/060942 WO2016159358A1 (ja) 2015-04-03 2016-04-01 光架橋基を有する段差基板被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159358A1 true JPWO2016159358A1 (ja) 2018-03-08
JP6738048B2 JP6738048B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=57005240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510255A Active JP6738048B2 (ja) 2015-04-03 2016-04-01 光架橋基を有する段差基板被覆組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11155684B2 (ja)
JP (1) JP6738048B2 (ja)
KR (1) KR102460271B1 (ja)
CN (1) CN107406713B (ja)
TW (1) TWI748948B (ja)
WO (1) WO2016159358A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102511277B1 (ko) * 2017-01-13 2023-03-17 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 아미드 용매를 포함하는 레지스트 하층막 형성조성물
KR102455502B1 (ko) * 2017-04-03 2022-10-17 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 광가교기를 갖는 폴리에테르수지를 포함하는 단차기판 피복조성물
JP7332982B2 (ja) * 2017-04-14 2023-08-24 日産化学株式会社 炭素原子間の不飽和結合によるプラズマ硬化性化合物を含む段差基板被覆膜形成組成物
DE102017007119B4 (de) 2017-07-27 2022-12-29 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zur Fernsteuerung einer Funktion eines Fahrzeugs
WO2019031556A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 日産化学株式会社 架橋性化合物を含有する光硬化性段差基板被覆組成物
JPWO2019054420A1 (ja) * 2017-09-13 2020-10-29 日産化学株式会社 硬化性官能基を有する化合物を含む段差基板被覆組成物
WO2019124514A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 日産化学株式会社 光硬化性シリコン含有被覆膜形成組成物
CN114127202B (zh) * 2019-07-18 2023-09-05 日产化学株式会社 包含具有固化性官能团的化合物的高低差基板被覆用组合物
JP7145143B2 (ja) * 2019-12-12 2022-09-30 信越化学工業株式会社 有機膜形成材料、有機膜の形成方法、パターン形成方法、および化合物
JP7285209B2 (ja) * 2019-12-26 2023-06-01 信越化学工業株式会社 下層膜形成材料、下層膜の形成方法、及びパターン形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533637A (ja) * 2001-04-17 2004-11-04 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 改善されたスピンボウル適合性を有する反射防止コーティング組成物
WO2006115044A1 (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. 光架橋硬化のレジスト下層膜を形成するためのレジスト下層膜形成組成物
WO2007066597A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. 光架橋硬化のレジスト下層膜を形成するためのケイ素含有レジスト下層膜形成組成物
WO2008047638A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur à l'aide d'un film sous-résist durci par photoréticulation
WO2009008446A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
WO2015041208A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 日産化学工業株式会社 脂肪族多環構造を含む自己組織化膜の下層膜形成組成物
JP2020012951A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 日産化学株式会社 ポリカルボシラン含有組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US570248A (en) * 1896-10-27 Combination pencil-tip
DE4223310A1 (de) * 1991-07-16 1993-01-21 Tosoh Corp Planarisiermaterial und planarisierverfahren
US5654202A (en) * 1992-03-24 1997-08-05 Eastman Kodak Company Stabilization of a patterned planarizing layer for solid state imagers prior to color filter pattern formation
US6156479A (en) * 1997-09-30 2000-12-05 Brewer Science, Inc. Thermosetting anti-refective coatings
CN1273870C (zh) * 2001-10-10 2006-09-06 日产化学工业株式会社 形成光刻用防反射膜的组合物
US7323289B2 (en) * 2002-10-08 2008-01-29 Brewer Science Inc. Bottom anti-reflective coatings derived from small core molecules with multiple epoxy moieties
US7794919B2 (en) * 2003-04-02 2010-09-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming underlayer coating for lithography containing epoxy compound and carboxylic acid compound
US7402373B2 (en) * 2004-02-05 2008-07-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company UV radiation blocking protective layers compatible with thick film pastes
JP4979915B2 (ja) * 2005-09-09 2012-07-18 東京応化工業株式会社 高分子化合物、ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2007146178A (ja) * 2007-02-01 2007-06-14 Seikagaku Kogyo Co Ltd キトサン誘導体及び架橋キトサン
JP5316901B2 (ja) * 2009-12-07 2013-10-16 山栄化学株式会社 プリント配線板及びその製造方法
CN102298262B (zh) * 2011-06-16 2012-12-05 胡海波 一种热固化感光树脂组合物
CN104245783B (zh) * 2012-04-25 2017-12-12 默克专利股份有限公司 用于有机电子器件的堤岸结构
CN103059573B (zh) * 2012-12-19 2015-08-05 中科院广州化学有限公司 无机/有机杂化纳米复合树脂及其制备的led封装用材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533637A (ja) * 2001-04-17 2004-11-04 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 改善されたスピンボウル適合性を有する反射防止コーティング組成物
WO2006115044A1 (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. 光架橋硬化のレジスト下層膜を形成するためのレジスト下層膜形成組成物
WO2007066597A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. 光架橋硬化のレジスト下層膜を形成するためのケイ素含有レジスト下層膜形成組成物
WO2008047638A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur à l'aide d'un film sous-résist durci par photoréticulation
WO2009008446A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
WO2015041208A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 日産化学工業株式会社 脂肪族多環構造を含む自己組織化膜の下層膜形成組成物
JP2020012951A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 日産化学株式会社 ポリカルボシラン含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US11155684B2 (en) 2021-10-26
CN107406713A (zh) 2017-11-28
CN107406713B (zh) 2021-05-25
US20180086886A1 (en) 2018-03-29
TWI748948B (zh) 2021-12-11
KR102460271B1 (ko) 2022-10-28
TW201708443A (zh) 2017-03-01
WO2016159358A1 (ja) 2016-10-06
KR20170134380A (ko) 2017-12-06
JP6738048B2 (ja) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738048B2 (ja) 光架橋基を有する段差基板被覆組成物
TWI810152B (zh) 用以形成膜密度經提昇之阻劑下層膜的組成物
JP7332982B2 (ja) 炭素原子間の不飽和結合によるプラズマ硬化性化合物を含む段差基板被覆膜形成組成物
JP6997416B2 (ja) 炭素原子間の不飽和結合による光架橋基を有する化合物を含む段差基板被覆組成物
JP7303495B2 (ja) 光架橋基を有するポリエーテル樹脂を含む段差基板被覆組成物
JP2023072048A (ja) 硬化性官能基を有する化合物を含む段差基板被覆組成物
JP7208591B2 (ja) 架橋性化合物を含有する光硬化性段差基板被覆組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6738048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151