JPWO2016159031A1 - インクジェット記録装置、インクジェットヘッド駆動方法及び画像形成方法 - Google Patents

インクジェット記録装置、インクジェットヘッド駆動方法及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016159031A1
JPWO2016159031A1 JP2017510069A JP2017510069A JPWO2016159031A1 JP WO2016159031 A1 JPWO2016159031 A1 JP WO2016159031A1 JP 2017510069 A JP2017510069 A JP 2017510069A JP 2017510069 A JP2017510069 A JP 2017510069A JP WO2016159031 A1 JPWO2016159031 A1 JP WO2016159031A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
droplets
droplet
nozzle
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652128B2 (ja
Inventor
隆良 九鬼
隆良 九鬼
敏幸 水谷
敏幸 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2016159031A1 publication Critical patent/JPWO2016159031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652128B2 publication Critical patent/JP6652128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04591Width of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4057Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern being a mixture of differently sized sub-patterns, e.g. spots having only a few different diameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3935Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns by means of printed test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/06Heads merging droplets coming from the same nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/10Finger type piezoelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

本発明は、吐出不良ノズルを補間するための補間ドットの液寄りを抑制して、画像品質の低下を防止することを課題とし、その課題は複数のノズルの各々から大液滴、中液滴、小液滴を打ち分け可能なインクジェットヘッドと、複数のノズルから各々中液滴を吐出させることによりシングルパス方式で画像を形成し、吐出不良ノズルがある場合に、別のノズルから液滴を吐出して該吐出不良ノズルを補間するための補間ドットを形成する制御部とを有し、制御部は、吐出不良ノズルを補間するための補間ドットDSを大液滴によって形成すると共に、補間ドットDSに接する少なくとも一つの隣接ドットD2bを、小液滴によって形成することで解決される。

Description

本発明はインクジェット記録装置、インクジェットヘッド駆動方法及び画像形成方法に関し、詳しくは、吐出不良ノズルを補間するために別のノズルからの液滴吐出によって補間ドットを形成するようにしたインクジェット記録装置、インクジェットヘッド駆動方法及び画像形成方法に関する。
複数のノズルを有するインクジェットヘッドを用いて、記録媒体上の所定の画像形成領域にシングルパス方式で画像を形成するインクジェット記録装置がある。このインクジェット記録装置は、ノズルに目詰りや吐出曲がり等の吐出不良があると、記録媒体上にドットが全く形成されず又は適正な位置にドットが形成されず、白スジ等が発生して画質低下につながる。このため、従来、ノズルからの液滴の吐出状態を定期的に検査し、吐出不良ノズルが発生した場合に、その吐出不良ノズルによって形成されるべきドットを、別のノズルによって形成されるドットで補間することが行われている。
従来、吐出不良ノズルを補間する技術として、特許文献1、2には、吐出不良ノズルがある場合に、吐出不良ノズルの両隣の2つのノズルを充て、それらのノズルによって吐出された液滴が記録媒体上で広がることを利用して、白スジ等を目立たなくさせる補間用の記録を、通常記録の他に行うことが記載されている。
また、特許文献3には、ノズルから吐出された液滴によって形成されるドットの径を、ノズルの配列間隔よりも大きくすることにより、スジむらを目立たなくさせることが記載されている。
特開2006−341458号公報 特開2006−231857号公報 特開2005−125761号公報
特許文献1、2記載のように、通常記録の他に補間用記録を行うものでは、記録速度が大幅に低下する問題がある。一方、補間ドットのドット径を特許文献3記載のように大きく設定すれば、記録速度を低下させることなく、補間ドットの大きな広がりによって吐出不良ノズルの補間ができると考えられる。しかしながら、本発明者が確認したところ、補間ドットのドット径を大きく設定しても、白スジ等を抑制できない場合があることがわかった。
この問題を図15、図16を用いて説明する。
図15は、正常に機能している各ノズルから液滴を吐出させて記録媒体上の所定の領域に画像を形成する様子を拡大して示す図である。図中の格子状模様は画素領域を表している。
ヘッドモジュールHは、複数のノズルが配列された2つのノズル列L1、L2を有している。ノズルはノズル列L1、L2に亘って千鳥配置されている。このヘッドモジュールHは、ノズル列方向(図中の左右方向)と直交する搬送方向に記録媒体Pが搬送される過程で、各ノズルNから液滴を吐出させることにより、印刷対象の画像データに基づく所定の画像を形成する。記録媒体Pを基準にすると、2列のノズル列L1、L2が主走査方向に移動していることになる。ノズル列L1とL2は幅Wだけ離間している。従って、記録媒体の搬送方向下流側に配置されるノズル列L2から吐出される液滴は、この幅Wの距離だけノズル列L1の各ノズルからの液滴よりも遅れて吐出される。
まず、最初にノズル列L1の所定のノズルN1〜N3から液滴が吐出されて複数のドットD1が形成される(図15(a))。このうち、重なり合うように着弾したドットD1同士は直後に液寄りして合一し、合一ドットD10を形成する(図15(b))。次いで、記録媒体がノズル列L2の直下を通過した際、ノズル列L2の所定のノズルN12〜N15から液滴が吐出されてさらにドットD2が形成される(図15(c))。そして、最終的に重なり合う全てのドット同士は液寄りして合一し、これが定着することによって所定の画像M1が形成される(図15(d))。
一方、図16は、吐出不良が発生したノズルを除く各ノズルから液滴を吐出させて記録媒体上の所定の領域に、上記と同一の画像を形成する様子を拡大して示す図である。
例えばノズル列L1のノズルN3に吐出不良が発生していると、このノズルN3によって形成されるべきドットD0が形成されない(図16(a))。このため、ドットD0に隣接するドットを形成可能な、例えばノズルN14から液滴を吐出させて新たに補間ドットDSを形成することになる(図16(b))。補間ドットDSは、通常の画像形成時の液滴よりも液滴量が多い大液滴によって形成される。したがって、補間ドットDSは、通常の液滴によって形成されるドットよりも大きなドット径を有している。この補間ドットDSが記録媒体上で広がることにより、ドットD0の画素を実質的に埋め、白スジ等の発生を抑制することができる。
ところが、着弾直後の補間ドットDSは、同じノズル列L2から当該補間ドットDSに一部重なるように接する隣接ドットD2aに引っ張られて重心が移動する液寄りの現象が起こる場合がある。この現象は、補間ドットDSが隣接ドットD2aよりも後に吐出された場合に起こる。ここでは、補間ドットDSを形成するノズルと同じノズルN14から、補間ドットDSよりも先に吐出された液滴によって隣接ドットD2aが形成されているため、補間ドットDSが隣接ドットD2a側に液寄りする。このように補間ドットDSの液寄りが発生すると、意図した場所に補間ドットDSを広げることができず、得られる画像M2に白スジWL等が発生してしまう(図16(c))。このため、補間ドットDSのドット径を大きくしても、目的とする図15(d)の画像M1を形成できなくなってしまう。
このような問題は、どのような液体や記録媒体を使用しても同様に見られるが、特にドットを形成する液体の粘度が低いものであるほど顕著である。また、記録媒体が、例えばプラスチックシート等のようなインク吸収性の少ないものであるほど顕著である。
そこで、本発明は、吐出不良ノズルを補間するための補間ドットの液寄りを抑制して、画像品質の低下を防止できるインクジェット記録装置を提供することを課題とする。
また、本発明は、吐出不良ノズルを補間するための補間ドットの液寄りを抑制して、画像品質の低下を防止できるインクジェットヘッド駆動方法を提供することを課題とする。
さらに、本発明は、吐出不良ノズルを補間するための補間ドットの液寄りを抑制して、画像品質の低下を防止できる画像形成方法を提供することを課題とする。
本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
1.複数のノズルの各々から大液滴、中液滴、小液滴を打ち分け可能なインクジェットヘッドと、前記複数のノズルから各々中液滴を吐出させることによりシングルパス方式で画像を形成し、吐出不良ノズルがある場合に、別のノズルから液滴を吐出して該吐出不良ノズルを補間するための補間ドットを形成する制御部とを有するインクジェット記録装置であって、
前記制御部は、前記吐出不良ノズルを補間するための補間ドットを前記大液滴によって形成すると共に、前記補間ドットに一部重なるように接する少なくとも一つの隣接ドットを、前記小液滴によって形成するインクジェット記録装置。
2.前記隣接ドットは、前記記録媒体上において、前記補間ドットに対して、前記吐出不良ノズルによって本来形成されるべきドットから遠い側に接するドットである前記1記載のインクジェット記録装置。
3.前記大液滴によって形成される前記補間ドットの前記記録媒体上におけるドット径は、前記中液滴によって形成されるドット径の115%〜250%である前記1又は2記載のインクジェット記録装置。
4.前記小液滴によって形成されるドットの前記記録媒体上におけるドット径は、前記中液滴によって形成されるドット径の50%〜85%である前記1、2又は3記載のインクジェット記録装置。
5.前記インクジェットヘッドは、前記ノズルに連通する圧力室と、駆動波形の印加によって前記圧力室の容積を膨張又は収縮させて前記圧力室内の液体に吐出圧力を付与する圧力発生手段とを有し、
前記大液滴を吐出させる駆動波形は、前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有する駆動波形を含む前記1〜4の何れかに記載のインクジェット記録装置。
6.前記第1の膨張パルスのパルス幅は、前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2をALとしたとき、0.5AL以上3.5AL以下である前記5記載のインクジェット記録装置。
7.前記制御部は、前記第1の膨張パルスのパルス幅を調整することにより、前記大液滴の液滴量を変更可能である前記5又は6記載のインクジェット記録装置。
8.前記制御部は、前記中液滴を吐出させるための中液滴駆動波形の駆動電圧を低くして用いることによって、前記小液滴を吐出させる前記1〜7の何れかに記載のインクジェット記録装置。
9.大液滴、中液滴、小液滴を各々打ち分け可能な複数のノズルから各々中液滴を吐出させて記録媒体上にシングルパス方式で画像を形成し、吐出不良ノズルがある場合に、別のノズルから液滴を吐出して該吐出不良ノズルを補間するための補間ドットを形成するインクジェットヘッド駆動方法であって、
前記補間ドットを形成する際、前記別のノズルから前記大液滴を吐出させると共に、前記補間ドットに一部重なるように接する少なくとも一つの隣接ドットを形成する際、前記小液滴を吐出させるインクジェットヘッド駆動方法。
10.前記隣接ドットは、前記記録媒体上において、前記補間ドットに対して、前記吐出不良ノズルによって本来形成されるべきドットから遠い側に接するドットである前記9記載のインクジェットヘッド駆動方法。
11.前記大液滴によって形成されるドットの前記記録媒体上におけるドット径は、前記中液滴によって形成されるドット径の115%〜250%である前記9又は10記載のインクジェットヘッド駆動方法。
12.前記小液滴によって形成されるドットの前記記録媒体上におけるドット径は、前記中液滴によって形成されるドット径の50%〜85%である前記9、10又は11記載のインクジェットヘッド駆動方法。
13.前記インクジェットヘッドは、前記ノズルに連通する圧力室と、駆動波形の印加によって前記圧力室の容積を膨張又は収縮させて前記圧力室内の液体に吐出圧力を付与する圧力発生手段とを有し、
前記大液滴を吐出させる駆動波形は、前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有する駆動波形を含む前記9〜12の何れかに記載のインクジェットヘッド駆動方法。
14.前記第1の膨張パルスのパルス幅は、前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2をALとしたとき、0.5AL以上3.5AL以下である前記13記載のインクジェットヘッド駆動方法。
15.前記第1の膨張パルスのパルス幅を調整することにより、前記大液滴の液滴量を変更する前記13又は14記載のインクジェットヘッド駆動方法。
16.前記中液滴を吐出させるための中液滴駆動波形の駆動電圧を低くして用いることによって、前記小液滴を吐出させる前記9〜15の何れかに記載のインクジェットヘッド駆動方法。
17.大液滴、中液滴、小液滴を各々打ち分け可能な複数のノズルから各々中液滴を吐出させて記録媒体上にシングルパス方式で画像を形成し、吐出不良ノズルがある場合に、別のノズルから液滴を吐出して該吐出不良ノズルを補間するための補間ドットを形成する画像形成方法であって、
前記補間ドットを、前記大液滴からなるドットによって形成すると共に、前記補間ドットに一部重なるように接する少なくとも一つの隣接ドットを、前記小液滴からなるドットによって形成する画像形成方法。
18.前記隣接ドットは、前記記録媒体上において、前記補間ドットに対して、前記吐出不良ノズルによって本来形成されるべきドットから遠い側に接するドットである前記17記載の画像形成方法。
19.前記大液滴によって形成されるドットの前記記録媒体上におけるドット径は、前記中液滴によって形成されるドット径の115%〜250%である前記17又は18記載の画像形成方法。
20.前記小液滴によって形成されるドットの前記記録媒体上におけるドット径は、前記中液滴によって形成されるドット径の50%〜85%である前記17、18又は19記載の画像形成方法。
本発明によれば、吐出不良ノズルを補間するための補間ドットの液寄りを抑制することができ、画像品質の低下を防止できるインクジェット記録装置を提供することができる。
また、本発明によれば、吐出不良ノズルを補間するための補間ドットの液寄りを抑制することができ、画像品質の低下を防止できるインクジェットヘッド駆動方法を提供することができる。
さらに、本発明によれば、吐出不良ノズルを補間するための補間ドットの液寄りを抑制することができ、画像品質の低下を防止できる画像形成方法を提供することができる。
画像形成時のヘッドモジュールと記録媒体の関係を説明する図 ヘッドモジュールの各ノズルから液滴を吐出させて記録媒体上に形成した所定の画像形成領域を拡大して示す図 (a)は本発明における補間ドットと該補間ドットに接するドットを示す図、(b)は従来における補間ドットと該補間ドットに接するドットを示す図 (a)(b)は補間ドットの隣接ドットとの関係を説明する図 インクジェット記録装置の一例を示す概略構成図 図5に示すインクジェット記録装置の内部構成を説明するブロック図 インクジェットヘッドにおける記録媒体との対向面(ノズル面)を示す底面図 制御部により実行される補間設定処理の手順を示すフローチャート 補間設定処理で実行される吐出不良検査に係るテスト画像が含まれる形成画像の一例を示す図 (a)は、液滴吐出部の一側面を断面で示す斜視図、(b)は液滴吐出部の断面図 (a)〜(c)は液滴吐出部のチャネルの液滴吐出動作を説明する図 (a)(b)は中液滴駆動波形のそれぞれ一例を示す図 小液滴駆動波形の一例を示す図 (a)大液滴駆動波形の一例を示す図、(b)は大液滴駆動波形によって吐出される液滴の概念図 正常に機能している各ノズルから液滴を吐出させて記録媒体上の所定の領域に画像を形成する様子を拡大して示す図 吐出不良が発生したノズルを除く各ノズルから液滴を吐出させて記録媒体上の所定の領域に画像を形成する従来例の様子を拡大して示す図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(画像形成方法)
まず、本発明における画像形成方法について、図1、図2を用いて説明する。
図1は、画像形成時のヘッドモジュールと記録媒体の関係を説明する図、図2は、ヘッドモジュールの各ノズルから液滴を吐出させて記録媒体上に画像を形成する様子を拡大して示す図である。
なお、本発明において吐出不良ノズルとは、ノズルの目詰り等によって液滴が全く吐出されない不吐出ノズルに限らず、ノズルから液滴は吐出されるが、吐出された液滴に曲がり(吐出曲がり)が発生して正常な位置に着弾しない場合等の異常状態で液滴が吐出される異常吐出ノズルも含む。以下の説明では不吐出ノズルを例に挙げて説明するが、異常吐出ノズルの場合も同様に適用できる。
ヘッドモジュールHは、既に説明したように、それぞれ複数のノズルが配列され、幅Wだけ離間した2列のノズル列L1、L2を有している。白抜き矢印で示すように、ノズル列方向(図中の左右方向)と直交する搬送方向に記録媒体Pが搬送される過程で、各ノズルNから液滴を吐出させることにより、印刷対象の画像データに基づく所定の画像を形成する。記録媒体Pを基準にすると、2列のノズル列L1、L2が主走査方向に移動していることになる。ノズルNの各々は、それぞれ液滴量が異なる大液滴、中液滴、小液滴を打ち分け可能である。印刷対象の画像データに基づく通常の画像形成時は、このうちの中液滴をノズルNから吐出するようになっている。大液滴は、中液滴よりも液滴量が多い液滴であり、小液滴は、中液滴よりも液滴量が少ない液滴である。
図2は、図15と同一の画像を形成する場合を示している。なお、図2及び図15は、液滴を吐出するチャネルを挟む両隣のチャネルがダミーチャネルとなっているヘッドモジュールによって形成される画像を示している。ダミーチャネルは、ノズルNが形成されておらず、液滴の吐出を行わない。記録媒体上に着弾した中液滴はドットD1を形成する。このうち、互いに接するドットD1、D1は、着弾後に液寄りして合一したドットD10を形成する。
ここで、ノズル列L1のノズルN3に吐出不良が発生した場合、このノズルN3によって形成されるべきドットD0は形成されなくなる(図2(a))。なお、吐出不良が発生したノズルN3は、画像データがノズルN3に液滴を吐出させるものであっても駆動させない。そして、吐出不良ノズルN3とは別のノズル、具体的には、記録媒体P上においてドットD0が形成されるべきだった位置に隣接するドットを形成可能なノズル列L2のノズルN14から大液滴を吐出させることによって、ドットD0の位置に対して、主走査方向に直交する記録媒体Pの幅方向に隣接する補間ドットDSを形成する(図2(b))。
この補間ドットDSは、ノズルN14から大液滴が吐出されることによって形成され、中液滴からなるドット(中ドット)よりもドット径の大きい大ドットである。これにより、補間ドットDSを、ドットD0の位置まで容易に広げることができ、補間効果を向上させることができる。しかし、補間ドットDSよりも先に形成され、該補間ドットDSに記録媒体P上において接する少なくとも一つの隣接ドットがある場合、従来では、着弾直後の補間ドットDSは、この隣接ドット側に液寄りしてしまい、本来形成されるべきドットD0の位置を埋めることができなくなる。
従来問題であったドットの液寄りによる移動量は、記録媒体P上において互いに一部重なるように接する2つのドット間の重なり量(重なり部の面積)に依存する。そこで、本発明は、この補間ドットDSに一部重なるように接する隣接ドットに着目し、この隣接ドットを小液滴によって形成する。すなわち、図2(b)に示すように、補間ドットDSよりも先に形成され該補間ドットDSに記録媒体P上において一部重なるように接する隣接ドットD2bがある場合には、この隣接ドットD2bを、中ドットよりもドット径が小さい小ドットによって形成する。すなわち、隣接ドットD2bを形成するノズルN14から小液滴を吐出させる。
これにより、図3(a)に示すように、補間ドットDSと隣接ドットD2bとの重なり部X1の面積は、図3(b)に示すように、補間ドットDSと、従来例である中液滴からなる隣接ドットD2aとの重なり部X2の面積よりも小さくなる。ここでは補間ドットDSよりも隣接ドットD2bの方が先に形成されるため、補間ドットDSの重心が隣接ドットD2b側に引き寄せられて大きく移動するおそれがあるが、このように重なり部X1の面積が小さくなるため、補間ドットDSの移動量は従来に比べて抑制される。これにより、補間ドットDSを目的の場所にとどめておくことができ、この補間ドットDSの広がりによってドットD0が形成されない位置を実質的に埋めることができる。従って、得られる画像M3は、白スジ等が発生することがなく、画像品質の低下が防止される。
補間ドットに一部重なるように接する小ドットの数は少なくとも一つあればよく特に限定されない。具体的な小ドットの数は、印刷対象の画像データに基づいて補間ドットに一部重なるように接するドットの数及び位置に応じて適宜決定することができる。液寄りの現象は、記録媒体P上に先に形成されたドットに後からに形成されるドットが引き寄せられることによって起こるので、小液滴からなる小ドットは、補間ドットDSよりも先に形成されて該補間ドットDSに一部重なるように接する少なくとも一つのドットである。
より具体的には、補間ドットDSによる確実な補間効果を得る上では、吐出不良ノズルによって形成されるべきだったドットD0の位置から離れる方向に補間ドットDSが液寄りすることを防止する必要がある。補間ドットDSの液寄りを効果的に抑制して補間効果を確実にする観点から、小液滴によって形成する隣接ドットは、記録媒体P上において、補間ドットDSよりも先に形成する隣接ドットであって、該補間ドットDSに対して、本来形成されるべきドットD0から遠い側に接する少なくとも一つの隣接ドットであることが好ましい。したがって、図2に示した例では、補間ドットDSに対して一つの隣接ドットD2bを小液滴によって形成した。
一方、図4(a)に示すように、ノズルN14によって補間ドットDSよりも後に形成され、補間ドットDSと接する隣接ドットD2cも小液滴によって形成することが好ましい。この隣接ドットD2cは、補間ドットDSよりも後に形成されるため、着弾後に補間ドットDS側に液寄りし易い。この隣接ドットD2cを小液滴によって形成することにより、当該隣接ドットD2cが本来のドット位置から補間ドットDS側に移動することを抑えることができる。これによって、画像品質の低下をさらに抑制することができる。
また、図4(b)に示すように、ノズルN13によって補間ドットDSよりも後に形成され、補間ドットDSと接する隣接ドットD2dを小液滴の吐出によって形成することも好ましい。この隣接ドットD2dも、隣接ドットD2cと同様、着弾後に補間ドットDS側に液寄りし易い。この隣接ドットD2dを小液滴によって形成することにより、当該隣接ドットD2dが本来のドット位置から補間ドットDS側に移動することを抑えることができる。これによって、画像品質の低下をさらに抑制することができる。
大液滴によって形成される補間ドットDSは、中液滴によって形成されるドットよりも大きいものであればよいが、具体的な補間ドットDSのドット径は、中液滴によって形成されるドット径の115%〜250%であることが好ましい。補間ドットDSのドット径をこの範囲にすることにより、吐出不良ノズルを補間して白スジ等を確実に抑制できると共に、画質の粒状性を保つことができる。
また、小液滴によって形成される小ドットは、中液滴によって形成されるドットよりも小さいものであればよいが、具体的な小ドットのドット径は、中液滴によって形成されるドット径の50%〜85%であることが好ましい。小ドットのドット径をこの範囲にすることにより、ドットとしての視認性を保つことができると共に、液寄りを回避して諧調性を得ることができる。
なお、ドット径は、ドットが円形状である場合はその直径を指す。ドットが円形状でない場合は、同じ面積の円に置き換えた場合のその円の直径を指す。
液滴量は、記録媒体Pの種類によって適宜調整することが好ましい。例えば、記録媒体Pがキャストコート紙等のような表面エネルギーの低い媒体である場合、上記と同一の液滴量であっても形成されるドット径は小さくなる。この場合は、記録媒体P上において所望のドット径となるように液滴量を増加させることが好ましい。
逆に、記録媒体Pが上質紙や布帛等のように毛細管力によって液滴を吸収するものである場合は、少ない液滴量で大きなドットを形成することができる。この場合は、印刷コストの低減や液滴の裏抜け防止等のために液滴量を少なくすることが好ましい。
実際の画像形成は、図2に示す画像に限らず、インクジェットヘッドと記録媒体とのシングルパス方式による相対的な移動によって、印刷対象の画像データに基づく2次元の様々な画像が形成される。本発明は、この2次元の様々な画像を形成する際において、上記のように吐出不良ノズルを補間する補間ドットDSを形成する場合に適用することができる。すなわち、補間ドットDSを大液滴によって形成し、この補間ドットDSに一部重なるように接する少なくとも一つの隣接ドットを小液滴によって形成することにより、補間ドットDSの液寄りを抑制して画像品質の低下を防止することができる。
(インクジェット記録装置、インクジェットヘッド駆動方法)
次に、以上説明した画像形成方法を実施する際に好ましく用いられるインクジェット記録装置の一例について図5、図6を用いて説明する。
図5は、インクジェット記録装置の一例を示す概略構成図、図6は、図5に示すインクジェット記録装置の内部構成を説明するブロック図である。
このインクジェット記録装置100は、搬送部1、インクジェットヘッド2、画像読取部3、制御部4、操作表示部5等を備えている。
搬送部1は、図5に示すように、搬送ベルト11と、搬送ベルト11が架け渡される一対の搬送ローラー12と、搬送ローラー12を周回移動させる搬送モーター13等を備えている。搬送ベルト11上に載置された記録媒体Pは、搬送モーター13の回転動作により、図5中の白抜き矢印で示す一方向に搬送される。なお、記録媒体Pは、所定サイズに裁断されたシート状のものに限らず、長尺状のものであってもよい。また、搬送部1は、図示しない円筒状の搬送ドラムを回転させることで、当該搬送ドラムの表面に配置された記録媒体Pを回転方向に移動させる構成であってもよい。
インクジェットヘッド2は、図6に示すように、駆動回路21と液滴吐出部22とを有する。駆動回路21は、インクジェットヘッド2の各ノズルから液滴を吐出するための駆動波形のデータが記憶された駆動波形記憶部21aを含んでいる。この駆動波形記憶部21aに記憶される駆動波形には、印刷対象の画像データに基づく通常の画像形成を行う際に使用される中液滴駆動波形の他に、補間ドットを形成する際に使用される大液滴駆動波形を含む。そして、駆動回路21は、制御部4からの制御信号に基づいて、駆動波形記憶部21aに記憶されている駆動波形のうちの何れかの駆動波形を所定のタイミングで液滴吐出部22に出力する。
液滴吐出部22は、詳細には後述するが、ノズルに連通して液体(インク)が貯留される圧力室と、圧力室内の液体に圧力を付与する圧力発生手段とを備えている。液滴吐出部22は、駆動回路21から出力された上記何れかの駆動波形の印加によって圧力発生手段が動作し、圧力室内の液体に吐出のための圧力を付与する。これにより、記録媒体Pに対向するノズル面に配列された各ノズルから所定のタイミングで液滴が吐出される。
図7は、インクジェットヘッドにおける記録媒体との対向面(ノズル面)を示す底面図である。このインクジェットヘッド2は、図7に示すように、記録媒体Pの搬送方向に直交する記録媒体Pの幅方向に亘って液滴を吐出可能となるように複数のノズルが配列されたラインヘッドによって構成されている。複数のノズルは、例えば、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)等の複数色のインクをそれぞれ独立に吐出可能に設けることができる。
このインクジェット記録装置100は、記録媒体Pの上方に固定されたインクジェットヘッド2に対し、記録媒体Pが一方向に搬送される。インクジェット記録装置100は、この記録媒体Pの搬送過程でインクジェットヘッド2のノズルから液滴を吐出し、画像をシングルパス方式で形成する。このインクジェットヘッド2は、各々のノズルから大液滴、中液滴、小液滴を打ち分け可能である。印刷対象の画像データに基づく通常の画像を形成する時は、ノズルから中液滴を吐出する。
このインクジェットヘッド2には、それぞれ複数のノズルNが配列されたヘッドモジュールHが幅方向に千鳥配置で複数配列されている。各ヘッドモジュールHは、図1に示したものと同様の構造を有する。各々のヘッドモジュールHの幅方向端部に配置されるノズルNは、他のヘッドモジュールHの幅方向端部に配置されるノズルNと幅方向の位置が重複するように配置されている。このような配置により、全体として幅方向に切れ目無く液体が吐出可能となっている。
画像読取部3は、図6に示すように、記録媒体Pに対向し、その搬送方向についてインクジェットヘッド2の下流側に配置されたイメージセンサー31を有する。このイメージセンサー31は、例えば、光電変換を用いた撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)やCMOSセンサーが記録媒体Pの幅方向に亘り複数個配列されて一次元画像が取得されるラインセンサーである。インクジェットヘッド2がYMCKの複数色のインクによりカラー画像を形成可能である場合は、画像を複数の波長成分ごと、例えば、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3波長でそれぞれ取得可能であることが好ましい。
制御部4は、所定のプログラムに従って搬送部1、インクジェットヘッド2及び画像読取部3に制御信号を出力し、画像形成に係る各種処理を実行する。この制御部4は、吐出不良検査部41、吐出不良ノズル特定部42、補間設定部43等を備えている。
吐出不良検査部41は、所定のプログラムに従って搬送部1、インクジェットヘッド2及び画像読取部3を制御することにより、インクジェットヘッド2の複数のノズルNのうちのいずれかに吐出不良ノズルが発生しているか否かを検査するための処理を行う。具体的な処理内容の詳細は後述するが、インクジェットヘッド2の駆動を制御して記録媒体P上の所定の領域にテスト画像を形成させ、このテスト画像を画像読取部3のイメージセンサー31が読み取ることによって行われる。
吐出不良ノズル特定部42は、吐出不良検査部41による検査の結果、吐出不良ノズルが発生していると判別された場合に、所定のプログラムに従って搬送部1、インクジェットヘッド2及び画像読取部3を制御することにより、吐出不良ノズルが何れのノズルであるかを特定するための処理を行う。具体的な処理内容の詳細は後述するが、インクジェットヘッド2の駆動を制御して記録媒体P上に所定のノズル特定チャートを形成させ、このノズル特定チャートを画像読取部3のイメージセンサー31が読み取ることによって行われる。
この吐出不良ノズル特定部42は、特定された吐出不良ノズルの位置を記憶するノズル位置記憶部42aを含んでいる。
補間設定部43は、吐出不良ノズル特定部42によって特定された吐出不良ノズルを補間するための設定処理を行う。具体的には、印刷対象の画像データが吐出不良ノズルに液滴を吐出させるものであっても吐出不良ノズルは駆動させず、印刷対象の画像データに基づいて、吐出不良ノズルに隣接するノズルから大液滴を吐出させて補間ドットを形成する。また、この補間ドットに一部重なるように接する隣接ドットがある場合に、この隣接ドットを小液滴からなる小ドットにすべく、インクジェットヘッド2の駆動制御プログラムのデータを設定する。
操作表示部5は、制御部4からの制御信号に応じた表示を行わせる表示パネル、外部からの入力操作を受け付ける操作キー等を備える。表示パネルは、特に限定されないが、例えば液晶ディスプレイ(LCD)である。また、操作キーの代わりに、あるいは、操作キーと共に、LCDのパネルに積層配置されたタッチセンサーを備えてタッチパネルとして用いることで、表示と操作受付とを併用する構成であってもよい。
また、制御部4は通信部6を介して外部のプリンタサーバーやパーソナルコンピューター(PC)といった電子計算機や記憶デバイスと接続され、各種のプリントジョブや印刷対象の画像データ等の送受信を行う。
次に、インクジェット記録装置100における吐出不良ノズルの検査及び補間のための処理(以下、これらを補間設定処理という。)の一例について説明する。
補間設定処理は、制御部4の吐出不良検査部41によって実行されるインクジェットヘッド2の吐出不良ノズルの有無の検査のための処理と、吐出不良ノズル特定部42によって実行される吐出不良ノズルの特定のための処理と、補間設定部43によって実行される吐出不良ノズルを補間するための処理とを含んでいる。
この補間設定処理は、制御部4によって、所定の間隔毎、例えば、記録媒体Pに1単位又は複数単位の画像が形成される毎や、記録媒体Pがシート状である場合は、1枚の記録媒体P毎あるいは複数枚の記録媒体P毎等に自動的に実行される。
図8は、制御部4により実行される補間設定処理の手順を示すフローチャート、図9は、補間設定処理で実行される吐出不良検査に係るテスト画像が含まれる形成画像の一例を示す図である。
補間設定処理が開始されると、制御部4は、補間設定処理に関するフラグFを確認し、F=0であるか否かを判別する(ステップS1)。F=0、すなわち、前回までの処理で吐出不良検査がなされていない場合又は特定された吐出不良ノズルの補間設定が既に行われている場合には(ステップS1でYES)、吐出不良検査部41によって、今回取得されたテスト画像を使用して吐出不良検査を行う(ステップS2)。
吐出不良ノズルの有無を検査するためのテスト画像Tは、図9に示すように、記録媒体P上に設定された画像形成領域P1(印刷対象の画像データに基づく画像を形成する領域)の外側の余白領域P2に形成される。ここではシート状の記録媒体Pの画像形成領域P1よりも搬送方向先頭側の余白領域としたが、末尾側の余白領域であってもよい。記録媒体Pが長尺状である場合は、テスト画像Tは、印刷対象の画像データに基づいて形成された画像の先頭側又は末尾側に形成すればよい。
このテスト画像Tのデータは、例えば吐出不良検査部41に記憶されている。吐出不良検査部41は、画像形成領域P1に印刷対象の画像データに基づく通常の画像を形成するのに先立って、このテスト画像Tのデータを読み出し、各ノズルNから液滴を順番に吐出するようにインクジェットヘッド2の駆動を制御することによって、テスト画像Tを幅方向に帯状に形成する。
テスト画像Tの具体的な構成は、全てのノズルNから液滴の吐出を行うようにインクジェットヘッド2が駆動制御されることで形成されるものであれば特に問わない。例えば、所定の濃度(階調)となるように形成されたハーフトーン画像等を用いることができる。
テスト画像Tは、記録媒体Pの搬送によって画像読取部3の下を通過する際、イメージセンサー31によって読み取られる。吐出不良ノズルがある場合、当該吐出不良ノズルから液滴が吐出されない又は液滴が正常な位置に着弾しないことによって、白スジ等が発生し、画像濃度が所定の濃度から変化する。吐出不良検査部41は、イメージセンサー31によって読み取られたテスト画像Tの濃度値と所定の濃度値(吐出不良がない正常な画像の濃度値)との比較によって、吐出不良ノズルがあるか否かを判別する(ステップS3)。
吐出不良ノズルがなかったと判別された場合には(ステップS3でNO)、制御部4による補間設定処理は終了する。吐出不良ノズルがあったと判別された場合には(ステップS3でYES)、制御部4は、吐出不良ノズル特定部42によって、吐出不良ノズルを特定するための吐出不良ノズル特定チャートを出力する命令を行う(ステップS4)。その後、制御部4はフラグFをF=1に設定し(ステップS5)、補間設定処理を一旦終了する。
一方、ステップS1のフラグFの判別処理で、F=0ではないと判別された場合には(ステップS1でNO)、制御部4は吐出不良ノズル特定チャートを読み込む処理を行うべきことを判別し、ステップS4で形成した吐出不良ノズル特定チャートを、イメージセンサー31によって読み込む(ステップS6)。
吐出不良ノズル特定チャートのデータは、例えば吐出不良ノズル特定部42に記憶されている。吐出不良ノズル特定部42は、このデータ読み出し、記録媒体P上に各ノズルNから液滴吐出を行うことにより、吐出不良ノズル特定チャートを形成する。具体的なチャート画像は特に限定されず、吐出不良ノズルを特定するための適宜公知のチャート画像を用いることができる。例えば梯子状や格子状等のパターンを形成したチャート画像を使用することができる。
吐出不良ノズル特定部42は、イメージセンサー31によって読み込まれた吐出不良ノズル特定チャートの撮像データを解析し、実際に吐出不良ノズルが存在するか否かを判別する(ステップS7)。吐出不良ノズルが存在していないと判別された場合には(ステップS7でNO)、その他の異常状態であり、制御部4の処理は当該異常に対応するその他の処理に移行する。
吐出不良ノズル特定部42は、吐出不良ノズルが存在していると判別された場合には(ステップS7でYes)、吐出不良ノズルに起因するドット欠位置を特定し、このドット欠位置からインクジェットヘッド2における吐出不良ノズルを特定する。特定された吐出不良ノズルに関するデータ(例えばノズル番号等)はノズル位置記憶部42aに記憶される(ステップS8)。その後、制御部4は、補間設定部43によって、その吐出不良ノズルを補間するための設定を行う(ステップS9)。
吐出不良ノズルを補間するための設定は、吐出不良ノズルから吐出を行うべき画像データがある場合にも、吐出不良ノズルからは液滴を吐出させずに、図2に示したように、吐出不良ノズルN3に隣接する何れかのノズル(図2ではノズルN14)から大液滴を吐出させて補間ドットDSを形成する。また、駆動制御プログラムのデータを設定し直し、補間ドットDSに一部重なるように接する隣接ドットが形成される場合、その隣接ドットを形成するノズル(図2ではノズルN14)から小液滴を吐出させる。その後、制御部14はフラグFをF=0に戻し(ステップS10)、補間設定処理を終了する。
補間設定部43による駆動制御プログラムのデータの設定は、具体的には、例えば次のようにして行うことができる。図2に示す吐出不良ノズルN3から液滴を吐出すべきデータがある場合、制御部4は、まず、吐出不良ノズルN3から液滴を吐出しないようにする。また、補間ノズルとして選択されたノズルN14により補間ドットDSを形成する。すなわち、駆動回路21から液滴吐出部22に出力する駆動波形を大液滴駆動波形に切り替えさせる。駆動回路21は、切り替えられた大液滴駆動波形を、選択されたノズルN14に対応する液滴吐出部22の圧力発生手段に印加する。これによりノズルN14からは、補間ドットDSを形成するタイミングで大液滴が吐出される。
また、補間設定部43は、印刷対象の画像データの解析結果から、補間ドットDSに一部重なるように接する隣接ドットがある場合、当該隣接ドットを形成するノズルについて、駆動回路21から液滴吐出部22に出力する駆動波形を小液滴駆動波形に切り替えさせる。駆動回路21は、切り替えられた小液滴駆動波形を、隣接ドットを形成するノズルに対応する液滴吐出部22の圧力発生手段に印加する。これにより当該ノズルからは、補間ドットDSに一部重なるように接する隣接ドットを形成するタイミングで小液滴が吐出される。
次に、具体的なインクジェットヘッド2の液滴吐出部22の一例について説明する。
図10(a)は、液滴吐出部22の一側面を断面で示す斜視図、(b)は液滴吐出部22の断面図である。なお、ここでは1列のノズル列を構成する部位のみを示す。
液滴吐出部22は、チャネル基板70に細溝状の複数のチャネル71と隔壁72とが交互となるよう並設されている。チャネル基板70の上面にはカバー基板73が設けられ、全てのチャネル71の図中上方を塞いでいる。チャネル基板70とカバー基板73の端面にはノズルプレート74が接合されている。各チャネル71の一端は、このノズルプレート74に形成されたノズルNを介して外部と連通している。
各チャネル71の他端は、チャネル基板70に対して徐々に浅溝となるように形成されている。カバー基板73には、各チャネル71の他端と連通する共通流路75が形成されている。共通流路75には、不図示の供給管等を介して液体が供給される。
隔壁72は、電気・機械変換手段であるPZT等の圧電素子からなる。この隔壁72は、上壁部72aと下壁部72bとが互いに反対方向に分極処理された圧電素子によって形成されているものを例示している。しかし、圧電素子によって形成される部分は例えば上壁部72aのみであってもよい。隔壁72とチャネル71は交互に並設されているため、1つの隔壁72はその両隣のチャネル71、71で共用されている。
チャネル71の内面には、両隔壁72、72の壁面から底面に亘って、それぞれ駆動電極(図10おいては不図示)が形成されている。隔壁72を挟んで配置される2つの駆動電極に、駆動回路21からそれぞれ膨張パルス及び収縮パルスを含む駆動波形が印加されると、隔壁72が上壁部72aと下壁部72bとの接合面を境にしてせん断変形する。隣り合う2つの隔壁72、72が互いに反対方向にせん断変形すると、該隔壁72、72に挟まれたチャネル71の容積が膨張又は収縮し、内部に圧力波が発生する。これによってチャネル71内の液体に吐出のための圧力が付与される。
この液滴吐出部22は、隔壁72がせん断変形することによってチャネル71内の液体をノズルNから吐出させるせん断モード型のヘッドであり、本発明において好ましい態様である。せん断モード型のヘッドは、駆動波形として後述する矩形波を使用することにより、効率良く液滴を吐出させることができる。
なお、この液滴吐出部22において、チャネル基板70、隔壁72、カバー基板73、ノズルプレート74で囲まれるチャネル71が、本発明における圧力室を構成し、隔壁72及びその表面の駆動電極が、本発明における圧力発生手段を構成している。
図11は、かかる液滴吐出部22の液滴吐出動作を説明する図である。図11は、図10に示す液滴吐出部22をチャネル71の長さ方向と直交する方向に切断した断面の一部を示している。ここでは中央のチャネル71Bから液滴を吐出させる場合の動作について説明する。
液滴を吐出するチャネル71Bを挟む両隣のチャネル71A,71Bは、ダミーチャネルである。ダミーチャネル71A,71Bは、ノズルNが形成されておらず、液滴の吐出を行わない。まず、図11(a)に示す隔壁72B、72Cの中立状態から、図11(b)に示すように、駆動電極76A及び76Cを接地すると共に駆動電極76Bに膨張パルスを印加する。すると、隔壁72B、72Cは、互いに外側に向けて屈曲変形し、隔壁72B、72Cに挟まれたチャネル71Bの容積が膨張する。これによりチャネル71B内に負の圧力が発生し、共通流路75からチャネル71B内に液体が流れ込む。その後、膨張パルスの印加を終了すると、チャネル71Bは膨張状態から収縮し、図11(a)に示す元の中立状態に戻る。
次に、図11(c)に示すように、駆動電極76A及び76Cを接地すると共に駆動電極76Bに収縮パルスを印加する。すると、隔壁72B、72Cは、互いに内側に向けて屈曲変形し、隔壁72B、72Cに挟まれたチャネル71Bの容積が収縮する。これによりチャネル71B内に正の圧力が発生する。この圧力がチャネル71B内の液体をノズルNから吐出させる程に大きくなると、ノズルNから液滴が吐出される。その後、収縮パルスの印加を終了すると、チャネル71Bは収縮状態から膨張し、図11(a)に示す元の中立状態に戻る。
次に、画像形成時に使用される大液滴駆動波形、中液滴駆動波形及び小液滴駆動波形の実施形態について説明する。
まず、本発明において印刷対象の画像データに基づく通常の画像形成時に使用される中液滴駆動波形の例を図12(a)(b)に示す。
図12(a)に示す中液滴駆動波形200Aは、1画素周期内に、チャネル71の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる(戻す)膨張パルス201と、チャネル71の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる(戻す)第1の収縮パルス202と、チャネル71の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる(戻す)第2の収縮パルス203とをこの順に有する駆動波形である。
膨張パルス201は、基準電位から立ち上がり、一定時間後に基準電位まで立ち下がるパルスである。第1の収縮パルス202及び第2の収縮パルス203は、基準電位から立ち下がり、一定時間後に基準電位まで立ち上がるパルスである。膨張パルス201と第1の収縮パルス202は、間に休止期間を置かずに連続している。第1の収縮パルス202と第2の収縮パルス203との間には、基準電位を一定期間維持する休止期間204が設けられている。
各パルス201、202、203及び休止期間204の幅は、特に限定されないが、チャネル71が高さ200μm×幅65μm×長さ1.8mmであり、ノズルNの直径が22μmである場合、膨張パルス201のパルス幅を1AL、第1の収縮パルス202のパルス幅を0.5AL、第2の収縮パルス203のパルス幅を1AL、休止期間204の幅を0.5ALとすると、ノズルNから3.8plの液滴が吐出される。例えば記録媒体がコート紙である場合、この3.8plの液滴によって形成される中ドットのドット径はおよそ60μmとなる。
なお、ALとは、Acoustic Lengthの略であり、チャネル71における圧力波の音響的共振周期の1/2のことである。ALは、駆動電極に矩形波の駆動信号を印加した際に吐出される液滴の飛翔速度を測定し、矩形波の電圧値を一定にして矩形波のパルス幅を変化させたときに、液滴の飛翔速度が最大になるパルス幅として求められる。パルス幅は、基準電圧を0%、波高値電圧を100%とした場合に、基準電圧からの立ち上がり10%と波高値電圧からの立ち下がり10%との間の時間として定義する。
図12(b)に示す中液滴駆動波形200Bは、1画素周期内に、チャネル71の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる(戻す)膨張パルス205と、チャネル71の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる(戻す)収縮パルス206のみを有する駆動波形である。
膨張パルス205は、基準電位から立ち上がり、一定時間後に基準電位まで立ち下がるパルスである。収縮パルス206は、基準電位から立ち下がり、一定時間後に基準電位まで立ち上がるパルスである。膨張パルス205と収縮パルス206は、間に休止期間を置かずに連続している。
各パルス205、206のパルス幅は、特に限定されないが、チャネル71及びノズルNが上記同様の寸法である場合、膨張パルス205のパルス幅を1AL、収縮パルス206のパルス幅を2ALとすると、ノズルNから4.0plの液滴が吐出される。この4.0plの液滴によって形成される中ドットのドット径も、コート紙上ではおよそ60μmとなる。
次に、小液滴駆動波形の一例を図13に示す。
小液滴駆動波形300は、1画素周期内に、チャネル71の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる(戻す)第1の膨張パルス301と、チャネル71の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる(戻す)収縮パルス302と、チャネル71の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる(戻す)第2の膨張パルス303をこの順に有する駆動波形である。
第1の膨張パルス301及び第2の膨張パルス303は、基準電位から立ち上がり、一定時間後に基準電位まで立ち下がるパルスである。収縮パルス302は、基準電位から立ち下がり、一定時間後に基準電位まで立ち上がるパルスである。第1の膨張パルス301と収縮パルス302との間及び収縮パルス302と第2の膨張パルス303との間は、休止期間を置かずに連続している。
各パルス301、302、303のパルス幅は、特に限定されないが、チャネル71及びノズルNが上記同様の寸法である場合、第1の膨張パルス301のパルス幅を1AL、収縮パルス302のパルス幅を0.4AL、第2の膨張パルス303のパルス幅を0.45ALとすると、ノズルNから、中液滴駆動波形200A、200Bの場合よりも液滴量が少ない3.3plの小液滴が吐出される。この3.3plの液滴によって形成される小ドットのドット径は、コート紙上ではおよそ50μmとなる。
なお、ノズルNから吐出される液滴量を少なくする方法としては、小液滴駆動波形300のような専用の駆動波形を使用する方法に限らず、例えば中液滴駆動波形200A又は200Bの駆動電圧を低くする方法も挙げられる。この調整は、制御部4が駆動回路21に、駆動電圧を低くする旨の制御信号を出力することによって行うことができる。この場合、小液滴専用の駆動波形300を用意する必要がないため、駆動波形記憶部21a等の負荷を低減することができる。
ノズルNから吐出される液滴量を少なくすると、この液滴がコート紙に着弾するまでの液滴の平均速度が遅くなる。このため、ノズルNから小液滴を吐出する場合には、着弾位置が中液滴を吐出する場合と同じになるように調整しておくことも好ましい。
次に、図14を用いて大液滴駆動波形について説明する。図14(a)は大液滴駆動波形の一例を示し、(b)は大液滴駆動波形によって吐出される液滴の概念図を示している。
図14(a)に示す大液滴駆動波形400は、1画素周期内に2種類の駆動波形400a、400bを組み合わせることによって構成されている。
前半の駆動波形400aは、チャネル71の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる(戻す)第1の膨張パルス401と、チャネル71の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる(戻す)第1の収縮パルス402と、チャネル71の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる(戻す)第2の膨張パルス403と、チャネル71の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる(戻す)第2の収縮パルス404と、チャネル71の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる(戻す)第3の収縮パルス405をこの順に有している。
また、後半の駆動波形400bは、上記の中液滴駆動波形200Aと同一の波形構成を有している。すなわち、チャネル71の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる(戻す)第3の膨張パルス407と、チャネル71の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる(戻す)第4の収縮パルス408と、チャネル71の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる(戻す)第5の収縮パルス409とをこの順に有している。
第1の膨張パルス401、第2の膨張パルス403及び第3の膨張パルス407は、基準電位から立ち上がり、一定時間後に基準電位まで立ち下がるパルスである。第1の収縮パルス402、第2の収縮パルス404、第3の収縮パルス405、第4の収縮パルス408及び第5の収縮パルス409は、基準電位から立ち下がり、一定時間後に基準電位まで立ち上がるパルスである。第1の膨張パルス401と第1の収縮パルス402との間、第1の収縮パルス402と第2の膨張パルス403との間、第2の膨張パルス403と第2の収縮パルス404との間、第3の膨張パルス407と第4の収縮パルス408との間は、それぞれ休止期間を置かずに連続している。第2の収縮パルス404と第3の収縮パルス405との間、第3の収縮パルス405と第3の膨張パルス407との間、第4の収縮パルス408と第5の収縮パルス409との間には、基準電位を一定期間維持する休止期間406、411、410が設けられている。
この大液滴駆動波形400は、前半の駆動波形400aにおける第1の膨張パルス401と第1の収縮パルス402によって、図14(b)に示すように、ノズルNから第1の液滴DR1が吐出され、続く第2の膨張パルス403と第1の収縮パルス404によって、同じノズルNから、第1の液滴DR1よりも大きな第2の液滴DR2が吐出される。第1の液滴DR1と第2の液滴DR2は、第1の液滴DR1の方が相対的に液滴速度は遅い。このため、第1、第2の液滴DR1、DR2は、吐出直後の飛翔中に合体する。
これら第1、第2の液滴DR1、DR2の吐出後、図14(b)に示すように、引き続いて後半の駆動波形400bによってさらにもう1個の第3液滴DR3が吐出される。この第3の液滴DR3は、先に吐出された第1、第2の液滴DR1、DR2が合体した液滴よりも液滴速度が速い液滴であり、飛翔中に合体し又は記録媒体P上のほぼ同じ位置に着弾して合体する。その結果、記録媒体P上に、十分に大きな液滴量を持つ大液滴DRからなる大ドットを形成することができる。
この大液滴駆動波形400によれば、得られる大液滴DRは、前半の駆動波形400aだけでも比較的大きな液滴を形成するが、この大液滴DRは、相対的に液滴速度の遅い第1の液滴DR1と相対的に液滴速度が速い第2の液滴DR2からなり、その後さらに第3の液滴DR3が合体することによって形成されるため、この液滴と同じ液滴量の1個の液滴を吐出する場合に比べて液滴速度は遅くなり、サテライト量も抑制できる。
一般にサテライトは、吐出された主滴に付随して後方に伸びるように形成される尾が主滴から分離することによって発生する。サテライトが主滴に近接して分離する限り、両者はほぼ同一位置に着弾するため画質に影響を与えることは少ない。しかし、サテライトが主滴から離れた位置で分離すると、着弾位置も主滴から大きく離れてしまい、画質を低下させる。液滴速度が速くなるほど、尾は長くなり、サテライトが主滴から離れた位置で分離し易くなる。この大液滴DRを吐出する大液滴駆動波形400によれば、比較的大きな液滴量を低速で吐出できるため、液滴に付随する尾の長さを短くでき、サテライトの影響を抑制できる。
大液滴駆動波形400の各パルス401〜405、407〜409及び休止期間406、410の幅は、特に限定されないが、チャネル71及びノズルNが上記同様の寸法である場合、前半の第1の膨張パルス401のパルス幅を0.8AL、第1の収縮パルス402のパルス幅を0.4AL、第2の膨張パルス403のパルス幅を1AL、第2の収縮パルス404のパルス幅を0.5AL、第3の収縮パルス405のパルス幅を1AL、休止期間406の幅を0.5ALとし、休止期間411の幅を1.3ALとし、後半の各パルス407〜409及び休止期間410を、上記例示した中液滴駆動波形200Aの通りとして、第1の膨張パルス401の立ち上がりから5.5AL経過後に第3の膨張パルス407が立ち上がるようにすると、ノズルNから、中液滴駆動波形200A、200Bの場合よりも十分に液滴量が多い9.2plの大液滴を吐出することができる。この9.2plの液滴によって形成される大ドットのドット径は、コート紙上ではおよそ70μmとなる。
これらの各駆動波形やパルス幅はあくまで一例であり、これらに何ら限定されない。大液滴駆動波形は、チャネル71の容積を膨張させ一定時間後に戻す第1の膨張パルスと、チャネル71の容積を収縮させ一定時間後に戻す第1の収縮パルスと、チャネル71の容積を膨張させ一定時間後に戻す第2の膨張パルスと、チャネル71の容積を収縮させ一定時間後に戻す第2の収縮パルスとをこの順に有する駆動波形を含むものであればよい。画像形成時及び補間設定時に使用される各駆動波形は、液滴吐出部22の具体的な構造、使用される液体の種類等によって適宜変更することができる。例えば、小液滴駆動波形300の第1の膨張パルス301のパルス幅を適宜調整することにより、小液滴の液滴量を増減することができる。従って、制御部4は、この小液滴駆動波形300によって小液滴を吐出させる場合、第1の膨張パルス301のパルス幅を調整することにより、小液滴の液滴量を変更可能とすることも好ましい。なお、膨張パルスは、チャネル71の容積を膨張させた後の一定時間後に戻すパルスに限定されず、一定時間後に収縮させるパルスであればよい。また、収縮パルスは、チャネル71の容積を収縮させた後の一定時間後に戻すパルスに限定されず、一定時間後に膨張させるパルスであってもればよい。
また、大液滴駆動波形400の第1の膨張パルス401は、0.5AL以上3.5AL以下で調整することも好ましい。これにより大液滴を効率良く吐出させることができる。制御部4は、この大液滴駆動波形400によって大液滴を吐出させる場合、第1の膨張パルス401のパルス幅を調整することにより、大液滴の液滴量を変更可能とすることも好ましい。例えば上記のように0.5AL以上3.5AL以下の範囲で適宜調整することにより、液滴量が適宜調整された大液滴を効率良く吐出させることができる。
各駆動波形は矩形波であることが好ましい。矩形波は、簡単なデジタル回路を用いることで容易に生成可能であるため、傾斜波を有する台形波を用いる場合に比べ、回路構成も簡素化できる。また、本実施形態に示すせん断モード型のインクジェットヘッド2は、矩形波からなる駆動波形の印加に対して、圧力波を位相を揃えて発生させることができるため、液滴を効率良く吐出することができると共に、駆動電圧を低く抑えることが可能である。一般に吐出、非吐出を問わずインクジェットヘッド2には常に電圧が掛かるので、低い駆動電圧はインクジェットヘッド2の発熱を抑え、液滴を安定的に吐出させる上で重要である。
なお、矩形波とは、基準電圧0%、波高値電圧を100%とした場合に、電圧の10%と90%との間の立ち上がり時間、立ち下がり時間のいずれもがALの1/2以内、好ましくは1/4以内であるような波形を指す。
以上の説明では、せん断モード型のインクジェットヘッド2の液滴吐出部22として、隣り合うチャネル71、71間の隔壁72をせん断変形させる構造を例示したが、特に限らない。例えば、チャネルの上壁又は下壁をPZT等の圧電素子によって構成し、この上壁又は下壁をせん断変形させる構造であってもよい。
その他、本発明におけるインクジェットヘッドは、せん断モード型に何ら限定されない。例えば、圧力室の一壁面を振動板によって形成し、この振動板をPZT等の圧電素子によって振動させ、圧力室内の液体に吐出圧力を付与する構造のインクジェットヘッドであってもよい。また、圧力室内に発熱素子を備え、圧力室内の液体を加熱した際に生成される気泡の破裂作用を利用して液滴を吐出させる構造のインクジェットヘッドであってもよい。
以上のように、本発明によれば、吐出不良ノズルを補間するための補間ドットの液寄りを抑制することができ、画像品質の低下を防止できるインクジェット記録装置を提供することができる。また、本発明によれば、吐出不良ノズルを補間するための補間ドットの液寄りを抑制することができ、画像品質の低下を防止できるインクジェットヘッド駆動方法を提供することができる。さらに、本発明によれば、吐出不良ノズルを補間するための補間ドットの液寄りを抑制することができ、画像品質の低下を防止できる画像形成方法を提供することができる。
100:インクジェット記録装置
1:搬送部
11:搬送ベルト
12:搬送ローラー
13:搬送モーター
2:インクジェットヘッド
21:駆動回路
21a:駆動波形記憶部
22:液滴吐出部
3:画像読取部
31:イメージセンサー
4:制御部
41:吐出不良検査部
42:吐出不良ノズル特定部
42a:ノズル位置記憶部
43:補間設定部
5:操作表示部
6:通信部
70:チャネル基板
71:チャネル
72:隔壁
72a:上壁部
72b:下壁部
73:カバー基板
74:ノズルプレート
75:共通流路
76:駆動電極
200A、200B:中液滴駆動波形
201:膨張パルス
202:第1の収縮パルス
203:第2の収縮パルス
204:休止期間
205:膨張パルス
206:収縮パルス
300:小液滴駆動波形
301:第1の膨張パルス
302:収縮パルス
303:第2の膨張パルス
400:大液滴駆動波形
400a:前半の駆動波形
400b:後半の駆動波形
401:第1の膨張パルス
402:第1の収縮パルス
403:第2の膨張パルス
404:第2の収縮パルス
405:第3の収縮パルス
406:休止期間
407:第3の膨張パルス
408:第4の収縮パルス
409:第5の収縮パルス
410:休止期間
D0:吐出不良ノズルによって本来形成されるべきドット
D1、D2:ドット
DS:補間ドット
D2a〜D2d:隣接ドット
DR:大液滴
DR1:第1の液滴
DR2:第2の液滴
DR3:第3の液滴
H:ヘッドモジュール
L1、L2:ノズル列
M1、M2、M3:画像
N:ノズル
P:記録媒体
P1:画像形成領域
P2:余白領域
T:テスト画像
X1、X2:重なり部

Claims (20)

  1. 複数のノズルの各々から大液滴、中液滴、小液滴を打ち分け可能なインクジェットヘッドと、前記複数のノズルから各々中液滴を吐出させることによりシングルパス方式で画像を形成し、吐出不良ノズルがある場合に、別のノズルから液滴を吐出して該吐出不良ノズルを補間するための補間ドットを形成する制御部とを有するインクジェット記録装置であって、
    前記制御部は、前記吐出不良ノズルを補間するための補間ドットを前記大液滴によって形成すると共に、前記補間ドットに一部重なるように接する少なくとも一つの隣接ドットを、前記小液滴によって形成するインクジェット記録装置。
  2. 前記隣接ドットは、前記記録媒体上において、前記補間ドットに対して、前記吐出不良ノズルによって本来形成されるべきドットから遠い側に接するドットである請求項1記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記大液滴によって形成される前記補間ドットの前記記録媒体上におけるドット径は、前記中液滴によって形成されるドット径の115%〜250%である請求項1又は2記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記小液滴によって形成されるドットの前記記録媒体上におけるドット径は、前記中液滴によって形成されるドット径の50%〜85%である請求項1、2又は3記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記インクジェットヘッドは、前記ノズルに連通する圧力室と、駆動波形の印加によって前記圧力室の容積を膨張又は収縮させて前記圧力室内の液体に吐出圧力を付与する圧力発生手段とを有し、
    前記大液滴を吐出させる駆動波形は、前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有する駆動波形を含む請求項1〜4の何れかに記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記第1の膨張パルスのパルス幅は、前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2をALとしたとき、0.5AL以上3.5AL以下である請求項5記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記制御部は、前記第1の膨張パルスのパルス幅を調整することにより、前記大液滴の液滴量を変更可能である請求項5又は6記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記制御部は、前記中液滴を吐出させるための中液滴駆動波形の駆動電圧を低くして用いることによって、前記小液滴を吐出させる請求項1〜7の何れかに記載のインクジェット記録装置。
  9. 大液滴、中液滴、小液滴を各々打ち分け可能な複数のノズルから各々中液滴を吐出させて記録媒体上にシングルパス方式で画像を形成し、吐出不良ノズルがある場合に、別のノズルから液滴を吐出して該吐出不良ノズルを補間するための補間ドットを形成するインクジェットヘッド駆動方法であって、
    前記補間ドットを形成する際、前記別のノズルから前記大液滴を吐出させると共に、前記補間ドットに一部重なるように接する少なくとも一つの隣接ドットを形成する際、前記小液滴を吐出させるインクジェットヘッド駆動方法。
  10. 前記隣接ドットは、前記記録媒体上において、前記補間ドットに対して、前記吐出不良ノズルによって本来形成されるべきドットから遠い側に接するドットである請求項9記載のインクジェットヘッド駆動方法。
  11. 前記大液滴によって形成されるドットの前記記録媒体上におけるドット径は、前記中液滴によって形成されるドット径の115%〜250%である請求項9又は10記載のインクジェットヘッド駆動方法。
  12. 前記小液滴によって形成されるドットの前記記録媒体上におけるドット径は、前記中液滴によって形成されるドット径の50%〜85%である請求項9、10又は11記載のインクジェットヘッド駆動方法。
  13. 前記インクジェットヘッドは、前記ノズルに連通する圧力室と、駆動波形の印加によって前記圧力室の容積を膨張又は収縮させて前記圧力室内の液体に吐出圧力を付与する圧力発生手段とを有し、
    前記大液滴を吐出させる駆動波形は、前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第1の膨張パルスと、前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第1の収縮パルスと、前記圧力室の容積を膨張させ、一定時間後に収縮させる第2の膨張パルスと、前記圧力室の容積を収縮させ、一定時間後に膨張させる第2の収縮パルスとをこの順に有する駆動波形を含む請求項9〜12の何れかに記載のインクジェットヘッド駆動方法。
  14. 前記第1の膨張パルスのパルス幅は、前記圧力室における圧力波の音響的共振周期の1/2をALとしたとき、0.5AL以上3.5AL以下である請求項13記載のインクジェットヘッド駆動方法。
  15. 前記第1の膨張パルスのパルス幅を調整することにより、前記大液滴の液滴量を変更する請求項13又は14記載のインクジェットヘッド駆動方法。
  16. 前記中液滴を吐出させるための中液滴駆動波形の駆動電圧を低くして用いることによって、前記小液滴を吐出させる請求項9〜15の何れかに記載のインクジェットヘッド駆動方法。
  17. 大液滴、中液滴、小液滴を各々打ち分け可能な複数のノズルから各々中液滴を吐出させて記録媒体上にシングルパス方式で画像を形成し、吐出不良ノズルがある場合に、別のノズルから液滴を吐出して該吐出不良ノズルを補間するための補間ドットを形成する画像形成方法であって、
    前記補間ドットを、前記大液滴からなるドットによって形成すると共に、前記補間ドットに一部重なるように接する少なくとも一つの隣接ドットを、前記小液滴からなるドットによって形成する画像形成方法。
  18. 前記隣接ドットは、前記記録媒体上において、前記補間ドットに対して、前記吐出不良ノズルによって本来形成されるべきドットから遠い側に接するドットである請求項17記載の画像形成方法。
  19. 前記大液滴によって形成されるドットの前記記録媒体上におけるドット径は、前記中液滴によって形成されるドット径の115%〜250%である請求項17又は18記載の画像形成方法。
  20. 前記小液滴によって形成されるドットの前記記録媒体上におけるドット径は、前記中液滴によって形成されるドット径の50%〜85%である請求項17、18又は19記載の画像形成方法。
JP2017510069A 2015-03-31 2016-03-29 インクジェット記録装置、インクジェットヘッド駆動方法及び画像形成方法 Active JP6652128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074083 2015-03-31
JP2015074083 2015-03-31
PCT/JP2016/060280 WO2016159031A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-29 インクジェット記録装置、インクジェットヘッド駆動方法及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159031A1 true JPWO2016159031A1 (ja) 2018-01-25
JP6652128B2 JP6652128B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57004691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510069A Active JP6652128B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-29 インクジェット記録装置、インクジェットヘッド駆動方法及び画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10913287B2 (ja)
EP (1) EP3278987B1 (ja)
JP (1) JP6652128B2 (ja)
CN (1) CN107428163B (ja)
WO (1) WO2016159031A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3335881B1 (en) * 2016-12-16 2021-02-17 SII Printek Inc Liquid jet head, liquid jet recording device, method for driving liquid jet head, and program for driving liquid jet head
CN110091593B (zh) * 2018-04-28 2020-07-10 广东聚华印刷显示技术有限公司 喷墨打印方法、装置、系统、计算机设备和存储介质
JP2020040334A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7113713B2 (ja) * 2018-10-02 2022-08-05 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド
CN111923597B (zh) * 2020-08-06 2021-09-03 北京博信德诚技术发展有限公司 喷墨打印方法和设备

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219558A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2006076086A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP2006187872A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2009269351A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2010089488A (ja) * 2008-09-10 2010-04-22 Seiko Epson Corp 印刷方法、及び、印刷装置
JP2010094875A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Seiko Epson Corp 補正方法
JP2011143731A (ja) * 2011-05-06 2011-07-28 Canon Inc 画像記録装置および画像記録方法
JP2013188974A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Konica Minolta Inc インクジェット記録装置
JP2014065147A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Fujifilm Corp 吐出条件決定方法、その方法を用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2014144549A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Fujifilm Corp 画像処理装置、方法及びプログラム、インクジェット記録装置
JP2014188714A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2015054453A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター、および印刷方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125761A (ja) 2003-09-29 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置及び方法
EP1787815B1 (en) * 2004-08-10 2012-02-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling ink jet recorder and ink jet recorder
JP4770138B2 (ja) * 2004-08-10 2011-09-14 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置用制御装置、インクジェット記録装置用制御プログラム、インクジェット記録装置の制御方法およびインクジェット記録装置
JP4311389B2 (ja) * 2004-12-13 2009-08-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2006231857A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Canon Inc インクジェット記録方法
JP2006341458A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、該ヘッドを用いるインクジェット記録装置および前記ヘッドの駆動方法
JP4850626B2 (ja) * 2006-08-23 2012-01-11 キヤノン株式会社 画像記録装置および画像記録方法
JP4333744B2 (ja) * 2007-01-15 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出方法、及び、補正値算出方法
JP5698505B2 (ja) * 2010-11-30 2015-04-08 理想科学工業株式会社 インクジェット記録装置
JP6269206B2 (ja) * 2014-03-17 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター、及び、記録方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219558A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2006076086A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP2006187872A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2009269351A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2010089488A (ja) * 2008-09-10 2010-04-22 Seiko Epson Corp 印刷方法、及び、印刷装置
JP2010094875A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Seiko Epson Corp 補正方法
JP2011143731A (ja) * 2011-05-06 2011-07-28 Canon Inc 画像記録装置および画像記録方法
JP2013188974A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Konica Minolta Inc インクジェット記録装置
JP2014065147A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Fujifilm Corp 吐出条件決定方法、その方法を用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2014144549A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Fujifilm Corp 画像処理装置、方法及びプログラム、インクジェット記録装置
JP2014188714A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2015054453A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター、および印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10913287B2 (en) 2021-02-09
EP3278987A4 (en) 2018-12-05
JP6652128B2 (ja) 2020-02-19
EP3278987B1 (en) 2021-04-21
WO2016159031A1 (ja) 2016-10-06
US20180370247A1 (en) 2018-12-27
CN107428163B (zh) 2019-12-27
CN107428163A (zh) 2017-12-01
EP3278987A1 (en) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016159031A1 (ja) インクジェット記録装置、インクジェットヘッド駆動方法及び画像形成方法
US7874657B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
JP5892062B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、及び液体吐出装置の制御プログラム
JP2004276473A (ja) 記録装置および記録方法
JP2008143065A (ja) 記録装置及び記録方法
US20190217620A1 (en) Liquid discharge apparatus
JP2006256261A (ja) ミスト噴射装置及び方法並びに画像形成装置
JP2007106026A (ja) ミスト噴射装置及び画像形成装置
JP2006306076A (ja) 液体吐出装置及び画像形成装置
JP6492837B2 (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP2018075819A (ja) インクジェット装置及びインクジェット装置の着弾位置補正方法
JP2008238409A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP6551517B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェットヘッド駆動方法及び画像形成方法
JP2002331694A (ja) 印字装置
US9004632B2 (en) Ink jet recording apparatus
JP6750277B2 (ja) 液体吐出装置
JP5516464B2 (ja) 液体吐出装置
JP2013082151A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US8668294B2 (en) Method and system for split head drop size printing
JP6790418B2 (ja) 画像形成装置
JP3956393B2 (ja) 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2022061372A (ja) 画像形成装置、及び駆動電圧波形決定方法
JP2018024152A (ja) 画像処理装置および記録データ生成方法
JP2006123540A (ja) 液体吐出装置
JP2015089629A (ja) 記録制御装置、記録装置および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150