JPWO2016147249A1 - エレベータの操作盤 - Google Patents

エレベータの操作盤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016147249A1
JPWO2016147249A1 JP2017505764A JP2017505764A JPWO2016147249A1 JP WO2016147249 A1 JPWO2016147249 A1 JP WO2016147249A1 JP 2017505764 A JP2017505764 A JP 2017505764A JP 2017505764 A JP2017505764 A JP 2017505764A JP WO2016147249 A1 JPWO2016147249 A1 JP WO2016147249A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
base
back plate
vertical
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017505764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6377250B2 (ja
Inventor
奥田 浩司
浩司 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016147249A1 publication Critical patent/JPWO2016147249A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377250B2 publication Critical patent/JP6377250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/461Adaptations of switches or switchgear characterised by their shape or profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/52Floor selectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/461Adaptations of switches or switchgear characterised by their shape or profile
    • B66B1/466Adaptations of switches or switchgear characterised by their shape or profile facilitating maintenance, installation, removal, replacement or repair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/02Cages, i.e. cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

エレベータの操作盤において、筐体のベースは、背板部と横板部と縦板部とを有している。横板部の筐体外に臨む外面と、縦板部の上下方向の横板部側の端面とは、同一平面内に配置されている。背板部と横板部との間には、L字形のスリットが設けられている。スリットは、直線部と、直線部の縦板部とは反対側の端部から背板部内に突出している突出部とを有している。背板部に対して横板部が折り曲げられた状態では、横板部の直線部に臨む面が、背板部の壁とは反対側の面に重ねられている。

Description

この発明は、例えば、かご室内に設けられているかご操作盤、又は乗場に設けられている乗場操作盤などのエレベータの操作盤に関するものである。
従来のエレベータのうち、かご操作盤の筐体がかご室壁(袖壁又は側面壁)に埋め込まれているタイプのエレベータでは、かご操作盤の前面以外の部分がかご室内に露出していない。
しかし、かご室壁の表面にかご操作盤を固定するタイプのエレベータでは、かご操作盤の筐体がかご室内に露出しているため、意匠性が低い。また、かご室壁が意図せず変形した場合、筐体の角部がかご室壁から浮き上がり、衣服又は荷物等が引っ掛かる可能性が生じる。さらに、筐体の角部が鋭利な状態であると、据付時にかご室壁等を傷つけないよう十分な注意が必要であり、作業性が低下する。
これに対して、従来の制御盤筐体では、仕切板の側板部と上板部との間にスリットが設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−217574号公報
しかし、上記のような従来の制御盤筐体でも、かご室壁の表面にかご操作盤を固定するタイプのエレベータに適用すると、鋭利な角部がかご室内に露出しているため、かご室壁が意図せず変形した場合に、衣服又は荷物が引っ掛かる可能性が生じる。また、据付時の作業性が低下する。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、鋭利な角部の露出を低減することができるエレベータの操作盤を得ることを目的とする。
この発明に係るエレベータの操作盤は、ベースと、ベースに組み合わされているカバーとを有している筐体を備え、ベースは、壁に固定される背板部と、背板部の上下方向の端部からカバー側へ直角に突出している横板部と、背板部の幅方向の端部からカバー側へ直角に突出している縦板部とを有しており、背板部、横板部、及び縦板部は、共通の平板に折り曲げ加工を施して形成されており、横板部の筐体外に臨む外面と、縦板部の上下方向の横板部側の端面とは、同一平面内に配置されており、背板部と横板部との間には、L字形のスリットが設けられており、スリットは、横板部の幅方向の縦板部側の端部から横板部の幅方向に沿って設けられている直線部と、直線部の縦板部とは反対側の端部から背板部内に突出している突出部とを有しており、背板部に対して横板部が折り曲げられた状態では、横板部の直線部に臨む面が、背板部の壁とは反対側の面に重ねられている。
また、この発明に係るエレベータの操作盤は、ベースと、ベースに組み合わされているカバーとを有している筐体を備え、ベースは、壁に固定される背板部と、背板部の上下方向の端部からカバー側へ直角に突出している横板部と、背板部の幅方向の端部からカバー側へ直角に突出している縦板部とを有しており、背板部、横板部、及び縦板部は、共通の平板に折り曲げ加工を施して形成されており、縦板部の筐体外に臨む外面と、横板部の幅方向の縦板部側の端面とは、同一平面内に配置されており、背板部と縦板部との間には、L字形のスリットが設けられており、スリットは、縦板部の上下方向の横板部側の端部から上下方向に沿って設けられている直線部と、直線部の横板部とは反対側の端部から背板部内に突出している突出部とを有しており、背板部に対して縦板部が折り曲げられた状態では、縦板部の直線部に臨む面が、背板部の壁とは反対側の面に重ねられている。
この発明のエレベータの操作盤は、L字形のスリットを設けることにより、折り曲げにより生じる孔を背板部に逃がすことができ、鋭利な角部の露出を低減することができる。
この発明の実施の形態1によるエレベータのかご操作盤の設置状態を示す正面図である。 図1のかご操作盤を拡大して示す正面図である。 図2のかご操作盤を示す右側面図である。 図2のかご操作盤を示す底面図である。 図3のベースを示す正面図である。 図5のベースの展開図である。 図6のVII部を拡大して示す正面図である。 図5のVIII部を拡大して示す正面図である。 図8に示した部分の背面図である。 この発明の実施の形態2によるかご操作盤の筐体のベースを示す正面図である。 図10のベースの展開図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータのかご操作盤の設置状態を示す正面図である。図において、かご室の前面には、かご出入口1を開閉する一対のかごドア2a,2bが設けられている。かご出入口1の両側には、一対の袖壁3a,3bが設けられている。袖壁3aには、かご操作盤4が固定されている。
図2は図1のかご操作盤4を拡大して示す正面図、図3は図2のかご操作盤4を示す右側面図、図4は図2のかご操作盤4を示す底面図である。かご操作盤4は、筐体5と、筐体5内に組み込まれた複数の操作盤機器とを有している。
操作盤機器には、インジケータ6、かご操作ボタン装置7、及び制御ボックス(図示せず)等が含まれている。インジケータ6としては、例えばLEDインジケータが用いられている。かご操作ボタン装置7には、かご室内から操作される複数の行先階指定ボタンが設けられている。
筐体5は、幅寸法(図2の左右方向の寸法)よりも高さ寸法(図2の上下方向の寸法)の方が大きく、厚さ寸法(図3の左右方向の寸法)が幅寸法よりも小さい縦長薄型の外形を有している。
また、筐体5は、袖壁3aに固定されたベース(ボックス)11と、ベース11に組み合わされているカバー(フェースプレート)12とを有している。カバー12は、筐体5内の下部で、2本のねじ13によりベース11に固定されている。
ベース11は、袖壁3aの表面に重ねられて固定されている背板部111と、背板部111の上端部からカバー12側(袖壁3aとは反対側)へ直角に突出したベース上板部112と、背板部111の下端部からカバー12側へ直角に突出したベース下板部113と、背板部111の幅方向両端部からカバー12側へ直角に突出した第1及び第2のベース側板部114,115とを有している。
背板部111、ベース上板部112、ベース下板部113、第1のベース側板部114、及び第2のベース側板部115は、共通の平板である鋼板に折り曲げ加工を施して形成されている。背板部111の正面形状は、矩形である。
カバー12は、背板部111に対向する正面部121と、正面部121の上端部からベース11側(袖壁3a側)へ直角に突出したカバー上板部122と、正面部121の下端部からベース11側へ直角に突出したカバー下板部123と、正面部121の幅方向両端部からベース11側へ直角に突出した第1及び第2のカバー側板部124,125とを有している。
カバー上板部122は、ベース上板部112上に部分的に重ねられている。第1のカバー側板部124は、第1のベース側板部114の外側に部分的に重ねられている。第2のカバー側板部125は、第2のベース側板部115の外側に部分的に重ねられている。
カバー下板部123のベース11側の端面は、ベース下板部113のカバー12側の端面に対向している。筐体5の下端部であるカバー下板部123には、ねじ13を回転させる工具、例えばドライバを挿入するための一対の工具挿入孔123aが設けられている。
図5は図3のベース11を示す正面図である。ベース上板部112は、筐体5外に臨む外面である上板部上面112aと、筐体5内に臨む内面である上板部下面112bと、幅方向の第1の端面112cと、幅方向の第2の端面112dとを有している。
ベース下板部113は、筐体5外に臨む外面である下板部下面113aと、筐体5内に臨む内面である下板部上面113bと、幅方向の第1の端面113cと、幅方向の第2の端面113dとを有している。
下板部上面113bは、上板部下面112bに対向している。上板部上面112aは、ベース上板部112のベース下板部113に対向する面(上板部下面112b)とは反対側の面である。下板部下面113aは、ベース下板部113のベース上板部112に対向する面(下板部上面113b)とは反対側の面である。
第1のベース側板部114は、筐体5外に臨む外面である第1の側板部外面114aと、筐体5内に臨む内面である第1の側板部内面114bと、上下方向のベース上板部112側の端面である第1の上端面114cと、上下方向のベース下板部113側の端面である第1の下端面114dとを有している。
第2のベース側板部115は、筐体5外に臨む外面である第2の側板部外面115aと、筐体5内に臨む内面である第2の側板部内面115bと、上下方向のベース上板部112側の端面である第2の上端面115cと、上下方向のベース下板部113側の端面である第2の下端面115dとを有している。
第2の側板部内面115bは、第1の側板部内面114bに対向している。第1の側板部外面114aは、第1のベース側板部114の第2のベース側板部115に対向する面(第1の側板部内面114b)とは反対側の面である。第2の側板部外面115aは、第2のベース側板部115の第1のベース側板部114に対向する面(第2の側板部内面115b)とは反対側の面である。
ベース上板部112は、第1及び第2のベース側板部114,115の上端部間に配置されている。上板部上面112aと、第1の上端面114cと、第2の上端面115cとは、同一水平面内に配置されている。ベース上板部112の第1の端面112cは、第1の側板部内面114bの上端部に、微小な隙間を介して対向、又は接している。ベース上板部112の第2の端面112dは、第2の側板部内面115bの上端部に、微小な隙間を介して対向、又は接している。
ベース下板部113は、第1及び第2のベース側板部114,115の下端部間に配置されている。下板部下面113aと、第1の下端面114dと、第2の下端面115dとは、同一水平面内に配置されている。ベース下板部113の第1の端面113cは、第1の側板部内面114bの下端部に、微小な隙間を介して対向、又は接している。ベース下板部113の第2の端面113dは、第2の側板部内面115bの下端部に、微小な隙間を介して対向、又は接している。
実施の形態1の横板部は、ベース上板部112及びベース下板部113である。実施の形態1の縦板部は、第1のベース側板部114及び第2のベース側板部115である。
図6は図5のベース11の展開図、図7は図6のVII部を拡大して示す正面図、図8は図5のVIII部を拡大して示す正面図、図9は図8に示した部分の背面図である。背板部111とベース上板部112との間には、L字形の第1及び第2のスリット21,22が設けられている。また、背板部111とベース下板部113との間には、L字形の第3及び第4のスリット23,24が設けられている。
第1及び第2のスリット21,22は、ベース11の幅方向(図6の左右方向)の中心に対して左右対称に配置されている。同様に、第3及び第4のスリット23,24は、ベース11の幅方向の中心に対して左右対称に配置されている。
第1のスリット21は、ベース上板部112の幅方向(図6の左右方向)の第1のベース側板部114側の端部からベース上板部112の幅方向に沿って設けられている第1の直線部21aと、第1の直線部21aの第1のベース側板部114とは反対側の端部から背板部111内に突出している第1の突出部21bとを有している。
第2のスリット22は、ベース上板部112の幅方向の第2のベース側板部115側の端部からベース上板部112の幅方向に沿って設けられている第2の直線部22aと、第2の直線部22aの第2のベース側板部115とは反対側の端部から背板部111内に突出している第2の突出部22bとを有している。
第3のスリット23は、ベース下板部113の幅方向(図6の左右方向)の第1のベース側板部114側の端部からベース下板部113の幅方向に沿って設けられている第3の直線部23aと、第3の直線部23aの第1のベース側板部114とは反対側の端部から背板部111内に突出している第3の突出部23bとを有している。
第4のスリット24は、ベース下板部113の幅方向の第2のベース側板部115側の端部からベース下板部113の幅方向に沿って設けられている第4の直線部24aと、第4の直線部24aの第2のベース側板部115とは反対側の端部から背板部111内に突出している第4の突出部24bとを有している。
背板部111に対してベース上板部112及びベース下板部113が折り曲げられた状態では、ベース上板部112の第1及び第2の直線部21a,22aに臨む面、及びベース下板部113の第3及び第4の直線部23a,24aに臨む面が、背板部111の袖壁3aとは反対側の面に重ねられている。即ち、直線部21a,22aのベース上板部112側の壁面と、直線部23a,24aのベース下板部113側の壁面とは、背板部111に、微小な隙間を介して対向、又は接している。
直線部21a,22a,23a,24aの開放端から突出部21b,22b,23b,24bまでの長さL1(図7)は、板厚の3倍以上とするのが好適である。
図7に示すように、スリット23,24に突出部23b,24bをそれぞれ設けたことにより、ベース下板部113の背板部111に対する折り曲げ部の中心線C2は、第1及び第2の下端面114d,115dよりもW1だけ上方へずらされている。これと上下対称に、ベース上板部112の背板部111に対する折り曲げ部の中心線C1は、第1及び第2の上端面114c,115cよりもW1だけ下方へずらされている。
また、第1の端面112c,113c及び第2の端面112d,113dは、第1及び第2のベース側板部114,115の背板部111に対する折り曲げ部の中心線C3,C4に対して、ベース11の幅方向の内側にW2だけずらされている。
上記のように、実施の形態1のエレベータの操作盤4では、背板部111とベース上板部112との間に第1及び第2のスリット21,22が設けられており、背板部111とベース下板部113との間に第3及び第4のスリット23,24が設けられている。また、上板部上面112aと、第1の上端面114cと、第2の上端面115cとが、同一水平面内に配置されている。さらに、下板部下面113aと、第1の下端面114dと、第2の下端面115dとは、同一水平面内に配置されている。このため、ベース11の四隅の角部の露出を少なくすることができる。
また、第1ないし第4のスリット21,22,23,24の形状をL字形としたので、ベース上板部112及びベース下板部113の折り曲げにより生じる孔、即ち突出部21b,22b,23b,24bを背板部111に逃がすことができ、鋭利な角部の露出を低減することができる。
さらに、ベース11を1枚の鋼板から製作可能で、材料効率が良い。
さらにまた、溶接、及び後加工による角落とし仕上げが不要で、加工が少なく済む。
また、スリット21,22,23,24をベース上板部112及びベース下板部113と背板部111との間に設けたので、スリット21,22,23,24をより目立たなくすることができ、意匠性の低下を防止できる。
実施の形態2.
次に、図10はこの発明の実施の形態2によるかご操作盤の筐体のベースを示す正面図、図11は図10のベースの展開図である。
第1のベース側板部114は、ベース上板部112の幅方向の第1の端部と、ベース下板部113の幅方向の第1の端部との間に配置されている。第1の側板部外面114aと第1の端面112c,113cとは、同一垂直面内に配置されている。第1の上端面114cは、上板部下面112bの幅方向の第1の端部に、微小な隙間を介して対向、又は接している。第1の下端面114dは、下板部上面113bの幅方向の第1の端部に、微小な隙間を介して対向、又は接している。
第2のベース側板部115は、ベース上板部112の幅方向の第2の端部と、ベース下板部113の幅方向の第2の端部との間に配置されている。第2の側板部外面115aと第2の端面112d,113dとは、同一垂直面内に配置されている。第2の上端面115cは、上板部下面112bの幅方向の第2の端部、微小な隙間を介して対向、又はに接している。第2の下端面115dは、下板部上面113bの幅方向の第2の端部に、微小な隙間を介して対向、又は接している。
実施の形態2の横板部は、ベース上板部112及びベース下板部113である。実施の形態2の縦板部は、第1のベース側板部114及び第2のベース側板部115である。
背板部111と第1のベース側板部114との間には、L字形の第1及び第2のスリット31,32が設けられている。また、背板部111と第2のベース側板部115との間には、L字形の第3及び第4のスリット33,34が設けられている。
第1及び第2のスリット31,32は、ベース11の上下方向の中心に対して上下対称に配置されている。同様に、第3及び第4のスリット33,34は、ベース11の上下方向の中心に対して上下対称に配置されている。
第1のスリット31は、第1のベース側板部114の上端部から上下方向に沿って設けられている第1の直線部31aと、第1の直線部31aのベース上板部112とは反対側の端部(下端部)から背板部111内に突出している第1の突出部31bとを有している。
第2のスリット32は、第1のベース側板部114の下端部から上下方向に沿って設けられている第2の直線部32aと、第2の直線部32aのベース下板部113とは反対側の端部(上端部)から背板部111内に突出している第2の突出部32bとを有している。
第3のスリット33は、第2のベース側板部115の上端部から上下方向に沿って設けられている第3の直線部33aと、第3の直線部33aのベース上板部112とは反対側の端部(下端部)から背板部111内に突出している第3の突出部33bとを有している。
第4のスリット34は、第2のベース側板部115の下端部から上下方向に沿って設けられている第4の直線部34aと、第4の直線部34aのベース下板部113とは反対側の端部(上端部)から背板部111内に突出している第4の突出部34bとを有している。
背板部111に対して第1及び第2の側板部114,115が折り曲げられた状態では、第1のベース側板部114の第1及び第2の直線部31a,32aに臨む面、及び第2のベース側板部115の第3及び第4の直線部33a,34aに臨む面が、背板部111の袖壁3aとは反対側の面に重ねられている。即ち、直線部31a,32aの第1のベース側板部114側の壁面と、直線部33a,34aの第2のベース側板部115側の壁面とは、背板部111に、微小な隙間を介して対向、又は接している。
スリット31,32に突出部31b,32bをそれぞれ設けたことにより、第1及び第2のベース側板部114,115の背板部111に対する折り曲げ部の中心線C3,C4は、第1の端面112c,113c及び第2の端面112d,113dに対して、ベースの幅方向の内側にW1(図7)だけずらされている。
第1及び第2の上端面114c,115cは、ベース上板部112の背板部111に対する折り曲げ部の中心線C1に対してW2(図7)だけ下方へずらされている。これと上下対称に、第1及び第2の下端面114d,115dは、ベース下板部113の背板部111に対する折り曲げ部の中心線C2に対して、W2だけ上方へずらされている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このような構成によっても、ベース11の四隅の角部の露出を少なくすることができる。また、第1及び第2のベース側板部114,115の折り曲げにより生じる孔、即ち突出部31b,32b,33b,34bを背板部111に逃がすことができ、鋭利な角部の露出を低減することができる。さらに、ベースを1枚の鋼板から製作可能で、材料効率が良い。さらにまた、溶接、及び後加工による角落とし仕上げが不要で、加工が少なく済む。
なお、上記の例では、スリットをベースの四隅に配置したが、必ずしも四隅全てに配置しなくてもよい。
また、この発明は、エレベータの乗場操作盤にも適用できる。

Claims (2)

  1. ベースと、前記ベースに組み合わされているカバーとを有している筐体を備え、
    前記ベースは、壁に固定される背板部と、前記背板部の上下方向の端部から前記カバー側へ直角に突出している横板部と、前記背板部の幅方向の端部から前記カバー側へ直角に突出している縦板部とを有しており、
    前記背板部、前記横板部、及び前記縦板部は、共通の平板に折り曲げ加工を施して形成されており、
    前記横板部の前記筐体外に臨む外面と、前記縦板部の上下方向の前記横板部側の端面とは、同一平面内に配置されており、
    前記背板部と前記横板部との間には、L字形のスリットが設けられており、
    前記スリットは、前記横板部の幅方向の前記縦板部側の端部から前記横板部の幅方向に沿って設けられている直線部と、前記直線部の前記縦板部とは反対側の端部から前記背板部内に突出している突出部とを有しており、
    前記背板部に対して前記横板部が折り曲げられた状態では、前記横板部の前記直線部に臨む面が、前記背板部の前記壁とは反対側の面に重ねられているエレベータの操作盤。
  2. ベースと、前記ベースに組み合わされているカバーとを有している筐体を備え、
    前記ベースは、壁に固定される背板部と、前記背板部の上下方向の端部から前記カバー側へ直角に突出している横板部と、前記背板部の幅方向の端部から前記カバー側へ直角に突出している縦板部とを有しており、
    前記背板部、前記横板部、及び前記縦板部は、共通の平板に折り曲げ加工を施して形成されており、
    前記縦板部の前記筐体外に臨む外面と、前記横板部の幅方向の前記縦板部側の端面とは、同一平面内に配置されており、
    前記背板部と前記縦板部との間には、L字形のスリットが設けられており、
    前記スリットは、前記縦板部の上下方向の前記横板部側の端部から上下方向に沿って設けられている直線部と、前記直線部の前記横板部とは反対側の端部から前記背板部内に突出している突出部とを有しており、
    前記背板部に対して前記縦板部が折り曲げられた状態では、前記縦板部の前記直線部に臨む面が、前記背板部の前記壁とは反対側の面に重ねられているエレベータの操作盤。
JP2017505764A 2015-03-13 2015-03-13 エレベータの操作盤 Active JP6377250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/057447 WO2016147249A1 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 エレベータの操作盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147249A1 true JPWO2016147249A1 (ja) 2017-06-22
JP6377250B2 JP6377250B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56918522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505764A Active JP6377250B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 エレベータの操作盤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10519003B2 (ja)
JP (1) JP6377250B2 (ja)
KR (1) KR102010685B1 (ja)
CN (1) CN107406230B (ja)
DE (1) DE112015006308B4 (ja)
WO (1) WO2016147249A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107406219B (zh) * 2015-03-03 2019-03-15 三菱电机株式会社 电梯的操作盘
KR102010685B1 (ko) * 2015-03-13 2019-08-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 조작반
USD993061S1 (en) * 2020-04-06 2023-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Operating panel for elevator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013056715A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Elevator Co Ltd 壁面収納箱
JP2014039952A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Amada Co Ltd 金属板の折り曲げによる箱の製造方法及び該方法に用いる金属板の折り曲げによる箱の切断データ作成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260786A (ja) * 1985-09-09 1987-03-17 三菱電機株式会社 エレベ−タの操作盤
JPH0217574A (ja) 1988-07-06 1990-01-22 Hitachi Ltd 対話図形処理システム
JPH021A (ja) 1989-05-09 1990-01-05 Seiko Epson Corp カラーフィルター
CA2063889C (en) * 1991-07-26 1998-04-28 Edward Berdich Surface mounted indicating element for elevators
JP2643682B2 (ja) * 1991-09-30 1997-08-20 株式会社テック 折曲げ成形箱
EP0638508B1 (de) * 1993-08-12 1999-03-03 Inventio Ag Druckknopfelement
FR2722257B1 (fr) 1994-07-07 1996-08-23 Otis Elevator Co Systeme de fixation anti-vandales de composants electriques sur une paroi support
US5490581A (en) * 1994-09-23 1996-02-13 Inventio Ag Surface mounted modular fixture for elevators
US5780790A (en) * 1995-04-03 1998-07-14 Innovation Ind's Inc. Modular elevator switch control housing
US5829554A (en) * 1995-04-03 1998-11-03 Innovation Industries Inc. Hinged modular elevator control housing
HU222035B1 (hu) * 1997-03-06 2003-03-28 Inventio Ag. Kapcsolótábla felvonófülke részére
JP4046810B2 (ja) * 1997-08-27 2008-02-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータのかご操作盤
US6227335B1 (en) * 1999-12-10 2001-05-08 Invento Ag Elevator car operating panel
JP2001217574A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Mitsubishi Electric Corp 制御盤筐体
JP2003086960A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器用ケース
JP2006027841A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp エレベータの運転操作盤
US20060196735A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Waupaca Elevator Company, Inc. Frameless elevator cab and methods
FI120645B (fi) * 2008-02-11 2010-01-15 Kone Corp Hissin kutsu- ja näyttölaitejärjestely
JP2009260024A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Toyota Industries Corp 電子機器の筐体
US7714244B1 (en) * 2009-03-31 2010-05-11 Marta Elena De Pedro Button panel for elevators, lifts, and similar machinery
KR102010685B1 (ko) * 2015-03-13 2019-08-13 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 조작반
EP3299323B1 (en) * 2016-09-23 2020-04-01 Otis Elevator Company Secondary car operating panel for elevator cars
EP3406554B1 (en) * 2017-05-23 2021-04-21 Otis Elevator Company Interactive touch-based car operating panel systems for elevator cars
EP3518264A1 (en) * 2018-01-29 2019-07-31 KONE Corporation Push-button equipment, pressel therefor and push-button arrangement

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013056715A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Elevator Co Ltd 壁面収納箱
JP2014039952A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Amada Co Ltd 金属板の折り曲げによる箱の製造方法及び該方法に用いる金属板の折り曲げによる箱の切断データ作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015006308B4 (de) 2021-12-02
CN107406230B (zh) 2019-10-11
US20170362053A1 (en) 2017-12-21
KR20170122805A (ko) 2017-11-06
KR102010685B1 (ko) 2019-08-13
US10519003B2 (en) 2019-12-31
JP6377250B2 (ja) 2018-08-22
DE112015006308T5 (de) 2017-11-23
WO2016147249A1 (ja) 2016-09-22
CN107406230A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377250B2 (ja) エレベータの操作盤
JP6271079B2 (ja) エレベータの操作盤
JP5207830B2 (ja) エレベータの操作表示装置
JP2015037985A (ja) エレベータのドア装置
JP2011114875A (ja) 制御盤
JP5496013B2 (ja) タッチパネル用ユニット枠およびタッチパネルユニット
JP6861011B2 (ja) コーナーカバー
JP6824591B1 (ja) 乗りかご操作盤
JP5959122B2 (ja) エレベータ用操作盤
JP6289730B2 (ja) エレベータの操作盤
JP2008240931A (ja) 屈曲部保護カバー用スペーサ
JP6793475B2 (ja) 盤装置用筐体
JP6830336B2 (ja) 排水弁駆動装置ユニット
JP5198509B2 (ja) 床用目地装置
JP6271040B2 (ja) エレベータのパネル
JP6070457B2 (ja) エレベーターの乗場装置
JP7445478B2 (ja) インターホン機器
JP2012112205A (ja) 出隅用水切り材
JP5467879B2 (ja) 外装カバーの装着構造
JP6461342B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP6170125B2 (ja) 乗りかご装置
JPWO2016006033A1 (ja) 配線保持具および配線保持具を用いたエレベータ制御装置
JP2010119795A (ja) 収納システム
TWM515253U (zh) 控制面板結構
TW201328499A (zh) 電子設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250