JP5207830B2 - エレベータの操作表示装置 - Google Patents

エレベータの操作表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5207830B2
JP5207830B2 JP2008138117A JP2008138117A JP5207830B2 JP 5207830 B2 JP5207830 B2 JP 5207830B2 JP 2008138117 A JP2008138117 A JP 2008138117A JP 2008138117 A JP2008138117 A JP 2008138117A JP 5207830 B2 JP5207830 B2 JP 5207830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
insertion hole
display device
mounting plate
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008138117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009286524A (ja
Inventor
英治 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008138117A priority Critical patent/JP5207830B2/ja
Publication of JP2009286524A publication Critical patent/JP2009286524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207830B2 publication Critical patent/JP5207830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

この発明は、例えばかご室壁に設けられるかご操作盤、又は乗場壁に設けられる乗場ボタン装置など、操作表示機器が収納されたボックスを有するエレベータの操作表示装置に関するものである。
従来のエレベータの操作盤取付構造では、一対の係合部が操作盤に設けられている。係合部は、板状部材の取付孔の開口端に遊びを持って係合する。また、一方の係合部には、付勢部材が設けられている。そして、係合部材を開口端に係合させると、付勢部材により操作盤が開口端の一側に押し付けられ固定される(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−40309号公報
上記のような従来の操作盤取付構造では、操作盤を取付孔に固定する際に、取付孔の幅方向に操作盤が動かされるため、操作盤のフェースプレートが板状部材の意匠面に摩擦され、板状部材の意匠面を傷付ける恐れがある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、取付板の表面を傷付けることなく、取付板の表面側からボックスを容易に取り付けることができるエレベータの操作表示装置を得ることを目的とする。
この発明に係るエレベータの操作表示装置は、ボックス挿入孔を有し、壁に固定される取付板、及び操作表示機器が収納されており、ボックス挿入孔に挿入され取付板に固定されるボックスを備え、取付板とボックスとの間には、ボックスをボックス挿入孔に挿入する際にボックスを挿入方向へ案内するガイド機構と、ボックス挿入孔からのボックスの抜けを阻止する抜け止め機構とが設けられており、抜け止め機構は、弾性変形によりボックス挿入孔へのボックスの挿入を許容するとともに、ボックス挿入孔にボックスが挿入されると復元してボックス挿入孔からのボックスの抜けを阻止する弾性部材を有している。
この発明のエレベータの操作表示装置は、ボックスをボックス挿入孔に挿入する際にボックスを挿入方向へ案内するガイド機構と、ボックス挿入孔からのボックスの抜けを阻止する抜け止め機構とを、取付板とボックスとの間に設け、抜け止め機構には、弾性変形によりボックス挿入孔へのボックスの挿入を許容するとともに、ボックス挿入孔にボックスが挿入されると復元してボックス挿入孔からのボックスの抜けを阻止する弾性部材を設けたので、取付板の表面を傷付けることなく、取付板の表面側からボックスを容易に取り付けることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータのかご操作盤を示す分解斜視図である。図において、金属板を折り曲げ加工してなる取付板1は、かご室壁に固定される。取付板1は、意匠面を構成する正面部1aを有している。正面部1aには、縦長の長方形状のボックス挿入孔1bが設けられている。
正面部1aの裏面には、ボックス挿入孔1bを挟んで互いに対向する嵌合部材としての一対の対向部1c,1dが設けられている。対向部1c,1dは、ボックス挿入孔1bの左右に配置されている。また、各対向部1c,1dは、正面部1aの一部を裏面側へ直角に折り曲げることにより形成されている。
各対向部1c,1dには、上記対向部1c,1dとの間にスリット2aを形成する複数のガイド部材2が固着されている。ガイド部材2は、対向部1c,1dの上端部近傍、上下方向の中間部、及び下端部近傍に設けられている。
また、各対向部1c,1dには、複数の嵌合孔3が設けられている。各嵌合孔3は、ガイド部材2に隣接して設けられている。また、各嵌合孔3は、ガイド部材2よりもボックス挿入孔1bの奥側に設けられている。
ボックス挿入孔1bには、操作表示機器が収納されたボックス4が挿入される。ボックス4は、前面に開口を有するボックス本体5と、ボックス本体5の開口を塞ぐフェースプレート6とを有している。ボックス4をボックス挿入孔1bに挿入した状態では、フェースプレート6のみがボックス挿入孔1bの外部、即ちかご室内に露出される。
フェースプレート6の前面には、表示部7と、複数の操作ボタン8とが設けられている。フェースプレート6は、ボックス本体5に対して着脱可能となっている。ボックス本体5側に設けられた操作表示機器と、フェースプレート6側に設けられた操作表示機器とは、ハーネスを介して接続されている。
ボックス本体5の左右の側面部には、スリット2aに挿入される挿入部材としての複数の弾性部材(レバー)9が固定されている。各弾性部材9には、嵌合孔3に嵌合される抜け止め突起10が設けられている。
弾性部材9は、弾性変形によりボックス挿入孔1bへのボックス4の挿入を許容する。また、ボックス挿入孔1bにボックス4が挿入されると、弾性部材9が復元して嵌合孔3に抜け止め突起10が嵌合し、ボックス挿入孔1bからのボックス4の抜けが阻止される。また、嵌合孔3に抜け止め突起10が嵌合することにより、挿入方向へのボックス4の位置決めも行われる。
図2は図1のかご操作盤を示す平面図、図3は図1のボックス4の要部を示す背面図、図4は図1の取付板1の要部を拡大して示す背面図、図5は図1のボックス4を取付板1に取り付けた状態を示す平面図である。
左右のガイド部材2間の寸法W1と、ボックス本体5の幅寸法W2とは、ほぼ同一になっている(W1=W2)。これにより、ボックス4がその幅方向に位置決めされ、ボックス4の幅方向へのガタの発生が防止される。
スリット2aの断面形状は、台形である。弾性部材9の幅寸法W3と、ガイド部材2の弾性部材9と係合する部分の寸法(スリット2aの実質的な幅寸法)W4とは、ほぼ同一になっている(W3=W4)。これにより、ボックス4がその上下方向に位置決めされ、ボックス4の上下方向へのガタの発生が防止される。
ボックス本体5の後端部の左右のコーナー部(ボックス本体5の両側面と背面との間のコーナー部)には、ガイド部材2の表面にボックス本体5の側面をスムーズに沿わせるために、面取り部5a又は丸み部(アール部)5bが設けられている。図2及び図5では、説明のため、面取り部5a及び丸み部5bの両方を混在させたが、通常はいずれか一方が両コーナー部に設けられる。
実施の形態1のガイド機構は、対向部1c,1dと、ガイド部材2と、弾性部材9とを有している。このガイド機構は、取付板1とボックス4との間に設けられ、ボックス4をボックス挿入孔1bに挿入する際にボックス4を挿入方向へ案内する。
実施の形態1の抜け止め機構は、嵌合孔3が設けられた対向部1c,1dと、抜け止め突起10が設けられた弾性部材9とを有している。この抜け止め機構は、ボックス挿入孔1bからのボックス4の抜けを阻止する。
このようなエレベータのかご操作盤では、ボックス4をボックス挿入孔1bに挿入する際にボックス4を挿入方向へ案内するガイド機構と、ボックス挿入孔1bからのボックス4の抜けを阻止する抜け止め機構とを、取付板1とボックス4との間に設け、抜け止め機構には、弾性変形によりボックス挿入孔1bへのボックス4の挿入を許容するとともに、ボックス挿入孔1bにボックス4が挿入されると復元してボックス挿入孔1bからのボックス4の抜けを阻止する弾性部材9を設けたので、取付板1の表面を傷付けることなく、取付板1の表面側からボックス4をワンタッチで容易に取り付けることができる。
また、フェースプレート6をボックス本体5に取り付けた状態でボックス4を取付板1に固定することができるので、ボックス4の組立を工場で完了させることができ、現場での据付作業を容易にすることができる。
さらに、対向部1c,1dと、ガイド部材2と、弾性部材9とを有するガイド機構を用いたので、簡単な構成でボックス4を案内できるとともに、ボックス4にガタが発生するのを防止することができる。
さらにまた、抜け止め機構の一部である弾性部材9が、ガイド機構の一部である挿入部材を兼ねているので、構成を簡単にすることができる。
また、嵌合孔3が設けられた対向部1c,1dと、抜け止め突起10が設けられた弾性部材9とを有する抜け止め機構を用いたので、簡単な構成によりボックス4の抜けを防止することができるとともに、挿入方向へのボックス4の位置決めも行うことができる。
実施の形態2.
次に、図6はこの発明の実施の形態2によるエレベータのかご操作盤を示す側面図、図7は図6のかご操作盤を示す分解側面図である。この例では、弾性部材9がボックス4の奥行き方向に対して傾斜してボックス4に取り付けられている。具体的には、弾性部材9は、ボックス4の後ろ側の端部がボックス4の前側の端部よりも下に位置するように傾斜されている。また、ガイド部材2は、弾性部材9の傾斜に対応してスリット2aが傾斜するように対向部1c,1dに取り付けられている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このようなエレベータのかご操作盤では、弾性部材9及びガイド部材2が傾斜しているため、ボックス4をボックス挿入孔1bに挿入する際には、ボックス4を斜め下方へ動かすことになる。従って、ボックス4の自重を利用して、ボックス4をボックス挿入孔1b内に容易に挿入することができる。
また、通常、ボックス4内の操作表示機器に接続された配線は、ボックス4の下端部から引き出されているので、ボックス4を斜め下方へ動かしながらボックス挿入孔1bに挿入することにより、配線をボックス挿入孔1b内にスムーズに導入することができる。
なお、ガイド部材2の形状は上記の例に限定されるものではなく、例えば図8に示すように、スリット2aの上端部又は下端部が開放されているような形状であってもよい。この場合、スリット2aの上端部が開放されたガイド部材2と下端部が開放されたガイド部材2とを混在させれば、ガイド部材2によりボックス4の上下方向への位置決めを行うことができ、ボックス4の上下方向へのガタの発生も防止される。
また、弾性部材9は、ボックス4の側面に一体に形成してもよい。同様に、ガイド部材2は、対向部1c,1dに一体に形成してもよい。例えば、ボックス4及び対向部1c,1dが板金部材により構成されている場合、弾性部材9及びガイド部材2を板金プレス加工で形成することができる。これにより、部品点数を削減してコストを低減することができる。
さらに、上記の例では、対向部1c,1dをボックス挿入孔1bの左右両側に設けたが、上下に設けてもよい。この場合、弾性部材9は、ボックス本体5の上面及び下面に設ければよい。
さらにまた、ガイド部材2及び弾性部材9の組数は特に限定されるものではなく、例えば、弾性部材9及びスリット2aの幅寸法をある程度大きくして支持強度を確保できれば、ボックス本体5の両側に1組ずつとすることもできる。
また、上記の例では、対向部1c,1dにガイド部材2を設け、ボックス本体5に弾性部材9を設けたが、逆であってもよい。
さらに、対向部1c,1dにガイド部材2及び弾性部材9の両方を設け、ボックス本体5にもガイド部材2及び弾性部材9の両方を設けてもよい。
さらにまた、上記の例では、弾性部材9がガイド機構の挿入部材を兼ねたが、ガイド機構と抜け止め機構とは、部品を共有することなく別々に設けることもできる。
また、上記の例では、嵌合孔3に抜け止め突起10を嵌合させる抜け止め機構を用いたが、これに限定されるものではなく、例えばフックを係止部に係止させる構造でもよい。
さらに、上記の例では、操作表示装置としてかご操作盤を示したが、例えば、乗場壁に設けられる乗場ボタン装置、乗場インジケータ及びホールランタン等にもこの発明は適用できる。
この発明の実施の形態1によるエレベータのかご操作盤を示す分解斜視図である。 図1のかご操作盤を示す平面図である。 図1のボックスの要部を示す背面図である。 図1の取付板の要部を拡大して示す背面図である。 図1のボックスを取付板に取り付けた状態を示す平面図である。 この発明の実施の形態2によるエレベータのかご操作盤を示す側面図である。 図6のかご操作盤を示す分解側面図である。 ガイド部材の他の例を示す側面図である。
符号の説明
1 取付板、1b ボックス挿入孔、1c,1d 対向部、2 ガイド部材、2a スリット、3 嵌合孔、4 ボックス、5a 面取り部、5b 丸み部、9 弾性部材、10 抜け止め突起。

Claims (3)

  1. ボックス挿入孔を有し、壁に固定される取付板、及び
    操作表示機器が収納されており、上記ボックス挿入孔に挿入され上記取付板に固定されるボックス
    を備え、
    上記取付板と上記ボックスとの間には、上記ボックスを上記ボックス挿入孔に挿入する際に上記ボックスを挿入方向へ案内するガイド機構と、上記ボックス挿入孔からの上記ボックスの抜けを阻止する抜け止め機構とが設けられており、
    上記抜け止め機構は、弾性変形により上記ボックス挿入孔への上記ボックスの挿入を許容するとともに、上記ボックス挿入孔に上記ボックスが挿入されると復元して上記ボックス挿入孔からの上記ボックスの抜けを阻止する弾性部材を有しており、
    上記ガイド機構は、上記取付板の裏面に設けられ上記ボックス挿入孔を挟んで互いに対向する一対の対向部と、上記対向部及び上記ボックスのいずれか一方に設けられ上記弾性部材を兼ねる複数の挿入部材と、上記対向部及び上記ボックスの他方に設けられ、対応する上記挿入部材が挿入されるスリットを形成する複数のガイド部材とを有しており、
    上記挿入部材には、抜け止め突起及び上記抜け止め突起が嵌合する嵌合孔のいずれか一方が設けられており、
    上記対向部には、上記抜け止め突起及び上記嵌合孔の他方が設けられていることを特徴とするエレベータの操作表示装置。
  2. 上記ボックスの上記対向部に対向する面と背面との間のコーナー部には、面取り部及び丸み部の少なくともいずれか一方が設けられていることを特徴とする請求項1記載のエレベータの操作表示装置。
  3. 上記ガイド機構は、上記ボックスが上記ボックス挿入孔に斜め下方へ向けて挿入されるように上記ボックスを案内することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータの操作表示装置。
JP2008138117A 2008-05-27 2008-05-27 エレベータの操作表示装置 Expired - Fee Related JP5207830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138117A JP5207830B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 エレベータの操作表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138117A JP5207830B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 エレベータの操作表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009286524A JP2009286524A (ja) 2009-12-10
JP5207830B2 true JP5207830B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41456131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138117A Expired - Fee Related JP5207830B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 エレベータの操作表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207830B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102408043A (zh) * 2011-07-29 2012-04-11 苏州富士电梯有限公司 电梯轿内操纵箱的设置结构
JP5721271B2 (ja) * 2012-10-02 2015-05-20 東芝エレベータ株式会社 三方枠据付構造および三方枠据付方法
JP5605859B2 (ja) * 2012-10-05 2014-10-15 東芝エレベータ株式会社 エレベータの操作盤保持装置
KR101646750B1 (ko) * 2014-09-26 2016-08-08 현대엘리베이터 주식회사 엘리베이터의 승장버튼 및 위치표시기 구조
WO2020240668A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 三菱電機株式会社 エレベータの乗場操作表示器具
CN212953663U (zh) * 2020-07-28 2021-04-13 江苏威尔曼科技有限公司 一种模组化电梯外呼装置
JP7029870B1 (ja) 2020-08-19 2022-03-04 東芝エレベータ株式会社 エレベータの乗場操作盤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817075A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 株式会社日立製作所 エレベ−タ用運転操作盤
JPH0541166Y2 (ja) * 1987-09-18 1993-10-19
JP2666649B2 (ja) * 1992-03-11 1997-10-22 三菱電機株式会社 エレベータ用運転操作盤
JPH08324934A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータかご内運転盤の既設側板への取付構造
JPH0940309A (ja) * 1995-08-04 1997-02-10 Otis Elevator Co エレベーターの操作盤取付構造
JP4046810B2 (ja) * 1997-08-27 2008-02-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータのかご操作盤
JP2002037556A (ja) * 2000-07-18 2002-02-06 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 取付面への器具の埋込装着方法
JP2007180751A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Funai Electric Co Ltd 基板固定構造、および液晶テレビジョン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009286524A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207830B2 (ja) エレベータの操作表示装置
JP6599967B2 (ja) 電子装置
JP6599966B2 (ja) 電子装置
EP2738037B1 (en) Lock mechanism for seat track slide device
CN111435261A (zh) 固定机构及其相关电子设备
JP2019186373A (ja) 電子装置
JP2007068175A (ja) スライドモジュール及びこれを用いた移動通信端末機
JP6271079B2 (ja) エレベータの操作盤
JP2006305764A (ja) バインダー及びその締結部材
US8410382B2 (en) Operation panel device for an elevator
JP2008128460A (ja) ロック構造
JP5936418B2 (ja) エレベータのかご操作盤およびそのフェースプレートの取り外し方法
KR100558604B1 (ko) 전기 커넥터
JP5177496B2 (ja) リモコン装置
JP4295704B2 (ja) プロテクタ
JP4559352B2 (ja) コネクタブロック
JP4151511B2 (ja) Dinレ一ル取付け構造
JP4736690B2 (ja) 機器の据付構造
JP2008071600A (ja) 電線カバー
JP7126207B2 (ja) エレベータ装置
JP2011184184A (ja) エレベータ用インジケータ及びエレベータ
WO2023204149A1 (ja) 電気接続箱
JPH0616831Y2 (ja) 車両用灰皿の組付部構造
JP3975890B2 (ja) 露出型モジュラジャック装置
EP1839951A1 (en) In-vehicle mount type equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees