JPWO2016135965A1 - ビームダンプ装置、それを備えたレーザ装置および極端紫外光生成装置 - Google Patents

ビームダンプ装置、それを備えたレーザ装置および極端紫外光生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016135965A1
JPWO2016135965A1 JP2017501807A JP2017501807A JPWO2016135965A1 JP WO2016135965 A1 JPWO2016135965 A1 JP WO2016135965A1 JP 2017501807 A JP2017501807 A JP 2017501807A JP 2017501807 A JP2017501807 A JP 2017501807A JP WO2016135965 A1 JPWO2016135965 A1 JP WO2016135965A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
module
stage
beam dump
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6587676B2 (ja
Inventor
義明 黒澤
義明 黒澤
崇 菅沼
崇 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2016135965A1 publication Critical patent/JPWO2016135965A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587676B2 publication Critical patent/JP6587676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/023Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light comprising movable attenuating elements, e.g. neutral density filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • H01S3/1003Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors tunable optical elements, e.g. acousto-optic filters, tunable gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

本開示の一態様によるビームダンプ装置は、アッテネータモジュールと、ビームダンプモジュールと、アッテネータモジュールおよびビームダンプモジュールを制御する制御部とを備え、アッテネータモジュールは、光軸に対して第1角度傾いて配置された第1ビームスプリッタと、光軸に対して第1角度と絶対値が等しく且つ反対符号の第2角度傾いて配置された第2ビームスプリッタと、第1ビームスプリッタによって反射されたレーザ光が入射する第1ビームダンパと、第2ビームスプリッタによって反射されたレーザ光が入射する第2ビームダンパと、第1および第2ビームスプリッタをレーザ光の光路に対して挿入または退避する第1ステージとを含み、ビームダンプモジュールは、レーザ光の光軸に対して傾いて配置されたミラーと、ミラーによって反射されたレーザ光が入射する第3ビームダンパと、ミラーを光路に対して挿入または退避する第2ステージとを含んでもよい。

Description

本開示は、ビームダンプ装置、それを備えたレーザ装置および極端紫外(EUV)光生成装置に関する。
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm〜45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、例えば32nm以下の微細加工の要求に応えるべく、波長13nm程度の極端紫外(EUV)光を生成するための装置と縮小投影反射光学系(reduced projection reflective optics)とを組み合わせた露光装置の開発が期待されている。
EUV光生成装置としては、ターゲット物質にレーザ光を照射することによって生成されるプラズマを用いたLPP(Laser Produced Plasma)方式の装置と、放電によって生成されるプラズマを用いたDPP(Discharge Produced Plasma)方式の装置と、軌道放射光を用いたSR(Synchrotron Radiation)方式の装置との3種類の装置が提案されている。
実開平2−140501号公報 特開平4−17992号公報 特開平10−326931号公報 特開2004−25293号公報 特開2013−12465号公報 特開2013−179330号公報
概要
本開示の一態様によるビームダンプ装置は、アッテネータモジュールと、ビームダンプモジュールと前記アッテネータモジュールおよび前記ビームダンプモジュールを制御するレーザ制御部と、を備え、前記アッテネータモジュールは、レーザ光の光軸に対して第1角度傾いて配置された第1ビームスプリッタと、前記光軸に対して前記第1角度と絶対値が等しく且つ反対符号の第2角度傾いて配置された第2ビームスプリッタと、前記第1ビームスプリッタによって反射された前記レーザ光が入射するよう配置された第1ビームダンパと、前記第2ビームスプリッタによって反射された前記レーザ光が入射するよう配置された第2ビームダンパと、前記第1および第2ビームスプリッタを前記レーザ光の光路に対して挿入または退避する第1ステージと、を含み、前記ビームダンプモジュールは、レーザ光の光軸に対して傾いて配置されたミラーと、前記ミラーによって反射された前記レーザ光が入射するよう配置された第3ビームダンパと、前記ミラーを前記光路に対して挿入または退避する第2ステージと、を含み、前記レーザ制御部は、前記第1ステージを制御することで前記第1および第2ビームスプリッタを前記光路に対して選択的に挿入または退避し、前記第2ステージを制御することで前記ミラーを前記光路に対して選択的に挿入または退避してもよい。
本開示の他の態様によるレーザ装置は、レーザ光を出力するマスタオシレータと、前記レーザ光を増幅する増幅器と、前記レーザ光の光路上に配置された上記ビームダンプ装置と、を備えてもよい。
本開示のさらに他の態様による極端紫外光生成装置は、プラズマ生成領域に供給されたターゲット物質にレーザ光を照射して極端紫外光を生成する極端紫外光生成装置であって、前記レーザ光を出力する上記レーザ装置と、内部に前記プラズマ生成領域が設定されたチャンバと、前記プラズマ生成領域付近に前記レーザ光を集光する集光光学系と、前記プラズマ生成領域付近に前記ターゲット物質を供給するターゲット供給装置と、前記レーザ光によって照射されることで前記ターゲット物質から発生したプラズマから放射した極端紫外光を集光する集光ミラーと、を備えてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、例示的なLPP方式のEUV光生成システムの構成を概略的に示す図である。 図2は、比較例に係るEUV光生成装置の概略構成を示す模式図である。 図3は、実施形態1にかかるビームダンプ装置を含むレーザ装置の概略構成例を示す模式図である。 図4は、実施形態1にかかるアッテネータモジュールの概略構成例を示す模式図である。 図5は、実施形態1にかかるアッテネータモジュールの概略構成例を示す他の模式図である。 図6は、実施形態1にかかるビームダンプモジュールの概略構成例を示す模式図である。 図7は、実施形態1にかかるビームダンプモジュールの概略構成例を示す他の模式図である。 図8は、実施形態1にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す模式図である。 図9は、実施形態1にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す他の模式図である。 図10は、実施形態1にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す他の模式図である。 図11は、実施形態1にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す他の模式図である。 図12は、実施形態1にかかるアッテネータモジュールの段数を4とした場合の概略構成例を示す模式図である。 図13は、実施形態2にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す模式図である。 図14は、実施形態2にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す他の模式図である。 図15は、実施形態2にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す他の模式図である。 図16は、実施形態3にかかるアッテネータモジュールの概略構成例を示す模式図である。 図17は、実施形態3にかかるアッテネータモジュールの概略構成例を示す他の模式図である。 図18は、実施形態3にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す模式図である。 図19は、実施形態3にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す他の模式図である。 図20は、実施形態4にかかるレーザ装置の概略構成例を示す模式図である。 図21は、実施形態5にかかるビームダンパ装置の概略構成例を示す模式図である。 図22は、実施形態5にかかるフレームの概略構成例を示す模式図である。 図23は、実施形態5の変形例1にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す模式図である。 図24は、実施形態5の変形例2にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す模式図である。 図25は、実施形態6にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す模式図である。 図26は、実施形態6の変形例にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す模式図である。 図27は、実施形態6にかかる断面プロファイル画像の一例を示す図である。
実施形態
内容
1.概要
2.用語の説明
3.EUV光生成システムの全体説明
3.1 構成
3.2 動作
4.ビームダンプ装置を備えた極端紫外光生成装置:比較例
4.1 構成
4.2 動作
4.4 課題
5.実施形態1
5.1 ビームダンプ装置の概略構成
5.2 アッテネータモジュールの構成
5.3 アッテネータモジュールの動作
5.4 ビームダンプモジュールの構成
5.5 ビームダンプモジュールの動作
5.6 ビームダンプ装置の詳細構成例
5.7 ビームダンプ装置の動作:レーザ光遮断時
5.8 ビームダンプ装置の動作:レーザ光出力時
5.9 ビームダンプ装置の動作:レーザ光路調整時
5.10 ビームダンプ装置の動作:レーザ光出力調整時
5.11 効果
5.12 実施形態1の変形例
5.12.1 ビームダンプ装置の他の構成
5.12.2 ビームダンプ装置の他の構成:動作
6.実施形態2
6.1 構成
6.2 動作
7.実施形態3
7.1 構成
7.2 動作
7.3 効果
8.実施形態4
8.1 構成
8.2 動作
8.3 効果
9.実施形態5
9.1 構成
9.2 動作
9.3 効果
9.4 実施形態5の変形例1
9.4.1 構成
9.4.2 効果
9.5 実施形態5の変形例2
9.5.1 構成
9.5.2 効果
10.実施形態6
10.1 構成
10.2 動作
10.3 効果
10.4 実施形態6の変形例
10.4.1 構成
10.4.2 動作
10.4.3 効果
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.概要
本開示の実施形態は、EUV光生成装置に用いられるビームダンプ装置、それを備えたレーザ装置およびEUV光生成装置に関するものであってよい。
2.用語の説明
本開示において使用される用語について、以下のように定義する。
「ドロップレット」とは、融解したターゲット材料の液滴であってもよい。その形状は、略球形であってもよい。
「プラズマ生成領域」とは、プラズマが生成される空間として予め設定された3次元空間であってもよい。
レーザ光の「上流」とは、そのレーザ光の進行経路において対象の位置おりも光源に近い側であってもよい。また、レーザ光の「下流」とは、そのレーザ光の進行経路において対象の位置よりも光源から遠い側であってもよい。
3.EUV光生成システムの全体説明
3.1 構成
図1に、例示的なLPP方式のEUV光生成システムの構成を概略的に示す。EUV光生成装置1は、少なくとも1つのレーザ装置3と共に用いられてもよい。本願においては、EUV光生成装置1及びレーザ装置3を含むシステムを、EUV光生成システム11と称する。図1に示し、かつ、以下に詳細に説明するように、EUV光生成装置1は、チャンバ2、ターゲット供給部26を含んでもよい。チャンバ2は、密閉可能であってもよい。ターゲット供給部26は、例えば、チャンバ2の壁を貫通するように取り付けられてもよい。ターゲット供給部26から供給されるターゲット物質の材料は、スズ、テルビウム、ガドリニウム、リチウム、キセノン、又は、それらの内のいずれか2つ以上の組合せを含んでもよいが、これらに限定されない。
チャンバ2の壁には、少なくとも1つの貫通孔が設けられていてもよい。その貫通孔には、ウインドウ21が設けられてもよく、ウインドウ21をレーザ装置3から出力されるパルスレーザ光32が透過してもよい。チャンバ2の内部には、例えば、回転楕円面形状の反射面を有するEUV集光ミラー23が配置されてもよい。EUV集光ミラー23は、第1及び第2の焦点を有し得る。EUV集光ミラー23の表面には、例えば、モリブデンとシリコンとが交互に積層された多層反射膜が形成されていてもよい。EUV集光ミラー23は、例えば、その第1の焦点がプラズマ生成領域25に位置し、その第2の焦点が中間集光点(IF)292に位置するように配置されるのが好ましい。EUV集光ミラー23の中央部には貫通孔24が設けられていてもよく、貫通孔24をパルスレーザ光33が通過してもよい。
EUV光生成装置1は、EUV光生成制御装置5、ターゲットセンサ4等を含んでもよい。ターゲットセンサ4は、撮像機能を有してもよく、ターゲット27の存在、軌跡、位置、速度等を検出するよう構成されてもよい。
また、EUV光生成装置1は、チャンバ2の内部と露光装置6の内部とを連通させる接続部29を含んでもよい。接続部29内部には、アパーチャ293が形成された壁291が設けられてもよい。壁291は、そのアパーチャ293がEUV集光ミラー23の第2の焦点位置に位置するように配置されてもよい。
さらに、EUV光生成装置1は、レーザ光進行方向制御部34、レーザ光集光ミラー22、ターゲット27を回収するためのターゲット回収部28等を含んでもよい。レーザ光進行方向制御部34は、レーザ光の進行方向を規定するための光学素子と、この光学素子の位置、姿勢等を調整するためのアクチュエータとを備えてもよい。
3.2 動作
図1を参照に、レーザ装置3から出力されたパルスレーザ光31は、レーザ光進行方向制御部34を経て、パルスレーザ光32としてウインドウ21を透過してチャンバ2内に入射してもよい。パルスレーザ光32は、少なくとも1つのレーザ光経路に沿ってチャンバ2内に進み、レーザ光集光ミラー22で反射されて、パルスレーザ光33として少なくとも1つのターゲット27に照射されてもよい。
ターゲット供給部26は、ターゲット27をチャンバ2内部のプラズマ生成領域25に向けて出力するよう構成されてもよい。ターゲット27には、パルスレーザ光33に含まれる少なくとも1つのパルスが照射されてもよい。パルスレーザ光が照射されたターゲット27はプラズマ化し、そのプラズマから放射光251が放射され得る。放射光251に含まれるEUV光252は、EUV集光ミラー23によって選択的に反射されてもよい。EUV集光ミラー23によって反射されたEUV光252は、中間集光点292で集光され、露光装置6に出力されてもよい。なお、1つのターゲット27に、パルスレーザ光33に含まれる複数のパルスが照射されてもよい。
EUV光生成制御装置5は、EUV光生成システム11全体の制御を統括するよう構成されてもよい。EUV光生成制御装置5は、ターゲットセンサ4によって撮像されたターゲット27のイメージデータ等を処理するよう構成されてもよい。また、EUV光生成制御装置5は、例えば、ターゲット27が出力されるタイミング、ターゲット27の出力方向等を制御するよう構成されてもよい。さらに、EUV光生成制御装置5は、例えば、レーザ装置3の発振タイミング、パルスレーザ光32の進行方向、パルスレーザ光33の集光位置等を制御するよう構成されてもよい。上述の様々な制御は単なる例示に過ぎず、必要に応じて他の制御が追加されてもよい。
4.ビームダンプ装置を備えた極端紫外光生成装置:比較例
つぎに、比較例に係るEUV光生成装置について、図面を用いて詳細に説明する。
4.1 構成
図2は、比較例に係るEUV光生成装置の概略構成を示す模式図である。図2に例示するEUV光生成装置は、図1に示すEUV光生成装置1と同様に、チャンバ2と、レーザ装置3と、レーザ光進行方向制御部34と、EUV光生成制御装置5とを含んでもよい。
レーザ装置3は、マスタオシレータMOと、1つ以上の増幅器PA1〜PA3と、レーザ制御部41と、ビームダンプ装置1000とを含んでよい。増幅器PA1〜PA3は、マスタオシレータMOが出力するレーザ光31の光路上に配置されてよい。マスタオシレータMOと増幅器PA1〜PA3とは、レーザ制御部41に接続されてもよい。レーザ制御部41は、EUV光生成制御装置5に接続されてもよい。
ビームダンプ装置1000は、レーザ光31を遮断する遮断位置と、レーザ光31を遮断しない退避位置との間で移動可能に配置されてもよい。ビームダンプ装置1000は、冷却装置190に接続されてもよい。
冷却装置190は、冷却媒体の温度を下げてもよい。冷却された冷却媒体は、ビームダンプ装置1000と冷却装置190との間を循環してもよい。
チャンバ2は、ターゲット供給部26と、ターゲットセンサ4と、ウインドウ21と、レーザ集光光学系50と、プレート54と、EUV集光ミラー23と、ターゲット回収部28とを含んでもよい。
レーザ光進行方向制御部34から出力されるレーザ光32は、ウインドウ21を介してレーザ集光光学系50に入力されてもよい。レーザ集光光学系50は、プラズマ生成領域25にレーザ光33を集光するよう構成、配置されてもよい。レーザ集光光学系50は、レーザ光集光ミラー22を含んでもよい。レーザ光集光ミラー22は、軸外放物面ミラーであってもよい。レーザ集光光学系50はさらに、レーザ光集光ミラー22に対向した凸面ミラー51を含んでもよい。凸面ミラー51は、楕円ミラーであってもよい。レーザ集光光学系50は、移動プレート52に固定されてもよい。移動プレート52には、レーザ光マニュピレータ53が接続されてもよい。
レーザ光マニュピレータ53は、EUV光生成制御装置5から指定された位置にレーザ光33の集光位置を移動できるよう、X軸、Y軸およびZ軸方向に移動プレート52を移動可能であってもよい。
ダンパミラー57は、プラズマ生成領域25の下流におけるレーザ光路上に配置されてもよい。このダンパミラー57は、プラズマ生成領域25を通過したレーザ光33をビームダンプ装置5000に向けて反射するよう構成されていてもよい。ダンパミラー57は、入射するレーザ光33を平行光化してもよい。このダンパミラー57は、軸外放物面ミラーであってもよい。ダンパミラー57は、その反射面をターゲット物質の融点以上に加熱するヒータを備えてもよい。
ビームダンプ装置5000は、ダンパミラー57で反射されたレーザ光60が入射する位置に配置されてもよい。レーザ光60は、チャンバ壁に配置されたダンパウインドウ58を介してビームダンプ装置5000に入射してもよい。ビームダンプ装置5000は、冷却装置590に接続されてもよい。
冷却装置590は、冷却装置190と同様の構成であってもよい。また、冷却装置590を配置する代わりに、冷却装置190をビームダンプ装置5000とビームダンプ装置1000とで共用するようにしてもよい。
4.2 動作
つづいて、図2に示すEUV光生成装置の動作例について説明する。EUV光を出力する場合、EUV光生成制御装置5は、露光装置6からのEUV光出力指令に従って、ターゲット供給部26にターゲット27を出力させてもよい。この時、ビームダンプ装置1000は退避位置に退避していてもよい。
ターゲットセンサ4は、ターゲット27を検出し、その検出信号をEUV光生成制御装置5に出力してもよい。ターゲット検出信号は、ターゲット27が所定の位置を通過したタイミングを示してもよい。
EUV光生成制御装置5は、ターゲット検出信号に対して所定の遅延時間遅れた発光トリガをレーザ装置3のレーザ制御部41に出力してもよい。
レーザ制御部41は、発光トリガが入力されると、マスタオシレータMOにレーザ出力信号を出力してもよい。この時、レーザ制御部41は、増幅器PA1〜PA3を増幅可能な状態にスタンバイしてもよい。マスタオシレータMOは、レーザ出力信号に同期してレーザ光31を出力してもよい。出力されたレーザ光31は、増幅器PA1〜PA3によって増幅された後、レーザ光進行方向制御部34およびウインドウ21を通過して、チャンバ2に入射してもよい。レーザ装置3から出力されたレーザ光31のパワーは、数kW(キロワット)〜数十kWであってもよい。
チャンバ2に入射したレーザ光32は、レーザ集光光学系50によって集光されてもよい。集光されたレーザ光33は、プラズマ生成領域25に到達したターゲット27に照射されてもよい。ターゲット27にレーザ光33が照射されることで発生したプラズマからは、EUV光251が放射してもよい。
EUV光生成制御装置5は、レーザ光マニュピレータ53を制御することで、レーザ光33の照射位置を調整してもよい。また、EUV光生成制御装置5は、ターゲット検出信号から発光トリガまでの遅延時間を変更してもよい。
ターゲット27に対するレーザ光33の照射径は、ターゲット27の直径より大きくてもよい。その場合、レーザ光33の一部は、ターゲット27に照射されずにダンパミラー57に入射してもよい。
ダンパミラー57によって反射されたレーザ光60は、ダンパウインドウ58を介してビームダンプ装置5000で吸収されてもよい。吸収されたレーザ光60は、熱に変換されてもよい。これによって発生した熱は、冷却装置590によって外部に排出されてもよい。
ターゲット27にレーザ光33を照射しない場合が存在し得る。例えば、レーザ装置3の出力安定化や光路調整を行うにあたって、レーザ光31の出力を継続しつつ、ターゲット27の供給を停止する、もしくは、遅延時間を変更して意図的にターゲット27へのレーザ光33の照射を回避する場合が存在する。このような場合、レーザ光33は、ターゲット27に照射されずにパワーを維持したままダンパミラー57に入射し得る。
EUV光生成装置を長時間停止する場合やメンテナンスの際には、ビームダンプ装置1000は、遮断位置に位置されてもよい。
レーザ光進行方向制御部34やレーザ集光光学系50を調整する際、安全のためレーザ装置3から出力されるレーザ光31のパワーを数W程度に減じる場合がある。その場合、レーザ制御部41は、レーザ装置3から出力されるレーザ光31のパワーが数W程度となるよう、マスタオシレータMOおよび増幅器PA1〜PA3を制御してもよい。本開示では、レーザ光進行方向制御部34やレーザ集光光学系50の調整をレーザ光路調整と称する。
4.4 課題
比較例のレーザ装置3のように、レーザ光路調整時とEUV光出力時とで異なるパワーのレーザ光31を出力する場合、レーザ装置3内の光学部品に対する熱負荷がパルスエネルギーに応じて異なり得る。すなわち、熱による光学部品の特性変化が、レーザ光路調整時とEUV光出力時とで異なり得る。そのため、レーザ光路調整時とEUV光出力時とでは、レーザ光31のビームダイバージェンスや断面強度分布が異なり得る。これは、光学部品の熱レンズ効果が熱負荷に依存するためと推定できる。
レーザ光路調整時に調整されたビームダイバージェンスや断面強度分布がEUV光出力時に変動してしまうと、EUV光出力時にレーザ光33がターゲットに適切に照射されない可能性がある。そのため、EUV光出力時と同等のビームダイバージェンスや断面強度分布を備えたレーザ光31を用いてレーザ光路調整を行うことが可能な構成が求められる。
また、露光装置6のスループットを向上させるためには、EUV光252の高出力化が要求され得る。EUV光252の高出力化にあたっては、レーザ光31の高出力化が要求され得る。レーザ光31が高出力化された場合、レーザ光31を受けるビームダンプ装置1000およびレーザ光33を受けるビームダンプ装置5000の容量拡大が求められる場合がある。
しかしながら、レーザ光31/33の出力エネルギーによっては市販のビームダンパが使用できない場合がある。そのような場合、大容量のビームダンプ装置1000/5000が専用に開発および制作されてもよいが、これは装置コストの上昇を招き得る。
また、図2に示すように、ビームダンプ装置5000は、チャンバ2の外壁に取り付けられ得る。チャンバ2の外壁には、ビームダンプ装置5000の他、各種計測装置などの多数の機器が取り付けられ得る。ただし、チャンバ2外壁の面積は有限である。そのため、ビームダンプ装置5000が大容量化に伴い大型化すると、ビームダンプ装置5000を含む機器のチャンバ2外壁への取り付けが困難になる場合がある。
そこで以下の実施形態では、EUV光出力時と同等のビームダイバージェンスや断面強度分布を備えたレーザ光を用いてレーザ光路調整を行うことを可能にするビームダンプ装置、それを備えたレーザ装置およびEUV光生成装置を例示する。また、以下の実施形態では、大容量化してもチャンバ2外壁への取り付けが容易なビームダンプ装置についても例示する。
5.実施形態1
まず、実施形態1にかかるビームダンプ装置、それを備えたレーザ装置およびEUV光生成装置を、図面を用いて詳細に説明する。
5.1 ビームダンプ装置の概略構成
図3は、実施形態1にかかるビームダンプ装置を含むレーザ装置の概略構成例を示す模式図である。図3に示すように、レーザ装置3は、レーザ制御部41と、マスタオシレータMOおよび増幅器PA1〜PA3の他に、ビームダンプ装置100と、冷却装置190とを備えてもよい。
ビームダンプ装置100は、1つ以上のアッテネータモジュール110および120と、ビームダンプモジュール130とを含んでもよい。
アッテネータモジュール110および120とビームダンプモジュール130とは、冷却装置190から供給された水等の冷却媒体が循環可能に、冷却装置190に接続されてもよい。
レーザ制御部41は、アッテネータモジュール110および120とビームダンプモジュール130とにそれぞれ接続されてよい。具体的には、レーザ制御部41は、各モジュールの1軸ステージに接続されてよい。1軸ステージについては、後述する。
5.2 アッテネータモジュールの構成
図4および図5は、各アッテネータモジュールの概略構成例を示す模式図である。図4は、各アッテネータモジュールの移動プレートが低出力配置(第1位置)にある場合を示し、図5は、移動プレートが高出力配置(第2位置)にある場合を示している。
図4および図5に示すように、アッテネータモジュール110/120は、偶数のビームスプリッタ102Aおよび102Bと、複数のビームダンパ104Aおよび104Bと、移動プレート105Aと、ベースプレート107Aと、1軸ステージ106Aとを備えてもよい。
偶数のビームスプリッタ102Aおよび102Bは、レーザ光30の入射角が互いに相反するように配置されてもよい。たとえばビームスプリッタ102Aの入射角θ1が45°である場合、ビームスプリッタ102Bの入射角θ2が−45°となるように、それぞれ配置されてもよい。
各ビームスプリッタ102Aおよび102Bは、セレン化亜鉛(ZnSe)やダイヤモンド等の基板で構成されていてもよい。この基板におけるレーザ光30が入射する面には、適当な反射率を有するコーティングが施されていてもよい。一方、レーザ光30が出射する面には、反射防止膜がコーティングされていてもよい。コーティングは、多層膜であってもよい。また、基板は、平行平面基板であってもよいし、ウエッジ基板であってもよい。
各ビームスプリッタ102Aおよび102Bは、各々スプリッタホルダ103Aおよび103Bによって保持されてもよい。各スプリッタホルダ103Aおよび103Bは、レーザ光30の進行方向に対する傾きが維持されるよう、移動プレート105Aに対して各ビームスプリッタ102Aおよび102Bが固定されてもよい。各スプリッタホルダ103Aおよび103Bの内部には、冷却装置190から供給された冷却媒体が通過する流路103aおよび103bが各々設けられていてもよい。
各ビームダンパ104Aおよび104Bは、ビームスプリッタ102Aおよび102Bで各々反射された反射光30aおよび30bが各々入射する位置に配置されてもよい。各ビームダンパ104Aおよび104Bには、市販のビームダンパが用いられてもよい。
各ビームダンパ104Aおよび104Bの内部には、コーン部104cと、ひだ状部104bとが設けられていてもよい。コーン部104cは、円錐状の部位であってよい。コーン部104cは、入射したレーザ光30a/30bの一部を吸収し、一部を周囲に拡散するような形状であってもよい。ひだ状部104bは、コーン部104cで拡散されたレーザ光30a/30bがビームダンパ104A/104b外に拡散するのを抑制する形状であってもよい。ひだ状部104bは、コーン部104cで拡散されたレーザ光30a/30bを吸収してもよい。
各ビームダンパ104Aおよび104Bの内部には、冷却装置190から供給された冷却媒体が通過する流路104aが各々設けられていてもよい。流路104aは、コーン部104cおよびひだ状部104bの表面下に近接して設けられていてもよい。流路104aは、スプリッタホルダ103A/103B内部の流路103a/103bと連通していてもよい。
1軸ステージ106Aは、ベースプレート107Aに固定されてもよい。1軸ステージ106Aは、ベースプレート107Aに対して移動プレート105Aを移動可能であってもよい。1軸ステージ106Aは、ボールスクリューとモータを組み合わせて構成されてもよいし、伸縮可能なエアシリンダ等によって構成されてもよい。
5.3 アッテネータモジュールの動作
各ビームスプリッタ102Aおよび102Bと各ビームダンパ104Aおよび104Bとは、冷却装置190から供給された冷却媒体が循環することで冷却されてもよい。
1軸ステージ106Aは、レーザ制御部41からの信号に従って移動プレート105Aを移動してもよい。移動プレート105Aの位置は、図4に示す低出力配置(第1位置)と、図5に示す高出力配置(第2位置)とを含んでもよい。
図4に示すように、移動プレート105Aが低出力配置にある場合、レーザ光30の光路上にビームスプリッタ102Aおよび102Bが配置されてもよい。各ビームスプリッタ102Aおよび102Bは、レーザ光30の一部を透過し、一部を反射光30aおよび30bとして反射してもよい。その結果、エネルギーが低減されたレーザ光30が、各アッテネータモジュール110または120から出力されてもよい。
反射光30aおよび30bは、各ビームダンパ104Aおよび104Bに入射してもよい。各ビームダンパ104Aおよび104Bは、入射した反射光30aおよび30bを熱に変換してもよい。各ビームダンパ104Aおよび104Bで発生した熱は、冷却媒体を用いて冷却装置190で排出されてもよい。
また、図5に示すように、移動プレート105Aが高出力配置にある場合、ビームスプリッタ102Aおよび102Bがレーザ光30の光路から退避されてもよい。その結果、レーザ光30は、エネルギーが低減されることなく各アッテネータモジュール110または120から出力されてもよい。
5.4 ビームダンプモジュールの構成
図6および図7は、ビームダンプモジュールの概略構成例を示す模式図である。図6は、ビームダンプモジュールの移動プレートがレーザ光遮断配置(第3位置)にある場合を示し、図7は、移動プレートがレーザ光出力配置(第4位置)にある場合を示している。
図6および図7に示すように、ビームダンプモジュール130は、高反射ミラー102Cと、ビームダンパ104Cと、移動プレート105Cと、ベースプレート107Cと、1軸ステージ106Cとを備えてもよい。
高反射ミラー102Cは、金コートが施された銅基板であってもよいし、高反射多層膜でコーティングされたシリコン基板であってもよい。
高反射ミラー102Cは、ミラーホルダ103Cによって保持されてもよい。ミラーホルダ103Cは、スプリッタホルダ103Aおよび103Bと同様の構成を備えてもよい。ミラーホルダ103Cは、その反射光30cがビームダンパ104Cに入射するように、高反射ミラー102Cを保持してもよい。ミラーホルダ103Cは、移動プレート105Cに固定されてもよい。
ビームダンプモジュール130の他の構成は、アッテネータモジュール110および120と同様であってもよい。
5.5 ビームダンプモジュールの動作
1軸ステージ106Cは、レーザ制御部からの信号に従って移動プレート105Cを移動してもよい。移動プレート105Cの位置は、図6に示すレーザ光遮断配置(第3位置)と、図7に示すレーザ光出力配置(第4位置)とを含んでもよい。
図6に示すように、移動プレート105Cがレーザ光遮断配置にある場合、レーザ光30の光路上に高反射ミラー102Cが配置されてもよい。高反射ミラー102Cでの反射光30cは、ビームダンパ104Cに入射してもよい。その結果、レーザ光30が遮断され、ビームダンプモジュール130からレーザ光31が出力されなくてもよい。
また、図7に示すように、移動プレート105cがレーザ光出力配置にある場合、高反射ミラー102Cがレーザ光30の光路から退避されてもよい。その結果、レーザ光30が遮断されることなく、レーザ光31としてビームダンプモジュール130から出力されてもよい。
5.6 ビームダンプ装置の詳細構成例
図8〜図11は、図3に示すビームダンプ装置100の概略構成例を示す模式図である。図8〜図11に示すように、ビームダンプ装置100は、アッテネータモジュール110および120(図4および図5参照)と、ビームダンプモジュール130(図6および図7参照)とを備えてもよい。
ここで、レーザ装置3の出力が20kWである場合の、各モジュールにおけるビームスプリッタ102Aおよび102Bとビームダンパ104A〜104Cとの一仕様を例示する。なお、アッテネータモジュール110および120は、同様の構成であってもよい。
この場合では、以下のような仕様としてもよい。
・アッテネータモジュール110
・・ビームスプリッタ102Aの反射率=33%、透過率=67%
・・ビームスプリッタ102Bの反射率=50%、透過率=50%
・・ビームダンパ104Aの容量=10kW
・・ビームダンパ104Bの容量=10kW
・アッテネータモジュール120
・・ビームスプリッタ102Aの反射率=99%、透過率=1%
・・ビームスプリッタ102Bの反射率=90%、透過率=10%
・・ビームダンパ104Aの容量=10kW
・・ビームダンパ104Bの容量=1kW
・ビームダンプモジュール130
・・高反射ミラー102Cの反射率=99%以上
・・ビームダンパ104Cの容量=1kW
このような仕様とした場合、各ビームダンパ104A〜104Cには、10kW容量または1kW容量の市販品が利用されてもよい。
5.7 ビームダンプ装置の動作:レーザ光遮断時
つづいて、ビームダンプ装置100の動作について、図面を参照して詳細に説明する。図8は、レーザ光を遮断する際の各モジュール内の配置例を示す模式図である。
本動作では、レーザ制御部41は、たとえばEUV光生成制御装置5からレーザ光遮断信号を受信してもよい。レーザ光遮断信号とは、レーザ装置3からのレーザ光31の出力停止を指示する信号であってもよい。
レーザ光遮断信号に対して、レーザ制御部41は、図8に示すように、アッテネータモジュール110および120を低出力配置とし、ビームダンプモジュール130をレーザ光遮断配置としてもよい。そのために、レーザ制御部41は、各モジュールの1軸ステージ106Aおよび106Cを制御してもよい。
このような配置とすることで、レーザ光30は、各アッテネータモジュール110および120のビームスプリッタ102Aおよび102Bと、高反射ミラー102Cとに入射し得る。その際、レーザ光30は、各アッテネータモジュール110および120のビームスプリッタ102Aおよび102Bで減光され得る。その後、アッテネータモジュール120から出力されたレーザ光30は、高反射ミラー120Cによって、出力用の光路からそらされ得る。
ビームスプリッタ102A、102Bおよび高反射ミラー102Cによる反射光30a〜30cは、それぞれビームダンパ104A〜104Cに入射し得る。
ビームダンプ装置100に20kWのレーザ光30が入射した場合、各ビームダンパ104A〜104Cに入射するエネルギーは、以下のようになり得る。
・アッテネータモジュール110
・・ビームダンパ104A:6.6kW
・・ビームダンパ104B:6.7kW
・アッテネータモジュール120
・・ビームダンパ104A:6.6kW
・・ビームダンパ104B:60W
・ビームダンプモジュール130
・・ビームダンパ104C:6.7W
この場合、各ビームダンパ104A〜104Cに10kW容量または1kW容量の市販品を使用したとしても、それぞれに入射する反射光30a〜30cのエネルギーは、それぞれの容量以下となり得る。その結果、ビームダンプ装置100は、20kWのレーザ光を遮断し得る。
5.8 ビームダンプ装置の動作:レーザ光出力時
図9は、レーザ光を出力する際(たとえばEUV光出力時)の各モジュール内の配置例を示す模式図である。
本動作では、レーザ制御部41は、たとえばEUV光生成制御装置5からレーザ光出力信号を受信してもよい。レーザ光出力信号とは、レーザ装置3からのレーザ光31の出力を指示する信号であってもよい。
レーザ光出力信号に対して、レーザ制御部41は、図9に示すように、アッテネータモジュール110および120を高出力配置とし、ビームダンプモジュール130をレーザ光出力配置としてもよい。そのために、レーザ制御部41は、各モジュールの1軸ステージ106Aおよび106Cを制御してもよい。
このような配置とすることで、レーザ光30は、ビームスプリッタ102A、102Bおよび高反射ミラー104Cに入射することなく、ビームダンプ装置100から出力されてもよい。
このように、レーザ光出力時には、たとえば20kWのレーザ光30がそのまま20kWのレーザ光31として、ビームダンプ装置100から出力され得る。
5.9 ビームダンプ装置の動作:レーザ光路調整時
図10は、レーザ光路調整時の各モジュール内の配置例を示す模式図である。
本動作では、レーザ制御部41は、たとえばEUV光生成制御装置5からレーザ光路調整信号を受信してもよい。レーザ光路調整信号とは、レーザ光路調整の実行を指示または通知する信号であってもよい。
本動作では、レーザ制御部41は、図10に示すように、アッテネータモジュール110および120を低出力配置とし、ビームダンプモジュール130をレーザ光出力配置としてもよい。そのために、レーザ制御部41は、各モジュールの1軸ステージ106Aおよび106Cを制御してもよい。
このような配置とすることで、レーザ光30は、アッテネータモジュール110および120のビームスプリッタ102Aおよび102Bによって減光され得る。この減光されたレーザ光30は、レーザ光31として、後段のビームデリバリシステム34に入射し得る。
たとえばアッテネータモジュール110および120が上述において例示した仕様である場合、ビームダンプ装置100から出力されるレーザ光31のパワーは、6.7Wとなり得る。
このように、レーザ光路調整時には、たとえば20kWのレーザ光30が6.7Wのレーザ光31として、ビームダンプ装置100から出力され得る。
5.10 ビームダンプ装置の動作:レーザ光出力調整時
図11は、レーザ光のパワーをビームダンプ装置を用いて調整する際の各モジュール内の配置例を示す模式図である。
本動作では、レーザ制御部41は、たとえばEUV光生成制御装置5からレーザ光出力調整信号を受信してもよい。レーザ光出力調整信号とは、レーザ装置3が出力するレーザ光31パワーの調整(低減)を指示する信号であってもよい。調整後のパワーは、たとえばEUV光生成制御装置5によって指示された所定のパワーであってもよい。EUV光生成制御装置5によって指示された所定のパワーは、たとえば6.7kWであってもよい。
本動作では、レーザ制御部41は、図11に示すように、たとえばアッテネータモジュール110を低出力配置とし、アッテネータモジュール120を高出力配置とし、ビームダンプモジュール130をレーザ光出力配置としてもよい。そのために、レーザ制御部41は、各モジュールの1軸ステージ106Aおよび106Cを制御してもよい。
このような配置とすることで、レーザ光30は、アッテネータモジュール110のビームスプリッタ102Aおよび102Bによって減光され得る。この減光されたレーザ光30は、レーザ光31として、後段のビームデリバリシステム34に入射し得る。
このように、レーザ光出力調整時には、たとえば20kWのレーザ光30が6.7kWのレーザ光31として、ビームダンプ装置100から出力され得る。
5.11 効果
以上のように、実施形態1では、レーザ光30は、各アッテネータモジュール110および120の複数のビームスプリッタ102Aおよび102Bによって減光され、減光に伴って生じる不要な反射光を複数のビームダンパに分配し得る。そのため、各ビームスプリッタ102A、102Bおよび高反射ミラー102Cによる反射光30a〜30cを受ける各ビームダンパ104A〜104Cの容量を小さくできる。それにより、各ビームダンパ104A〜104Cとして、たとえば市販のビームダンパの利用が可能となる。
また、各アッテネータモジュール110および120において、偶数のビームスプリッタ102Aおよび102Bは、レーザ光30の入射角が互いに相反するように配置されてもよい。その場合、各アッテネータモジュール110および120に入射するレーザ光30の光軸と、各アッテネータモジュール110および120から出射するレーザ光30の光軸とのずれを抑制し得る。これにより、アッテネータモジュールを容易に多段配置できるので任意の減光率を簡単に実現し得る。
また、個々のアッテネータモジュール110および120は、高出力配置(減衰無し)と低出力配置(減衰あり)とを選択し得る。そのため、各アッテネータモジュール110および120の配置状態を制御することで、レーザ装置3から出力されるレーザ光31のパワーを所望のパワーに調整し得る。たとえば、最終段の増幅器PA3から出力された数十kWのレーザ光30を数Wのレーザ光31に減衰して出力し得る。
また、実施形態1では、レーザ光路調整時であっても、マスタオシレータMOおよび増幅器PA1〜PA3の出力をEUV光出力時の出力とし得る。そのため、レーザ装置3内のマスタオシレータMOから増幅器PA3までの光学素子の熱負荷が、EUV光出力時と同等の熱負荷となり得る。その結果、レーザ光路調整時のレーザ光31のビームダイバージェンスや断面強度分布がEUV光出力時のそれらと略同等となり得る。それにより、EUV光出力時にレーザ光32の光路等を適切に調整し得るため、レーザ光33のターゲット27への照射を安定化させ得る。
また、アッテネータモジュール110および120とビームダンプモジュール130とを組み合わせることで、ビームダンプモジュール130のビームダンパ104Cに入射する反射光30cのエネルギーを低減し得る。それにより、最終段の増幅器PA3から数十kW程度の比較的高いエネルギーのレーザ光30が出力される場合でも、ビームダンパ104Cに比較的容量の小さいビームダンパを使用し得る。その結果、市販のビームダンパが利用できる。さらに、アッテネータモジュールの配置数に制限がないため、レーザ装置3の高出力化に対しても容易に対応することが可能である。その際にも、各ビームダンパ104A〜104Cに市販のビームダンパを利用できるため、高出力化に対して安価に対応することができる。
5.12 実施形態1の変形例
なお、上述の例では、各アッテネータモジュール110および120が20kWのレーザ光30に対して6.7kWのレーザ光30を出力し得るが、この例に限定されない。すなわち、各アッテネータモジュール110および120の各ビームスプリッタ102Aおよび102Bの反射率は適宜選択可能である。さらに、アッテネータモジュール110および120の段数についても、上述の例における2段に限定されない。すなわち、3段以上のアッテネータモジュールが搭載されてもよい。ビームダンプ装置は、アッテネータモジュールの段数および各ビームスプリッタ102Aおよび102Bの反射率を調整することで、数段階のエネルギーのレーザ光31を出力可能に構成されてもよい。
5.12.1 ビームダンプ装置の他の構成
図12は、アッテネータモジュールの段数を4とした場合の概略構成例を示す模式図である。図12に示す構成では、各アッテネータモジュール110、120、140および150における各ビームスプリッタ102Aおよび102Bの反射率が、レーザ光31に対して要求する複数のパワーの値に応じて決定されてもよい。
また、各モジュールにおけるビームダンパ104A〜104Cのいずれかは、パワーメータや集光光学系を備えたビームプロファイラ等に置き換えられ得る。図12に示す例では、アッテネータモジュール110のビームダンパ104Bがパワーメータ104Dに置き換えられてもよい。また、アッテネータモジュール150のビームダンパ104Bがビームプロファイラ104Eに置き換えられてもよい。パワーメータ104Dおよびビームプロファイラ104Eは、それぞれレーザ制御部41等に接続されてもよい。
5.12.2 ビームダンプ装置の他の構成の動作
図12において、レーザ制御部41は、各アッテネータモジュール110、120、140および150の1軸ステージ106Aを制御してもよい。それにより、様々なパワーのレーザ光31がビームダンプ装置100から出力されてもよい。
また、パワーメータ104Dおよびビームプロファイラ104Eの出力信号は、レーザ制御部41に入力されてもよい。レーザ制御部41は、レーザ光路調整時やレーザ光遮断時に、レーザ光31のパワー値をオペレータに提示してもよい。提示されるパワー値は、パワーメータ104Dからの出力信号に基づいて、レーザ制御部41が計算してもよい。その際、レーザ制御部41は、ビームスプリッタ102Aおよび102Bの減光率を用いてパワー値を計算してもよい。
さらに、レーザ制御部41は、レーザ光路調整時やレーザ光遮断時に、レーザ光31のプロファイルをオペレータに提示してもよい。提示されるプロファイルは、ビームプロファイラ104Eの出力信号に基づいて、レーザ制御部41が計算してもよい。
オペレータは、提示されたパワー値やプロファイルに基づいて、レーザ光31のレーザ光路調整を行ってもよい。なお、レーザ制御部41は、パワー値やプロファイルを提示するためのディスプレイを備えてもよい。
レーザ装置3は、マスタオシレータMO〜増幅器PA3までのレーザ光30の光路上に配置された光学素子の位置や姿勢等を調整する機構を備えてもよい。その場合、レーザ制御部41は、レーザ光路調整時やレーザ光遮断時に、パワーメータ104Dやビームプロファイラ104Eからの出力信号に基づいて、上記光学素子の位置や姿勢等を制御してもよい。
6.実施形態2
つぎに、実施形態2にかかるビームダンプ装置、それを備えたレーザ装置およびEUV光生成装置を、図面を用いて詳細に説明する。以下の説明において、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付す。
6.1 構成
図13〜図15は、実施形態2にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す模式図である。図13は、ビームダンプ装置200の上視図である。図14および図15は、ビームダンプ装置200の側視図である。なお、図13および図14は、レーザ光30を遮断する際の各モジュール内の配置例を示す模式図である。図15は、レーザ光を出力する際(たとえばEUV光出力時)の各モジュール内の配置例を示す模式図である。
図13〜図15に示すように、ビームダンプ装置200は、1つ以上のアッテネータモジュール210および220と、ビームダンプモジュール230とを含んでもよい。
各モジュールの1軸ステージ206Aおよび206Cは、それぞれベースプレート107Aまたは107Cに固定されてもよい。各1軸ステージ206Aおよび206Cは、ベースプレート107Aまたは107Cに対し、実施形態1とは異なる方向に移動プレート105Aまたは105Cを移動してもよい。たとえば図14および図15に示すように、1軸ステージ206Aおよび206Cは、ベースプレート107Aおよび107Cの光学素子載置面に対して直交する移動方向に、移動プレート105Aおよび105Cをそれぞれ移動してもよい。この移動方向は、重力方向であってもよい。
各移動プレート105Aおよび105Cは、1軸ステージ206Aおよび206Cの移動方向に平行なリニアガイド206aおよび206cによってガイドされてもよい。
6.2 動作
レーザ光遮断時、レーザ制御部41は、図13および図14に示すように、各アッテネータモジュール210および220の移動プレート105Aを低出力配置(第1位置)とし、ビームダンプモジュール230の移動プレート105Bをレーザ光遮断配置(第3位置)としてもよい。
また、レーザ光出力時、レーザ制御部41は、図15に示すように、各アッテネータモジュール210および220の移動プレート105Aを高出力配置(第2位置)とし、ビームダンプモジュール230の移動プレート105Cをレーザ光出力配置(第4位置)としてもよい。
各モジュールのリニアガイド206aおよび206cは、移動プレート105Aおよび105Cが移動方向に平行移動するように、移動プレート105Aおよび105Cの移動を規制してもよい。それにより、ベースプレート107Aおよび107Cの光学素子搭載面に対する移動プレート105Aおよび105Cの光学素子搭載面の角度が、移動プレート105Aおよび105Cの移動の前後において維持されてもよい。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態と同様であってもよい。
7.実施形態3
つぎに、実施形態3にかかるビームダンプ装置、それを備えたレーザ装置およびEUV光生成装置を、図面を用いて詳細に説明する。以下の説明において、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付す。
7.1 構成
図16および図17は、実施形態3にかかるアッテネータモジュールの概略構成例を示す模式図である。ビームダンプ装置100に搭載される複数のアッテネータモジュールのうち少なくとも1つは、図16にアッテネータモジュール310に置き換えられてもよい。アッテネータモジュール310は、出力するレーザ光30のパワーを連続的に変更できてもよい。
図16および図17に示すように、アッテネータモジュール310は、ビームスプリッタ102Aおよび102Bとビームダンパ104Aおよび104Bの他に、2つの内側回転ステージ311Aおよび311Bと、2つの外側回転ステージ312Aおよび312Bとを備えてもよい。内側回転ステージ311Aおよび311Bと外側回転ステージ312Aおよび312Bとは、移動プレート105Aに搭載されてもよい。移動プレート105Aは、実施形態1と同様の1軸ステージ106Aによって、低出力配置(第1位置)と高出力配置(第2位置)との間で移動可能であってもよい。ただし、移動プレート105Aの移動は、1軸ステージ106Aの移動方向に平行なリニアガイド306aによってガイドされてもよい。
内側回転ステージ311Aは、中心を通る軸を回転軸として回転可能であってもよい。ビームスプリッタ102Aは、スプリッタホルダ103Aを用いて、内側回転ステージ311Aに固定されてもよい。その際、ビームスプリッタ102Aは、レーザ光30が入射する面に内側回転ステージ311Aの回転軸が位置するように、内側回転ステージ311Aに固定されてもよい。このような構成は、ビームスプリッタ102Bおよび内側回転ステージ311Bに対しても同様であってもよい。
外側回転ステージ312Aは、内側回転ステージ311Aと同じ軸を回転軸として回転可能であってもよい。外側回転ステージ312は、円盤形状であってもよいし、ドーナツ形状であってもよい。ドーナツ形状の場合、外側回転ステージ312の中央の丸穴に内側回転ステージ311Aが回転可能に収まっていてもよい。ビームダンパ104Aは、外側回転ステージ312Aにおける内側回転ステージ311Aよりも外側の位置に固定されてもよい。このような構成は、ビームダンパ104Bおよび外側回転ステージ312Bに対しても同様であってもよい。
各内側回転ステージ311Aおよび311Bと各外側回転ステージ312Aおよび312Bとは、それぞれレーザ制御部41に接続されてもよい。
図17に示すように、外側回転ステージ312Aは、内側回転ステージ311Aの回転角Φに対して2倍の回転角2Φ回転するように構成されてもよい。これは、レーザ制御部41による制御で実現されてもよいし、内側回転ステージ311Aを回転させるギアと外側回転ステージ312Aを回転させるギアとのギア比によって実現されてもよい。このような構成は、内側回転ステージ311Bおよび外側回転ステージ312Bに対しても同様であってもよい。
また、内側回転ステージ311Bは、内側回転ステージ311Aの回転に対して逆回転するように構成されていてもよい。たとえば内側回転ステージ311Aが角度Φ回転した場合、内側回転ステージ311Bは、角度−Φ回転してもよい。これは、レーザ制御部41による制御で実現されてもよいし、内側回転ステージ311Aを回転させるギアと内側回転ステージ311Bを回転させるギアとによって実現されてもよい。
7.2 動作
レーザ光路調整時およびレーザ光出力調整時、レーザ制御部41は、図16に示すように、アッテネータモジュール310の移動プレート105Aを低出力配置(第1位置)としてよい。
また、レーザ制御部41は、図17に示すように、内側回転ステージ311Aおよび311Bを制御して、各ビームスプリッタ102Aおよび102Bへのレーザ光30の入射角を変更してもよい。その際、ビームスプリッタ102Aは回転角Φ回転し、ビームスプリッタ102Bは回転角−Φ回転してもよい。各ビームスプリッタ102Aおよび102Bへのレーザ光30の入射角を変更することで、各ビームスプリッタ102Aおよび102Bでの反射率および透過率が変更され得る。
また、内側回転ステージ311Aおよび311Bの回転に伴い、外側回転ステージ312Aおよび312Bが2倍の回転角2Φおよび−2Φ回転してもよい。それにより、各ビームスプリッタ102Aおよび102Bで反射した反射光30aおよび30bがそれぞれビームダンパ104Aおよび104Bに入射するよう、各ビームダンパ104Aおよび104Bの配置が変更されてもよい。
7.3 効果
以上のような構成を備えることで、アッテネータモジュール310から出力されるレーザ光30のパワーを連続的かつ任意に変更し得る。それにより、レーザ装置3の出力を連続的かつ任意に変更し得る。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態と同様であってもよい。
また、上述したように、ビームダンプ装置100に搭載される複数のアッテネータモジュールのうち少なくとも1つ(たとえばアッテネータモジュール120)は、図18および図19に示すように、アッテネータモジュール310に置き換えられてもよい。
その場合、レーザ光遮断時、レーザ制御部41は、図18に示すように、各アッテネータモジュール110および310の移動プレート105Aを低出力配置(第1位置)とし、ビームダンプモジュール130の移動プレート105Bをレーザ光遮断配置(第3位置)としてもよい。
また、レーザ光出力時、レーザ制御部41は、図19に示すように、各アッテネータモジュール110および310の移動プレート105Aを高出力配置(第2位置)とし、ビームダンプモジュール130の移動プレート105Cをレーザ光出力配置(第4位置)としてもよい。
なお、レーザ光路調整時およびレーザ光出力調整時には、アッテネータモジュール310を低出力配置として、図17に示したように、各ビームスプリッタ102Aおよび102Bのレーザ光30に対する入射角Φおよび−Φを調整してもよい。それにより、ビームダンプ装置300から出力されるレーザ光30のパワーが連続的かつ任意に変更され得る。
8.実施形態4
つぎに、実施形態4にかかるビームダンプ装置、それを備えたレーザ装置およびEUV光生成装置を、図面を用いて詳細に説明する。以下の説明において、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付す。
8.1 構成
図20は、実施形態4にかかるレーザ装置の概略構成例を示す模式図である。上述の実施形態において例示したアッテネータモジュールおよびビームダンプモジュールの配置場所は、レーザ装置3の出力段に限られない。すなわち、マスタオシレータMOからPA3までの間の光路上に、1つ以上のアッテネータモジュール140および/またはビームダンプモジュール150が配置されてもよい。たとえば図20に示すように、マスタオシレータMOと増幅器PA1との間に、アッテネータモジュール160とビームダンプモジュール170とが配置されてもよい。また、配置される1つ以上のアッテネータモジュールは、上述したアッテネータモジュール110/120,210/220および310のいずれであってもよい。
8.2 動作
図20に例示した構成では、レーザ光出力時、レーザ制御部41は、アッテネータモジュール160の移動プレート105Aを高出力配置(第2位置)とし、ビームダンプモジュール170の移動プレート105Cをレーザ光出力配置(第4位置)としてもよい。ただし、アッテネータモジュール160としてアッテネータモジュール310を用いた場合、レーザ制御部41は、移動プレート105Aを低出力配置(第1位置)としつつ各回転プレートの回転角を調整することで、レーザ装置3からの出力を調整してもよい。
また、レーザ光遮断時、レーザ制御部41は、アッテネータモジュール160の移動プレート105Aを低出力配置(第1位置)とし、ビームダンプモジュール170の移動プレート105Cをレーザ光遮断配置(第3位置)としてもよい。
8.3 効果
たとえばマスタオシレータMOに量子カスケードレーザ(QCL)等の半導体レーザを用いる場合、マスタオシレータMOの出力エネルギーを変更すると、半導体レーザの熱負荷が変動し得る。それにより、マスタオシレータMOの発振波長が変化し得る。それに対し、実施形態4の構成によれば、マスタオシレータMOを常に一定のエネルギーで発振させることができるため、マスタオシレータMOの発振波長の変動を抑制し得る。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態と同様であってもよい。
9.実施形態5
つぎに、実施形態5にかかるビームダンプ装置、およびそれを備えたチャンバ装置およびEUV光生成装置を、図面を用いて詳細に説明する。実施形態5では、図2のチャンバ2に取り付けられるビームダンプ装置を例示する。以下の説明において、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付す。
9.1 構成
図21は、実施形態5にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す模式図である。図21に示すように、ビームダンプ装置500は、1つ以上のビームダンプモジュール510〜530を備えてもよい。ビームダンプ装置500は、終端モジュール540をさらに備えてもよい。
各ビームダンプモジュール510〜530は、フレーム501と、ビームスプリッタ502と、ビームダンパ104とを備えてもよい。
図22に示すように、フレーム501は、金属等で構成されたチーズ管状の部材であってもよい。フレーム501は、3つの開口端それぞれに接続フランジ501aを備えてもよい。3つの開口端それぞれの接続フランジ501aのサイズは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。ただし、サイズが異なる場合でも、各接続フランジ501aは、他のフレーム501におけるいずれかの接続フランジ501aと同サイズであるとよい。
各接続フランジ501aは、複数のボルト穴を備えてもよい。同サイズの接続フランジ501aでは、ボルト孔径および孔ピッチが共通であってもよい。
各接続フランジ501aは、コンフラットフランジであってもよい。コンフラットフランジ同士は、メタルパッキンを用いた接続が可能である。そのため、接続フランジ501aにコンフラットフランジを用いることで、ビームダンプ装置500内の気密性を確保し得る。その場合、チャンバ2は、ダンパウインドウ58を備えなくてもよい。
3つの接続フランジ501aは、それぞれレーザ光60が入出射可能な開口を画定してもよい。3つの開口のうち1つは、レーザ光60がビームダンプモジュール510/520/530内に入射する入射口として用いられてもよい。他の1つは、レーザ光60がビームダンプモジュール510/520/530から出射する出射口として用いられてもよい。残りの1つは、ビームダンパ104が取り付けられる取付け口として用いられてもよい。
フレーム501の内部には、ビームスプリッタ502を保持するスプリッタホルダ503が設けられてもよい。スプリッタホルダ503の内部には、冷却媒体が流れる流路が設けられてもよい。
スプリッタホルダ503は、入射口から入射したレーザ光60の反射光60aが取付け口または出射口へ進行し、ビームスプリッタ502を透過したレーザ光60が出射口または取付け口へ進行するような位置および角度でビームスプリッタ502を保持してもよい。図21では、反射光60aが取付け口へ進行し、ビームスプリッタ502を透過したレーザ光60が出射口へ進行する構成を例示している。
ビームスプリッタ502には、COレーザから出力されたレーザ光の波長に高い透過率を示す光学基板が用いられてもよい。この光学基板の表面には、反射率を調整するためのコーティングが施されていてもよい。あるいはビームスプリッタ502は、コーティングされていないZnSe製の平行平面基板であってもよい。その場合、COレーザから出力されたレーザ光が45°の入射角で入射した場合の反射率が約20%となり得る。
ビームダンパ104は、上述したビームダンパ104A〜104Cと同様であってもよい。したがって、ビームダンパ104には、市販のビームダンパが用いられてもよい。その場合、ビームダンパ104の接続フランジ501aへの取り付けに、専用または適切なアダプタが用いられてもよい。また、ビームダンパ104内の流路は、冷却装置590に接続されてもよい。
終端モジュール540は、ビームダンパ104であってもよい。終端モジュール540の接続フランジ501aへの取り付けには、専用または適切なアダプタが用いられてもよい。ただし、ビームダンパ104とは異なるビームダンパが終端モジュール540として用いられてもよい。
また、終端モジュール540は、ビームダンパ104の代わりに、フレーム501の出射口を閉塞する蓋状部材であってもよい。その場合、図21に示す例では、終端モジュール540が接続されるビームダンプモジュール530におけるビームスプリッタ502の反射率が約100%であってもよい。ただし、図21のビームダンプモジュール530におけるビームダンパ104と終端モジュール540(蓋状部材)との取り付け位置が入れ替わる場合、フレーム501内のビームスプリッタ502が省略されてもよい。
1つ以上のビームダンパモジュール510〜530は、直線的に一列に接続されてもよい。それらのうちの一方の端に位置するビームダンプモジュール510は、チャンバ2に接続されてもよい。他方の端に位置するビームダンプモジュール530には、上述した終端モジュール540が接続されてもよい。また、一列に接続されたビームダンプモジュール510〜530は、取付け口として使用される接続フランジ501aが交互に反対側を向くように配置されてもよい。ビームダンプモジュール510および520/520および530同士の接続と、ビームダンプモジュール530および終端モジュール540の接続とは、ボルトおよびナットによる締結であってもよい。
ここで、たとえばビームダンプ装置500に入射するレーザ光60のエネルギーが10kWであった場合、各ビームダンプモジュール510〜530のビームスプリッタ102およびビームダンパ104の仕様ならびに終端モジュール540を構成するビームダンパ104の仕様は、各々以下の仕様であってもよい。
・ビームダンプモジュール510
・・ビームスプリッタ102の反射率=25%
・・ビームダンパ104の容量=3kW
・ビームダンプモジュール520
・・ビームスプリッタ102の反射率=33%
・・ビームダンパ104の容量=3kW
・ビームダンプモジュール530
・・ビームスプリッタ102の反射率=50%
・・ビームダンパ104の容量=3kW
・終端モジュール540
・・ビームダンパ104の容量=3kW
以上のような仕様とした場合、各ビームダンパ104において吸収されるレーザ光60/60aのエネルギーは、以下のように見積もられ得る。
・ビームダンプモジュール510のビームダンパ104:2.50kW
・ビームダンプモジュール520のビームダンパ104:2.47kW
・ビームダンプモジュール530のビームダンパ104:2.51kW
・終端モジュール540のビームダンパ104:2.51kW
このように、4つのビームダンパ104にほぼ等しいエネルギーを吸収させ得る。なお、上記した仕様は一例であるが、ビームスプリッタ102の反射率を適宜選択することで、各ビームダンパ104に共通の仕様のビームダンパを使用できる。また、ビームスプリッタ102の反射率は、レーザ光60の進行経路において下流に位置するビームスプリッタ102ほど高い反射率を備えてもよい。
9.2 動作
チャンバ2内のダンパミラー57で反射したレーザ光60は、ダンパウインドウ58を介して、ビームダンプ装置500の初段のビームダンプモジュール510に入射してもよい。
ビームダンプモジュール510に入射したレーザ光60の一部は、ビームスプリッタ502によって反射光60aとして反射されてもよい。この反射光60aは、取付け口の接続フランジ501aに取り付けられたビームダンパ104に入射してもよい。ビームダンパ104に入射した反射光60aの一部は、コーン部104c(図4等参照)で吸収され、残りの一部は拡散されてひだ状部104bで吸収されてもよい。
一方、ビームスプリッタ102を透過した際に減光されたレーザ光60は、ビームダンプモジュール510の出射口を介して、次段のビームダンプモジュール520に入射してもよい。
以上のようにして順々にビームダンプモジュール510〜530を通過することで、レーザ光60が減光されてもよい。また、最終段のビームダンプモジュール530の出射口から出射したレーザ光60は、終端モジュール540に入射し、そのコーン部104cおよびひだ状部104bで吸収され得る。
9.3 効果
実施形態5によれば、ビームダンプモジュール1つ分の面積をチャンバ2の外壁に確保することで、ビームダンプ装置500をチャンバ2へ取り付けることができる。また、大容量のビームダンプ装置500を容易に実現できる。すなわち、レーザ光60のエネルギーに応じてビームダンプモジュールを増設することも容易である。
さらに、各ビームダンプモジュールにおけるビームスプリッタの反射率を適宜選択することで、複数のビームダンプモジュールで共通仕様のビームダンパを利用できる。これは、市販のビームダンパを利用できることを示唆している。それにより、大容量のビームダンプ装置1000/5000を専用に開発および制作するコストを省けるため、装置コストの上昇を抑制し得る。
さらにまた、複数のビームダンプモジュールを直列に配列する場合、それらの取付け口が交互に反対側を向くように配置することで、ビームダンプ装置500の全体寸法を低減し得る。さらにまた、このような配置によって、ビームダンプ装置500の内部でのレーザ光60の光路シフトを抑制できるため、ビームダンプモジュールの増設も容易となる。
なお、ビームダンプ装置500内の各部で散乱されたレーザ光60は、フレーム501の内壁に吸収され得るため、外部の漏れ出しが抑制され得る。
また、各ビームダンパ104および各ビームスプリッタ102は直接的あるいは間接的に冷却されるため、長期に渡って破損が抑制され得る。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態と同様であってもよい。
9.4 実施形態5の変形例1
上述の実施形態5では、ビームダンプ装置500に入射するレーザ光60のエネルギーが10kWである場合を例示した。これに対し、変形例1では、ビームダンプ装置に入射するレーザ光60のエネルギーが20kWである場合を例示する。
9.4.1 構成
図23は、変形例1にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す模式図である。図23に示すように、ビームダンプ装置500Aは、ビームダンプ装置500と同様の構成に加え、ビームダンプモジュール550および560をさらに備えてもよい。すなわち、ビームダンプ装置500Aは、ビームダンプ装置500に2つのビームダンプモジュール550および560が増設された構成を備えてもよい。
各ビームダンプモジュール510〜530、550および560のビームダンパ104は、共通仕様でなくてもよい。たとえば、後段のビームダンプモジュールのビームダンパ104の容量を大きくしてもよい。そこで、ビームダンプ装置500Aに入射するレーザ光60のエネルギーを20kWとすると、各ビームダンプモジュール510〜530、550および560のビームスプリッタ502およびビームダンパ104の仕様ならびに終端モジュール540を構成するビームダンパ104の仕様は、各々以下の仕様であってもよい。
・ビームダンプモジュール510
・・ビームスプリッタ102の反射率=12%
・・ビームダンパ104の容量=3kW
・ビームダンプモジュール520
・・ビームスプリッタ102の反射率=15%
・・ビームダンパ104の容量=3kW
・ビームダンプモジュール530
・・ビームスプリッタ102の反射率=25%
・・ビームダンパ104の容量=5kW
・ビームダンプモジュール550
・・ビームスプリッタ102の反射率=33%
・・ビームダンパ104の容量=5kW
・ビームダンプモジュール560
・・ビームスプリッタ102の反射率=50%
・・ビームダンパ104の容量=5kW
・終端モジュール540
・・ビームダンパ104の容量=5kW
以上のような仕様とした場合、各ビームダンパ104において吸収されるレーザ光60/60aのエネルギーは、以下のように見積もられ得る。
・ビームダンプモジュール510のビームダンパ104:2.40kW
・ビームダンプモジュール520のビームダンパ104:2.64kW
・ビームダンプモジュール530のビームダンパ104:3.74kW
・ビームダンプモジュール550のビームダンパ104:3.70kW
・ビームダンプモジュール560のビームダンパ104:2.51kW
・終端モジュール540のビームダンパ104:2.51kW
このように、前段の2つのビームダンパモジュール510および520で、ビームダンパ104の仕様が共通化されてもよい。また、後段の4つのビームダンパモジュール530、550および560で、ビームダンパ104の仕様が共通化されてもよい。なお、3kW容量および5kW容量のビームダンパ104には、市販のビームダンパを利用可能である。このように、レーザ光60の進行経路において下流に位置するビームダンパ104ほど大きな容量のビームダンパとしてもよい。また、レーザ光60の進行経路において上流に位置するビームダンパ104ほど小さな容量としてもよい。
9.4.2 効果
以上のように、レーザ光60の進行経路において下流に位置するビームダンパ104ほど大きな容量のビームダンパとすることで、チャンバ2へのビームダンプ装置500Aの設置面積を増加させることなく、ビームダンプ装置500Aを大容量化できる。また、レーザ光60の進行経路において上流に位置するビームダンパ104ほど小さな容量のビームダンパとすることで、チャンバ2近傍でビームダンプ装置500Aが占有する空間を縮小させ得る。
9.5 実施形態5の変形例2
上述の実施形態5では、ビームダンプモジュール510〜530が直列に配置された場合を例示した。これに対し、変形例2では、ビームダンプモジュール51〜530の他の配置を例示する。
9.5.1 構成
図24は、変形例2にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す模式図である。図24に示すように、ビームダンプ装置500Bは、ビームダンプ装置500と同様、ビームダンプモジュール510〜530と、終端モジュール540とを備えてもよい。ただし、ビームダンプ装置500Bは、ビームダンプモジュール510〜530がL字型に折り曲がって配列してもよい。
また、各ビームダンプモジュール510〜530の複数の接続フランジ501aは、すべて同じサイズおよび同じ仕様(ボルト孔の配置、径等)であってもよい。
9.5.2 効果
以上のように、複数のビームダンプモジュールは、直線的な配列に限らず、様々な配列で接続され得る。その際、各フレーム501の接続フランジ501aをすべて共通化することで、ビームダンプモジュールの配列自由度がより高められ得る。
たとえば、チャンバ2周辺には、真空ポンプ、各種制御装置、各種電源装置等の補機類が配置され得る。そのため、ビームダンプ装置500には、補機類を避けて配置すること求められ得る。このように、ビームダンプ装置500のチャンバからの突出形状に制限がある場合、変形例2で例示したようにビームダンプモジュールの配置を適宜変更することで、ビームダンプ装置500Bを容易にチャンバ2に設置し得る。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態と同様であってもよい。
10.実施形態6
実施形態5において例示したビームダンプ装置500において、各モジュールのビームダンパ104は、パワーメータやビームプロファイラ等のレーザ光計測器に置き換えられ得る。そこで実施形態6では、終端モジュール540のビームダンパ104の代わりに、パワーメータが用いられた場合を例示する。
10.1 構成
図25は、実施形態6にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す模式図である。図25に示すように、ビームダンプ装置600は、ビームダンプモジュール510および520と、終端モジュールとしてのパワーメータ610とを備えてもよい。ビームダンプモジュール510および520は、上述したビームダンプモジュール510および520と同様であってもよい。
パワーメータ610は、レーザ制御部41に接続されてもよい。また、パワーメータ610は、冷却装置590に接続されてもよい。
10.2 動作
パワーメータ610は、入射したレーザ光60のパワーを計測し得る。パワーメータ610は、計測されたレーザ光60のパワーをレーザ制御部41に入力してもよい。
レーザ制御部41は、各ビームダンプモジュール510および520のビームスプリッタ102の反射率を保持していてもよい。レーザ制御部41は、各ビームスプリッタ102の反射率の値に基づいて、ビームダンプ装置600に入射したレーザ光60に対するパワーメータ610に入射したレーザ光60の減光率を計算してもよい。
また、レーザ制御部41は、算出した減光率に基づいて、パワーメータ610で検出されたレーザ光60のエネルギーからビームダンプ装置600に入射したレーザ光60のパワー(入射パワーという)を計算してもよい。
算出されたレーザ光60の入射パワーは、レーザ制御部41による各種制御のパラメータとして利用されてもよい。たとえば、レーザ制御部41は、算出されたレーザ光60の入射パワーに基づいて、レーザ光マニュピレータ53を動作させてもよい。これにより、ターゲット27へのレーザ光の照射状態が制御されてもよい。
10.3 効果
レーザ光33は、ターゲット27よりも大きな径で照射され得る。そのため、ビームダンプ装置600には、ターゲット27の周辺を通過したレーザ光33も入射し得る。このレーザ光33のパワーを計測することで、レーザ光33のターゲット27への照射状態を推定し得る。また、推定した照射状態に基づいてレーザ光マニュピレータ53を動作させることで、ターゲット27へのレーザ光33の照射状態を適正に維持し得る。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態と同様であってもよい。
10.4 実施形態6の変形例
また、変形例では、終端モジュール540のビームダンパ104の代わりに、ビームプロファイラが用いられた場合を例示する。
10.4.1 構成
図26は、変形例にかかるビームダンプ装置の概略構成例を示す模式図である。図26に示すように、ビームダンプ装置600Aは、ビームダンプモジュール510〜530と、終端モジュールとしてのビームプロファイラ620とを備えてもよい。ビームダンプモジュール510〜530は、上述したビームダンプモジュール510〜530と同様であってもよい。ただし、その配置は、L字状に折れ曲がっていてもよい。
ビームプロファイラ620に入射するレーザ光60は、集光光学系621によって集光されてもよい。集光光学系621は、プラズマ生成領域25付近のレーザ光33の画像をビームプロファイラ620の受光面622に転写するように、ダンパミラー57(図2参照)に合わせて設計されていてもよい。
10.4.2 動作
ビームプロファイラ620は、入射したレーザ光60の断面プロファイル画像を計測し得る。断面プロファイル画像は、プラズマ生成領域25においてターゲット27に照射されたレーザ光33の断面プロファイル画像であってもよい。
計測された断面プロファイル画像の画像データは、EUV光生成制御装置5に入力されてもよい。EUV光生成制御装置5は、画像データを各種制御のパラメータとして利用してもよい。たとえばEUV光生成制御装置5は、画像データに基づいてターゲット27へのレーザ光33の照射状態を判定してもよい。
断面プロファイル画像の一例を図27に示す。EUV光生成制御装置5は、図27に示す断面プロファイル画像において、たとえばレーザ光33の中心位置O33とターゲット27の影27Sの中心位置O27との距離Dが許容範囲内であるか否か判定してもよい。
EUV光生成制御装置5は、距離Dが許容範囲内でない場合、距離Dが小さくなるよう、レーザ光マニュピレータ53を動作させてもよい。また、EUV光生成制御装置5は、距離Dが小さくなるよう、ターゲット検出信号の入力から発光トリガの出力までの遅延時間を制御してもよい。
10.4.3 効果
以上のような構成とすることで、減光されたレーザ光60を用いて、レーザ光33のターゲット27への照射状態を適正に維持し得る。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態と同様であってもよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
2…チャンバ、3…レーザ装置、4…ターゲットセンサ、5…EUV光生成制御装置、21…ウインドウ、25…プラズマ生成領域、27…ターゲット、30,31,32,33,60…レーザ光、30a,30b,30c,60a…反射光、41…レーザ制御部、50…レーザ集光光学系、51…凸面ミラー、52…移動プレート、53…レーザ光マニュピレータ、57…ダンパミラー、58…ダンパウインドウ、100,200,300,500,500A,500B,600,600A…ビームダンパ装置、102,102A,102B…ビームスプリッタ、102C…高反射ミラー、103A,103B…スプリッタホルダ、103C…ミラーホルダ、103a,103b,103c,104a…流路、104,104A,104B,104C…ビームダンパ、104D,610…パワーメータ、104E,620…ビームプロファイラ、104b…ひだ状部、104c…コーン部、105A,105C…移動プレート、106A,106C,206A,206C…1軸ステージ、107A,107C…ベースプレート、110,120,140,150,210,220,310…アッテネータモジュール、130,230…ビームダンプモジュール、190,590…冷却装置、206a,206c,306a…リニアガイド、311A,311B…内側回転ステージ、312A,312B…外側回転ステージ、501…フレーム、501a…接続フランジ、510,520,530,550,560…ビームダンプモジュール、540…終端モジュール、MO…マスタオシレータ、PA1〜PA3…増幅器

Claims (8)

  1. アッテネータモジュールと、
    ビームダンプモジュールと
    前記アッテネータモジュールおよび前記ビームダンプモジュールを制御するレーザ制御部と、
    を備え、
    前記アッテネータモジュールは、
    レーザ光の光軸に対して第1角度傾いて配置された第1ビームスプリッタと、
    前記光軸に対して前記第1角度と絶対値が等しく且つ反対符号の第2角度傾いて配置された第2ビームスプリッタと、
    前記第1ビームスプリッタによって反射された前記レーザ光が入射するよう配置された第1ビームダンパと、
    前記第2ビームスプリッタによって反射された前記レーザ光が入射するよう配置された第2ビームダンパと、
    前記第1および第2ビームスプリッタを前記レーザ光の光路に対して挿入または退避する第1ステージと、
    を含み、
    前記ビームダンプモジュールは、
    レーザ光の光軸に対して傾いて配置されたミラーと、
    前記ミラーによって反射された前記レーザ光が入射するよう配置された第3ビームダンパと、
    前記ミラーを前記光路に対して挿入または退避する第2ステージと、
    を含み、
    前記レーザ制御部は、前記第1ステージを制御することで前記第1および第2ビームスプリッタを前記光路に対して選択的に挿入または退避し、前記第2ステージを制御することで前記ミラーを前記光路に対して選択的に挿入または退避する、
    ビームダンプ装置。
  2. 前記第1ステージは、前記第1および第2ビームスプリッタを前記光軸と垂直な方向へ平行移動し、
    前記第2ステージは、前記ミラーを前記光軸と垂直な方向へ平行移動する、
    請求項1に記載のビームダンプ装置。
  3. 前記レーザ制御部は、前記第1および第2ビームスプリッタを前記光路に挿入した状態で前記ミラーを前記光路から退避させる制御を行う、請求項1に記載のビームダンプ装置。
  4. 前記アッテネータモジュールは、
    前記第1ステージに配置され、前記第1ビームスプリッタを載置する第1回転ステージと、
    前記第1ステージに配置され、前記第1ビームダンパを載置する第2回転ステージと、
    前記第1ステージに配置され、前記第2ビームスプリッタを載置する第3回転ステージと、
    前記第1ステージに配置され、前記第2ビームダンパを載置する第4回転ステージと、
    をさらに含み、
    前記レーザ制御部は、前記第1から第4回転ステージの回転を制御し、前記第1回転ステージを第3角度回転させた場合、前記第2回転ステージを前記第3角度の2倍である第4角度回転させ、前記第3回転ステージを前記第3角度と絶対値が等しく且つ反対符号の第5角度回転させ、且つ、前記第4回転ステージを前記第5角度の2倍である第6角度回転させるよう制御する、
    請求項1に記載のビームダンプ装置。
  5. 前記第1および第2ビームスプリッタ、前記ミラーおよび前記第1〜第3ビームダンパのうち少なくとも1つを冷却する冷却機構をさらに備えた、請求項1に記載のビームダンプ装置。
  6. レーザ光を出力するマスタオシレータと、
    前記レーザ光を増幅する増幅器と、
    前記レーザ光の光路上に配置された請求項5に記載のビームダンプ装置と、
    を備えた、レーザ装置。
  7. プラズマ生成領域に供給されたターゲット物質にレーザ光を照射して極端紫外光を生成する極端紫外光生成装置であって、
    前記レーザ光を出力する請求項6に記載のレーザ装置と、
    内部に前記プラズマ生成領域が設定されたチャンバと、
    前記プラズマ生成領域付近に前記レーザ光を集光する集光光学系と、
    前記プラズマ生成領域付近に前記ターゲット物質を供給するターゲット供給装置と、
    前記レーザ光によって照射されることで前記ターゲット物質から発生したプラズマから放射した極端紫外光を集光する集光ミラーと、
    を備えた極端紫外光生成装置。
  8. 1つ以上のビームダンプモジュールであって、入射口と他のビームダンプモジュールの入射口と接続可能に構成された出射口と取付け口を備えたフレームと、前記フレームの内部に保持され、前記フレームの前記入射口を介して入射した第1レーザ光を前記出射口へ進行する第2レーザ光と前記取付け口へ進行する第3レーザ光とに分岐するビームスプリッタと、前記取付け口に取り付けられたビームダンパとを含むビームダンプモジュールと、
    前記ビームダンプモジュールの前記出射口と接続可能に構成された終端モジュールと、
    を備えたビームダンプ装置。
JP2017501807A 2015-02-27 2015-02-27 ビームダンプ装置、それを備えたレーザ装置および極端紫外光生成装置 Active JP6587676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/055930 WO2016135965A1 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 ビームダンプ装置、それを備えたレーザ装置および極端紫外光生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016135965A1 true JPWO2016135965A1 (ja) 2018-01-18
JP6587676B2 JP6587676B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=56788020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501807A Active JP6587676B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 ビームダンプ装置、それを備えたレーザ装置および極端紫外光生成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10401615B2 (ja)
JP (1) JP6587676B2 (ja)
WO (1) WO2016135965A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016151682A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 国立大学法人 東京大学 Euv光用回転楕円体ミラーの反射率計測装置
US10429729B2 (en) 2017-04-28 2019-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. EUV radiation modification methods and systems
WO2019043773A1 (ja) 2017-08-29 2019-03-07 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
KR102018613B1 (ko) * 2018-04-04 2019-09-06 주식회사 이오테크닉스 음향 광학 편향 시스템, 이를 포함하는 레이저 가공 장치 및 빔 차단 방법
US10473828B2 (en) * 2018-04-13 2019-11-12 Raytheon Company Beam dumps having tailored absorbing surfaces
EP3949691A1 (en) * 2019-04-04 2022-02-09 ASML Netherlands B.V. Laser focussing module
US11133640B2 (en) 2019-06-06 2021-09-28 Raytheon Company Integrated beam scraper and power dump

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261076A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Fuji Electric Co Ltd レーザ出力調整装置
JP2004173774A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nidek Co Ltd レーザ治療装置
JP2010226096A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Komatsu Ltd レーザ装置および極端紫外光源装置
JP2013098239A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Gigaphoton Inc レーザ装置
JP2013524512A (ja) * 2010-04-02 2013-06-17 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 偏光出力レーザビームの高速強度変化を達成する方法
JP2014221486A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社アマダミヤチ 光路分岐ミラーユニット

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8412832D0 (en) * 1984-05-18 1984-06-27 Weerasinghe V M Power meters for electromagnetic radiation
JPS6285212A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 屈折式投影レンズ
US4778263A (en) * 1987-05-29 1988-10-18 The United States Of America As Respresented By The Department Of Energy Variable laser attenuator
JPH02140501U (ja) 1989-04-28 1990-11-26
JPH0417992A (ja) 1990-05-12 1992-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd パワーダンパー
JP2956759B2 (ja) 1997-05-23 1999-10-04 日本電気株式会社 レーザビームダンパ
JP4074486B2 (ja) 2002-06-28 2008-04-09 住友重機械工業株式会社 レーザ加工方法及び装置
JP4904673B2 (ja) * 2004-02-09 2012-03-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN101795235B (zh) * 2010-03-18 2014-03-19 中兴通讯股份有限公司 一种路由映射的处理方法及运营商边界设备
JP5856898B2 (ja) 2011-06-02 2016-02-10 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置および極端紫外光生成方法
JP2013179330A (ja) 2013-04-25 2013-09-09 Gigaphoton Inc 極端紫外光源装置
GB201316815D0 (en) * 2013-09-23 2013-11-06 Renishaw Plc Additive manufacturing apparatus and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261076A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Fuji Electric Co Ltd レーザ出力調整装置
JP2004173774A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nidek Co Ltd レーザ治療装置
JP2010226096A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Komatsu Ltd レーザ装置および極端紫外光源装置
JP2013524512A (ja) * 2010-04-02 2013-06-17 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 偏光出力レーザビームの高速強度変化を達成する方法
JP2013098239A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Gigaphoton Inc レーザ装置
JP2014221486A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社アマダミヤチ 光路分岐ミラーユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016135965A1 (ja) 2016-09-01
US10401615B2 (en) 2019-09-03
JP6587676B2 (ja) 2019-10-09
US20170299857A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587676B2 (ja) ビームダンプ装置、それを備えたレーザ装置および極端紫外光生成装置
US8283643B2 (en) Systems and methods for drive laser beam delivery in an EUV light source
JP5759023B2 (ja) Euv光源のための駆動レーザ送出システム
US20170064800A1 (en) Extreme ultraviolet light generation apparatus
JP5846572B2 (ja) チャンバ装置、極端紫外光生成装置および極端紫外光生成装置の制御方法
JP5301165B2 (ja) レーザ生成プラズマeuv光源
US8477412B2 (en) Collector mirror exchanging apparatus and method for extreme ultraviolet light source apparatus
US9894743B2 (en) Extreme ultraviolet light generation apparatus
JP2010186735A (ja) 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置用レーザ光源装置及び極端紫外光源装置用レーザ光源の調整方法
JP5658012B2 (ja) 極端紫外光生成装置
US10194515B2 (en) Beam delivery system and control method therefor
JP2013084807A (ja) アライメントシステム
WO2015111510A1 (ja) レーザ装置、及び極端紫外光生成システム
US10374381B2 (en) Extreme ultraviolet light generating apparatus
JP7312893B2 (ja) Euv光源においてデブリを制御するための装置及び方法
WO2017017834A1 (ja) 極端紫外光生成装置
JP6779301B2 (ja) レーザ装置、及び極端紫外光生成システム
JP5914742B2 (ja) 極端紫外光源装置用レーザ光源装置、及びレーザ光源装置
WO2017103991A1 (ja) 極端紫外光生成装置
WO2017103980A1 (ja) 極端紫外光生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250