JPWO2016129278A1 - フレキシブル基板、フレキシブル基板付き部品、及びフレキシブル基板付き部品の製造方法 - Google Patents

フレキシブル基板、フレキシブル基板付き部品、及びフレキシブル基板付き部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016129278A1
JPWO2016129278A1 JP2016574671A JP2016574671A JPWO2016129278A1 JP WO2016129278 A1 JPWO2016129278 A1 JP WO2016129278A1 JP 2016574671 A JP2016574671 A JP 2016574671A JP 2016574671 A JP2016574671 A JP 2016574671A JP WO2016129278 A1 JPWO2016129278 A1 JP WO2016129278A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
component
electrical connection
main body
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016574671A
Other languages
English (en)
Inventor
悦治 片山
悦治 片山
三代川 純
純 三代川
麻衣子 有賀
麻衣子 有賀
俊雄 菅谷
俊雄 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2016129278A1 publication Critical patent/JPWO2016129278A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/366Assembling printed circuits with other printed circuits substantially perpendicularly to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/053Tails
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
    • H05K2201/10303Pin-in-hole mounted pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • H05K3/4015Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

絶縁性のシート状基材12と、シート状基材12上に形成され、部品に固定されて部品に電気的に接続される第1の電気接続部16を含む導体層とを有し、第1の電気接続部16が形成された本体部101と、本体部101の第1の部分101aから突出するように設けられた突出部102と、を有し、本体部101は、第1の方向に延在する第1の屈曲線に沿って屈曲され、突出部102は、第1の方向と交差する第2の方向に延在する第2の屈曲線に沿って屈曲可能であり、突出部102を第2の屈曲線に沿って屈曲することで第1の電気接続部16に発生する応力を緩和する。

Description

本発明は、フレキシブル基板、フレキシブル基板が実装されたフレキシブル基板付き部品、及びフレキシブル基板付き部品の製造方法に関する。
電子機器においては、その電気回路を構成するため、フレキシブルプリント配線板(Flexible Printed Circuit、FPC)と呼ばれるフレキシブル基板が広く用いられている。フレキシブル基板は、ポリイミドフィルム材等の可撓性を有するシート状基材に、銅箔等の導体層で配線を形成したものである。フレキシブル基板は、厚さが薄く、また、屈曲、撓曲等の変形が可能である。このため、フレキシブル基板によれば、電子機器内における隙間に配線を配置したり、可動部に配線を配置したり、立体的に配線を配置したりすることが可能になる。
フレキシブル基板は、部品に固定されて部品の配線と電気的に接続される電気接続部を有している。フレキシブル基板が屈曲されたり、撓曲されたりすると、フレキシブル基板の電気接続部に応力が集中して発生することがある。応力が集中して発生すると、配線が断線してしまうという不都合が生じることがある。
上記のような応力に起因する不都合を防止するため、これまでに種々の技術が提案されている(特許文献1、2等)。
特許文献1には、フレキシブル基板において、電気接続部と折曲部との間に、部品間の電気経路を構成しない固定部が設けられた構成が記載されている。特許文献1に記載された構成では、固定部が電気接続部と同様の孔とされ、部品の固定用の突起部を挿嵌してはんだ付けで固定されている。この構成では、電気接続部と端子との接続部分ではなく、固定部と突起部との接続部分に応力が掛かることになるため、電気経路の断線を防止することができるとされている。
また、特許文献2には、フレキシブル基板にカバーレイで保護された接続固定用のスルーホールを形成し、該接続固定用のスルーホールに樹脂等の接着材(接着剤)を注入して、フレキシブル基板と光モジュールとを接着固定した構成が記載されている。この構成では、接着固定用のスルーホールの外側近傍の折曲箇所に応力が集中して折曲箇所で折り曲がるが、この折曲箇所では電気信号路がカバーレイで保護されているため、断線を防止することができるとされている。
特開2007−281012号公報 特開2008−263122号公報
しかしながら、特許文献1、2の方法では、フレキシブル基板の電気接続部においては応力を緩和することができるが、固定部あるいは接続固定用のスルーホール近傍に応力が集中するため、その近傍でフレキシブル基板に亀裂が生じ、その亀裂が延伸することでフレキシブル基板の配線が断線してしまうことがあるという課題が依然として残されていた。また、固定部として電気接続部と同様の金属製のピン等を設ける必要があり、構造が複雑になるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で電気接続部に発生する応力を緩和することができるフレキシブル基板、フレキシブル基板付き部品、及びフレキシブル基板付き部品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、絶縁性の基材と、前記基材上に形成され、部品に固定されて前記部品に電気的に接続される電気接続部を含む導体層とを有するフレキシブル基板であって、前記電気接続部が形成された本体部と、前記本体部の前記電気接続部が形成された部分から突出するように設けられた突出部と、を有し、前記本体部は、第1の方向に延在する第1の屈曲線に沿って屈曲され、前記突出部は、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第2の屈曲線に沿って屈曲可能であり、前記突出部を前記第2の屈曲線に沿って屈曲することで前記電気接続部に発生する応力を緩和することを特徴とするフレキシブル基板が提供される。
本発明の他の観点によれば、部品と、絶縁性の基材と、前記基材上に形成され、部品に固定されて前記部品に電気的に接続される電気接続部を含む導体層とを有するフレキシブル基板であって、前記電気接続部が形成された本体部と、前記本体部の前記電気接続部が形成された部分から突出するように設けられた突出部と、を有し、前記本体部は、第1の方向に延在する第1の屈曲線に沿って屈曲され、前記突出部は、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第2の屈曲線に沿って屈曲され、前記突出部を前記第2の屈曲線に沿って屈曲することで前記電気接続部に発生する応力を緩和するフレキシブル基板とを有することを特徴とするフレキシブル基板付き部品が提供される。
本発明のさらに他の観点によれば、絶縁性の基材と、前記基材上に形成され、部品に固定されて前記部品に電気的に接続される電気接続部を含む導体層とを有するフレキシブル基板であって、前記電気接続部が形成された本体部と、前記本体部の前記電気接続部が形成された部分から突出するように設けられた突出部と、を有し、前記本体部は、第1の方向に延在する第1の屈曲線に沿って屈曲され、前記突出部は、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第2の屈曲線に沿って屈曲され、前記突出部を前記第2の屈曲線に沿って屈曲することで前記電気接続部に発生する応力を緩和するフレキシブル基板を用意し、前記フレキシブル基板の前記電気接続部を部品に固定して前記フレキシブル基板を前記部品に取り付けることを特徴とするフレキシブル基板付き部品の製造方法が提供される。
本発明によれば、簡易な構成で電気接続部に発生する応力を緩和することができる。
図1Aは、本発明の第1実施形態によるフレキシブル基板を示す概略図(その1)である。 図1Bは、本発明の第1実施形態によるフレキシブル基板を示す概略図(その2)である。 図2Aは、本発明の第1実施形態によるフレキシブル基板付き部品を示す概略図(その1)である。 図2Bは、本発明の第1実施形態によるフレキシブル基板付き部品を示す概略図(その2)である。 図3は、本発明の第1実施形態によるフレキシブル基板付き部品におけるフレキシブル基板の電気接続部及びその周辺を示す拡大断面図である。 図4Aは、本発明の第1実施形態によるフレキシブル基板付き部品の製造方法を示す斜視図(その1)である。 図4Bは、本発明の第1実施形態によるフレキシブル基板付き部品の製造方法を示す斜視図(その2)である。 図4Cは、本発明の第1実施形態によるフレキシブル基板付き部品の製造方法を示す斜視図(その3)である。 図5は、本発明の第2実施形態によるフレキシブル基板を示す平面図である。 図6は、本発明の第2実施形態によるフレキシブル基板付き部品を示す斜視図である。 図7は、本発明の第3実施形態によるフレキシブル基板を示す平面図である。 図8は、本発明の第3実施形態によるフレキシブル基板付き部品を示す斜視図である。 図9は、本発明の第4実施形態によるフレキシブル基板を示す平面図である。 図10は、本発明の第4実施形態によるフレキシブル基板付き部品を示す側面図である。 図11は、本発明の第5実施形態によるフレキシブル基板付き部品を示す側面図である。 図12は、本発明の第5実施形態によるフレキシブル基板付き部品における制限部を示す平面図である。 図13は、本発明の第5実施形態によるフレキシブル基板付き部品における制限部の他の例を示す平面図である。 図14Aは、本発明の第6実施形態によるフレキシブル基板付き部品を示す概略図(その1)である。 図14Bは、本発明の第6実施形態によるフレキシブル基板付き部品を示す概略図(その2)である。 図15は、本発明の第7実施形態によるフレキシブル基板付き部品を示す斜視図である。 図16は、本発明の第7実施形態によるフレキシブル基板付き部品におけるフレキシブル基板の電気接続部及びその周辺を示す拡大断面図である。 図17は、本発明の変形実施形態によるフレキシブル基板を示す斜視図(その1)である。 図18は、本発明の変形実施形態によるフレキシブル基板を示す斜視図(その2)である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態によるフレキシブル基板、フレキシブル基板付き部品、及びフレキシブル基板付き部品の製造方法について図1A乃至図4Cを用いて説明する。
まず、本実施形態によるフレキシブル基板の構成について図1A及び図1Bを用いて説明する。図1Aは、屈曲される前の本実施形態によるフレキシブル基板を示す平面図である。図1Bは、屈曲された後の本実施形態によるフレキシブル基板を示す斜視図である。
図1Aに示すように、本実施形態によるフレキシブル基板10は、可撓性を有するシート状基材12と、シート状基材12上に形成された配線パターン14とを有している。
シート状基材12は、例えばポリイミドフィルム材等のフィルム材からなる絶縁性の基材である。シート状基材12は、可撓性、柔軟性を有している。このため、フレキシブル基板10は、屈曲させたり、撓曲させたりする等、変形させることが可能になっている。
フレキシブル基板10は、配線パターン14が形成された本体部101と、本体部101から突出した突出部102とを有している。
本体部101は、略矩形状の平面形状を有している。本体部101は、後述するように光部品に実装する際には、図1Bに示すように、一の組の辺の延在方向である第1の方向に延在する第1の屈曲線に沿って屈曲されるようになっている。なお、本明細書において、所定の方向に延在する屈曲線に沿って屈曲することを「所定の方向に沿って屈曲する」と記載する場合がある。また、単に「屈曲」という場合にも、当該「屈曲」には、折り曲げられることを意味する「屈曲」の意味のほか、撓み曲げられることを意味する「撓曲」の意味をも含むこととする。本体部101は、このように屈曲された際の屈曲部103を境界にして一方の側となる第1の部分101aと、他方の側となる第2の部分101bとを有している。
なお、本体部101は、略矩形状の平面形状を有するものに限定されるものではなく、種々の平面形状を有するものとすることができる。また、本体部101は第1の屈曲線に沿って屈曲されるが、この第1の方向は、一の組の辺の延在方向である必要はなく、使用される際のフレキシブル基板10の配置に合わせて適宜選択された方向とすることができる。
本体部101の第1の部分101aには、上記第1の方向と直交する第2の方向に延在する他の組の辺のそれぞれから突出するように、2つの突出部102が設けられている。図1A並びに後述する他の実施形態に関する図5、図7、及び図9においては、第1の方向をx方向、第2の方向をy方向として示している。なお、突出部102は、第1の部分101aの他の組の辺の両方に設けられている必要はなく、少なくとも1つの突出部102が他の組の辺の一方に設けられていればよい。ただし、両方の辺に設けられていると、より確実に応力の集中を緩和することができる。
突出部102は、略矩形状の平面形状を有している。また、突出部102は、上記第2の方向に沿って、第1の部分101aの側の根元から屈曲可能になっている。すなわち、突出部102は、第1方向と直交する第2の方向に延在する第2の屈曲線に沿って屈曲可能になっている。図1Aでは、第2の屈曲線を破線で示している。なお、突出部102は、第1の方向と直交する方向に延在する第2の屈曲線に沿って屈曲可能である必要はなく、第1の方向と交差する方向に延在する第2の屈曲線に沿って屈曲可能であればよい。また、突出部102は、略矩形状の平面形状を有するものに限定されるものではなく、種々の平面形状を有するものとすることができる。
本体部101のシート状基材12の一方の主面上には、配線パターン14が形成されている。なお、配線パターン14は、突出部102のシート状基材12上には形成されていない。配線パターン14は、例えば、複数の第1の電気接続部16と、複数の第2の電気接続部18と、第1の電気接続部16と第2の電気接続部18とを接続する複数の配線20とを有している。配線パターン14は、例えば銅箔のような導体箔等の導体層により形成されている。なお、本体部101においては、シート状基材12の一方の主面のみならず、他方の主面にも所定の配線パターンが形成されていてもよい。
複数の第1の電気接続部16は、本体部101の第1の部分101aに、第1の方向に沿って1列に並んで形成されている。複数の第1の電気接続部16が形成された第1の部分101aには、複数の第1の電気接続部16に対応して複数のスルーホール22が形成されている。各スルーホール22は、第1の部分101aの一方の主面から他方の主面に貫通するように形成されている。複数のスルーホール22は、第1の方向に沿って並んで形成されている。複数の第1の電気接続部16のそれぞれは、対応するスルーホール22の開口部周辺に形成されたランド部161を有している。ランド部161は、特定の平面形状を有するものに限定されるものではないが、例えば略円環状の平面形状を有している。
なお、複数の第1の電気接続部16は、第1の方向に沿って1列に並んで形成されたものに限定されるものではなく、種々の態様で形成することができる。例えば、複数の第1の電気接続部16は、他の方向に沿って1列に形成されていてもよいし、第1の方向又は他の方向に沿って複数列に並んで形成されていてもよい。
フレキシブル基板10の突出部102は、上記のように第1の方向に沿って並んで形成された複数の第1の電気接続部16の側方に位置するように形成されている。すなわち、複数の第1の電気接続部16は、本体部101において、突出部102の第2の方向における幅内に位置している。換言すると、複数の第1の電気接続部16は、本体部101において、第2の屈曲線の幅内に位置している。例えば、突出部102の第2の方向における幅内において、複数の第1の電気接続部16は、突出部102の第2の方向における中心、又はその中心よりも本体部101の第1の方向に沿って屈曲される屈曲部103となる部分から離れた側に位置している。換言すると、複数の第1の電気接続部16は、第2の屈曲線の幅内であって、第2の屈曲線の中心、又はその中心よりも第1の屈曲線から離れた側に位置している。
複数の第2の電気接続部18は、本体部101の第2の部分101bにおける第1の方向に沿った端部に、第1の方向に沿って並んで形成されている。第2の電気接続部18のそれぞれは、例えばソケット等により外部の電気端子が接続可能になっている。
複数の第1の電気接続部16と複数の第2の電気接続部18との間には、第2の方向に沿って延在する複数の配線20が形成されている。配線20は、特定の第1の電気接続部16のランド部161と第2の電気接続部18との間を接続するように形成されている。第1の電気接続部16のランド部161、第2の電気接続部18、及びこれらの間を接続する配線20は、導体層で一体的に形成されている。
なお、配線パターン14は、上記の第1の電気接続部16、第2の電気接続部18、及び配線20のほか、種々の電気接続部や配線を有するものとすることができる。
配線パターン14が形成されたシート状基材12上には、樹脂フィルム等よりなるカバーレイ(不図示)が形成されている。なお、シート状基材12の第1の電気接続部16及び第2の電気接続部18が形成された領域上には、カバーレイが形成されておらず、第1の電気接続部16及び第2の電気接続部18が露出している。
上記のように構成される本実施形態によるフレキシブル基板10は、例えば、本体部101及び突出部102が屈曲された状態で光部品に実装することができる。図1Bは、本体部101及び突出部102が屈曲された状態のフレキシブル基板10を示している。
図1Bに示すように、本体部101は、屈曲部103を介して第1の部分101aと第2の部分101bとがなす角度が例えば90°程度になるように第1の方向に沿って屈曲されている。なお、本体部101が屈曲された際に第1の部分101aと第2の部分101bとがなす角度は、90°程度に限定されるものではなく、適宜設定することができる。
また、突出部102は、第1の部分101aと突出部102とがなす角度が例えば90°程度になるように第2の方向に沿ってその根元から屈曲されている。なお、突出部102が屈曲された際に第1の部分101aと突出部102とがなす角度は、90°程度に限定されるものではなく、適宜設定することができる。
また、図1Bでは、本体部101の第2の部分101bと同じ側に突出部102が屈曲されている場合を示しているが、突出部102は、第2の部分101bとは反対の側に屈曲されてもよい。
本実施形態によるフレキシブル基板10は、第1の方向に沿って屈曲される本体部101に対して、第1の方向と交差する第2の方向に沿って屈曲可能な突出部102を有していることを特徴の一つとしている。
フレキシブル基板をその電気接続部を介してはんだ等を用いて部品に取り付ける場合、その取り付け作業の間に、フレキシブル基板が屈曲されたり、撓曲されたりすることがある。また、部品に取り付けられたフレキシブル基板に端子を繋いで行う検査の間にも、フレキシブル基板が屈曲されたり、撓曲されたりすることがある。フレキシブル基板が屈曲されたり、撓曲されたりすると、はんだ等の固定材により固定されて支点となる電気接続部に応力が集中して発生する。より具体的には、フレキシブル基板における電気接続部のシート状基材と固定材との境界に応力が集中して発生する。このような応力は、フレキシブル基板に亀裂を生じさせ、フレキシブル基板に形成された配線において断線が発生する原因の一つとなる。
これに対して、本実施形態によるフレキシブル基板10では、フレキシブル基板10を部品に実装する場合において、第2の方向に沿って突出部102がその根元から屈曲される。すると、本体部101の第1の方向に沿った屈曲等、第2の方向と交差する方向に沿った本体部101の屈曲や撓曲に対して、突出部102と第1の部分101aとの境界部分の剛性が高まる。これにより、本体部101の屈曲や撓曲により第1の電気接続部16に発生する応力の集中を緩和することができる。したがって、本実施形態によるフレキシブル基板10によれば、フレキシブル基板10を部品に実装した場合に、フレキシブル基板10に形成された配線20その他の配線における断線の発生を低減し又は防止することができる。
なお、複数の第1の電気接続部16は、本体部101において、第2の屈曲線の幅内に位置していればよいが、本体部101の屈曲部103となる部分を定める第1の屈曲線からできるだけ離間していることが好ましい。すなわち、複数の第1の電気接続部16は、複数の第1の電気接続部16は、第2の屈曲線の幅内であって、第2の屈曲線の中心、又はその中心よりも第1の屈曲線から離れた側に位置していることが好ましい。このように本体部101の屈曲部103となる部分から複数の第1の電気接続部16が離間していることで、複数の第1の電気接続部16に発生する応力をさらに緩和することができる。
次に、上記本実施形態によるフレキシブル基板10が実装されたフレキシブル基板付き部品についてさらに図2A乃至図3を用いて説明する。図2Aは、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品を示す斜視図である。図2Bは、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品におけるフレキシブル基板及び光部品を部分的に拡大して示す斜視図である。図3は、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品におけるフレキシブル基板の第1の電気接続部及びその周辺を部分的に拡大して示す断面図である。
図2A及び図2Bに示すように、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品26は、上記フレキシブル基板10と、フレキシブル基板10が取り付けられた光部品28とを有している。
光部品28は、例えば略直方体状の外形を有する筐体30を有している。筐体30内には、例えば半導体レーザ、フォトダイオード等の光半導体素子(図示せず)が収納されている。光部品28には、光ファイバ32が接続されている。光ファイバ32は、筐体30内の光半導体素子から出力される光信号を出力したり、筐体30内の光半導体素子に入力する光信号を入力したりするためのものである。
また、筐体30の側壁には、図2A乃至図3に示すように、フレキシブル基板10が取り付けられる取付部34が設けられている。取付部34は、例えばセラミック等の絶縁材料よりなるものである。取付部34の上面には、フレキシブル基板10の複数の第1の電気接続部16に対応して、複数の配線36が並んで形成されている。配線36は、例えば高融点金属材料の金属膜よりなるメタライズ配線である。各配線36は、筐体30内の光半導体素子の電極等に電気的に接続されている。
各配線36上には、フレキシブル基板10が取り付けられる側の外側に向けて取付部34から突出するように、電気端子であるリードピン38が固定されている。リードピン38は、導電性の固定材40により配線36上に固定されている。固定材40には、例えば、はんだ、ろう材、導電性接着剤等が用いられている。
フレキシブル基板10は、本体部101の第1の部分101aが、取付部34が設けられた筐体30の側壁に平行になるように配置されている。フレキシブル基板10の複数のスルーホール22には、それぞれ対応するリードピン38が挿通されている。スルーホール22に挿通されたリードピン38は、導電性の固定材42により第1の電気接続部16のランド部161に固定されて電気的に接続されている。固定材42には、例えば、はんだ、ろう材、導電性接着剤が用いられている。
なお、図3には、フレキシブル基板10の断面構造の例を示している。図示するように、フレキシブル基板10のシート状基材12の一方の主面には、ランド部161を含む配線パターン14を構成する導体層44aが形成され、他方の主面には、他の配線パターンを構成する導体層44bが形成されている。また、スルーホール22の内壁には、一方の主面の導体層44aと他方の主面の導体層44bとを電気的に接続する導体層44cが形成されている。導体層44a、44bが形成されたシート状基材12の一方の主面及び他方の主面上には、それぞれ樹脂フィルム等よりなるカバーレイ24a、24bが形成されている。
なお、フレキシブル基板10は、上述のようにシート状基材12の両主面に導体層が形成された両面フレキシブル基板であってもよいし、シート状基材12の片方の主面に導体層が形成された片面フレキシブル基板であってもよい。また、フレキシブル基板10は、3層以上の複数層の導体層が積層された多層フレキシブル基板であってもよい。
こうして、複数の第1の電気接続部16を介して、フレキシブル基板10が光部品28に取り付けられている。光部品28に取り付けられたフレキシブル基板10では、上述のように本体部101が第1の方向に沿って屈曲され、突出部102が第2の方向に沿って屈曲されている。本体部101の第2の部分101b及び突出部102は、それぞれ光部品28とは反対の側に屈曲されている。
本実施形態によるフレキシブル基板付き部品26では、フレキシブル基板10における本体部101の屈曲や撓曲に対して、フレキシブル基板10における突出部102が屈曲されている。これにより、本体部101の屈曲や撓曲により第1の電気接続部16に発生する応力を緩和することができる。したがって、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品26では、フレキシブル基板10に形成された配線20その他の配線における断線の発生を低減し又は防止することができる。
また、第1の電気接続部16の周辺(例えば、第1の方向の両側)に充分なスペースがある場合は、このスペースに補強板を設けることで、第1の電気接続部16における応力の集中を緩和することも可能である。例えば、第1の方向に沿って並んだ複数の第1の電気接続部16の第1の方向の両側にそれぞれ補強板を設けたり、複数の第1の電気接続部16の周囲を囲むように補強板を設けたりすることができる。しかしながら、近年、フレキシブル基板付き部品の小型化が望まれており、補強板を設けるだけの充分なスペースがない場合が多くなっている。本実施形態のフレキシブル基板付き部品26は、第1の電気接続部16の周辺のスペースが狭い(例えば第1の電気接続部16からフレキシブル基板10の端部までの距離が数mm以下)の場合にも、第1の電気接続部16における応力の集中を緩和することができる。
また、フレキシブル基板10における突出部102を設けるだけで応力の集中を抑制可能となるため、低コストで実現でき、かつ高い自由度でフレキシブル基板を部品に取り付けることができる。
さらに、第1の電気接続部16以外の配線の近傍に接着剤等を用いていないため、フレキシブル基板における配線に、RF(Radio Frequency)信号(高周波信号)が伝送される場合においても、接着剤によりフレキシブル基板のRF特性(高周波特性)を劣化させることはない。
次に、フレキシブル基板10を光部品28に実装する本実施形態によるフレキシブル基板付き部品の製造方法についてさらに図4A乃至図4Cを用いて説明する。図4A乃至図4Cは、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品の製造方法を示す斜視図である。
まず、図4Aに示すように、光部品28に実装すべきフレキシブル基板10において、第1の方向に沿って本体部101を屈曲するとともに、第1の方向と直交する第2の方向に沿って突出部102を根元から屈曲する。こうして、本体部101及び突出部102が屈曲されたフレキシブル基板10を用意する。一方、フレキシブル基板10を実装する光部品28は、光ファイバ32が接続される前のものであってもよいし、光ファイバ32が接続されたものであってもよい。
次いで、図4Bに示すように、フレキシブル基板10のスルーホール22のそれぞれに、光部品28の取付部34に設けられた複数のリードピン38のうちの対応するものを挿通させる。なお、スルーホール22にリードピン38を挿通させた状態で、フレキシブル基板10を光部品28に対して仮止めしてもよい。
次いで、図4Cに示すように、各スルーホール22に挿通されたリードピン38を、はんだ、ろう材、導電性接着剤等の導電性の固定材42により、第1の電気接続部16のランド部161に固定する。これにより、ランド部161とリードピン38とが電気的に接続される。
こうして、複数の第1の電気接続部16を介してフレキシブル基板10が光部品28に取り付けられて、フレキシブル基板付き部品26が製造される。その後、必要に応じてフレキシブル基板付き部品26に光ファイバ32を接続する。
なお、上記では、フレキシブル基板10を光部品28に取り付ける前に本体部101及び突出部102を屈曲しておく場合について説明した。しかしながら、本体部101及び突出部102の少なくとも一方は、フレキシブル基板10を光部品28に取り付けた後に屈曲してもよい。ただし、本体部101又は突出部102を屈曲した後にフレキシブル基板10を光部品28に取り付けることにより、本体部101又は突出部102を屈曲することにより生じる応力が第1の電気接続部16に加わることを避けることができる。このため、フレキシブル基板10を光部品28に取り付ける前に本体部101及び突出部102を屈曲しておくことが好ましい。
また、突出部102は、フレキシブル基板10の第2の電気接続部18を外部の電気端子に接続した後に切断してもよい。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態によるフレキシブル基板及びフレキシブル基板付き部品について図5及び図6を用いて説明する。図5は、本実施形態によるフレキシブル基板を示す平面図である。図6は、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品を示す斜視図である。なお、上記第1実施形態によるフレキシブル基板及びフレキシブル基板付き部品と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態によるフレキシブル基板の基本的構成は、第1実施形態によるフレキシブル基板10の構成とほぼ同様である。本実施形態によるフレキシブル基板は、突出部102が、接着等により光部品28に固定されるようになっている点で第1実施形態によるフレキシブル基板10とは異なっている。
図5に示すように、本実施形態によるフレキシブル基板46では、突出部102の先端部に固定部102aが設けられている。固定部102aは、第2の方向に沿ってその根元から屈曲可能になっている。このように、本実施形態によるフレキシブル基板46では、突出部102が、第2の方向に沿って複数部分で屈曲可能になっている。図5では、突出部102の2本の屈曲線をそれぞれ破線で示している。なお、図5では、本体部101の両側に突出する2つの突出部102のそれぞれに固定部102aが設けられている場合を示しているが、両突出部102のいずれか一方に固定部102aが設けられていてもよい。
本実施形態によるフレキシブル基板46では、本体部101の第2の部分101bとは反対の側に、突出部102がその根元から屈曲されるようになっている。すなわち、フレキシブル基板46が光部品28に取り付けられる場合に、突出部102は、光部品28の側に屈曲されるようになっている。
固定部102aは、光部品28の側に屈曲された突出部102からさらに光部品28の側壁の側に、その根元から屈曲されるようになっている。屈曲された固定部102aは、光部品28の筐体30の側壁に対して、接着剤による接着等により固定されるようになっている。
図6は、上記フレキシブル基板46が実装された本実施形態によるフレキシブル基板付き部品48を示している。図示するように、フレキシブル基板46は、第1実施形態によるフレキシブル基板10と同様に、複数の第1の電気接続部16を介して光部品28に取り付けられている。
光部品28に取り付けられたフレキシブル基板46では、第1実施形態と同様に、第1の方向に沿って本体部101が屈曲されている。本体部101の第2の部分101bは、光部品28とは反対の側に屈曲されている。
一方、突出部102は、第1の方向に直交する第2の方向に沿って屈曲されている。本実施形態では、第1実施形態とは異なり、突出部102が光部品28の側に屈曲されている。
突出部102の固定部102aは、第2の方向に沿って、光部品28の筐体30の側壁の側に屈曲されている。さらに、固定部102aは、接着剤による接着等により筐体30の側壁に固定されている。なお、固定部102aの筐体30の側壁への固定方法は、接着剤による接着に限定されるものではなく、固定部102aを筐体30の側壁に固定することができるものであればよい。
本実施形態によるフレキシブル基板付き部品48では、本体部101の屈曲や撓曲に対して、フレキシブル基板46における突出部102が屈曲されているとともに、突出部102の固定部102aが光部品28の筐体30に固定されている。このように突出部102を固定することで、フレキシブル基板46の変形を小さく抑制することができ、光部品28に固定された第1の電気接続部16に発生する応力をさらに緩和することができる。
また、突出部102の先端部に設けられた固定部102aで突出部102を固定している。すなわち、フレキシブル基板46の第1の電気接続部16、第2の電気接続部18、配線20、さらに光部品28のリードピン38や配線36に接着剤等が接していない構造である。このため、RF信号が伝送されるフレキシブル基板46の場合に、接着剤の付着による配線のインピーダンス変化を考慮する必要がない。このため、第1の電気接続部16、第2の電気接続部18、配線20の近傍を接着剤を用いて固定する場合と比較してインピーダンスのばらつきを低減できる。
さらに、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品48では、フレキシブル基板46において、第2の方向に沿って突出部102がその根元から屈曲されているのみならず、第2の方向に沿って固定部102aもその根元から屈曲されている。このため、本体部101の第1の方向に沿った屈曲等、第2の方向と交差する方向に沿った本体部101の屈曲や撓曲に対して、突出部102と第1の部分101aとの境界部分の剛性がさらに高まっている。このように突出部102が複数部分で第2の方向に沿って屈曲されていることにより、本体部101の屈曲や撓曲により第1の電気接続部16に発生する応力をさらに緩和することができる。
なお、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品48は、接着剤による接着等により突出部102の固定部102aを筐体30の側壁に固定する点を除き、第1実施形態によるフレキシブル基板付き部品26と同様に製造することができる。固定部102aは、複数の第1の電気接続部16を介してフレキシブル基板46を光部品28に取り付けた後に、筐体30の側壁に固定することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態によるフレキシブル基板及びフレキシブル基板付き部品について図7及び図8を用いて説明する。図7は、本実施形態によるフレキシブル基板を示す平面図である。図8は、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品を示す斜視図である。なお、上記第1及び第2実施形態によるフレキシブル基板及びフレキシブル基板付き部品と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態によるフレキシブル基板の基本的構成は、第2実施形態によるフレキシブル基板46の構成とほぼ同様である。本実施形態によるフレキシブル基板は、突出部102の複数の部分が、光部品28の異なる部分に固定されるようになっている点で第2実施形態によるフレキシブル基板46とは異なっている。
図7に示すように、本実施形態によるフレキシブル基板50では、第2実施形態によるフレキシブル基板46と同様に、突出部102の先端部に固定部102aが設けられている。固定部102aは、第2の方向に沿ってその根元から屈曲可能になっている。
さらに、突出部102には、固定部102aの側方から本体部101の第2の部分101bの側に突出した固定部102bが設けられている。固定部102bは、第1の方向に沿ってその根元から屈曲可能になっている。図7では、突出部102の3本の屈曲線をそれぞれ破線で示している。なお、図7では、本体部101の両側に突出する2つの突出部102のそれぞれに固定部102a、102bが設けられている場合を示しているが、両突出部102のいずれか一方に固定部102a、102bが設けられていてもよい。
本実施形態によるフレキシブル基板50では、第2実施形態の場合と同様に、本体部101の第2の部分101bとは反対の側に、突出部102がその根元から屈曲されるようになっている。すなわち、フレキシブル基板50が光部品28に取り付けられる場合に、突出部102は、光部品28の側に屈曲されるようになっている。
固定部102aは、第2実施形態の場合と同様に、光部品28の側に屈曲された突出部102からさらに光部品28の側壁の側に屈曲されるようになっている。屈曲された固定部102aは、光部品28の筐体30の側壁に対して、接着剤による接着等により固定されるようになっている。
固定部102bは、光部品28の側壁の側に屈曲された固定部102aからさらに光部品28の天板の側に屈曲されるようになっている。屈曲された固定部102bは、光部品28の筐体30の天板に対して、接着剤による接着等により固定されるようになっている。
図8は、上記フレキシブル基板50が実装された本実施形態によるフレキシブル基板付き部品52を示している。図示するように、フレキシブル基板50は、第1実施形態によるフレキシブル基板10と同様に、複数の第1の電気接続部16を介して光部品28に取り付けられている。
光部品28に取り付けられたフレキシブル基板50では、第1実施形態と同様に、第1の方向に沿って本体部101が屈曲されている。本体部101の第2の部分101bは、光部品28とは反対の側に屈曲されている。
一方、突出部102は、第1の方向に直交する第2の方向に沿って屈曲されている。本実施形態では、第2実施形態と同様に、突出部102が光部品28の側に屈曲されている。
突出部102の固定部102aは、第2実施形態と同様に、第2の方向に沿って、光部品28の筐体30の側壁の側に屈曲されている。さらに、固定部102aは、第2実施形態と同様に、接着剤による接着等により筐体30の側壁に固定されている。
一方、固定部102bは、光部品28の筐体30の天板の側に屈曲されている。さらに、固定部102bは、接着剤による接着等により筐体30の天板に固定されている。
本実施形態によるフレキシブル基板付き部品52では、本体部101の屈曲や撓曲に対して、フレキシブル基板50における突出部102が屈曲されているとともに、突出部102の固定部102a、102bが光部品28の筐体30に固定されている。このように突出部102を固定することで、フレキシブル基板50の変形を小さく抑制することができ、本体部101の屈曲や撓曲により第1の電気接続部16に発生する応力をさらに緩和することができる。本実施形態では、突出部102における連続する複数の部分である固定部102a、102bが、光部品28の筐体30の異なる部分である側壁及び天板に固定されているため、第2実施形態と同様に応力を緩和することができる。
なお、上記では、突出部102の固定部102bを筐体30の天板に固定する場合を説明したが、そのほか、例えば、固定部102bを筐体30の底板に固定するように構成することもできる。
また、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品52は、接着剤による接着等により突出部102の固定部102a、102bを筐体30の側壁に固定する点を除き、第1実施形態によるフレキシブル基板付き部品26と同様に製造することができる。固定部102a、102bは、複数の第1の電気接続部16を介してフレキシブル基板50を光部品28に取り付けた後に、筐体30の側壁に固定することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態によるフレキシブル基板及びフレキシブル基板付き部品について図9及び図10を用いて説明する。図9は、本実施形態によるフレキシブル基板を示す平面図である。図10は、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品を示す側面図である。なお、上記第1乃至第3実施形態によるフレキシブル基板及びフレキシブル基板付き部品と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態によるフレキシブル基板の基本的構成は、第1実施形態によるフレキシブル基板10の構成と同様である。本実施形態によるフレキシブル基板は、本体部101の一部が光部品28に固定されるようになっている点で第1実施形態によるフレキシブル基板10とは異なっている。
図9に示すように、本実施形態によるフレキシブル基板54の本体部101には、その第2の部分101b側の第1の方向に沿った辺から、第2の方向に沿って2つの切欠部56が設けられている。切欠部56は、例えば略矩形状の平面形状を有している。
切欠部56に挟まれた本体部101の中央部分は、第1の方向に沿ってその根元から屈曲可能な固定部104となっている。屈曲された固定部104は、光部品28の筐体30の天板に対して、接着剤による接着等により固定されるようになっている。
図10は、上記フレキシブル基板54が実装された本実施形態によるフレキシブル基板付き部品58を示している。図示するように、フレキシブル基板54は、第1実施形態によるフレキシブル基板10と同様に、複数の第1の電気接続部16を介して光部品28に取り付けられている。
光部品28に取り付けられたフレキシブル基板54では、本体部101のうち固定部104を除く第2の部分101bが、光部品28とは反対の側に第1の方向に沿って屈曲されている。
一方、固定部104は、光部品28の側に第1の方向に沿って屈曲されている。さらに、屈曲された固定部104は、接着剤による接着等により筐体30の天板に固定されている。
突出部102は、第1実施形態と同様に、光部品28とは反対の側に、第1の方向に直交する第2の方向に沿って屈曲されている。なお、突出部102は、第2実施形態と同様に固定部102aが設けられたものとしてもよいし、第3実施形態と同様に固定部102a、102bが設けられたものとしてもよい。
本実施形態によるフレキシブル基板付き部品58では、本体部101の屈曲や撓曲に対して、フレキシブル基板54における突出部102が屈曲されているとともに、本体部101に設けられた固定部104が光部品28の筐体30に固定されている。このように固定部104を固定することで、フレキシブル基板54の変形を小さく抑制することができ、本体部101の屈曲や撓曲により第1の電気接続部16に発生する応力をさらに緩和することができる。
なお、上記では、フレキシブル基板54の本体部101に1つの固定部104を設けた場合を説明したが、固定部104と同様にして光部品28の筐体30に固定される複数の固定部を本体部101に設けることもできる。
また、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品58は、接着剤による接着等により本体部101の固定部104を筐体30の天板に固定する点を除き、第1実施形態によるフレキシブル基板付き部品26と同様に製造することができる。固定部104は、複数の第1の電気接続部16を介してフレキシブル基板54を光部品28に取り付けた後に、筐体30の天板に固定することができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態によるフレキシブル基板付き部品について図11乃至図13を用いて説明する。図11は、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品を示す側面図である。図12は、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品における制限部を示す平面図である。図13は、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品における制限部の他の例を示す平面図である。なお、上記第1乃至第4実施形態によるフレキシブル基板及びフレキシブル基板付き部品と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態によるフレキシブル基板付き部品の基本的構成は、第1実施形態によるフレキシブル基板付き部品26の構成とほぼ同様である。本実施形態によるフレキシブル基板付き部品は、光部品28に取り付けられたフレキシブル基板10の可動範囲を制限する制限部を有する点で第1実施形態によるフレキシブル基板付き部品26とは異なっている。
図11に示すように、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品60では、第1実施形態と同様に、フレキシブル基板10が、複数の第1の電気接続部16を介して光部品28に取り付けられている。
光部品28の筐体30の天板には、フレキシブル基板10の変形を制限する制限部62が固定されている。制限部62は、接着剤による接着等により筐体30の天板に固定されている。制限部62は、例えば板状のものであり、取付部34の側に部分的に突出するように筐体30の天板に固定されている。
制限部62の取付部34の側に突出した部分には、一方の主面から他方の主面に貫通する開口部621が設けられている。開口部621は、フレキシブル基板10における第1の方向を長手方向とする細長の平面形状を有している。より具体的には、開口部621は、図12に示すように例えば略矩形状の平面形状を有している。開口部621の長手方向の幅は、フレキシブル基板10の本体部101の幅と同程度に又は本体部101の幅よりも広くなっている。開口部621の短手方向の幅は、フレキシブル基板10の本体部101の厚さと同程度に又は本体部101の厚さよりも広くなっている。
開口部621には、フレキシブル基板10の本体部101の第1の部分101aが挿通されている。本体部101の第1の部分101aが開口部621に挿通されたフレキシブル基板10は、制限部62の上側で、第1実施形態と同様に光部品28とは反対の側に第1の方向に沿って屈曲されている。
突出部102は、第1実施形態と同様に、光部品28とは反対の側に、第1の方向に直交する第2の方向に沿って屈曲されている。なお、突出部102は、第2実施形態と同様に固定部102aが設けられたものとしてもよいし、第3実施形態と同様に固定部102a、102bが設けられたものとしてもよい。
上述のように、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品60では、制限部62の開口部621に、光部品28に取り付けられたフレキシブル基板10が挿通されている。このため、フレキシブル基板10の可動範囲が制限されている。したがって、フレキシブル基板10の屈曲や撓曲等の変形がより小さくなる。これにより、フレキシブル基板10の本体部101の屈曲や撓曲により第1の電気接続部16に加わる応力をさらに緩和することができる。
フレキシブル基板10が挿通される開口部621の短手方向の幅は、フレキシブル基板10の可動範囲を制限する程度に応じて適宜設定することができる。すなわち、開口部621の短手方向の幅をより狭くすることにより、フレキシブル基板10の可動範囲をより小さな範囲に制限することができる。
例えば、開口部621の短手方向の幅をフレキシブル基板10の本体部101の厚さと同程度に又は本体部101の厚さよりもわずかに広く設定して、開口部621をスリット状とすることができる。スリット状の開口部621には、フレキシブル基板10を挿通して保持することができる。
上記制限部62は、フレキシブル基板10を光部品28に取り付ける前に、光部品28の筐体30に固定しておくことができる。この場合、接着剤による接着等により筐体30の天板に固定された制限部62の開口部621に、屈曲後のフレキシブル基板10の本体部101を、その第2の部分101bの側から開口部621に挿通させる。次いで、開口部621に挿通されたフレキシブル基板10を、複数の第1の電気接続部16を介して光部品28に取り付ける。
また、制限部62は、フレキシブル基板10を光部品28に取り付けた後に、光部品28の筐体30に固定することもできる。この場合、光部品28に取り付けられた屈曲後のフレキシブル基板10の本体部101を、その第2の部分101bの側から開口部621に挿通させる。次いで、フレキシブル基板10が開口部621に挿通された制限部62を、光部品28の筐体30の天板に接着剤による接着等により固定する。
なお、上記では、フレキシブル基板10を開口部621に挿通する場合を説明したが、さらに、開口部621に挿通されたフレキシブル基板10を開口部621の内壁に固定してもよい。開口部621の内壁へのフレキシブル基板10の固定には、接着剤による接着等を用いることができる。開口部621の内壁にフレキシブル基板10を固定することにより、フレキシブル基板10の変形をより小さく抑制することができる。
また、上記では、制限部62に開口部621が設けられている場合を説明したが、制限部62には、その構成部材で全周が囲まれた開口部621に代えて、図13に示すように、一端が開放された開口部である切欠部622が設けられていてもよい。この場合、切欠部622は、制限部62の1つの辺から、フレキシブル基板10における第1の方向を長手方向とする細長の平面形状を有するように設けられている。より具体的には、切欠部622は、例えば略矩形状の平面形状を有している。切欠部622も、開口部621と同様にスリット状とすることができる。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態によるフレキシブル基板付き部品について図14A及び図14Bを用いて説明する。図14A及び図14Bは、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品を示す概略図である。なお、上記第1乃至第5実施形態によるフレキシブル基板及びフレキシブル基板付き部品と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態によるフレキシブル基板付き部品の基本的構成は、第1実施形態によるフレキシブル基板付き部品26とほぼ同様である。本実施形態によるフレキシブル基板付き部品は、フレキシブル基板10が取付部34の側壁にも固定されるように構成されている点で、第1実施形態によるフレキシブル基板付き部品26とは異なっている。
図14Aは、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品を示す平面図である。図14Bは、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品における光部品の取付部をフレキシブル基板の側から見た側面図である。
図14A及び図14Bに示すように、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品64では、取付部34の上面に、凹部66が設けられている。凹部66は、取付部34のフレキシブル基板10の側となる端部から光部品28の筐体30の側に向かって設けられている。
凹部66が設けられた取付部34のフレキシブル基板10の側となる端部の側面341は、凹部66の両側に、凹部66の底面よりも高い段差部341aを有している。
凹部66の底面上には、第1実施形態と同様に、複数の配線36が並んで形成されている。各配線36上には、第1実施形態と同様に、リードピン38が固定材40により固定されている。
リードピン38は、第1実施形態と同様に、フレキシブル基板10の対応する第1の電気接続部16におけるスルーホール22に挿通されている。スルーホール22に挿通されたリードピン38は、固定材42により第1の電気接続部16のランド部161に固定されて電気的に接続されている。こうして取付部34に取り付けられたフレキシブル基板10では、本体部101の第1の部分101aが、取付部34の側面341に接触している。
さらに、フレキシブル基板10の本体部101の第1の部分101aは、側面341における段差部341aの上端部分で、接着剤による接着等により側面341に固定されている。本体部101の第1の部分101aが固定された段差部341aの上端部分は、互いに固定されたリードピン38及び第1の電気接続部16のランド部161よりも高い位置になっている。すなわち、本体部101の第1の部分101aは、第1の電気接続部16及びリードピン38よりも、本体部101の屈曲された部分である屈曲部103に近い位置で取付部34の側面341に固定されている。なお、図14Bでは、本体部101の第1の部分101aが固定される段差部341aの上端部分を破線で囲んで示している。
こうして光部品28に取り付けられたフレキシブル基板10では、本体部101及び突出部102が、第1実施形態と同様に屈曲されている。なお、突出部102は、第2実施形態と同様に固定部102aが設けられたものとしてもよいし、第3実施形態と同様に固定部102a、102bが設けられたものとしてもよい。また、本体部101は、第4実施形態と同様に固定部104が設けられたものとしてもよい。また、光部品28の筐体30上には、第5実施形態と同様に、フレキシブル基板10の可動範囲を制限する制限部62を設けられていてもよい。
上述のように、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品64では、フレキシブル基板10の本体部101の第1の部分101aが、第1の電気接続部16よりも、本体部101の屈曲部103に近い位置で取付部34の側面341に固定されている。これにより、フレキシブル基板10の本体部101の屈曲や撓曲により第1の電気接続部16に加わる応力をさらに緩和することができる。
なお、上記では、側面341における段差部341aの上端部分でフレキシブル基板10が固定されていたが、さらに、側壁の341の他の部分でもフレキシブル基板10が固定されていてもよい。
また、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品64は、接着剤による接着等により本体部101の第1の部分101aを取付部34の側面341に固定する点を除き、第1実施形態によるフレキシブル基板付き部品26と同様に製造することができる。第1の部分101aは、スルーホール22にリードピン38挿通する際に、取付部34の側面341に固定することができる。
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態によるフレキシブル基板付き部品について図15及び図16を用いて説明する。図15は、本実施形態によるフレキシブル基板付き部品を示す斜視図である。図16は、本発明の第7実施形態によるフレキシブル基板付き部品におけるフレキシブル基板の電気接続部及びその周辺を示す拡大断面図である。なお、上記第1乃至第6実施形態によるフレキシブル基板及びフレキシブル基板付き部品と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
上記第1乃至第6実施形態では、第1の電気接続部16が、スルーホール22の開口部周辺に形成されたランド部161を有している場合を例に説明した。しかしながら、第1の電気接続部16の構造は、スルーホール22を必要とする構造に限定されるものではない。以下、本実施形態では、スルーホール22を用いずに第1の電気接続部16を構成した場合について説明する。
図15は、本実施形態によるフレキシブル基板68が光部品28に取り付けられたフレキシブル基板付き部品70を示している。本実施形態によるフレキシブル基板68では、図16に示すように、スルーホール22を用いずに第1の電気接続部16が構成されている。本実施形態によるフレキシブル基板68の基本的構成は、第1の電気接続部16を除き、第1実施形態によるフレキシブル基板10の構成とほぼ同様である。
本実施形態によるフレキシブル基板68では、図16に示すように、シート状基材12の一方の主面には、配線パターンを構成する導体層44dが形成され、他方の主面には、配線パターンを構成する導体層44eが形成されている。導体層44d、44eが形成されたシート状基材12の一方の主面及び他方の主面上には、それぞれカバーレイ24a、24bが形成されている。
本実施形態によるフレキシブル基板68において、第1の電気接続部16は、光部品28の取付部34の側に設けられている。第1の電気接続部16は、導体層44eに形成されたランド部162を有している。ランド部162は、例えば略円形状の平面形状を有している。ランド部162上には、カバーレイ24bは形成されていない。
筐体30の側壁に設けられた取付部34の上面及び側面には、フレキシブル基板68の複数の第1の電気接続部16に対応して、複数の配線72が並んで形成されている。配線72は、例えば高融点金属材料の金属膜よりなるメタライズ配線である。各配線72は、筐体30内の光半導体素子の電極等に電気的に接続されている。各配線72は、取付部34の上面から側壁の上端部にわたって延在するように形成されている。
各配線72のフレキシブル基板68の側の先端部は、導電性の固定材74により、対応する第1の電気接続部16のランド部162に固定されて電気的に接続されている。固定材74には、例えば、はんだ、ろう材、導電性接着剤が用いられている。
上述のように、スルーホールを用いずに第1の電気接続部16を構成することもできる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず、種々の変形が可能である。
例えば、本発明のフレキシブル基板において、突出部102は、図17に示すように、略同じ方向に延在する複数の屈曲線に沿って複数回屈曲されるようになっていてもよい。なお、突出部102は、複数の屈曲線に沿って交互に反対側に屈曲されてもよいし、続けて同じ側に屈曲されてもよいし、これらの屈曲の態様が組み合わせられてもよい。
また、図18に示すように、突出部102には、補強板等の補強部材76を設けてもよい。補強部材76は、突出部102の両面のうちの少なくとも一方の面に設けることができる。
上述のように、複数の屈曲線に沿って複数回屈曲されるように突出部102を構成し、又は突出部102に補強部材76を設けることで、さらに確実に応力の集中を緩和することができる。
また、上記実施形態では、光半導体素子を含む光部品にフレキシブル基板が実装された場合を例に説明したが、フレキシブル基板が実装される部品は光部品に限定されるものではない。フレキシブル基板が実装される部品は、光部品のほか、種々の部品とすることができる。
また、上記実施形態では、略矩形状の平面形状を有するフレキシブル基板の本体部が1箇所で屈曲される場合を例に説明したが、本体部の平面形状はこれに限定されるものではなく、屈曲される箇所も1箇所に限定されるものではない。本体部の平面形状はあらゆる形状とすることができ、また、本体部が屈曲される箇所も複数箇所とすることができる。
10、46、50、54、68…フレキシブル基板
101…本体部
102…突出部
102a、102b…固定部
103…屈曲部
104…固定部
12…シート状基材
14…配線パターン
16…第1の電気接続部
161、162…ランド部
20…配線
22…スルーホール
26、48、52、58、60、64、70…フレキシブル基板付き部品
28…光部品
30…筐体
34…取付部
341…側壁
341a…段差部
36…配線
38…リードピン
40、42、74…固定材
44a、44b、44c、44d、44e…導体層
62…制限部
621…開口部
622…切欠部
66…凹部
72…配線
76…補強部材

Claims (15)

  1. 絶縁性の基材と、前記基材上に形成され、部品に固定されて前記部品に電気的に接続される電気接続部を含む導体層とを有するフレキシブル基板であって、
    前記電気接続部が形成された本体部と、
    前記本体部の前記電気接続部が形成された部分から突出するように設けられた突出部と、を有し、
    前記本体部は、第1の方向に延在する第1の屈曲線に沿って屈曲され、
    前記突出部は、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第2の屈曲線に沿って屈曲可能であり、前記突出部を前記第2の屈曲線に沿って屈曲することで前記電気接続部に発生する応力を緩和する
    ことを特徴とするフレキシブル基板。
  2. 前記電気接続部は、前記本体部において、前記第2の屈曲線の幅内に位置していることを特徴とする請求項1記載のフレキシブル基板。
  3. 前記電気接続部は、前記第2の屈曲線の幅内であって、前記第2の屈曲線の中心、又は前記中心よりも前記第1の屈曲線から離れた側に位置していることを特徴とする請求項2記載のフレキシブル基板。
  4. 部品と、
    絶縁性の基材と、前記基材上に形成され、部品に固定されて前記部品に電気的に接続される電気接続部を含む導体層とを有するフレキシブル基板であって、前記電気接続部が形成された本体部と、前記本体部の前記電気接続部が形成された部分から突出するように設けられた突出部と、を有し、前記本体部は、第1の方向に延在する第1の屈曲線に沿って屈曲され、前記突出部は、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第2の屈曲線に沿って屈曲され、前記突出部を前記第2の屈曲線に沿って屈曲することで前記電気接続部に発生する応力を緩和するフレキシブル基板と
    を有することを特徴とするフレキシブル基板付き部品。
  5. 前記フレキシブル基板の前記突出部は、前記部品に固定された固定部を有する
    ことを特徴とする請求項4記載のフレキシブル基板付き部品。
  6. 前記フレキシブル基板の前記突出部は、連続する複数の前記固定部を有し、
    前記複数の固定部は、前記部品の異なる部分に固定されていることを特徴とする請求項5記載のフレキシブル基板付き部品。
  7. 前記フレキシブル基板の前記本体部は、前記部品の側に屈曲され、前記部品に固定された固定部を有することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載のフレキシブル基板付き部品。
  8. 前記部品に固定され、前記フレキシブル基板が挿通された開口部又は切欠部が設けられた制限部をさらに有することを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項に記載のフレキシブル基板付き部品。
  9. 前記開口部又は前記切欠部は、スリット状であることを特徴とする請求項8記載のフレキシブル基板付き部品。
  10. 前記フレキシブル基板は、前記開口部又は前記切欠部の内壁に固定されていることを特徴とする請求項8又は9に記載のフレキシブル基板付き部品。
  11. 前記電気接続部は、ランド部を有し、
    前記ランド部が、導電性の固定材により前記部品に固定されて、前記部品の配線に電気的に接続されていることを特徴とする請求項4乃至10のいずれか1項に記載のフレキシブル基板付き部品。
  12. 前記フレキシブル基板には、一方の主面から他方の主面に貫通するスルーホールが形成されており、
    前記電気接続部は、前記スルーホールの開口部周辺に形成されたランド部を有し、
    前記部品の電気端子が、前記スルーホールに挿通され、導電性の固定材により前記ランド部に固定されて電気的に接続されていることを特徴とする請求項4乃至10のいずれか1項に記載のフレキシブル基板付き部品。
  13. 前記部品は、前記フレキシブル基板が接触する面を有する取付部を有し、
    前記取付部の前記面は、前記フレキシブル基板の前記本体部の屈曲された部分に前記電気接続部よりも近い部分であって、前記フレキシブル基板の前記本体部が固定されている部分を有することを特徴とする請求項4乃至12のいずれか1項に記載のフレキシブル基板付き部品。
  14. 絶縁性の基材と、前記基材上に形成され、部品に固定されて前記部品に電気的に接続される電気接続部を含む導体層とを有するフレキシブル基板であって、前記電気接続部が形成された本体部と、前記本体部の前記電気接続部が形成された部分から突出するように設けられた突出部と、を有し、前記本体部は、第1の方向に延在する第1の屈曲線に沿って屈曲され、前記突出部は、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在する第2の屈曲線に沿って屈曲され、前記突出部を前記第2の屈曲線に沿って屈曲することで前記電気接続部に発生する応力を緩和するフレキシブル基板を用意し、
    前記フレキシブル基板の前記電気接続部を部品に固定して前記フレキシブル基板を前記部品に取り付けることを特徴とするフレキシブル基板付き部品の製造方法。
  15. 前記フレキシブル基板を前記部品に取り付ける際には、前記電気接続部が前記部品に電気的に接続されるように導電性の固定材により前記電気接続部を前記部品に固定することを特徴とする請求項14記載のフレキシブル基板付き部品の製造方法。

JP2016574671A 2015-02-12 2016-02-10 フレキシブル基板、フレキシブル基板付き部品、及びフレキシブル基板付き部品の製造方法 Pending JPWO2016129278A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025827 2015-02-12
JP2015025827 2015-02-12
PCT/JP2016/000690 WO2016129278A1 (ja) 2015-02-12 2016-02-10 フレキシブル基板、フレキシブル基板付き部品、及びフレキシブル基板付き部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129278A1 true JPWO2016129278A1 (ja) 2017-11-24

Family

ID=56614350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574671A Pending JPWO2016129278A1 (ja) 2015-02-12 2016-02-10 フレキシブル基板、フレキシブル基板付き部品、及びフレキシブル基板付き部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10869395B2 (ja)
JP (1) JPWO2016129278A1 (ja)
CN (1) CN107251659B (ja)
WO (1) WO2016129278A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102419325B1 (ko) * 2018-02-01 2022-07-12 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 패널 및 이의 제조 방법
US11231464B2 (en) * 2018-06-20 2022-01-25 Denso Corporation Monitoring apparatus
GB201814347D0 (en) * 2018-09-04 2018-10-17 Pilkington Group Ltd Electrical device, interlayer ply including an electrical device and methods for making said electrical device and interlayer ply
CN113614925A (zh) 2019-03-28 2021-11-05 古河电气工业株式会社 光模块

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041594A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Toshiba Corp フレキシブルプリント回路基板
JPH11345987A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Sony Corp 光リンク用送受信モジュール実装方法及びそのリジッド・フレキシブル基板
JP2005056952A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Optrex Corp 回路基板の接続構造
JP2005292389A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Optrex Corp 電気光学表示装置
JP2006332455A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Fujikura Ltd フレキシブル基板の接続構造
JP2008091797A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Olympus Corp フレキシブル基板の接合装置
JP2011155199A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Nec Corp 回路実装基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918538B1 (ko) * 2005-01-17 2009-09-21 올림푸스 가부시키가이샤 내시경의 전기 커넥터, 내시경 및 전기 커넥터의 조립 방법
JP2007281012A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Nec Electronics Corp フレキシブル基板及び該フレキシブル基板が実装された実装機器
JP2008263122A (ja) 2007-04-13 2008-10-30 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュール装置
US8161497B2 (en) * 2008-03-26 2012-04-17 Tektronix, Inc. Holdoff algorithm for no dead time acquisition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1041594A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Toshiba Corp フレキシブルプリント回路基板
JPH11345987A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Sony Corp 光リンク用送受信モジュール実装方法及びそのリジッド・フレキシブル基板
JP2005056952A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Optrex Corp 回路基板の接続構造
JP2005292389A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Optrex Corp 電気光学表示装置
JP2006332455A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Fujikura Ltd フレキシブル基板の接続構造
JP2008091797A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Olympus Corp フレキシブル基板の接合装置
JP2011155199A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Nec Corp 回路実装基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN107251659A (zh) 2017-10-13
US20170339793A1 (en) 2017-11-23
CN107251659B (zh) 2021-02-09
US10869395B2 (en) 2020-12-15
WO2016129278A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432590B2 (ja) 高周波伝送線路基板
US7762819B2 (en) Substrate connecting member and connecting structure
JP5092243B2 (ja) 狭ピッチフレキシブル配線
JP4258432B2 (ja) 基板接合部材ならびにそれを用いた三次元接続構造体
JP5310239B2 (ja) 接続端子および伝送線路
JPWO2018164158A1 (ja) 高周波モジュール
JP5270480B2 (ja) コネクタ
WO2016129278A1 (ja) フレキシブル基板、フレキシブル基板付き部品、及びフレキシブル基板付き部品の製造方法
JPWO2011018979A1 (ja) 多層基板
JP5600428B2 (ja) メス型コネクタブロック及びコネクタ
JP5609451B2 (ja) コネクタ、光伝送装置およびコネクタ接続方法
JP2009252918A (ja) 光データリンク
JP2020129435A (ja) 雌型コンタクト
CN113179579A (zh) 电路板和电子设备
JP7411882B2 (ja) コネクタ
JP6323622B2 (ja) 部品実装基板
JP2011155199A (ja) 回路実装基板
JP2001326428A (ja) プリント基板
JP6692737B2 (ja) 高周波接続線路
US20230402775A1 (en) High-frequency signal transmission device and electrical connection method for wiring board and connector
JP4189808B2 (ja) フレックスリジット配線板の配設方法
JP4282638B2 (ja) 基板接合部材およびこれを使用した三次元接続構造体
JP4787718B2 (ja) タブ端子
JP2024151572A (ja) 回路基板
JP2021009902A (ja) 回路基板装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200319