JPWO2016121668A1 - 導電性ペースト - Google Patents

導電性ペースト Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121668A1
JPWO2016121668A1 JP2016572003A JP2016572003A JPWO2016121668A1 JP WO2016121668 A1 JPWO2016121668 A1 JP WO2016121668A1 JP 2016572003 A JP2016572003 A JP 2016572003A JP 2016572003 A JP2016572003 A JP 2016572003A JP WO2016121668 A1 JPWO2016121668 A1 JP WO2016121668A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
mass
parts
conductive
paste according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016572003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6777548B2 (ja
Inventor
孝之 小川
孝之 小川
祥子 土居
祥子 土居
齊藤 寛
寛 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Chemical Inc
Original Assignee
Harima Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Chemical Inc filed Critical Harima Chemical Inc
Publication of JPWO2016121668A1 publication Critical patent/JPWO2016121668A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777548B2 publication Critical patent/JP6777548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/55Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/421Blind plated via connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

特にはスルーホール導通用導電性ペーストとして好適な、硬化被膜層の電気抵抗を低く保ちながら、形状が良好で、温度変化に対して耐性のある硬化被膜層を得ることが容易な、導電性ペーストを提供する。導電性フィラーと、キレート形成物質と、フェノール樹脂と、変性エポキシ樹脂と、印刷性向上剤と、を含む導電性ペースト。前記導電性ペーストの硬化物によってスルーホールが導通されたプリント配線基板。

Description

本発明は、例えばプリント配線基板のスルーホール導通形成に好適に利用できる、導電性ペーストに関する。
プリント配線基板のスルーホールの導通を図る手段として、スルーホール部分にスクリーン印刷を用いて導電性ペーストを塗布し、加熱硬化させることにより、導電性被膜層を形成し、導通を確保する方法がある。
特許文献1、2には、銅粉、熱硬化性樹脂、キレート形成物質、および特定のアルコキシ基含有変成シリコーン樹脂を含む導電性ペーストが開示される。
一方、特許文献3には、保存安定性と硬化性能が良いエポキシ樹脂組成物として、エポキシ樹脂に、必須成分として一分子中にエポキシ基を1または2以上有するエポキシ化合物に窒素含有複素環化合物、脂肪族アミン及び芳香族アミンのいずれかを反応させて得られるエポキシ付加物、ほう酸あるいは特定のほう酸エステル化合物並びにフェノール系化合物を含有させたことを特徴とするエポキシ樹脂組成物が開示される。また特許文献4には、室温で1ヶ月もしくは40℃で一週間以上の保存安定性を有する低温速硬化性一液型熱硬化性エポキシ樹脂組成物として、エポキシ樹脂に、硬化剤としてチオプロピオン酸エステル及び/またはチオグリコール酸エステル、硬化促進剤として3級アミンアダクト系潜在性硬化促進剤、保存安定化剤としてほう酸エステル及びフェノール樹脂を含むことを特徴とする熱硬化性エポキシ樹脂組成物が開示される。
また、特許文献5には、銅張積層絶縁基板への印刷時ににじみが生じにくく銅箔との密着性がよい導電塗料として、チタネート等で表面被覆した銅粉、特定のレゾール型フェノール樹脂、アミノ化合物、キレート層形成剤、エポキシ樹脂、エポキシポリオールが特定の割合で配合された導電塗料が開示される。
また、特許文献6には、はんだ付けの替わりに電子部品を配線回路上に固着接合するために用いられる導電性接着剤として、特定の銅−銀合金粉末および硬化性樹脂組成物からなり、硬化性樹脂中にポリビニルアセタール樹脂、ポリアミド樹脂および/またはゴム変性エポキシ樹脂を含む導電性接着剤が開示される。
特開2000−219811号公報 特開2002−33018号公報 特開平6−172495号公報 特開2001−316451号公報 特開平6−108006号公報 特開平8−302312号公報
前述のようにプリント配線基板のスルーホールの導通を図るために導電性ペーストをスクリーン印刷し、硬化させて導電性被膜層を形成する方法においては、硬化後の導電性被膜層の形状が、スルーホールの最終的な導通性に大きな影響を及ぼす。特に、スルーホールの角部(スルーホールが基板表面に開口する部分)における導電性被膜層の厚さが所望の厚さより薄くなり、スルーホールの導通性が低くなりがちである。また場合によっては、スルーホール角部における導電性被膜層の厚さが所望の厚さより厚くなり、基板に部品を装着する際に導電性被膜層の厚い部分が邪魔になることもある。したがって、硬化後の導電性被膜層の形状が良好になるような、特にはスルーホールの角部における導電性被膜層の厚さが良好になるような、導電性ペーストが望まれる。
またプリント配線基板を組み込んだ電子機器を繰り返して実際に使用すると、導電性被膜層が温度サイクルを受けることになる。その温度サイクルに起因して、導電性被膜層にクラックが生じたり、導電性被膜層が基板から剥離したりすることがあり、その結果スルーホールの抵抗値が増大することがある。したがって、温度変化に対して耐性のある導電性被膜層を形成可能な導電性ペーストが望まれる。
このような点に関して、導電性ペーストには、更なる改善が求められている。
本発明の目的は、導電性ペースト、特にはプリント配線基板のスルーホール部分にスクリーン印刷を用いて導電性ペーストを塗布して加熱硬化させることにより、導電性被膜層を形成するためのスルーホール導通用導電性ペーストにおいて、硬化被膜層の電気抵抗を低く保ちながら、硬化被膜層の良好な形状、特にはスルーホール角部における硬化被膜層の良好な厚さを得ること、および、温度変化に対して耐性のある硬化被膜層を得ることが容易な、導電性ペーストを提供することである。
本発明の一態様により、導電性フィラーと、キレート形成物質と、フェノール樹脂と、変性エポキシ樹脂と、印刷性向上剤と、を含むことを特徴とする、導電性ペーストが提供される。
変性エポキシ樹脂が、ウレタン変性樹脂、ゴム変性樹脂、エチレンオキサイド変性樹脂、プロピレンオキサイド変性樹脂、脂肪酸変性樹脂、およびウレタンゴム変性樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
導電性ペーストに含まれる樹脂の総量が、導電性フィラー100質量部に対して11質量部以上43質量部以下であることが好ましい。
導電性ペーストに含まれる樹脂の総量を基準とする変性エポキシ樹脂の含有率が、1.0質量%以上34.0質量%以下であることが好ましい。
フェノール樹脂が、レゾール型フェノール樹脂であることが好ましい。
導電性ペーストに含まれる樹脂の総量を基準とするフェノール樹脂の含有率が、66.0質量%以上99.0質量%以下であることが好ましい。
キレート形成物質が、式I(式中、nは2以上8以下の整数を示す)で示されるピリジン誘導体および1,10−フェナントロリンからなる群から選択される一種もしくは複数種の化合物であることが好ましい。
Figure 2016121668
導電性フィラー100質量部に対するキレート形成物質の割合が、0.1質量部以上2.0質量部以下であることが好ましい。
印刷性向上剤が、増粘剤、レベリング改善剤およびレオロジーコントロール剤からなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
レオロジーコントロール剤が、酸化ポリエチレン系レオロジーコントロール剤、シリカ系レオロジーコントロール剤、界面活性剤系レオロジーコントロール剤、金属石鹸系レオロジーコントロール剤、カーボンブラック系レオロジーコントロール剤、微粒炭酸カルシウム系レオロジーコントロール剤および有機ベントナイト系レオロジーコントロール剤からなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
導電性フィラー100質量部に対する印刷性向上剤の割合が、0.5質量部以上4.0質量部以下であることが好ましい。
導電性ペーストが、ほう素化合物をさらに含むことが好ましい。
ほう素化合物が、ほう酸エステル化合物であることが好ましい。
ほう酸エステル化合物が、ほう酸トリエステル化合物であることが好ましい。
ほう酸トリエステル化合物の炭素数が3〜54であることが好ましい。
導電性ペーストが、ほう素化合物を、導電性フィラー100質量部当り、0.02質量部以上10.0質量部以下の範囲で含むことが好ましい。導電性ペーストが、ほう素化合物を、導電性フィラー100質量部当り、0.05質量部以上3.0質量部以下の範囲で含むことが、より好ましい。
導電性ペーストが、高反応性エポキシ樹脂をさらに含むことが好ましい。
導電性ペーストに含まれる樹脂の総量を基準とする高反応性エポキシ樹脂の含有率が、0.2質量%以上5.2質量%以下であることが好ましい。
導電性ペーストが、カップリング剤をさらに含むことが好ましい。
導電性ペーストが、カップリング剤を、導電性フィラー100質量部当り、0.1質量部以上10.0質量部以下の範囲で含むことが好ましい。
導電性ペーストが、導電性フィラーとして、銅粉、銀粉、および銀コート銅粉からなる群からなる少なくとも一種を含むことが好ましい。
本発明の別の態様により、前記導電性ペーストの硬化物によってスルーホールが導通されたプリント配線基板が提供される。
本発明によれば、導電性ペースト、特にはプリント配線基板のスルーホール部分にスクリーン印刷を用いて導電性ペーストを塗布して加熱硬化させることにより、導電性被膜層を形成するためのスルーホール導通用導電性ペーストにおいて、硬化被膜層の電気抵抗を低く保ちながら、硬化被膜層の良好な形状、特にはスルーホール角部における硬化被膜層の良好な厚さを得ること、および、温度変化に対して耐性のある硬化被膜層を得ることが容易な、導電性ペーストが提供される。
本発明の導電性ペーストは、電子部品を搭載するための導体パターンが形成されたプリント配線板に使用することができる。特には、プリント配線基板のスルーホールの導通を図る手段として、スルーホール部分にスクリーン印刷を用いて導電性ペーストを塗布し、加熱硬化させることにより、導電性被膜層を形成し、導通を確保することができる。
導電性ペーストは、少なくとも次の成分を含む:
導電性フィラー、
キレート形成物質、
フェノール樹脂、
変性エポキシ樹脂、および
印刷性向上剤。
〔導電性フィラー〕
導電性フィラーとして、公知の導電性ペースト、特にはプリント配線基板のスルーホールの導通を図るために使用される公知の導電性ペーストに使用される導電性フィラーを、適宜用いることができる。
導電性フィラーとして、金属粉を用いることができ、特には銅粉、銀粉、あるいは銀によってコーティングされた銅粉(銀コート銅粉)のうちの一種の粉またはこれらの粉の二種以上の混合物が好ましい。
銅や銀の電気抵抗率は金属の中でも低く、導電性ペースト硬化物の良好な導電性を得ることができる。特には、コストの観点から、銅粉を用いることが好ましい。
金属粉の表面が酸化被膜で覆われていることがある。例えば、通常入手できる銅粉の表面は酸化被膜で覆われている。このような場合、金属粉の粒子同士、特には銅粉の粒子同士を接触させただけでは良好な導電性を得ることが難しいことがある。本発明によれば、硬化時の収縮率が高いフェノール樹脂を用いるため、このような場合であっても、導電性フィラーの粒同士を強く圧着させることができる。したがって、良好な導電性ペースト硬化物の導電性を得ることができる。また、酸化被膜で覆われていない金属粉、例えば銀粉の場合であっても、強い圧着によって、金属粉同士の接触抵抗を低下させ、導電性を向上させることができる。
〔樹脂〕
本発明の導電性ペーストは、樹脂として、少なくともフェノール樹脂と変性エポキシ樹脂とを含む。導電性ペーストに含まれる樹脂は、フェノール樹脂と変性エポキシ樹脂だけであってもよいが、これら樹脂に加えてその他の樹脂を含んでもよい。
〔変性エポキシ樹脂〕
フェノール樹脂に加えて変性エポキシ樹脂を用いることによって、導電性ペースト硬化物の弾性率を調整、特には低下させることができる。したがって、導電性ペーストを用いてスルーホール部に導電性被膜層を形成した場合、導電性被膜層が熱膨張差(基板と被膜層との熱膨張差)を吸収することができるので、温度変化に起因するクラックや剥離の発生を抑制することが可能となる。
変性エポキシ樹脂とはビスフェノールA型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂に、各種性能を持たせるために変性を行なったエポキシ樹脂である。各種性能を持たせるために変性を行ったエポキシ樹脂とは、例えば、エポキシ樹脂に異なる成分を重合させて主鎖の構造を一部変えたもの、官能基を導入させたものなどをいう。特には、変性エポキシ樹脂の中でも柔軟性をもつものが好ましい。例えば、ウレタン変性エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、エチレンオキサイド変性エポキシ樹脂、プロピレンオキサイド変性エポキシ樹脂、脂肪酸変性エポキシ樹脂、ウレタンゴム変性エポキシ樹脂、などが好ましい。変性エポキシ樹脂としては、エポキシ当量が186を超える変性エポキシ樹脂を用いることができる。
〔フェノール樹脂〕
フェノール樹脂は、前述のように、硬化時の収縮率が高い(従って硬化したペーストの導電性が高くなる)。またフェノール樹脂は、プリント配線基板の基板材料や銅箔などとの密着性も高い。
フェノール樹脂として、レゾール型フェノール樹脂が好ましい。レゾール型フェノール樹脂は、自己反応性の官能基を有するため、加熱するだけで硬化させることができるという利点を有する。
レゾール型フェノール樹脂は、フェノールもしくはフェノール誘導体を、アルカリ触媒下でホルムアルデヒドと反応させて得ることができる。
上記フェノール誘導体としては、クレゾール、キシレノール、t−ブチルフェノールなどのアルキルフェノール、さらには、フェニルフェノール、レゾルシノール等が挙げられる。
フェノール樹脂としては、例えば、群栄化学工業株式会社製のレヂトップPL−4348(商品名)を用いることができる。
〔高反応性エポキシ樹脂〕
高反応性エポキシ樹脂とは、エポキシ当量が186以下であって、且つ1分子中にエポキシ基が2つ以上ある多官能のエポキシ樹脂をいう。変性エポキシ樹脂およびフェノール樹脂に加えて高反応性エポキシ樹脂を用いることによって、好適な固着強度(導電性ペーストの硬化被膜層と、基板との固着強度)を得ることがさらに容易である。
高反応性エポキシ樹脂としては、例えば、ナガセケムテックス株式会社製のデナコールシリーズ(商品名EX212L、EX214L、EX216L、EX321LおよびEX850L)、株式会社ADEKA製の商品名ED−503GおよびED−523G、三菱化学株式会社製の商品名jER630、jER604およびjER152、三菱ガス化学株式会社製の商品名テトラッドXおよびテトラッドC、ならびに日本化薬株式会社製の商品名EPPN−501H、EPPN−5010HYおよびEPPN502を用いることができる。
〔他の樹脂〕
導電性ペーストが、その他の樹脂(フェノール樹脂、変性エポキシ樹脂および高反応性エポキシ樹脂以外の樹脂)を含む場合、その他の樹脂として公知の導電性ペーストに使用される樹脂、特にはプリント配線基板のスルーホールの導通を図るために使用される公知の導電性ペーストに使用される樹脂を、適宜用いることができる。その他の樹脂として、硬化収縮を伴う樹脂、すなわち熱硬化性樹脂が好ましく、例えば、変性エポキシ樹脂および高反応性エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂や、シリコーン樹脂を用いることができる。
〔キレート形成物質〕
キレート形成物質として、導電性フィラー(特には金属)に対してキレート結合が可能な配位子化合物が利用でき、特に、導電性ペーストの調製に際し、金属粉に作用させる工程では、有機溶媒中に溶解できることが望ましい。この要件を満たすキレート形成物質として、二座配位が可能なジアミン類、例えば、エチレンジアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、トリエチレンテトラミンなど、芳香環窒素とアミノ窒素を利用する二座配位子、例えば、2−アミノメチルピリジン、プリン、アデニン、ヒスタミンなど、さらには、アセチルアセトナト型の二座配位子を生成する1,3−ジオン類とその類似化合物、例えば、アセチルアセトン、4,4,4−トリフルオロ−1−フェニル−1,3−ブタンジオン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、ジベンゾイルメタン、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン、オキシン、2−メチルオキシン、オキシン−5−スルホン酸、ジメチルグリオキシム、1−ニトロソ−2−ナフトール、2−ニトロソ−1−ナフトール、サリチルアルデヒドなども挙げることができる。なお、前記アセチルアセトナト型の二座配位子を生成する1,3−ジオン類とその類似化合物は、ケト体自体は、キレート化剤ではないものの、ケト・エノール互変異性をし、エノール体は酸として機能する結果、プロトンを放出し生成するアニオン種はアセチルアセトナト型の二座配位子として機能することが可能となる。
キレート形成物質が、式I(式中、nは2以上8以下の整数を示す)で示されるピリジン誘導体および1,10−フェナントロリンからなる含窒素複素芳香環化合物の群から選択される一種もしくは複数種の多座配位子化合物であることが好ましい。式Iで表されるピリジン誘導体や1,10−フェナントロリンは、銅イオンなどの金属イオンを効率的にキレート化でき、生成したキレート錯体も室温近くでは、比較的安定である。
Figure 2016121668
式Iで表されるポリピリジンの合成方法の一例を以下に示す。出発原料をアジ化ナトリウムと加熱混合することによりピリジン骨格の窒素に対しオルソの位置をアジ化する。続いて、これを臭化酸素酸中、亜硝酸ナトリウムで処理して臭化ジアゾニウムとし、引き続きこれに臭素を加えることによりブロモ化する。このブロモ化ピリジンを、例えば、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)中、60℃で、0価ニッケル錯体により脱ハロゲン化縮重合させると、黄から黄橙色の沈澱を得る。沈澱を熱トルエン、水、熱トルエンの順に洗浄し、乾燥することにより目的のポリピリジンを得る。重合度nの調整は、出発原料の選択、含まれるブロモ化ピリジンのブロモ化の度合いによって調整する。なお、0価ニッケル錯体については、ニッケル−1,5−オクタジエン錯体と1,5−オクタジエンおよびトリアリルホスフィンの等モル混合物を用いる。なお、nが、2または3のものは、試薬として、精製された単体の化合物が市販されている。nが4以上の化合物については、このnが、2または3のものを出発原料として合成することも可能である。
一般に合成された式Iで表されるポリピリジンは、再結晶程度の精製では、そのピリジン骨格の繰り返し数nは、若干の分布を有しており、分子量分布から求めた平均値を示す。ただし、上記の合成方法に従うと、n=1のピリジン自体は、沈澱中に混入することはまれであり、nが2以上のもののみを含有することになる。nが2以上のときに、十分なキレート形成能を発揮する。一方、nが増すにつれ、溶媒への溶解性は低下して、nが8を超えると溶媒への溶解性が乏しくなり、所望のキレート形成に要する溶液の調製が次第に困難となる傾向がある。従って、本発明の導電性ペーストに添加されるキレート形成物質として、式Iで表されるポリピリジンを用いる場合には、ピリジン骨格の繰り返し数nは、2〜8の範囲に選択することが好ましく、より好ましくは、nが2〜3の範囲のものを利用する。
〔印刷性向上剤〕
印刷性向上剤を添加することにより、特にプリント配線基板のスルーホール部分にスクリーン印刷を用いて導電性ペーストを塗布する際にスルーホール部分への導電性ペーストの印刷量を調整することができる。したがって、印刷性向上剤を添加した導電性ペーストを用いてスルーホール部に導電性被膜層を形成した場合、硬化後の導電性被膜の形状が良好となり、特にはスルーホールの角部(スルーホールが基板表面に開口する部分)における導電性被膜層の厚さが良好となる。
印刷性向上剤としては、増粘剤、レべリング改善剤およびレオロジーコントロール剤からなる群から選ばれる少なくとも一種を用いることができる。
増粘剤は、導電性ペーストの粘度を高める添加剤である。増粘剤は、導電性ペーストの表面張力を低下させる効果は持たず、また導電性ペーストにチキソトロピック性を付与する効果も持たない。
レベリング改善剤は、導電性ペーストの表面張力を低下させる添加剤である。レベリング改善剤は、導電性ペーストにチキソトロピック性を付与させる効果は持たない。
レオロジーコントロール剤は、導電性ペーストにチキソトロピック性を付与させ、かつ、貯蔵時の沈降防止に効果のある添加剤である。
印刷性向上剤が、特にレオロジーコントロール剤であることが好ましい。例えば、酸化ポリエチレン系レオロジーコントロール剤、シリカ系レオロジーコントロール剤、界面活性剤系レオロジーコントロール剤、金属石鹸系レオロジーコントロール剤、カーボンブラック系レオロジーコントロール剤、微粒炭酸カルシウム系レオロジーコントロール剤および有機ベントナイト系レオロジーコントロール剤、などが好ましい。好ましいレオロジーコントロール剤は、例えば、HDK(「HDK」は登録商標。以下において同じ。)シリーズ(旭化成ワッカーシリコーン株式会社製、HDK H15、HDK H18、HDK H20、HDK H30)、トーカブラック(東海カーボン株式会社製、トーカブラック#8500/F、#8300/F、#7550SB/F、#7400、#7360SB、#7350/F)などが挙げられる。
〔ほう素化合物〕
導電性ペーストはほう素化合物を含んでもよい。上記成分と組み合わせてほう素化合物を用いることにより、導電性ペーストの保管安定性を向上させることが可能である。ただし、導電性ペーストがほう素化合物を含まなくてもよい。
ほう素化合物が、ほう酸エステル化合物、特にはほう酸トリエステル化合物であることが好ましい。ほう酸トリエステル化合物の炭素数は、入手容易性および/または製造容易性の観点から、好ましくは3〜54、より好ましくは6〜30、さらに好ましくは6〜12である。
ほう酸エステル化合物としては、ほう酸のアルキルまたはアリールエステルを用いることができ、具体的にはほう酸トリメチル、ほう酸トリエチル、ほう酸トリブチル、ほう酸トリデシル、ほう酸トリオクタデシル、ほう酸トリフェニルなどを用いることができる。
炭素数6〜12のほう酸トリエステル化合物の具体例として、ほう酸トリエチル、2−メトキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、2−イソプロポキシ−4,4,6−トリメチル−1,3,2−ジオキサボリナン、ほう酸トリプロピル、ほう酸イソプロピル、トリス(トリメチルシリル)ボラート、ほう酸トリブチルを挙げることができる。
導電性ペーストがほう素化合物を含む場合、潜在性硬化剤を配合することなく、保管安定性に優れる導電性ペーストを得ることができる。ほう素化合物を含む本発明の導電性ペーストは、潜在性硬化剤ではないキレート形成剤、例えば、ピリジン誘導体(例えば式Iで表される化合物)や1,10−フェナントロリンなどのアミン類を含んでいても、保管安定性に優れる。
〔カップリング剤〕
導電性ペーストはカップリング剤を含んでもよい。カップリング剤としては、導電性フィラー(特には、銅などの金属粉)に対して有効なカップリング剤、例えば、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、および/または、アルミニウム系カップリング剤を適宜添加することが好ましい。カップリング剤を用いることにより、好適な固着強度(導電性ペーストの硬化被膜層と、基板との固着強度)を得ることがさらに容易である。
好ましいカップリング剤種は、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、チタンテトラノルマルブトキシド、チタンテトラ−2−エチルヘキソキシド、などを挙げることができる。これらは、揮発性が低く、樹脂(特には熱硬化性樹脂)との反応性が低い。
〔他の成分〕
導電性ペーストには、必要に応じて、溶媒、消泡剤、沈降防止剤、分散剤などを適宜加えることができる。酸化防止剤としての亜鉛粉末や、樹脂の硬化剤も適宜用いることができる。
溶媒としては、樹脂(特には熱硬化樹脂)とは反応せず、キレート形成物質を溶解可能な溶媒を選択することができる。例えば、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、エチルカルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、メチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート等が挙げられる。
〔導電性ペーストの組成〕
・樹脂成分の総量
導電性フィラー100質量部に対する樹脂成分の量(導電性ペーストに含まれる全ての樹脂の総量)は11質量部〜43質量部が好ましい。樹脂成分が11質量部以上であると、ペースト全体に対する樹脂成分の収縮性が良好となり、良好な導電性フィラー同士の接触率を得ること、したがって良好なペースト硬化物の導電性を得ることが容易である。また、樹脂成分が43質量部以下であると、ペースト全体に対する樹脂成分の量が好適な範囲となり、したがって良好な導電性フィラー同士の接触率、ひいては良好なペースト硬化物の導電性を得ることが容易である。
さらには、導電性フィラー100質量部に対して樹脂成分が15質量部以上であることがより好ましく、また、30質量部以下であることがより好ましい。15質量部以上であると、樹脂による硬化収縮力によって、優れたペースト硬化物の導電性を得ることが容易である。30質量部以下であると、フィラー間の接触面積を確保することが更に容易であり、優れたペースト硬化物の導電性を得ることが容易である。
・樹脂成分中の変性エポキシ樹脂の割合
樹脂成分中の変性エポキシ樹脂の割合は、1.0質量%〜34.0質量%が好ましい。樹脂成分中の変性エポキシ樹脂の量がこの範囲にあると、導電性ペースト硬化物の弾性率を低下させることが容易であり、したがって、硬化被膜層の温度変化に対する耐性を良好にすることが容易である。また、好適な固着強度(導電性ペーストの硬化被膜層と、基板との固着強度)を得ることが容易である。
・樹脂成分中のフェノール樹脂の割合
樹脂成分中のフェノール樹脂の割合は、66.0質量%〜99.0質量%が好ましい。66.0質量%以上であると、樹脂による硬化収縮力によって、優れたペースト硬化物の導電性を得ることが容易である。99.0質量%以下であると、フィラー間の接触面積を確保することが容易であるため、優れたペースト硬化物の導電性を得ることが容易である。
・樹脂成分中の高反応性エポキシ樹脂の割合
高反応性エポキシ樹脂を用いる場合、樹脂成分中の高反応性エポキシ樹脂の割合は、0.2質量%〜5.2質量%が好ましい。樹脂成分中の高反応性エポキシ樹脂の量がこの範囲にあると、好適な固着強度(導電性ペーストの硬化被膜層と、基板との固着強度)を得ることがさらに容易である。
・キレート形成物質の量
キレート形成物質の量は、導電性フィラー100質量部当り、0.1質量部以上2.0質量部以下であることが好ましい。この量が0.1質量部以上であると、スルーホールの導通を図るために使用した際に、良好なスルーホール抵抗を得ることが容易である。この量が2.0質量部以下であると、導電性ペーストの良好な保管安定性を得ることが容易である。
・印刷性向上剤の量
印刷性向上剤の量は、導電性フィラー100質量部当り、0.5質量部以上4.0質量部以下であることが好ましい。印刷向上剤の量がこの範囲にあると、導電性ペーストの印刷性(スクリーン印刷をしたときのスルーホール部分への導電性ペーストの印刷量)を良好にし、硬化被膜層の形状、特にはスルーホール角部における硬化被膜層の厚さを良好にすることが容易である。したがって良好なスルーホール抵抗を得ることが容易である。また、導電性フィラー同士の接触を良好にして良好な導電性を得るためにも、前記量が4.0質量部以下であることが好ましい。
・ほう素化合物の量
導電性ペーストがほう素化合物を含む場合、導電性フィラー100質量部当りのほう素化合物の量は、導電性ペーストの保管安定性の観点から、0.02質量部以上が好ましく、0.05質量部以上がより好ましく、また、スルーホールの導通を図るために使用した際のスルーホール抵抗の観点から10.0質量部以下が好ましく、3.0質量部以下がより好ましい。
・カップリング剤の量
カップリング剤を使用する場合、その添加量は、導電性ペーストが含有する導電性フィラーの量に応じて適宜選択することができ、例えば、導電性フィラー100質量部に対して0.1〜10.0質量部の範囲で密着性等を考慮して決めることができる。カップリング剤がこの範囲にあると、好適な固着強度(導電性ペーストの硬化被膜層と、基板との固着強度)を得ることがさらに容易である。
〔導電性ペーストの使用〕
前記導電性ペーストの硬化物によってスルーホールが導通されたプリント配線基板は、各種電子機器に好適に利用できる。このようなプリント配線基板を得るために、導電性ペーストを用いてプリント配線基板のスルーホールを導通させる公知の方法、特にはスクリーン印刷法によって導電性ペーストを基板に印刷した後、導電性ペーストを硬化させる、公知の方法を利用することができる。このような方法によって、スルーホールに導電性ペーストの硬化物が埋め込まれ、表面と裏面との間が導通された基板が得られる。
以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。表1〜3に、各例における導電性フィラーの配合と評価結果をまとめてある。なお、表中、各成分の配合量の単位は質量部である。また、表において、例えば「実1」は実施例1を意味し、「比1」は比較例1を意味する。
使用した材料は以下のとおりである。
・導電性フィラー
銅粉(三井金属鉱業株式会社製、商品名:T−22)、
・フェノール樹脂
フェノールとホルムアルデヒドをアルカリ触媒下で反応して得られる重量平均分子量約20000のレゾール型フェノール樹脂(群栄化学工業株式会社製、商品名:レヂトップPL−4348)、
・変性エポキシ樹脂
ウレタン変性エポキシ樹脂(株式会社ADEKA製、商品名:EPU−78−13S、エポキシ当量:210、分子中のエポキシ基:2つ)、
ゴム変性エポキシ樹脂(株式会社ADEKA製、商品名:EPR−21、エポキシ当量:200、分子中のエポキシ基:2つ)、
・印刷性向上剤
シリカ系レオロジーコントロール剤(旭化成ワッカーシリコーン株式会社製、商品名:HDK H15)、
カーボンブラック系レオロジーコントロール剤(東海カーボン株式会社製、商品名:トーカブラック#8500/F)、
・高反応性エポキシ樹脂
2官能エポキシ樹脂(ナガセケムテックス株式会社製、商品名:EX−214L、エポキシ当量:120、分子中のエポキシ基:2つ)、
多官能エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製、商品名:jER630、エポキシ当量:100、分子中のエポキシ基:3つ)、
・カップリング剤
シランカップリング剤(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、商品名:TSL8350)、
・キレート形成物質
2,2’−ビピリジル(n=2の式Iの化合物)、
1,10−フェナントロリン、
ピリジン化合物(n=4の式Iの化合物)、
ピリジン化合物(n=8の式Iの化合物)、
・ほう素化合物
ほう酸トリメチル、
ほう酸トリエチル、
ほう酸トリブチル、
ほう酸トリデシル、
・溶媒
ブチルセロソルブ。
各例において、表1、2または3に示される配合(質量部)に基づき、導電性ペーストを調製した。具体的にはまず、導電性フィラー以外の材料を容器に投入し、自転−公転攪拌機(倉敷紡績株式会社製)を用いて撹拌を行い、均一な液状樹脂組成物を調製した。次いで、調製された樹脂組成物に導電性フィラーを添加し、自転−公転攪拌機(倉敷紡績株式会社製)を用いて撹拌を行い、導電性ペーストを得た。
比較例1の導電性ペーストは変性エポキシ樹脂を含まない。比較例2の導電性ペーストは印刷性向上剤を含まない。比較例3の導電性ペーストはキレート形性物質を含まない。
上記の各例の導電性ペーストについて、次に示す評価試験を行った。その結果を表1〜3に示す。
〔スルーホール抵抗値評価〕
1.6mm厚のスルーホール対応基材に、ドリル加工により、0.5mmφ(直径)の孔を100穴あけ、スクリーン印刷により、導電性ペーストの埋め込みを行った。50℃、2時間の予備加熱を行った後、150℃、1時間の硬化を行った。なお、この基板には、100穴のスルーホールが、基板表裏の回路により直列に結線されており、末端スルーホール間の導通抵抗を測定することにより、100穴の直列のスルーホール抵抗の測定が可能である。この100穴スルーホールの抵抗値を1穴あたりに換算したものをスルーホール抵抗として表に示した。このスルーホール抵抗は50mΩ以下が望ましい。
〔信頼性評価(温度変化に対する耐性)〕
1.6mm厚のスルーホール対応基材に、ドリル加工により、0.5mmφ(直径)の孔を100穴あけ、スクリーン印刷により、導電ペーストの埋め込みを行った。50℃、2時間の予備加熱を行った後、150℃、1時間の硬化を行った。得られた基材について、硬化直後のスルーホール抵抗と、冷熱衝撃装置(楠本化成株式会社製、商品名:TS−100、設定温度−50℃、120℃)を用いた100サイクルの冷熱衝撃試験の後のスルーホール抵抗を測定した。スルーホール抵抗の変化率、すなわち、
{(冷熱衝撃試験後のスルーホール抵抗値)−(硬化直後のスルーホール抵抗値)}/(硬化直後のスルーホール抵抗値)
を、信頼性(温度変化に対する耐性)の指標として表に示した。この値は100%以下が望ましい。
〔硬化形状評価〕
1.6mm厚のスルーホール対応基材に、ドリル加工により、0.5mmφ(直径)の孔を100穴あけ、スクリーン印刷により、導電ペーストの埋め込みを行った。50℃、2時間の予備加熱を行った後、150℃、1時間の硬化を行った。得られた基材一枚に対してランダムにスルーホールを4穴選び、スルーホール断面を観察した。スルーホールの角部(スルーホールが基板表面に開口する部分)の導電性被膜層の厚さを1穴あたり2箇所デジタルマイクロスコープ(KEYENCE製、商品名:VHX−1000)で測定した。この評価を一種類の導電性ペーストに対してスルーホール対応基材を二枚用いて行い、計16箇所の導電性被膜層の厚さを測定した。計16箇所の厚さの平均値を硬化形状評価の指標として表に示した。この厚さは20μm以上40μm以下が望ましい。
〔保管安定性評価〕
導電性ペースト調製直後の粘度と、40℃で4日間保管した後の粘度とを粘度計(東機産業株式会社製、商品名:VISCOMETER TV−25)で測定し、保管安定性を保管中に生じた粘度の上昇倍率を算定し、表に示した。粘度測定は25℃において行った。この粘度の上昇倍率は、2.5以下が望ましい。
Figure 2016121668
Figure 2016121668
Figure 2016121668

Claims (23)

  1. 導電性フィラーと、キレート形成物質と、フェノール樹脂と、変性エポキシ樹脂と、印刷性向上剤と、を含むことを特徴とする、導電性ペースト。
  2. 変性エポキシ樹脂が、ウレタン変性樹脂、ゴム変性樹脂、エチレンオキサイド変性樹脂、プロピレンオキサイド変性樹脂、脂肪酸変性樹脂、およびウレタンゴム変性樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする、請求項1に記載の導電性ペースト。
  3. 導電性ペーストに含まれる樹脂の総量が、導電性フィラー100質量部に対して11質量部以上43質量部以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の導電性ペースト。
  4. 導電性ペーストに含まれる樹脂の総量を基準とする変性エポキシ樹脂の含有率が、1.0質量%以上34.0質量%以下である、請求項1〜3の何れかに記載の導電性ペースト。
  5. フェノール樹脂が、レゾール型フェノール樹脂であることを特徴とする、請求項1〜4の何れかに記載の導電性ペースト。
  6. 導電性ペーストに含まれる樹脂の総量を基準とするフェノール樹脂の含有率が、66.0質量%以上99.0質量%以下である、請求項1〜5の何れかに記載の導電性ペースト。
  7. キレート形成物質が、式I(式中、nは2以上8以下の整数を示す)で示されるピリジン誘導体および1,10−フェナントロリンからなる群から選択される一種もしくは複数種の化合物であることを特徴とする、請求項1〜6の何れかに記載の導電性ペースト。
    Figure 2016121668
  8. 導電性フィラー100質量部に対するキレート形成物質の割合が、0.1質量部以上2.0質量部以下であることを特徴とする、請求項1〜7の何れかに記載の導電性ペースト。
  9. 印刷性向上剤が、増粘剤、レベリング改善剤およびレオロジーコントロール剤からなる群から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする、請求項1〜8の何れかに記載の導電性ペースト。
  10. レオロジーコントロール剤が、酸化ポリエチレン系レオロジーコントロール剤、シリカ系レオロジーコントロール剤、界面活性剤系レオロジーコントロール剤、金属石鹸系レオロジーコントロール剤、カーボンブラック系レオロジーコントロール剤、微粒炭酸カルシウム系レオロジーコントロール剤および有機ベントナイト系レオロジーコントロール剤からなる群から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする、請求項9に記載の導電性ペースト。
  11. 導電性フィラー100質量部に対する印刷性向上剤の割合が、0.5質量部以上4.0質量部以下であることを特徴とする、請求項1〜10の何れかに記載の導電性ペースト。
  12. ほう素化合物をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜11の何れかに記載の導電性ペースト。
  13. ほう素化合物が、ほう酸エステル化合物であることを特徴とする、請求項12記載の導電性ペースト。
  14. ほう酸エステル化合物が、ほう酸トリエステル化合物であることを特徴とする、請求項13に記載の導電性ペースト。
  15. ほう酸トリエステル化合物の炭素数が3〜54であることを特徴とする、請求項14に記載の導電性ペースト。
  16. ほう素化合物を、導電性フィラー100質量部当り、0.02質量部以上10.0質量部以下の範囲で含むことを特徴とする、請求項12〜15の何れかに記載の導電性ペースト。
  17. ほう素化合物を、導電性フィラー100質量部当り、0.05質量部以上3.0質量部以下の範囲で含むことを特徴とする、請求項16に記載の導電性ペースト。
  18. 高反応性エポキシ樹脂をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜17の何れかに記載の導電性ペースト。
  19. 導電性ペーストに含まれる樹脂の総量を基準とする高反応性エポキシ樹脂の含有率が、0.2質量%以上5.2質量%以下である、請求項18に記載の導電性ペースト。
  20. カップリング剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜19の何れかに記載の導電性ペースト。
  21. カップリング剤を、導電性フィラー100質量部当り、0.1質量部以上10.0質量部以下の範囲で含むことを特徴とする、請求項20に記載の導電性ペースト。
  22. 導電性フィラーとして、銅粉、銀粉、および銀コート銅粉からなる群からなる少なくとも一種を含むことを特徴とする、請求項1〜21の何れかに記載の導電性ペースト。
  23. 請求項1〜22の何れかに記載される導電性ペーストの硬化物によってスルーホールが導通されたプリント配線基板。
JP2016572003A 2015-01-29 2016-01-25 導電性ペースト Active JP6777548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015347 2015-01-29
JP2015015347 2015-01-29
PCT/JP2016/051960 WO2016121668A1 (ja) 2015-01-29 2016-01-25 導電性ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121668A1 true JPWO2016121668A1 (ja) 2017-11-09
JP6777548B2 JP6777548B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=56543281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572003A Active JP6777548B2 (ja) 2015-01-29 2016-01-25 導電性ペースト

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6777548B2 (ja)
KR (1) KR102412178B1 (ja)
CN (1) CN107004460B (ja)
TW (1) TWI676995B (ja)
WO (1) WO2016121668A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190129829A (ko) 2017-03-30 2019-11-20 하리마카세이 가부시기가이샤 도전성 페이스트
CN107740145B (zh) * 2017-10-16 2019-09-24 广东天承科技有限公司 一种pcb板用的高导电碳孔液及其制备方法和应用
KR20230050417A (ko) * 2020-09-10 2023-04-14 고오 가가쿠고교 가부시키가이샤 도전성 페이스트 및 도전막

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273432A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性組成物
JPH11222549A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Ngk Spark Plug Co Ltd スルーホール充填用ペースト
JP2000219811A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Harima Chem Inc 導電性ペースト及びその製造方法
JP2002256178A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Mitsubishi Pencil Co Ltd ゲルインキ組成物の製造方法
WO2011046176A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 日立化成工業株式会社 導電性接着剤、太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
JP2012017398A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Nagase Chemtex Corp 導電性樹脂組成物、印刷インキ、透明電極基板及び電磁波シールド材
JP2014011006A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Arakawa Chem Ind Co Ltd 導電性ペースト

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756630B2 (ja) 1992-10-05 1998-05-25 四国化成工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP3232516B2 (ja) 1992-09-29 2001-11-26 タツタ電線株式会社 導電塗料
JPH08302312A (ja) 1995-05-08 1996-11-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 導電性接着剤
JP2001316451A (ja) 2000-05-08 2001-11-13 Asahi Chem Res Lab Ltd エポキシ樹脂組成物
JP4460731B2 (ja) 2000-07-18 2010-05-12 ハリマ化成株式会社 導電性ペースト及びその調製方法
JP2012151093A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Tosoh Corp 銅含有組成物、金属銅膜の製造方法、および金属銅膜
CN103492483A (zh) * 2011-05-02 2014-01-01 陶氏环球技术有限责任公司 环氧树脂中的硼酸三甲酯
CN102938269B (zh) * 2012-10-17 2015-01-07 西安工程大学 一种具有良好抗氧化性能铜电子浆料的制备方法
JP6340174B2 (ja) * 2013-07-30 2018-06-06 ハリマ化成株式会社 導電性ペースト
CN104178044B (zh) * 2014-07-28 2016-01-20 苏州赛伍应用技术有限公司 一种用于叠层母线排的绝缘胶膜及叠层母线排

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273432A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性組成物
JPH11222549A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Ngk Spark Plug Co Ltd スルーホール充填用ペースト
JP2000219811A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Harima Chem Inc 導電性ペースト及びその製造方法
JP2002256178A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Mitsubishi Pencil Co Ltd ゲルインキ組成物の製造方法
WO2011046176A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 日立化成工業株式会社 導電性接着剤、太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
JP2012017398A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Nagase Chemtex Corp 導電性樹脂組成物、印刷インキ、透明電極基板及び電磁波シールド材
JP2014011006A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Arakawa Chem Ind Co Ltd 導電性ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170107963A (ko) 2017-09-26
CN107004460B (zh) 2021-03-23
KR102412178B1 (ko) 2022-06-22
TWI676995B (zh) 2019-11-11
TW201638971A (zh) 2016-11-01
WO2016121668A1 (ja) 2016-08-04
CN107004460A (zh) 2017-08-01
JP6777548B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110140162A1 (en) Conductive adhesive and led substrate using the same
CN101974205A (zh) 用于埋入式电容器的树脂组合物、使用其制作的介电层及覆金属箔板
KR101766552B1 (ko) 회로 기판용 적층판, 금속 베이스 회로 기판 및 파워 모듈
JP6777548B2 (ja) 導電性ペースト
JP2009269976A (ja) 導電性樹脂組成物
JP6340174B2 (ja) 導電性ペースト
JP6623174B2 (ja) 導電性ペースト
JP2007277384A (ja) 導電性接着剤
EP0166588B1 (en) Epoxy resin composition
WO2018179838A1 (ja) 導電性ペースト
JPS6330578A (ja) エポキシ樹脂系レジストインク組成物
JP2005317491A (ja) 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板
JP3547083B2 (ja) 熱硬化性導電ペースト
JP2002212492A (ja) 導電性塗料
JP2006143762A (ja) 導電性接着剤
KR102334800B1 (ko) 도전성 접착제 및 그것을 사용한 전자 부품
JPH0119834B2 (ja)
JP4888295B2 (ja) 導電性ペースト
JP2014047336A (ja) 導電性接着剤組成物及びそれを用いた電子素子
JPS6112772A (ja) エポキシ樹脂インキ組成物
JP2000143776A (ja) 導電性ペースト
JPS6253531B2 (ja)
JP2005317490A (ja) 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板
JP2011086629A (ja) 導電ペースト、その製造方法及びこれを用いた電気回路とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20200806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250