JPWO2016098306A1 - リチウムイオン二次電池の負極用粉末、およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の負極用粉末、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016098306A1
JPWO2016098306A1 JP2016564671A JP2016564671A JPWO2016098306A1 JP WO2016098306 A1 JPWO2016098306 A1 JP WO2016098306A1 JP 2016564671 A JP2016564671 A JP 2016564671A JP 2016564671 A JP2016564671 A JP 2016564671A JP WO2016098306 A1 JPWO2016098306 A1 JP WO2016098306A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
negative electrode
baking
mixed
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016564671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280242B2 (ja
Inventor
木崎 信吾
信吾 木崎
悠介 柏谷
悠介 柏谷
浩樹 竹下
浩樹 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Titanium Technologies Co Ltd
Original Assignee
Osaka Titanium Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Titanium Technologies Co Ltd filed Critical Osaka Titanium Technologies Co Ltd
Publication of JPWO2016098306A1 publication Critical patent/JPWO2016098306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280242B2 publication Critical patent/JP6280242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/32Alkali metal silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

Liを含有する珪素酸化物粉末を含む、リチウムイオン二次電池の負極用粉末。当該粉末全体の平均組成として、LiとSiとOとのモル比をy:1:xとすると、0.5<x<1.5、かつ、0.1<y/x<0.8の関係を満たす。当該負極用粉末の体積メディアン径は、0.5〜30μmの範囲内にある。当該粉末についてCuKα線を用いたX線回折測定を行ったとき、Li2SiO3に起因するピークの高さをP1とし、結晶性Siに起因するピークの高さをP2とし、Li4SiO4に起因するピークの高さをP3とすると、P2/P1≦1.0の関係を満たすとともに、P3/P1≦1.0の関係を満たす。この粉末は、リチウムイオン二次電池の負極に用いたときに、初期効率、および長期サイクルでの容量維持率を高くすることができる。

Description

この発明は、リチウムイオン二次電池の負極用粉末、およびその製造方法に関し、より詳しくは、リチウムを含有する珪素酸化物を含む、負極用粉末、およびその製造方法に関する。
近年、携帯型の電子機器、および通信機器等の著しい発展に伴い、経済性と機器の小型化および軽量化との観点から、高エネルギー密度の二次電池の開発が強く要望されている。現在、高エネルギー密度の二次電池として、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン二次電池、およびポリマー電池等がある。このうち、リチウムイオン二次電池は、ニッケルカドミウム電池、およびニッケル水素電池に比べて格段に高寿命かつ高容量であることから、その需要は電源市場において高まっている。
図1は、コイン形状のリチウムイオン二次電池の構成例を示す図である。リチウムイオン二次電池は、同図に示すように、正極1、負極2、電解液を含浸させたセパレータ3、および、正極1と負極2との電気的絶縁性を保つとともに電池内容物を封止するガスケット4を備えている。充放電を行うと、リチウムイオンがセパレータ3の電解液を介して正極1と負極2との間を往復する。
正極1は、対極ケース1aと、対極集電体1bと、対極1cとを備えている。対極1cには、主に、コバルト酸リチウム(LiCoO)、またはマンガンスピネル(LiMn4)が使用される。負極2は、作用極ケース2aと、作用極集電体2bと、作用極2cとを備えている。作用極2cに用いる負極材は、一般に、リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な活物質(負極活物質)と、導電助剤およびバインダー(樹脂からなる結着剤)とを含む。これらの材料を、水または有機溶剤とともに混練してスラリーを調製し、このスラリーを、作用極集電体2b(たとえば、銅箔からなるもの)の上に塗布、および乾燥することにより、作用極2cが形成される。
負極活物質としては、従来より、炭素系材料が用いられているが、リチウムイオン二次電池の高容量化を図るために、炭素系材料に比してリチウムイオンの吸蔵および放出量が多い材料を使用することが試みられている。そのような材料として、珪素酸化物が挙げられる。珪素酸化物は、一般式SiO(0<x<2)で表され、たとえば、二酸化珪素と珪素との混合物を加熱して生成した一酸化珪素蒸気を冷却し、析出させて得られる。このような方法により得られた珪素酸化物は、非晶質の部分を多く含む。
珪素酸化物は、炭素系材料に比してリチウムイオンの吸蔵および放出量が多い。たとえば、グラファイトに比して、珪素酸化物は約5倍の放電容量を有する。このため、珪素酸化物を負極活物質として作用極2cに用いると、リチウムイオン二次電池として、充放電容量を大きくすることができると期待されている。しかし、珪素酸化物を用いた作用極2cの初期効率(初回充電容量に対する初回放電容量の割合)は、70%程度と低いことが知られている。
作用極2cに珪素酸化物を用いたリチウムイオン二次電池の初期効率を向上させるために、たとえば、下記特許文献1では、O(酸素)に対するSiの割合が大きい珪素酸化物を用いることが試みられており、下記特許文献2および3では、珪素酸化物にLiをドープすることが試みられている。Liは、珪素酸化物に対して、特許文献2では、熱拡散法によりドープされ、特許文献3では、メカニカルアロイングによりドープされる。
Liをドープすることにより、リチウムイオン二次電池の初期効率が向上する理由は、以下の通りである。Liをドープしていない珪素酸化物を負極材として用いた場合、リチウムイオン二次電池の充電時に、珪素酸化物がリチウムイオンを吸蔵して、珪酸リチウムが形成される。このような珪酸リチウムとして、複数種類のものが形成され得る。リチウムイオン二次電池の放電時には、このような珪酸リチウムのうち、ある種のものは分解してリチウムイオンを放出するが、ある種のものは分解せずリチウムイオンを放出しない。
リチウムイオンを放出しない珪酸リチウムが形成されることにより、初期放電容量が減少、すなわち、不可逆容量が生ずる。予め珪素酸化物にLiをドープして、負極用粉末が珪酸リチウムを含むものとすることにより、リチウムイオン二次電池の充電時に、リチウムイオンを放出しない珪酸リチウムの形成を抑制して、不可逆容量を減少させることができる。
特許第4207055号公報 特許第4702510号公報 特許第5549982号公報
しかし、特許文献1〜3のいずれの方法による場合でも、珪素酸化物内でSiの結晶(以下、「結晶性Si」という。)が析出する。この結晶性Siは、リチウムイオン二次電池の充電時に、激しく膨張および収縮する。これに伴って、作用極が、作用極集電体から剥離したり、作用極を構成する粒子間の電気的伝導が失われたりしやすい。このため、リチウムイオン二次電池の長期サイクルでの容量維持率(充放電を繰り返した後の充電容量の初回充電容量に対する割合)が低下する。
そこで、本発明の目的は、リチウムイオン二次電池の負極用粉末であって、リチウムイオン二次電池の負極に用いたときに、初期効率、および長期サイクルでの容量維持率を高くすることができる粉末、ならびにその製造方法を提供することである。
本発明は、下記(1)の負極用粉末、および下記(2)の負極用粉末の製造方法を要旨とする。
(1)リチウムイオン二次電池の負極用粉末であって、
Liを含有する珪素酸化物粉末を含み、
当該粉末全体の平均組成として、LiとSiとOとのモル比をy:1:xとすると、0.5<x<1.5、かつ、0.1<y/x<0.8の関係を満たし、
当該負極用粉末の体積メディアン径が、0.5〜30μmの範囲内にあり、
当該粉末についてCuKα線を用いたX線回折測定を行ったとき、回折角2θが18.0〜20.0°の範囲に現れるLiSiOに起因するピークの高さをP1とし、回折角2θが27.4〜29.4°の範囲に現れ得る結晶性Siに起因するピークの高さをP2とし、回折角2θが21.5〜22.5°の範囲に現れ得るLiSiOに起因するピークの高さをP3とすると、P2/P1≦1.0の関係を満たすとともに、P3/P1≦1.0の関係を満たす粉末。
(2)リチウムイオン二次電池の負極用粉末の製造方法であって、
SiとOとのモル比が1:x(0.5<x<1.5)である珪素酸化物粉末とリチウム化合物粉末とを混合して、第1混合粉末を得る第1混合工程と、
前記第1混合粉末を、前記リチウム化合物粉末の分解温度より30〜200℃低い温度である予備焼成温度で焼成する第1予備焼成工程と、
前記第1予備焼成工程の後、前記第1混合粉末を、450〜700℃の温度範囲内の主焼成温度で焼成する第1主焼成工程と
を含む製造方法。
この負極用粉末は、Liを含有する珪素酸化物を含むので、リチウムイオン二次電池の負極に用いた場合に、そのリチウムイオン二次電池の初期効率を高くすることができる。また、この負極用粉末のP2/P1は1.0以下であり、結晶性Siは少ない。このため、この負極用粉末をリチウムイオン二次電池の負極として用いた場合に、そのリチウムイオン二次電池の長期サイクルでの容量維持率は高い。P3/P1が1.0以下、すなわち、LiSiOが少ないことは、結晶性Siが少ないことの指標となる。
また、LiSiOは、水に対する溶解性が高い。本発明の負極用粉末は、LiSiOが少ないことにより、水に対する耐性が高い。このため、本発明の負極用粉末は、水系バインダーを用いてスラリーにして、負極を形成することができる。
本発明の製造方法により、結晶性Siの形成を抑制し、リチウムイオン二次電池の負極に用いたときに、初期効率、および長期サイクルでの容量維持率を高くすることができる粉末を製造することができる。
図1は、コイン形状のリチウムイオン二次電池の構成例を示す図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る製造方法での予備焼成工程および主焼成工程の昇降温パターンを示す図である。
本発明者らは、珪素酸化物粉末へのLiのドープ量が増加するにしたがって、結晶性Siが低い温度で析出することを知見し、また、Liを含有する珪素酸化物粉末であってLiSiOを高い割合で含有するものは、結晶性Siを高い割合で含有する傾向があることを見出した。
Liを含有する珪素酸化物粉末は、たとえば、珪素酸化物と、珪素酸化物に対してLiの供給源となるリチウム化合物粉末とを、混合し、焼成(熱処理)して得られる。このときに、形成され得る珪酸リチウムとして、LiSi、LiSiO、およびLiSiOが挙げられる。
珪素酸化物粉末とリチウム化合物粉末との混合粉末を急激に加熱すると、珪素酸化物粉末を構成する粒子(以下、「珪素酸化物粒子」ともいう。)の表面近傍で、Liとの急激な反応が生じ、Siに対するLiの割合が高い珪酸リチウム、すなわち、LiSiOが形成される。珪素酸化物粉末の平均組成は、たとえば、SiO(0.5<x<1.5)であり、LiSiOが形成される際、Siに比してOが多く消費される。その結果、珪素酸化物中に、Oと結合していない余剰のSiが、結晶性Siとして生じる。結晶性Siは安定であるので、一度形成された結晶性Siは、アモルファスの珪素酸化物を構成するSiには戻り難い。
また、珪素酸化物粒子の表面がLiSiOで覆われると、Liは珪素酸化物粒子の内部へは拡散し難くなる。このため、珪素酸化物粒子の表面近傍でのLiの濃化は、助長される。これにより、焼成中、結晶性Siの量は増加していく。
したがって、Liを含有し、結晶性Siを低い割合で含有する(または、結晶性Siを実質的に含有しない)Liドープ珪素酸化物粉末を得るための方策として、当該粉末の製造時にLiSiOの形成を抑制することが考えられる。
本発明は、以上の知見をもとに完成したものである。
上述のように、本発明の負極用粉末は、リチウムイオン二次電池の負極用粉末であって、Liを含有する珪素酸化物粉末を含む。当該粉末全体の平均組成として、LiとSiとOとのモル比をy:1:xとすると、0.5<x<1.5、かつ、0.1<y/x<0.8の関係を満たす。当該負極用粉末の体積メディアン径は、0.5〜30μmの範囲内にある。当該粉末についてCuKα線を用いたX線回折測定を行ったとき、回折角2θが18.0〜20.0°の範囲に現れるLiSiOに起因するピークの高さをP1とし、回折角2θが27.4〜29.4°の範囲に現れ得る結晶性Siに起因するピークの高さをP2とし、回折角2θが21.5〜22.5°の範囲に現れ得るLiSiOに起因するピークの高さをP3とすると、P2/P1≦1.0の関係を満たすとともに、P3/P1≦1.0の関係を満たす。
Siに対するOのモル比xに関して、本発明の粉末を用いた負極を備えたリチウムイオン二次電池(以下、単に、「電池」ともいう。)の特性として、x≦0.5であると、容量維持率が低下し、1.5≦xであると、容量、および初期効率が低下する。このため、0.5<x<1.5とする。好ましくは、0.7<x<1.1とする。
Oに対するLiのモル比y/xに関して、y/x≦0.1であると、Liを含有しない珪素酸化物粉末を用いた場合に対して電池の初期効率を改善する効果が十分に得られず、0.8≦y/xであると、珪素酸化物の量に比して珪酸リチウムの量が多くなりすぎ、負極作製時に、バインダーとの反応が起こり、スラリー作製が困難となる。このため、0.1<y/x<0.8とする。好ましくは、0.3<y/x<0.7とする。
体積メディアン径(D50)は、体積基準の累積粒度分布の微粒側(または粗粒側)から累積50%の粒径であり、たとえば、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定できる。この粉末の体積メディアン径が0.5〜30μmであることにより、この粉末が均一に分散し作用極集電体上に塗布するのに適した粘度を有するスラリーを得ることができる。また、体積メディアン径が0.5μm以上であることにより、この粉末をリチウムイオン二次電池の負極に用いたときに、電解液が負極を構成する粒子の表面と反応して電池寿命が短くなることを抑制できる。
この粉末の体積メディアン径は、0.5〜15μmの範囲内にあることが好ましく、この場合、BET比表面積は、0.5〜15m/gであることが好ましい。この場合、スラリーの分散性および塗布性を、より良好なものとすることができる。
本発明において、LiSiOに起因するピークの高さP1は、そのピークの強度から、ベース強度を差し引いたものである。LiSiOに起因するピークの強度は、回折角2θが18.0〜20.0°の範囲における回折強度の最大値とする。LiSiOに起因するピークの強度から差し引くべきベース強度は、回折角2θが17.4°における回折強度と回折角2θが20.4°における回折強度とを結ぶ直線上で、2θ=19.0°における強度とする。
本発明において、結晶性Siに起因するピークの高さP2は、そのピークの強度から、ベース強度を差し引いたものである。結晶性Siに起因するピークの強度は、回折角2θが27.4〜29.4°の範囲における回折強度の最大値とする。結晶性Siに起因するピークの強度から差し引くべきベース強度は、回折角2θが27.1°における回折強度と回折角2θが29.5°における回折強度とを結ぶ直線上で、2θ=28.4°における強度とする。
本発明において、LiSiOに起因するピークの高さP3は、そのピークの強度から、ベース強度を差し引いたものである。LiSiOに起因するピークの強度は、回折角2θが21.5〜22.5°の範囲における回折強度の最大値とする。LiSiOに起因するピークの強度から差し引くべきベース強度は、回折角2θが21.4°における回折強度と回折角2θが22.6°における回折強度とを結ぶ直線上で、21.5°〜22.5°にあるLiSiOに起因するピークの回折角における強度とする。
この粉末では、P2/P1≦1.0であり、LiSiOの量に対する結晶性Siの割合は少ない。したがって、この粉末を負極に用いた電池の長期サイクル(たとえば、500サイクル)での容量維持率は高い。このような効果を得るため、P2/P1≦0.5であることが好ましく、P2/P1≦0.1であることが、さらに好ましい。
この粉末では、P3/P1≦1.0であり、LiSiOの量に対するLiSiOの割合は少ない。後述のように、P3/P1≦1.0となる条件でこの粉末を製造することにより、結晶性Siの含有割合を小さくすることができる。
この粉末を構成する粒子の表面の少なくとも一部には、導電性炭素皮膜が形成されていてもよい。この場合、この粉末を用いた負極(作用極)において、負極を構成する粒子同士の間、および作用極集電体と負極を構成する粒子との間に、電気的導通が得られやすくなり、電池の長期サイクルでの容量維持率を向上させることができる。
上述のように、本発明の負極用粉末の製造方法は、第1混合工程と、第1予備焼成工程と、第1主焼成工程とを含む。第1混合工程では、SiとOとのモル比が1:x(0.5<x<1.5)である珪素酸化物粉末とリチウム化合物粉末とを混合して、第1混合粉末を得る。第1予備焼成工程では、第1混合粉末を、リチウム化合物粉末の分解温度より30〜200℃低い温度である予備焼成温度で焼成する。第1主焼成工程では、第1予備焼成工程の後、第1混合粉末を、450〜700℃の温度範囲内の主焼成温度で焼成する。
この製造方法により、珪素酸化物粉末にLiをドープして、本発明の、負極用粉末を製造することができる。
リチウム化合物としては、水素化リチウム(LiH)、酸化リチウム(LiO)、水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(LiCO)等を用いることができる。これらのうち、水素化リチウムを用いると、副生成物が少なく、電池特性として、容量の低下を少なくすることができるので、好ましい。
リチウム化合物粉末の分解温度は、示唆熱分析(DTA; Differential Thermal Analysis)で評価した分解温度であり、具体的には、発熱または吸熱の開始温度とする。
第1予備焼成工程では、珪素酸化物粉末とリチウム化合物粉末とを混合して得られる第1混合粉末が、当該リチウム化合物粉末の分解温度より30〜200℃低い予備焼成温度で焼成される。予備焼成温度では、リチウム化合物は、徐々に分解し、リチウム化合物を構成するLiと珪素酸化物粉末とは、徐々に反応する。このため、珪素酸化物粒子の表面にLiを濃化させず、珪素酸化物粉末の内部までLiを拡散させ易い。これにより、LiSiOの形成を抑制し、したがって、結晶性Siの形成を抑制することができる。リチウム化合物の分解温度が高い(たとえば、600℃以上)ときは、上述の効果を得るために、予備焼成温度を、リチウム化合物の分解温度より50〜200℃低くすることが好ましい。
第1主焼成工程では、珪素酸化物粒子内にLiが均一に拡散される。
この製造方法は、第2混合工程と、第2予備焼成工程と、第2主焼成工程とをさらに含むことが好ましい。第2混合工程では、第1主焼成工程の後、第1混合粉末にリチウム化合物粉末を追加して混合し、第2混合粉末を得る。第2予備焼成工程では、第2混合粉末を、予備焼成温度で焼成する。第2主焼成工程では、第2予備焼成工程の後、第2混合粉末を、主焼成温度で焼成する。
この場合、最終的に珪素酸化物粉末にドープすべき量のLiは、第1混合工程と第2混合工程とに分けて添加される。これにより、珪素酸化物粒子の表面で、Liの濃化の程度を、より低くすることができ、LiSiO、および結晶性Siの形成を、より少なくすることができる。
この製造方法が、第2混合工程、第2予備焼成工程、および第2主焼成工程を含む場合、第1混合工程で混合する珪素酸化物粉末のOとリチウム化合物粉末のLiとのモル比をx:yとし、第2混合工程で混合する第1混合粉末のOとリチウム化合物粉末のLiとのモル比をx:yとすると、0.5≧y/x>y/xの関係を満たすことが好ましい。
すなわち、リチウム化合物を2回に分けて添加する場合、1回目の添加時には、リチウム化合物のLiの珪素酸化物のOに対するモル比y/xが0.5以下となる量で、リチウム化合物を添加する。2回目の添加時には、1回目に添加するリチウム化合物より、Oに対する割合が少ない量でリチウム化合物を添加する。これにより、珪素酸化物粒子の表面で、Liの濃化の程度を、さらに低くすることができ、LiSiO、および結晶性Siの形成を、さらに少なく抑制することができる。
リチウム化合物粉末は、n(3≦n)回以上に分けて添加してもよく、この場合は、この製造方法は、
前記第(i−1)主焼成工程の後、第(i−1)混合粉末にリチウム化合物粉末を追加して混合し、第i混合粉末を得る第i混合工程と、
前記第i混合粉末を、前記予備焼成温度で焼成する第i予備焼成工程と、
前記第i予備焼成工程の後、前記第i混合粉末を、前記主焼成温度で焼成する第i主焼成工程と
をさらに含むことが好ましい。
ただし、iは、3≦i≦nの整数であり、n>3のときは、iが3からnまでのすべての整数をとるように、第i混合工程と、第i予備焼成工程と、第i主焼成工程とを実施する。
この場合、第(i−1)混合工程で混合する第(i−1)混合粉末のOとリチウム化合物粉末のLiとのモル比をxi−1:yi−1とし、第i混合工程で混合する第i混合粉末のOとリチウム化合物粉末のLiとのモル比をx:yとすると、yi−1/xi−1>y/xの関係を満たすことが好ましい。
nの値を大きくすれば、Liを珪素酸化物に均一にドープして、LiSiOおよび結晶性Siの生成を抑制する効果は高くなるが、製造コストが高くなる。これらを考慮して、混合工程、予備焼成工程、および主焼成工程は、たとえば、2回、または3回実施することが好ましい。
図2は、本発明の一実施形態に係る製造方法での予備焼成工程および主焼成工程の昇降温パターンを示す図である。予備焼成工程および主焼成工程は、たとえば、ロータリーキルン等の抵抗加熱炉を用いて実施することができる。炉内は、不活性ガス(たとえば、Ar)雰囲気にして、加熱することが好ましい。これは、加熱対象の粉末が酸化してそのOとSiとの比が所定の値からずれることを抑制するためである。
予備焼成温度T1では、リチウム化合物が十分に分解するのに必要な時間保持する。主焼成温度T2(450〜700℃の範囲内の温度)では、Liが珪素酸化物粉末中に十分均一に拡散するのに必要な時間保持する。製造コストを低減するため、予備焼成工程の後、降温せずに、主焼成温度まで昇温して、主焼成工程を実施することが好ましい。炉の内容物の酸化を避けるため、炉内が、200℃以下になってから、炉の内容物を取り出すことが好ましい。
以下、リチウム化合物として、LiHを用いる場合について、昇降温パターンを例示する。下記の温度、昇温速度、保持時間、および降温速度は、一例であり、本発明の製造方法では、これらの温度、昇温速度、保持時間、および降温速度に限定されない。LiHの分解温度は、380℃であり、この場合、予備焼成温度T1は、たとえば、330〜350℃とすることができる。昇温開始から予備焼成温度T1までは、たとえば、0.1〜5℃/分の昇温速度で昇温する。予備焼成温度T1では、たとえば、1〜5時間保持する。予備焼成温度T1から主焼成温度T2へは、たとえば、0.1〜5℃/分の昇温速度で昇温する。主焼成温度T2では、たとえば、1〜200時間保持する。主焼成工程が終了した後は、たとえば、0.5〜5℃/分の降温速度で降温する。
本発明の効果を確認するため、Liを含有する珪素酸化物粉末を作製し、この珪素酸化物を負極に用いたリチウムイオン二次電池(フルセル)を作製して、この電池の特性を評価した。表1に、珪素酸化物粉末の製造条件を示す。
Figure 2016098306
リチウム化合物粉末として、水素化リチウムの粉末を用いた。予備焼成工程、および主焼成工程は、ロータリーキルンを用いて、Ar雰囲気中で行った。混合工程、予備焼成工程、および主焼成工程は、実施例1では1回のみ実施し、実施例2および3では3回実施し、実施例4では2回実施した。比較例1および2では、いずれも、1回の主焼成工程のみを実施し、予備焼成工程は実施しなかった。予備焼成温度での保持温度は、いずれも6時間とした。主焼成温度での保持時間は、比較例2を除き、12時間とし、比較例2では、4時間とした。
各実施例および比較例の珪素酸化物粉末について、CuKα線を用いたX線回折測定を行い、LiSiOに起因するピークの高さP1、結晶性Siに起因するピークの高さをP2、およびLiSiOに起因するピークの高さP3を求めた。P1、P2およびP3を求める際、上述の方法により、ピークの強度からベース強度を差し引いた。
また、化学分析により、各粉末のLiおよびOの含有率を測定し、Oに対するLiのモル比y/xを求めた。O含有率は、不活性ガス融解−赤外線吸収法(inert gas fusion infrared absorption method;GFA)により測定した。Li含有率は、ICP(Inductively Coupled Plasma)−発光分光分析により測定した。
表2に、y/x、P2/P1、およびP3/P1の値を示す。
Figure 2016098306
各実施例および比較例の粉末を用いて、以下の方法で、電池(フルセル)を作製した。各粉末を含有するスラリーを、作用極集電体としての厚さ10μmの銅箔に塗布し、大気雰囲気下において、80℃で15分、続いて、120℃で2時間、乾燥して作用極を得た。スラリーは、スチレンブタジエンゴム、およびカルボキシメチルセルロースに適量のイオン交換水を加えて水溶液を作製し、各負極用粉末、アセチレンブラック、スチレンブタジエンゴム(SBR)、およびカルボキシメチルセルロースを、質量比で、96.5:1:1.5:1.5の割合となるように、この水溶液に混合して作製した。その後、作用極集電体、および作用極を、1cm(1cm×1cm)の大きさに打ち抜いて、負極を得た。
電池は、上記負極と、対極としてコバルト酸リチウムからなる箔とを用い、負極と対極との間に、厚さ30μmのポリエチレン製多孔質フィルムのセパレータであって、電解液を含浸させたものを配置して作製した。電解液は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを1:1の体積比で混合して得た液に、六フッ化リンリチウム(LiPF)を、1モル/Lの割合になるように溶解させたものとした。
得られた電池について、初期充電容量、および初期放電容量を測定して、初期効率を求め、また、500サイクルの充放電試験を行った後の充電容量を測定し、容量維持率を求めた。表2に、初期放電容量、初期効率、および容量維持率の値を示す。
y/xの値が大きいほど、初期効率が高くなる傾向がある。すなわち、粉末のLi含有率を大きくすることにより、初期効率を向上できることがわかる。
予備焼成を行わなかった粉末(比較例1および2)は、予備焼成を行った粉末(実施例1〜4)に比して、P2/P1、およびP3/P1が大きく、結晶性Si、およびLiSiOが多く形成されていることがわかる。LiSiOの形成が抑制された粉末では、結晶性Siが、形成されないか、形成されてもわずかである。予備焼成を行った粉末は、予備焼成を行わなかった粉末に比して、容量維持率が大幅に向上した。
実施例では、混合、予備焼成、および主焼成の回数が多いほど、容量維持率が高くなる傾向がある。ただし、実施例3では、実施例2および4に比して、容量維持率が低くなっている。これは、実施例3で、y/xに比してy/xが大きかったことに起因しているものと考えられる。

Claims (8)

  1. リチウムイオン二次電池の負極用粉末であって、
    Liを含有する珪素酸化物粉末を含み、
    当該粉末全体の平均組成として、LiとSiとOとのモル比をy:1:xとすると、0.5<x<1.5、かつ、0.1<y/x<0.8の関係を満たし、
    当該負極用粉末の体積メディアン径が、0.5〜30μmの範囲内にあり、
    当該粉末についてCuKα線を用いたX線回折測定を行ったとき、回折角2θが18.0〜20.0°の範囲に現れるLiSiOに起因するピークの高さをP1とし、回折角2θが27.4〜29.4°の範囲に現れ得る結晶性Siに起因するピークの高さをP2とし、回折角2θが21.5〜22.5°の範囲に現れ得るLiSiOに起因するピークの高さをP3とすると、P2/P1≦1.0の関係を満たすとともに、P3/P1≦1.0の関係を満たす粉末。
  2. 請求項1に記載の粉末であって、
    P2/P1≦0.5を満たす粉末。
  3. 請求項1に記載の粉末であって、
    P2/P1≦0.1を満たす粉末。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の負極用粉末であって、
    当該粉末を構成する粒子の表面の少なくとも一部に、導電性炭素皮膜が形成されている粉末。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の負極用粉末であって、
    当該粉末の体積メディアン径が、0.5〜15μmの範囲内にあり、
    当該粉末のBET比表面積が、0.5〜15m/gの範囲内にある粉末。
  6. リチウムイオン二次電池の負極用粉末の製造方法であって、
    SiとOとのモル比が1:x(0.5<x<1.5)である珪素酸化物粉末とリチウム化合物粉末とを混合して、第1混合粉末を得る第1混合工程と、
    前記第1混合粉末を、前記リチウム化合物粉末の分解温度より30〜200℃低い温度である予備焼成温度で焼成する第1予備焼成工程と、
    前記第1予備焼成工程の後、前記第1混合粉末を、450〜700℃の温度範囲内の主焼成温度で焼成する第1主焼成工程と
    を含む製造方法。
  7. 請求項6に記載の製造方法であって、
    前記第1主焼成工程の後、前記第1混合粉末にリチウム化合物粉末を追加して混合し、第2混合粉末を得る第2混合工程と、
    前記第2混合粉末を、前記予備焼成温度で焼成する第2予備焼成工程と、
    前記第2予備焼成工程の後、前記第2混合粉末を、前記主焼成温度で焼成する第2主焼成工程と
    をさらに含む製造方法。
  8. 請求項7に記載の製造方法であって、
    前記第1混合工程で混合する前記珪素酸化物粉末のOと前記リチウム化合物粉末のLiとのモル比をx:yとし、前記第2混合工程で混合する前記第1混合粉末のOと前記リチウム化合物粉末のLiとのモル比をx:yとすると、0.5≧y/x>y/xの関係を満たす製造方法。
JP2016564671A 2014-12-15 2015-12-07 リチウムイオン二次電池の負極用粉末、およびその製造方法 Active JP6280242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253394 2014-12-15
JP2014253394 2014-12-15
PCT/JP2015/006051 WO2016098306A1 (ja) 2014-12-15 2015-12-07 リチウムイオン二次電池の負極用粉末、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098306A1 true JPWO2016098306A1 (ja) 2017-08-31
JP6280242B2 JP6280242B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=56126214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564671A Active JP6280242B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-07 リチウムイオン二次電池の負極用粉末、およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10236531B2 (ja)
EP (1) EP3236521A4 (ja)
JP (1) JP6280242B2 (ja)
KR (1) KR101886592B1 (ja)
CN (1) CN107004847B (ja)
WO (1) WO2016098306A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6470418B2 (ja) * 2015-08-28 2019-02-13 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ Li含有酸化珪素粉末及びその製造方法
US10879531B2 (en) * 2015-10-26 2020-12-29 Lg Chem, Ltd. Negative electrode active particle and method for manufacturing the same
JP6862091B2 (ja) * 2016-02-15 2021-04-21 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及び負極活物質の製造方法
JP6862090B2 (ja) * 2016-02-15 2021-04-21 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6668207B2 (ja) * 2016-09-15 2020-03-18 日本化薬株式会社 アクリル酸製造用触媒
JP2018206560A (ja) 2017-06-01 2018-12-27 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、及び、負極活物質粒子の製造方法
US11527745B2 (en) * 2019-09-03 2022-12-13 GM Global Technology Operations LLC Methods of pre-lithiating electrodes
WO2021189284A1 (zh) * 2020-03-25 2021-09-30 宁德新能源科技有限公司 负极材料、负极极片、电化学装置和电子装置
CN116114083A (zh) * 2020-07-14 2023-05-12 纳诺格拉夫公司 包括氧化硅和单壁碳纳米管的电极材料
KR20220121738A (ko) 2021-02-24 2022-09-01 고려대학교 산학협력단 전고체 전지용 복합리튬분말 음극 및 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전고체 전지
JP2022187707A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 信越化学工業株式会社 負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池
WO2024054035A1 (ko) * 2022-09-07 2024-03-14 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 포함하는 이차전지 및 음극 활물질의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294423A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
WO2012049826A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP2013114820A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 珪素酸化物粉末及びこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極材料、この材料を用いたリチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池負極材用の珪素酸化物粉末の製造方法
JP2014071948A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 負極活物質の製造方法
JP2015153520A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウムイオン二次電池の負極用粉末、およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549982A (en) 1978-09-30 1980-04-11 Toshiba Corp Inverter device
JP4702510B2 (ja) 2001-09-05 2011-06-15 信越化学工業株式会社 リチウム含有酸化珪素粉末及びその製造方法
JP4843918B2 (ja) * 2004-08-26 2011-12-21 新神戸電機株式会社 複合酸化物材料及びリチウム二次電池用正極活物質
US7776473B2 (en) * 2006-03-27 2010-08-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-silicon oxide-lithium composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
JP4207055B2 (ja) 2006-04-26 2009-01-14 信越化学工業株式会社 SiOx(x<1)の製造方法
KR101042009B1 (ko) * 2008-09-30 2011-06-16 한국전기연구원 음극 활물질의 제조방법, 그 음극 활물질 및 이를 구비한 리튬이차전지
CN103003986A (zh) * 2010-07-20 2013-03-27 株式会社大阪钛技术 锂离子二次电池负极材料用粉末、锂离子二次电池负极及电容器负极、以及锂离子二次电池及电容器
JP5584299B2 (ja) * 2010-08-25 2014-09-03 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
KR101591698B1 (ko) * 2012-11-30 2016-02-04 주식회사 엘지화학 음극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 상기 음극활물질의 제조방법
JPWO2014188654A1 (ja) * 2013-05-24 2017-02-23 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウム含有酸化珪素粉末
JP6268049B2 (ja) * 2014-06-23 2018-01-24 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池並びに負極活物質粒子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294423A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
WO2012049826A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP2013114820A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 珪素酸化物粉末及びこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極材料、この材料を用いたリチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池負極材用の珪素酸化物粉末の製造方法
JP2014071948A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 負極活物質の製造方法
JP2015153520A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウムイオン二次電池の負極用粉末、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016098306A1 (ja) 2016-06-23
JP6280242B2 (ja) 2018-02-14
EP3236521A4 (en) 2018-05-30
US20180309160A1 (en) 2018-10-25
KR101886592B1 (ko) 2018-08-07
CN107004847A (zh) 2017-08-01
EP3236521A1 (en) 2017-10-25
US10236531B2 (en) 2019-03-19
KR20170086122A (ko) 2017-07-25
CN107004847B (zh) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280242B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用粉末、およびその製造方法
JP4973825B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、非水電解質二次電池
KR101746187B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5870129B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用粉末、およびその製造方法
JP6107832B2 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR101587293B1 (ko) 비수전해액 이차 전지용 Li-Ni계 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP5934089B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5934088B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5079951B2 (ja) 非水電解液2次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解液2次電池、並びに正極の製造方法
KR20170075596A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2011222153A (ja) 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2008305777A (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前躯体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JPWO2011108653A1 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5737513B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JPWO2011108659A1 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2013146287A1 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP7029680B2 (ja) 負極材料および非水電解質二次電池
JP5516463B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP4973826B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、非水電解質二次電池
JP2011165372A (ja) リチウム二次電池用負極材料とその製造方法およびリチウム二次電池
JP2011014254A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
CN115132978A (zh) 用于锂二次电池的正极活性物质和包括其的锂二次电池
JP2010027604A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
WO2011108657A1 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP2005353330A (ja) 非水電解質電気化学セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250