JPWO2016080489A1 - 光電変換素子、太陽電池および光電変換素子の製造方法 - Google Patents

光電変換素子、太陽電池および光電変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016080489A1
JPWO2016080489A1 JP2016560285A JP2016560285A JPWO2016080489A1 JP WO2016080489 A1 JPWO2016080489 A1 JP WO2016080489A1 JP 2016560285 A JP2016560285 A JP 2016560285A JP 2016560285 A JP2016560285 A JP 2016560285A JP WO2016080489 A1 JPWO2016080489 A1 JP WO2016080489A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
group
conversion element
hole transport
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016560285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6395854B2 (ja
Inventor
陽介 山本
陽介 山本
寛敬 佐藤
寛敬 佐藤
小林 克
克 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016080489A1 publication Critical patent/JPWO2016080489A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395854B2 publication Critical patent/JP6395854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2018Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte characterised by the ionic charge transport species, e.g. redox shuttles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/311Purifying organic semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換効率の変動が小さく、安定した電池性能を発揮でき、耐湿性と高湿耐光性とに優れた光電変換素子および太陽電池ならびに光電変換素子の製造方法を提供する。【解決手段】光吸収剤を含む感光層を導電性支持体上に有する第一電極と、第一電極に対向する第二電極と、第一電極と第二電極の間に設けた正孔輸送層とを有する光電変換素子であって、光吸収剤が、周期表第一族元素もしくはカチオン性有機基Aのカチオン、周期表第一族元素以外の金属原子Mのカチオンおよびアニオン性原子Xのアニオンを有するペロブスカイト型結晶構造を持つ化合物を含み、正孔輸送層1mm3に対する有機溶媒の含有量が1×10−10〜1×10−7molである光電変換素子、この光電変換素子を用いた太陽電池、ならびに、正孔輸送材料溶液を塗布し、40〜180℃で乾燥する工程を含む光電変換素子の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換素子、太陽電池および光電変換素子の製造方法に関する。
光電変換素子は、各種の光センサー、複写機、太陽電池等に用いられている。太陽電池は、非枯渇性の太陽エネルギーを利用するものとして、その本格的な実用化が期待されている。このなかでも、増感剤として有機色素またはRuビピリジル錯体等を用いた色素増感太陽電池は、研究開発が盛んに進められ、光電変換効率が11%程度に到達している。
その一方で、近年、ペロブスカイト型結晶構造を持つ化合物として金属ハロゲン化物を用いた太陽電池が比較的高い光電変換効率を達成できるとの研究成果が報告されている。
例えば、特許文献1には、第1カチオンと、第2カチオンと、少なくとも1つのハライドアニオンまたはカルコゲニドアニオンとを含むペロブスカイトを有する光起電装置(photovoltaic device)が記載されている。
非特許文献1には、有機無機ハイブリッドペロブスカイトを有する太陽電池が記載され、正孔輸送材料について検討されている。
国際公開第2014/045021号
Journal of the American Chemical Society, 2014,136,pp.7837−7840
上述のように、ペロブスカイト型結晶構造を持つ化合物(以下、ペロブスカイト化合物ということがある)を用いた光電変換素子および太陽電池は、光電変換効率の向上に一定の成果が得られている。しかし、この光電変換素子および太陽電池は、近年、注目されたものであり、光電変換効率以外の電池性能についてはまだ十分な知見が得られていない。
このような状況において、金属ハロゲン化物等の、ペロブスカイト化合物を用いて上記の太陽電池を同一の製造方法で繰り返して製造したところ、得られた太陽電池間で光電変換効率のバラツキが大きく、電池性能の安定性が十分ではないことが、分かった。
また、光電変換素子および太陽電池には、高い光電変換効率に加え、これらが実際に使用される現場環境において、初期性能を維持できる耐久性が求められる。しかし、ペロブスカイト化合物を光吸収剤として用いた光電変換素子ないし太陽電池は、高湿環境下では経時により光電変換効率が低下し、耐湿性が十分とはいえなかった。さらに、高湿環境下において受光すると、光電変換効率の低下が促進され、高湿環境下での耐光性(高湿耐光性)が十分とはいえなかった。
本発明は、光電変換効率の変動が小さく、安定した電池性能を発揮でき、しかも耐湿性および高湿耐光性に優れた光電変換素子、ならびに、これを用いた太陽電池を提供することを課題とする。また、光電変換効率の変動が小さく、安定した電池性能を発揮でき、しかも耐湿性および高湿耐光性に優れた光電変換素子を製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、ペロブスカイト化合物を光吸収剤として感光層に用いた光電変換素子や太陽電池の製造に当たり、従来検討されてきた感光層ではなく、感光層に隣接して設けられる正孔輸送層に着目し、検討を行った。その結果、正孔輸送層等に有機溶媒を特定の含有量で含有させると、光電変換素子または太陽電池において光電変換効率の変動(ばらつき)が低減され、さらに、耐湿性および高湿耐光性を改善できることを見出した。本発明はこれらの知見により成されたものである。
すなわち、上記の課題は以下の手段により解決された。
〔1〕
光吸収剤を含む感光層を導電性支持体上に有する第一電極と、第一電極に対向する第二電極と、第一電極と第二電極の間に設けた正孔輸送層とを有する光電変換素子であって、
光吸収剤が、周期表第一族元素もしくはカチオン性有機基Aのカチオン、周期表第一族元素以外の金属原子Mのカチオンおよびアニオン性原子Xのアニオンを有するペロブスカイト型結晶構造を持つ化合物を含み、
正孔輸送層1mmに対する有機溶媒の含有量が1×10−10〜1×10−7molである光電変換素子。
〔2〕
有機溶媒が、2.0〜25.0の比誘電率を持つ有機溶媒である〔1〕に記載の光電変換素子。
〔3〕
有機溶媒が、2.5〜5.0または10.0〜25.0の比誘電率を持つ有機溶媒である〔2〕に記載の光電変換素子。
〔4〕
有機溶媒が、2.5〜5.0の比誘電率を持つ有機溶媒である〔2〕または〔3〕に記載の光電変換素子。
〔5〕
正孔輸送層1mmに対する有機溶媒の含有量が1×10−9〜5×10−8molである〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに光電変換素子。
〔6〕
正孔輸送層が、塗布により形成された〔1〕〜〔5〕のいずれか1つに記載の光電変換素子。
〔7〕
正孔輸送層が、40〜180℃で乾燥された〔6〕に記載の光電変換素子。
〔8〕
〔1〕〜〔7〕のいずれか1つに記載の光電変換素子を用いた太陽電池。
〔9〕
光吸収剤を含む感光層を導電性支持体上に有する第一電極と、第一電極に対向する第二電極と、第一電極と第二電極の間に設けた正孔輸送層とを有し、光吸収剤が、周期表第一族元素もしくはカチオン性有機基Aのカチオン、周期表第一族元素以外の金属原子Mのカチオンおよびアニオン性原子Xのアニオンを有するペロブスカイト型結晶構造を持つ化合物を含む光電変換素子の製造方法であって、
第一電極上に、正孔輸送材料と有機溶媒とを含む正孔輸送材料溶液を塗布し、40〜180℃で乾燥する工程を少なくとも含む光電変換素子の製造方法。
本明細書において、各式は、化合物の化学構造の理解のために、一部を示性式として表記することもある。これに伴い、各式において、部分構造を、(置換)基、イオンまたは原子等と称するが、本明細書において、これらは、(置換)基、イオンまたは原子等のほかに、上記式で表される(置換)基もしくはイオンを構成する元素団、または、元素を意味することがある。
本明細書において、化合物(錯体、色素を含む)の表示については、化合物そのものの他、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。また、目的とする効果を損なわない範囲で、構造の一部を変化させたものを含む意味である。さらに、置換または無置換を明記していない化合物については、目的とする効果を損なわない範囲で、任意の置換基を有する化合物を含む意味である。このことは、置換基および連結基等(以下、置換基等という)についても同様である。
本明細書において、特定の符号で表示された置換基等が複数あるとき、または複数の置換基等を同時に規定するときには、特段の断りがない限り、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、複数の置換基等が近接するとき(特に、隣接するとき)には、特段の断りがない限り、それらが互いに連結して環を形成してもよい。また、環、例えば脂環、芳香族環、ヘテロ環はさらに縮環して縮合環を形成していてもよい。
また、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本発明により、光電変換効率の変動が小さく、安定した電池性能を発揮でき、しかも耐湿性および高湿耐光性に優れた光電変換素子、これを用いた太陽電池、ならびに、この太陽電池を製造する方法を提供することができる。
本発明の上記および他の特徴および利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は本発明の光電変換素子の好ましい態様について模式的に示した断面図である。 図2は本発明の光電変換素子の厚い感光層を有する好ましい態様について模式的に示した断面図である。 図3は本発明の光電変換素子の別の好ましい態様について模式的に示した断面図である。
<<光電変換素子>>
本発明の光電変換素子は、光吸収剤を含む感光層を導電性支持体上に有する第一電極と、第一電極に対向する第二電極と、第一電極と第二電極の間に設けた正孔輸送層とを有する。感光層、正孔輸送層および第二電極はこの順で導電性支持体上に設けられている。
光吸収剤は、後述するペロブスカイト化合物を少なくとも1種含んでいる。
本発明において、「感光層を導電性支持体上に有する」とは、導電性支持体の表面に接して感光層を有する態様、および、導電性支持体の表面上方に他の層を介して感光層を有する態様を含む意味である。
導電性支持体の表面上方に他の層を介して感光層を有する態様において、導電性支持体と感光層との間に設けられる他の層としては、太陽電池の電池性能を低下させないものであれば特に限定されない。例えば、多孔質層、ブロッキング層および電子輸送層等が挙げられる。
本発明において、感光層が他の層を介して導電性支持体の表面上方に有する態様としては、例えば、感光層が、多孔質層の表面に薄い膜状等に設けられる態様(図1参照)、多孔質層の表面に厚い膜状に設けられる態様(図2参照)、ブロッキング層の表面に薄い膜状に設けられる態様、および、ブロッキング層の表面に厚い膜状に設けられる態様(図3参照)が挙げられる。感光層は、線状または分散状に設けられてもよいが、好ましくは膜状に設けられる。
本発明の光電変換素子は、本発明で規定する構成以外の構成は特に限定されず、光電変換素子および太陽電池に関する公知の構成を採用できる。本発明の光電変換素子を構成する各層は、目的に応じて設計され、例えば、単層に形成されても、複層に形成されてもよい。
本発明の光電変換素子は、正孔輸送層に有機溶媒を下記含有量で含有している。これにより、光電変換素子および太陽電池に、安定した電池性能、耐湿性および高湿耐光性のいずれをも付与することができる。
このように、正孔輸送層に含有される有機溶媒の含有量により、光電変換素子等の特性を向上できる。したがって、本発明において、有機溶媒の含有量は正孔輸送層1mmに対するモル量で規定する。
本発明の光電変換素子が正孔輸送層に複数種の有機溶媒を含有する場合、有機溶媒の含有量は、各有機溶媒の含有量の合計含有量とする。
有機溶媒の含有量は、正孔輸送層1mmに対する含有量として、1×10−10〜1×10−7molである。正孔輸送層1mmに対する有機溶媒の含有量(以下、単に有機溶媒の含有量ということがある)が1×10−10molより小さいと、正孔輸送層の形成時に有機溶媒を除去するために過度の乾燥を行うことになる。その結果、正孔輸送層の層構造中に欠陥が生じ、電池性能、耐湿性または高湿耐光性に劣るものとなる。一方、有機溶媒の含有量が1×10−7molより大きいと、正孔輸送層における製造時および経時後の層構造の変化を効果的に抑制できない。その結果、電池性能、耐湿性または高湿耐光性に劣るものとなる。
有機溶媒の含有量は、電池性能、耐湿性および高湿耐光性の点で、1×10−9〜5×10−8molであることが好ましく、5×10−9〜5×10−8molであることがより好ましい。
有機溶媒は、特に限定されないが、主に正孔輸送層を形成する際の調製液(正孔輸送材料溶液ともいう)中に存在する有機溶媒に由来する。
有機溶媒としては、正孔輸送材料溶液を調製できる程度に正孔輸送材料を溶解できる有機溶媒が好ましい。ここで、「正孔輸送材料を溶解できる」とは、「有機溶媒1mLに少なくとも1mgの正孔輸送材料を溶解できる」ことをいう。
このような有機溶媒として、例えば、芳香族溶媒、ハロゲン溶媒、ニトリル溶媒、アミド溶媒、含硫黄溶媒、エーテル溶媒、含窒素ヘテロ環溶媒、ケトン溶媒、エステル溶媒が挙げられる。
有機溶媒は、その一部または全部が、2.0〜25.0の比誘電率εrを持つ有機溶媒であることが好ましい。
有機溶媒は、電池性能、耐湿性および高湿耐光性の点で、比誘電率がεr2.5〜5.0または10.0〜25.0の有機溶媒であることがより好ましく、2.5〜5.0の有機溶媒であることがさらに好ましい。
本発明において、有機溶媒の比誘電率は、有機溶媒が複数含有されていても、各有機溶媒が有する固有の値を採用する。
本発明において、有機溶媒の比誘電率εrは、David R. Lide編「CRC HANDBOOK OF CHEMISTRY and PHYSICS 88TH EDITION 2007−2008」(CRC PRESS)に記載されている値を用いる。
この文献に比誘電率εrの記載のない有機溶媒については、以下の方法で求めた比誘電率εrを用いる。
比誘電率εrは、比誘電率測定装置としてインピーダンス測定器を使用し、平行板法により測定する。この方法においては、平行に配置された電極間に有機溶媒を導入し、電極間に電圧・周波数を印加して、電極間の電気容量を測定する。得られた電気容量を有機溶媒の電気容量とする。また、有機溶媒量(体積)に応じたスペーサを電極間に挿入して電極間の電気容量を測定する。得られた電気容量を空気の電気容量とする。このようにして得られた有機溶媒の電気容量および空気の電気容量を用いて、下記式(X)により、有機溶媒の比誘電率εrを算出する。比誘電率εrは、測定温度により変化するが、測定温度は15〜30℃に設定する。比誘電率測定装置は、Agilent 4284AプレシジョンLCRメーター(商品名、アジレント・テクノロジー社製)および測定電極(16452A商品名、アジレント・テクノロジー社製)を用いる。
式(X):εr=C/C
:有機溶媒の電気容量、C:空気の電気容量
有機溶媒の沸点は、特に限定されないが、50〜250℃であることが好ましく、80〜200℃であることがより好ましく、80〜160℃であることがさらに好ましい。沸点が50〜250℃の範囲内にあると、有機溶媒の含有量を上記範囲に設定しやすくなる。特に、沸点が80〜160℃の範囲内にあると、過度な乾燥条件を採用しなくても、上記範囲の含有量で有機溶媒を留めることができる。
有機溶媒の好ましい例としては、トルエン(比誘電率εr:2.4、沸点:111℃)、m−キシレン(比誘電率εr:2.4、沸点:139℃)およびo−キシレン(比誘電率εr:2.6、沸点:145℃)等の芳香族溶媒、クロロベンゼン(比誘電率εr:5.7、沸点:132℃)、o−ジクロロベンゼン(比誘電率εr:10.1、沸点:180℃)および1,2−ジクロロエタン(比誘電率εr:10.4、84℃)等のハロゲン溶媒、ベンゾニトリル(比誘電率εr:25.9、沸点:191℃)等のニトリル溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド(比誘電率εr:38.9、沸点:165℃)およびN,N−ジメチルホルムアミド(比誘電率εr:38.3、沸点:153℃)等のアミド溶媒、チオフェン(比誘電率εr:2.6、沸点:84℃)およびジメチルスルホキシド(比誘電率εr:47.2、沸点:189℃)等の含硫黄溶媒、アニソール(比誘電率εr:4.3、沸点:154℃)、エトキシベンゼン(比誘電率εr:4.2、沸点:170℃)、テトラヒドロフラン(THF、比誘電率εr:7.5、沸点:65℃)、1,4−ジオキサン(比誘電率εr:2.2、沸点:102℃)、ジブチルエーテル(比誘電率εr:3.1、沸点:140℃)およびジエトキシエタン(比誘電率εr:3.9、沸点:121℃)等のエーテル溶媒、ピリジン(比誘電率εr:13.3、沸点:115℃)および2,6−ジメチルピリジン(比誘電率εr:7.3、沸点:144℃)等の含窒素ヘテロ環溶媒、アセトフェノン(比誘電率εr:17.4、沸点:202℃)等のケトン溶媒、酢酸ブチル(比誘電率εr:5.1、沸点:126℃)、安息香酸メチル(比誘電率εr:6.6、沸点:199℃)および炭酸ジエチル(比誘電率εr:2.8、沸点:126℃)等のエステル溶媒が挙げられる。
なかでも、エーテル溶媒がより好ましく、アニソール、エトキシベンゼン、ジエトキシエタンまたはジブチルエーテル等がさらに好ましい。
有機溶媒として、比誘電率εrが2.0〜25.0の範囲外である有機溶媒を含有する場合、比誘電率εrが2.0〜25.0の有機溶媒と比誘電率εrがこの範囲外である有機溶媒との比(体積比)は、1000:1〜10:1であることが好ましい。
有機溶媒の含有量は、光電変換素子の正孔輸送層を所定量のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)で溶出し、この溶出液をガスクロマトグラフィーにより分析して得られた測定値を、正孔輸送層1mmに対する含有量に換算して、求める。
具体的には、まず、光電変換素子の正孔輸送層の体積を求める。走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて光電変換素子10の任意の断面の3箇所を観察し、各測定値を平均して、正孔輸送層の膜厚とする。
また、光電変換素子10の正孔輸送層の表面積を計測する。
得られた膜厚と表面積から、正孔輸送層の体積を求める。
次に、光電変換素子または太陽電池を分解して正孔輸送層の一部を露出させる。この状態で、正孔輸送層の表面積625mm(例えば25mm×25mm)当たり5mLの使用量に設定したDMF(温度:25℃)中に、光電変換素子を浸漬して、超音波洗浄機に1時間かけて、正孔輸送層を溶出させる。得られたDMF液をフィルタでろ過し、ろ液をガスクロマトグラフィーにより測定し、別途作製した検量線に基づいて、各有機溶媒の含有量を求める。これらを合算して、有機溶媒の総含有量とする。
このようにして求めた総含有量を、正孔輸送層の体積(mm)で除して、正孔輸送層1mmに対する有機溶媒の含有量を求める。
なお、有機溶媒の種類は保持時間から確認・同定できる。
以下にガスクロマトグラフィーによる測定条件を記す。
装置は、GC−2010 plus(商品名、株式会社島津製作所製)を用いる。カラムは特に限定されないが、Agilent J&W DB−624(商品名、アジレント・テクノロジー社製、60m×0.32mm×1.8μm、部品番号123−1364)を用いるのが好ましい。検出器は、水素炎イオン化型検出器(Flame Ionization Detector:型番FID−2010 Plus、株式会社島津製作所製)を用いる。
検出器温度は260℃に設定する。注入モードはスプリットで、気化室温度を200〜300℃に設定する。キャリアーガスはヘリウムを用い、圧力は90kPaに設定する。オーブン温度は40℃に設定する。
本発明において、有機溶媒として上記溶出溶媒であるDMFを含有していることもある。この場合、有機溶媒の含有量は上記測定により得られた含有量にDMFの含有量を合算した値とする。DMFの含有量は、DMFを用いる上記測定方法において、DMFに代えて、DMFと同量の、DMF以外の溶出溶媒、例えばN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)を用いること以外は、DMFを用いる上記測定と同様にして、測定できる。
なお、上記方法においては、感光層の一部又は全部も溶出する。しかし、感光層中には有機溶媒は含まれていないか、含まれているとしても測定値に影響しない程度に微量であると考えられる。そのため、本発明では、上記方法で得られた値を正孔輸送層中の有機溶媒量とみなす。
本発明の光電変換素子および太陽電池が上記範囲の含有量で有機溶媒を含有していると、電池性能、耐湿性および高湿耐光性に優れる理由については定かではないが、以下のように考えられる。
正孔輸送層が有機溶媒を一定量含有していると、層構造に欠陥の少ない正孔輸送層となっている。この結果、光電変換効率の変動を低減できるものと考えられる。
正孔輸送層は、後述する正孔輸送材料溶液を塗布した後に好ましくは加熱等により乾燥して、形成される。このとき、正孔輸送材料溶液を過度に乾燥すると、得られる正孔輸送層の層構造に欠陥が生じる。一方、正孔輸送材料溶液の乾燥が不十分であると、正孔輸送層中での正孔輸送材料の運動性が高くなり、製造時および経時による層構造の変化を抑制することができなくなる。いずれの場合も、正孔輸送層の層構造が安定でないために正孔輸送層の電荷輸送性が低下し、光電変換効率が変動する。
本発明は、乾燥の条件として有機溶媒の含有量を指標の1つとできることを見出して、完成されたものである。具体的には、有機溶媒の含有量を1×10−10mol未満にすると必要以上に正孔輸送材料溶液を乾燥することになり、一方、有機溶媒の含有量が1×10−7molを超えると、正孔輸送材料溶液の乾燥が不十分になること、を見出した。
また、正孔輸送層中に有機溶媒を一定量含有させることで、水によるペロブスカイト化合物の分解を抑制することができ、この結果、耐湿性が向上すると考えられる。
正孔輸送層は感光層に隣接して設けられることが好ましく、この場合、正孔輸送層に含まれる水が感光層に浸入することがある。したがって、正孔輸送層は水を含有していないことが好ましい。しかし、上述のような過度の乾燥により正孔輸送層の層構造に欠陥があると、正孔輸送層に水が浸入しやすくなる。また、正孔輸送層中に含有される有機溶媒の含有量が高すぎると、正孔輸送層の層構造が密でなくなり、やはり、正孔輸送層に水が浸入しやすくなる。いずれの場合も、正孔輸送層に浸入した水が感光層にも浸入し、これにより感光層のペロブスカイト化合物の分解が起こる。この結果、光電変換効率の低下が起こる。
さらに、水によるペロブスカイト化合物の分解は、光によってもさらに促進される。
しかし、本発明においては、正孔輸送層に有機溶媒を含有しており、感光層への水の浸入を抑制できると考えられる。すなわち、有機溶媒の疎水性が高い場合、水との親和性が低くなり、正孔輸送層への水の浸入を抑制できる。このため、感光層中のペロブスカイト化合物の分解を抑制できると考えられる。一方、有機溶媒の親水性が高い場合、正孔輸送層に水が浸入したとしても、この水を有機溶媒が高い親水性によりトラップできる。
正孔輸送層および感光層への水の浸入を抑制する点において、有機溶媒は疎水性が高いものが好ましく、具体的には上記範囲の比誘電率を持つ有機溶媒が好ましい。
以下、本発明の光電変換素子の好ましい態様について説明する。
図1〜図3において、同じ符号は同じ構成要素(部材)を意味する。
なお、図1および図2は、多孔質層12を形成する微粒子の大きさを強調して示してある。
これら微粒子は、好ましくは、導電性支持体11に対して水平方向および垂直方向に詰まり(堆積または密着して)、多孔質構造を形成している。
本明細書において、単に「光電変換素子10」という場合は、特に断らない限り、光電変換素子10A、10Bおよび10Cを意味する。このことは、システム100、第一電極1および感光層13についても同様である。また、単に「正孔輸送層3」という場合は、特に断らない限り、正孔輸送層3Aおよび3Bを意味する。
本発明の光電変換素子の好ましい態様として、例えば、図1に示す光電変換素子10Aが挙げられる。図1に示されるシステム100Aは、光電変換素子10Aを外部回路6で動作手段M(例えば電動モーター)に仕事をさせる電池用途に応用したシステムである。
この光電変換素子10Aは、第一電極1Aと、第二電極2と、第一電極1Aと第二電極2の間に正孔輸送層3Aとを有している。
第一電極1Aは、支持体11aおよび透明電極11bからなる導電性支持体11と、多孔質層12と、多孔質層12上に感光層13Aとを有している。また、透明電極11b上にブロッキング層14を有し、ブロッキング層14上に多孔質層12が形成される。このように多孔質層12を有する光電変換素子10Aは、感光層13Aの表面積が大きくなるため、電荷分離および電荷移動効率が向上すると推定される。
図2に示す光電変換素子10Bは、図1に示す光電変換素子10Aの感光層13Aを厚く設けた好ましい態様を模式的に示したものである。この光電変換素子10Bにおいて、正孔輸送層3Bは薄く設けられている。光電変換素子10Bは、図1で示した光電変換素子10Aに対して感光層13Bおよび正孔輸送層3Bの膜厚の点で異なるが、これらの点以外は光電変換素子10Aと同様に構成されている。
図3に示す光電変換素子10Cは、本発明の光電変換素子の別の好ましい態様を模式的に示したものである。光電変換素子10Cは、図2に示す光電変換素子10Bに対して多孔質層12を設けていない点で異なるが、この点以外は光電変換素子10Bと同様に構成されている。光電変換素子10Cにおいて、感光層13Cはブロッキング層14の表面に厚い膜状に形成されている。
本発明において、光電変換素子10を応用したシステム100は、以下のようにして、太陽電池として、機能する。
すなわち、光電変換素子10において、導電性支持体11を透過して、または第二電極2を透過して感光層13に入射した光は光吸収剤を励起する。励起された光吸収剤はエネルギーの高い電子を有しており、この電子を放出できる。エネルギーの高い電子を放出した光吸収剤は酸化体となる。
光吸収剤から放出された電子は、光吸収剤間を移動して導電性支持体11に到達する。導電性支持体11に到達した電子は外部回路6で仕事をした後に、第二電極2、次いで正孔輸送層3を経由して、感光層13に戻る。感光層13に戻った電子により光吸収剤が還元される。上記光吸収剤の励起および電子移動のサイクルを繰り返すことにより、システム100が太陽電池として機能する。
感光層13から導電性支持体11への電子の流れ方は、多孔質層12の有無およびその種類等により、異なる。光電変換素子10においては、ペロブスカイト化合物間を電子が移動する電子伝導が起こる。したがって、多孔質層12を設ける場合、多孔質層12は従来の半導体以外に絶縁体で形成することができる。多孔質層12が半導体で形成される場合、多孔質層12の半導体微粒子内部や半導体微粒子間を電子が移動する電子伝導も起こる。一方、多孔質層12が絶縁体で形成される場合、多孔質層12での電子伝導は起こらない。多孔質層12が絶縁体で形成される場合、絶縁体微粒子に酸化アルミニウム(Al)の微粒子を用いると、比較的高い起電力(Voc)が得られる。
上記他の層としてのブロッキング層14が導体または半導体により形成された場合もブロッキング層14での電子伝導が起こる。
また、導電性支持体11と感光層13との間に電子輸送層を設ける場合、この電子輸送層でも電子伝導が起こる。
本発明の光電変換素子および太陽電池は、上記の好ましい態様に限定されず、各態様の構成等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各態様間で適宜組み合わせることができる。
本発明において、光電変換素子または太陽電池に用いられる材料および各部材は、光吸収剤および正孔輸送層を除いて、常法により調製することができる。ペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子または太陽電池について、例えば、特許文献1および非特許文献1を参照することができる。また、色素増感太陽電池について、例えば、特開2001−291534号公報、米国特許第4,927,721号明細書、米国特許第4,684,537号明細書、米国特許第5,084,365号明細書、米国特許第5,350,644号明細書、米国特許第5,463,057号明細書、米国特許第5,525,440号明細書、特開平7−249790号公報、特開2004−220974号公報、特開2008−135197号公報を参照することができる。
以下、本発明の光電変換素子および太陽電池の主たる部材および化合物の好ましい態様について、説明する。
<第一電極1>
第一電極1は、導電性支持体11と感光層13とを有し、光電変換素子10において作用電極として機能する。
第一電極1は、多孔質層12およびブロッキング層14のいずれか一方または両方を有することが好ましい。第一電極1は、短絡防止の点で少なくともブロッキング層14を有することが好ましく、光吸収効率の点および短絡防止の点で多孔質層12およびブロッキング層14を有していることがさらに好ましい。
− 導電性支持体11 −
導電性支持体11は、導電性を有し、感光層13等を支持できるものであれば特に限定されない。導電性支持体11は、導電性を有する材料、例えば金属で形成された構成、または、ガラスもしくはプラスチックの支持体11aとこの支持体11aの表面に形成された導電膜としての透明電極11bとを有する構成が好ましい。
導電性支持体11の強度が十分に保たれる場合は、支持体11aは必ずしも必要ではない。
なかでも、図1〜図3に示されるように、ガラスまたはプラスチックの支持体11aの表面に導電性の金属酸化物を塗設して透明電極11bを形成した導電性支持体11がさらに好ましい。プラスチックで形成された支持体11aとしては、例えば、特開2001−291534号公報の段落番号0153に記載の透明ポリマーフィルムが挙げられる。支持体11aを形成する材料としては、ガラスおよびプラスチックの他にも、セラミック(特開2005−135902号公報)、導電性樹脂(特開2001−160425号公報)を用いることができる。導電性の金属酸化物としては、スズ酸化物(TO)が好ましく、インジウム−スズ酸化物(スズドープ酸化インジウム;ITO)、フッ素をドープした酸化スズ(FTO)等のフッ素ドープスズ酸化物が特に好ましい。このときの金属酸化物の塗布量は、支持体11aの表面積1m当たり0.1〜100gが好ましい。導電性支持体11を用いる場合、光は支持体11a側から入射させることが好ましい。
導電性支持体11は、実質的に透明であることが好ましい。本発明において、「実質的に透明である」とは、光(波長300〜1200nm)の透過率が10%以上であることを意味し、50%以上が好ましく、80%以上が特に好ましい。
支持体11aおよび導電性支持体11の厚みは、特に限定されず、適宜の厚みに設定される。例えば、0.01μm〜10mmであることが好ましく、0.1μm〜5mmであることがさらに好ましく、0.3μm〜4mmであることが特に好ましい。
透明電極11bを設ける場合、透明電極11bの膜厚は、特に限定されず、例えば、0.01〜30μmであることが好ましく、0.03〜25μmであることがさらに好ましく、0.05〜20μmであることが特に好ましい。
導電性支持体11または支持体11aは、表面に光マネージメント機能を有してもよい。例えば、導電性支持体11または支持体11aの表面に、特開2003−123859号公報に記載の、高屈折膜および低屈折率の酸化物膜を交互に積層した反射防止膜を有してもよく、特開2002−260746号公報に記載のライトガイド機能を有してもよい。
− ブロッキング層14 −
本発明においては、好ましくは、透明電極11bの表面に、すなわち導電性支持体11と多孔質層12、感光層13または正孔輸送層3等との間に、ブロッキング層14を有している。
光電変換素子および太陽電池において、例えば感光層13または正孔輸送層3と透明電極11b等とが電気的に接触すると逆電流を生じる。ブロッキング層14は、この逆電流を防止する機能を果たす。ブロッキング層14は短絡防止層ともいう。
このブロッキング層14は、光電変換素子が電子輸送層を有する場合にも設けられてもよい。
ブロッキング層14を形成する材料は、上記機能を果たすことのできる材料であれば特に限定されないが、可視光を透過する物質であって、導電性支持体11(透明電極11b)等に対する絶縁性物質であることが好ましい。「導電性支持体11(透明電極11b)に対する絶縁性物質」とは、具体的には、伝導帯のエネルギー準位が、導電性支持体11を形成する材料(透明電極11bを形成する金属酸化物)等の伝導帯のエネルギー準位以上であり、かつ、多孔質層12を構成する材料の伝導帯や光吸収剤の基底状態のエネルギー準位より低い化合物(n型半導体化合物)をいう。
ブロッキング層14を形成する材料は、例えば、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム、ポリビニルアルコール、ポリウレタン等が挙げられる。また、一般的に光電変換材料に用いられる材料でもよく、例えば、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ニオブ、酸化タングステン等も挙げられる。なかでも、酸化チタン、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等が好ましい。
ブロッキング層14の膜厚は、0.001〜10μmが好ましく、0.005〜1μmがさらに好ましく、0.01〜0.1μmが特に好ましい。
本発明において、各層の膜厚は、走査型電子顕微鏡(SEM)等を用いて光電変換素子10の断面を観察することにより、測定できる。
− 多孔質層12 −
本発明において、光電変換素子10Aおよび10Bのように、好ましくは、透明電極11b上に多孔質層12を有している。ブロッキング層14を有している場合、多孔質層12はブロッキング層14上に形成されることが好ましい。
多孔質層12は、表面に感光層13を担持する足場として機能する層である。太陽電池において、光吸収効率を高めるためには、少なくとも太陽光等の光を受ける部分の表面積を大きくすることが好ましく、多孔質層12の全体としての表面積を大きくすることが好ましい。
多孔質層12は、多孔質層12を形成する材料の微粒子が堆積または密着してなる、細孔を有する微粒子層であることが好ましい。多孔質層12は、2種以上の多微粒子が堆積してなる微粒子層であってもよい。多孔質層12が細孔を有する微粒子層であると、光吸収剤の担持量(吸着量)を増量できる。
多孔質層12の表面積を大きくするには、多孔質層12を構成する個々の微粒子の表面積を大きくすることが好ましい。本発明では、多孔質層12を形成する微粒子を導電性支持体11等に塗設した状態で、この微粒子の表面積が投影面積に対して10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがより好ましい。この上限には特に制限はないが、通常5000倍程度である。多孔質層12を形成する微粒子の粒径は、投影面積を円に換算したときの直径を用いた平均粒径において、1次粒子として0.001〜1μmが好ましい。微粒子の分散物を用いて多孔質層12を形成する場合、微粒子の上記平均粒径は、分散物の平均粒径として0.01〜100μmが好ましい。
多孔質層12を形成する材料は、導電性に関しては特に限定されず、絶縁体(絶縁性の材料)であっても、導電性の材料または半導体(半導電性の材料)であってもよい。
多孔質層12を形成する材料としては、例えば、金属のカルコゲニド(例えば酸化物、硫化物、セレン化物等)、ペロブスカイト化合物(後述する光吸収剤を除く。)、ケイ素の酸化物(例えば、二酸化ケイ素、ゼオライト)、またはカーボンナノチューブ(カーボンナノワイヤおよびカーボンナノロッド等を含む)を用いることができる。
金属のカルコゲニドとしては、特に限定されないが、好ましくは、チタン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、アルミニウムまたはタンタルの各酸化物、硫化カドミウム、セレン化カドミウム等が挙げられる。金属のカルコゲニドの結晶構造として、アナターゼ型、ブルッカイト型またはルチル型が挙げられ、アナターゼ型、ブルッカイト型が好ましい。
ペロブスカイト化合物としては、特に限定されないが、遷移金属酸化物等が挙げられる。例えば、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ジルコン酸バリウム、スズ酸バリウム、ジルコン酸鉛、ジルコン酸ストロンチウム、タンタル酸ストロンチウム、ニオブ酸カリウム、鉄酸ビスマス、チタン酸ストロンチウムバリウム、チタン酸バリウムランタン、チタン酸カルシウム、チタン酸ナトリウム、チタン酸ビスマスが挙げられる。なかでも、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム等が好ましい。
カーボンナノチューブは、炭素膜(グラフェンシート)を筒状に丸めた形状を有する。カーボンナノチューブは、1枚のグラフェンシートが円筒状に巻かれた単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、2枚のグラフェンシートが同心円状に巻かれた2層カーボンナノチューブ(DWCNT)、複数のグラフェンシートが同心円状に巻かれた多層カーボンナノチューブ(MWCNT)に分類される。多孔質層12としては、いずれのカーボンナノチューブも特に限定されず、用いることができる。
多孔質層12を形成する材料は、なかでも、チタン、スズ、亜鉛、ジルコニウム、アルミニウムもしくはケイ素の酸化物、またはカーボンナノチューブが好ましく、酸化チタンまたは酸化アルミニウムがさらに好ましい。
多孔質層12は、上述の、金属のカルコゲニド、ペロブスカイト化合物、ケイ素の酸化物およびカーボンナノチューブのうち少なくとも1種で形成されていればよく、複数種で形成されていてもよい。
多孔質層12の膜厚は、特に限定されないが、通常0.05〜100μmの範囲であり、好ましくは0.1〜100μmの範囲であり、太陽電池として用いる場合は、0.1〜50μmがより好ましく、0.2〜30μmがさらに好ましく、0.3〜30μmが特に好ましい。
− 電子輸送層−
本発明においては、透明電極11bの表面に電子輸送層を有していてもよい。
電子輸送層は、感光層13で発生した電子を導電性支持体11に輸送する機能を有する。電子輸送層は、この機能を発揮することができる電子輸送材料で形成される。電子輸送材料としては、特に限定されないが、有機材料(有機電子輸送材料)が好ましい。有機電子輸送材料としては、[6,6]−Phenyl−C61−Butyric Acid Methyl Ester(PC61BM)等のフラーレン化合物、ペリレンテトラカルボキシジイミド(PTCDI)等のペリレン化合物、その他、テトラシアノキノジメタン(TCNQ)等の低分子化合物、または、高分子化合物等が挙げられる。
電子輸送層の膜厚は、特に限定されないが、0.001〜10μmが好ましく、0.01〜1μmがより好ましい。
− 感光層(光吸収層)13 −
感光層13は、好ましくは、多孔質層12(光電変換素子10Aおよび10B)、ブロッキング層14(光電変換素子10C)、電子輸送層の各層の表面(感光層13が設けられる表面が凹凸の場合の凹部内表面を含む)に設けられる。
本発明において、光吸収剤は、ペロブスカイト化合物を少なくとも1種含有していればよく、2種以上のペロブスカイト化合物を含有してもよい。
本発明において、感光層13は、ペロブスカイト化合物とは別異の光吸収剤を含有してもよい。別異の光吸収剤としては、例えば金属錯体色素または有機色素が挙げられる。
感光層13は、単層であっても2層以上の積層であってもよい。感光層13が2層以上の積層構造である場合、互いに異なった光吸収剤からなる層を積層してなる積層構造でもよく、また感光層と感光層との間に、正孔輸送材料を含む中間層を有する積層構造でもよい。
感光層13を導電性支持体11上に有する形態は、上述した通りである。感光層13は、好ましくは、励起した電子が導電性支持体11に流れるように、上記各層の表面に設けられる。このとき、感光層13は、上記各層の表面全体に設けられていてもよく、その表面の一部に設けられていてもよい。
感光層13の膜厚は、導電性支持体11上に感光層13を有する態様に応じて適宜に設定され、特に限定されない。例えば、0.001〜100μmが好ましく、0.01〜10μmがさらに好ましく、0.01〜5μmが特に好ましい。
多孔質層12を有する場合、多孔質層12の膜厚との合計膜厚は、0.01μm以上が好ましく、0.05μm以上がより好ましく、0.1μm以上がさらに好ましく、0.3μm以上が特に好ましい。また、合計膜厚は、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましい。合計膜厚は、上記値を適宜に組み合わせた範囲とすることができる。例えば、0.1〜100μmが好ましく、0.1〜50μmがさらに好ましく、0.3〜30μmが特に好ましい。ここで、図1のように、感光層13が薄い膜状である場合に、感光層13の膜厚は、多孔質層12の表面に垂直な方向に沿う、多孔質層12との界面と後述する正孔輸送層3との界面との距離をいう。
本発明において、感光層を厚い膜状に設ける場合(感光層13Bおよび13C)、この感光層に含まれる光吸収剤は正孔輸送材料として機能することもある。
〔光吸収剤〕
感光層13は、光吸収剤として、「周期表第一族元素またはカチオン性有機基A」と、「周期表第一族元素以外の金属原子M」と、「アニオン性原子X」と、を有するペロブスカイト化合物を含有する。
ペロブスカイト化合物の周期表第一族元素またはカチオン性有機基A、金属原子Mおよびアニオン性原子Xは、それぞれ、ペロブスカイト型結晶構造において、カチオン(便宜上、カチオンAということがある)、金属カチオン(便宜上、カチオンMということがある)およびアニオン(便宜上、アニオンXということがある)の各構成イオンとして存在する。
本発明において、カチオン性有機基とは、ペロブスカイト型結晶構造においてカチオンになる性質を有する有機基をいい、アニオン性原子とはペロブスカイト型結晶構造においてアニオンになる性質を有する原子をいう。
本発明において、光吸収剤は少なくとも1種のペロブスカイト化合物を含んでいればよい。この場合、1種のペロブスカイト化合物を単独で使用してもよく、2種以上のペロブスカイト化合物を併用してもよい。
このペロブスカイト化合物は、上記構成イオンを含むペロブスカイト型結晶構造を取りうる化合物であれば特に限定されない。
本発明に用いるペロブスカイト化合物において、カチオンAは、周期表第一族元素のカチオンまたはカチオン性有機基Aからなる有機カチオンである。カチオンAは有機カチオンが好ましい。
周期表第一族元素のカチオンは、特に限定されず、例えば、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)またはセシウム(Cs)の各元素のカチオン(Li、Na、K、Cs)が挙げられ、特にセシウムのカチオン(Cs)が好ましい。
有機カチオンは、下記式(1)で表されるカチオン性有機基の有機カチオンであることがさらに好ましい。
式(1):R1a−NH
式中、R1aは置換基を表す。R1aは、有機基であれば特に限定されるものではないが、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基または下記式(2)で表すことができる基が好ましい。なかでも、アルキル基または下記式(2)で表すことができる基がより好ましい。
Figure 2016080489
式中、XはNR1c、酸素原子または硫黄原子を表す。R1bおよびR1cは各々独立に水素原子または置換基を表す。***は式(1)のN原子との結合位置を表す。
本発明において、カチオン性有機基Aの有機カチオンは、上記式(1)中のR1aとNHとが結合してなるアンモニウムカチオン性有機基Aからなる有機アンモニウムカチオンが好ましい。この有機アンモニウムカチオンが共鳴構造を取り得る場合、有機カチオンは有機アンモニウムカチオンに加えて共鳴構造のカチオンを含む。例えば、上記式(2)で表すことができる基においてXがNH(R1cが水素原子)である場合、有機カチオンは、上記式(2)で表すことができる基とNHとが結合してなるアンモニウムカチオン性有機基の有機アンモニウムカチオンに加えて、この有機アンモニウムカチオンの共鳴構造の1つである有機アミジニウムカチオンをも包含する。アミジニウムカチオン性有機基からなる有機アミジニウムカチオンとしては、下記式(Aam)で表されるカチオンが挙げられる。なお、本明細書において、下記式(Aam)で表されるカチオンを便宜上、「R1bC(=NH)−NH」と表記することがある。
Figure 2016080489
アルキル基は、炭素数が1〜18のアルキル基が好ましく、1〜6のアルキル基がより好ましい。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチルまたはヘキシル等が挙げられる。
シクロアルキル基は、炭素数が3〜8のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル等が挙げられる。
アルケニル基は、炭素数が2〜18のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル、アリル、ブテニルまたはヘキセニル等が挙げられる。
アルキニル基は、炭素数が2〜18のアルキニル基が好ましく、例えば、エチニル、ブチニルまたはヘキシニル等が挙げられる。
アリール基は、炭素数6〜14のアリール基が好ましく、例えば、フェニルが挙げられる。
ヘテロアリール基は、芳香族ヘテロ環のみからなる基と、芳香族ヘテロ環に他の環、例えば、芳香環、脂肪族環やヘテロ環が縮合した縮合ヘテロ環からなる基とを包含する。
芳香族ヘテロ環を構成する環構成ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が好ましい。また、芳香族ヘテロ環の環員数としては、5員環または6員環が好ましい。
5員環の芳香族ヘテロ環および5員環の芳香族ヘテロ環を含む縮合ヘテロ環としては、例えば、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、トリアゾール環、フラン環、チオフェン環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、インドリン環、インダゾール環の各環基が挙げられる。また、6員環の芳香族ヘテロ環および6員環の芳香族ヘテロ環を含む縮合ヘテロ環としては、例えば、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、キノリン環、キナゾリン環の各環基が挙げられる。
式(2)で表すことができる基において、XはNR1c、酸素原子または硫黄原子を表し、NR1cが好ましい。ここで、R1cは、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基またはヘテロアリール基が好ましく、水素原子がさらに好ましい。
1bは、水素原子または置換基を表し、水素原子が好ましい。R1bが取りうる置換基は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基またはヘテロアリール基が挙げられる。
1bおよびR1cがそれぞれ取り得る、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基およびヘテロアリール基は、上記R1aの各基と同義であり、好ましいものも同じである。
式(2)で表すことができる基としては、例えば、ホルムイミドイル(HC(=NH)−)、アセトイミドイル(CHC(=NH)−)、プロピオンイミドイル(CHCHC(=NH)−)等が挙げられる。なかでも、ホルムイミドイルが好ましい。
1aが取り得る、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基および上記式(2)で表すことができる基は、いずれも、置換基を有していてもよい。R1aが有していてもよい置換基としては、特に限定されないが、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基またはカルボキシ基が挙げられる。R1aが有していてもよい各置換基は、さらに置換基で置換されていてもよい。
本発明に用いるペロブスカイト化合物において、金属カチオンMは、周期表第一族元素以外の金属原子Mのカチオンであって、ペロブスカイト型結晶構造を取りうる金属原子のカチオンであれば、特に限定されない。このような金属原子としては、例えば、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、カドミウム(Cd)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、パラジウム(Pd)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、イッテルビウム(Yb)、ユウロピウム(Eu)、インジウム(In)等の金属原子が挙げられる。なかでも、金属原子MはPb原子またはSn原子が特に好ましい。Mは1種の金属原子であってもよく、2種以上の金属原子であってもよい。2種以上の金属原子である場合には、Pb原子およびSn原子の2種が好ましい。なお、このときの金属原子の割合は特に限定されない。
本発明に用いるペロブスカイト化合物において、アニオンXは、アニオン性原子(原子団)Xのアニオンを表す。このアニオンは、好ましくはハロゲン原子のアニオン、または、NCS、NCO、CHCOOもしくはHCOOの各アニオンである。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子等が挙げられる。
アニオンXは、1種のアニオン性原子のアニオンであってもよく、2種以上のアニオン性原子のアニオンであってもよい。2種以上のアニオン性原子のアニオンである場合には、2種のハロゲン原子のアニオン、特に臭素原子のアニオンおよびヨウ素原子のアニオンが好ましい。なお、このときのアニオン性原子のアニオンの割合は特に限定されない。
本発明に用いるペロブスカイト化合物は、上記の各構成イオンを有するペロブスカイト型結晶構造を有し、下記式(I)で表されるペロブスカイト化合物が好ましい。
式(I):A
式中、Aは周期表第一族元素またはカチオン性有機基を表す。Mは周期表第一族元素以外の金属原子を表す。Xはアニオン性原子を表す。
aは1または2を表し、mは1を表し、a、mおよびxはa+2m=xを満たす。
式(I)において、周期表第一族元素またはカチオン性有機基Aは、ペロブスカイト型結晶構造の上記カチオンAを形成する。したがって、周期表第一族元素およびカチオン性有機基Aは、上記カチオンAとなってペロブスカイト型結晶構造を構成できる元素または基であれば、特に限定されない。周期表第一族元素またはカチオン性有機基Aは、上記カチオンAで説明した上記周期表第一族元素またはカチオン性有機基と同義であり、好ましいものも同じである。
金属原子Mは、ペロブスカイト型結晶構造の上記金属カチオンMを形成する金属原子である。したがって、金属原子Mは、周期表第一族元素以外の原子であって、上記金属カチオンMとなってペロブスカイト型結晶構造を構成できる原子であれば、特に限定されない。金属原子Mは、上記金属カチオンMで説明した上記金属原子と同義であり、好ましいものも同じである。
アニオン性原子Xは、ペロブスカイト型結晶構造の上記アニオンXを形成する。したがって、アニオン性原子Xは、上記アニオンXとなってペロブスカイト型結晶構造を構成できる原子であれば、特に限定されない。アニオン性原子Xは、上記アニオンXで説明したアニオン性原子と同義であり、好ましいものも同じである。
式(I)で表されるペロブスカイト化合物は、aが1である場合、下記式(I−1)で表されるペロブスカイト化合物であり、aが2である場合、下記式(I−2)で表されるペロブスカイト化合物である。
式(I−1):AMX
式(I−2):AMX
式(I−1)および式(I−2)において、Aは周期表第一族元素またはカチオン性有機基を表し、上記式(I)のAと同義であり、好ましいものも同じである。
Mは、周期表第一族元素以外の金属原子を表し、上記式(I)のMと同義であり、好ましいものも同じである。
Xは、アニオン性原子を表し、上記式(I)のXと同義であり、好ましいものも同じである。
本発明に用いるペロブスカイト化合物は、式(I−1)で表される化合物および式(I−2)で表される化合物のいずれでもよく、これらの混合物でもよい。したがって、本発明において、ペロブスカイト化合物は、光吸収剤として少なくとも1種が存在していればよく、組成式、分子式および結晶構造等により、厳密にいかなる化合物であるかを明確に区別する必要はない。
以下に、本発明に用いるペロブスカイト化合物の具体例を例示するが、これによって本発明が制限されるものではない。下記においては、式(I−1)で表される化合物と、式(I−2)で表される化合物とを分けて記載する。ただし、式(I−1)で表される化合物として例示した化合物であっても、合成条件等によっては、式(I−2)で表される化合物となる場合もあり、また、式(I−1)で表される化合物と式(I−2)で表される化合物との混合物となる場合もある。同様に、式(I−2)で表される化合物として例示した化合物であっても、式(I−1)で表される化合物となる場合もあり、また、式(I−1)で表される化合物と式(I−2)で表される化合物との混合物となる場合もある。
式(I−1)で表される化合物の具体例として、例えば、CHNHPbCl、CHNHPbBr、CHNHPbI、CHNHPbBrI、CHNHPbBrI、CHNHSnBr、CHNHSnI、CH(=NH)NHPbIが挙げられる。
式(I−2)で表される化合物の具体例として、例えば、(CNHPbI、(CH=CHNHPbI、(CH≡CNHPbI、(n−CNHPbI、(n−CNHPbI、(CNHPbI、(CNHPbI、(CNHPbI、(CSNHPbIが挙げられる。
ここで、(CSNHPbIにおけるCSNHはアミノチオフェンである。
ペロブスカイト化合物は、MXとAXとから合成することができる。例えば、上記特許文献1が挙げられる。また、Akihiro Kojima, Kenjiro Teshima, Yasuo Shirai, and Tsutomu Miyasaka, “Organometal Halide Perovskites as Visible−Light Sensitizers for Photovoltaic Cells”, J.Am.Chem.Soc.,2009,131(17),6050−6051も挙げられる。
光吸収剤の使用量は、多孔質層12またはブロッキング層14の表面のうち光が入射する表面の少なくとも一部を覆う量が好ましく、表面全体を覆う量がより好ましい。
<正孔輸送層3>
正孔輸送層3は、光吸収剤の酸化体に電子を補充する機能を有し、好ましくは固体状の層である。正孔輸送層3は、第一電極1の感光層13と第二電極2の間に設けられる。
正孔輸送層3は、上記のように、有機溶媒を正孔輸送層1mmに対して1×10−10〜1×10−7mol含有する。これにより、光電変換素子および太陽電池の電池性能、耐湿性または高湿耐光性の向上に寄与する。
正孔輸送層3を形成する正孔輸送材料は、特に限定されないが、CuI、CuNCS、グラフェンオキシド(GO)等の無機材料、および、特開2001−291534号公報の段落番号0209〜0212に記載の有機正孔輸送材料等が挙げられる。有機正孔輸送材料としては、好ましくは、ポリチオフェン(例えば、ポリ(3−ヘキシルチオフェン−2,5−ジイル)やポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)等が挙げられる。)、ポリアニリン、ポリピロールおよびポリシラン等の導電性高分子、2個の環がC、Siなど四面体構造を取る中心原子を共有するスピロ化合物、トリアリールアミン等の芳香族アミン化合物、トリフェニレン化合物、含窒素複素環化合物または液晶性シアノ化合物が挙げられる。
正孔輸送材料は、溶液塗布可能で固体状になる有機正孔輸送材料が好ましい。
有機正孔輸送材料のなかでも、下記式(D)で表されるトリアリールアミン化合物が特に好ましい。
Figure 2016080489
式(D)中、LD1は、アリーレン基もしくはヘテロアリーレン基、または、アリーレン基およびヘテロアリーレン基のうち少なくとも2つ、好ましくは2〜4つが組み合わされた連結基を表す。ArD1〜ArD4は各々独立にアリール基またはヘテロアリール基を表す。ArD1〜ArD4は置換基を有していてもよい。ArD1とArD2、ArD3とArD4はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。
D1におけるアリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基が挙げられ、フェニレン基が好ましい。
また、ヘテロアリーレン基は芳香族ヘテロ環の2価の基が挙げられる。この芳香族ヘテロ環としては、5員環または6員環が好ましい。ヘテロアリーレン基となる芳香族ヘテロ環としては、例えば、チオフェン環、フラン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環またはピリダジン環等の各環が挙げられる。
D1におけるアリーレン基およびヘテロアリーレン基のうち少なくとも2つが組み合わされた連結基としては、同種の基が組み合わされた連結基でもよく、異種の基が組み合わされた連結基でもよい。LD1としては、アリーレン基同士が複数連結した基、ヘテロアリーレン基同士が複数連結した基、アリーレン基とヘテロアリーレン基が交互、ランダムまたはブロック的に連結したものが挙げられる。
ここで、連結基が、複数のアリーレン基またはヘテロアリーレン基が連結した基である場合、隣り合う環同士が連結して環を形成してもよい。このような環としては、5員環または6員環が好ましいが、またスピロ環であってもよい。さらに形成された環にベンゼン環等の芳香族炭化水素環やヘテロ環が縮環してもよい。
D1としては、フェニレン基、複数のフェニレン基が連結した基、フルオレンジイル基、スピロビフルオレンジイル基が好ましい。
D1は置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、ハロゲン原子、アルキル置換したシリル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基等が挙げられる。
ArD1〜ArD4におけるアリール基としては、特に限定されないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基が挙げられる。
ArD1〜ArD4におけるヘテロアリール基はLD1におけるヘテロアリーレン基で挙げた芳香族ヘテロ環の1価の基が好ましく、好ましい範囲も同じである。
ArD1〜ArD4におけるアリール基またはヘテロアリール基の少なくとも1つが、置換基を有しているのが好ましい。このような置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルシリル基またはアシル基が挙げられる。
式(D)で表される化合物は、下記式(D−1)または(D−2)のいずれかの式で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2016080489
式中、RLa〜RLcは各々独立に置換基を表す。RLdおよびRLeは各々独立に水素原子または置換基を表し、置換基が好ましい。nLaは各々独立に0〜4の整数を表し、0または1が好ましい。nLbおよびnLcは、各々独立に、0〜3の整数を表し、0または1が好ましい。mは1〜4の整数を表し、1〜3が好ましい。RLdとRLeが互いに結合して環を形成してもよい。
ArD1〜ArD4は、それぞれ、式(D)のArD1〜ArD4と同義であり、好ましいものも同じである。特に好ましくは、無置換のフェニル基または置換のフェニル基である。このフェニル基を置換する置換基は、式(D)のArD1〜ArD4が有していてもよい置換基と同義であり、好ましいものも同じである。
La〜RLcは、それぞれ、式(D)のLD1が有していてもよい置換基と同義である。
LdおよびRLeは、それぞれ、無置換のフェニル基または置換のフェニル基が好ましい。RLdおよびRLeは互いに連結してスピロ環を形成することが好ましい。
LdまたはRLeとしてのフェニル基を置換する置換基としては、式(D)のArD1〜ArD4が有していてもよい置換基およびジアリールアミノ基が挙げられる。好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、ジアリールアミノ基であり、さらに好ましくは、アルキル基またはアルコキシ基が置換したアリール基を2つもつジアリールアミノ基である。
式(D)で表される化合物は、下記式(D−2A)で表される化合物であることがさらに好ましい。
Figure 2016080489
式中、RLb、RLc、RLfおよびRLgは、各々独立に、置換基を表し、上式(D−2)のRLbと同義であり、好ましいものも同じである。
ArD1〜ArD8は、各々独立に、式(D−2)のArD1と同義であり、好ましいものも同じである。
Lb、nLc、nLfおよびnLgは、各々独立に、0〜3の整数を表し、0または1が好ましい。
およびmは、各々独立に、0または1を表す。
式(D)で表される化合物の具体例を示すが、この限りではない。ここで、Meはメチルを表す。
Figure 2016080489
式(D)で表される化合物は、非特許文献1、または、Comprehensive Organic Synthesis − Selectivity,Strategy and efficiency in Modern Organic Chemistryに記載の方法に準じて、合成することができる。
正孔輸送層は、正孔輸送材料と有機溶媒の他に、従来の光電変換素子や太陽電池の正孔輸送層に含有される添加物をさらに含んでいてもよい。添加物として、ピリジン誘導体、リチウム塩、コバルト錯体等が挙げられる。具体的には4−t−ブチルピリジン、Li[(CFSON](リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド)等が挙げられる。
正孔輸送層3の膜厚は、特に限定されないが、50μm以下が好ましく、1nm〜10μmがより好ましく、5nm〜5μmがさらに好ましく、10nm〜1μmが特に好ましい。
本発明において、多孔質層12を有する場合、多孔質層12と感光層13と正孔輸送層3との合計膜厚は、特に限定されないが、例えば、0.1〜200μmが好ましく、0.5〜50μmがより好ましく、0.5〜5μmがさらに好ましい。
<第二電極2>
第二電極2は、太陽電池において正極として機能する。第二電極2は、導電性を有していれば特に限定されず、通常、導電性支持体11と同じ構成とすることができる。第二電極2の構造としては、集電効果が高い構造が好ましい。感光層13に光が到達するためには、導電性支持体11と第二電極2との少なくとも一方は実質的に透明でなければならない。本発明の太陽電池においては、導電性支持体11が透明であって太陽光を支持体11a側から入射させるのが好ましい。この場合、第二電極2は光を反射する性質を有することがさらに好ましい。
第二電極2を形成する材料としては、例えば、白金(Pt)、金(Au)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、インジウム(In)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、オスニウム(Os)、アルミニウム(Al)等の金属、上述の導電性の金属酸化物、炭素材料および伝導性高分子等が挙げられる。炭素材料としては、炭素原子同士が結合してなる、導電性を有する材料であればよく、例えば、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラファイト、グラフェン等が挙げられる。
第二電極2としては、金属もしくは導電性の金属酸化物の薄膜(蒸着してなる薄膜を含む)、または、この薄膜を有するガラス基板もしくはプラスチック基板が好ましい。ガラス基板もしくはプラスチック基板としては、金もしくは白金の薄膜を有するガラス、または、白金を蒸着したガラスが特に好ましい。
第二電極2の膜厚は、特に限定されず、0.01〜100μmが好ましく、0.01〜10μmがさらに好ましく、0.01〜1μmが特に好ましい。
<その他の構成>
本発明では、第一電極1と第二電極2との接触を防ぐために、ブロッキング層14等に代えて、または、ブロッキング層14等とともに、スペーサーやセパレータを用いることもできる。
また、第二電極2と正孔輸送層3の間に正孔ブロッキング層を設けてもよい。
<<太陽電池>>
本発明の太陽電池は、本発明の光電変換素子を用いて構成される。例えば図1〜図3に示されるように、外部回路6を設けて構成した光電変換素子10を太陽電池として用いることができる。第一電極1(導電性支持体11)および第二電極2に接続される外部回路は、公知のものを特に制限されることなく、用いることができる。
本発明の太陽電池は、構成物の劣化および蒸散等を防止するために、側面をポリマーや接着剤等で密封することが好ましい。
本発明の光電変換素子が適用される太陽電池は、特に限定されず、例えば特許文献1または非特許文献1に記載の太陽電池が挙げられる。
<<光電変換素子および太陽電池の製造方法>>
本発明の光電変換素子および太陽電池は、公知の製造方法、例えば特許文献1または非特許文献1等に記載の方法等に準拠して、製造できる。
以下に、本発明の光電変換素子および太陽電池の製造方法を簡潔に説明する。
導電性支持体11の表面に、所望により、ブロッキング層14、多孔質層12、および電子輸送層の少なくとも一つを形成する。
ブロッキング層14は、例えば、上記絶縁性物質またはその前駆体化合物等を含有する分散物を導電性支持体11の表面に塗布し、焼成する方法またはスプレー熱分解法等によって、形成できる。
多孔質層12を形成する材料は、好ましくは微粒子として用いられ、さらに好ましくは微粒子を含有する分散物として用いられる。
多孔質層12を形成する方法としては、特に限定されず、例えば、湿式法、乾式法、その他の方法(例えば、Chemical Review,第110巻,6595頁(2010年刊)に記載の方法)が挙げられる。これらの方法において、導電性支持体11の表面またはブロッキング層14の表面に分散物(ペースト)を塗布した後に、100〜800℃の温度で10分〜10時間、例えば空気中で焼成することが好ましい。これにより、微粒子同士を密着させることができる。
焼成を複数回行う場合、最後の焼成以外の焼成の温度(最後以外の焼成温度)を、最後の焼成の温度(最後の焼成温度)よりも低い温度で行うのがよい。例えば、酸化チタンペーストを用いる場合、最後以外の焼成温度を50〜300℃の範囲内に設定することができる。また、最後の焼成温度を、100〜600℃の範囲内において、最後以外の焼成温度よりも高くなるように、設定することができる。支持体11aとしてガラス支持体を用いる場合、焼成温度は60〜500℃が好ましい。
多孔質層12を形成するときの、多孔質材料の塗布量は、多孔質層12の膜厚および塗布回数等に応じて適宜に設定され、特に限定されない。導電性支持体11の表面積1m当たりの多孔質材料の塗布量は、例えば、0.5〜500gが好ましく、さらには5〜100gが好ましい。
電子輸送層を設ける場合、後述する正孔輸送層3と同様にして、形成することができる。
次いで、感光層13を設ける。
感光層13を設ける方法は、湿式法および乾式法が挙げられ、特に限定されない。本発明においては、湿式法が好ましく、例えば、光吸収剤を含有する光吸収剤溶液に接触させる方法が好ましい。この方法においては、まず、感光層13を形成するための光吸収剤溶液を調製する。光吸収剤溶液は、上記ペロブスカイト化合物の原料であるMXとAXとを含有する。ここで、A、MおよびXは上記式(I)のA、MおよびXと同義である。この光吸収剤溶液において、ペロブスカイト化合物のa等に応じて、MXとAXとのモル比が調整される。光吸収剤としてペロブスカイト化合物を形成する場合、AXとMXとのモル比は、1:1〜10:1であることが好ましい。この光吸収剤溶液は、MXとAXとを所定のモル比で混合した後に加熱することにより、調製できる。この形成液は通常溶液であるが、懸濁液でもよい。加熱する条件は、特に限定されないが、加熱温度は30〜200℃が好ましく、70〜150℃がさらに好ましい。加熱時間は0.5〜100時間が好ましく、1〜3時間がさらに好ましい。溶媒または分散媒は後述するものを用いることができる。
次いで、調製した光吸収剤溶液を、多孔質層12の表面またはブロッキング層14の表面に接触させる。具体的には、光吸収剤溶液を塗布または浸漬することが好ましい。接触させる温度は5〜100℃であることが好ましく、浸漬時間は5秒〜24時間であるのが好ましく、20秒〜1時間がより好ましい。塗布した光吸収剤溶液を乾燥させる場合、乾燥は熱による乾燥が好ましく、通常は、20〜300℃、好ましくは50〜170℃に加熱することで乾燥させる。
また、上記ペロブスカイト化合物の合成方法に準じて感光層を形成することもできる。
さらに、上記AXを含有するAX溶液と、上記MXを含有するMX溶液とを、別々に塗布(浸漬法を含む)し、必要により乾燥する方法も挙げられる。この方法では、いずれの溶液を先に塗布してもよいが、好ましくはMX溶液を先に塗布する。この方法におけるAXとMXとのモル比、塗布条件および乾燥条件は、上記方法と同じである。この方法では、上記AX溶液および上記MX溶液の塗布に代えて、AXまたはMXを、蒸着させることもできる。
さらに他の方法として、上記光吸収剤溶液の溶剤を除去した化合物または混合物を用いた、真空蒸着等の乾式法が挙げられる。例えば、上記AXおよび上記MXを、同時または順次、蒸着させる方法も挙げられる。
これらの方法等により、ペロブスカイト化合物が多孔質層12の表面またはブロッキング層14の表面に感光層として形成される。
このようにして設けられた感光層13上に正孔輸送層3を形成する。
正孔輸送層3は、正孔輸送材料を含有する正孔輸送材料溶液を塗布し、好ましくは乾燥して、形成することができる。正孔輸送材料溶液は、塗布性に優れる点、および多孔質層12を有する場合は多孔質層12の孔内部まで侵入しやすい点で、正孔輸送材料の濃度が0.01〜1.0M(モル/L)であるのが好ましく、0.05〜0.3M(モル/L)がより好ましい。
本発明において、正孔輸送層3の乾燥方法は、正孔輸送層3中の有機溶媒の含有量が上記範囲内となる方法であれば、特に限定されない。乾燥方法として、例えば、加熱乾燥、送風乾燥、真空乾燥、赤外線加熱乾燥等、一般的な方法を用いることができる。本発明においては、加熱乾燥することが好ましい。
乾燥条件は、使用する有機溶媒により変動するので、一義的に決めることはできない。乾燥温度は有機溶媒の沸点以下とすることが、空隙のない膜質を均一に保つ点で好ましい。乾燥温度は、40〜180℃が好ましく、50〜120℃がより好ましい。乾燥時間は、1分〜2時間が好ましく、3分〜2時間がより好ましく、3分〜30分がさらに好ましく、5分〜30分が特に好ましい。乾燥は、常圧(1気圧)で行っても、0.7〜1.0気圧で行ってもよい。また、乾燥は、大気雰囲気下または脱酸素雰囲気下で行うことができる。
正孔輸送層3を形成した後に第二電極2を形成して、光電変換素子および太陽電池が製造される。
各層の膜厚は、各分散液または溶液の濃度、塗布回数を適宜に変更して、調整できる。例えば、図2または図3に示す膜厚が厚い感光層13Bおよび13Cを設ける場合には、光吸収剤溶液を複数回塗布、乾燥すればよい。
上述の各分散液および溶液は、それぞれ、必要に応じて、分散助剤、界面活性剤等の添加剤を含有していてもよい。
光電変換素子および太陽電池の製造方法(正孔輸送層の製造方法を除く)に使用する溶媒または分散媒としては、特開2001−291534号公報に記載の溶媒が挙げられるが、特にこれに限定されない。本発明においては、有機溶媒が好ましく、さらにアルコール溶媒、アミド溶媒、ニトリル溶媒、炭化水素溶媒、ラクトン溶媒、および、これらの2種以上の混合溶媒がより好ましい。混合溶媒としては、アルコール溶媒と、アミド溶媒、ニトリル溶媒または炭化水素溶媒から選ばれる溶媒との混合溶媒が好ましい。具体的には、メタノール、エタノール、γ−ブチロラクトン、クロロベンゼン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)もしくはN,N−ジメチルアセトアミド、または、これらの混合溶媒が好ましい。
各層を形成する溶液または分散剤の塗布方法は、特に限定されず、スピンコート、エクストルージョンダイコート、ブレードコート、バーコート、スクリーン印刷、ステンシル印刷、ロールコート、カーテンコート、スプレーコート、ディップコート、インクジェット印刷法、浸漬法等、公知の塗布方法を用いることができる。なかでも、スピンコート、スクリーン印刷、浸漬法等が好ましい。
上記のようにして作製した光電変換素子は、第一電極1(透明電極11b)および第二電極2に外部回路6を接続して、太陽電池として用いることができる。
以下に実施例に基づき本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
実施例1
(光電変換素子(試料No.101)の製造)
以下に示す手順により、図1に示される光電変換素子10Aを製造した。
<導電性支持体11の作製>
ガラス基板(支持体11a、厚さ2.2mm、25mm角)上にフッ素ドープされたSnO導電膜(透明電極11b、膜厚0.3μm)を形成し、導電性支持体11を作製した。
<ブロッキング層用溶液の調製>
チタニウム ジイソプロポキシド ビス(アセチルアセトナート)の15質量%イソプロパノール溶液(アルドリッチ社製)を1−ブタノールで希釈して、0.02Mのブロッキング層用溶液を調製した。
<ブロッキング層14の形成>
調製した0.02Mのブロッキング層用溶液を用いてスプレー熱分解法により、450℃にて、上記SnO導電膜上に酸化チタンからなるブロッキング層14(膜厚100nm)を形成した。
<酸化チタンペーストの調製>
酸化チタン(アナターゼ、平均粒径20nm)のエタノール分散液に、エチルセルロース、ラウリン酸およびテルピネオールを加えて、酸化チタンペーストを調製した。
<多孔質層12の形成>
調製した酸化チタンペーストをブロッキング層14の上にスクリーン印刷法で塗布し、焼成した。この酸化チタンペーストの塗布および焼成をそれぞれ2回行った。焼成温度は、1回目の焼成を130℃で行い、2回目の焼成を500℃で1時間行った。得られた酸化チタンの焼成体を、40mMのTiCl水溶液に浸した後、60℃で1時間加熱し、続けて500℃で30分間加熱して、TiOからなる多孔質層12(膜厚500nm)を形成した。
<感光層13Aの形成>
メチルアミンの40%メタノール溶液(27.86mL)と57質量%のヨウ化水素の水溶液(ヨウ化水素酸、30mL)を、フラスコ中、0℃で2時間攪拌した後、濃縮して、CHNHIの粗体を得た。得られたCHNHIの粗体をエタノールに溶解し、ジエチルエーテルで再結晶した。析出した結晶をろ取し、60℃で24時間減圧乾燥して、精製CHNHIを得た。
次いで、精製CHNHIとPbIを、モル比で2:1とし、γ−ブチロラクトン中で、60℃で12時間攪拌して混合した後、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シリンジフィルターでろ過して、40質量%の光吸収剤溶液を調製した。
調製した光吸収剤溶液をスピンコート法(2000rpmで60秒、続けて3000rpmで60秒)により多孔質層12の上に塗布し、塗布した光吸収剤溶液をホットプレートにより100℃で40分間乾燥して、ペロブスカイト化合物を有する感光層13Aとしての感光層(膜厚約600nm:多孔質層12の膜厚500nmを含む)を形成した。得られたペロブスカイト化合物はCHNHPbIであった。
このようにして、第一電極1を作製した。
<正孔輸送材料溶液の調製>
下記表1に記載の正孔輸送材料(180mg)を表1に記載の有機溶媒(1mL)に溶解した。得られた溶液に、リチウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(170mg)をアセトニトリル(1mL)に溶解させたアセトニトリル溶液(37.5μL)と、t−ブチルピリジン(TBP、17.5μL)とを加えて混合し、正孔輸送材料溶液を調製した。
<正孔輸送層3の形成>
次いで調製した正孔輸送材料溶液を、スピンコート法(滴下後30秒静止させ、その後500rpmで15秒)により、第一電極1の感光層13上に塗布した。塗布後、常圧下、大気雰囲気中、ホットプレート上で表1に記載の温度および時間で乾燥した。このようにして、固体の正孔輸送層3(膜厚約200nm)を形成した。
<第二電極2の作製>
蒸着法により金を正孔輸送層3上に蒸着して、第二電極2(膜厚0.3μm)を作製した。
このようにして、本発明の光電変換素子を製造した。
各膜厚は、上記方法に従って、SEMにより観察して、測定した。
(光電変換素子(試料No.102〜127および試料No.c01〜c04)の製造)
試料No.101の製造において、表1に記載された正孔輸送材料および有機溶媒を用いて正孔輸送材料溶液を調製し、さらにこの正孔輸送材料溶液を表1に記載の乾燥温度および乾燥時間で乾燥した以外は、試料No.101の製造と同様にして、光電変換素子(試料No.102〜127およびc01〜c04)をそれぞれ製造した。
<有機溶媒含有量の測定>
得られた下記試料No.の光電変換素子に含有する有機溶媒を、上記方法により、同定し、またその含有量を測定した。
測定条件は、上記の通りであるが、溶出溶媒として5mLのDMFを用いた。
各試料において、確認・同定された有機溶媒、および、その含有量を表1に示す。
試験1:光電変換効率のばらつき評価
試料No.ごとに光電変換効率のばらつきを以下のようにして評価した。
すなわち、各試料No.の光電変換素子を上記製造方法と同様にして10検体製造した。その後、得られた検体を温度25℃、湿度45%RHの恒温恒湿槽に24時間保存してから、10検体それぞれについて、電池特性試験を行って、光電変換効率(η/%)を測定した。電池特性試験は、ソーラーシミュレーター「WXS−85H」(WACOM社製)を用いて、AM1.5フィルタを通したキセノンランプから1000W/mの疑似太陽光を照射することにより行った。I−Vテスターを用いて電流−電圧特性を測定し、光電変換効率(η/%)を求めた。
このようにして求めた10検体の光電変換効率のうち、最も高い光電変換効率を示した検体の光電変換効率を「1」とした場合に、光電変換効率の相対値が0.85以上である検体の数を調べ、以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
本試験において、光電変換効率のばらつき評価は、「A」および「B」が合格レベルである。「C」および「D」は変換効率のばらつきが大きく、本試験の合格レベル(要求レベル)に到達しない。
上記検体の数が、
A:8検体以上
B:6〜7検体
C:3〜5検体
D:2検体以下
上記光電変換効率のばらつき評価において、本発明の各光電変換素子の光電変換効率は、太陽電池として十分に機能するものであった。
試験2:耐湿性の評価
得られた各試料No.の10検体のうち、試験1においてそれぞれ最も変換効率の高かった検体をさらに温度85℃、湿度85%RHの恒温恒湿槽に24時間保存してから、保存後の光電変換効率を試験1と同様の電池特性試験により測定した。それぞれの検体の保存前の光電変換効率を「1」とした場合の保存後の光電変換効率の相対値を算出し、以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
本試験において、耐湿性の評価は、「S」、「A」および「B」が合格レベルである。「C」は耐湿性が低く、本試験の合格レベル(要求レベル)に到達しない。
上記相対値が、
S:0.8以上
A:0.6以上0.8未満
B:0.4以上0.6未満
C:0.4未満
試験3:高湿耐光性の評価
得られた各試料No.の10検体のうち、試験1において光電変換効率が2番目〜5番目の4検体に対して、温度25℃、湿度85%の恒温恒湿槽内で、AM1.5フィルタを通したキセノンランプから1000W/mの疑似太陽光を24時間照射した。照射後の光電変換効率を試験1と同様の電池特性試験により測定した。照射前の各試料No.の4検体の平均光電変換効率を「1」とした場合の、照射後の各試料No.の4検体の平均光電変換効率の相対値を算出し、以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
本試験において、高湿耐光性の評価は、「S」、「A」および「B」が合格レベルである。「C」は高湿耐光性が低く、本試験の合格レベル(要求レベル)に到達しない。
上記相対値が、
S:0.7以上
A:0.5以上0.7未満
B:0.3以上0.5未満
C:0.3未満
Figure 2016080489
表1中に記載のHTM−1およびHTM−2は下記の構造を有する化合物を示す。
HTM−1は非特許文献1に記載の方法に基づいて合成した。
HTM−2は、原料として2,7−ジブロモ−9,9’−スピロビ[9H−フルオレン]を用いた以外は非特許文献1に記載の方法に基づいて、合成した。
Figure 2016080489
表1から下記のことが明らかである。
試料No.101〜127の光電変換素子は、光電変換効率のばらつきが低減され、耐湿性および高湿耐光性にも優れていた。
正孔輸送材料としてHTM−1を用い、有機溶媒の含有量が1.5×10−8〜4.8×10−8モル/1mmの範囲内にある正孔輸送層を備えた光電変換素子について、以下のことが分かる。すなわち、有機溶媒が2.5〜5.0の比誘電率εrを持つ場合(試料No.101〜104)、光電変換素子は光電変換効率のばらつき、耐湿性および高湿耐光性を高い水準でバランスよく兼ね備えていた。特に耐湿性および高湿耐光性に優れていた。2種類の有機溶媒がいずれも2.5〜5.0の比誘電率εrを持つ場合(試料No.127)も同様であった。有機溶媒が10.0〜25.0の比誘電率εrを持つ場合(試料No.105〜107)、光電変換素子は光電変換効率のばらつき、耐湿性および高湿耐光性のいずれも優れていた。また、有機溶媒が2.5未満および5.0〜10.0の比誘電率εrを持つ場合(試料No.108〜111)、光電変換素子は光電変換効率のばらつき、耐湿性および高湿耐光性のいずれも合格レベルにあり、特に光電変換効率のばらつきが優れていた。有機溶媒が25を超える比誘電率εrを持つ場合(試料No.112および113)、光電変換素子は光電変換効率のばらつき、耐湿性および高湿耐光性のいずれも合格レベルにあった。
また、有機溶媒が、アニソール、エトキシベンゼン、ジエトキシエタンおよびジブチルエーテルのエーテル溶媒であると(試料No.101〜104、127)、光電変換素子は光電変換効率のばらつき、耐湿性および高湿耐光性を高い水準でバランスよく兼ね備えていた。
正孔輸送材料溶液の乾燥条件を変更して有機溶媒の含有量を変化させた場合(試料No.114〜122、126)、および、正孔輸送材料を変更した場合(試料No.123〜125)においても、有機溶媒の含有量が所定の範囲内にあると、光電変換効率のばらつき、耐湿性および高湿耐光性のいずれも合格レベルにあった。
これに対して、有機溶媒の含有量が本発明で規定する範囲外である比較例c01〜c04は光電変換効率のばらつきが大きく、しかも、耐湿性および高湿耐光性のいずれも劣っていた。
以上の結果から、本発明の光電変換素子、およびこれを用いた太陽電池は、光電変換効率の変動が小さく、安定した電池性能を発揮でき、しかも耐湿性および高湿耐光性が優れていることが示された。
実施例2
実施例1の光電変換素子の製造において、CHNHIとPbIとをモル比で3:1に変更して調製した光吸収剤溶液を用いた以外は実施例1の光電変換素子の製造と同様にして、光電変換素子10Aをそれぞれ製造した。得られたペロブスカイト化合物は(CHNHPbIを含んでいた。得られた光電変換素子について実施例1と同様にして試験1〜3の評価をしたところ、変換素子は、いずれも、試料No.101〜127の各光電変換素子と同様に優れた結果であった。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2014年11月21日に日本国で特許出願された特願2014−236632に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1A、1B、1C 第一電極
11 導電性支持体
11a 支持体
11b 透明電極
12 多孔質層
13A、13B、13C 感光層
14 ブロッキング層
2 第二電極
3A、3B 正孔輸送層
6 外部回路(リード)
10A、10B、10C 光電変換素子
100A、100B、100C 光電変換素子を電池用途に応用したシステム
M 電動モーター

Claims (9)

  1. 光吸収剤を含む感光層を導電性支持体上に有する第一電極と、該第一電極に対向する第二電極と、前記第一電極と前記第二電極の間に設けた正孔輸送層とを有する光電変換素子であって、
    前記光吸収剤が、周期表第一族元素もしくはカチオン性有機基Aのカチオン、前記周期表第一族元素以外の金属原子Mのカチオンおよびアニオン性原子Xのアニオンを有するペロブスカイト型結晶構造を持つ化合物を含み、
    前記正孔輸送層1mmに対する有機溶媒の含有量が1×10−10〜1×10−7molである光電変換素子。
  2. 前記有機溶媒が、2.0〜25.0の比誘電率を持つ有機溶媒である請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記有機溶媒が、2.5〜5.0または10.0〜25.0の比誘電率を持つ有機溶媒である請求項2に記載の光電変換素子。
  4. 前記有機溶媒が、2.5〜5.0の比誘電率を持つ有機溶媒である請求項2または3に記載の光電変換素子。
  5. 前記正孔輸送層1mmに対する前記有機溶媒の含有量が1×10−9〜5×10−8molである請求項1〜4のいずれか1項に光電変換素子。
  6. 前記正孔輸送層が、塗布により形成された請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  7. 前記正孔輸送層が、40〜180℃で乾燥された請求項6に記載の光電変換素子。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の光電変換素子を用いた太陽電池。
  9. 光吸収剤を含む感光層を導電性支持体上に有する第一電極と、該第一電極に対向する第二電極と、前記第一電極と前記第二電極の間に設けた正孔輸送層とを有し、前記光吸収剤が、周期表第一族元素もしくはカチオン性有機基Aのカチオン、前記周期表第一族元素以外の金属原子Mのカチオンおよびアニオン性原子Xのアニオンを有するペロブスカイト型結晶構造を持つ化合物を含む光電変換素子の製造方法であって、
    前記第一電極上に、正孔輸送材料と有機溶媒とを含む正孔輸送材料溶液を塗布し、40〜180℃で乾燥する工程を少なくとも含む光電変換素子の製造方法。
JP2016560285A 2014-11-21 2015-11-19 光電変換素子および太陽電池 Expired - Fee Related JP6395854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236632 2014-11-21
JP2014236632 2014-11-21
PCT/JP2015/082559 WO2016080489A1 (ja) 2014-11-21 2015-11-19 光電変換素子、太陽電池および光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080489A1 true JPWO2016080489A1 (ja) 2017-08-24
JP6395854B2 JP6395854B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56014021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560285A Expired - Fee Related JP6395854B2 (ja) 2014-11-21 2015-11-19 光電変換素子および太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170256364A1 (ja)
EP (1) EP3223329A4 (ja)
JP (1) JP6395854B2 (ja)
CN (1) CN107004769B (ja)
WO (1) WO2016080489A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018009771A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 Qatar Foundation For Education, Science And Community Development Dispiro-oxepine/thiapine derivatives for optoelectronic semiconductors
US10844658B2 (en) 2017-02-27 2020-11-24 Alliance For Sustainable Energy, Llc Energy-harvesting chromogenic devices
EP3382770B1 (en) * 2017-03-30 2023-09-20 Novaled GmbH Ink composition for forming an organic layer of a semiconductor
WO2018209104A1 (en) 2017-05-10 2018-11-15 Alliance For Sustainable Energy, Llc Multilayer carbon nanotube film-containing devices
JP2019024068A (ja) * 2017-07-25 2019-02-14 住友化学株式会社 光電変換素子
US11177396B2 (en) * 2017-12-22 2021-11-16 Alliance For Sustainable Energy, Llc Window-integrated photovoltaic devices
JP2020127007A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社リコー 光電変換素子、太陽電池モジュール、電源モジュール、及び電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013115A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 光電変換素子とその製造方法及び光電変換素子を用いた太陽電池
JP2007115665A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Samsung Electronics Co Ltd ホール輸送材料とこれを用いた固体電解質および光電変換素子
WO2014084133A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 積水化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
EP2747101A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-25 Swansea University An opto-electronic device and method for manufacturing the same
JP2015138822A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 国立大学法人京都大学 高効率ペロブスカイト型太陽電池の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291763B1 (en) * 1999-04-06 2001-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric conversion device and photo cell
CN1827666B (zh) * 2006-02-10 2010-04-14 华南理工大学 含磺酸基团取代三芳胺类化合物组分的共轭聚合物及应用
KR101692043B1 (ko) * 2009-08-18 2017-01-03 다이덴 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자 및 신규 알코올 가용성 인광 발광 재료
US9310834B2 (en) * 2011-06-30 2016-04-12 Z124 Full screen mode
EP2850627B1 (en) * 2012-05-18 2016-04-06 Isis Innovation Limited Optoelectronic device comprising porous scaffold material and perovskites
CN104022185B (zh) * 2014-06-17 2017-01-18 华北电力大学 一种钙钛矿膜及其制备与应用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013115A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 光電変換素子とその製造方法及び光電変換素子を用いた太陽電池
JP2007115665A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Samsung Electronics Co Ltd ホール輸送材料とこれを用いた固体電解質および光電変換素子
WO2014084133A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 積水化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
EP2747101A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-25 Swansea University An opto-electronic device and method for manufacturing the same
JP2015138822A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 国立大学法人京都大学 高効率ペロブスカイト型太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6395854B2 (ja) 2018-09-26
CN107004769B (zh) 2019-05-10
EP3223329A1 (en) 2017-09-27
CN107004769A (zh) 2017-08-01
EP3223329A4 (en) 2017-11-22
WO2016080489A1 (ja) 2016-05-26
US20170256364A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286619B2 (ja) 光電変換素子、およびこれを用いた太陽電池
JP6395854B2 (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP6194103B2 (ja) 光電変換素子、これを用いた太陽電池ならびに光電変換素子の製造方法
JP6413009B2 (ja) 光電変換素子、太陽電池および光電変換素子の製造方法
JP6446551B2 (ja) 光電変換素子、太陽電池及び化合物
CN107683535B (zh) 光电转换元件、太阳能电池、金属盐组合物及光电转换元件的制造方法
JP6523455B2 (ja) 光電変換素子、およびこれを用いた太陽電池
JP6383876B2 (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP6427390B2 (ja) ペロブスカイト膜形成液、ペロブスカイト膜、光電変換素子、太陽電池、ペロブスカイト膜の製造方法、光電変換素子の製造方法、および太陽電池の製造方法
KR20170108109A (ko) 광전 변환 소자, 태양 전지 및 조성물
JP6496822B2 (ja) 光電変換素子、太陽電池および組成物
JP6323826B2 (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP6706329B2 (ja) 光電変換素子、太陽電池、光電変換素子の製造方法、及びペロブスカイト型結晶膜の表面処理剤
JP6650510B2 (ja) 光電変換素子、太陽電池及び化合物
JP6621374B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP6385001B2 (ja) 光電変換素子用電極の製造方法、光電変換素子の製造方法、太陽電池の製造方法及び光吸収剤塗布膜の製造方法
JP6222641B2 (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP6476085B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2020077776A (ja) 正孔輸送剤、正孔輸送層形成用組成物、並びに、光電変換素子及び太陽電池
JP6582126B2 (ja) 光電変換素子、太陽電池、光電変換素子の製造方法、表面処理剤、表面処理用組成物および表面処理液
JPWO2018043384A1 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees