JPWO2016080107A1 - アンカー穴の形成方法および拡径装置 - Google Patents

アンカー穴の形成方法および拡径装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016080107A1
JPWO2016080107A1 JP2016522072A JP2016522072A JPWO2016080107A1 JP WO2016080107 A1 JPWO2016080107 A1 JP WO2016080107A1 JP 2016522072 A JP2016522072 A JP 2016522072A JP 2016522072 A JP2016522072 A JP 2016522072A JP WO2016080107 A1 JPWO2016080107 A1 JP WO2016080107A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
drill bit
anchor
cutting edge
centrifugal force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016522072A
Other languages
English (en)
Inventor
藤田 正吾
正吾 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FS Technical Corp
Original Assignee
FS Technical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FS Technical Corp filed Critical FS Technical Corp
Publication of JPWO2016080107A1 publication Critical patent/JPWO2016080107A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling
    • B28D1/146Tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B35/00Methods for boring or drilling, or for working essentially requiring the use of boring or drilling machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0018Drills for enlarging a hole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0018Drills for enlarging a hole
    • B23B51/0045Drills for enlarging a hole by expanding or tilting the toolhead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B23/00Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor
    • B24B23/02Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with rotating grinding tools; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B33/00Honing machines or devices; Accessories therefor
    • B24B33/08Honing tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B33/00Honing machines or devices; Accessories therefor
    • B24B33/08Honing tools
    • B24B33/085Honing tools in which the honing element consists of a deformable body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B33/00Honing machines or devices; Accessories therefor
    • B24B33/08Honing tools
    • B24B33/088Honing tools for holes having a shape other than cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/31Diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/75Stone, rock or concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2270/00Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
    • B23B2270/04Use of centrifugal force
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/41Connecting devices specially adapted for embedding in concrete or masonry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】遠心力により切刃部を径方向に移動させて拡径部を研削する場合の、遠心力の適正化を図ることができるアンカー穴の形成方法および拡径装置を提供する。【解決手段】コンクリート製の定着体(2)に穿孔した下穴部(3)に、拡径用ドリルビット(20)を挿入した後、拡径用ドリルビット(20)を回転させ、遠心力により拡径用ドリルビット(20)の切刃部(31)を径方向に移動させながら下穴部(3)の一部を研削して拡径部(4)を形成する、後施工アンカー(100)用のアンカー穴(1)の形成方法であって、拡径部(4)を研削するために加えられる遠心力の最低値が、0.75N、好ましくは1.1Nである。

Description

本発明は、後施工アンカーがアンカリングされるアンカー穴の形成方法に関し、特に下穴部の一部に拡径部を形成するアンカー穴の形成方法および拡径装置に関するものである。
従来、この種の下穴部の一部に拡径部を形成するアンカー穴の形成方法として、アンダーカットドリル装置を用いて行う方法が知られている(特許文献1参照)。この場合のアンカー穴は、樹脂系アンカーをアンカリングするためのものであり、下穴は、比較的大径(直径90mm程度以上)に形成されている。
アンダーカットドリル装置は、下穴に挿入される中空円筒状の筒体と、下穴の開口縁部に着座し、ベアリングを介して筒体を回転自在に支持する当て部材と、同軸上において筒体にスライド自在に係合し、筒体と一体回転するシャフトと、筒体の先端側に設けられ、外周面に4つのガイド溝を有する円錐台形状のコーン部と、シャフトの先端部に取り付けられ、各ガイド溝に係合する4つのアームと、4つアームの先端部外面に交互に設けた2つの切刃および2つのガイド部と、を備えている。
切刃およびガイド部は、シャフトを引き上げた状態で筒体の内側に位置している。下穴に挿入した筒体およびシャフトを一体回転させ、シャフトを下動させてゆくと、コーン部のガイド溝により4つのアームが下動しながら外側に開いてゆく。これにより、切刃が下穴の内周面を研削し、下穴の底部(最奥部)に拡径部を形成する。
特開2005−280243号公報
このような、従来のアンダーカットドリル装置による拡径部の形成方法では、装置構成が複雑になるため、樹脂系アンカー用の太径の下穴(アンカー穴)には適用できるが、金属拡張アンカー用の細径の下穴(アンカー穴)には適用できない問題がある。
例えば、遠心力を利用して、4つのアームを外側に開くようにすれば、筒体とシャフトとを一体化することができ、全体として装置構成の単純化を図ることができる。しかし、このようにして、細径の下穴(アンカー穴)に対応させることができたとしても、各アームに付与される遠心力が十分でないと、下穴を研削して拡径部を形成することはできない。或いは、下穴の研削に時間を要し、作業効率に見合うような短時間で拡径部を形成することはできない。
遠心力の大小は、付与対象物の重量、回転半径、角速度のパラメーターで決定され、このうち重量と回転半径とは、形成するアンカー穴の径により制約を受ける。また、角速度は、ドリル本体の回転数により制約を受ける。
本発明は、遠心力により切刃部を径方向に移動させて拡径部を研削する場合の、遠心力の適正化を図ることができるアンカー穴の形成方法および拡径装置を提供することを課題としている。
本発明のアンカー穴の形成方法は、コンクリート製の定着体に穿孔した下穴部に拡径用ドリルビットを挿入した状態で、拡径用ドリルビットを回転させ、拡径用ドリルビットの切刃部を、遠心力により径方向に移動させながら下穴部の一部を研削して拡径部を形成する、後施工アンカー用のアンカー穴の形成方法であって、拡径部を研削するために加えられる遠心力の最低値が、0.75Nであることを特徴とする。
この場合、拡径部を研削するために加えられる遠心力の最低値が、1.1Nであることが好ましい。
これらの構成によれば、後述するように、下穴部に拡径寸法が0.3mm以上(研削深さが0.15mm以上)の拡径部を形成することができる。すなわち、拡径部を研削するために加えられる遠心力が、最低値0.75N、より好ましくは1.1Nとすることで、下穴部に短時間で適切な拡径部を形成することができる。
また、拡径用ドリルビットの回転数が、2500rpm以上40000rpm以下であることが好ましい。
この場合、拡径用ドリルビットの回転数が、9000rpm以上20000rpm以下であることが好ましい。
この構成によれば、後述するように、拡径用ドリルビットの回転数を、2500rpm以上40000rpm以下とすることで、より好ましくは9000rpm以上20000rpm以下とすることで、下穴部に対する拡径部の拡径寸法を、0.5mm以上とすることができる。また、拡径用ドリルビットの動力源に市販の電動ドリルを用いて、適正な拡径部を形成することができる。
また、1の拡径部を形成するための拡径用ドリルビットの回転駆動時間が、5s以上20s以下であることが好ましい。
この構成によれば、拡径用ドリルビットの回転駆動時間、すなわち拡径部の形成作業時間を5s以上20s以下とすることにより、短時間で作業効率良く拡径部を形成することができる。
一方、切刃部が、100/120メッシュ以上16/18メッシュ以下の粒子径を有するダイヤモンド切刃で構成されていることが好ましい。
この場合、切刃部が、50/60メッシュ以上16/18メッシュ以下の粒子径を有するダイヤモンド切刃で構成されていることが好ましい。
これらの構成によれば、切刃部に作用する遠心力が比較的小さくても、下穴部の内周面を効率良く研削することができる。特に、ダイヤモンド切刃の研削性能にコストを加味すると、切刃部を50/60メッシュ以上16/18メッシュ以下とすることが好適である。
本発明の拡径装置は、上記したアンカー穴の形成方法に用いる拡径用ドリルビットと、拡径用ドリルビットを回転させる電動ドリルと、から成る穿孔装置であって、拡径用ドリルビットは、拡径部を研削する複数の切刃部と、複数の切刃部を、それぞれ径方向に移動可能に保持する切刃保持部と、切刃保持部を支持するシャンク部と、を備え、複数の切刃部は、回転に伴う遠心力により、切刃保持部に対し径方向に外側に拡開するように移動することを特徴とする。
この構成によれば、下穴部に挿入した状態でシャンク部を回転させると、ビット部の複数の切刃部は、それぞれ遠心力を受け径方向外側に移動する。すなわち、切刃保持部と共に回転する複数の切刃部は、遠心力により径方向外側に拡開するように移動し、下穴部の一部を研削し拡径させる。この場合、複数の切刃部を遠心力で移動させる構成であるため、構造を単純化することができる。また、下穴部に挿入される複数の切刃部は、切刃保持部と共に径方向に集約して配置することができ、細径の下穴部にも対応(拡径)させることができる。
実施形態に係るアンカー穴の断面図である。 実施形態に係るアンカー穴の拡径部を形成するための拡径装置の構造図である。 拡径用ドリルビットのビット部廻りの分解斜視図である。 実施形態に係るアンカー穴にアンカリングされる後施工アンカーの構造図である。 拡径用ドリルビットの回転数と切刃部のダイヤモンド粒子径とを変化させて形成された、拡径部の拡径寸法の試験結果の図である。 試験に用いた切刃部の寸法図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係るアンカー穴の形成方法および拡径装置について説明する。このアンカー穴は、下穴部の奥側に拡径部を有するものであり、コンクリート躯体等のコンクリート製の定着体に形成(穿孔)される。以下、アンカー穴の形態について詳細に説明すると共に、このアンカー穴の拡径部を形成するための拡径用ドリルビットを有する拡径装置、およびこのアンカー穴にアンカリングされる専用の後施工アンカー(金属拡張アンカー)について説明する。
図1は、実施形態に係るアンカー穴の断面図である。同図に示すように、アンカー穴1は、コンクリート製の定着体2(例えばコンクリート躯体やコンクリート基礎)に形成されている。アンカー穴1は、定着体2に穿孔されたストレート形状の下穴部3と、下穴部3の奥部(先端部)に、下穴部3よりも太径に形成された拡径部4とを有している。拡径部4は、2箇所の環状段部5を存して下穴部3から外側に張り出した円筒状の部分で構成されている。また、下穴部3は、拡径部4を挟んで開口部3a側の長い開口側穴部3bと、穴底側の短い底側穴部3cと、を有している。
この場合、下穴部3は、コアドリル、振動ドリル、ハンマードリル等で穿孔される。また、拡径部4は、後述する拡径用ドリルビット20を有する拡径装置10により形成される。なお、拡径部4は、コーン形の筒状であってもよい。
次に、図2および図3を参照して、拡径装置10について説明する。図2は、拡径用ドリルビット20を有する拡径装置10の構造図であり、図3は、拡径用ドリルビット20のビット部廻りの分解斜視図である。両図に示すように、拡径装置10は、動力源である手持ちの電動ドリル11と、電動ドリル11に装着した冷却液アタッチメント12と、冷却液アタッチメント12に装着した拡径用ドリルビット20と、を有している。すなわち、拡径用ドリルビット20は、冷却液アタッチメント12の先端部に設けた回転軸13に着脱自在に装着されている。
回転軸13には、冷却液の流路が形成される一方、冷却液アタッチメント12は、図外の冷却液供給装置が接続されており、冷却液は、この冷却液供給装置から冷却液アタッチメント12を介して拡径用ドリルビット20に供給される。実施形態の拡径装置10では、冷却液アタッチメント12に穿孔用ドリルビット(例えば、ダイアモンドコアビット)を装着して下穴部3を穿孔した後、好ましくは穿孔用ドリルビットに代えて拡径用ドリルビット20を装着し、下穴部3の奥部を拡径するようにしている。
拡径用ドリルビット20は、先端部で下穴部3の拡径を行うビット部21と、基端側で電動ドリル11側の回転軸13(冷却液アタッチメント12)に着脱自在に装着され、先端側でビット部21を基部において同軸上に支持するシャフト部22と、を備えている。
ビット部21は、下穴部3を研削する2つの切刃部31と、2つの切刃部31を径方向に移動自在に保持する切刃保持部32と、切刃保持部32を介して2つの切刃部31を支持するシャンク部33と、を有している。この拡径用ドリルビット20では、ビット部21を下穴部3に挿入した状態で、電動ドリル11により拡径用ドリルビット20を回転させることで、遠心力により、2つの切刃部31が径方向外側に拡開(移動)させる。
シャフト部22は、その小口の部分で、冷却液アタッチメント12の回転軸13に螺合されている。シャフト部22の軸心部には、冷却液用のシャフト内流路35が形成されている。シャフト内流路35は、基端側で冷却液アタッチメント12に連通すると共に、先端側で後述するビット内流路36に連通している。
図3に示すように、ビット部21は、上述のように、シャフト部22の先端から延びるシャンク部33と、シャンク部33の先端に設けた円筒状の切刃保持部32と、切刃保持部32に保持された2つの切刃部31と、を有している。この場合、下穴部3の内径に対し、2つの切刃部31の外径は僅かに小径に形成されている。また、2つの切刃部31の外径に対し、切刃保持部32の外径は同一か僅かに小径に形成されている。一方、シャンク部33の軸心部および切刃保持部32の内側には、上記のシャフト内流路35に連通するビット内流路36が構成されている。ビット内流路36に導入された冷却液は、後述する切刃保持部32の2つのスリット部55から2つの切刃部31に向かって、下穴部3内に放出される。
切刃保持部32は、2つの切刃部31を外周面に沿うように保持する保持部本体41と、保持部本体41が取り付けられる保持部受け42と、を有している。保持部受け42は、基端側がシャンク部33に連結されており、先端側内周面には、保持部本体41が螺合する雌ねじ44が形成されている。実施形態のものは、保持部受け42、シャンク部33およびシャフト部22が一体に形成されている。
保持部本体41は、フランジ状の先端フランジ部51と、先端フランジ部51に連なり、2つの切刃部31を保持する円筒保持部52と、円筒保持部52に連なる円筒ねじ部53と、を有している。また、保持部本体41は、先端フランジ部51の中心部先端に設けた尖塔部54と、円筒保持部52および円筒ねじ部53の部分に形成した2つのスリット部55と、を有している。この場合、先端フランジ部51、円筒保持部52、円筒ねじ部53および尖塔部54は、一体に形成されている。なお、尖塔部54は、下穴部3の孔底に突き当てられ、ビット部21の回転ブレを防止する。
先端フランジ部51と保持部受け42とは同径に形成され、円筒保持部52に保持された切刃部31を、微小な間隙を存して軸方向に挟み込むように配設されている。詳細は後述するが、各切刃部31は、スリット部55を介して円筒保持部52に保持されており、この状態で円筒ねじ部53が保持部受け42の雌ねじ44に螺合している。また、2つのスリット部55は、円筒保持部52および円筒ねじ部53の周方向において、180°点対称位置に形成されている。
各切刃部31は、切刃保持部32の外周面に沿うように設けた切刃本体61と、切刃本体61の内側に突設されたリブ部62と、リブ部62の先端に設けた抜止め部63と、を有している。切刃本体61と抜止め部63とは、略1/4円弧の断面形状を有しており、リブ部62がスリット部55に対し径方向にスライド自在に係合している。
したがって、切刃保持部32に保持された2つの切刃部31は、回転によって生ずる遠心力により、径方向外側に平行移動するように拡開する。すなわち、拡開の初期状態において、切刃本体61の内面が上記の円筒保持部52の外周面に接触し、拡開の完了状態において、抜止め部63の外面が円筒保持部52の内周面に接触する。
切刃本体61は、断面円弧状のダイヤモンドの切刃で構成されており、研削用のダイヤモンドは外周部に設けられている。これにより、下穴部3の奥部内周面が研削され、所定の拡径寸法に拡径される。なお、周方向において、2つの切刃部31が初期状態にあるこの部分の径は、下穴部3の径より0.5〜1.0mm程度細径に形成されており、ビット部21の下穴部3への挿入が円滑に行えるようになっている。なお、切刃本体61は、超硬合金等の金属の切刃であってもよい。
この拡径用ドリルビット20を用いた拡径作業では、先ず拡径装置10において拡径用ドリルビット20を装着し、そのビット部21を下穴部3に挿入する。ビット部21の尖塔部54を下穴部3の底側穴部3cに突き当てるように挿入したら、電動ドリル11を駆動して拡径用ドリルビット20を回転させる。また同時に或いは相前後して、シャフト内流路35およびビット内流路36を介して、切刃部31に冷却液を供給する。
拡径用ドリルビット20が回転すると、2つの切刃部31に遠心力が作用し、2つの切刃部31は外側に拡開してゆく。また、ビット内流路36の先端部から放出された冷却液も、遠心力により、2つの切刃部31の内側部分で放射状に広がり、切刃部31の拡開を促進する。これにより、回転するビット部21の切刃本体61が、下穴部3の内面を研削し、下穴部3の奥部に拡径部4が形成されてゆく。やがて、抜止め部63が保持部本体41により位置規制され、或いは所定時間経過すると、拡径部4が所定の拡径寸法に拡径される。
このように、ビット部21を下穴部3に挿入し回転させるだけで、下穴部3に拡径部4を簡単且つ短時間で形成することができる。また、2つの切刃部31を、遠心力により拡開される構成であるため、装置構成を単純化することができる。さらに、2つの切刃部31は、切刃保持部32と共に径方向に集約して配置することができるため、細径の下穴部3に対しても適切な拡径部4を形成することができる。
なお、本実施形態では、下穴部3の穿孔および拡径部4の研削に際し、冷却液アタッチメント12を介して冷却液を供給するようにしている(湿式)が、必ずしも冷却液を用いる必要はない(乾式)。例えば、下穴部3の穿孔では、振動ドリルやハンマードリルを用い、拡径部4の研削では、電動ドリル11に拡径用ドリルビット20を直接装着して用いるようにしてもよい。
次に、図4を参照して、このようにして形成されたアンカー穴1に定着(アンカリング)される後施工アンカーについて説明する。
図4は、後施工アンカーの構造図である。同図に示すように、後施工アンカー100は、アンカー穴1に挿入される円筒状のアンカー本体111と、アンカー本体111の先端側に設けた2つの拡開片112と、2つの拡開片112を内側から拡開させるコーン部113と、を備えている。また、後施工アンカー100は、アンカー本体111をアンカー穴1に挿入したときに、アンカー本体111の拡径部4に対応する位置に、複数の拡開片112をスライド自在に支持する2つのガイド開口部114を備えている。
すなわち、拡径部4に対応するアンカー本体111の下部には、アンカー本体111の軸方向に直交するように2つのガイド開口部114が形成され、この2つのガイド開口部114に、2つの拡開片112がスライド自在に支持されている。この場合、アンカー本体111と2つの拡開片112とは、別体に形成され、またこれらとコーン部113とも別体に形成されている。そして、アンカー本体111、2つの拡開片112およびコーン部113は、軟質のスチールやステンレス等で構成され、いわゆる金属拡張アンカーを構成している。
アンカー本体111は、段付きの内周面を有して円筒状に形成され、連結ボルト等(図示省略)が取り付けられる基端側のボルト支持部121と、コンクリートの定着体2に定着される先端側の躯体定着部122と、で一体に形成されている。
ボルト支持部121は、その内周面に雌ねじ部125を有しており、雌ねじ部125には、後述するコーン部113の雄ねじ部142が螺合すると共に、支持対象物のための吊りボルトや繋ぎボルトなどの連結ボルト(一般的には、全ねじボルト)がねじ込まれる。すなわち、雌ねじ部125には、コーン部113が螺合すると共に、アンカー本体111をアンカー穴1に定着(アンカリング)した後、連結ボルトが取り付けられるようになっている。
躯体定着部122の内周面には、上記の雌ねじ部125に連なると共に、後述するコーン部113のコーン部本体141が遊挿される遊挿孔131が形成されている。また、躯体定着部122には、その軸方向に直交するように上記の2つのガイド開口部114が形成されている。各ガイド開口部114は、躯体定着部122の半径方向に貫通形成されており、2つのガイド開口部114は、180°点対称位置に配設されている。また、各ガイド開口部114は、拡開片112と相補的形状に形成されている。そして、2つのガイド開口部114には、拡径部4に係止される2つの拡開片112が、半径方向にスライド自在に保持されている。
さらに、躯体定着部122の先端部、すなわちアンカー本体111の先端部には、2つの回転止め突起132が設けられている。2つの回転止め突起132は、アンカー本体111の先端部において、相互に180°点対称位置に突設されている。各回転止め突起132は、先端が鋭角な突起で形成され、雄ねじ部142(コーン部113)の締め込みに伴うアンカー本体111の連れ回りを防止する。
2つの拡開片112は、断面矩形に形成され、それぞれ上記のガイド開口部114にスライド自在に保持されている。このため、2つの拡開片112は、180°点対称位置に配設され、且つ後施工アンカー100(アンカー本体111)をアンカー穴1に挿入したときの、拡径部4に対応する位置に配設されている。各拡開片112は、径方向の先端側半部が平面視扇状に形成されている。具体的には、拡開片112の先端側半部は、その開き角度がアンカー本体111の中心から90°の角度を為すように形成されている。
一方、各拡開片112のコーン部113に臨む内端部は、コーン部113のテーパー角に倣った(同じ角度)傾斜面135を有している(図4(a),(c)参照)。拡開片112の内端は、平坦な斜面で形成されているため(図4(b)参照)、コーン部113は、拡開片112に1か所で線状に接触し、これを径方向の外方にスライド移動させる。
一方、各拡開片112の拡径部4に臨む外端部(係止側端部)は、アンカー本体111(躯体定着部122)の外周面に倣った円弧面136を有している(図4(b)参照)。そして、各拡開片112は、アンカー本体111の外周面に対し非突出状態となるように、アンカー本体111に仮固定されている。なお、拡開片112の断面形状は、円形や三角形等任意である。
コーン部113は、2つの拡開片112を半径方向の外方にスライドさせるコーン部本体141と、上記の雌ねじ部125に螺合し、コーン部本体141を押し込む雄ねじ部142と、を有している。コーン部本体141と雄ねじ部142とは一体に形成されており、雄ねじ部142をねじ込んでゆくと、コーン部本体141は回転しながら前進し、2つの拡開片112の間に押し込まれてゆく。
雄ねじ部142は、例えば工具溝付きの雄ねじで形成されている。本実施形態の後施工アンカー100では、例えばトルククラッチ付のドライバドリルにドライバビットを装着して、雄ねじ部142をねじ込むようにしている。
コーン部本体141は、雄ねじ部142に連なる胴部145と、胴部145に連なるテーパー部146と、を有している。テーパー部146は、先端部を冠球形状に面取りした逆円錐台形状、すなわち先細りのテーパー形状に形成されている。テーパー部146のテーパー角は、各拡開片112を定常位置から圧接位置に移動させるものであり、比較的急角度に形成されている。上述のように、ドライバドリルにより、雄ねじ部142をねじ込んでゆくと、2つの拡開片112は、それぞれ径方向外方にスライド移動する。
このように、後施工アンカー100によれば、2つの拡開片112は、ガイド開口部114にスライド自在に支持されているため、コーン部113を比較的小さなトルクでねじ込むだけで、各拡開片112を半径方向に簡単にスライドさせることができる。すなわち、作業者の熟練度に関係なく、アンカリング作業を簡単且つ安定して行うことができる。また、突出した2つの拡開片112が、拡径部4に引っ掛かるように係止されるため、高い引抜き強度を確実に維持することができる。
ところで、切刃部31に生ずる遠心力を利用して、アンカー穴1に拡径部4を形成する拡径用ドリルビット20では、切刃部31の重量や回転半径に制約を受けるため、拡径用ドリルビット20の回転数を上げて十分な遠心力を得る必要がある。拡径用ドリルビット20の回転数は、電動ドリル11の回転数によるため、市販の電動ドリル11を想定した場合、回転数にも制約が生ずる。また、比較的小さな遠心力で、下穴部3を円滑に研削するためには、切刃部31におけるダイヤモンドの粒子径も問題となる。
そこで、本実施形態では、切刃部31に作用する遠心力の適正化、これに関連して拡径用ドリルビット20の回転数の適正化および切刃部31におけるダイヤモンド粒子径の適正化を図るべく、以下の試験を実施した。
図5は、拡径用ドリルビット20の回転数と切刃部31におけるダイヤモンド粒子径とを変化させたときの、拡径部4の拡径寸法の試験結果を表している。また、図6は、試験に用いた切刃部の寸法図である。この試験では、呼び径M10サイズの後施工アンカー100を定着させるために、形成した下穴部3に、拡径部4を形成している。
図6に示すように、各切刃部31は、拡径用ドリルビット20の中心から半径6.65mmの位置を切刃面とし、下穴部3との間に0.4mmのクリアランスを設けている。すなわち、この試験における下穴部3の径は、14.1mm(直径)としている。また、遠心力による切刃部31の移動寸法は、1.15mmであり、この移動寸法から上記のクリアランスを減算した値、1.15mm−0.4mm=0.75mmが拡径部4の最大研削深さとなる。もっとも、 図5の試験結果では、切刃部31等の製造上の誤差があるため、実際の試験結果は、最大拡径寸法が1.7mm(最大研削深さ0.85mm)となった。
また、その切刃部31(一方のみ)の重量は、測定の結果1.91g(0.00191Kg)、回転半径(重心までの半径)は、5.7mm(0.0057m)である。
また、切刃部31として、ダイヤモンドの粒子径が100/120メッシュ〜16/18メッシュの9種類のものを用いて試験を行った。一方、拡径用ドリルビット20の回転駆動時間(電動ドリル11の駆動時間)は、作業効率を考慮して10秒(10s)とした。そして、10sの間に拡径寸法が、0.3mm以上となる拡径部4が形成されるものを適正とした。すなわち、形成された拡径部4が、後施工アンカー100の引っ掛かりとなるように、少なくとも0.15mmの切削深さが必要になる(別途行った他の試験で確認(なお、コンクリートの均質性を考慮して安全率を見込むと、0.25mmであってもよい))。
図5の試験結果に示すように、拡径用ドリルビット20の回転が高くなるに従って、拡径寸法が大きくなった。すなわち、角速度が大きくなるに従って、拡径寸法も大きくなった。また、ダイヤモンドの粒子径が大きくなるに従って、拡径寸法も大きくなった。
具体的には、低速の2000rpmでは、いずれの切刃部31も拡径寸法が0.3mmに達せず、2500rpmで、粒子径20/30メッシュ〜16/18メッシュの切刃部31において、0.3mm以上に達した。3000rpmでは、粒子径60/80メッシュ〜16/18メッシュの切刃部31において、0.3mm以上に達し、3500rpmでは、粒子径80/100メッシュ〜16/18メッシュの切刃部31において、0.3mm以上に達した。さらに、4000rpm(以上)では、全て切刃部31において、0.3mm以上となった。
この結果、拡径用ドリルビット20の回転数は、2500rpm以上、好ましくは3000rpm以上とすることが適正となる。また、ダイヤモンドの粒径は、100/120メッシュ〜16/18メッシュ、切削効率およびコストを考慮すると50/60メッシュ〜16/18メッシュが好ましい。一方、拡径用ドリルビット20を回転させる電動ドリル11は、市販品で40000rpmが限界であり、使い勝手、作業効率およびコストを考慮すると、15000rpm前後が好ましい。
したがって、拡径用ドリルビット20の回転数は、2500rpm以上40000rpm以下が適正であり、より好ましくは9000rpm以上20000rpm以下となる。また、切刃部31のダイヤモンド粒子径は、100/120メッシュ以上16/18メッシュ以下が適正であり、より好ましくは50/60メッシュ以上16/18メッシュ以下となる。なお、この試験では、作業効率を考慮し、拡径用ドリルビット20の回転駆動時間を10sとしたが、許容できる回転駆動時間としては、5s〜20sとすることが好ましい。
ところで、拡径用ドリルビット20の回転数と、切刃部31に作用する遠心力との関係を考察すると、
周知のように、切刃部31に使用ずる遠心力:F[N]は、重量:m[Kg]、回転半径:r[m]、角速度:ω[rad/s]としたときに、
F=mrω…(1)
となる。
また、角速度:ω[rad/s]は、回転数:f[Hz=1/s]としたときに、
ω=2πf …(2)
となる。
したがって、(1)および(2)から遠心力は、
F=mr(2πf) …(2)
となる。
ここで、m=1.91g(0.00191Kg)、r=5.7mm(0.0057m)であるから、
回転数:2500rpmでは、遠心力:0.75N、3000rpmでは、遠心力:1.1Nとなる。すなわち、遠心力を、最低値0.75N、より好ましくは1.1Nとすることで、下穴部3に短時間で適切な拡径部4を形成することができる。
この試験で形成したアンカー穴1は、金属拡張アンカーとしてM10サイズの後施工アンカー100用のものであり、M10サイズ以上のものでは、上記拡径用ドリルビット20の構造上、上記の遠心力以上の遠心力を作用させることが可能となる。また、M8やM6サイズの後施工アンカー100用のものも、回転数等の調整により、上記の遠心力以上の遠心力を作用させることが好ましい。
すなわち、M10サイズ以上のもの(一般的なサイズのもの)であれば、切刃部31(切刃面)に作用する遠心力を、最低値0.75N、より好ましくは1.1Nとすることで、0.15mm以上の切削深さ(0.3mm以上の拡径寸法)が得られる。このように形成された拡径部4を有するアンカー穴1に上記の後施工アンカー100を定着させる(拡開片112を圧接させる)と、拡径部4が後施工アンカー100の引っ掛かりとなる。
1 アンカー穴、2 定着部、3 下穴部、4 拡径部、5 環状段部、10 拡径装置、11 電動ドリル、20 拡径用ドリルビット、21 ビット部、22 シャフト部、31 切刃部、32 切刃保持部、100 後施工アンカー、111 アンカー本体、112 拡開片、113 コーン部
本発明のアンカー穴の形成方法は、コンクリート製の定着体に穿孔した下穴部に拡径部を形成する拡径用ドリルビットと、拡径用ドリルビットを回転させる電動ドリルと、から成る拡径装置を用い、下穴部に拡径用ドリルビットを挿入した状態で、拡径用ドリルビットを回転させ、拡径用ドリルビットの切刃部を、遠心力により径方向に移動させながら下穴部の一部を研削して拡径部を形成する、後施工アンカー用のアンカー穴の形成方法であって、拡径部を研削するために加えられる遠心力の最低値が、4.3Nとなるように、拡径用ドリルビットの回転数を、6000rpm以上40000rpm以下とすることを特徴とする。
この構成によれば、拡径用ドリルビットの回転数を、6000rpm以上40000rpm以下とすることで、十分な拡径寸法の拡径部を短時間で且つ確実に形成することができる。
本発明の拡径装置は、上記したアンカー穴の形成方法に用いる穿孔装置であって、拡径用ドリルビットは、拡径部を研削する複数の切刃部と、複数の切刃部を、それぞれ径方向に移動可能に保持する切刃保持部と、切刃保持部を支持するシャンク部と、を備え、複数の切刃部は、回転に伴う遠心力により、切刃保持部に対し径方向に外側に拡開するように移動することを特徴とする。

Claims (8)

  1. コンクリート製の定着体に穿孔した下穴部に拡径用ドリルビットを挿入した状態で、前記拡径用ドリルビットを回転させ、前記拡径用ドリルビットの切刃部を、遠心力により径方向に移動させながら前記下穴部の一部を研削して拡径部を形成する、後施工アンカー用のアンカー穴の形成方法であって、
    前記拡径部を研削するために加えられる遠心力の最低値が、0.75Nであることを特徴とするアンカー穴の形成方法。
  2. 前記拡径部を研削するために加えられる遠心力の最低値が、1.1Nであることを特徴とする請求項1に記載のアンカー穴の形成方法。
  3. 前記拡径用ドリルビットの回転数が、2500rpm以上40000rpm以下であることを特徴とする請求項1に記載のアンカー穴の形成方法。
  4. 前記拡径用ドリルビットの回転数が、9000rpm以上20000rpm以下であることを特徴とする請求項3に記載のアンカー穴の形成方法。
  5. 1の前記拡径部を形成するための前記拡径用ドリルビットの回転駆動時間が、5s以上20s以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のアンカー穴の形成方法。
  6. 前記切刃部が、100/120メッシュ以上16/18メッシュ以下の粒子径を有するダイヤモンド切刃で構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のアンカー穴の形成方法。
  7. 前記切刃部が、50/60メッシュ以上16/18メッシュ以下の粒子径を有するダイヤモンド切刃で構成されていることを特徴とする請求項6に記載のアンカー穴の形成方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載のアンカー穴の形成方法に用いる拡径用ドリルビットと、前記拡径用ドリルビットを回転させる電動ドリルと、から成る拡径装置であって、
    前記拡径用ドリルビットは、
    前記拡径部を研削する複数の切刃部と、
    前記複数の切刃部を、それぞれ径方向に移動可能に保持する切刃保持部と、
    前記切刃保持部を支持するシャンク部と、を備え、
    前記複数の切刃部は、回転に伴う遠心力により、前記切刃保持部に対し径方向に外側に拡開するように移動することを特徴とする拡径装置。
JP2016522072A 2014-11-20 2015-10-08 アンカー穴の形成方法および拡径装置 Pending JPWO2016080107A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235843 2014-11-20
JP2014235843 2014-11-20
PCT/JP2015/078686 WO2016080107A1 (ja) 2014-11-20 2015-10-08 アンカー穴の形成方法および拡径装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080107A1 true JPWO2016080107A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56013665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522072A Pending JPWO2016080107A1 (ja) 2014-11-20 2015-10-08 アンカー穴の形成方法および拡径装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10661477B2 (ja)
EP (1) EP3085507B1 (ja)
JP (1) JPWO2016080107A1 (ja)
KR (1) KR20160095012A (ja)
CN (1) CN105939826A (ja)
ES (1) ES2958520T3 (ja)
PT (1) PT3085507T (ja)
RU (1) RU2658523C2 (ja)
SG (1) SG11201608639QA (ja)
WO (1) WO2016080107A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107243656A (zh) * 2017-06-29 2017-10-13 中国二十冶集团有限公司 电气设备的简易开孔方法
CN110712302B (zh) * 2019-09-11 2021-03-30 重庆城市管理职业学院 园林装饰石材打磨装置
CN111721613A (zh) * 2020-06-04 2020-09-29 河北建筑工程学院 一种风积沙锚杆拉拔测试装置及其测试方法
CN113814447A (zh) * 2020-06-19 2021-12-21 东北林业大学 埋孔钻头
CN112982786B (zh) * 2021-03-09 2022-10-28 山东七星绿色建筑科技有限公司 一种桁架楼层板生产线及生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129119A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 Fsテクニカル株式会社 拡径用ドリルビット

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2088756A (en) * 1935-06-15 1937-08-03 Ernest A Ocon Vapor purification and cracking method, and apparatus, for petroleum oils
DE3046190A1 (de) 1980-12-08 1982-07-15 Hilti AG, 9494 Schaan Fraeswerkzeug zum herstellen von ausnehmungen in bauteilen aus mauerwerk, beton oder anderen sproeden materialien
SU1140363A1 (ru) * 1982-04-05 1986-04-23 Предприятие П/Я Г-4285 Эжекторна расточна головка
DE9104326U1 (ja) * 1991-04-10 1991-06-06 Eischeid, Karl, 5250 Engelskirchen, De
US5161296A (en) * 1991-07-30 1992-11-10 Mechanical Plastics Corp Method of securing an anchor with extrusion plastic molding in a solid wall substrate
DE19739621A1 (de) * 1997-09-10 1999-03-11 Heule Ulf Fliehkraftgesteuertes Entgratwerkzeug
JP2002239919A (ja) * 2000-12-14 2002-08-28 Tenryu Saw Mfg Co Ltd メタルボンド穴あけ及び中ぐり工具
JP2003145332A (ja) * 2001-11-16 2003-05-20 Amada Co Ltd バリ取り機能付き穴明け工具及びその工具を使用する穴明け加工方法
JP3799032B2 (ja) * 2003-06-25 2006-07-19 ユニカ株式会社 ドリル
JP2005280243A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanko Techno Co Ltd アンダーカットドリル装置
EP1602428A1 (de) * 2004-06-03 2005-12-07 A & M Electric Tools GmbH Handgeführtes Elektrowerkzeug
US20120070244A1 (en) * 2009-02-19 2012-03-22 Izhak Stern Y.D.E. Engineers Ltd. Nibbling Mechanism for Construction Material
US8308530B2 (en) * 2009-08-31 2012-11-13 Ati Properties, Inc. Abrasive cutting tool
AU2011250660B2 (en) * 2010-05-07 2016-12-15 Obelix Holdings Pty Ltd Undercutting tool
CN202911006U (zh) * 2012-10-26 2013-05-01 王春华 一种扩孔钻头
JP2014090360A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Kyocera Document Solutions Inc ネットワーク制御装置及びネットワーク制御方法
WO2014118771A1 (en) 2013-01-29 2014-08-07 Derio Medical Instruments Ltd. Undercut tool
JP6059073B2 (ja) 2013-04-26 2017-01-11 Fsテクニカル株式会社 拡径用ドリルビット
WO2015173849A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 Fsテクニカル株式会社 後施工アンカー、後施工アンカーの施工方法、後施工アンカーシステムおよび回転止め治具
US10239231B2 (en) * 2015-04-13 2019-03-26 Fs Technical Corporation Diameter expansion drill bit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129119A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 Fsテクニカル株式会社 拡径用ドリルビット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
マックス株式会社, マックスコンクリートツール, JPN6017008823, September 2009 (2009-09-01), JP, pages 1, ISSN: 0003518741 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3085507A4 (en) 2017-11-01
ES2958520T3 (es) 2024-02-09
RU2658523C2 (ru) 2018-06-21
US10661477B2 (en) 2020-05-26
SG11201608639QA (en) 2017-06-29
PT3085507T (pt) 2023-09-28
CN105939826A (zh) 2016-09-14
WO2016080107A1 (ja) 2016-05-26
EP3085507B1 (en) 2023-08-09
US20170036373A1 (en) 2017-02-09
KR20160095012A (ko) 2016-08-10
EP3085507A1 (en) 2016-10-26
RU2016141062A (ru) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016080107A1 (ja) アンカー穴の形成方法および拡径装置
JP6022670B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP6081666B1 (ja) 拡径用ドリルビット
JP6404335B2 (ja) 後施工アンカーおよび後施工アンカーの施工方法
JP6059073B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP6086750B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP6126409B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP2007055260A (ja) 孔拡張部の形成方法及び孔拡張部切削装置
JP6126410B2 (ja) 拡径用ドリルビット
CA2987589A1 (en) Locking drill bit tool and stabilizing setting tool head system
JP6126407B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP6086800B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP6653835B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP2017105199A (ja) 拡径用ドリルビット
JP6126408B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP7302845B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP2017193024A (ja) 拡径用ドリルビット
JP2016199967A (ja) 後施工アンカー、後施工アンカーの施工方法および後施工アンカーシステム
JP2016113762A (ja) 後施工アンカー、後施工アンカーの施工方法および後施工アンカーシステム
JP2017087352A (ja) 拡径用ドリルビット
JPH04294912A (ja) 拡開アンカーの取付穴内奥をアンダーカットする削成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170525

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903