JP2005280243A - アンダーカットドリル装置 - Google Patents

アンダーカットドリル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005280243A
JP2005280243A JP2004100889A JP2004100889A JP2005280243A JP 2005280243 A JP2005280243 A JP 2005280243A JP 2004100889 A JP2004100889 A JP 2004100889A JP 2004100889 A JP2004100889 A JP 2004100889A JP 2005280243 A JP2005280243 A JP 2005280243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
hole
arm
shaft
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004100889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tsuchida
和弘 槌田
Shigeki Iwabuchi
茂樹 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SankoTechno Co Ltd
Original Assignee
SankoTechno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SankoTechno Co Ltd filed Critical SankoTechno Co Ltd
Priority to JP2004100889A priority Critical patent/JP2005280243A/ja
Publication of JP2005280243A publication Critical patent/JP2005280243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】 切刃の摩耗や損傷を抑制できるアンダーカットドリル装置を提供する。
【解決手段】 孔2に挿入される中空円筒状の筒体14の基端側には孔2の開口縁部3に当接される当て部材17がベアリング16を介して装着されており、筒体14の先端側には該筒体14の基端側から先端側に向かって筒体14の中心軸線から離れるように傾斜したガイド溝15が形成されており、筒体14内にはその軸線方向に沿ってスライド自在となるようにシャフト21が内挿されており、シャフト21の先端部にはガイド溝15に案内される複数のアーム31がシャフト21の軸線方向に対して傾斜可能なように設けられ、複数のアーム31のうち一部のアームの先端部には切刃35が突設形成されているとともに、残りのアームの先端部には孔2の内周面に当接することで孔2内における筒体14の回転を案内するガイド部36が突設されたアンダーカットドリル装置10を用いる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、予め躯体に穿孔された孔の内周面に拡径部を形成するアンダーカットドリル装置に関する。
コンクリート等の躯体にアンカーや異形棒鋼等の棒材を施工する方法としては、ドリルなどの穿孔機械を用いて下孔を形成し、清掃後、この下孔にモルタルや樹脂等の接着材を注入し、棒材を挿入して固着させる方法が広く用いられている。この際、下孔の内周面の一部を切削して拡径部(アンダーカット部)を形成しておけば、下孔の内周面に対する接着材の付着力が高まる。このためのアンダーカットドリル装置としては、例えば下記のものがある。
特許文献1には、回転する筒状体の半径方向に突出および退去が可能なようにブレードを配置し、ブレードの背後からクサビ状部材を当接させることで、ブレード先端が孔の内周面に圧接されるようにした拡孔器具が記載されている。
特許文献2には、ドリル軸に沿って形成された削取部にドリル刃体が接合され、ドリル軸の先端部に設けた頭部には底部が頭部先端の外周面に向って傾斜させた傾斜面を有するガイド溝が設けられ、このガイド溝に沿ってドリル刃体の刃部が嵌合され、ドリル軸とドリル刃体とを相対的に摺動させることによりガイド溝に沿って案内されたドリル刃体の刃部をドリル軸の外方に突出できるようにしたアンダーカットドリル装置が記載されている。
特開昭60−247507号公報 特開平9−234729号公報
従来のアンダーカットドリル装置の場合、孔の内周面には筒状体あるいはドリル軸から突出する切刃のみが主として当接されるので、特に孔径が大きい(例えば直径90mm、110mmなど)場合、孔の内周面から切刃が受ける負荷が大きく、切刃の摩耗や損傷が著しいという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、切刃の摩耗や損傷を抑制できるアンダーカットドリル装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、予め躯体に穿孔された孔の内周面に拡径部を形成するアンダーカットドリル装置であって、前記孔に挿入される中空円筒状の筒体の基端側には前記孔の開口縁部に当接される当て部材がベアリングを介して筒体と当て部材との相対的回転を許容するように装着されており、前記筒体の先端側には該筒体の基端側から先端側に向かって筒体の中心軸線から離れるように傾斜したガイド溝が形成されており、前記筒体内には該筒体の軸線方向に沿ってスライド自在となるようにシャフトが内挿されており、前記シャフトの先端部には前記ガイド溝に案内される複数のアームが前記シャフトの軸線方向に対して傾斜することが可能なように取り付けられており、前記複数のアームのうち一部のアームの先端部には孔の内周面を切削する切刃が突設形成されているとともに、残りのアームの先端部には孔の内周面に当接することで孔内における筒体の回転を案内するガイド部が突設されており、前記シャフトが前記筒体の軸線方向に沿ってスライドすることにより前記アームの先端部を前記筒体の外方に突出させ又は前記筒体の内部に収容させることができるようにしたことを特徴とするアンダーカットドリル装置を提供する。
上記アンダーカットドリル装置においては、前記複数のアームは前記筒体の周方向に沿って等間隔に設けられており、それぞれのアームは、前記切刃と前記ガイド部とを交互に備えている構成を採用することも可能である。
また、前記シャフトの先端部にはアームジョイントの一端部が軸支されたジョイントホルダが設けられており、前記アームは、前記アームジョイントの他端部に軸支されている構成を採用することも可能である。
本発明のアンダーカットドリル装置によれば、筒体からは切刃の他にガイド部も進退可能になっており、切削時には、切刃とともにガイド部も孔の内周面に当接されるようになっているので、孔の内周面から受ける反力が切刃とガイド部とに分散され、切刃に掛かる負荷を軽減することができる。このため、切刃の摩耗や損傷を抑制することができる。
孔が大径(例えば直径90mm程度又はそれ以上)であっても、拡径部を効率的に削成することができ、アンカーボルトなどを施工する際に付着力を効果的に増大させることができる。
以下、最良の形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。
図1は、本形態例のアンダーカットドリル装置を示す縦断面図である。図2は、アームが筒体内部に収容された状態を示す部分縦断面図である。図3は、図1のIII−III線に沿う断面図である。図4(a)は、筒体の先端部を示す端面図である。図4(b)は、ガイド溝の断面図である。図5は、本形態例のアンダーカットドリル装置の使用状態の一例を示す説明図である。図6は、拡径部を切削する前の状態の一例を示す説明図である。図7は、拡径部を切削した後の状態の一例を示す説明図である。
これらの図面に示すアンダーカットドリル装置10(以下、単にドリル装置という場合がある)は、図1に二点鎖線で示すコンクリート等の躯体1に予め形成された孔2(下孔)の内周面に拡径部4を形成する装置であり、下孔2に挿入される中空円筒状の筒体14と、ベアリング16を介して筒体14の基端14b側に装着された軸受ハウジング17と、筒体14内部の先端14a側に形成され該筒体14の基端14b側から先端14a側に向かって筒体14の中心軸線から離れるように傾斜した複数のガイド溝15を有するコーン部13と、筒体14の基端14bを覆うように固定されたカバー18と、カバー18の中心に開口された貫通孔18aを通して筒体14内に内挿されたシャフト21と、このシャフト21の先端部21aに該シャフト21の軸線方向に対して傾斜することが可能なように取り付けられた複数のアーム31を具備して構成される。
筒体14は、下孔2の内径(拡径する前の内径)よりも若干外径が小さく、下孔2に挿入することができるようになっている。筒体14は、連結部14cを介して二体に分かれており、筒体14の基端14bを有する第1筒体11と、筒体14の先端14aを有する第2筒体12とから構成されている。
筒体14の基端14b側には、基端14b側の開口部を覆うようにカバー18が固定されている。このカバー18は、筒体14の外径よりも側方に拡がる形状のフランジ18bを有し、このフランジ18bは、第1筒体11の基端でもある筒体14の基端14bに当接されている。カバー18は、筒体14の基端14bを覆うように固定されている。
軸受ハウジング17は、筒体14の外径および下孔2の内径よりも外径が大きい概略円環状のハウジングであり、筒体14の基端14b側の外周を取り囲むように配置されている。軸受ハウジング17は、筒体14の中心軸線に垂直な底部17aを有し、この底部17aが孔2の開口縁部3に当接されることにより、下孔2に挿入された筒体14が下孔2内で位置決めされる。つまり、軸受ハウジング17が孔2の開口縁部3に当接される当て部材として機能する。
軸受ハウジング17の底部17a内面とカバー18のフランジ18bとの間には、スラスト軸受16(ベアリング)が設けられている。軸受ハウジング17の底部17aと反対側の端縁には、C字状の止め輪19が嵌挿される環状溝18cが形成されている。
カバー18のフランジ18bおよびベアリング16が止め輪19と軸受ハウジング17の底部17aとの間に介在されることにより、軸受ハウジング17は筒体14から外れることなく保持される。軸受ハウジング17と筒体14との接続は、軸受ハウジング17と筒体14とがベアリング16を介して相対的に回転することが可能なようになっている。
カバー18の中心には貫通孔18aが形成されており、この貫通孔18aにはシャフト21が挿通されている。
シャフト21の内部には、基端部21bと先端部21aとの間にわたって貫通する通水孔22が形成されている。これにより、切刃35および切刃35で切削される切削部に対して通水孔22を介して冷却水等を供給しながら切削することができる。
シャフト21の基端部21bは、コアドリルなどの工具40(図5参照)が接続される工具接続部となっている。シャフト21の外周には、工具接続部21bから長手方向の中央に向けて直線状のスライド溝21cが複数形成されている。カバー18とシャフト21とは固定ボルト20によって締結されており、固定ボルト20の軸部先端20aはスライド溝21cの底面に当接している。これにより、シャフト21は、カバー18が装着された筒体14に対して、筒体14の中心軸線方向(図1の上下方向)に沿うスライド移動が可能になっている。また、シャフト21がカバー18および筒体14に対して相対的に回転することが阻止されている。シャフト21のスライド範囲は、固定ボルト20の先端20aがスライド溝21cに収容される範囲内に規制されている。
第2筒体12内部には、筒体14の先端14a側から基端14b側に向かって突出したコーン部13が形成されている。コーン部13の突端部13aは筒体14の中心軸線に垂直な平面状に形成されている。
この突端部13aには圧縮コイルバネ24が収容されたスプリング座13bが凹設されている。圧縮コイルバネ24は、スプリング座13bに反力を取ってシャフト21の先端(詳しくはシャフト21の先端部21aに固着されたナット23)を筒体14の基端14b側(図1の上側)に付勢している。
筒体14の先端14aには、コーン部13の内部に延びる円筒状の凹部13cが形成されている。この凹部13cとスプリング座13bとの間は、連通穴13dによって連通しており、シャフト21の通水孔22から供給された冷却水は、コーン部13の連通穴13dおよび凹部13cを通ることによって筒体14の先端14a側に行き渡りやすくなっている。
コーン部13の側面には、コーン部13の突端部13a(筒体14の基端14b側)から筒体14の先端14a側に向かって筒体14の中心軸線から離れるように傾斜した複数のガイド溝15が形成されている。図4(b)等に示すように、ガイド溝15の両側部には、ガイド溝15の底面と反対の側(図4(b)の上側)でガイド溝15の内方に突出した張出部15aが形成されている。この張出部15aは、アーム31の両側縁に突出した張出部32と係合することにより、アーム31がガイド溝15の底面から離れて浮き上がることを阻止する。
第2筒体12の側面には、ガイド溝15の位置に対応してスリット状の切欠12aが形成されており、ここからガイド溝15およびガイド溝15によって案内されるアーム31が露出されるようになっている。
シャフト21の先端部21aは段状に細くなっている。図4に示すように、シャフト21の先端部21aには、後述するように、複数のアームジョイント34を保持するジョイントホルダ25が装着されており、ナット23の締結によってシャフト21の先端部21aに固定されている。
図1〜図3に示すように、ジョイントホルダ25には、ピン26を介して複数(ここでは4本)のアームジョイント34の基端部34bが軸着されている。アームジョイント34の基端部34bに対向する先端部34aには、ピン33を介してアーム31の基端部31bが軸着されている。アームジョイント34にはピン33が抜けないように締め付ける留めネジ37(図7参照)が取り付けられている。
ガイド溝15の両側には、アーム31全体が第2筒体12の切欠12aから露出されたときにアーム31とアームジョイント34との連結部に対応する位置に、ガイド溝15と連通する切欠凹部12bが形成されている。アームジョイント34の先端部34aに対するアーム31を着脱する際に、切欠凹部12bを利用することでピン33の着脱作業を筒体14の外側から行うことができる。これにより、切刃35やガイド部36が摩耗や折損した場合でもアーム31を交換することにより、ドリル装置10を使用し続けることができる。
図1,図2,図4に示すように、アーム31はガイド溝15に差し込まれており、ガイド溝15に沿ってスライドするように案内されている。シャフト21が筒体14の軸線方向に沿ってスライドすると、アーム31はシャフト21の上下動に対応してガイド溝15に沿ってスライドする。アーム31が筒体14の先端14a側に移動すると、アーム31の先端部31aが筒体14の外方に突出する。これに対して、アーム31が筒体14の基端14b側に移動すると、アーム31は筒体14の内部に収容される。
本発明のドリル装置10においては、図4に示すように、複数のアーム31(ここでは4本)のうち一部のアームの先端部31aには孔2の内周面を切削する切刃35が突設形成されており、残りのアーム31の先端部には孔2の内周面に当接することで孔2内における筒体14の回転を案内するガイド部36が設けられている。
ここで、切刃35は、躯体1の切削に用いられるものであり、例えばダイヤモンドチップ等の切削用チップを用いることができる。
また、ガイド部36は、躯体1の切削に寄与する必要はなく、ガイド部36の材質としては超硬合金、アルミニウム、スチール、プラスチック、セラミック、ゴムなどが例示できる。また、ここではガイド部36は、アーム31と別部材のチップをアーム31の先端部31aに植設したものであるが、アーム31と同質材料により一体に形成されていてもよい。
本形態例においては、アーム31は筒体14の周方向に沿って等間隔に設けられており、切刃35とガイド部36とは交互のアーム31に設けられている。
次に、本形態例のドリル装置10の作用を説明する。
ドリル装置10は、図5に示すようなコアドリル用の回転駆動工具40を用いることで、筒体14およびシャフト21が回転駆動される。
図5に例示する回転駆動工具40は、躯体1表面に載置された基台41が躯体1に施工された固定アンカー43によって躯体1に固定されており、モータ48を支持する支持部46が基台41から立設された支柱42に支持されている。モータ48の駆動軸(図示略)は、シャフト21の基端部の工具接続部21bに接続されている。
支持部46はノブ44の操作によって支柱42に係合された状態と支柱42に沿って移動できる状態とを変更できるようになっている。また、支持部46には、手動で支持部46を支持するためのハンドル45が設けられている。符号49は、モータ48の電力を供給する電気ケーブルであり、符号50は、ドリル装置10のシャフト21の通水孔22を介して冷却水を供給するための給水ホースである。
また、当て部材(軸受ハウジング)17は、下孔2の開口縁部3に当接されている。当て部材17は、基台41から延出された保持部47により保持されており、当て部材17の躯体1表面に沿う動きが防止されている。
図6に示すように、拡径部を切削する前には、シャフト21は下孔2の開口部2b側に引き上げられており、この状態ではアーム31の先端部31aの切刃35およびガイド部36は下孔2の内周面に当接しないように、筒体14内に収容されている。
モータ48によってシャフト21を回転させると、下孔2内でシャフト21とともに筒体14やコーン部13、アーム31が回転駆動される。
図7に示すように、シャフト21を徐々に下孔2の底部2a側に押し込んでいくと、アーム31はガイド溝15に沿って筒体14の先端14a側にスライド移動し、アーム31の先端部31aが筒体14の外側突出されていく。切刃35が回転駆動されながら下孔2の内周面に当接すると、下孔2の内周面が切削され、アンダーカット部4が形成される。こうして、シャフト21の工具接続部21bがカバー18の上面に当接したところでアーム31の先端部31aが筒体14の先端14aに到達し、切刃35の突出量も最大になる。このようにして、下孔2の内周面に、開口部2b側から底部2aに向かって内径が拡大するような拡径部4を削成することができる。
この際、筒体14からは切刃35の他にガイド部36も進退可能になっており、切削時には、切刃35とともにガイド部36も下孔2の内周面に当接される。従って、下孔2の内周面から受ける反力が切刃35とガイド部36とに分散され、切刃35に掛かる負荷を軽減することができる。このため、切刃35の摩耗や損傷を抑制することができる。
切削後は、シャフトを引き上げて切削前の位置に復帰させることにより、切刃35とガイド部36を筒体14内に収容することができる。シャフト21の先端が圧縮コイルバネ24によリ付勢されているので、シャフトを引き上げるのに要する力を軽減することができる。
この下孔にアンカーや異形棒鋼等の棒材を施工する方法としては、下孔の清掃後、この下孔に棒材を挿入し、下孔の内周面と棒材との隙間にモルタルや樹脂等の接着材を注入して固着させることにより実施できる。また、下孔にモルタルや樹脂等の接着材を注入した後に棒材を挿入して固着させる場合もある。
このように下孔2の底部2aに拡径部4を形成することにより、下孔の内周面に対する接着材の付着力が高まり、前記棒材をより強固に施工することができる。
さらに、本形態例のドリル装置10においては、アーム31が着脱可能であるので、切刃35とガイド部36や摩耗、損傷しても交換することができる。従って、ドリル装置10全体を使い捨てにする必要がなく、コストを削減することができる。また、切刃35を研ぎ直す場合にもアーム31がドリル装置10に取り付けられた状態のまま研ぎ直すことなく、アーム31を取り外して作業できるから、保守性に優れる。
上述のドリル装置では、ガイド部はアームに対して固定されたものであったが、本発明は、このようなものに限定されるものではなく、ガイド部がアームに対して可動とされたものであってもよい。
このようなドリル装置のアーム31およびガイド部36Aの一例を図8(a),(b),(c)に示す。図示した改変例のドリル装置において、ガイド部36Aは円柱状であり、アーム31の先端部31aに形成されたガイド部収容溝38に収容されている。ガイド部収容溝38は、ガイド部36Aの中心軸がアーム31の長手方向に沿うように、アーム31の先端31aから基端側の突き当たり面38aまで延在して形成されており、ガイド部36Aより長さが長く、断面形状が優弧状(円から弓形の部分を切り欠いた形状)になっている。
ガイド部36Aは、ガイド部収容溝38内で図8(c)の両矢印に示すように転動することが可能である。ガイド部36Aの側面の一部は、ガイド部収容溝38の外側に突出している。ガイド部36Aは、ガイド部収容溝38の突き当たり面38aと、ガイド部収容溝38の両側に差し渡された抜け止めピン39との間に収容されており、これによってガイド部収容溝38からの脱落が阻止されている。
この改変例のドリル装置において、筒体14やシャフト21など、アーム31以外の部分は、図1等に図示した上述の構成によることができる。
このようなガイド部36Aを有するドリル装置によれば、上述の第1形態例のドリル装置と同様に、優れた作用および効果を奏する。その上、下孔2内でガイド部36のガイド部収容溝38から突出した部分が下孔2の内周面に当接したときに、筒体14の回転に伴ってガイド部36がコロのように転動し、この結果、ガイド部36Aと下孔2の内周面との間の摩擦を低減することができる。従って、筒体14の回転を一層安定化することができ、また、切刃35やガイド部36Aの摩耗や損傷等を、さらに抑制することができる。
以上、本発明を最良の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の最良の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば各部材の具体的な構成、アームの本数や配置などは、適宜改変が可能である。
本発明は、予め躯体に穿孔された孔の内周面に拡径部を形成する作業に利用することができる。例えば、アンカーボルトや棒鋼、杭などを接着固定する際に、下孔の内周面に対する接着材の付着力を高めることができる。
本発明のアンダーカットドリル装置の一実施形態を示す縦断面図である。 図1のアンダーカットドリル装置においてアームが筒体内部に収容された状態を示す部分縦断面図である。 図1のIII−III線に沿う断面図である。 (a)図1のアンダーカットドリル装置において筒体の先端部を示す端面図である。(b)アームが挿入されたガイド溝を示す断面図である。 図1のアンダーカットドリル装置の使用状態の一例を示す説明図である。 拡径部を切削する前の状態の一例を示す説明図である。 拡径部を切削した後の状態の一例を示す説明図である。 (a)アンダーカットドリル装置の改変例におけるガイド部を有するアームの先端部を示す拡大斜視図である。(b)改変例におけるガイド部を有するアームの先端部を示す側面図である。(c)改変例におけるアームが挿入されたガイド溝を示す断面図である。
符号の説明
1…躯体、2…孔(下孔)、3…開口縁部、4…拡径部(アンダーカット部)、10…アンダーカットドリル装置(ドリル装置)、13…コーン部、14…筒体、14a…筒体の先端、14b…筒体の基端、15…ガイド溝、16…ベアリング、17…当て部材(軸受ハウジング)、21…シャフト、25…ジョイントホルダ、31…アーム、34…アームジョイント、34a…アームジョイントの先端部、34b…アームジョイントの基端部、35…切刃、36,36A…ガイド部。

Claims (3)

  1. 予め躯体に穿孔された孔の内周面に拡径部を形成するアンダーカットドリル装置であって、
    前記孔に挿入される中空円筒状の筒体の基端側には前記孔の開口縁部に当接される当て部材がベアリングを介して筒体と当て部材との相対的回転を許容するように装着されており、前記筒体内部の先端側には該筒体の基端側から先端側に向かって筒体の中心軸線から離れるように傾斜したガイド溝を有するコーン部が形成されており、前記筒体内には該筒体の軸線方向に沿ってスライド自在となるようにシャフトが内挿されており、前記シャフトの先端部には前記ガイド溝に案内される複数のアームが前記シャフトの軸線方向に対して傾斜することが可能なように取り付けられており、
    前記複数のアームのうち一部のアームの先端部には孔の内周面を切削する切刃が突設形成されているとともに、残りのアームの先端部には孔の内周面に当接することで孔内における筒体の回転を案内するガイド部が突設されており、前記シャフトが前記筒体の軸線方向に沿ってスライドすることにより前記アームの先端部を前記筒体の外方に突出させ又は前記筒体の内部に収容させることができるようにしたことを特徴とするアンダーカットドリル装置。
  2. 前記複数のアームは前記筒体の周方向に沿って等間隔に設けられており、それぞれのアームは、前記切刃と前記ガイド部とを交互に備えていることを特徴とする請求項1に記載のアンダーカットドリル装置。
  3. 前記シャフトの先端部にはアームジョイントの一端部が軸支されたジョイントホルダが設けられており、前記アームは、前記アームジョイントの他端部に軸支されていることを特徴とする請求項1または2に記載のアンダーカットドリル装置。
JP2004100889A 2004-03-30 2004-03-30 アンダーカットドリル装置 Pending JP2005280243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100889A JP2005280243A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 アンダーカットドリル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100889A JP2005280243A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 アンダーカットドリル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005280243A true JP2005280243A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35179125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004100889A Pending JP2005280243A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 アンダーカットドリル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005280243A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105339A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 孔壁目荒らし装置及び孔壁目荒らし方法
JP2012071505A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Miyanaga:Kk アンカーボルト植設用孔の拡径部削成装置
WO2014129119A1 (ja) 2013-02-19 2014-08-28 Fsテクニカル株式会社 拡径用ドリルビット
JP2014159096A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fs Technical Corp 拡径用ドリルビット
JP2014159093A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fs Technical Corp 拡径用ドリルビット
JP2014159095A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fs Technical Corp 拡径用ドリルビット
JP2014159094A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fs Technical Corp 拡径用ドリルビット
JP2014159092A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fs Technical Corp 拡径用ドリルビット
KR20160095012A (ko) 2014-11-20 2016-08-10 에프에스 테크니칼 코포레이션 앵커 구멍의 형성 방법 및 확경 장치
WO2016166908A1 (ja) 2015-04-13 2016-10-20 Fsテクニカル株式会社 拡径用ドリルビット
JP2017105199A (ja) * 2017-01-18 2017-06-15 Fsテクニカル株式会社 拡径用ドリルビット
JP2018083287A (ja) * 2017-12-21 2018-05-31 三井住友建設株式会社 ウォータージェット装置を用いた削孔方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105339A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 孔壁目荒らし装置及び孔壁目荒らし方法
JP2012071505A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Miyanaga:Kk アンカーボルト植設用孔の拡径部削成装置
US9573238B2 (en) 2013-02-19 2017-02-21 Fs Technical Corporation Diameter expansion drill bit
WO2014129119A1 (ja) 2013-02-19 2014-08-28 Fsテクニカル株式会社 拡径用ドリルビット
JP2014159096A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fs Technical Corp 拡径用ドリルビット
JP2014159093A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fs Technical Corp 拡径用ドリルビット
JP2014159095A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fs Technical Corp 拡径用ドリルビット
JP2014159094A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fs Technical Corp 拡径用ドリルビット
JP2014159092A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fs Technical Corp 拡径用ドリルビット
KR20160095012A (ko) 2014-11-20 2016-08-10 에프에스 테크니칼 코포레이션 앵커 구멍의 형성 방법 및 확경 장치
RU2658523C2 (ru) * 2014-11-20 2018-06-21 ЭфЭс Текникал Корпорейшн Способ образования отверстия под анкер и устройство для расширения диаметра
US10661477B2 (en) 2014-11-20 2020-05-26 Fs Technical Corporation Method for forming anchor hole and diameter expansion device
WO2016166908A1 (ja) 2015-04-13 2016-10-20 Fsテクニカル株式会社 拡径用ドリルビット
US10239231B2 (en) 2015-04-13 2019-03-26 Fs Technical Corporation Diameter expansion drill bit
JP2017105199A (ja) * 2017-01-18 2017-06-15 Fsテクニカル株式会社 拡径用ドリルビット
JP2018083287A (ja) * 2017-12-21 2018-05-31 三井住友建設株式会社 ウォータージェット装置を用いた削孔方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005280243A (ja) アンダーカットドリル装置
TW201821187A (zh) 加工裝置、加工裝置之使用方法及夾頭裝置
JP2002536195A (ja) 削岩機ビットのボタンを研削する研削工具と研削カップと研削スピンドル、及び研削スピンドル上に研削カップを装着する方法
JP2007136643A (ja) コアドリル
US7220084B2 (en) Power drill attachment and method for using the attachment
JP6059073B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP2008272909A (ja) 集塵装置およびその集塵装置が設けられる電動工具
JP2004106148A (ja) コアビット
JP2007090565A (ja) ドリル用コアビット
JP2007268628A (ja) 合成樹脂管用スクレーパー
JP5184601B2 (ja) 回転工具
JP4477397B2 (ja) ドリル工具およびこれを用いた下孔の内周面の切削方法
JP2007210042A (ja) 回転工具タレット
JP2011011268A (ja) バリ取り工具
JP5801652B2 (ja) 穿設装置及びその方法
JP6700524B2 (ja) コアドリルと穿孔方法
JP2004291057A (ja) 摩擦攪拌接合用ツール
JP2002370223A (ja) 穿孔工具の支持治具及びそれを用いた穿孔装置
JP5502684B2 (ja) アンカーボルト植設用孔の拡径部削成装置
JP3160805U (ja) 切削装置
JP5385123B2 (ja) 回転加工装置
JP2005014360A (ja) ドリル
JPWO2016092675A1 (ja) 後施工アンカー、後施工アンカーの施工方法および後施工アンカーシステム
JP6086800B2 (ja) 拡径用ドリルビット
JP2005053192A (ja) コンクリートドリル等のコアビット着脱機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Effective date: 20070322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006