JPWO2016063436A1 - レーザモジュール - Google Patents

レーザモジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016063436A1
JPWO2016063436A1 JP2016555049A JP2016555049A JPWO2016063436A1 JP WO2016063436 A1 JPWO2016063436 A1 JP WO2016063436A1 JP 2016555049 A JP2016555049 A JP 2016555049A JP 2016555049 A JP2016555049 A JP 2016555049A JP WO2016063436 A1 JPWO2016063436 A1 JP WO2016063436A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
emitters
collimating lens
twister
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016555049A
Other languages
English (en)
Inventor
拓磨 本藤
拓磨 本藤
吉田 隆幸
隆幸 吉田
直人 上田
直人 上田
大森 弘治
弘治 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016063436A1 publication Critical patent/JPWO2016063436A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0916Adapting the beam shape of a semiconductor light source such as a laser diode or an LED, e.g. for efficiently coupling into optical fibers
    • G02B27/0922Adapting the beam shape of a semiconductor light source such as a laser diode or an LED, e.g. for efficiently coupling into optical fibers the semiconductor light source comprising an array of light emitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

本開示に係るレーザモジュールは、レーザダイオードと、第1のコリメートレンズと、ビームツイスタとを有する。レーザダイオードは、複数のエミッタを有し、発光面において複数のエミッタのそれぞれからレーザ光を出射する。第1のコリメートレンズは、レーザダイオードの発光面から第1の距離だけ離れて設けられ、レーザ光のファースト軸方向の拡がりを平行化する。ビームツイスタは、第1のコリメートレンズから第2の距離だけ離れて設けられ、レーザ光を約90度旋回させる。また、発光面における、複数のエミッタの各々の幅は、5μm〜120μmである。また、発光面における、複数のエミッタのピッチは、295μm〜305μmである。

Description

本開示はレーザモジュールに関し、特に、複数のエミッタが形成されたレーザダイオードを搭載したレーザモジュールに関する。
近年、レーザ切断やレーザ溶接といったレーザ加工の分野では、レーザダイオードを用いたレーザモジュールにおいて、高出力で高いビーム品質のレーザ光を出力することが要求されている。
図26を用いて、特許文献1に記載された従来のレーザエミッタモジュール900について説明する。図26は、従来のレーザエミッタモジュール900の斜視図である。
図26に示すように、従来のレーザエミッタモジュール900は、5つのエミッタ901を有するレーザエミッタバー902と、ヒートシンク903と、ヒートシンクスペーサ904と、ファースト軸コリメータ905と、プリズム部材906と、ビームコンディショニング光学部材907とを有する。レーザエミッタバー902は、ヒートシンク903の上に固定され、ヒートシンク903はヒートシンクスペーサ904の上に固定される。また、ファースト軸コリメータ905およびビームコンディショニング光学部材907は、ヒートシンクスペーサの上に固定されたプリズム部材906に固定される。
ファースト軸コリメータ905は、エミッタ901から出力されたレーザ光をファースト軸方向においてコリメートする。また、ビームコンディショニング光学部材907としては、例えば、ビームツイスターが用いられ、入射されたレーザ光を約90度回転させて出射する。
これにより、レーザ光の拡がり角が大きいファースト軸方向においてファースト軸コリメータ905によってレーザ光をファースト軸方向にコリメートし、ファースト軸とスロー軸とが入れ替わるようにレーザ光を90度回転させることができる。このあと、レーザ光の拡がり角が比較的小さいスロー軸方向において、スロー軸コリメータ(図示せず)によってレーザ光をスロー軸方向においてコリメートし、レーザ光のコリメートを完了する。
特開2014−95916号公報
従来のレーザエミッタモジュール900のエミッタ901は、幅が約50ミクロン〜300ミクロン、空洞長が約0.5mm〜約5mmという広い範囲で規定されており、エミッタ901のピッチ(配置間隔)については記載されていない。しかし、レーザ光の出力およびビーム品質はエミッタの幅およびピッチに大きく影響されるため、1つのレーザエミッタバーから高出力のレーザ光を、高いビーム品質で得るためには、このような広い範囲の開示だけでは、高出力で、かつ、高いビーム品質のレーザ光を得ることができない。
上記問題を解決するために、本開示に係るレーザモジュールは、レーザダイオードと、第1のコリメートレンズと、ビームツイスタとを有する。レーザダイオードは、複数のエミッタを有し、発光面において複数のエミッタのそれぞれからレーザ光を出射する。第1のコリメートレンズは、レーザダイオードの発光面から第1の距離だけ離れて設けられ、レーザ光のファースト軸方向の拡がりを平行化する。ビームツイスタは、第1のコリメートレンズから第2の距離だけ離れて設けられ、レーザ光を約90度旋回させる。また、発光面における、複数のエミッタの各々の幅は、5μm〜120μmである。また、発光面における、複数のエミッタのピッチは、295μm〜305μmである。
以上のように、本開示のレーザモジュールは、より詳細なエミッタの幅とピッチを規定することで、レーザ切断やレーザ溶接といったレーザ加工において、高出力で高いビーム品質のレーザ光を得ることができる。
図1は、実施の形態におけるレーザモジュール1の概略構成を示す斜視図である。 図2は、実施の形態におけるレーザモジュール1の水平斜視図である。 図3は、実施の形態におけるレーザモジュール1の正面図である。 図4は、図3の点線における拡大図である。 図5は、実施の形態におけるレーザモジュール1の側面図である。 図6は、図5の点線における拡大図である。 図7は、実施の形態におけるファーストコリメートレンズ50の斜視図である。 図8は、図7のVIII−VIII線における断面図である。 図9は、実施の形態におけるビームツイスタ60の部分斜視図である。 図10は、実施の形態におけるビームツイスタ60の正面図である。 図11は、実施の形態におけるビームツイスタ60の背面図である。 図12は、実施の形態におけるビームツイスタ60を構成するシリンダ61の斜視図である。 図13は、実施の形態におけるビームツイスタ60によるレーザ光の光路を示す斜視図である。 図14は、実施の形態におけるビームツイスタ60によるレーザ光の光路を示す側面図である。 図15は、実施の形態におけるビームツイスタ60によるレーザ光の光路を示す上面図である。 図16は、実施の形態におけるレーザモジュール1の寸法関係を説明するための上面および側面を示す図である。 図17は、実施の形態におけるレーザダイオード10が反った場合の、ビームツイスタ60の正面図である。 図18は、実施の形態における本実施の形態におけるレーザダイオード10が反った場合の、ビームツイスタ60の背面図である。 図19は、図10のXIX−XIX線における断面図である。 図20は、実施の形態におけるレーザモジュール1から出射されたレーザ光の、ビームツイスタ60の出射面における強度を示す図である。 図21は、実施の形態におけるレーザモジュール1から出射されたレーザ光の、ビームツイスタ60の出射面における強度を示すグラフである。 図22は、実施の形態におけるレーザモジュール1から出射されたレーザ光の、ビームツイスタ60から50mm離れた位置における強度を示す図である。 図23は、実施の形態におけるレーザモジュール1から出射されたレーザ光の、ビームツイスタ60から50mm離れた位置における強度を示すグラフである。 図24は、実施の形態におけるレーザモジュール1から出射されたレーザ光の、ビームツイスタ60から600mm離れた位置における強度を示す図である。 図25は、実施の形態におけるレーザモジュール1から出射されたレーザ光の、ビームツイスタ60から600mm離れた位置における強度を示すグラフである。 図26は、従来のレーザエミッタモジュール900の概略構成を示す斜視図および側面図である。
(実施の形態)
以下、本開示の実施の形態について、図1〜図25を用いて説明する。
1.レーザモジュール1の説明
図1は、本実施の形態におけるレーザモジュール1の概略構成を示す斜視図である。図2は、本実施の形態におけるレーザモジュール1の水平斜視図である。図3は、本実施の形態におけるレーザモジュール1の正面図である。図4は、図3の点線における拡大図である。図5は、本実施の形態におけるレーザモジュール1の側面図である。図6は、図5の点線における拡大図である。
図1〜図6に示すように、本実施の形態のレーザモジュール1は、エミッタからレーザ光を出力するレーザダイオード10がサブマウント20に搭載され、これらが下部電極ブロック30と上部電極ブロック40とによって挟まれている。下部電極ブロック30および上部電極ブロック40は、レーザダイオード10を電源(図示せず)と接続するための電極の機能と、レーザダイオード10が発生した熱を放出するためのラジエータの機能とを有する。
また、レーザダイオード10の発光面は、下部電極ブロック30および上部電極ブロック40の側面とほぼ同一面となるように配置されている(図3および図4の正面、図5および図6の右端面に相当)。レーザダイオード10の発光面には複数のエミッタが配列されており、レーザダイオード10に電流が流れると、発光面において、それぞれのエミッタからレーザ光が出力される。レーザダイオード10の幅、エミッタの幅や数やピッチなどについては後で詳細に説明する。
レーザダイオード10の発光面に向かい合うようにファーストコリメートレンズ50(第1のコリ―メートレンズ)が所定の距離(第1の距離)だけ離れて配置されている。ファーストコリメートレンズ50は、レーザダイオード10から出力されたレーザ光のファースト軸方向の拡がりをコリメートする。ファーストコリメートレンズ50は、平面と曲面とを有しており、本実施の形態では、ファーストコリメートレンズ50の平面をレーザダイオード10側に、ファーストコリメートレンズ50の曲面をレーザダイオード10とは反対側になるように配置する。なお、ファーストコリメートレンズ50の曲面をレーザダイオード10側に、ファーストコリメートレンズ50の平面をレーザダイオード10とは反対側になるように配置しても構わない。ファーストコリメートレンズ50の構造及び配置については後で詳細に説明する。
ファーストコリメートレンズ50から見てレーザダイオード10とは反対側には、ビームツイスタ60がファーストコリメートレンズ50と所定の距離(第2の距離)だけ離れて配置されている。ビームツイスタ60は、ファーストコリメートレンズ50から出射されたレーザ光を約90度旋回させる。ビームツイスタ60の構造及び配置については後で詳細に説明する。なお、ファーストコリメートレンズ50とビームツイスタ60とは、ファーストコリメートレンズ50とビームツイスタ60との位置関係を規定するように、台座70に固定されている。
以上のように、レーザダイオード10から出射されたレーザ光を初めにファーストコリメートレンズ50によってファースト軸方向でコリメートすることで、ファースト軸方向のレーザ光の拡がりを最小限に抑えることができる。さらに、ファーストコリメートレンズ50から出射されたレーザ光をビームツイスタ60によって旋回させることで、スロー軸方向の拡がりに関しても、隣接するエミッタとの重なりを最小限に抑えて回避できる。これにより、複数のエミッタの幅に応じて、ピッチ(配置間隔)を最小限にすることが可能となり、高いビーム品質で、高出力のレーザ光を出力することが可能となる。
2.ファーストコリメートレンズ50の説明
次に、図7および図8を用いて、ファーストコリメートレンズ50について説明する。図7は、本実施の形態におけるファーストコリメートレンズ50の斜視図である。図8は、図7のVIII−VIII線における断面図である。
図7および図8に示すように、ファーストコリメートレンズ50は、断面形状が片凸レンズである柱状の光学部材である。本実施の形態では、ファーストコリメートレンズ50の上面の厚さd51が0.0984mmで、側面の高さd52が0.244mmで、中央の厚さd53が0.1700mmで、側面の長さd54が12mmである。なお、図8における上下方向をファーストコリメートレンズ50の上下方向とし、図8における上下方向と紙面に垂直な方向を含む平面をファーストコリメートレンズ50の側面とする。また、図8における左右方向をファーストコリメートレンズ50の厚さ方向とし、上面と仮面の中間を中央とする。ファーストコリメートレンズ50の側面の長さとは、図8の紙面に垂直な方向の長さである。レーザダイオード10からのすべてのレーザ光を透過させるために、ファーストコリメートレンズ50の側面の長さd54は、レーザダイオード10の幅(発光面の長手方向の長さ)よりも長い。本実施の形態では、図8における右側面である、ファーストコリメートレンズ50の曲面の曲率半径は0.1188mmであり、曲面の端部と上面の鉛直方向とがなす角度d55は52.2度である。そして、ファーストコリメートレンズ50の屈折率は1.85280である。前述のように、ファーストコリメートレンズ50は、レーザダイオード10の発光面の前に配置され、レーザダイオード10のエミッタから出射されたレーザ光をファースト軸方向でコリメートする。
3.ビームツイスタ60の説明
次に、図9〜図15を用いて、ビームツイスタ60について説明する。図9は、本実施の形態におけるビームツイスタ60の部分斜視図である。図10は、本実施の形態におけるビームツイスタ60の正面側(レーザ光の入射面側)の図である。図11は、本実施の形態におけるビームツイスタ60の背面側(レーザ光の出射面側)の図である。図12は、本実施の形態におけるビームツイスタ60を構成するシリンダ61の斜視図である。図13は、本実施の形態におけるビームツイスタ60によるレーザ光の光路を示す斜視図である。図14は、本実施の形態におけるビームツイスタ60によるレーザ光の光路を示す側面図である。図15は、本実施の形態におけるビームツイスタ60によるレーザ光の光路を示す上面図である。
図9〜図11に示すように、ビームツイスタ60は、両面が凸レンズである複数のシリンダ61を角度d62だけ傾けて重ねた光学部材である。本実施の形態では、角度d62は45度であり、これによって、図10および図11に示すように、正面側から入射されたレーザ光を90度傾けて背面側から出射する。すなわち、レーザ光のファースト軸方向とスロー軸方向を入れ替えることができる。図9の矢印はレーザ光の進行方向を示し、図10はビームツイスタ60を図9における左側から見た図であり、図11は、ビームツイスタ60を図9における右側から見た図である。図12に示すように、本実施の形態では、レーザダイオード10の発光面に対して垂直な方向におけるシリンダ61の厚さd62が1.55mmで、側面の高さd63が0.2121mmである。本実施の形態では、シリンダ61の曲面の曲率半径は0.352mmであり、シリンダ61の屈折率は1.85280である。なお、シリンダ61の側面とは、レーザ光の入射面及び出射面の高さであり、側面の高さとは、図12における紙面の上下方向におけるシリンダ61の長さである。シリンダ61の曲面とは、レーザ光の入射面及び出射面である。
そして、図13〜図15に示すように、シリンダ61を45度傾けて配置したビームツイスタ60によって、正面(レーザダイオードに向かい合う面)から入射されたレーザ光は旋回するように屈折しながらビームツイスタ60内を進み、90度回転して背面(正面とは反対側の面)から出射される。これにより、レーザ光のファースト軸とスロー軸の位置が入れ替わる。なお、レーザ光は、ファースト軸方向はすでにコリメートされているが、スロー軸方向は拡がっている。
4.レーザモジュール1の各部の寸法
次に、図16を用いて、各構成の寸法や数について説明する。図16は、本実施の形態におけるレーザモジュール1の寸法関係を説明するための上面および側面を示す図である。
図16に示すように、本実施の形態においては、エミッタ11を5つ設けたレーザダイオード10を用いて説明する。まず、レーザモジュール1の各部の寸法について、説明する。エミッタ11同士のピッチをd1とし、本実施の形態では、300μmとする。なお、エミッタのピッチとは、エミッタの中心から、隣接するエミッタの中心までの距離である。エミッタ11のピッチは、約295μm〜約305μmが好ましく、約298μm〜約302μmがより好ましい。
次に、エミッタ11の長さ(発光面に垂直な方向の長さ)をd2とし、本実施の形態では、6mmとする。エミッタ11の長さとは、エミッタ11が延びる方向におけるレーザダイオード10の長さと同じである。レーザダイオード10の発光面とは反対の面はレーザ光が全反射するように端面処理が施されている。なお、本実施の形態では、エミッタ11の発光面における幅(エミッタが隣接する方向におけるエミッタ11の長さ)は105μmとする。エミッタ11の長さは、約2mm〜約8mmが好ましく、約4mm〜約7mmがより好ましい。
次に、レーザダイオード10の発光面とファーストコリメートレンズ50との距離をd3とし、本実施の形態では、50μmとする。レーザダイオード10の発光面とファーストコリメートレンズ50との距離は、約30μm〜約70μmが好ましく、約40μm〜約60μmがより好ましい。なお、ファーストコリメートレンズ50の側面の高さは、ファースト軸方向に拡がるレーザ光をすべて入射するのに十分な大きさである。さらに、ファーストコリメートレンズ50の側面の長さは、レーザダイオード10からのレーザ光をすべて入射するのに十分な大きさである。
次に、ファーストコリメートレンズ50の厚さ(発光面に対して垂直な方向の厚さ)をd4とし、本実施の形態では、170.0μmとする。ファーストコリメートレンズ50の厚さは、約100.0μm〜約240.0μmが好ましく、約120.0μm〜約220.0μmがより好ましい。なお、ファーストコリメートレンズ50の位置は、ファーストコリメートレンズ50の曲面による焦点距離とレーザ光のファースト軸方向の拡がりとによって決まる。そのため、ファーストコリメートレンズ50をできるだけレーザダイオード10の発光面に近づけるためには、図16のように、ファーストコリメートレンズ50の平面側をレーザダイオード10側にする方が好ましい。
次に、ファーストコリメートレンズ50とビームツイスタ60との距離をd5とし、本実施の形態では、20μmとする。ファーストコリメートレンズ50とビームツイスタ60との距離は、0μm〜約60μmが好ましく、0μm〜約40μmがより好ましい。なお、ビームツイスタ60の位置は、スロー方向の拡がりが続いていることから、ファーストコリメートレンズ50にできるだけ近い方がよく、接触(距離が0μm)しても構わない。しかし、ビームツイスタ60の複数のシリンダ61の加工精度を考慮して、ファーストコリメートレンズ50とビームツイスタ60とを少し離すことが現実的である。
次に、ビームツイスタ60の厚さ(発光面に対して垂直な方向における厚さ)をd6とし、本実施の形態では、1.55mmとする。ビームツイスタ60の厚さは、約1.53mm〜約1.57mmが好ましく、約1.54mm〜約1.56mmがより好ましい。これは、レーザ光を内部で90度回転させるために必要な距離であり、ビームツイスタ60の両端面の曲率によって規定される。
また、1つのエミッタ11の幅(隣接する方向の長さ)は、本実施の形態では100μmとし、約5μm〜約120μmが好ましく、約70μm〜約115μmがより好ましい。また、1つのレーザダイオード10に設けられるエミッタ11の数は、本実施の形態では20個とし、3〜35個が好ましく、3〜20個がより好ましい。
5.レーザダイオード10の幅とレーザモジュールの出力の関係
次に、レーザダイオード10の幅とレーザ光の出力の合計(レーザモジュール1の出力)について、図17および図18を用いて説明する。図17は、本実施の形態におけるレーザダイオード10が反った場合の、ビームツイスタ60の正面図である。図18は、本実施の形態における本実施の形態におけるレーザダイオード10が反った場合の、ビームツイスタ60の背面図である。なお、図17および図18では、ファースト方向がスロー方向よりも短いレーザ光を例として記載しているが、これに限らず、実際は、ファースト方向がスロー方向よりも長いレーザ光であっても構わない。
エミッタ11のピッチが同じであると仮定すると、レーザダイオード10の幅が大きいほど、エミッタ11の数を多くでき、レーザ光の出力の合計は大きくなる。しかし、レーザダイオード10は、製造過程でも反りが生じており、レーザ光を出力するために流される電流によって加熱されると、さらに反りが大きくなる。このレーザダイオード10の反りが大きくなると、図17および図18に示すように、ビームツイスタ60のそれぞれの曲面に対するレーザ光の位置ずれが生じることになる。そして、図17および図18の破線で囲んだ領域のレーザ光のように、ビームツイスタ60の曲面内に収まらないレーザ光が発生する。これらのレーザ光は、ビームツイスタ60の入射面でけられ、レーザモジュール1からは出力されない。レーザダイオード10の反りによるこれらのレーザ光のロスを考慮すると、レーザダイオード10の幅は8mm以下にする必要があり、6mm以下が好ましい。
6.エミッタ11のピッチとレーザモジュールの出力の関係
次に、エミッタ11のピッチとレーザ光の出力の合計(レーザモジュール1の出力)について、図19を用いて説明する。図19は、図10のXIX−XIX線における断面図である。レーザダイオード10の幅を6mmと仮定し、エミッタ11のピッチとレーザ光の出力の合計(レーザモジュールの出力)について説明する。レーザダイオード10の幅が一定であれば、エミッタ11のピッチに反比例してエミッタ11の数が決まる。例えば、エミッタ11のピッチが200μmであれば、エミッタ11の数は、30個(6mm÷200μm)となる。エミッタ11のピッチが300μmであれば、エミッタ11の数は、20個(6mm÷300μm)となる。エミッタ11のピッチが500μmであれば、エミッタ11の数は、12個(6mm÷500μm)となる。エミッタ11の幅が等しいと仮定すると、エミッタ11の数が多いほどレーザ光の出力の合計は大きくなる。しかし、エミッタ11のピッチが小さすぎると、ビームツイスタ60の曲面の加工精度の限界から、レーザ光は、ビームツイスタ60の入射面でけられ、レーザモジュール1からは出力されない。図19に示すように、ビームツイスタ60の入射面及び反射面には、シリンダの中央部のレンズ機能を有する有効領域Aとレンズ機能を有しない無効領域Bが存在する。ビームツイスタ60の無効領域Bの入射面に入射したレーザ光は入射面でけられることになる。ビームツイスタ60の加工精度によるこれらのレーザ光のロスを考慮すると、エミッタ11のピッチは250μm以上にする必要があり、300μm以上が好ましい。
7.エミッタ11の幅とレーザ光の出力の関係
次に、レーザダイオード10の幅を6mm、エミッタ11のピッチを300μm、エミッタ11の数を20個と仮定し、エミッタ11の幅とレーザ光の出力の合計(レーザモジュールの出力)について説明する。エミッタ11のピッチおよび数が一定であれば、エミッタ11の幅に応じてエミッタ11の出力が決まるため、レーザモジュール1からのレーザ光の出力が決まる。しかし、エミッタ11の幅が大きくなると、隣接するエミッタ11との距離が近くなり、スロー軸方向において、隣接するエミッタ11からのレーザ光同士が重なりやすくなるとともに、ビームツイスタ60のシリンダ61の端部までレーザ光が入射されることになる。しかし、エミッタ11の幅が大きすぎると、ビームツイスタ60の曲面の加工精度の限界から、レーザ光は、ビームツイスタ60の入射面でけられ、レーザモジュール1からは出力されない。この理由は、図19を用いて説明した上記の理由と同様である。ビームツイスタ60の加工精度によるレーザ光のロスを考慮すると、エミッタ11の幅は120μm以下にする必要があり、105m以下が好ましい。
8.結果の検証
本実施の形態のレーザモジュール1によるレーザ光について、図20〜図25を用いて説明する。図20は、本実施の形態におけるレーザモジュール1から出射されたレーザ光の、ビームツイスタ60の出射面における強度を示す図である。図21は、本実施の形態におけるレーザモジュール1から出射されたレーザ光の、ビームツイスタ60の出射面における強度を示すグラフである。図22は、本実施の形態におけるレーザモジュール1から出射されたレーザ光の、ビームツイスタ60から50mm離れた位置における強度を示す図である。図23は、本実施の形態におけるレーザモジュール1から出射されたレーザ光の、ビームツイスタ60から50mm離れた位置における強度を示すグラフである。図24は、本実施の形態におけるレーザモジュール1から出射されたレーザ光の、ビームツイスタ60から600mm離れた位置における強度を示す図である。図25は、本実施の形態におけるレーザモジュール1から出射されたレーザ光の、ビームツイスタ60から600mm離れた位置における強度を示すグラフである。
図20〜図25は、5つのエミッタによる5つのレーザ光でファースト方向のレーザ光の分離を確認したものである。図20〜図25に示すように、本実施の形態では、ビームツイスタ60から600mm離れた位置でもファースト方向においてレーザ光が分離されていることが確認された。これにより、レーザ光のビーム品質が高いことも確認された。
本開示のレーザモジュールによれば、より詳細なエミッタの幅とピッチを規定することで、レーザ切断やレーザ溶接といったレーザ加工において、高出力で高いビーム品質のレーザ光を得ることができ、産業上有用である。
1 レーザモジュール
10 レーザダイオード
11 エミッタ
20 サブマウント
30 下部電極ブロック
40 上部電極ブロック
50 ファーストコリメートレンズ
60 ビームツイスタ
61 シリンダ
70 台座
900 レーザエミッタモジュール
901 エミッタ
902 レーザエミッタバー
903 ヒートシンク
904 ヒートシンクスペーサ
905 ファースト軸コリメータ
906 プリズム部材
907 ビームコンディショニング光学部材

Claims (9)

  1. 複数のエミッタを有し、発光面において前記複数のエミッタのそれぞれからレーザ光を出射するレーザダイオードと、
    前記レーザダイオードの前記発光面から第1の距離だけ離れて設けられ、前記レーザ光のファースト軸方向の拡がりを平行化する第1のコリメートレンズと、
    前記第1のコリメートレンズから第2の距離だけ離れて設けられ、前記レーザ光を約90度旋回させるビームツイスタとを備え、
    前記発光面における、前記複数のエミッタの各々の幅は、5μm〜120μmであり、
    前記発光面における、前記複数のエミッタのピッチは、295μm〜305μmであるレーザモジュール。
  2. 前記第1の距離は70μm〜130μmである請求項1に記載のレーザモジュール。
  3. 前記第1の距離は80μm〜120μmである請求項2に記載のレーザモジュール。
  4. 前記第2の距離は0μm〜60μmである請求項1〜3のいずれかに記載のレーザモジュール。
  5. 前記第2の距離は0μm〜40μmである請求項4に記載のレーザモジュール。
  6. 前記発光面に対して垂直な方向の、前記複数のエミッタの各々の長さは、2mm〜8mmである請求項1〜5のいずれかに記載のレーザモジュール。
  7. 前記発光面に対して垂直な方向の、前記複数のエミッタの各々の長さは、4mm〜7mmである請求項6に記載のレーザモジュール。
  8. 前記発光面における、前記複数のエミッタの各々の幅は、70μm〜115μmである請求項1〜7のいずれかに記載のレーザモジュール。
  9. 前記発光面における、前記複数のエミッタのピッチは、298μm〜302μmである請求項1〜8のいずれかに記載のレーザモジュール。
JP2016555049A 2014-10-22 2015-08-05 レーザモジュール Pending JPWO2016063436A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462067047P 2014-10-22 2014-10-22
US62/067,047 2014-10-22
PCT/JP2015/003932 WO2016063436A1 (ja) 2014-10-22 2015-08-05 レーザモジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010487A Division JP2020061591A (ja) 2014-10-22 2020-01-27 レーザモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063436A1 true JPWO2016063436A1 (ja) 2017-08-03

Family

ID=55760500

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555049A Pending JPWO2016063436A1 (ja) 2014-10-22 2015-08-05 レーザモジュール
JP2020010487A Pending JP2020061591A (ja) 2014-10-22 2020-01-27 レーザモジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010487A Pending JP2020061591A (ja) 2014-10-22 2020-01-27 レーザモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10003169B2 (ja)
EP (1) EP3211734B1 (ja)
JP (2) JPWO2016063436A1 (ja)
CN (1) CN106797102B (ja)
WO (1) WO2016063436A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018037663A1 (ja) * 2016-08-26 2019-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザモジュール
US10168538B2 (en) * 2017-04-12 2019-01-01 Massachusetts Institute Of Technology Symmetric micro-optic module
EP3651291B1 (en) * 2017-07-07 2021-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor laser device
EP3761463A4 (en) * 2018-02-26 2021-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. LIGHT RESONATOR AND LASER PROCESSING MACHINE
EP3799229B1 (en) * 2018-05-21 2024-03-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor laser device
KR20200033387A (ko) * 2018-09-20 2020-03-30 삼성전자주식회사 광 재배열 장치, 이를 포함하는 시스템 및 광 재배열 장치의 제공 방법 장치
WO2021053947A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置
JP7373745B2 (ja) 2020-01-28 2023-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工システム用光学ユニット及びレーザ加工システム
JPWO2021171865A1 (ja) 2020-02-26 2021-09-02
DE112021000443T5 (de) 2020-03-06 2022-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Halbleiterlaservorrichtung und verfahren zu deren herstellung
USD985635S1 (en) * 2020-04-30 2023-05-09 Raylase Gmbh Mirror-symmetric laser module
JPWO2022030223A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10
WO2022050212A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザモジュール及びその組立方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4813762A (en) * 1988-02-11 1989-03-21 Massachusetts Institute Of Technology Coherent beam combining of lasers using microlenses and diffractive coupling
JP2002270965A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sony Corp 半導体装置および半導体発光装置
JP2003232968A (ja) * 2001-12-07 2003-08-22 Toyoda Mach Works Ltd 集光装置及び発光装置
US20080267246A1 (en) * 2003-07-03 2008-10-30 Pd-Ld, Inc. Apparatus And Methods For Altering A Characteristic Of A Light-Emitting Device
JP2012164981A (ja) * 2011-01-24 2012-08-30 Soraa Inc 基板部材上に構成された複数のエミッタを有するレーザーパッケージ
JP2014095916A (ja) * 2007-12-17 2014-05-22 Oclaro Photonics Inc レーザエミッタモジュール及び構築方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163467A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Sony Corp 半導体素子及びその製造方法、並びにヒートシンク
JP2001119101A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp レーザ装置及びそれを用いたレーザ加工装置
JP2002232056A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置、及び、半導体レーザ装置のレンズ位置固定方法
US7653115B2 (en) * 2001-03-30 2010-01-26 Nippon Steel Corporation Semiconductor laser device and solid-state laser device using the same
JP3821712B2 (ja) * 2001-12-28 2006-09-13 株式会社トプコン ラインレーザ装置
JP4264231B2 (ja) * 2002-08-07 2009-05-13 浜松ホトニクス株式会社 集光装置
JP2004109663A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
DE10258745A1 (de) * 2002-12-13 2004-07-08 Hentze-Lissotschenko Patentverwaltungs Gmbh & Co.Kg Halbleiterlaservorrichtung, Halbleiterlaserbaustein für eine derartige Halbleiterlaservorrichtung sowie ein Verfahren zur Herstellung einer derartigen Halbleiterlaservorrichtung
JP2004246158A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置
JP4811629B2 (ja) * 2004-07-12 2011-11-09 ソニー株式会社 半導体レーザ装置
JP2006284851A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd レンズホルダおよびそれを用いたレーザアレイユニット
US7760775B2 (en) * 2005-04-15 2010-07-20 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Apparatus and method of generating laser beam
JP2007242842A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
US7515346B2 (en) * 2006-07-18 2009-04-07 Coherent, Inc. High power and high brightness diode-laser array for material processing applications
WO2009137703A2 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Newport Corporation High brightness diode output methods and devices
US9025635B2 (en) 2011-01-24 2015-05-05 Soraa Laser Diode, Inc. Laser package having multiple emitters configured on a support member
US9318875B1 (en) 2011-01-24 2016-04-19 Soraa Laser Diode, Inc. Color converting element for laser diode
JP5616471B2 (ja) * 2013-03-05 2014-10-29 株式会社フジクラ 半導体レーザモジュール及びその製造方法
WO2015191818A1 (en) * 2014-06-14 2015-12-17 TeraDiode, Inc. Lens mounting arrangements for high-power laser systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4813762A (en) * 1988-02-11 1989-03-21 Massachusetts Institute Of Technology Coherent beam combining of lasers using microlenses and diffractive coupling
JP2002270965A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sony Corp 半導体装置および半導体発光装置
JP2003232968A (ja) * 2001-12-07 2003-08-22 Toyoda Mach Works Ltd 集光装置及び発光装置
US20080267246A1 (en) * 2003-07-03 2008-10-30 Pd-Ld, Inc. Apparatus And Methods For Altering A Characteristic Of A Light-Emitting Device
JP2014095916A (ja) * 2007-12-17 2014-05-22 Oclaro Photonics Inc レーザエミッタモジュール及び構築方法
JP2012164981A (ja) * 2011-01-24 2012-08-30 Soraa Inc 基板部材上に構成された複数のエミッタを有するレーザーパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170288365A1 (en) 2017-10-05
JP2020061591A (ja) 2020-04-16
CN106797102B (zh) 2020-04-21
US10003169B2 (en) 2018-06-19
EP3211734A1 (en) 2017-08-30
EP3211734B1 (en) 2022-04-20
CN106797102A (zh) 2017-05-31
EP3211734A4 (en) 2017-11-15
WO2016063436A1 (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016063436A1 (ja) レーザモジュール
US6494371B1 (en) Diode-laser light projector for illuminating a linear array of light modulators
JP6036479B2 (ja) 半導体レーザ装置
WO2018037663A1 (ja) レーザモジュール
JP5155361B2 (ja) 導光部材、レーザ導光構造体、レーザ照射装置および光源装置
WO2013150864A1 (ja) 半導体レーザ光学装置
JP2021506115A (ja) 半導体レーザ
JPWO2020137079A5 (ja)
US20160377878A1 (en) Composite laser line projector to reduce speckle
JP2014211983A (ja) 車両用灯具の灯具ユニット
US9377611B2 (en) Light-source including a planar array of diode-laser bars
JP6082264B2 (ja) 導光レンズ及び灯具
JP6548028B2 (ja) 光源装置
JP2012004227A (ja) レーザ装置
US10705280B2 (en) Light source module and light source device
JP2007000897A (ja) レーザ装置
JP6322215B2 (ja) レーザダイオードバー照射装置
CN214899327U (zh) 一种多管半导体激光器
WO2018100758A1 (ja) 光学系、及び光源装置
JP2021152567A (ja) 光源装置、プロジェクタおよび機械加工装置
JP2013054386A (ja) 導光部材、レーザ導光構造体、レーザ照射装置および光源装置
JP2017173717A (ja) プロジェクタ
TWI486700B (zh) 光源及其應用的投影系統
JP7331902B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP6567256B2 (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105