JPWO2016060262A1 - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016060262A1
JPWO2016060262A1 JP2016554143A JP2016554143A JPWO2016060262A1 JP WO2016060262 A1 JPWO2016060262 A1 JP WO2016060262A1 JP 2016554143 A JP2016554143 A JP 2016554143A JP 2016554143 A JP2016554143 A JP 2016554143A JP WO2016060262 A1 JPWO2016060262 A1 JP WO2016060262A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
rubber
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016554143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601409B2 (ja
Inventor
倉本 直明
直明 倉本
岳史 杉村
岳史 杉村
晋吾 奥野
晋吾 奥野
広幸 似鳥
広幸 似鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2016060262A1 publication Critical patent/JPWO2016060262A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601409B2 publication Critical patent/JP6601409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/25Incorporating silicon atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/548Silicon-containing compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/418Ring opening metathesis polymerisation [ROMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/60Glass transition temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/72Derivatisation
    • C08G2261/726Silylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

ガラス転移温度が−120〜−90℃である末端変性基含有環状オレフィン開環重合体15〜55重量%と、ガラス転移温度が−60〜−10℃であり、芳香族ビニル単量体単位の含有割合が30重量%超、50重量%以下である末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体45〜85重量%とを含むゴム成分と、シリカと、モノスルフィド基および/またはチオール基を含むシランカップリング剤とを含有し、前記ゴム成分100重量部に対する、前記シリカの含有量が30〜200重量部であり、前記シリカ100重量部に対する、前記モノスルフィド基および/またはチオール基を含むシランカップリング剤の含有量が0.3〜20重量部であるタイヤ用ゴム組成物を提供する。

Description

本発明は、タイヤ用ゴム組成物に関し、さらに詳しくは、耐摩耗性(特に、スリップ率の低い領域における耐摩耗性)および低発熱性に優れたゴム架橋物を与えることができるタイヤ用ゴム組成物に関する。
タイヤの材料として用いる合成ゴムとしては、ブタジエンゴムやスチレンブタジエンゴムが広く用いられている。ブタジエンゴムやスチレンブタジエンゴムの原料となるブタジエンは、ナフサのクラッキングによりエチレンを製造する際の副生物として生産されるものであるが、近年、エチレンの製造法として、エタンなどの天然ガスを原料とする方法が拡大していることから、ブタジエンの生産量の減少が予測されている。そのため、ブタジエンを原料としない合成ゴムを、ブタジエンゴムやスチレンブタジエンゴムの代替材料として用いることについて、種々の検討が進められている。
ブタジエンゴムやスチレンブタジエンゴムの代替材料として検討されている合成ゴムの一種として、シクロペンテンを開環重合することにより得ることができるシクロペンテン開環重合体が挙げられる。例えば、特許文献1には、官能基およびエチレン性不飽和結合を有する化合物の存在下で、シクロペンテンを開環重合することにより、シクロペンテン開環重合体の末端に官能基を導入して、シクロペンテン開環重合体と無機粒子との親和性を改良する技術が提案されている。また、特許文献2には、重合体鎖の末端にウレタン結合基を介してアルコキシシリル基を結合させることで、シクロペンテン開環重合体と無機粒子との親和性を改良する技術が提案されている。
しかしながら、近年のタイヤに対する安全性への要請の高まりを鑑みると、例えば、特許文献1や特許文献2に具体的に記載されたシクロペンテン開環重合体を用いたゴム組成物などでは、得られるゴム架橋物の耐摩耗性および低発熱性が不足する場合があった。そのため、シクロペンテン開環重合体を含有するゴム組成物に対しては、耐摩耗性および低発熱性に優れたゴム架橋物を与えるための改良が渇望されていた。
また、上記とは別に、特許文献3では、耐摩耗性および低発熱性の改良を目的としたゴム組成物として、末端が変性された末端変性基含有共役ジエン系共重合体を30重量%以上含むジエン系ゴムと、シリカと、カーボンブラックと、特定のシランカップリング剤とを含有するタイヤトレッド用ゴム組成物が提案されている。
特開2010−37362号公報 国際公開第2012/043802号 特許第5429255号公報
しかしながら、上記特許文献3の技術では、高スリップ率条件(具体的には、スリップ率25%の条件)における摩耗(具体的には、発進時や、制動時における摩耗)を防止することを目的とするものであり、スリップ率の低い領域における摩耗(具体的には、通常走行時における摩耗)の抑制効果が十分なものではなかった。特に、スリップ率の低い領域、すなわち、摩擦エネルギーのレベルが低い領域において発生する摩耗は、実車における摩耗と良く相関していることが知られており、そのため、実車における摩耗を防止するという観点からは、スリップ率の低い領域における摩耗を抑制することが重要とされている。
本発明は、このような実状においてなされたものであり、その目的は、耐摩耗性(特に、スリップ率の低い領域における耐摩耗性)および低発熱性に優れたゴム架橋物を与えることができるタイヤ用ゴム組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、ガラス転移温度が−120〜−90℃である末端変性基含有環状オレフィン開環重合体と、溶液重合により得られ、ガラス転移温度が−60〜−10℃であり、芳香族ビニル単量体単位の含有割合が30重量%超、50重量%以下である末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体とを所定の割合で組み合わせて用い、かつ、これに、所定量のシリカおよびモノスルフィド基および/またはチオール基を含むシランカップリング剤を配合してなるゴム組成物を架橋すると、耐摩耗性および低発熱性に優れたゴム架橋物が得られることを見出した。本発明は、この知見に基づいて完成するに至ったものである。
すなわち、本発明によれば、ガラス転移温度が−120〜−90℃である末端変性基含有環状オレフィン開環重合体15〜55重量%と、ガラス転移温度が−60〜−10℃であり、芳香族ビニル単量体単位の含有割合が30重量%超、50重量%以下である末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体45〜85重量%とを含むゴム成分と、シリカと、モノスルフィド基および/またはチオール基を含むシランカップリング剤とを含有し、前記ゴム成分100重量部に対する、前記シリカの含有量が30〜200重量部であり、前記シリカ100重量部に対する、前記モノスルフィド基および/またはチオール基を含むシランカップリング剤の含有量が0.3〜20重量部であるタイヤ用ゴム組成物が提供される。
上記のタイヤ用ゴム組成物では、前記末端変性基含有環状オレフィン開環重合体が、重合体鎖の末端にオキシシリル基が導入された重合体であることが好ましい。
上記のタイヤ用ゴム組成物では、前記末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体が、活性末端を有する溶液重合共役ジエン系重合体鎖に、下記一般式(1)〜(3)で表される化合物のうち、少なくとも一つの化合物を反応させることにより導入された基を有するものであることが好ましい。
Figure 2016060262
(上記一般式(1)中、R〜Rは、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。XおよびXは、重合体鎖の活性末端と反応可能な官能基、炭素数1〜6のアルキル基、または炭素数6〜12のアリール基であり、XおよびXは互いに同一であっても相違していてもよい。X2は、重合体鎖の活性末端と反応可能な官能基である。Xは、2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基である。mは3〜200の整数、nは0〜200の整数、kは0〜200の整数である。)
Figure 2016060262
(上記一般式(2)中、R〜R16は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。X〜Xは、重合体鎖の活性末端と反応可能な官能基である。)
Figure 2016060262
(上記一般式(3)中、R17〜R19は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。X〜X11は、重合体鎖の活性末端と反応可能な官能基である。sは1〜18の整数である。)
上記のタイヤ用ゴム組成物では、前記末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体が、共役ジエン単量体単位として、1,3−ブタジエン単位およびイソプレン単位を含有することが好ましい。
上記のタイヤ用ゴム組成物では、前記シリカの窒素吸着比表面積が、50〜300m/gであることが好ましい。
上記のタイヤ用ゴム組成物では、前記ゴム成分100重量部に対して、1〜150重量部のカーボンブラックをさらに含有することが好ましい。
また、本発明によれば、上記記載のタイヤ用ゴム組成物を架橋してなるゴム架橋物、および該ゴム架橋物を含んでなるタイヤが提供される。
本発明によれば、耐摩耗性(特に、スリップ率の低い領域における耐摩耗性)および低発熱性に優れたゴム架橋物を与えることができるタイヤ用ゴム組成物が提供される。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ガラス転移温度が−120〜−90℃である末端変性基含有環状オレフィン開環重合体15〜55重量%と、溶液重合により得られ、ガラス転移温度が−60〜−10℃であり、芳香族ビニル単量体単位の含有割合が30重量%超、50重量%以下である末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体45〜85重量%とを含むゴム成分と、シリカと、モノスルフィド基および/またはチオール基を含むシランカップリング剤とを含有し、
前記ゴム成分100重量部に対する、前記シリカの含有量が30〜200重量部であり、前記シリカ100重量部に対する、前記モノスルフィド基および/またはチオール基を含むシランカップリング剤の含有量が0.3〜20重量部であるゴム組成物である。
本発明のタイヤ用ゴム組成物において、必須の成分として含有される末端変性基含有環状オレフィン開環重合体は、その主鎖を構成する繰返し単位として、環状オレフィンを開環重合してなる繰返し単位を含有してなり、その重合体鎖末端に変性基を含有し、かつ、ガラス転移温度が−120〜−90℃である重合体である。
本発明で用いる末端変性基含有環状オレフィン開環重合体を形成するための、環状オレフィンとしては、特に限定されず、たとえば、モノ環状オレフィン、モノ環状ジエン、モノ環状トリエンや多環の環状オレフィン、多環の環状ジエン、多環の環状トリエンなどが挙げられる。モノ環状オレフィンとしては、置換基を有していてもよいシクロペンテン、置換基を有していてもよいシクロオクテンが例示される。モノ環状ジエンとしては、置換基を有していてもよい1,5−シクロオクタジエンが例示される。モノ環状トリエンとしては、置換基を有していてもよい1,5,9−シクロドデカトリエンが例示される。また、多環の環状オレフィンとしては置換基を有していてもよいノルボルネン化合物が例示される。これらのなかでも、シクロペンテンが好ましく、本発明で用いる末端変性基含有環状オレフィン開環重合体としては、その主鎖を構成する繰返し単位として、シクロペンテン単位のみからなる重合体、または、シクロペンテン単位とシクロペンテンと共重合可能な単量体単位とからなる共重合体であることが好ましい。本発明で用いる末端変性基含有環状オレフィン開環重合体中における、シクロペンテン単位の割合は、80モル%以上であることが好ましく、85モル%以上であることがより好ましく、90モル%以上であることがさらに好ましい。
本発明で用いる末端変性基含有環状オレフィン開環重合体の分子量は、特に限定されないが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)の値として、100,000〜1,000,000であることが好ましく、150,000〜900,000であることがより好ましく、200,000〜800,000であることがさらに好ましい。末端変性基含有環状オレフィン開環重合体がこのような分子量を有することにより、優れた機械物性を有するゴム架橋物を与えることが可能となる。
本発明で用いる末端変性基含有環状オレフィン開環重合体の、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)との比(Mw/Mn)は、特に限定されないが、通常4.0以下であり、好ましくは3.5以下であり、より好ましくは3.0以下である。このようなMw/Mnを有することにより、優れた機械物性を有するゴム架橋物を与えることが可能となる。
本発明で用いる末端変性基含有環状オレフィン開環重合体を構成する繰返し単位中に存在する二重結合において、そのシス/トランス比は、特に限定されないが、通常10/90〜90/10の範囲で設定され、低温下で優れた特性を示すゴム架橋物を与えることができるタイヤ用ゴム組成物を得る観点からは、30/70〜90/10の範囲であることが好ましく、40/60〜90/10の範囲であることがより好ましい。
本発明で用いる末端変性基含有環状オレフィン開環重合体のガラス転移温度は、−120〜−90℃であり、好ましくは−117〜−95℃、より好ましくは−115〜−100℃である。ガラス転移温度が低すぎると、得られるゴム架橋物のウエットグリップ性能と低温特性とのバランスに劣るものもとなり、一方、ガラス転移温度が高すぎると、ゴム組成物にしたときの脆化温度が高くなり、低温特性に劣るものとなる。末端変性基含有環状オレフィン開環重合体のガラス転移温度は、たとえば、繰返し単位中に存在する二重結合におけるシス/トランス比などを調節することによって、調節することができる。
本発明で用いる末端変性基含有環状オレフィン開環重合体は、融点を有するものであってもよい。末端変性基含有環状オレフィン開環重合体が融点を有するものである場合、その温度は、0℃以下であることが好ましく、−10℃以下であることがより好ましい。末端変性基含有環状オレフィン開環重合体の融点の有無や、融点を有する場合のその温度は、繰返し単位中に存在する二重結合におけるシス/トランス比などを調節することによって、調節することができる。
本発明で用いる末端変性基含有環状オレフィン開環重合体は、その重合体鎖末端に変性基を有するものであり、このような変性基としては、特に限定されないが、周期表第15族の原子、周期表第16族の原子、およびケイ素原子からなる群から選ばれる原子を含有する官能基であることが好ましい。末端変性基を含有していることで、得られるゴム架橋物の耐摩耗性および低発熱性を向上させることができる。
末端変性基を形成するための官能基としては、シリカに対する親和性を高めることができ、これにより、得られるゴム架橋物の耐摩耗性および低発熱性をより向上させることができるという観点より、窒素原子、酸素原子、リン原子、イオウ原子、およびケイ素原子からなる群から選ばれる原子を含有する官能基がより好ましく、これらのなかでも、窒素原子、酸素原子、およびケイ素原子からなる群から選ばれる原子を含有する官能基がさらに好ましい。
窒素原子を含有する官能基としては、アミノ基、ピリジル基、イミノ基、アミド基、ニトロ基、ウレタン結合基、またはこれらの基を含む炭化水素基が例示される。酸素原子を含有する官能基としては、水酸基、カルボン酸基、エーテル基、エステル基、カルボニル基、アルデヒド基、エポキシ基、またはこれらの基を含む炭化水素基が例示される。ケイ素原子を含有する官能基としては、アルキルシリル基、オキシシリル基、シラノール基、またはこれらの基を含む炭化水素基が例示される。リン原子を含有する官能基としては、リン酸基、ホスフィノ基、またはこれらの基を含む炭化水素基が例示される。イオウ原子を含有する官能基としては、スルホニル基、チオール基、チオエーテル基、またはこれらの基を含む炭化水素基が例示される。また、変性基としては、上記した基を複数含有する官能基であってもよい。これらのなかでも、得られるゴム架橋物の耐摩耗性および低発熱性をより向上させることができるという観点から特に好適な官能基の具体例としては、アミノ基、ピリジル基、イミノ基、アミド基、水酸基、カルボン酸基、アルデヒド基、エポキシ基、オキシシリル基、シラノール基、またはこれらの基を含む炭化水素基が挙げられ、オキシシリル基が特に好ましい。
本発明で用いる末端変性基含有環状オレフィン開環重合体は、一方の重合体鎖末端(片末端)のみに変性基が導入されたものであっても、両方の重合体鎖末端(両末端)に変性基が導入されたものであってもよく、また、これらが混在したものであってもよい。
本発明で用いる末端変性基含有環状オレフィン開環重合体の合成方法は、目的とする重合体が得られる限りにおいて、特に限定されないが、常法に従って合成すればよいが、たとえば、以下に説明する方法により合成することができる。
すなわち、本発明で用いる末端変性基含有環状オレフィン開環重合体は、たとえば、周期表第6族遷移金属化合物(A)と下記の式(4)で示される有機アルミニウム化合物(B)とを含む重合触媒の存在下で、環状オレフィンを開環重合することにより得ることができる。
(R213−pAl(OR22 (4)
(式(4)中、R21およびR22は、炭素数1〜20の炭化水素基を表し、pは、0<p<3である。)
周期表第6族遷移金属化合物(A)は、周期表(長周期型周期表、以下同じ)第6族遷移金属原子を有する化合物、具体的には、クロム原子、モリブデン原子、またはタングステン原子を有する化合物であり、モリブデン原子を有する化合物、またはタングステン原子を有する化合物が好ましく、特に、環状オレフィンに対する溶解性が高いという観点より、タングステン原子を有する化合物がより好ましい。また、周期表第6族遷移金属化合物(A)としては、周期表第6族遷移金属原子を有する化合物であればよく、特に限定されないが、周期表第6族遷移金属原子のハロゲン化物、アルコラート、アリレート、オキシ化物などが挙げられ、これらのなかでも、重合活性が高いという観点より、ハロゲン化物が好ましい。
このような周期表第6族遷移金属化合物(A)の具体例としては、モリブデンペンタクロリド、モリブデンオキソテトラクロリド、モリブデン(フェニルイミド)テトラクロリドなどのモリブデン化合物;タングステンヘキサクロリド、タングステンオキソテトラクロリド、タングステン(フェニルイミド)テトラクロリド、モノカテコラートタングステンテトラクロリド、ビス(3,5−ジターシャリブチル)カテコラートタングステンジクロリド、ビス(2−クロロエテレート)テトラクロリド、タングステンオキソテトラフェノレートなどのタングステン化合物;が挙げられる。
周期表第6族遷移金属化合物(A)の使用量は、「重合触媒中の第6族遷移金属原子:環状オレフィン」のモル比で、通常1:100〜1:200,000、好ましくは1:200〜1:150,000、より好ましくは1:500〜1:100,000の範囲である。周期表第6族遷移金属化合物(A)の使用量が少なすぎると、重合反応が十分に進行しない場合がある。一方、多すぎると、環状オレフィン開環重合体からの触媒残渣の除去が困難となり、得られるゴム架橋物の耐熱性および耐寒性が低下する場合がある。
有機アルミニウム化合物(B)は、上記の式(4)で表される化合物である。式(4)においてR21およびR22で表される炭素数1〜20の炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、イソブチル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基などのアルキル基;フェニル基、4−メチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基、ナフチル基などのアリール基;などが挙げられる。なお、式(4)で表される化合物においてR21およびR22で表される基は、同じであっても、あるいは異なっていてもよいが、本発明においては、得られる環状オレフィン開環重合体のシス比率を高くできるという点より、R21およびR22のうち、少なくともR22は、炭素原子が4個以上連続して結合してなるアルキル基であることが好ましく、特に、n−ブチル基、2−メチル−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、またはn−デシル基であることがより好ましい。
また、上記の式(4)において、pは、0<p<3である。すなわち、上記の式(4)においては、R21とOR22との組成比は、それぞれ0<3−p<3、および0<p<3の各範囲において、任意の値をとることができるが、重合活性を高くでき、しかも、得られる環状オレフィン開環重合体のシス比率を高くできるという点より、xは、0.5<p<1.5であることが好ましい。
上記の式(4)で表される有機アルミニウム化合物(B)は、たとえば、下記の式(5)に示すように、トリアルキルアルミニウムと、アルコールとの反応によって合成することができる。
(R21Al+pR22OH→(R213−pAl(OR22+(R21H (5)
なお、上記の式(4)中のpは、上記の式(5)に示すように、対応するトリアルキルアルミニウムとアルコールの反応比を規定することによって、任意に制御することが可能である。
有機アルミニウム化合物(B)の使用量は、用いる有機アルミニウム化合物(B)の種類によっても異なるが、周期表第6族遷移金属化合物(A)を構成する周期表第6族遷移金属原子に対して、好ましくは0.1〜100倍モル、より好ましくは0.2〜50倍モル、さらに好ましくは0.5〜20倍モルの割合である。有機アルミニウム化合物(B)の使用量が少なすぎると、重合活性が不十分となる場合があり、多すぎると、開環重合時において、副反応が起こりやすくなる傾向にある。
周期表第6族遷移金属化合物(A)と式(4)で示される有機アルミニウム化合物(B)とを含む重合触媒を用いる場合において、重合触媒は、これらの成分に加えて、エステル類および/またはエーテル類(C)をさらに含有していてもよい。
エステル類および/またはエーテル類(C)の具体例としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジエチルエーテル、1,4−ジオキサンなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸オクチル、酢酸2−クロロエチル、アセチルアクリル酸メチル、ε−カプロラクトン、グルタル酸ジメチル、σ−ヘイサノラクトン、ジアセトキシエタンなどのエステル類;などが挙げられる。これらのなかでも、その添加効果をより高めることができるという点より、1,4−ジオキサンおよび酢酸エチルが好ましい。これらのエステル類および/またはエーテル類(C)は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
周期表第6族遷移金属化合物(A)および有機アルミニウム化合物(B)、ならびに、必要に応じてエステル類および/またはエーテル類(C)を含む重合触媒を用い、これらと、環状オレフィンとを接触させることにより環状オレフィンの開環重合を行なうことができる。この開環重合を行なう方法としては特に限定されないが、たとえば、環状オレフィン、ならびに、有機アルミニウム化合物(B)および必要に応じて用いられるエステル類および/またはエーテル類(C)の存在下に、周期表第6族遷移金属化合物(A)を添加することにより、環状オレフィンの開環重合を行なう方法が挙げられる。あるいは、周期表第6族遷移金属化合物(A)および必要に応じて用いられるエステル類またはエーテル類(C)を予め混合しておき、これに環状オレフィンを添加し、次いで、有機アルミニウム化合物(B)を添加することにより、環状オレフィンの開環重合を行なってもよい。さらには、周期表第6族遷移金属化合物(A)および有機アルミニウム化合物(B)、ならびに、必要に応じてエステル類および/またはエーテル類(C)を予め混合しておき、これに環状オレフィンを添加することにより、環状オレフィンの開環重合を行なってもよい。
開環重合反応は、無溶媒で行ってもよいし、溶液中で行なってもよい。開環重合反応を溶液中で行う際に用いる溶媒としては、重合反応において不活性であり、開環重合に用いる環状オレフィンや、上述した重合触媒を溶解可能な溶媒であればよく、特に限定されないが、たとえば、炭化水素系溶媒またはハロゲン系溶媒などが挙げられる。炭化水素系溶剤の具体例としては、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素;n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタンなどの脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、シクロペンタン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素;などが挙げられる。また、ハロゲン系溶剤の具体例としては、ジクロロメタン、クロロホルムなどのアルキルハロゲン;クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの芳香族ハロゲン;などが挙げられる。
開環重合反応の重合反応系に、官能基を有し、かつ、メタセシス反応性を有するオレフィン性炭素−炭素二重結合を1つ有する化合物を存在させることにより、環状オレフィン開環重合体の重合体鎖末端に変性基を導入することができる。例えば、環状オレフィン開環重合体の重合体鎖末端にオキシシリル基を導入することを望む場合には、オキシシリル基含有オレフィン性不飽和炭化水素を重合反応系に存在させればよい。
このようなオキシシリル基含有オレフィン性不飽和炭化水素の例としては、環状オレフィン開環重合体の重合体鎖の一方の末端(片末端)のみに変性基を導入するものとして、ビニル(トリメトキシ)シラン、ビニル(トリエトキシ)シラン、アリル(トリメトキシ)シラン、アリル(メトキシ)(ジメチル)シラン、アリル(トリエトキシ)シラン、アリル(エトキシ)(ジメチル)シラン、スチリル(トリメトキシ)シラン、スチリル(トリエトキシ)シラン、2−スチリルエチル(トリエトキシ)シラン、アリル(トリエトキシシリルメチル)エーテル、アリル(トリエトキシシリルメチル)(エチル)アミンなどのアルコキシシラン化合物;ビニル(トリフェノキシ)シラン、アリル(トリフェノキシ)シラン、アリル(フェノキシ)(ジメチル)シランなどのアリーロキシシラン化合物;ビニル(トリアセトキシ)シラン、アリル(トリアセトキシ)シラン、アリル(ジアセトキシ)メチルシラン、アリル(アセトキシ)(ジメチル)シランなどのアシロキシシラン化合物;アリルトリス(トリメチルシロキシ)シランなどのアルキルシロキシシラン化合物;アリルトリス(トリフェニルシロキシ)シランなどのアリールシロキシシラン化合物;1−アリルヘプタメチルトリシロキサン、1−アリルノナメチルテトラシロキサン、1−アリルノナメチルシクロペンタシロキサン、1−アリルウンデカメチルシクロヘキサシロキサンなどのポリシロキサン化合物;などが挙げられる。また、環状オレフィン開環重合体の重合体鎖の両方の末端(両末端)に変性基を導入するものとして、1,4−ビス(トリメトキシシリル)−2−ブテン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)−2−ブテン、1,4−ビス(トリメトキシシリルメトキシ)−2−ブテンなどのアルコキシシラン化合物;1,4−ビス(トリフェノキシシリル)−2−ブテンなどのアリーロキシシラン化合物;1,4−ビス(トリアセトキシシリル)−2−ブテンなどのアシロキシシラン化合物;1,4−ビス[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]−2−ブテンなどのアルキルシロキシシラン化合物;1,4−ビス[トリス(トリフェニルシロキシ)シリル]−2−ブテンなどのアリールシロキシシラン化合物;1,4−ビス(ヘプタメチルトリシロキシ)−2−ブテン、1,4−ビス(ウンデカメチルシクロヘキサシロキシ)−2−ブテンなどのポリシロキサン化合物;などが挙げられる。
オキシシリル基含有オレフィン性不飽和炭化水素などの官能基含有オレフィン性不飽和炭化水素の使用量は、製造する末端変性基含有環状オレフィン開環重合体の分子量に応じて適宜選択すればよいが、環状オレフィンに対して、モル比で、通常1/100〜1/100,000、好ましくは1/200〜1/50,000、より好ましくは1/500〜1/10,000の範囲である。なお、官能基含有オレフィン性不飽和炭化水素は、環状オレフィン開環重合体の重合体鎖末端への変性基の導入作用に加え、分子量調整剤としても作用する。
重合反応温度は、特に限定されないが、好ましくは−100℃以上であり、より好ましくは−50℃以上、さらに好ましくは0℃以上、特に好ましくは20℃以上である。また、重合反応温度の上限は特に限定されないが、好ましくは100℃未満であり、より好ましくは90℃未満、さらに好ましくは80℃未満、特に好ましくは70℃未満である。重合反応時間も、特に限定されないが、好ましくは1分間〜72時間、より好ましくは10分間〜20時間である。
重合反応により得られる末端変性基含有環状オレフィン開環重合体には、所望により、フェノール系安定剤、リン系安定剤、イオウ系安定剤などの老化防止剤を添加してもよい。老化防止剤の添加量は、その種類などに応じて適宜決定すればよい。さらに、所望により、伸展油を配合してもよい。重合体溶液として末端変性基含有環状オレフィン開環重合体を得た場合において、重合体溶液から重合体を回収ためには、公知の回収方法を採用すればよく、例えば、スチームストリッピングなどで溶媒を分離した後、固体をろ別し、さらにそれを乾燥して固形状ゴムを取得する方法などが採用できる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、以上のようにして得ることができる末端変性基含有環状オレフィン開環重合体に加えて、末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体を含有してなるものである。本発明のタイヤ用ゴム組成物において、必須の成分として含有される末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体は、共役ジエン単量体を主たる成分として含有する単量体混合物を、溶媒に溶解させた状態で重合することにより得られる重合体(すなわち、溶液重合により得られる重合体)であって、ガラス転移温度が−60〜−10℃であり、芳香族ビニル単量体単位の含有割合が30重量%超、50重量%以下であり、かつ、末端変性基を含有するものである。本発明のタイヤ用ゴム組成物では、このような末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体を、末端変性基含有環状オレフィン開環重合体と組み合わせて用い、かつ、後述するシリカおよびモノスルフィド基および/またはチオール基を含むシランカップリング剤を所定の割合にて配合することで、耐摩耗性および低発熱性に優れたゴム架橋物を与えることができるものとなる。なお、溶液重合により得られる、末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体に代えて、乳化重合により得られる共役ジエン系重合体を用いた場合には、このような耐摩耗性および低発熱性の改良効果を得ることはできない。
本発明で用いる末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体は、共役ジエン単量体単位と、芳香族ビニル単量体単位とを必須の単量体単位として有するものである。共役ジエン単量体単位を形成する共役ジエン単量体としては、特に限定されないが、たとえば、1,3−ブタジエン、イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジエン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンなどを用いることができる。これらの中でも、1,3−ブタジエン、イソプレンが好ましく、1,3−ブタジエンとイソプレンとを併用することがより好ましい。これらの共役ジエン単量体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、芳香族ビニル単量体単位を形成する芳香族ビニル単量体としては、特に限定されないが、たとえば、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−エチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、5−t−ブチル−2−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ジメチルアミノメチルスチレン、ジメチルアミノエチルスチレンなどを用いることができる。これらの中でも、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレンが好ましく、スチレンがより好ましい。これらの芳香族ビニル単量体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、本発明で用いる末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体は、得られるゴム架橋物を耐摩耗性および低発熱性に優れたものとすることができるという観点より、芳香族ビニル単量体単位の含有割合(全単量体単位に対して芳香族ビニル単量体単位が占める重量割合)が、30重量%超、50重量%以下であり、好ましくは33〜48重量%、より好ましくは35〜45重量%である。
本発明においては、芳香族ビニル単量体単位の含有量をこのような範囲内にすることにより、得られるゴム架橋物の強度を高くすることができ、これにより、タイヤとして用いた場合における耐摩耗性能をより高いものとすることができる。なお、ここでいう耐摩耗性能とは、タイヤを摩耗させるためのエネルギー(摩擦エネルギー)のレベルが低い領域(低苛酷度)で発生する摩耗のことを意味しており、このような摩擦エネルギーのレベルが低い領域において発生する摩耗と、実車における摩耗とは相関していることが知られている。そして、このような摩擦エネルギーの低い領域で発生する摩耗における耐摩耗性能を評価するためには、低い摩擦エネルギーの領域で摩耗試験を行う必要があり、具体的には、次式に基づいて設定されるスリップ率を1〜5%程度と小さく設定した条件にて摩耗試験を行う必要がある。なお、このようなスリップ率を小さく設定した条件にて摩耗試験を行うことが可能な摩耗試験機としては、たとえば、上島製作所製のFPS摩耗試験機等が挙げられる。
スリップ率=(Vs −Vd )÷Vs ×100(%)
Vs :ゴム試験片の周面の速度(周速) (cm/min)
Vd :砥石の周速(cm/min)
一方で、芳香族ビニル単量体単位の含有割合が少なすぎると、このような耐摩耗性能、特に、摩擦エネルギーのレベルが低い領域において発生する摩耗の抑制効果が得ることができず、結果として、実車における摩耗に劣ることとなってしまう。一方、芳香族ビニル単量体単位の含有割合が多すぎると、得られるゴム架橋物のウエットグリップ性と低発熱性とのバランスに劣るものとなる。
本発明で用いる末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体のムーニー粘度(ML1+4,100℃)も、特に限定されないが、20〜90が好ましく、30〜80がより好ましい。
また、本発明で用いる末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体のガラス転移温度は、−60〜−10℃であり、好ましくは−50〜−15℃、より好ましくは−40〜−20℃である。末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体のガラス転移温度が低すぎると、得られるゴム架橋物は耐摩耗性およびウエットグリップ性の向上効果が得られなくなり、一方、ガラス転移温度が高すぎると、低発熱性に劣るものとなる。
また、本発明で用いる末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体は、その重合体鎖末端に変性基を有するものであり、このような変性基としては、特に限定されないが、ケイ素原子を含有する官能基が好ましく、特に、後述する一般式(1)〜(3)で表されるシラン化合物を反応させることにより形成される変性基であることが好ましい。重合体鎖末端に変性基を導入する方法としては、特に限定されないが、たとえば、溶液重合により、活性末端を有する溶液重合共役ジエン系重合体鎖を得て、該活性末端に、変性基を導入するための変性剤を反応させる方法などが挙げられる。
また、本発明で用いる末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体は、伸展油が配合された、いわゆる油展ゴムであってもよい。
本発明で用いる末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体の製造方法としては、たとえば、不活性溶媒中で、共役ジエン単量体および芳香族ビニル単量体を含有する単量体混合物を、重合開始剤を用いて重合することで、活性末端を有する重合体鎖を得て、活性末端を有する重合体鎖を変性させることで、製造することができる。
用いられる不活性溶媒としては、溶液重合において通常使用され、重合反応を阻害しないものであれば、特に制限なく使用できる。その具体例としては、たとえば、ブタン、ペンタン、ヘキサン、2−ブテンなどの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロへキサン、シクロヘキセンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;が挙げられる。不活性溶媒の使用量は、単量体濃度が、通常、1〜50重量%となるような割合であり、好ましくは10〜40重量%となるような割合である。
重合開始剤としては、共役ジエン単量体および芳香族ビニル単量体を含有する単量体混合物を重合させて、活性末端を有する重合体鎖を与えることができるものであれば、特に限定されないが、たとえば、有機アルカリ金属化合物および有機アルカリ土類金属化合物や、ランタン系列金属化合物を主触媒とする重合開始剤が好ましく使用される。有機アルカリ金属化合物の具体例としては、たとえば、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、フェニルリチウム、スチルベンリチウムなどの有機モノリチウム化合物;ジリチオメタン、1,4−ジリチオブタン、1,4−ジリチオ−2−エチルシクロヘキサン、1,3,5−トリリチオベンゼンなどの有機多価リチウム化合物;ナトリウムナフタレンなどの有機ナトリウム化合物;カリウムナフタレンなどの有機カリウム化合物が挙げられる。また、有機アルカリ土類金属化合物としては、n−ブチルマグネシウム、n−ヘキシルマグネシウム、エトキシカルシウム、ステアリン酸カルシウム、t−ブトキシストロンチウム、エトキシバリウム、イソプロポキシバリウム、エチルメルカプトバリウム、t−ブトキシバリウム、フェノキシバリウム、ジエチルアミノバリウム、ステアリン酸バリウム、ケチルバリウムなどが挙げられる。ランタン系列金属化合物を主触媒とする重合開始剤としては、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ガドリニウムなどのランタン系列金属とカルボン酸、リン含有有機酸などからなるランタン系列金属の塩を主触媒とし、これと、アルキルアルミニウム化合物、有機アルミニウムハイドライド化合物、有機アルミニウムハライド化合物などの助触媒とからなる重合開始剤が挙げられる。これらの重合開始剤のなかでも、有機リチウム化合物、特に有機モノリチウム化合物を用いることが好ましい。なお、有機アルカリ金属化合物は、予め、ジブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジベンジルアミン、ピロリジン、ヘキサメチレンイミン、ヘプタメチレンイミン(好ましくは、ピロリジン、ヘキサメチレンイミン、ヘプタメチレンイミン)などの第2級アミンと反応させて、有機アルカリ金属アミド化合物として使用してもよい。これらの重合開始剤は、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
重合開始剤の使用量は、重合に用いる単量体混合物1000g当り、通常、1〜50ミリモル、好ましくは2〜20ミリモル、より好ましくは4〜15ミリモルの範囲である。
また、共役ジエン単量体単位のビニル結合含有量を調節するために、単量体混合物を重合する際には、その重合に用いる不活性溶媒に極性化合物を添加することが好ましい。極性化合物としては、たとえば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジテトラヒドロフリルプロパンなどのエーテル化合物;テトラメチルエチレンジアミンなどの三級アミン;アルカリ金属アルコキシド;ホスフィン化合物などが挙げられる。なかでも、エーテル化合物および三級アミンが好ましく、三級アミンがより好ましく、テトラメチルエチレンジアミンが特に好ましく使用される。極性化合物の使用量は、重合開始剤1モルに対して、好ましくは0.01〜100モル、より好ましくは0.3〜30モルの範囲である。極性化合物の使用量がこの範囲にあると、共役ジエン単量体単位のビニル結合含有量の調節が容易であり、かつ重合開始剤の失活による不具合も発生し難い。
重合温度は、通常、−78〜150℃、好ましくは0〜100℃、より好ましくは30〜90℃の範囲である。重合様式は、回分式、連続式などいずれの様式も採用可能である。
そして、このような重合反応により得られる活性末端を有する重合体鎖に、変性剤を反応させて、変性基を導入することで、本発明で用いる末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体を得ることができる。
変性剤としては、特に限定されないが、得られるゴム架橋物の耐摩耗性および低発熱性をより高めることができるという観点より、下記一般式(1)〜(3)で表されるシラン化合物のうち、少なくとも一つのシラン化合物を用いることが好ましい。
Figure 2016060262
(上記一般式(1)中、R〜Rは、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。XおよびXは、重合体鎖の活性末端と反応可能な官能基、炭素数1〜6のアルキル基、または炭素数6〜12のアリール基であり、XおよびXは互いに同一であっても相違していてもよい。X2は、重合体鎖の活性末端と反応可能な官能基である。Xは、2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基である。mは3〜200の整数、nは0〜200の整数、kは0〜200の整数である。)
Figure 2016060262
(上記一般式(2)中、R〜R16は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。X〜Xは、重合体鎖の活性末端と反応可能な官能基である。)
Figure 2016060262
(上記一般式(3)中、R17〜R19は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。X〜X11は、重合体鎖の活性末端と反応可能な官能基である。sは1〜18の整数である。)
上記一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、R〜R、XおよびXを構成する炭素数1〜6のアルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。炭素数6〜12のアリール基としては、たとえば、フェニル基、メチルフェニル基などが挙げられる。これらのアルキル基およびアリール基の中では、メチル基が特に好ましい。
、XおよびXを構成する重合体鎖の活性末端と反応可能な官能基としては、特に限定されないが、炭素数1〜5のアルコキシル基、2−ピロリドニル基を含有する炭化水素基、およびエポキシ基を含有する炭素数4〜12の基が好ましい。
炭素数1〜5のアルコキシル基としては、たとえば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。なかでも、メトキシ基が好ましい。
2−ピロリドニル基を含有する炭化水素基としては、下記一般式(6)で表される基が好ましく挙げられる。
Figure 2016060262
(上記一般式(6)中、jは2〜10の整数である。特に、jは2であることが好ましい。)
また、エポキシ基を有する炭素数4〜12の基は、下記一般式(7)で表される基が挙げられる。
−Z−Z−E (7)
上記一般式(7)中、Zは、炭素数1〜10のアルキレン基またはアルキルアリーレン基であり、Zはメチレン基、硫黄原子、または酸素原子であり、Eはエポキシ基を有する炭素数2〜10の置換炭化水素基である。これらの中でも、Zが酸素原子であるものが好ましく、Zが酸素原子であり、かつ、Eがグリシジル基であるものがより好ましく、Zが炭素数3のアルキレン基であり、Zが酸素原子であり、かつ、Eがグリシジル基であるものが特に好ましい。
重合体鎖の活性末端と反応する前の一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、X、XおよびXの少なくとも一部が炭素数1〜5のアルコキシル基の場合、重合体鎖にポリオルガノシロキサンを反応させると、ケイ素原子とアルコキシル基の酸素原子との結合が解離して、そのケイ素原子に重合体鎖が直接結合して単結合が形成されると考えられる。
重合体鎖の活性末端と反応する前の一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、X、XおよびXの少なくとも一部が2‐ピロリドニル基を含有する炭化水素基の場合、重合体鎖にポリオルガノシロキサンを反応させると、2‐ピロリドニル基を構成するカルボニル基の炭素‐酸素結合が解離して、その炭素原子に重合体鎖が結合した構造を形成すると考えられる。
さらに、重合体鎖の活性末端と反応する前の一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、X、XおよびXの少なくとも一部がエポキシ基を含有する炭素数4〜12の基の場合、重合体鎖にポリオルガノシロキサンを反応させると、エポキシ環を構成する炭素‐酸素結合が解離して、その炭素原子に重合体鎖が結合した構造を形成すると考えられる。
上記一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、XおよびXとしては、上記の中でも、エポキシ基を含有する炭素数4〜12の基または炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、また、Xとしては、上記の中でも、エポキシ基を含有する炭素数4〜12の基が好ましい。
上記一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、X、すなわち2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基としては、下記一般式(8)で表される基が好ましい。
Figure 2016060262
上記一般式(8)中、tは2〜20の整数であり、Pは炭素数2〜10のアルキレン基またはアルキルアリーレン基であり、R20は水素原子またはメチル基であり、Qは炭素数1〜10のアルコキシル基またはアリーロキシ基である。これらの中でも、tが2〜8の整数であり、Pが炭素数3のアルキレン基であり、Rが水素原子であり、かつQがメトキシ基であるものが好ましい。
上記一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、mは3〜200、好ましくは20〜150、より好ましくは30〜120の整数である。また、上記一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、nは0〜200の整数、好ましくは0〜150の整数、より好ましくは0〜120の整数である。kは0〜200の整数、好ましくは0〜150の整数、より好ましくは0〜120の整数である。さらに、m、n、およびkの合計数は、400以下であることが好ましく、300以下であることがより好ましく、250以下であることが特に好ましい。m、n、kを上記範囲とすることにより、加工性をより適切なものとすることができる。
また、上記一般式(2)、上記一般式(3)における、R〜R19、および、X〜X11も、上記一般式(1)のR〜R、および、X〜Xと同様とすることができる。
変性剤の使用量は、使用した重合開始剤1モルに対して、通常、0.001モルを超え、0.1モル未満であり、好ましくは、0.005モルを超え、0.09モル未満であり、より好ましくは、0.01モルを超え、0.08モル未満である。
変性剤は、重合系内に添加すると、重合で使用する不活性溶媒に溶解して、活性末端を有する重合体鎖の活性末端と変性剤が均一に反応しやすくなるので好ましい。その溶液濃度は、1〜50重量%であることが好ましい。活性末端を有する重合体鎖に変性剤を反応させる時期は、重合反応がほぼ完結した時点が好ましく、重合反応がほぼ完結した後、活性末端を有する重合体鎖が副反応でゲル化したり、重合系中の不純物による連鎖移動反応を受けたりする前であることが好ましい。なお、活性末端を有する重合体鎖に、変性剤を反応させる前に、本発明の効果を阻害しない範囲で、通常使用されるカップリング剤を重合系内に添加して、重合体鎖の活性末端の一部を不活性化してもよい。
活性末端を有する重合体鎖に変性剤を反応させる際の条件としては、反応温度が、通常0〜100℃、好ましくは30〜90℃の範囲であり、反応時間が、通常1〜120分、好ましくは2〜60分の範囲である。
活性末端を有する重合体鎖に変性剤を反応させた後は、メタノール、イソプロパノールなどのアルコールまたは水を添加して活性末端を失活させることが好ましい。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、全ゴム成分に対して、上述した末端変性基含有環状オレフィン開環重合体15〜55重量%を含み、好ましくは20〜55重量%、より好ましくは25〜55重量%を含む。また、本発明のタイヤ用ゴム組成物は、全ゴム成分に対して、上述した末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体45〜85重量%を含み、好ましくは45〜80重量%、より好ましくは45〜75重量%を含む。ゴム成分中の、末端変性基含有環状オレフィン開環重合体が少なすぎても、また、末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体が少なすぎても、得られるゴム架橋物の耐摩耗性および低発熱性の向上効果が不十分となる。なお、この比率は、末端変性基含有環状オレフィン開環重合体および末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体のゴム成分を構成する重合体の重量に基づいて求めるものとし、例えば、伸展油などの重量は除外して求めるものとする。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ゴム成分として、末端変性基含有環状オレフィン開環重合体および末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体以外のゴムを含んでいてもよい。末端変性基含有環状オレフィン開環重合体および末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体以外のゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、乳化重合SBR(乳化重合スチレンブタジエンゴム)、低シスBR(ポリブタジエンゴム)、高シスBR、高トランスBR(ブタジエン部のトランス結合含有量70〜95%)、スチレン−イソプレン共重合ゴム、ブタジエン−イソプレン共重合ゴム、乳化重合スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、ポリイソプレン−SBRブロック共重合ゴム、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレンブロック共重合体、アクリルゴム、エピクロロヒドリンゴム、フッ素ゴム、シリコンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ウレタンゴムなどが挙げられる。なかでも、NR、BR、IR、乳化重合SBRが好ましく用いられる。これらのゴムは、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。ただし、本発明のタイヤ用ゴム組成物から得られるゴム架橋物の耐摩耗性および低発熱性を良好なものとする観点からは、本発明のタイヤ用ゴム組成物における末端変性基含有環状オレフィン開環重合体および末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体以外のゴムの含有量は、全ゴム成分に対して40重量%以下であることが好ましく、35重量%以下であることが好ましく、30重量%以下であることがより好ましい。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、上述した末端変性基含有環状オレフィン開環重合体および末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体に加えて、シリカを含有する。シリカとしては、特に限定されないが、乾式法ホワイトカーボン、湿式法ホワイトカーボン、コロイダルシリカ、沈降シリカなどが挙げられる。
シリカは、窒素吸着比表面積が、好ましくは50〜300m/g、より好ましくは80〜220m/g、特に好ましくは100〜170m/gである。比表面積がこの範囲であると、得られるゴム架橋物をより低発熱性に優れたものとすることができる。また、シリカのpHは、7未満であることが好ましく、より好ましくは5〜6.9である。なお、窒素吸着比表面積は、ASTM D3037−81に準拠して、BET法にて測定することができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物中における、シリカの配合量は、ゴム成分100重量部に対して、30〜200重量部であり、好ましくは40〜150重量部、より好ましくは50〜100重量部である。シリカの配合量が少なすぎると、得られるゴム架橋物のウエットグリップ性や耐摩耗性が悪化してしまう。また、多すぎると低発熱性が悪化してしまう。
また、本発明のタイヤ用ゴム組成物は、さらにモノスルフィド基および/またはチオール基を含むシランカップリング剤を含有するものである。モノスルフィド基および/またはチオール基を含むシランカップリング剤としては、たとえば、3−オクタノイルチオ−1−プロピル−トリエトキシシラン、3−オクタノイルチオ−1−プロピル−トリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、後述する実施例で用いている式(10)で表される化合物(式(10)中、Lはそれぞれ独立して炭素数1〜9のアルカンジイル基又はアルケンジイル基であり、xは1〜150 の整数であり、yは1〜150の整数である。)や、式(11)で表される化合物などが挙げられる。これらのシランカップリング剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物中における、モノスルフィド基および/またはチオール基を含むシランカップリング剤の配合量は、シリカ100重量部に対して、0.3〜20重量部であり、好ましくは1〜15重量部、より好ましくは5〜15重量部である。シランカップリング剤の配合量が少なすぎると、得られるゴム架橋物の耐摩耗性および低発熱性が悪化してしまい、一方、多すぎると、混練時にスリップしてしまい、配合剤の分散に劣るものとなってしまう。
また、本発明のタイヤ用ゴム組成物は、充填剤として、カーボンブラックをさらに含有していてもよい。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、グラファイトなどが挙げられる。これらのなかでも、ファーネスブラックを用いることが好ましく、その具体例としては、SAF、ISAF、ISAF−HS、ISAF−LS、IISAF−HS、HAF、HAF−HS、HAF−LS、T−HS、T−NS、MAF、FEFなどが挙げられる。これらは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
カーボンブラックは、窒素吸着比表面積が、好ましくは5〜200m/g、より好ましくは20〜130m/g、さらに好ましくは40〜80m/gである。また、充填剤としてのカーボンブラックのジブチルフタレート(DBP)吸着量は、好ましくは5〜200ml/100g、より好ましくは50〜160ml/100g、さらに好ましくは70〜130ml/100gである。
充填剤として、カーボンブラックを用いる場合における配合量は、タイヤ用ゴム組成物中のゴム成分100重量部に対して、好ましくは1〜150重量部、より好ましくは2〜120重量部、さらに好ましくは5〜100重量部である。
また、本発明のタイヤ用ゴム組成物は、上記成分以外に、常法に従って、架橋剤、架橋促進剤、架橋活性化剤、老化防止剤、活性剤、プロセス油、可塑剤、滑剤、充填剤、粘着付与剤、水酸化アルミニウムなどの配合剤をそれぞれ必要量配合できる。
架橋剤としては、例えば、硫黄、ハロゲン化硫黄、有機過酸化物、キノンジオキシム類、有機多価アミン化合物、メチロール基を有するアルキルフェノール樹脂などが挙げられる。これらのなかでも、硫黄が好ましく使用される。架橋剤の配合量は、タイヤ用ゴム組成物中のゴム成分100重量部に対して、好ましくは1.0〜5.0重量部、より好ましくは1.2〜4.0重量部、特に好ましくは1.4〜3.0重量部である。
架橋促進剤としては、例えば、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N,N’−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドなどのスルフェンアミド系架橋促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジンなどのグアニジン系架橋促進剤;チオウレア系架橋促進剤;チアゾール系架橋促進剤;チウラム系架橋促進剤;ジチオカルバミン酸系架橋促進剤;キサントゲン酸系架橋促進剤;などが挙げられる。これらのなかでも、スルフェンアミド系架橋促進剤を含むものが特に好ましい。これらの架橋促進剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。架橋促進剤の配合量は、タイヤ用ゴム組成物中のゴム成分100重量部に対して、好ましくは0.1〜15重量部、より好ましくは0.5〜5重量部、特に好ましくは1.0〜4.0重量部である。
架橋活性化剤としては、例えば、ステアリン酸などの高級脂肪酸や酸化亜鉛などが挙げられる。架橋活性化剤の配合量は、特に限定されないが、架橋活性化剤として高級脂肪酸を用いる場合の配合量は、タイヤ用ゴム組成物中のゴム成分100重量部に対して、好ましくは0.05〜15重量部、より好ましくは0.5〜5重量部であり、架橋活性化剤として酸化亜鉛を用いる場合の配合量は、タイヤ用ゴム組成物中のゴム成分100重量部に対して、好ましくは0.05〜10重量部、より好ましくは0.5〜3重量部である。
プロセス油としては、例えば、パラフィン系、芳香族系、ナフテン系の石油系軟化剤;植物系軟化剤;脂肪酸;などが挙げられる。その他の配合剤としては、例えば、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、シリコーンオイルなどの活性剤;炭酸カルシウム、タルク、クレーなどの充填剤;石油樹脂、クマロン樹脂などの粘着付与剤;ワックス;などが挙げられる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物を得るためには、常法に従って各成分を混練すればよく、例えば、架橋剤および架橋促進剤を除く配合剤と、ゴム成分とを混練後、その混練物に架橋剤および架橋促進剤を混合して目的の組成物を得ることができる。架橋剤および架橋促進剤を除く配合剤とゴム成分の混練温度は、好ましくは80〜200℃、より好ましくは120〜180℃である。また、混練時間は、好ましくは30秒〜30分である。混練物と架橋剤および架橋促進剤との混合は、通常100℃以下、好ましくは80℃以下まで冷却後に行われる。なお、本発明のゴム組成物を得る際には、固形ゴムに、配合剤を添加して混練する方法(乾式混練法)、あるいは、ゴムの溶液に、配合剤を添加して、凝固・乾燥させる方法(湿式混練法)のいずれでもよい。
本発明のタイヤ用ゴム組成物を架橋してなるゴム架橋物は、耐摩耗性および低発熱性に優れるので、例えば、オールシーズンタイヤ、高性能タイヤ、スタッドレスタイヤなどの各種タイヤにおいて、トレッド、カーカス、サイドウォール、ビード部などのタイヤ各部位への利用が可能であるが、タイヤのトレッド用として、特に好適に用いられる。特に、本発明のゴム架橋物は、スリップ率の低い領域における摩耗を有効に抑制できる(スリップ率の低い領域における耐摩耗性に特に優れる)ことから、タイヤとして用いた場合において、実車における摩耗を有効に抑制できるものである。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。なお、以下において、「部」は、特に断りのない限り重量基準である。また、各種の試験および評価は、下記の方法にしたがって行った。
〔シクロペンテン開環重合体の分子量〕
テトラヒドロフランを溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(GPCシステム HLC−8220(東ソー社製))により、HタイプカラムHZ−M(東ソー社製)を用い、カラム温度40℃で測定し、重合体の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)を、ポリスチレン換算値として測定した。
〔シクロペンテン開環重合体のシス/トランス比〕
13C−NMRスペクトル測定により決定した。
〔シクロペンテン開環重合体のガラス転移温度(Tg)〕
示差走査型熱量計(DSC,パーキンエルマー社製)を用いて、23℃から120℃まで昇温(加熱速度100℃/分)、120℃を10分間保持、−120℃まで降温(冷却速度100℃/分)、−120℃を10分間保持、23℃まで昇温(加熱速度10℃/分)の順で測定試料の温度を変化させ、オンセット値の2回平均値をガラス転移温度の測定値とした。
〔シクロペンテン開環重合体のオキシシリル基の導入率〕
H−NMRスペクトル測定により、オキシシリル基に由来するピーク積分値とシクロペンテン開環重合体主鎖中の炭素−炭素二重結合に由来するピーク積分値との比率を求め、このピーク積分値の比率とGPCによる数平均分子量(Mn)の測定値に基づいて、オキシシリル基の導入率〔(オキシシリル基が導入されたシクロペンテン開環重合体鎖末端数/シクロペンテン開環重合体鎖末端数)の百分率〕を計算した。
〔スチレンブタジエンイソプレンゴムの分子量〕
テトラヒドロフランを溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(GPCシステムHLC−8220(東ソー社製))により、重合体の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)を、ポリスチレン換算値として測定した。
〔スチレンブタジエンイソプレンゴムのスチレン単量体単位含有量、ビニル結合量〕
スチレン単量体単位含有量、およびビニル結合量は、H−NMRにより測定した。
〔スチレンブタジエンイソプレンゴムのガラス転移温度(Tg)〕
示差走査型熱量計(DSC,パーキンエルマー社製)を用いて、23℃から120℃まで昇温(加熱速度100℃/分)、120℃を10分間保持、−120℃まで降温(冷却速度100℃/分)、−120℃を10分間保持、23℃まで昇温(加熱速度10℃/分)の順で測定試料の温度を変化させ、オンセット値の2回平均値をガラス転移温度の測定値とした。
〔スチレンブタジエンイソプレンゴムのムーニー粘度〕
スチレンブタジエンイソプレンゴムのムーニー粘度(ポリマームーニー)をJIS K6300に従って測定した(単位は(ML1+4、100℃))。
〔耐摩耗性評価〕
試料となるゴム組成物を、160℃で20分間プレス架橋して架橋された試験片を作製し、この試験片について、FPS摩耗試験機(商品名「AB−2010」、上島製作所製)を用い、荷重1kgf、スリップ率3%で測定した。この特性については、基準サンプル(後述の比較例1)を100とする指数で示した。この指数が大きいものほど、耐摩耗性(特に、スリップ率の低い領域における耐摩耗性)に優れるといえる。
〔低発熱性評価〕
試料となるゴム組成物を、160℃で20分間プレス架橋して架橋された試験片を作製し、この試験片について、粘弾性測定装置(商品名「ARES−G2」、TAインスツルメント社製)を用い、せん断歪み2.0%、周波数10Hzの条件で60℃におけるtanδを測定した。この特性については、基準サンプル(後述の比較例1)を100とする指数で示した。この指数が大きいものほど、低燃費性に優れるといえる。
〔参考例1〕
ジイソブチルアルミニウムモノ(n−へキソキシド)/トルエン溶液(2.5重量%)の調製
窒素雰囲気下、攪拌子の入ったガラス容器に、トルエン88部、および25.4重量%のトリイソブチルアルミニウム/n−ヘキサン溶液(東ソー・ファインケム社製)7.8部を加えた。次いで、容器を−45℃に冷却し、激しく攪拌しながら、n−ヘキサノール1.02部(トリイソブチルアルミニウムに対して当モル量)をゆっくりと滴下した。その後、攪拌しながら室温になるまで放置し、ジイソブチルアルミニウムモノ(n−へキソキシド)/トルエン溶液(2.5重量%)を調製した。
〔合成例1〕
窒素雰囲気下、攪拌子の入ったガラス容器に、1.0重量%のWCl/トルエン溶液87部、および参考例1で調製した2.5重量%のジイソブチルアルミニウムモノ(n−ヘキソキシド)/トルエン溶液43部を加え、15分間攪拌することにより、触媒溶液を得た。そして、窒素雰囲気下、攪拌機付き耐圧ガラス反応容器に、シクロペンテン300部および1,4−ビス(トリエトキシシリル)−2−ブテン1.24部を加え、ここに、上記にて調製した触媒溶液130部を加えて、25℃で4時間重合反応を行った。4時間の重合反応後、耐圧ガラス反応容器に、過剰のエチルアルコールを加えて重合を停止した後、耐圧ガラス反応容器内の溶液を、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)を含む大過剰のエチルアルコールに注いだ。次いで、沈殿したポリマーを回収し、エチルアルコールで洗浄後、40℃で3日間、真空乾燥することにより、78部の末端変性シクロペンテン開環重合体(a1)を得た。
そして、得られた末端変性シクロペンテン開環重合体(a1)について、上記方法に従い、重量平均分子量、シス/トランス比、オキシシリル基導入率、ガラス転移温度(Tg)の各測定を行った。得られた末端変性シクロペンテン開環重合体(a1)は、重量平均分子量366,000、シス/トランス比55/45、オキシシリル基導入率143%、ガラス転移温度(Tg)−106℃であった。
〔合成例2〕
窒素雰囲気下、攪拌子の入ったガラス容器に、1.0重量%のWCl/トルエン溶液87部、および参考例1で調製した2.5重量%のジイソブチルアルミニウムモノ(n−ヘキソキシド)/トルエン溶液43部を加え、15分間攪拌することにより、触媒溶液を得た。そして、窒素雰囲気下、攪拌機付き耐圧ガラス反応容器に、シクロペンテン300部およびビニル(トリエトキシ)シラン0.42部を加え、ここに、上記にて調製した触媒溶液130部を加えて、25℃で4時間重合反応を行った。4時間の重合反応後、耐圧ガラス反応容器に、過剰のエチルアルコールを加えて重合を停止した後、耐圧ガラス反応容器内の溶液を、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)を含む大過剰のエチルアルコールに注いだ。次いで、沈殿したポリマーを回収し、エチルアルコールで洗浄後、40℃で3日間、真空乾燥することにより、76部の末端変性シクロペンテン開環重合体(a2)を得た。
そして、得られた末端変性シクロペンテン開環重合体(a2)について、上記方法に従い、重量平均分子量、シス/トランス比、オキシシリル基導入率、ガラス転移温度(Tg)の各測定を行った。得られた末端変性シクロペンテン開環重合体(a2)は、重量平均分子量363,000、シス/トランス比52/48、オキシシリル基導入率69%、ガラス転移温度(Tg)−106℃であった。
〔合成例3〕
窒素雰囲気下、攪拌子の入ったガラス容器に、1.0重量%のWCl/トルエン溶液87部、および参考例1で調製した2.5重量%のジイソブチルアルミニウムモノ(n−ヘキソキシド)/トルエン溶液43部を加え、15分間攪拌することにより、触媒溶液を得た。そして、窒素雰囲気下、攪拌機付き耐圧ガラス反応容器に、シクロペンテン300部、トルエン200部および1−ヘキセン0.12部を加え、ここに、上記にて調製した触媒溶液130部を加えて、25℃で4時間重合反応を行った。4時間の重合反応後、耐圧ガラス反応容器に、過剰のエチルアルコールを加えて重合を停止した後、耐圧ガラス反応容器内の溶液を、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)を含む大過剰のエチルアルコールに注いだ。次いで、沈殿したポリマーを回収し、エチルアルコールで洗浄後、40℃で3日間、真空乾燥することにより、81部の未変性のシクロペンテン開環重合体(a3)を得た。
そして、得られた未変性のシクロペンテン開環重合体(a3)について、上記方法に従い、重量平均分子量、シス/トランス比、オキシシリル基導入率、ガラス転移温度(Tg)の各測定を行った。得られた未変性のシクロペンテン開環重合体(a3)は、重量平均分子量389,000、シス/トランス比81/19、オキシシリル基導入率0%、ガラス転移温度(Tg)−110℃であった。
〔合成例4〕
攪拌機付きオートクレーブに、窒素雰囲気下、シクロヘキサン4000g、スチレン370g、1,3−ブタジエン205g、イソプレン25gおよびテトラメチルエチレンジアミン2.7mmolを仕込んだ後、n−ブチルリチウムを、シクロヘキサン、スチレン、1,3−ブタジエンおよびイソプレンに含まれる重合を阻害する不純物の中和に必要な量を添加した。その後、n−ブチルリチウムを重合反応に用いる分として3.3mmolを加え、40℃で重合を開始した。次いで、重合を開始してから30分経過後、スチレン50g、1,3−ブタジエン335gを90分間かけて連続的に添加した。重合反応中の最高温度は75℃であった。連続添加終了後、さらに10分間重合反応を継続し、重合転化率が95%から100%の範囲になったことを確認してから、イソプレン15gを添加し10分間反応させた後、少量の重合溶液をサンプリングした。サンプリングした少量の重合溶液は、過剰のメタノールを添加して反応停止した後、風乾することで、重合体を得て、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ分析の試料とした。サンプリングした重合体の重量平均分子量は567,000であった。
そして、少量の重合溶液をサンプリングした直後に、カップリング剤として1,6−ビス(トリクロロシリル)ヘキサン0.083mmolを20重量%シクロへキサン溶液の状態で加え、65℃で10分間反応させた。次に、変性剤として下記式(9)で表されるポリオルガノシロキサン0.017mmolを40重量%キシレン溶液の状態で添加し、65℃で20分間反応させた。その後、重合停止剤として、重合反応に使用したn−ブチルリチウムの2倍モルに相当する量のメタノールを添加して、末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)を含有する溶液を得た。
Figure 2016060262
得られた末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)を含有する溶液の一部を取り出し、ゴム成分100部あたり、老化防止剤として、2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−6−メチルフェノール0.2部を添加した。次に、スチームストリッピングにより溶媒を除去し、固形状ゴムの回収を行ない、ロールにかけて脱水し、さらに熱風乾燥機にて乾燥し、末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)を回収した。そして、得られた末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)について、上記方法に従い、スチレン単量体単位含有量、ブタジエン単位部分のビニル結合含有量、重量平均分子量、並びにガラス転移温度(Tg)を測定した。得られた末端変性溶液重合スチレンブタジエンゴム(b1)は、スチレン単量体単位含有量42重量%、ブタジエン単位部分のビニル結合含有量30重量%、重量平均分子量774,000、ガラス転移温度(Tg)−23℃であった。
次いで、残りの末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)を含有する溶液に、ゴム成分100部あたり、老化防止剤として、2,4−ビス(n−オクチルチオメチル)−6−メチルフェノール0.2部、および伸展油として、アロマックスT−DAE(JX日鉱日石エネルギー社製)20部を添加した。次に、スチームストリッピングにより溶媒を除去し、固形状ゴムの回収を行ない、ロールにかけて脱水し、さらに熱風乾燥機にて乾燥し、油展された末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)を得た。油展された末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)のムーニー粘度(ML1+4,100℃)は76であった。
〔実施例1〕
容量250mlのブラベンダータイプミキサー中で、合成例1で得られた末端変性シクロペンテン開環重合体(a1)30部、および合成例4で得られた油展された末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)84部(末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)当たり70部)を30秒素練りし、次いでシリカ(商品名「Zeosil1165MP」、ソルベイ社製、窒素吸着比表面積(BET法):163m/g)60部、プロセスオイル(商品名「アロマックスT−DAE」、JX日鉱日石エネルギー社製)26部、およびシランカップリング剤:3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシラン(商品名「NXTシラン」、モメンティブパフォーマンスマテリアルズ社製)6.4部を添加して、110℃を開始温度として1.5分間混練後、シリカ(商品名「Zeosil1165MP」、ソルベイ社製)20部、カーボンブラック(商品名「シースト3」、東海カーボン社製)10部、酸化亜鉛3部、ステアリン酸2部、および老化防止剤:N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン(商品名「ノクラック6C」、大内新興化学工業社製)2部を添加し、さらに2.5分間混練し、ミキサーから混練物を排出させた。混練終了時の混練物の温度は150℃であった。混練物を、室温まで冷却した後、再度ブラベンダータイプミキサー中で、110℃を開始温度として3分間混練した後、ミキサーから混練物を排出させた。次いで、50℃のオープンロールで、得られた混練物と、硫黄1.5部および架橋促進剤(シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(大内新興化学工業社製、商品名「ノクセラーCZ−G」)2部とジフェニルグアニジン(大内新興化学工業社製、商品名「ノクセラーD」)2部との混合物)4部を混練した後、シート状のゴム組成物を得た。そして、得られたゴム組成物について、上記方法に従い、耐摩耗性および低発熱性の評価を行なった。結果を表1に示す。
〔実施例2〕
合成例1で得られた末端変性シクロペンテン開環重合体(a1)の配合量を30部から50部に、合成例4で得られた油展された末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)の配合量を84部から60部(末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)当たり50部)に、プロセスオイルの配合量を26部から30部に、それぞれ変更した以外は、実施例1と同様の方法で、シート状のゴム組成物を得た。そして、得られたゴム組成物について、上記方法に従い、耐摩耗性および低発熱性の評価を行なった。結果を表1に示す。
〔実施例3〕
シランカップリング剤として、3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシランの代わりに、下記式(10)で表されるシランカップリング剤(商品名「NXTZ−45」、モメンティブパフォーマンスマテリアルズ社製、下記式(10)中、x:y=55:45(モル%))6.4部を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、シート状のゴム組成物を得た。そして、得られたゴム組成物について、上記方法に従い、耐摩耗性および低発熱性の評価を行なった。結果を表1に示す。
Figure 2016060262
〔実施例4〕
シランカップリング剤として、3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシランの代わりに、下記式(11)で表されるシランカップリング剤(商品名「VP−Si363」、エボニック社製)6.4部を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、シート状のゴム組成物を得た。そして、得られたゴム組成物について、上記方法に従い、耐摩耗性および低発熱性の評価を行なった。結果を表1に示す。
Figure 2016060262
〔実施例5〕
シリカ(商品名「Zeosil1165MP」、ソルベイ社製)に代えて、シリカ(商品名「ZeosilPremium200MP」、ローディア社製、窒素吸着比表面積(BET法):220m/g)を使用するとともに、シランカップリング剤:3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシランの配合量を6.4部から8部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、シート状のゴム組成物を得た。そして、得られたゴム組成物について、上記方法に従い、耐摩耗性および低発熱性の評価を行なった。結果を表1に示す。
〔実施例6〕
シリカの配合量を80部から45部に、カーボンブラックの配合量10部から45部に、シランカップリング剤:3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシランの配合量を6.4部から3.6部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、シート状のゴム組成物を得た。そして、得られたゴム組成物について、上記方法に従い、耐摩耗性および低発熱性の評価を行なった。結果を表1に示す。
〔実施例7〕
合成例1で得られた末端変性シクロペンテン開環重合体(a1)に代えて、合成例2で得られた末端変性シクロペンテン開環重合体(a2)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、シート状のゴム組成物を得た。そして、得られたゴム組成物について、上記方法に従い、耐摩耗性および低発熱性の評価を行なった。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
合成例4で得られた油展された末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)84部に代えて、変性スチレンブタジエンゴム(商品名「Nipol NS612」、日本ゼオン社製、スチレン単量体単位含有量15重量%、ブタジエン単位部分のビニル結合含有量30%、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)62、ガラス転移温度(Tg)−65℃、伸展油は含有しない)70部を使用するとともに、プロセスオイルの配合量を26部から40部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、シート状のゴム組成物を得た。そして、得られたゴム組成物について、上記方法に従い、耐摩耗性および低発熱性の評価を行なった。結果を表1に示す。
〔比較例2〕
合成例4で得られた油展された末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)84部に代えて、未変性スチレンブタジエンゴム(商品名「Nipol SBR1723」、日本ゼオン社製、スチレン単量体単位含有量23.5重量%、ブタジエン単位部分のビニル結合含有量16%、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)47、ガラス転移温度(Tg)−50℃)、ゴム成分を構成する重合体100部に対して37.5部の伸展油を含有)96部(未変性スチレンブタジエンゴム当たり60部)を使用するとともに、プロセスオイルの配合量を26部から14部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、シート状のゴム組成物を得た。そして、得られたゴム組成物について、上記方法に従い、耐摩耗性および低発熱性の評価を行なった。結果を表1に示す。
〔比較例3〕
合成例1で得られた末端変性シクロペンテン開環重合体(a1)に代えて、合成例3で得られた末端変性シクロペンテン開環重合体(a3)を使用するとともに、合成例4で得られた油展された末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)84部に代えて、未変性スチレンブタジエンゴム(商品名「Nipol NS460」、日本ゼオン社製、スチレン単量体単位含有量25重量%、ブタジエン単位部分のビニル結合含有量63%、ガラス転移温度−25℃、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)49、ゴム成分を構成する重合体100部に対して37.5部の伸展油を含有)96部(未変性スチレンブタジエンゴム当たり60部)を使用し、かつ、プロセスオイルの配合量を26部から14部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、シート状のゴム組成物を得た。そして、得られたゴム組成物について、上記方法に従い、耐摩耗性および低発熱性の評価を行なった。結果を表1に示す。
〔比較例4〕
合成例1で得られた末端変性シクロペンテン開環重合体(a1)の配合量を30部から10部に、合成例4で得られた油展された末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)の配合量を84部から108部(末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)当たり90部)に、プロセスオイルの配合量を26部から22部に、それぞれ変更した以外は、実施例1と同様の方法で、シート状のゴム組成物を得た。そして、得られたゴム組成物について、上記方法に従い、耐摩耗性および低発熱性の評価を行なった。結果を表1に示す。
〔比較例5〕
合成例1で得られた末端変性シクロペンテン開環重合体(a1)の配合量を30部から70部に、合成例4で得られた油展された末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)の配合量を84部から36部(末端変性溶液重合スチレンブタジエンイソプレンゴム(b1)当たり30部)に、プロセスオイルの配合量を26部から34部に、それぞれ変更した以外は、実施例1と同様の方法で、シート状のゴム組成物を得た。そして、得られたゴム組成物について、上記方法に従い、耐摩耗性および低発熱性の評価を行なった。結果を表1に示す。
〔比較例6〕
シリカの配合量を80部から10部に、カーボンブラックの配合量10部から80部に、シランカップリング剤:3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシランの配合量を6.4部から1.6部に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、シート状のゴム組成物を得た。そして、得られたゴム組成物について、上記方法に従い、耐摩耗性および低発熱性の評価を行なった。結果を表1に示す。
〔比較例7〕
シランカップリング剤として、3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシランの代わりに、ビニルトリエトキシラン(商品名「KBE−1003」、信越化学工業社製)6.4部を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、シート状のゴム組成物を得た。そして、得られたゴム組成物について、上記方法に従い、耐摩耗性および低発熱性の評価を行なった。結果を表1に示す。
Figure 2016060262
表1に示すように、ガラス転移温度が−120〜−90℃である末端変性基含有環状オレフィン開環重合体15〜55重量%と、溶液重合により得られ、ガラス転移温度が−60〜−10℃であり、芳香族ビニル単量体単位の含有割合が30重量%超、50重量%以下である末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体45〜85重量%とを含むゴム成分に対して、所定量のシリカ、ならびに、モノスルフィド基および/またはチオール基を含むシランカップリング剤を配合してなるタイヤ用ゴム組成物は、耐摩耗性(特に、スリップ率の低い領域における耐摩耗性)および低発熱性に優れたゴム架橋物を与えるものであった(実施例1〜7)。
一方、本発明所定の範囲よりも低いスチレン単量体単位含有量およびガラス転移温度を有するスチレンブタジエンゴムを含有してなるゴム組成物や、未変性のシクロペンテン開環重合体を含有してなるゴム組成物、本発明所定の範囲から外れた量の変性シクロペンテン開環重合体を含有してなるゴム組成物、モノスルフィド基および/またはチオール基を有さないシランカップリング剤を含有してなるゴム組成物では、得られるゴム架橋物は、耐摩耗性、低発熱性のバランスに劣るものであった(比較例1〜7)。

Claims (8)

  1. ガラス転移温度が−120〜−90℃である末端変性基含有環状オレフィン開環重合体15〜55重量%と、ガラス転移温度が−60〜−10℃であり、芳香族ビニル単量体単位の含有割合が30重量%超、50重量%以下である末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体45〜85重量%とを含むゴム成分と、
    シリカと、
    モノスルフィド基および/またはチオール基を含むシランカップリング剤とを含有し、
    前記ゴム成分100重量部に対する、前記シリカの含有量が30〜200重量部であり、前記シリカ100重量部に対する、前記モノスルフィド基および/またはチオール基を含むシランカップリング剤の含有量が0.3〜20重量部であるタイヤ用ゴム組成物。
  2. 前記末端変性基含有環状オレフィン開環重合体が、重合体鎖の末端にオキシシリル基が導入された重合体である請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  3. 前記末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体が、活性末端を有する溶液重合共役ジエン系重合体鎖に、下記一般式(1)〜(3)で表される化合物のうち、少なくとも一つの化合物を反応させることにより導入された基を有するものである請求項1または2に記載のタイヤ用ゴム組成物。
    Figure 2016060262
    (上記一般式(1)中、R〜Rは、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。XおよびXは、重合体鎖の活性末端と反応可能な官能基、炭素数1〜6のアルキル基、または炭素数6〜12のアリール基であり、XおよびXは互いに同一であっても相違していてもよい。X2は、重合体鎖の活性末端と反応可能な官能基である。Xは、2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基である。mは3〜200の整数、nは0〜200の整数、kは0〜200の整数である。)
    Figure 2016060262
    (上記一般式(2)中、R〜R16は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。X〜Xは、重合体鎖の活性末端と反応可能な官能基である。)
    Figure 2016060262
    (上記一般式(3)中、R17〜R19は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。X〜X11は、重合体鎖の活性末端と反応可能な官能基である。sは1〜18の整数である。)
  4. 前記末端変性基含有溶液重合共役ジエン系重合体が、共役ジエン単量体単位として、1,3−ブタジエン単位およびイソプレン単位を含有する請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  5. 前記シリカの窒素吸着比表面積が、50〜300m/gである請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  6. 前記ゴム成分100重量部に対して、1〜150重量部のカーボンブラックをさらに含有する請求項1〜5のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物を架橋してなるゴム架橋物。
  8. 請求項7に記載のゴム架橋物を含んでなるタイヤ。
JP2016554143A 2014-10-17 2015-10-16 タイヤ用ゴム組成物 Active JP6601409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212361 2014-10-17
JP2014212361 2014-10-17
PCT/JP2015/079366 WO2016060262A1 (ja) 2014-10-17 2015-10-16 タイヤ用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016060262A1 true JPWO2016060262A1 (ja) 2017-07-27
JP6601409B2 JP6601409B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=55746794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554143A Active JP6601409B2 (ja) 2014-10-17 2015-10-16 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10125245B2 (ja)
EP (1) EP3208304B1 (ja)
JP (1) JP6601409B2 (ja)
KR (1) KR102405284B1 (ja)
CN (1) CN107108976B (ja)
WO (1) WO2016060262A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200181369A1 (en) 2016-06-01 2020-06-11 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire
EP3502179A4 (en) * 2016-08-17 2020-03-18 Zeon Corporation USE OF NETWORKED RUBBER
JP6933219B2 (ja) * 2016-08-17 2021-09-08 日本ゼオン株式会社 ゴム架橋物
JP6878786B2 (ja) * 2016-08-17 2021-06-02 日本ゼオン株式会社 ゴム架橋物
JP6950705B2 (ja) * 2016-10-31 2021-10-13 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物およびゴム架橋物
EP3533832A4 (en) * 2016-10-31 2020-07-01 Zeon Corporation NETWORKABLE COMPOSITION AND NETWORKED PRODUCT
JP6888948B2 (ja) * 2016-12-08 2021-06-18 Toyo Tire株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US10919989B2 (en) 2017-10-20 2021-02-16 Iowa State University Research Foundation, Inc. End group functionalization agents for polydiene
US20210087370A1 (en) * 2017-12-19 2021-03-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire tread, the crosslinking system of which is based on organic peroxide
EP3795627A4 (en) * 2018-05-16 2022-01-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. RUBBER COMPOSITION FOR TIRE TREAD AND PNEUMATIC TIRES
WO2020036001A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 日本ゼオン株式会社 環状オレフィン開環共重合体およびその製造方法、ゴム組成物ならびにゴム架橋物
WO2020121745A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 共重合体、共重合体の製造方法、ゴム組成物、タイヤ、樹脂組成物及び樹脂製品
WO2021101996A1 (en) * 2019-11-19 2021-05-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Post-synthesis backbone modification of polypentenamer rubber and related tire compositions
WO2021126691A1 (en) 2019-12-16 2021-06-24 Exxonmobil Chemical Patents. Inc. Tire tread compounds
EP4114659A1 (en) 2020-03-03 2023-01-11 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Rubber compounds for heavy-duty truck and bus tire treads and methods relating thereto
US20230130953A1 (en) * 2020-03-03 2023-04-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Rubber compounds for passenger tire treads and methods relating thereto
US11912861B2 (en) 2020-10-29 2024-02-27 ExxonMobil Engineering & Technology Co. Rubber composition for lighter weight tires and improved wet traction
US20240158615A1 (en) * 2022-11-02 2024-05-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Precipitated silica pretreated with a coupling agent and polyethylene glycol for a rubber composition
CN116656115B (zh) * 2023-06-13 2024-01-23 山东华盛橡胶有限公司 一种不影响轮胎均匀性的自密封混合胶及其制备方法和轮胎

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102053A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Zeon Corporation Caoutchouc dienique conjugue, procede de fabrication et composition de caoutchouc
JP2004231905A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Zeon Co Ltd 共役ジエン系ゴムの製造方法
JP2005325206A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
WO2011087072A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 日本ゼオン株式会社 シクロペンテン開環重合体およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177319A (ja) 1974-12-27 1976-07-05 Toyo Bearing Mfg Co Kasetsutoteepuyoshimu
JP3685572B2 (ja) * 1996-12-17 2005-08-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2005513208A (ja) * 2001-12-21 2005-05-12 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ シクロオレフィンポリマーを含むタイヤ、トレッドバンド、およびこれらに使用されるエラストマー組成物
JP5422936B2 (ja) 2008-07-31 2014-02-19 日本ゼオン株式会社 シクロペンテン開環重合体ゴムとその製造方法
CN102791762B (zh) * 2010-01-14 2015-07-15 日本瑞翁株式会社 环戊烯开环聚合物及其制造方法
US8889786B2 (en) 2010-09-30 2014-11-18 Zeon Corporation Cyclopentene ring-opening polymer and method of production of same
DE112011104012B9 (de) * 2010-12-03 2017-08-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Kautschukzusammensetzung zur Verwendung in Reifenlaufflächen, vulkanisiertes Produkt davon und dessen Verwendung in einer Reifenlauffläche eines Luftreifens
WO2012073837A1 (ja) 2010-12-03 2012-06-07 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5429255B2 (ja) * 2011-09-30 2014-02-26 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ
US10435497B2 (en) * 2013-02-26 2019-10-08 Zeon Corporation Cyclopentene ring-opening copolymer, method for producing same, and rubber composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102053A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Zeon Corporation Caoutchouc dienique conjugue, procede de fabrication et composition de caoutchouc
JP2004231905A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Zeon Co Ltd 共役ジエン系ゴムの製造方法
JP2005325206A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
WO2011087072A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 日本ゼオン株式会社 シクロペンテン開環重合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10125245B2 (en) 2018-11-13
KR20170073620A (ko) 2017-06-28
KR102405284B1 (ko) 2022-06-02
EP3208304A4 (en) 2018-06-13
EP3208304B1 (en) 2019-02-27
WO2016060262A1 (ja) 2016-04-21
CN107108976A (zh) 2017-08-29
US20170233560A1 (en) 2017-08-17
JP6601409B2 (ja) 2019-11-06
EP3208304A1 (en) 2017-08-23
CN107108976B (zh) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601409B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP6597627B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5245346B2 (ja) 共役ジエン重合体組成物の製造方法
KR101702697B1 (ko) 공액 디엔계 고무, 고무 조성물, 고무 가교물, 및 타이어, 그리고 공액 디엔계 고무의 제조 방법
JP5515206B2 (ja) ポリブタジエンゴムの製造方法、タイヤ用ゴム組成物、およびタイヤ
JPWO2018092716A1 (ja) 共役ジエン系ゴムの製造方法
JPWO2007114203A1 (ja) 共役ジエン系ゴム、その製造方法、タイヤ用ゴム組成物、及びタイヤ
JP6421521B2 (ja) 共役ジエン系重合体およびゴム組成物
KR101750818B1 (ko) 타이어용 고무 조성물 및 공기입 타이어
JP2017082236A (ja) ポリブタジエンゴムの製造方法
CN106103518B (zh) 共轭二烯系橡胶的制造方法
JP6702312B2 (ja) ゴム組成物、ゴム架橋物およびタイヤ
JPWO2015046392A1 (ja) 共役ジエン系ゴムの製造方法
JP2004231905A (ja) 共役ジエン系ゴムの製造方法
JP6155667B2 (ja) ゴム組成物
JP6511872B2 (ja) 共役ジエン系重合体
JP2017179278A (ja) 重荷重タイヤ用ゴム組成物
JP2016189969A (ja) 靴底用ゴム組成物
JP2019172808A (ja) 共役ジエン系重合体
JP2016190984A (ja) ランフラットタイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250