JPWO2016047660A1 - ダイナミックダンパ - Google Patents

ダイナミックダンパ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016047660A1
JPWO2016047660A1 JP2016550343A JP2016550343A JPWO2016047660A1 JP WO2016047660 A1 JPWO2016047660 A1 JP WO2016047660A1 JP 2016550343 A JP2016550343 A JP 2016550343A JP 2016550343 A JP2016550343 A JP 2016550343A JP WO2016047660 A1 JPWO2016047660 A1 JP WO2016047660A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotating element
carrier
damper
sun gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016550343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6363720B2 (ja
Inventor
小林 篤
篤 小林
村田 豊
豊 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unipres Corp
Original Assignee
Unipres Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unipres Corp filed Critical Unipres Corp
Publication of JPWO2016047660A1 publication Critical patent/JPWO2016047660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363720B2 publication Critical patent/JP6363720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13157Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses with a kinematic mechanism or gear system, e.g. planetary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13469Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/1464Masses connected to driveline by a kinematic mechanism or gear system
    • F16F15/1478Masses connected to driveline by a kinematic mechanism or gear system with a planetary gear system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0226Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0268Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means the damper comprising a gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

本発明は遊星歯車装置及びダンパスプリングを備えたダイナミックダンパに関し、所期の変動抑制を行うべくギヤ比の設定範囲を拡張することができ、また、径方向の寸法の抑制を可能とすることを目的とする。複数設けられたプラネタリギヤ(34)は段付形状(ラビニヨ式遊星歯車装置)をなし、各々が一体回転するように軸方向に並置され歯数が相違する小径ピニオン(42)と大径ピニオン(44)とからなる。小径ピニオン(42)と大径ピニオン(44)に、大径リングギヤ及び小径リングギヤ、小径サンギヤ及び大径サンギヤが噛合可能であり、複数の段付プラネタリギヤ(34)を連結するキャリア(36)を含め大径リングギヤ、小径リングギヤ、小径サンギヤ、大径サンギヤの5回転要素より2回転要素、例えば、大径サンギヤ(38)及びキャリア(36)を選択し、夫々、入力要素及び出力要素とし、残りの小径サンギヤ(40)をマス要素とする。

Description

この発明は遊星歯車装置を備え、クランク軸からの駆動力を油圧式トルクコンバータを介して変速機に連結する内燃機関の動力伝達系においてロックアップ時の回転変動を抑制するため使用することができるダイナミックダンパに関するものである。
トルクコンバータを備えた車両の駆動系においては動力伝達が油圧に依拠しないロックアップ時にはエンジンの回転変動がトルクコンバータを介することなく直接ギヤトレーンに伝達する。そこで、ロックアップ時の効率的回転変動抑制のため遊星歯車装置を備えたダイナミックダンパが提案されている(特許文献1−5)。これらの特許文献のダイナミックダンパにおいて使用される遊星歯車装置は、プラネタリギヤ(複数)は夫々が単連ピニオンよりなり、一つのサンギヤと、一つのリングギヤと、複数のプラネタリギヤを回転可能に連結するキャリアとの3個の回転要素から成る通常型の遊星歯車装置である。そして、これらの特許文献1−5はサンギヤと、リングギヤ、キャリア及び弾性体間の具体的連結態様は夫々異なってはいるが、サンギヤ、リングギヤ及びキャリアのうち第1のものをクランク軸側(駆動側)に連結し、第2のもの変速機側(従動側)に連結し、サンギヤ、リングギヤ及びキャリアのうちの二つの間を駆動側と従動側との間の動力伝達に関与するように弾性体にて連接し、サンギヤ、リングギヤ及びキャリアのうち動力伝達に関与しない残りのフリーな一つをダンパマスとした構成の点において同様であり、遊星歯車装置の採用により効率的な回転変動抑制を行うことを意図した機能の点においても同様といい得る。
特開平11−159595号公報 特開2010−101380号公報 特開2008−163977号公報 特開平07−208546号公報 特開2008−164013号公報 特開2013−87827号公報
従来技術の遊星歯車式ダイナミックダンパにおいては、遊星歯車装置は、各プラネタリギヤが単連型のピニオンよりなり、一つのサンギヤと、一つのリングギヤと、複数のプラネタリギヤを回転可能に連結するキャリアとの3個の回転要素(のみ)よりなり、その一つを入力側に、もう一つを出力側に、夫々連結し、残りの一つの回転要素をダンパマスとして機能させるものである。回転要素が3個しかないため、歯数設定に制限(たとえばリングギヤはサンギヤより歯数が多くなくてはならない等の制限)を受け、ダンパ設計時に設定可能なギヤ比の設定領域が狭くなる。そのため、制限されたギヤ比で設定できるダンパマスやダンパスプリングの選択範囲も狭く制限されてしまっていた。また、必要な大きさのダンパマスを確保するためダンパマスとして機能する回転要素に大きな質量体を付加することが必要とされ、そのため、動力伝達におけるエネルギの損失量が大きくなり、車両の加速性能を損なう結果となっていた。
また、遊星歯車装置がリングギヤ、サンギヤ、両者と噛み合うピニオンギヤを径方向に配置して構成されるため、トルクコンバータ装置全体の径方向寸法や重量を大きくしてしまっていた。その上、装置全体の径方向寸法の増大はこれを収容するトランスミッションケースとの干渉等の問題を生じ、また、トランスミッションケースの設置部位は車体の高さ方向において空間的に余裕がない部位なので、径方向寸法は可能な限り小さくしたい要求がある。
本発明は以上の従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、遊星歯車装置を備えたダイナミックダンパであって:遊星歯車装置が、軸方向に並設され、各々が一体回転するように軸方向に並置され歯数が相違する第1ピニオン及び第2ピニオンよりなり、円周方向に複数離間して配置されたダブルピニオンプラネタリギヤと、第1ピニオン及び第2ピニオンの夫々にその内側及び外側の少なくとも片側において噛合する少なくとも2個の回転ギヤ部材と、複数のダブルピニオンプラネタリギヤを回転可能に支持するキャリアとを備え;前記少なくとも2個の回転ギヤ部材及びキャリアのうちの一つは入力側に連結されると共に、前記少なくとも2個の回転ギヤ部材及びキャリアのうちのいずれか二つの間を入力側から出力側への動力伝達に関与するように連結する弾性体を備え;前記少なくとも2個の回転ギヤ部材及びキャリアのうち動力伝達に関与しない別の一つ若しくは複数をダンパマスとして機能させることを特徴とするダイナミックダンパが提供される。
この発明の一態様として、第1サンギヤ及び第2サンギヤ(回転ギヤ部材)は設置されるが、第1リングギヤ及び第2リングギヤは設置しないようにすることができる。この場合、第1サンギヤ、第2サンギヤ及びキャリアのうちの一つは入力側に連結されると共に、第1サンギヤ、第2サンギヤ及びキャリアのうちの別の一つは出力側に連結され、前記弾性体は第1サンギヤ、第2サンギヤ及びキャリアのうちのいずれか二つの間を入力側から出力側への動力伝達に関与するように連結しており、第1サンギヤ、第2サンギヤ及びキャリアのうち残余の動力伝達に関与しない一つをダンパマスとして機能させる。
この発明の別の一態様として、回転ギヤ部材としての第1サンギヤ及び第2サンギヤは設置しないが、第1リングギヤ及び第2リングギヤ(回転ギヤ部材)を設置することができる。この場合、第1リングギヤ、第2リングギヤ及びキャリアのうちの一つは入力側に連結されると共に、第1リングギヤ、第2リングギヤ及びキャリアのうちの別の一つは出力側に連結され、前記弾性体は第1リングギヤ、第2リングギヤ及びキャリアのうちのいずれか二つの間を入力側から出力側への動力伝達に関与するように連結しており、第1リングギヤ、第2リングギヤ及びキャリアのうち動力伝達に関与しない残余の一つをダンパマスとして機能させる。
本発明においては、内周の大小のサンギヤと外周の大小のリングギヤとの最大4個の回転ギヤ部材のうち第1ピニオン及び第2ピニオンに夫々噛合する最小2個の回転ギヤ部材が必須であるが、もう一つの若しくは二つの回転ギヤ部材を付加することができる。この場合において、付加された回転ギヤ部材は弾性体を介して入力側若しくは出力側の回転ギヤ部材と連結することができる。また、付加された回転ギヤ部材を付加的なダンパマスとして供することもできる。
また、本発明のダイナミックダンパにおいて良好な制振特性を得るため、二次元直交座標系の一方の軸に前記遊星歯車装置における2要素間の所定回転速度値に対する残る各回転要素の回転速度値である遊星ギヤ比をとり、直交座標系の他方の軸上に各回転要素間の回転速度をとり、各回転要素間において遊星ギヤ比に対して回転速度が乗る直線(速度直線)を前記二次元直交座標系に表示した際に、入力側から出力側への回転変動の伝達率が可能な限りにおいて小さくなるように速度直線上における入力側回転要素−出力側回転要素間回転変位差θ1−θ2に対する出力側回転要素−ダンパマスとなる回転要素間回転変位差θ2−θ3の比である相対回転比iが設定されることが好ましい。そして、入力側に連結された回転要素(入力側回転要素)又は出力側に連結された回転要素(出力側回転要素)を残余の回転要素に対して前記直線上における中間又は中央に位置させた場合にあっては、入力側から出力側への回転変動の伝達率を可能な限りにおいて小さくなるようにするための相対回転比iの値の設定は、ダンパマスとなる回転要素の回転変位θ3を速度直線上における中央に位置する入力側回転要素の回転変位θ1又は出力側回転要素の回転変位θ2に接近位置させることにより行われる。これに対し、速度直線上における入力側回転要素と出力側回転要素との中間にダンパマスとして機能する回転要素を位置させ、かつダンパスプリングはダンパマスとなる回転要素と入力側回転要素又は出力側回転要素との間に配置した場合にあっては、入力側から出力側への回転変動の伝達率を可能な限りにおいて小さくなるようにするための前記相対回転比iの値の設定は、ダンパマスとなる回転要素の回転変位θ3をダンパスプリングとの連結側である入力側回転要素の回転変位θ1又は出力側回転要素の回転変位θ2に接近位置させることにより行われる。
この発明の遊星歯車装置は歯数が相違する第1ピニオン及び第2ピニオンより成るダブルピニオンプラネタリギヤを回転可能の支持したキャリアを中心に、第1ピニオン及び第2ピニオンに噛合し得る大小2つのリングギヤ及び大小2つのサンギヤの最大の5つの回転要素(キャリア×1、サンギヤ×2、リングギヤ×2)を備えることができ、これらの5つの回転要素の中から、入力部材、出力部材と連結する要素と、少なくとも一つのダンパマスとなる3要素を割り当てることができるため、設定できるギヤ比の選択範囲が広く、また装置レイアウトの自由度を高めることができ、その結果、遊星歯車式ダイナミックダンパとして回転変動の抑制のための最適設計が容易に可能となる。
また、第1サンギヤ及び第2サンギヤは設置されるが、第1リングギヤ及び第2リングギヤは設置しない構成又は第1サンギヤ及び第2サンギヤは設置しないが、第1リングギヤ及び第2リングギヤを設置する構成は径方向でのスペースが確保しやすく、装置全体の径方向の大きさを小さくすることができ、トルクコンバータ設置部位でのトランスミッションケースの高さ方向に余裕がない一般の車両構造において大いなる優位点となる上、遊星歯車装置の径方向寸法の余裕が大きいことは歯車強度を確保の点でも本発明の効果として優れた点である。
ダイナミックダンパの運動解析から、回転変動の効果的な抑制のため入力側回転要素、出力側回転要素及びダンパマスとなる回転要素の速度直線上での配置状態に応じて相対回転比iの上記したような設定を行う必要があるが、本発明の遊星歯車装置の採用によるギヤ比設定の大きな自由度はこのような設定の実現を容易とする。
図1はこの発明のラビニヨ式遊星歯車装置を備えた遊星ダンパを備えたクランク軸から変速機に至る回転駆動系の模式的斜視図である。 図2はラビニヨ式遊星歯車装置を構成する5回転要素の遊星ギヤ比と回転速度との慣性を示すグラフ(所謂速度線図)である。 図3は最大5要素からなるラビニヨ式遊星歯車装置によりダイナミックダンパを構成した場合の5回転要素の入力、出力、ダンパマスの3機能への振分けのために取り得る全ての組み合わせを通し番号1〜60にて示す図である。 図4は3回転要素より成る通常の遊星歯車装置によりダイナミックダンパを構成した場合の3回転要素の入力、出力、ダンパマスの3機能への振分けのために取り得る全ての組み合わせを通し番号1〜6にて示す図でである。 図5はラビニヨ式遊星歯車装置を備えたこの発明の第1の実施形態におけるダイナミックダンパを備えたトルクコンバータの断面図である。 図6は図5におけるドライブプレート、ドライブプレート、イコライザプレート及びダンパスプリングの位置関係を示しており、図5の大略VI−VI線に沿った断面図ある。 図7は図5に示す本発明の第1の実施形態のダイナミックダンパを備えた動力伝達系の原動機から変速機に至るまでを模式的に示す線図である。 図8はラビニヨ式遊星歯車装置を備えたこの発明の第2の実施形態におけるダイナミックダンパを備えたトルクコンバータの断面図である。 図9は図8に示す本発明の第2の実施形態のダイナミックダンパを備えた動力伝達系の原動機から変速機に至るまでを模式的に示す線図である。 図10はラビニヨ式遊星歯車装置を備えたこの発明の第3の実施形態におけるダイナミックダンパを備えたトルクコンバータの断面図である。 図11は図10に示す本発明の第3の実施形態のダイナミックダンパを備えた動力伝達系の原動機から変速機に至るまでを模式的に示す線図である。 図12はラビニヨ式遊星歯車装置を備えたこの発明の第4の実施形態におけるダイナミックダンパを備えたトルクコンバータの断面図である。 図13は図12に示す本発明の第4の実施形態のダイナミックダンパを備えた動力伝達系の原動機から変速機に至るまでを模式的に示す線図である。 図14は図5及び図7に示される第1の実施形態のダイナミックダンパにおける回転変動計算のためのモデルを表す模式的線図である。 図15は図5及び図7に示される第1の実施形態のラビニヨ式遊星歯車装置の入力要素(大径サンギヤ)、出力要素(キャリア)及びマス要素(小径サンギヤ)の変位を速度線図上に表示したグラフである。 図16は図14のモデルより得られた回転変動の伝達率の周波数特性を表すグラフである。 図17は相対回転比iに対するトルク変動の伝達率の関係を中央要素を入力要素とした場合、及び、中央要素を出力要素とした場合の夫々について表す模式的グラフである。 図18は第2の実施形態における各回転要素の変位を速度線図上に表示したグラフである。 図19は図10の第3の実施形態の構成において小径ピニオンと大径ピニオンとの前後入れ替えを行い、キャリアを入力要素とし、小径リングギヤを出力要素とし、大径リングギヤをマス要素に構成した場合(第3の実施形態の変形実施形態)における回転変動の計算のためのモデルを表す模式的線図である。 図20は図10の第3の実施形態の変形実施形態(図19)における各回転要素の変位を速度線図上に表示したグラフである。 図21は図12の第4の実施形態における各回転要素の変位を速度線図上に表示したグラフである。 図22はマス要素を中央に位置させた場合の速度線図を表すグラフであり、(a)はダンパスプリングをマス要素と出力要素との間に配置した場合であり、(b)はダンパスプリングをマス要素と入力要素との間に配置した場合である。 図23は相対回転比iに対するトルク変動の伝達率の関係を図22に示される中央要素をマス要素とした場合について表す模式的グラフである。
図1は内燃機関のクランク軸C/Sから流体式トルクコンバータТ/Cを介して変速機TMへの動力伝達系L1におけるこの発明の遊星歯車式ダイナミックダンパD/Dの配置を概念的に示す。ダイナミックダンパD/Dは動力伝達系L1を迂回する経路L2上に位置する。この迂回経路L2にロックアップクラッチL/Cが位置する。ロックアップクラッチL/Cの非係合時は動力はクランク軸C/Sから流体式トルクコンバータТ/Cを介して変速措置TMに伝わり(流体を介在させての動力伝達)、ダイナミックダンパD/Dは動力伝達に関与しない。ロックアップクラッチL/Cの係合時には流体式トルクコンバータТ/Cは空転し、動力伝達は迂回経路L2を経由して行われ、クランク軸C/Sからの動力は機械的に直接に変速機TMに伝達される。この機械的直接伝達時にダイナミックダンパD/Dは回転変動の抑制を行う。ダイナミックダンパD/Dは遊星歯車装置及びダンパスプリングD/Sを利用したものであるが、この発明では遊星歯車装置は所謂ラビニヨ式のもので、プラネタリギヤP/Gがダブルプラネタリ型で、歯数が異なる一体回転する二つのピニオンPiniA及びPiniBを備える。ピニオンPiniA, PiniBに外周において噛合するように夫々リングギヤRingA, RingBを設けることができ、ピニオンPiniA, PiniBに内周において噛合するように夫々サンギヤSunA, SunBを設けることができる。そして、複数(最低2個)のプラネタリギヤP/Gを回転可能に連結支持するキャリアCarrが設けられる。ラビニヨ式遊星歯車装置においては、回転要素としてリングギヤRingA, RingB、サンギヤSunA, SunB及びキャリアCarrの最大5回転要素を備えることができる。本発明では、このリングギヤRingA, RingB、サンギヤSunA, SunB及びキャリアCarrの最大5回転要素から最小3回転要素を選択し、ダイナミックダンパに構成している。サンギヤSunA, SunB,リングギヤRingA, RingBが本発明の回転ギヤ部材を構成する。
図2は図1の5回転要素から成るラビニヨ式遊星歯車装置の速度線図を示す。横軸は遊星ギヤ比を示し、縦軸は回転速度を示す。図2においては、入力要素としてキャリア(図1のCarr)を想定しその回転速度を0(原点)として、出力要素として想定される大径リングギヤ(図1のRingB)の1回転(大径リングギヤの遊星ギヤ比=1)に対する、残余の小径リングギヤ(図1のRingA)、大径サンギヤ(図1のSunA)、小径サンギヤ(図1のSunB)の夫々の回転速度をもって遊星ギヤ比と定義している。小径リングギヤの遊星ギヤ比Rsr、大径サンギヤの遊星ギヤ比Rls、小径サンギヤの遊星ギヤ比Rss、ピニオンギヤ(図1のPiniA 及びPiniB)の遊星ギヤ比Rpは、
Rsr=(Zsp×Zlr)/(Zsr×Zlp)
Rls=(Zsp×Zlr)/(Zls×Zlp)
Rss= Zlr/ Zss
Rp= Zlr/ Zlp
と表すことができる。ここに、
Zss:小径サンギヤ歯数
Zls:大径サンギヤ歯数
Zsp:小径ピニオン歯数
Zlp:大径ピニオン歯数
Zsr:小径リングギヤ歯数
Zlr:大径リングギヤ歯数
である。図2において縦軸の原点はキャリアの回転速度=0として、縦軸は基準となるキャリアの回転速度に対する残余の回転要素の回転速度の比ともなっている。そして、大径リングギヤ(遊星ギヤ比=1)の回転速度を1とした場合に、大径リングギヤの遊星ギヤ比=1における回転速度=1の点とキャリアの遊星ギヤ比0の原点とを結ぶ直線(以下速度直線)をVにて表しており、この速度直線V上に残余の小径サンギヤ、大径サンギヤ、小径リングギヤの夫々の回転速度も乗っている。速度直線Vは回転変動時における各回転要素間の回転速度の関係を示している。回転変動の大きさと速度直線の傾きが比例する。即ち、回転変動が大きくなるほど速度直線Vの傾斜は破線V´にて示すように大きくなり、夫々の回転要素の遊星ギヤ比における回転速度は変わってくる。そして、回転変動が無い場合は速度直線Vは横軸と一致し、5要素間で回転速度は同一となる。キャリアの回転速度を0から変えた場合は直線は縦軸に沿って平行移動するだけで各要素間の相対的な回転速度の関係は一定に維持される。図2はキャリアを原点(入力側)におき、出力側の大径リングの遊星ギヤ比=1としたときの速度線図を示すが、以下説明するように本発明の実施においては、ラビニヨ式遊星歯車装置を構成する最大5回転要素のうちの、キャリアを含む最小3回転要素により遊星ダンパを構成することができる。その場合の速度線図についても図2の同様の考え方にて作成することができ、後述するように、遊星ダンパの最適設計(歯数設定)に役立てることができる。そして、図2の縦軸は基準となる回転要素(図2の場合はキャリア)に対する残余の回転要素の回転速度の変位(以下回転変位と称する)を表している。他方、回転速度は言うまでも無くその単位として回転数ベース(rpm)でなく回転角度ベース(rad/s)でも表現し得るが、後述の速度線図の説明においては運動方程式(後述(1)及び(2)式)との整合のためもあって回転変位として回転角度θの表現に依拠している。また、キャリアに枢支されて自転するピニオンPiniA, PiniBの回転変位も速度直線V上に乗っており、ラビニヨ式遊星歯車装置の5回転要素全てを使用する場合は、図2に示すように遊星ギヤ比の最もプラス側に位置する。
図1において説明したようにラビニヨ式遊星歯車装置においてはリングギヤRingA, RingB、サンギヤSunA, SunB及びキャリアCarrの5回転要素の最大5つの回転要素を備えることができるが、他方、遊星ダンパとしては入力側回転要素、出力側回転要素、ダンパマスとして機能させるための回転要素との最小3回転要素が必要である。そして、リングギヤRingA, RingB、サンギヤSunA, SunB及びキャリアCarrの5回転要素のうちキャリアCarrは入力要素、出力要素、ダンパマスのどれか一つに割り当てなければならない制限がある。従って、入力要素及び出力要素の組み合わせで20通りの組み合わせが可能であり、更にダンパマスの選択を考慮に入れると、60通りもの組み合わせが可能となる(これを図3に示す)。加えて、必要な機能を割り当てるための回転要素の選択肢が広くなり、レイアウトの自由度が高くなる。これに対し、通常の遊星歯車装置の場合は、サンギヤと、リングギヤと、キャリアとを入力要素、出力要素、ダンパマスの3個の回転要素に割り当てるため、組み合わせとしては図4のように6通りに限定されており、選択範囲の広さにおいて本発明のラビニヨ式遊星歯車装置の優位性は明らかである。以下、ラビニヨ式遊星歯車装置を備えた本発明のダイナミックダンパの具体的な実施形態について説明する。
〔本発明の第1の実施形態〕
図5は第1の実施形態においてトルクコンバータを軸線に沿った断面にて示しており、ハウジング10にインペラシェル11が溶接(その溶接部を13にて示す)により固定され、ハウジング10及びインペラシェル11内により閉塞される空間内に、トルクコンバータの基本的構成要素であるポンプインペラ12、タービンブレード14、ステータ16に加え、ピストンプレート18及びこの発明の実施形態のダイナミックダンパ20が収容される。ハウジング10及びインペラシェル11により閉塞される空間の中心部にハブ22が配置される。ハウジング10のエンジン本体側外面にボスナット24が溶接固定され、ボスナット24にクランク軸に連結される図示しないドライブプレートが図示しないボルトにて固定され、ハウジング10はエンジンのクランク軸と共に一体回転する。
ピストンプレート18は中心ボス部18-1においてハブ22上に摺動自在に嵌合され、外周部においてハウジング10の内壁面との対向面に環状の摩擦材(クラッチフエーシング)26を備えている。ピストンプレート18上の摩擦材26がハウジング10の内壁面と対向した構成は図1のロックアップクラッチL/Cに相当する。摩擦材26がハウジング10の内壁面との対向面から離間した非ロックアップ動作時においては、トルクコンバータによる作動油を媒体とした動力伝達が行われる。即ち、エンジンのクランク軸の回転はハウジング10よりインペラシェル11に伝達され、ポンプインペラ12の回転により生じた作動油の流れはタービンブレード14に導かれ、ステータ16を介して再びポンプインペラ12に循環される。このような作動油の循環流により生じたタービンブレード14の回転はハブ22を介してハブ22にスプライン22Aにて嵌合される図示しない変速機の入力軸を回転させる。他方、ロックアップ作動時には摩擦材26から離間側面においてピストンプレート18に加わる高油圧により、ピストンプレート18は図1において破線18´に示すように左行するように、ピストンプレート18のボス部18-1がハブ22上を摺動し、摩擦材26がハウジング10の対向内壁面に押し付けられるに至る。そのため、ハウジング10の回転はピストンプレート18よりダイナミックダンパ20を介して及びハブ22に伝達され、周知のようにハブ22の内周にスプライン嵌合される図示しない変速機の入力軸にエンジンの回転が直接伝達される(このときトルクコンバータは作動油による動力伝達には関与しない)。そして、ダイナミックダンパ20はロックアップ時における回転変動の抑制のため機能する。
この発明の第1の実施形態のダイナミックダンパ20について説明すると、ダイナミックダンパ20は本質的な構成要素としてはダンパスプリング(弾性体)30と遊星歯車装置32とから構成され、遊星歯車装置がダイナミックダンパの構成要素となることは特許文献1−5と同様である。しかしながら、この実施形態及び他の実施形態を通じて本発明においては遊星歯車装置32が所謂ラビニヨ式遊星歯車装置として構成される点が最重要な特徴点となる。即ち、この実施形態においてラビニヨ式遊星歯車装置32は、円周方向に間隔をおいて複数配置されたプラネタリギヤ34(図1のP/G)と、プラネタリギヤ34を回転可能に連結するキャリア36(図1のCarr)と、大径サンギヤ38(図1のSunA)と、小径サンギヤ40(図1のSunB)とからなる。図1の二つのリングギヤRingA, RingBはこの実施形態では設置されていない。プラネタリギヤ34は断面において段形状をなしたダブルピニオン型であり、一体回転するように軸方向に並置連結された(この実施形態では一体品である)、歯数が少ない小径ピニオン42(図1のPiniA)と歯数が多い大径ピニオン44(図1のPiniB)とを備える。各プラネタリギヤ34はピニオンピン46及びニードルベアリング48によってキャリア36に回転自在とされている。小径ピニオン42は歯部42-1において大径サンギヤ38にその外周歯部38-1にて噛合し、大径ピニオン44は歯部44-1において小径サンギヤ40にその外周歯部40-1にて噛合する。この実施形態においては、大径サンギヤ38が入力側回転要素となり、キャリア36が出力側回転要素となり、小径サンギヤ40がダンパマスとして機能する。即ち、入力側回転要素である大径サンギヤ38はリベット50にてピストンプレート18に連結され、出力側回転要素であるキャリア36は内周部36´がタービンライナ14-1と共にリベット52によってハブ22のフランジ部22-1に共締めされている。そして、ダンパマスとしての小径サンギヤ40は内径側がピストンプレート18は中心ボス部18-1に近接するように延設されているが入・出力側のいずれに対してもフリーな回転要素となっている。
次に、この実施形態におけるダンパスプリング30及びその保持部及びダンパスプリング30による入力側と出力側間での動力(トルク)伝達のための構成について説明すると、この構成は本出願人が共同出願人の一人である特開2013−87827号(特許文献6)の記載のものと原理的には同様なものであり、環状プレス成形品であるドライブプレート(ホールドプレートともいう)54と、イコライザプレート56と、ドリブンプレート58とから構成される。図6に示すように、各ダンパスプリング30は二つのコイルスプリング30-1, 30-2から構成される。ドライブプレート54はリベット59(図5)によってピストンプレート18に固定される。ドライブプレート54は図6に示すように、それぞれのダンパスプリング30の保持のため円周方向に延びた窓部54-1を備え、窓部54-1に夫々がコイルスプリング30-1, 30-2から成るダンパスプリング30が収容される。ドライブプレート54は一つの窓部54-1の円周方向に対向したスプリング係合部54-1A, 54-1Bを形成しており、スプリング係合部54-1A, 54-1Bに一つのダンパスプリング30を構成するコイルスプリング30-1, 30-2の端部のスプリングリテーナ60A, 60Bが対向配置される。入力側と出力側との間に相対回転がない場合はスプリングリテーナ60A, 60Bはスプリング係合部54-1A, 54-1Bに夫々当接され、これによりダンパスプリング30に初期セット荷重が加わることになる。イコライザプレート56はドライブプレート54の外周側に回転可能に配置される。イコライザプレート56にコイルスプリング支持部62が円周方向に120度離間して3箇所に設けられ、コイルスプリング支持部62は一つのダンパスプリング30を構成するコイルスプリング30-1, 30-2の近接端部間を半径方向に延設される。入力側と出力側との間の相対回転はコイルスプリング30-1, 30-2の一方を変形させ、この変形はコイルスプリング支持部62、ひいてはイコライザプレート56をその分回転変位させ、このようなイコライザプレート56の回転変位は入力側と出力側との間の相対回転に対してコイルスプリング30-1, 30-2の変形量を均衡化させる働きをする。ドリブンプレート58は図5に示すようにタービンライナ14-1に溶接部63にて溶接固定される。ドリブンプレート58は基本的には環状であるが、図6に示すように、ドリブンプレート58は円周方向に3箇所に離間して軸方向(図6の紙面直交方向)に延出したスプリング受部58-1を備えており、ドリブンプレート58のスプリング受部58-1はドライブプレート54の空洞部54-2に向け延びている。図6に示す入力側と出力側とで相対回転が無い場合はドリブンプレート58のスプリング受部58-1は近接するスプリングリテーナ60A, 60B間をスプリングリテーナ60A, 60Bに対して実質的に隙間零で延びている。入力側のドライブプレート54が出力側のドリブンプレート58に対して矢印a方向(時計方向)の相対回転を行った場合は、ドリブンプレート58のスプリング受部58-1は想像線58-1aのように回転方向aに変位し、スプリングリテーナ60Aを介してコイルスプリング30-1を変形させ、コイルスプリング30-1の変形はコイルスプリング支持部62、即ちイコライザプレート56、を介してコイルスプリング30-2を等量変形させる。同様に、入力側のドライブプレート54が出力側のドリブンプレート58に対して矢印b方向(反時計方向)の相対回転を行った場合は、ドリブンプレート58のスプリング受部58-1は想像線58-1bのように回転方向bに変位し、スプリングリテーナ60Bを介してコイルスプリング30-2を変形させ、コイルスプリング30-2の変形はイコライザプレート56を介してコイルスプリング30-1を等量変形させる。このような入力側のドライブプレート54が出力側のドリブンプレート58との相対回転変位に対するダンパスプリング30(コイルスプリング30-1, 30-2)の変形及び本発明に従い入力側と出力側に配置したラビニヨ式遊星歯車装置32により効率的な回転変動(トルク変動)の抑制を行うことができる。
図7は第1の実施形態の動力(トルク)伝達系を模式的に示しており、ラビニヨ式遊星歯車装置32のプラネタリギヤ34における小径ピニオン42は大径サンギヤ38と噛合し、大径ピニオン44は小径サンギヤ40と噛合する。ダンパスプリング30は大径サンギヤ38とキャリア36間に位置する。この実施形態ではラビニヨ式遊星歯車装置32は最低限の3個の回転要素からなり第1の回転要素である大径サンギヤ38が入力側となり、ロックアップクラッチL/C係合時(図5においてピストンプレート18が摩擦材26をハウジング10対向面に係合させるべく移動時)に動力源側に連結される。第2の回転要素であるキャリア36が出力側となりタービンライナ14-1を介して変速機側(ハブ22)に連結される。ラビニヨ式遊星歯車装置32の残りの第3の回転要素である小径サンギヤ40は動力源から変速機へのトルク伝達には関与せず、フリー回転し、ダンパマスD/Mとして機能する。また、この第1の実施形態は遊星歯車装置32において大径で重量が嵩むリングギヤを使用していないことからハウジング10の内部における径方向の寸法に余裕がある点で有利でありかつ装置の重量の削減可能性の観点からも有利である。
〔本発明の第2の実施形態〕
図8は第2の実施形態のダイナミックダンパを示しており、この実施形態においてラビニヨ式遊星歯車装置32は、円周方向に間隔をおいて複数配置されたプラネタリギヤ34(図1のP/G)と、プラネタリギヤ34を回転可能に連結するキャリア36(図1のCarr)と、大径サンギヤ38(図1のSunA)と、小径サンギヤ40(図1のSunB)とからなり、図1の二つのリングギヤRingA, RingBが設置されていないことは第1の実施形態と同様である。また、各プラネタリギヤ34はピニオンピン46及びニードルベアリング48によってキャリア36に回転自在とされて、小径ピニオン42は歯部42-1において大径サンギヤ38にその外周歯部38-1にて噛合し、大径ピニオン44は歯部44-1において小径サンギヤ40にその外周歯部40-1にて噛合する構造も第1の実施形態と同様である。この第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様、大径サンギヤ38が入力側回転要素となる。そして、第1の実施形態との第1の相違点は、大径ピニオン44に噛合する小径サンギヤ40がその内周部40Aにおいてタービンライナ14-1と共にリベット52によってハブ22のフランジ部22-1に共締めされており、小径サンギヤ40が出力側回転要素となることである。そして、第2の相違点は、キャリア36がフリーな回転要素となり、ダンパマスとして働くことである。
図8の実施形態におけるドライブプレート54、イコライザプレート56及びドリブンプレート58によるダンパスプリング30の支持構造及び動力(トルク)変動吸収は図6に関連して説明した第1実施形態のそれと同様である。即ち、図6に関連して説明したようにダンパスプリング30は夫々が一対のコイルスプリング(図6の30-1, 30-2)からなる分割方式であり、ダンパスプリング30は入力側と出力側とで相対回転が無い状態で初期セット荷重がかかるようにドライブプレート54により支持され、入力側と出力側とで相対回転が生ずるとドライブプレート54とドリブンプレート58と間でダンパスプリング30が相対回転方向に縮み、回転変動の吸収が行われ、また、イコライザプレート56は図6にて説明ものと同様に回転変動に応じて回動することによりコイルスプリング(図6の30-1, 30-2)の変形量を均衡化する。 図9は図8に示す第2の実施形態の動力(トルク)伝達系を模式的に示しており、ラビニヨ式遊星歯車装置32のプラネタリギヤ34における小径ピニオン42は大径サンギヤ38と噛合し、大径ピニオン44は小径サンギヤ40と噛合する。ダンパスプリング30は大径サンギヤ38と小径サンギヤ40間に位置する。この実施形態ではラビニヨ式遊星歯車装置32は最低限の3個の回転要素からなり第1の回転要素である大径サンギヤ38が入力側となり、ロックアップクラッチL/C係合時(図8においてピストンプレート18が破線18´にて示すように摩擦材26をハウジング10対向面に係合させるべく移動時)に動力源側に連結される。第2の回転要素である小径サンギヤ40が出力側となりタービンライナ14-1を介して変速機側(ハブ22)に連結される。ラビニヨ式遊星歯車装置32の残りの第3の回転要素であるキャリア36は動力源から変速機へのトルク伝達には関与せず、フリー回転し、ダンパマスD/Mとして機能する。この実施形態は第1の実施形態と同様リングギヤを全く使用していないことからハウジング10の内部における径方向の寸法に余裕を持たせることができる点で有利でありかつ装置の重量の削減可能性の観点からも有利であり、また装置の重量の削減可能性の観点からも有利であることも同様である。また、ダンパマスD/Mとして機能するキャリア36を外周側に位置させることができるため、慣性モーメントを効率的に大きくとることができる。
〔本発明の第3の実施形態〕
図10は第3の実施形態のダイナミックダンパを示しており、ラビニヨ式遊星歯車装置32は、円周方向に間隔をおいて複数配置され、それぞれが小径ピニオン42及び大径ピニオン44から成るプラネタリギヤ34(図1のP/G)と、プラネタリギヤ34を回転可能に連結するキャリア36(図1のCarr)と、小径リングギヤ64(図1のRingA)と、大径リングギヤ66(図1のRingB)とからなる。図1に示すプラネタリギヤ34の、ピニオンピン46及びニードルベアリング48によるキャリア36に対する回転可能支持構造は第1の実施形態における図5と同様である。小径ピニオン42は、その外周歯部42-1が小径リングギヤ64にその内周歯部64-1にて噛合し、大径ピニオン44はその外周歯部44-1が大径リングギヤ66にその内周歯部66-1にて噛合する。この実施形態においては、図1に示すフル装備のラビニヨ式遊星歯車装置から大径サンギヤ(SunA)及び小径サンギヤ(SunB)が省略される。そして、小径リングギヤ64が入力側回転要素となり、キャリア36が出力側回転要素となり、大径リングギヤ66がダンパマスとなる。即ち、入力側回転要素である小径リングギヤ64は溶接部68にてドライブプレート54(第1実施形態(図5)と同様リベット59にてピストンプレート18)に連結され、ロックアップ時の駆動原からの回転の伝達を受ける。出力側回転要素としてのキャリア36はドリブンプレート58(第1実施形態(図5)と同様タービンライナ14-1に溶接部63にて固定される)に、回転連結される。この回転連結は、この実施形態では、キャリア36の外周における円周方向に等間隔の歯部36-1がドリブンプレート58の円周方向に等間隔の溝部58-1に係合することにより行われる。そして、第3の回転要素である大径リングギヤ66は動力源から変速機へのトルク伝達には関与せず、フリー回転し、ダンパマスとして機能する。
図10の実施形態におけるドライブプレート54、イコライザプレート56及びドリブンプレート58によるダンパスプリング30の支持構造及び動力(トルク)変動吸収は図6に関連して説明した第1実施形態のそれと同様である。即ち、図6に関連して説明したようにダンパスプリング30は夫々が一対のコイルスプリング(図6の30-1, 30-2)からなる分割方式であり、ダンパスプリング30は入力側と出力側とで相対回転が無い状態で初期セット荷重がかかるようにドライブプレート54により支持され、入力側と出力側とで相対回転が生ずるとドライブプレート54とドリブンプレート58と間でダンパスプリング30が相対回転方向に縮み、回転変動の吸収が行われ、また、イコライザプレート56は図6にて説明のものと同様に回転変動に応じて回動することによりコイルスプリング(図6の30-1, 30-2)の変形量を均衡化する。尚、この実施形態では、ドライブプレート54は補助プレート70をリベット72にて連結した2部品構造であり、イコライザプレート56はダンパスプリング30内周側に位置され、小径リングギヤ64と大径リングギヤ66との間の隙間における半径内方の延出部及び分割スプリング(図6のコイルスプリング30-1, 30-2に相当)の支持部62を有した構造となっており、ドリブンプレート58も外形上は幾分相違したものとなっているが、図6にて説明した第1実施形態と同一機能を達成するように仕組まれている。図10の実施形態において、ドライブプレート54、イコライザプレート56、ドリブンプレート58の構成如何は本発明の本旨にはあまり関係はないので詳細説明は省略する。
図11は図10に示す第3の実施形態の動力(トルク)伝達系を模式的に示しており、ラビニヨ式遊星歯車装置32のプラネタリギヤ34における小径ピニオン42は小径リングギヤ64と噛合し、大径ピニオン44は大径リングギヤ66と噛合する。ダンパスプリング30は小径リングギヤ64とキャリア36間に位置する。この実施形態ではラビニヨ式遊星歯車装置32は最低限の3個の回転要素からなり第1の回転要素である小径リングギヤ64が入力側となり、ロックアップクラッチL/C係合時(図5においてピストンプレート18が破線18´にて示すように摩擦材26をハウジング10対向面に係合させるべく移動時)に動力源側に連結される。第2の回転要素であるキャリア36が出力側となりタービンライナ14-1を介して変速機側(ハブ22)に連結される。ラビニヨ式遊星歯車装置32の残りの第3の回転要素である大径リングギヤ66は動力源から変速機へのトルク伝達には関与せず、フリー回転し、ダンパマスD/Mとして機能する。この実施形態はサンギヤを使用していないことからハウジング10の内部における径方向の寸法に余裕を持たせることができる点で有利でありかつ装置の重量の削減可能性の観点からも有利である。
〔本発明の第4の実施形態〕
図12は第4の実施形態のダイナミックダンパを示しており、ラビニヨ式遊星歯車装置32は、円周方向に間隔をおいて複数配置され、それぞれが小径ピニオン42及び大径ピニオン44から成るプラネタリギヤ34(図1のP/G)と、プラネタリギヤ34を回転可能に連結するキャリア36(図1のCarr)と、小径サンギヤ40(図1では大径サンギヤとして画かれたSunA)と、小径リングギヤ64(図1では大径リングギヤとして画かれたRingB)と、大径リングギヤ66(図1では小径リングギヤとして画かれたRingA)とからなる。小径ピニオン42及び大径ピニオン44は位置関係が第1実施形態(図5)及び第3の実施形態(図10)と前後入れ替わっている。図1に示すプラネタリギヤ34の、ピニオンピン46及びニードルベアリング48によるキャリア36に対する回転可能支持構造は第1の実施形態における図5と同様である。大径ピニオン44はその外周歯部44-1が大径リングギヤ66にその内周歯部66-1にて噛合する。小径ピニオン42は、その外周歯部42-1が小径リングギヤ64にその内周歯部64-1にて噛合する。この実施形態においては、図1に示すフル装備のラビニヨ式遊星歯車装置から大径サンギヤ(図1で小径サンギヤとして画かれているSunBに相当)だけが省略される。そして、大径リングギヤ66が入力側回転要素となり、キャリア36が出力側回転要素となり、小径サンギヤ40がダンパマスとなる。即ち、入力側回転要素である大径リングギヤ66はその外周の歯部66-2がピストンプレート18の外周の溝部18-2と噛合することにより、大径リングギヤ66はロックアップ時の駆動原からの回転の伝達を受ける。大径リングギヤ66の保持のため環状係合板66がその中心部がピニオン42, 44間に延出位置するように設けられる。出力側回転要素としてのキャリア36は第1実施形態(図5)と同様、タービンライナ14-1と共にリベット52によりハブ22に連結され、変速機側に連結される。小径サンギヤ40は外周歯部40-1が大径ピニオン44に噛合し、内周はボス部40-2まで延出され、ボス部40-2はハブ22に対して回転可能とされ、小径サンギヤ40は動力源から変速機へのトルク伝達には関与せず、フリー回転し、ダンパマスとして機能する。ダンパスプリング30はこの実施形態にあっては、キャリア36が連結される出力側と小径リングギヤ64間に位置するが、ダンパスプリング30の具体的な配置は第1実施形態についての図6に準じており、即ち、図6に関連して説明したようにダンパスプリング30は夫々が一対のコイルスプリングからなる分割方式であり、ダンパスプリング30は入力側と出力側とで相対回転が無い状態で初期セット荷重がかかるようにドライブプレート54により支持される。ドライブプレート54は、小径リングギヤ64に溶接部80にて溶接固定される。入力側と出力側とで相対回転が生ずるとドライブプレート54とドリブンプレート58(溶接部82にてタービンライナ14-1に固着される)と間でダンパスプリング30が相対回転方向に縮み、回転変動の吸収が行われる。ドリブンプレート58は図6において近接スプリングリテーナ60A, 60B間に延設されるスプリング受部58-1 を備え、図6に説明のように回転変動に応じてスプリング受部58-1 がスプリングリテーナ60A, 60Bを介してダンパスプリング30を変形させ、スプリングによる回転変動吸収が行われる。また、イコライザプレート56は図6にて説明と同様に回転変動に応じて回動することにより図6のコイルスプリング30-1, 30-2と同等のコイルスプリングの変形量を均衡化する。
図13は図12に示す第4の実施形態の動力(トルク)伝達系を模式的に示しており、ラビニヨ式遊星歯車装置32のプラネタリギヤ34における小径ピニオン42は小径リングギヤ64と噛合し、大径ピニオン44は大径リングギヤ66と噛合する。この実施形態ではラビニヨ式遊星歯車装置32は4個の回転要素からなり第1の回転要素である大径リングギヤ66が入力側となり、ロックアップクラッチL/C係合時に動力源側に連結される。第2の回転要素であるキャリア36が出力側となりタービンライナ14-1を介して変速機側(ハブ22)に連結される。小径リングギヤ64と出力側であるキャリア36間にダンパスプリング30が位置する。ラビニヨ式遊星歯車装置32の残りの第4の回転要素である小径サンギヤ40は動力源から変速機へのトルク伝達には関与せず、フリー回転し、ダンパマスD/Mとして機能する。
この第4の実施形態は、ラビニヨ式遊星歯車装置の5つの回転要素のうちの必須となる入力側及び出力側の回転要素とダンパマスとして機能する回転要素との3個の回転要素を使用した第1−第3の実施形態と比較して、第4の回転要素として、小径リングギヤ64を設け、小径リングギヤ64をダンパスプリング30を介して出力側に連結した構成が相違点である。また、第4の回転要素はダンパスプリングを介して入力側に連結する構成も可能であり、第4の回転要素及び/又は最後の第5の回転要素を付加的なダンパマスとして機能させることも可能である。
〔本発明による遊星ダンパの振動モデル計算例〕
次に、本発明による遊星ダンパの回転変動の計算方法について図14により説明すると、図14は図5〜図7の第1実施形態の構成における回転変動計算のためモデル化して表示したものであり、100は入力側回転部(クランク軸からハウジング10、インペラシェル11、ピストンプレート18、ドライブプレート54を経て大径サンギヤ38に至るまでの回転部材)を示し、102は変速機側回転部(プラネタリギヤ34及びピニオンピン46を含んでキャリア36以降のタービンブレード14、タービンライナ14-1、リベット53、ハブ22及びハブ22以降の変速機の回転部分)を示し、ラビニヨ式遊星歯車装置32及びダンパスプリング30よりなるダイナミックダンパが入力側回転部100と変速機側回転部102との間に配置され、変速機回転部102が車両ドライブシャフト104を介して車体106に接続されているとして回転変動の計算のためのモデルを構築している。図中の符号は:
I1:トルクコンバータ入力側回転部100の慣性モーメント
I2:変速機側回転部102の慣性モーメント
I3:ダンパマス(小径サンギヤ40)の慣性モーメント
I4:ピニオン42, 44の慣性モーメント
K1:ダンパスプリング30のねじり剛性
Kd:車両ドライブシャフト104のねじり剛性
T1:トルクコンバータ入力側回転部100のトルク変動
θ1:トルクコンバータ入力側回転部100の回転変位
θ2:変速機側回転部102の回転変位
θ3:ダンパマス(小径サンギヤ40)の回転変位
θ4:ピニオン42, 44(自転)の回転変位
とすると
(I1+i2I3+j2I4)×(d2θ1/dt2)−(i(1+i)I3+j(1+j) I4) (d2θ2/dt2)
+K1×(θ1−θ2)=T1×sin(ωt)……(1)
−(i(1+i)I3+j(1+j) I4)×(d2θ1/dt2)
+(I2+(1+i)2I3+ (1+j) 2 I4)×(d2θ2/dt2)
+K12−θ1)+Kd×θ2=0……(2)
で表される2自由度の運動方程式が成立する。
上記(1)及び(2)式においてiは入力−出力間での回転変位差θ1−θ2に対する出力−ダンパマス(小径サンギヤ40)間での回転変位差θ2−θ3の比(以下相対回転比)であり、
i=(θ2−θ3)/(θ1−θ2) ……(3)
で表され、
また、jは入力−出力間での回転変位差θ1−θ2に対する出力−ピニオン42, 44間での回転変位差θ2−θ4の比(以下相対回転比)であり、
j=(θ2−θ4)/(θ1−θ2) ……(4)
で表される。
遊星歯車装置の動作において、ピニオン42, 44は自転しながら、公転を行うことによりキャリア36の回転を惹起させる。質量を有したピニオン42, 44はその自転故の回転慣性質量を有し、ダンパマス(マス要素)として機能する。運動方程式(1)及び(2)はピニオン42, 44がダンパマスとして機能する点も反映するように立てられている。
図15は第1の実施形態に関する図14の回転変動計算用モデルについて図2の速度線図に準じて、遊星歯車装置32の入力要素(大径サンギヤ38)、出力要素(キャリア36)及びマス要素(小径サンギヤ40)の回転変位を速度線図上に表示したものであり、図2で示す速度直線V,V´に準じて入力要素(大径サンギヤ38)の回転変位をθ1、出力要素(キャリア36)の回転変位をθ2、マス要素(小径サンギヤ40)の回転変位をθ3として速度直線Va上にのせた形で表している(横軸は遊星ギヤ比となる)。入力要素(大径サンギヤ38)と出力要素(キャリア36)との間の遊星ギヤ比を1とすると、遊星ギヤ比を表す横軸における中間に位置する要素(以下中央要素)である出力要素(キャリア36)に対するマス要素(小径サンギヤ40)の遊星ギヤ比の差が前述第(3)式よりそのまま相対回転比iとなって現れてくる。尚、図15を含め、以下の速度線図(図20−図22)においては、基準として主力要素の回転変位をθ2をとり、正負の要素を含めた残余の入力要素の回転変位θ1及びマス要素の回転変位θ3が表示されている。また、キャリア36上で自転するピニオン42, 44の回転変位θ4も速度速度直線Va上に乗っており、出力要素(キャリア36)に対する遊星ギヤ比の差が前述第(4)式よりそのまま相対回転比jとなる。また、ピニオン42, 44の回転変位θ4は出力要素から相対回転比jのところに位置する。ピニオン42, 44の自重はキャリア36上のマス要素として機能するが、自身の自転による慣性モーメントは、他の構成要素とは独立して相対回転比jでのマス要素として機能する。
図16に運動方程式 (1)及び(2)より数値計算を実行し、得られたトルク変動の伝達率の計算結果を、特許文献6の如き従来のコイルスプリングのみのダンパ装置(曲線I)との対比において、i=−3.0(曲線II)、i=−2.0(曲線III)及びi=−1.15(曲線IV)の夫々についてに示す。横軸は周波数である。ここに伝達率は入力側トルク変動に対する出力側トルク変動の比を表したものであり、伝達率の値が小さいほど出力側に現れるトルク変動が小さいことを示し、トルク変動が抑制されることを表す。いずれの相対回転比iの値にあっても10Hz未満に共振によるピークを呈し、ピークより高周波数側に行くほど伝達率が下がる特性を示す。図16において直線Lはトルク変動の許容上限値(例えば−20dB)を表す。最近の車両において重視される25Hz付近の設定周波数f A(直線Mにて表す)でのトルク変動の伝達率を見ると、従来技術(曲線I)に出現するピークを押さえ込むことができることが分かる。また、i=−1に近いと伝達率を許容上限値(直線L)以下に効果的に押さえ込むことができ、i=−2,−3とマイナス方向に増加して行くと、依然として許容上限値(直線L)未満ではあるが設定周波数fA(直線M)における許容上限値(直線L)に接近してきてしまい好ましくないことが分かる。図17の曲線W1はこのことを明確化するため相対回転比iと伝達率との関係として模式的に表したものであり、相対回転比iがマイナス値の大きい側から−1に接近するに従い伝達率の低下が得られることを表す。即ち、曲線W1は図15に示すように入力要素(大径サンギヤ38)が出力要素(キャリア36)とマス要素(小径サンギヤ40)との中間に位置した場合、即ち、図15の速度線図に示すように中央要素が入力要素である場合における相対回転比iと伝達率との関係を示し、相対回転比iの値が−1に近い値であることが好ましいことが分かる。相対回転比iの値が−1に近い場合とは図15においてマス要素(小径サンギヤ40)の遊星ギヤ比の値(図15におけるマス要素の横軸位置)が破線Dにて示すように中央要素である入力要素(大径サンギヤ38)の遊星ギヤ比の値になるべく接近するように対出力要素(キャリア36)との関係では出力要素の回転変位θ2に近づく方向に)、換言すれば、マス要素(小径サンギヤ40)の回転変位θ3の値が入力要素(大径サンギヤ38)である中間要素の回転変位θ1 の値付近まで降下するように、遊星歯車装置32の各回転要素の歯数設定を行えばよいことを意味する。
図18は図8に示す本発明の第2実施形態の速度線図を示し、(速度直線Vbにて表す)、この実施形態は入力要素が大径サンギヤ38、出力要素が小径サンギヤ40、マス要素がキャリア36であり、入力要素である大径サンギヤ38が中央に位置している。相対回転比 i を図17の曲線W2に従って破線Dにて表すように0に近づけるように(マス要素の回転変位θ3の値が中間要素である入力要素の回転変位θ1の値の近くまで減少するように)遊星歯車装置の各回転要素の歯数設定を行えばよい。
遊星ダンパの振動モデル計算の別の計算例をあげると、図19は図10の第3の実施形態において、小径ピニオン42と大径ピニオン44とを前後入れ替え、キャリア36を入力要素とし、小径ピニオン42に噛合する小径リングギヤ64を出力要素とし、大径ピニオン44に噛合する大径リングギヤ66をマス要素に構成し、図14に準じてロックアップ動作時の回転変動計算のためのモデル図として表示したものである。図20は図2の速度線図に準じて、遊星歯車装置32の入力要素(キャリア36)、出力要素(小径リングギヤ64)及びマス要素(大径リングギヤ66)の変位を速度線図上に表示したものであり、図2の速度直線V,V´に準じて、入力要素(キャリア36)の回転変位をθ1、出力要素(小径リングギヤ64)の回転変位をθ2、マス要素(大径リングギヤ66)の回転変位をθ3として速度直線Vb上に乗せた形で表している。図2と同様にマス要素として機能するピニオン42, 44の回転変位をθ4も速度直線Vb上に示される。横軸は図15と同様に遊星ギヤ比となるが、基準とする回転変位θ1が 入力要素(キャリア36)であることにより速度直線のVbの傾斜は図15とは反対に表される(ピニオン42, 44の位置も反対となり出力要素(小径リングギヤ64)からプラス側に遊星ギヤ比jのところに位置する)。入力要素(キャリア36)と出力要素(小径リングギヤ64)との間の遊星ギヤ比を1とすると、遊星ギヤ比を表す横軸における中間に位置する中央要素はこの場合は出力要素である小径リングギヤ64となる。この場合においても、第(3)式より、中央要素である出力要素(小径リングギヤ64)に対するマス要素(大径リングギヤ66)の遊星ギヤ比の差がそのまま相対回転比iとなる。運動方程式を表す第 (1)及び(2)式より同様に数値計算を実行すると、相対回転比iに対するトルク変動の伝達率の関係は図17の右半分の曲線W2に示すように相対回転比iがプラス側の大きな値から0に近づくにつれて伝達率の低下が得られることがわかる。図20において相対回転比iが0に近い場合とは、マス要素(大径リングギヤ66)の遊星ギヤ比の値(図20におけるマス要素(大径リングギヤ66)の横軸位置)が破線Eにて示すように中央要素である出力要素(小径リングギヤ64)の遊星ギヤ比の値になるべく接近するように、換言すれば、マス要素の回転変位θ3の値が出力要素(小径リングギヤ64)である中間要素の回転変位θ2 の値の近くまで増加するように、遊星歯車装置32の各回転要素の歯数設定を行えばよいことを意味する。
図21は図12に示す本発明の第4の実施形態の速度線図を示し(速度直線Vcにて表す)、この実施形態は入力要素が大径リングギヤ66、出力要素がキャリア36、マス要素が小径サンギヤ40であり、出力要素であるキャリア36が中央に位置している点で図20と同様であり、相対回転比iを図17の曲線W2に従って相対回転比iの値を破線Fにて表すように0に近づけるように(マス要素の回転変位θ3の値が中間要素である出力要素の回転変位θ2の値の近くまで増加するように)遊星歯車装置の各回転要素の歯数設定を行えばよい。付言すると、この実施形態では小径リングギヤ64を付加させて、ダンパスプリング30を出力要素であるキャリア36と小径リングギヤ64との間に設置している点で、入力要素と出力要素間にダンパスプリング30を設けた他の実施形態と相違する。このようなダンパスプリング30の設置態様は、入力要素と出力要素間にダンパスプリング30を配置した場合との比較で、同一変形量に対してダンパスプリング30の撓みを抑制することができ、より大きな回転変位を許容することができるようになる点で有利である。
以上は、速度直線における中間に入力要素若しくは出力要素を配置した場合の運動解析結果であり、相対回転比iの値はi>0(中央に出力要素)若しくはi<−1(中央に入力要素)となるが、マス要素を中央に配置すると、運動解析の結果の様相は相違してきて相対回転比iの値は−1<i<0となる。マス要素の中央配置は図22(a)のようにダンパスプリング30をマス要素と出力要素間に配置するか又は図22(b)のようにダンパスプリング30をマス要素と入力要素間に配置するかの二択となる。入力要素と出力要素との中間のダンパスプリング30の配置は伝達率の改善がない(等価慣性及び等価剛性の何れもが下がらない)ため、取り得ない配置であるため除外する。ダンパスプリング30をマス要素と出力要素間に配置した図22(a)の場合、図23の曲線W3に示すように相対回転比iは0に向かって降下する特性を示す。従って、図22(a)の速度直線Vdに沿ってマス要素の回転変位θ3を破線Gにて示すようにダンパスプリング30の接続側である出力要素の回転変位θ2に接近位置させ、相対回転比iを可能な限り0に近づけることにより良好な伝達率特性を得ることができる。これに対し、ダンパスプリング30をマス要素と入力要素間に配置した図22(b)の場合、図23の曲線W4に示すように相対回転比iは−1に向かって降下する特性を示す。従って、図22(b)の速度直線Veに沿ってマス要素の回転変位θ3を破線Hにて示すようにダンパスプリング30の接続側である入力要素の回転変位θ1に接近位置させ、相対回転比iを可能な限り−1に近づけることにより良好な伝達率特性を得ることができる。尚、図22では入力要素、出力要素を特定していないため、速度直線におけるピニオンの位置は決まらないため、図2、図15、図20及び図21と異なり、ピニオンは表示していない。
以上の振動モデルの計算例において相対回転比iが−1に近いことが好ましいとは、相対回転比iが−1に一致しない限りにおいてなるべく−1に近いことが好ましいことを意味し、同様に、相対回転比iが0に近いことが好ましいとは、相対回転比iが0に一致しない限りにおいてなるべく0に近いことが好ましいことを意味する。即ち、i=−1若しくはi=0の場合は、振動モデルにおける運動方程式 (1)及び(2)におけるマス要素の慣性モーメントI3 を含む2項i(1+i)I3×(d2θ2/dt2) 及びi(1+i)I3×(d2θ1/dt2)が0となり、運動方程式として無意味となり(ダイナミックダンパとして機能しなくなり)、ダイナミックダンパとしてi=−1若しくはi=0の値は取り得ないのである。
〔相対回転比iの具体的計算例〕
最後に、本発明の相対回転比iの算出例を従来技術との比較で説明すると、上述特許文献1(特開平11−159595号公報)においては、通常の遊星歯車装置においてキャリアを入力要素、サンギヤを出力要素、リングギヤをマス要素とした構成であり、速度線図は図15と同様である。リングギヤの歯数Zrを120とし、サンギヤの歯数(Zs)を極力小さくその1/3、即ちZs=40にできたとすると、この場合、ピニオンの歯数Zp=40となる。相対回転比iは、
i=−(Zr+Zs)/ Zr=−(120+40)/120=−1.33
が得られる。これに対し、本願発明の第3の実施形態(図10)においては、小径リングギヤ64を入力要素、キャリア36を出力要素、大径リングギヤ66をマス要素として構成し、速度線図は図15に準じて表すことができ、ダンパマスとなる大径リングギヤ66の歯数を同じ120とし、プラネタリギヤ34における大径ピニオン44の歯数を20、小径ピニオン42の歯数を18とすると、入力要素となる小径リングギヤ64の歯数は118となる。これより、相対回転比iを計算すると、
i=−(Zsr×Zlp)/ (Zlr×Zsp)=−(118×20)/(120×18)=−1.09
となり、中央要素を入力要素とした場合における回転変位比iを図17の左半分に示す曲線W1における理想的な値である−1により近づけることが可能である。
別な従来技術として、速度線図の中央要素を出力要素とした前述特許文献2(特開2010−101380号公報)での計算例を説明すると、この特許文献2の場合は出力要素であるキャリアが中間に位置しており、速度線図は図20と同様である。中央要素を入力要素とした場合における相対回転比iを図17の右半分に示す曲線W2に適合させるべく0に近づけるため、サンギヤの歯数Zsと、リングギヤの歯数Zrとを極力等しい歯数とするべく、使用するピニオンの歯数を最小歯数としてZp=18とする。サンギヤの歯数Zsは
Zs=Zr−2×Zp=120−2×18=84
として求められ、相対回転比iは、
i=Zr/Zs=120/84=1.43
となり、十分に0に近づけることができないことが分かる。これに対し、本発明における図19の構成の場合(図10の実施形態において小径ピニオン42と大径ピニオン44とを前後入れ替え、キャリア36を入力要素とし、小径ピニオン42に噛合する小径リングギヤ64を出力要素とし、大径ピニオン44に噛合する大径リングギヤ66をマス要素に構成した場合)同様の計算を行うと、前述の算出例と同様に、ダンパマスとする大径リングギヤ66の歯数Zlr=120、小径ピニオン42の歯数Zlp=20、大径ピニオン44の歯数Zsp=18とし、リングギヤの歯数Zsr=118とすると、相対回転比iは、
i=(Zsr×Zlp)/(Zlr×Zsp)−1=(118×20)/(120×18)−1=0.09
となり、中央要素を出力要素とした場合における相対回転比iを示す図17の右半分に示す曲線W2における理想的な値である十分に0に近い値を得ることが出来ることが分かる。
10…ハウジング
12…ポンプインペラ
14…タービンブレード
16…ステータ
18…ピストンプレート
20…ダイナミックダンパ
22…ハブ
26…摩擦材
30…弾性体(ダンパスプリング)
30-1, 30-2…ダンパスプリングを構成するコイルスプリング
32…遊星歯車装置
36…キャリア
38…大径サンギヤ
40…小径サンギヤ
42…小径ピニオン
44…大径ピニオン
46…ピニオンピン
48…ニードルベアリング
54…ドライブプレート
56…イコライザプレート
58…ドリブンプレート
60A, 60B…スプリングリテーナ
64…小径リングギヤ
66…大径リングギヤ

Claims (7)

  1. 遊星歯車装置を備えたダイナミックダンパであって:遊星歯車装置が、軸方向に並設され、各々が一体回転するように軸方向に並置され歯数が相違する第1ピニオン及び第2ピニオンよりなり、円周方向に複数離間して配置されたダブルピニオンプラネタリギヤと、第1ピニオン及び第2ピニオンの夫々にその内側及び外側の少なくとも片側において噛合する少なくとも2個の回転ギヤ部材と、複数のダブルピニオンプラネタリギヤを回転可能に支持するキャリアとを備え;前記少なくとも2個の回転ギヤ部材及びキャリアのうちの一つは入力側に連結されると共に、前記少なくとも2個の回転ギヤ部材及びキャリアのうちのいずれか二つの間を入力側から出力側への動力伝達に関与するように連結する弾性体を備え;前記少なくとも2個の回転ギヤ部材及びキャリアのうち動力伝達に関与しない別の一つ若しくは複数をダンパマスとして機能させることを特徴とするダイナミックダンパ。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記2個の回転ギヤ部材は第1ピニオン及び第2ピニオンの夫々にその外周にて夫々噛合する第1サンギヤ及び第2サンギヤであり、第1サンギヤ、第2サンギヤ及びキャリアのうちの一つは入力側に連結されると共に、第1サンギヤ、第2サンギヤ及びキャリアのうちの別の一つは出力側に連結され、前記弾性体は第1サンギヤ、第2サンギヤ及びキャリアのうちのいずれか二つの間を入力側から出力側への動力伝達に関与するように連結しており、第1サンギヤ、第2サンギヤ及びキャリアのうち残余の動力伝達に関与しない一つをダンパマスとして機能させるようにしたダイナミックダンパ。
  3. 請求項1に記載の発明において、前記2個の回転ギヤ部材は第1ピニオン及び第2ピニオンの夫々にその内周にて夫々噛合する第1リングギヤ及び第2リングギヤであり、第1リングギヤ、第2リングギヤ及びキャリアのうちの一つは入力側に連結されると共に、第1リングギヤ、第2リングギヤ及びキャリアのうちの別の一つは出力側に連結され、前記弾性体は第1リングギヤ、第2リングギヤ及びキャリアのうちのいずれか二つの間を入力側から出力側への動力伝達に関与するように連結しており、第1リングギヤ、第2リングギヤ及びキャリアのうち動力伝達に関与しない残余の一つをダンパマスとして機能させるようにしたダイナミックダンパ。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の発明において、入力側及び出力側に夫々連結される前記回転ギヤ部材に加えて、これらとは別の回転ギヤ部材を備えており、前記弾性体は、この別の回転ギヤ部材と入力側若しくは出力側に連結される前記回転ギヤ部材との間に介在しているダイナミックダンパ。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の発明において、二次元直交座標系の一方の軸に前記遊星歯車装置における2要素間の所定相対回転速度値に対する残る各回転要素の回転速度値である遊星ギヤ比をとり、直交座標系の他方の軸上に各回転要素の回転速度をとり、各回転要素間において遊星ギヤ比に対して回転速度が乗る直線を前記二次元直交座標系に表示した際に、入力側から出力側への回転変動の伝達率が可能な限りにおいて小さくなるように前記直線上における入力側回転要素−出力側回転要素間回転変位差θ1−θ2に対する出力側回転要素−ダンパマスとなる回転要素間回転変位差θ2−θ3の比iである相対回転比の値が設定されているダイナミックダンパ。
  6. 請求項5に記載の発明において、入力側に連結された回転要素(入力側回転要素)又は出力側に連結された回転要素(出力側回転要素)を残余の回転要素に対して前記直線上における中間に位置させ、入力側から出力側への回転変動の伝達率を可能な限りにおいて小さくなるようにするための相対回転比iの前記値の設定は、ダンパマスとなる回転要素の回転変位θ3を前記直線上における中間に位置する入力側回転要素の回転変位θ1又は出力側回転要素の回転変位θ2に接近位置させることにより行われるダイナミックダンパ。
  7. 請求項5に記載の発明において、前記直線上における入力側に連結された回転要素(入力側回転要素)と出力側に連結された回転要素(出力側回転要素)との中間にダンパマスとして機能する回転要素を位置させ、かつダンパスプリングはダンパマスとなる回転要素と入力側回転要素又は出力側回転要素との間に配置し、入力側から出力側への回転変動の伝達率を可能な限りにおいて小さくなるようにするための相対回転比iの前記値の設定は、ダンパマスとなる回転要素の回転変位θ3をダンパスプリングとの連結側である入力側回転要素の回転変位θ1又は出力側回転要素の回転変位θ2に接近位置させることにより行われるダイナミックダンパ。
JP2016550343A 2014-09-25 2015-09-24 ダイナミックダンパ Active JP6363720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195030 2014-09-25
JP2014195030 2014-09-25
PCT/JP2015/076858 WO2016047660A1 (ja) 2014-09-25 2015-09-24 ダイナミックダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047660A1 true JPWO2016047660A1 (ja) 2017-07-06
JP6363720B2 JP6363720B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55581184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550343A Active JP6363720B2 (ja) 2014-09-25 2015-09-24 ダイナミックダンパ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10393221B2 (ja)
JP (1) JP6363720B2 (ja)
KR (1) KR102478956B1 (ja)
CN (1) CN106715958B (ja)
DE (1) DE112015004398T5 (ja)
WO (1) WO2016047660A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9765849B2 (en) * 2013-01-31 2017-09-19 Zf Friedrichshafen Ag Torsional vibration damping arrangement for the drive train of a vehicle

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017004240T5 (de) * 2016-08-23 2019-06-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rotorträgerbaugruppe
EP3372866A1 (en) * 2017-03-08 2018-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional vibration damping device featuring a planetary gear set
JP6384573B1 (ja) 2017-03-08 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
WO2020051873A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Pilot assembly, processing method of pilot assembly and hydraulic torque converter
US11448279B2 (en) 2018-11-01 2022-09-20 Valeo Kapec Co., Ltd. Damper apparatus for use with vehicle torque converters
JP7239387B2 (ja) * 2019-05-07 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置およびその製造方法
JP7164506B2 (ja) * 2019-10-04 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528232A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 ヴァレオ アンブラヤージュ 遊星歯車列を備えた二重緩衝フライホイール装置
JP2014177955A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Fuji Heavy Ind Ltd ダンパ装置
JP2014177957A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Fuji Heavy Ind Ltd ダンパ装置
JP2014177959A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Fuji Heavy Ind Ltd ダンパ装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07208546A (ja) 1994-01-19 1995-08-11 Unisia Jecs Corp 捩り振動低減装置
DE19628411C2 (de) * 1996-07-15 2003-01-16 Zf Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit einem zwischen Antrieb und Schwungmasse geschalteten Getriebe
JP3880681B2 (ja) * 1997-03-14 2007-02-14 富士重工業株式会社 無段式自動変速装置
DE19736843C2 (de) 1997-08-25 2000-08-31 Mannesmann Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer an einer Überbrückungskupplung mit Planetengetriebe
JP3976855B2 (ja) 1997-10-23 2007-09-19 富士重工業株式会社 自動変速装置
JP2007177970A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 車両用トルクコンバータ及びそのスラストベアリング組付け確認方法
JP2008163977A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Aisin Aw Co Ltd 車両用ダンパ装置
JP2008164013A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Aisin Aw Co Ltd 車両用ダンパ装置
JP2009156425A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JP4349464B2 (ja) 2008-03-13 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2009222082A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp 可変容量型トルクコンバータ
JP2010001905A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toyota Motor Corp 駆動系回転変動低減装置
JP5169725B2 (ja) 2008-10-22 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 ダンパー装置及び流体伝達装置
JP5398250B2 (ja) * 2008-12-15 2014-01-29 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
WO2010144753A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Czero, Inc. Systems and methods for hybridization of a motor vehicle using hydraulic components
JP2011208805A (ja) * 2011-07-25 2011-10-20 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JP5764458B2 (ja) 2011-10-15 2015-08-19 ジヤトコ株式会社 振動減衰装置
KR101836517B1 (ko) * 2012-08-09 2018-03-08 현대자동차주식회사 플라이휠의 댐핑장치
JP2014088903A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Daihatsu Motor Co Ltd トルクコンバータ構造
JP2014177960A (ja) 2013-03-13 2014-09-25 Fuji Heavy Ind Ltd ダンパ装置
JP5792216B2 (ja) * 2013-03-13 2015-10-07 富士重工業株式会社 ダンパ装置
US9163696B2 (en) * 2013-03-13 2015-10-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Damper device
DE102013214352A1 (de) * 2013-07-23 2015-01-29 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfungsanordnung für den Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528232A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 ヴァレオ アンブラヤージュ 遊星歯車列を備えた二重緩衝フライホイール装置
JP2014177955A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Fuji Heavy Ind Ltd ダンパ装置
JP2014177957A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Fuji Heavy Ind Ltd ダンパ装置
JP2014177959A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Fuji Heavy Ind Ltd ダンパ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9765849B2 (en) * 2013-01-31 2017-09-19 Zf Friedrichshafen Ag Torsional vibration damping arrangement for the drive train of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
KR102478956B1 (ko) 2022-12-16
JP6363720B2 (ja) 2018-07-25
DE112015004398T5 (de) 2017-06-14
KR20170065513A (ko) 2017-06-13
WO2016047660A1 (ja) 2016-03-31
CN106715958B (zh) 2019-10-25
US10393221B2 (en) 2019-08-27
US20170122403A1 (en) 2017-05-04
CN106715958A (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363720B2 (ja) ダイナミックダンパ
US10677313B2 (en) Damper device
US10174823B2 (en) Vibration reduction device
US11555527B2 (en) Damper device
JP5051447B2 (ja) 流体伝動装置
US11149817B2 (en) Damper device
JP6384573B1 (ja) 捩り振動低減装置
JP6626506B2 (ja) タービン−ピストンロックアップクラッチを有する流体動力学トルク連結装置、及び関連する方法
US9528586B2 (en) Hydrokinetic torque coupling device having turbine-piston lockup clutch and intermediate clutch component, and related methods
US10487909B2 (en) Damper device
US10746254B2 (en) Damper device
JP5387562B2 (ja) 遠心振子式吸振装置
JP2017172767A (ja) 捩り振動低減装置
US11585406B2 (en) Damper device
JP2011208805A (ja) 自動変速機
US20210054914A1 (en) Damper device
KR101794907B1 (ko) 유성기어 장착형 반-공진 비틀림 진동 댐퍼를 가진 토크 컨버터
JP6656491B1 (ja) 回転変動低減装置
JP2017180817A (ja) 捩り振動低減装置を備えたトルクコンバータ
JP2016205427A (ja) 捩り振動低減装置
KR101668260B1 (ko) 편심 회전 형 진자를 이용한 차량용 토크 컨버터의 진동 저감 장치
JP2019178710A (ja) 弾性部材およびそれを備えた変速機
JP2010270893A (ja) ダンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250