JPWO2016035178A1 - レーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016035178A1
JPWO2016035178A1 JP2015518707A JP2015518707A JPWO2016035178A1 JP WO2016035178 A1 JPWO2016035178 A1 JP WO2016035178A1 JP 2015518707 A JP2015518707 A JP 2015518707A JP 2015518707 A JP2015518707 A JP 2015518707A JP WO2016035178 A1 JPWO2016035178 A1 JP WO2016035178A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
laser processing
marking device
pallet
movable range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015518707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5829777B1 (ja
Inventor
邦浩 棚橋
邦浩 棚橋
健児 猿田
健児 猿田
佑樹 田村
佑樹 田村
こまき 佐々木
こまき 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5829777B1 publication Critical patent/JP5829777B1/ja
Publication of JPWO2016035178A1 publication Critical patent/JPWO2016035178A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/359Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by providing a line or line pattern, e.g. a dotted break initiation line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0235Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member forming part of a portal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0093Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring combined with mechanical machining or metal-working covered by other subclasses than B23K
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/10Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/355Texturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0461Welding tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

レーザ加工装置(1)は、第1の方向及び前記第1の方向と交差する第2の方向に移動して、ワーク(2)にレーザ光を照射して前記ワーク(1)を加工する加工ヘッド(11)を有する光走査型レーザ加工機(10)と、前記光走査型レーザ加工機(10)の、前記第1の方向の一方側に設置されて、前記ワーク(2)にマークを付する第1マーキング装置(20)と、前記光走査型レーザ加工機(10)の、前記第1の方向の他方側に設置されて、前記ワークにマークを付する第2マーキング装置(30)と、前記光走査型レーザ加工機(10)の加工対象となる前記ワーク(2)を積載し、かつ前記第1マーキング装置(20)と前記第2マーキング装置(30)との間を前記第1の方向に沿って移動するパレット(40)と、を有することで、レーザ加工装置(1)の生産性を向上させながら設置スペースの増加を抑制する。

Description

本発明は、光走査型レーザ加工機を備えたレーザ加工装置に関する。
レーザを利用した加工装置が知られている。例えば、特許文献1には、ワークを循環運動させることで一方を加工中に他方をマーキングする装置が記載されている。特許文献2には、同一の加工テーブル上に異なる機能を備えたガントリーを有することで複合加工が可能なレーザ加工機が記載されている。
特開2009−101416号公報 特開平11−347861号公報
特許文献1に記載された技術は、加工位置で加工している時にプロセス位置でマーキングを行い、生産性を向上させることは可能である。しかし、ワークが循環運動を行う構造のため、膨大な設置スペースを必要とする。特許文献2に記載された技術は、切断とマーキングとを同時に実行することはできるが、同一軌道上にガントリーが存在するために、ガントリーが干渉しないという制限及び制約があるため、切断とマーキングとを独立に実行することはできない。このため、特許文献2に記載された技術は、生産性が低下する。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、レーザ加工装置の生産性を向上させながら設置スペースの増加を抑制することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のレーザ加工装置は、第1の方向及び前記第1の方向と交差する第2の方向に移動して、ワークにレーザ光を照射して前記ワークを加工する加工ヘッドを有する光走査型レーザ加工機と、前記光走査型レーザ加工機の、前記第1の方向の一方側に設置されて、前記ワークにマークを付する第1マーキング装置と、前記光走査型レーザ加工機の、前記第1の方向の他方側に設置されて、前記ワークにマークを付する第2マーキング装置と、前記光走査型レーザ加工機の加工対象となる前記ワークを積載し、かつ前記第1マーキング装置と前記第2マーキング装置との間を前記第1の方向に沿って移動するパレットと、を含むことを特徴とする。
本発明は、レーザ加工装置の生産性を向上させながら設置スペースの増加を抑制することができる。
実施の形態1に係るレーザ加工装置を示す斜視図 実施の形態1に係るレーザ加工装置の平面図 実施の形態1に係るレーザ加工装置の平面図 実施の形態1に係るレーザ加工装置の平面図 実施の形態1に係るレーザ加工装置を用いてワークを加工する際の手順を説明するための図 実施の形態1に係るレーザ加工装置を用いてワークを加工する際の手順を説明するための図 実施の形態1に係るレーザ加工装置を用いてワークを加工する際の手順を説明するための図 実施の形態1に係るレーザ加工装置を用いてワークを加工する際の手順を示すフローチャート 光走査型レーザ加工機が備える加工ヘッドのX方向における可動範囲を超えたワークが加工される例を示す図 光走査型レーザ加工機が備える加工ヘッドのX方向における可動範囲を超えたワークが加工される例を示す図 光走査型レーザ加工機が備える加工ヘッドのX方向における可動範囲を超えたワークが加工される際の手順を示すフローチャート 実施の形態2の変形例を説明するための図 実施の形態2の変形例を説明するための図 実施の形態2の変形例を説明するための図
以下に、本発明の実施の形態に係るレーザ加工装置を図面に基づいて詳細に説明する。以下に示される実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るレーザ加工装置を示す斜視図である。実施の形態1に係るレーザ加工装置1は、第1の方向及び第1の方向と交差する第2の方向に移動して、ワーク2にレーザ光を照射してワーク2を加工する加工ヘッド11を有する光走査型レーザ加工機10と、光走査型レーザ加工機10の、第1の方向の一方側に設置されて、ワーク2にマークを付する第1マーキング装置20と、光走査型レーザ加工機10の、第1の方向の他方側に設置されて、ワーク2にマークを付する第2マーキング装置30と、光走査型レーザ加工機10の加工対象となるワーク2を積載し、かつ第1マーキング装置20と第2マーキング装置30との間を第1の方向に沿って移動するパレット40と、を含む。実施の形態1において、レーザ加工装置1は、さらに第1の方向へのパレット40の移動を案内する一対のパレット搬送レール41,41と、制御装置50と、を含む。
X,Y,Zの3次元座標系にレーザ加工装置1を設置した場合、X軸方向が第1の方向であり、Y軸方向が第2の方向である。X軸方向とY軸方向とは互いに直交する。X軸方向及びY軸方向に直交する方向がZ軸方向である。実施の形態1において、第2の方向は第1の方向と直交、すなわち90度で交わっているが、第2の方向は第1の方向と交差していればよい。したがって、第2の方向と第1の方向とのなす角度は必ずしも90度でなくてもよい。以下において、第1の方向を適宜X方向と称し、第2の方向を適宜Y方向と称する。
実施の形態1において、光走査型レーザ加工機10は、加工ヘッド11と、クロスレール12と、一対のクロスレール案内部材13,13と、を含む。クロスレール12は、Y方向に延びている。一対のクロスレール案内部材13,13は、X方向に延びている。一対のクロスレール案内部材13,13は、一対の台座14,14に取り付けられる。クロスレール12は、一対のクロスレール案内部材13,13に支持されており、一対のクロスレール案内部材13,13に案内されながらX方向へ移動する。このように、クロスレール12は、一対のクロスレール案内部材13,13に両持ち構造で支持される。クロスレール12の支持構造は、両持ち構造に限定されず、片持ち構造であってもよい。一対のクロスレール案内部材13,13は、X方向に延びている一対のパレット搬送レール41,41の、X方向に対して両側に設けられる。クロスレール12は、一対のパレット搬送レール41,41の上方に配置される。
パレット40は、光走査型レーザ加工機10の加工対象となるワーク2を積載して搬送する台である。パレット40は、一対のパレット搬送レール41,41に支持されている。パレット40は、一対のパレット搬送レール41,41に案内されながら、第1マーキング装置20と第2マーキング装置30との間をX方向に移動する。このように、パレット搬送レール41,41は、パレット40がX方向に移動するために用いられる。パレット40が光走査型レーザ加工機10の位置を通過するとき、パレット40はクロスレール12の下方を通過する。
加工ヘッド11は、クロスレール12に取り付けられる。加工ヘッド11は、クロスレール12に案内されながらY方向へ移動する。加工ヘッド11は、クロスレール12が一対のクロスレール案内部材13,13に沿ってX方向に移動するとき、クロスレール12とともにX方向に移動する。また、パレット40がクロスレール12の下方にきたとき、加工ヘッド11は、パレット40の上方に配置される。このため、加工ヘッド11は、X方向及びY方向の両方向に移動することができる。したがって、加工ヘッド11は、パレット40の上方をX方向及びY方向の両方向に移動することができる。
加工ヘッド11は、レーザ発振器15から射出されたレーザ光をパレット40に積載されたワーク2に照射して、ワーク2をレーザ加工する。レーザ加工としては、切断及び穿孔が例示される。加工時において、加工ヘッド11は、パレット40が静止した状態、すなわちワーク2が静止した状態で、X,Y,Zの3次元座標系におけるXY平面内をX方向及びY方向の少なくとも一方に移動しながらワーク2にレーザ光を照射して、ワーク2を加工する。すなわち、光走査型レーザ加工機10は、レーザ光がXY平面内を走査しながらワーク2を加工する加工機械である。
実施の形態1において、加工ヘッド11が移動できる距離は、Y方向よりもX方向の方が長い。このため、光走査型レーザ加工機10は、X方向の寸法の方がY方向の寸法よりも大きくなっている。したがって、光走査型レーザ加工機10は、X方向が長手方向、Y方向が短手方向になる。パレット40は、光走査型レーザ加工機10の長手方向に沿って移動する。
加工ヘッド11が移動できる距離は、X方向よりもY方向の方が長くてもよい。この場合、光走査型レーザ加工機10は、Y方向の寸法の方がX方向の寸法よりも大きくなり、X方向が短手方向、Y方向が長手方向になる。パレット40は、X方向、すなわち光走査型レーザ加工機10の短手方向に沿って移動する。
図1に示すように、光走査型レーザ加工機10のX方向、すなわち長手方向の両側には、光走査型レーザ加工機10とは別個かつ独立して、第1マーキング装置20と、第2マーキング装置30とが設置される。第1マーキング装置20は、光走査型レーザ加工機10の、X方向の一方側に設置される。図1に示すX,Y,Zの3次元座標系では、光走査型レーザ加工機10の−X方向側に第1マーキング装置20が設置される。第2マーキング装置30は、光走査型レーザ加工機10の、X方向の他方側に設置される。図1に示すX,Y,Zの3次元座標系では、光走査型レーザ加工機10の+X方向側に第2マーキング装置30が設置される。
第1マーキング装置20は、ワーク2にマークMKを印字する印字ヘッド21と、印字ヘッド21を支持してY方向に移動させるクロスレール22と、X方向に延在してクロスレール22を支持する一対のクロスレール案内部材23,23とを含む。第2マーキング装置30は、ワーク2にマークMKを印字する印字ヘッド31と、印字ヘッド31を支持してY方向に移動させるクロスレール32と、X方向に延在してクロスレール32を支持する一対のクロスレール案内部材33,33とを含む。
第1マーキング装置20の印字ヘッド21及び第2マーキング装置30の印字ヘッド31は、ワーク2にマークMKを付する。マークMKの例は、加工されたワーク2である加工品の部品番号が挙げられる。実施の形態1において、ワーク2にマークMKを印字することは、ワーク2にマークMKを付することと同義である。印字には、文字を描くことの他に、模様又は絵柄を描くことも含むものとする。印字ヘッド21,31は、レーザ光、インクジェット、ペン、ドット又はパウダーを印字手段に用いてワーク2にマークMKを付する。印字ヘッド21,31の印字手段は前述した例に限定されるものではない。第1マーキング装置20及び第2マーキング装置30は、光走査型レーザ加工機10とは別個かつ独立に設けられて制御されるので、光走査型レーザ加工機10の動作状態に関係なくワーク2にマークMKを印字できる。
第1マーキング装置20の一対のクロスレール案内部材23,23は、一対のパレット搬送レール41,41の片側に設けられる。クロスレール22及び印字ヘッド21は、一対のパレット搬送レール41,41の片側に設けられた一対のクロスレール案内部材23,23によって支持される、片持ち構造となっている。クロスレール22及びこれに支持される印字ヘッド21は、一対のパレット搬送レール41,41に支持されるパレット40の上方を移動する。クロスレール22はX方向に移動し、かつ印字ヘッド21をY方向に沿って移動させるので、印字ヘッド21は、パレット40の上方をX方向及びY方向の両方向に移動できる。このため、印字ヘッド21は、パレット40に積載されたワーク2の任意の位置に印字することができる。
第2マーキング装置30の一対のクロスレール案内部材33,33は、一対のパレット搬送レール41,41の片側に設けられる。クロスレール32及び印字ヘッド31は、一対のパレット搬送レール41,41の片側に設けられた一対のクロスレール案内部材33,33によって支持される、片持ち構造となっている。クロスレール32及びこれに支持される印字ヘッド31は、一対のパレット搬送レール41,41に支持されるパレット40の上方を移動する。クロスレール32はX方向に移動し、かつ印字ヘッド31をY方向に沿って移動させるので、印字ヘッド31は、パレット40の上方をX方向及びY方向の両方向に移動できる。このため、印字ヘッド31は、パレット40に積載されたワーク2の任意の位置に印字することができる。
第1マーキング装置20のクロスレール22及び印字ヘッド21の支持構造及び第2マーキング装置30のクロスレール32及び印字ヘッド31の支持構造は、片持ち構造に限定されるものではない。例えば、前述した支持構造は、一対のパレット搬送レール41,41の両側に設置された一対の案内部材によって支持される両持ち構造であってもよい。
制御装置50は、レーザ加工装置1、より具体的には光走査型レーザ加工機10の動作、第1マーキング装置20の動作、第2マーキング装置30の動作及びパレット40の動作を制御する。制御装置50は、処理部50Cと記憶部50Mとを備える。記憶部50Mは、レーザ加工装置1を制御するためのコンピュータプログラムPMを記憶している。記憶部50Mは、ワーク2の加工データ及びワーク2に付される部品番号の情報も記憶している。処理部50Cは、記憶部50MからコンピュータプログラムPMを読み出して、レーザ加工装置1を制御するための各種の処理を実行する。
レーザ加工装置1は、第1操作盤51及び第2操作盤52を備える。第1操作盤51は、第1マーキング装置20を操作するための入力装置を備えている。第2操作盤52は、第2マーキング装置30を操作するための入力装置を備えている。第1操作盤51及び第2操作盤52は記憶部を有する制御装置を備えており、この記憶部に情報を記憶することができる。レーザ加工装置1のオペレータは、第1操作盤51又は第2操作盤52から制御装置50に第1マーキング装置20又は第2マーキング装置30を操作するための命令を入力して、第1マーキング装置20又は第2マーキング装置30を操作する。第1操作盤51の記憶部及び第2操作盤52の記憶部の少なくとも一方は、前述した、ワーク2に付される部品番号の情報を記憶していてもよい。
図2は、実施の形態1に係るレーザ加工装置の平面図である。図2を用いて、パレット40の寸法、加工ヘッド11の可動範囲、印字ヘッド21及び印字ヘッド31の可動範囲について説明する。X方向におけるパレット40の寸法をLp、X方向におけるワーク2の寸法をLw、X方向における加工ヘッド11の可動範囲をL1、X方向における印字ヘッド21の可動範囲をL2、X方向における印字ヘッド31の可動範囲をL3とする。X方向における加工ヘッド11の可動範囲L1、X方向における印字ヘッド21の可動範囲L2及びX方向における印字ヘッド31の可動範囲L3は、ストロークとも称する。
パレット40の寸法Lpは、加工ヘッド11の可動範囲L1と第1マーキング装置20の印字ヘッド21の可動範囲L2との和以上であるか、加工ヘッド11の可動範囲L1と第2マーキング装置30の印字ヘッド31の可動範囲L3との和以上であることが好ましい。つまり、パレット40の寸法Lpは、L1+L2以上又はL1+L3以上であることが好ましい。このようにすれば、X方向に沿って2個のワーク2をパレット40に積載して、加工ヘッド11により1個のワーク2を加工し、かつ第1マーキング装置20の印字ヘッド21又は第2マーキング装置30の印字ヘッド31のいずれか一方で残りの1個のワーク2に印字しやすくなる。
図2に示すように、第1マーキング装置20の印字ヘッド21と加工ヘッド11とが最も近づいたときの距離及び第2マーキング装置30の印字ヘッド31と加工ヘッド11とが最も近づいたときの距離をaとする。距離aは、光走査型レーザ加工機10と第1マーキング装置20との距離及び光走査型レーザ加工機10と第2マーキング装置30との距離である。以下において、距離aを適宜装置間距離aと称する。
パレット40の寸法Lpは、L1+L2に装置間距離aを加算した値以上又はL1+L3に装置間距離aを加算した値以上とすることがより好ましい。このようにすれば、光走査型レーザ加工機10と第1マーキング装置20及び第2マーキング装置30とが離れていても、X方向に沿ってパレット40に積載された2個のワーク2を加工及び印字する際に、加工ヘッド11は、パレット40を移動させずに、移動可能なすべての範囲を移動してワーク2を加工できる。また、印字ヘッド21及び印字ヘッド31は、パレット40を移動させずに、移動可能なすべての範囲を移動してワーク2にマークMKを印字できる。
パレット40の寸法Lpは、X方向におけるパレット40の可動範囲Lpsが大きければ、その分大きくすることができる。しかし、可動範囲Lpsが大きくなると、レーザ加工装置1のX方向の寸法が大きくなるので、レーザ加工装置1の設置場所の制約を受ける。このため、パレット40の寸法Lpは、L1+L2に装置間距離aの二倍を加算した値以下又はL1+L3に装置間距離aの二倍を加算した値以下とすることが好ましい。
実施の形態1において、加工ヘッド11の可動範囲L1、印字ヘッド21の可動範囲L2及び印字ヘッド31の可動範囲L3は同一であるが、これに限定されない。加工ヘッド11の可動範囲L1を、印字ヘッド21の可動範囲L2又は印字ヘッド31の可動範囲L3のいずれか一方と同一としてもよい。つまり、加工ヘッド11の可動範囲L1を、印字ヘッド21の可動範囲L2及び印字ヘッド31の可動範囲L3の少なくとも一つと同一としてもよい。また、可動範囲L1,可動範囲L2及び可動範囲L3はすべて異なっていてもよい。
印字ヘッド21の可動範囲L2と印字ヘッド31の可動範囲L3とを同一とし、加工ヘッド11の可動範囲L1を可動範囲L2及び可動範囲L3とは異ならせてもよい。この場合、印字ヘッド21の可動範囲L2及び印字ヘッド31の可動範囲L3を、加工ヘッド11の可動範囲L1よりも小さくすれば、レーザ加工装置1のX方向の寸法を小さくすることができる。なお、印字ヘッド21の可動範囲L2及び印字ヘッド31の可動範囲L3は、加工ヘッド11の可動範囲L1以上であってもよい。
図3及び図4は、実施の形態1に係るレーザ加工装置の平面図である。図3及び図4は、パレット40が、光走査型レーザ加工機10の加工ヘッド11の可動範囲L1及び第1マーキング装置20の印字ヘッド21の可動範囲L2に存在する場合に、X方向の寸法が可動範囲L1及び可動範囲L2以下のワーク2がパレット40に積載されている状態を示している。図3に示すように、光走査型レーザ加工機10がワーク2Bを加工している間に、第1マーキング装置20の位置にあるパレット40は空いているので、図4に示すように、レーザ加工装置1のオペレータは、第1マーキング装置20の位置から次に加工するワーク2Aをパレット40に積載することができる。また、制御装置50は、光走査型レーザ加工機10にワーク2Bを加工させている間に、第1マーキング装置20に、パレット40に積載されたワーク2Aに印字させることもできる。さらに、オペレータは、光走査型レーザ加工機10が加工したワーク2Aを、第1マーキング装置20の位置から取り出すこともできる。
X方向に沿ってパレット40に2個のワーク2が積載され、かつワーク2のX方向における寸法Lwが、X方向における加工ヘッド11の可動範囲L1以下である場合、レーザ加工装置1は、光走査型レーザ加工機10が一方のワーク2を加工している間に、第1マーキング装置20又は第2マーキング装置30のいずれか一方が、他方のワーク2にマークを印字する。次に、X方向に沿ってパレット40に2個のワーク2が積載されている場合に、レーザ加工装置1を用いてワーク2を加工する手順の一例を説明する。
図5から図7は、実施の形態1に係るレーザ加工装置を用いてワークを加工する際の手順を説明するための図である。図8は、実施の形態1に係るレーザ加工装置を用いてワークを加工する際の手順を示すフローチャートである。図6は、光走査型レーザ加工機10がワーク2Aを加工している間に、第2マーキング装置30がワーク2Bにマークを印字する例を示している。図7は、光走査型レーザ加工機10が一方のワーク2Bを加工している間に、第1マーキング装置20がワーク2Aにマークを印字する例を示している。
ステップS101において、図5に示すように、レーザ加工装置1のオペレータUは、ワーク2Aをパレット40にセットする。次に、オペレータUは、第1操作盤51を操作すると、ステップS102において、制御装置50は、第1マーキング装置20の印字ヘッド21に、ワーク2Aにマークを印字させる。
印字が終了したら、ステップS103に進み、制御装置50は、図6に示すようにパレット40を第2マーキング装置30側へ移動させる。パレット40に積載されたワーク2Aが、光走査型レーザ加工機10の位置に移動すると、ステップS104において、制御装置50は、光走査型レーザ加工機10の加工ヘッド11に、ワーク2Aを加工させる。
ステップS105において、図6に示すように、オペレータUは、パレット40にワーク2Bをセットする。次に、ステップS106において、オペレータUが第2操作盤52を操作すると、第2マーキング装置30の印字ヘッド31は、ワーク2Bにマークを印字する。このとき、光走査型レーザ加工機10は、ワーク2Aを加工中である。ワーク2Bへのマークの印字が終了したら、ステップS107に進み、制御装置50は、ワーク2Aの加工が終了したか否かを判定する。ワーク2Aの加工が終了していない場合(ステップS107、No)、ステップS108において、制御装置50は、光走査型レーザ加工機10によるワーク2Aの加工が終了するまで、第2マーキング装置30を待機させる。
ワーク2Aの加工が終了した場合(ステップS107、Yes)、ステップS109に進み、制御装置50は、パレット40を第1マーキング装置20側へ移動させる。すると、図7に示すように、ワーク2Bは光走査型レーザ加工機10の位置に移動し、加工後のワーク2Aは、第1マーキング装置20の位置に移動する。パレット40が第1マーキング装置20側へ移動した後、ステップS110において、制御装置50は、光走査型レーザ加工機10の加工ヘッド11に、ワーク2Bを加工させる。
ステップS111において、オペレータUは、加工品、すなわち加工後のワーク2Aを第1マーキング装置20の位置から取り出し、新たなワーク2Aをセットする。新たなワーク2Aのセットが完了したら、オペレータUは、第1操作盤51を操作する。すると、ステップS112において、制御装置50は、第1マーキング装置20の印字ヘッド21に、新たなワーク2Aにマークを印字させる。このとき、光走査型レーザ加工機10は、ワーク2Bを加工中である。
次に、ステップS113に進み、制御装置50は、ワーク2Bの加工が終了したか否かを判定する。ワーク2Bの加工が終了していない場合(ステップS113、No)、ステップS114において、制御装置50は、光走査型レーザ加工機10によるワーク2Bの加工が終了するまで、第1マーキング装置20を待機させる。
ワーク2Bの加工が終了した場合(ステップS113、Yes)、ステップS115に進み、制御装置50は、パレット40を第2マーキング装置30側へ移動させる。ワーク2Aは光走査型レーザ加工機10の位置に移動し、加工後のワーク2Bは、第2マーキング装置30の位置に移動する。パレット40が第2マーキング装置30側へ移動した後、ステップS116において、制御装置50は、光走査型レーザ加工機10の加工ヘッド11に、ワーク2Aを加工させる。
次に、ステップS117に進み、制御装置50は、光走査型レーザ加工機10が加工するすべてのワーク2A、2Bの加工が終了したか否かを判定する。光走査型レーザ加工機10が加工するワーク2A、2Bが存在する場合(ステップS117、No)、ステップS105からステップS117の処理が実行される。光走査型レーザ加工機10が加工するワーク2A、2Bが存在しない場合(ステップS117、Yes)、制御装置50は、ワーク2Aの加工が終了したことを条件に、ステップS118において、パレット40を第1マーキング装置20側へ移動させる。オペレータUは、ステップS119において、加工品、すなわち加工後のワーク2Aを第1マーキング装置20の位置から取り出す。加工後のワーク2Aが取り出されると、X方向に沿ってパレット40に2個のワーク2A,2Bが積載されている場合において、レーザ加工装置1を用いてワーク2A,2Bを加工するすべての手順が終了する。
X方向に沿ってパレット40に積載されている2個のワーク2A、2Bを加工する手順は、次に記載する、実施の形態1に係るレーザ加工方法として把握される。
実施の形態1に係るレーザ加工方法は、
第1マーキング装置20に第1のワークであるワーク2Aにマークを付させる工程(ステップS102又はステップS112)と、
パレット40を第2マーキング装置30に向かって移動させる工程(ステップS103又はステップS115)と、
加工ヘッド11に第1のワークであるワーク2Aを加工させる工程(ステップS104又はステップS116)と、
パレット40に第2のワークであるワーク2Bをセットする工程(ステップS105)と、
第2のワークであるワーク2Bをパレット40にセットした後、第2マーキング装置30に第2のワークであるワーク2Bにマークを付させる工程(ステップS106)と、
第1のワークであるワーク2Aの加工が終了した後、パレット40を第1マーキング装置20に向かって移動させる工程(ステップS109又はステップS118)と、
加工ヘッド11に第2のワークであるワーク2Bを加工させる工程(ステップS110)と、
第1のワークであるワーク2Aの加工品を取り出し、新たな第1のワークであるワーク2Aをパレット40にセットする工程(ステップS111)と、を含む。
実施の形態1に係るレーザ加工方法により、X方向に沿ってパレット40に積載された2個のワーク2の一方を加工しながら他方にマークを付することができるので、生産性が向上する。
実施の形態1において、X方向に沿ってパレット40に積載されている2個のワーク2A及びワーク2Bを加工する場合、レーザ加工装置1は、ワーク2A及びワーク2Bが加工される前に、これらにマークを印字する。このようにすれば、加工ヘッド11から照射されるレーザとともに噴射されるアシストガスによって加工品が移動しても、加工品が移動する前にマークが印字されるため、加工品の位置がずれることによる印字のずれを抑制できる。すなわち、アシストガスによる加工品の移動は、印字に影響を与えない。ワーク2A及びワーク2Bの加工前にマークを印字すると、特に、加工品の質量が小さい場合には有効である。また、実施の形態1において、レーザ加工装置1は、前述したステップS102を省略してもよい。すなわち、最初のワーク2Aのみ、マークを印字する前に加工されてから、ステップS109におけるパレット40の移動の後にマークが印字されてもよい。このようにすれば、ステップS102でマークが印字されない分、処理時間を短縮することができる。
以上、レーザ加工装置1は、光走査型レーザ加工機10のX方向の両側に、第1マーキング装置20と第2マーキング装置30とが配置される。第1マーキング装置20と第2マーキング装置30とは互いに別個独立に、かつ光走査型レーザ加工機10とも別個独立に動作する。このようにすることで、レーザ加工装置1は、ワーク2にマークを印字している間に、光走査型レーザ加工機10による加工を実行したり、加工品をレーザ加工装置1から取り出したり、次に加工するワーク2をパレット40へ積載して位置決めしたりすることができるので、生産性を向上させることができる。
レーザ加工装置1が備える第1マーキング装置20及び第2マーキング装置30は、光走査型レーザ加工機10とは別個独立に動作するので、光走査型レーザ加工機10の動作に関わらず、ワーク2にマークを印字することができる。結果として、レーザ加工装置1は、ワーク2の加工範囲とマークが印字される範囲とを同様にすることができるので、マークが印字される範囲の制限を少なくすることができる。また、レーザ加工装置1は、装置をコンパクトにすることができる。
レーザ加工装置1が備える第1マーキング装置20及び第2マーキング装置30は、印字手段はレーザ光に限定されないので、印字の種類又は用途の制限が少ないという利点もある。また、第1マーキング装置20及び第2マーキング装置30は、複数の印字手段を備え、これらを取り替えてワーク2にマークを印字してもよい。このようにすれば、ワーク2の種類又は加工品の種類によって適切な印字手段を選択できるという利点がある。
レーザ加工装置1は、光走査型レーザ加工機10のX方向の両側に、第1マーキング装置20と第2マーキング装置30とが配置される。そして、第1マーキング装置20と、光走査型レーザ加工機10と、第2マーキング装置30と結ぶ一対のパレット搬送レール41,41に沿って、ワーク2を積載するパレット40を移動させる。このような構造により、レーザ加工装置1は、装置の大型化及び設置スペースの増加を抑制できる。
第1マーキング装置20と光走査型レーザ加工機10と第2マーキング装置30とは一直線上に配置され、パレット40はX方向に一直線に延びた一対のパレット搬送レール41,41上を移動する。また、パレット40は、X方向のみ移動できればよいので、パレット40を駆動する装置も一つで済む。このため、レーザ加工装置1は、装置の構造を簡単にできるとともに、製造コストの上昇を抑制し、メンテナンスの手間及びコストを低減できる。
レーザ加工装置1は、印字のための装置とレーザ加工のための装置とが同一の加工テーブル上には存在しない。このため、レーザ加工装置1は、印字のための装置とレーザ加工のための装置とが干渉しないという制限及び印字とレーザ加工との順路による制限はないので、生産性が向上する。
実施の形態2.
図9及び図10は、光走査型レーザ加工機が備える加工ヘッドのX方向における可動範囲を超えたワークが加工される例を示す図である。実施の形態2は、パレット40に積載されたワーク2CのX方向における寸法Lwが、X方向における加工ヘッド11の可動範囲L1よりも大きい場合の加工例である。この場合、光走査型レーザ加工機10の加工ヘッド11は、図9に示すように、X方向における可動範囲L1内でワーク2Cの一部の領域である第1領域2Caを加工する。この加工が終了した後、パレット40は、図10に示すようにX方向に沿って移動して、可動範囲L1の外にあったワーク2Cの領域である第2領域2Cbを、可動範囲L1内に移動させる。次に、レーザ加工装置1が、光走査型レーザ加工機10が備える加工ヘッド11のX方向における可動範囲L1を超えたワーク2Cを加工する手順の一例を説明する。
図11は、光走査型レーザ加工機が備える加工ヘッドのX方向における可動範囲を超えたワークが加工される際の手順を示すフローチャートである。ステップS201において、レーザ加工装置1のオペレータは、パレット40にワーク2Cをセットする。次に、ステップS202に進み、光走査型レーザ加工機10は、制御装置50によって制御されることにより、加工ヘッド11を用いてワーク2Cの第1領域2Caを加工する。第1領域2Caは、パレット40に積載されたワーク2Cの第2マーキング装置30側の領域である。
次に、ステップS203に進み、パレット40は、制御装置50によって制御されることにより、第2マーキング装置30側に移動する。パレット40の移動が完了したら、ステップS204において、光走査型レーザ加工機10は、制御装置50によって制御されることにより、加工ヘッド11を用いてワーク2Cの第2領域2Cbを加工する。第2領域2Cbは、パレット40に積載されたワーク2Cの第1マーキング装置20側の領域である。また、ステップS204では、オペレータが、第1領域2Caの加工品を第2マーキング装置30側から取り出す。このように、第2領域2Cbの加工と同時に第1領域2Caの加工品が取り出されるので、作業効率が向上する。
第2領域2Cbの加工が終了したら、ステップS205において、パレット40は、制御装置50によって制御されることにより、第1マーキング装置20側に移動する。次に、ステップS206において、オペレータが、第2領域2Cbの加工品を第1マーキング装置20側から取り出す。第2領域2Cbの加工品が取り出されると、レーザ加工装置1が、加工ヘッド11のX方向における可動範囲L1を超えたワーク2Cを加工するすべての手順が終了する。
実施の形態2では、パレット40は、第1マーキング装置20から第2マーキング装置30に向けて移動したが、パレット40は、第2マーキング装置30から第1マーキング装置20に向けて移動してもよい。この場合、光走査型レーザ加工機10の加工ヘッド11は、第1マーキング装置20側から第2マーキング装置30側に向かって移動する。
実施の形態2は、光走査型レーザ加工機10のX方向における両側にパレット40が移動できるので、加工ヘッド11のX方向における可動範囲L1を超えた寸法のワーク2Cであっても加工することができる。レーザ加工装置1は、光走査型レーザ加工機10のX方向における両側に第1マーキング装置20と第2マーキング装置30とを備えることで構成できる。このため、レーザ加工装置1は、簡単な構造になるので、製造コストが抑制される。また、レーザ加工装置1は、加工ヘッド11のX方向における可動範囲L1を超えたワーク2Cを加工するにあたり、設置範囲の増大を抑制することができる。
レーザ加工装置1は、図9に示すように、加工ヘッド11をワーク2Cの光走査型レーザ加工機10側の端部の外側に配置した状態で加工を開始し、パレット40を第2マーキング装置30側に移動させ、加工ヘッド11を第1マーキング装置20側に移動させることもできる。このようにすることで、加工ヘッド11のX方向における可動範囲L1を超えたワーク2Cを、その長手方向、すなわちX方向に沿って切断することもできる。
実施の形態2の変形例.
図12から図14は、実施の形態2の変形例を説明するための図である。図12から図14では、光走査型レーザ加工機10の加工ヘッド11、第1マーキング装置20の印字ヘッド21及び第2マーキング装置30の印字ヘッド31並びに制御装置50は省略してある。本変形例は、加工ヘッド11のX方向における可動範囲を超えたワーク2Cにマークを付しながら加工するものである。X方向における加工ヘッド11の可動範囲、X方向における印字ヘッド21の可動範囲及びX方向における印字ヘッド31の可動範囲はいずれもLで同一である。可動範囲Lは長さ又は距離を表す。以下において、可動範囲Lを、適宜長さL又は距離Lとも称する。aは前述した装置間距離であり、以下においては適宜長さa又は距離aとも称する。パレット40に積載されているワーク2CのX方向における寸法LwはL+a+bであり、加工ヘッド11の可動範囲Lよりも大きい。X方向におけるパレット40の寸法Lpは2×L+aである。
図12に示すように、パレット40が第1マーキング装置20側に移動した状態で、パレット40にワーク2Cが積載される。ワーク2Cは、パレット40が第1マーキング装置20側に移動した状態で、加工ヘッド11の可動範囲L内まで入っている。ワーク2CのX方向において、一方の端部2Ct1から長さLの範囲を第1領域2Cc、他方の端部2Ct2から長さa+bの範囲を第2領域2Cdとする。
パレット40が第1マーキング装置20側に移動した状態で、第1領域2Ccが第1マーキング装置20の印字ヘッド21の可動範囲L内にあり、第2領域2Cdの一部が加工ヘッド11の可動範囲L内にある。この状態で、第1マーキング装置20は、ワーク2Cの第1領域2Ccにマークを印字する。
第1マーキング装置20による印字が終了したら、図13に示すように、パレット40は+X方向、すなわち第2マーキング装置30側に移動する。この場合、パレット40の移動距離MVはL+2×aである。図12に示すように、パレット40が第1マーキング装置20側に移動した状態において、パレット40に積載されたワーク2Cの一方の端部2Ct1は、第1マーキング装置20が備える印字ヘッド21の可動範囲Lの第1終端部20SEaと同一の位置にある。このため、図13に示すように、パレット40の移動後において、ワーク2Cの一方の端部2Ct1は、光走査型レーザ加工機10が備える加工ヘッド11の可動範囲Lの第1終端部10SEaから第2終端部10SEbに向かって長さaの位置にある。
パレット40の移動後において、マークが付されたワーク2Cの第1領域2Ccの一部は、図13に示すように、光走査型レーザ加工機10と第2マーキング装置30との間に配置される。第1領域2Ccの一部2Cap以外の部分は、光走査型レーザ加工機10が備える加工ヘッド11の可動範囲L内に配置される。ワーク2Cの第2領域2Cdは、第2マーキング装置30が備える印字ヘッド31の可動範囲L内に配置される。この状態で、光走査型レーザ加工機10はワーク2Cの第1領域2Ccの一部を加工し、第2マーキング装置30はワーク2Cの第2領域2Cdにマークを印字する。第1領域2Ccは、ワーク2Cの一方の端部2Ct1から他方の端部2Ct2に向かって長さL−aの部分が、光走査型レーザ加工機10に加工される。第1領域2Ccの一部2Capは、未加工部分となる。未加工部分は、ワーク2Cの一方の端部2Ct1を起点に、長さL−aから長さLの部分である。
ワーク2Cの加工及び印字が終了したら、図14に示すように、パレット40は−X方向、すなわち第1マーキング装置20側に移動する。移動距離MVはLである。パレット40が第1マーキング装置20側に移動することにより、第2領域2Cdと第1領域2Ccの未加工部分、すなわち第1領域2Ccの一部2Capとは、光走査型レーザ加工機10が備える加工ヘッド11の可動範囲L内に配置される。ワーク2Cの第1領域2Ccの加工された部分は、光走査型レーザ加工機10が備える加工ヘッド11の可動範囲L外に配置される。
この状態で、光走査型レーザ加工機10は、第2領域2Cd及び第1領域2Ccの未加工部分を加工する。ワーク2Cの第1領域2Ccの加工された部分は、第1マーキング装置20側から取り出される。第2領域2Cd及び第1領域2Ccの一部2Capの加工が終了したら、パレット40は+X方向、すなわち第2マーキング装置30側に移動する。加工後の第2領域2Cd及び第1領域2Ccの一部2Capが第2マーキング装置30側から取り出される。
レーザ加工装置1は、X方向におけるワーク2Cの寸法Lwが加工ヘッド11のX方向における可動範囲を超えている場合でも、ワーク2Cの一部を加工しながら他の一部にマークを付したり、ワーク2Cの一部を加工しながら加工後のワーク2Cをレーザ加工装置1から取り出したりすることができる。このため、レーザ加工装置1は、加工ヘッド11のX方向における可動範囲を超えた寸法のワーク2Cを加工する際の生産性を向上させることができる。
以上、レーザ加工装置1は、パレット40のX方向における寸法を、光走査型レーザ加工機10が備える加工ヘッド11のX方向における可動範囲よりも大きくすることができる。このため、レーザ加工装置1は、ワークの移動装置を2重構造にすることなく、加工ヘッド11のX方向における可動範囲よりも大きいワーク2Cを加工することもできる。このため、レーザ加工装置1は、ワークの移動装置を2重構造にするための特殊なデータは不要であるので、制御も容易になるという利点がある。また、ワーク2Cの移動装置は、パレット40及び一対のパレット搬送レール41,41で済むので、構造を簡略化し、かつ製造コストも低減できる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略又は変更することも可能である。
1 レーザ加工装置、2,2A,2B ワーク、10 光走査型レーザ加工機、11 加工ヘッド、12 クロスレール、20 第1マーキング装置、21 印字ヘッド、22 クロスレール、30 第2マーキング装置、31 印字ヘッド、32 クロスレール、40 パレット、41 パレット搬送レール、50 制御装置、L 可動範囲(距離)、L1,L2,L3,Lps 可動範囲、MK マーク。

Claims (6)

  1. 第1の方向及び前記第1の方向と交差する第2の方向に移動して、ワークにレーザ光を照射して前記ワークを加工する加工ヘッドを有する光走査型レーザ加工機と、
    前記光走査型レーザ加工機の、前記第1の方向の一方側に設置されて、前記ワークにマークを付する第1マーキング装置と、
    前記光走査型レーザ加工機の、前記第1の方向の他方側に設置されて、前記ワークにマークを付する第2マーキング装置と、
    前記光走査型レーザ加工機の加工対象となる前記ワークを積載し、かつ前記第1マーキング装置と前記第2マーキング装置との間を前記第1の方向に沿って移動するパレットと、
    を含むことを特徴とする、レーザ加工装置。
  2. 前記第1の方向における前記パレットの寸法は、
    前記第1の方向における前記加工ヘッドの可動範囲と前記第1の方向における前記第1マーキング装置の可動範囲との和以上
    又は前記第1の方向における前記加工ヘッドの可動範囲と前記第1の方向における前記第2マーキング装置の可動範囲との和以上であることを特徴とする、請求項1に記載のレーザ加工装置。
  3. 前記第1の方向における前記加工ヘッドの可動範囲は、
    前記第1の方向における前記第1マーキング装置の可動範囲及び前記第1の方向における前記第2マーキング装置の可動範囲の少なくとも一つと同一であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレーザ加工装置。
  4. 前記パレットには前記第1の方向に沿って2個のワークが積載されており、前記ワークの前記第1の方向における寸法が、前記第1の方向における前記加工ヘッドの可動範囲以下の複数のワークを加工する場合、
    前記光走査型レーザ加工機が一方の前記ワークを加工している間に、前記第1マーキング装置又は前記第2マーキング装置のいずれか一方は他方の前記ワークにマークを付することを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  5. 前記パレットに積載されたワークの前記第1の方向における寸法が、前記第1の方向における前記加工ヘッドの可動範囲よりも大きい場合、
    前記加工ヘッドが前記第1の方向における前記加工ヘッドの可動範囲内で前記ワークの一部の領域を加工した後、前記パレットは前記第1の方向に沿って移動して、前記加工ヘッドの可動範囲の外にあった前記ワークの領域を、前記加工ヘッドの可動範囲内に移動させることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  6. 前記光走査型レーザ加工機、前記第1マーキング装置及び前記第2マーキング装置を制御する制御装置を備え、
    前記第1の方向における寸法が、前記第1の方向における前記加工ヘッドの可動範囲以下の複数のワークを加工する場合、
    前記制御装置は、
    前記第1マーキング装置に第1のワークにマークを付させる工程と、
    前記パレットを前記第2マーキング装置に向かって移動させる工程と、
    前記加工ヘッドに前記第1のワークを加工させ、前記第2マーキング装置に第2のワークにマークを付させる工程と、
    前記パレットを前記第1マーキング装置に向かって移動させる工程と、
    前記加工ヘッドに前記第2のワークを加工させる工程と、
    を実行させることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
JP2015518707A 2014-09-03 2014-09-03 レーザ加工装置 Active JP5829777B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/073246 WO2016035178A1 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 レーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5829777B1 JP5829777B1 (ja) 2015-12-09
JPWO2016035178A1 true JPWO2016035178A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=54784365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518707A Active JP5829777B1 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 レーザ加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9687938B2 (ja)
JP (1) JP5829777B1 (ja)
CN (1) CN105579187B (ja)
WO (1) WO2016035178A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2015103B1 (nl) * 2015-07-07 2017-01-31 Securo B V Inrichting en werkwijze voor het bewerken van een flexibel vel.
DE102016106408B4 (de) * 2016-04-07 2019-08-29 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren zur trennenden Bearbeitung eines plattenförmigen Materials in einer Lasermaschine sowie eine Lasermaschine zur trennenden Bearbeitung des plattenförmigen Materials, insbesondere zur Durchführung des Verfahrens
DE102016117681A1 (de) 2016-09-20 2018-03-22 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Palettenwechsler und Verfahren zum Bearbeiten eines auf einer verfahrbaren Palette angeordneten plattenförmigen Materials
JP6710234B2 (ja) * 2018-04-19 2020-06-17 フリースペースエンジニアリング株式会社 搬送装置及び製造システム
DE102019103361A1 (de) * 2019-02-11 2020-08-13 Theodor Gräbener GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von lasergeschweißten Blechen, insbesondere zum Durchtakten von derartigen Blechen sowie Verwendung der Vorrichtung und des Verfahrens

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60227987A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Hitachi Ltd レ−ザ加工機
US4973819A (en) * 1989-09-26 1990-11-27 Mcdonnell Douglas Corporation Gantry with a laser mounted numerically controlled carriage
JPH03138092A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Toshiba Corp レーザ加工機
DE4293174T1 (de) * 1991-09-30 1994-01-13 Nippei Toyama Corp Laserstrahlbearbeitungsanlage und -Verfahren
US5334815A (en) * 1992-01-15 1994-08-02 Wear Guard Corp. Apparatus and method for producing a printing screen
US5304773A (en) * 1992-02-19 1994-04-19 Trumpf Inc. Laser work station with optical sensor for calibration of guidance system
JP3246786B2 (ja) * 1993-01-29 2002-01-15 株式会社小松製作所 レーザマーキングシステム
JPH06304773A (ja) 1993-04-21 1994-11-01 Tanaka Seisakusho Kk 被塗装鋼材のレーザ切断方法
AU6605096A (en) * 1995-07-31 1997-02-26 Harry E. Anderson In-line material handling system with pallet baskets
US5854460A (en) * 1996-05-07 1998-12-29 Cincinnati Incorporated Linear motor driven laser cutting machine
DE19620391C2 (de) * 1996-05-21 2001-12-13 Carl Ingolf Lange Bearbeitungsvorrichtung für flache Gegenstände
JP3351276B2 (ja) * 1997-01-17 2002-11-25 日本鋼管株式会社 レーザ切断方法およびその装置
JPH10286731A (ja) * 1997-04-09 1998-10-27 Koike Sanso Kogyo Co Ltd 加工装置
JPH11114741A (ja) 1997-10-20 1999-04-27 Kitamura Mach Co Ltd 複合マシニングセンタ
JPH11277285A (ja) 1998-03-27 1999-10-12 Daihen Corp レーザ加工装置
JPH11347861A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Amada Co Ltd レーザ加工機における複合加工方法およびレーザ加工機における複合加工システム
JP2002307179A (ja) * 2001-04-06 2002-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工装置及び方法
JP2003340577A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd レーザ加工装置
DE10328617A1 (de) * 2003-06-25 2005-01-13 Hegla Fahrzeug- Und Maschinenbau Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Kennzeichnung von Flachglasscheiben
ITTO20050016A1 (it) * 2005-01-13 2006-07-14 Prima Ind Spa Macchina operatrice laser
EP1839798B1 (en) * 2006-03-27 2012-09-19 SEI S.p.A. Apparatus for laser cutting and/or marking using fixed motors and transmission belt for moving a laser light emitter ; Method using such apparatus
CN201026710Y (zh) * 2007-05-21 2008-02-27 格兰达技术(深圳)有限公司 用于托盘激光打标系统的输送装置
US7908968B2 (en) * 2007-06-13 2011-03-22 Mccoin Jerry Wayne Vertical marking system
ATE447449T1 (de) 2007-10-20 2009-11-15 Trumpf Sachsen Gmbh Maschinelle anordnung für die blechbearbeitung mit einer blechbearbeitungseinrichtung sowie mit einer transportvorrichtung
DE102008022449A1 (de) * 2008-05-08 2009-11-12 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Laserbearbeitungsmaschine mit erweitertem Arbeitsraum
US20110150371A1 (en) * 2008-07-28 2011-06-23 Sonoco Development, Inc. Flexible Pouch With Easy-Opening Features
JP5923371B2 (ja) 2012-04-06 2016-05-24 株式会社アマダホールディングス ワーク搬送システム
JP6003167B2 (ja) * 2012-04-10 2016-10-05 大日本印刷株式会社 レーザ加工システム、加工形状処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5829777B1 (ja) 2015-12-09
CN105579187B (zh) 2017-03-29
US9687938B2 (en) 2017-06-27
CN105579187A (zh) 2016-05-11
US20160250718A1 (en) 2016-09-01
WO2016035178A1 (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829777B1 (ja) レーザ加工装置
KR101422139B1 (ko) 공작 기계 라인
US10241494B2 (en) Cutting method and tool path generating device
JP5622973B1 (ja) 加工制御装置、レーザ加工装置および加工制御方法
KR101841530B1 (ko) 복수의 갠트리부를 갖는 복합생산장비
JP2010115677A (ja) 加工ヘッドを有する台車を複数備えたレーザ加工装置
JP6340382B2 (ja) レーザーブランキング装置を用いた加工方法
JP6647888B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP5926984B2 (ja) ジョイント生成システム及びその方法
KR101380696B1 (ko) 프린트 기판 가공기
JP6710234B2 (ja) 搬送装置及び製造システム
KR101282490B1 (ko) 레이저 가공 방법 및 레이저 가공 장치
KR102075033B1 (ko) 레이저 가공 방법, 장치 및 프로그램 저장 매체
JP2005125339A (ja) レーザ加工装置
CN118106606A (zh) 激光加工系统及其控制方法
JP6314054B2 (ja) レーザ加工システムにおける自動プログラミング装置
JP6402540B2 (ja) 基板加工装置
JP5272493B2 (ja) 転置機能付きネスティング装置
JP5886082B2 (ja) マーキング制御装置、マーキング制御方法、プログラム、及びマーキングシステム
JP5065067B2 (ja) レーザ加工装置
JP2022060115A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP6132732B2 (ja) 加工装置およびツールの移動方法
JP2014219777A (ja) 自動プログラミング装置および方法および加工システム
JP2017016500A (ja) プログラム変換装置、板材加工システム、及び板材加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250