JPWO2016031776A1 - 光学フィルム - Google Patents

光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031776A1
JPWO2016031776A1 JP2016545526A JP2016545526A JPWO2016031776A1 JP WO2016031776 A1 JPWO2016031776 A1 JP WO2016031776A1 JP 2016545526 A JP2016545526 A JP 2016545526A JP 2016545526 A JP2016545526 A JP 2016545526A JP WO2016031776 A1 JPWO2016031776 A1 JP WO2016031776A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
cyclic olefin
olefin resin
ester compound
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662294B2 (ja
Inventor
拓也 三浦
拓也 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2016031776A1 publication Critical patent/JPWO2016031776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662294B2 publication Critical patent/JP6662294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/16Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising polydienes homopolymers or poly-halodienes homopolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/16Bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/38Polymers of cycloalkenes, e.g. norbornene or cyclopentene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0066Optical filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/308Heat stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/422Luminescent, fluorescent, phosphorescent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/58Cuttability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2345/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

環状オレフィン重合体及びエステル化合物を含み、前記エステル化合物の割合が0.1重量%〜10重量%であるオレフィン樹脂層を備え、9μm〜11μmの波長領域における光の平均吸収率が、0.1%以上である、光学フィルム。好ましくは、前記環状オレフィン重合体の分子は、極性基を含まない。好ましくは、光学フィルムの飽和吸水率は、0.05%以下である。

Description

本発明は、光学フィルムに関する。
液晶表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置等の表示装置には、樹脂によって形成された光学フィルムが設けられることがある。このような光学フィルムは、通常、所望の幅を有する長尺のフィルムとして、製造ラインにおいて連続的に製造される。そして、このような長尺のフィルムから、表示装置の矩形の表示面に適合した所望の形状のフィルム片が切り出され、この切り出されたフィルム片が液晶表示装置に設けられる。
長尺の光学フィルムを所望の形状に切り出す方法としては、例えば、ナイフを用いた機械的切断方法、及び、レーザー光を用いたレーザー切断方法が挙げられる。これらの中でも、レーザー切断方法は、切断カスが発生し難いことから、好ましい。このようなレーザー切断方法については、例えば特許文献1に説明が記載されている。
特開2010−76181号公報
通常、レーザー切断方法では、光学フィルムは、支持面を有する適切な支持体の前記支持面によって支持された状態で、切断される。この際、レーザー光の出力が過大であると支持体が破損する可能性があるので、レーザー光の出力は小さいことが求められる。
ところが、光学フィルムの中でも環状オレフィン重合体を含むものを、COレーザー光を用いて切断しようとした場合、低出力のCOレーザー光で切断することが困難であった。よって、環状オレフィン重合体を含む光学フィルムをCOレーザー光によって切断しようとする場合、COレーザー光の出力を高めることが求められるので、支持体の破損を招き易かった。
本発明は前記の課題に鑑みて創案されたもので、低出力のCOレーザー光を用いて切断できる、環状オレフィン重合体を含む光学フィルムを提供することを目的とする。
本発明者は前記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、エステル化合物を所定割合で含むオレフィン樹脂層を備えた光学フィルムが、9μm〜11μmの波長領域において所定値以上の光の平均吸収率を有する場合に、低出力のCOレーザー光によって切断できることを見い出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は下記の通りである。
〔1〕 環状オレフィン重合体及びエステル化合物を含み、前記エステル化合物の割合が0.1重量%〜10重量%であるオレフィン樹脂層を備え、
9μm〜11μmの波長領域における光の平均吸収率が、0.1%以上である、光学フィルム。
〔2〕 前記環状オレフィン重合体の分子が、極性基を含まない、〔1〕記載の光学フィルム。
〔3〕 飽和吸水率が、0.05%以下である、〔1〕又は〔2〕記載の光学フィルム。
〔4〕 前記エステル化合物が、その分子中に芳香環を含む、〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の光学フィルム。
〔5〕 前記オレフィン樹脂層の片面又は両面に設けられた被覆層を備える、〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の光学フィルム。
〔6〕 前記被覆層が、環状オレフィン重合体を含む熱可塑性樹脂により形成される、〔5〕に記載の光学フィルム。
〔7〕 前記被覆層は、エステル化合物を含まない、〔5〕又は〔6〕に記載の光学フィルム。
〔8〕 前記被覆層における前記環状オレフィン重合体の分子が、極性基を含まない、〔5〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の光学フィルム。
本発明によれば、低出力のCOレーザー光を用いて切断できる、環状オレフィン重合体を含む光学フィルムを提供できる。
以下、本発明について実施形態および例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下に示す実施形態および例示物等に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲およびその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下、フィルムの面内レターデーションは、別に断らない限り、(nx−ny)×dで表される値である。また、フィルムの厚み方向のレターデーションは、別に断らない限り、{(nx+ny)/2−nz}×dで表される値である。ここで、nxは、フィルムの厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表す。nyは、フィルムの前記面内方向であってnxの方向に垂直な方向の屈折率を表す。nzは、フィルムの厚み方向の屈折率を表す。dは、フィルムの厚みを表す。前記のレターデーションは、市販の位相差測定装置(例えば、王子計測機器社製、「KOBRA−21ADH」、フォトニックラティス社製、「WPA−micro」)あるいはセナルモン法を用いて測定できる。また、レターデーションの測定波長は、別に断らない限り、550nmである。
[1.光学フィルムの概要]
本発明の光学フィルムは、環状オレフィン重合体及びエステル化合物を含むオレフィン樹脂層を備える。また、本発明の光学フィルムは、任意に、被覆層を備えうる。
[2.オレフィン樹脂層]
オレフィン樹脂層は、環状オレフィン重合体及びエステル化合物を含む環状オレフィン樹脂の層である。
〔2.1.環状オレフィン重合体〕
環状オレフィン重合体は、その重合体の構造単位が脂環式構造を有する重合体である。このような環状オレフィン重合体を含む樹脂は、通常、透明性、寸法安定性、位相差発現性、及び低温での延伸性等の性能に優れる。
環状オレフィン重合体は、主鎖に脂環式構造を有する重合体、側鎖に脂環式構造を有する重合体、主鎖及び側鎖に脂環式構造を有する重合体、並びに、これらの2以上の任意の比率の混合物としうる。中でも、機械的強度及び耐熱性の観点から、主鎖に脂環式構造を有する重合体が好ましい。
脂環式構造の例としては、飽和脂環式炭化水素(シクロアルカン)構造、及び不飽和脂環式炭化水素(シクロアルケン、シクロアルキン)構造が挙げられる。中でも、機械強度及び耐熱性の観点から、シクロアルカン構造及びシクロアルケン構造が好ましく、中でもシクロアルカン構造が特に好ましい。
脂環式構造を構成する炭素原子数は、一つの脂環式構造あたり、好ましくは4個以上、より好ましくは5個以上であり、好ましくは30個以下、より好ましくは20個以下、特に好ましくは15個以下である。脂環式構造を構成する炭素原子数がこの範囲であると、環状オレフィン樹脂の機械強度、耐熱性及び成形性が高度にバランスされる。
環状オレフィン重合体において、脂環式構造を有する構造単位の割合は、本発明の光学フィルムの使用目的に応じて選択しうる。環状オレフィン重合体における脂環式構造を有する構造単位の割合は、好ましくは55重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。環状オレフィン重合体における脂環式構造を有する構造単位の割合がこの範囲にあると、環状オレフィン樹脂の透明性及び耐熱性が良好となる。
環状オレフィン重合体の中でも、シクロオレフィン重合体が好ましい。シクロオレフィン重合体とは、シクロオレフィン単量体を重合して得られる構造を有する重合体である。また、シクロオレフィン単量体は、炭素原子で形成される環構造を有し、かつ該環構造中に重合性の炭素−炭素二重結合を有する化合物である。重合性の炭素−炭素二重結合の例としては、開環重合等の重合が可能な炭素−炭素二重結合が挙げられる。また、シクロオレフィン単量体の環構造の例としては、単環、多環、縮合多環、橋かけ環及びこれらを組み合わせた多環等が挙げられる。中でも、得られる重合体の誘電特性及び耐熱性等の特性を高度にバランスさせる観点から、多環のシクロオレフィン単量体が好ましい。
上記のシクロオレフィン重合体の中でも好ましいものとしては、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体、環状共役ジエン系重合体、及び、これらの水素化物等が挙げられる。これらの中でも、ノルボルネン系重合体は、成形性が良好なため、特に好適である。
ノルボルネン系重合体の例としては、ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体及びその水素化物;ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体及びその水素化物が挙げられる。また、ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体の例としては、ノルボルネン構造を有する1種類の単量体の開環単独重合体、ノルボルネン構造を有する2種類以上の単量体の開環共重合体、並びに、ノルボルネン構造を有する単量体及びこれと共重合しうる他の単量体との開環共重合体が挙げられる。さらに、ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体の例としては、ノルボルネン構造を有する1種類の単量体の付加単独重合体、ノルボルネン構造を有する2種類以上の単量体の付加共重合体、並びに、ノルボルネン構造を有する単量体及びこれと共重合しうる他の単量体との付加共重合体が挙げられる。これらの中で、ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体の水素化物は、成形性、耐熱性、低吸湿性、寸法安定性、軽量性などの観点から、特に好適である。
ノルボルネン構造を有する単量体の例としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、7,8−ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン(慣用名:メタノテトラヒドロフルオレン)、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(慣用名:テトラシクロドデセン)、およびこれらの化合物の誘導体(例えば、環に置換基を有するもの)を挙げることができる。ここで、置換基の例としては、アルキル基、アルキレン基、及び極性基を挙げることができる。また、これらの置換基は、同一または相異なって、複数個が環に結合していてもよい。ノルボルネン構造を有する単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
極性基の例としては、ヘテロ原子、及びヘテロ原子を有する原子団が挙げられる。ヘテロ原子の例としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、及びハロゲン原子が挙げられる。極性基の具体例としては、カルボキシル基、カルボニルオキシカルボニル基、エポキシ基、ヒドロキシル基、オキシ基、エステル基、シラノール基、シリル基、アミノ基、アミド基、イミド基、ニトリル基、及びスルホン酸基が挙げられる。
ノルボルネン構造を有する単量体と開環共重合可能な単量体の例としては、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどのモノ環状オレフィン類およびその誘導体;シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエンなどの環状共役ジエンおよびその誘導体が挙げられる。ノルボルネン構造を有する単量体と開環共重合可能な単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体は、例えば、単量体を開環重合触媒の存在下に重合又は共重合することにより製造しうる。
ノルボルネン構造を有する単量体と付加共重合可能な単量体の例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテンなどの炭素原子数2〜20のα−オレフィンおよびこれらの誘導体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセンなどのシクロオレフィンおよびこれらの誘導体;並びに1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエンなどの非共役ジエンが挙げられる。これらの中でも、α−オレフィンが好ましく、エチレンがより好ましい。また、ノルボルネン構造を有する単量体と付加共重合可能な単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体は、例えば、単量体を付加重合触媒の存在下に重合又は共重合することにより製造しうる。
上述した開環重合体及び付加重合体の水素添加物は、例えば、これらの開環重合体及び付加重合体の溶液において、ニッケル、パラジウム等の遷移金属を含む水素添加触媒の存在下で、炭素−炭素不飽和結合を、好ましくは90%以上水素添加することによって製造しうる。
ノルボルネン系重合体の中でも、構造単位として、X:ビシクロ[3.3.0]オクタン−2,4−ジイル−エチレン構造と、Y:トリシクロ[4.3.0.12,5]デカン−7,9−ジイル−エチレン構造とを有し、これらの構造単位の量が、ノルボルネン系重合体の構造単位全体に対して90重量%以上であり、かつ、Xの割合とYの割合との比が、X:Yの重量比で100:0〜40:60であるものが好ましい。このような重合体を用いることにより、当該ノルボルネン系重合体を含むオレフィン樹脂層を、長期的に寸法変化がなく、光学特性の安定性に優れるものにできる。
単環の環状オレフィン系重合体の例としては、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等の単環を有する環状オレフィン系モノマーの付加重合体を挙げることができる。
環状共役ジエン系重合体の例としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の共役ジエン系モノマーの付加重合体を環化反応して得られる重合体;シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン等の環状共役ジエン系モノマーの1,2−または1,4−付加重合体;およびこれらの水素化物を挙げることができる。
さらに、上述した環状オレフィン重合体は、当該環状オレフィン重合体の分子が極性基を含まないことが好ましい。本願において、環状オレフィン重合体の分子が極性基を含まないとは、環状オレフィン重合体における極性基を含有する単量体単位の割合が0.2モル%以下であることをいう。環状オレフィン重合体の分子が極性基を含まない場合における、環状オレフィン重合体における極性基を含有する単量体単位の割合の下限は、0.0モル%としうる。分子中に極性基を含まない環状オレフィン重合体は、一般に、COレーザー光を特に吸収し難い傾向がある。しかし、本発明の光学フィルムによれば、このような分子中に極性基を含まない環状オレフィン重合体を含む光学フィルムでありながら、低出力のCOレーザー光によって容易に切断できる。また、分子中に極性基を含まない環状オレフィン重合体を用いることにより、本発明の光学フィルムの飽和吸水率を小さくできる。
環状オレフィン重合体の重量平均分子量(Mw)は、光学フィルムの使用目的に応じて適宜選定でき、好ましくは10,000以上、より好ましくは15,000以上、特に好ましくは20,000以上であり、好ましくは100,000以下、より好ましくは80,000以下、特に好ましくは50,000以下である。重量平均分子量がこのような範囲にあるときに、光学フィルムの機械的強度および成型加工性が高度にバランスされる。ここで、前記の重量平均分子量は、溶媒としてシクロヘキサンを用いて(但し、試料がシクロヘキサンに溶解しない場合にはトルエンを用いてもよい)ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーで測定したポリイソプレン又はポリスチレン換算の重量平均分子量である。
環状オレフィン重合体の分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は、好ましくは1.2以上、より好ましくは1.5以上、特に好ましくは1.8以上であり、好ましくは3.5以下、より好ましくは3.0以下、特に好ましくは2.7以下である。分子量分布を前記下限値以上にすることにより、重合体の生産性を高め、製造コストを抑制できる。また、上限値以下にすることにより、低分子成分の量が小さくなるので、高温曝露時の緩和を抑制して、光学フィルムの安定性を高めることができる。
オレフィン樹脂層における環状オレフィン重合体の割合は、好ましくは90重量%以上、より好ましくは92重量%以上、特に好ましくは95重量%以上であり、好ましくは99.9重量%以下、より好ましくは99重量%以下、特に好ましくは98重量%以下である。環状オレフィン重合体の割合を前記範囲の下限値以上にすることにより、光学フィルムの飽和吸水率を低く抑えることができる。また、上限値以下にすることにより、9μm〜11μmの波長の光の吸収率を高め、COレーザー光で切断しやすくすることができる。
〔2.2.エステル化合物〕
エステル化合物は、オレフィン樹脂層に所定の割合で含まれることにより、オレフィン樹脂層に、COレーザー光を効率良く吸収できる性質を付与できる。そのため、このようなエステル化合物を含むオレフィン樹脂層を備えた本発明の光学フィルムは、前記のレーザー光が低出力であっても容易に切断できる。
エステル化合物としては、例えば、リン酸エステル化合物、カルボン酸エステル化合物、フタル酸エステル化合物、アジピン酸エステル化合物などが挙げられる。また、エステル化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。中でも、オレフィン樹脂層がCOレーザー光を更に効率良く吸収できるようにする観点から、カルボン酸エステル化合物が好ましい。
リン酸エステル化合物としては、例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、フェニルジフェニルホスフェート等を挙げることができる。
カルボン酸エステル化合物としては、例えば、芳香族カルボン酸エステル、脂肪族カルボン酸エステルなどが挙げられる。
芳香族カルボン酸エステルは、芳香族カルボン酸とアルコールとのエステルである。
芳香族カルボン酸としては、例えば、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などを用いうる。芳香族カルボン酸は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
アルコールとしては、例えば、直鎖又は分岐のアルキルアルコールを用いうる。また、アルコールとしては、水酸基を1分子当たり1個有する1価のアルコールを用いてもよく、水酸基を1分子当たり2個以上有する多価アルコールを用いてもよい。1価のアルコールの具体例としては、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、イソペンタノール、tert−ペンタノール、n−ヘキサノール、イソヘキサノール、n−ヘプタノール、イソヘプタノール、n−オクタノール、イソオクタノール、2−エチルヘキサノール、n−ノナノール、イソノナノール、n−デカノール、イソデカノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール等が挙げられる。また、多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトール等が挙げられる。アルコールは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
脂肪族カルボン酸エステルは、脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステルである。
脂肪族カルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸等が挙げられる。脂肪族カルボン酸は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
アルコールとしては、例えば、芳香族カルボン酸エステルに用いうるアルコールとして例示した物と同様の例が挙げられる。また、アルコールは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
さらに、エステル化合物1分子当たりのエステル結合の数は、1個でもよく、2個以上でもよい。そのため、エステル化合物としては、例えば、ポリエステル化合物を用いてもよい。ポリエステル化合物は、必要に応じて1価の酸又は1価のアルコールをストッパーに使用して、2価以上の酸と多価アルコールとを反応させることにより製造しうる。
上述したエステル化合物の中でも、分子中に芳香環を含むものが好ましく、この芳香環にエステル結合が結合しているものが特に好ましい。これにより、オレフィン樹脂層がCOレーザー光をより効率良く吸収できる。したがって、上述したエステル化合物の中でも、安息香酸エステル、フタル酸エステル、イソフタル酸エステル、テレフタル酸エステル、トリメリット酸エステル、ピロメリット酸エステル等の芳香族カルボン酸エステルが好ましい。特に、オレフィン樹脂層において特に良好に吸収を発現しうる観点から、安息香酸エステルが好ましい。安息香酸エステルの中でも、特に、ジエチレングリコールジベンゾエート、及びペンタエリスリトールテトラベンゾエートが特に好ましい。
さらに、エステル化合物は、環状オレフィン樹脂において可塑剤として機能しうるものが好ましい。可塑剤として機能しうるエステル化合物を用いることにより、オレフィン樹脂層がCOレーザー光を特に効率良く吸収できる。一般に、可塑剤は樹脂中において重合体分子の間に容易に入り込めるので、海島構造を作ること無く樹脂に良好に分散できる。そのため、レーザー光の吸収が局所的になることを防止できるので、フィルム全体としての切断し易さが向上していると推察される。ただし、この推察は本発明を制限するものではない。
エステル化合物の分子量は、好ましくは300以上、より好ましくは400以上、特に好ましくは500以上であり、好ましくは2200以下、より好ましくは1800以下、特に好ましくは1400以下である。エステル化合物の分子量を前記範囲の下限値以上にすることにより、ブリードアウトを抑制することができる。また、上限値以下にすることにより、エステル化合物を可塑剤として機能し易くさせることができ、更に熱がかかってからのエステル化合物分子の動き出しを早くできるので、光学フィルムの切断を容易にすることができる。
また、エステル化合物の融点は、好ましくは20℃以上、より好ましくは60℃以上、特に好ましくは100℃以上であり、好ましくは180℃以下、より好ましくは150℃以下、特に好ましくは120℃以下である。エステル化合物の融点を前記範囲の下限値以上にすることにより、ブリードアウトを抑制することができる。また、上限値以下にすることにより、エステル化合物を可塑剤として機能し易くさせることができ、更に熱がかかってからのエステル化合物分子の動き出しを早くできるので、光学フィルムの切断を容易にすることができる。
オレフィン樹脂層におけるエステル化合物の割合は、通常0.1重量%以上、好ましくは1重量%以上、より好ましくは2重量%以上であり、通常10重量%以下、好ましくは9重量%以下、より好ましくは8重量%以下である。エステル化合物の割合を前記範囲の下限値以上にすることにより、オレフィン樹脂層に、COレーザー光を効率良く吸収できる性質を付与できる。また、上限値以下にすることにより、オレフィン樹脂層のヘイズを低くできるので、光学フィルムの透明性を良好にできる。さらに、レーザー光によって光学フィルムを切断した時に、切断した光学フィルムの断面に熱溶けによる大きな変形が生じることを抑制できる。
〔2.3.任意の成分〕
オレフィン樹脂層は、環状オレフィン重合体及びエステル化合物に加えて、更に任意の成分を含みうる。任意の成分としては、例えば、顔料、染料等の着色剤;蛍光増白剤;分散剤;熱安定剤;光安定剤;紫外線吸収剤;帯電防止剤;酸化防止剤;微粒子;界面活性剤等の添加剤が挙げられる。これらの成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
〔2.4.オレフィン樹脂層の物性〕
オレフィン樹脂層を形成する環状オレフィン樹脂のガラス転移温度は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、特に好ましくは120℃以上であり、好ましくは190℃以下、より好ましくは180℃以下、特に好ましくは170℃以下である。ガラス転移温度が前記範囲内であることにより、耐久性に優れる光学フィルムを容易に製造することができる。例えば、光学フィルムが位相差フィルムである場合、ガラス転移温度を前記範囲の下限値以上にすることにより、高温環境下における位相差フィルムの耐久性を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、延伸処理を容易に行える。
環状オレフィン樹脂の光弾性係数Cの絶対値は、好ましくは10×10−12Pa−1以下、より好ましくは7×10−12Pa−1以下、特に好ましくは4×10−12Pa−1以下である。光弾性係数Cの絶対値が前記範囲内であることにより、高性能な光学フィルムを容易に製造することができる。例えば、光学フィルムが位相差フィルムである場合、その面内レターデーションのバラツキを小さくすることができる。ここで、光弾性係数Cは、複屈折をΔn、応力をσとしたとき、C=Δn/σで表される値である。
〔2.5.オレフィン樹脂層の厚み〕
オレフィン樹脂層の厚みは、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上、特に好ましくは10μm以上であり、また、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下、特に好ましくは30μm以下である。オレフィン樹脂層の厚みを前記範囲の下限値以上にすることにより、オレフィン樹脂層に、COレーザー光を効率良く吸収できる性質を付与することができる。また、上限値以下にすることにより、オレフィン樹脂層のヘイズを低くできるので、光学フィルムの透明性を良好にすることができる。
[3.被覆層]
被覆層は、オレフィン樹脂層の片面又は両面に設けられる層である。被覆層は、好ましくは、オレフィン樹脂層の両面に設けられる。このとき、一方の被覆層と、他方の被覆層とは、同じでもよく、異なっていてもよい。被覆層により、オレフィン樹脂層を保護できるので、オレフィン樹脂層の傷つきを防止できる。また、被覆層により、オレフィン樹脂層に含まれる成分のブリードアウトを防止することができる。
被覆層は、通常、樹脂により形成される。この樹脂としては、重合体、及び、必要に応じて任意の成分を含む熱可塑性樹脂を用いうる。
被覆層に含まれる重合体としては、例えば、ポリカーボネート、ポチメチルメタクリレート、ポチエチレンテレフタレート、環状オレフィン重合体等が挙げられる。また、これらの重合体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
中でも、被覆層に含まれる重合体としては、環状オレフィン重合体が好ましい。このような環状オレフィン重合体としては、オレフィン樹脂層に含まれうる環状オレフィン重合体として説明した範囲から選択されるものを用いうる。これにより、温度変化時におけるオレフィン樹脂層及び被覆層の収縮の程度を同程度にできるので、光学フィルムにおけるシワの発生を防止できる。また、環状オレフィン重合体を用いることにより、光学フィルムの透明性及び寸法安定性を向上させることができる。
被覆層における環状オレフィン重合体の分子は、極性基を含まないことが好ましい。被覆層における環状オレフィン重合体として、極性基を含まない重合体を採用することにより、オレフィン樹脂層と共に低出力のCOレーザー光によって容易に切断することができ、且つ本発明の光学フィルムの飽和吸水率を小さくできる。
被覆層における重合体の割合は、好ましくは90重量%以上、より好ましくは92重量%以上、特に好ましくは95重量%以上であり、好ましくは99.9重量%以下、より好ましくは99重量%以下である。重合体の割合を前記範囲の下限値以上にすることにより、オレフィン樹脂層と被覆層との密着性を良くするができる。また、上限値以下にすることにより、オレフィン樹脂層の収縮と被覆層の収縮との間に差が生じることを抑えることができる。
被覆層に含まれうる任意の成分としては、オレフィン樹脂層に含まれうる任意の成分と同様の例が挙げられる。さらに、被覆層は、任意の成分として、上述したエステル化合物を含んでいてもよい。被覆層がエステル化合物を含まない場合であってもレーザー光によって光学フィルムを切断することができるが、被覆層がエステル化合物を含むことによって、より低出力のレーザー光により光学フィルムを切断することが可能である。被覆層がエステル化合物を含む場合、被覆層におけるエステル化合物の割合は、上述したオレフィン樹脂層におけるエステル化合物の割合の範囲と同様の範囲に収まるように設定しうる。また、任意の成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ただし、オレフィン樹脂層の少なくとも片面に設けられる被覆層は、エステル化合物を含まないことが好ましい。したがって、オレフィン樹脂層の片面だけに被覆層が設けられている場合、その被覆層はエステル化合物を含まないことが好ましい。また、オレフィン樹脂層の両面に被覆層が設けられている場合、一方又は両方の被覆層はエステル化合物を含まないことが好ましい。これにより、エステル化合物のブリードアウトを防止できるので、光学フィルムの製造時及び搬送時に用いるロールがエステル化合物によって汚れることを防止できる。さらに、被覆層がエステル化合物を含まないことにより、光学フィルムの飽和吸水率を低くすることができる。
被覆層を形成する樹脂のガラス転移温度及び光弾性係数Cは、オレフィン樹脂層を形成する環状オレフィン樹脂のガラス転移温度及び光弾性係数Cの範囲と同様の範囲に収まることが好ましい。
被覆層の1層当たりの厚みは、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1μm以上、特に好ましくは10μm以上であり、また、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下、特に好ましくは30μm以下である。被覆層の厚みを前記範囲の下限値以上にすることにより、収縮を抑えることができる。また、上限値以下にすることにより、光学フィルムの切断を容易にすることができる。
また、オレフィン樹脂層の厚みに対する被覆層の厚みの比(被覆層/オレフィン樹脂層)は、好ましくは1/300以上、より好ましくは1/280以上、特に好ましくは1/250以上であり、好ましくは2/1以下、より好ましくは1/1以下、特に好ましくは1/2以下である。厚みの比を前記範囲の下限値以上にすることにより、光学フィルムにCOレーザー光を効率良く吸収できる性質を付与することができる。また、上限値以下にすることにより、多層としてヘイズを低くできるので、光学フィルムの透明性を良好にすることができる。
[4.光学フィルムの物性及び寸法]
本発明の光学フィルムは、9μm〜11μmの波長領域における光の平均吸収率が、通常0.1%以上、好ましくは0.3%以上、より好ましくは0.5%以上である。光の平均吸収率がこのように高いことにより、COレーザー光の波長を含む9μm〜11μmの波長領域の光を光学フィルムが効率良く吸収できるので、COレーザー光が低出力であっても光学フィルムを良好に切断できる。前記の光の平均吸収率の上限に制限はないが、通常3%以下が好ましい。このようなCOレーザー光の吸収は、オレフィン樹脂層に含まれるエステル化合物によって生じているものと推察される。ただし、この推察は本発明を制限するものではない。
光学フィルムの9μm〜11μmの波長領域における光の平均吸収率は、以下の方法で測定しうる。
光学フィルムの光の吸収率を、9μm〜11μmの波長領域において、波長0.01μm毎で測定する。そして、その測定値の平均値を計算し、この平均値を光学フィルムの9μm〜11μmの波長領域における光の平均吸収率としうる。光の吸収率の測定は、例えば、フーリエ変換赤外分光分析装置を用いて行うことができる。
光学フィルムの9μm〜11μmの波長領域における光の平均吸収率を前記の範囲に収める方法としては、例えば、オレフィン樹脂層におけるエステル化合物の種類及び量を調整する方法が挙げられる。
COレーザー光の波長は、9.4μm及び10.6μmにある。したがって、本発明の光学フィルムをCOレーザー光で効率的に切断するためには、光学フィルムは、波長9.4μm及び10.6μmの少なくとも一方において、光の吸収率が前記平均吸収率の範囲のように高いことが好ましい。さらに、光学フィルムは、波長9.4μm及び10.6μmの両方において、光の吸収率が前記平均吸収率の範囲のように高いことが、切断の工程の自由度をより高める観点から好ましい。
本発明の光学フィルムの飽和吸水率は、好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.03%以下、理想的にはゼロ%である。光学フィルムの飽和吸水率をこのように低くすることにより、光学フィルムを切断した時に断面におけるフィルムの変形及び樹脂の飛散を抑制できる。また、光学フィルムの光学特性の継時的な変化を抑制することができる。
光学フィルムの飽和吸水率は、JIS K7209に従い、下記の手順で測定しうる。
光学フィルムを50℃で24時間乾燥し、デシケータ中で放冷する。次いで、乾燥した光学フィルムの質量(M1)を測定する。
この光学フィルムを、温度23℃、相対湿度50%の室内で24時間水に浸漬し光学フィルムを水で飽和させる。その後、水から光学フィルムを取り出し、24時間浸漬後の光学フィルムの質量(M2)を測定する。
これらの質量の測定値から、次式により、光学フィルムの飽和吸水率を求めうる。
飽和吸水率(%)=[(M2−M1)/M1]×100(%)
光学フィルムの飽和吸水率を前記の範囲に収める方法としては、例えば、光学フィルム中のエステル化合物の量を制御したり、オレフィン樹脂層や被覆層に含まれる重合体の種類を調整したりする方法が挙げられる。
光学フィルムは、光学部材としての機能を安定して発揮させる観点から、全光線透過率が、85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。光線透過率は、JIS K0115に準拠して、分光光度計(日本分光社製、紫外可視近赤外分光光度計「V−570」)を用いて測定しうる。
光学フィルムのヘイズは、好ましくは1%以下、より好ましくは0.8%以下、特に好ましくは0.5%以下である。ヘイズを低い値とすることにより、光学フィルムを組み込んだ表示装置の表示画像の鮮明性を高めることができる。ここで、ヘイズは、JIS K7361−1997に準拠して、日本電色工業社製「濁度計 NDH−300A」を用いて、5箇所測定し、それから求めた平均値である。
光学フィルムの面内レターデーションRe及び厚み方向のレターデーションRthは、光学フィルムの用途に応じて任意に設定しうる。例えば、光学フィルムを位相差フィルムとして用いる場合、具体的な面内レターデーションReの範囲は、好ましくは50nm以上、好ましくは200nm以下である。また、具体的な厚み方向のレターデーションRthは、好ましくは50nm以上であり、好ましくは300nm以下である。
光学フィルムの残留揮発性成分の量は、好ましくは0.1重量%以下、より好ましくは0.05重量%以下、さらに好ましくは0.02重量%以下である。残留揮発性成分の量を前記範囲に収めることにより、経時的な光学フィルムの光学特性の変化を安定して防止できる。また、光学フィルムの寸法安定性を向上させることができる。さらに、光学フィルムを備える部材及び装置の劣化を抑制でき、例えば表示装置の場合、長期間にわたりに表示品質を安定して良好に保つことができる。
ここで、揮発性成分は、層中に微量含まれる分子量200以下の物質であり、例えば、残留単量体及び溶媒などが挙げられる。揮発性成分の量は、フィルム中に含まれる分子量200以下の物質の合計として、測定対象となるフィルムをガスクロマトグラフィーにより分析することにより定量することができる。
光学フィルムは、長尺状であることが好ましい。長尺状とは、フィルムの幅方向に対し少なくとも5倍程度以上の長さを有するものをいい、好ましくは10倍もしくはそれ以上の長さを有し、具体的には巻回されて巻回体の形状とされ、保管または運搬される程度の長さを有するものを言う。
光学フィルムの幅は、好ましくは700mm以上、より好ましくは1000mm以上、特に好ましくは1200mm以上であり、好ましくは2500mm以下、より好ましくは2200mm以下、特に好ましくは2000mm以下である。
[5.製造方法]
光学フィルムは、オレフィン樹脂層の材料となる環状オレフィン樹脂、並びに、必要に応じて被覆層の材料となる樹脂を、フィルムの形状に成形することによって製造しうる。成形方法としては、例えば、溶融成形法及び溶液流延法が挙げられる。溶融成形法の例としては、溶融押し出しにより成形する溶融押出法、並びに、プレス成形法、インフレーション成形法、射出成形法、ブロー成形法、及び延伸成形法が挙げられる。これらの方法の中でも、機械強度及び表面精度に優れたフィルムを得る観点から、溶融押出法、インフレーション成形法及びプレス成形法が好ましい。その中でも特に、残留溶媒の量を減らせること、並びに、効率よく簡単な製造が可能なことから、溶融押出法が特に好ましい。
2層以上の層を備える光学フィルムを製造する場合、溶融押出法の中でも、共押出法が好ましい。共押出法としては、例えば、共押出Tダイ法、共押出インフレーション法、共押出ラミネーション法等が挙げられる。中でも、共押出Tダイ法が好ましい。共押出Tダイ法には、フィードブロック方式及びマルチマニホールド方式があり、厚みのばらつきを少なくできる点で、マルチマニホールド方式が特に好ましい。
さらに、2層以上の層を備える光学フィルムを製造する場合、オレフィン樹脂層と被覆層とを別々に製造した後で、製造されたオレフィン樹脂層と被覆層とを貼り合わせて光学フィルムを製造してもよい。
また、光学フィルムを製造する際、必要に応じて前記以外の工程を行ってもよく、例えば、光学フィルムに延伸処理を施す工程を行ってもよい。
[6.光学フィルムの切断方法]
本発明の光学フィルムを切断する場合、支持面を有する支持体の支持面で光学フィルムを支持した状態で、この光学フィルムの所望の領域にCOレーザー光を照射する。光学フィルムのレーザー光を照射された領域は、レーザー光のエネルギーによって加熱されて、熱溶解又はアブレーションを生じる。そのため、光学フィルムは、レーザー光を照射された領域において切断される。このとき、本発明の光学フィルムは、9.4μm又は10.6μmの波長を有するCOレーザー光を効率良く吸収できるので、低出力のCOレーザー光であっても容易に切断することが可能である。また、COレーザー光の出力を小さくできるので、通常、支持体はCOレーザー光によっては切断されない。
[7.光学フィルムの用途]
本発明の光学フィルムの用途に制限は無く、任意の光学用途に適用しうる。また、この光学フィルムは、それ単独で用いてもよく、他の任意の部材と組み合わせて用いてもよい。例えば、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマ表示装置、FED(電界放出)表示装置、SED(表面電界)表示装置等の表示装置に組み込んで用いてもよい。
また、例えば、本発明の光学フィルムを、偏光子の保護フィルムとして用いてもよい。
さらに、例えば、本発明の光学フィルムを位相差フィルムとして円偏光フィルムとを組み合わせて、輝度向上フィルムを得てもよい。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものでは無く、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において、任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り、重量基準である。また、以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温及び常圧の条件において行った。
[評価方法]
(飽和吸水率の測定方法)
光学フィルムの飽和吸水率は、JIS K7209に従い、下記の手順で測定した。
光学フィルムを50℃で24時間乾燥し、デシケータ中で放冷した。次いで、乾燥した光学フィルムの質量(M1)を測定した。
この光学フィルムを、温度23℃、相対湿度50%の室内で24時間水に浸漬し光学フィルムを水で飽和させた。その後、水から光学フィルムを取り出し、24時間浸漬後の光学フィルムの質量(M2)を測定した。
これらの質量の測定値から、次式により、光学フィルムの飽和吸水率を求めた。
飽和吸水率(%)=[(M2−M1)/M1]×100(%)
(光の平均吸収率の測定方法)
光学フィルムの光の吸収率を9μm〜11μmの波長領域において波長0.01μm毎で測定し、その平均値を算出した。前記の平均値を、光学フィルムの9μm〜11μmの波長領域における光の平均吸収率として求めた。測定装置としては、フーリエ変換赤外分光分析装置(パーキンエルマージャパン社製「Frontier MIR/NIR」)を用いた。また、測定方法としては、透過法を採用した。
(カット評価)
ガラス板(厚さ1.5mm)の上に光学フィルムを置いた。ガラス板とは反対側にある光学フィルムの面に波長9.4μmのCOレーザー光を当て、光学フィルムを切断した。レーザー光の出力は、光学フィルムが切断できるよう調整した。具体的には、レーザー光の出力は、最初は低出力に設定し、次第に上げていき、光学フィルムが切断できた時点又はガラス板が割れた時点でレーザー光の照射を停止した。この際、レーザーの出力は、45W=100%とした。
前記のようにレーザー光を照射した後で光学フィルム及びガラス板を観察し、下記の基準で評価した。
「A」:ガラス板を傷つけずに、光学フィルムのみ切断できた。
「B」:ガラス板を傷つけずに光学フィルムのみ切断できたが、光学フィルムの切断面に、熱溶けによる大きな樹脂の盛り上がりがあった。
「C」:光学フィルムが切断できないか、もしくは、ガラス板が割れた。
[製造例1(環状オレフィン樹脂Aの製造)]
(樹脂Aの材料)
環状オレフィン重合体(JSR社製「アートンG」;極性基あり) 92部
ジエチレングリコールジベンゾエート(分子量314、融点24℃) 8部
メチレンクロライド 300部
エタノール 10部
(溶解工程)
溶解釜に上記材料を投入し、60℃まで加熱し、材料を撹拌しながら完全に溶解させて、環状オレフィン樹脂溶液を得た。溶解に要した時間は6時間であった。
(濾過工程)
次いで、環状オレフィン樹脂溶液をフィルター(キュノー社製「ゼータープラスフィルター30H」、孔径0.5μm〜1μm)にて順次濾過し、さらに別の金属ファイバー製フィルター(ニチダイ社製、孔径0.4μm)にて更に濾過して、環状オレフィン樹脂溶液から微小な固形分を除去した。
(乾燥工程及び成形工程)
次いで、この環状オレフィン樹脂溶液を、円筒型濃縮乾燥器(日立製作所社製)を用いて、温度270℃、圧力0.001MPa以下で乾燥した。これにより、環状オレフィン樹脂溶液から、溶媒であるメチレンクロライド及びその他の揮発成分を除去して、樹脂固形分を得た。この樹脂固形分を、前記の濃縮乾燥器に直結したダイから溶融状態でストランド状に押し出した。押し出された樹脂固形分を、冷却後、ペレタイザーでカットして、ペレット状の環状オレフィン樹脂Aを得た。
[製造例2(環状オレフィン樹脂Bの製造)]
(開環重合工程)
ジシクロペンタジエン(以下、「DCP」という)と、テトラシクロドデセン(以下、「TCD」という)と、メタノテトラヒドロフルオレン(以下、「MTF」という)とを、重量比60/35/5で含むモノマー混合物を用意した。
窒素で置換した反応器に、前記のモノマー混合物7部(重合に使用するモノマー全量に対して1重量%)、及び、シクロヘキサン1600部を加え、更にトリ−i−ブチルアルミニウム0.55部、イソブチルアルコール0.21部、反応調整剤としてジイソプロピルエーテル0.84部、及び分子量調節剤として1−ヘキセン3.24部を添加した。
ここに、シクロヘキサンに溶解させた濃度0.65%の六塩化タングステン溶液24.1部を添加して、55℃で10分間攪拌した。
次いで、反応系を55℃に保持しながら、前記のモノマー混合物693部と、シクロヘキサンに溶解させた濃度0.65%の六塩化タングステン溶液48.9部とをそれぞれ系内に150分かけて連続的に滴下した。
その後、30分間反応を継続し、重合を終了して、開環重合体を含む開環重合反応液を得た。重合終了後、ガスクロマトグラフィーにより測定したモノマーの重合転化率は、重合終了時で100%であった。
(水素添加工程)
得られた開環重合反応液を耐圧性の水素添加反応器に移送し、ケイソウ土担持ニッケル触媒(日揮化学社製「T8400RL」、ニッケル担持率57%)1.4部及びシクロヘキサン167部を加え、180℃、水素圧4.6MPaで6時間反応させて反応溶液を得た。この反応溶液を、ラジオライト#500を濾過床として、圧力0.25MPaで加圧濾過(石川島播磨重工社製、製品名「フンダフィルター」)して水素添加触媒を除去し、開環重合体の水素添加物を含む無色透明な水素添加物溶液を得た。
(エステル化合物の添加工程)
次いで、前記水素添加物溶液に含まれる水素添加物95部あたり5部のペンタエリスリトールテトラベンゾエート(分子量552、融点102.0℃〜106.0℃)を、水素添加物溶液に添加して、溶解させた。
(濾過工程)
次いで、この水素添加物溶液を、フィルター(キュノー社製「ゼータープラスフィルター30H」、孔径0.5μm〜1μm)にて順次濾過し、さらに別の金属ファイバー製フィルター(ニチダイ社製、孔径0.4μm)にて更に濾過して、水素添加物溶液から微小な固形分を除去した。
(乾燥工程及び成形工程)
次いで、この水素添加物溶液を、円筒型濃縮乾燥器(日立製作所社製)を用いて、温度270℃、圧力1kPa以下で乾燥した。これにより、水素添加物溶液から、溶媒であるシクロヘキサン及びその他の揮発成分を除去して、樹脂固形分を得た。この樹脂固形分を、前記の濃縮乾燥機に直結したダイから溶融状態でストランド状に押し出した。押し出された樹脂固形分を、冷却後、ペレタイザーでカットして、開環重合体の水素添加物を含むペレット状の環状オレフィン樹脂Bを得た。
[製造例3(環状オレフィン樹脂Cの製造)]
水素添加物溶液にペンタエリスリトールテトラベンゾエートを添加する「エステル化合物の添加工程」を行わなかったこと以外は製造例2と同様にして、開環重合体の水素添加物を含むペレット状の環状オレフィン樹脂Cを得た。
[製造例4(環状オレフィン樹脂Dの製造)]
(樹脂Dの材料)
環状オレフィン重合体(JSR社製「アートンG」) 89部
トリフェニルホスフェート(分子量326、融点50℃) 8部
エチルフタリルエチルグリコレート(分子量280、融点22℃) 3部
メチレンクロライド 300部
エタノール 10部
(溶解工程)
溶解釜に上記材料を投入し、60℃まで加熱し、材料を撹拌しながら完全に溶解させて、環状オレフィン樹脂溶液を得た。溶解に要した時間は6時間であった。
(濾過工程)
次いで、環状オレフィン樹脂溶液をフィルター(キュノー社製「ゼータープラスフィルター30H」、孔径0.5μm〜1μm)にて順次濾過し、さらに別の金属ファイバー製フィルター(ニチダイ社製、孔径0.4μm)にて更に濾過して、環状オレフィン樹脂溶液から微小な固形分を除去した。
(乾燥工程及び成形工程)
次いで、この環状オレフィン樹脂溶液を、円筒型濃縮乾燥器(日立製作所社製)を用いて、温度270℃、圧力0.001MPa以下で乾燥した。これにより、環状オレフィン樹脂溶液から、溶媒であるメチレンクロライド及びその他の揮発成分を除去して、樹脂固形分を得た。この樹脂固形分を、前記の濃縮乾燥器に直結したダイから溶融状態でストランド状に押し出した。押し出された樹脂固形分を、冷却後、ペレタイザーでカットして、ペレット状の環状オレフィン樹脂Dを得た。
[製造例5(環状オレフィン樹脂Eの製造)]
「エステル化合物の添加工程」において、ペンタエリスリトールテトラベンゾエートに代えて、ビス(2−エチルヘキシル)アジペートを用いた他は、製造例2と同様にして、ペレット状の環状オレフィン樹脂Eを得た。
[実施例1]
スクリュー径20mmφ、圧縮比3.1、L/D=30のスクリューを備えたハンガーマニュホールドタイプのTダイ式のフィルム溶融押出成形機(据置型、GSIクレオス社製)を用意した。
製造例1で製造した環状オレフィン樹脂Aを、前記のフィルム溶融押出成形機を使用してフィルム状に成形し、厚み0.02mmの光学フィルムを得た。成形時の条件は、ダイリップ0.8mm、Tダイの幅300mm、溶融樹脂温度260℃、冷却ロール温度110℃であった。
得られた光学フィルムを、前述の方法で評価した。
[実施例2]
樹脂として環状オレフィン樹脂Aの代わりに製造例2で製造した環状オレフィン樹脂Bを用いたこと以外は実施例1と同様にして、厚み0.02mmの光学フィルムを得た。
得られた光学フィルムを、前述の方法で評価した。
[実施例3]
それぞれスクリュー径20mmφ、圧縮比3.1、L/D=30のスクリュー押し出し機を2台備えた、共押出用2層のハンガーマニュホールドタイプのTダイ式のフィルム溶融押出成形機(据置型、GSIクレオス社製)を用意した。
製造例3で製造した環状オレフィン樹脂C及び製造例2で製造した環状オレフィン樹脂Bを、前記のフィルム溶融押出成形機を使用してフィルム状に成形し、2種2層の層構造を有する光学フィルムを得た。成形時の条件は、ダイリップ0.8mm、Tダイの幅300mm、溶融樹脂温度260℃、冷却ロール温度110℃であった。
得られた光学フィルムは、環状オレフィン樹脂Cの層及び環状オレフィン樹脂Bの層を備え、総厚みは0.025mmであった。また、層の厚み比は、環状オレフィン樹脂Cの層:環状オレフィン樹脂Bの層=0.005mm:0.02mmであった。
得られた光学フィルムを、前記の方法で評価した。
[実施例4]
樹脂として環状オレフィン樹脂Aの代わりに製造例5で製造した環状オレフィン樹脂Eを用いたこと以外は実施例1と同様にして、厚み0.02mmの光学フィルムを得た。
得られた光学フィルムを、前述の方法で評価した。
[比較例1]
樹脂として環状オレフィン樹脂Aの代わりに製造例3で製造した環状オレフィン樹脂Cを用いたこと以外は実施例1と同様にして、厚み0.02mmの光学フィルムを得た。
得られた光学フィルムを、前述の方法で評価した。
[比較例2]
樹脂として環状オレフィン樹脂Aの代わりに製造例4で製造した環状オレフィン樹脂Dを用いたこと以外は実施例1と同様にして、厚み0.02mmの光学フィルムを得た。
得られた光学フィルムを、前述の方法で評価した。
[結果]
前述の実施例及び比較例の結果を、下記の表1に示す。また、表1において、略称の意味は以下の通りである。
DEGDB:ジエチレングリコールジベンゾエート
PETB:ペンタエリスリトールテトラベンゾエート
TPP:トリフェニルホスフェート
EPEG:エチルフタリルエチルグリコレート
DEHA:ビス(2−エチルヘキシル)アジペート
Figure 2016031776
[検討]
表1から分かるように、比較例1のようにオレフィン樹脂層がエステル化合物を含まない場合には、光学フィルムは低出力のCOレーザー光では切断できなかったが、実施例1〜4のようにオレフィン樹脂層がエステル化合物を含む場合、光学フィルムは低出力のCOレーザー光によって切断できた。
また、比較例2のように、オレフィン樹脂層中のエステル化合物の割合が多すぎると、低出力のCOレーザー光による切断は可能であるが、光学フィルムの切断面に熱溶けによる大きな樹脂の盛り上がりが形成される。したがって、意図しない光学フィルムの変形を防止して良好な切断を実現するためには、エステル化合物の割合を適切に制御すべきであることが分かる。

Claims (8)

  1. 環状オレフィン重合体及びエステル化合物を含み、前記エステル化合物の割合が0.1重量%〜10重量%であるオレフィン樹脂層を備え、
    9μm〜11μmの波長領域における光の平均吸収率が、0.1%以上である、光学フィルム。
  2. 前記環状オレフィン重合体の分子が、極性基を含まない、請求項1記載の光学フィルム。
  3. 飽和吸水率が、0.05%以下である、請求項1又は2記載の光学フィルム。
  4. 前記エステル化合物が、その分子中に芳香環を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  5. 前記オレフィン樹脂層の片面又は両面に設けられた被覆層を備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  6. 前記被覆層が、環状オレフィン重合体を含む熱可塑性樹脂により形成される、請求項5に記載の光学フィルム。
  7. 前記被覆層は、エステル化合物を含まない、請求項5又は6に記載の光学フィルム。
  8. 前記被覆層における前記環状オレフィン重合体の分子が、極性基を含まない、請求項5〜7のいずれか一項に記載の光学フィルム。
JP2016545526A 2014-08-28 2015-08-24 光学フィルム Active JP6662294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174367 2014-08-28
JP2014174367 2014-08-28
PCT/JP2015/073741 WO2016031776A1 (ja) 2014-08-28 2015-08-24 光学フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031776A1 true JPWO2016031776A1 (ja) 2017-06-15
JP6662294B2 JP6662294B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=55399666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545526A Active JP6662294B2 (ja) 2014-08-28 2015-08-24 光学フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20170254925A1 (ja)
JP (1) JP6662294B2 (ja)
KR (1) KR102417593B1 (ja)
CN (1) CN106661247B (ja)
TW (1) TWI678550B (ja)
WO (1) WO2016031776A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190202005A1 (en) * 2016-04-28 2019-07-04 Zeon Corporation Method for manufacturing optical film
KR102309889B1 (ko) * 2016-07-06 2021-10-08 덴카 주식회사 편광자 보호 필름용 수지 조성물, 편광자 보호 필름
JP6734384B2 (ja) * 2016-09-21 2020-08-05 富士フイルム株式会社 組成物、形成体、積層体、遠赤外線透過フィルタ、固体撮像素子、赤外線カメラおよび赤外線センサ
WO2018139638A1 (ja) 2017-01-30 2018-08-02 日本ゼオン株式会社 表示装置
WO2018159295A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 日本ゼオン株式会社 光学フィルム及び製造方法
WO2019026622A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 日本ゼオン株式会社 積層フィルム
WO2020039970A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 日本ゼオン株式会社 カットフィルムの製造方法、カットフィルム、及びカットフィルム用フィルム
JPWO2020045138A1 (ja) * 2018-08-30 2021-09-02 日本ゼオン株式会社 フィルム及びフィルムの製造方法
JPWO2022025077A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102639A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-11 Zeon Corporation Optical laminate
JP2006137821A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Konica Minolta Opto Inc 有機無機ハイブリッド材料、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2006178020A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板
WO2007122932A1 (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Zeon Corporation ノルボルネン化合物付加重合体フィルム、その製造方法及びその用途
JP2008137181A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Konica Minolta Opto Inc ロール状の光学フィルム、その製造方法、偏光板、液晶表示装置
JP2008176021A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Tosoh Corp 光学フィルム用樹脂組成物およびこれからなる光学フィルム
JP2009012429A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、及びその製造方法
JP2010076181A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルムの製造方法、光学フィルム及び偏光板
JP2012128232A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Konica Minolta Advanced Layers Inc 積層フィルム
WO2013031540A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び、液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007043385A1 (ja) * 2005-10-12 2009-04-16 コニカミノルタオプト株式会社 位相差フィルム、偏光板及び垂直配向型液晶表示装置
CN101454384A (zh) * 2006-03-23 2009-06-10 日本瑞翁株式会社 降冰片烯化合物加聚物膜、其制备方法以及该加聚物膜的用途
JP2010508429A (ja) * 2006-11-07 2010-03-18 チバ ホールディング インコーポレーテッド 着色された基材のレーザーマーキング
JP2011039239A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板およびtnモード液晶パネル

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102639A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-11 Zeon Corporation Optical laminate
JP2006137821A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Konica Minolta Opto Inc 有機無機ハイブリッド材料、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2006178020A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板
WO2007122932A1 (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Zeon Corporation ノルボルネン化合物付加重合体フィルム、その製造方法及びその用途
JP2008137181A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Konica Minolta Opto Inc ロール状の光学フィルム、その製造方法、偏光板、液晶表示装置
JP2008176021A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Tosoh Corp 光学フィルム用樹脂組成物およびこれからなる光学フィルム
JP2009012429A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、及びその製造方法
JP2010076181A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルムの製造方法、光学フィルム及び偏光板
JP2012128232A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Konica Minolta Advanced Layers Inc 積層フィルム
WO2013031540A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び、液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102417593B1 (ko) 2022-07-05
CN106661247A (zh) 2017-05-10
WO2016031776A1 (ja) 2016-03-03
KR20170046134A (ko) 2017-04-28
TWI678550B (zh) 2019-12-01
CN106661247B (zh) 2020-03-20
JP6662294B2 (ja) 2020-03-11
TW201612552A (en) 2016-04-01
US20170254925A1 (en) 2017-09-07
US20190235131A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662294B2 (ja) 光学フィルム
TWI668474B (zh) 長條圓偏光板、長條廣帶域λ/4板、有機電激發光顯示裝置及液晶顯示裝置
JP5003493B2 (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
CN100432716C (zh) 相位差膜
EP3064969A1 (en) Multilayer film, optically anisotropic laminate, circular polarizer, organic electroluminescent display, and manufacturing methods
JP2016057403A (ja) カットフィルムの製造方法、偏光板の製造方法及びフィルム
JP6870223B2 (ja) 有機el表示装置
KR20080066673A (ko) 위상차 필름, 편광판 및 수직 배향형 액정 표시 장치
JP4461795B2 (ja) 光学積層体、及び光学積層体の製造方法
TW201723076A (zh) 光學薄膜及其製造方法、偏光板及液晶顯示裝置
JPWO2018008493A1 (ja) 積層フィルム及び偏光板
JPWO2017170346A1 (ja) 円偏光板及び画像表示装置
JP6459269B2 (ja) 光学積層体、および偏光子保護フィルム
TWI637850B (zh) 偏光板及液晶顯示裝置
JP6075033B2 (ja) 位相差フィルム積層体及びその製造方法、偏光板並びに液晶表示装置
JP2018055044A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2017058487A (ja) 位相差フィルム
TW202011059A (zh) 光學薄膜及其製造方法以及偏光板
JP2005309339A (ja) 光学補償フィルム及び偏光板の製造方法
WO2018159295A1 (ja) 光学フィルム及び製造方法
KR102230201B1 (ko) 위상차 필름 적층체 및 그의 제조 방법, 편광판, 및 액정 표시 장치
WO2017057339A1 (ja) 樹脂組成物の製造方法、光学積層体の製造方法、及び、光学積層体
JP2018052081A (ja) 成形材料及び成形材料の製造方法、並びに光学積層体及び光学積層体の製造方法
JP2008309997A (ja) 位相差フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2006301522A (ja) 位相差フィルムの製造方法及び位相差フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250