JPWO2016024333A1 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016024333A1
JPWO2016024333A1 JP2015504441A JP2015504441A JPWO2016024333A1 JP WO2016024333 A1 JPWO2016024333 A1 JP WO2016024333A1 JP 2015504441 A JP2015504441 A JP 2015504441A JP 2015504441 A JP2015504441 A JP 2015504441A JP WO2016024333 A1 JPWO2016024333 A1 JP WO2016024333A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
pair
connector
ceramic substrates
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015504441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930565B1 (ja
Inventor
康亮 池田
康亮 池田
雄司 森永
雄司 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5930565B1 publication Critical patent/JP5930565B1/ja
Publication of JPWO2016024333A1 publication Critical patent/JPWO2016024333A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

半導体モジュールは、セラミック板の主面に導電層を設けた一対のセラミック基板と、相互に対向する一対のセラミック基板の第一導電層にそれぞれ接合される半導体素子と、一対のセラミック基板に接合された半導体素子同士を電気接続すると共に、一方のセラミック基板の第一導電層に接合される接続子と、を備える。第一導電層に、半導体素子及び前記接続子を個別に挿入する位置決め凹部が形成されている。

Description

この発明は、半導体モジュールに関する。
従来の半導体モジュールには、例えば特許文献1のように、基板上に複数の半導体素子を搭載して回路を構成したものがある。
また、近年では、パワーデバイスモジュール等の半導体モジュールの基板として、セラミック板の主面に半導体モジュールの回路として機能する導電層を形成したセラミック基板が用いられることが多い。
特開2010−010644号公報
ところで、パワーデバイスモジュール等の半導体モジュールには、半導体素子の高密度実装あるいは高密度集積が求められている。このような半導体モジュールとしては、例えば、第一セラミック基板、第一半導体素子、接続子、第二半導体素子及び第二セラミック基板の各部品を順番に積層して、これらの部品をはんだにより接合したものが考えられる。
しかしながら、このような半導体モジュールを製造する場合、特に各部品をはんだで接合する際には、各セラミック基板に対する半導体素子や接続子の位置決めが難しい、という問題がある。すなわち、半導体モジュールを効率よく製造できない、という問題がある。
本発明の一態様は、半導体素子や接続子を各セラミック基板に対して容易に位置決めでき、効率よく製造することが可能な半導体モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一態様としての半導体モジュールは、セラミック板の少なくとも一方の主面に導電層を設けた一対のセラミック基板と、相互に対向する一対の前記セラミック基板の前記導電層にそれぞれ接合される半導体素子と、一対の前記セラミック基板に接合された前記半導体素子同士を電気接続すると共に、少なくとも一方の前記セラミック基板の前記導電層に接合される接続子と、を備え、前記セラミック基板の前記導電層に、前記半導体素子及び前記接続子を個別に挿入する位置決め凹部が形成されている。
本発明の一態様によれば、半導体モジュールを製造する際に、半導体素子及び接続子をそれぞれセラミック基板の位置決め凹部に挿入するだけで、半導体素子及び接続子を各セラミック基板に対して容易に位置決めすることが可能となる。したがって、半導体モジュールを効率よく製造することが可能となる。
本発明の第一実施形態に係る半導体モジュールの概略断面図である。 本発明の第二実施形態に係る半導体モジュールの概略断面図である。 本発明の第三実施形態に係る半導体モジュールの要部を示す拡大断面図である。 本発明の第四実施形態に係る半導体モジュールの要部を示す断面図である。 本発明の第五実施形態に係る半導体モジュールの概略断面図である。
〔第一実施形態〕
以下、図1を参照して本発明の第一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体モジュール1は、一対のセラミック基板2,3、半導体素子4,5及び接続子6を備える。
半導体素子4,5は、後述する一対のセラミック基板2,3の導電層22,32に少なくとも一つずつ接合される。半導体素子4,5の種類や形状は、特に限定されるものではない。本実施形態の半導体素子4,5は、板状に形成され、両主面に電極を有する。本実施形態の半導体素子4,5は、各主面に電極を一つずつ有するダイオードである。
各セラミック基板2,3は、絶縁性を有する板状のセラミック板21,31と、セラミック板21,31の主面に設けられた導電層22,32と、を備える。本実施形態のセラミック基板2,3では、セラミック板21,31の両主面に導電層22,32が設けられている。導電層22,32は、導電性を有していればよいが、例えば銅などのように電気伝導率の高い材料からなるとよい。
一対のセラミック基板2,3は、これらの一方の導電層22A,32A(以下、第一導電層22A,32Aと呼ぶ)が相互に対向するように、セラミック板21,31の厚さ方向に間隔をあけて配されている。各セラミック基板2,3の第一導電層22A,32Aは、半導体素子4,5及び接続子6と共に半導体モジュール1の回路を構成する配線パターンとして形成されている。
一対のセラミック基板2,3の第一導電層22A,32Aには、それぞれ半導体素子4,5が接合される。具体的には、各半導体素子4,5の一方の主面が、はんだ等の導電性接着剤(不図示)によって各セラミック基板2,3の第一導電層22A,32Aに接合される。これにより、各半導体素子4,5が各セラミック基板2,3の第一導電層22A,32Aに電気接続される。本実施形態では、各セラミック基板2,3に接合される半導体素子4,5の電極が互いに異なる。
以下、下側のセラミック基板2(以下、第一セラミック基板2とも呼ぶ)の第一導電層22Aに接合される半導体素子4を、第一半導体素子4とも呼ぶ。また、上側のセラミック基板3(以下、第二セラミック基板3とも呼ぶ)の第一導電層32Aに接合される半導体素子5を、第二半導体素子5とも呼ぶ。
第一セラミック基板2の第一導電層22Aには、第一半導体素子4及び接続子6を個別に挿入する位置決め凹部23,24が形成されている。以下、第一半導体素子4が挿入される素子用の位置決め凹部23を、素子用位置決め凹部23あるいは第一素子用位置決め凹部23とも呼ぶ。また、接続子6が挿入される接続子用の位置決め凹部24を、接続子用位置決め凹部24とも呼ぶ。第一セラミック基板2の第一導電層22Aにおいて、第一素子用位置決め凹部23を形成した領域と、接続子用位置決め凹部24を形成した領域とは、互いに電気的に独立している。
一方、第二セラミック基板3の第一導電層32Aには、第二半導体素子5を挿入する位置決め凹部33が形成されている。以下、第二半導体素子5が挿入される素子用の位置決め凹部33を、素子用位置決め凹部33あるいは第二素子用位置決め凹部33とも呼ぶ。
各半導体素子4,5は、各第一導電層22A,32Aのうち素子用位置決め凹部23,33の底面に接合される。ここで、各素子用位置決め凹部23,33の大きさは、半導体素子4,5を素子用位置決め凹部23,33の底面に接合した状態で、半導体素子4,5の側部が素子用位置決め凹部23,33の内側面に接触しないように設定されている。ただし、半導体素子4,5の側部と素子用位置決め凹部23,33の内側面との隙間は、できる限り小さくした方がよい。
また、各素子用位置決め凹部23,33の深さ寸法は、半導体素子4,5を素子用位置決め凹部23,33の底面に接合した状態で、半導体素子4,5が素子用位置決め凹部23,33が開口する第一導電層22A,32Aの表面から突出しないように設定されている。半導体素子4,5が素子用位置決め凹部23,33に挿入された状態では、例えば、後述する接続子6に接合される半導体素子4,5の主面が、第一導電層22A,32Aの表面と同じ高さに位置してもよいし、第一導電層22A,32Aの表面よりも低く位置してもよい。
一対のセラミック基板2,3は、上記した第一素子用位置決め凹部23及び第二素子用位置決め凹部33が相互に対向するように配されている。すなわち、一対のセラミック基板2,3にそれぞれ接合された一対の半導体素子4,5は、一対のセラミック基板2,3の配列方向に並べて配置されている。
接続子6は、一対のセラミック基板2,3に接合された半導体素子4,5同士を電気接続すると共に、少なくとも一方のセラミック基板2,3の第一導電層22A,32Aに接合される。本実施形態の接続子6は、第一セラミック基板2の第一導電層22Aに接合される。
接続子6は、銅などの導電性材料からなる。接続子6は、帯板状の本体板部61と、本体板部61の長手方向の第一端部(図1において右側の端部)に設けられた素子接合部62と、本体板部61の第二端部(図1において左側の端部)に設けられた基板接合部63と、を備える。
素子接合部62は、一対のセラミック基板2,3の素子用位置決め凹部23,33の間に配され、各素子用位置決め凹部23,33に挿入された一対の半導体素子4,5に接合される。素子接合部62は、本体板部61の厚さ寸法よりも大きいブロック状に形成されている。本実施形態の素子接合部62は、本体板部61の厚さ方向の両側に突出して形成されている。素子接合部62の両方の突出方向先端部は、はんだ等の導電性接着剤(不図示)によって相互に対向する一対の半導体素子4,5の主面に接合される。すなわち、素子接合部62は、一対の半導体素子4,5によって挟み込まれる。
基板接合部63は、はんだ等の導電性接着剤(不図示)によって第一セラミック基板2の第一導電層22Aに接合される。基板接合部63は、本体板部61から第一セラミック基板2側に向けて本体板部61の厚さ方向に延びている。基板接合部63は、本体板部61の第二端部を折り曲げることで形成されている。基板接合部63の延出方向先端部は、接続子用位置決め凹部24に挿入される。
図示例では、接続子用位置決め凹部24に挿入された基板接合部63と接続子用位置決め凹部24の内面との間に隙間が無いが、これに限ることはない。例えば、基板接合部63と接続子用位置決め凹部24の内面との間には、基板接合部63を第一導電層22Aに接合するためのはんだ等の導電性接着剤が介在する程度の隙間があってもよい。
上記した本実施形態の半導体モジュール1を製造する際には、半導体素子4,5及び接続子6をそれぞれセラミック基板2,3の位置決め凹部23,24,25に挿入するだけで、半導体素子4,5及び接続子6を各セラミック基板2,3に対して容易に位置決めすることが可能となる。したがって、半導体モジュール1を効率よく製造することができる。
例えば、一対のセラミック基板2,3の間に半導体素子4,5及び接続子6を適宜配置するだけで、半導体素子4,5及び接続子6がセラミック基板2,3に対して位置決めされる。これにより、一対のセラミック基板2,3の間に半導体素子4,5及び接続子6を配置した状態ではんだリフローを実施して、セラミック基板2,3と半導体素子4,5との接合、半導体素子4,5と接続子6との接合、及び、セラミック基板2,3と接続子6との接合を一括して行うことができる。
また、本実施形態の半導体モジュール1によれば、その製造に際して、治具を用いて一対のセラミック基板2,3に対する半導体素子4,5及び接続子6の位置決めを行う場合と比較して、半導体モジュール1の製造効率向上及び歩留まり向上を図ることができる。
具体的に説明すれば、治具を用いてセラミック基板2,3に対する半導体素子4,5及び接続子6の位置決めを行う場合、治具を取り付ける工程、取り外す工程が必要となる。また、はんだリフローの際にセラミック基板2,3と半導体素子4,5との接合部分等のはんだが治具にも付着し、治具を取り外し難くなる可能性がある。このため、半導体モジュールの製造効率が低下する虞がある。さらに、上記した接合部分のはんだが治具に付着すると、治具を取り外す際に半導体素子4,5にチップクラックが発生することがあるため、半導体モジュールの歩留まり低下を招いてしまう。
これに対し、本実施形態の半導体モジュール1によれば、これを製造する際に上記した治具が不要となるため、治具の取付及び取外しが不要となり、半導体モジュール1の製造効率の向上を図ることができる。また、半導体モジュール1を製造する際には、上記チップクラックが発生することもないため、半導体モジュール1の歩留まり向上を図ることもできる。
さらに、本実施形態の半導体モジュール1によれば、半導体素子4,5が素子用位置決め凹部23,33に挿入されるため、半導体モジュール1の薄型化を図ることができる。
特に、本実施形態において、素子用位置決め凹部23,33に挿入された半導体素子4,5は、素子用位置決め凹部23,33が開口する第一導電層22A,32Aの表面から突出しない。このため、半導体モジュール1の薄型化をさらに図ることができる。
また、本実施形態の半導体モジュール1によれば、第一導電層22A,32Aに素子用位置決め凹部23,33が形成されていることで、半導体素子4,5の接合領域における第一導電層22A,32Aの厚みが他の領域における第一導電層22A,32Aの厚みよりも薄くなる。このため、半導体素子4,5において発生した熱を効率よくセラミック板21,31に逃がすことも可能となる。すなわち、半導体素子4,5の放熱効率向上を図ることができる。
さらに、本実施形態の半導体モジュール1によれば、一対のセラミック基板2,3に接合された一対の半導体素子4,5が、一対のセラミック基板2,3の配列方向に並べて配置されている。このため、半導体素子4,5の熱を一対のセラミック基板2,3の両方に効率よく逃がすことが可能となる。
例えば、第一セラミック基板2に接合された第一半導体素子4の熱は、第一セラミック基板2側に逃がすだけではなく、第二セラミック基板3に接合された第二半導体素子5を介して第二セラミック基板3側にも逃がすことができる。特に、一対の半導体素子4,5の間に介在する接続子6における第一半導体素子4の放熱経路を最小限に抑えて、第一半導体素子4の熱を第二セラミック基板3側にも効率よく逃がすことが可能となる。
また、本実施形態の半導体モジュール1によれば、第一セラミック基板2に接合された第一半導体素子4は、第一セラミック基板2の第一素子用位置決め凹部23が開口する第一導電層22Aの表面から突出しない。このため、第一セラミック基板2の第一導電層22Aの表面に対する接続子6(特に本体板部61)の高さ位置、すなわち接続子6のループ高さを低く設定できる。したがって、半導体モジュール1の薄型化をさらに図ることができる。
また、第一セラミック基板2の第一導電層22Aの表面に対する接続子6(特に本体板部61)の高さ位置が低くなることで、第一半導体素子4から第一セラミック基板2の第一導電層22Aに至る接続子6の長さを短く設定できる。したがって、接続子6の配線抵抗及び寄生インダクタンスの低減を図ることができる。
〔第二実施形態〕
次に、本発明の第二実施形態について、図2を参照して第一実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第一実施形態と共通する構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
図2に示すように、本実施形態に係る半導体モジュール1Aは、上記した第一実施形態の半導体モジュール1と同様に構成されている。その上で、本実施形態の半導体モジュール1Aは、一対のセラミック基板2,3の第一導電層22A,32Aの間に挟み込まれるスペーサ7を備える。図示例では、スペーサ7が一つだけ設けられているが、例えば複数設けられてもよい。
スペーサ7は、例えば角柱や円柱等の棒状あるいは板状あるいはブロック状に形成されている。本実施形態のスペーサ7は、一対のセラミック基板2,3の第一導電層22A,32A同士を電気接続する導電部品である。導電部品としては、例えば配線部、抵抗器、コンデンサなどが挙げられる。図示例の導電部品は、長手方向の両端部に電極を有するコンデンサである。
導電部品である本実施形態のスペーサ7は、各セラミック基板2,3の第一導電層22A,32A、半導体素子4,5及び接続子6と共に半導体モジュール1Aの回路を構成する。
一対のセラミック基板2,3の各第一導電層22A,32Aには、上記したスペーサ7の各端部を挿入するスペーサ位置決め凹部25,35が形成されている。
図示例では、スペーサ位置決め凹部25,35に挿入されたスペーサ7の各端部と各スペーサ位置決め凹部25,35の内面との間に隙間が無いが、これに限ることはない。例えば、スペーサ7の各端部と各スペーサ位置決め凹部25,35の内面との間には、スペーサ7の端部を第一導電層22A,32Aに接合するためのはんだ等の導電性接着剤(不図示)が介在する程度の隙間があってもよい。本実施形態では、スペーサ7の各端部が、各スペーサ位置決め凹部25,35の内面である底面及び内側面の両方に接合される。
また、図示例では、各セラミック基板2,3の第一導電層22A,32Aにおいて、スペーサ位置決め凹部25,35を形成した領域と、素子用位置決め凹部23,33や接続子用位置決め凹部24を形成した領域とが、互いに電気的に独立しているが、これに限ることはない。
本実施形態の半導体モジュール1Aによれば、第一実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態の半導体モジュール1Aによれば、スペーサ7の両端部が各セラミック基板2,3のスペーサ位置決め凹部25,35に挿入されるため、一対のセラミック基板2,3同士の位置決め精度を向上させることができる。
さらに、本実施形態の半導体モジュール1Aによれば、一対のセラミック基板2,3の配列方向におけるスペーサ7の寸法(長さ寸法)を、接続子6(特に素子接合部62)の寸法よりも大きく設定できる。その上で、接続子6とスペーサ7の熱膨張係数が同じである場合、半導体モジュール1Aを急激に加熱冷却する熱衝撃試験を実施した際には、接続子6よりもスペーサ7の方が上記した配列方向に大きく伸縮する。このため、熱衝撃試験時における接続子6の膨張収縮に基づいて半導体素子4,5にかかる応力を低減できる。すなわち、半導体モジュール1Aを急激に加熱冷却しても半導体素子4,5を保護することができる。
また、本実施形態の半導体モジュール1Aでは、スペーサ7が半導体モジュール1Aの回路を構成する導電部品である。すなわち、本実施形態のスペーサ7は、一対のセラミック基板2,3同士を位置決めする機能、及び、半導体モジュール1Aの回路を構成する機能を有する。このため、半導体モジュール1Aの構成部品点数を削減できる。
さらに、スペーサ7が導電部品である場合、導電部品をいずれかのセラミック基板2,3のみに搭載する場合と比較して、セラミック基板2,3における導電部品の搭載領域を小さく設定できる。したがって、セラミック基板2,3の大きさを小さくして、半導体モジュール1Aの小型化(シュリンク)を図ることができる。
また、本実施形態の半導体モジュール1Aにおいて、スペーサ7が配線部や抵抗器である場合、一対のセラミック基板2,3の間において流れる電流の経路が二つ存在する。第一の電流経路は一対の半導体素子4,5及び接続子6を通る経路であり、第二の電流経路は導電部品であるスペーサ7を通る経路である。ここで、第一の電流経路及び第二の電流経路を流れる電流の向きが互いに逆向きとなるように半導体モジュール1Aの回路を設定すれば、相互インダクタンスによって、半導体モジュール1Aの回路の低インダクタンス化を図ることもできる。
〔第三実施形態〕
次に、本発明の第三実施形態について、図3を参照して第二実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第一、第二実施形態と共通する構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態に係る半導体モジュールは、上記した第二実施形態の半導体モジュール1Aと同様に構成されている。その上で、本実施形態の半導体モジュールでは、図3に示すように、各スペーサ位置決め凹部25,35の底面25a,35aとスペーサ7の各端部との間に、弾性部材8が設けられている。
弾性部材8としては、例えばバネであってもよいが、例えばシリコーン樹脂などのように容易に弾性変形可能な樹脂であってもよい。弾性部材8がシリコーン樹脂である場合には、例えば、液体状のシリコーン樹脂をスペーサ位置決め凹部25,35に流し込んだ後、ゲル状に硬化させればよい。
弾性部材8の寸法は、スペーサ7の端部をスペーサ位置決め凹部25,35に挿入できるように、スペーサ位置決め凹部25,35の深さ寸法よりも小さく設定されているとよい。この場合、スペーサ位置決め凹部25,35に挿入されたスペーサ7の端部をスペーサ位置決め凹部25,35の内側面に接触させることができる。このため、スペーサ7が図示例のように導電部品であっても、スペーサ7の端部と各セラミック基板2,3の第一導電層22A,32Aとを電気接続することができる。
スペーサ7と第一導電層22A,32Aとを電気接続させるためには、例えば、スペーサ7の端部とスペーサ位置決め凹部25,35の内側面とがはんだ等の導電性接着剤(不図示)によって接合されてもよい。
本実施形態の半導体モジュールによれば、第二実施形態と同様の効果を奏する。
さらに、本実施形態の半導体モジュールによれば、はんだリフロー時に加圧しても弾性部材8が弾性変形することで、半導体素子4,5にかかる応力を緩和することができる。具体的に説明すれば、はんだリフローの際には、一対のセラミック基板2,3の間に半導体素子4,5及び接続子6を適宜配置した上で、一対のセラミック基板2,3の間に半導体素子4,5及び接続子6を挟み込む力を加える、すなわち、一対のセラミック基板2,3の配列方向から加圧する。ここで、スペーサ位置決め凹部25,35の底面25a,35aとスペーサ7の端部との間に弾性部材8が設けられていれば、はんだリフロー時における加圧力によって弾性部材8が弾性変形するため、半導体素子4,5に過度な力が加わることを抑制できる。
また、第二実施形態において述べたように、一対のセラミック基板2,3の配列方向におけるスペーサ7の長さ寸法が接続子6の寸法よりも大きく、接続子6とスペーサ7の線膨張係数が同じである場合には、半導体モジュールに対して熱衝撃試験を実施した際に、スペーサ7が接続子6よりも配列方向に大きく伸縮する。ここで、弾性部材8が無い場合には、スペーサ7の端部と第一導電層22A,32Aとの接続部分に大きな応力がかかる虞がある。これに対し、弾性部材8がある場合には、スペーサ7の伸縮に伴って弾性部材8が弾性変形することで、スペーサ7の端部と第一導電層22A,32Aとの接合部分にかかる応力を緩和できる。したがって、スペーサ7や第一導電層22A,32Aの劣化を防ぐことができる。
〔第四実施形態〕
次に、本発明の第四実施形態について、図4を参照して第一実施形態との相違点を中心に説明する。なお、第一実施形態と共通する構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態に係る半導体モジュールは、第一実施形態の半導体モジュール1と同様に構成される。その上で、本実施形態の半導体モジュールでは、図4に示すように、各セラミック基板2,3の第一導電層22A,32Aに形成された素子用位置決め凹部23,33の内側面23b,33bが、素子用位置決め凹部23,33の底面23a,33aから開口側に向かうにしたがって内側に傾斜している。
本実施形態の半導体モジュールによれば、はんだリフローによって半導体素子4,5の一方の主面を素子用位置決め凹部23,33の底面23a,33aに接合する際、溶融したはんだ9が自身の表面張力によって素子用位置決め凹部23,33の底面23a,33aと内側面23b,33bとの狭い隙間に流れ込みやすくなる。すなわち、溶融したはんだ9が素子用位置決め凹部23,33の底面23a,33aにおいて濡れ広がりやすくなる。これにより、半導体素子4,5の側面へのはんだ上がりを抑制することができる。したがって、半導体素子4,5の両主面の電極同士がはんだ9によって短絡することを防止できる。
第四実施形態の半導体モジュールの構成は、第二、第三実施形態の半導体モジュールにも適用可能である。
〔第五実施形態〕
以下、図5を参照して本発明の第五実施形態について説明する。
図5に示すように、本実施形態に係る半導体モジュール10は、第一実施形態と同様に、一対のセラミック基板12,13、半導体素子14,15及び接続子16,17を備える。
半導体素子14,15は、後述する一対のセラミック基板12,13の導電層122,132に少なくとも一つずつ接合される。本実施形態の半導体素子14,15は、第一実施形態と同様に、板状に形成され、両主面に電極を有する。本実施形態の半導体素子14,15は、第一主面に二つの電極(ソース電極14S,15S、ゲート電極14G,15G)を設け、第二主面に一つの電極(ドレイン電極14D,15D)を設けたMOS−FETである。
本実施形態では、接続子16,17も一対のセラミック基板12,13の導電層122,132に少なくとも一つずつ接合される。
各セラミック基板12,13は、第一実施形態と同様に、セラミック板121,131の両主面に導電層122,132を設けて構成されている。
一対のセラミック基板12,13は、これらの第一導電層122A,132Aが相互に対向するように、セラミック板121,131の厚さ方向に間隔をあけて配されている。各セラミック基板12,13の第一導電層122A,132Aは、半導体素子14,15及び接続子16,17と共に半導体モジュール10の回路を構成する配線パターンとして形成されている。
一対のセラミック基板12,13の第一導電層122A,132Aには、それぞれ半導体素子14,15が接合される。具体的には、各半導体素子14,15の一方の主面が、はんだ等の導電性接着剤(不図示)によって各セラミック基板12,13の第一導電層122A,132Aに接合される。これにより、各半導体素子14,15が各セラミック基板12,13の第一導電層122A,132Aに電気接続される。本実施形態では、各セラミック基板12,13に接合される半導体素子14,15の電極が互いに異なる。
以下、下側のセラミック基板12(以下、第一セラミック基板12とも呼ぶ)の第一導電層122Aに接合される半導体素子14、接続子16を、それぞれ第一半導体素子14、第一接続子16とも呼ぶ。また、上側のセラミック基板13(以下、第二セラミック基板13とも呼ぶ)の第一導電層132Aに接合される半導体素子15、接続子17を、それぞれ第二半導体素子15、第二接続子17とも呼ぶ。
第一セラミック基板12の第一導電層122Aには、第一半導体素子14及び第一接続子16を個別に挿入する位置決め凹部123,124が形成されている。以下、第一半導体素子14が挿入される素子用の位置決め凹部123を、素子用位置決め凹部123あるいは第一素子用位置決め凹部123とも呼ぶ。また、第一接続子16が挿入される接続子用の位置決め凹部124を、第一接続子用位置決め凹部124とも呼ぶ。第一セラミック基板12の第一導電層122Aにおいて、第一素子用位置決め凹部123を形成した領域と、第一接続子用位置決め凹部124を形成した領域とは、互いに電気的に独立している。
一方、第二セラミック基板13の第一導電層132Aには、第二半導体素子15及び第二接続子17を個別に挿入する位置決め凹部133,134が形成されている。以下、第二半導体素子15が挿入される素子用の位置決め凹部133を、素子用位置決め凹部133あるいは第二素子用位置決め凹部133とも呼ぶ。また、第二接続子17が挿入される接続子用の位置決め凹部134を、第二接続子用位置決め凹部134とも呼ぶ。第二セラミック基板13の第一導電層132Aにおいて、第二素子用位置決め凹部133を形成した領域と、第二接続子用位置決め凹部134を形成した領域とは、互いに電気的に独立している。
各半導体素子14,15は、各第一導電層122A,132Aのうち素子用位置決め凹部123,133の底面に接合される。ここで、各素子用位置決め凹部123,133の大きさは、半導体素子14,15の側部が素子用位置決め凹部123,133の内側面に接触しないように設定されている。ただし、半導体素子14,15の側部と素子用位置決め凹部123,133の内側面との隙間は、できる限り小さくした方がよい。
各素子用位置決め凹部123,133の深さ寸法は、第一実施形態と同様に、半導体素子14,15を素子用位置決め凹部123,133の底面に接合した状態で、半導体素子14,15が素子用位置決め凹部123,133が開口する第一導電層122A,132Aの表面から突出しないように設定されている。
第一素子用位置決め凹部123の底面には、一つの電極(ドレイン電極14D)だけを設けた第一半導体素子14の第二主面が接合されるため、第一素子用位置決め凹部123の形状は、第一実施形態と同様である。
一方、第二素子用位置決め凹部133の底面には、二つの電極(ソース電極15S及びゲート電極15G)を形成した第二半導体素子15の第一主面が接合される。このため、第二素子用位置決め凹部133の形状は、第一実施形態と異なる。第二素子用位置決め凹部133には、その底面から窪んでセラミック板131まで到達する溝135が形成されている。第二半導体素子15の二つの電極(ソース電極15S及びゲート電極15G)を接合させる第二素子用位置決め凹部133の底面の二つ領域は、溝135によって互いに電気的に独立している。
一対のセラミック基板12,13は、上記した第一素子用位置決め凹部123及び第二素子用位置決め凹部133が相互に対向するように配されている。すなわち、一対のセラミック基板12,13にそれぞれ接合された一対の半導体素子14,15は、一対のセラミック基板12,13の配列方向に並べて配置されている。
本実施形態の接続子16,17には、第一セラミック基板12の第一導電層122Aと第一半導体素子14とを電気接続し、第一セラミック基板12の第一導電層122Aに接合される第一接続子16と、第一実施形態の接続子6と同様に、一対のセラミック基板12,13に接合された半導体素子14,15同士を電気接続すると共に、第二セラミック基板13の第一導電層132Aに接合される第二接続子17と、がある。第一接続子16及び第二接続子17は、いずれも銅などの導電性材料からなる。
第一接続子16は、帯板状の本体板部161と、本体板部161の長手方向の第一端部(図5において右側の端部)に設けられた素子接合部162と、本体板部161の第二端部(図5において左側の端部)に設けられた基板接合部163と、を備える。
第一接続子16の素子接合部162は、はんだ等の導電性接着剤(不図示)によって第一セラミック基板12の第一素子用位置決め凹部123に挿入された第一半導体素子14に接合される。素子接合部162は、第一半導体素子14の第一主面上のゲート電極14Gに接合される。素子接合部162は、本体板部161から第一セラミック基板12側に向けて本体板部161の厚さ方向に延びている。素子接合部162は、例えば本体板部161の第一端部を折り曲げることで形成される。
第一接続子16の基板接合部163は、はんだ等の導電性接着剤(不図示)によって第一セラミック基板12の第一導電層122Aに接合される。基板接合部163は、本体板部161から第一セラミック基板12側に向けて本体板部161の厚さ方向に延びている。基板接合部163は、本体板部161の第二端部を折り曲げることで形成されている。基板接合部163の延出方向先端部は、第一接続子用位置決め凹部124に挿入される。
図示例では、第一接続子用位置決め凹部124に挿入された基板接合部163と第一接続子用位置決め凹部124の内面との間に隙間が無いが、これに限ることはない。例えば、基板接合部163と第一接続子用位置決め凹部124の内面との間には、基板接合部163を第一導電層122Aに接合するためのはんだ等の導電性接着剤が介在する程度の隙間があってもよい。
第二接続子17は、帯板状の本体板部171と、本体板部171の長手方向の第一端部(図5において左側の端部)に設けられた素子接合部172と、本体板部171の第二端部(図5において右側の端部)に設けられた基板接合部173と、を備える。
第二接続子17の素子接合部172は、一対のセラミック基板12,13の素子用位置決め凹部123,133の間に配され、各素子用位置決め凹部123,133に挿入された一対の半導体素子14,15に接合される。素子接合部172は、本体板部171の厚さ寸法よりも大きいブロック状に形成されている。素子接合部172は、本体板部171の厚さ方向の両側に突出して形成されている。
素子接合部172の一方の突出方向先端部は、はんだ等の導電性接着剤(不図示)によって第一半導体素子14の第一主面上のソース電極14Sに接合される。また、素子接合部172の他方の突出方向先端部は、はんだ等の導電性接着剤(不図示)によって第二半導体素子15の第二主面上のドレイン電極15Dに接合される。
第二半導体素子15のドレイン電極15Dは第一半導体素子14のソース電極14Sよりも大きい。このため、他方の突出方向先端部は、一方の突出方向先端部よりも大きく形成されているが、例えば一方の突出方向先端部と同じ大きさに形成されてもよい。
第二接続子17の基板接合部173は、はんだ等の導電性接着剤(不図示)によって第二セラミック基板13の第一導電層132Aに接合される。基板接合部173は、本体板部171から第二セラミック基板13側に向けて本体板部171の厚さ方向に延びている。基板接合部173は、本体板部171の第二端部を折り曲げることで形成されている。基板接合部173の延出方向先端部は、第二接続子用位置決め凹部134に挿入される。
図示例では、第二接続子用位置決め凹部134に挿入された基板接合部173と第二接続子用位置決め凹部134の内面との間に隙間が無いが、これに限ることはない。例えば、基板接合部173と第二接続子用位置決め凹部134の内面との間には、基板接合部173を第一導電層132Aに接合するためのはんだ等の導電性接着剤が介在する程度の隙間があってもよい。
上記した本実施形態の半導体モジュール10によれば、第一実施形態と同様の効果を奏する。すなわち、半導体モジュール10を製造する際には、半導体素子14,15及び接続子16,17をそれぞれセラミック基板12,13の位置決め凹部123,124,133,134に挿入するだけで、半導体素子14,15及び接続子16,17を各セラミック基板12,13に対して容易に位置決めすることが可能となる。したがって、半導体モジュール10を効率よく製造することができる。
また、半導体素子14,15が素子用位置決め凹部123,133に挿入されるため、半導体モジュール10の薄型化を図ることができる。
さらに、第一導電層122A,132Aに素子用位置決め凹部123,133が形成されていることで、半導体素子14,15の接合領域における第一導電層122A,132Aの厚みが他の領域における第一導電層122A,132Aの厚みよりも薄くなるため、半導体素子14,15において発生した熱を効率よくセラミック板121,131に逃がすことも可能となる。
また、本実施形態の半導体モジュール10によれば、一対の半導体素子14,15が一対のセラミック基板12,13の配列方向に並べて配置されているため、各半導体素子14,15の熱を一対のセラミック基板12,13に効率よく逃がすことが可能となる。
さらに、本実施形態の半導体モジュール10によれば、各セラミック基板12,13に接合された半導体素子14,15は、素子用位置決め凹部123,133が開口する第一導電層122A,132Aの表面から突出しない。このため、各セラミック基板12,13の第一導電層122A,132Aの表面に対する各接続子16,17(特に本体板部161,171)の高さ位置、すなわち各接続子16,17のループ高さを低く設定できる。したがって、半導体モジュール10の薄型化をさらに図ることができる。
また、各接続子16,17のループ高さを低くなることで、各接続子16,17の長さを短く設定できるため、各接続子16,17の配線抵抗及び寄生インダクタンスの低減も図ることができる。
上記した第五実施形態の半導体モジュール10には、前述した第二〜第四実施形態の構成を適用することが可能である。
以上、本発明の詳細について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、セラミック基板の導電層は、セラミック板の両主面に設けられることに限らず、セラミック板の一方の主面のみに設けられてもよい。
また、一対のセラミック基板の間には、例えば半導体素子及び接続子を封止する封止樹脂が設けられてもよい。
1,1A 半導体モジュール
2,3 セラミック基板
21,31 セラミック板
22,22A,32,32A 導電層
23,33 素子用位置決め凹部
23a,33a 底面
23b,33b 内側面
24 接続子用位置決め凹部
25,35 スペーサ位置決め凹部
25a,35a 底面
4,5 半導体素子
6 接続子
7 スペーサ
8 弾性部材
10 半導体モジュール
12,13 セラミック基板
121,131 セラミック板
122,122A,132,132A 導電層
123,133 素子用位置決め凹部
124,134 接続子用位置決め凹部
14,15 半導体素子
16,17 接続子
本発明の一態様としての半導体モジュールは、セラミック板の少なくとも一方の主面に導電層を設けた一対のセラミック基板と、相互に対向する一対の前記セラミック基板の前記導電層にそれぞれ接合される半導体素子と、一対の前記セラミック基板に接合された前記半導体素子同士を電気接続すると共に、少なくとも一方の前記セラミック基板の前記導電層に接合される接続子と、一対の前記セラミック基板の前記導電層の間に挟み込まれるスペーサと、を備え、前記セラミック基板の前記導電層に、前記半導体素子及び前記接続子を個別に挿入する位置決め凹部が形成され、一対の前記セラミック基板の各導電層に、前記スペーサの端部を挿入するスペーサ位置決め凹部が形成され、前記スペーサが、一対の前記セラミック基板の前記導電層同士を電気接続する導電部品であり、前記スペーサ位置決め凹部の底面と前記スペーサの端部との間に、弾性部材が設けられる。

Claims (7)

  1. セラミック板の少なくとも一方の主面に導電層を設けた一対のセラミック基板と、
    相互に対向する一対の前記セラミック基板の前記導電層にそれぞれ接合される半導体素子と、
    一対の前記セラミック基板に接合された前記半導体素子同士を電気接続すると共に、少なくとも一方の前記セラミック基板の前記導電層に接合される接続子と、を備え、
    前記セラミック基板の前記導電層に、前記半導体素子及び前記接続子を個別に挿入する位置決め凹部が形成されている半導体モジュール。
  2. 一対の前記セラミック基板にそれぞれ接合された一対の前記半導体素子が、一対の前記セラミック基板の配列方向に並べて配置されている請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 一対の前記セラミック基板の前記導電層の間に挟み込まれるスペーサを備え、
    一対の前記セラミック基板の各導電層に、前記スペーサの端部を挿入するスペーサ位置決め凹部が形成されている請求項1又は請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記スペーサが、一対の前記セラミック基板の前記導電層同士を電気接続する導電部品である請求項3に記載の半導体モジュール。
  5. 前記スペーサ位置決め凹部の底面と前記スペーサの端部との間に、弾性部材が設けられる請求項3又は請求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 前記位置決め凹部に挿入された前記半導体素子は、前記位置決め凹部が開口する前記導電層の表面から突出しない請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  7. 前記半導体素子を挿入する素子用の前記位置決め凹部の内側面は、素子用の前記位置決め凹部の底面から開口側に向かうにしたがって内側に傾斜している請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
JP2015504441A 2014-08-12 2014-08-12 半導体モジュール Active JP5930565B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/071318 WO2016024333A1 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5930565B1 JP5930565B1 (ja) 2016-06-08
JPWO2016024333A1 true JPWO2016024333A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55303977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504441A Active JP5930565B1 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5930565B1 (ja)
WO (1) WO2016024333A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4261872A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-18 Nexperia B.V. Molded electronic package with an electronic component encapsulated between two substrates with a spring member between the electronic component and one of the substrates and method for manufacturing the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6474939B2 (ja) * 2017-02-20 2019-02-27 新電元工業株式会社 電子装置及び接続子
US20210202369A1 (en) * 2017-07-14 2021-07-01 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic module
US11437298B2 (en) 2017-09-14 2022-09-06 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic module and method for manufacturing electronic module
DE102019115857A1 (de) 2019-06-11 2020-12-17 Infineon Technologies Ag Halbleitergehäuse und verfahren zur herstellung eines halbleitergehäuses
US20230275006A1 (en) * 2020-12-15 2023-08-31 Rohm Co., Ltd. Semiconductor apparatus
CN117476631B (zh) * 2023-12-26 2024-03-22 广东仁懋电子有限公司 一种氮化镓微波功率器件

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835898B2 (en) * 1993-11-16 2004-12-28 Formfactor, Inc. Electrical contact structures formed by configuring a flexible wire to have a springable shape and overcoating the wire with at least one layer of a resilient conductive material, methods of mounting the contact structures to electronic components, and applications for employing the contact structures
JP3941728B2 (ja) * 2003-04-07 2007-07-04 富士電機ホールディングス株式会社 電力用半導体装置
JP4590961B2 (ja) * 2004-07-20 2010-12-01 株式会社デンソー 電子装置
JP2006049720A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Fujitsu Media Device Kk 電子回路装置
JP2009218390A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011114176A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP5691475B2 (ja) * 2010-12-15 2015-04-01 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013157346A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Jtekt Corp 半導体装置
JP5357315B1 (ja) * 2012-09-19 2013-12-04 マイクロモジュールテクノロジー株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4261872A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-18 Nexperia B.V. Molded electronic package with an electronic component encapsulated between two substrates with a spring member between the electronic component and one of the substrates and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5930565B1 (ja) 2016-06-08
WO2016024333A1 (ja) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930565B1 (ja) 半導体モジュール
JP6304974B2 (ja) 半導体装置
JP6139710B2 (ja) 電極端子、電力用半導体装置、および電力用半導体装置の製造方法
JP4576448B2 (ja) 電力用半導体装置
JP7156025B2 (ja) 半導体装置
US7768118B2 (en) Semiconductor device
JP2019153752A (ja) 半導体装置
JP2012099352A5 (ja)
JP6363825B2 (ja) 半導体装置及びリードフレーム
US10497586B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP6834436B2 (ja) 半導体装置
JP6200759B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5218009B2 (ja) 半導体装置
JP2012164880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010287726A (ja) 半導体装置
JP3956405B2 (ja) 熱電モジュールの製造方法
US11302670B2 (en) Semiconductor device including conductive post with offset
JP2019083292A (ja) 半導体装置
KR20140042683A (ko) 반도체 유닛 및 그의 제조 방법
US9397053B2 (en) Molded device with anti-delamination structure providing multi-layered compression forces
JP5217014B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法
US11037870B2 (en) Electronic module, lead frame and manufacturing method for electronic module
JP5793295B2 (ja) 半導体装置
JP2019079891A (ja) 半導体装置
JP2019016658A (ja) 光モジュールおよび光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150