JPWO2016009595A1 - 大入熱溶接用鋼板の製造方法 - Google Patents

大入熱溶接用鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016009595A1
JPWO2016009595A1 JP2016534097A JP2016534097A JPWO2016009595A1 JP WO2016009595 A1 JPWO2016009595 A1 JP WO2016009595A1 JP 2016534097 A JP2016534097 A JP 2016534097A JP 2016534097 A JP2016534097 A JP 2016534097A JP WO2016009595 A1 JPWO2016009595 A1 JP WO2016009595A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
heat input
toughness
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016534097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6048627B2 (ja
Inventor
亮 荒尾
亮 荒尾
長谷 和邦
和邦 長谷
遠藤 茂
茂 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6048627B2 publication Critical patent/JP6048627B2/ja
Publication of JPWO2016009595A1 publication Critical patent/JPWO2016009595A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

大入熱溶接下においても靱性等の優れた継手特性を有する、降伏強度が460MPa以上の中厚の非調質高張力鋼板である大入熱溶接用鋼板の製造方法を提供すること。C:0.03〜0.1%、Si:0.01〜0.1%、Mn:0.8〜2%、P:0.02%以下、S:0.0005〜0.005%、Al:0.005〜0.1%、Nb:0.003〜0.03%、Ti:0.005〜0.05%、Cu:0.1〜0.5%、Ni:0.3〜2%、N:0.003〜0.01%、B:0.0003〜0.0025%、Ca:0.0005〜0.003%、O:0.004%未満を含有し、かつ、Ceq:0.38〜0.43、ACR:0〜1を満たす鋼素材を、1050℃以上1200℃以上に加熱し、圧延終了時の温度がAr3変態点温度以上で熱間圧延し、表面温度が(−t×1.5)+400℃以上かつ(−t×1.5)+620℃以下となるまで5℃/sec以上で水冷する。

Description

本発明は、船舶や建築・土木等の分野における各種鋼構造物に使用される、降伏応力が460MPa以上で板厚が25mm以上50mm以下の非調質高張力鋼に関わり、特に入熱量が200kJ/cmを超える大入熱溶接を施した場合においても優れた継手特性を有する大入熱溶接用鋼板の製造方法に関する。
船舶や建築・土木等の分野における各種鋼構造物に使用される鋼材は、高強度化や厚肉化が進んでいる。このような鋼材の高強度化や厚肉化に伴い、鋼材が溶接施工される際には、サブマージアーク溶接、エレクトロガス溶接およびエレクトロスラグ溶接などの生産能率に優れた大入熱溶接が適用される機会が増えている。
船舶や建築・土木等の分野における各種鋼構造物においては、母材の特性に加え、溶接部の強度や靱性等の継手特性にも優れていることが要求される。しかし、大入熱溶接後の溶接熱影響部(以下、「HAZ」とも称する。)は、組織制御などによって製造工程で作りこまれた母材の特性が熱影響によって無効化されるため、靱性が低下することが知られている。これに対して、HAZの靱性低下を抑制するため、種々の大入熱溶接用鋼が提案されている。
HAZの靱性を向上させる技術としては、例えば、TiNを鋼中に微細分散させることにより、HAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制したり、又は分散させたTiNをHAZでのフェライト変態核として利用したりする技術が実用化されている。しかし、TiNを鋼中に微細分散させる技術は、HAZがTiNの溶解する温度以上となる場合には、靱性低下を抑制するための効果を得ることができなかった。さらに、TiNを鋼中に微細分散させる技術は、TiNの溶解に伴い生じる固溶Tiおよび固溶Nにより地組織が脆化し、靱性が著しく低下するという問題があった。
HAZにおけるTiNの溶解の問題に対して、特許文献1には、鋼中に粒度5μm以下のTiO(但し、x:0.65〜1.3)を微細分散させる技術が開示されている。特許文献1では、HAZの高温域でも溶解しないTi酸化物を微細分散させ、Ti酸化物を針状フェライトの生成核とすることで、HAZの靱性低下が抑制される。また、特許文献1のようにTi酸化物を利用する技術では、酸化物を均一に微細分散させることが困難であるため、酸化物を複合化することなどで分散能を改善する検討が行われている。
また、HAZの靱性を改善する技術として、例えば特許文献2には、HAZの組織を微細化させるBNを積極的に析出させるため、鋼組成のうちB、Nおよびsol.Al量を調整する技術が開示されている。さらに、特許文献3には、HAZの靱性が高靱性領域となるようにTi−B−N量を調整し、更に介在物の形態制御をするためにCaまたはCeを添加する技術が開示されている。さらに、特許文献4には、溶接のボンド部において安定な硫・酸化物を形成させるために、鋼組成を低N−低Ti系として、REMを添加する技術が開示されている。
しかし、特許文献1〜4に記載の技術は、入熱量が200kJ/cmを超える大入熱溶接においては、HAZのオーステナイトの粒成長を十分に抑制することが難しく、HAZの靱性低下を防止するのが困難であった。これに対して、大入熱溶接においてもHAZの靱性を改善する技術として、特許文献5には、鋼組成のCa、OおよびS量を適正に制御することで、Ca系非金属介在物を鋼中に微細分散させる技術が開示されている。特許文献5によれば、Ca系金属介在物が変態核となってHAZでのフェライト変態を促進させるため、400kJ/cmを超える大入熱溶接においてもHAZの靱性を向上させることができる。
特開昭57−51243号公報 特開昭62−170459号公報 特開昭60−204863号公報 特公平4−14180号公報 特許第3546308号公報
ところで、近年、降伏強度が460MPaクラスを超える高強度鋼に大入熱溶接を適用する機会が増えてきている。特にこのような高強度鋼板のうち、板厚が25mm以上50mm以下の中厚高張力鋼については、高強度化に伴う薄肉化によって鋼材重量を低減できるため、高効率な運搬船用に適用される需要が高まっている。
しかし、引用文献5に記載の技術は、降伏強度が390MPaクラスの鋼材を対象としており、降伏強度が460MPaクラスを超えるような高強度鋼よりも炭素当量が低い鋼材に適用される。このため、引用文献5の技術を降伏強度が460MPaクラスを超えるような高強度鋼に適用した場合、炭素当量が高いためにHAZの結晶粒内がフェライトとベイナイトの混合組織となることから、HAZの靱性等の継手特性を改善することが困難であった。さらに、引用文献1〜4に記載の技術は、上記のように、入熱量が200kJ/cmを超える大入熱溶接においては、HAZ靱性等の継手特性が改善されなかった。
そこで、本発明は、上記の課題に着目してなされたものであり、溶接入熱が200kJ/cm以上となる大入熱溶接下においても、優れた継手特性を有する、降伏強度が460MPa以上で、板厚が25mm以上50mm以下の大入熱溶接用鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る大入熱溶接用鋼板の製造方法は、質量%で、C:0.03%以上0.10%以下、Si:0.01%以上0.10%以下、Mn:0.8%以上2.0%以下、P:0.020%以下、S:0.0005%以上0.0050%以下、Al:0.005%以上0.100%以下、Nb:0.003%以上0.030%以下、Ti:0.005%以上0.050%以下、Cu:0.10%以上0.50%以下、Ni:0.30%以上2.00%以下、N:0.0030%以上0.0100%以下、B:0.0003%以上0.0025%以下、Ca:0.0005%以上0.0030%以下、O:0.0040%未満を含有し、かつ、下記(1)式で定義されるACRが0超1未満、下記(2)式で定義されるCeqが0.38以上0.43以下を満たして各成分が含有され、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼素材を、1050℃以上1200℃以上に加熱し、加熱した鋼素材を、圧延後の板厚tが25mm以上50mm以下、累積圧下率が40%以上となるように、850℃以下かつ圧延終了時にAr変態点以上となる温度域で熱間圧延し、熱間圧延した鋼素材を、表面温度が(−t×1.5)+400℃以上かつ(−t×1.5)+620℃以下となるまで、5℃/秒以上の冷却速度で水冷し、水冷し鋼素材を、空冷することを特徴とする。
ACR=(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/(1.25×S) ・・・(1)
eq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 ・・・(2)
なお、表面温度の条件式におけるtは熱間圧延後の鋼素材の厚みを示し、(1)式および(2)式において、各元素記号は鋼素材中の各元素の含有量(質量%)を示す。
鋼素材は、質量%で、V:0%超0.20%以下、Cr:0%超0.40%以下およびMo:0%超0.40%以下のうちから選ばれる1種以上をさらに含有してもよい。
鋼素材は、質量%で、Mg:0.0005%以上0.0050%以下、Zr:0.0010%以上0.0200%以下、REM:0.0010%以上0.0200%以下のうちから選ばれる1種以上をさらに含有してもよい。
本発明によれば、溶接入熱が200kJ/cm以上となる大入熱溶接下においても、優れた継手特性を有する、降伏強度が460MPa以上で、板厚が25mm以上50mm以下の大入熱溶接用鋼板の製造方法が提供される。
本発明の大入熱溶接用鋼板は、板厚が25mm以上50mm以下、降伏強度が460MPa以上であり、さらに溶接入熱が200kJ/cm以上の大入熱溶接用の非調質高張力鋼板である。このような大入熱溶接用鋼は、特に継手の引張強度の確保のために、板厚が50mm超の厚鋼板に対する板厚低減による母材の塑性拘束の減少を考慮した成分設計が行われる必要がある。一方で、大入熱溶接用鋼において継手強度を確保するための成分設計が行われると、HAZの粗粒域における靱性確保が困難となる。さらに、継手強度を確保するための上記成分設計を適用した大入熱溶接用鋼に対して、従来の厚鋼板の製造方法を適用すると、母材強度が過剰となるため、母材の延性が低下する。
これに対し、本発明者らは種々の検討を重ね、以下の(a)〜(c)の知見を得た。
(a)大入熱溶接熱影響部の靭性向上には、高温領域でのオーステナイト粒の粗大化を抑制し、その後の冷却過程において粒内フェライトを生成させることにより、ベイナイト中の島状マルテンサイト(以下、「MA」とも称する。)量を低減させることが肝要である。さらに、MA量の低減ためには、鋼組成におけるC、SiおよびP含有量の低減が肝要である。
(b)焼入性の指標である炭素当量(Ceq)が適正な範囲に入るよう成分調整を行うことにより、継手の引張強度と靭性とを両立させる事ができる。
(c)母材強度の抑制には復熱によるセルフテンパーが有効であり、圧延後の冷却において板厚に応じた冷却停止温度制御を行うことで母材強度を適正な範囲にコントロールできる。さらに、板厚に応じた冷却停止温度制御を行うことで、延性や靱性等の母材強度以外の他の特性も両立させることができる。
<成分組成>
[基本成分組成]
次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。まず、本発明の鋼材が有すべき基本成分組成について説明する。説明において、化学成分に関する%表示は全て質量%を意味する。
C:0.03%以上0.10%以下
Cは、鋼材の強度を高める元素であり、構造用鋼として必要な強度を確保するためには、0.03%以上含有させる必要がある。一方、Cの含有量が0.10%を超えると、ボンド部近傍のHAZでMAが生成し易くなるため、上限は0.10%以下とする。好ましくは、Cの含有量は0.05%以上0.08%以下である。ここで、ボンド部近傍は、溶融線直近のHAZ中で最も粗粒化が著しい領域のことを意味する。
Si:0.01%以上0.10%以下
Siは、鋼を溶製する際の脱酸剤として添加される元素であり、0.01%以上の添加が必要である。しかし、Siの含有量が0.10%を超えると、母材の靱性が低下する。さらに、Siの含有量が0.10%を超えると、大入熱溶接後のボンド部近傍のHAZにMAが生成することで、靱性の低下が生じ易くなる。よって、Siの含有量は0.01%以上0.10%以下の範囲とする。好ましくは、Siの含有量は0.08%以下である。
Mn:0.8%以上2.0%以下
Mnは、母材の強度を確保するために、0.8%以上添加する。一方、Mnの含有量が2.0%を超えるとHAZの靭性を著しく劣化させるため、Mnの含有量は、0.8%以上2.0%以下とする。好ましくは、Mnの含有量は1.2%以上2.0%以下である。
P:0.020%以下
Pは、ボンド部近傍のHAZでのMA生成を促進させ、靭性を大きく低下させるため、0.020%以下の含有量とする。好ましくは、Pの含有量は0.010%以下である。
S:0.0005%以上0.0050%以下
Sは、フェライトの核生成サイトとして作用するMnSあるいはCaSを形成するために必要な元素である。このため、Sの含有量は0.0005%以上とする。しかしながら、過度に含有すると母材の靭性の低下を招くため、Sの含有量の上限は0.0050%とする。
Al:0.005%以上0.100%以下
Alは、鋼の脱酸のために添加される元素であり、0.005%以上含有させる必要がある。しかし、Alの含有量が0.100%を超えると、母材の靱性のみならず、溶接金属の靱性も低下する。よって、Alの含有量は0.005%以上0.100%以下とする。好ましくは、Alの含有量は0.010%以上0.100%以下である。
Nb:0.003%以上0.030%以下
Nbは、母材および継手の強度を確保するために必要な元素である。しかし、Nbの含有量が0.003%未満の場合、強度への向上効果は小さい。一方、Nbの含有量が0.030%を超える場合、ボンド部近傍のHAZにMAが生成するため靱性が低下する。よって、Nbの含有量は0.003%以上0.030%以下の範囲とする。好ましくは、Nbの含有量は0.008%以上0.0020%以下である。
Ti:0.005以上0.050%以下
Tiは、溶鋼の凝固時にTiNとなって母材中に析出し、オーステナイト粒の粗大化を抑制することで母材靭性の向上に寄与する元素であり、添加が必須である。また同時に、Tiは、Bと結合しうるNを低減させ、鋼中の固溶Bを確保するため、母材強度を確保する上で有効に作用する。また、TiNは、HAZにおいてはフェライトの変態核となり、HAZの高靱性化に寄与する。斯かる効果を得るためには、Tiの含有量は0.005%以上が必要であり、0.015%以上とすることが好ましい。一方、Tiの含有量が0.050%を超える場合、析出したTiNが粗大化し、上記効果が得られなくなる。よって、Tiの含有量は、0.005%以上0.050%以下の範囲とする。好ましくは、Tiの含有量は0.010%以上0.0035%以下である。
Cu:0.10%以上0.50%以下
Cuは、母材および継手の強度確保に寄与する元素である。特に、ボンド部近傍のHAZにおいて、顕著なMA生成を伴うことなく継手強度の向上に寄与するため添加が必須である。斯かる効果を得るために、Cuの含有量は、0.10%以上とする。一方、Cuの含有量が0.50%を越える場合、母材および継手の強度確保の効果は飽和する。このため、Cuの含有量の上限は、0.50%とする。好ましくは、Cuの含有量は0.020%以上0.040%以下である。
Ni:0.30%以上2.00%以下
Niは、母材の靭性を向上させるとともに、母材の強度も上昇させる元素である。また、Niは、Cu添加による連続鋳造時の割れの発生を抑制する効果もある。斯かる効果を得るために、Niの含有量は、0.30%以上とする。一方、Niの含有量が2.0%を超える場合、母材の強度向上の効果は飽和する。このため、Niの含有量は、0.30%以上2.00%以下とする。好ましくは、Niの含有量は0.50%以上1.50%以下である。
N:0.0030%以上0.0100%以下
Nは、溶鋼の凝固時にTiNとなって母材中に析出し、オーステナイト粒の粗大化を抑制することで母材靱性の向上に寄与する元素である。斯かる効果を得るために、Nの含有量は、0.0030%以上とする。一方、Nの含有量が0.0100%を超える場合、溶接熱サイクルによりTiNが溶解する領域において、固溶Nが増大することで靱性が劣化する。このため、Nの含有量は、0.0030%以上0.0100%以下とする。好ましくは、Nの含有量は0.0040%以上0.0080%以下である。
B:0.0003%以上0.0025%以下
Bは、HAZでBNとなることで、固溶Nを低減させる元素であり、ACR(Atomic concentration ratio)制御と組み合わせることで効果的なフェライト変態核となり、フェライトを生成してHAZの靱性を向上させる。これらの効果を得るために、Bの含有量は、0.0003%以上とする。しかし、Bの含有量が0.0025%を超える場合、母材である鋼板およびHAZの靱性の低下が生じる。このため、Bの含有量は0.0003%以上0.0025%以下の範囲とする。好ましくは、Bの含有量は0.008%以上0.0020%以下である。
Ca:0.0005%以上0.0030%以下
Caは、フェライトの生成核として利用されるCaSとしてSを固定することで靱性を改善させる元素であり、ACR制御をする上で必須の元素である。斯かる効果を得るために、Caの含有量は、0.0005%以上とする。一方、Caの含有量が0.0030%を超える場合、靱性改善の効果が飽和する。このため、Caの含有量は、0.0005%以上0.0030%以下の範囲とする。
O:0.0040%未満
Oは、CaS上にMnSが析出した複合粒化物の生成に間接的に影響を与える元素である。このため、Oの含有量は、0.0040%未満とする。好ましくは、Oの含有量は0.0030%未満である。
本発明の大入熱溶接用鋼板において、鋼材の組成成分は、上記組成範囲を満たしていることに加え、さらに下記(1)式および(2)式に定義するACRおよび炭素当量Ceqの範囲を満たす。
ACR=(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/(1.25×S) ・・・(1)
eq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 ・・・(2)
なお、(1)式および(2)式において、各元素記号は鋼材中の各元素の含有量(質量%)を示す。
ACR:0超1未満
ACRは、各成分範囲の鋼を大入熱溶接した際、HAZの靱性の良好性を示すパラメータ式であり、0超1未満とする。Ca、OおよびSの含有量を上記ACRの範囲を満足させるように規定することにより、CaS上にMnSが析出した複合粒化物が生成され、フェライトの生成核となる。この複合粒化物を微細分散させることで変態組織が微細化し、溶接熱影響部の靱性が向上する。ACRが0以下の場合、CaSが晶出せずに、SがMnS単体として析出する。析出したMnSは、鋼板製造時に圧延方向に伸長することで、母材靱性を低下させる。また、HAZにおいてMnSが溶融するため、優れた靱性が得られない。一方、ACRが1以上の場合、ほとんどのSがCaによって固定され、フェライト生成核となる複合介在物を得ることができない。このため、HAZ組織が微細化せず、靱性向上効果を得ることができない。さらに、ACRを0超1未満とすることで、微細分散したMnSおよびCaSの複合硫化物上にBNが複合析出し、より能力の高いフェライト生成核として利用可能となることから、更なるHAZ靭性の向上が達成可能となる。
eq:0.38以上0.43以下
eqは、各成分範囲の鋼を大入熱溶接した際、継手引張強度および継手靱性を両立させるための指標となるパラメータ式であり、0.38以上0.43以下とする。(2)式中の元素の含有量を、上記Ceqの範囲を満足させるように規定することにより、HAZにおいて570MPaを超える継手強度を達成しながら、良好な靱性を確保する事ができる。Ceqが0.38以下の場合、鋼板の焼入性が不足し、HAZの軟化域の硬度が著しく低下するため所望する継手強度を得る事ができない。一方、Ceqが0.43以上の場合、鋼板の焼入性が過剰となり、ボンド部近傍においてフェライト生成が抑制されるとともにMAの生成が促進されるため優れた靱性を得る事が出来ない。なお、(2)式中には、Cr、MoおよびVが含まれるが、本発明の基本成分組成においては、不可避的に混入するような場合を除き、Cr、MoおよびVが含有されていなくてもよい。
以上が本発明の大入熱溶接用鋼板の基本成分組成である。なお、上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。
[成分の変形例]
次に、本発明の大入熱溶接用鋼板の成分組成の変形例について説明する。本発明の大入熱溶接用鋼板は、上記の基本成分組成に加えて、V、CrおよびMoのうちから選ばれる1種以上の元素を下記の範囲かつ上記(2)式を満足する範囲でさらに含有することができる。V、CrおよびMoのうちから選ばれる1種以上を選択的元素として含有することにより、強度向上などの効果を得ることができる。
V:0%超0.20%以下
Vは、VNとして析出し、母材の強度・靱性の向上に寄与すると共に、フェライト生成核としても作用する元素である。斯かる効果を得るためには、Vの含有量は、0.005%以上であることが好ましい。しかし、Vの含有量が過剰となる場合、靱性の低下を招き、さらに合金コストの増加を招くため、Vの含有量の上限は0.20%とするのが好ましい。
Cr:0%超0.40%以下
Crは、母材の高強度化に有効な元素である。斯かる効果を得るためには、Crの含有量は、0.02%以上とすることが好ましい。しかし、Crの含有量が過剰となる場合、Crは、靱性に悪影響を及ぼし、さらに合金コストの増加を招く。このため、Crの含有量の上限は、0.40%とするのが好ましい。
Mo:0%超0.40%以下
Moは、Crと同様に、母材の高強度化に有効な元素である。斯かる効果を得るためには、Moの含有量は、0.02%以上とすることが好ましい。しかし、Moの含有量が過剰となる場合、Moは、靱性に悪影響を及ぼし、さらに合金コストの増加を招く。このため、Moの含有量の上限は、0.40%とするのが好ましい。
さらに、本発明の大入熱溶接用鋼板の成分組成は、基本成分組成または基本成分組成にV、CrおよびMoのうちから選ばれる1種以上の元素を含有した上記の成分組成に加えて、Mg、ZrおよびREMから選ばれる1種以上を選択的元素として下記の範囲で含有することができる。
Mg:0.0005%以上0.0050%以下
Mgは、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。斯かる効果を発現させるには、Mgの含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。一方、Mgの含有量が0.0050%を超える場合には、靱性改善効果が飽和する。このため、Mgの含有量は、0.0005%以上0.0050%以下の範囲とすることが好ましい。
Zr:0.0010%以上0.0200%以下
Zrは、Mgと同様に、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。斯かる効果を発現させるには、Zrの含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。一方、Zrの含有量が0.0200%を超える場合には、靱性改善効果が飽和する。このため、Zrの含有量は、0.0005%以上0.0200%以下の範囲とすることが好ましい。
REM:0.0010%以上0.0200%以下
REMは、MgやZrと同様に、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素である。斯かる効果を発現させるには、REMの含有量は0.0010%以上とすることが好ましい。一方、REMの含有量が0.0200%を超える場合には、靱性改善効果が飽和する。このため、REMの含有量は、0.0010%以上0.0200%以下の範囲とすることが好ましい。
<大入熱溶接用鋼板の製造方法>
次に、本発明に係る大入熱溶接用鋼板の製造方法について説明する。本発明に係る大入熱用鋼板の製造方法では、まず、上記組成の溶鋼が、転炉、電気炉、真空溶解炉等の精錬設備を用いた通常の精錬方法で溶製され、溶製された溶鋼が連続鋳造法や造塊法等の鋳造方法で鋳造されることでスラブ等の鋼素材が製造される。なお、以下の製造方法の説明において、鋼板温度の記述は、すべて鋼板表面の温度を示す。
次いで、製造した鋼素材が、加熱炉にて1050℃以上1200℃以下の温度に加熱される。本発明では、鋼素材中のNb炭窒化物を完全に固溶させるため、鋼素材の加熱温度は1050℃以上とする。一方、加熱温度が1200℃を超えると、TiNが粗大となり靱性が劣化する。
さらに、加熱した鋼素材が、圧延後の板厚tが25mm以上50mm以下、累積圧下率が40%以上となるように、850℃以下かつ圧延終了時にAr変態点以上となる温度域で熱間圧延され、鋼板となる。Ar変態点(℃)は、鋼素材の組成に応じて下記(3)式で算出される温度である。
Ar変態点=900−332C+6Si−77Mn−20Cu−50Ni−18Cr−68Mo ・・・(3)
なお、(3)式において、C、Si、Mn、Cu、Ni、CrおよびMoは、各元素の含有量(質量%)をそれぞれ示す。
熱間圧延では、鋼板のミクロ組織を微細化するために、850℃以下の温度域で累積圧下率40%以上の圧延が行われる。累積圧下率が40%に満たない場合は、組織が粗大化となり、鋼板の靱性が低下する。また、上記の圧延条件に加え、圧延終了時の温度をAr変態点以上となる温度域で圧延が行われる。圧延終了時の温度がAr変態点よりも低い場合、圧延中あるいは圧延直後にフェライトが生成し、表層組織が加工フェライトとなり延性が著しく低下する。なお、熱間圧延では、850℃以下の温度域で累積圧下率40%以上の圧延が含まれればよく、他の圧延が排除されるものではない。
熱間圧延した後、鋼板は、表面温度が(−t×1.5)+400℃以上かつ(−t×1.5)+620℃以下となるまで、5℃/秒以上の冷却速度で水冷される。ここで、tは鋼板の厚みを示す。冷却停止温度が(−t×1.5)+400℃未満である場合、復熱によるセルフテンパー効果が十分に得られず母材強度が過剰となり、延性及び靱性が低下する。一方、冷却停止温度が(−t×1.5)+620℃よりも高い場合、母材がフェライトもしくはフェライト+ベイナイトの混合組織となってしまい母材強度が不足する。また、本発明の鋼板では、460MPa以上の降伏強度を出すため、鋼板の金属組織はベイナイト主体の組織とする。加速冷却時の冷却速度が5℃/sec未満の場合、充分に焼きが入らずフェライト主体のミクロ組織を呈し、460MPa以上の降伏強度を確保することが困難となる。
鋼板を水冷した後、鋼板を空冷することで、大入熱溶接用鋼板が製造される。
<まとめ>
(1)本発明に係る大入熱溶接用鋼板の製造方法は、質量%で、C:0.03%以上0.10%以下、Si:0.01%以上0.10%以下、Mn:0.8%以上2.0%以下、P:0.020%以下、S:0.0005%以上0.0050%以下、Al:0.005%以上0.100%以下、Nb:0.003%以上0.030%以下、Ti:0.005%以上0.050%以下、Cu:0.10%以上0.50%以下、Ni:0.30%以上2.00%以下、N:0.0030%以上0.0100%以下、B:0.0003%以上0.0025%以下、Ca:0.0005%以上0.0030%以下、O:0.0040%未満を含有し、かつ、下記(1)式で定義されるACRが0超1未満、下記(2)式で定義されるCeqが0.38以上0.43以下を満たして上記成分が含有され、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼素材を、1050℃以上1200℃以上に加熱し、加熱した鋼素材を、圧延後の板厚tが25mm以上50mm以下、累積圧下率が40%以上となるように、850℃以下かつ圧延終了時にAr変態点以上となる温度域で熱間圧延し、熱間圧延した鋼素材を、表面温度が(−t×1.5)+400℃以上かつ(−t×1.5)+620℃以下となるまで、5℃/sec以上の冷却速度で水冷し、水冷し鋼素材を、空冷する。
ACR=(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/(1.25×S) ・・・(1)
eq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 ・・・(2)
なお、表面温度の条件式におけるtは熱間圧延後の鋼素材の厚みを示し、(1)式および(2)式において、各元素記号は鋼素材中の各元素の含有量(質量%)を示す。
本発明では、特に鋼素材の合金含有量を上記(1)の構成とすることにより、溶接を受けた鋼板組織において高温領域でのオーステナイト粒の粗大化が抑制される。そして、その後の冷却過程において、微細分散させた複合介在物を生成核とする粒内フェライトにより組織が微細化し、さらにベイナイト中のMA量が低減することから、HAZの靱性が向上する。併せて、Ceqの範囲を上記(1)の構成とすることにより、継手の引張強度および靱性の向上を両立させることができる。
さらに、本発明では、鋼素材を加熱する温度を上記(1)の構成とすることにより、TiNの粗大化に伴う靱性の劣化を防止することができる。また、熱間圧延による累積圧下率および熱間圧延時の温度を上記(1)の構成とすることにより、母材組織の粗大化による靱性の低下を防止することができる。さらに、熱間圧延後の温度を上記(1)の構成とすることにより、表面組織が加工フェライトとなることに伴う延性の低下を防止することができる。さらに、本発明では、冷却停止後の表面温度を上記(1)の構成とすることにより、母材強度を適正な範囲にコントロールすることができ、さらに延性や靱性等の他の特性の向上を両立させることができる。
したがって、上記(1)の構成によれば、溶接入熱が200kJ/cm以上の大入熱溶接下においても優れた継手特性を有し、降伏強度が460MPa以上、ボンド部HAZ靱性を示す破面遷移温度vTrsが−40℃以下および板厚が25mm以上50mm以下となる大入熱溶接用鋼板を安定的に製造することが可能となる。
(2)上記(1)の構成において、鋼素材は、質量%で、V:0%超0.20%以下、Cr:0%超0.40%以下およびMo:0%超0.40%以下のうちから選ばれる1種以上をさらに含有する。
上記(2)の構成によれば、母材の靱性の低下を抑えながらも、母材の強度を向上させることができる。
(3)上記(1)または(2)の構成において、鋼素材は、質量%で、Mg:0.0005%以上0.0050%以下、Zr:0.0010%以上0.0200%以下、REM:0.0010%以上0.0200%以下のうちから選ばれる1種以上をさらに含有する。
上記(3)の構成によれば、酸化物の分散による靱性改善効果を得ることができる。
次に、本発明者らが行った実施例について説明する。
まず、150kgの高周波溶解炉を用いて、表1に示す成分組成を有するNo.1〜23の溶鋼をそれぞれ溶製し、鋳造することで鋼塊(鋼素材)を製造した。次いで、各鋼塊を熱間圧延することで種々の厚さの鋼片を製造した。さらに、得られた鋼片を種々の圧延および加速冷却条件により、圧延および加速冷却することで厚さが25mm以上50mm未満の鋼板を製造した。その後、各鋼板から長手方向が板幅方向と一致するようにJISZ2201に記載の1A号試験片を採取し、降伏応力YS(MPa)、引張強さTS(MPa)および全伸びEl(%)を計測した。なお、表1において、鋼No.1〜8は本発明の実施例であり、鋼No.9〜23は成分組成が本発明の範囲外となる比較例である。
Figure 2016009595
また、各鋼片の板厚の1/4となる位置からJISZ2202に記載のVノッチシャルピー衝撃試験片を採取し、採取したシャルピー試験片について試験温度が−100℃〜40℃の範囲で適宜シャルピー衝撃試験を行った。シャルピー試験の結果から、延性破面率50%となる破面遷移温度vTrs(℃)を求め、母材靱性を評価した。
さらに、ボンド部近傍部のHAZ靱性を評価するために、各厚鋼板から幅80mm×長さ80mm×厚さ15mmの試験片を採取し、採取した試験片を1450℃に加熱した後、800℃〜500℃の間を250secで冷却する再現熱サイクルを施した。熱処理を施したこれらの試験片から2mmVノッチシャルピー試験片を採取し、採取したシャルピー試験片について試験温度が−100℃〜40℃の範囲で適宜シャルピー衝撃試験を行った。シャルピー試験の結果から、延性破面率50%となる破面遷移温度vTrs(℃)を求め、ボンド部近傍部の靱性を評価した。なお、再現熱サイクルの条件は、入熱量300kJ/cmのエレクトロガス溶接の場合のボンド部近傍の熱サイクルに相当し、想定最大入熱にあたる板厚40mmでの1パス溶接を模擬した。
表2に、圧延条件、加速冷却条件、上記手順にて評価を行った母材の引張特性(YS、TS、El)、およびボンド部近傍HAZ靱性の試験結果を併せて示す。なお、表2において、鋼板No.1〜16は本発明の実施例であり、鋼板No.17〜22は鋼No.1〜8から採取した鋼板を本発明の範囲外となる条件で圧延および冷却した比較例であり、鋼板No.23〜44は鋼No.9〜30から採取した鋼板を本発明の範囲外となる条件で圧延および冷却した比較例である。
Figure 2016009595
実施例である鋼板No.1〜16は、降伏応力YSが460MPa以上、引張強さTSが570MPa以上、全伸びElが16%以上、母材靱性の評価となる破面遷移温度vTrsが−50℃以下の優れた母材特性を有することが確認できた。また、鋼板No.1〜16は、ボンド部近傍HAZ靱性の評価となる破面遷移温度vTrsが−40℃以下となり、大入熱溶接部において優れた靱性が得られることが確認できた。
一方、比較例である鋼板No.17〜22においては、鋼の成分組成が本発明に含まれるものの、製造条件が外れているため、母材の引張特性、靭性もしくは伸びのいずれかもしくは複数が実施例に対して低位となることが確認できた。また、比較例である鋼板No.23〜44においては、製造条件が本発明に合致しているものの、鋼の成分組成が外れているため、特にボンド部近傍HAZ靱性もしくは継手の引張強度のいずれかもしくは双方が、実施例に対し、低位の値となることが確認できた。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る大入熱溶接用鋼板の製造方法は、質量%で、C:0.03%以上0.10%以下、Si:0.01%以上0.10%以下、Mn:0.8%以上2.0%以下、P:0.020%以下、S:0.0005%以上0.0050%以下、Al:0.005%以上0.100%以下、Nb:0.003%以上0.030%以下、Ti:0.005%以上0.050%以下、Cu:0.10%以上0.50%以下、Ni:0.30%以上2.00%以下、N:0.0030%以上0.0100%以下、B:0.0003%以上0.0025%以下、Ca:0.0005%以上0.0030%以下、O:0.0040%未満を含有し、かつ、下記(1)式で定義されるACRが0超1未満、下記(2)式で定義されるCeqが0.38以上0.43以下を満たして各成分が含有され、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼素材を、1050℃以上1200℃以下に加熱し、加熱した鋼素材を、圧延後の板厚tが25mm以上50mm以下、累積圧下率が40%以上となるように、850℃以下かつ圧延終了時にAr変態点以上となる温度域で熱間圧延し、熱間圧延した鋼素材を、表面温度が(−t×1.5)+400℃以上かつ(−t×1.5)+620℃以下となるまで、5℃/秒以上の冷却速度で水冷し、水冷し鋼素材を、空冷することで降伏強度が460MPa以上の大入熱溶接用鋼板を製造することを特徴とする。
ACR=(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/(1.25×S)
・・・(1)
eq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
・・・(2)
なお、表面温度の条件式におけるtは熱間圧延後の鋼素材の厚みを示し、(1)式および(2)式において、各元素記号は鋼素材中の各元素の含有量(質量%)を示す。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.03%以上0.10%以下、
    Si:0.01%以上0.10%以下、
    Mn:0.8%以上2.0%以下、
    P:0.020%以下、
    S:0.0005%以上0.0050%以下、
    Al:0.005%以上0.100%以下、
    Nb:0.003%以上0.030%以下、
    Ti:0.005%以上0.050%以下、
    Cu:0.10%以上0.50%以下、
    Ni:0.30%以上2.00%以下、
    N:0.0030%以上0.0100%以下、
    B:0.0003%以上0.0025%以下、
    Ca:0.0005%以上0.0030%以下、
    O:0.0040%未満を含有し、かつ、
    下記(1)式で定義されるACRが0超1未満、下記(2)式で定義されるCeqが0.38以上0.43以下を満たして各成分が含有され、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼素材を、1050℃以上1200℃以上に加熱し、
    加熱した前記鋼素材を、圧延後の板厚が25mm以上50mm以下、累積圧下率が40%以上となるように、850℃以下かつ圧延終了時にAr変態点以上となる温度域で熱間圧延し、
    熱間圧延した前記鋼素材を、表面温度が(−t×1.5)+400℃以上かつ(−t×1.5)+620℃以下となるまで、5℃/sec以上の冷却速度で水冷し、
    水冷し前記鋼素材を、空冷することを特徴とする大入熱溶接用鋼板の製造方法。
    ACR=(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/(1.25×S) ・・・(1)
    eq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15 ・・・(2)
    なお、表面温度の条件式におけるtは熱間圧延後の前記鋼素材の厚みを示し、(1)式および(2)式において、各元素記号は前記鋼素材中の各元素の含有量(質量%)を示す。
  2. 前記鋼素材は、質量%で、V:0%超0.20%以下、Cr:0%超0.40%以下およびMo:0%超0.40%以下のうちから選ばれる1種以上をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の大入熱溶接用鋼板の製造方法。
  3. 前記鋼素材は、質量%で、Mg:0.0005%以上0.0050%以下、Zr:0.0010%以上0.0200%以下、REM:0.0010%以上0.0200%以下のうちから選ばれる1種以上をさらに含有することを特徴とする請求項1または2に記載の大入熱溶接用鋼板の製造方法。
JP2016534097A 2014-07-15 2015-06-23 大入熱溶接用鋼板の製造方法 Active JP6048627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144864 2014-07-15
JP2014144864 2014-07-15
PCT/JP2015/003142 WO2016009595A1 (ja) 2014-07-15 2015-06-23 大入熱溶接用鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6048627B2 JP6048627B2 (ja) 2016-12-21
JPWO2016009595A1 true JPWO2016009595A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55078109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534097A Active JP6048627B2 (ja) 2014-07-15 2015-06-23 大入熱溶接用鋼板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6048627B2 (ja)
KR (1) KR101971772B1 (ja)
CN (1) CN106574316B (ja)
WO (1) WO2016009595A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079026A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼材
KR20180074415A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 주식회사 포스코 충격인성이 우수한 대입열 용접이음부
WO2018216665A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 Jfeスチール株式会社 厚鋼板およびその製造方法
CN114703424B (zh) * 2022-03-31 2023-02-28 张家港荣盛特钢有限公司 大线能量焊接钢板及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242853A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼材
JP2010111924A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Jfe Steel Corp 大入熱溶接部靭性に優れた建築用低降伏比鋼板およびその製造方法
JP2011074403A (ja) * 2009-09-16 2011-04-14 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼
JP2012162801A (ja) * 2011-01-18 2012-08-30 Jfe Steel Corp テーパプレートの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546308A (en) 1977-06-16 1979-01-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Pedestal in steel
JPS5751243A (en) 1980-09-12 1982-03-26 Nippon Steel Corp Steel products for welding
JPS60204863A (ja) 1984-03-28 1985-10-16 Kobe Steel Ltd 大入熱溶接構造用鋼
JPS62170459A (ja) 1986-01-22 1987-07-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法
JPH0414180A (ja) 1990-05-07 1992-01-20 Toshiba Corp 画像形成記憶装置
JP4035990B2 (ja) * 2001-12-13 2008-01-23 Jfeスチール株式会社 超大入熱溶接haz靱性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法
CN101289728B (zh) * 2007-04-20 2010-05-19 宝山钢铁股份有限公司 低屈强比可大线能量焊接高强高韧性钢板及其制造方法
JP5439887B2 (ja) * 2008-03-31 2014-03-12 Jfeスチール株式会社 高張力鋼およびその製造方法
CN102041459B (zh) * 2009-10-23 2012-09-19 宝山钢铁股份有限公司 可大线能量焊接ht690钢板及其制造方法
CN102719745B (zh) * 2012-06-25 2014-07-23 宝山钢铁股份有限公司 优良抗hic、ssc的高强低温用钢及其制造方法
JP5949682B2 (ja) * 2012-07-03 2016-07-13 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用鋼板の製造方法
JP5958428B2 (ja) * 2012-07-30 2016-08-02 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼板の製造方法
CN103320719B (zh) * 2013-06-19 2015-05-20 宝山钢铁股份有限公司 低成本可大热输入焊接高强韧性钢板及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242853A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼材
JP2010111924A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Jfe Steel Corp 大入熱溶接部靭性に優れた建築用低降伏比鋼板およびその製造方法
JP2011074403A (ja) * 2009-09-16 2011-04-14 Jfe Steel Corp 大入熱溶接用鋼
JP2012162801A (ja) * 2011-01-18 2012-08-30 Jfe Steel Corp テーパプレートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106574316A (zh) 2017-04-19
CN106574316B (zh) 2019-10-01
KR101971772B1 (ko) 2019-04-23
KR20170007815A (ko) 2017-01-20
WO2016009595A1 (ja) 2016-01-21
JP6048627B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140836B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度オーステナイト系鋼材及びその製造方法
JP5076658B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
WO2010134220A1 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP6648271B2 (ja) 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP5949682B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用鋼板の製造方法
JP5796636B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP6048627B2 (ja) 大入熱溶接用鋼板の製造方法
WO2014199488A1 (ja) 溶接用超高張力鋼板
JP6418418B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
TWI526545B (zh) 熔接用鋼材
JP5849892B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
US10300564B2 (en) Weld joint
JP2005213534A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材の製造方法
JP2011074448A (ja) 大入熱溶接用鋼
JP6226163B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP6299676B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP2002371338A (ja) レーザー溶接部の靭性に優れた鋼
JP2020204091A (ja) 大入熱溶接用高強度鋼板
JP2011074445A (ja) 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。
JP7272471B2 (ja) 鋼板
JP5659949B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP4357080B2 (ja) 凝固結晶粒微細化鋼及び凝固結晶粒微細化オーステナイト系ステンレス鋼並びにそれらの溶接継ぎ手
JP5895780B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた鋼板およびその製造方法
JP5857693B2 (ja) 大入熱用鋼板およびその製造方法
JP6036884B2 (ja) 大入熱溶接特性および延性に優れた非調質高張力鋼板の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250