JPWO2015190570A1 - 外部共振器型発光装置 - Google Patents

外部共振器型発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015190570A1
JPWO2015190570A1 JP2016527869A JP2016527869A JPWO2015190570A1 JP WO2015190570 A1 JPWO2015190570 A1 JP WO2015190570A1 JP 2016527869 A JP2016527869 A JP 2016527869A JP 2016527869 A JP2016527869 A JP 2016527869A JP WO2015190570 A1 JPWO2015190570 A1 JP WO2015190570A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflectance
grating
optical waveguide
wavelength
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016527869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6629194B2 (ja
Inventor
近藤 順悟
順悟 近藤
山口 省一郎
省一郎 山口
哲也 江尻
哲也 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2015190570A1 publication Critical patent/JPWO2015190570A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629194B2 publication Critical patent/JP6629194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29358Multiple beam interferometer external to a light guide, e.g. Fabry-Pérot, etalon, VIPA plate, OTDL plate, continuous interferometer, parallel plate resonator
    • G02B6/29359Cavity formed by light guide ends, e.g. fibre Fabry Pérot [FFP]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1025Extended cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1215Multiplicity of periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1237Lateral grating, i.e. grating only adjacent ridge or mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/146External cavity lasers using a fiber as external cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

光源1が、半導体レーザ光を発振する活性層3を備える。グレーティング素子2Bが、半導体レーザ光が入射する入射面7aと所望波長の出射光を出射する出射部7bを有する光導波路7、および光導波路7内に形成された複数の互いに周期の異なるブラッググレーティングG1、G2、G3を備える。複数のブラッググレーティングの合成反射率の最大値Rmaxの50%を半値反射率R50としたとき、半値反射率R50が光源の出射端の反射率R2よりも大きく、半値反射率R50が3%以上であり、合成反射率が半値反射率R50以上となる波長領域△λ50が連続して10nm以上、30nm以下設けられている。【選択図】 図6

Description

本発明は、外部共振器型発光装置に関するものである。
DBRレーザは、活性層の導波路の延長上の導波路面に凹凸を形成し、ブラッグ反射によるミラーを構成し、共振器を実現している。このレーザは、光導波層の両端に回折格子が設けられているので、活性層で発光した光は光導波層を伝搬し、この回折格子で一部が反射され、電流注入部に戻り、増幅される。回折格子から決められた方向に反射するのは、一つの波長の光だけであるので、レーザ光の波長は一定になる。
半導体基板中にモノリシックに形成されるDBRレーザは、活性層の導波路の延長上に回折格子が形成されるために、活性層で発生した熱が直接的に回折格子部分に伝熱することや、電流注入された電子が回折格子部分にも注入されることによって屈折率変動が大きくなり、温度変動により波長が変動したりパワーが変動するといった問題がおこる。このため、ペルチェ素子などにより温度制御するのが一般的である。
また、この応用として、回折格子を、半導体とは異なる部品とし、外部で共振器を形成する、外部共振器型半導体レーザが開発されている。このタイプのレーザは、波長安定性、温度安定性、制御性がよいレーザとなる。外部共振器は、ファイバ・ブラッグ・グレーティング(FBG)や、ボリューム・ホログラム・グレーティング(VHG)がある。
特許文献1(特開2010―171252)には、SiO、SiO1−x(xは0.55乃至0.65)、あるいはSiとSiNをコア層とする光導波路、およびこの光導波路にグレーティングを形成した外部共振器型レーザが開示されている。これは精密な温度制御なしで発振波長を一定に保つ外部共振器レーザで、このために回折格子の反射波長の温度変化率(ブラッグ反射波長の温度係数)を小さくすることを前提条件としている。その上でレーザ発振を縦モードマルチモードとすることでパワー安定性を実現できることが記載されている。
特許文献2(特許第3667209)には、石英、InP、GaAs、LiNbO、LiTaO、ポリイミド樹脂とする光導波路に形成したグレーティングを利用した外部共振器型レーザが開示されている。これは、光源である半導体レーザの光射出面における反射率が実効反射率Re(実質的に0.1〜38.4%)であり、その上でレーザ発振を縦モードマルチモードとすることでパワー安定性を実現できることが記載されている。
本出願人は、特許文献3(WO 2014−196553)および特許文献4(特許第5641631)において、温度変化に伴うモードホップを抑制するような外部共振器型発光装置の構造を提案した。
また、特許文献5記載のように、グレーティング素子中に複数個のブラッググレーティングを設けることによって、広い温度範囲で使用可能とすることが考えられる。この場合、一般的にグレーティング素子の長さが1mm以上であり、反射率の波長幅(半値全幅FWHM)が1nm以下で設定される。これによって、モードホップを抑制した波長安定性が高い外部共振器型レーザが実現できるとされている。
特許文献6は、半導体レーザ光を発振する光源、および複数の周期の異なるブラッググレーティングを備える外部共振器型発光装置が開示されている。ブラッググレーティングの反射特性は、各々が独立しており、互いに交差することはなく、連続した広い波長の反射特性を有しない。また、本装置では光源側にグレーティングと位相調整領域が形成されており、この位相調整領域の作用によって波長可変させ、温度が変化しても優れた波長安定性を実現するという思想である。
古河電工時報 平成12年1月 第105号 p24-29 Handbook of Semiconductor Lasers and Photonic Integrated Circuit, pp.363-374, 1994, dited by Y,Suematsu and A.R.Adams
特開2010―171252 特許第3667209 WO 2014−196553 特許第5641631 特開2002―006148 US2003/0108081A1
しかし、実際には、外部共振器型発光装置全体の温度安定性を向上させることには限界があり、ペルチェ素子などの温度調節機構が必要なことが多い。特に、幅広い温度変化に対して従来の外部共振器型発光装置によって対応することは難しい。このため、レーザ光源の温度変化に対する安定性を一層改善することが望まれる。
本発明の課題は、グレーティング素子を利用した外部共振器型の発光装置において、温度変化に対する安定性を改善する構造を提供することである。
本発明は、半導体レーザ光を発振する光源、およびこの光源と外部共振器を構成するグレーティング素子を備える外部共振器型発光装置であって、
前記光源が、前記半導体レーザ光を発振する活性層を備えており、
前記グレーティング素子が、前記半導体レーザ光が入射する入射面と所望波長の出射光を出射する出射部を有する光導波路、およびこの光導波路内に形成された複数の互いに周期の異なるブラッググレーティングを備えており、
前記複数のブラッググレーティングの合成反射率の最大値Rmaxの50%を半値反射率R50としたとき、前記半値反射率R50が前記光源の出射端の反射率Rよりも大きく、前記半値反射率R50が3%以上であり、前記合成反射率が前記半値反射率R50以上となる波長領域△λ50が連続して10nm以上、30nm以下設けられていることを特徴とする。
本発明では、グレーティング素子中に複数の互いに周期(ピッチ)の異なるブラッググレーティングを設ける。
ここで、単に複数の周期(ピッチ)の異なるブラッググレーティングを直列に接続して動作させる場合には、各グレーティングによる共振器長が大きく異なるために、モードホップ間隔が大きく異なる。このため、短い共振器でレーザ発振する場合には、温度変化があってもモードホップしにくく波長が安定するが、長い共振器の場合には、モードホップ間隔が狭くなるためにモードホップがしやすくなり、波長安定性が悪くなってしまう。
このため、本発明者は、複数の周期(ピッチ)の異なるブラッググレーティングの反射率の波長特性について種々検討した。こうした検討は、従来のグレーティング素子を用いた外部共振器型発光装置では十分に行われていなかったものである。
この検討の過程で、複数の周期(ピッチ)の異なるブラッググレーティングの反射率を合成した合成反射率が光源の出射端の反射率よりも大きく、合成反射率が合成反射率の最大値Rmaxの50%R50以上となる波長領域△λ50を連続かつ広域にわたって設けることによって、温度安定性がよくなることに着目し、この波長領域を拡げることを想到した。
ブラッググレーティングによる外部共振器型レーザの発振は、ブラッググレーティングで反射して光源に帰還する光が得るゲインが光源の出射端で反射して光源に帰還する光が得るゲインよりも大きく、かつ発振しきい値をこえる波長で起こる。そして、環境温度が変化したときには、光源のゲインのピーク波長がシフトする。このとき、複数のブラッググレーティングの合成反射率が最大値Rmaxの50%(R50)以上となる波長領域△λ50が、連続かつ広域にわたることによって、光源のゲインのピーク波長がシフトしても、そのシフトに対応して、複数のブラッググレーティングが全体として機能し、ブラッググレーティングで反射する光のゲインが光源の出射端で反射する光のゲインを常に上回り、外部共振器型のレーザ発振が可能となる。この結果、装置全体としての温度安定性が著しく改善することを見いだし、本発明に到達した。
外部共振器型発光装置の模式図である。 他の外部共振器型発光装置の模式図である。 対照例の外部共振器型発光装置の模式図である。 他のグレーティング素子2Bを示す模式図である。 他のグレーティング素子2Cを示す模式図である。 他の外部共振器型発光装置の模式図である。 レーザ発振条件を示す模式図である。 本発明の概念を説明するための波長特性図である。 本発明の概念を説明するための波長特性図である。 (a)、(b)は、それぞれ、一つのブラッググレーティングの反射特性例を示すグラフである。 (a)は、一つのブラッググレーティングの反射特性例を示すグラフであり、(b)は、三つのブラッググレーティングの合成反射率の特性例を示すグラフである。 (a)、(b)は、それぞれ、三つのブラッググレーティングの合成反射率の特性例を示すグラフである。 (a)、(b)は、それぞれ、一つのブラッググレーティングの反射特性例を示すグラフである。 (a)、(b)は、それぞれ、二つのブラッググレーティングの合成反射率の特性例を示すグラフである。 (a)、(b)、(c)は、それぞれ、リッジ型光導波路を有するグレーティング素子の横断面を示す模式図である。 (a)、(b)、(c)は、それぞれ、横断面が台形の光導波路を有するグレーティング素子の横断面を示す模式図である。 (a)、(b)は、それぞれ、横断面が台形の光導波路を有するグレーティング素子の横断面を示す模式図である。 (a)、(b)は、それぞれ、本発明のグレーティング素子の平面形態を示す模式図である。 グレーティング素子を模式的に示す斜視図である。 レーザ発振条件を説明する図である。
図1に模式的に示す外部共振器型発光装置は、半導体レーザ光を発振する光源1とグレーティング素子2とを備えている。光源1とグレーティング素子2とは、図示しない共通基板上にマウントしてもよい。
光源1は、半導体レーザ光を発振する活性層3を備えている。本実施形態では、活性層3は基体4に設けられている。活性層3の外側端面3aには反射膜5Aが設けられており、活性層3のグレーティング素子側の端面3bには無反射膜5Bが形成されている。Laは活性層の光軸方向の長さである。
グレーティング素子2では、支持基板6上に半導体レーザ光が入射する入射面7aと所望波長の出射光を出射する出射面7bを有する光導波路7が設けられている。光導波路7内には、複数のブラッググレーティングG1、G2、G3、G4が形成されている。本例ではブラッググレーティングの個数は四個であるが、二個以上であれば良い。隣り合うブラッググレーティングの間には、それぞれ、回折格子のない中間伝搬部10が設けられている。
光導波路7の入射面7aとブラッググレーティングG1との間には、回折格子のない入射側伝搬部8が設けられており、入射側伝搬部8が活性層3と間隙11を介して対向している。5Cは、光導波路7の入射面側に設けられた無反射膜である。光導波路7の出射面7bとブラッググレーティングG4との間には、回折格子のない出射側伝搬部9が設けられている。5Dは、光導波路7の出射面側に設けられた無反射膜である。
図2の発光装置は、図1の発光装置とほぼ同様のものである。ただし、図2のグレーティング素子2Aにおいては、光導波路7の入射側伝搬部8と出射側伝搬部9との間に二つのブラッググレーティングG1、G2が設けられており、隣り合うブラッググレーティングG1とG2との間に、回折格子のない中間伝搬部10が設けられている。
図3は、対照例の発光装置を示す模式図である。本装置のグレーティング素子では、光導波路7の入射側伝搬部8と出射側伝搬部9との間に一体のブラッググレーティングRGが設けられている。
前述の各例では、隣り合うブラッググレーティングの間に、回折格子のない中間伝搬部を設けた。しかし、隣り合うブラッググレーティングを中間伝搬部なしに連続的に設けることもできる。
すなわち、図4のグレーティング素子2Bにおいては、光導波路7の入射側伝搬部8と出射側伝搬部9との間に三つのブラッググレーティングG1、G2,G3が設けられている。隣り合うブラッググレーティングG1とG2との間、G2とG3との間に、回折格子のない中間伝搬部が設けられておらず、隣り合うブラッググレーティングが連続している。
図5のグレーティング素子2Cにおいては、光導波路7の入射側伝搬部8と出射側伝搬部9との間に二つのブラッググレーティングG1、G2が設けられている。隣り合うブラッググレーティングG1とG2との間に、回折格子のない中間伝搬部が設けられておらず、隣り合うブラッググレーティングが連続している。
図6においては、図1と同様に、グレーティング素子2Bと光源1とによって外部共振器型発光装置を構成している。ただし、図1と同じ部分には同じ符号を付け、その説明は省略する。
なお、本発明においては、周期が互いに異なるブラッググレーティングを複数設ける。しかし、これらの複数のブラッググレーティングのうちの一つと周期が同一のブラッググレーティングを更に一つまたは複数設けることも可能である。
以下、本発明の外部共振器型発光装置の動作について更に述べる。
図8の上側には、半導体レーザ光のゲイン(利得)の波長に対する依存性を示し、図8の下側には、三つのブラッググレーティングG1、G2、G3の合成反射率の波長特性例を示す。
本発明においては、複数のブラッググレーティングの周期(ピッチ)が互いに異なっている。この結果、反射率の波長特性がブラッググレーティングごとに異なることになる。例えば、図8、図9の例では、三つのブラッググレーティングG1、G2、G3の各反射率の波長特性はそれぞれ異なっている。
すなわち、図7、図8に示すように,レーザの発振閾値をgthとし、ゲインの半値幅をΔλLDgとする。一方、各ブラッググレーティングG1、G2、G3の反射率の中心波長をλG1、λG2、λG3とし(図9)、各ブラッググレーティングの反射率の半値全幅をΔλG1、ΔλG2、ΔλG3、とする。また、光源の出射端における反射率をRとする。
また、三つのブラッググレーティングの合成反射率の最大値をRmaxとし、その50%となる反射率をR50とする。また、反射率がR50以上となる波長領域の波長全幅を△λ50とし、その中心波長をλGCとする。
ここで、複数のブラッググレーティングの合成反射率が光源の出射端の反射率Rより大きい波長領域が存在している。各ブラッググレーティングG1、G2、G3は、合成された反射特性を得るための要素である。各ブラッググレーティングの個別の反射率は、光源の出射端の反射率Rより大きい波長領域があってもよく、なくてもよい。
なお、本例では、各ブラッググレーティングの隣り合う波長領域ΔλG1、ΔλG2、とΔλG3が一部分で重複していると言える。
これを言い換えると、各ブラッググレーティングの反射率のグラフが、各々のΔλG1、ΔλG2、ΔλG3となる反射率以上で交差している。
レーザ光の発振波長は、グレーティングにより反射される波長で決定される。グレーティングによる反射光がレーザのゲイン閾値を上回れば発振条件を満足し、活性層のグレーティング素子側の端面からの反射光よりもゲインを大きくすることにより優先的にレーザ発振を維持することができる。これにより波長安定性の高いレーザ光を得ることができる。
このためには、グレーティングからの帰還量を大きくすればよく、この観点からグレーティングの反射率は活性層の端面における反射率よりも大きくする。これによりもともとの半導体レーザの共振器で得られるゲインよりもグレーティングによる共振器で得られるゲインの方が大きくなり、グレーティングによる共振器で安定なレーザ発振が可能となる。
この結果、光源のゲインピーク波長が温度変化に応じてシフトしたときに、複数のブラッググレーティングの合成反射率の波長領域△λ50において発振が確保される。この結果、温度変化に対してレーザ発振する波長が変化してもその波長で安定し、同時にパワー安定性を著しく高めることができる。
本発明では、R50が、光源の出力端の反射率Rよりも大きい。この観点からは、R50/Rは、1.01以上が好ましく、1.05以上が更に好ましい。R50/Rは、さらに、波長安定性、パワー安定性を高めるという観点で1.2以上が好ましい。
合成されたブラッググレーティングの反射特性において、前記R50が光源の出射端の反射率R以上で連続する波長領域が存在する。この際、この連続する波長領域の波長上限と下限との差は、10nm以上あることが好ましく、12nm以上であることが更に好ましい。
また、前記合成反射率が前記半値反射率R50以上となる波長領域△λ50が連続して10nm以上、30nm以下で設けられていることが好ましい。これは12μm以上連続していることが更に好ましく、また、25nm以下連続していることが好ましい。
半値反射率R50は3%以上とし、これによって安定な発振が可能となる。半値反射率R50は5%以上が好ましく、7%以上が更に好ましい。半値反射率R50の上限は特にないが、60%以下であってもよい。
△λ50を前記の数値範囲とするために、各ブラッググレーティングの反射率の最大値の50%となる波長領域の波長幅(半値全幅)は、5nm以上が好ましく、さらに10nm以上が一層好ましい。一方、この上限値は30nm以下が好ましく、さらに25nm以下が一層好ましい。
レーザ発振の波長安定性、およびパワー安定性の温度許容幅を広げるという観点からは、複数のブラッググレーティングの合成反射率の半値全幅W50を大きくすることが好ましい。
外部共振器モードでレーザ発振するのに必要なグレーティングの反射率の最小値RGminは、半導体レーザとグレーティングにより形成される外部共振器のゲイン閾値を満足するために必要な最低の反射率である。外部共振器のゲイン閾値は、後述する[(2-1)式]により決定される。図7に示す半導体レーザのみの場合と比較して、半導体レーザとグレーティグ素子の結合効率やグレーティング素子部等の損失がゲインを小さくする要因となる。このため外部共振器モードでレーザ発振するための最低の反射率RGminは、半導体レーザの出射端の反射率Rよりも大きい。ただし、結合効率が100%、損失がない場合にはRGmin=Rとなる。したがって、R50はRGmin以上であることが好ましい。
半値全幅△λ50は、半導体レーザ光源のゲインカーブに対応して決めることができる。
半値全幅△λ50を所望の数値にするためには、各ブラッググレーティングの反射中心波長の間隔は重要なパラメータである。すなわち、好適な実施形態においては、となり合う反射中心波長の間隔は、以下のようにすることが好ましい。

4nm ≦λG(n+1)−λG(n)≦20nm
ただし、(λG(n+1)−λG(n))は、波長軸で隣接するグレーティングの中心波長の間隔である。
ブラッググレーティングの周期(ピッチ)の間隔△Λ{(n+1)−n}は以下のように表すことができる。

△Λ{(n+1)−n}=1/2neff×{λG(n+1)−λG(n)}

ここで、neffは等価屈折率(実効屈折率)である。
effが2であるときには、△Λ{(n+1)−n}は以下のようにすることが好ましい。

1nm ≦ △Λ{(n+1)−n} ≦ 5nm
このように、複数の周期(ピッチ)の異なるブラッググレーティングでは、構成する各ブラッググレーティングの半値全幅の和Σ(△λG(n))は、合成反射率の半値全幅△λ50より大きくなる。レーザ発振の温度安定性、パワー安定性の観点では、以下の条件であることが好ましい。

△λ50≦ 0.7×Σ(△λG(n)
複数のブラッググレーティングの個数nについては、2以上となる。上限について特に制限はないが、nが大きいとブラッググレーティングの長さが長くなり、外部共振器の共振器長が長くなるために10以下が好ましい。
各ブラッググレーティングの長さは3μm以上であることが好ましく、異なる周期のグレーティングの後に同じ周期のグレーティングを配置してもよい。
合成されたブラッググレーティングの反射特性は、パワー安定性の観点でピークの平坦性は高いことが好ましい。このために反射率の最大値Rmaxに対して70%以上となる波長領域△λ70を広くすることがよいことがわかった。この波長領域△λ70の幅は10nm以上であることが好ましい。この波長領域が大きすぎると波長変動の大きなモードホップがおきパワー変動が大きくなるので、△λ70は25nm以下とすることが好ましい。
波長変動の大きなモードホップを抑制するために、合成されたグレーティングの反射特性は複数のピークを持っていることが好ましい。これによりピークの波長にレーザ発振波長を固定させることができる。また、ピークを複数設けることにより、隣りのピークにモードホップするため反射率も大きく変わらないため、モードホップしても波長変動が小さくなるので、パワー変動を抑えることができる。このような観点で前記ピークの数は3個以上が好ましい。
また、複数のグレーティングの配置は特に限定はされないが、例えば、光源の入力側に周期の短いグレーティングを配置し、順次長い周期のグレーティングを配置することができる。これにより、温度変化に対応し外部共振器長が徐々に増加、減少するので、モードホップを抑制することができる。
さらに、各ブラッググレーティングの反射率、△λG(n)は、同じであってもよく、異なっていてもよい。このためグレーティングの長さは各々異なっていてよく、合成したグレーティングが上記の条件を満足できればどのような構造であってよい。
以下、本発明の作用について更に補足する。
たとえばGaAs半導体レーザの温度特性は0.3nm/℃であり、10℃温度が上昇すると3nm長波長側に発振波長がシフトする。△λLDgは、半導体レーザによって異なるが一般的に4nmから10nm程度の範囲である。
温度動作範囲は、TminおよびTmaxにおける半導体レーザのゲインの中心波長の差を温度特性で割ることにより求めることができる。この波長差は、波長領域△λ50とこの波長領域の短波長側、および長波長側にそれぞれ△λlow、および△λhighを加えたものになる。この場合、温度動作範囲は、グレーティング素子の反射波長の温度シフトが0nm/℃の場合に、△T= {△λ50+△λlow+△λhigh}/0.3nm/℃となる。通常のレーザの場合、△λlow、△λhighは、2nmから3nmの数値の範囲である(図参照)。
たとえば、図6に示すように3個のグレーティングG1、G2、G3を直列に接続したものとする。この場合には、W50はそれぞれ21nmであり、動作温度範囲は約83℃から約93℃となる。
さらに、グレーティング素子の反射波長の温度シフトが0.1nm/℃の場合には、△T={△λ50+△λlow+△λhigh}/(0.3−0.1)nm/℃となり、図8、図9のときには、動作温度範囲は、125℃から140℃となる。
好適な実施形態において、図6に、3個のグレーティングを間隔なしで形成したグレーティング素子を示す。各ブラッググレーティングG1、G2、G3の周期は、それぞれ190nm、192.5nm、195nmとし、2.5nmづつシフトされている。この場合には、各ブラッググレーティングの反射特性は、図10(a)、図10(b)、図11(a)に示すようになる。そして,各図に示すように、最大反射率Rmaxは16%〜17%となり、半値全幅△λ50は約18nmとなる。
これらのブラッググレーティングの合成反射率を図11(b)に示す。最大反射率Rmaxは約37%、R50は約18%、半値全幅△λ50は約21nmである。また、R70は約25%であり、△λ70は約20nmである。
また、各グレーティングG1、G2、G3の各周期を190nm、193nm、196nmとし、3nmづつシフトさせた場合について、合成反射率の特性を図12(a)に示す。この場合には、最大反射率Rmaxは約37%、R50は約18%、半値全幅△λ50は約22nmである。また、R70は約24%であり、△λ70は約7nmである。
さらに、各グレーティングG1、G2、G3の各周期を190nm、191nm、192nmとし、1nmづつシフトさせた場合の、合成反射率の特性を図12(b)に示す。最大反射率Rmaxは約68%、R50は約34%、半値全幅△λ50は約8.5nmである。また、R70は約47%であり、△λ70は約7nmである。
次に、ブラッググレーティング2個を間隔なしで形成したグレーティング素子を図5に示す。各グレーティングG1、G2の周期を190nm、191nmとし、1nmづつ変えたものとする。この場合の各グレーティングの反射特性を図13(a)、図13(b)に示す。この場合、最大反射率Rmax10%、半値全幅△λ50約23nmである。
これらのブラッググレーティングの合成反射率の特性を図14(a)に示す。この場合、最大反射率Rmaxは約30%、R50は約13%、半値全幅△λ50は約13nmである。また、R70は約21%であり、△λ70は約10nmである。
一方、前記のグレーティング2個についてグレーティングの間隔を
95nmとして形成したグレーティング素子の場合、合成反射率の特性は、図14(b)に示すようになる。この場合、最大反射率Rmaxは約18%、R50は約9%、半値全幅△λ50は10nmである。また、R70は約12.6%であり、△λ70は約8nmである。
次に、合成反射率の定義および求め方について述べる。
合成反射率は、複数のグレーティングの反射特性を合成したものを現す。グレーティングにより回折する光の反射特性は、グレーティングの構造(深さ、周期、形状、長さ)やこれを形成する材料の屈折率によって決められる。例えば、非特許文献2に示すように数値計算にて求めることができる。また、Coupled-Mode Theoryを利用した電磁界シミュレーションにより計算することができる。
これらによると、グレーティングの反射率は複素数によって表され、複数のグレーティングの場合は、それぞれの位置によって合成される反射特性が変わることになる。つまり、グレーティングの間隔を変えることによって反射特性が変わることになる。
好適な実施形態においては、光導波路7はリッジ型光導波路であり、光学材料層に設けられている。この場合、光導波路7は、ブラッググレーティングと同一面に形成されていてもよく、相対する面に形成されていてもよい。
無反射層5B、5C、5Dの反射率は、グレーティング反射率よりも小さい値であればよく、さらに0.1%以下が好ましい。しかし、端面における反射率がグレーティング反射率よりも小さい値であれば、無反射層はなくてもよく、反射膜であってもよい。活性層のグレーティング素子側の端面に無反射層を設けず、その代わりに反射膜を形成すると、通常の半導体レーザの形態になる。この場合は、光源が単独でレーザ発振できるものとなる。
好適な実施形態においては、図15(a)に示すように、基板6上に下側バッファ層13を介して光学材料層30が形成されている。光学材料層30には例えば一対のリッジ溝16が形成されており、リッジ溝の間にリッジ型の光導波路15が形成されている。この場合、ブラッググレーティングは平坦面上に形成していてもよく、リッジ溝面に形成していてもよい。ブラッググレーティング、およびリッジ溝の形状ばらつきを低減するという観点では、ブラッググレーティングを平坦面上に形成することによって、ブラッググレーティングとリッジ溝とを光学材料層30の反対側に設けることが好ましい。17は薄肉部であり、18は延在部である。なお、バッファ層13と支持基板6との間に接着層を設けることもできる。
図15(a)のように上側バッファ層を設けない場合、空気層が直接グレーティングに接することができる。これによりグレーティング溝が有る無しで屈折率差を大きくすることができ、短いグレーティング長で反射率を大きくすることができる。
また、図15(b)に示す素子では、光学材料層30上に更に上側バッファ層14が形成されている。
また、図15(c)に示すように、基板6上に下側バッファ層13を介して光学材料層30が形成されている。光学材料層30には例えば一対のリッジ溝16が形成されており、リッジ溝の間にリッジ型の光導波路15が形成されている。本例ではリッジ溝がバッファ層13側に設けられている。この場合、ブラッググレーティングは平坦面側に形成していてもよく、リッジ溝面に形成していてもよい。ブラッググレーティング、およびリッジ溝の形状ばらつきを低減するという観点では、ブラッググレーティングを平坦面上に形成することによって、ブラッググレーティングとリッジ溝とを基板の反対側に設けることが好ましい。17は薄肉部であり、18は延在部である。なお、バッファ層13と支持基板6との間に接着層を設けることもできる。
好適な実施形態においては、光導波路が、光学材料からなるコアからなり、コアの周りをクラッドが包囲している。このコアの横断面(光の伝搬方向と垂直な方向の断面)形状は凸図形となるようにする。
凸図形とは、コアの横断面の外側輪郭線の任意の二点を結ぶ線分が、コアの横断面の外側輪郭線の内側に位置することを意味する。凸図形は、一般的な幾何学用語である。このような図形としては、三角形、四角形、六角形、八角形などの多角形、円形、楕円形などを例示できる。四角形としては、特に、上辺と下辺と一対の側面を有する四角形が好ましく、台形が特に好ましい。
たとえば図16(a)に示すように、基板6上に下側バッファ層13を介して、光学材料よりなるコアからなる光導波路21が形成されている。この光導波路21の下側には、クラッドとして機能する下側バッファ層13が存在している。光導波路11の側面および上面には上側バッファ層が設けられていない。このため、光導波路21の側面および上面は雰囲気に露出しており、雰囲気がクラッドとして機能する。光導波路21の横断面形状は台形であり、上面21aが下面21bよりも狭い。なお、バッファ層13と支持基板6との間に接着層を形成することもできる。
図16(b)に示す素子では、基板6上にバッファ層22内が設けられており、バッファ層22内に、光学材料よりなるコアからなる光導波路21が埋設されている。バッファ層22は、光導波路の上面を被覆する上面被覆部22b、光導波路の側面を被覆する側面被覆部22cおよび光導波路の底面を被覆する底面被覆部22aを有する。
図16(c)に示す素子では、基板6上にバッファ層22内か設けられており、バッファ層22内に、光学材料よりなるコアからなる光導波路21Aが埋設されている。バッファ層22は、光導波路の上面を被覆する上面被覆部22b、光導波路の側面を被覆する側面被覆部22cおよび光導波路の底面を被覆する底面被覆図22aを有する。
また、図17(a)に示す素子では、基板6上に下側バッファ層13を介して、光学材料よりなるコアからなる光導波路21が形成されている。光導波路21の側面および上面21aには、やはりクラッドとして機能する上側バッファ層23が形成され、光導波路21を被覆している。上側バッファ層23は、光導波路11の側面を被覆する側面被覆部23bおよび上面を被覆する上面被覆部23aを有する。
また、図17(b)に示す素子では、光学材料よりなるコアからなる光導波路21Aが形成されている。光導波路21Aの横断面形状は台形であり、下面が上面よりも狭い。上側クラッド層23は、光導波路11の側面を被覆する側面被覆部23bおよび上面を被覆する上面被覆部23aを有する。
なお、光導波路の幅Wは、横断面において光導波路の幅の最小値を意味する。光導波路の形状が上面が狭い台形の場合には、光導波路の幅Wは上面の幅であり、光導波路の形状が下面が狭い台形の場合には、光導波路の幅Wは下面の幅である。なお、Wは、Win、Wout、Wgrを包含する概念である。
好適な実施形態においては、図1、図2に示すように、光導波路7の入射面7aとブラッググレーティングの開始点との間に入射側伝搬部が設けられており、また、ブラッググレーティングの終点と出射面との間に出射側伝搬部が設けられている。
好適な実施形態においては、たとえば図18(a)、(b)に示すように、入射側伝搬部8は、入射面から連続する入射部8a、ブラッググレーティングにつながる狭幅部8cおよび光導波路幅が徐々に変化するテーパ部8bを有する。入射部8aの幅Winは、狭幅部8cの幅Wgrよりも大きくする。
また、出射側伝搬部における光導波路幅Woutは、図18(a)の例ではWgrと同じになっている。しかし、Woutは、Wgrより大きくとも良く、小さくとも良い。図18(b)の例では、出射側伝搬部9が、ブラッググレーティングから連続する連結部9aと、出射端部に向かうテーパ部9cとを有している。テーパ部9cにおける光導波路幅は、出射端部における光導波路幅Woutに向かって徐々に小さくなっている。
図19の斜視図の例では、出射側伝搬部9が、ブラッググレーティングから連続する連結部9aと、出射端部に連結する出射部9cと、連結部9aと出射部9cとの間のテーパ部9bとを有している。テーパ部9bにおける光導波路幅は、出射端部における光導波路幅Woutに向かって徐々に小さくなっている。
なお、本例では、連結部9aにおける光導波路の幅Wgrが一定であり、出射部9cにおける光導波路の幅Woutも一定である。
なお、Aはグレーティング素子への入射光であり、Bはグレーティング素子からの出射光であり、Cはグレーティング反射光である。
モードホップを抑制し、装置の温度安定性を確保するためには、共振器長を短くしてモードホップ間隔を大きくする必要がある。この観点から、半導体レーザの外側反射端から複数ブラッググレーティングの出射側終点までの長さL(図1、図2、図6参照)は、1mm以下が好ましい、さらに、モードホップを抑制するために外部共振器の縦モード間隔を大きくするという観点では、Lは700μm以下が好ましく、500μm以下が最も好ましい。
上記の関係を満足するために、ブラッググレーティングの始点から終点までの長さLbtotalは、500μm以下が好ましく、300μm以下が更に好ましく、100μm以下が特に好ましい。また、レーザ発振するために必要な光の帰還率を得るためにはLbtotalは、10μm以上が好ましく、20μm以上が更に好ましい。
共振器長を短くするという観点からは、各ブラッググレーティングの長さは、それぞれ200μm以下であることが好ましい。また、グレーティングの長さが長くなるほど△λGnは小さくなるので、これを大きくするためには各ブラッググレーティングの長さは100μm以下が好ましい。また、レーザ発振するために必要な光の帰還率を得るためには△λGnは、10μm以上が好ましい。
グレーティング素子の長さを短くし、かつ反射率を半導体レーザの出射端の反射率よりも大きくするには、グレーティングを形成する光導波路部の屈折率nbとクラッド部nの屈折率差を大きくすることが好ましく、nbは1.7以上が好ましく、1.8以上が更に好ましい。
また、グレーティング反射率を半導体レーザの出射端面よりも大きくするには、グレーティング深さtd(図19参照)は、20nm以上が好ましい。また、グレーティング深さtdは、250nm以下が好ましく、200nm以下が更に好ましい。
光導波路の高さ(厚さ)T(図16〜17参照)は、半導体レーザの結合効率の向上という観点からは、0.5μm以上、3.0μm以下であることが好ましい。
ブラッググレーティングにおける光導波路の幅Wgr(図18参照)は、シングルモード導波路という観点からは、0.5μm以上、4μm以下が好ましい。
好適な実施形態においては、光源の出射面と光導波路の入射部との距離L(図1、図2、図6)は、0でも良いが、各素子の温度変化による熱膨張による応力を緩和するという観点で1μm以上、10μm以下とする。これによって安定した発振が可能となる。また、入射側伝搬部の長さLは0でも良いが、1〜100μmが好ましく、5〜20μmが更に好ましい。
光源の活性層の長さLは、500μm以下である事が好ましい。
また、L+L+L+Lbtotalは、1050μm以下が好ましく、800μm以下が更に好ましい。また、L+L+L+Lbtotalは、300μm以上が好ましい。
光源としては、高い信頼性を有するGaAs系やInP系材料によるレーザが好適である。本願構造の応用として、例えば、非線形光学素子を利用して第2高調波である緑色レーザを発振させる場合は、波長1064nm付近で発振するGaAs系のレーザを用いることになる。GaAs系やInP系のレーザは信頼性が高いため、一次元状に配列したレーザアレイ等の光源も実現可能である。スーパールミネッセンスダイオードや半導体光アンプ(SOA)であってもよい。また、活性層の材質や波長も適宜選択できる。
なお、半導体レーザとグレーティング素子との組み合わせでパワー安定化を行う方法は、下記に開示されている。
(非特許文献3: 古河電工時報 平成12年1月 第105号 p24-29)
光導波路は、例えば外周刃による切削加工やレーザアブレーション加工することによって物理的に加工し、成形することによって得られる。
ブラッググレーティングは以下のようにして物理的、あるいは化学的なエッチングにより形成することができる。
具体例として、Ni、Tiなどの金属膜を高屈折率基板に成膜し、フォトリソグラフィーにより周期的に窓を形成しエッチング用マスクを形成する。その後、反応性イオンエッチングなどのドライエッチング装置で周期的なグレーティング溝を形成する。最後に金属マスクを除去することにより形成できる。
光導波路中には、光導波路の耐光損傷性を更に向上させるために、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、スカンジウム(Sc)及びインジウム(In)からなる群より選ばれる1種以上の金属元素を含有させてもよく、この場合、マグネシウムが特に好ましい。また結晶中には、ドープ成分として、希土類元素を含有させることができる。希土類元素としては、特にNd、Er、Tm、Ho、Dy、Prが好ましい。
接着層の材質は、無機接着剤であってよく、有機接着剤であってよく、無機接着剤と有機接着剤との組み合わせであってよい。
また、光学材料層30は、支持基体上に薄膜形成法によって成膜して形成してもよい。こうした薄膜形成法としては、スパッタ、蒸着、CVDを例示できる。この場合には、光学材料層30は支持基体に直接形成されており、上述した接着層は存在しない。
支持基板の具体的材質は特に限定されず,ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、石英ガラスなどのガラスや水晶、Siなどを例示することができる。
無反射層の反射率は、グレーティング反射率以下である必要があり、無反射層に成膜する膜材としては、二酸化珪素、五酸化タンタル、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウムなどの酸化物で積層した膜や、金属類も使用可能である。
また、光源素子、グレーティング素子の各端面は、それぞれ、端面反射を抑制するために斜めカットしていてもよい。また、グレーティング素子と支持基板の接合は、接着固定でもよく、直接接合でもよい。
以下、図20に示すような構成において、本実施形態の条件の意味について更に述べる。
ただし、数式は抽象的で理解しにくいので、最初に、従来技術の典型的な形態と本実施形態とを端的に比較し、本実施形態の特徴を述べる。次いで、本実施形態の各条件について述べていくこととする。
まず、半導体レーザの発振条件は、下式のようにゲイン条件×位相条件で決まる。
Figure 2015190570
ゲイン条件は、(2-1)式より下式となる。
Figure 2015190570
ただし、αa、αg、αwg、αgrは、それぞれ、活性層、半導体レーザと導波路間のギャップ、入力側のグレーティング未加工導波路部、グレーティング部の損失係数であり、La、Lg、Lwg Lgrは、それぞれ、活性層、半導体レーザと導波路間のギャップ、入力側のグレーティング未加工導波路部、グレーティング部の長さであり、r1、r2は、ミラー反射率(r2はグレーティングの反射率)であり、Coutは、グレーティング素子と光源との結合損失であり、ζt gthは、レーザ媒体のゲイン閾値であり、φ1は、レーザ側反射ミラーによる位相変化量であり、φ2は、グレーティング部での位相変化量である。
(2-2)式より、レーザ媒体のゲインζtgth(ゲイン閾値)が損失を上回れば、レーザ発振することを表す。レーザ媒体のゲインカーブ(波長依存性)は、半値全幅は50nm以上あり、ブロードな特性をもっている。また、損失部(右辺)は、グレーティングの反射率以外はほとんど波長依存性がないので、ゲイン条件はグレーティングにより決まる。このため、比較表では、ゲイン条件はグレーティングのみで考えることができる。
一方、位相条件は(2-1)式から、下式のようになる。ただし、φ1については零となる。
Figure 2015190570
ブラッググレーティングの長さLbtotalは前述したとおりである。ブラッググレーティングの長さLbtotalを従来に比べて短くすることは、本実施形態における設計思想の前提となる。すなわち、モードホップをしにくくするために位相条件を満足する波長間隔(縦モード間隔)を大きくする必要がある。このためには、共振器長を短くする必要がありグレーティング素子の長さを短くする。
グレーティング素子の長さを短くすることは、損失を小さくすることになりレーザ発振の閾値を低減できる。この結果、低電流、低発熱、低エネルギーで駆動が可能となる。
また、グレーティングの長さLbtotalは、3%以上の反射率を得るためには、5μm以上が好ましく、5%以上の反射率を得るためには、10μm以上が更に好ましい。
(実施例1)
図6に示す外部共振器型レーザモジュールを作製した。グレーティング素子は、図4および図15(b)の構造である。
具体的には、石英からなる支持基板6にスパッタ装置にて下側バッファ層13になるSiO層を1μm成膜し、またその上にTaを1.2μm成膜して光学材料層30を形成した。次に、光学材料層上にTiを成膜して、EB描画装置によりグレーティングパターンを作製した。その後、Tiパターンをマスクにしてフッ素系の反応性イオンエッチングにより、三つのグレーティンクG1、G2、G3を形成した。中間伝搬部10の長さは0μmである。グレーティングの溝深さtは200nmとした。
G1:ピッチ間隔Λ190nm、長さL 8μm
G2:ピッチ間隔Λ192.5nm、長さL 8μm
G3:ピッチ間隔Λ195nm、長さL 8μm
さらに光導波路を形成するために、上記と同様な方法で反応性イオンエッチングし、幅W3μm、溝深さ1μmのリッジ形状を形成した。最後に上側バッファ層14となるSiO層を0.5μmスパッタにて形成した。
その後、ダイシング装置にてバー状に切断し、両端面を光学研磨し、両端面を0.1%のARコートを形成し、最後にチップ切断を行いグレーティング素子を作製した。素子サイズは幅1mm、長さLwg500μmとした。
グレーティング素子の光学特性は、広帯域波長光源であるスーパ・ルミネッセンス・ダイオード(SLD)を使用して、グレーティング素子にTEモードの光を入力して出力光を光スペクトルアナライザで分析することにより、その透過特性から反射特性を評価した。
測定したグレーティング素子の反射中心波長は、791nmであり、最大反射率Rmaxは36%であった。また、半値全幅△λ50は21nm、△λ70は20nmであった
次に、このグレーティング素子を使用した外部共振器型レーザの特性評価のために、図6に示すようにレーザモジュールを実装した。光源素子としてGaAs系レーザ構造を有し、片端面には高反射膜、もう一方の出射端面の反射率は8%であった。
光源素子仕様:
中心波長: 790nm
出力 20mW
半値幅: 0.1nm
レーザ素子長 300μm
実装仕様:
: 0.5μm
: 10μm
モジュール実装後、ペルチェ素子を使用することなく電流制御(ACC)で駆動したところ、温度25℃にて中心波長791nmでレーザ発振し、出力13mWが得られた。次に動作温度範囲を評価するために恒温槽内にモジュールを設置し、レーザ発振波長の温度依存性、出力変動を測定した。その結果、高温側では温度70℃にて発振波長800nmとなり、この温度領域までパワー出力変動が0.5%以内であった。また、低温側では5℃にて発振波長787nmとなり、この温度領域までパワー出力変動が0.5%以内であった。しかし、これ以下の温度では、結露してしまい測定することができなかった。
(比較例1)
実施例1と同様な発光装置を作製した。ただし、グレーティング素子については、ピッチ間隔Λ192.5nm、長さL25μmの一つのブラッググレーティングG1を形成した(図3参照)。グレーティングの溝深さtは125nmとした。
グレーティング素子の光学特性は、広帯域波長光源であるスーパ・ルミネッセンス・ダイオード(SLD)を使用して、グレーティング素子にTEモードの光を入力して出力光を光スペクトルアナライザで分析することにより、その透過特性から反射特性を評価した。
測定したグレーティング素子の反射中心波長は791nmであり、最大反射率Rmaxは18%であり、半値全幅△λ50は5nm、W70は4nmであった。
次に、このグレーティング素子を使用した外部共振器型レーザの特性評価のために、図6、図19に示すようにレーザモジュールを実装した。光源素子としてGaAs系レーザ構造を有し、片端面には高反射膜、もう一方の出射端面の反射率は8%であった。
光源素子仕様:
中心波長: 790nm
出力 20mW
半値幅: 0.1nm
レーザ素子長 300μm
実装仕様:
: 0.5μm
: 10μm
モジュール実装後、ペルチェ素子を使用することなく電流制御(ACC)で駆動したところ、温度25℃にて中心波長791nmでレーザ発振し、出力15mWが得られた。次に動作温度範囲を評価するために恒温槽内にモジュールを設置し、レーザ発振波長の温度依存性、出力変動を測定した。その結果、高温側では温度45℃にて発振波長795nmとなり、この温度領域までパワー出力変動が1%以内であった。しかし、この温度を超えると波長変動が起こり、パワー出力変動も3%となった。また、低温側では15℃にて発振波長789nmとなり、この温度領域までパワー出力変動が1%以内であった。しかし、これ以下の温度では、波長変動が起こり、パワー出力変動も3%となった。
(実施例2)
実施例1と同様な発光装置を作製した。
ただし、グレーティング素子については、以下のブラッググレーティングG1、G2を形成した(図5参照)。グレーティングの溝深さtは200nmとした。
G1:ピッチ間隔Λ191nm、長さL6μm
G2:ピッチ間隔Λ193nm、長さL6μm
グレーティング素子の光学特性は、広帯域波長光源であるスーパ・ルミネッセンス・ダイオード(SLD)を使用して、グレーティング素子にTEモードの光を入力して出力光を光スペクトルアナライザで分析することにより、その透過特性から反射特性を評価した。
測定したグレーティング素子の反射中心波長は、791nmであり、反射率は30%であった。
次に、このグレーティング素子を使用した外部共振器型レーザの特性評価のために、図6、図19に示すようにレーザモジュールを実装した。光源素子としてGaAs系レーザ構造を有し、片端面には高反射膜、もう一方の出射端面の反射率は8%であった。
光源素子仕様:
中心波長: 790nm
出力 20mW
半値幅: 0.1nm
レーザ素子長 300μm
実装仕様:
: 0.5μm
: 10μm
モジュール実装後、ペルチェ素子を使用することなく電流制御(ACC)で駆動したところ、温度25℃にて中心波長791nmでレーザ発振し、出力15mWが得られた。次に動作温度範囲を評価するために恒温槽内にモジュールを設置し、レーザ発振波長の温度依存性
、出力変動を測定した。
その結果、高温側では温度50℃にて796nm、温度58℃にて発振波長797.5nmとなり、50℃までの温度領域でパワー出力変動が0.5%以内であった。しかし、これ58℃を超える温度では、波長変動が起こり、パワー出力変動も3%となった。また、低温側では5℃にて発振波長785nmとなり、この温度領域までパワー出力変動が0.5%以内であった。しかし、これ以下の温度では、結露してしまい測定することができなかった。
(比較例2)
実施例2と同様な発光装置を作製した。グレーティング素子については、ピッチ間隔Λ191nm、L6μm、ピッチ間隔Λ193nm、長さL6μmのブラッググレーティングG1、G2であるが、グレーティングG1とG2の間隔は96nmとした。
グレーティング素子の光学特性は、広帯域波長光源であるスーパ・ルミネッセンス・ダイオード(SLD)を使用して、グレーティング素子にTEモードの光を入力して出力光を光スペクトルアナライザで分析することにより、その透過特性から反射特性を評価した。
測定したグレーティング素子の反射特性は、波長780nm、800nmの2つのピークがあり、反射率はそれぞれ18%であった。また、半値全幅△λ50は9nm、△λ70は8nmであった。
次に、このグレーティング素子を使用した外部共振器型レーザの特性評価のために、図6、図19に示すようにレーザモジュールを実装した。光源素子としてGaAs系レーザ構造を有し、片端面には高反射膜、もう一方の出射端面の反射率は8%であった。
光源素子仕様:
中心波長: 780nm
出力 20mW
半値幅: 0.1nm
レーザ素子長 300μm
実装仕様:
: 0.5μm
: 10μm
モジュール実装後、ペルチェ素子を使用することなく電流制御(ACC)で駆動したところ、温度25℃にて中心波長780nmでレーザ発振し、出力17mWが得られた。次に動作温度範囲を評価するために恒温槽内にモジュールを設置し、レーザ発振波長の温度依存性
、出力変動を測定した。
その結果、高温側では温度45℃にて784nm、温度55℃にて発振波長786nmとなり、45℃までの温度領域でパワー出力変動が0.5%以内であった。また、55℃まではパワー出力変動は1%以内であったが、この温度を超えると波長変動が起こり、パワー出力変動も3%以上となった。一方、低温側では5℃にて発振波長776nmとなり、この温度領域までパワー出力変動が0.5%以内であった。しかし、これ以下の温度では、結露してしまい測定することができなかった。

Claims (8)

  1. 半導体レーザ光を発振する光源、およびこの光源と外部共振器を構成するグレーティング素子を備える外部共振器型発光装置であって、
    前記光源が、前記半導体レーザ光を発振する活性層を備えており、
    前記グレーティング素子が、前記半導体レーザ光が入射する入射面と所望波長の出射光を出射する出射部を有する光導波路、およびこの光導波路内に形成された複数の互いに周期の異なるブラッググレーティングを備えており、
    前記複数のブラッググレーティングの合成反射率の最大値Rmaxの50%を半値反射率R50としたとき、前記半値反射率R50が前記光源の出射端の反射率Rよりも大きく、前記半値反射率R50が3%以上であり、前記合成反射率が前記半値反射率R50以上となる波長領域△λ50が連続して10nm以上、30nm以下で設けられていることを特徴とする、外部共振器型発光装置。
  2. 前記合成反射率が前記合成反射率の最大値Rmaxの70%以上となる波長領域△λ70が連続して10nm以上、25nm以下設けられていることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  3. 前記光源が単独で前記半導体レーザ光を発振することを特徴とする、請求項1または2記載の装置。
  4. 前記光源の前記出射端の反対側の反射端と、前記複数のブラッググレーティングの出射側終点との間隔が1mm以下であり、下記式(1)および式(2)の関係が満足されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の装置。

    btotal ≦300μm ・・・(1)
    ≦500μm ・・・(2)

    (式(1)において、Lbtotalは、前記複数のブラッググレーティングの開始点から前記出射側終点までの長さである。
    式(2)において、Lは、前記活性層の長さである。)
  5. 前記複数のブラッググレーティングのうち、隣り合う前記ブラッググレーティングが連続していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載の装置。
  6. 以下の式(3)を満足することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つの請求項に記載の装置。

    △λ50≦ 0.7×Σ(△λG(n))・・・・(3)

    (式(3)において、Σ(△λG(n))は、前記各ブラッググレーティングの各反射率が各最大値の50%となる反射率の半値全幅△λG(n)の合計値である。)
  7. 前記ブラッググレーティングを構成する材質の屈折率nが1.7以上であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つの請求項に記載の装置。
  8. 前記光導波路が、前記複数のブラッググレーティングの開始点と前記入射面との間に入射側伝搬部を有しており、前記入射側伝搬部が、前記光導波路の幅が変化するテーパ部を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つの請求項に記載の装置。
JP2016527869A 2014-06-13 2015-06-11 外部共振器型発光装置 Active JP6629194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122620 2014-06-13
JP2014122620 2014-06-13
PCT/JP2015/066924 WO2015190570A1 (ja) 2014-06-13 2015-06-11 外部共振器型発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015190570A1 true JPWO2015190570A1 (ja) 2017-04-20
JP6629194B2 JP6629194B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=54833656

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527868A Ceased JPWO2015190569A1 (ja) 2014-06-13 2015-06-11 外部共振器型発光装置
JP2016527869A Active JP6629194B2 (ja) 2014-06-13 2015-06-11 外部共振器型発光装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527868A Ceased JPWO2015190569A1 (ja) 2014-06-13 2015-06-11 外部共振器型発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9979157B2 (ja)
JP (2) JPWO2015190569A1 (ja)
WO (2) WO2015190570A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190570A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置
CN110380326B (zh) 2019-07-29 2020-10-23 武汉电信器件有限公司 一种光信号输出装置及方法、存储介质
US11848539B2 (en) * 2021-02-18 2023-12-19 Ioptis Corp. Narrow linewidth semiconductor laser device

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735933A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Nec Corp 導波路型光デバイスの光導波路と光半導体素子の 結合構造
JPH1084168A (ja) * 1996-07-10 1998-03-31 Northern Telecom Ltd 半導体基板上に個別デバイスをハイブリット集積するための方法および光電子デバイス
JPH10293234A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザモジュール
JPH1140883A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Ando Electric Co Ltd 可変波長半導体レーザ光源
JPH11251690A (ja) * 1998-01-14 1999-09-17 Hewlett Packard Co <Hp> レ―ザ光の発生方法及び同調レ―ザ装置
WO2001022544A1 (en) * 1999-09-21 2001-03-29 Nortel Networks Optical Components (Switzerland) Gmbh Stabilized laser source
JP2001144370A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 外部共振器型半導体レーザ
JP2001185807A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Sumitomo Electric Ind Ltd ファイバグレーティング半導体レーザ
JP2003069147A (ja) * 2001-07-05 2003-03-07 Lucent Technol Inc 半導体レーザー
JP2003298184A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Anritsu Corp 半導体レーザモジュール及び該半導体レーザモジュールを用いた波長合成器
WO2005031930A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. 半導体レーザ装置
JP2007081215A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光源、波長変換装置および蛍光顕微鏡装置
JP2009088192A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ
US20090290613A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Applied Optoelectronics, Inc. External cavity laser assembly including external chirped exit reflector for improved linearity
JP2010171252A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Fujitsu Ltd 光送信装置
US20120093178A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Wavelength tunable external cavity laser generating device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128689A (ja) 1973-04-06 1974-12-10
JPS56148880A (en) 1980-04-21 1981-11-18 Nec Corp Single longitudinal mode semiconductor laser
JPH0774426A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Canon Inc 波長可変レーザ、波長可変フィルタおよび波長選択検出素子
JP2000082864A (ja) 1998-09-04 2000-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レーザ装置
US6301408B1 (en) * 1998-09-24 2001-10-09 Lucent Technologies Inc Tapered optical fiber grating devices with variable index coatings for modifying guide properties of the fundamental mode
JP2002006148A (ja) 2000-06-23 2002-01-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ファイバグレーティング及びファイバグレーティングの製造方法
JP3667209B2 (ja) 2000-08-01 2005-07-06 住友電気工業株式会社 半導体レーザ
JP2002134833A (ja) 2000-10-23 2002-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 温度無依存型レーザ
KR100420950B1 (ko) 2001-12-12 2004-03-02 한국전자통신연구원 파장 가변 레이저 광원
JP3729170B2 (ja) * 2002-10-18 2005-12-21 住友電気工業株式会社 半導体レーザ
CA2453760A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-20 Spectalis Corp. External-cavity lasers
US20060002443A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Gennady Farber Multimode external cavity semiconductor lasers
JP2006222399A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置
WO2013034813A2 (en) 2011-09-07 2013-03-14 Epicrystals Oy Wavelength conversion unit
US9184564B2 (en) 2013-06-07 2015-11-10 Ngk Insulators, Ltd. External resonator type light emitting system
JP5936771B2 (ja) * 2013-11-27 2016-06-22 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置
JP5641631B1 (ja) 2014-06-04 2014-12-17 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置
WO2015190570A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735933A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Nec Corp 導波路型光デバイスの光導波路と光半導体素子の 結合構造
JPH1084168A (ja) * 1996-07-10 1998-03-31 Northern Telecom Ltd 半導体基板上に個別デバイスをハイブリット集積するための方法および光電子デバイス
JPH10293234A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザモジュール
JPH1140883A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Ando Electric Co Ltd 可変波長半導体レーザ光源
JPH11251690A (ja) * 1998-01-14 1999-09-17 Hewlett Packard Co <Hp> レ―ザ光の発生方法及び同調レ―ザ装置
WO2001022544A1 (en) * 1999-09-21 2001-03-29 Nortel Networks Optical Components (Switzerland) Gmbh Stabilized laser source
JP2001144370A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 外部共振器型半導体レーザ
JP2001185807A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Sumitomo Electric Ind Ltd ファイバグレーティング半導体レーザ
JP2003069147A (ja) * 2001-07-05 2003-03-07 Lucent Technol Inc 半導体レーザー
JP2003298184A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Anritsu Corp 半導体レーザモジュール及び該半導体レーザモジュールを用いた波長合成器
WO2005031930A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. 半導体レーザ装置
JP2007081215A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光源、波長変換装置および蛍光顕微鏡装置
JP2009088192A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ
US20090290613A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Applied Optoelectronics, Inc. External cavity laser assembly including external chirped exit reflector for improved linearity
JP2010171252A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Fujitsu Ltd 光送信装置
US20120093178A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Wavelength tunable external cavity laser generating device

Also Published As

Publication number Publication date
US9979157B2 (en) 2018-05-22
JP6629194B2 (ja) 2020-01-15
US20170093126A1 (en) 2017-03-30
US10003175B2 (en) 2018-06-19
WO2015190569A1 (ja) 2015-12-17
JPWO2015190569A1 (ja) 2017-04-20
WO2015190570A1 (ja) 2015-12-17
US20170093127A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125631B2 (ja) 外部共振器型発光装置
JP5936771B2 (ja) 外部共振器型発光装置
JP6554035B2 (ja) グレーティング素子および外部共振器型発光装置
WO2015107960A1 (ja) 外部共振器型発光装置
JP5641631B1 (ja) 外部共振器型発光装置
US9915794B2 (en) Optical device, and optical-device production method
WO2015190570A1 (ja) 外部共振器型発光装置
JP5936777B2 (ja) グレーティング素子および外部共振器型発光装置
JP2011086714A (ja) 波長可変レーザ
JP2017126625A (ja) 外部共振器型発光装置
WO2015190385A1 (ja) 外部共振器型発光装置
WO2016093187A1 (ja) 外部共振器型発光装置
WO2015108197A1 (ja) 外部共振器型発光装置
JP2016171219A (ja) 外部共振器型発光装置
JP2015039011A (ja) 外部共振器型発光装置
WO2017043222A1 (ja) 光学デバイス
WO2016125746A1 (ja) 光導波路素子および光学デバイス
WO2016152730A1 (ja) 外部共振器型発光装置
WO2015087914A1 (ja) 外部共振器型発光装置
JP2015103732A (ja) グレーティング素子および外部共振器型発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150