JP6125631B2 - 外部共振器型発光装置 - Google Patents
外部共振器型発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6125631B2 JP6125631B2 JP2015521464A JP2015521464A JP6125631B2 JP 6125631 B2 JP6125631 B2 JP 6125631B2 JP 2015521464 A JP2015521464 A JP 2015521464A JP 2015521464 A JP2015521464 A JP 2015521464A JP 6125631 B2 JP6125631 B2 JP 6125631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grating
- length
- optical waveguide
- light source
- bragg grating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 80
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 18
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 claims description 14
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 13
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 88
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 2
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
- H01S5/125—Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/14—External cavity lasers
- H01S5/141—External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/124—Geodesic lenses or integrated gratings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02325—Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
- H01S5/02326—Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1039—Details on the cavity length
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/028—Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
- H01S5/0287—Facet reflectivity
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
本発明は、外部共振器型発光装置に関するものである。
半導体レーザは、一般的に、活性層の両端面に形成したミラーで挟まれた光共振器を構成した、ファブリ−ペロー(FP)型が利用されている。しかしながら、このFP型レーザは、定在波条件が成立する波長で発振するために、縦モードが多モードになりやすく、とくに電流や温度が変化すると発振波長が変化し、それにより光強度が変化する。
このため、光通信やガスセンシングなどの目的では、波長安定性の高い単一モード発振のレーザが必要である。このため、分布帰還型(DFB)レーザや分布反射型(DBR)レーザが開発された。これらのレーザは、半導体中に回折格子を設け、その波長依存性を利用して特定の波長のみを発振させるものである。
DBRレーザは、活性層の導波路の延長上の導波路面に凹凸を形成しブラッグ反射によるミラーを構成し、共振器を実現している(特許文献1(特開昭49-128689):特許文献2(特開昭56-148880))。このレーザは、光導波層の両端に回折格子が設けられているので、活性層で発光した光は光導波層を伝搬し、この回折格子で一部が反射され、電流注入部に戻り、増幅される。回折格子から決められた方向に反射するのは、一つの波長の光だけであるので、レーザ光の波長は一定になる。
また、この応用として、回折格子を、半導体とは異なる部品とし、外部で共振器を形成する、外部共振器型半導体レーザが開発されている。このタイプのレーザは、波長安定性、温度安定性、制御性がよいレーザとなる。外部共振器は、ファイバ・ブラッグ・グレーティング(FBG)(非特許文献1)や、ボリューム・ホログラム・グレーティング(VHG)(非特許文献2)がある。回折格子を、半導体レーザとは別部材で構成するので、反射率、共振器長を個別に設計できるという特徴があり、電流注入による発熱による温度上昇の影響を受けないので、波長安定性をさらに良くすることができる。また、半導体の屈折率の温度変化が異なるので共振器長と合わせて設計することにより、温度安定性を高めることができる。
特許文献6(特開2002-134833)には、石英ガラス導波路に形成したグレーティングを利用した外部共振器型レーザが開示されている。これは温度コントローラなしで室温が大きく(例えば30℃以上)変化する環境で使える、周波数安定化レーザを提供しようとするものである。また、モードホッピングが抑圧され、かつ発振周波数の温度依存性がない温度無依存レーザを提供することが記載されている。
電子情報通信学会論文誌 C‐II Vol.J81, No.7 pp.664-665, 1998年7月
電子情報通信学会技術研究報告 LQE, 2005年 105巻 52号 pp.17-20
非特許文献1には、温度上昇に伴う波長安定性を損なうモードホップのメカニズムと、その改善策について言及している。温度による外部共振器レーザの波長変化量δλsは、半導体の活性層領域の屈折率変化△na、活性層の長さLa、FBG領域の屈折率変化△nf、長さLf、それぞれの温度変化δTa、δTfに対して、定在波条件より下式により表される。
ここで、λ0は初期状態でのグレーティング反射波長を表す。
また、グレーティング反射波長の変化δλGは、下式で表される。
ここで、λ0は初期状態でのグレーティング反射波長を表す。
また、グレーティング反射波長の変化δλGは、下式で表される。
モードホップは、外部共振器の縦モード間隔△λが波長変化量δλsとグレーティング反射波長の変化量δλGの差に等しくなったときに発生するので、次式が成立する。
モードホップを抑制するためには、△Tall以下の温度内で使用する必要があり、ペルチェ素子にて温度制御している。式(E)では、活性層とグレーティング層の屈折率変化が同じ場合(△na/na=△nf/nf)、分母が零になり、モードホップが生じる温度が無限大になり、モードホップがなくなることを示している。しかしながら、モノリシックDBRレーザでは、レーザ発振させるために、活性層は電流注入がなされるために、活性層とグレーティング層の屈折率変化は一致させることができないので、モードホップが生じてしまう。
モードホップは、共振器内の発振モード(縦モード)が、あるモードから違うモードに移る現象である。温度や注入電流が変化すると、ゲインや共振器の条件が異なり、レーザ発振波長が変化し、キンクといわれる、光パワーが変動するという問題を生じる。したがって、FP型のGaAs半導体レーザの場合、通常、波長が0.3nm/℃の温度係数で変化するが、モードホップが生じると、これよりも大きな変動が起こる。それと同時に、出力が5%以上変動する。
このため、モードホップを抑制するために、ペルチェ素子を用いて温度制御している。しかし、このために部品点数が増え、モジュールが大きくなり、コストが高くなる。
特許文献6では、温度無依存にするために、従来の共振器構造はそのままで光導波路層に応力を与えることで、熱膨張に起因する温度係数を補償することにより、温度無依存性を実現している。このため、素子に金属板を貼りつけ、さらに導波路中に温度係数を調整する層を付加させている。このため共振器構造が、さらに大きくなるという問題がある。
本発明の課題は、ペルチェ素子を使用することなく、モードホップを抑制し、波長安定性を高くし、光パワー変動を抑制できるようにすることである。
本発明は、半導体レーザ光を発振する光源、およびこの光源と外部共振器を構成するグレーティング素子を備え、単一モード発振する外部共振器型発光装置であって、
前記光源が、前記半導体レーザ光を発振する活性層を備えており、
前記グレーティング素子が、前記半導体レーザ光が入射する入射面と所望波長の出射光を出射する出射面を有する光導波路、この光導波路内に形成されたブラッググレーティング、および前記入射面と前記ブラッググレーティングとの間に設けられている伝搬部を備えており、光導波路がコアからなり、コアの横断面が凸図形をなしており、下記式(1)〜式(5)の関係が満足されることを特徴とする。
ΔλG ≧0.8nm ・・・(1)
Lb ≦500μm ・・・(2)
La ≦500μm ・・・(3)
nb ≧1.8 ・・・(4)
(式(1)において、ΔλGは、ブラッグ反射率のピークにおける半値全幅である。
式(2)において、Lbは、前記ブラッググレーティングの長さである。
式(3)において、Laは、前記活性層の長さである。
式(4)において、nbは、前記ブラッググレーティングを構成する材質の屈折率である。)
前記光源が、前記半導体レーザ光を発振する活性層を備えており、
前記グレーティング素子が、前記半導体レーザ光が入射する入射面と所望波長の出射光を出射する出射面を有する光導波路、この光導波路内に形成されたブラッググレーティング、および前記入射面と前記ブラッググレーティングとの間に設けられている伝搬部を備えており、光導波路がコアからなり、コアの横断面が凸図形をなしており、下記式(1)〜式(5)の関係が満足されることを特徴とする。
ΔλG ≧0.8nm ・・・(1)
Lb ≦500μm ・・・(2)
La ≦500μm ・・・(3)
nb ≧1.8 ・・・(4)
(式(1)において、ΔλGは、ブラッグ反射率のピークにおける半値全幅である。
式(2)において、Lbは、前記ブラッググレーティングの長さである。
式(3)において、Laは、前記活性層の長さである。
式(4)において、nbは、前記ブラッググレーティングを構成する材質の屈折率である。)
好適な実施形態においては、下記式(6)〜(8)の関係が満足される。
LWG ≦600μm ・・・(6)
1μm ≦Lg ≦10μm ・・(7)
20μm≦Lm ≦100μm ・・(8)
LWG ≦600μm ・・・(6)
1μm ≦Lg ≦10μm ・・(7)
20μm≦Lm ≦100μm ・・(8)
(式(6)において、LWGは、前記グレーティング素子の長さである。
式(7)において、Lgは、前記光源の出射面と前記光導波層の前記入射面との距離である。
式(8)において、Lmは、前記伝搬部の長さである。)
式(7)において、Lgは、前記光源の出射面と前記光導波層の前記入射面との距離である。
式(8)において、Lmは、前記伝搬部の長さである。)
本発明によれば、ペルチェ素子を使用することなく、モードホップを抑制し、波長安定性を高くし、光パワー変動を抑制できる。
図1に模式的に示す外部共振器型発光装置1は、半導体レーザ光を発振する光源2と、グレーティング素子9とを備えている。光源2とグレーティング素子9とは、共通基板3上にマウントされている。
光源2は、半導体レーザ光を発振する活性層5を備えている。本実施形態では、活性層5は基体4に設けられている。基体4の外側端面には反射膜6が設けられており、活性層5のグレーティング素子側の端面には無反射層7Aが形成されている。
図1、図3に示すように、グレーティング素子7には、半導体レーザ光Aが入射する入射面11aと所望波長の出射光Bを出射する出射面11bを有する光導波路11が設けられている。Cは反射光である。光導波路11内には、ブラッググレーティング12が形成されている。光導波路11の入射面11aとブラッググレーティング12との間には、回折格子のない伝搬部13が設けられており、伝搬部13が活性層5と間隙14を介して対向している。7Bは、光導波路11の入射面側に設けられた無反射膜であり、7Cは、光導波路11の出射面側に設けられた無反射膜である。本例では、光導波路11はリッジ型光導波路であり、基板10に設けられている。光導波路11は、ブラッググレーティング12と同一面に形成されていてもよく、相対する面に形成されていてもよい。
好適な実施形態においては、ブラッググレーティングの反射率が、光源の出射端の反射率、グレーティング素子の入射面の反射率、およびグレーティング素子の出射面の反射率よりも大きい。この観点からは、光源の出射端の反射率、グレーティング素子の入射面の反射率、およびグレーティング素子の出射面の反射率は、0.1%以下が好ましい。また、無反射層7A、7B、7Cの反射率は、グレーティング反射率よりも小さい値であればよく、さらに0.1%以下が好ましい。
図2に示すように、本例では、基板10上に接着層15、下側バッファ層16を介して高屈折率層11が形成されており、高屈折率層11上に上側バッファ層17が形成されている。高屈折率層11には例えば一対のリッジ溝19が形成されており、リッジ溝の間にリッジ型の光導波路18が形成されている。この場合、ブラッググレーティングは平坦面11a面に形成していてもよく、11b面に形成していてもよい。ブラッググレーティング、およびリッジ溝の形状ばらつきを低減するという観点では、ブラッググレーティングを11a面上に形成することによって、ブラッググレーティングとリッジ溝19とを基板の反対側に設けることが好ましい。
また、図4に示す素子9Aでは、基板10上に接着層15、下側バッファ層16を介して高屈折率層11が形成されており、高屈折率層11上に上側バッファ層17が形成されている。高屈折率層11の基板10側には、例えば一対のリッジ溝19が形成されており、リッジ溝19の間にリッジ型の光導波路18が形成されている。この場合、ブラッググレーティングは平坦面11a側に形成していてもよく、リッジ溝のある11b面に形成していてもよい。ブラッググレーティング、およびリッジ溝の形状ばらつきを低減するという観点では、ブラッググレーティングを平坦面11a面側に形成することによって、ブラッググレーティングとリッジ溝19とを基板の反対側に設けることが好ましい。また、上側バッファ層17はなくてもよく、この場合、空気層が直接グレーティングに接することができる。これによりグレーティング溝が有る無しで屈折率差を大きくすることができ、短いグレーティング長で反射率を大きくすることができる。
光源としては、高い信頼性を有するGaAs系やInP系材料によるレーザが好適である。本願構造の応用として、例えば、非線形光学素子を利用して第2高調波である緑色レーザを発振させる場合は、波長1064nm付近で発振するGaAs系のレーザを用いることになる。GaAs系やInP系のレーザは信頼性が高いため、一次元状に配列したレーザアレイ等の光源も実現可能である。スーパールミネッセンスダイオードや半導体光アンプ(SOA)であってもよい。また、活性層の材質や波長も適宜選択できる。
リッジ型の光導波路は、例えば外周刃による切削加工やレーザアブレーション加工することによって物理的に加工し、成形することによって得られる。
バッファ層は、光導波路のクラッド層として機能することができる。この観点からは、バッファ層の屈折率は、高屈折率層の屈折率よりも低いことが好ましく、その屈折率差は0.2以上が好ましく、0.4以上が更に好ましい。
ブラッググレーティングは以下のようにして物理的、あるいは化学的なエッチングにより形成することができる。
具体例として、Ni、Tiなどの金属膜を高屈折率基板に成膜し、フォトリソグラフィーにより周期的に窓を形成しエッチング用マスクを形成する。その後、反応性イオンエッチングなどのドライエッチング装置で周期的なグレーティング溝を形成する。最後に金属マスクを除去することにより形成できる。
高屈折率層中には、光導波路の耐光損傷性を更に向上させるために、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、スカンジウム(Sc)及びインジウム(In)からなる群より選ばれる1種以上の金属元素を含有させてもよく、この場合、マグネシウムが特に好ましい。また結晶中には、ドープ成分として、希土類元素を含有させることができる。希土類元素としては、特にNd、Er、Tm、Ho、Dy、Prが好ましい。
接着層の材質は、無機接着剤であってよく、有機接着剤であってよく、無機接着剤と有機接着剤との組み合わせであってよい。
また、光学材料層11は、支持基体上に薄膜形成法によって成膜して形成してもよい。こうした薄膜形成法としては、スパッタ、蒸着、CVDを例示できる。この場合には、上述した接着層は不要となる。
また、光学材料層11は、支持基体上に薄膜形成法によって成膜して形成してもよい。こうした薄膜形成法としては、スパッタ、蒸着、CVDを例示できる。この場合には、上述した接着層は不要となる。
支持基体の具体的材質は特に限定されず,ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、石英ガラスなどのガラスや水晶、Siなどを例示することができる。
無反射層の反射率は、グレーティング反射率以下である必要があり、無反射層に成膜する膜材としては、二酸化珪素、五酸化タンタルなどの酸化物で積層した膜や、金属類も使用可能である。
また、光源素子、グレーティング素子の各端面は、それぞれ、端面反射を抑制するために斜めカットしていてもよい。また、グレーティング素子と支持基板の接合は、図2の例では接着固定だが、直接接合でもよい。
以下、式(1)〜式(8)の条件の意味について更に述べる。
ただし、数式は抽象的で理解しにくいので、最初に、従来技術の典型的な形態と本発明の実施形態とを端的に比較し、本発明の特徴を述べる。次いで、本発明の各条件について述べていくこととする。
ただし、数式は抽象的で理解しにくいので、最初に、従来技術の典型的な形態と本発明の実施形態とを端的に比較し、本発明の特徴を述べる。次いで、本発明の各条件について述べていくこととする。
ただし、αa、αbは、それぞれ、活性層、グレーティング層の損失係数であり、La、Lbは、それぞれ、活性層、グレーティング層の長さであり、r1、r2は、ミラー反射率(r2はグレーティングの反射率)であり、Coutは、グレーティング素子と光源との結合損失であり、ζt gthは、レーザ媒体のゲイン閾値であり、φ1は、レーザ側反射ミラーによる位相変化量であり、φ2は、グレーティング部での位相変化量である。
(2-2)式より、レーザ媒体のゲインζt gth(ゲイン閾値)が損失を上回れば、レーザ発振することを表す。レーザ媒体のゲインカーブ(波長依存性)は、半値全幅は50nm以上あり、ブロードな特性をもっている。また、損失部(右辺)は、グレーティングの反射率以外はほとんど波長依存性がないので、ゲイン条件はグレーティングにより決まる。このため、比較表では、ゲイン条件はグレーティングのみで考えることができる。
外部共振器型レーザは、外部共振器として、石英系ガラス導波路、FBGを用いたものが製品化されている。従来の設計コンセプトは、表1および図5、図6に示すように、グレーティングの反射特性は△λg=0.2nm程度、反射率10%となっている。このことから、グレーティング部の長さは1mmとなっている。一方、位相条件については、満足する波長は離散的になり、△λg内に、(2-3)式が2〜3点あるように設計されている。このため、レーザ媒体の活性層長さが長いものが必要になり、1mm以上のものが使用されている。
ガラス導波路やFBGの場合、λgの温度依存性は非常に小さく、dλG/dT=0.01nm/℃程度となる。このことから、外部共振器型レーザは、波長安定性が高いという特徴をもつ。
しかし、位相条件を満足する波長の温度依存性は、これに比してdλs/dT=0.05nm/℃と大きく、その差は0.04nm/℃となる。
一般的に、モードホップが起こる温度Tmhは、非特許文献1より下式のように考えることができる(Ta=Tfとして考える)。
ΔGTMは、外部共振器レーザの位相条件を満足する波長間隔(縦モード間隔)である。
ΔGTMは、外部共振器レーザの位相条件を満足する波長間隔(縦モード間隔)である。
これより従来の場合、Tmhは5℃程度となる。このためモードホップが起こりやすい。したがって、モードホップが起こってしまうと、グレーティングの反射特性に基づきパワーが変動し、5%以上変動することになる。
以上から、実動作において、従来のガラス導波路やFBGを利用した外部共振器型レーザは、ペルチェ素子を利用して温度制御を行っていた。
これに対し、本発明は、前提条件として(2-4)式の分母が小さくなるグレーティング素子を使用するものである。(2-4)式の分母は、0.03nm/℃以下にすることが必要であり、具体的な材料としては、ガリウム砒素(GaAs)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化アルミナ(Al2O3)が好ましい。例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)を利用する場合、△λGを1.3nm程度に設計し、位相条件を満足する波長を△λG内に2点となるように活性層の長さを250μmに設定すると、△GTMは例えば1.2nmとなり、Tmhは60℃となり、動作温度範囲を広くすることができる。図7にこの例を示す。
すなわち、本発明構造は、温度変化に対して、発振波長はグレーティングの温度特性に基づき0.05nm/℃で変化するが、モードホップは起こりにくくすることが可能である。本願構造は、△λGを大きくするためにグレーティング長Lbは100μmとし、△GTMを大きくするためにLaは250μmとしている。
なお、特許文献6との相違についても補足する。
本願は、グレーティング波長の温度係数と縦モードの温度係数を近づけることで温度無依存を実現するもので、このために共振器構造をコンパクトにでき、かつ付加するものが不要である。特許文献6では、各パラメータは以下のように記載されており、いずれも従来技術の範疇となっている。
△λG=0.4nm
縦モード間隔△GTM=0.2nm
グレーティング長Lb=3mm
LD活性層長さLa=600μm
伝搬部の長さ=1.5mm
本願は、グレーティング波長の温度係数と縦モードの温度係数を近づけることで温度無依存を実現するもので、このために共振器構造をコンパクトにでき、かつ付加するものが不要である。特許文献6では、各パラメータは以下のように記載されており、いずれも従来技術の範疇となっている。
△λG=0.4nm
縦モード間隔△GTM=0.2nm
グレーティング長Lb=3mm
LD活性層長さLa=600μm
伝搬部の長さ=1.5mm
以下、本発明の各条件について更に述べる。
ブラッグ反射率のピークにおける半値全幅ΔλGを0.8nm以上とする(式1)。λGはブラッグ波長である。すなわち、図5、図6、図7に示すように、横軸にブラッググレーティングによる反射波長をとり、縦軸に反射率をとったとき、反射率が最大となる波長をブラッグ波長とする。またブラッグ波長を中心とするピークにおいて、反射率がピークの半分になる二つの波長の差を半値全幅ΔλGとする。
ブラッグ反射率のピークにおける半値全幅ΔλGを0.8nm以上とする(式1)。λGはブラッグ波長である。すなわち、図5、図6、図7に示すように、横軸にブラッググレーティングによる反射波長をとり、縦軸に反射率をとったとき、反射率が最大となる波長をブラッグ波長とする。またブラッグ波長を中心とするピークにおいて、反射率がピークの半分になる二つの波長の差を半値全幅ΔλGとする。
ブラッグ反射率のピークにおける半値全幅ΔλGを0.8nm以上とするのは、図7に示すように反射率ピークをブロードにするためである。この観点からは、半値全幅ΔλGを1.2nm以上とすることが好ましく、1.5nm以上とすることが更に好ましい。また、半値全幅ΔλGを2nm以下とすることが好ましい。
ブラッググレーティングの長さLbは500μm以下とする(式2)。ブラッググレーティングの長さLbは、光導波路を伝搬する光の光軸の方向におけるグレーティング長である。ブラッググレーティングの長さLbを500μm以下と従来に比べて短くすることは、本発明の設計思想の前提となる。この観点からは、ブラッググレーティングの長さLbを300μm以下とすることが更に好ましい。
活性層の長さLaも500μm以下とする(式3)。活性層の長さLaを従来と比べて短くすることも、本発明の設計思想の前提である。この観点からは、活性層の長さLaを300μm以下とすることが更に好ましい。また、活性層の長さLaは、150μm以上とすることが好ましい。
ブラッググレーティングを構成する材質の屈折率nbは1.8以上とする(式4)。従来は石英などの、より屈折率の低い材料が一般的であったが、本発明の思想では、ブラッググレーティングを構成する材質の屈折率を高くする。この理由は、屈折率が大きい材料は屈折率の温度変化が大きいからであり、(2-4)式のTmhを大きくすることができるからである。この観点からは、nbは1.9以上であることが更に好ましい。また、nbの上限は特にないが、グレーティングピッチが小さくなりすぎて形成が困難になることから4以下が好ましい。
その上で、式(5)に示す条件が重要である。
式(5)において、dλG/dTは、ブラッグ波長の温度係数である。
また、dλTM/dTは、外部共振器レーザの位相条件を満足する波長の温度係数である。
ここで、λTMは、外部共振器レーザの位相条件を満足する波長であり、つまり前述した(2.3式)の位相条件を満足する波長である。これを本明細書では「縦モード」と呼ぶ。
式(5)において、dλG/dTは、ブラッグ波長の温度係数である。
また、dλTM/dTは、外部共振器レーザの位相条件を満足する波長の温度係数である。
ここで、λTMは、外部共振器レーザの位相条件を満足する波長であり、つまり前述した(2.3式)の位相条件を満足する波長である。これを本明細書では「縦モード」と呼ぶ。
以下、縦モードについて補足する。
(2.3)式は、φ2+2βLa=2pπ、かつ、β=2π/λなので、これを満足するλがλTMとなる。φ2は、ブラッググレーティングの位相変化であり、下式で算出する。
(2.3)式は、φ2+2βLa=2pπ、かつ、β=2π/λなので、これを満足するλがλTMとなる。φ2は、ブラッググレーティングの位相変化であり、下式で算出する。
△GTMは、外部共振器レーザの位相条件を満足する波長間隔(縦モード間隔)である。λTMは、複数存在するので、複数のλTMの差を意味する。
したがって、式(5)を満足することで、モードホップが起こる温度を高くし、事実上モードホップを抑制することができる。式(5)の数値は、0.025以下とすることが更に好ましい。
グレーティング素子の長さLWGも600μm以下とする(式6)。これもLbと同様に短くすることが本発明の前提となる。この観点からは、LWGは400μm以下が好ましく、300μm以下が更に好ましい。また、LWGは50μm以上が好ましい。
光源の出射面と光導波層の入射面との距離Lgは、1μm以上、10μm以下とする(式(7))。これによって安定した発振が可能となる。
伝搬部の長さLmは、20μm以上、100μm以下とする(式8)。これによって安定した発振が可能となる。
伝搬部の長さLmは、20μm以上、100μm以下とする(式8)。これによって安定した発振が可能となる。
好適な実施形態においては、光源とグレーティング素子が直接光学的に接続されており、活性層の出射面と反対側の外側端面とブラッググレーティングとの間で共振器構造を形成しており、活性層の外側端面とブラッググレーティングの出射側終点との間の長さが900μm以下である。グレーティング部では光は徐々に反射されていくために反射ミラーのように明確な反射点を観測することはできない。実効的な反射点は数学的に定義することはできるが、ブラッググレーティングの出射側終点よりレーザ側に存在する。このようなことから本願では、出射側の終点で共振器の長さを定義している。本発明によれば、非常に短い共振器長であっても、高い効率で目的波長の光を発振させることができる。この観点からは、活性層の外側端面とブラッググレーティングの出射側終点との間の長さが800μm以下であることが更に好ましく、700μm以下であることが特に好ましい。また、レーザの出力を高めるという観点からこの共振器の長さは、300μm以上であることが好ましい。
上述の各例では、光導波路が、リッジ部と、このリッジ部を成形する少なくとも一対のリッジ溝からなるリッジ型光導波路である。この場合には、リッジ溝の下に高屈折率材料が残されており、かつリッジ溝の外側にもそれぞれ高屈折率材料からなる延在部が形成されている。
しかし、リッジ型光導波路において、リッジ溝の下にある高屈折率材料を除去してしまうことで、ストライプ状の細長いコアを形成することもできる。この場合には、リッジ型光導波路が、光学材料からなる細長いコアからなり、コアの横断面が凸図形をなしている。このコアの周りには、バッファ層(クラッド層)や空気層が存在しており、バッファ層や空気層がクラッドとして機能する。
凸図形とは、コアの横断面の外側輪郭線の任意の二点を結ぶ線分が、コアの横断面の外側輪郭線の内側に位置することを意味する。このような図形としては、三角形、四角形、六角形、八角形などの多角形、円形、楕円形などを例示できる。四角形としては、特に、上辺と下辺と一対の側面を有する四角形が好ましく、台形が特に好ましい。
凸図形とは、コアの横断面の外側輪郭線の任意の二点を結ぶ線分が、コアの横断面の外側輪郭線の内側に位置することを意味する。このような図形としては、三角形、四角形、六角形、八角形などの多角形、円形、楕円形などを例示できる。四角形としては、特に、上辺と下辺と一対の側面を有する四角形が好ましく、台形が特に好ましい。
図10、図11は、この実施形態に係るものである。
図10(a)のグレーティング素子21Aでは、支持基板10上にバッファ層16が形成されており、バッファ層16上に光導波路20が形成されている。光導波路20は、前述したような屈折率1.8以上の高屈折率材料からなるコアからなる。光導波路の横断面(光伝搬方向と垂直な方向の断面)形状は台形であり、光導波路は細長く伸びている。本例では、光導波路20の上側面が下側面よりも狭くなっている。光導波路20内には、前述したような入射側伝搬部、ブラッググレーティング、出射側伝搬部が形成されている。
図10(a)のグレーティング素子21Aでは、支持基板10上にバッファ層16が形成されており、バッファ層16上に光導波路20が形成されている。光導波路20は、前述したような屈折率1.8以上の高屈折率材料からなるコアからなる。光導波路の横断面(光伝搬方向と垂直な方向の断面)形状は台形であり、光導波路は細長く伸びている。本例では、光導波路20の上側面が下側面よりも狭くなっている。光導波路20内には、前述したような入射側伝搬部、ブラッググレーティング、出射側伝搬部が形成されている。
図10(b)のグレーティング素子21Bでは、支持基板10上にバッファ層22が形成されており、バッファ層22内に光導波路20が埋設されている。光導波路の横断面(光伝搬方向と垂直な方向の断面)形状は台形であり、光導波路は細長く伸びている。本例では、光導波路20の上側面が下側面よりも狭くなっている。バッファ層22は、光導波路20上の上側バッファ22b、下側バッファ22aおよび光導波路20の側面を被覆する側面バッファ22cを含む。
図10(c)のグレーティング素子21Cでは、支持基板10上にバッファ層22が形成されており、バッファ層22内に光導波路20Aが埋設されている。光導波路20Aは、前述したような屈折率1.8以上の高屈折率材料からなるコアからなる。光導波路の横断面(光伝搬方向と垂直な方向の断面)形状は台形であり、光導波路は細長く伸びている。本例では、光導波路20Aの下側面が上側面よりも狭くなっている。
図11(d)のグレーティング素子21Dでは、支持基板10上にバッファ層16が形成されており、バッファ層16上に光導波路20が形成されている。そして、光導波路20が、別のバッファ層23によって包含され、埋設されている。バッファ層23は、上側バッファ23aおよび側面バッファ23bからなる。本例では、光導波路20の上側面が下側面よりも狭くなっている。
図11(e)のグレーティング素子21Eでは、支持基板10上にバッファ層16が形成されており、バッファ層16上に光導波路20Aが形成されている。そして、光導波路20Aが、別のバッファ層23によって包含され、埋設されている。バッファ層23は、上側バッファ23aおよび側面バッファ23bからなる。本例では、光導波路20Aの下側面が上側面よりも狭くなっている。
なお、光導波路の幅Wmは、光導波路の横断面における幅のうち最も狭い部分の幅とする。
なお、光導波路の幅Wmは、光導波路の横断面における幅のうち最も狭い部分の幅とする。
(実施例1)
図1〜図3に示すような装置を作製した。
具体的には、z板MgOドープのニオブ酸リチウム結晶基板にNiを成膜して、フォトリソグラフィー技術によりy軸方向にグレーティングパターンを作製した。その後、Niパターンをマスクにして反応性イオンエッチングにより、ピッチ間隔Λ180nm、長さLb100μmのグレーティング溝を形成した。グレーティングの溝深さは300nmであった。また、y軸伝搬の光導波路を形成するために、エキシマレーザにて、グレーティング部に、幅Wm3μm、Tr0.5μmの溝加工を実施した。さらに、溝形成面にSiO2からなるバッファ層17をスパッタ装置で0.5μm成膜し、支持基板としてブラックLN基板を使用してグレーティング形成面を接着した。
図1〜図3に示すような装置を作製した。
具体的には、z板MgOドープのニオブ酸リチウム結晶基板にNiを成膜して、フォトリソグラフィー技術によりy軸方向にグレーティングパターンを作製した。その後、Niパターンをマスクにして反応性イオンエッチングにより、ピッチ間隔Λ180nm、長さLb100μmのグレーティング溝を形成した。グレーティングの溝深さは300nmであった。また、y軸伝搬の光導波路を形成するために、エキシマレーザにて、グレーティング部に、幅Wm3μm、Tr0.5μmの溝加工を実施した。さらに、溝形成面にSiO2からなるバッファ層17をスパッタ装置で0.5μm成膜し、支持基板としてブラックLN基板を使用してグレーティング形成面を接着した。
次に、ブラックLN基板側を研磨定盤に貼り付け、グレーティングを形成したLN基板の裏面を精密研磨して1μmの厚み(Ts)とした。その後、定盤からはずし研磨面をスパッタにてSiO2からなるバッファ層16を0.5μm成膜した。
その後、ダイシング装置にてバー状に切断し、両端面を光学研磨し、両端面を0.1%以下のARコートを形成し、最後にチップ切断を行いグレーティング素子を作製した。素子サイズは幅1mm、長さLwg 500μmとした。
グレーティング素子の光学特性は、広帯域波長光源であるスーパ・ルミネッセンス・ダイオード(SLD)を使用して、グレーティング素子に光を入力して出力光を光スペクトルアナライザで分析することにより、その透過特性から反射特性を評価した。その結果、x軸方向の偏光(常光)に対して中心波長800nm、最大反射率は3%で、半値全幅△λGは1.3nmの特性を得た。
次に、このグレーティング素子を使用した外部共振器型レーザの特性評価のために、図1に示すようにレーザモジュールを実装した。光源素子としてGaAs系レーザ構造を有し、片端面には高反射膜、もう一方の端面は反射率0.1%のARコートを成膜したものを用意した。
光源素子仕様:
中心波長: 800nm
レーザ素子長 250μm
実装仕様:
Lg: 3μm
Lm: 20μm
中心波長: 800nm
レーザ素子長 250μm
実装仕様:
Lg: 3μm
Lm: 20μm
モジュール実装後、ペルチェ素子を使用することなく電流制御(ACC)で駆動したところ、中心波長800nm、出力50mWのレーザ特性であった。また動作温度範囲を評価するために恒温槽内にモジュールを設置し、レーザ発振波長の温度依存性、モードホップが起こる温度、出力変動を測定した。その結果、発振波長の温度係数は0.05nm/℃、モードホップ温度60℃、パワー出力変動は1%以内であった(図5、図7)。
(比較例)
実施例1と同様に、z板MgOドープのニオブ酸リチウム結晶基板にNiを成膜して、フォトリソグラフィー技術によりy軸方向にグレーティングパターンを作製した。その後、Niパターンをマスクにして反応性イオンエッチングによりピッチ間隔Λ180nm、長さLb1000μmのグレーティング溝を形成した。グレーティングの溝深さは300nmであった。また、y軸伝搬の光導波路を形成するためにエキシマレーザにてグレーティング部に幅Wm3μm、Tr 0.5μmの溝加工を実施した。
実施例1と同様に、z板MgOドープのニオブ酸リチウム結晶基板にNiを成膜して、フォトリソグラフィー技術によりy軸方向にグレーティングパターンを作製した。その後、Niパターンをマスクにして反応性イオンエッチングによりピッチ間隔Λ180nm、長さLb1000μmのグレーティング溝を形成した。グレーティングの溝深さは300nmであった。また、y軸伝搬の光導波路を形成するためにエキシマレーザにてグレーティング部に幅Wm3μm、Tr 0.5μmの溝加工を実施した。
さらに、溝形成面にSiO2からなるバッファ層17をスパッタ装置で0.5μm成膜し、支持基板としてブラックLN基板を使用してグレーティング形成面を接着した。
次に、ブラックLN基板側を研磨定盤に貼り付け、グレーティングを形成したLN基板の裏面を精密研磨して1μmの厚み(Ts)とした。その後、定盤からはずし研磨面をスパッタにてSiO2からなるバッファ層16を0.5μm成膜した。その後、ダイシング装置にてバー状に切断し、両端面を光学研磨し、両端面を0.1%以下のARコートを形成し、最後にチップ切断を行いグレーティング素子を作製した。素子サイズは幅1mm、長さLwg 1500μmとした。
グレーティング素子の光学特性は、広帯域波長光源であるスーパ・ルミネッセンス・ダイオード(SLD)を使用して、グレーティング素子に光を入力して出力光を光スペクトルアナライザで分析することにより、その透過特性から反射特性を評価した。その結果、x軸方向の偏光(常光)に対して中心波長800nm、最大反射率は10%で、半値全幅△λGは0.2nmの特性を得た。
次に、このグレーティング素子を使用した外部共振器型レーザの特性評価のために、別図のようなレーザモジュールを実装した。光源素子としてGaAs系レーザ構造を有し、片端面には高反射膜、もう一方の端面は反射率0.1%のARコートを成膜したものを用意した。
光源素子仕様:
中心波長: 800nm
レーザ素子長: 1000μm
実装仕様:
Lg: 3μm
Lm: 20μm
中心波長: 800nm
レーザ素子長: 1000μm
実装仕様:
Lg: 3μm
Lm: 20μm
モジュール実装後、ペルチェ素子を使用することなく電流制御(ACC)で駆動したところ、中心波長800nm、出力50mWのレーザ特性であった。また動作温度範囲を評価するために恒温槽内にモジュールを設置し、レーザ発振波長の温度依存性、モードホップが起こる温度、出力変動を測定した。その結果、発振波長の温度係数は0.05nm/℃、モードホップ温度6℃、パワー出力変動は10%であった。
(実施例2)
実施例1と同様にして、図1、図3に示すような装置を作製した。ただし、グレーティング素子21Dの横断面形状は、図11(a)に示す形状とした。
実施例1と同様にして、図1、図3に示すような装置を作製した。ただし、グレーティング素子21Dの横断面形状は、図11(a)に示す形状とした。
具体的には、石英からなる支持基板10にスパッタ装置にて下側クラッド層になるSiO2層16を0.5μm成膜し、またその上にTa2O5を1.2μm成膜して高屈折率層を形成した。次に、Ta2O5上にTiを成膜して、EB描画装置によりグレーティングパターンを作製した。その後、Tiパターンをマスクにしてフッ素系の反応性イオンエッチングにより、ピッチ間隔Λ238.5nm、長さLb 100μmのブラッググレーティングを形成した。グレーティングの溝深さtdは40nmとした。
さらに光導波路20を形成するために、上記と同様な方法で反応性イオンエッチングし、幅Wm3μm、両サイドは光導波路20を残して高屈折率層を完全に切り込むようにエッチングした。光導波路20の厚さTsは1.2μmである。
最後に、上側クラッドとなるSiO2からなるバッファ層23を光導波路20を覆うように2μmスパッタにて形成した。
最後に、上側クラッドとなるSiO2からなるバッファ層23を光導波路20を覆うように2μmスパッタにて形成した。
その後、ダイシング装置にてバー状に切断し、両端面を光学研磨し、両端面を0.1%のARコートを形成し、最後にチップ切断を行いグレーティング素子を作製した。素子サイズは幅1mm、長さLwg 500μmとした。
グレーティング素子の光学特性は、広帯域波長光源であるスーパ・ルミネッセンス・ダイオード(SLD)を使用して、グレーティング素子にTEモードの光を入力して出力光を光スペクトルアナライザで分析することにより、その透過特性から反射特性を評価した。
測定したグレーティング素子の反射中心波長は、975nmであり、反射率は18%、半値全幅△λGは2nmの特性を得た。
測定したグレーティング素子の反射中心波長は、975nmであり、反射率は18%、半値全幅△λGは2nmの特性を得た。
次に、図1に示すようにレーザモジュールを実装した。光源素子は通常のGaAs系レーザで出射端面にはARコートなしとした。
光源素子仕様:
中心波長: 977nm
出力: 50mW
半値幅: 0.1nm
レーザ素子長 250μm
実装仕様:
Lg: 1μm
Lm: 20μm
光源素子仕様:
中心波長: 977nm
出力: 50mW
半値幅: 0.1nm
レーザ素子長 250μm
実装仕様:
Lg: 1μm
Lm: 20μm
モジュール実装後、ペルチェ素子を使用することなく電流制御(ACC)で駆動したところ、グレーティングの反射波長に対応した中心波長975nmで発振し、出力はグレーティング素子がない場合よりも小さくなるが40mWのレーザ特性であった。また動作温度範囲を評価するために恒温槽内にモジュールを設置し、レーザ発振波長の温度依存性、出力変動を測定した。その結果、発振波長の温度係数は0.03nm/℃、モードホップによる出力変動が大きくなる温度域は40℃、この温度域でのパワー出力変動はモードホップが起こっても1%以内であった。
Claims (12)
- 半導体レーザ光を発振する光源、およびこの光源と外部共振器を構成するグレーティング素子を備え、単一モード発振する外部共振器型発光装置であって、
前記光源が、前記半導体レーザ光を発振する活性層を備えており、
前記グレーティング素子が、前記半導体レーザ光が入射する入射面と所望波長の出射光を出射する出射面を有する光導波路、この光導波路内に形成されたブラッググレーティング、および前記入射面と前記ブラッググレーティングとの間に設けられている伝搬部を備えており、前記光導波路がコアからなり、前記コアの横断面が凸図形をなしており、下記式(1)〜式(5)の関係が満足されることを特徴とする、外部共振器型発光装置。
ΔλG ≧0.8nm ・・・(1)
Lb ≦500μm ・・・(2)
La ≦500μm ・・・(3)
nb ≧1.8 ・・・(4)
(式(1)において、ΔλGは、ブラッグ反射率のピークにおける半値全幅である。
式(2)において、Lbは、前記ブラッググレーティングの長さである。
式(3)において、Laは、前記活性層の長さである。
式(4)において、nbは、前記ブラッググレーティングを構成する材質の屈折率である。
式(5)において、dλ G /dTは、ブラッグ波長の温度係数であり、dλ TM /dTは、外部共振器レーザの位相条件を満足する波長の温度係数である。)
- 前記光源と前記グレーティング素子が直接光学的に接続されており、前記活性層の出射面と反対側の外側端面と前記ブラッググレーティングとの間で前記外部共振器を形成しており、前記活性層の前記外側端面と前記ブラッググレーティングの出射側終点との間の長さが900μm以下であることを特徴とする、請求項1記載の装置。
- 前記活性層の前記外側端面と前記ブラッググレーティングの出射側終点との間の長さが700μm以下であることを特徴とする、請求項2記載の装置。
- 前記コアと接するバッファ層を備えており、前記バッファ層の屈折率が前記コアの屈折率よりも0.2以上低いことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の装置。
- 前記光源および前記グレーティング素子が共通基板上にマウントされていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載の装置。
- 下記式(6)〜(8)の関係が満足されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つの請求項に記載の装置。
LWG ≦600μm ・・・(6)
1μm ≦Lg ≦10μm ・・(7)
20μm≦Lm ≦100μm ・・(8)
(式(6)において、LWGは、前記グレーティング素子の長さである。
式(7)において、Lgは、前記光源の出射面と前記光導波層の前記入射面との距離である。
式(8)において、Lmは、前記伝搬部の長さである。)
- 前記ブラッググレーティングの反射率が、前記光源の出射端の反射率、前記グレーティング素子の入射面の反射率、および前記グレーティング素子の出射面の反射率よりも大きいことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つの請求項に記載の装置。
- 前記ブラッググレーティングの前記材質が、ガリウム砒素、ニオブ酸リチウム単結晶、酸化タンタル、酸化亜鉛および酸化アルミナからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つの請求項に記載の装置。
- 前記光導波路上に設けられたバッファ層を有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つの請求項に記載の装置。
- 前記ブラッググレーティングの長さLbが300μm以下であり、前記活性層の長さLaが300μm以下であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つの請求項に記載の装置。
- 前記光源が、GaAs系レーザまたはやInP系レーザであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つの請求項に記載の装置。
- 前記コアが前記バッファ層中に埋設されていることを特徴とする、請求項4〜11のいずれか一つの請求項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013120999 | 2013-06-07 | ||
JP2013120999 | 2013-06-07 | ||
PCT/JP2014/064808 WO2014196553A1 (ja) | 2013-06-07 | 2014-06-04 | 外部共振器型発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014196553A1 JPWO2014196553A1 (ja) | 2017-02-23 |
JP6125631B2 true JP6125631B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=50884778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015521464A Active JP6125631B2 (ja) | 2013-06-07 | 2014-06-04 | 外部共振器型発光装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9184564B2 (ja) |
EP (2) | EP3007289B1 (ja) |
JP (1) | JP6125631B2 (ja) |
CN (2) | CN105453352B (ja) |
WO (1) | WO2014196553A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9184564B2 (en) | 2013-06-07 | 2015-11-10 | Ngk Insulators, Ltd. | External resonator type light emitting system |
WO2015079939A1 (ja) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | 日本碍子株式会社 | 外部共振器型発光装置 |
EP3076501B1 (en) | 2013-11-27 | 2019-03-06 | NGK Insulators, Ltd. | Grating element and external-resonator-type light emitting device |
JPWO2015108197A1 (ja) * | 2014-01-20 | 2017-03-23 | 日本碍子株式会社 | 外部共振器型発光装置 |
WO2015190348A1 (ja) | 2014-06-13 | 2015-12-17 | 日本碍子株式会社 | 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法 |
JPWO2015190569A1 (ja) | 2014-06-13 | 2017-04-20 | 日本碍子株式会社 | 外部共振器型発光装置 |
JPWO2016152730A1 (ja) * | 2015-03-20 | 2018-01-11 | 日本碍子株式会社 | 外部共振器型発光装置 |
JPWO2016152771A1 (ja) * | 2015-03-20 | 2018-01-11 | 日本碍子株式会社 | グレーティング素子 |
WO2017043222A1 (ja) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | 日本碍子株式会社 | 光学デバイス |
CN108141006B (zh) * | 2015-09-29 | 2020-09-15 | 日本电信电话株式会社 | 半导体激光器装置 |
US10230212B1 (en) * | 2017-12-22 | 2019-03-12 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus to prevent laser kink failures |
CN113506996B (zh) * | 2021-09-13 | 2022-01-07 | 中国科学院光电技术研究所 | 一种微波低反射的温度控制单元、超结构和设计方法 |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49128689A (ja) | 1973-04-06 | 1974-12-10 | ||
JPS56148880A (en) | 1980-04-21 | 1981-11-18 | Nec Corp | Single longitudinal mode semiconductor laser |
JPH01201983A (ja) | 1988-02-05 | 1989-08-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体レーザ装置 |
JPH0560927A (ja) | 1991-09-02 | 1993-03-12 | Shimadzu Corp | 光導波路 |
JPH09128689A (ja) | 1995-11-01 | 1997-05-16 | Yoshiaki Masuno | カーナビゲーション装置 |
JP3339034B2 (ja) | 1996-09-25 | 2002-10-28 | 日本電信電話株式会社 | 周波数安定化レーザ |
US5870417A (en) * | 1996-12-20 | 1999-02-09 | Sdl, Inc. | Thermal compensators for waveguide DBR laser sources |
JPH10221572A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Fujitsu Ltd | 光装置 |
US5914972A (en) * | 1997-03-24 | 1999-06-22 | Sdl, Inc. | Thermal compensators for waveguide DBR laser sources |
JP3394445B2 (ja) | 1998-05-15 | 2003-04-07 | 日本電信電話株式会社 | 波長可変半導体レーザ |
JP2000082864A (ja) | 1998-09-04 | 2000-03-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | レーザ装置 |
EP1069659A4 (en) | 1999-02-03 | 2003-03-05 | Furukawa Electric Co Ltd | SEMICONDUCTOR LASERS AND SEMICONDUCTOR LASER MODULES USING THEM |
FR2793077B1 (fr) * | 1999-04-30 | 2001-07-27 | Cit Alcatel | Laser a gamme de temperature de fonctionnement etendue |
US6580734B1 (en) * | 1999-07-07 | 2003-06-17 | Cyoptics Ltd. | Laser wavelength stabilization |
EP1130709A2 (en) * | 2000-01-20 | 2001-09-05 | Cyoptics (Israel) Ltd. | Monitoring of optical radiation in semiconductor devices |
US6614822B2 (en) | 2000-02-03 | 2003-09-02 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser devices, and semiconductor laser modules and optical communication systems using the same |
JP2001257422A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザモジュール |
JP2001272559A (ja) | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光導波路素子および半導体レーザ装置 |
JP3667209B2 (ja) | 2000-08-01 | 2005-07-06 | 住友電気工業株式会社 | 半導体レーザ |
JP2002134833A (ja) | 2000-10-23 | 2002-05-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 温度無依存型レーザ |
JP2002374037A (ja) | 2001-02-02 | 2002-12-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体レーザモジュール、それを用いたファイバ増幅器と光通信システム |
EP1283571B1 (de) | 2001-08-06 | 2015-01-14 | nanoplus GmbH Nanosystems and Technologies | Laser mit schwach gekoppeltem Gitterbereich |
US6839377B2 (en) * | 2001-10-26 | 2005-01-04 | Agere Systems, Inc. | Optoelectronic device having a fiber grating stabilized pump module with increased locking range and a method of manufacture therefor |
GB0201031D0 (en) | 2002-01-17 | 2002-03-06 | Bookham Technology Plc | Method of producing a rib waveguide |
US6819702B2 (en) * | 2002-09-11 | 2004-11-16 | Bookham Technology Plc | Pump laser diode with improved wavelength stability |
JP3729170B2 (ja) * | 2002-10-18 | 2005-12-21 | 住友電気工業株式会社 | 半導体レーザ |
US6920159B2 (en) | 2002-11-29 | 2005-07-19 | Optitune Plc | Tunable optical source |
DE10303927B4 (de) * | 2003-01-31 | 2005-03-31 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Sonde für ein optisches Nahfeldmikroskop mit verbesserter Streulichtunterdrückung und Verfahren zu deren Herstellung |
KR100547897B1 (ko) * | 2003-06-30 | 2006-01-31 | 삼성전자주식회사 | 파장 가변형 레이저 장치 |
JP2006222399A (ja) | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体レーザ装置 |
US7580441B2 (en) * | 2005-12-07 | 2009-08-25 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Athermal external cavity laser |
KR100772529B1 (ko) | 2006-04-20 | 2007-11-01 | 한국전자통신연구원 | 파장 가변 외부 공진 레이저 |
JP5326601B2 (ja) | 2009-01-23 | 2013-10-30 | 富士通株式会社 | 光送信装置 |
KR101038264B1 (ko) * | 2009-06-12 | 2011-06-01 | (주)엠이엘 | 외부공진형 파장가변 레이저 모듈 |
US8369203B2 (en) * | 2010-02-25 | 2013-02-05 | Tdk Corporation | Thermally-assisted magnetic recording head having concave core at light entrance surface |
WO2013034813A2 (en) | 2011-09-07 | 2013-03-14 | Epicrystals Oy | Wavelength conversion unit |
JP2013140225A (ja) | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Citizen Holdings Co Ltd | レーザ光源 |
US9184564B2 (en) | 2013-06-07 | 2015-11-10 | Ngk Insulators, Ltd. | External resonator type light emitting system |
WO2015079939A1 (ja) | 2013-11-27 | 2015-06-04 | 日本碍子株式会社 | 外部共振器型発光装置 |
WO2015079986A1 (ja) | 2013-11-27 | 2015-06-04 | 日本碍子株式会社 | 反射型光センサ素子 |
US9331454B2 (en) | 2013-11-27 | 2016-05-03 | Ngk Insulators, Ltd. | External resonator type light emitting system |
-
2014
- 2014-04-22 US US14/258,212 patent/US9184564B2/en active Active
- 2014-06-04 EP EP14807858.7A patent/EP3007289B1/en active Active
- 2014-06-04 JP JP2015521464A patent/JP6125631B2/ja active Active
- 2014-06-04 CN CN201480043674.8A patent/CN105453352B/zh active Active
- 2014-06-04 WO PCT/JP2014/064808 patent/WO2014196553A1/ja active Application Filing
- 2014-06-06 EP EP14171514.4A patent/EP2811592A3/en not_active Withdrawn
- 2014-06-09 CN CN201410253003.6A patent/CN104242054B/zh active Active
-
2015
- 2015-12-03 US US14/958,241 patent/US9627853B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104242054B (zh) | 2016-03-23 |
EP2811592A3 (en) | 2015-06-10 |
CN105453352A (zh) | 2016-03-30 |
WO2014196553A1 (ja) | 2014-12-11 |
EP3007289B1 (en) | 2019-07-31 |
JPWO2014196553A1 (ja) | 2017-02-23 |
US20160087405A1 (en) | 2016-03-24 |
EP3007289A4 (en) | 2017-03-15 |
CN105453352B (zh) | 2019-01-25 |
US20140362886A1 (en) | 2014-12-11 |
CN104242054A (zh) | 2014-12-24 |
EP3007289A1 (en) | 2016-04-13 |
US9184564B2 (en) | 2015-11-10 |
US9627853B2 (en) | 2017-04-18 |
EP2811592A2 (en) | 2014-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6125631B2 (ja) | 外部共振器型発光装置 | |
JP5936771B2 (ja) | 外部共振器型発光装置 | |
US9331454B2 (en) | External resonator type light emitting system | |
JP6554035B2 (ja) | グレーティング素子および外部共振器型発光装置 | |
WO2015107960A1 (ja) | 外部共振器型発光装置 | |
JP5641631B1 (ja) | 外部共振器型発光装置 | |
JP5936777B2 (ja) | グレーティング素子および外部共振器型発光装置 | |
JPWO2015190348A1 (ja) | 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法 | |
WO2015190569A1 (ja) | 外部共振器型発光装置 | |
WO2016093187A1 (ja) | 外部共振器型発光装置 | |
JP2015039011A (ja) | 外部共振器型発光装置 | |
WO2015190385A1 (ja) | 外部共振器型発光装置 | |
WO2015108197A1 (ja) | 外部共振器型発光装置 | |
WO2015087914A1 (ja) | 外部共振器型発光装置 | |
JP2015115457A (ja) | 外部共振器型発光装置 | |
JP2015103732A (ja) | グレーティング素子および外部共振器型発光装置 | |
WO2017043222A1 (ja) | 光学デバイス | |
WO2016125746A1 (ja) | 光導波路素子および光学デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6125631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |