JPH1140883A - 可変波長半導体レーザ光源 - Google Patents

可変波長半導体レーザ光源

Info

Publication number
JPH1140883A
JPH1140883A JP9195861A JP19586197A JPH1140883A JP H1140883 A JPH1140883 A JP H1140883A JP 9195861 A JP9195861 A JP 9195861A JP 19586197 A JP19586197 A JP 19586197A JP H1140883 A JPH1140883 A JP H1140883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
semiconductor laser
lens
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9195861A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Asami
圭助 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP9195861A priority Critical patent/JPH1140883A/ja
Priority to US09/119,735 priority patent/US6295306B1/en
Publication of JPH1140883A publication Critical patent/JPH1140883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/146External cavity lasers using a fiber as external cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1215Multiplicity of periods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変波長LD光源において、簡単な構成で、
安定、且つスペクトル幅の狭いレーザ発振を得るととも
に、生産性に優れ、高信頼性を具備するものにする。 【解決手段】 LD1の一端面に無反射膜1Aを施し、
この無反射膜1Aを施した端面からの出射光2をレンズ
3Aで平行光にし、光可変バンドパスフィルタ4によ
り、その波長成分のうち特定の波長λa の光を選択、透
過し、レンズ3Bにより複合ファイバグレーティング5
に結合する。また、LD1の他端面からの出射光2はレ
ンズ3Cにより光ファイバ6に結合し、出力ポート6A
から取り出す。この場合、複合ファイバグレーティング
5は、各々特定の波長λ1 〜λn をそれぞれ反射する回
折格子が直列に配置されて構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信分野、特に
WDM伝送等で用いられる特定の基準波長を得るための
可変波長半導体レーザ光源(以下では、半導体レーザを
LDと略称する)に関し、波長選択手段としてファイバ
グレーティングを用いた可変波長LD光源に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ファブリペロー共振器を構成するLDの
片端面に無反射膜を施し、波長選択性のある素子を使用
してLDに帰還をかけることにより、もう一方の端面と
の間で外部共振器を構成し、利得条件と位相条件が反射
損失、散乱損失等の損失にうち勝った場合に、レーザ発
振をすることが知られている。このように、レーザ発振
をするLDから出射された出射光のうちの任意の波長の
レーザ光を選択してLDに帰還されることにより可変波
長LD光源になる。近年、こうした可変波長LD光源
は、マルチメディア化に伴う光通信網の大容量伝送技術
として注目されるWDM伝送方式において必要不可欠な
光源となっている。
【0003】ここで、従来の可変波長LD光源について
図5を基に説明する。図5は従来の可変波長LD光源の
構成の一例を示した構成図である。この図5の従来例で
は、LD8aの片端面は劈開面8bであり、LD8aの
他方の端面には無反射膜8cが施されている。このLD
8aの無反射膜8c側から出射した光は、レンズ9bに
より平行光に変換される。このレンズ9bの前方には、
光可変バンドパスフィルタ12を介して全反射ミラー1
3が配置されている。この全反射ミラー13と低反射膜
による前記劈開面8bにより外部共振器を構成してい
る。また、LD8aの劈開面8bの前方にはレンズ9a
が配置され、このレンズ9aを透過したレーザ光は光フ
ァイバ10を伝達して出力ポート11から出力される構
成となっている。
【0004】次に、図5の可変波長LD光源の動作につ
いて説明する。LD8aの無反射膜8c側から出射した
光は、レンズ9bにより平行光に変換され、さらに、光
可変バンドパスフィルタ12を通して特定の波長の光を
透過し、全反射ミラー13により反射する。すると、光
は向きを180°変えて進行し、再度、光可変バンドパ
スフィルタ12、レンズ9bを通過し、LD8aに入射
(帰還)される。このLD8aに入射した光は、数10
%の反射率を持つ劈開面8bで反射し、再度、LD8a
に戻される。そして、劈開面8bと全反射ミラー13に
より構成される外部共振器において、レーザ発振をおこ
す。なお、光可変バンドパスフィルタ12の透過域半値
幅は0.5nm程度の狭帯域なものを用いる。こうして
レーザ発振した光は、レンズ9aを介し光ファイバ10
に結合され、出力ポート11に出力される。この構成の
中で光可変バンドパスフィルタ12の透過波長を可変と
することにより、可変波長LD光源となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上のような
図5に示した従来の可変波長LD光源では、波長選択手
段として光可変バンドパスフィルタ12だけを用いてお
り、そのフィルタの透過域半値幅が狭い必要があるた
め、光可変バンドパスフィルタ12の価格が非常に高価
となり、同時に光可変バンドパスフィルタ12では透過
域半値幅0.5nm程度が限界となっていた。このた
め、スペクトル幅の狭いレーザ発振を得ることが困難だ
った。また、選択波長の再現性を高めるためには、光可
変バンドパスフィルタ12の入射角度や温度を高精度に
制御する必要があり、構造の複雑化、高度な光軸調整技
術及び固定技術が必要となる、など生産面での大きな障
害となっていた。
【0006】そこで、本発明の目的は、簡単な構成で、
安定、且つスペクトル幅の狭いレーザ発振を得るととも
に、生産性に優れ、高信頼性を具備する可変波長LD光
源を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明は、一端面に無反射膜を施したLD
と、このLDの前記無反射膜を施した前記一端面からの
出射光の波長成分のうち特定の波長の光を透過する光可
変バンドパスフィルタと、この光可変バンドパスフィル
タからの透過光を入射する複合ファイバグレーティング
と、を備えた可変波長LD光源であって、前記複合ファ
イバグレーティングは、各々個別の波長のみをそれぞれ
反射する回折格子が直列に配置されて形成されている構
成、を特徴としている。
【0008】以上のように、請求項1記載の発明によれ
ば、LDの無反射膜を施した一端面からの出射光の波長
成分のうち特定の波長の光を透過する光可変バンドパス
フィルタと、その透過光を入射し、各々個別の波長のみ
をそれぞれ反射する回折格子の直列配置により構成され
た複合ファイバグレーティングと、を備えた可変波長L
D光源なので、LDの無反射膜を施した一端面からの出
射光のうち、特定の波長の光を光可変バンドパスフィル
タで選択した後、複合ファイバグレーティングにより更
に狭帯域化した光を帰還し、レーザ発振させられる。従
って、波長選択性に優れ、スペクトル幅の狭いレーザ発
振が得られる。また、2つの波長選択素子のうち、より
狭帯域な波長選択特性を持つファイバグレーティング
は、温度変化に対する波長安定性が高く、光可変バンド
パスフィルタの入射角度や温度に対する制御精度が緩和
されることから、特に複雑な構造を必要とせず、高度な
光軸調整技術及び固定技術も不要となる。
【0009】そして、請求項2記載の発明は、請求項1
記載の可変波長LD光源であって、前記LDの前記他端
面からの出射光を入射する光ファイバと、この光ファイ
バに入射した光を取り出す出力ポートと、を備えている
構成、を特徴としている。
【0010】このように、請求項2記載の発明によれ
ば、請求項1記載のLDの他端面からの出射光を入射す
る光ファイバと、この光ファイバに入射した光を取り出
す出力ポートと、を備える可変波長LD光源なので、L
Dの他端面からの出射光を光ファイバに入射して、その
光ファイバに入射した光を出力ポートから取り出せる。
【0011】さらに、請求項3記載の発明は、請求項2
記載の可変波長LD光源であって、前記LDの前記無反
射膜を施した前記一端面からの出射光を平行光にするレ
ンズと、前記光可変バンドパスフィルタからの透過光を
前記複合ファイバグレーティングに結合するレンズと、
前記LDの前記他端面からの出射光を前記光ファイバに
結合するレンズと、を備えている構成、を特徴としてい
る。
【0012】このように、請求項3記載の発明によれ
ば、先ず、LDの無反射膜を施した一端面からの出射光
を平行光にするレンズと、光可変バンドパスフィルタか
らの透過光を複合ファイバグレーティングに結合するレ
ンズと、を備える可変波長LD光源なので、LDの無反
射膜を施した一端面からの出射光をレンズにより平行光
にしてから光可変バンドパスフィルタに入射でき、さら
に、その光可変バンドパスフィルタからの透過光をレン
ズにより収束させて複合ファイバグレーティングに確実
に結合できる。また、LDの他端面からの出射光を請求
項2記載の光ファイバに結合するレンズも備えるので、
LDの他端部からの出射光をレンズにより収束させて光
ファイバに確実に結合できる。
【0013】また、請求項4記載の発明は、請求項1記
載の可変波長LD光源であって、前記LDは前記他端面
に高反射膜を施したもので、前記LDの前記無反射膜を
施した前記一端面からの出射光を分岐し、その分岐され
た一方の光を前記光可変バンドパスフィルタに入射する
ビームスプリッタと、このビームスプリッタで分岐され
た他方の光を入射する光ファイバと、この光ファイバに
入射した光を取り出す出力ポートと、を備えている構
成、を特徴としている。
【0014】このように、請求項4記載の発明によれ
ば、先ず、請求項1記載のLDは他端面に高反射膜を施
したもので、無反射膜を施した一端面からの出射光を分
岐し、その分岐された一方の光を光可変バンドパスフィ
ルタに入射するビームスプリッタを備える可変波長LD
光源なので、LDの無反射膜を施した一端面側からの光
の一部を利用して外部共振器が構成され、LDの高反射
膜を施した他端面側の光学系が不要となる。この結果、
更に構造を簡素化でき、LDチップをキャンパッケージ
に入れることも容易にでき、信頼性が高められる。ま
た、ビームスプリッタで分岐された他方の光を入射する
光ファイバと、この光ファイバに入射した光を取り出す
出力ポートと、を備えるので、ビームスプリッタで分岐
された他方の光を光ファイバに入射して、その光ファイ
バに入射した光を出力ポートから取り出せる。
【0015】そして、請求項5記載の発明は、請求項4
記載の可変波長LD光源であって、前記LDの前記無反
射膜を施した前記一端面からの出射光を平行光にするレ
ンズと、前記光可変バンドパスフィルタからの透過光を
前記複合ファイバグレーティングに結合するレンズと、
前記ビームスプリッタで分岐された前記他方の光を前記
光ファイバに結合するレンズと、備えている構成、を特
徴としている。
【0016】このように、請求項5記載の発明によれ
ば、先ず、LDの無反射膜を施した一端面からの出射光
を平行光にするレンズと、光可変バンドパスフィルタか
らの透過光を複合ファイバグレーティングに結合するレ
ンズと、備える可変波長LD光源なので、LDの無反射
膜を施した一端面からの出射光をレンズにより平行光に
してから光可変バンドパスフィルタに入射でき、さら
に、その光可変バンドパスフィルタからの透過光をレン
ズにより収束させて複合ファイバグレーティングに確実
に結合できる。また、請求項4記載のビームスプリッタ
で分岐された他方の光を光ファイバに結合するレンズも
備えるので、ビームスプリッタで分岐された他方の光を
レンズにより収束させて光ファイバに確実に結合でき
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る可変波長L
D光源の実施の各形態例を図1から図4に基づいて説明
する。
【0018】<第1の実施の形態例>先ず、図1は本発
明を適用した可変波長LD光源の第1の実施の形態例を
示す構成図である。この図1において、LD1の後端面
には反射率0.1%以下の無反射膜1Aが施されてい
る。また、LD1の前端面は、従来同様、劈開面(反射
率は30%前後)である。LD1の後端面(無反射膜1
A)から出射した光2を、レンズ3Aで平行光にしてか
ら、光可変バンドパスフィルタ4に入射する。この光可
変バンドパスフィルタ4の透過域半値幅は1〜2nm程
度でよい。この光可変バンドパスフィルタ4に入射した
光は、全波長成分のうち特定の波長λaの光だけが透過
され、レンズ3Bによって複合ファイバグレーティング
5に結合される。この複合ファイバグレーティング5に
入射した光は、そのファイバ内に形成された回折格子に
より更に狭帯域化されて反射され、再びレンズ3B、光
可変バンドパスフィルタ4、レンズ3Aと元の光路をた
どり、LD1に帰還される。こうして、LD1の前端面
(劈開面)と複合ファイバグレーティング5内の回折格
子とで外部共振器を構成し、レーザ発振する。
【0019】ここで、複合ファイバグレーティング5に
ついて、図3及び図4により更に詳しく説明する。先
ず、図3は複合ファイバグレーティング5の構造を詳細
に示したものである。この図3において、5は複数の回
折格子が形成されたファイバグレーティング本体、5A
はファイバグレーティングの入射端面、5Bはファイバ
グレーティングと熱膨張係数が整合された合成石英製の
保護チューブである。即ち、ファイバグレーティング本
体5内に形成された複数の回折格子は、それぞれ特定の
波長(λ1 、λ2 、λ3 …λn )のみ反射し、それ以外
の波長は全て透過する。各波長は、WDM伝送で用いら
れる基準波長等に設定する。なお、WDM伝送では連続
的な波長の可変である必要はなく、個々の基準波長を個
別に選択できればよい。
【0020】次に、光可変バンドパスフィルタ4によっ
て、λ1の波長を選択した場合について作用を説明す
る。光可変バンドパスフィルタ4によって選択された光
は、レンズ3Bによって集光され、ファイバグレーティ
ング本体5に結合される。なお、ファイバグレーティン
グ本体5の入射端面5Aは、LD1への不要な戻り光を
避けるため斜め研磨している。そして、ファイバグレー
ティング本体5に入射した光は、そのファイバ内に形成
された複数の回折格子のうち、λ1 を選択する回折格子
によって更に狭帯域に波長選択され、反射される。その
反射された光は、ファイバ内を逆方向に進行し、レンズ
3B、光可変バンドパスフィルタ4、LD1へと帰還さ
れ、外部共振器を構成し、レーザ発振する。
【0021】同様に、光可変バンドパスフィルタ4の入
射角を変え、λn の波長を選択した場合では、ファイバ
グレーティング本体5に入射した光は、λ1 、λ2 、λ
3 を選択する回折格子をそのまま通過し、λn を選択す
る回折格子によって狭帯域に波長選択され、反射され
る。こうして反射された光は、再び他の波長を選択する
回折格子を逆方向に通過し、λ1 選択時と同様に、LD
1に帰還される。また、光可変バンドパスフィルタ4で
の選択波長が、各回折格子の選択波長のどれとも一致し
ない場合は、全ての回折格子をそのまま通過し、ファイ
バグレーティング本体5から抜けてしまう。こうした波
長の戻りが不要な場合は、ファイバグレーティング本体
5の後端面も斜め研磨処理を施す必要がある。なお、フ
ァイバグレーティングは、一般に温度変化に対する波長
変動はおよそ0.01nm/℃以下と小さいが、曲げな
どによる歪みに対する波長変動が大きいため、細いファ
イバグレーティング本体5を熱膨張係数の近い合成石英
などを用いた保護チューブに入れている。
【0022】次に、図4は本発明による可変波長LD光
源の帰還光の波長特性を示すもので、図4(A)は光可
変バンドパスフィルタ4でλ2 の波長を選択した場合の
光可変バンドパスフィルタ4透過後の波長特性、図4
(B)は複合ファイバグレーティング5のフィルタ特
性、図4(C)は複合ファイバグレーティング5により
狭帯域に波長選択された後のLD1への帰還光の波長特
性、をそれぞれ示す。こうしてレーザ発振した光は、再
び、図1において、LD1の前端面(劈開面)からレン
ズ3Cにより光ファイバ6に結合され出力ポート6Aか
ら取り出される。
【0023】<第2の実施の形態例>図2は本発明を適
用した可変波長LD光源の第2の実施の形態例を示す構
成図である。この図2においては、LD1の後端面に高
反射膜1Bを施し、前端面に無反射膜1Aを施してい
る。LD1の前端面から出射した光2は、レンズ3Aで
平行光にされ、ビームスプリッタ7により50:50に
分岐される。ここで、ビームスプリッタ7の分岐比率
は、光出力を高めたいときは光ファイバ6側の比率を高
め、波長可変幅を広げたいときには光可変バンドパスフ
ィルタ4側への比率を高くすればよい。
【0024】こうしてビームスプリッタ7で反射された
片方の光は、光可変バンドパスフィルタ4、レンズ3B
を介し複合ファイバグレーティング5に結合される。そ
して、光可変バンドパスフィルタ4と複合ファイバグレ
ーティング5によって波長選択された光は、図1に示し
た第1の実施の形態例と同様に、元の光路をたどり、L
D1に帰還され、LD1の後端面に施された高反射膜1
Bと回折格子とで外部共振器を構成し、レーザ発振す
る。一方、出力光は、ビームスプリッタ7を透過したも
う片方の光をレンズ3Cにより光ファイバ6に結合する
ことで、出力ポート6Aから取り出す。
【0025】なお、以上の実施の各形態例において、本
発明はこれらのみに限定されるものではなく、他の部品
配置構成であってもよい。また、その他、具体的な細部
構造等についても適宜に変更可能であることは勿論であ
る。
【0026】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明に係
る可変波長LD光源によれば、LDの無反射膜を施した
一端面からの出射光のうち、特定の波長の光を光可変バ
ンドパスフィルタで選択した後、複合ファイバグレーテ
ィングにより更に狭帯域化した光を帰還し、レーザ発振
させているので、波長選択性に優れ、スペクトル幅の狭
いレーザ発振を得ることができる。また、2つの波長選
択素子のうち、より狭帯域な波長選択特性を持つファイ
バグレーティングは、温度変化に対する波長安定性が高
いため、光可変バンドパスフィルタの入射角度や温度に
対する制御精度が緩和される。この結果、特に複雑な構
造を必要とせず、高度な光軸調整技術及び固定技術も不
要となるといった利点が得られる。
【0027】そして、請求項2記載の発明に係る可変波
長LD光源によれば、請求項1記載の発明により得られ
る効果に加えて、LDの他端面からの出射光を光ファイ
バに入射して、その光ファイバに入射した光を出力ポー
トから取り出すことができるといった利点が得られる。
【0028】さらに、請求項3記載の発明に係る可変波
長LD光源によれば、請求項2記載の発明により得られ
る効果に加えて、先ず、LDの無反射膜を施した一端面
からの出射光をレンズにより平行光にしてから光可変バ
ンドパスフィルタに入射させることができ、さらに、そ
の光可変バンドパスフィルタからの透過光をレンズによ
り収束させて複合ファイバグレーティングに確実に結合
させることができるといった利点が得られる。また、L
Dの他端面からの出射光をレンズにより収束させて光フ
ァイバに確実に結合させることができるといった利点も
得られる。
【0029】また、請求項4記載の発明に係る可変波長
LD光源によれば、請求項1記載の発明により得られる
効果に加えて、LDの無反射膜を施した一端面側からの
光の一部を利用して外部共振器を構成しているため、L
Dの高反射膜を施した他端面側の光学系が不要となり、
更に構造を簡素化でき、LDチップをキャンパッケージ
に入れることも容易にでき、信頼性を高めることができ
るといった利点が得られる。また、ビームスプリッタで
分岐された他方の光を光ファイバに入射して、その光フ
ァイバに入射した光を出力ポートから取り出すことがで
きるといった利点も得られる。
【0030】そして、請求項5記載の発明に係る可変波
長LD光源によれば、請求項4記載の発明により得られ
る効果に加えて、先ず、LDの無反射膜を施した一端面
からの出射光をレンズにより平行光にしてから光可変バ
ンドパスフィルタに入射させることができ、さらに、そ
の光可変バンドパスフィルタからの透過光をレンズによ
り収束させて複合ファイバグレーティングに確実に結合
させることができるといった利点が得られる。さらに、
ビームスプリッタで分岐された他方の光をレンズにより
収束させて光ファイバに確実に結合させることができる
といった利点も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した可変波長LD光源の第1の実
施の形態例を示す構成図である。
【図2】本発明を適用した可変波長LD光源の第2の実
施の形態例を示す構成図である。
【図3】本発明の構成部品のひとつである複合ファイバ
グレーティングの構成及び作用を説明する図である。
【図4】本発明による可変波長LD光源の帰還光の波長
特性を示すもので、(A)は光可変バンドパスフィルタ
でλ2 の波長を選択した場合の光可変バンドパスフィル
タ透過後の波長特性図、(B)は複合ファイバグレーテ
ィングのフィルタ(反射)特性図、(C)は複合ファイ
バグレーティングにより狭帯域に波長選択された後のL
Dへの帰還光の波長特性図である。
【図5】従来の可変波長LD光源の構成の一例を示した
構成図である。
【符号の説明】
1 LD 1A 無反射膜 1B 高反射膜 2 出射光 3A,3B,3C レンズ 4 光可変バンドパスフィルタ 5 複合ファイバグレーティング 6 光ファイバ 6A 出力ポート 7 ビームスプリッタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端面に無反射膜を施した半導体レーザ
    と、 この半導体レーザの前記無反射膜を施した前記一端面か
    らの出射光の波長成分のうち特定の波長の光を透過する
    光可変バンドパスフィルタと、 この光可変バンドパスフィルタからの透過光を入射する
    複合ファイバグレーティングと、を備えた可変波長半導
    体レーザ光源であって、 前記複合ファイバグレーティングは、各々個別の波長の
    みをそれぞれ反射する回折格子が直列に配置されて形成
    されていること、を特徴とする可変波長半導体レーザ光
    源。
  2. 【請求項2】前記半導体レーザの前記他端面からの出射
    光を入射する光ファイバと、 この光ファイバに入射した光を取り出す出力ポートと、
    を備えていること、を特徴とする請求項1記載の可変波
    長半導体レーザ光源。
  3. 【請求項3】前記半導体レーザの前記無反射膜を施した
    前記一端面からの出射光を平行光にするレンズと、 前記光可変バンドパスフィルタからの透過光を前記複合
    ファイバグレーティングに結合するレンズと、 前記半導体レーザの前記他端面からの出射光を前記光フ
    ァイバに結合するレンズと、を備えていること、を特徴
    とする請求項2記載の可変波長半導体レーザ光源。
  4. 【請求項4】前記半導体レーザは前記他端面に高反射膜
    を施したもので、 前記半導体レーザの前記無反射膜を施した前記一端面か
    らの出射光を分岐し、その分岐された一方の光を前記光
    可変バンドパスフィルタに入射するビームスプリッタ
    と、 このビームスプリッタで分岐された他方の光を入射する
    光ファイバと、 この光ファイバに入射した光を取り出す出力ポートと、
    を備えていること、を特徴とする請求項1記載の可変波
    長半導体レーザ光源。
  5. 【請求項5】前記半導体レーザの前記無反射膜を施した
    前記一端面からの出射光を平行光にするレンズと、 前記光可変バンドパスフィルタからの透過光を前記複合
    ファイバグレーティングに結合するレンズと、 前記ビームスプリッタで分岐された前記他方の光を前記
    光ファイバに結合するレンズと、備えていること、を特
    徴とする請求項4記載の可変波長半導体レーザ光源。
JP9195861A 1997-07-22 1997-07-22 可変波長半導体レーザ光源 Pending JPH1140883A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9195861A JPH1140883A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 可変波長半導体レーザ光源
US09/119,735 US6295306B1 (en) 1997-07-22 1998-07-21 Tunable semiconductor laser light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9195861A JPH1140883A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 可変波長半導体レーザ光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140883A true JPH1140883A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16348213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9195861A Pending JPH1140883A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 可変波長半導体レーザ光源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6295306B1 (ja)
JP (1) JPH1140883A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1059712A2 (en) * 1999-06-11 2000-12-13 Nec Corporation Semiconductor laser module
EP1209783A2 (en) * 2000-11-02 2002-05-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductive laser module, laser unit, and raman amplifier
US6850545B2 (en) 2000-12-21 2005-02-01 Ando Electric Co., Ltd. Wavelength tunable light source
WO2015190569A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001008277A1 (en) * 1999-07-27 2001-02-01 New Focus, Inc. Method and apparatus for filtering an optical beam
US6816518B2 (en) * 2001-03-20 2004-11-09 Cyoptics (Israel) Ltd. Wavelength tunable high repetition rate optical pulse generator
JP3898042B2 (ja) * 2001-11-30 2007-03-28 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置および光増幅装置
KR100420950B1 (ko) * 2001-12-12 2004-03-02 한국전자통신연구원 파장 가변 레이저 광원
US20040071181A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Rong Huang Retro-reflective etalon and the devices using the same
CA2661110C (en) * 2006-10-25 2017-06-20 Lxdata Inc. Tilted grating sensor
GB0904247D0 (en) * 2009-03-12 2009-04-22 Cip Technologies Ltd Hybrid integrated tuneable laser
GB2487079A (en) * 2011-01-07 2012-07-11 Oclaro Technology Ltd Tunable pumping light source for optical amplifiers
KR20140092214A (ko) * 2013-01-15 2014-07-23 오므론 가부시키가이샤 레이저 발진기

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907430A (en) * 1973-08-13 1975-09-23 Northrop Corp Optical bandpass filter
US4063106A (en) * 1977-04-25 1977-12-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber Raman oscillator
US5263037A (en) * 1990-08-01 1993-11-16 Hewlett-Packard Company Optical oscillator sweeper
US5159601A (en) * 1991-07-17 1992-10-27 General Instrument Corporation Method for producing a tunable erbium fiber laser
US5323404A (en) * 1993-11-02 1994-06-21 At&T Bell Laboratories Optical fiber laser or amplifier including high reflectivity gratings
US6091744A (en) * 1998-01-14 2000-07-18 Hewlett-Packard Company Wavelength selectable source for wavelength division multiplexed applications

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1059712A2 (en) * 1999-06-11 2000-12-13 Nec Corporation Semiconductor laser module
EP1059712A3 (en) * 1999-06-11 2001-10-04 Nec Corporation Semiconductor laser module
EP1209783A2 (en) * 2000-11-02 2002-05-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductive laser module, laser unit, and raman amplifier
EP1209783A3 (en) * 2000-11-02 2004-06-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductive laser module, laser unit, and raman amplifier
US6850545B2 (en) 2000-12-21 2005-02-01 Ando Electric Co., Ltd. Wavelength tunable light source
WO2015190569A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置
JPWO2015190570A1 (ja) * 2014-06-13 2017-04-20 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置
JPWO2015190569A1 (ja) * 2014-06-13 2017-04-20 日本碍子株式会社 外部共振器型発光装置
US9979157B2 (en) 2014-06-13 2018-05-22 Ngk Insulators, Ltd. External-resonator-type light-emitting device
US10003175B2 (en) 2014-06-13 2018-06-19 Ngk Insulators, Ltd. External-resonator-type light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US6295306B1 (en) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106785882B (zh) 一种高功率双端口输出的硅基可调谐外腔激光器
US5946331A (en) Integrated multi-wavelength transmitter
US20220059996A1 (en) Broadband arbitrary wavelength multichannel laser source
US10522968B2 (en) Narrow linewidth multi-wavelength light sources
US7149381B2 (en) Optical filtering device and method
JP2017216384A (ja) 波長可変レーザ
JPH1140883A (ja) 可変波長半導体レーザ光源
JP2001284715A (ja) 外部共振器型レーザ光源
CN107611777A (zh) 一种灵活波长的窄线宽半导体外腔激光器及控制方法
EP1124296A2 (en) Multifrequency laser system
JPS62229105A (ja) 多波長半導体光源
WO2015085544A1 (zh) 一种激光器
JP3654401B2 (ja) 外部共振器型光源
JPH02228831A (ja) 端局
JPH1168233A (ja) 可変波長レーザ光源
JP2001308455A (ja) 波長可変光源及び光部品損失計測装置
JP2006073549A (ja) 外部共振器型波長可変光源
JP7317266B2 (ja) 多波長レーザ装置
CN116345298B (zh) 外腔半导体激光器及反射式半导体光学放大器的芯片集成
JPH10223991A (ja) 可変波長レーザ光源
JP2002204038A (ja) 紫外レーザー光源
JP3794730B2 (ja) 半導体レーザダイオードモジュールにおける出力光波長の制御方法
JPH11112085A (ja) 発光モジュール構造
JPH02159786A (ja) レーザ装置及び周波数多重光通信システム
JPH0955552A (ja) アレイ導波路格子型光源