JPWO2015186455A1 - 永久磁石式モータ、駆動装置一体型永久磁石式モータおよび永久磁石式モータの製造方法 - Google Patents

永久磁石式モータ、駆動装置一体型永久磁石式モータおよび永久磁石式モータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015186455A1
JPWO2015186455A1 JP2015545214A JP2015545214A JPWO2015186455A1 JP WO2015186455 A1 JPWO2015186455 A1 JP WO2015186455A1 JP 2015545214 A JP2015545214 A JP 2015545214A JP 2015545214 A JP2015545214 A JP 2015545214A JP WO2015186455 A1 JPWO2015186455 A1 JP WO2015186455A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
magnet motor
core
frame
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015545214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5944066B2 (ja
Inventor
中野 正嗣
正嗣 中野
迪 廣谷
迪 廣谷
紘子 上山
紘子 上山
瀧口 隆一
隆一 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5944066B2 publication Critical patent/JP5944066B2/ja
Publication of JPWO2015186455A1 publication Critical patent/JPWO2015186455A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • H02K1/2773Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect consisting of tangentially magnetized radial magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • H02K15/026Wound cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/06Cast metal casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

この発明は、小型・高出力化と低振動・低騒音化を両立できる駆動装置一体型永久磁石式モータを得る。永久磁石モータは、ティースがそれぞれ環状のコアバックから径方向内方に突出して周方向に配列された固定子鉄心、固定子鉄心に装着された電機子巻線、および固定子鉄心を内嵌状態に保持するフレームを有する固定子と、回転子鉄心および永久磁石を有する回転子と、を有し、電機子巻線は、それぞれ、ティースに集中的に巻き回された複数のコイルにより構成され、隣り合うティースの内周端同士が接続部により接続されており、コアバックの厚みをt2、フレームの厚みをt3、フレームの外半径をr4としたときに、0.122≦(t2+t3)/r4≦0.202を満足している。

Description

この発明は、例えば、車両用の電動パワーステアリング装置などに用いられる永久磁石式モータおよび駆動装置一体型永久磁石式モータに関し、特に、剛性の低下を抑えて、スロット断面積を拡大できる固定子構造に関するものである。
特許文献1には、固定子鉄心のティースに導体線を集中的に巻き回した、いわゆる集中巻のモータが開示されている。
特許文献2には、電動パワーステアリング装置に用いられる駆動装置と一体型となった分布巻のモータが開示されている。
国際公開第2008/050637号 特開2013−192359号公報
特許文献1では、電機子巻線が集中巻であるので、コイルエンドが小さくなり、電機子巻線抵抗も小さくなり、小型・高出力化に有利であった。しかしながら、隣り合うティースの内周端が接続されていないので、ティースの剛性が低くなる。そこで、電機子起磁力を大きくしていくと、ティースの振動が大きくなり、結果として、コアバックとフレームの振動が大きくなり、振動騒音が大きくなるという課題があった。
特許文献2では、隣り合うティースの内周端同士を接続するブリッジ部を設けているので、ティースの剛性が高くなり、振動騒音を低減できる。しかしながら、電機子巻線が分布巻であるので、コイルエンドが大きく、かつ電機子抵抗も大きくなり、小型・高出力化には不利であった。
しかしながら、引用文献1,2には、固定子鉄心のコアバックおよびフレームの径方向厚みについて、何ら言及されていなかった。
本出願人は、(1)高出力化には、電機子巻線の抵抗を小さくし、スロット断面積を拡大することが必要となること、(2)モータ出力を確保しつつ、スロット断面積を拡大するには、コアバックの径方向厚みを小さくする必要があるが、固定子鉄心の剛性が低下し、電磁加振力による振動騒音が大きくなること、(3)モータの小型化には、固定子鉄心を内嵌状態に保持するフレームの径方向厚みを小さくする必要があるが、同様に、フレームの剛性が低下し、電磁加振力による振動騒音が大きくなることに着眼し、小型・高出力化と低振動・低騒音化の両立という観点から、固定子鉄心のコアバック径方向厚みおよびフレームの径方向厚みと外径について検討し、本発明を発明するに至った。
本発明では、上記のような課題を解決するためになされたものであり、小型・高出力化と低振動・低騒音化を両立できる永久磁石式モータおよび駆動装置一体型永久磁石式モータを得ることを目的としている。
この発明による永久磁石式モータは、ティースがそれぞれ環状のコアバックから径方向内方に突出して周方向に配列された固定子鉄心、上記固定子鉄心に装着された電機子巻線、および上記固定子鉄心を内嵌状態に保持するフレームを有する固定子と、回転子鉄心および永久磁石を有する回転子と、を備えている。上記電機子巻線は、それぞれ、上記ティースに集中的に巻き回された複数のコイルにより構成され、隣り合う上記ティースの内周端同士が接続部により接続されている。そして、上記コアバックの厚みをt2、上記フレームの厚みをt3、上記フレームの外半径をr4としたときに、0.122≦(t2+t3)/r4≦0.202を満足している。
この発明によれば、隣り合うティースの内周端同士が接続部により接続され、コアバックの厚みをt2、フレームの厚みをt3、フレームの外半径をr4としたときに、0.122≦(t2+t3)/r4≦0.202を満足しているので、永久磁石式モータの小型・高出力化と低振動・低騒音化を両立させることができる。
この発明の実施の形態1に係る駆動装置一体型永久磁石式モータを示す縦断面図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータを示す横断面図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータにおける電機子巻線の第1の接続方法を説明する模式図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータにおける電機子巻線の第2の接続方法を説明する模式図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータにおける電機子巻線のY結線図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータにおける電機子巻線のΔ結線図である。 この発明の実施の形態1に係る駆動装置一体型永久磁石式モータの回路図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータの寸法を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータにおけるフレームの振動の加速度と接続部の有無との関係を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータにおけるフレームの振動の加速度とモータトルクとの関係を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータにおける(t2+t3)/r4とモータ出力との関係を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータにおける2π・rout/(P・t2)とモータトルクとの関係を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータにおけるP・(t2+t3)・t2/(2π・rout・r4)とモータ出力との関係を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータにおける回転速度とモータトルクとの関係を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータの実施態様を示す横断面図である。 この発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータの他の実施態様を示す横断面図である。 この発明の実施の形態2に係る永久磁石式モータにおける固定子を示す端面図である。 この発明に実施の形態2に係る永久磁石式モータにおける固定子鉄心を構成する外側鉄心を示す端面図である。 この発明に実施の形態2に係る永久磁石式モータにおける固定子鉄心を構成する内側鉄心を示す端面図である。 この発明に実施の形態2に係る永久磁石式モータにおける内側鉄心にコイルを装着する方法を説明する図である。 この発明に実施の形態2に係る永久磁石式モータにおける内側鉄心にコイルを装着した状態を示す端面図である。 この発明の実施の形態3に係る永久磁石式モータにおける固定子鉄心の周方向の一部を切り出した状態を示す斜視図である。 この発明の実施の形態3に係る永久磁石式モータにおけるモータ回転角度とトルクリップルとの関係を示す図である。 この発明の実施の形態4に係る永久磁石式モータを示す横断面図である。 この発明の実施の形態5に係る永久磁石式モータにおける固定子を示す端面図である。 この発明の実施の形態6に係る永久磁石式モータにおける固定子を示す端面図である。 この発明の実施の形態6に係る永久磁石式モータにおける固定子の押圧部周りを示す要部端面図である。 この発明の実施の形態7に係る永久磁石式モータを示す横断面図である。 この発明の実施の形態8に係る永久磁石式モータを示す横断面図である。 この発明の実施の形態9に係る永久磁石式モータを示す横断面図である。 この発明の実施の形態10に係る駆動装置一体型永久磁石式モータの回路図である。 本発明による自動車の電動パワーステアリング装置の説明図である。
まず、実施の形態を記載する前に、この発明による駆動装置一体型永久磁石式モータが搭載される自動車の電動パワーステアリング装置について図32を参照しつつ説明する。なお、図32は本発明による自動車の電動パワーステアリング装置の説明図である。
運転者がステアリングホイール(図示しない)を操舵すると、そのトルクがステアリングシャフト(図示しない)を介してシャフト501に伝達される。このとき、シャフト501に伝達されたトルクはトルクセンサ502により検出されて電気信号に変換され、ケーブル(図示しない)を通じて駆動装置一体型永久磁石式モータ100の第1コネクタ30を介してECU部120に伝達される。一方,車速などの自動車の情報が電気信号に変換されて第2コネクタ31を介してECU部120に伝達される。ECU部120は、このトルクと、車速などの自動車の情報とから、必要なアシストトルクを演算し、インバータを通じて永久磁石式モータ110に電流を供給する。
永久磁石式モータ110は軸心をラック軸の移動方向(矢印で示す)に平行な向きに配置されている。また、ECU部120への電力供給は、バッテリやオルタネータから電源コネクタ32を介して送られる。永久磁石式モータ110が発生したトルクは、ベルト(図示せず)とボールネジ(図示せず)が内蔵されたギヤボックス503によって減速され、ハウジング504の内部にあるラック軸(図示せず)を矢印の方向に動かす推力を発生させ、運転者の操舵力をアシストする。そこで、タイロッド505が動き、タイヤが転舵して車両を旋回させることができる。これにより、運転者は、永久磁石式モータ110のトルクによってアシストされ、少ない操舵力で車両を旋回させることができる。なお、ラックブーツ506は異物が装置内に侵入しないように設けられている。
このような電動パワーステアリング装置500においては、車両への搭載性と燃費向上の観点から、駆動装置一体型永久磁石式モータ100は、小型高出力であることが望ましい。さらに、運転者の快適性の観点から、駆動装置一体型永久磁石式モータ100は、低振動・低騒音であることが望まれる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る駆動装置一体型永久磁石式モータを示す縦断面図である。なお、縦断面図とは、駆動装置一体型永久磁石式モータの軸心を含む平面における断面図である。
図1において、駆動装置一体型永久磁石式モータ100は、モータ部としての永久磁石式モータ110と、駆動装置としてのECU(Electronic Control Unit)部120とが永久磁石式モータ110の回転軸の軸方向に配置されて、一体となった構造となっている。永久磁石式モータ110とECU部120とが、永久磁石式モータ110の回転軸の軸方向に配置されて、一体となった構造をとることから、次の効果が得られる。まず、永久磁石式モータ110とECU部120との間の配線長を短くすることができるので、永久磁石式モータ110とECU部120との間の配線で生じるノイズや損失を低減できる。さらに、駆動装置一体型永久磁石式モータ100の軸方向長さを削減できるので、駆動一体型永久磁石式モータ100の小型化を実現できる。
永久磁石式モータ110は、電磁鋼板を積層して構成される円環状の固定子鉄心2、固定子鉄心2に納められた電機子巻線3、および固定子鉄心2を固定するフレーム4を有する固定子1と、固定子1の内部に回転可能に配設される回転子20と、を備える。
フレーム4は、例えばアルミニウムや、ADC12などのアルミニウム合金などの良好な熱伝導材料を用いて円筒状に作製され、固定子鉄心2を圧入や焼きばめなどにより内嵌状態に保持している。そして、円盤状のハウジング5がフレーム4の軸方向一端面にネジ6により締着固定されている。また、ベアリング固定部7が、フレーム4の軸方向他端側から内径側に突出するように、フレーム4と一体に、又は別体に設けられている。そして、第1ベアリング8および第2ベアリング9が、ハウジング5およびベアリング固定部7に保持され、フレーム4の軸心位置に配設されている。シャフト10が、第1ベアリング8および第2ベアリング9に回転可能に支持されている。プーリ11がシャフト10の軸方向一端側、すなわち出力軸側に圧入され、電動パワーステアリング装置500のベルトに駆動力を伝達する働きをする。なお、電動パワーステアリング装置500の構成によってはベルトではなく、ギヤに駆動力を伝達する場合がある。この場合には、プーリ11に替えてカップリングがシャフト10に圧入されることになる。シャフト10の軸方向他端部には、回転センサ用永久磁石38が配設されている。
回転子20は、シャフト10に圧入固着された回転子鉄心21と、回転子鉄心21に固定された永久磁石22と、を備える。なお、図1では、永久磁石22が回転子鉄心21の内部に固定されているが、永久磁石22は回転子鉄心21の表面に固定されてもよく、詳しくは後述する。
つぎに、固定子1の構成について図2を参照しつつ説明する。図2はこの発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータを示す横断面図である。なお、横断面図とは、永久磁石式モータの軸心に直交する平面における断面図である。
固定子1は、円環状のコアバック2a、コアバック2aから内径方向に伸びた18個のティース2b、および隣り合うティース2bの先端部間を連結する接続部2dを有する固定子鉄心2と、ティース2bのそれぞれに集中的に巻き回された18個のコイル3aからなる電機子巻線3と、固定子鉄心2を内嵌状態に保持するフレーム4と、を備える。そして、スロット2cが隣り合うティース2b間に形成されている。
固定子鉄心2は、軸心と直交する断面において、コアバック2aの外周面が軸心を中心とする円で、内周面が軸心を中心とする円弧になっているので、コアバックの内周面が直線で構成される場合と比べて、コアバック2aの径方向の幅を大きくしつつ、スロット断面積を大きくできる。このように、コアバック2aの内周面が円弧状になっているので、コアバックの内周面が直線状で構成される場合と比べて、コアバック2aの径方向の幅を大きくでき、磁気飽和を緩和し高トルクが得られる。さらに、コアバック2aの内周面が円弧状になっているので、コアバックの内周面が直線状で構成される場合と比べて、スロット断面積を大きくでき、電機子巻線3の断面積を大きくできることから、モータの銅損低減と高出力化が可能となる。
なお、図2では、便宜的に、電機子巻線3と固定子鉄心2の間に配設されるインシュレータを省略している。また、便宜的に、ティース2bには、周方向の配列順に、符号T1〜T18を割り振っている。さらに、各ティース2bに集中的に巻き回されたコイル3aには、U相、V相、W相のいずれの相のコイルであるかがわかるように、便宜的に番号を付けて表している。U相は、U11,U12,U13,U21,U22,U23の6個のコイル3aから構成され、V相は、V11,V12,V13,V21,V22,V23の6個のコイル3aから構成され、W相は、W11,W12,W13,W21,W22,W23の6個のコイル3aから構成されている。18個のコイル3aは、図2に示されるように、ティースT1〜T18のそれぞれに対応して、U11,V11,V12、W11、U12、U13、V13、W12、W13、U21、V21、V22、W21、U22、U23、V23、W22、W23の順に並んでいる。
つぎに、18個のコイル3aの第1の接続方法について図3を参照しつつ説明する。図3はこの発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータにおける電機子巻線の第1の接続方法を説明する模式図である。図3中、1列に18個並んだ四角形はT1番からT18番までのティース2bを表しており、各ティース2bに巻き回されているコイル3aをU11,V11、V12、W11、U12、U13、V13、W12、W13、U21、V21、V22、W21、U22、U23、V23、W22、W23と示している。
U11とU12とU13が直列接続されて第1のU相巻線であるU1相を構成している。このとき、U12はU11およびU13とはコイルの巻き方向が逆方向にとなっている。また、U21とU22とU23が直列接続されて第2のU相巻線であるU2相を構成している。このとき、U22はU21およびU23とはコイルの巻き方向が逆方向となっている。V11とV12とV13が直列接続されて第1のV相巻線であるV1相を構成している。このとき、V12はV11およびV13とはコイルの巻き方向が逆方向となっている。また、V21とV22とV23が直列接続されて第2のV相巻線であるV2相を構成している。このとき、V22はV21およびV23とはコイルの巻き方向が逆方向となっている。W11とW12とW13が直列接続されて第1のW相巻線であるW1相を構成している。このとき、W12はW11およびW13とはコイルの巻き方向が逆方向となっている。また、W21とW22とW23が直列接続されて第2のW相巻線であるW2相を構成している。このとき、W22はW21およびW23とはコイルの巻き方向が逆方向となっている。
また、U1相の両端はU11側をU1+、U13側をU1−とし、同様にU2相の両端もU21側をU2+、U23側をU2−としている。同様に、V1相の両端はV11側をV1+、V13側をV1−とし、同様に、V2相の両端もV21側をV2+、V23側をV2−としている。同様に、W1相の両端はW11側をW1+、W13側をW1−とし、同様に、W2相の両端もW21側をW2+、W23側をW2-としている。
ここで、電機子巻線3は、図5および図6に示されるように、このように構成されたU1相、U2相、V1相、V2相、W1相、W2相を交流結線して構成される。図5はこの発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータにおける電機子巻線のY結線図、図6はこの発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータにおける電機子巻線のΔ結線図である。
まず、図5に示されるように、U1−とV1−とW1−が電気的に接続されて、U1相とV1相とW1相をY結線してなる第1電機子巻線が構成される。そして、U1−とV1−とW1−の接続部が第1電機子巻線の中性点N1となる。また、U2−とV2−とW2−が電気的に接続されて、U2相とV2相とW2相をY結線してなる第2電機子巻線が構成される。そして、U2−とV2−とW2−の接続部が第2電機子巻線の中性点N2となる。このように、電機子巻線3は、それぞれ、Y結線された第1および第2電機子巻線から構成される。
また、図6に示されるように、U1+とW1−を接続してA1とし、V1+とU1−を接続してB1とし、W1+とV1−を接続してC1とし、U1相とV1相とW1相をΔ結線してなる第1電機子巻線が構成される。また、U2+とW2−を接続してA2とし、V2+とU2−を接続してB2とし、W2+とV2−を接続してC2とし、U2相とV2相とW2相をΔ結線してなる第2電機子巻線が構成される。このように、電機子巻線3は、それぞれ、Δ結線された第1および第2電機子巻線から構成される。この場合、Δ結線とすると、Y結線の場合に比べて、コイル3aの誘起電圧が√3倍になるため、Y結線に比べて巻数を約√3倍大きくできる。これにより、コイル3aの線径を小さくすることができ、工作性が向上すると同時に巻線占積率が向上し、銅損が低減でき、高効率となる。
つぎに、18個のコイル3aの第2の接続方法について図4を参照しつつ説明する。図4はこの発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータにおける電機子巻線の第2の接続方法を説明する模式図である。図4中、1列に18個並んだ四角形はT1番からT18番までのティース2bを表しており、各ティース2bに巻き回されているコイル3aをU11,V11、V12、W11、U12、U13、V13、W12、W13、U21、V21、V22、W21、U22、U23、V23、W22、W23と示している。
U22とU11とU13が直列接続されて第1のU相巻線であるU1相を構成している。このとき、U22とU11とU13はコイルの巻き方向が同じとなっている。V11とV13とV22が直列接続されて第1のV相巻線であるV1相を構成している。このとき、V11とV13とV22はコイルの巻き方向が同じとなっている。W12とW21とW23が直列接続されて第1のW相巻線であるW1相を構成している。このとき、W12とW21とW23はコイルの巻き方向が同じとなっている。U23とU21とU12が直列接続されて第2のU相巻線であるU2相を構成している。このとき、U23とU21とU12はコイルの巻き方向が同じとなっている。V12とV23とV21が直列接続されて第2のV相巻線であるV2相を構成している。このとき、V12とV23とV21はコイルの巻き方向が同じとなっている。W13とW11とW22が直列接続されて第2のW相巻線であるW2相を構成している。このとき、W13とW11とW22はコイルの巻き方向が同じとなっている。
また、U1相の両端はU22側をU1+、U13側をU1−とし、同様に、U2相の両端もU23側をU2+、U12側をU2−としている。同様に、V1相の両端はV11側をV1+、V22側をV1−とし、同様に、V2相の両端もV12側をV2+、V21側をV2−としている。同様に、W1相の両端はW12側をW1+、W23側をW1−とし、同様に、W2相の両端もW13側をW2+、W22側をW2−としている。
このように構成されたU1相、U2相、V1相、V2相、W1相、W2相は、図3に示される第1の接続方法で構成されたU1相、U2相、V1相、V2相、W1相、W2相と同様に、Y結線、又はΔ結線されて、電機子巻線に構成される。
つぎに、回転子20の構成について説明する。
回転子20は、14個の永久磁石22が回転子鉄心21に埋め込まれ構成されている。すなわち、回転子20の極数は14である。永久磁石22は、それぞれ、その径方向の長さが周方向の長さに比べて長い、断面矩形の帯状体に作製され、周方向に等間隔に配列されている。永久磁石22の着磁方向は、図2に示されるように、NとSがそれぞれN極、S極になるような方向に着磁されている。すなわち、隣り合う永久磁石22の向かい合う面が互いに同じ極になるように着磁されている。このような着磁方向とすることで、磁束を回転子鉄心21に集中させることができ、磁束密度が高められ、高トルクが得られるという効果が得られる。
また、隣り合う永久磁石22の間には回転子鉄心21が介在する。隣り合う永久磁石22の間に位置する回転子鉄心21の部位は、隣り合う永久磁石22間の中間地点において、固定子1との間の空隙長が短くなるような径方向外方に凸形状の曲面を有する曲面部23に形成されている。このような形状とすることにより、固定子1との間の空隙に発生する磁束密度の波形を滑らかにできるため、コギングトルクやトルクリップルを小さくすることができる。
また、永久磁石22の内径側の端面に接するように非磁性部24を設けている。ここでは、回転子鉄心21の永久磁石22の内径側の部位を軸方向に貫通する貫通穴を形成し、非磁性部24を空気により構成しているが、貫通穴に樹脂を充填して、非磁性部24としてもよいし、ステンレスやアルミニウムのような非磁性の金属を貫通穴に挿入して非磁性部24としてもよい。このように非磁性部24を設けることで、永久磁石22の漏れ磁束を低減することができる。さらに、隣り合う永久磁石22の間の回転子鉄心21の部位とシャフト10の外周を囲うように設けられた回転子鉄心21の部位との間に連結部25が設けられ、回転子鉄心21の各部が機械的に強固に連結されている。
つぎに、ECU部120について説明する。
ECU部120には、図1に示されるように、トルクセンサ502からの信号を受ける第1コネクタ30と、車速などの自動車の情報を受け取る第2コネクタ31と、電力供給用の電源コネクタ32とが設けられている。
さらに、ECU部120には、永久磁石式モータ110を駆動するためのインバータ回路があり、インバータ回路はMOS−FET等のスイッチング素子33を有する。このスイッチング素子33は、例えば、ベアチップをDBC(Direct Bonded Copper)基板に実装した構成や、ベアチップを樹脂でモールドし、パワーモジュールとした構成などが考えられる。スイッチング素子33は、モータ駆動のための電流が流れるため発熱する。そこで、スイッチング素子33は接着剤や絶縁シートなどを介してヒートシンク39と接触させ放熱する構造となっている。ヒートシンク39は、ネジや焼き嵌めなどによってフレーム4に嵌合され、スイッチング素子33の熱がヒートシンク39を介してフレーム4に伝達されるようになっている。インバータ回路には、スイッチング素子33の他に、平滑コンデンサやノイズ除去用コイル、電源リレーやそれらを電気的に接続するバスバーなどがあるが、図1では省略している。バスバーは樹脂と一体成形されて中間部材(図示しない)を形成している。
ECU部120の内部には、制御基板35が設けられており、この制御基板35は、第1および第2コネクタ30,31から受け取った情報に基づき、永久磁石式モータ110を適切に駆動するためにスイッチング素子33に制御信号を送る。制御信号は、制御基板35とスイッチング素子33との間を電気的に接続する接続部材(図示せず)によって伝達される。この接続部材は、ワイヤボンディングやプレスフィット、はんだなどで固定される。これらのインバータ回路と制御基板35はケース36によって覆われている。ケース36は樹脂であってもよいし、アルミニウム等の金属であっても、樹脂とアルミニウム等の金属を組み合わせた構成でもよい。制御基板35は、永久磁石式モータ110のシャフト10に垂直な面に沿うように配置される。
回転センサ37は、磁界を検知する磁気センサの素子であり、制御基板35に、はんだなどで固定されている。回転センサ37は、永久磁石式モータ110のシャフト10と同軸上で、かつ相対応する位置に配置されていて、回転センサ用永久磁石38の発生する磁界を検出し、その向きを知ることで永久磁石式モータ110の回転子20の回転角度を検出する。ECU部120は、この回転角度に応じて適切な駆動電流を永久磁石式モータ110に供給する。なお、回転センサ37は回転センサ用永久磁石38からヒートシンク39を介して漏れてくる磁束を検出する構造となっている。
ここでは、回転センサ37が制御基板35に実装されているが、ヒートシンク39の永久磁石式モータ110側に別の基板を配置し、回転センサ37を当該基板に実装してもよい。また、回転センサ37が磁気センサで構成されているが、回転センサをレゾルバで構成してもよい。
つぎに、駆動装置一体型永久磁石式モータ100の回路構成について図7を参照しつつ説明する。図7はこの発明の実施の形態1に係る駆動装置一体型永久磁石式モータの回路図である。なお、図7では、便宜上、永久磁石式モータ110は電機子巻線のみを図示し、ECU部120はインバータのパワー回路部のみを示している。
永久磁石式モータ110は、極数が14、スロット数が18のモータである。永久磁石式モータ110の電機子巻線3は、第1のU相巻線U1、第1のV相巻線V1、および第1のW相巻線W1をΔ結線して構成される第1電機子巻線301と、第2のU相巻線U2、第2のV相巻線V2、および第2のW相巻線W2をΔ結線して構成される第2電機子巻線302と、から構成される。ECU部120は1台のインバータ回路50から構成されていて、このインバータ回路50から第1および第2電機子巻線301,302に3相の電流を供給する。
ECU部120には、バッテリなどの直流電源40から直流電力が供給されており、ノイズ除去用のコイル41を介して、電源リレー42が接続されている。電源リレー42は、2個のMOS−FETで構成され、故障時などに電源リレー42を開放して、過大な電流が流れないように動作する。コンデンサ34は平滑コンデンサである。
インバータ回路50は、6個のスイッチング素子33−1〜33−6を用いたブリッジで構成されている。つまり、インバータ回路50は、それぞれ、直列に接続されたスイッチング素子33−1,33−2の組、スイッチング素子33−3,33−4の組、およびスイッチング素子33−5,33−6の組を並列に接続して構成されている。さらにシャント抵抗44−1,44−2,44−3が、直列に接続されたスイッチング素子33−1,33−2の組、スイッチング素子33−3,33−4の組、およびスイッチング素子33−5,33−6の組のGND(グランド)側にそれぞれ接続されている。これらシャント抵抗44−1,44−2,44−3は電流値の検出に用いられる。
電機子巻線3への電流の供給は、スイッチング素子33−1,33−2の接続点からバスバーなどを通じてU1相とV1相の結線部、およびU2相とV2相の結線部に、スイッチング素子33−3,33−4の接続点からバスバーなどを通じてV1相とW1相の結線部、およびV2相とW2相の結線部に、スイッチング素子33−5,33−6の接続点からバスバーなどを通じてW1相とU1相の結線部、およびW2相とU2相の結線部に、それぞれ供給される。永久磁石式モータ110とECU部120の電気的接続は3相分で計3箇所であるが、永久磁石式モータ110の内部で第1電機子巻線301と第2電機子巻線302に別れる。
ここでは、直流電源40がECU部120の内部にあるかのように描かれているが、実際は、外部の直流電源40から電源コネクタ32を介して、電力が供給される。また、直流電源40、コイル41、電源リレー42の順に接続されているが、電源リレー42はコイル41よりも直流電源40に近い位置に設けられてもよい。また、コンデンサ43は1個のコンデンサで構成されているが、複数のコンデンサを並列に接続して構成されてもよい。3個のシャント抵抗44−1,44−2,44−3が用いられているが、1個のシャント抵抗のみを用いても、電流値を検出できるので、シャント抵抗の個数は3個に限定されない。また、Δ結線された第1および第2電機子巻線が用いられているが、Y結線された第1および第2電機子巻線を用いてもよい。
以下、本発明が小型高出力化と低振動低騒音化を両立できることを説明する。図8はこの発明の実施の形態1に係る永久磁石式モータの寸法を説明する図である。図中、Oは永久磁石式モータの回転中心、routは回転子20の外半径、r0は固定子鉄心2の内半径、r1は回転中心Oから接続部2dの外周での距離、r2はコアバック2aの内半径、r3はコアバック2aの外半径、r4はフレーム4の外半径、t0は接続部2dの径方向厚み、t1は接続部2dの外周面からコアバック2aの内周面までの距離、t2はコアバック2aの厚み、t3はフレーム4の厚みである。
まず、接続部2dがある固定子鉄心2を用いた本発明による永久磁石式モータと接続部のない固定子鉄心を用いた比較例の永久磁石式モータとを作製し、永久磁石式モータに定格電流100Armsを通電し、回転数が1000r/minのときのフレーム4の振動の加速度を測定した結果を図9に示す。但し、アルミニウムやADC12などのアルミニウム合金で作製したフレーム4を用いた場合の結果である。なお、横軸は、コアバック厚みt2とフレーム厚みt3の和をフレームの外半径r4で除した無次元の値である(t2+t3)/r4で示している。縦軸は、(t2+t3)/r4が十分大きく、接続部2dの効果がほとんど表れない(t2+t3)/r4=0.233において、接続部2dがある場合の加速度を1として規格化した無次元の値で示している。
図9の結果から、ティース2bの先端に接続部2dを設けることで大幅に加速度すなわち、フレーム4の振動が低減できていることが分かる。接続部2dがない場合は、コアバック2aとフレーム4の厚みが小さくなると、すなわち(t2+t3)/r4が小さくなると、加速度が急激に増加するのに対し、接続部2dがある場合には、(t2+t3)/r4が小さくなっても、加速度が急激に増加することがないことが分かる。なお、加速度が大きいほど振動・騒音が大きいモータとなる。
つぎに、接続部2dがある固定子鉄心2を用いた本発明による永久磁石式モータに定格電流100Armsを通電し、回転数が1000r/minのときのフレーム4の振動の加速度(m/s2)をモータトルク(Nm)で除した値(単位トルクあたりの加速度)を測定した結果を図10に示す。但し、アルミニウムやADC12などのアルミニウム合金で作製したフレーム4を用いた場合の結果である。横軸は、(t2+t3)/r4で示している。縦軸は、単位トルク当たりの加速度を(t2+t3)/r4=0.233の場合で規格化した値(無次元の値)で示している。
図10の結果から、(t2+t3)/r4=0.122を超えたあたりから急激に単位トルクあたりの加速度が下がることもわかる。このことから、(t2+t3)/r4≧0.122であれば、フレーム4とコアバック2aが十分に厚い(t2+t3)/r4=0.233に比べて、単位トルクあたりの加速度を30%増に抑制でき、低振動・低騒音となることがわかる。
さらに、(t2+t3)/r4≧0.144であれば、(t2+t3)/r4<0.144とした場合と比較して、(t2+t3)/r4を変化させたときの単位トルクあたりの加速度の変化が緩やかであり、かつフレーム4とコアバック2aが十分に厚い(t2+t3)/r4=0.233に比べて、単位トルクあたりの加速度を13%増に抑制できる。よって、(t2+t3)/r4≧0.144であれば、さらに単位トルクあたりの加速度を低減でき、低振動・低騒音となることがわかる。
つぎに、接続部2dがある固定子鉄心2を用いた本発明による永久磁石式モータにおける(t2+t3)/r4に対するモータ出力を測定した結果を図11に示す。但し、アルミニウムやADC12などのアルミニウム合金で作製したフレーム4を用いた場合の結果である。横軸は、(t2+t3)/r4で示している。縦軸は、(t2+t3)/r4=0.233の場合で規格化した値(無次元の値)で示している。
図11の結果から、モータ出力は上に凸の曲線を描いており、(t2+t3)/r4=0.144付近で最大値をとることがわかる。つまり、(t2+t3)/r4が小さいと、コアバック2aの磁束密度が高く、磁気飽和が発生し、モータトルクが低下するため、モータ出力が小さくなったものと推考される。また、(t2+t3)/r4が大きいと、スロット断面積が小さくなり、銅損が大きくなって、モータ出力が低下したものと推考される。また、電動パワーステアリング装置500においては、バッテリ電圧が12V程度と低く、スロット断面積が小さくなると電機子巻線抵抗が大きくなって電圧降下が大きくなり、永久磁石式モータに加えられる電圧が低下し、回転数が下がるため、モータ出力も低下してしまう。そこで、図11における範囲B、すなわち0.117≦(t2+t3)/r4≦0.202とすると、コアバック2aの磁気飽和が緩和されるとともに銅損も低減できるため、モータ出力の最大値の90%以上のモータ出力が得られるという効果がある。さらに、望ましくは、図11における範囲A、すなわち0.124≦(t2+t3)/r4≦0.182とすれば、モータ出力の最大値の95%以上のモータ出力が得られるという効果がある。したがって、図10および図11の結果を総合すると、0.122≦(t2+t3)/r4≦0.202とすると、モータ出力の最大値の90%以上のモータ出力が得られるとともに、単位トルクあたりのフレーム振動の加速度も小さくなるため、小型高出力と低振動低騒音の両立ができる。さらに、0.144≦(t2+t3)/r4≦0.202とすると、単位トルクあたりのフレーム振動の加速度をさらに小さくでき、小型高出力と低振動低騒音の両立ができる。
つぎに、接続部2dがある固定子鉄心2を用いた本発明による永久磁石式モータにおけるモータトルクを測定した結果を図12に示す。但し、アルミニウムやADC12などのアルミニウム合金で作製したフレーム4を用いた場合の結果である。横軸は、2π・rout/(P・t2)で示している。ここで、Pはモータの極数である。2π・rout/(P・t2)は回転子外径の円周2π・routを極数で除した値をさらにt2で除した値である。固定子1と回転子20との間の空隙部分の磁束密度をBg、コアバック2aの磁束密度をBcbとしたとき、Bcbは式(1)で概算される。
Bcb=2π・rout/(P・t2)・Bg 式(1)
すなわち、2π・rout/(P・t2)は、コアバック2aの磁束密度の大きさを表す指標である。縦軸はトルクを規格化した値であり、コアバック2aの厚みが十分に大きな場合である、2π・rout/(P・t2)=1.92の場合を基準に規格化している。
図12の結果から、2π・rout/(P・t2)≦5.20とすれば、コアバック2aの厚みが十分に大きい場合の90%以上のモータトルクを発生できるため、高トルク化できるという効果が得られることがわかる。
接続部2dがある固定子鉄心2を用いた本発明による永久磁石式モータにおけるモータ出力を測定した結果を図13に示す。但し、アルミニウムやADC12などのアルミニウム合金で作製したフレーム4を用いた場合の結果である。横軸は、P・(t2+t3)・t2/(2π・rout・r4)で示している。ここで、Pはモータの極数である。P・(t2+t3)・t2/(2π・rout・r4)は、(t2+t3)/r4を2π・rout/(P・t2)で除した値である。これは、フレーム4とコアバック2aの剛性とコアバック2aの磁束密度の大きさを総合的に判断する指標である。縦軸は、モータ出力をP・(t2+t3)・t2/(2π・rout・r4)=0.122の場合のときのモータ出力で規格化している。
図13の結果から、範囲D、すなわち0.0211≦P・(t2+t3)・t2/(2π・rout・r4)≦0.0874とすると、コアバック2aの磁気飽和が緩和されるとともに銅損も低減できるため、モータ出力の最大値の90%以上のモータ出力が得られることがわかる。さらに、範囲C、すなわち0.025≦P・(t2+t3)・t2/(2π・rout・r4)≦0.0675とすれば、モータ出力の最大値の95%以上のモータ出力が得られることがわかる。
つぎに、接続部2dの径方向厚みt0と固定子鉄心2を構成する鋼板の板厚tcについて述べる。固定子鉄心2は渦電流低減のため薄い鋼板を積層させて構成されている。鋼板は、tcが0.35mm〜0.7mmのものを用いる。また、鋼板は金型による打ち抜き加工で製作されるが、打ち抜き性を考慮すると、幅は板厚の1/2程度より大きいほうが望ましい。一方、接続部2dの漏れ磁束によるトルク低下を防ぐには、概ねt0/tc≦2.0なる関係が成り立っておればよい。すなわち、t0とtcは、0.5≦t0/tc≦2.0を満たすことが望ましい。この構成により、接続部2dの機械的強度の確保と接続部2dを通過する漏れ磁束の低減を両立できるため、高トルク化、低振動低騒音化の効果が得られる。
コアバック2aの厚みt2とフレーム4の厚みt3についても、コアバック2aがフレーム4に対して薄すぎると、焼き嵌めなどによる固定が適切に行われない。また、コアバック2aに対ししてフレーム4が薄すぎると、温度変化等でフレーム4が割れて、固定子1が回転してしまう場合がある。そこで、1.00≦t2/t3≦1.75とした。この構成により、フレーム4への固定が適切に行われるとともに、フレーム4が割れて固定子1が回転してしまうのを防ぐことができる。
つぎに、本発明による永久磁石式モータと、コアバックの内周面が直線状であり、接続部のない固定子鉄心を用いた比較例の永久磁石式モータとを作製し、永久磁石式モータの回転速度とモータトルクとの関係を測定した結果を図14に示す。横軸は回転速度を表し、縦軸はモータトルクである。破線で示す曲線が比較例であり、実線で示す曲線が本発明である。すなわち、(回転速度,トルク)=(0,T0)の点と点P1と点(N11,0)を結ぶ破線が比較例の特性で有り、(回転速度、トルク)=(0,T0)の点と点P2と点(N21,0)を結ぶ実線が本発明の特性を示す。本発明と比較例は同じ定格トルクの永久磁石式モータを設計した場合を比較している。
図14の結果から、比較例では、回転速度がN10の点(点P1)で屈曲している。これは、ECU部やモータ抵抗による電圧降下と電機子反作用によって永久磁石式モータに印加できる電圧が限界に達し、モータトルクが低下する現象を示している。一方、本発明の特性では、スロット断面積を拡大することで電機子巻線3の抵抗を小さくできるため、電機子巻線抵抗による電圧降下が大幅に低減できる。そのため、比較例と比較して、回転速度がN20の点まで向上するため、モータ出力が向上する。したがって、駆動装置一体型永久磁石式モータ100を搭載した電動パワーステアリング装置においては、高出力化により、比較例に比べて、大型の車両にも適用できる燃費改善効果が得られるという効果がある。
点(N11,0)と点(N21,0)はモータトルクがゼロのときの最大の回転速度を示しているが、本発明では、隣り合うティース2bの先端同士が接続部2dにより接続されているので、d軸インダクタンスが増加することで、弱め磁束制御の効果を発揮しやすい磁気回路構造となっている。そのため、比較例と比較して、回転速度を向上することができるという効果が得られる。回転速度を向上できるということは、高速回転時のモータトルクを向上することでもある。そこで、電動パワーステアリング装置に駆動装置一体型永久磁石式モータ100を搭載すれば、運転者が速い操舵を行っても永久磁石式モータ110がモータトルクを適切に発生し、適切なアシストが実現できるという効果がある。
この実施の形態1による駆動装置一体型永久磁石式モータ100は、電機子巻線3、固定子鉄心2および固定子鉄心2の外周部に設けられたフレーム4を有する固定子1と、回転子鉄心21および永久磁石22を有する回転子20とを有する永久磁石式モータ110と、電機子巻線3に電流を供給するスイッチング素子33およびスイッチング素子33が実装されたヒートシンク39を有するECU部120と、を備え、ヒートシンク39をフレーム4に嵌合させて、永久磁石式モータ110とECU部120とが同軸上に並んで一体に構成されている。
そして、永久磁石式モータ110の極数とスロット数の最大公約数が2であり、電機子巻線3は固定子鉄心2のティース2bに集中巻に巻き回されたコイル3aにより構成されているので、空間2次のモードの電磁加振力が永久磁石式モータ110に発生する。電磁加振力の大きさが同じでも、空間2次のモードでは、空間3次以上のモードに比べて、コアバック2aやフレーム4が大きく変形する。
この実施の形態1では、隣り合うティース2bの先端部同士が接続部2dにより接続されているので、図9に示されるように、空間2次モードの電磁加振力による振動騒音を低減することができる。また、電機子巻線3が集中巻のコイル3aにより構成されているので、コイルエンドが小さく、電機子巻線抵抗が小さくなり、小型高出力化が可能となる。
固定子鉄心2およびフレーム4が、0.122≦(t2+t3)/r4≦0.202を満足するように構成されている。ただし、r2はコアバック2aの内半径、r3はコアバック2aの外半径、r4はフレーム4の外半径である。この構成により、図10に示されるように、コアバック2aおよびフレーム4の厚みが十分に厚い場合に比べて、単位トルクあたりの加速度が30%増以下に抑制でき、低振動・低騒音が図られる。さらに、図11に示されるように、コアバック2aおよびフレーム4の厚みが十分に厚い場合のモータ出力の90%以上のモータ出力が得られる。つまり、固定子鉄心2およびフレーム4が、0.122≦(t2+t3)/r4≦0.202を満足するように構成されているので、振動・騒音が大きくならないような剛性を確保しつつ、スロット断面積を拡大でき、小型高出力と低振動・低騒音の両立が実現できる。
このように、駆動装置一体型永久磁石式モータ100は、小型高出力と低振動・低騒音を両立できる永久磁石式モータ110を組み込んでいるので、駆動装置一体型永久磁石式モータ100を搭載した電動パワーステアリング装置500は、車両における電動パワーステアリング装置500のレイアウト性を向上させることができるとともに、燃費および運転者の快適性を向上させることができる。さらに、電動パワーステアリング装置500がラック式の場合、駆動装置一体型永久磁石式モータ100をラック軸と平行に配設することから、小型化のメリットが大きい。
また、回転子鉄心21に永久磁石22が埋め込まれたIPM構造であるので、回転子鉄心21の表面に永久磁石22を配設した表面磁石型に比べて電磁加振力が大きくなり振動騒音が大きくなる。しかし、電機子巻線3の結線の構成を図2、図3、図4のようにすることで、空間次数2次の電磁加振力を小さくすることができ、低振動・低騒音となる。すなわち、IPM構造においても、高トルク化と低振動・低騒音化の両立が可能となる。
このように構成された駆動装置一体型永久磁石式モータ100は、小型・高出力と低振動・低騒音を両立できる永久磁石式モータ110を組み込んでいるので、シャフト10をラック軸の移動方向と平行となるように電動パワーステアリング装置に搭載すれば、電動パワーステアリング装置の車両への搭載性と燃費の向上が図られるとともに、運転者の快適性の向上が図られる。
なお、上記実施の形態1では、フレーム4の径方向厚みが均一の場合について説明したが、フレームの径方向厚みは周方向に均一である必要はない。例えば、図15に示されるように、突出部4aが、それぞれ、フレーム4Aから径方向外方に突出して周方向に等角ピッチで4つ配設されてもよい。また、図16に示されるように、ねじ部4bが、それぞれ、フレーム4Bから径方向外方に突出して周方向に等角ピッチで4つ配設されてもよい。これらの場合、突出部4aおよびねじ部4bの部位では、フレーム4A,4Bの径方向厚みが若干増加するが、空間2次のモードの電磁加振力に対する剛性は、フレーム4A,4Bの厚みt3でほぼ決まっているので、固定子鉄心2およびフレーム4A,4Bが、0.122≦(t2+t3)/r4≦0.202を満足するように構成されていれば、小型高出力と低振動・低騒音の両立が実現できる。
また、上記実施の形態1では、極数とスロット数の最大公約数が2の永久磁石式モータ110を用いて、小型高出力と低振動・低騒音を両立している。極数とスロット数の最大公約数が2の永久磁石式モータ110は、空間3次以上のモードの電磁加振力に比べて、コアバック2aやフレーム4を大きく変形させる空間2次のモードの電磁加振力を発生させる。そこで、本発明は、極数とスロット数の最大公約数が2と異なる永久磁石式モータを用いても、同様の効果が得られることは、言うまでもないことである。
実施の形態2.
実施の形態2では、上記実施の形態1における固定子鉄心2の実例を説明する。
図17はこの発明の実施の形態2に係る永久磁石式モータにおける固定子を示す端面図、図18はこの発明に実施の形態2に係る永久磁石式モータにおける固定子鉄心を構成する外側鉄心を示す端面図、図19はこの発明に実施の形態2に係る永久磁石式モータにおける固定子鉄心を構成する内側鉄心を示す端面図、図20はこの発明に実施の形態2に係る永久磁石式モータにおける内側鉄心にコイルを装着する方法を説明する図、図21はこの発明に実施の形態2に係る永久磁石式モータにおける内側鉄心にコイルを装着した状態を示す端面図である。なお、図17では、便宜上、フレームを省略している。また、図17では、便宜上、コイルを断面で示している。又、図20および図21では、便宜上、コイル体を断面で示している。
図17から図19において、固定子鉄心2は、コアバック2aを形成する円環状の外側鉄心201と、ティース2bと接続部2dを形成する内側鉄心202と、に分割構成されている。嵌合凹部203aが、それぞれ、外側鉄心201の内周面を径方向外側に窪ませて、周方向に等角ピッチで18個形成されている。嵌合凸部203bが、それぞれのティース2bの外周端面を径方向外方に突出させて形成されている。固定子鉄心200は、嵌合凹部203aと嵌合凸部203bとを嵌合させて、外側鉄心201と内側鉄心202とを連結して構成される。そして、コイル3aが、インシュレータ(図示せず)を介してティース2bのそれぞれに巻き回されている。外側鉄心201と内側鉄心202は、電磁鋼板を積層して作製してもよいし、粉体鉄心で作製してもよい。
このように構成される固定子1を組み立てるには、まず、インシュレータ16を用意する。インシュレータ16は、例えば、絶縁性樹脂のモールド成形体であり、ティース2bの外形形状に略等しい内形形状を有する筒状の巻胴部16aと、巻胴部16aの軸方向両端部から径方向外方に突出する一対のフランジ部16bと、を備える。そして、コイル3aをインシュレータ16の巻胴部16aに巻き回して、コイル体15を作製する。ついで、図20に示されるように、ティース2bがインシュレータ16の巻胴部16aに挿入されるように、コイル体15を径方向外側からティース2bに装着する。そして、図21に示されるように、コイル体15がすべてのティース2bに外嵌状態に装着される。ついで、嵌合凹部203aと嵌合凸部203bとを嵌合させて、外側鉄心201とコイル3aが装着された内側鉄心202とを連結する。ついで、コイル対15が装着され、かつ外側鉄心201と内側鉄心202が連結された固定子鉄心2を、フレーム(図示せず)に圧入、焼き嵌めなどにより固定し、固定子1が組み立てられる。
実施の形態2によれば、外側鉄心201に形成された嵌合凹部203aと内側鉄心202に形成された嵌合凸部203bとを嵌合させて、固定子鉄心2を組み立てている。そこで、外側鉄心201に対する内側鉄心202の位置決めが容易となり、組み立て性が向上される。さらに、嵌合凹部203aと嵌合凸部203bとの嵌合部が内側鉄心202の回り止めとして機能し、内側鉄心202の周方向の移動が規制される。
コイル3aをインシュレータ16の巻胴部16aに巻き回して作製されたコイル体15、すなわち、インシュレータ16と、インシュレータ16に巻かれたコイル3aとを備えたコイル体15を、内側鉄心202のティース2bに装着している。このように、コイル3aをティース2bに装着するに先だって、インシュレータ16に巻き回しているので、コイル3aを直接ティース2bに巻き回すよりも、コイル3aの占積率を向上させることができる。また、コイル3aを緊密な状態に巻き回すことができるので、コイル3aを構成する導体線同士の密着度が上げり、放熱性を向上することができる。したがって、実施の形態2による固定子1を用いた永久磁石式モータを組み込んだ本駆動装置一体型永久磁石式モータを電動パワーステアリング装置に搭載すれば、電動パワーステアリング装置の連続操舵の回数を増やし、アシストを継続できる時間を長くすることができるという効果が得られる。
なお、上記実施の形態2では、コイル体15が全てのティース2bに装着されているが、本発明はその構成に限定されず、例えば、1つおきのティース2bにコイル体15が装着された場合でも同様の効果が得られる。
実施の形態3.
図22はこの発明の実施の形態3に係る永久磁石式モータにおける固定子鉄心の周方向の一部を切り出した状態を示す斜視図である。
図22において、第1固定子鉄心部205は、円環状のコアバック部205aと、それぞれ、コアバック部205aの内周面から径方向内方に突出して周方向に等角ピッチで配設されるティース部205bと、周方向に隣り合うティース部205bの内周端同士を接続する接続部205dと、を備える。第2固定子鉄心部206は、円環状のコアバック部206aと、それぞれ、コアバック部206aの内周面から径方向内方に突出して周方向に等角ピッチで配設されるティース部206bと、を備え、接続部205dが省略されている点を除いて、第1固定子鉄心部205と同形状に形成されている。固定子鉄心2Aは、第1固定子鉄心部205と第2固定子鉄心部206とを、軸方向に、第1固定子鉄心部205、第2固定子鉄心部206、第1固定子鉄心部205の順番で繰り返して積層、一体化して構成される。コアバック部205a,206aが積層されて固定子鉄心2Aのコアバックを構成し、ティース部205b,206bが積層されて固定子鉄心2Aのティースを構成している。
実施の形態3による永久磁石式モータでは、固定子鉄心2に替えて固定子鉄心2Aを用いている。
固定子鉄心2Aは、隣り合うティース部205bの内周端同士が接続部205dで接続された第1固定子鉄心部205と、隣り合うティース部206bの内周端同士が接続されていない第2固定子鉄心部206とが軸方向に交互に配列されている。そして、接続されていないティース部206bの内周端間が開口部となる。このように、隣り合うティースの内周端間において、接続部205dと開口部とが軸方向に交互に配列されているので、隣り合うティースの間に発生する漏れ磁束が低減される。隣り合うティースの間に発生する漏れ磁束が低減されるため、モータトルクが向上される。また、隣り合うティースの間に発生する漏れ磁束が低減されるため、ティースの磁束密度が下がり、磁気飽和に起因するトルクリップルが小さくなる。
ここで、接続部2dが軸方向に一様に分布する固定子鉄心2を用いた永久磁石式モータ(構造A)と、接続部205dと開口部が軸方向に交互に配置されている固定子鉄心2Aを用いた永久磁石式モータ(構造B)を作製し、両永久磁石式モータのトルクリップルを測定した結果を図23に示す。なお、横軸は、永久磁石式モータの回転角度を電気角で示し、縦軸は、トルクリップルを平均トルクの割合の%値として示している。
図23の結果から、構造Aの永久磁石式モータでは、電気角60度周期のトルクリップル0−p値で4%程度あるのに対し、構造Bの永久磁石式モータでは、2%以下に低減されていることがわかった。これは、3相モータにおいて、固定子鉄心に磁気飽和が発生すると、電気角60度周期のトルクリップルが発生するため、構造Bの永久磁石式モータでは、磁気飽和が緩和されたと考えられる。
ここで、実施の形態3による永久磁石式モータを組み込んだ駆動装置一体型永久磁石式モータを電動パワーステアリング装置に搭載すれば、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態4.
図24はこの発明の実施の形態4に係る永久磁石式モータを示す横断面図である。
図24において、切り欠き部12が、コアバック2aの外周面に等角ピッチで3つ形成されている。切り欠き部12のそれぞれは、ティース2bの周方向中心の径方向外方に位置し、軸方向の一端から他端に至るように形成されている。
なお、他の構成は、上記実施の形態1と同様に構成されている。
このように構成された固定子鉄心2Bは、切り欠き部12をコアバック2aの外周面に形成することに起因する剛性の低下をもたらすが、接続部2dを有しているので、鉄心の剛性を確保することができる。そこで、固定子鉄心2Bを用いた永久磁石式モータ110Aは、上記実施の形態1と同様に、小型高出力化と低振動低騒音化の両立が実現できる。
切り欠き部12がコアバック2aの外周面に形成されているので、固定子鉄心2Bをフレーム4に圧入や焼き嵌めする際に、切り欠き部12により固定子鉄心2Bとフレーム4の間の位置決めが可能となり、生産性が向上される。固定子鉄心2Bとフレーム4の間の位置決めができない場合には、固定子の角度位置のばらつきが大きくなり、結果としてモータ電流の位相がばらつき、モータトルクのばらつきが大きくなってしまう。しかしながら、永久磁石式モータ110Aでは、固定子鉄心2Bとフレーム4の間の位置決めができるので、永久磁石式モータ110Aを組み込んだ駆動装置一体型永久磁石式モータの特性の品質を向上できる。
切り欠き部12がコアバック2aの外周面に周方向に3か所120度間隔で設けられているので、切り欠き部12を設けたことの影響で、固定子鉄心2Bの磁束密度にアンバランスが生じる。磁束密度のアンバランスは空間3次で変化する成分をもつが、この永久磁石式モータ110Aは14極であり、極数が、切り欠き部12の個数である3の整数倍と異なっている。この場合、磁束密度のアンバランスがトルクリップルにほとんど影響を及ぼさない。したがって、永久磁石式モータの極数に応じて切り欠き部12の個数と間隔を選定することが必要となる。極数が偶数になることに注意すると、切り欠き部12の数が3n(nは1以上の整数)で等間隔の配置、かつ極数が3m(mは2以上の偶数)とならない場合に、切り欠き部12を設けることによるトルクリップルへの影響を小さくすることができる。
ここで、永久磁石式モータ110Aを組み込んだ駆動装置一体型永久磁石式モータを電動パワーステアリング装置に搭載すれば、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、上記実施の形態4では、切り欠き部12が厳密に等間隔に配置されているが、切り欠き部12の配置は厳密に等間隔とする必要はなく、不等間隔であってもほぼ等間隔、例えば数度〜10度ほどずれた位置に配置されている場合であっても、トルクリップル低減効果が得られることは言うまでもない。
実施の形態5.
図25はこの発明の実施の形態5に係る永久磁石式モータにおける固定子を示す端面図である。なお、図25では、便宜上、コイルを断面で示している。
図25において、嵌合凹部13aが、それぞれ、フレーム4Cの内周面を軸方向の一端から他端に至るように窪ませて、フレーム4Cの内周面に、周方向に等角ピッチで3つ、すなわち120度間隔で形成されている。3つの嵌合凸部13bが、それぞれ、コアバック2aの外周面を軸方向の一端から他端に至るように突出させて、コアバック2aの外周面に、周方向に120度間隔で形成されている。さらに、嵌合凸部13bのそれぞれは、ティース2bの径方向外方に位置している。そして、固定子鉄心2Cが、嵌合凹部13aと嵌合凸部13bを嵌合させて、圧入や焼き嵌めにより、フレーム4Cに固定されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
このように構成された固定子1Cでは、フレーム4Cに形成された嵌合凹部13aと固定子鉄心2Cに形成された嵌合凸部13bを嵌合させて、固定子鉄心2Cを圧入や焼き嵌めによりフレーム4Cに固定させて、構成されている。そこで、嵌合凹部13aと嵌合凸部13bとの嵌合部が回り止めとして機能し、固定子鉄心2Cの周方向の移動が規制される。
また、フレーム4Cがアルミニウムやアルミニウム合金などで作製される場合には、電磁鋼板や粉体鉄心で作製される固定子鉄心2Cとフレーム4Cとの線膨張係数が異なるため、焼き嵌めや圧入によってフレーム4Cと固定子鉄心2Cを固定していても、高温時にフレーム4Cと固定子鉄心2Cの締結力が弱まってしまう。これにより、固定子鉄心2Cが周方向に変位し、固定子鉄心2Cの角度位置が設定位置からずれる事態が発生する。しかしながら、実施の形態5では、固定子鉄心2Cの周方向の移動が規制されるので、高温時にフレーム4Cと固定子鉄心2Cの締結力が弱まっても、固定子鉄心2Cの周方向の移動が阻止される。
実施の形態5においても、スロット数が18で、コアバック2aに嵌合凸部13bが周方向に3か所120度間隔で設けられているので、コアバック2aに嵌合凸部13bを設けることに起因して、固定子鉄心2Cの磁束密度や応力分布にアンバランスが生じる。磁束密度と応力分布のアンバランスは空間3次で変化する成分をもつが、この永久磁石式モータは14極であり、極数が、嵌合凸部13bの個数である3の整数倍と異なっている。この場合、磁束密度のアンバランスがトルクリップルにほとんど影響を及ぼさない。したがって、永久磁石式モータの極数に応じて嵌合凸部の個数と間隔を選定することが必要となる。極数が偶数になることに注意すると、嵌合凸部13bの数が3n(nは1以上の整数)で等間隔の配置、かつ極数が3m(mは2以上の偶数)とならない場合に、嵌合凸部13bを設けることによるトルクリップルへの影響を小さくすることができる。
ここで、実施の形態5による固定子1Cを用いた永久磁石式モータを組み込んだ駆動装置一体型永久磁石式モータを電動パワーステアリング装置に搭載すれば、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、上記実施の形態5では、嵌合凸部13bが厳密に等間隔に配置されているが、嵌合凸部13bの配置は厳密に等間隔とする必要はなく、不等間隔であってもほぼ等間隔、例えば数度〜10度ほどずれた位置に配置されている場合であっても、トルクリップル低減効果が得られることは言うまでもない。
また、上記実施の形態5では、嵌合凹部13aがフレーム4Cの内周面に形成され、嵌合凸部13bがコアバック2aの外周面に形成されているが、嵌合凸部13bをフレーム4Cの内周面に形成し、嵌合凹部13aをコアバック2aの外周面に形成してもよい。
実施の形態6.
図26はこの発明の実施の形態6に係る永久磁石式モータにおける固定子を示す端面図、図27はこの発明の実施の形態6に係る永久磁石式モータにおける固定子の押圧部周りを示す要部端面図である。なお、図26および図27では、便宜上、コイルを断面で示している。
図26および図27において、塑性変形部としての押圧部14が、120度離れたティース2bの外周側のコアバック2aの部分に、それぞれ2か所ずつ形成されている。押圧部14は、例えば、固定子鉄心2をフレーム4に圧入や焼き嵌めにより固定した後、軸方向外方から楔形の押圧部材をコアバック2aに押し付けて形成される。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
実施の形態6による固定子1では、固定子鉄心2を圧入や焼き嵌めによりフレーム4に固定した後、コアバック2aに軸方向外方から押圧部材を押し付けて押圧部14を形成している。これにより、押圧部14およびその周辺部が塑性変形し、コアバック2aが外径側に変位するので、固定子鉄心2とフレーム4との締結力が高められる。したがって、高温時にフレーム4と固定子鉄心2の締結力が弱まっても、固定子鉄心2の周方向の移動が阻止される。
実施の形態6による永久磁石式モータにおいても、コアバック2aに押圧部14が周方向に3か所120度間隔で設けられているので、コアバック2aに押圧部14を設けることに起因して、固定子鉄心2Cの磁束密度や応力分布にアンバランスが生じる。磁束密度と応力分布のアンバランスは空間3次で変化する成分をもつが、この永久磁石式モータは14極であり、極数が、押圧部14の個数である3の整数倍と異なっている。この場合、磁束密度のアンバランスがトルクリップルにほとんど影響を及ぼさない。したがって、永久磁石式モータの極数に応じて押圧部14の個数と間隔を選定することが必要となる。極数が偶数になることに注意すると、押圧部14の数が3n(nは1以上の整数)で等間隔の配置、かつ極数が3m(mは2以上の偶数)とならない場合に、押圧部14を設けることによるトルクリップルへの影響を小さくすることができる。
ここで、実施の形態6による永久磁石式モータを組み込んだ駆動装置一体型永久磁石式モータを電動パワーステアリング装置に搭載すれば、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、上記実施の形態6では、押圧部14が厳密に等間隔に配置されているが、押圧部14の配置は厳密に等間隔とする必要はなく、不等間隔であってもほぼ等間隔、例えば数度〜10度ほどずれた位置に配置されている場合であっても、トルクリップル低減効果が得られることは言うまでもない。
ここで、上記実施の形態1−6では、極数が14、スロット数が18の永久磁石式モータについて説明したが、本発明は、極数が14、スロット数が18の永久磁石式モータに限定されない。以下、極数とスロット数の異なる例について説明する。
実施の形態7.
図28はこの発明の実施の形態7に係る永久磁石式モータを示す横断面図である。
図28において、永久磁石式モータ110Bは、固定子1Dと、回転子20Aと、を備える。
固定子1Dは、円環状のコアバック2a、それぞれ、コアバック2aの内周面から径方向内方に突出して、周方向に等角ピッチで配列された12個のティース2b、および隣り合うティース2bの先端部間を連結する接続部2dを有する固定子鉄心2Dと、ティース2bのそれぞれに集中的に巻き回された12個のコイル3aからなる電機子巻線3Aと、固定子鉄心2Dを内嵌状態に保持するフレーム4と、を備える。
なお、図28では、便宜的に、電機子巻線3Aと固定子鉄心2Dの間に配設されるインシュレータを省略している。また、便宜的に、ティース2bには、周方向の配列順に、符号T1〜T12を割り振っている。さらに、各ティース2bに集中的に巻き回されたコイル3aには、U相、V相、W相のいずれの相のコイルであるかがわかるように、便宜的に番号を付けて表している。U相は、U11,U12,U21,U22の4個のコイル3aから構成され、V相は、V11,V12,V21,V22の4個のコイル3aから構成され、W相は、W11,W12,W21,W22の4個のコイル3aから構成されている。12個のコイル3aは、図28に示されるように、ティースT1〜T12のそれぞれに対応して、U11,U12,V11,V12,W11,W12,U21,U22,V21,V22,W21,W22の順に並んでいる。
回転子20Aは、10個の永久磁石22が回転子鉄心21の外周面に等角ピッチに配設されて構成された、表面磁石型の回転子である。
実施の形態7による永久磁石式モータ110Bにおいても、アルミニウムやADC12などのアルミニウム合金で作製されたフレーム4を用いれば、上記実施の形態1における永久磁石式モータ110と同様の効果が得られる。例えば、永久磁石式モータ110Bの各部の寸法を、0.122≦(t2+t3)/r4≦0.202を満足するように構成すれば、小型高出力と低振動低騒音の両立ができる。また、永久磁石式モータ110Bの各部の寸法を、0.144≦(t2+t3)/r4≦0.202を満足するように構成すれば、単位トルクあたりのフレーム振動の加速度をさらに小さくすることができる。また、永久磁石式モータ110Bの各部の寸法を、0.124≦(t2+t3)/r4≦0.182を満足するように構成すれば、より高トルク化できる。また、永久磁石式モータ110Bの各部の寸法を、0.122≦(t2+t3)/r4≦0.202を満足し、かつ2π・rout/(P・t2)≦5.20を満足するように構成すれば、高トルク化できる。さらに、永久磁石式モータ110Bの各部の寸法を、0.0211≦P・(t2+t3)・t2/(2π・rout・r4)≦0.0874を満足するように構成すれば、モータ出力を大きくすることができる。また、永久磁石式モータ110Bの各部の寸法を、0.025≦P・(t2+t3)・t2/(2π・rout・r4)≦0.0675を満足するように構成すれば、モータ出力をより大きくすることができる。
この実施の形態7による永久磁石式モータ110Bは、極数が10、スロット数が12であるので、極数とスロット数の最大公約数が2であり、巻線係数が0.933と高く、さらに極数が小さいため、制御性が向上するという効果が得られる。さらに、スロット数が12であり、実施の形態1における永久磁石式モータ110のスロット数に比べて小さいため、電機子巻線3Aの製作性が向上するという効果が得られる。
ここで、実施の形態7による永久磁石式モータ110Bを組み込んだ駆動装置一体型永久磁石式モータを電動パワーステアリング装置に搭載すれば、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、上記実施の形態7では、永久磁石が回転子鉄心の外周面に配設された回転子を用いているが、永久磁石が回転子鉄心の内部に配設された回転子を用いても、同様の効果が得られる。
実施の形態8.
図29はこの発明の実施の形態8に係る永久磁石式モータを示す横断面図である。なお、図29では、便宜的に、電機子巻線3Aと固定子鉄心2Dの間に配設されるインシュレータを省略している。また、便宜的に、ティース2bには、周方向の配列順に、符号T1〜T12を割り振っている。さらに、各ティース2bに集中的に巻き回されたコイル3aには、U相、V相、W相のいずれの相のコイルであるかがわかるように、便宜的に番号を付けて表している。
図29において、永久磁石式モータ110Cは、固定子1Dと、回転子20と、を備える。なお、固定子1Dの構成については、実施の形態7で説明し、回転子20の構成については、実施の形態1で説明しているので、ここでは、その説明を省略する。
実施の形態8による永久磁石式モータ110Cにおいても、アルミニウムやADC12などのアルミニウム合金で作製されたフレーム4を用いれば、上記実施の形態1における永久磁石式モータ110と同様の効果が得られる。例えば、永久磁石式モータ110Cの各部の寸法を、0.122≦(t2+t3)/r4≦0.202を満足するように構成すれば、小型高出力と低振動低騒音の両立ができる。また、永久磁石式モータ110Cの各部の寸法を、0.144≦(t2+t3)/r4≦0.202を満足するように構成すれば、単位トルクあたりのフレーム振動の加速度をさらに小さくすることができる。また、永久磁石式モータ110Cの各部の寸法を、0.124≦(t2+t3)/r4≦0.182を満足するように構成すれば、より高トルク化できる。また、永久磁石式モータ110Cの各部の寸法を、0.122≦(t2+t3)/r4≦0.202を満足し、かつ2π・rout/(P・t2)≦5.20を満足するように構成すれば、高トルク化できる。さらに、永久磁石式モータ110Cの各部の寸法を、0.0211≦P・(t2+t3)・t2/(2π・rout・r4)≦0.0874を満足するように構成すれば、モータ出力を大きくすることができる。また、永久磁石式モータ110Cの各部の寸法を、0.025≦P・(t2+t3)・t2/(2π・rout・r4)≦0.0675を満足するように構成すれば、モータ出力をより大きくすることができる。
この実施の形態8による永久磁石式モータ110Cは、極数が14、スロット数が12であるので、極数とスロット数の最大公約数が2であり、巻線係数が0.933と高く、さらに、スロット数が12であり、実施の形態1における永久磁石式モータ110のスロット数に比べて小さいため、電機子巻線3Aの製作性が向上するという効果が得られる。
ここで、実施の形態8による永久磁石式モータ110Cを組み込んだ駆動装置一体型永久磁石式モータを電動パワーステアリング装置に搭載すれば、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、上記実施の形態8では、永久磁石が回転子鉄心の内部に配設された回転子を用いているが、永久磁石が回転子鉄心の外周面に配設された回転子を用いても、同様の効果が得られる。
実施の形態9.
図30はこの発明の実施の形態9に係る永久磁石式モータを示す横断面図である。
図30において、永久磁石式モータ110Dは、固定子1Eと、回転子20Bと、を備える。
固定子1Eは、円環状のコアバック2a、それぞれ、コアバック2aの内周面から径方向内方に突出して、周方向に等角ピッチで配列された18個のティース2b、および隣り合うティース2bの先端部間を連結する接続部2dを有する固定子鉄心2と、ティース2bのそれぞれに集中的に巻き回された18個のコイル3aからなる電機子巻線3Bと、固定子鉄心2を内嵌状態に保持するフレーム4と、を備える。
なお、図30では、便宜的に、電機子巻線3Bと固定子鉄心2の間に配設されるインシュレータを省略している。また、便宜的に、ティース2bには、周方向の配列順に、符号T1〜T18を割り振っている。さらに、各ティース2bに集中的に巻き回されたコイル3aには、U相、V相、W相のいずれの相のコイルであるかがわかるように、便宜的に番号を付けて表している。U相は、U11,U12,U13,U21,U22,U23の6個のコイル3aから構成され、V相は、V11,V12,V13,V21,V22,V23の6個のコイル3aから構成され、W相は、W11,W12,W13,W21,W22,W23の6個のコイル3aから構成されている。12個のコイル3aは、図28に示されるように、ティースT1〜T18のそれぞれに対応して、U11,W11,W12,V11,U12,U13,W13,V12,V13,U21,W21,W22,V21,U22,U23,W23,V22,V23の順に並んでいる。
このように、固定子1Eは、電機子巻線3Bを構成するコイル3aの周方向の並び順が異なる点を除いて、実施の形態1における固定子1と同様に構成されている。
回転子20Bは、22個の永久磁石22が回転子鉄心2の外周面に周方向に等角ピッチで配設されて構成された、表面磁石型の回転子である。
実施の形態9による永久磁石式モータ110Dにおいても、アルミニウムやADC12などのアルミニウム合金で作製されたフレーム4を用いれば、上記実施の形態1における永久磁石式モータ110と同様の効果が得られる。例えば、永久磁石式モータ110Dの各部の寸法を、0.122≦(t2+t3)/r4≦0.202を満足するように構成すれば、小型高出力と低振動低騒音の両立ができる。また、永久磁石式モータ110Dの各部の寸法を、0.144≦(t2+t3)/r4≦0.202を満足するように構成すれば、単位トルクあたりのフレーム振動の加速度をさらに小さくすることができる。また、永久磁石式モータ110Dの各部の寸法を、0.124≦(t2+t3)/r4≦0.182を満足するように構成すれば、より高トルク化できる。また、永久磁石式モータ110Dの各部の寸法を、0.122≦(t2+t3)/r4≦0.202を満足し、かつ2π・rout/(P・t2)≦5.20を満足するように構成すれば、高トルク化できる。さらに、永久磁石式モータ110Dの各部の寸法を、0.0211≦P・(t2+t3)・t2/(2π・rout・r4)≦0.0874を満足するように構成すれば、モータ出力を大きくすることができる。また、永久磁石式モータ110Dの各部の寸法を、0.025≦P・(t2+t3)・t2/(2π・rout・r4)≦0.0675を満足するように構成すれば、モータ出力をより大きくすることができる。
この実施の形態9による永久磁石式モータ110Dは、極数が22、スロット数が18であるので、極数とスロット数の最大公約数が2となり、空間2次のモードの電磁加振力が発生する。しかし、18個のコイル3aを図30に示されるように配置することにより、空間2次のモードの電磁加振力を、実施の形態1における永久磁石式モータ110と同等に小さくすることができ、低振動・低騒音が実現される。
ここで、実施の形態9による永久磁石式モータ110Dを組み込んだ駆動装置一体型永久磁石式モータを電動パワーステアリング装置に搭載すれば、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、上記実施の形態9では、永久磁石が回転子鉄心の外周面に配設された回転子を用いているが、永久磁石が回転子鉄心の内部に配設された回転子を用いても、同様の効果が得られる。
実施の形態10.
図31はこの発明の実施の形態10に係る駆動装置一体型永久磁石式モータの回路図である。なお、図31では、便宜上、永久磁石式モータ110は電機子巻線のみを図示し、ECU部120Aはインバータのパワー回路部のみを示している。
図30において、永久磁石式モータ110は、極数が14、スロット数が18のモータである。永久磁石式モータ110の電機子巻線3は、第1のU相巻線U1、第1のV相巻線V1、および第1のW相巻線W1をΔ結線して構成される第1電機子巻線301と、第2のU相巻線U2、第2のV相巻線V2、および第2のW相巻線W2をΔ結線して構成される第2電機子巻線302と、から構成される。
ECU部120Aは第1および第2インバータ回路50−1,50−2から構成されており、第1および第2インバータ回路50−1,50−2のそれぞれから、第1および第2電機子巻線301,302に3相の電流を供給する。
ECU部120Aには、バッテリなどの直流電源40から直流電力が供給されており,ノイズ除去用のコイル41を介して、第1および第2電源リレー42−1,42−2が接続されている。図31では、直流電源40がECU部120Aの内部にあるかのように描かれているが、実際はバッテリ等の外部の直流電源40から電源コネクタを介して、電力が供給される。第1および第2電源リレー42−1,42−2は、それぞれ、2個のMOS−FETで構成され、故障時などに第1および第2電源リレー42−1,42−2を開放して、過大な電流が流れないように動作する。なお、図31では,直流電源40、コイル41、第2および第2電源リレー42−1,42−2の順に接続されているが、第1および第2電源リレー42−1,42−2は、コイル41よりも直流電源40に近い位置に設けられてもよい。第1および第2コンデンサ34−1,34−2は平滑コンデンサである。また、第1および第2コンデンサ34−1,34−2は、それぞれ、1個のコンデンサで構成されているが、複数のコンデンサを並列に接続されて構成してもよい。
第1インバータ回路50−1は、6個のスイッチング素子33−1〜33−6を用いたブリッジで構成されている。つまり、第1インバータ回路50−1は、それぞれ、直列に接続されたスイッチング素子33−1,33−2の組、スイッチング素子33−3,33−4の組、およびスイッチング素子33−5,33−6の組を並列に接続して構成されている。さらにシャント抵抗44−1,44−2,44−3が、直列に接続されたスイッチング素子33−1,33−2の組、スイッチング素子33−3,33−4の組、およびスイッチング素子33−5,33−6の組のGND(グランド)側にそれぞれ接続されている。これらシャント抵抗44−1,44−2,44−3は電流値の検出に用いられる。
第2インバータ回路50−2は、6個のスイッチング素子33−7〜33−12を用いたブリッジで構成されている。つまり、第2インバータ回路50−2は、それぞれ、直列に接続されたスイッチング素子33−7,33−8の組、スイッチング素子33−9,33−10の組、およびスイッチング素子33−11,33−12の組を並列に接続して構成されている。さらにシャント抵抗44−4,44−5,44−6が、直列に接続されたスイッチング素子33−7,33−8の組、スイッチング素子33−9,33−10の組、およびスイッチング素子33−11,33−12の組のGND(グランド)側にそれぞれ接続されている。これらシャント抵抗44−4,44−5,44−6は電流値の検出に用いられる。
ここで、第1および第2インバータ回路50−1,50−2のそれぞれに、3個の第1および第2シャント抵抗44−1〜44−6を用いているが、それぞれ、1個のシャント抵抗を用いても、電流値を検出できるので、シャント抵抗の個数は3個に限定されない。
電機子巻線3への電流の供給は、スイッチング素子33−1,33−2の間からバスバーなどを通じて第1電機子巻線301のU1相とV1相の結線部に、スイッチング素子33−3,33−4の間からバスバーなどを通じて第1電機子巻線301のV1相とW1相の結線部に、スイッチング素子33−5,33−6の接続点からバスバーなどを通じて第1電機子巻線301のW1相とU1相の結線部に供給され、スイッチング素子33−7,33−8の間からバスバーなどを通じて第2電機子巻線302のU2相とV2相の結線部に、スイッチング素子33−9,33−10の間からバスバーなどを通じて第2電機子巻線302のV2相とW2相の結線部に、スイッチング素子33−11,33−12の接続点からバスバーなどを通じて第2電機子巻線302のW2相とU2相の結線部に供給される。
第1および第2インバータ回路50−1,50−2は、永久磁石式モータ110に備えられた回転角度センサ(図示しない)によって検出した回転角度に応じて制御回路(図示しない)から12個のスイッチング素子33−1〜33−12に信号を送ることでスイッチングし、第1および第2電機子巻線301,302に所望の3相電流を供給する。なお、回転角度センサは、レゾルバやGMRセンサやMRセンサなどが用いられる。
このように構成された駆動装置一体型永久磁石式モータ100Aでは、第1および第2インバータ回路50−1,50−2を用いて第1および第2電機子巻線301,302を駆動している。そこで、第1および第2インバータ回路50−1,50−2が供給する電流位相を変化させることで、トルクリップルを大幅に低減することができる。また、第1および第2インバータ回路50−1,50−2の電流位相を電気角30度ずらすことで、電気角60度周期のトルクリップルを相殺できる。したがって、駆動装置一体型永久磁石式モータ100Aは、トルクリップルを大幅に低減できるという効果が得られる。
電動パワーステアリング装置500では、トルクリップルは振動・騒音の原因となるほか、運転者がトルクリップルを感じて操舵感覚が悪化することがあるので、駆動装置一体型永久磁石式モータ100Aを搭載することで、振動騒音が小さく,良好な操舵感覚を得ることができるという効果が得られる。
なお、上記実施の形態10では、実施の形態1における永久磁石式モータ110を用いて説明しているが、他の実施の形態における永久磁石式モータを用いてもよいことは言うまでもないことである。
この発明は、例えば、車両用の電動パワーステアリング装置などに用いられる永久磁石式モータ、駆動装置一体型永久磁石式モータおよび永久磁石式モータの製造方法に関し、特に、剛性の低下を抑えて、スロット断面積を拡大できる固定子構造に関するものである。
本発明では、上記のような課題を解決するためになされたものであり、小型・高出力化と低振動・低騒音化を両立できる永久磁石式モータ、駆動装置一体型永久磁石式モータおよび永久磁石式モータの製造方法を得ることを目的としている。
この発明による永久磁石式モータは、ティースがそれぞれ環状のコアバックから径方向内方に突出して周方向に配列された固定子鉄心、上記固定子鉄心に装着された電機子巻線、および上記固定子鉄心を内嵌状態に保持するフレームを有する固定子と、回転子鉄心および永久磁石を有する回転子と、を備えている。上記電機子巻線は、それぞれ、上記ティースに集中的に巻き回された複数のコイルにより構成され、隣り合う上記ティースの内周端同士が接続部により接続され、上記フレームがアルミニウム又はアルミニウム合金で作製されている。そして、上記コアバックの厚みをt2、上記フレームの厚みをt3、上記フレームの外半径をr4としたときに、0.122≦(t2+t3)/r4≦0.202、かつ1.00≦t2/t3≦1.75を満足している。

Claims (19)

  1. ティースがそれぞれ環状のコアバックから径方向内方に突出して周方向に配列された固定子鉄心、上記固定子鉄心に装着された電機子巻線、および上記固定子鉄心を内嵌状態に保持するフレームを有する固定子と、
    回転子鉄心および永久磁石を有する回転子と、を有し、
    上記電機子巻線は、それぞれ、上記ティースに集中的に巻き回された複数のコイルにより構成され、
    隣り合う上記ティースの内周端同士が接続部により接続されており、
    上記コアバックの厚みをt2、上記フレームの厚みをt3、上記フレームの外半径をr4としたときに、
    0.122≦(t2+t3)/r4≦0.202
    を満足している永久磁石式モータ。
  2. 0.144≦(t2+t3)/r4≦0.202
    を満足している請求項1記載の永久磁石式モータ。
  3. 上記回転子の外半径をroutおよび上記回転子の極数をPとしたときに、
    2π・rout/(P・t2)≦5.20
    を満足している請求項1又は請求項2記載の永久磁石式モータ。
  4. 上記回転子の外半径をroutおよび上記回転子の極数をPとしたときに、
    0.0211≦P・(t2+t3)・t2/(2π・rout・r4)≦0.0874
    を満足している請求項1又は請求項2記載の永久磁石式モータ。
  5. 上記固定子鉄心が、板厚tcの鋼板を積層して構成されており、
    上記接続部の径方向の厚みをt0としたときに、
    0.5≦t0/tc≦2.0
    を満足している請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の永久磁石式モータ。
  6. t2とt3が、
    1.00≦t2/t3≦1.75
    を満足している請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の永久磁石式モータ。
  7. 上記固定子鉄心は、上記コアバックからなる外側鉄心と上記ティースおよび上記接続部からなる内側鉄心とに分割されて構成されている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の永久磁石式モータ。
  8. 上記ティースに装着されたコイル体を備え、
    上記コイル体は、上記ティースに外嵌状態に装着された筒状のインシュレータに上記コイルを巻き回して構成されている請求項7記載の永久磁石式モータ。
  9. 上記コアバックは、上記固定子鉄心の軸心と直交する平面において、外周が上記軸心を中心とする円に、内周が上記軸心を中心とする円弧に形成されている請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の永久磁石式モータ。
  10. 切り欠き部が、それぞれ、上記コアバックの外周面の、上記ティースの周方向中心の部分に設けられて、周方向に3n箇所(nは1以上の整数)等間隔に配置され、
    上記回転子の極数Pが3m(mは2以上の整数)と異なっている請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の永久磁石式モータ。
  11. 上記接続部が軸方向に部分的に設けられている請求項1から請求項10にいずれか1項に記載の永久磁石式モータ。
  12. 嵌合凹部が上記フレームの内周面および上記コアバックの外周面の一方に形成され、
    嵌合凸部が上記フレームの内周面および上記コアバックの外周面の他方に形成され、
    上記嵌合凹部と上記嵌合凸部とを嵌合させて、上記固定子鉄心が上記フランジに保持されている請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の永久磁石式モータ。
  13. 上記コアバックの軸方向端面に軸方向外方からの押圧により形成された塑性変形部が,周方向に1つ以上配置されている請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の永久磁石式モータ。
  14. 上記回転子の極数が14、スロット数が18である請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の永久磁石式モータ。
  15. 上記回転子の極数が10、スロット数が12である請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の永久磁石式モータ。
  16. 上記フレームがアルミニウム又はアルミニウム合金で作製されている請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の永久磁石式モータ。
  17. 請求項16に記載の上記永久磁石式モータと、
    上記電機子巻線に電流を供給するスイッチング素子、および上記スイッチング素子が配置されたヒートシンクを有し、上記永久磁石式モータと同軸上に配置され、上記ヒートシンクを上記フレームに嵌合させて上記永久磁石式モータと一体に構成されるECU部と、
    を備える駆動装置一体型永久磁石式モータ。
  18. 上記電機子巻線は、上記複数のコイルの一部を交流結線してなる第1電機子巻線と、上記複数のコイルの残部を交流結線してなる第2電機子巻線と、から構成され、
    上記ECU部は、それぞれ、上記スイッチング素子により構成され、上記第1電機子巻線を駆動する第1インバータ回路と、上記第2電機子巻線を駆動する第2インバータ回路と、を備えている請求項17記載の駆動装置一体型永久磁石式モータ。
  19. 上記永久磁石式モータの軸方向が電動パワーステアリング装置のラック軸の移動方向と平行となるように上記電動パワーステアリング装置に搭載される請求項17又は請求項18に記載の駆動装置一体型永久磁石式モータ。
JP2015545214A 2014-06-06 2015-04-28 永久磁石式モータ、駆動装置一体型永久磁石式モータおよび永久磁石式モータの製造方法 Active JP5944066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118066 2014-06-06
JP2014118066 2014-06-06
PCT/JP2015/062825 WO2015186455A1 (ja) 2014-06-06 2015-04-28 永久磁石式モータおよび駆動一体型永久磁石式モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5944066B2 JP5944066B2 (ja) 2016-07-05
JPWO2015186455A1 true JPWO2015186455A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54766534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545214A Active JP5944066B2 (ja) 2014-06-06 2015-04-28 永久磁石式モータ、駆動装置一体型永久磁石式モータおよび永久磁石式モータの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9800100B2 (ja)
EP (1) EP3154155A4 (ja)
JP (1) JP5944066B2 (ja)
CN (1) CN106464039B (ja)
WO (1) WO2015186455A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022512383A (ja) * 2018-12-14 2022-02-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 互いに分離された複数の放熱体を備えた電気装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6192854B2 (ja) * 2014-10-20 2017-09-06 三菱電機株式会社 回転角度検出装置、回転電機、及びエレベータ用巻上機
WO2017109968A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 三菱電機株式会社 永久磁石モータ
JP6429400B2 (ja) * 2016-06-22 2018-11-28 本田技研工業株式会社 ステータコア、ステータ及び回転電機
CN109716631B (zh) * 2016-09-30 2021-07-09 日本电产株式会社 马达和电动助力转向装置
CN109937530A (zh) * 2016-11-22 2019-06-25 三菱电机株式会社 旋转电动机
US10471831B2 (en) 2016-12-30 2019-11-12 Textron Innovations Inc. Handling a fault condition on a lithium-battery-powered utility vehicle
US11201511B2 (en) * 2017-03-31 2021-12-14 Nidec Corporation Stator for electric motor and electric motor
CN107666228A (zh) * 2017-10-11 2018-02-06 江苏东航空机械有限公司 一种混合动力摩托车高效电机
FR3084793B1 (fr) * 2018-08-02 2023-04-28 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante munie d'un bobinage a configuration optimisee
JP2020102911A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 サンデンホールディングス株式会社 電動圧縮機用モータ、それを備えた電動圧縮機、及び、電動圧縮機用モータの製造方法
CN111384790A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 福特全球技术公司 用于电机的定子及电机
JP7205272B2 (ja) * 2019-02-08 2023-01-17 株式会社デンソー 電機子及び回転電機
JP7103299B2 (ja) * 2019-04-22 2022-07-20 株式会社デンソー 回転電機
JP7226088B2 (ja) * 2019-05-21 2023-02-21 株式会社デンソー ステータアセンブリ、及び、モータ
JP2021136766A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 Kyb株式会社 回転電機及び回転電機の製造方法
DE102021002235A1 (de) 2020-05-15 2021-11-18 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Verfahren zum Herstellen eines Elektromotors und Elektromotor, hergestellt nach dem Verfahren
WO2021255830A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 三菱電機株式会社 回転電機および回転電機の製造方法
EP3945663A1 (de) * 2020-07-27 2022-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Aktivteileinheit, anbaumodul und dynamoelektrische rotatorische maschine
JP2022055707A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 本田技研工業株式会社 回転電機
CN113258696B (zh) * 2021-02-24 2022-08-23 江苏大学 一种用于降低分数槽集中绕组永磁电机电磁振动的方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266013A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP2000341889A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Hitachi Ltd 回転機用コア、その製造方法、コア用素片および回転機
JP2003264947A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機
JP2003324867A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Honda Motor Co Ltd ブラシレスモータ及びブラシレスモータを搭載した電動パワーステアリング装置
JP2004064925A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ
JP2006211820A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Aisin Seiki Co Ltd モータの積層コア
JP2009201235A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Jfe Steel Corp 電動機固定子の固定方法
JP2010284024A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石型回転機
JP2011030303A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Fuji Electric Systems Co Ltd 回転電機
JP2011182642A (ja) * 2008-09-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 電動モータ及び電動車輌
WO2013054439A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 三菱電機株式会社 永久磁石型モータ
JP2013192359A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2014075866A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107177B2 (ja) 1992-07-27 2000-11-06 株式会社安川電機 電動機のステータ
JPH08214514A (ja) 1995-02-01 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp かご形誘導電動機、そのステータ鋳造金型およびステータ鋳造方法
JP2000245124A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Yaskawa Electric Corp 平滑電機子巻線形モータ
JP4633978B2 (ja) 2001-09-05 2011-02-16 アスモ株式会社 ブラシレスモータ及びブラシレスモータのステータ
US6822364B2 (en) * 2002-07-30 2004-11-23 Asmo Co., Ltd. Brushless motor
JP2004180450A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Asmo Co Ltd パワーステアリング装置用ブラシレスモータ
JP2006288042A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 永久磁石形モータ
JP4834386B2 (ja) * 2005-11-24 2011-12-14 株式会社東芝 永久磁石型モータ及びそれを使用した電動パワーステアリング装置
JP2008086064A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Jtekt Corp ブラシレスモータ
WO2008050637A1 (fr) 2006-10-25 2008-05-02 Mitsuba Corporation Moteur sans balai
JP4806461B2 (ja) 2008-09-26 2011-11-02 三洋電機株式会社 電動モータ及び電動車輌
WO2013003241A2 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Mcintosh Devon R Low-cost low-cog pm machine
JPWO2013054439A1 (ja) * 2011-10-14 2015-03-30 三菱電機株式会社 永久磁石型モータ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266013A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP2000341889A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Hitachi Ltd 回転機用コア、その製造方法、コア用素片および回転機
JP2003264947A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機
JP2003324867A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Honda Motor Co Ltd ブラシレスモータ及びブラシレスモータを搭載した電動パワーステアリング装置
JP2004064925A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ
JP2006211820A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Aisin Seiki Co Ltd モータの積層コア
JP2009201235A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Jfe Steel Corp 電動機固定子の固定方法
JP2011182642A (ja) * 2008-09-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 電動モータ及び電動車輌
JP2010284024A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 永久磁石型回転機
JP2011030303A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Fuji Electric Systems Co Ltd 回転電機
WO2013054439A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 三菱電機株式会社 永久磁石型モータ
JP2013192359A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2014075866A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022512383A (ja) * 2018-12-14 2022-02-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 互いに分離された複数の放熱体を備えた電気装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170085138A1 (en) 2017-03-23
EP3154155A4 (en) 2018-05-16
EP3154155A1 (en) 2017-04-12
CN106464039A (zh) 2017-02-22
JP5944066B2 (ja) 2016-07-05
US9800100B2 (en) 2017-10-24
CN106464039B (zh) 2019-04-19
WO2015186455A1 (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944066B2 (ja) 永久磁石式モータ、駆動装置一体型永久磁石式モータおよび永久磁石式モータの製造方法
JP4783012B2 (ja) 電動パワーステアリング用モータ及びその製造方法
JP6124999B2 (ja) 電動パワーステアリング用永久磁石型モータ
JP6253849B2 (ja) 回転電機および電動パワーステアリング装置
JP6249417B2 (ja) 回転電機および電動パワーステアリング装置
US9627936B2 (en) Permanent magnet motor
JP4527602B2 (ja) ステータコイルの製造方法
US10320254B2 (en) Permanent magnet motor and electric power steering apparatus
JP5028220B2 (ja) 電動パワーステアリング用モータ、それに用いられる電磁シールド構造および電磁シールド方法
JP6415746B2 (ja) 回転電機
JP4558478B2 (ja) 回転機のロータ,その製造方法及び電動パワーステアリング用モータ
JP2007202263A (ja) 電動パワーステアリング用モータ
JP6157652B2 (ja) 永久磁石型モータ
JP7016001B2 (ja) コイル成形体、その製造方法、モータ、及び、ステータの組立方法
JP2005348522A (ja) 電動パワーステアリング用モータおよびその製造方法
US20210234415A1 (en) Rotating electric machine
EP3139478A1 (en) Permanent magnet motor
JP5059165B2 (ja) 回転電機
JP2016005301A (ja) 電動機
JPWO2006117865A1 (ja) 電動パワーステアリング用モータおよびそれを用いた電動パワーステアリングシステム
CN112368920A (zh) 旋转电机

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250