JP7016001B2 - コイル成形体、その製造方法、モータ、及び、ステータの組立方法 - Google Patents

コイル成形体、その製造方法、モータ、及び、ステータの組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7016001B2
JP7016001B2 JP2018562886A JP2018562886A JP7016001B2 JP 7016001 B2 JP7016001 B2 JP 7016001B2 JP 2018562886 A JP2018562886 A JP 2018562886A JP 2018562886 A JP2018562886 A JP 2018562886A JP 7016001 B2 JP7016001 B2 JP 7016001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
molded body
coils
motor
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018135086A1 (ja
Inventor
祐一 吉川
慶一郎 額田
弘和 山内
光起 菱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018135086A1 publication Critical patent/JPWO2018135086A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016001B2 publication Critical patent/JP7016001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0407Windings manufactured by etching, printing or stamping the complete coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D25/00Special casting characterised by the nature of the product
    • B22D25/02Special casting characterised by the nature of the product by its peculiarity of shape; of works of art
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0062Manufacturing the terminal arrangement per se; Connecting the terminals to an external circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/26Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors consisting of printed conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

ここに開示する技術は、モータのステータに装着されるコイル成形体、その製造方法、モータ、及び、ステータの組立方法に関する。
近年、産業、車載用途で、モータの需要は高まっている。その中で、モータの効率向上、低コスト化が要望されている。
モータの効率向上手法の一つとして、ステータのスロット内に配置されるコイルの占積率を向上させることが知られている。コイルの占積率を向上させることで、モータの駆動時に、コイルに流れる電流に起因する損失を抑制できる。
コイルの占積率を向上させる手法として、銅材を用いた鋳造コイルをスロット内に配置する構成が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
一方、モータの低コスト化を図るために、例えば、組立コストを下げることが考えられる。モータの組立コストにおいて、ステータの製造コスト、特に、コイルの巻線工程、及び、コイルとバスバーとの接続工程は、それぞれ専用の設備を要するため、コストが上昇する大きな要因となっている。
しかし、特許文献1に開示された従来の技術において、この問題に対する解決手法は開示されていない。
独国特許出願公開第102012212637号明細書
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものである。その目的は、製造コストを低く抑えることができるコイル成形体、及び、その製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、ここに開示する技術では、複数のコイル、及び、コイルとバスバーとを一体成形してなるコイル成形体の少なくとも一方を、モータのステータコイルとした。
具体的には、本開示のコイル成形体は、モータのステータに装着されるコイル成形体であって、ステータの複数のティースの各々に巻回されたコイルと、コイルに接続されるバスバーとが一体成形され、バスバーが、モータの中心軸から見て実質的に半円環形状であるコイル成形体である。
この構成によれば、コイルとバスバーとが一体成形されてなるため、コイルの巻線工程及びコイルとバスバーとの接続工程を省略でき、モータの製造コストを抑制できる。
本開示の別のコイル成形体は、複数のティースの各々に巻回された一組のコイルが互いに一体成形された、コイル成形体である。
この構成によれば、複数のコイルが一体成形されてなるため、コイルの巻線工程及びコイル間の接続工程を省略でき、モータの製造コストを抑制できる。
本開示のモータは、カバーケースの内部に、シャフトと、シャフトの外周に接して設けられたロータと、ロータの外側に、ロータと一定の間隔を持って離間して配置されているステータとを有する。ステータは、実質的に円環形状のステータコアと、ステータコアの内周に沿って等間隔に設けられた複数のティースと、ティース間にそれぞれ設けられたスロットと、ティースに装着された状態で、スロット内に配置されている上記のコイル成形体と、を有する。
この構成によれば、コイルの巻線工程、及び、コイルとバスバーあるいはコイル間の接続工程が省略されたコイル成形体をモータに使用するため、モータの製造コストを抑制できる。
本開示によれば、コイルの巻線工程、及び、コイルとバスバーあるいはコイル間の接続工程を省略でき、モータ、特にステータの製造工程が簡略化されて、モータの製造コストを抑制できる。
実施形態に係るモータを示す上面図である。 実施形態に係るモータを示す側面図である。 図1Bにおける1C-1C’線での断面図である。 実施形態に係るモータのコイルとバスバーとが一体化されたU相のコイル成形体を示す斜視図である。 実施形態に係るモータのV相のコイル成形体を示す斜視図である。 実施形態に係るモータのW相のコイル成形体を示す斜視図である。 実施形態に係るモータのU,V,W相のコイル成形体を組み合わせた斜視図である。 実施形態に係るモータのコイル成形体の製造方法を説明する図である。 実施形態に係るモータのコイル成形体の製造方法を説明する図である。 実施形態に係るモータのコイル成形体の製造方法を説明する図である。 実施形態に係るモータのステータの組立方法を説明する図である。 実施形態に係るモータのステータの組立方法を説明する図である。 実施形態に係るモータのステータの組立方法を説明する図である。 実施形態に係るモータのステータの組立方法を説明する図である。 実施形態に係るモータのステータの組立方法を説明する図である。 実施形態に係るモータのステータの組立方法を説明する図である。 図2のコイル成形体の部分拡大図である。 変形例に係るコイル成形体を示す斜視図である。
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
(実施形態)
(モータ構造)
図1Aは、実施形態に係るモータを示す上面図である。図1Bは、実施形態に係るモータを示す側面図である。図1Cは、図1Bにおける1C-1C’線での断面図である。いずれの図においても、カバーケース等は図示していない。モータ1は、カバーケース(図示せず)の内部に、ロータ3と、シャフト2と、ステータ4と、コイルU11~U41、V12~V42、W11~W41と、バスバー51~54と、を備えている。
図1Aに示すように、シャフト2の長手方向(紙面に対して垂直な方向)をZ軸方向と呼ぶ。図1Aに示すように、これに直交する方向(紙面に対して平行な方向)をX軸方向、Y軸方向と呼ぶ。X軸方向とY軸方向は直交する。
「一体」あるいは「一体化」とは、複数の部品が、ボルト締め、または、かしめ等の機械的に接続されているだけではなく、共有結合、イオン結合、金属結合などの材料接合によって、部品が電気的に接続された1つの物体、または部品全体が溶融などによって材料接合され、電気的に接続された1つの物体の状態をいう。
ロータ3は、シャフト2の外周に接して設けられている。ロータ3は、ステータ4に対向して、N極、S極がシャフト2の外周方向に沿って交互に配置された磁石31を含んでいる。本実施形態で、ロータ3に用いられる磁石31として、ネオジム磁石を使用しているが、磁石31の材料、形状、及び材質については、モータの出力等に応じて、適宜変更しうる。
ステータ4は、実質的に円環状のステータコア41と、ステータコア41の内周に沿って等間隔に設けられた複数のティース42と、ティース42間にそれぞれ設けられたスロット43とを有している。ステータ4は、Z軸方向から見て、ロータ3の外側に、ロータ3と一定の間隔を持って離間して配置されている。
ステータコア41は、例えば、ケイ素等を含有した電磁鋼板を積層した後に、打ち抜き加工して形成される。
本実施形態において、ロータ3の磁極数は、ステータ4に対向するN極が5個、S極が5個の計10極である。スロット43の数は12個である。しかし、ロータ3の磁極数とスロット43の数は、特にこれらに限定されるものではなく、その他の磁極数とスロット数との組合せについても適用できる。
ステータ4は12個のコイルU11~U41、V12~V42、W11~W41を有している。コイルU11~U41、V12~V42、W11~W41は、各ティース42に対して装着されて、Z軸方向から見て、各スロット43内に配置されている。つまり、コイルU11~U41、V12~V42、W11~W41はティース42に対して集中巻になっている。さらに、コイルU11~U41がバスバー51と、コイルV12~V42はバスバー52と、コイルW11~W41はバスバー53と、それぞれ一体化されて配置されている。
ここで、コイルを表わす符号UPQ、VPQ、WPQのうち、最初の文字はモータ1の各相(本実施形態の場合は、U相、V相、W相)を表わす。2番目の文字は同相内のコイルの配列順を表わす。3番目の文字はコイルの巻回方向を表わし、本実施形態では、1は時計回り方向、2は反時計回り方向である。従って、コイルU11は、U相の配列順が1番目のコイルで、巻回方向が時計回り方向であることを表わす。コイルV42は、V相の配列順が4番目のコイルで、巻回方向が反時計回り方向であることを表わす。なお、「時計回り」とは、モータ1の中心から見て右回りをいい、「反時計回り」とはモータ1の中心から見て左回りをいう。
厳密には、コイルU11,U41はU相のコイルであり、コイルU22,U32はUバー相(U相のコイルと発生する磁界の向きが逆)のコイルである。しかし、以降の説明では、特に断らない限り、U相のコイルと総称する。コイルV12~V42及びコイルW11~W41についても同様に、V相のコイル、W相のコイルとそれぞれ総称する。
(コイル成形体の詳細)
図2は、実施形態に係るモータのコイルとバスバーとが一体化されたU相のコイル成形体を示す斜視図である。コイルU11~U41とバスバー51,54とが一体化されて、コイル成形体61を構成している。以降の説明において、図2に示すように、Z軸方向における、コイル成形体61におけるバスバー51が配置された側を「上方」、その反対側を「下方」と言うことがある。
コイル成形体61のうち、バスバー51は、Z軸方向から見て、実質的に半円環状の板状部材である。バスバー51の両端部は、コイルU11,U32の引き出し部U11a,U32aとそれぞれ一体化されている。バスバー51の引き出し部51bは、電源(U相;図示せず)に電気的に接続されている。
バスバー54は、Z軸方向から見て、実質的に円環状の板状部材である。バスバー54には、複数の引き出し部54aが設けられている。コイルU22,U41の引き出し部U22a,U41aは、バスバー54の引き出し部54a,54aとそれぞれ一体化されている。バスバー54の電位は、モータ1の中性点電位に対応している。
一組のコイルU11,U22は、バスバー51,54を介さず、直接に一体化されている。一組のコイルU32,U41も、コイルU11,U22と同様に、直接に一体化されている。コイルU11~U41に電流を流したとき、コイルU11とコイルU22とで巻回方向が反対であるため、発生する磁束の向きは互いに逆向きである。コイルU32とコイルU41も同様に、発生する磁束の向きは互いに逆向きである。
コイルU11~U41及びバスバー51,54は、いずれも銅材でできている。コイルU11~U41は、断面矩形状の銅製の線材からなる。
図3は、実施形態に係るモータのV相のコイル成形体62を示す斜視図である。図4は、実施形態に係るモータのW相のコイル成形体63を示す斜視図である。図3に示すように、バスバー52は、Z軸方向から見て、実質的に半円環状の板状部材である。バスバー52の両端部はコイルV12,V31の引き出し部V12a,V31aとそれぞれ一体化されている。バスバー52の引き出し部52bは、電源(V相;図示せず)に電気的に接続されている。V相の4つのコイルのうち、隣り合う一組のコイルV12,V21が、例えば、コイルU11,U22と同様に直接に一体化されている。隣り合う別の一組のコイルV31,V42も同様に直接に一体化されている。
コイルV12~V42及びバスバー52は、いずれも銅材でできている。コイルV12~V42は、断面矩形状の銅製の線材からなる。
図4に示すように、バスバー53は、Z軸方向から見て、実質的に半円環状の板状部材である。バスバー53の両端部は、コイルW11,W32の引き出し部W11a,W32aとそれぞれ一体化されている。バスバー53の引き出し部53bは、電源(W相;図示せず)に電気的に接続されている。W相の4つのコイルのうち、隣り合う一組のコイルW11,W22が、例えば、コイルU11,U22と同様に一体化されている。隣り合う別の一組のコイルW32,W41も同様に一体化されている。
コイルW11~W41及びバスバー53は、いずれも銅材でできている。コイルW11~W41は、断面矩形状の銅製の線材からなる。
図5は、実施形態に係るモータのU,V,W相のコイル成形体64を組み合わせた斜視図である。図5に示すように、各相のコイル成形体64をバスバー51~54と一体化することも可能ではある。しかし、形状が複雑になり、コイル成形体の形成が難しくなる場合がある。例えば、後述するように、銅材を鋳型から取り出すのが難しくなる場合がある。また、ステータ4へのコイル成形体61~63の組立工程において、組立の位置合わせ余裕度が小さくなることもありうる。
よって、以降の説明では、特に断らない限り、U相のコイルについては、コイルU11~U41とバスバー51,54とが一体化したコイル成形体61とし、V相については、隣り合う一組のコイルV12,V21が一体化したコイル成形体62a(図3,図7Cを参照)と、隣り合う別の一組のコイルV31,V42とが一体化したコイル成形体62b(図3,図7Cを参照)の2種類とし、W相についても、V相と同様に2種類の一体化したコイルが準備されているものとする。ここで、コイルV12~V42とバスバー52,54及びコイルW11~W41とバスバー53,54は、それぞれ、ヒュージング等の接合工程を経て、電気的に接続される。なお、図5に示すコイル成形体64は、各相のコイル成形体61~63の整列体(図7Dを参照)である。
また、各コイル群とバスバーとの一体化構造のバリエーションは、上記に限定されるものではなく、モータ1の仕様、ステータ4、またはコイルの組立設備の性能等によって適宜変更しうることは言うまでもない。
(コイル成形体の製造方法)
ここで、コイルとバスバーとが一体化されたコイル成形体の形成方法について、コイル成形体61を例にとって、コイル成形体が鋳造品である場合について、説明する。なお、V相のコイル成形体62a,62b及びW相のコイル成形体63a,63b(図3,図4を参照)についても、下記と同様に形成可能である。また、バスバー51~54と、U相,V相,W相のコイル群U11~W41全てとを一体形成する場合は、下記の鋳型において、すべてのコイル、バスバーの形状を組み込んでキャビティを設ける必要がある。
図6A,図6B,図6Cは、実施形態に係るモータのコイル成形体61の製造方法を説明する図である。コイルU11~U41とバスバー51,54とは、銅を鋳造することによって、一体成形されている。具体的には、図6Aに示すように、コイルU11~U41、バスバー51,54、及びそれらの引き出し部を含んで一体化された形状に対応するキャビティ71が、鋳型70の内部に設けられている。キャビティ71の中に溶融した銅を加圧して流し込んだ後、図6Bに示すように、冷却して銅を固化させ、コイル成形体61を得る。次に、コイル成形体61を鋳型70から取り出し、図6Cに示すように、コイル成形体61の表面全体に絶縁処理を施して、絶縁皮膜80を形成する。絶縁処理は、コイル成形体61とステータ4とを電気的に絶縁するために行われる。絶縁処理は、例えば、電着塗装により行われるが、特にこれに限定されない。
さらに、鋳造に用いられる金属材料は銅以外でもよく、例えば、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、鉄、SUS(Steel Use Stainless)、及び真鍮等のいずれかの金属材料を用いてもよい。また、成形品の製造方法は鋳造に限られず、他の方法で成形品を製造してもよい。例えば、銅、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、鉄、SUS、及び真鍮などのいずれかの固体物から削りだしを行ってもよい。また、例えば、個々に成形された部品同士を冷間圧接、溶接等により、接合して形成してもよい。
(ステータの組立方法)
次に、ステータ4の組立方法について説明する。図7A~図7Fは、実施形態に係るモータのステータ4の組立方法を説明する図である。コイル成形体61と4つのティース42とを準備する(図7A)。ティース42を、コイル成形体61の4つのコイルU11~U41にそれぞれ装着する(図7B)。V相のコイル成形体62a,62bとW相のコイル成形体63a,63bを準備し、コイルV12~W41に対してそれぞれティース42を装着する(図7C)。
次に、ティース42が装着されたコイル成形体61~63bを所定の位置に配列し、円環状になるように組み合わせる。ステータコア41を準備する(図7D)。各コイル成形体61~63bの整列体64をステータコア41に装着する(図7E)。ヒュージングなどの接合手法により、バスバー52の両端部及びバスバー54の引き出し部54a,54aをそれぞれ、V相のコイル成形体62a,62bの4つの引き出し部に接合する。同様に、バスバー53の両端部及びバスバー54の引き出し部54a,54aをそれぞれW相のコイル成形体63a,63bの4つの引き出し部に接合し、ステータ4の組立を完了する(図7F)。
なお、バスバー52~54とV相、W相のコイル成形体62a~63bとの接合は、図7Dに示す工程に続けて行ってもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、コイル成形体61において、コイルU11~U41とバスバー51,54とが一体成形されている。このため、コイルの巻線工程、及び、コイルとバスバーとの接続工程を省略できる。このコイル成形体をモータ1に使用することで、モータ1の製造コストを低減できる。
また、U相とUバー相にそれぞれ対応するコイルU11とコイルU22とを直接に一体化している。このため、これらの相間を接続するための渡り線を無くすことができる。また、渡し線とコイルとの接続工程を省略できる。コイルU32とコイルU41、コイルV21~V42、コイルW11~W41についても同様に、渡し線を省略し、かつその接続工程を省略できる。
さらに、コイル成形体61~63bにおいて、これらの表面に対する絶縁処理を一括で行うことができ、このプロセスを簡略化できる。
また、コイルとバスバー及び複数のコイルの少なくとも一方が、一体成形されている。このため、ティース42が装着されたコイル成形体61~63bのハンドリングが容易であり、ステータ4の組立コストを低減できる。
さらに、コイルU11~U41、V12~V42、W11~W41は断面矩形状の銅製の線材からなるため、スロット43内に隙間無くコイルを配置できる。よって、コイルの占積率を向上することができる。したがって、モータ1の小型化、および、トルク密度の向上が可能となる。
以上のように、本実施形態のコイル成形体61は、モータ1のステータ4に装着されるコイル成形体61であって、ステータ4の複数のティース42の各々に巻回されたコイルU11~U41と、コイルU11~U41に接続されるバスバー51,54とが一体成形され、バスバー51,54が、モータ1の中心軸から見て実質的に半円環形状であるコイル成形体61である。
これにより、コイルの巻線工程及びコイルとバスバーとの接続工程を省略でき、モータ1の製造コストを抑制できる。
また、本実施形態のコイル成形体61は、複数のティース42の各々に巻回された一組のコイルU11,U22が互いに一体成形されたコイル成形体61である。
これにより、コイルの巻線工程及びコイル間の接続工程を省略でき、モータ1の製造コストを抑制できる。
また、一体成形されたコイルU11,U22のターン数はいずれも自然数であることが好ましい。
また、一体成形された一組のコイルU11,U22のうち、一方のコイルU11がモータの中心から見て時計回り方向に巻回されており、他方のコイルU22がモータの中心から見て反時計回り方向に巻回されていてもよい。
また、一組のコイルU11,U22と少なくとも一つのバスバー51,54とが一体成形されることが好ましい。
また、一体成形された一組のコイルU11,U22は、互いに隣り合って配置されていてもよい。
また、本実施形態のモータ1は、カバーケースの内部に、シャフト2と、シャフト2の外周に接して設けられたロータ3と、ロータ3の外側に、ロータ3と一定の間隔を持って離間して配置されているステータ4とを有する。ステータ4は、実質的に円環形状のステータコア41と、ステータコア41の内周に沿って等間隔に設けられた複数のティース42と、ティース42間にそれぞれ設けられたスロット43と、ティース42に装着された状態で、スロット43内に配置されているコイル成形体61と、を有する。
これにより、コイルの巻線工程、及び、コイルとバスバーあるいはコイル間の接続工程が省略されたコイル成形体61をモータ1に使用するため、モータ1の製造コストを抑制できる。
また、本実施形態のコイル成形体61の製造方法は、少なくとも一つのコイルU11~U41と少なくとも一つのバスバー51,54とが一体化された形状に対応するキャビティ71を内部に有する鋳型70を準備するステップと、キャビティ71内に銅、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、鉄、SUS、及び真鍮から選択される一種の金属材料を溶融した状態で流し込むステップと、鋳型70を冷却して、キャビティ71内の金属材料を固化させるステップと、固化した金属材料を鋳型70から取り出して、コイル成形体61を得るステップと、コイル成形体61の表面全体に絶縁処理を施すステップと、を備える。
これにより、コイルの巻線工程及びコイルとバスバーとの接続工程を省略でき、モータ1の製造コストを抑制できる。
また、本実施形態のコイル成形体61の製造方法は、少なくとも隣り合う一組のコイルU11,U22が一体化された形状に対応するキャビティ71を内部に有する鋳型70を準備するステップと、キャビティ71内に銅、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、鉄、SUS、及び真鍮から選択される一種の金属材料を溶融した状態で流し込むステップと、鋳型70を冷却して、キャビティ71内の金属材料を固化させるステップと、固化した金属材料を鋳型70から取り出して、コイル成形体61を得るステップと、コイル成形体61の表面全体に絶縁処理を施すステップと、を備える。
これにより、コイルの巻線工程及びコイル間の接続工程を省略でき、モータ1の製造コストを抑制できる。
また、本実施形態のステータの組立方法は、コイル成形体61を準備するステップと、ステータ4のティース42をコイル成形体61のコイルU11~U41に装着するステップと、ティース42が装着されたコイル成形体61をステータコア41に装着するステップと、コイル成形体61と、コイル成形体61と一体化されていないバスバー53とを接合するステップと、を備える。
これにより、ステータ4の組立コストを低減できる。
また、本実施形態のコイル成形体61は、中心軸と平行な平面の、バスバー51,54の断面形状とティース42を挟んで向かい合うコイルU11~U41の、中心軸と垂直な断面形状とが異なってもよい。
また、本実施形態のコイル成形体61の製造方法は、少なくとも一つのコイルU11~U41と少なくとも一つのバスバー51,54とが材料接合によって一体化されてもよい。
(変形例)
図8は、図2のコイル成形体の部分拡大図である。上記の実施形態では、図2~4に示すように、コイルU11~U41、V12~V42、W11~W41は、いずれも巻回数(以下、ターン数という)が自然数である。例えば、図8に示すように、コイルU11の巻線は3ターン後に、上方からコイルU22側に延びてコイルU22と一体化している。
これに対して、図9は、変形例に係るコイル成形体を示す斜視図である。図9に示すように、コイルU11の巻線が2ターン後に下方から延びて一体化されるような構成とすることもできる。つまり、一つのコイルあたり2.5ターンとなる構成とすることもできる。このような構成とすることで、ティース1個あたりのコイルのターン数は若干減少する。しかし、2つのコイルとしてみた場合のターン数、言い換えるとコイルの線長を短くできる。したがって、材料コストを低減できる。また、コイル上方での巻線密度を下げることができる。このため、コイル上方の空間に余裕ができる。よって、ヒュージング等の接合工程を容易に行うことができる。
実施形態において、隣り合うコイル同士を直接一体化する構造の例を示した。この構造であれば、バスバーとの接点を減らすことができるので、コイル上方の空間を広くとることができる。例えば、引き出し部の個数または配置密度を減らすには有効である。ただし、特にこれに限定されない。バスバーを介した一体構造、すなわち、隣り合う位置にあるコイル同士が直接には一体化されていなくてもよい。
また、時計回りに巻回されたコイルと反時計回りに巻回されたコイルとを一体化する例を示した。しかし、時計回りに巻回されたコイル同士、あるいは、反時計回りに巻回されたコイル同士を一体化してもよい。これらのコイルの配置は、モータ1の極数またはスロット数等により適宜変更されうる。
また、時計回りに巻回されたコイルと反時計回りに巻回されたコイルとが、バスバーを介して離間して配置されていてもよい。
なお、変形例を含む実施形態では、複数のコイルと複数のバスバーとが一体成形されたコイル成形体を示したが、複数のコイルと単独のバスバー、例えば、コイルU11~U41とバスバー51とが一体成形されていてもよい。また、単独のコイル、例えば、コイルU11とバスバー51とが一体成形されていてもよい。いずれの場合も、コイルの巻線工程の一部、あるいは、コイルとバスバーとの接続工程の一部を省略でき、モータ1の組立コストを低減できる。
また、実施形態において、コイルU11~U41、V12~V42、W11~W41のターン数を3としたが、特にこれに限定されるものではない。モータ1の性能仕様等によって適宜変更しうる。
以上のように、実施形態のコイル成形体61において、一体成形されたコイルU11,U22のターン数はいずれも自然数の(1以上の整数+1/2)倍であってもよい。
本開示に係るコイル成形体は、ステータ内でのコイルの占積率を向上させる。同時に、コイルの巻線工程及びコイルとバスバーとの接続工程を省略できる。したがって、高効率かつ低コストのモータを実現する上で有用である。
1 モータ
2 シャフト
3 ロータ
4 ステータ
31 磁石
41 ステータコア
42 ティース
43 スロット
51,52,53,54 バスバー
61,62,62a,62b,63,63a,63b,64 コイル成形体
70 鋳型
71 キャビティ
80 絶縁皮膜
U11,U22,U32,U41,V12,V21,V31,V42,W11,W22,W32,W41 コイル
U11a,U22a,U32a,U41a,V12a,V31a,W11a,W32a,51b,52b,53b,54a 引き出し部

Claims (14)

  1. モータのステータに装着されるコイル成形体であって、
    前記ステータの複数のティースの各々に巻回されたコイルと、前記コイルに接続されるバスバーとが一体成形され、前記バスバーの少なくとも両端部それぞれに前記コイルが一体化された構成であり、前記バスバーが、前記モータの中心軸から見て実質的に半円環形状であり、
    前記バスバーと前記コイルとが一体化された状態で、ステータコアへ装着されるコイル成形体。
  2. 前記複数のティースの各々に巻回された一組のコイルが互いに一体成形された、請求項1に記載のコイル成形体
  3. 一体成形された前記コイルのターン数はいずれも自然数である、請求項2に記載のコイル成形体。
  4. 一体成形された前記コイルのターン数はいずれも自然数の(1以上の整数+1/2)倍である、請求項2に記載のコイル成形体。
  5. 一体成形された前記一組のコイルのうち、一方のコイルが前記モータの中心から見て時計回り方向に巻回されており、他方のコイルが前記モータの前記中心から見て反時計回り方向に巻回されている、請求項2に記載のコイル成形体。
  6. 前記一組のコイルと少なくとも一つのバスバーとが一体成形された、請求項2に記載のコイル成形体。
  7. 一体成形された前記一組のコイルは、互いに隣り合って配置されている、請求項2に記載のコイル成形体。
  8. カバーケースの内部に、
    シャフトと、
    前記シャフトの外周に接して設けられたロータと、
    前記ロータの外側に、前記ロータと一定の間隔を持って離間して配置されているステータと
    を有するモータであって、
    前記ステータは、
    実質的に円環形状のステータコアと、
    前記ステータコアの内周に沿って等間隔に設けられた複数のティースと、
    前記ティース間にそれぞれ設けられたスロットと、
    コイルが前記ティースに巻回された状態で、前記スロットに装着されている請求項1に記載のコイル成形体と、
    を有するモータ。
  9. 少なくとも一つのコイルと少なくとも一つのバスバーとが一体化された形状に対応するキ
    ャビティを内部に有する鋳型を準備するステップと、
    前記キャビティ内に銅、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、鉄、SUS、及び真鍮から選択される一種の金属材料を溶融した状態で流し込むステップと、
    前記鋳型を冷却して、前記キャビティ内の前記金属材料を固化させるステップと、
    固化した前記金属材料を前記鋳型から取り出して、コイル成形体を得るステップと、
    前記コイル成形体の表面全体に絶縁処理を施すステップと、
    を備える、コイル成形体の製造方法。
  10. 少なくとも隣り合う一組のコイルが一体化された形状に対応するキャビティを内部に有する鋳型を準備するステップと、
    前記キャビティ内に銅、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、鉄、SUS、及び真鍮から選択される一種の金属材料を溶融した状態で流し込むステップと、
    前記鋳型を冷却して、前記キャビティ内の前記金属材料を固化させるステップと、
    固化した前記金属材料を前記鋳型から取り出して、コイル成形体を得るステップと、
    前記コイル成形体の表面全体に絶縁処理を施すステップと、
    を備えるコイル成形体の製造方法。
  11. 請求項1に記載のコイル成形体を準備するステップと、
    ステータのティースを前記コイル成形体のコイルに装着するステップと、
    前記ティースが装着された前記コイル成形体をステータコアに装着するステップと、を備えるステータの組立方法。
  12. 前記中心軸と平行な平面の、前記バスバーの断面形状と
    前記ティースを挟んで向かい合う前記コイルの、前記中心軸と垂直な断面形状とが異なる請求項1に記載のコイル成形体。
  13. 前記少なくとも一つのコイルと前記少なくとも一つのバスバーとが材料接合によって一体化された請求項9に記載のコイル成形体の製造方法。
  14. 前記少なくとも一つのコイルと前記少なくとも一つのバスバーとが材料接合によって一体化された請求項10に記載のコイル成形体の製造方法。
JP2018562886A 2017-01-18 2017-11-02 コイル成形体、その製造方法、モータ、及び、ステータの組立方法 Active JP7016001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006957 2017-01-18
JP2017006957 2017-01-18
PCT/JP2017/039707 WO2018135086A1 (ja) 2017-01-18 2017-11-02 コイル成形体、その製造方法、モータ、及び、ステータの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018135086A1 JPWO2018135086A1 (ja) 2019-11-07
JP7016001B2 true JP7016001B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=62908113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562886A Active JP7016001B2 (ja) 2017-01-18 2017-11-02 コイル成形体、その製造方法、モータ、及び、ステータの組立方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11223260B2 (ja)
EP (1) EP3573215A4 (ja)
JP (1) JP7016001B2 (ja)
CN (1) CN110199458B (ja)
WO (1) WO2018135086A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018215986A1 (de) 2018-09-19 2020-03-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Herstellung einer Wendel, Dauerform für eine Wendel sowie Wendel
DE102018215972A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Werkzeug zum Herstellen einer Spule und damit hergestellte Spule
JPWO2020071532A1 (ja) * 2018-10-04 2021-05-13 三菱電機株式会社 コイル部品の製造方法、電気機械の製造方法、コイル部品及び電気機械
JP7376902B2 (ja) * 2019-02-19 2023-11-09 株式会社アスター コイル接合体およびコイル接合体の製造方法
JP7373827B2 (ja) * 2019-02-19 2023-11-06 株式会社アスター コイル接合体およびコイル接合体の製造方法
WO2020246406A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 日本電産株式会社 ステータ、モータ及びステータの製造方法
DE102019212850A1 (de) * 2019-08-27 2021-03-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Gusswerkzeug für gegossene elektrotechnische Spulen
DE102019213232A1 (de) * 2019-09-02 2021-03-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gruppe von rotierenden elektrischen maschinen sowie verfahren zur herstellung von rotierenden elektrischen maschinen
CN111756144A (zh) * 2020-07-03 2020-10-09 苏州达思灵电机有限公司 一种层叠式过桥连接的扁线双凸极励磁电机定子
KR20220028784A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 현대모비스 주식회사 코일 어셈블리 및 이를 구비한 모터
KR20230012816A (ko) 2021-07-16 2023-01-26 현대자동차주식회사 모터 어셈블리용 캐스팅 코일, 그것의 제조 방법 및 모터 어셈블리

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324739A (ja) 1999-03-09 2000-11-24 Toyota Motor Corp 回転電機および回転電機のコイルの結線方法
JP2006187175A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Hitachi Ltd 電動パワーステアリング用モータ及びその製造方法
JP2008211880A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Hitachi Ltd 回転電機及び固定子の製造方法
JP2014007829A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Aisin Aw Co Ltd ステータおよびステータの製造方法
JP2014207860A (ja) 2014-06-03 2014-10-30 日本電産株式会社 モータ、および、パワーステアリング装置
JP2016028550A (ja) 2014-07-01 2016-02-25 ダイキン工業株式会社 電機子

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336969A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Fuji Heavy Ind Ltd 鋳造装置
JP2005312182A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Denso Corp 回転電機の集中巻き型ステータコイル
JP2005312278A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Denso Corp 回転電機の集中巻き型ステータコイル
JP2005312277A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Denso Corp 回転電機の集中巻き型ステータコイル
JP4527602B2 (ja) 2005-05-30 2010-08-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステータコイルの製造方法
JP2007267463A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Hitachi Ltd 回転電機及び回転電機の製造方法
JP4789676B2 (ja) * 2006-03-29 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 回転電機用端末モジュールおよび回転電機
JP4737054B2 (ja) * 2006-11-30 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 絶縁部材およびステータ
US7723879B2 (en) * 2006-12-12 2010-05-25 Nidec Corporation Motor having multiple busbar plates and wire for the same
EP2278689A4 (en) * 2008-05-16 2015-05-13 Mitsubishi Electric Corp ELECTRIC MOTOR
JP5304058B2 (ja) 2008-07-03 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 集中巻線式ステータの製造方法、及び集中巻線式ステータ
JP5309897B2 (ja) 2008-10-30 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 回転電機
JP2010200400A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Densan Corp ステータ、バスバーユニット、モータ、及びパワーステアリング装置
DE102010020897A1 (de) * 2010-05-10 2011-11-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrotechnische Spule in Gusstechnik, Herstellungsverfahren für eine solche Spule und Elektromaschinen verwendend solche Spulen
US9712010B2 (en) 2010-10-14 2017-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor having a cage wave stator winding
JP5691968B2 (ja) * 2011-09-26 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ
JP5789570B2 (ja) 2012-07-03 2015-10-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータ
DE102012212637A1 (de) 2012-07-18 2014-01-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gießtechnisch hergestellte elektrische Spule
DE102013000899A1 (de) 2013-01-18 2014-08-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrotechnische Spule und/oder Spulenwicklung, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie elektrisches Gerät
DE102013205240A1 (de) 2013-03-25 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Rotor oder Stator für eine elektrische Maschine und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2015002614A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 コイル鋳造装置及びコイル鋳造方法
JP6809801B2 (ja) 2016-03-04 2021-01-06 住友重機械工業株式会社 ステータ、モータ、およびステータの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324739A (ja) 1999-03-09 2000-11-24 Toyota Motor Corp 回転電機および回転電機のコイルの結線方法
JP2006187175A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Hitachi Ltd 電動パワーステアリング用モータ及びその製造方法
JP2008211880A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Hitachi Ltd 回転電機及び固定子の製造方法
JP2014007829A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Aisin Aw Co Ltd ステータおよびステータの製造方法
JP2014207860A (ja) 2014-06-03 2014-10-30 日本電産株式会社 モータ、および、パワーステアリング装置
JP2016028550A (ja) 2014-07-01 2016-02-25 ダイキン工業株式会社 電機子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018135086A1 (ja) 2019-11-07
EP3573215A1 (en) 2019-11-27
US20200212770A1 (en) 2020-07-02
EP3573215A4 (en) 2019-11-27
CN110199458A (zh) 2019-09-03
US11223260B2 (en) 2022-01-11
WO2018135086A1 (ja) 2018-07-26
CN110199458B (zh) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016001B2 (ja) コイル成形体、その製造方法、モータ、及び、ステータの組立方法
JP5944066B2 (ja) 永久磁石式モータ、駆動装置一体型永久磁石式モータおよび永久磁石式モータの製造方法
JP4783012B2 (ja) 電動パワーステアリング用モータ及びその製造方法
JP4558478B2 (ja) 回転機のロータ,その製造方法及び電動パワーステアリング用モータ
US10790717B2 (en) Bus bar unit and motor
JP4983022B2 (ja) モータ
JP5028220B2 (ja) 電動パワーステアリング用モータ、それに用いられる電磁シールド構造および電磁シールド方法
JP2007202263A (ja) 電動パワーステアリング用モータ
US20180323663A1 (en) Axial gap rotating electrical machine and manufacturing method for the same
JP7065280B2 (ja) モータ
JP6421349B2 (ja) 回転電気機械
JP2009195103A5 (ja)
US20220255386A1 (en) Coil, stator, and motor
JPWO2018037529A1 (ja) 回転電機
JP7050234B2 (ja) モータ
JP7129612B2 (ja) モータ
US11929654B2 (en) Coil mounting structure
US10965198B2 (en) Coil and motor using same
KR101247683B1 (ko) 비정질 스테이터, 이를 이용한 전기 모터 및 그의 제조방법
JP4110335B2 (ja) リニアモータ
JP2016129447A (ja) 回転電機
JP7150171B2 (ja) 回転電機の固定子、端子台及び回転電機
US20210344242A1 (en) Coil device
JP5109737B2 (ja) 分割ステータコアの製造方法
JP2014082935A (ja) 回転電機の固定子、およびこれを備えた回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7016001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151