JP7103299B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP7103299B2
JP7103299B2 JP2019081377A JP2019081377A JP7103299B2 JP 7103299 B2 JP7103299 B2 JP 7103299B2 JP 2019081377 A JP2019081377 A JP 2019081377A JP 2019081377 A JP2019081377 A JP 2019081377A JP 7103299 B2 JP7103299 B2 JP 7103299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
stator winding
winding
teeth
wound around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019081377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020178519A (ja
Inventor
秀紀 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019081377A priority Critical patent/JP7103299B2/ja
Priority to CN202010299721.2A priority patent/CN111835102B/zh
Priority to US16/851,413 priority patent/US11342826B2/en
Publication of JP2020178519A publication Critical patent/JP2020178519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103299B2 publication Critical patent/JP7103299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K24/00Machines adapted for the instantaneous transmission or reception of the angular displacement of rotating parts, e.g. synchro, selsyn
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/06Machines characterised by the wiring leads, i.e. conducting wires for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Description

本発明は、回転電機に関するものである。
従来、3相電流が第1のインバータから供給される第1の電機子巻線と、3相電流が第2のインバータから供給される第2の電機子巻線と、を備える回転電機が知られている。このような回転電機では、第1のインバータと第2のインバータとの間で電流位相差が生じると、電機子巻線によって回転子と固定子との間の空隙に生じる電磁場を空間的にアンバランスとなり、トルクリプルが生じる可能性がある。
このため、特許文献1の回転電機は、第1の電機子巻線及び第2の電機子巻線がティースに巻回されることにより形成されるコイル体と、第1の電機子巻線がティースに巻回されることにより形成されるコイル体と、第2の電機子巻線がティースに巻回されることにより形成されるコイル体と、を備えるとともに、軸心を中心に各コイル体を、2n回回転対称に配置している。
これにより、電流位相差が生じた場合であっても、回転子と固定子との間の空隙に生じる電磁場を空間的にバランスさせ、トルクリプルを抑制させることができる。このため、振動や騒音を抑制することができる。
特許第5905176号
このような回転電機では、さらなる振動や騒音の抑制が要求されており、その要求に対して未だ技術的な改善の余地があると考えられる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、振動や騒音を抑制することができる回転電機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の手段は、周方向に極性が交互となる複数の磁極を有する回転子と、多相の固定子巻線、及び周方向に所定間隔で複数設けられ、前記固定子巻線が巻回されるティースを有する固定子鉄心を有する固定子と、を備える回転電機において、前記固定子巻線には、第1のインバータから3相の電流が供給される第1の固定子巻線と、第2のインバータから3相の電流が供給される第2の固定子巻線と、があり、前記第1のインバータから供給される3相の電流と、前記第2のインバータから供給される3相の電流とは、それぞれ所定の電流位相差を有し、前記3相のうちU相の前記第1の固定子巻線が第1ティースに巻回されることにより形成されるU相のコイル体Uaと、前記3相のうちV相の前記第1の固定子巻線が第1ティースに巻回されることにより形成されるV相のコイル体Vaと、前記3相のうちW相の前記第1の固定子巻線が第1ティースに巻回されることにより形成されるW相のコイル体Waと、前記U相の前記第2の固定子巻線が第2ティースに巻回されることにより形成されるU相のコイル体Ubと、前記V相の前記第2の固定子巻線が第2ティースに巻回されることにより形成されるV相のコイル体Vbと、前記W相の前記第2の固定子巻線が第2ティースに巻回されることにより形成されるW相のコイル体Wbと、前記3相のうちいずれか1相の前記第1の固定子巻線及び前記3相のうちいずれか1相の前記第2の固定子巻線が第3ティースに巻回されることにより形成されるU相のコイル体Ucと、前記3相のうちいずれか1相の前記第1の固定子巻線及び前記3相のうちいずれか1相の前記第2の固定子巻線が第3ティースに巻回されることにより形成されるV相のコイル体Vcと、前記3相のうちいずれか1相の前記第1の固定子巻線及び前記3相のうちいずれか1相の前記第2の固定子巻線が第3ティースに巻回されることにより形成されるW相のコイル体Wcと、を備え、各相のコイル体Ua,Va,Waの起磁力に対する各相のコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力の各位相差と、各相のコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力に対する各相のコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力の各位相差と、が電気角で20度を含む所定の位相範囲内となるように、又は、各相のコイル体Ua,Va,Waの起磁力に対する各相のコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力の各位相差と、各相のコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力に対する各相のコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力の各位相差と、が電気角で20度を含む所定の位相範囲内となるように、前記第3ティースに巻回される前記第1の固定子巻線の部分巻線により発生する起磁力と当該第3ティースに巻回される前記第2の固定子巻線の部分巻線により発生する起磁力との合算位相差、若しくは、前記第3ティースに巻回される前記第1の固定子巻線の部分巻線に流れる電流と当該第3ティースに巻回される前記第2の固定子巻線の部分巻線に流れる電流との合算位相差が設定されている。
コイル体Ua,Va,Waの起磁力と、コイル体Uc,Vc,Wcの起磁力とのそれぞれ位相差と、各相のコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力と各相のコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力とのそれぞれの位相差と、が所定の位相範囲内となるようにすることにより、又は、各相のコイル体Ua,Va,Waの起磁力と、各相のコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力とのそれぞれ位相差と、各相のコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力と各相のコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力とのそれぞれの位相差と、が所定の位相範囲内となることにより、電気6次又は12次の高調波成分を打消し、トルクリプルを抑制することが可能となる。
モータを示す縦断面図。 モータを示す横断面図。 制御装置の電気的構成を示す図。 部分巻線の配置を示す図。 固定子巻線を示す図。 引出線の配置を示す図。 トルクの高調波成分を示す図。 起磁力の合算を示すベクトル図。 電磁力の変動を示す図。 第2実施形態における部分巻線の配置を示す図。 モータを示す横断面図。 第2実施形態の起磁力の合算を示すベクトル図。 第3実施形態における部分巻線の配置を示す図。 第4実施形態における部分巻線の配置を示す図。 別例における部分巻線の配置を示す図。 別例における部分巻線の配置を示す図。 別例における部分巻線の配置を示す図。
(第1実施形態)
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。第1実施形態では、回転電機としてのモータ10を例示して説明する。
図1に示すモータ10は、永久磁石界磁型のものであり、具体的には3相巻線を有する永久磁石界磁型同期機である。つまり、モータ10は、ブラシレスモータである。この3相巻線は2系統有していてもよい。モータ10は、ハウジング20と、ハウジング20に固定される固定子30と、固定子30に対して回転する回転子40と、回転子40が固定される回転軸11と、を備える。以下、本実施形態において、軸方向とは、回転軸11の軸方向のことを示す(図において矢印Y1で示す)。径方向とは、回転軸11の径方向のことを示す(図において矢印Y2で示す)。周方向とは、回転軸11の周方向のことを示す(図において矢印Y3で示す)。
ハウジング20は、円筒形状に形成されており、ハウジング20内には、固定子30及び回転子40等が収容されている。ハウジング20には、軸受け23,24が設けられており、この軸受け23,24により回転軸11が回転自在に支持されている。ハウジング20の内周面の軸心は、回転軸11と同軸となっている。回転軸11の先端側には、角度センサ12が設けられている。角度センサ12は、磁気センサでもレゾルバでもよい。
固定子30は、ハウジング20の軸方向略中央において、ハウジング20の内周に沿って円筒状に設けられている。そして、固定子30は、回転軸11の軸心Oを中心にして、ハウジング20の内周面に固定されている。固定子30は、磁気回路の一部を構成するものであり、円環状をなし回転子40の外周側において径方向に対向して配置される固定子鉄心31(電機子コア、ステータコア)と、固定子鉄心31に巻回された固定子巻線32(電機子巻線、アーマチャコイル)とを有している。
図2に示すように、固定子鉄心31は、円環状のバックヨーク33と、バックヨーク33から径方向から回転軸11に向かって突出し、周方向に所定距離を隔てて配列された複数のティースT1~T18とを有し、隣り合うティースT1~T18の間にスロット35(ステータスロット)が形成されている。固定子鉄心31においてスロット35は周方向に等間隔に設けられ、そのスロット35に固定子巻線32が巻回される。本実施形態では、ティースT1~T18の数を「18」とし、スロット35の数を「18」としている。説明の都合上、各ティースT1~T18には、周方向の配列順で反時計回りに符号T1~18を付する。固定子巻線32は、当該スロット35に収容され保持されている。そして、固定子巻線32は、電力(交流電力)が供給されることで磁束を発生する。
固定子鉄心31は、円環状をなす複数の薄板状の磁性体である鋼板(コアシート)を、固定子鉄心31の軸方向に積層して形成された一体型のものである。鋼板は、帯状の電磁鋼板材をプレス打ち抜きすることで形成される。
回転子40は、磁気回路の一部を構成するものであり、周方向に1又は複数対の磁極を有し、固定子30に対して径方向に対向するように配置される。本実施形態において、回転子40は、14個の(すなわち、磁極対数が7個となる)磁極を有する。回転子40は、磁性体からなる回転子鉄心41と、回転子鉄心41に固定される永久磁石42と、を備える。具体的には、図2に示すように、回転子40は、周方向に極性が交互となるように磁石部としての永久磁石42を14個備えており、回転子鉄心41に軸方向に沿って設けられた収容孔に永久磁石42が埋め込まれている。
回転子40は、周知の構成でよく、例えば、IPM型(Interior Permanent Magnet:埋め込み磁石型)の回転子であっても、SPM型(Surface Permanent Magnet:表面磁石側)の回転子であってもよい。また、回転子40として、界磁巻線側の回転子を採用してもよい。本実施形態では、IPM型の回転子を採用している。回転子40には、回転軸11が挿通され、回転軸11を中心にして回転軸11と一体回転するように回転軸11に固定されている。
モータ10には、制御装置50が接続されている。制御装置50は、CPU、ROM、RAM及びI/O等を備えたマイクロコンピュータを主体として構成されており、CPUがROMに記憶されているプログラムを実行することにより、各種機能を実現する。なお、各種機能は、ハードウェアである電子回路によって実現されてもよく、あるいは、少なくとも一部をソフトウェア、すなわちコンピュータ上で実行される処理によって実現されてもよい。
制御装置50が備える機能としては、例えば、外部(例えばバッテリ)からの電力を変換し、モータ10に供給して駆動力を発生させる機能を有する。また、例えば、制御装置50は、角度センサ12から入力された回転角度に関する情報を利用して、モータ10の制御(電流制御など)を行う機能を備える。
また、制御装置50には、図3に示すように、第1のインバータ回路51及び第2のインバータ回路52が設けられている。第1のインバータ回路51は、それぞれ3相の相数と同数の上下アームを有するフルブリッジ回路により構成されている。制御装置50は、各アームに設けられたスイッチング素子のオンオフにより、各相における電流を制御する。
詳しく説明すると、図3に示すように、第1のインバータ回路51は、U相、V相及びW相からなる3相において、スイッチング素子としての上アームスイッチSpと下アームスイッチSnとの直列接続体をそれぞれ備えている。本実施形態では、各相における上アームスイッチSp及び下アームスイッチSnとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、具体的にはIGBTを用いている。なお、MOSFETを用いてもよい。各相における上アームスイッチSp及び下アームスイッチSnには、それぞれフリーホイールダイオード(還流ダイオード)Dp,Dnが逆並列に接続されている。
各相の上アームスイッチSpの高電位側端子(コレクタ)は、バッテリの正極端子に接続されている。また、各相の下アームスイッチSnの低電位側端子(エミッタ)は、バッテリの負極端子(グランド)に接続されている。各相の上アームスイッチSpと下アームスイッチSnとの間の中間接続点は、それぞれ固定子巻線32の一端(引出線A1,B1,C1)に接続されている。なお、第2のインバータ回路52も第1のインバータ回路51と同様であるため、詳細な説明は省略する。
ところで、回転電機では、トルクリプルに基づく騒音や振動が問題となっている。トルクリプルは、主に6次高調波成分又は12次高調波成分が主要成分となるため、これらの抑制することが望ましい。そこで、以下のように構成した。
固定子巻線32は、3相の各相をそれぞれ表すU相、V相、及びW相の固定子巻線32に分類される。図4及び図5に示すように、U相の固定子巻線32は、8個の部分巻線+U11,+U12,-U13,-U14,-U21,+U22,+U23,-U24により構成されている。V相の固定子巻線32は、8個の部分巻線-V11,+V12,+V13,-V14,+V21,-V22,-V23,+V24により構成されている。U相の固定子巻線32は、8個の部分巻線+W11,-W12,-W13,+W14,+W21,-W22,-W23,+W24により構成されている。
また、24個の部分巻線は、図2及び図4に示すように、各ティースT1~T18に対応して、+U11、+V21、+W11/-V22、-W12、-U21、-V11/+U22、+V12、+W21、+U12/-W22、-U13、-V23、-W13/+V24、+W14、+U23、+V13/-U24、-V14、-W23、-U14/+W24の順番で配置されている。
なお、「+」及び「-」の符号は、電流の向き、すなわち、部分巻線により生じる界磁の極性を示す。例えば、本実施形態の図2において、紙面手前側から奥側への電流の流れを「+」とした場合、奥側から手前側への電流の流れが「-」となる。つまり、固定子巻線32に電流が流れた場合、「+」の部分巻線と、「-」の部分巻線とは、径方向に反対となる起磁力が生じることを意味する。「+」の部分巻線と、「-」の部分巻線とは、電気角で180度の起磁力の位相差があるといえる。「+」の部分巻線と、「-」の部分巻線とは、巻き方を反対することにより実現できる。後述するコイル体の場合も同様である。
また、「/」は同じティースT1~T18に対して、2個の部分巻線が径方向位置を異ならせて配置されていることを示している。つまり、ティースT3,T6,T9,T12,T15,T18に対して2個の部分巻線が配置されている。そして、他のティースT1,T2,T4,T5,T7,T8,T10,T11,T13,T14,T16,T17に対して1個の部分巻線が配置されている。なお、ティースT3,T6,T9,T12,T15,T18において、部分巻線の径方向位置を入れ替えてもよい。
次に、図5に基づいて、固定子巻線32の配線について説明する。本実施形態では、Y結線(スター結線)としているが、デルタ結線としてもよい。
図5に示すように、固定子巻線32は、第1の固定子巻線32aと、第2の固定子巻線32bとから構成されている。第1の固定子巻線32aでは、U相の部分巻線+U11,+U12,-U13,-U14が直列に接続され、V相の部分巻線-V11,+V12,+V13,-V14が直列に接続され、W相の部分巻線+W11,-W12,-W13,+W14が直列に接続されている。そして、これらの直列接続体は、一端が中性点Qに接続され、他端が第1のインバータ回路51に接続される引出線A1,B1,C1にそれぞれ接続されている。なお、引出線A1には、U相の部分巻線が接続され、引出線B1には、V相の部分巻線が接続され、引出線C1には、W相の部分巻線が接続される。
第2の固定子巻線32bも同様に、U相の部分巻線-U21,+U22,+U23,-U24が直列に接続され、V相の部分巻線+V21,-V22,-V23,+V24が直列に接続され、W相の部分巻線+W21,-W22,-W23,+W24が直列に接続されている。そして、これらの直列接続体は、一端が中性点Qに接続され、他端が第2のインバータ回路52に接続される引出線A2,B2,C2にそれぞれ接続されている。なお、引出線A2には、U相の部分巻線が接続され、引出線B2には、V相の部分巻線が接続され、引出線C2には、W相の部分巻線が接続される。
図6に示すように、各引出線A1,B1,C1,A2,B2,C2は、回転軸11の軸心Oを中心として点対称となるように配置されている。すなわち、引出線A1,A2は、180度間隔で配置されており、引出線B1,B2は、180度間隔で配置されており、引出線C1,C2は、180度間隔で配置されている。なお、引出線A1,B1,C1,A2,B2,C2は、軸方向に沿って直線状に設けられている。
ここで、ティースT1,T4,T7,T10,T13,T16に、第1の固定子巻線32aのみが巻回(巻装)されることにより、各相のコイル体がそれぞれ2つずつ設けられている。これらのU相のコイル体を、コイル体Uaと示し、V相のコイル体を、コイル体Vaと示し、W相のコイル体を、コイル体Waと示す。以下では、第1の固定子巻線32aのみが巻回されるティースを、第1ティースと示す場合がある。第1実施形態では、ティースT1,T4,T7,T10,T13,T16が第1ティースに相当する。
また、ティースT2,T5,T8,T11,T14,T17に、第2の固定子巻線32bのみが巻回されることにより、各相のコイル体がそれぞれ2つずつ設けられている。これらのU相のコイル体を、コイル体Ubと示し、V相のコイル体を、コイル体Vbと示し、W相のコイル体を、コイル体Wbと示す。以下では、第2の固定子巻線32bのみが巻回されるティースを、第2ティースと示す場合がある。第1実施形態では、ティースT2,T5,T8,T11,T14,T17が第2ティースに相当する。
そして、ティースT3,T6,T9,T12,T15,T18に、第1の固定子巻線32aと、第2の固定子巻線32bとが巻回されることにより、各相のコイル体がそれぞれ2つずつ設けられている。これらのU相のコイル体を、コイル体Ucと示し、V相のコイル体を、コイル体Vcと示し、W相のコイル体を、コイル体Wcと示す。以下では、第1の固定子巻線32a及び第2の固定子巻線32bが巻回されるティースを、第3ティースと示す場合がある。第1実施形態では、ティースT3,T6,T9,T12,T15,T18が第3ティースに相当する。
図2に示すように、各相のコイル体Ua,Va,Wa,Ub,Vb,Wb,Uc,Vc,Wcは、回転軸11の軸心を中心として、2回回転対称に配置されている。つまり、軸心を中心に、機械角で180度回転させても、コイル体Ua,Va,Wa,Ub,Vb,Wb,Uc,Vc,Wcの配置順が同じとなっている。
ここで、部分巻線+U11,+U12の起磁力Fu1a、部分巻線-U13,-U14の起磁力Fu1b、部分巻線+U22,+U23の起磁力Fu2a、部分巻線-U21,-U24の起磁力Fu2bは、数式(1)~(4)により表すことができる。なお、「θ」は、固定子巻線32に流れる電流の位相(第1のインバータ回路51から供給されるU相電流の位相を基準とする)である。「β」は、第1のインバータ回路51から供給される電流と第2のインバータ回路52から供給される電流との位相差(以下、電流位相差と示す場合がある)である。また、「N」は、各部分巻線の巻回数である。
Figure 0007103299000001
同様に、部分巻線+V12,+V13の起磁力Fv1a、部分巻線-V11,-V14の起磁力Fv1b、部分巻線+V21,+V24の起磁力Fv2a、部分巻線-V22,-V23の起磁力Fv2bは、数式(5)~(8)により表すことができる。
Figure 0007103299000002
同様に、部分巻線+W11,+W14の起磁力Fw1a、部分巻線-W12,-W13の起磁力Fw1b、部分巻線+W21,+W24の起磁力Fw2a、部分巻線-W22,-W23の起磁力Fw2bは、数式(9)~(12)により表すことができる。
Figure 0007103299000003
そして、各相におけるトルクの6次高調波成分「Tr6」は、数式(13)により表すことができる。また、各相におけるトルクの12次高調波成分「Tr12」は、数式(14)により表すことができる。
Figure 0007103299000004
なお、数式(13),(14)において、αは定数であり、ノイズなどにより依存する。また、第1実施形態において、数式(13),(14)の第1項は、コイル体Ua,Va,Waに基づく成分に対応し、第2項は、コイル体Ub,Vb,Wbに基づく成分に対応し、第3項は、コイル体Uc,Vc,Wcに基づく成分に対応する。
また、「λ1」は、U相においては、コイル体Uaの起磁力に対するコイル体Ubの起磁力の位相差を示す。つまり、コイル体Uaの起磁力を基準として、コイル体Ubの起磁力の位相の遅れを示す。同様に、「λ1」は、V相においては、コイル体Vaの起磁力に対するコイル体Vbの起磁力の位相差を示し、W相においては、コイル体Waの起磁力に対するコイル体Wbの起磁力の位相差を示す。同様に、「λ2」は、U相においては、コイル体Uaの起磁力に対するコイル体Ucの起磁力の位相差を示し、V相においては、コイル体Vaの起磁力に対するコイル体Vcの起磁力の位相差を示し、W相においては、コイル体Waの起磁力に対するコイル体Wcの起磁力の位相差を示す。また、数式(13),(14)において、「Ta」は、コイル体Ua,Va,Waの巻回数や電流の振幅に比例する定数である。また、「Tb」は、コイル体Ub,Vb,Wbの巻回数や電流の振幅に比例する定数である。また、「Tc」は、コイル体Uc,Vc,Wcの巻回数や電流の振幅に比例する定数である。
ここで、「γ1」と「γ2」がそれぞれ電気角で「20度」と「40度」である場合であって、「Ta」、「Tb」及び「Tc」が同じである場合、数式(15)、(16)及び図7に示すように、トルクの各高調波成分がキャンセルされることがわかる。
Figure 0007103299000005
そして、本実施形態において、第1のインバータ回路51と、第2のインバータ回路52との電流位相差「β」は、電気角で20度としている。つまり、コイル体Ua,Va,Waの起磁力に対するコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力との各位相差は、20度ということとなり、「λ1」は、20度となる。したがって、コイル体Ua,Va,Waの起磁力に対するコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力の各位相差が、40度となるようにすれば、トルクリプルを抑制することができるといえる。
つまり、コイル体Ua,Va,Waの起磁力に対するコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力との各位相差と、コイル体Ub,Vb,Wbの起磁力に対するコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力の各位相差とを、それぞれ20度となるようにすればよい。なお、位相差は、20度が望ましいが、20度を含む所定の位相範囲(例えば、15~25度の範囲)としてもよく、この場合でもトルクリプルの抑制効果を得ることができる。
そこで、本実施形態では、コイル体Ua,Va,Waの起磁力に対するコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力の各位相差が40度となるように(コイル体Ub,Vb,Wbの起磁力に対するコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力の各位相差が20度となるように)、各第3ティースに巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線により発生する起磁力と第2の固定子巻線32bの部分巻線により発生する起磁力との位相差が、電気角で72~88度の範囲内となるように設定されている。なお、以下では、各第3ティースに巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線に対して、第2の固定子巻線32bの部分巻線の起磁力の位相差を、合算位相差と示す場合がある。
合算位相差を、電気角で72~88度の範囲内としたが、80度とすることが望ましい。本実施形態では、合算位相差が、80度となるように設定している。
第3ティースであるティースT9に設けられるコイル体Ucを例示して、起磁力の合算について詳しく説明する。図2及び図4に示すように、ティースT9に設けられるコイル体Ucは、部分巻線+U12/-W22により構成されている。部分巻線+U12の起磁力Fu1aと、部分巻線-W22の起磁力Fw2bは、数式(1)(12)に示すとおりである。これらの起磁力をベクトル図で表すと、図8のようになる。そして、部分巻線+U12の起磁力Fu1aと部分巻線-W22の起磁力Fw2bとを合算すると、数式(17)に示すようになる。
Figure 0007103299000006
なお、数式(17)では、部分巻線+U12の巻回数と、部分巻線-W22の巻回数を、共にNとしている。数式(17)に示すように、ティースT9に部分巻線+U12及び部分巻線-W22を巻回することにより、コイル体Ua,Va,Waの起磁力に対して位相差が40度となるコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力を実現することができる。
ところで、数式(17)に示すように、起磁力は、部分巻線の巻回数に比例している。このため、各部分巻線の巻回数を適切に設定しなければ、各コイル体Ua,Va,Wa,Ub,Vb,Wb,Uc,Vc,Wcとの間で、起磁力の振幅が揃わなくなる。つまり、数式(13)、(14)において、定数「Ta」「Tb」「Tc」にばらつきが生じることとなる。起磁力の振幅が揃っていない場合、トルクリプルのキャンセル効果が低減してしまう。したがって、各コイル体Ua,Va,Wa,Ub,Vb,Wb,Uc,Vc,Wcの起磁力の振幅が所定の振幅範囲内となるように各巻回数を設定することが望ましい。
そこで、本実施形態では、コイル体Ua,Va,Waの起磁力と、コイル体Ub,Vb,Wbの起磁力とを揃えるため、コイル体Ua,Va,Wa及びコイル体Ub,Vb,Wbの巻回数を共に同じ巻回数「Na」とする。
また、各相のコイル体Ua,Va,Wa,Ub,Vb,Wb,Uc,Vc,Wcの起磁力が同程度となるように、各第3ティースに巻回される第1の固定子巻線32aの巻回数、及び第2の固定子巻線32bの巻回数が設定されている。
具体的には、第3ティースに巻回される第1の固定子巻線32aの巻回数、及び第2の固定子巻線32bの巻回数を「Nb」とする場合に、1.4≦Na/Nb≦1.6の関係を満たすように、巻回数「Na」及び「Nb」が設定されている。Na/Nbが1.53に近づくような値となることが好ましく、本実施形態では、Na:Nbを3:2の比率(Na/Nbが1.5)となるように巻回数を設定している。
以上、第1実施形態の構成によれば、以下の効果を有する。
コイル体Ua,Va,Waの起磁力に対するコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力の各位相差、及びコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力に対するコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力の各位相差を、20度を含む所定の位相範囲内となるようにした。具体的には、各第3ティースに巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線により発生する起磁力に対して、当該第3ティースに巻回される第2の固定子巻線32bの部分巻線により発生する起磁力の位相差(合算位相差)が、電気角で72~88度の範囲となるように設定した。本実施形態では、合算位相差が80度となるように設定した。これにより、数式(15)~(17)に示すように、トルクの6次又は12次高調波成分を打消し、トルクリプルを抑制することが可能となる。
コイル体Ua,Va,Wa,Ub,Vb,Wb,Uc,Vc,Wcの起磁力が所定の振幅範囲内(本実施形態では同程度)となるように、各部分巻線の巻回数を設定した。具体的には、第1ティースに巻回される第1の固定子巻線32aの巻回数を巻回数「Na」とした場合、第2ティースに巻回される第2の固定子巻線32bの巻回数を「Na」とする。そして、第3ティースに巻回される第1の固定子巻線32aの巻回数、及び第2の固定子巻線32bの巻回数をそれぞれ「Nb」とする場合に、1.4≦Na/Nb≦1.6の関係を満たすように、各巻回数を設定した。本実施形態では、Na:Nbを3:2の比率(Na/Nbが1.5)となるように巻回数を設定した。これにより、コイル体Ua,Va,Wa,Ub,Vb,Wb,Uc,Vc,Wcの起磁力の振幅を同程度にすることができ、トルクリプルを抑制することができる。
モータ10は、磁極数を「14」とし、スロット35の数を「18」とした。すなわち、磁極数を(18±4)×m(mは1以上の整数)とし、かつ、スロット数を18×mとした。これにより、軸心を中心として、電磁力のバランスを取ることができる。
図9に基づいて詳しく説明する。図9(a)は、各ティースT1~T18により発生する電磁力と、モータ10の機械角との関係を示す図である。図9(b)は、回転軸11を中心とした場合において、図9(a)に示す電磁力の変動を周方向に沿って示したものである。
図4に示すように、U相のコイル体Ua,Ub,Ucが約90度間隔で配置されている。V相のコイル体Va,Vb,Vc及びW相のコイル体Wa,Wb,Wcも同様である。このため、図9に示すように、電磁力のバランスが良くなる。したがって、電磁力がどこかに偏ることがなくなり、トルク変動を抑え、振動や騒音を抑制することができる。
磁極数を「14」とし、スロット数を「18」とし、かつ、第3ティースに巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線により発生する起磁力と、当該第3ティースに巻回される第2の固定子巻線32bの部分巻線により発生する起磁力との合算位相差を、電気角で80度とした。これにより、図2及び図4に示すように、部分巻線が配置されることとなる。図2及び図4に示すように、第3ティースに巻回された第1の固定子巻線32aを、周方向に隣接するティースT1~T18のうち一方に巻回される第1の固定子巻線32aと接続することが可能となる。例えば、第3ティースであるティースT18に巻回された第1の固定子巻線32aの部分巻線-U14は、周方向に隣接する第1ティースであるティースT1に巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線+U11と接続することが可能となる。
同様に、第3ティースに巻回された第2の固定子巻線32bを、周方向に隣接するティースT1~T18のうち他方に巻回される第2の固定子巻線32bと接続することが可能となる。例えば、第3ティースであるティースT18に巻回された第2の固定子巻線32bの部分巻線+W24は、周方向に隣接する第2ティースであるティースT17に巻回される第2の固定子巻線32bの部分巻線-W23と接続することが可能となる。これにより、コイルエンドにおいて、スロット35間を接続するための渡り線を短くすることができ、接続が容易となり、また、小型化することが可能となる。
図6に示すように、引出線A1,B1,C1,A2,B2,C2は、回転軸11の軸心を中心として各相が対称となるように配置されている。これにより、引出線A1,B1,C1,A2,B2,C2から発生する漏れ磁束をバランスさせ、打ち消すことができるため、角度センサ12の検出誤差を抑制することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、合算位相差を80度としたが、第2実施形態では、合算位相差を40度としている。すなわち、第2実施形態では、コイル体Ua,Va,Waの起磁力に対するコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力の各位相差が40度となるように、各第3ティースに巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線により発生する起磁力に対して、第2の固定子巻線32bの部分巻線により発生する起磁力の合算位相差が、40度となるように設定されている。なお、40度とすることが好ましいが、32~48度の範囲内で変更してもよい。
このようにする場合、各相の部分巻線の配置は、図10及び図11に示すようになる。ここで、ティースT9に設けられるコイル体Ucを例示して、合算位相差が40度となることについて説明する。
図10に示すように、ティースT9に設けられるコイル体Ucは、部分巻線-W12/+U22により構成されている。部分巻線-W12の起磁力Fw1bと、部分巻線+U22の起磁力Fu2aは、数式(10)(3)に示すとおりである。これらをベクトル図で表すと、図12のようになる。そして、部分巻線-W12の起磁力Fw1bと部分巻線+U22の起磁力Fu2aとを合算すると、数式(18)に示すようになる。
Figure 0007103299000007
なお、数式(18)では、部分巻線-W12の巻回数と、部分巻線+U22の巻回数は、共にNとしている。数式(18)に示すように、ティースT9に部分巻線-W12及び部分巻線+U22を巻回することにより、コイル体Ua,Va,Waの起磁力に対して位相差(合算位相差)が40度となるコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力を実現することができる。
ところで、数式(18)に示すように、起磁力は、部分巻線の巻回数に比例している。このため、各部分巻線の巻回数を適切に設定しなければ、各コイル体Ua,Va,Wa,Ub,Vb,Wb,Uc,Vc,Wcとの間で、起磁力の振幅が揃わなくなる。
そこで、第2実施形態では、コイル体Ua,Va,Wa及びコイル体Ub,Vb,Wbの巻回数を共に同じ巻回数「Na」とし、第3ティースに巻回される第1の固定子巻線32aの巻回数及び第2の固定子巻線32bの巻回数を「Nb」とする場合に、1.8≦Na/Nb≦2.0の関係を満たすように、巻回数「Na」及び「Nb」が設定されている。Na/Nbが1.88に近づくような値となることが好ましく、本実施形態では、Na:Nbを19:10の比率(Na/Nbが1.9)となるように巻回数を設定している。
以上、第2実施形態の構成によれば、以下の効果を有する。
コイル体Ua,Va,Waの起磁力に対するコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力の各位相差、及びコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力に対するコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力の各位相差を、20度を含む所定の位相範囲内となるようにした。具体的には、第3ティースに巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線により発生する起磁力に対して、当該第3ティースに巻回される第2の固定子巻線32bの部分巻線により発生する起磁力の合算位相差が、40度となるように設定した。つまり、合算位相差が40度となるように設定した。これにより、数式(15)(16)(18)に示すように、トルクの6次又は12次高調波成分を打消し、トルクリプルを抑制することが可能となる。
また、1.8≦Na/Nb≦2.0の関係を満たすように、各巻回数を設定した。本実施形態では、Na:Nbを19:10の比率(Na/Nbが1.9)となるように巻回数を設定した。これにより、コイル体Ua,Va,Wa,Ub,Vb,Wb,Uc,Vc,Wcの起磁力の振幅を同程度にすることができ、トルクリプルを抑制することができる。
モータ10は、磁極数を「14」とし、スロット35の数を「18」とした。すなわち、磁極数を(18±4)×m(mは1以上の整数)として、かつ、スロット数を18×mとした。これにより、第1実施形態と同様に、軸心を中心として、電磁力のバランスを取ることができる。
(第3実施形態)
第1実施形態では、第1のインバータ回路51と、第2のインバータ回路52との電流位相差「β」を、電気角で20度としたが、第3実施形態では、40度としている。つまり、コイル体Ua,Va,Waの起磁力に対するコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力との各位相差は、40度ということとなる。
このため、第3実施形態では、数式(13),(14)において、第1項は、コイル体Ua,Va,Waに基づく成分に対応し、第2項は、コイル体Uc,Vc,Wcに基づく成分に対応し、コイル体Ub,Vb,Wbに基づく成分に対応する。
そして、第3実施形態では、「λ1」は、U相においては、コイル体Uaの起磁力に対するコイル体Ucの起磁力の位相差を示し、V相においては、コイル体Vaの起磁力に対するコイル体Vcの起磁力の位相差を示し、W相においては、コイル体Waの起磁力に対するコイル体Wcの起磁力の位相差を示す。同様に、「λ2」は、U相においては、コイル体Uaの起磁力に対するコイル体Ubの起磁力の位相差を示し、V相においては、コイル体Vaの起磁力に対するコイル体Vbの起磁力の位相差を示し、W相においては、コイル体Waの起磁力に対するコイル体Wbの起磁力の位相差を示す。また、数式(13),(14)において、「Ta」は、コイル体Ua,Va,Waの巻回数や電流の振幅に比例する定数である。「Tb」は、コイル体Uc,Vc,Wcの巻回数や電流の振幅に比例する定数である。「Tc」は、コイル体Ub,Vb,Wbの巻回数や電流の振幅に比例する定数である。
したがって、コイル体Ua,Va,Waの起磁力に対するコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力の各位相差が、20度となるようにすれば、数式(15)、(16)により、トルクリプルを抑制することができるといえる。
つまり、コイル体Ua,Va,Waの起磁力に対するコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力との各位相差と、コイル体Uc,Vc,Wcの起磁力に対するコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力の各位相差とを、それぞれ20度となるようにすればよい。なお、位相差は、20度が望ましいが、20度を含む所定の位相範囲(例えば、15~25度の範囲)としてもよく、この場合でもトルクリプルの抑制効果を得ることができる。
そこで、第3実施形態では、各第3ティースに巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線により発生する起磁力と第2の固定子巻線32bの部分巻線により発生する起磁力との位相差が、電気角で72~88度の範囲となるように設定されている。つまり、合算位相差が電気角で72~88度の範囲となるように設定されている。第3実施形態でも第1実施形態と同様に、合算位相差を80度とすることが望ましい。
具体的には、図13に示すように、各ティースT1~T18に、部分巻線を配置している。このように構成することにより、コイル体Ua,Va,Waの起磁力に対するコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力との各位相差と、コイル体Uc,Vc,Wcの起磁力に対するコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力の各位相差とを、それぞれ20度とすることができる。また、第1実施形態と同様に、コイル体Ua,Va,Wa,Ub,Vb,Wb,Uc,Vc,Wcの起磁力とを揃えるため、Na:Nbを3:2の比率(Na/Nbが1.5)となるように巻回数を設定している。
以上のように構成することにより、第3実施形態は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、インバータ回路51,52の電流位相差「β」を40度とするとともに、合算位相差を第3実施形態とは異なり、40度としている。つまり、各第3ティースに巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線により発生する起磁力と第2の固定子巻線32bの部分巻線により発生する起磁力との位相差を、40度となるように設定している。なお、第2実施形態と同様に、40度とすることが好ましいが、32~48度の範囲内で変更してもよい。
具体的には、図14に示すように、各ティースT1~T18に、部分巻線を配置している。このように構成することにより、コイル体Ua,Va,Waの起磁力に対するコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力との各位相差と、コイル体Uc,Vc,Wcの起磁力に対するコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力の各位相差とを、それぞれ20度とすることができる。また、第2実施形態と同様の理由から、コイル体Ua,Va,Wa,Ub,Vb,Wb,Uc,Vc,Wcの起磁力とを揃えるため、Na:Nbを19:10の比率(Na/Nbが1.9)となるように巻回数を設定している。
以上により、第4実施形態は、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
・上記実施形態において、磁極数を「22」とし、スロット数を「18」とし、かつ、第1のインバータ回路51と第2のインバータ回路52との電流位相差「β」を、「20度」とし、合算位相差を「80度」としてもよい。この場合における部分巻線の配置の一例を図15に示す。
この場合、図15に示すように、第3ティースに巻回された第1の固定子巻線32aを、周方向に隣接するティースT1~T18のうち一方に巻回される第1の固定子巻線32aと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT2に巻回された第1の固定子巻線32aの部分巻線-U12は、周方向に隣接する第1ティースであるティースT1に巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線+U11と接続することが可能となる。
同様に、第3ティースに巻回された第2の固定子巻線32bを、周方向に隣接するティースT1~T18のうち他方に巻回される第2の固定子巻線32bと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT2に巻回された第2の固定子巻線32bの部分巻線+W21は、周方向に隣接する第2ティースであるティースT3に巻回される第2の固定子巻線32bの部分巻線-W22と接続することが可能となる。これにより、コイルエンドにおいて、スロット35間を接続するための渡り線を短くすることができ、接続が容易となり、また、小型化することが可能となる。
・上記実施形態において、磁極数を「22」とし、スロット数を「18」とし、かつ、第1のインバータ回路51と第2のインバータ回路52との電流位相差「β」を、「20度」とし、合算位相差を「40度」としてもよい。この場合における部分巻線の配置の一例を図15に示す。
・上記実施形態において、磁極数を「22」とし、スロット数を「18」とし、かつ、第1のインバータ回路51と第2のインバータ回路52との電流位相差「β」を、「40度」とし、合算位相差を「80度」としてもよい。この場合における部分巻線の配置の一例を図15に示す。
この場合、図15に示すように、第3ティースに巻回された第1の固定子巻線32aを、周方向に隣接するティースT1~T18のうち一方に巻回される第1の固定子巻線32aと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT3に巻回された第1の固定子巻線32aの部分巻線+V11は、周方向に隣接する第1ティースであるティースT4に巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線-V12と接続することが可能となる。
同様に、第3ティースに巻回された第2の固定子巻線32bを、周方向に隣接するティースT1~T18のうち他方に巻回される第2の固定子巻線32bと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT3に巻回された第2の固定子巻線32bの部分巻線+U22は、周方向に隣接する第2ティースであるティースT2に巻回される第2の固定子巻線32bの部分巻線-U21と接続することが可能となる。これにより、コイルエンドにおいて、スロット35間を接続するための渡り線を短くすることができ、接続が容易となり、また、小型化することが可能となる。
・上記実施形態において、磁極数を「22」とし、スロット数を「18」とし、かつ、第1のインバータ回路51と第2のインバータ回路52との電流位相差「β」を、「40度」とし、合算位相差を「40度」としてもよい。この場合における部分巻線の配置の一例を図15に示す。
・上記実施形態において、磁極数を「16」とし、スロット数を「18」とし、かつ、第1のインバータ回路51と第2のインバータ回路52との電流位相差「β」を、「20度」とし、合算位相差を「80度」としてもよい。この場合における部分巻線の配置の一例を図16に示す。
この場合、図16に示すように、第3ティースに巻回された第1の固定子巻線32aを、周方向に2つ隣のティースT1~T18に巻回される第1の固定子巻線32aと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT2に巻回された第1の固定子巻線32aの部分巻線+V11は、周方向に2つ隣の第1ティースであるティースT4に巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線+V12と接続することが可能となる。
同様に、第3ティースに巻回された第2の固定子巻線32bを、周方向に2つ隣のティースT1~T18に巻回される第2の固定子巻線32bと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT2に巻回された第2の固定子巻線32bの部分巻線-U21は、周方向に2つ隣の第2ティースであるティースT18に巻回される第2の固定子巻線32bの部分巻線-U24と接続することが可能となる。これにより、コイルエンドにおいて、スロット35間を接続するための渡り線を短くすることができ、接続が容易となり、また、小型化することが可能となる。
・上記実施形態において、磁極数を「16」とし、スロット数を「18」とし、かつ、第1のインバータ回路51と第2のインバータ回路52との電流位相差「β」を、「20度」とし、合算位相差を「40度」としてもよい。この場合における部分巻線の配置の一例を図16に示す。
この場合、図16に示すように、第3ティースに巻回された第1の固定子巻線32aを、周方向に隣接するティースT1~T18のうち一方に巻回される第1の固定子巻線32aと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT2に巻回された第1の固定子巻線32aの部分巻線-U12は、周方向に隣接する第1ティースであるティースT1に巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線+U11と接続することが可能となる。
同様に、第3ティースに巻回された第2の固定子巻線32bを、周方向に隣接するティースT1~T18のうち他方に巻回される第2の固定子巻線32bと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT2に巻回された第2の固定子巻線32bの部分巻線+V21は、周方向に隣接する第2ティースであるティースT3に巻回される第2の固定子巻線32bの部分巻線-V22と接続することが可能となる。これにより、コイルエンドにおいて、スロット35間を接続するための渡り線を短くすることができ、接続が容易となり、また、小型化することが可能となる。
・上記実施形態において、磁極数を「16」とし、スロット数を「18」とし、かつ、第1のインバータ回路51と第2のインバータ回路52との電流位相差「β」を、「40度」とし、合算位相差を「80度」としてもよい。この場合における部分巻線の配置の一例を図16に示す。
この場合、図16に示すように、第3ティースに巻回された第1の固定子巻線32aを、周方向に2つ隣のティースT1~T18に巻回される第1の固定子巻線32aと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT3に巻回された第1の固定子巻線32aの部分巻線+U12は、周方向に2つ隣の第1ティースであるティースT1に巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線+U11と接続することが可能となる。
同様に、第3ティースに巻回された第2の固定子巻線32bを、周方向に2つ隣のティースT1~T18に巻回される第2の固定子巻線32bと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT3に巻回された第2の固定子巻線32bの部分巻線+W21は、周方向に2つ隣の第2ティースであるティースT5に巻回される第2の固定子巻線32bの部分巻線+W22と接続することが可能となる。これにより、コイルエンドにおいて、スロット35間を接続するための渡り線を短くすることができ、接続が容易となり、また、小型化することが可能となる。
・上記実施形態において、磁極数を「16」とし、スロット数を「18」とし、かつ、第1のインバータ回路51と第2のインバータ回路52との電流位相差「β」を、「40度」とし、合算位相差を「40度」としてもよい。この場合における部分巻線の配置の一例を図16に示す。
この場合、図16に示すように、第3ティースに巻回された第1の固定子巻線32aを、周方向に隣接するティースT1~T18のうち一方に巻回される第1の固定子巻線32aと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT3に巻回された第1の固定子巻線32aの部分巻線-V11は、周方向に隣接する第1ティースであるティースT4に巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線+V12と接続することが可能となる。
同様に、第3ティースに巻回された第2の固定子巻線32bを、周方向に隣接するティースT1~T18のうち他方に巻回される第2の固定子巻線32bと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT3に巻回された第2の固定子巻線32bの部分巻線-V22は、周方向に隣接する第2ティースであるティースT2に巻回される第2の固定子巻線32bの部分巻線-V21と接続することが可能となる。これにより、コイルエンドにおいて、スロット35間を接続するための渡り線を短くすることができ、接続が容易となり、また、小型化することが可能となる。
・上記実施形態において、磁極数を「20」とし、スロット数を「18」とし、かつ、第1のインバータ回路51と第2のインバータ回路52との電流位相差「β」を、「20度」とし、合算位相差を「80度」としてもよい。この場合における部分巻線の配置の一例を図17に示す。
この場合、図17に示すように、第3ティースに巻回された第1の固定子巻線32aを、周方向に2つ隣のティースT1~T18に巻回される第1の固定子巻線32aと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT3に巻回された第1の固定子巻線32aの部分巻線+U12は、周方向に2つ隣の第1ティースであるティースT1に巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線+U11と接続することが可能となる。
同様に、第3ティースに巻回された第2の固定子巻線32bを、周方向に2つ隣のティースT1~T18に巻回される第2の固定子巻線32bと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT3に巻回された第2の固定子巻線32bの部分巻線-W21は、周方向に2つ隣の第2ティースであるティースT5に巻回される第2の固定子巻線32bの部分巻線-W22と接続することが可能となる。これにより、コイルエンドにおいて、スロット35間を接続するための渡り線を短くすることができ、接続が容易となり、また、小型化することが可能となる。
・上記実施形態において、磁極数を「20」とし、スロット数を「18」とし、かつ、第1のインバータ回路51と第2のインバータ回路52との電流位相差「β」を、「20度」とし、合算位相差を「40度」としてもよい。この場合における部分巻線の配置の一例を図17に示す。
この場合、図17に示すように、第3ティースに巻回された第1の固定子巻線32aを、周方向に隣接するティースT1~T18のうち一方に巻回される第1の固定子巻線32aと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT3に巻回された第1の固定子巻線32aの部分巻線-W11は、周方向に隣接する第1ティースであるティースT4に巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線+W12と接続することが可能となる。
同様に、第3ティースに巻回された第2の固定子巻線32bを、周方向に隣接するティースT1~T18のうち他方に巻回される第2の固定子巻線32bと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT3に巻回された第2の固定子巻線32bの部分巻線+U22は、周方向に隣接する第2ティースであるティースT2に巻回される第2の固定子巻線32bの部分巻線-U21と接続することが可能となる。これにより、コイルエンドにおいて、スロット35間を接続するための渡り線を短くすることができ、接続が容易となり、また、小型化することが可能となる。
・上記実施形態において、磁極数を「20」とし、スロット数を「18」とし、かつ、第1のインバータ回路51と第2のインバータ回路52との電流位相差「β」を、「40度」とし、合算位相差を「80度」としてもよい。この場合における部分巻線の配置の一例を図17に示す。
この場合、図17に示すように、第3ティースに巻回された第1の固定子巻線32aを、周方向に2つ隣のティースT1~T18に巻回される第1の固定子巻線32aと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT2に巻回された第1の固定子巻線32aの部分巻線+W11は、周方向に2つ隣の第1ティースであるティースT4に巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線+W12と接続することが可能となる。
同様に、第3ティースに巻回された第2の固定子巻線32bを、周方向に2つ隣のティースT1~T18に巻回される第2の固定子巻線32bと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT2に巻回された第2の固定子巻線32bの部分巻線+V21は、周方向に2つ隣の第2ティースであるティースT18に巻回される第2の固定子巻線32bの部分巻線+V24と接続することが可能となる。これにより、コイルエンドにおいて、スロット35間を接続するための渡り線を短くすることができ、接続が容易となり、また、小型化することが可能となる。
・上記実施形態において、磁極数を「20」とし、スロット数を「18」とし、かつ、第1のインバータ回路51と第2のインバータ回路52との電流位相差「β」を、「40度」とし、合算位相差を「40度」としてもよい。この場合における部分巻線の配置の一例を図17に示す。
この場合、図17に示すように、第3ティースに巻回された第1の固定子巻線32aを、周方向に隣接するティースT1~T18のうち一方に巻回される第1の固定子巻線32aと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT2に巻回された第1の固定子巻線32aの部分巻線-U12は、周方向に隣接する第1ティースであるティースT1に巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線+U11と接続することが可能となる。
同様に、第3ティースに巻回された第2の固定子巻線32bを、周方向に隣接するティースT1~T18のうち他方に巻回される第2の固定子巻線32bと接続することが可能となる。例えば、この例における第3ティースであるティースT2に巻回された第2の固定子巻線32bの部分巻線-U21は、周方向に隣接する第2ティースであるティースT3に巻回される第2の固定子巻線32bの部分巻線-U22と接続することが可能となる。これにより、コイルエンドにおいて、スロット35間を接続するための渡り線を短くすることができ、接続が容易となり、また、小型化することが可能となる。
・上記実施形態において、磁極数を(18±4)×m(mは1以上の整数)とし、かつ、スロット数が18×mとしてもよい。また、磁極数を(18±2)×n(nは1以上の整数)とし、かつ、スロット数を18×nとしてもよい。なお、磁極数を(18±4)×m(mは1以上の整数)とし、かつ、スロット数が18×mとした場合、図9において前述したように、90度間隔毎に、電磁力が大きくなるため、バランスを取ることができ、騒音、振動を抑制することができる。
・上記実施形態において、第1のインバータ回路51と第2のインバータ回路52との電流位相差「β」は、「20度」又は「40度」であることが好ましいが、それぞれ15~25度の範囲、及び35~45度の範囲内で変更してもよい。
・上記実施形態において、第3ティースに巻回される第1の固定子巻線32aと、第2の固定子巻線32bの合算位相差は、「40度」又は「80度」であることが好ましいが、それぞれ32~48度の範囲、及び72~88度の範囲内で変更してもよい。
・上記実施形態において、モータ10は、ラジアルギャップモータに限らず、例えば、アキシャルギャップモータでもよい。また、モータ10は、リラクタンスモータ、誘導モータであってもよい。
・上記実施形態及び上記変形例では、第3ティースに巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線により発生する起磁力と当該第3ティースに巻回される第2の固定子巻線32bの部分巻線により発生する起磁力との合算位相差(起磁力合算位相差)が所定の範囲内となるように設定することにより、トルクリプルを抑制した。この起磁力合算位相差の代わりに、第3ティースに巻回される第1の固定子巻線32aの部分巻線に流れる電流と当該第3ティースに巻回される第2の固定子巻線32bの部分巻線に流れる電流との合算位相差(電流合算位相差)を用いてもよい。
なお、部分巻線に流れる電流の位相は、部分巻線の巻回方向により、位相が180度ずれることに留意する必要がある。つまり、同じU相の部分巻線であっても、「+」の部分巻線に流れる電流と、「-」の部分巻線に流れる電流とは位相を180度ずらして、合算する電流の位相差を考える必要がある。
例えば、インバータの電流位相差「β」が20度であり、U相の部分巻線であって、かつ、「+」の部分巻線に流れる電流の位相を基準の位相「θ」とする場合、V相の部分巻線であって、「-」の部分巻線に流れる電流の位相は、「θ-120(V相による位相のずれ)-20(電流位相差βに基づくずれ)-180(巻回方向による位相のずれ)」=「θ-320」となる。
10…モータ、30…固定子、32…固定子巻線、32a…第1の固定子巻線、32b…第2の固定子巻線、40…回転子、42…永久磁石、51…第1のインバータ回路、52…第2のインバータ回路、T1~T18…ティース。

Claims (15)

  1. 周方向に極性が交互となる複数の磁極を有する回転子(40)と、多相の固定子巻線(32)、及び周方向に所定間隔で複数設けられ、前記固定子巻線が巻回されるティース(T1~T18)を有する固定子鉄心を有する固定子(30)と、を備える回転電機(10)において、
    前記固定子巻線には、第1のインバータ(51)から3相の電流が供給される第1の固定子巻線(32a)と、第2のインバータ(52)から3相の電流が供給される第2の固定子巻線(32b)と、があり、
    前記第1のインバータから供給される3相の電流と、前記第2のインバータから供給される3相の電流とは、それぞれ所定の電流位相差(β)を有し、
    前記3相のうちU相の前記第1の固定子巻線が第1ティースに巻回されることにより形成されるU相のコイル体Uaと、
    前記3相のうちV相の前記第1の固定子巻線が第1ティースに巻回されることにより形成されるV相のコイル体Vaと、
    前記3相のうちW相の前記第1の固定子巻線が第1ティースに巻回されることにより形成されるW相のコイル体Waと、
    前記U相の前記第2の固定子巻線が第2ティースに巻回されることにより形成されるU相のコイル体Ubと、
    前記V相の前記第2の固定子巻線が第2ティースに巻回されることにより形成されるV相のコイル体Vbと、
    前記W相の前記第2の固定子巻線が第2ティースに巻回されることにより形成されるW相のコイル体Wbと、
    前記3相のうちいずれか1相の前記第1の固定子巻線及び前記3相のうちいずれか1相の前記第2の固定子巻線が第3ティースに巻回されることにより形成されるU相のコイル体Ucと、
    前記3相のうちいずれか1相の前記第1の固定子巻線及び前記3相のうちいずれか1相の前記第2の固定子巻線が第3ティースに巻回されることにより形成されるV相のコイル体Vcと、
    前記3相のうちいずれか1相の前記第1の固定子巻線及び前記3相のうちいずれか1相の前記第2の固定子巻線が第3ティースに巻回されることにより形成されるW相のコイル体Wcと、を備え、
    各相のコイル体Ua,Va,Waの起磁力に対する各相のコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力の各位相差と、各相のコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力に対する各相のコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力の各位相差と、が電気角で20度を含む所定の位相範囲内となるように、
    又は、各相のコイル体Ua,Va,Waの起磁力に対する各相のコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力の各位相差と、各相のコイル体Ub,Vb,Wbの起磁力に対する各相のコイル体Uc,Vc,Wcの起磁力の各位相差と、が電気角で20度を含む所定の位相範囲内となるように、前記第3ティースに巻回される前記第1の固定子巻線の部分巻線により発生する起磁力と当該第3ティースに巻回される前記第2の固定子巻線の部分巻線により発生する起磁力との合算位相差、若しくは、前記第3ティースに巻回される前記第1の固定子巻線の部分巻線に流れる電流と当該第3ティースに巻回される前記第2の固定子巻線の部分巻線に流れる電流との合算位相差が設定されている回転電機。
  2. 各相のコイル体Ua,Va,Wa,Ub,Vb,Wb,Uc,Vc,Wcの起磁力が所定の振幅範囲内となるように、前記第1ティースに巻回される前記第1の固定子巻線の巻回数、又は前記第2ティースに巻回される前記第2の固定子巻線の巻回数に対して、前記第3ティースに巻回される前記第1の固定子巻線の巻回数及び前記第2の固定子巻線の巻回数を異ならせている請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記合算位相差が、電気角で72~88度の範囲で設定されている請求項1又は2に記載の回転電機。
  4. 前記回転子の磁極数が(18±4)×m(mは1以上の整数)であって、かつ、前記ティース間のスロット数が18×mである請求項3に記載の回転電機。
  5. 前記回転子の磁極数が(18±2)×n(nは1以上の整数)であって、かつ、前記ティース間のスロット数が18×nである請求項3に記載の回転電機。
  6. 前記回転子の磁極数を「14」又は「22」とし、前記ティース間のスロット数を「18」とし、かつ、前記合算位相差を、電気角で80度とした請求項1又は2に記載の回転電機。
  7. 前記回転子の磁極数を「16」又は「20」とし、前記ティース間のスロット数を「18」とし、かつ、前記合算位相差を、電気角で80度とした請求項1又は2に項に記載の回転電機。
  8. 前記第1ティースに巻回される第1の固定子巻線の巻回数及び前記第2ティースに巻回される第2の固定子巻線の巻回数をそれぞれ「Na」とし、前記第3ティースに巻回される第1の固定子巻線の巻回数及び前記第3ティースに巻回される第2の固定子巻線の巻回数をそれぞれ「Nb」とする場合に、1.4≦Na/Nb≦1.6の関係を満たすように、各巻回数が設定されている請求項3~7のうちいずれか1項に記載の回転電機。
  9. 前記合算位相差が、電気角で32~48度の範囲で設定されている請求項1又は2に記載の回転電機。
  10. 前記回転子の磁極数が(18±4)×m(mは1以上の整数)であって、かつ、前記ティース間のスロット数が18×mである請求項9に記載の回転電機。
  11. 前記回転子の磁極数が(18±2)×n(nは1以上の整数)であって、かつ、前記ティース間のスロット数が18×nである請求項9に記載の回転電機。
  12. 前記回転子の磁極数を「16」又は「20」とし、前記ティース間のスロット数を「18」とし、かつ、前記合算位相差を、電気角で40度とした請求項1又は2に項に記載の回転電機。
  13. 前記第1ティースに巻回される第1の固定子巻線の巻回数及び前記第2ティースに巻回される第2の固定子巻線の巻回数をそれぞれ「Na」とし、前記第3ティースに巻回される第1の固定子巻線の巻回数及び前記第3ティースに巻回される第2の固定子巻線の巻回数をそれぞれ「Nb」とする場合に、1.8≦Na/Nb≦2.0の関係を満たすように、各巻回数が設定されている請求項9~12のうちいずれか1項に記載の回転電機。
  14. 前記第1のインバータから供給される3相の電流と、前記第2のインバータから供給される3相の電流との電流位相差は、15~25度の範囲内、又は35~45度の範囲内で設定される請求項1~13のうちいずれか1項に記載の回転電機。
  15. 前記回転電機の回転軸(11)には、角度センサ(12)が設けられており、
    前記第1のインバータに接続される前記第1の固定子巻線の引出線(A1,B1,C1)、及び前記第2のインバータに接続される前記第2の固定子巻線の引出線(A2,B2,C2)は、前記回転軸を中心として各相が対称となるように配置されている請求項1~14のうちいずれか1項に記載の回転電機。
JP2019081377A 2019-04-22 2019-04-22 回転電機 Active JP7103299B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081377A JP7103299B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 回転電機
CN202010299721.2A CN111835102B (zh) 2019-04-22 2020-04-16 旋转电机
US16/851,413 US11342826B2 (en) 2019-04-22 2020-04-17 Rotating electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081377A JP7103299B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178519A JP2020178519A (ja) 2020-10-29
JP7103299B2 true JP7103299B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=72832005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081377A Active JP7103299B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 回転電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11342826B2 (ja)
JP (1) JP7103299B2 (ja)
CN (1) CN111835102B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016204954A1 (de) * 2016-03-24 2017-09-28 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine sowie Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Maschine
JP2022014306A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 株式会社デンソー 回転電機
JP2022139256A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 株式会社デンソー 回転電機
JP2024042563A (ja) * 2022-09-15 2024-03-28 株式会社デンソー 固定子
CN115632533B (zh) * 2022-12-07 2023-04-14 江苏中工高端装备研究院有限公司 一种永磁同步电机磁变量实时监测装置及监测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130793A (ja) 2015-02-04 2015-07-16 三菱電機株式会社 永久磁石型モータ
WO2016067695A1 (ja) 2014-10-30 2016-05-06 三菱電機株式会社 回転電機および当該回転電機を用いた電動パワーステアリング装置
WO2017073199A1 (ja) 2015-10-28 2017-05-04 三菱電機株式会社 回転電機
DE102016208542A1 (de) 2015-12-23 2017-06-29 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektrische Maschine
CN107005114A (zh) 2014-11-28 2017-08-01 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 永磁激励的同步电机和机动车系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4091197B2 (ja) * 1999-02-15 2008-05-28 三菱電機株式会社 回転電機
CN1787340B (zh) * 2004-12-09 2012-05-16 雅马哈发动机株式会社 旋转电机
JP4745857B2 (ja) * 2006-02-20 2011-08-10 三菱電機株式会社 電気機械
JP4708448B2 (ja) * 2008-03-04 2011-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機および電気自動車
JP5469873B2 (ja) * 2008-03-11 2014-04-16 株式会社日立製作所 回転電機
CN101795026B (zh) * 2009-02-02 2012-11-14 株式会社日立制作所 旋转电机
WO2011016235A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 パナソニック株式会社 同期電動機及び同期電動機駆動システム
JP4968350B2 (ja) * 2010-02-18 2012-07-04 株式会社デンソー 直流モータ制御装置
JP5549567B2 (ja) * 2010-12-07 2014-07-16 株式会社デンソー 電動機装置
EP2768126B1 (en) * 2011-10-14 2018-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Permanent magnet motor
US10396612B2 (en) * 2011-12-02 2019-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Permanent magnet type concentrated winding motor
EP2797208B1 (en) * 2011-12-23 2022-08-31 Mitsubishi Electric Corporation Permanent magnet motor
CN105103411B (zh) * 2013-04-09 2018-07-06 三菱电机株式会社 永磁体型电动机及电动助力转向装置
JP5944066B2 (ja) * 2014-06-06 2016-07-05 三菱電機株式会社 永久磁石式モータ、駆動装置一体型永久磁石式モータおよび永久磁石式モータの製造方法
JP6446932B2 (ja) * 2014-09-16 2019-01-09 スズキ株式会社 回転電機
JP5905176B1 (ja) * 2014-10-30 2016-04-20 三菱電機株式会社 回転電機および当該回転電機を用いた電動パワーステアリング装置
WO2016170624A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 三菱電機株式会社 回転電機および電動パワーステアリング装置
JP6561693B2 (ja) * 2015-08-31 2019-08-21 スズキ株式会社 回転電機
WO2017073092A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 三菱電機株式会社 回転電機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016067695A1 (ja) 2014-10-30 2016-05-06 三菱電機株式会社 回転電機および当該回転電機を用いた電動パワーステアリング装置
CN107005114A (zh) 2014-11-28 2017-08-01 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 永磁激励的同步电机和机动车系统
JP2015130793A (ja) 2015-02-04 2015-07-16 三菱電機株式会社 永久磁石型モータ
WO2017073199A1 (ja) 2015-10-28 2017-05-04 三菱電機株式会社 回転電機
DE102016208542A1 (de) 2015-12-23 2017-06-29 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektrische Maschine

Also Published As

Publication number Publication date
CN111835102B (zh) 2023-09-26
US20200336058A1 (en) 2020-10-22
CN111835102A (zh) 2020-10-27
US11342826B2 (en) 2022-05-24
JP2020178519A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103299B2 (ja) 回転電機
US8102091B2 (en) Interior permanent magnet motor including rotor with unequal poles
US7560835B2 (en) Electrical induction machine and primary part
WO2013108680A1 (ja) 回転電機、およびその回転電機を備えた車両
JP2000134891A (ja) 同期電動機およびその制御装置
WO2017073092A1 (ja) 回転電機
WO2005076440A1 (ja) Ipm回転電機
US20120119690A1 (en) Synchronous electric motor drive system
JPWO2014136258A1 (ja) 多重多相巻線交流モータ、及び電動パワーステアリング装置
JP4654819B2 (ja) モータ
JP2013021749A (ja) 回転電機システム
JP7227938B2 (ja) 回転電機
JP7001483B2 (ja) アキシャルギャップ型トランスバースフラックス式回転電機
JP7392762B2 (ja) 回転電機
US10361614B2 (en) AC excitation synchronous rotating electric machine
US10236756B2 (en) Rotating electric machine
WO2022009620A1 (ja) 回転電機
CN109980824B (zh) 电机、致动单元和用于操作电机的方法
JP2023057963A (ja) 回転電機
JP2000217290A (ja) 電動機
CN109075683B (zh) 永磁体型电动机
CN114384296A (zh) 电流检测装置
JP5818529B2 (ja) シンクロナスリラクタンスモータ
JP2010273458A (ja) 3相回転電機
JPWO2018150511A1 (ja) 回転電機の制御装置、回転電機、および回転電機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151