JPWO2015159691A1 - ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型及び型内発泡成形品の製造方法並びに型内発泡成形品 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型及び型内発泡成形品の製造方法並びに型内発泡成形品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015159691A1
JPWO2015159691A1 JP2016513701A JP2016513701A JPWO2015159691A1 JP WO2015159691 A1 JPWO2015159691 A1 JP WO2015159691A1 JP 2016513701 A JP2016513701 A JP 2016513701A JP 2016513701 A JP2016513701 A JP 2016513701A JP WO2015159691 A1 JPWO2015159691 A1 JP WO2015159691A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
mold
closing
foam
closing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016513701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6471748B2 (ja
Inventor
昌彦 鮫島
昌彦 鮫島
祐紀 飛松
祐紀 飛松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2015159691A1 publication Critical patent/JPWO2015159691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471748B2 publication Critical patent/JP6471748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1228Joining preformed parts by the expanding material
    • B29C44/1233Joining preformed parts by the expanding material the preformed parts being supported during expanding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/14Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1271Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed parts being partially covered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1214Anchoring by foaming into a preformed part, e.g. by penetrating through holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • B29C44/3426Heating by introducing steam in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • B29C44/588Moulds with means for venting, e.g. releasing foaming gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/048Expandable particles, beads or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】発泡成形体から成形時の型開閉方向の外部へ突出するインサート部材の突出部の周辺にバリが発生することを防止して、バリトリムによる生産性の低下及び人件費の増大を防止可能なポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型及び型内発泡成形品の製造方法並びに型内発泡成形品を提供する。【解決手段】ポリオレフィン系発泡樹脂からなる発泡成形体に埋設される埋設部と、発泡成形体から外部へ突出する突出部3aとを備えたインサート部材4を、発泡成形体に一体成形する金型11、21において、突出部3aを収容可能な収容凹部32を設け、突出部3aを収容凹部32に挿入した状態で、収容凹部32のキャビティCA側開口が閉塞されるように、突出部3aの収容凹部32への挿入操作及び抜取操作に連動して、キャビティCA側開口を開閉可能な開閉体41を有する開閉手段40を設けた。

Description

本発明は、突出部を有するインサート部材を発泡成形体にインサート成形してなる型内発泡成形品を成形するポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型及び型内発泡成形品の製造方法並びに型内発泡成形品に関する。
近年、車輌に使用される型内発泡成形体に金属ワイヤーや金属部品を挿入、同時成形する技術が開発されてきている。金属ワイヤーが挿入された部品の例としては、例えば車輌用のシート芯材が挙げられる。このシート芯材では、発泡体としてウレタンよりも高い強度を有するポリオレフィン系樹脂発泡成形体を用いることで、シートの形状を保持するために使用されていた金属ワイヤーを大幅に削減することができ、軽量化に繋がるというメリットがある。別の事例では、発泡成形体からなる車輛用バンパーコア材に、車輌のビームに取り付けるための金属部品を挿入し、一体成形することで、バンパーコア材を車輌に対してより強固に固定することが可能となるように構成した技術が提案されている。また、別の事例としては、発泡成形体からなるヘッドレストに金属部品を一体成形することで、安全性を加味した強固な部品となることは勿論のこと、部品点数が減少することで作業性の向上に繋がるとともに、コストダウンが図れるといったメリットが得られるように構成した技術も提案されている。
ところが、上記発泡成形品を車輌に固定するためには、U字状やV字状のフックなどからなる金属製の留め部材を発泡成形体から外側へ突出させることが必要となる。しかしながら、発泡成形体から突出した留め部材の突出部の周辺、特にフックからなる突出部の内側には大きなバリが発生し、成形後にこの部分のトリムを行う作業が発生するため、生産性を著しく低下させていた。
一方、発泡成形体に発生するバリを防止するための技術として、従来から様々な方法が取られてきた。例えば、特許文献1に記載されたウレタン成形では、金型の合わせ目部にパッキンを設置し、このパッキンが型締め時に金型内部に突出することにより、ウレタン樹脂がパーティング面からはみ出さないように構成した発明が開示されている。また、特許文献2には、型内発泡成形におけるパーティング面からのバリ防止手法として、パーティング面の金型形状を、製品で凹となるように形成することで、バリが製品の凹部に納まるようにした発明が開示されている。また、特許文献3にはパーティング面以外のバリ発生防手法として、異なる性状の予備発泡粒子を同時成形するための仕切り板を有する金型の仕切り部の形状を、製品側に突出した形状とすることで、バリを製品の溝部に納めるといった技術が開示されている。しかしながら、特許文献1〜3の何れの発明も、前記留め部材の周辺に生じるバリの発生を防止するための手法として適用することができないものであった。
特開2009−023211号公報 特開2007−261190号公報 特開2001−145930号公報
前述のような留め部材付き発泡成形体の成形時には、U字状やV字状のフックからなる留め部材の内側にどうしてもバリが発生するが、これを成形後にトリムしないで、そのままに放置すると、該バリにより製品の外観が低下したり、製品の組み付け時等に該バリが脱落したりするなどの不具合が発生する。このため、成形後にこのバリを手作業でトリムしているが、その作業が時間を要する大変煩雑な作業となり、小ロット生産ではそれ程大きな問題になることはないが、大量生産する場合には、トリムのために人手を要するとともに、多くの作業時間を要することになり、生産性が大幅に低下するとともに、人件費が高くなるという問題があった。
本発明の目的は、発泡成形体から成形時の型開閉方向の外部へ突出するインサート部材の突出部の周辺にバリが発生することを防止して、バリトリムによる生産性の低下及び人件費の増大を防止可能なポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型及び型内発泡成形品の製造方法並びに型内発泡成形品を提供するものである。
本発明に係るポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型は、ポリオレフィン系発泡樹脂からなる発泡成形体に埋設される埋設部と、前記発泡成形体から外部へ突出する突出部とを備えたインサート部材を、前記発泡成形体に一体成形する金型において、前記突出部を収容可能な収容凹部を設け、前記突出部を収容凹部に挿入した状態で、前記収容凹部のキャビティ側開口が閉塞されるように、前記突出部の収容凹部への挿入操作及び抜取操作に連動して、前記キャビティ側開口を開閉可能な開閉体を有する開閉手段を設けたものである。なお、本発明の金型は、インサート部材を金型に取り付けて、突出部を収容凹部に挿入したときに、収容凹部のキャビティ側開口の口縁と突出部の基部の外周部間に予備発泡ビーズが侵入可能な大きさの隙間がどうしても形成されてしまうような形状の突出部を有する成形品の成形用として好適なものである。この突出部は、成形品の固定や成形品に対する他物の連結などに供されるものであり、発泡成形体から成形時の型開閉方向の外部へ突出したもので、基端部の横断面積が、型開閉方向に対する投影面積よりも小さくなるように構成されているものである。突出部は、具体的には、U字状やV字状などの雌フックや、J字状やL字状などの雄フックからなるフック部で構成したり、ボルト頭部を先端側に配置したボルトや、先端部にアイを有するアイボルトなどで構成したりできる。
この型内発泡成形用金型では、キャビティ内にインサート部材をセットするために、インサート部材の突出部を収容凹部に挿入すると、該挿入操作に連動して開閉手段の開閉体によりキャビティ側開口が閉塞され、キャビティ側開口の口縁と突出部の基部の外周部間の隙間が閉塞される。このため、インサート部材を金型にセットして、金型を型閉じした後、予備発泡ビーズの充填時や、充填した予備発泡ビーズを加熱融着するときにおける、該隙間に対する予備発泡ビーズの侵入が防止され、成形品の突出部周辺におけるバリの発生を確実に防止できる。特に、突出部として、1対の脚部と、該1対の脚部の先端部を連結する連結部とを有するU字状やV字状などの雌フック部を設けた場合において、従来のように開閉手段を備えていない金型で成形品を成形すると、収容凹部のキャビティ側開口において1対の脚部の基端部間に大きな隙間が形成され、1対の脚部間にバリが発生するが、本発明ではこのバリの発生を確実に防止できる。また、成形品の離型動作により、突出部が抜き取り方向へ操作されると、それに連動して開閉手段の開閉体によりキャビティ側開口が開放され、突出部を収容凹部から抜き取ることができるので、離型時における作業性が低下することもない。このように、この金型では、収容凹部に対する突出部の挿入操作及び抜取操作に連動して、開閉手段により収容凹部のキャビティ側開口を開閉するので、成形作業の作業性を低下させることなく、突出部の周辺におけるバリの発生を防止でき、バリトリムのための作業が不要となり、生産性を向上できるとともに人件費を削減できる。
ここで、前記開閉手段としては、次のような3種類の開閉手段の何れか或いはこれら3種類の開閉手段を任意に組み合わせて用いることができる。
第1の開閉手段は、前記キャビティ側開口を開放する開放位置と、前記キャビティ側開口を閉塞する閉塞位置とにわたって回動可能な開閉体と、前記開閉体を閉塞位置側へ常時付勢する付勢手段とを備え、前記開閉体に、前記突出部の収容凹部への挿入操作により、前記突出部に当接して前記開閉体を開放位置側へ操作する挿入側開操作部と、前記突出部の収容凹部からの抜取操作により、前記突出部に当接して前記開閉体を開放位置側へ操作する抜取側開操作部とを設けたものである。
第2の開閉手段は、前記キャビティ側開口を開放する開放位置と、前記キャビティ側開口を閉塞する閉塞位置とにわたって回動可能な開閉体と、前記開閉体に、前記突出部の収容凹部への挿入操作により、前記突出部に当接して、前記開閉体を閉塞位置へ操作する閉操作部を設けたものである。この第2の開閉手段では、突出部を収容凹部から抜き取るときに、開閉体が開操作されるので、開閉体を開放位置側へ常時付勢する付勢手段は、必ずしも設ける必要はないが、成形時の振動や開閉体の自重などにより、開閉体が閉塞位置側へ回動することも考えられるので、開閉体を開放位置側へ常時付勢する付勢手段を設けたり、開閉体の回動操作に摩擦抵抗などにより操作抵抗を付与する操作抵抗付与手段を設けることが好ましい。
第3の開閉手段は、前記キャビティ側開口を開放する開放位置と、前記キャビティ側開口を閉塞する閉塞位置とにわたって弾性変形可能な開閉体であって、前記キャビティ側開口を閉塞する閉塞位置側へ常時付勢した開閉体を設け、前記開閉体に、前記突出部の収容凹部への挿入操作により、前記突出部に当接して前記開閉体を開放位置側へ操作する挿入側開操作部と、前記突出部の収容凹部からの抜取操作により、前記突出部に当接して前記開閉体を開放位置側へ操作する抜取開操作部とを設けたものである。この場合には、開閉手段の構成部品点数を少なくできるので好ましい。
前記キャビティ側開口を型開閉方向に対する前記突出部の正面形状に適合する長孔状に形成することも好ましい実施の形態である。この場合には、開閉体のうちのキャビティ側開口を通じてキャビティ内に露出する部分を極力少なくできるので、開閉体の可動部分等に対する予備発泡ビーズの目詰まりを効果的に防止できる。
前記開閉体として、前記突出部を収容凹部に挿入した状態において、前記突出部を挟んでその両側に配置され、前記キャビティ側開口を協働により開閉可能な2個1組の開閉体を設けることが好ましい。この場合には、開閉手段を構成する部品点数は増えるが、開閉体を閉塞した状態で、収容凹部からキャビティ内に通じる隙間を略完全に無くすことができるので好ましい。
前記開閉体として、前記突出部を収容凹部に挿入した状態において、前記突出部の一側方に配置される1つの開閉体を設けることもできる。この場合には、開閉手段を構成する部品点数を少なくできるので好ましい。
前記収容凹部の底面に突出部を吸着保持する磁石を設けることも好ましい実施の形態である。この場合には、突出部を磁石で吸着保持することによって、インサート部材を金型の適正位置に位置決め保持することができる。
前記収容凹部に金型の背面側の蒸気室に通じる、予備発泡ビーズ排出用のビーズ排出孔を設けることも好ましい。この場合には、キャビティに対して予備発泡ビーズを充填するときに、万一、収容凹部内に予備発泡ビーズが侵入した場合でも、ビーズ排出孔を通じて該予備発泡ビーズを蒸気室内へ排出することができるので、収容凹部内への予備発泡ビーズの侵入によるバリの発生を防止できるとともに、該予備発泡ビーズが収容凹部内に残留することによる開閉手段の動作不良を防止できる。なお、ビーズ排出孔の直径は、予備発泡ビーズの直径よりも大きな直径に構成することが好ましく、5mm以上の直径に構成することが好ましい。
前記キャビティ側開口を開閉体により閉塞した状態で、前記収容凹部とキャビティとを連通する最大隙間を0.5mm以上、2.0mm以下に設定することが好ましい。このような隙間であれば、収容凹部内への予備発泡ビーズの侵入を防止できる。また、隙間に対面する予備発泡ビーズが変形して、その一部が隙間に侵入した場合でも、成形品の表面に該隙間に沿った突部が形成されるが、該突部は殆ど目立たない程度のものであり、脱落したりすることもない。
本発明に係る型内発泡成形品の第1の製造方法は、ポリオレフィン系発泡樹脂からなる発泡成形体に埋設される埋設部と、前記発泡成形体から外部へ突出する突出部とを備えたインサート部材を、前記発泡成形体に一体成形してなる型内発泡成形品の製造方法において、前記突出部を型内発泡成形用金型の収容凹部に挿入して、前記金型に設けた開閉手段の開閉体により、前記収容凹部のキャビティ側開口を閉塞し、前記インサート部材を金型に取付けた状態で、前記金型を型閉じして、前記インサート部材を発泡成形体に一体成形するものである。
この第1の製造方法では、インサート部材の突出部を型内発泡成形用金型の収容凹部に挿入して、前記インサート部材を金型に取付けた状態で、前記金型に設けた開閉手段の開閉体により、前記収容凹部のキャビティ側開口が閉塞されて、キャビティ側開口の口縁と突出部の基部の外周部間の隙間が閉塞されるので、予備発泡ビーズの充填時や、充填した予備発泡ビーズを加熱融着するときに、該隙間に対する予備発泡ビーズの侵入を防止して、成形品の突出部周辺におけるバリの発生を確実に防止できる。特に、突出部として、1対の脚部と、該1対の脚部の先端部を連結する連結部とを有するU字状やV字状などの雌フックを設けた場合において、従来のように開閉手段を備えていない金型で成形品を成形すると、収容凹部のキャビティ側開口において1対の脚部の基端部間に大きな隙間が形成され、1対の脚部間にバリが発生するが、本発明ではこのバリの発生を確実に防止できる。
本発明に係る型内発泡成形品の第2の製造方法は、ポリオレフィン系発泡樹脂からなる発泡成形体に埋設される埋設部と、前記発泡成形体から外部へ突出する突出部とを備えたインサート部材を、前記発泡成形体に一体成形してなる型内発泡成形品の製造方法において、型内発泡成形用金型として、前記突出部を収容可能な収容凹部と、前記突出部を収容凹部に挿入した状態で、前記収容凹部のキャビティ側開口が閉塞されるように、前記突出部の収容凹部への挿入操作及び抜取操作に連動して、前記キャビティ側開口を開閉可能な開閉体を有する開閉手段とを備えたものを用い、前記金型の収容凹部に突出部を挿入するとともに、前記突出部の挿入操作に連動して、前記開閉体により前記収容凹部のキャビティ側開口を閉塞し、インサート部材を金型に取付けるセット工程と、前記金型を型閉じして、前記インサート部材が一体成形されるように、前記発泡成形体を成形する成形工程と、前記発泡成形体の離型時に、前記収容凹部からの突出部の抜取操作に連動して、前記開閉手段の開閉体を開操作して、前記収容凹部から突出部を抜き取って成形品を離型する離型工程とを備えたものである。
この第2の製造方法では、前記ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型と同様の開閉手段を用いているので、該金型と同様の作用効果が得られる。
ここで、前記第1及び第2の製造方法において、前記開閉体に、前記突出部の先端部を当接して前記開閉体を開放位置側へ操作する挿入側開操作部が設けられ、前記挿入側開操作部により、前記発泡成形体の表面部に、前記両脚部の基部間にわたって延びる突起部を成形することが好ましい実施の形態である。この場合には、開閉体に設けた挿入側開操作部により、収容凹部に対する突出部の挿入操作を円滑に行うことが可能となるので、金型に対するインサート部材の取付け作業の作業性を向上できる。また、製作された型内発泡成形品には、1対の脚部の基部間に突起部が形成されるものの、この突起部は挿入側操作部により成形されるので、外観美麗な形状のものとなり、バリのように型内発泡成形品の外観を低下させることもないし、型内発泡成形品から脱落したりすることもない。
本発明に係る第1の型内発泡成形品は、ポリオレフィン系発泡樹脂からなる発泡成形体に埋設される埋設部と、前記発泡成形体から外部へ突出する突出部とを備えたインサート材を、前記発泡成形体に一体成形してなる型内発泡成形品であって、前記突出部を型内発泡成形用金型の収容凹部に挿入して、前記金型に設けた開閉手段の開閉体により、前記収容凹部のキャビティ側開口を閉塞した状態で、前記インサート部材が発泡成形体に一体成形されてなるものである。
この第1の型内発泡成形品では、金型に設けた開閉手段の開閉体により、収容凹部のキャビティ側開口を閉塞した状態で、インサート部材を発泡成形体に一体成形して製作されたものなので、第1の製造方法と同様の作用効果が得られる。
ここで、第1の型内発泡成形品において、前記突出部が1対の脚部と両脚部を連結する連結部とを有する雌フックで構成され、前記発泡成形体の表面部に、前記両脚部の基部間にわたって延びる突起部が、前記開閉体により成形されていることが好ましい実施の形態である。この場合には、製作された型内発泡成形品には、1対の脚部の基部間に突起部が形成されるものの、この突起部は開閉体により成形されるので、外観美麗な形状のものとなり、従来の型内発泡成形品の脚部周辺に形成されるバリのように、型内発泡成形品の外観が低下したり、該バリが型内発泡成形品から脱落したりするという不具合を効果的に防止できる。
本発明に係る第2の型内発泡成形品は、ポリオレフィン系発泡樹脂からなる発泡成形体に埋設される埋設部と、前記発泡成形体から外部へ突出する突出部とを備えたインサート部材を、前記発泡成形体に一体成形してなる型内発泡成形品であって、前記突出部が1対の脚部と両脚部を連結する連結部とを有する雌フックで構成され、前記発泡成形体の表面部に、前記両脚部の基部間にわたって延びる突起部が形成されているものである。
この第2の型内発泡成形品では、発泡成形体の表面部に、雌フックの両脚部の基部間にわたって連続的な一様な外観の美麗な突起部が形成されるので、従来の型内発泡成形品の脚部周辺に形成されるバリのように、型内発泡成形品の外観が低下したり、該バリが型内発泡成形品から脱落したりするという不具合を効果的に防止できる。
ここで、前記第1及び第2の型内発泡成形品において、前記突起部は、断面山形状に盛り上がった形状に形成されていることが好ましい実施の形態である。
また、前記第1及び第2の型内発泡成形品において、前記型内発泡成形体が、前記突出部として車体への固定用の雌フックを備えた自動車用シート芯材であることが好ましい実施の形態である。
本発明に係るポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型及び型内発泡成形品の第2の製造方法によれば、キャビティ内にインサート部材をセットするために、インサート部材の突出部を収容凹部に挿入すると、該挿入操作に連動して開閉手段の開閉体によりキャビティ側開口が閉塞され、キャビティ側開口の口縁と突出部の基部の外周部間の隙間が閉塞される。このため、インサート部材を金型にセットして、金型を型閉じした後、予備発泡ビーズの充填時や、充填した予備発泡ビーズを加熱融着するときにおける、該隙間に対する予備発泡ビーズの侵入が防止され、成形品の突出部周辺におけるバリの発生を確実に防止できる。特に、突出部として、1対の脚部と、該1対の脚部の先端部を連結する連結部とを有するU字状やV字状などの雌フックを設けた場合において、従来のように開閉手段を備えていない金型で成形品を成形すると、収容凹部のキャビティ側開口において1対の脚部の基端部間に大きな隙間が形成され、1対の脚部間にバリが発生するが、本発明ではこのバリの発生を確実に防止できる。また、成形品の離型動作により、突出部が抜き取り方向へ操作されると、それに連動して開閉手段の開閉体によりキャビティ側開口が開放され、突出部を収容凹部から抜き取ることができるので、離型時における作業性が低下することもない。このように、この金型及び第2の製造方法では、収容凹部に対する突出部の挿入操作及び抜取操作に連動して、開閉手段により収容凹部のキャビティ側開口を開閉するので、成形作業の作業性を低下させることなく、突出部の周辺におけるバリの発生を防止でき、バリトリムのための作業が不要となり、生産性を向上できるとともに人件費を削減できる。
本発明に係る型内発泡成形品の第1の製造方法によれば、インサート部材の突出部を型内発泡成形用金型の収容凹部に挿入して、インサート部材を金型に取付けた状態で、金型に設けた開閉手段の開閉体により、収容凹部のキャビティ側開口が閉塞されて、キャビティ側開口の口縁と突出部の基部の外周部間の隙間が閉塞されるので、予備発泡ビーズの充填時や、充填した予備発泡ビーズを加熱融着するときに、該隙間に対する予備発泡ビーズの侵入を防止して、成形品の突出部周辺におけるバリの発生を確実に防止できる。特に、突出部として、1対の脚部と、該1対の脚部の先端部を連結する連結部とを有するU字状やV字状などの雌フックを設けた場合において、従来のように開閉手段を備えていない金型で成形品を成形すると、収容凹部のキャビティ側開口において1対の脚部の基端部間に大きな隙間が形成され、1対の脚部間にバリが発生するが、本発明ではこのバリの発生を確実に防止できる。
本発明に係る第1の型内発泡成形品によれば、金型に設けた開閉手段の開閉体により、収容凹部のキャビティ側開口を閉塞した状態で、インサート部材を発泡成形体に一体成形して製作されたものなので、第1の製造方法と同様の効果が得られる。
本発明に係る第2の型内発泡成形品によれば、発泡成形体の表面部に、雌フックの両脚部の基部間にわたって連続的な一様な外観の美麗な突起部が形成されるので、従来の型内発泡成形品の脚部周辺に形成されるバリのように、型内発泡成形品の外観が低下したり、該バリが型内発泡成形品から脱落したりするという不具合を効果的に防止できる。
成形品を縦置きに設置した状態での斜視図 インサート部材の底面図 図2のIII-III線断面図 (a)〜(h)は留め部材の斜視図 型内発泡成形装置の縦断面図 インサート保持手段の(a)は正面図、(b)は蓋部材を除去した状態での正面図 (a)は図6(a)のVIIa-VIIa線断面図、(a)は図6(b)のVIIb-VIIb線断面図 開閉体の斜視図 インサート保持手段の(a)は開閉体に対する留め部通過時の横断面図、(b)は留め部挿入後の横断面図 他の構成の開閉手段を備えたインサート保持手段の(a)は開閉体に対する留め部通過時の横断面図、(b)は留め部挿入後の横断面図 他の構成の開閉手段を備えたインサート保持手段の(a)は開閉体に対する留め部通過時の横断面図、(b)は留め部挿入後の横断面図 他の構成の開閉手段を備えたインサート保持手段の(a)は開閉体に対する留め部通過時の横断面図、(b)は留め部挿入後の横断面図 他の構成の開閉手段を備えたインサート保持手段の(a)は開閉体に対する留め部通過時の横断面図、(b)は留め部挿入後の横断面図 (a)は図1のXIV-XIV線断面図、(b)は図14(a)のb−b線断面図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
先ず、本発明に係る金型にて成形可能な成形品の構成について説明する。
(成形品)
図1〜図3に示すように、成形品1は、アンカー材2と、アンカー材2に付設した複数の留め部材3とを有するインサート部材4と、インサート部材4を一体成形したポリオレフィン系発泡樹脂からなる発泡成形体5とを備え、少なくとも留め部材3の先端側部分の突出部3aが発泡成形体5から成形時の型開閉方向の外部へ突出するように、インサート部材4を型内発泡成形により発泡成形体5に埋設状に一体成形したものである。図1は、成形品1としての車輛用シート芯材を縦置きにした状態での斜視図で、車輛用シート6は、成形品1の発泡成形体5の上側にポリウレタンからなる成形体7を仮想線で示すように一体成形し、これをカバー部材で被覆することで製作される。ただし、本発明に係る金型は、突出部3aを有するインサート部材4を発泡成形体5に一体成形してなる成形品1であれば、車輛用シート芯材以外に、車輛用のバンパー芯材や、ヘッドレスト芯材などの自動車内装部材や、それ以外の任意の構成の成形品1を製作できる。なお、この成形品1では、インサート部材4のうちの突出部3a以外の部分が埋設部に相当する。
アンカー材2は、鉄又はステンレスなどからなる金属ワイヤーを長方形枠状に折り曲げてその両端を溶接したものである。アンカー材2の平行な1対のアンカー側部2a、2bのうちの、一方のアンカー側部2aには1対の取付板8が相互に間隔をあけて固定され、他方のアンカー側部2bの中央部には1つの取付板8が固定され、これら3つの取付板8は発泡成形体5に埋設状に設けられている。取付板8には外方(図2の紙面前方であって、車体への組み付け状態での下方)へ突出する留め部材3が取付けられている。
なお、取付板8及び留め部材3の配設位置や個数は任意に設定できる。また、アンカー材2としては、留め部材3を発泡成形体5に対して固定し得るものであれば任意の構成のものを採用できる。例えば、金属材料や合成樹脂材料からなる、細長いパイプ状や棒状の部材を、シート形状に応じた枠状や直線状や格子状に構成したものを採用したり、金属材料や合成樹脂材料からなる正方形や長方形などの板状部材で構成したりすることができる。更に、アンカー材2を省略して取付板8をアンカー材として用いることも可能である。更にまた、取付板8を介してアンカー材2に留め部材3を固定したが、アンカー材2に直接的に留め部材3を固定することも可能である。
留め部材3は、取付板8への固定部3bと、固定部3bから外方へ突出する留め部3cとを有し、留め部3cは、基端部が固定部3bに連結された1対の脚部3dと、該脚部3dの先端部を連結する連結部3eとを有する略U字状の雌フックで構成されている。留め部3cの基端側部分と固定部3bとは発泡成形体5に埋設状に設けられ、留め部3cの先端側部分には発泡成形体5から成形時の型開閉方向の外部へ突出する突出部3aが形成され、成形品1は、これら3つの留め部材3の突出部3aに車体側の部材を連結することで、車体に組み付けられるように構成されている。
なお、留め部材3の個数や配設位置は、車輌側の構成に応じて任意に設定できる。また、留め部材3のうちの発泡成形体5から成形時の型開閉方向の外部へ突出する突出部3aは、成形品1の固定や成形品1に対する他物の連結などに供されるものであり、基端部の横断面積が、型開閉方向に対する投影面積よりも小さくなるように構成されたものであれば、任意の形状のものを採用できる。具体的には、留め部3cは、U字状やV字状などの雌フックや、J字状やL字状などの雄フックからなるフック部で構成したり、ボルト頭部を先端側に配置したボルトや、先端部にアイを有するアイボルトなどで構成したりできる。より具体的には、図4(a)に示す留め部材3のように、取付板8に対する固定部3bと、U字状の雌フックからなる留め部3cとを有するものを採用したり、図4(b)に示す留め部材3Aのように、取付板8に対する固定部3Abと、矩形状の雌フックからなる留め部3Acとを有するものを採用したり、図4(c)に示す留め部材3Bのように、取付板8に対する固定部3Bbと、半楕円状の雌フックからなる留め部3Bcを有するものを採用したり、図4(d)に示す留め部材3Cのように、取付板8に対する固定部3Cbと、鍵穴状の雌フックからなる留め部3Ccを有するものを採用したり、図4(e)に示す留め部材3Dのように、取付板8に対する固定部3Dbと、V字状の雌フックからなる留め部3Dcとを有するものを採用できる。また、図4(f)に示す留め部材3Eのように、取付板8に対するU字状の固定部3Ebと、J字状の雄フックからなる留め部3Ecとを有するものを採用したり、図4(g)に示す留め部材3Fのように、取付板8に固定したナット部材からなる固定部3Fbと、先端部をナット部材に螺合したボルト部材からなる留め部3Fcとを有するものを採用したり、図4(h)に示す留め部材3Gのように、取付板8に固定したナット部材からなる固定部3Gbと、先端部をナット部材に螺合したアイボルトからなる留め部3Gcとを有するものを採用したりすることができる。
発泡成形体5の表面に対する、留め部材3の突出部3aの型開閉方向への投影面には、図14に示すように、発泡成形体5の表面から外方へ突出する突起部5aが発泡成形体5に一体的に形成されている。この突起部5aは、後述するように、成形品1を成形する金型装置に設けた挿通孔35の内面により成形される土台部5bと、開閉手段40、41A〜41Cの挿入開放操作面41c、41Ccで形成される断面山形状に盛り上がった直線状の隆起部5cとを備え、金型装置により、両脚部3dの基部間にわたって連続的な一様な外観の美麗な表面に成形されている。ただし、この突起部5aの土台部5bの形状は、突出部3aが挿通可能な挿通孔35の内面形状に応じた形状に形成され、隆起部5cの形状は、挿入開放操作面41c、41Ccの形状に適合した断面形状の略直線状に形成されることになる。
発泡成形体5は、車両用シートに適合する大きさの長方形状の厚手の板状に構成されている。ただし、発泡成形体5の大きさや形状は、車輌用シートの大きさや形状に応じて適宜の形状に構成できる。発泡成形体5を構成するポリオレフィン系樹脂は、オレフィン系単量体75重量%以上含んでなる重合体である。
(ポリオレフィン系樹脂)
オレフィン系単量体の具体例としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン−1、イソブテン、ペンテン−1、3−メチル−ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチル−ペンテン−1、3,4−ジメチル−ブテン−1、へプテン−1、3−メチル−ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1などの炭素数2〜12のα−オレフィンなどがあげられる。これらは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、前記オレフィン系単量体と共重合性を有するその他の単量体の具体例としては、例えば、シクロペンテン、ノルボルネン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,8,8a,6−オクタヒドロナフタレンなどの環状オレフィン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどのジエンなどがあげられる。これらは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明において用いられるポリオレフィン系樹脂の具体例としては、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどのエチレンを主成分とするポリエチレン系樹脂、プロピレンを主成分とするポリプロピレン系樹脂が挙げられる。これらのポリオレフィン系樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリプロピレン系樹脂としては、単量体の主成分としてプロピレンを含んでいれば、特に限定はなく、例えば、プロピレンホモポリマー、α−オレフィン−プロピレンランダム共重合体、α−オレフィン−プロピレンブロック共重合体などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
特に、α−オレフィンがエチレンである、エチレンを共重合単量体成分として含有するポリプロピレン系樹脂が、入手が容易であり、加工成形性に優れていることから、型内発泡成形への使用が好まれる。ポリプロピレン系樹脂としては、単量体の主成分としてプロピレンを含んでいれば、特に限定はなく、例えば、プロピレンホモポリマー、オレフィン−プロピレンランダム共重合体、オレフィン−プロピレンブロック共重合体などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明において用いられるポリエチレン系樹脂としては、エチレンホモポリマー、エチレン−α−オレフィンランダム共重合体、エチレン−α−オレフィンブロック共重合体、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどが挙げられる。ここで言う、α−オレフィンとしては、炭素数3〜15のα−オレフィンなどが挙げられ、これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのポリエチレン系樹脂の中でも、エチレン−α−オレフィンブロック共重合体であってエチレン以外のコモノマー含量が1〜10重量%である場合、あるいは直鎖状低密度ポリエチレンである場合に良好な発泡性を示し、型内発泡成形に好適に使用し得る。
本発明において用いられるポリオレフィン系樹脂は、さらに必要に応じて、タルク等のセル造核剤を始め、酸化防止剤、金属不活性剤、燐系加工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白剤、金属石鹸などの安定剤、または架橋剤、連鎖移動剤、滑剤、可塑剤、充填剤、強化剤、無機系顔料、有機系顔料、導電性改良剤、難燃性改良剤、界面活性剤型もしくは高分子型の帯電防止剤等の添加剤が添加されたポリオレフィン系樹脂組成物として使用されうる。
本発明において用いられるポリオレフィン系樹脂組成物は、通常、予備発泡に利用されやすいように予め押出機、ニーダー、バンバリミキサー、ロール等を用いてポリオレフィン系樹脂を、必要に応じて前記添加剤と共に溶融混合し、円柱状、楕円状、球状、立方体状、直方体状等のような所望の粒子形状のポリオレフィン系樹脂粒子に成形加工される。
本発明に用いられるポリオレフィン系樹脂予備発泡ビーズを製造する方法には、特に限定はないが、密閉容器内にポリオレフィン系樹脂粒子を発泡剤存在下、分散剤等と共に分散媒中に分散させ、加圧下で所定の発泡温度まで加熱するとともに発泡剤を樹脂粒子に含浸させた後、容器内の温度、圧力を一定に保持しながら、密閉容器内の分散物を低圧域に放出・発泡させる方法、いわゆる除圧発泡が好ましい。
密閉容器内の加熱温度は、好ましくはポリオレフィン系樹脂粒子の融点−25℃以上ポリオレフィン系樹脂粒子の融点+25℃以下、更に好ましくはポリオレフィン系樹脂粒子の融点−15℃以上ポリオレフィン系樹脂粒子の融点+15℃以下の範囲の温度である。当該温度に加熱し、加圧して、ポリオレフィン系樹脂粒子内に発泡剤を含浸させたのち、密閉容器の一端を開放してポリオレフィン系樹脂粒子を密閉容器内よりも低圧の雰囲気中に放出することによりポリオレフィン系樹脂予備発泡ビーズを製造することができる。
ポリオレフィン系樹脂予備発泡ビーズを製造するに当たり、発泡剤に特に制限はなく、例えば、プロパン、イソブタン、ノルマルブタン、イソペンタン、ノルマルペンタン等の脂肪族炭化水素;空気、窒素、二酸化炭素等の無機ガス;水等およびこれらの混合物を用いることができる。
(金型装置)
次に、金型装置の構成の一例について説明する。
図5に示すように、型内発泡成形用金型装置Mは、凹型11とそれを保持する凹型ハウジング12とを有する凹型ユニット10と、凸型21とそれを保持する凸型ハウジング22とを有する凸型ユニット20と、凹型ユニット10と凸型ユニット20間にインサート部材4を固定保持する3つのインサート保持手段30とを備え、インサート保持手段30により凸型ユニット20にインサート部材4を固定保持して、凹型ユニット10と凸型ユニット20とを組み合わせ、金型としての凹型11と凸型21とで形成されるキャビティCA内にインサート部材4の埋設部分を固定保持した状態で、該キャビティCA内に発泡性樹脂粒子を充填し、キャビティCA内において発泡性樹脂粒子を加熱、発泡融着させて、発泡成形体5にインサート部材4を埋設状に一体成形した成形品1を得るようになしたものである。
凹型11及び凸型21からなる金型は、成形品1の加熱や冷却が円滑になされるように、低比熱で熱伝導率の高い素材、例えばアルミニウム合金からなる鋳物で構成され、両ハウジング12、22は、金型装置Mの製作コストを安くするとともに、強度剛性を十分に確保するため、鉄系金属で構成されている。
凹型ハウジング12は、角筒状の凹型フレーム13と、凹型フレーム13の正面側(金型の合わせ面側)の開口を閉塞するようにセンタープレート14を介して凹型フレーム13に固定した凹型11と、凹型フレーム13の背面側の開口を閉塞する凹型背面板15とを有し、凹型11の背面側において凹型ハウジング12内には凹型チャンバ16が形成されている。
凹型ユニット10には凹型チャンバ16内に開口する蒸気供給管18aと冷却水供給管18bとドレン管18cとが接続され、これらの配管18a〜18cの途中部に介装した制御弁19a〜19cの操作により、凹型チャンバ16内へ蒸気を供給して発泡性樹脂粒子を加熱発泡させたり、凹型11の背面側へノズル18dから冷却水を噴き付けて、成形品1を冷却したり、不要なドレンを凹型チャンバ16から排出したりできるように構成されている。凹型11には多数の通気孔11aが形成され、この通気孔11aを通じて凹型チャンバ16からキャビティCA内へ蒸気を供給できるように構成されている。凹型背面板15には充填器17が固定され、充填器17の先端部は凹型11を挿通してキャビティCA内に開口され、発泡性樹脂粒子は充填器17からキャビティCA内へ供給されて、キャビティCA内に充填されるように構成されている。なお、予備発泡ビーズをキャビティCAに充填するための原料ホッパーや、原料ホッパーと充填機を繋ぐ原料ホースなどは図示していないが、一般的な構成の金型と同様に配置されている。
凸型ハウジング22は、角筒状の凸型フレーム23と、凸型フレーム23の正面側(金型の合わせ面側)の開口を閉塞するようにセンタープレート24を介して凸型フレーム23に固定した凸型21と、凸型フレーム23の背面側の開口を閉塞する凸型背面板25とを有し、凸型21の背面側において凸型ハウジング22内には凸型チャンバ26(これが蒸気室に相当する)が形成されている。
凸型ユニット20には凸型チャンバ26内に開口する蒸気供給管28aと冷却水供給管28bとドレン管28cとが接続され、これらの配管28a〜28cの途中部に介装した制御弁29a〜29cの操作により、凸型チャンバ26内へ蒸気を供給して発泡性樹脂粒子を加熱発泡させたり、凸型21の背面側へノズル28dから冷却水を噴き付けて、成形品1を冷却したり、不要なドレンを凸型チャンバ26から排出したりできるように構成されている。凸型21には多数の通気孔21aが形成され、この通気孔21aを通じて凸型チャンバ26からキャビティCA内へ蒸気を供給できるように構成されている。
なお、本発明は、インサート保持手段30に特徴を有するものであり、それ以外の金型装置Mの構成に関しては、図5に例示した以外の周知の任意の構成のものを採用することができ、例えば充填器17を凹型11側に設けたり、凹型11又は凸型21にキャビティCA内に突出可能なエジェクターピンを設けたりしたものを採用できる。
(インサート保持手段)
インサート保持手段30は、ケーシング31と、ケーシング31に内装した開閉手段40と、ケーシング31の底面部31a内に設けた耐熱性を有する永久磁石39とを備え、インサート部材4の配設位置に対応させて凸型21に設けた取付孔21bに組み付けられている。ただし、成形品1の構成によっては、凹型11に取付孔を設け、これにインサート保持手段30を組付けることも可能である。また、永久磁石39は、設けることが好ましいが省略することも可能である。
ケーシング31は、留め部材3の突出部3aを収容可能な収容凹部32を有する本体部33と、収容凹部32の開口を閉塞するように本体部33に取り付けた蓋部材34とを備え、蓋部材34側をキャビティCA側にし、ケーシング31側を凸型チャンバ26側にして取付孔21bに組み付けられている。
蓋部材34の前面にはキャビティCAに臨む成形面21cが凸型21の成形面21cに段差なく面一に連なって形成され、蓋部材34の前面の中央部には留め部3cの突出部3aが略隙間なく挿通可能な上下方向に細長い長穴状の挿通孔35が形成されている。
ケーシング31の底面部31aには耐熱性を有する永久磁石39が組み付けられ、インサート部材4を凸型21に取り付けるため、インサート部材4の3つの留め部材3の突出部3aを3つのインサート保持手段30の挿通孔35にそれぞれ挿通させたときに、留め部3cの先端部が永久磁石39で吸着保持されて、インサート部材4が凸型21の適正位置に固定保持されるように構成されている。ただし、本体部33を省略し、キャビティCA側を窪ませた収納凹部を凸型21に一体的に形成し、該凹部のキャビティCA側を蓋部材34で閉塞することもできる。
開閉手段40は、挿通孔35に突出部3aを挿入した状態で、挿通孔35内に対して予備発泡ビーズが侵入可能な隙間が形成されることを防止して、該隙間に予備発泡ビーズが侵入することによる、バリの発生を防止し得るものであれば任意の構成のものを採用できる。ただし、前記隙間は、完全に無くすることが好ましいが、目立たない程度のバリの発生が許容される場合には、予備発泡ビーズが通り抜けできない範囲で、突出部3aを挿入した状態で挿通孔35に多少の隙間が形成されるように構成することも可能である。
開閉手段40は、本体部33の収容凹部32内に収容され、インサート部材4の突出部3aをインサート保持手段30に挿入したときに、該突出部3aの両側に位置するように配置される1対の開閉体41と、1対の開閉体41を図9(a)に図示の開放位置と、図9(b)に図示の閉塞位置とにわたって回動自在にそれぞれ支持する1対の支軸42と、1対の開閉体41を閉塞位置側へそれぞれ常時付勢する1対の付勢手段43とを備えている。なお、インサート保持手段30は、アルミ、真鍮、ステンレス、あるいは耐熱性を有する合成樹脂などの任意の素材で構成することができるが、強度、耐磨耗、熱伝導性、部品の製作コスト等の観点より、ケーシング31は真鍮あるいはアルミ材、開閉体41は、真鍮あるいはアルミ材、支軸42は強度と耐腐食性の高いステンレスあるいは真鍮で構成することが好ましい。
1対の支軸42は相互に間隔をあけて略平行に、収容凹部32の中央部よりもやや奥部側において上下方向に本体部33に架設状に設けられている。
開閉体41は、その基端部が支軸42に回動自在に支持され、先端部は蓋部材34まで延設され、開閉体41の先端部には閉塞位置において挿通孔35を縦割りにした片側半分を閉塞可能な閉塞面41aが形成され、閉塞面41aは支軸42を中心とした円弧面で構成されている。1対の開閉体41の閉塞面41aに対面する蓋部材34の対向面には、対応する開閉体41の支軸42を中心とした1対の円弧面34aが凹設され、開閉体41の閉塞面41aとそれに対応する蓋部材34の円弧面34a間の隙間を略完全になくすことで、1対の開閉体41により挿通孔35を略隙間なく閉塞できるように構成されている。なお、閉塞面41aは、バリの発生を極力防止するため、蓋部材34に隙間なく摺接させることが好ましいが、バリが発生しない程度の隙間をあけて蓋部材34から離間して配置することも可能である。
1対の開閉体41の対面部の先端側部分には突出部3aの脚部3dの半径よりも大きな高さの操作突部41bがそれぞれ形成され、操作突部41bの先端側部分には、突出部3aを収容凹部32内へ挿入するときに、突出部3aの先端部に当接して開閉体41を開放位置へ操作する傾斜面からなる挿入開放操作面41c(これが挿入側開操作部に相当する。)がそれぞれ形成され、操作突部41bの基端側部分には、収容凹部32から突出部3aを抜き取るときに、突出部3aの先端部に当接して開閉体41を開放位置へ操作する傾斜面からなる抜取開放操作面41d(これが抜取側開操作部に相当する。)が形成されている。
開閉体41の幅は、挿入孔の長さよりも挿通孔35幅広に構成され、1対の開閉体41の対面部の幅方向の途中部には突出部3aの1対の脚部3dが嵌合する半円筒状の1対の嵌合溝41eが形成されている。ただし、開閉体41の幅Wは、1対の脚部3dの中心間距離と同じ長さに設定して、1対の開閉体41の対面部の幅方向の両端に1/4円筒状の1対の嵌合溝を形成することも可能である。また、多少のバリの発生が許容されるのであれば、開閉体41の幅を1対の脚部3dの中心間距離よりも多少幅狭に構成することも可能である。
なお、開閉体41としては、閉塞面41aと挿入開放操作面41cと抜取開放操作面41dを有するものであれば、1対の開閉体41の対面部の形状は、基端部側を幅狭に構成した台形状やホームベース形状や三角形状やT字状に構成することも可能である。
付勢手段43は、1対の開閉体41を閉塞位置側へ常時付勢するものであれば、本実施の形態のように圧縮コイルバネで構成することも可能であるし、引っ張りコイルバネや板バネなどで構成することも可能である。
本体部33の底面部31a或いは側壁部の底面部31a側には凸型チャンバ26に開口するビーズ排出孔44が設けられている。ビーズ排出孔44は、予備発泡ビーズが通過可能な大きさに設定され、キャビティCAに対して予備発泡ビーズを充填するときに、万一、収容凹部32内に予備発泡ビーズが侵入した場合でも、ビーズ排出孔44を通じて該予備発泡ビーズを凸型チャンバ26内へ排出することができるので、収容凹部32内への予備発泡ビーズの侵入によるバリの発生を防止できるとともに、該予備発泡ビーズが収容凹部32内に残留することによる開閉手段40の動作不良を防止できる。なお、ビーズ排出孔44の大きさは、使用する予備発泡ビーズの大きさにより適正値は異なるが、一般に用いられる予備発泡ビーズの最大のサイズは5mm程度なので、5mm以上に設定することが好ましく、またインサート保持手段30を小型に構成するため、10mm以下に設定することが好ましい。
(型内発泡成形品の製造方法)
この金型装置Mを用いて成形品1を製作する際には、先ず、セット工程において、凹型11と凸型21を型開きした状態で、インサート部材4の3つの突出部3aをインサート保持手段30の挿通孔35に挿入して、インサート部材4を金型装置Mにセットする。このとき、図9(a)に示すように、開閉手段40の1対の開閉体41の挿入開放操作面41cが突出部3aの先端部で押されて、1対の開閉体41が付勢手段43の付勢力に抗して開放位置側へ回動し、その後突出部3aの連結部3eが開閉体41を通過すると、図9(b)に示すように、付勢手段43の付勢力により開閉体41が閉塞位置に回動し、開閉体41の1対の嵌合溝41eが突出部3aの1対の脚部3dに略隙間なくそれぞれ嵌合して、1対の開閉体41の先端の閉塞面41aで挿通孔35が略隙間なく全面的に閉塞されるとともに、突出部3aの先端部が永久磁石39に吸着保持されて、インサート部材4が3点で凸型21に位置決め保持される。
次に、成形工程において、凸型21と凹型11とが僅かに開いた状態で、且つ予備発泡ビーズがキャビティ外へ飛び出さない程度まで型を閉じてから、前処理にて予め予備発泡ビーズ内に空気圧力を最大で0.15Mpa(G)まで高めたポリオレフィン系樹脂予備発泡ビーズをキャビティCA内に充填する。次の蒸気加熱工程では、例えば凹型チャンバ16と凸型チャンバ26とに交互に水蒸気を通気させ、加熱融着段階で、ポリエチレン系樹脂であれば、0.1Mpa(G)程度まで、ポリプロピレン系樹脂であれば0.2〜0.4Mpa(G)程度まで蒸気圧力を高め、3〜30秒間蒸気圧力を保持することにより、予備発泡ビーズを加熱発泡、融着させて発泡成形体5を成形する。
ここでは、予備発泡ビーズの発泡力を高めるための方法として、予め予備発泡ビーズ内の空気圧力を高める内圧付与法を例示したが、十分な発泡力を有する予備発泡ビーズであれば、内圧付与操作は不要であるし、別の方法を用いて予備発泡ビーズに発泡力を付与してもよい。
こうして、予備発泡ビーズを加熱発泡、融着させた後、凹型11及び凸型21に背面側から冷却水を噴き付けて発泡成形体5を冷却してから、離型工程において、凹型11と凸型21を型開きして、凸型21から成形品1を離型することになる。また、成形品1を凸型21から離型するため、成形品1が離型方向へ操作されると、突出部3aの連結部3eが1対の開閉体41の抜取開放操作面41dに当接して、1対の開閉体41が開放位置側へ回動し、突出部3aを収容凹部32から抜き取ることができ、また突出部3aを収容凹部32から抜き取ると、1対の開閉体41は付勢手段43の付勢力により閉塞位置に復帰することになる。
このように、本発明の金型では、キャビティCA内にインサート部材4をセットするために、インサート部材4の突出部3aを収容凹部32に挿入すると、該挿入操作に連動して開閉手段40の開閉体41によりキャビティCA側開口が閉塞され、キャビティCA側開口の口縁と突出部3aの基部の外周部間の隙間が閉塞されるので、該隙間に対する予備発泡ビーズの侵入が防止され、成形品1の突出部3a周辺におけるバリの発生を確実に防止できる。また、発泡成形体5の表面には、突出部3a周辺のバリに代わって挿通孔35と開閉手段40挿入開放操作面41cにより、図14に示すように、土台部5bと隆起部5cとからなる表面美麗な突起部5aが、突出部3cの両脚部3dの基部間にわたって連続的に形成されることになり、従来の型内発泡成形品のように、脚部周辺にバリが形成されることによる、型内発泡成形品の外観を低下できるとともに、該バリが型内発泡成形品から脱落したりするという不具合を効果的に防止できる。更に、この金型では、収容凹部32に対する突出部3aの挿入操作及び抜取操作に連動して、開閉手段40により収容凹部32のキャビティCA側開口を開閉するので、成形作業の作業性を低下させることなく、突出部3aの周辺におけるバリの発生を防止でき、バリトリムのための作業が不要となり、生産性を向上できるとともに人件費を削減できる。
次に、インサート保持手段30の開閉手段40の構成を部分的に変更した他の実施の形態について説明する。なお、同一部材には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
(1)前記開閉手段40では、1対の開閉体41を常時閉塞位置側へ付勢したが、図10に示すインサート保持手段30Aの開閉手段40Aのように、開閉体41Aを常時開放位置側へ付勢するように構成することもできる。
この開閉手段40Aの開閉体41Aは、前記開閉体41との相違点についてのみ説明すると、開閉体41Aの基端部には支軸42から本体部33の底面部31a付近まで延びる延長部41Afが形成され、1対の延長部41Afの対面側には、図10(a)に図示の開放位置において、底面部31a側が相互に接近するように傾斜した閉塞操作面41Ag(これが閉操作部に相当する。)が形成されている。延長部41Afと本体部33の側壁間には開閉体41Aを常時開放位置側へ付勢する付勢手段43Aがそれぞれ設けられ、突出部3aを収容凹部32に挿入するまでは、付勢手段43Aの付勢力により開閉体41が開放位置に保持され、突出部3aを収容凹部32に挿入して、突出部3aの連結部3eを閉塞操作面41Ag間へ挿入すると、図10(b)に示すように、突出部3aの連結部3eにより閉塞操作面41Agが側方へ押されて、開閉体41Aが閉塞位置側へ回動し、突出部3aを永久磁石39に当接するまで挿入すると、突出部3aが永久磁石39に吸着保持されて、開閉体41Aが閉塞位置に保持される。また、突出部3aを収容凹部32から抜き取り方向へ操作すると、付勢手段43Aの付勢力により開閉体41Aが開放位置へ回動して挿通孔35が開放され、突出部3aを収容凹部32から抜き取ることができる。
付勢手段43Aは、1対の開閉体41Aを開放位置側へ常時付勢するものであれば、図10に示すように、圧縮コイルバネで構成することも可能であるし、引っ張りコイルバネや板バネなどで構成することも可能である。
この開閉手段40Aでは、付勢手段43Aにより開閉体41Aを常時開放位置側へ付勢するので、挿入開放操作面41c及び抜取開放操作面41dを省略することができる。このため、開閉体41Aを閉塞した状態で、挿入開放操作面41cによりキャビティCA側に露出する凹みが無くなるので、突出部3a付近のバリの発生を一層効果的に防止できる。
ただし、付勢手段43Aを省略して、開閉体41Aの回動操作に摩擦などにより操作抵抗を付与する制動手段を設け、突出部3aを収容凹部32から抜き取るときに、突出部3aの連結部3eが抜取開放操作面41dに当接して、開閉体41Aが開放位置に操作され、制動手段により開閉体41Aが開放位置に保持され、突出部3aを収容凹部32に挿入するときには、突出部3aの連結部3eにより閉塞操作面41Agが外側へ操作されて、開閉体41Aが閉塞位置に操作されるように構成することも可能である。
(2)前記開閉手段40では、開閉体41と付勢手段43とを別部材で構成したが、図11に示すインサート保持手段30Bの開閉手段40Bのように、板バネからなる開閉体41Bを用いることで、開閉体41と付勢手段43とを一体化させるとともに支軸42を省略し、部品点数を少なくすることも可能である。
この開閉手段40Bについて説明すると、収容凹部32に対する突出部3aの挿入位置に対面させて板バネからなる1対の開閉体41Bが設けられ、これら1対の開閉体41Bの対向面には、前記開閉体41と同様に、挿入開放操作面41cと抜取開放操作面41dと1対の嵌合溝41eが形成され、開閉体41Bの挿通孔35側の端部には、端部がケーシング31に固定された変位促進部41Bhが連設されている。この開閉手段40Bでは、突出部3aを収容後部に挿入するときには、挿入開放操作面41cを突出部3aで押し操作して、開閉体41Bを図11(a)に図示の開放位置側へ操作しながら、突出部3aを挿入し、突出部3aの連結部3eが開閉体41Bを通り抜けると、開閉体41Bの付勢力により開閉体41Bが図11(b)に図示の閉塞位置に復帰することになる。一方、突出部3aを収容凹部32から抜き取るため、抜取方向へ突出部3aを操作すると、突出部3aの連結部3eにより抜取開放操作面41dが側方へ操作されて、突出部3aが開閉体41B間から抜き取られることになる。なお、開閉体41Bとしては、1対の開閉体41Bの対面部分以外の構成に関しては、該対面部分が開閉体41Bの弾性変形により開放位置と閉塞位置とに切り替え可能なものであれば、任意の構成のものを採用でき、例えば開閉体41Bでは挿通孔35側をケーシング31に固定したが、底面部31a側をケーシング31に固定することも可能である。
(3)図12に示すインサート保持手段30Cの開閉手段40Cのように、開閉体41C及び支軸42をそれぞれ1つだけ設け、図12(a)に図示の開放位置と、図12(b)に図示の閉塞位置とにわたって、開閉体41Cを回動自在に支持することも可能である。この場合には、小型な本体部33Cと蓋部材34Cとを備えたケーシング31Cを用いることができる。
開閉手段40Cについて説明すると、開閉体41Cは、ケーシング31Cの収容凹部32Cに挿入された突出部3aの一側に配置され、その基端部は支軸42に回動自在に支持され、その先端部は蓋部材34まで延設されている。開閉体41Cの先端部には閉塞位置において挿通孔35を閉塞可能な大きさの閉塞面41Caが形成され、閉塞面41Caは支軸42を中心とした円弧面で構成されている。閉塞面41Caに対面する蓋部材34Cの対向面には、支軸42を中心とした円弧面34Caが形成され、開閉体41Cの閉塞面41Caとそれに対応する蓋部材34Cの円弧面34Ca間の隙間を略完全になくすことで、開閉体41Cにより挿通孔35を略隙間なく閉塞できるように構成されている。
収容凹部32Cに挿入した突出部3a側における開閉体41Cの側面の先端側部分には脚部3dの直径よりも大きな高さの操作突部41Cbが突出状に形成され、操作突部41Cbの先端側部分には、突出部3aを収容凹部32C内へ挿入するときに、突出部3aの先端部に当接して開閉体41Cを開放位置へ操作する傾斜面からなる挿入開放操作面41Cc(これが挿入側開操作部に相当する。)が形成され、操作突部41bの基端側部分には、収容凹部32から突出部3aを抜き取るときに、突出部3aの先端部に当接して開閉体41Cを開放位置へ操作する傾斜面からなる抜取開放操作面41Cdが形成されている。
操作突部41Cbの幅方向の途中部には1対の脚部3dが嵌合する脚部3dの直径よりも深い1対の嵌合溝41Ceが形成されている。ただし、開閉体41Cの幅は、前記実施の形態と同ように、1対の脚部3dの中心間距離と同じ長さに設定して、開閉体の幅方向の両端に1/4の筒状の1対の嵌合溝を形成することも可能である。また、多少のバリの発生が許容されるのであれば、開閉体の幅を1対の脚部3dの中心間距離よりも多少幅狭に構成することも可能である。
この開閉手段40Cの開閉体41Cは、図12(b)に示すように、常時は付勢手段43により閉塞位置に保持され、突出部3aを挿通孔35に挿入する際には、先ず突出部3aの連結部3eが挿入開放操作面41Ccに当接して、開閉体41Cが開放位置まで操作され、突出部3aが収容凹部32Cに挿入されて、突出部3aの連結部3eが永久磁石39に吸着保持されることになる。突出部3aを収容凹部32Cから抜き取る際には、突出部3aの連結部3eが抜取開放操作面41Cdに当接して、開閉体41Cが開放位置まで操作され、突出部3aを収容凹部32Cから抜き取ることができ、突出部3aを抜き取ると開閉体41Cは付勢手段43により閉塞位置に回動する。
なお、前記開閉手段40A、40Bにおいても、開閉手段40Cと同様にして、開閉体41A、41Bを1つだけ備えさせることが可能である。例えば、開閉手段40Aのように、開閉体41Aを常時開放位置側へ付勢するように構成する場合には、図13に示すインサート保持手段30Dの開閉手段40Dの開閉体41Dのように、前記開閉体41Cにおける基端部に前記開閉体41Aと同様に延長部41Afを形成するとともに閉塞操作面41Agを形成し、突出部3aを収容凹部32Cに挿入すると、突出部3aの連結部3eが閉塞操作面41Agに当接して、開閉体41Dが図13(b)に示す閉塞位置に回動して、挿通孔35が閉塞され、突出部3aを収容凹部32Cから抜き取ると、図13(a)に示すように、付勢手段43Aで開閉体41Dが開放位置に回動し、挿通孔35が開放されるように構成することになる。
なお、開閉手段としては、収容凹部32に対する突出部3aの挿入及び抜き取りが可能で、且つ突出部3aを収容凹部32に挿入した状態で、挿通孔35を閉塞可能なものであれば、任意の構成のものを採用でき、例えば突出部3aの挿入方向に対して直交する方向に摺動可能な開閉体を設け、該開閉体のスライド操作により挿通孔35を開閉することも可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲においてその構成を変更し得ることは勿論である。
1 成形品 2 アンカー材
2a アンカー側部 2b アンカー側部
3 留め部材 3a 突出部
3b 固定部 3c 留め部
3d 脚部 3e 連結部
4 インサート部材 5 発泡成形体
5a 突起部 5b 土台部
5c 隆起部
6 車輛用シート 7 成形体
8 取付板
3A 留め部材 3Ab 固定部
3Ac 留め部
3B 留め部材 3Bb 固定部
3Bc 留め部
3C 留め部材 3Cb 固定部
3Cc 留め部
3D 留め部材 3Db 固定部
3Dc 留め部
3E 留め部材 3Eb 固定部
3Ec 留め部
3F 留め部材 3Fb 固定部
3Fc 留め部
3G 留め部材 3Gb 固定部
3Gc 留め部
CA キャビティ M 金型装置
10 凹型ユニット 11 凹型
11a 通気孔 12 凹型ハウジング
13 凹型フレーム 14 センタープレート
15 凹型背面板 16 凹型チャンバ
17 充填器 18a 蒸気供給管
18b 冷却水供給管 18c ドレン管
18d ノズル 19a-19c 制御弁
20 凸型ユニット 21 凸型
21a 通気孔 21b 取付孔
21c 成形面 22 凸型ハウジング
23 凸型フレーム 24 センタープレート
25 凸型背面板 26 凸型チャンバ
28a 気供給管 28b 冷却水供給管
28c ドレン管 28d ノズル
29a-29c 制御弁
30 インサート保持手段
31 ケーシング 31a 底面部
32 収容凹部 33 本体部
34 蓋部材 34a 円弧面
35 挿通孔 39 永久磁石
40 開閉手段 41 開閉体
41a 閉塞面 41b 操作突部
41c 挿入開放操作面 41d 抜取開放操作面
41e 嵌合溝 42 支軸
43 付勢手段 44 ビーズ排出孔

30A インサート保持手段 40A 開閉手段
41A 開閉体 41Af 延長部
41Ag 閉塞操作面 43A 付勢手段

30B インサート保持手段 40B 開閉手段
41B 開閉体 41Bh 変位促進部

30C インサート保持手段 31C ケーシング
32C 収容凹部 33C 本体部
34C 蓋部材 34Ca 円弧面
40C 開閉手段 41C 開閉体
41Ca 閉塞面 41Cb 操作突部
41Cc 挿入開放操作面 41Cd 抜取開放操作面
41Ce 嵌合溝

30D インサート保持手段 4D 開閉手段
41D 開閉体

Claims (18)

  1. ポリオレフィン系発泡樹脂からなる発泡成形体に埋設される埋設部と、前記発泡成形体から外部へ突出する突出部とを備えたインサート部材を、前記発泡成形体に一体成形する金型において、
    前記突出部を収容可能な収容凹部を設け、
    前記突出部を収容凹部に挿入した状態で、前記収容凹部のキャビティ側開口が閉塞されるように、前記突出部の収容凹部への挿入操作及び抜取操作に連動して、前記キャビティ側開口を開閉可能な開閉体を有する開閉手段を設けた、
    ことを特徴とするポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型。
  2. 前記開閉手段として、前記キャビティ側開口を開放する開放位置と、前記キャビティ側開口を閉塞する閉塞位置とにわたって回動可能な開閉体と、前記開閉体を閉塞位置側へ常時付勢する付勢手段とを備え、前記開閉体に、前記突出部の収容凹部への挿入操作により、前記突出部に当接して前記開閉体を開放位置側へ操作する挿入側開操作部と、前記突出部の収容凹部からの抜取操作により、前記突出部に当接して前記開閉体を開放位置側へ操作する抜取側開操作部とを設けた請求項1記載のポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型。
  3. 前記開閉手段として、前記キャビティ側開口を開放する開放位置と、前記キャビティ側開口を閉塞する閉塞位置とにわたって回動可能な開閉体とを備え、前記開閉体に、前記突出部の収容凹部への挿入操作により、前記突出部に当接して、前記開閉体を閉塞位置へ操作する閉操作部を設けた請求項1記載のポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型。
  4. 前記開閉手段として、前記キャビティ側開口を開放する開放位置と、前記キャビティ側開口を閉塞する閉塞位置とにわたって弾性変形可能な開閉体であって、前記キャビティ側開口を閉塞する閉塞位置側へ常時付勢した開閉体を設け、前記開閉体に、前記突出部の収容凹部への挿入操作により、前記突出部に当接して前記開閉体を開放位置側へ操作する挿入側開操作部と、前記突出部の収容凹部からの抜取操作により、前記突出部に当接して前記開閉体を開放位置側へ操作する抜取開操作部とを設けた請求項1記載のポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型。
  5. 前記キャビティ側開口を型開閉方向に対する前記突出部の正面形状に適合する長孔状に形成した請求項1〜4のいずれか1項記載のポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型。
  6. 前記開閉体として、前記突出部を収容凹部に挿入した状態において、前記突出部を挟んでその両側に配置され、前記キャビティ側開口を協働により開閉可能な2個1組の開閉体を設けた請求項1〜5のいずれか1項記載のポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型。
  7. 前記開閉体として、前記突出部を収容凹部に挿入した状態において、前記突出部の一側方に配置される1つの開閉体を設けた請求項1〜5のいずれか1項記載のポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型。
  8. 前記収容凹部の底面に突出部を吸着保持する磁石を設けた請求項1〜7のいずれか1項記載のポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型。
  9. 前記収容凹部に金型の背面側の蒸気室に通じる、予備発泡ビーズ排出用のビーズ排出孔を設けた請求項1〜8のいずれか1項記載のポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型。
  10. 前記キャビティ側開口を開閉体により閉塞した状態で、前記収容凹部とキャビティとを連通する最大隙間を0.5mm以上、2.0mm以下に設定した請求項1〜9のいずれか1項記載のポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型。
  11. ポリオレフィン系発泡樹脂からなる発泡成形体に埋設される埋設部と、前記発泡成形体から外部へ突出する突出部とを備えたインサート部材を、前記発泡成形体に一体成形してなる型内発泡成形品の製造方法において、
    前記突出部を型内発泡成形用金型の収容凹部に挿入して、前記金型に設けた開閉手段の開閉体により、前記収容凹部のキャビティ側開口を閉塞し、前記インサート部材を金型に取付けた状態で、前記金型を型閉じして、前記インサート部材を発泡成形体に一体成形する、
    ことを特徴とする型内発泡成形品の製造方法。
  12. ポリオレフィン系発泡樹脂からなる発泡成形体に埋設される埋設部と、前記発泡成形体から外部へ突出する突出部とを備えたインサート部材を、前記発泡成形体に一体成形してなる型内発泡成形品の製造方法において、
    型内発泡成形用金型として、前記突出部を収容可能な収容凹部と、前記突出部を収容凹部に挿入した状態で、前記収容凹部のキャビティ側開口が閉塞されるように、前記突出部の収容凹部への挿入操作及び抜取操作に連動して、前記キャビティ側開口を開閉可能な開閉体を有する開閉手段とを備えたものを用い、
    前記金型の収容凹部に突出部を挿入するとともに、前記突出部の挿入操作に連動して、前記開閉体により前記収容凹部のキャビティ側開口を閉塞し、インサート部材を金型に取付けるセット工程と、
    前記金型を型閉じして、前記インサート部材が一体成形されるように、前記発泡成形体を成形する成形工程と、
    前記発泡成形体の離型時に、前記収容凹部からの突出部の抜取操作に連動して、前記開閉手段の開閉体を開操作して、前記収容凹部から突出部を抜き取って成形品を離型する離型工程と、
    を備えたことを特徴とする型内発泡成形品の製造方法。
  13. 前記開閉体に、前記突出部の先端部を当接して前記開閉体を開放位置側へ操作する挿入側開操作部が設けられ、前記挿入側開操作部により、前記発泡成形体の表面部に、前記両脚部の基部間にわたって延びる突起部を成形する請求項11又は12記載の型内発泡成形品の製造方法。
  14. ポリオレフィン系発泡樹脂からなる発泡成形体に埋設される埋設部と、前記発泡成形体から外部へ突出する突出部とを備えたインサート材を、前記発泡成形体に一体成形してなる型内発泡成形品であって、
    前記突出部を型内発泡成形用金型の収容凹部に挿入して、前記金型に設けた開閉手段の開閉体により、前記収容凹部のキャビティ側開口を閉塞した状態で、前記インサート部材が発泡成形体に一体成形されてなる、
    ことを特徴とする型内発泡成形品。
  15. 前記突出部が1対の脚部と両脚部を連結する連結部とを有する雌フックで構成され、前記発泡成形体の表面部に、前記両脚部の基部間にわたって延びる突起部が、前記開閉体により成形されている請求項14記載の型内発泡成形品。
  16. ポリオレフィン系発泡樹脂からなる発泡成形体に埋設される埋設部と、前記発泡成形体から外部へ突出する突出部とを備えたインサート部材を、前記発泡成形体に一体成形してなる型内発泡成形品であって、
    前記突出部が1対の脚部と両脚部を連結する連結部とを有する雌フックで構成され、前記発泡成形体の表面部に、前記両脚部の基部間にわたって延びる突起部が形成されている、
    ことを特徴とする型内発泡成形品。
  17. 前記突起部は、断面山形状に盛り上がった形状に形成されている請求項15又は16記載の型内発泡成形品。
  18. 前記型内発泡成形体が、前記突出部として車体への固定用の雌フックを備えた自動車用シート芯材である請求項14〜17のいずれか1項記載の型内発泡成形品。
JP2016513701A 2014-04-15 2015-03-30 ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型及び型内発泡成形品の製造方法並びに型内発泡成形品 Active JP6471748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083553 2014-04-15
JP2014083553 2014-04-15
PCT/JP2015/059884 WO2015159691A1 (ja) 2014-04-15 2015-03-30 ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型及び型内発泡成形品の製造方法並びに型内発泡成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159691A1 true JPWO2015159691A1 (ja) 2017-04-13
JP6471748B2 JP6471748B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=54323902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513701A Active JP6471748B2 (ja) 2014-04-15 2015-03-30 ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型及び型内発泡成形品の製造方法並びに型内発泡成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10434692B2 (ja)
EP (1) EP3132907B1 (ja)
JP (1) JP6471748B2 (ja)
CN (1) CN106170377B (ja)
ES (1) ES2716945T3 (ja)
TR (1) TR201906634T4 (ja)
WO (1) WO2015159691A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108367697B (zh) * 2015-12-02 2020-06-16 积水化成品工业株式会社 车辆用座垫构件和车辆用座垫
JP6334834B2 (ja) 2016-02-08 2018-05-30 積水化成品工業株式会社 車両用シート部材および車両用シート並びにそれらの製造方法
CN108883557A (zh) * 2016-03-29 2018-11-23 株式会社钟化 发泡复合成型体的制造方法、模内发泡成型体单元、发泡复合成型体以及发泡复合成型用的模具
CN109641546B (zh) 2016-08-10 2020-04-07 积水化成品工业株式会社 车辆用座椅构件及其制造方法
EP3501890B1 (en) * 2016-08-17 2022-04-13 Sekisui Plastics Co., Ltd. Vehicular seat member and method for manufacturing same
JP6800663B2 (ja) * 2016-09-06 2020-12-16 積水化成品工業株式会社 発泡成形品用金型
EP3560391B1 (en) 2016-12-21 2021-10-27 Kaneka Corporation In-mold foamed molding unit and method for producing in-mold foamed molding unit
JP6761768B2 (ja) * 2017-02-28 2020-09-30 株式会社ジェイエスピー 車両用シートクッション芯材
WO2018173835A1 (ja) 2017-03-23 2018-09-27 株式会社カネカ 車両用シート芯材、車両用シート芯材の成形用金型および車両用シート芯材の製造方法
JP6949753B2 (ja) * 2018-02-20 2021-10-13 株式会社ジェイエスピー 複合成形体の製造方法及びその製造方法に用いる成形型並びに複合成形体
IT201800003144A1 (it) * 2018-02-28 2019-08-28 Selle Royal Spa Componente maschio e rispettiva unita' di stampaggio per la produzione di un elemento di supporto per il corpo umano, quale una sella di un veicolo.
WO2019167686A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 株式会社カネカ シート芯材
US10588414B2 (en) * 2018-06-08 2020-03-17 Series International, Llc Chair frame with injection molded foam padding
CN110834399B (zh) * 2019-11-19 2022-01-11 扬州科丰高新产业投资开发集团有限公司 一种高质量空调机组用发泡面板的自动化加工设备
JP7351774B2 (ja) * 2020-03-11 2023-09-27 株式会社ジェイエスピー 成形型、及びインサート成形体の製造方法
JP6867537B2 (ja) * 2020-07-15 2021-04-28 積水化成品工業株式会社 発泡成形品用金型、及び発泡成形品
DE102021116142A1 (de) * 2021-06-22 2022-12-22 FEURER Group GmbH Kunststoffformteil
AU2022296922A1 (en) * 2021-06-25 2023-10-26 Selle Royal Group S.P.A. Method for making a support element for the human body, such as a saddle of a vehicle, support element so obtained and relative molding unit
CN114274635B (zh) * 2021-12-29 2024-03-29 台山市大源新材料科技有限公司 一种树脂发泡片材及其生产工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999227A (en) * 1990-05-07 1991-03-12 Vander Togt Robbert T Bumper and process to bond ionomers to plastic
JPH03161312A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Tokai Chem Ind Ltd 車両内装品用発泡品の製造方法
JPH10329154A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Tokyo Seat Kk 表皮一体発泡成形品の成形型
JP2003236855A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 T S Tec Kk 表皮材一体発泡成形ヘッドレストの製造方法
JP2011020417A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Inoac Corp シートクッション成形型およびシートクッションの製造方法
JP2012218236A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Boshoku Corp 車両用内装材の製造方法
JP2013035335A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Toyota Boshoku Corp 車両用シート

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3009552C2 (de) * 1980-03-13 1982-12-23 Wolfgang Wirtz Kg, 5630 Remscheid Formwerkzeug zum Anschäumen von Überzügen aus Kunststoff an die Griffteile von Handwerkzeugen mit schwenkbaren Schenkeln
US5356029A (en) * 1993-08-25 1994-10-18 Kaneka Texas Corporation Bin-type bulk fluid container
CN1139471C (zh) * 1998-03-31 2004-02-25 戴伸工业公司 合成树脂的模具内膨胀发泡成型装置和方法
EP1114708A4 (en) * 1998-03-31 2002-10-23 Daisen Industry Co Ltd METHOD FOR LOADING MATERIAL BALLS, PLASTIC FOAM MOLDING METHOD USING THIS METHOD, AND PRODUCT OBTAINED BY THE PLASTIC FOAM MOLD METHOD
CN1221370C (zh) * 1998-04-30 2005-10-05 戴伸工业公司 用于合成树脂的型内发泡成形装置
US6619943B1 (en) * 1999-09-29 2003-09-16 Kaneka Corporation In-mold foam molding apparatus with movable partitioning members
JP2001145930A (ja) 1999-11-17 2001-05-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 型内発泡成形装置及び方法並びに型内発泡成形品
JP3928318B2 (ja) * 1999-12-29 2007-06-13 株式会社カネカ ポリオレフィン系合成樹脂の型内発泡成形方法
EP1544052B1 (en) * 2002-08-27 2018-04-04 Kaneka Corporation Collision energy-absorbing structure
JP2007261190A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Sekisui Plastics Co Ltd 成形型および発泡成形品
JP4213200B2 (ja) * 2007-03-29 2009-01-21 積水化成品工業株式会社 型内発泡成形用ポリ乳酸系樹脂発泡粒子及びその製造方法、並びに、ポリ乳酸系樹脂発泡成形体の製造方法
JP2009023211A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Bridgestone Corp 発泡成形用の金型及び発泡成形方法
JP6286363B2 (ja) * 2012-11-27 2018-02-28 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体ならびにそれらの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161312A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Tokai Chem Ind Ltd 車両内装品用発泡品の製造方法
US4999227A (en) * 1990-05-07 1991-03-12 Vander Togt Robbert T Bumper and process to bond ionomers to plastic
JPH10329154A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Tokyo Seat Kk 表皮一体発泡成形品の成形型
JP2003236855A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 T S Tec Kk 表皮材一体発泡成形ヘッドレストの製造方法
JP2011020417A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Inoac Corp シートクッション成形型およびシートクッションの製造方法
JP2012218236A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Boshoku Corp 車両用内装材の製造方法
JP2013035335A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Toyota Boshoku Corp 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP3132907A4 (en) 2018-01-03
US10434692B2 (en) 2019-10-08
US20170057130A1 (en) 2017-03-02
CN106170377A (zh) 2016-11-30
CN106170377B (zh) 2019-08-13
EP3132907B1 (en) 2019-03-06
EP3132907A1 (en) 2017-02-22
JP6471748B2 (ja) 2019-02-20
ES2716945T3 (es) 2019-06-18
TR201906634T4 (tr) 2019-05-21
WO2015159691A1 (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471748B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型及び型内発泡成形品の製造方法並びに型内発泡成形品
JP6620095B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形用金型及び型内発泡成形品の製造方法
JP6377909B2 (ja) オレフィン系樹脂型内発泡成形用金型
WO2016152530A1 (ja) 型内発泡成形体及びその成形方法並びに成形用金型
JP6658472B2 (ja) 発泡成形体
US7740776B2 (en) Method for foam injection molding of thermoplastic resin
CN108724580A (zh) 用于制造座垫材料的方法和发泡模具
JP2015137061A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体製車両用内装材
JP2014121793A (ja) 車両用アンダーカバーの製造方法並びに車両用アンダーカバー
CN112638615A (zh) 层合制品
JP6937292B2 (ja) 発泡複合成形体の製造方法、型内発泡成形体ユニット、発泡複合成形体、および発泡複合成形用の金型
TW201729732A (zh) 車輛用座椅部材以及車輛用座椅及其製造方法
JP2007313762A (ja) 異音の発生が抑制されたポリオレフィン系樹脂発泡体
JP6999549B2 (ja) 発泡成形品、発泡成形品の製造方法及び自動車用シート
JP6038479B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
JP5326583B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂ブロック状発泡成形体の製造方法
JP2023055427A (ja) 成形体、自動車用部材及び成形体の製造方法
JP2019156872A (ja) ポリエチレン系樹脂発泡粒子、および、ポリエチレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP5504103B2 (ja) 発泡成形用金型及びこれを用いて成形される発泡成形体
JP3684694B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の成形方法及び熱可塑性樹脂発泡体の成形用金型
JP6612205B2 (ja) アシストグリップ
JP2009241686A (ja) 下肢部保護用衝撃吸収部材及びその車体への取付け構造
JP2012255082A (ja) ポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体の養生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250